JP4793364B2 - 色処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

色処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4793364B2
JP4793364B2 JP2007253573A JP2007253573A JP4793364B2 JP 4793364 B2 JP4793364 B2 JP 4793364B2 JP 2007253573 A JP2007253573 A JP 2007253573A JP 2007253573 A JP2007253573 A JP 2007253573A JP 4793364 B2 JP4793364 B2 JP 4793364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color information
information
gradation
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007253573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088788A (ja
Inventor
康司 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007253573A priority Critical patent/JP4793364B2/ja
Publication of JP2009088788A publication Critical patent/JP2009088788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793364B2 publication Critical patent/JP4793364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、色処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
色校正には、本機(印刷機)と異なる色校正機(プルーファ)を用いるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。プルーファで画像形成を行う場合、本機にあってプルーファにない色(いわゆる特色など)は、プルーファにある色によって色差が可能な限り小さい色に置き換えられて再現される。
特開2002−300414号公報
しかし、従来、特色に他の色が重なる場合、すなわち、特色と他の色が混色される場合には、正確な色再現が困難であり、特色単色の場合や特色でない色同士が混色される場合などに比べ、色再現性が低下するという問題があった。また、この問題は、特色同士が混色される場合に特に顕著であった。
そこで、本発明は、特色と他の色が混色される場合の色再現性を向上させることを目的とする。
本発明に係る色処理装置は、原稿情報が表すある画像領域について、特色を表す色情報であって、当該特色の階調を表す第1の階調情報を含む第1の色情報と、前記特色と混色される他の色を表す色情報であって、当該他の色の階調を表す第2の階調情報を含む第2の色情報の少なくともいずれかを取得する取得手段と、前記取得手段により前記画像領域について取得された色情報が複数であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により取得された前記色情報が複数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に基づいて所定の画像形成装置が用いる複数の色を表す変換色情報を生成する生成手段であって、前記第1の色情報に対応する第1の変換色情報と前記第2の色情報に対応する第2の変換色情報とを、それぞれ最大階調である場合から最小階調である場合までの各階調について生成する生成手段と、前記生成手段により生成された各階調の第1の変換色情報から前記第1の階調情報が表す階調の第1の変換色情報を選択し、前記生成手段により生成された各階調の第2の変換色情報から前記第2の階調情報が表す階調の第2の変換色情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された階調の第1の変換色情報と第2の変換色情報とを加算する加算手段と、前記判断手段により取得された前記色情報が単数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に応じた前記変換色情報を算出する算出手段と、前記加算手段による加算結果又は前記算出手段による算出結果を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る色処理装置において、前記第1の色情報は、色名を含み、前記生成手段は、前記第1の色情報の色名が表す色を第1の色空間により記述した第1の中間色情報を前記各階調について生成する第1の生成手段と、前記第1の中間色情報を前記画像形成装置が用いる第2の色空間により記述した色情報である前記第1の変換色情報に変換する変換手段とを有する構成を採用してもよい。
また、本発明に係る色処理装置において、前記他の色は、前記第1の色情報が表す特色と異なる他の特色であり、前記第1及び第2の色情報は、色名を含み、前記生成手段は、前記第1及び第2の色情報の色名が表すそれぞれの色を第1の色空間により記述した第1及び第2の中間色情報を前記各階調について生成する第1の生成手段と、前記第1及び第2の中間色情報を前記画像形成装置が用いる第2の色空間により記述した色情報である前記第1及び第2の変換色情報に変換する変換手段とを有する構成を採用してもよい。
本発明に係る色処理装置において、前記色情報に対応する色名情報を色情報に先立って取得する色名取得手段を備え、前記生成手段は、前記色情報に代えて、前記色名取得手段により取得された色名情報に基づいて前記変換色情報を生成する構成を採用してもよい。
本発明に係る画像形成装置は、画像を表す原稿情報であって、特色の階調を表す第1の階調情報を含む第1の色情報と、前記特色と混色される他の色の階調を表す第2の階調情報を含む第2の色情報を含む原稿情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された原稿情報が表す画像領域の色を表す前記色情報が複数であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により取得された前記色情報が複数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された原稿情報に含まれる前記画像領域の前記第1及び第2の色情報に基づいて自装置が用いる複数の色を表す変換色情報を生成する生成手段であって、前記第1の色情報に対応する第1の変換色情報と前記第2の色情報に対応する第2の変換色情報とを、それぞれ最大階調である場合から最小階調である場合までの各階調について生成する生成手段と、前記生成手段により生成された各階調の第1の変換色情報から前記第1の階調情報が表す階調の第1の変換色情報を選択し、前記生成手段により生成された各階調の第2の変換色情報から前記第2の階調情報が表す階調の第2の変換色情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された階調の第1の変換色情報と第2の変換色情報とを加算する加算手段と、前記判断手段により取得された前記色情報が単数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された前記画像領域の色情報に応じた前記変換色情報を算出する算出手段と、前記取得手段により取得された原稿情報に応じた画像を前記複数の色の色材により形成する画像形成手段であって、当該画像のうちの前記特色と前記他の色とが混色される前記画像領域の画像を前記加算手段による加算結果を用いて形成し、当該画像のうちの色が混色されない前記画像領域の画像を前記算出手段による算出結果を用いて形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、原稿情報が表すある画像領域について、特色を表す色情報であって、当該特色の階調を表す第1の階調情報を含む第1の色情報と、前記特色と混色される他の色を表す色情報であって、当該他の色の階調を表す第2の階調情報を含む第2の色情報の少なくともいずれかを取得する取得手段と、前記取得手段により前記画像領域について取得された色情報が複数であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により取得された前記色情報が複数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に基づいて所定の画像形成装置が用いる複数の色を表す変換色情報を生成する生成手段であって、前記第1の色情報に対応する第1の変換色情報と前記第2の色情報に対応する第2の変換色情報とを、それぞれ最大階調である場合から最小階調である場合までの各階調について生成する生成手段と、前記生成手段により生成された各階調の第1の変換色情報から前記第1の階調情報が表す階調の第1の変換色情報を選択し、前記生成手段により生成された各階調の第2の変換色情報から前記第2の階調情報が表す階調の第2の変換色情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された階調の第1の変換色情報と第2の変換色情報とを加算する加算手段と、前記判断手段により取得された前記色情報が単数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に応じた前記変換色情報を算出する算出手段と、前記加算手段による加算結果又は前記算出手段による算出結果を出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の階調情報に応じた第1及び第2の変換色情報を選択し、これらを加算して混色を再現するため、本発明の構成を有さない場合に比べ、特色と他の色が混色される場合の色再現性を向上させることが可能となる。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である画像形成システムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、この画像形成システム10は、プリントコントローラ100と、プリンタ200と、クライアント端末300と、ネットワーク400とを備える。なお、クライアント端末300は、複数あってもよい。
プリントコントローラ100は、ラスタライズ処理を行うコンピュータであり、クライアント端末300から原稿情報を受信し、原稿情報をプリンタ200における処理に適した形式に変換してこれをプリンタ200に送信する。プリンタ200は、いわゆるプルーファであり、プリントコントローラ100から受信したデータに基づき、原稿情報に応じた画像を用紙に形成する。本実施形態のプリンタ200は、電子写真方式の画像形成装置であり、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色材を含むトナーにより画像を形成する。クライアント端末300は、原稿情報を生成したり送信したりする機能を有する通信端末であり、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションである。クライアント端末300が生成及び送信する原稿情報は、例えば、ページ記述言語により記述されたデータである。ネットワーク400は、プリントコントローラ100とクライアント端末300とを相互に接続するネットワークであり、例えば、LAN(Local Area Network)である。
本実施形態において、原稿情報は、複数のオブジェクト情報を含んでいる。ここにおいて、オブジェクト情報とは、所定の領域に文字、図形、画像などを描画する命令を表す情報をいう。オブジェクト情報は、描画対象の形状や座標を表す情報と、描画対象の色を表す色情報とを含んでいる。
色情報には、「色名情報」と「階調情報」が含まれる。本実施形態において、色名情報は、色名(色の名称)により記述されている。色名は、「cyan」や「red」のような慣用的な色名を示す文字列で表されていてもよいし、あらかじめ決められた識別情報(数字等)で表されていてもよい。かかる識別情報は、典型的には、「DIC001」、「TOYO1000」といった類の文字列である。また、階調情報は、色名情報により表される色の階調を表す。本実施形態において、階調情報は、百分率により記述されている。すなわち、この階調情報は、0(%)の場合に最小であり、100(%)の場合に最大である。
図2は、プリントコントローラ100及びプリンタ200の構成を示すブロック図である。同図に示すように、プリントコントローラ100は、入力部110と、色処理部120と、出力部130とを備え、プリンタ200は、入力部210と、画像形成部220とを備える。
入力部110は、ネットワーク400と接続し、ネットワーク400を介して原稿情報を取得する。色処理部120は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置やプログラム等を記憶したメモリを備え、メモリに記憶されたプログラムを実行することによって演算処理を行う。色処理部120は、入力部110により取得された原稿情報を解析し、必要な色処理を実行する。出力部130は、色処理部120により色処理が行われた原稿情報をプリンタ200に出力する。出力部130により出力される原稿情報は、いわゆるラスタデータである。
入力部210は、プリントコントローラ100から原稿情報を取得する。画像形成部220は、入力部210により取得された原稿情報に応じた画像を用紙に形成する。画像形成部220は、帯電、露光、現像、転写、定着などの過程を経て、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)又はブラック(K)の色材を含む4色のトナーにより用紙に画像を形成する。なお、ここにおいて用紙とは、画像を形成可能なシート状物をいい、その種類は特に問わない。
色処理部120が実行する色処理には、描画対象の色に特色が含まれる場合に、その特色をプリンタ200が用いる色に変換する処理が含まれる。また、この色処理においては、プリンタ200に応じた調整などを適宜実行してもよい。
なお、「特色」とは、あらかじめ決められた色と異なる色をいう。本実施形態において、特色は、プリンタ200が利用する色材の色と異なる色である。すなわち、本実施形態においては、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック以外の色が特色となり得る。特色には、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックを混色することにより再現可能な色と、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックを混色することにより再現可能な色域に含まれない色とがあるが、後者の色の場合は、プリンタ200が再現可能な色域に含まれ、かつ、元の色との色差が最小となる色に置き換えられる。なお、以下においては、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色を総称して「プロセスカラー」といい、特色と区別する。
色処理部120は、色情報からプリンタ200が用いるトナーの量を表す情報(以下「カラー値」という。)を求めるためのテーブル(データベース)を記憶している。なお、カラー値は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色について、トナーの量を256階調(0〜255)で記述した情報である。色処理部120は、プロセスカラーである色名情報について、プリンタ200やそのトナーの特性に応じた色補正を行うためのテーブルを記憶している。このテーブルのことを、以下では「色補正テーブル」という。また、色処理部120は、特色である色名情報について、その特色の色名からCIELAB表色系による均等色空間で記述した値(以下「Lab値」という。)を取得するためのテーブルを記憶している。このテーブルのことを、以下では「特色テーブル」という。なお、Lab値は、本発明における中間色情報の一例に相当するものであり、明度(L*)及び色度座標(a*及びb*)により表される情報である。
本実施形態の画像形成システム10の構成は、以上のとおりである。以上の構成のもと、プリントコントローラ100は、クライアント端末300から原稿情報を取得し、これをプリンタ200による画像形成に適した形式に変換して出力する。また、プリンタ200は、プリントコントローラ100から原稿情報を取得し、これに応じた画像を形成する。
本実施形態の画像形成システム10は、プリントコントローラ100の色処理部120が実行する色処理に特徴を有する。本実施形態の色処理の特徴は、特に、複数の色が重なって混色される領域であって、当該複数の色の少なくとも1色が特色である領域の色処理を実行する場合にある。そこで、以下では、かかる色処理を詳細に説明する。
図3は、色処理部120が実行する色処理を示すフローチャートである。同図に示すように、まず、色処理部120は、原稿情報が表すある画像領域についての色名情報と階調情報とを入力部110から取得し、これらを対応付けてメモリに記憶する(ステップS1)。次に、色処理部120は、取得した色名情報が複数、すなわち色名が複数であるか否かを判断する(ステップS2)。
色名が複数である場合、色処理部120は、ステップS1においてメモリに記憶した色情報を読み出し、読み出した色名情報がプロセスカラーか特色のいずれのものであるかを判断する(ステップS3)。色処理部120は、ステップS1においてメモリに記憶した色名情報毎にこの判断を行う。
読み出した色名情報が特色のものである場合、色処理部120は、特色テーブルを参照することによりその特色のLab値を特定する(ステップS4)。続いて、色処理部120は、ステップS4において特定したLab値に基づき、その特色を最小階調(0)から最大階調(255)までの各階調によって表したテーブルを生成する(ステップS5)。このテーブルのことを、以下では「Labテーブル」という。
図4は、Labテーブルの内容を示す模式図である。同図において、Ln、an及びbn(n=0、1、2、…、255)は、それぞれ、階調の値がnの場合における明度及び色度座標を表している。なお、Labテーブルの最大階調のLab値(L255、a255及びb255)は、ステップS4において特定したLab値そのものであり、Labテーブルの最小階調のLab値(L0、a0及びb0)は、白、すなわち、L0=100、a0=0、b=0を表している。色処理部120は、これらの最大階調及び最小階調の値に基づき、中間の階調のLab値を算出し、Labテーブルを生成する。
Labテーブルを生成したら、色処理部120は、Labテーブルの各Lab値を色材に対応したCMYK色空間の色成分で記述した値(以下「CMYK値」という。)に変換する(ステップS6)。すなわち、この変換は、3次元(L*、a*、b*)の色空間を4次元(C、M、Y、K)の色空間に変換するものである。この色空間の変換には、周知の技術を用いてよい。この変換後のCMYK色空間のテーブルのことを、以下では「CMYKテーブル」という。
図5は、CMYKテーブルの内容を示す模式図である。同図において、Cn、Mn、Yn及びKn(n=0、1、2、…、255)は、それぞれ、階調値がnの場合CMYK値を表している。CMYKテーブルとして記述されたCMYK値は、本発明における変換色情報の一例に相当する。なお、CMYKテーブルの生成は、Labテーブルを生成する場合と同様の要領で行われる。
CMYKテーブルを生成したら、色処理部120は、CMYKテーブルから1つのCMYK値を選択する(ステップS7)。この選択は、このCMYK値が表す色と対応付けてメモリに記憶した階調情報に基づいて行われる。なお、階調情報は百分率で表されているため、色処理部120は、階調情報に対して適当な補正を行ってCMYK値を選択する。具体的には、色処理部120は、階調情報の値に2.55(255/100)を乗じ、小数を四捨五入するなどして256階調に相当する階調値を求め、この階調値が表す階調のCMYK値を選択する。
一方、読み出した色名情報がプロセスカラーのものである場合、色処理部120は、色補正テーブルを用いて色情報を補正する(ステップS8)。色処理部120は、例えば、読み出した色名情報がシアンである場合、シアンの階調値を最大(255)とし、マゼンタ、イエロー及びブラックの階調値を最小(0)とするCMYK値を色補正テーブルにより変換し、変換されたCMYK値を補正後の値として得る。続いて、色処理部120は、このCMYK値を最大階調とするCMYKテーブルを生成し(ステップS9)、CMYKテーブルから1つのCMYK値を選択する(ステップS10)。ステップS10におけるCMYK値の選択は、ステップS7と同様の要領で行えばよい。
ステップS7又はS10のいずれかによりCMYK値が選択されたら、色処理部120は、ステップS1において記憶した色情報の全てについてステップS3以降の処理を行ったか否かを判断し(ステップS11)、未処理の色情報がある場合は、その色情報についてステップS3以降の処理を繰り返す。そして、全ての色情報について1つのCMYK値を選択したら、色処理部120は、選択したCMYK値の同じ色成分の値同士を加算し(ステップS12)、ステップS1において色成分を取得した画像領域の色を表す情報としてこの加算結果を出力する(ステップS14)。なお、色処理部120は、加算結果が最大階調(255)を超える色成分がある場合には、これを最大階調の値に置き換えてもよいし、適当な階調補正を行ってもよい。
また、ステップS2の判断において、取得した色名情報が単数であった場合、色処理部120は、取得した色名情報に応じたCMYK値を算出し(ステップS13)、これを出力する(ステップS14)。ステップS13において、色処理部120は、色名情報がプロセスカラーのものである場合と特色のものである場合とで異なる処理を実行する。色処理部120は、色名情報がプロセスカラーのものである場合には、色補正テーブルによる色補正を行い、階調情報が表す階調のCMYK値を出力する。また、色処理部120は、色名情報が特色のものである場合には、特色テーブルにより対応するLab値を取得し、これを階調情報が表す階調に変換してから色空間の変換を行い、CMYK値を得る。
本実施形態のプリントコントローラ100は、以上の色処理を実行することにより、特色が混色される場合の色再現性を従来よりも向上させることを可能にしている。従来、プルーファで特色を再現する場合には、その特色に代替するCMYK値をページ記述言語中にあらかじめ記述しておき、そのCMYK値に基づいて画像形成を行うのが一般的であった。このような特色再現だと、いわゆるデバイス依存の問題を解決できないだけでなく、特に、他の色と混色される画像領域における本機との色差が無視できない程度に大きくなり、色校正としての再現品質を損なうおそれがあった。これに対し、本実施形態のプリントコントローラ100は、特色に対応するLab値を特定し、これに基づいてLabテーブルやCMYKテーブルを生成してからCMYK値を選択して加算することにより、特色が混色された場合の色再現性の低下を抑制している。また、本実施形態のプリントコントローラ100は、特に、かかる構成を有するため、より多数の色が混色される場合や、複数の異なる特色が混色される場合において、より顕著な効果を奏する。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限らず、その他の形態でも実施し得る。本発明に対しては、例えば、以下のような変形を適用することが可能である。なお、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
本発明に係る色処理装置(プリントコントローラ)がクライアント端末から取得する色情報は、CMYK色空間の色成分で記述された情報でなくともよい。例えば、色情報は、RGB色空間の色成分で記述された情報であってもよいし、上述したLab値のような均等色空間の色成分で記述された情報であってもよい。
(2)変形例2
本発明において、色名情報と階調情報は、共に取得されなくともよい。例えば、原稿情報を記述するページ記述言語の仕様や記述方法によっては、特色の色名情報が図形等の描画対象のオブジェクトとは別個に記述され、色名情報に対応する階調情報が各オブジェクトのオブジェクト情報に記述される場合もあり得る。
また、本発明に係る色処理装置は、かかる場合において、色名情報が階調情報に先立って取得されるときには、色名情報を取得した後であって階調情報を取得する前にLabテーブルやCMYKテーブル(すなわち変換色情報)を生成し、個々のオブジェクト情報の階調情報を取得してからCMYK値の選択を行う構成としてもよい。このような構成は、例えば、特色を含むオブジェクト情報が原稿情報に複数含まれる場合において、より望ましい構成であるといえる。
(3)変形例3
本発明に係る色処理装置は、複数の画像形成装置を接続可能にした構成であってもよい。この構成の場合、色処理装置は、原稿情報の出力先を特定する情報を原稿情報と対応付けて取得し、出力先の画像形成装置の特性(記録方式等)に応じたLabテーブルやCMYKテーブルを用いて色処理を行う。また、色処理装置は、特色を利用可能な画像形成装置とそうでない画像形成装置とが接続される場合、この情報を取得し、取得した情報に基づいて画像形成装置に応じた色処理を行うようにすると望ましい。
(4)変形例4
本発明は、プリントコントローラ以外の形態でも提供され得る。本発明は、例えば、上述した色処理部120を1つの半導体チップ等により構成し、これを色処理装置として提供する形態を採用し得る。かかる色処理装置は、もちろん、色情報を取得し、加算結果を出力するための手段(端子等)を備える。また、本発明は、上述した色処理部120の機能をソフトウェア的に実現するプログラムとして提供する形態を採用し得る。
さらに、本発明に係るプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体としても提供可能であり、また、インターネット等のネットワークを介して所定のサーバ装置からコンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供され得る。
(5)変形例5
本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式に限らず、種々の記録方式を採用し得る。例えば、本発明に係る画像形成装置は、インクジェット方式であってもよいし、オフセット印刷方式であってもよい。また、本発明において用いる色成分についても、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色に限定されず、その他の色材に対応する色成分を適宜に用いることができる。
本発明に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 プリントコントローラ及びプリンタの構成を示すブロック図である。 色処理部が実行する色処理を示すフローチャートである。 Labテーブルの内容を示す模式図である。 CMYKテーブルの内容を示す模式図である。
符号の説明
10…画像形成システム、100…プリントコントローラ、110…入力部、120…色処理部、130…出力部、200…プリンタ、210…入力部、220…画像形成部、300…クライアント端末、400…ネットワーク

Claims (6)

  1. 原稿情報が表すある画像領域について、特色を表す色情報であって、当該特色の階調を表す第1の階調情報を含む第1の色情報と、前記特色と混色される他の色を表す色情報であって、当該他の色の階調を表す第2の階調情報を含む第2の色情報の少なくともいずれかを取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記画像領域について取得された色情報が複数であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により取得された前記色情報が複数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に基づいて所定の画像形成装置が用いる複数の色を表す変換色情報を生成する生成手段であって、前記第1の色情報に対応する第1の変換色情報と前記第2の色情報に対応する第2の変換色情報とを、それぞれ最大階調である場合から最小階調である場合までの各階調について生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された各階調の第1の変換色情報から前記第1の階調情報が表す階調の第1の変換色情報を選択し、前記生成手段により生成された各階調の第2の変換色情報から前記第2の階調情報が表す階調の第2の変換色情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された階調の第1の変換色情報と第2の変換色情報とを加算する加算手段と、
    前記判断手段により取得された前記色情報が単数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に応じた前記変換色情報を算出する算出手段と、
    前記加算手段による加算結果又は前記算出手段による算出結果を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする色処理装置。
  2. 前記第1の色情報は、色名を含み、
    前記生成手段は、
    前記第1の色情報の色名が表す色を第1の色空間により記述した第1の中間色情報を前記各階調について生成する第1の生成手段と、
    前記第1の中間色情報を前記画像形成装置が用いる第2の色空間により記述した色情報である前記第1の変換色情報に変換する変換手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  3. 前記他の色は、前記第1の色情報が表す特色と異なる他の特色であり、
    前記第1及び第2の色情報は、色名を含み、
    前記生成手段は、
    前記第1及び第2の色情報の色名が表すそれぞれの色を第1の色空間により記述した第1及び第2の中間色情報を前記各階調について生成する第1の生成手段と、
    前記第1及び第2の中間色情報を前記画像形成装置が用いる第2の色空間により記述した色情報である前記第1及び第2の変換色情報に変換する変換手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  4. 前記色情報に対応する色名情報を色情報に先立って取得する色名取得手段を備え、
    前記生成手段は、
    前記色情報に代えて、前記色名取得手段により取得された色名情報に基づいて前記変換色情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  5. 画像を表す原稿情報であって、特色の階調を表す第1の階調情報を含む第1の色情報と、前記特色と混色される他の色の階調を表す第2の階調情報を含む第2の色情報を含む原稿情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された原稿情報が表す画像領域の色を表す前記色情報が複数であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により取得された前記色情報が複数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された原稿情報に含まれる前記画像領域の前記第1及び第2の色情報に基づいて自装置が用いる複数の色を表す変換色情報を生成する生成手段であって、前記第1の色情報に対応する第1の変換色情報と前記第2の色情報に対応する第2の変換色情報とを、それぞれ最大階調である場合から最小階調である場合までの各階調について生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された各階調の第1の変換色情報から前記第1の階調情報が表す階調の第1の変換色情報を選択し、前記生成手段により生成された各階調の第2の変換色情報から前記第2の階調情報が表す階調の第2の変換色情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された階調の第1の変換色情報と第2の変換色情報とを加算する加算手段と、
    前記判断手段により取得された前記色情報が単数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された前記画像領域の色情報に応じた前記変換色情報を算出する算出手段と、
    前記取得手段により取得された原稿情報に応じた画像を前記複数の色の色材により形成する画像形成手段であって、当該画像のうちの前記特色と前記他の色とが混色される前記画像領域の画像を前記加算手段による加算結果を用いて形成し、当該画像のうちの色が混色されない前記画像領域の画像を前記算出手段による算出結果を用いて形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. コンピュータを、
    原稿情報が表すある画像領域について、特色を表す色情報であって、当該特色の階調を表す第1の階調情報を含む第1の色情報と、前記特色と混色される他の色を表す色情報であって、当該他の色の階調を表す第2の階調情報を含む第2の色情報の少なくともいずれかを取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記画像領域について取得された色情報が複数であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により取得された前記色情報が複数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に基づいて所定の画像形成装置が用いる複数の色を表す変換色情報を生成する生成手段であって、前記第1の色情報に対応する第1の変換色情報と前記第2の色情報に対応する第2の変換色情報とを、それぞれ最大階調である場合から最小階調である場合までの各階調について生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された各階調の第1の変換色情報から前記第1の階調情報が表す階調の第1の変換色情報を選択し、前記生成手段により生成された各階調の第2の変換色情報から前記第2の階調情報が表す階調の第2の変換色情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された階調の第1の変換色情報と第2の変換色情報とを加算する加算手段と、
    前記判断手段により取得された前記色情報が単数であると判断された場合に、前記取得手段により取得された色情報に応じた前記変換色情報を算出する算出手段と、
    前記加算手段による加算結果又は前記算出手段による算出結果を出力する出力手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2007253573A 2007-09-28 2007-09-28 色処理装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4793364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253573A JP4793364B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253573A JP4793364B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088788A JP2009088788A (ja) 2009-04-23
JP4793364B2 true JP4793364B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40661652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253573A Expired - Fee Related JP4793364B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793364B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246874A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 色校正方法および装置
JP4163849B2 (ja) * 1999-09-14 2008-10-08 富士フイルム株式会社 色変換方法、色変換装置、および色変換定義記憶媒体
JP2002223363A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2004274546A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 出力色の調整方法、カラー画像形成装置
JP2005278074A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換装置および色変換プログラム
JP4498118B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088788A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338480B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP5959815B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006197457A (ja) カラーチャート作成方法、カラーチャート作成装置、およびカラーチャート作成プログラム、ならびに色変換定義修正方法
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2022062512A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US7580150B2 (en) System and method for reproducing colors on a printing device
US7656414B2 (en) System and method for determination of gray for CIE color conversion using chromaticity
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
US7679783B2 (en) System and method for extracting grayscale data within a prescribed tolerance
JP7297547B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20080123144A1 (en) System and method for two color document rendering
JP4692641B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4466037B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4228208B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP5903946B2 (ja) 色処理装置及び色処理プログラム
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11252298B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5229556B2 (ja) 画像形成装置
JP2021141358A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2005175875A (ja) 色補正装置、色補正方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4793364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees