JP2010217673A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217673A
JP2010217673A JP2009065966A JP2009065966A JP2010217673A JP 2010217673 A JP2010217673 A JP 2010217673A JP 2009065966 A JP2009065966 A JP 2009065966A JP 2009065966 A JP2009065966 A JP 2009065966A JP 2010217673 A JP2010217673 A JP 2010217673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image forming
forming apparatus
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278810B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasutomi
啓 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009065966A priority Critical patent/JP5278810B2/ja
Publication of JP2010217673A publication Critical patent/JP2010217673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278810B2 publication Critical patent/JP5278810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】何れかの1次色についての階調補正テーブルを不適切に更新してしまうことに起因する1次色の階調再現性の悪化や、その1次色を用いた多次色の色再現性の悪化を回避することができる複写機を提供する。
【解決手段】階調補正テーブルを更新する第1キャリブレーション処理を実施した後には(S1〜S3)、多次元カラープロファイルを更新する第2キャリブレーション処理を実施するのに先立って、作像装置によって階調パターンを記録紙にプリントした後(S4)、その階調パターン画像の各パッチをスキャナ読み取りで測色した結果に基づいて(S5)、直前に実施した第1キャリブレーション処理による階調補正テーブルの更新の適否を各1次色についてそれぞれ判定する(S6)判定処理を実施するように、制御部を構成した。
【選択図】図6

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置における画像データの入出力条件や色変換条件を更新する技術の改良に関するものである。
電子写真方式やインクジェット方式の画像形成装置においては、温湿度などの環境が変化したり、各種部材の特性が経時的に変化したりすると、全く同じ画像データに基づく出力であっても、画像の濃度や色合いをばらつかせてしまうことがある。かかるばらつきの発生を抑えるために、読取手段としてのスキャナによる読取で得た画像データや、パーソナルコンピュータ等から送られてきた画像データを処理する際の入出力条件や色変換条件を更新することが従来から一般的に行われている。
例えば、単色のプリントについては、入出力条件更新処理として、次のような階調補正テーブル更新処理を実施することで、単色画像の濃度再現性を安定化させることが一般的に行われている(例えば特許文献1等に記載)。即ち、予め定められた単色の階調パターン画像を記録紙に形成した後、その階調パターン画像における各階調部の濃度をそれぞれ読取手段としてのスキャナで読み取る。そして、各階調部の濃度の読取結果と、それぞれに対応する基準値との差に基づいて、入力データによって示される濃度に対して、どの程度の出力をするのかを決定するための入出力条件としての階調補正テーブルを更新する。この更新により、安定した階調再現性を実現することができる。
また、2色以上の混合や重ね合わせによる多次色を再現するカラーのプリントについては、色変換条件更新処理として、次のような多次元カラープロファイル更新処理を実施することで、カラー画像の色再現性を安定化させることが一般的に行われている(例えば特許文献2や特許文献3等に記載)。即ち、予め定められた複数の多次色からなるカラーパターン画像を記録紙に形成した後、そのカラーパターン画像における各色部をそれぞれスキャナ読取で測色する。そして、各色部についての測色結果に基づいて、入力されたカラー画像データを、画像形成装置の出力特性に応じた適切な色再現性が得られるデータに変換するための色変換条件としての多次元カラープロファイルを更新する。この更新により、安定した色再現性を実現することができる。
一方、環境変動などによってカラー画像の色合いが適切に再現できなくなった場合、その原因は、主に次の3つのケースに分類される。即ち、第1のケースは、作像装置の1次色についての入出力特性が階調補正テーブルに見合わないものに変化した結果として、各1次色の階調再現性が低下することに加えて、多次色の色再現性が低下しているケースである。また、第2のケースは、作像装置の色再現特性が多次元カラープロファイルに見合わないものに変化したことにより、多次色の色再現性が低下しているケースである。また第3のケースは、第1のケース及び第2のケースの両方が発生しているケースである。
これらのケースのうち、第1のケースが発生した場合、各1次色についてそれぞれ階調補正テーブル更新処理を実施することで、各1次色の階調再現性を回復させるとともに、多次色の色再現性を回復させることができる。また、第2のケースが発生した場合、多次元カラープロファイル更新処理を実施することで、多次色の色再現性を回復させることができる。また、第3のケースが発生した場合、各1次色についてそれぞれ階調補正テーブル更新処理を実施した後に、多次元カラープロファイル更新処理を実施することで、各1次色の階調再現性を回復させるとともに、多次色の色再現性を回復させることができる。このように、各ケースに応じて、階調補正テーブル更新処理を実施したり、多次元カラープロファイル更新処理を実施したり、あるいはその両方を実施したりする画像形成装置としては、特許文献4に記載のものが知られている。
しかしながら、この画像形成装置においては、次のような課題が残されていた。即ち、階調補正テーブル更新処理では、突発的な要因により、階調補正テーブルを作像装置の入出力特性に見合わない不適切なものに更新してしまうことがある。例えば、作像装置の各種部材の突発的な異常動作や、外部からの突発的な振動伝達などにより、作像装置の階調再現性が突発的におかしくなった状態で階調パターン画像を作像した場合である。また、階調パターン画像が形成された記録紙の汚れを色として誤検知してしまった場合にも、階調補正テーブルが作像装置の入出力特性に見合わない不適切なものになる。このような不適切な更新が、第1のケースに対応するための階調補正テーブル更新処理や、第3のケースに対応するための階調補正テーブル更新処理及び多次元カラープロファイル更新処理の組合せにおける階調補正テーブル更新処理で、発生することがある。第3のケースに対応するための各1次色についての階調補正テーブル更新処理において、何れかの1次色で前述のような不適切な更新が発生したとする。この場合、その後に多次元カラープロファイル更新処理を実施することで、その1次色についての階調再現性や、その1次色を用いた多次色の色再現性を良好に維持することができる。具体的には、階調補正テーブルの不適切な更新によって1次色の階調再現性が不適切になると、多次元カラープロファイル更新処理でその不適切な階調再現性が検知される。そして、適切な階調再現性や色再現性が得られるように多次元カラープロファイルが更新される。このため、階調再現性や色再現性が良好に維持されるのである。ところが、第1のケースに対応するための各1次色についての階調補正テーブル更新処理において、何れかの1次色で前述のような不適切な更新が発生すると、その1次色を適切に階調表現することができなくなってしまう。加えて、その1次色を用いた多次色を適切に再現することができなくなってしまう。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、次のような画像形成装置を提供することである。即ち、何れかの1次色についての作像手段の入出力条件を不適切に更新してしまうことに起因する1次色の階調再現性の悪化や、その1次色を用いた多次色の色再現性の悪化を回避することができる画像形成装置である。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、記録体に多色画像を作像する作像手段と、入力された多色画像データを所定の色変換条件に基づいて該作像手段の出力特性に見合ったものに変換する多色画像データ変換手段、変換後の該カラー画像データに基づいて複数の色分解データを生成する分解データ生成手段、及びそれぞれの色分解データを所定の入出力条件に基づいて補正する分解データ補正手段を具備し、自らが処理したデータを該作像手段に提供する画像データ処理手段と、カラー画像を読み取る読取手段と、該作像手段により、複数の1次色についてそれぞれ、所定の単色階調画像を記録体に作像した後、該読取手段によって該単色階調画像を読み取った結果、あるいは色の濃さを検知する色濃度検知手段によって該単色階調画像の濃度パターンを検知した結果に基づいて、該入出力条件を更新する入出力条件更新処理、及び、該作像手段によって所定の多次色パターン画像を記録体に作像した後、該多次色パターン画像を該読取手段で読み取った結果に基づいて、該色変換条件を更新する色変換条件更新処理を実施する制御手段を備える画像形成装置において、上記入出力条件更新処理を実施した後には、上記色変換条件更新処理を実施するのに先立って、上記作像手段によって上記単色階調画像を記録体に作像した後、該単色階調画像を該読取手段によって読み取った結果、あるいは上記色濃度検知手段によって該単色階調画像の濃度パターンを検知した結果に基づいて、直前に実施した上記入出力条件更新処理による入出力条件の更新の適否を各1次色についてそれぞれ判定する判定処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記入出力条件更新処理、判定処理及び色変換条件更新処理をその順で連続的に実行する連続更新処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記判定処理における判定結果の履歴を記憶する履歴記憶手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、上記判定処理にて、上記入出力条件更新処理による入出力条件の更新について否と判定した場合には、上記入出力条件更新処理をやり直す処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記連続更新処理における入出力条件更新処理の連続やり直し回数が所定回数以上になった場合には、該連続更新処理における上記色変換条件更新処理の実施をとり止める処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4又は5の画像形成装置において、上記入出力条件更新処理の連続やり直し回数が所定の閾値以上になった場合には、やり直しを強制終了して、上記入出力条件を更新前の状態に戻す処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、上記入出力条件更新処理にて、上記入出力条件としての階調補正テーブルを更新する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れかの画像形成装置において、上記色変換条件更新処理にて、上記色変換条件としての多次元カラープロファイルを更新する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8の何れかの画像形成装置において、上記判定処理にて、上記単色階調画像の各階調部についての上記画像読取手段による読取結果、あるいは各階調部についての上記色濃度検知手段による検知結果と、それぞれに対応する基準値との差を平均した結果に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至8の何れかの画像形成装置において、上記判定処理にて、上記単色階調画像の各階調部についての上記画像読取手段による読取結果、あるいは各階調部のついての上記色濃度検知手段による検知結果と、それぞれに対応する基準値との差のうち、最大値に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項2乃至6の何れかの画像形成装置において、ユーザーに対して、所定の時間間隔で上記連続更新処理の実施命令を定期的に促す処理と、上記連続更新処理とは別の上記入力条件更新処理及び判定処理の組合せを所定の時間間隔で定期的に促す処理とを実施するように上記制御手段を構成し、且つ、後者の時間間隔として、前者の時間間隔よりも短い値を設定したことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11の何れかの画像形成装置において、上記作像手段として、電子写真方式で画像を形成するものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記色濃度検知手段として、潜像担持体の表面上で現像された上記単色階調画像の各階調部に対するトナー付着量をそれぞれ検知する付着量検知手段を用い、上記判定処理にて、上記記録体に作像した上記単色階調画像の濃度パターンを上記色濃度検知手段に検知させる代わりに、該潜像担持体上の上記単色階調画像のトナー付着量パターンを該付着量検知手段に検知させ、且つ、その検知結果に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記作像手段として、潜像担持体上で現像したトナー像を、中間転写ベルトを介して記録体に転写するものを用い、上記色濃度検知手段として、該中間転写体上に転写された上記単色階調画像の各階調部に対するトナー付着量をそれぞれ検知する付着量検知手段を用い、上記判定処理にて、上記記録体に作像した上記単色階調画像の濃度パターンを上記色濃度検知手段に検知させる代わりに、該中間転写体上の上記単色階調画像のトナー付着量パターンを該付着量検知手段に検知させ、且つ、その検知結果に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
これらの発明においては、判定処理にて、複数の1次色の何れかについて、直前に実施した入出力条件更新処理における入出力条件の更新を「否」と判定した場合には、その更新を無効にしたり、その1次色についての入出力条件更新処理をやり直したりするなど、その1次色についての入出力条件の不適切な更新に起因する階調再現性の悪化や、その1次色を用いた多次色の色再現性の悪化を回避する対策を講ずることが可能になる。よって、何れかの1次色についての作像手段の入出力条件を不適切に更新してしまうことに起因する1次色の階調再現性の悪化や、その1次色を用いた多次色の色再現性の悪化を回避することができる。
実施形態に係る複写機のプリンタ部の要部構成を示す構成図。 同複写機とパーソナルコンピュータとを示すブロック図。 同プリンタ部に搭載された画像データ処理装置40の回路を示すブロック図 第1キャリブレーション処理で作像される階調パターン画像を示す模式図。 各階調における、記録紙の白色との色差と、L表色系データとの関係を示すグラフ。 同複写機の制御部によって実施される第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せにおける処理フローを示すフローチャート。 同制御部によって実施される連続更新処理における処理フローを示すフローチャート。 第1実施例に係る複写機の制御部によって実施される判定処理の処理フローを示すフローチャート。 第3実施例に係る複写機のプリンタ部の要部構成を示す構成図。 第4実施例に係る複写機のプリンタ部の要部構成を示す構成図。
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る複写機のプリンタ部の要部構成を示す構成図である。実施形態に係る複写機は、図示のプリンタ部の他、図示しない読取手段としてのスキャナを備えている。また、プリンタ部は、図示の構成の他に、記録体としての記録紙をストックしたり給送したりする図示しない紙供給装置を有している。
作像装置としてのプリンタ部は、光書込装置2や、イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),黒(K)のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3Y,C,M,K、転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34等を備えている。光書込装置2は、レーザーダイオードやLED等の4つの光源(2Y’,M’,C’,K’を駆動して、ドラム状の4つの感光体4Y,C,M,Kに向けてレーザー光Ly,Lc,Lm,Lkを照射する。この照射により、感光体4Y,C,M,Kの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。
プロセスユニット3Y,C,M,Kは、それぞれ、感光体とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、プリンタ部本体に対して着脱可能になっている。黒用のプロセスユニット3Kを例にすると、これは、感光体4Kの周りに、帯電装置5K、現像装置6K、ドラムクリーニング装置7K、図示しない除電ランプ等を有している。実施形態に係る複写機のプリンタ部では、4つのプロセスユニット3Y,C,M,Kを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設した、いわゆるタンデム型の構成になっている。
感光体4Kとしては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置6Kは、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するものである。キャリアを含まない一成分現像剤を用いる一成分現像方式のものを用いてもよい。感光体4Kの周面に形成された静電潜像は、現像装置6Kによって現像されてKトナー像になる。このKトナー像は、後述する中間転写ベルト25のおもて面に1次転写される。
1次転写工程を経由した感光体4Kの周面には、中間転写ベルト25に1次転写されなかった転写残Kトナーが付着している。この転写残Kトナーは、ドラムクリーニング装置7Kによって感光体4Kの表面から除去される。ドラムクリーニング装置7Kとしては、弾性体からなるクリーニングブレード16を感光体4Kに押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。
クリーニング後の感光体4Kの表面は、図示しない除電ランプによる光照射で除電された後、帯電装置5Kによって再び一様帯電せしめられる。帯電装置5Kとしては、帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4Kに当接させながら回転させるものを用いている。感光体4Kに対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
K用のプロセスユニット3Kについて説明したが、Y,C,M用のプロセスユニット3Y,C,Mにおいても、同様のプロセスが実行される。
4つのプロセスユニット3Y,C,M,Kの下方には、転写ユニット24が配設されている。転写ユニット24は、複数のローラによって張架している中間転写ベルト25を、感光体4Y,C,M,Kに当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4Y,C,M,Kと、中間転写ベルト25とが当接するY,C,M,K用の1次転写ニップが形成されている。Y,C,M,K用の1次転写ニップでは、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26Y,C,M,Kによって中間転写ベルト25を感光体4Y,C,M,Kに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26Y,C,M,Kには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、Y,C,M,K用の1次転写ニップには、感光体4Y,C,M,K上のY,C,M,Kトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってY,C,M,K用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、Y,C,M,K用の1次転写ニップでY,C,M,Kトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像が形成される。
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
この2次転写ニップの図中左側方には、レジストローラ対33が配設されている。また、レジストローラ対33のレジストニップの入口付近には、図示しないレジストローラセンサが配設されている。図示しない紙供給装置からレジストローラ対33に向けて搬送されてくる記録紙は、レジストローラ対33のレジストニップに先端を突き当てる。この結果、記録紙の姿勢が修正され、画像形成との同期をとる準備が整う。その後、レジストローラ対33は、記録紙を中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色重ね合わせトナー像が2次転写電界やニップ圧の影響によって記録紙に一括2次転写され、記録紙の白色と相まってフルカラー画像となる。
2次転写ニップを通過した記録紙は、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置23によって掻き取り除去される。
定着装置34内に搬送された記録紙は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ34aと、これに向けて加圧される加圧ローラ34bとの当接による定着ニップに挟み込まれる。そして、定着ニップ内での加圧や加熱によって表面にフルカラー画像が定着させしめられた後、定着装置34から排出される。その後、図示しない排紙経路を経て機外へと排出される。
図2は、実施形態に係る複写機とパーソナルコンピュータとを示すブロック図である。実施形態に係る複写機は、既に説明したように、図1に示したプリンタ部1と、スキャナ50とを備えている。スキャナ50は、周知の技術により、原稿の画像を読み取って画像データに変換した後、プリンタ部1の画像データ処理装置40に送る。プリンタ部1は、このようにしてスキャナ50から送られてくる画像データに基づく画像を形成する他、パーソナルコンピュータ60から送られてくる画像データに基づく画像を形成することもできる。
図3は、プリンタ部に搭載された画像データ処理装置40の回路を示すブロック図である。同図において、画像データ処理装置40は、MTF(Modulation Transfer Function)フィルタ処理部40a、色変換処理部40b、色分解処理部40c、階調補正処理部40d、擬似中間調処理部40e、データ記憶部40fなどを有している。
図示しないパーソナルコンピュータやスキャナから画像データ処理装置40に送られてくる画像データは、各画素についてそれぞれR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の三原色の明度を0〜255で示す8bitのRGBデータである。
画像データ処理装置40に入力されたRGBデータは、MTFフィルタ処理部40aにおいて強調処理された後、色変換処理部40bにおいて、オリジナルのRGBデータの色調をプリンタ部の色再現特性に応じて忠実に再現し得るR’G’B’データに変換するためのカラーマッチング処理が行われる。このカラーマッチング処理の際、データ記憶部40fに記憶されている色変換条件としての多次元カラープロファイルが用いられる。
カラーマッチングによって得られたR’G’B’データは、色分解処理部40cにおいてCMYK色空間データに変換された後、階調補正処理部40dにおいてC,M,Y,Kの色分解データについてそれぞれガンマ補正処理が施されて、プリンタ部の入出力特性に見合った色分解データに変換される。このガンマ補正処理の際、データ記憶部40fに記憶されている入出力条件としての階調補正テーブルが用いられる。
ガンマ補正処理が施されたCMYK色空間データのC,M,Y,K色分解データはそれぞれ、擬似中間調処理部40eにおいて面積階調表現を行うための擬似中間調処理が施された後、画像データ処理装置40から出力される。そして、図1に示したように、ビデオ信号処理部41に一時的に記憶された後、光書込装置2や、図示しない制御部に入力される。なお、この制御部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等からなり、複写機全体の各種機器の駆動の制御や演算処理を司るものである。
ビデオ信号処理部41は、CMYK色空間データを受け取ると、C,M,Y,K色分解データデータをラインメモリ上に記憶し、光書込装置2の図示しないポリゴンミラーの回転に同期した信号(いわゆる同期信号)に合せて、各画素に対応するラインメモリ上のC,M,Y,K色分解データを所定のタイミング(画素クロック)で、PWM制御部へと引き渡す。なお、光書込装置2における各光源の発光点の数は、それぞれ2つずつである。PWM制御部では、C,M,Y,K色分解データがパルス幅変調(PWM)信号に変換された後、光源駆動ドライバ(例えばレーザーダイオードドライバ)に入力される。光源駆動ドライバは、そのパルス幅変調信号に対応して所定の光量で光源(例えばレーザーダイオード)を光変調駆動する。ビデオ信号処理部41におけるデータ処理については、これまで説明した方法の他、従来から周知の方法を適用することができる。
次に、制御部によって実施される入出力条件更新処理としての第1キャリブレーション処理について説明する。制御部は、所定のタイミングで第1キャリブレーション処理を実施して、画像データ処理装置40のデータ記憶部40fに記憶されている階調補正テーブルを更新するようになっている。この第1キャリブレーション処理では、まず、Y,C,M,Kの各色についてそれぞれ単色階調画像としての階調パターン画像をプリンタ部によって作像してプリント紙として出力する。Y,C,M,Kの階調パターン画像はそれぞれ、図4に示すように、互いに階調の異なる32個の単色パッチ画像からなる。制御部は、データ記憶手段としてのROM内に記憶しているデータに基づいて、図示のようなY,C,M,Kの階調パターン画像をプリンタ部で形成して記録紙にプリントする。なお、第1キャリブレーション処理や後述する第2キャリブレーション処理においては、画像を形成する記録紙として、白色の色合いが予め判明している専用のものを用いることが望ましい。そこで、本複写機においては、第1キャリブレーション処理や第2キャリブレーション処理を実施するにあたり、専用の用紙を紙供給装置にセットすることをユーザーに促すメッセージを液晶ディスプレイからなる表示部に表示する。「リコー製 TYPE6000 70W を給紙カセットにセットして下さい。」などといったメッセージである。
図4に示した階調パターン画像をプリントすると、制御部は、そのプリント紙をスキャナにセットした後にOKボタンを押す操作の実行をユーザーに促すメッセージを表示部に表示する。このメッセージに従ってユーザーがプリント紙をセットしてOKボタンを押すと、制御部はスキャナに階調パターン画像を読み取らせる処理を実行する。この読み取りにより、各色についてそれぞれ32のパッチの色読み取りデータ(RGBデータ)を得たら、それぞれのデータをL表色系(CIE Lab)データに変換する。このとき、スキャナについて予め調べておいたRGBデータからL表色系への入出力特性データを用いることで、RGBデータをL表色系データに変換することができる。なお、プリンタ部で作像した各パッチをスキャナに読み取らせる代わりに、プリンタ部に接続可能な専用の分光測色計によって各パッチの色を測色し、その結果を用いてもよい。また、L表色系は、周知のように、明度Lと、グリーンからレッドへの色相aと、ブルーからイエローへの色相bとからなる均等色空間上の座標で色を表現するものである。
制御部は、各パッチについてのL表色系データを得たら、次に、各色についてそれぞれ、32個のパッチについてのL表色系データの実測値と、理想値との差に基づいて、適切な階調表現性を得るための階調補正テーブルを新たに構築する。この構築は次のようにして行われる。即ち、図5は、各階調における、記録紙の白色との色差と、L表色系データとの関係を示すグラフである。同図において、破線のグラフは理想的な同関係を示している。また、実線のグラフは同関係の実測値を示しており、2次元座標上における32個の実測値のプロット点の間をスプライン近似処理によって補完して曲線グラフ化したものである。この曲線グラフを、図示の直線的な理想値のグラフに変換するためのデータを、階調補正テーブルとして構築するのである。この階調補正テーブルで入力データを補正することで、例えば、図中のAというLデータが入力された場合、そのままではA’という色合いで出力してしまうところ、Aという適切な色合いで出力することが可能になる。制御部は、このような階調補正テーブルをY,C,M,Kの各色についてそれぞれ構築する。そして、全ての階調補正テーブルの構築が完了したら、画像データ処理装置40のデータ記憶部40fに記憶されているY,C,M,K用の階調補正テーブルをそれぞれ、新たに構築したものと同じ内容に更新して、第1キャリブレーション処理を終了する。
次に、制御部によって実施される色変換条件更新処理としての第2キャリブレーション処理について説明する。制御部は、所定のタイミングで第2キャリブレーション処理を実施するようになっている。この第2キャリブレーション処理では、まず、1次色(Y,C,M,K)の2つの重ね合わせによる2次色や、3つの重ね合わせによる3次色を含む多色パターン画像をプリンタ部によって作像してプリント紙として出力する。この多色パターン画像はデータ記憶手段に記憶されているデータに基づいて作像されるものであり、互いに色の異なる1024のパッチから構成されている。
制御部は、かかる多色パターン画像をプリントすると、そのプリント紙をスキャナにセットした後にOKボタンを押す操作の実行をユーザーに促すメッセージを表示部に表示する。このメッセージに従ってユーザーがプリント紙をスキャナにセットしてOKボタンを押すと、制御部はスキャナに多色パターン画像を読み取らせる処理を実行する。なお、1024のパッチからなる多色パターン画像は、1枚の記録紙には収まりきらないので、複数枚の記録紙に分割してプリントされる。ユーザーは、表示部に表示される操作指示に従って、複数枚のプリント紙を所定の順序でそれぞれスキャナ読み取りさせていく。
このようなユーザーの操作によって1024個のパッチについての色読み取りデータ(RGBデータ)を得たら、制御部は、それぞれのデータをLデータに変換する。そして、1024個のLデータと、それぞれに対応する基準値とに基づいて、オリジナルのRGBデータの色調をプリンタ部の色再現特性に応じて忠実に再現し得るR’G’B’データに変換し得るカラーマッチング処理を実現する多次元カラープロファイルを構築する。その構築法としては、特開2000−196905号公報に記載の方法を採用することが可能である。また、他の公知の方法を採用してもよい。
次に、実施形態に係る複写機の特徴的な構成について説明する。
制御部は、上記第1キャリブレーション処理を、その直後の判定処理とセットで行うようになっている。そして判定処理については、次のようにして行う。即ち、Y,C,M,Kの各色について、第1キャリブレーション処理のときと同様の階調パターン画像をプリントする。そして、そのプリント紙をスキャナにセットした後にOKボタンを押す操作の実行をユーザーに促すメッセージを表示部に表示する。このメッセージに従ってユーザーがプリント紙をセットしてOKボタンを押すと、制御部はスキャナに階調パターン画像を読み取らせる処理を実行する。この読み取りにより、各色についてそれぞれ32のパッチの色読み取りデータ(RGBデータ)を得たら、それぞれのデータをLデータに変換する。そして、それぞれのLデータと、それぞれに対応する所定の基準値との差に基づいて、各色についてそれぞれ、直前に実施した階調補正テーブルの更新の適否を判定する。
なお、上述した第1キャリブレーション処理では、図5に示したように、各階調における、記録紙の白色との色差と、Lデータとの関係を把握していた。これに対し、判定処理では、Lデータと、基準値との差を把握して、階調補正テーブルの更新の適否を判定する。より詳しくは、各パッチに対応するLデータについてそれぞれ、基準値との差(L空間での距離)を算出する。そして、Y,C,M,Kの各色についてそれぞれ、パッチの個数分(本例では32個)だけ得られた前述の差を用いて全パッチ数あたりの差の平均値を算出する。その後、その平均値が所定の閾値(例えば色差2)以下となった場合を「適」と判定する一方で、閾値を超えた場合を「否」と判定する。各パッチに対応するLデータの基準値については、それぞれ予め制御部のデータ記憶手段(ROM等)に記憶させておく。
図6は、第1キャリブレーション処理と判定処理との組合せにおける処理フローを示すフローチャートである。図示のように、まず、第1キャリブレーション処理において、階調パターン画像のプリント(ステップ1:以下、ステップをSと記す)、スキャナ読み込みによる各パッチの測色(S2)、各1次色についての階調補正テーブルの構築・更新(S3)が行われる。その後すぐに、判定処理が開始されて、階調パターン画像のプリント(S4)、スキャナ読み込みによる各パッチの測色(S5)、階調補正テーブルの更新の適否判定(S6)が行われる。そして、その判定処理において、何れかの1次色について直前に実施した階調補正テーブル更新処理の更新を「否」と判定した場合には(S7でN)、エラー処理(S8)が行われる。これに対し、「適」と判定した場合(S7でY)には、一連の処理フローが終了して図示しない次工程の処理が実施される。
このような処理フローを実施する本複写機では、判定処理にて、図6におけるエラー処理(S8)において、「否」と判定した1次色についての階調補正テーブルの更新を無効にしたり、その1次色についての第1キャリブレーション処理をやり直したりすることが可能になる。これにより、その1次色についての入出力条件の不適切な更新に起因する階調再現性の悪化や、その1次色を用いた多次色の色再現性の悪化を回避することができる。なお、本複写機において、図6に示した第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せを実施するタイミングについては、同組合せを実施すべき旨の命令操作がユーザーによってなされたタイミングとしている。
制御部は、図6に示した第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せとは別に、多次元カラープロファイル更新処理(以下、第2キャリブレーション処理という)を実施するようになっている。そして、その第2キャリブレーション処理については、第1キャリブレーション処理、判定処理、第2キャリブレーション処理という順のセットになった連続更新処理として実施するようになっている。
図7は、この連続更新処理の処理フローを示すフローチャートである。同図において、S1〜S8のフローは、図6の処理フローにおけるS1〜S8と同様である。そして、S7において、全ての1次色における階調補正テーブルの更新結果について「適」と判定した場合だけ、多次元カラープロファイル更新処理(以下、第2キャリブレーション処理という)を開始する。第2キャリブレーション処理では、多色パターン画像のプリント(S9)、スキャナ読み込みによる各パッチの測色(S10)、多次元カラープロファイルの構築・更新(S11)が順次行われる。
このように、全ての1次色における階調補正テーブルを適切に更新してから第2キャリブレーション処理を実施することで、1次色の階調表現性を悪化させた状態で第2キャリブレーション処理を実施するといった事態を回避することができる。
先に例示した特許文献4に記載の画像形成装置においては、上述した第1のケース、第2のケース、第3のケースを識別するためのパッチパターンを形成し、それをスキャナで読み取った結果に基づいて、何れのケースが発生しているのかを特定している。このような構成では、それぞれのケースに合わせた処理を行うことができる。具体的には、上述した第1のケースが発生した場合には、第1キャリブレーション処理で対応することが望ましいが、第2キャリブレーション処理で対応することも可能である。しかしながら、第2キャリブレーション処理(多次元カラープロファイル更新処理)では、かなりの数の多次色についてそれぞれ測色及びプロファイルデータ更新を行う必要がある。例えば、特許文献2に記載の画像形成装置では、第2キャリブレーション処理時におけるカラーパターン画像として、互いに色合いの異なる1000以上の色部からなるものを形成している。このようなカラーパターン画像を形成する第2キャリブレーション処理では、カラーパターン画像の作像、各色部の測色、及びデータ処理にかなりの時間を要するため、ユーザーを長時間待たせてしまうという不具合がある。これに対し、第1キャリブレーション処理では、各1次色の階調パターン画像の階調数(パッチ数)を、せいぜい数十にすればよい。よって、全ての1次色について階調パターン画像の作像、測色、及びデータ処理を行ったとしても、1000以上のパッチを形成する第2キャリブレーション処理に比べて、処理時間を大幅に短縮することができる。特許文献4に記載の画像形成装置では、第1のケースが発生した場合に、第2キャリブレーション処理ではなく、第1キャリブレーション処理で対応することで、無駄なパッチの形成による無駄なトナー消費の発生を回避するとともに、処理時間を大幅に低減することができる。
また、特許文献4の画像形成装置においては、次のような利点もある。即ち、第1のケースであるにもかかわらず、第1キャリブレーション処理ではなく、第2キャリブレーション処理で対応した場合、不完全な階調補正テーブルによる階調再現性の低下を、入力データの色変換条件の変更で補うことになる。このような状態で、その後、第1キャリブレーション処理を実施して、階調補正テーブルを適切に更新した場合、不完全な階調補正テーブルの状態で更新していた多次元カラープロファイルが、その適切な階調補正テーブルにそぐわなくなる。このため、第1のケースを第2キャリブレーションで対応した場合、その後に第1キャリブレーション処理を行うと、階調再現性や色再現性を却って悪化させてしまう可能性が高くなる。特許文献4では、第1のケースが発生した場合には、そのことを的確に検知して、第1キャリブレーション処理で対応することができるので、そのような階調再現性や色再現性の悪化を回避することができる。
しかしながら、第1、第2、第3のケースのうち、何れが発生しているのかを特定するために、上述した専用のパッチパターンを形成したり、各パッチを測色したり、測色結果に基づいて何れのケースであるのかを特定したりするという処理を実行している。この処理(以下、ケース特定処理という)のために、長時間を要したり、ユーザーの手を煩わせたりしてしまう。
一方、本複写機においては、ケース特定処理を実施する代わりに、ユーザーに対して、所定の時間間隔で連続更新処理の実施命令を促す処理と、図6に示した第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せの実施命令を所定の時間間隔で促す処理とを実施するように制御部を構成している。そして、後者の時間間隔として、前者の時間間隔よりも短い値を設定している。このようにしたのは、次に説明する理由による。上述したケース特定処理を実施する代わりに、第1キャリブレーション処理及び第2キャリブレーション処理の組合せの実施命令を定期的にユーザーに促すことで、色再現性の安定化を図ろうとする場合、実施命令を促す時間間隔については、比較的短くすることが望ましい。ところが、既に述べたように、第2キャリブレーション処理には長時間を要するので、第2キャリブレーション処理を比較的短い時間間隔で実施してしまうと、ユーザーに不便感を与えてしまう。一方、上述した3つのケースのうち、第2のケースが発生する例は希である。第1のケースあるいは、第3のケースによって色再現性を悪化させている場合が殆どである。そして、第1のケースについては、上述したように、第1キャリブレーション処理で対応することが可能である。また、第3のケースについては、第1キャリブレーション処理と第2キャリブレーション処理との組合せで対応することが望ましいが、多くの場合、第1キャリブレーション処理を実施するだけでも、色再現性を大きく改善させることが可能である。第1キャリブレーション処理の実施により、第1のケースに起因する色再現性の悪化を取り除くことで、第2のケースに起因する色再現性の悪化だけを残すことになるからである。つまり、第1キャリブレーション処理を比較的短い時間間隔で実施すれば、色再現性をある程度まで定期的に回復させることが可能なのである。そこで、第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せの実施命令を促す時間間隔を、連続更新処理の実施命令を促す時間間隔よりも短くしているのである。
このようにして実施命令をユーザーに促す場合、次のような問題を引き起こすおそれがある。即ち、連続更新処理における第1キャリブレーション処理で、突発的な要因によって何れかの1次色についての階調補正テーブルの更新が不適切に行われたとする。このような不適切な更新が発生しても、その直後に第2キャリブレーション処理が実施されることで、1次色の階調再現性や多次色の色再現性は良好に回復する。ところが、その後に、第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せを実施すると、その際に、階調再現性や色再現性を大きく悪化させる可能性が高くなる。上述したように、階調補正テーブルが適切に更新されると、前回の連続更新処理において階調補正テーブルが不適切になっている状態で更新された多次元カラープロファイルが実情にそぐわなくなるからである。
しかしながら、本複写機では、第1キャリブレーション処理の実施後には必ず判定処理を実施し、何れかの1次色についての階調補正テーブルの更新を「否」と判定した場合には、エラー処理でその更新を取り消すか、あるいはその1次色についての第1キャリブレーション処理をやり直すかしている。これにより、上述の問題を解消することができる。
なお、第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せの実施命令をユーザーに促す際には、表示部における表示領域のうち、ユーザーによって比較的認識され易い領域に、その旨のメッセージを表示する。これに対し、連続更新処理の実施命令をユーザーに促す際には、表示部における表示領域のうち、ユーザーによって比較的認識され難い領域に、その旨のメッセージを表示する。これにより、第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せを主として使用してもらいつつ、連続更新処理については補足的に使用してもらうことができる。
本発明を電子写真方式の画像形成装置に適用した例について説明したが、インクジェット方式やトナープロジェクション方式などの画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。
次に、実施形態に係る複写機に、より特徴的な構成を付加した各実施例に係る複写機について説明する。なお、以下に特筆しない限り、各実施例に係る複写機の構成は実施形態と同様である。
[第1実施例]
図8は、第1実施例に係る複写機の制御部によって実施される判定処理の処理フローを示すフローチャートである。このフローでは、各パッチを測色するS5の工程の後に、過去の判定履歴をデータ記憶手段から読み込む工程(S5a)と、更新の適否を判定するS6の工程の後に、判定結果をデータ記憶手段に記憶する工程(S6a)とを設けている点が、図7に示した判定処理と異なっている。
第1実施例に係る複写機では、制御部は、判定処理における判定結果を、データ記憶手段に記憶するような構成になっている(S6a)。そして、各パッチの測色結果と、データ記憶手段に記憶している過去の判定結果の履歴とに基づいて、階調補正テーブルの更新の適否を判定するようになっている(S6)。具体的には、このとき、直前の判定結果について「否」であるか否かをみる。そして、「否」でない場合には、S7の工程に進む。一方、図示を省略しているが、「否」である場合には、第1キャリブレーション処理をやり直した後に、再び判定処理を行う。その後、S7の工程に進むと、S7の工程では、過去の判定履歴を参照して、「否」が2回連続したか否かを判定する。そして、2回連続していない場合には、第2キャリブレーション処理に進む。これに対し、2回連続している場合には、その後、第2キャリブレーション処理を実施することなく、連続更新処理を終了する。このとき、第2キャリブレーション処理の中止を、表示部に表示するとともに、データ記憶手段に中止した旨の情報を記憶する。
本複写機のように、判定処理における判定結果が「否」となった場合に、第1キャリブレーション処理をやり直すと、次のような効果を得ることもできる。即ち、第1キャリブレーション処理は、同一条件下で形成した画像が同一色として再現されることを前提にしている。しかしながら、実際には様々な要因により、同一条件下で形成した画像であっても、完全に同じ色として再現されることはなく、僅かではあるが、出力画像1枚ごとに異なることがある。このような状況を発生させる要因としては、電子写真方式の画像形成装置であれば、定着装置の温度変化(通紙1枚目と連続通紙後の差異など)、トナー補給タイミング(補給箇所と周辺箇所との差異など)、感光体ドラム履歴特性(通紙1枚目と連続通紙後の差異など)、などを例示することができる。このように出力画像1枚ごとに出力される色が異なることがあるため、1回だけの第1キャリブレーション処理の判定結果のみで、第2キャリブ−レーション処理の取止などを判断してしまうと、判断条件が必要以上に厳しくなってしまう。これに対し、本複写機のように、判定結果が「否」となった場合に、第1キャリブレーション処理をやり直すことで、第1キャリブレーション処理による更新の適否をある程度の偏差をもって判断できるようになるため、判断条件が必要以上に厳しくなるといった事態を回避することができる。
[第2実施例]
実施形態に係る複写機の判定処理では、各パッチに対応するLデータについてそれぞれ、基準値との差(L空間での距離)を算出した後、全パッチ数(32個)あたりの差の平均値が所定の閾値以下である場合を「適」と判定していた。これに対し、第2実施例に係る複写機の判定処理では、全パッチにそれぞれ対応する前記差のうち、最大値が所定の閾値(例えば色差5)以下である場合を「適」と判定するようになっている。
[第3実施例]
図9は、第3実施例に係る複写機のプリンタ部の要部構成を示す構成図である。同図において、Y,C,M,K用のプロセスユニット3Y,C,M,Kは、感光体4Y,C,M,K上に形成されたトナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量を検知する色濃度検知手段としてのトナー付着量センサ8Y,C,M,Kを有している。トナー付着量センサ8Y,C,M,Kは、被検対象の表面上における正反射光と拡散反射とについてそれぞれ光量を検知するマルチ型反射型光学センサからなる。
判定処理において形成する階調パターン画像は、上述したように、複数の単色パッチからなるものである。判定処理においては、各1次色について、その濃淡のパターンが理想のパターンになっているか否かを検知できればよく、色合いまでを検知する必要はない。このため、スキャナによる読み取りで各パッチの測色を行う必要は必ずしもなく、トナー付着量センサ8Y,C,M,Kによるパッチに対するトナー付着量によって濃淡を判断することによっても、ある程度の精度で濃淡のパターンの適否を判定することが可能である。
そこで、本複写機においては、判定処理において、階調パターン画像がプリンタされた記録紙をスキャナ読み込みしてもらうという手間のかかる作業をユーザーに強いることをせず、次のようにして適否の判定を行うようになっている。即ち、Y,C,M,Kの階調パターン画像を感光体4Y,C,M,K上に形成した後、それに対するトナー付着量をトナー付着量センサ8Y,C,M,Kによって検知する。そして、その検知結果に基づいて、Y,C,M,Kの階調補正テーブルの更新の適否を判定する。
Y,C,M,Kの階調パターン画像に対するY,C,M,Kトナー付着量の検知結果については、Lデータに変換する。この変換方法については、スキャナの読み込み値からLデータに変換する場合と同様である。具体的には、予めの実験により、パッチに対するトナー付着量をトナー付着量センサで検知した結果と、パッチの測色結果との関係を示すアルゴリズムを構築しておく。そして、判定処理時に作像したY,C,M,Kの階調パターン画像に対するY,C,M,Kトナー付着量の検知結果を、そのアルゴリズムによってLデータに変換する。
[第4実施例]
図10は、第4実施例に係る複写機のプリンタ部の要部構成を示す構成図である。同図において、転写ユニット24は、中間転写ベルト25の表面上に形成されたトナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量を検知する色濃度検知手段としてのトナー付着量センサ22を有している。トナー付着量センサ22は、被検対象の表面上における正反射光と拡散反射とについてそれぞれ光量を検知するマルチ型反射型光学センサからなる。
本複写機においては、判定処理において、階調パターン画像がプリンタされた記録紙をスキャナ読み込みしてもらうという手間のかかる作業をユーザーに強いることをせず、次のようにして適否の判定を行うようになっている。即ち、Y,C,M,Kの階調パターン画像を感光体4Y,C,M,K上から中間転写ベルト25に転写した後、それに対するトナー付着量をトナー付着量センサ22によって検知する。そして、その検知結果に基づいて、Y,C,M,Kの階調補正テーブルの更新の適否を判定する。
以上、実施形態に係る複写機においては、入出力条件更新処理としての第1キャリブレーション処理、判定処理、及び色変換条件更新処理としての第2キャリブレーション処理をその順で連続的に実行する連続更新処理を実施するように、制御手段としての制御部を構成している。かかる構成では、上述したように、全ての1次色における階調補正テーブルを適切に更新してから第2キャリブレーション処理を実施することで、1次色の階調表現性を悪化させた状態で第2キャリブレーション処理を実施するといった事態を回避することができる。
また、第1実施例に係る複写機においては、判定処理における判定結果の履歴を記憶する履歴記憶手段としてのデータ記憶手段を設けている。かかる構成では、過去の判定履歴を必要に応じて確認することで、第1キャリブレーション処理について不具合を発生させる原因を特定するための情報として役立てることができる。例えば、「否」という結果が増加傾向になる場合には、作像装置1の状態が初期状態から劣化していると考えられるため、部材の保守・交換の目安として活用することが可能である。「否」という結果が特定の1次色に集中して発生しているようであれば、その1次色のプロセスユニットに不具合が発生している可能性が高いため、プロセスユニットの寿命判定の目安として用いることもできる。
このように、過去の判定履歴を記憶しておくことで、その履歴を作像装置1の保守・交換に役立てることができる。
また、第1実施例に係る複写機においては、判定処理にて、入出力条件更新処理たる第1キャリブレーション処理による入出力条件(階調補正テーブル)の更新について否と判定した場合には、第1キャリブレーション処理をやり直す処理を実施するように、制御部を構成している。かかる構成では、上述したように、判定結果が「否」となった場合に、第1キャリブレーション処理をやり直すことで、第1キャリブレーション処理による更新の適否をある程度の偏差をもって判断できるようになるため、判断条件が必要以上に厳しくなるといった事態を回避することができる。
また、第1実施例に係る複写機においては、連続更新処理における第1キャリブレーション処理の連続やり直し回数が所定回数以上になった場合には、連続更新処理における第2キャリブレーション処理の実施をとり止める処理を実施するように、制御部を構成している。かかる構成では、階調補正テーブルを不適切に更新した状態で多次元カラープロファイルを更新してしまうといった事態を回避することができる。
なお、第1キャリブレーション処理の連続やり直し回数が所定の閾値以上になった場合に、やり直しを強制終了して、階調補正テーブルを更新前の状態に戻す処理を実施するようにしてもよい。この場合、階調補正テーブルを不適切に更新することによって階調再現性や色再現性を却って悪化させてしまうという事態の発生を回避することができる。
また、実施形態や各実施例に係る複写機においては、第1キャリブレーション処理にて、入出力条件としての階調補正テーブルを更新する処理を実施するように、制御部を構成している。階調補正テーブルを更新する手法は、多くの出力パッチ数を必要とせず、補正アルゴリズムも従来から周知のものを適用することが可能である。このため、比較的少ない出力パッチ数で入出力条件を容易に設定することができる。
また、実施形態や各実施例に係る複写機においては、第2キャリブレーション処理にて、色変換条件としての多次元カラープロファイルを更新する処理を実施するように、制御部を構成している。多次元カラープロファイルを更新する手法は、情報処理による手法であり、そのための機構を必要としないことから、低コストで実現することができる。
また、実施形態や第3、第4実施例に係る複写機においては、判定処理にて、単色階調画像たる階調パターン画像の各階調部についてのスキャナによる読取結果、あるいは各階調部についてのトナー付着量センサによる検知結果と、それぞれに対応する基準値との差を平均した結果に基づいて、階調補正テーブルの更新の適否を判定するように、制御部を構成している。この平均値が比較的大きい場合には、実際の階調再現性と理想値とのズレが比較的大きいとを示しており、逆に平均値が比較的小さい場合には、ズレが比較的小さいことを示している。このような平均値を用いることで、ある程度の偏差をもって、階調補正テーブルの適否を判定することができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、判定処理にて、階調パターン画像の各階調部についてのスキャナによる読取結果と、それぞれに対応する基準値との差のうち、最大値に基づいて、階調補正テーブルの更新の適否を判定するように、制御部を構成している。かかる構成では、複数のパッチのうち、何れか1つでもトナー付着量が理想値から大きくかけ離れたものがある場合には、それを検出して「否」という判定に反映させることができる。
また、実施形態に係る複写機においては、ユーザーに対して、所定の時間間隔で連続更新処理の実施命令を定期的に促す処理と、連続更新処理とは別の第1キャリブレーション処理及び判定処理の組合せを所定の時間間隔で定期的に促す処理とを実施するように制御部を構成し、且つ、後者の時間間隔として、前者の時間間隔よりも短い値を設定している。かかる構成では、連続更新処理と、次の連続更新処理との間に、不適切な更新のない第1キャリブレーションを実施して、階調再現性や色再現性をある程度回復させることができる。
また、実施形態や各実施例に係る複写機においては、作像装置1として、電子写真方式で画像を形成するものを用いている。電子写真葬式の作像装置1は、重ね合わせの転写工程において、重ね合わせ時のトナー量やトナー色に特有の転写残などが発生することで、1次色の階調再現性と、多次色の色再現性との関係が一元的に表せなくなる。このような電子写真方式において、階調補正テーブルを確実に適切に更新してから第2キャリブレーション処理を実施することで、重ね合わせ転写時の特有の特性を精度良く検出することができる。
また、第3実施例に係る複写機においては、色濃度検知手段として、潜像担持体たる感光体4Y,C,M,Kの表面上で現像されたY,C,M,K用の階調パターン画像の各階調部に対するトナー付着量をそれぞれ検知する付着量検知手段たるトナー付着量センサ8Y,C,M,Kを用いている。そして、判定処理にて、記録紙に作像した階調パターン画像の各パッチをスキャナ読込で測色する代わりに、感光体4Y,C,M,K上の階調パターン画像のトナー付着量パターンをトナー付着量センサ8Y,C,M,Kに検知させ、その検知結果に基づいて、Y,C,M,Kの階調補正テーブルについて更新の適否を判定する処理を実施するように、制御部を構成している。かかる構成では、階調パターン画像がプリンタされた記録紙をスキャナ読み込みしてもらうという手間のかかる作業をユーザーに強いることなく、且つ、迅速に判定処理を行うことができる。
また、第4実施例に係る複写機においては、作像装置1として、潜像担持体たる感光体4Y,C,M,K上で現像したトナー像たるY,C,M,Kの階調パターン画像を、中間転写ベルト25を介して記録紙に転写するものを用いている。そして、色濃度検知手段として、中間転写ベルト25に転写されたY,C,M,Kの階調パターン画像の各階調部に対するトナー付着量をそれぞれ検知するトナー付着量センサ22を用いている。更に、判定処理にて、記録紙に作像した階調パターン画像をスキャナ読込によって測色する代わりに、中間転写ベルト25上の階調パターン画像のトナー付着量パターンをトナー付着量センサ22に検知させ、その検知結果に基づいて、階調補正テーブルの更新の適否を判定する処理を実施するように、制御部を構成している。かかる構成においても、階調パターン画像がプリンタされた記録紙をスキャナ読み込みしてもらうという手間のかかる作業をユーザーに強いることなく、且つ、迅速に判定処理を行うことができる。
1:プリンタ部(作像手段)
5:スキャナ(読取手段)
8Y,C,M,K:トナー付着量センサ(色濃度検知手段)
22:トナー付着量センサ(色濃度検知手段)
25:中間転写ベルト(中間転写体)
40:画像データ処理装置(画像データ処理手段)
40b:色変換処理部(多色画像データ変換手段)
40c:色分解処理部(分解データ生成手段)
40d:階調補正処理部(分解データ補正手段)
特開2008−209436号公報 特開2006−173977号公報 特許第4011963号公報 特開2005−268832号公報

Claims (14)

  1. 記録体に多色画像を作像する作像手段と、
    入力された多色画像データを所定の色変換条件に基づいて該作像手段の出力特性に見合ったものに変換する多色画像データ変換手段、変換後の該カラー画像データに基づいて複数の色分解データを生成する分解データ生成手段、及びそれぞれの色分解データを所定の入出力条件に基づいて補正する分解データ補正手段を具備し、自らが処理したデータを該作像手段に提供する画像データ処理手段と、
    カラー画像を読み取る読取手段と、
    該作像手段により、複数の1次色についてそれぞれ、所定の単色階調画像を記録体に作像した後、該読取手段によって該単色階調画像を読み取った結果、あるいは色の濃さを検知する色濃度検知手段によって該単色階調画像の濃度パターンを検知した結果に基づいて、該入出力条件を更新する入出力条件更新処理、及び、該作像手段によって所定の多次色パターン画像を記録体に作像した後、該多次色パターン画像を該読取手段で読み取った結果に基づいて、該色変換条件を更新する色変換条件更新処理を実施する制御手段を備える画像形成装置において、
    上記入出力条件更新処理を実施した後には、上記色変換条件更新処理を実施するのに先立って、上記作像手段によって上記単色階調画像を記録体に作像した後、該単色階調画像を該読取手段によって読み取った結果、あるいは上記色濃度検知手段によって該単色階調画像の濃度パターンを検知した結果に基づいて、直前に実施した上記入出力条件更新処理による入出力条件の更新の適否を各1次色についてそれぞれ判定する判定処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記入出力条件更新処理、判定処理及び色変換条件更新処理をその順で連続的に実行する連続更新処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    上記判定処理における判定結果の履歴を記憶する履歴記憶手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3の画像形成装置において、
    上記判定処理にて、上記入出力条件更新処理による入出力条件の更新について否と判定した場合には、上記入出力条件更新処理をやり直す処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    上記連続更新処理における入出力条件更新処理の連続やり直し回数が所定回数以上になった場合には、該連続更新処理における上記色変換条件更新処理の実施をとり止める処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は5の画像形成装置において、
    上記入出力条件更新処理の連続やり直し回数が所定の閾値以上になった場合には、やり直しを強制終了して、上記入出力条件を更新前の状態に戻す処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、
    上記入出力条件更新処理にて、上記入出力条件としての階調補正テーブルを更新する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかの画像形成装置において、
    上記色変換条件更新処理にて、上記色変換条件としての多次元カラープロファイルを更新する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかの画像形成装置において、
    上記判定処理にて、上記単色階調画像の各階調部についての上記画像読取手段による読取結果、あるいは各階調部についての上記色濃度検知手段による検知結果と、それぞれに対応する基準値との差を平均した結果に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至8の何れかの画像形成装置において、
    上記判定処理にて、上記単色階調画像の各階調部についての上記画像読取手段による読取結果、あるいは各階調部のついての上記色濃度検知手段による検知結果と、それぞれに対応する基準値との差のうち、最大値に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項2乃至6の何れかの画像形成装置において、
    ユーザーに対して、所定の時間間隔で上記連続更新処理の実施命令を定期的に促す処理と、上記連続更新処理とは別の上記入力条件更新処理及び判定処理の組合せを所定の時間間隔で定期的に促す処理とを実施するように上記制御手段を構成し、且つ、後者の時間間隔として、前者の時間間隔よりも短い値を設定したことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至11の何れかの画像形成装置において、
    上記作像手段として、電子写真方式で画像を形成するものを用いたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12の画像形成装置において、
    上記色濃度検知手段として、潜像担持体の表面上で現像された上記単色階調画像の各階調部に対するトナー付着量をそれぞれ検知する付着量検知手段を用い、
    上記判定処理にて、上記記録体に作像した上記単色階調画像の濃度パターンを上記色濃度検知手段に検知させる代わりに、該潜像担持体上の上記単色階調画像のトナー付着量パターンを該付着量検知手段に検知させ、
    且つ、その検知結果に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項12の画像形成装置において、
    上記作像手段として、潜像担持体上で現像したトナー像を、中間転写体を介して記録体に転写するものを用い、
    上記色濃度検知手段として、該中間転写体上に転写された上記単色階調画像の各階調部に対するトナー付着量をそれぞれ検知する付着量検知手段を用い、
    上記判定処理にて、上記記録体に作像した上記単色階調画像の濃度パターンを上記色濃度検知手段に検知させる代わりに、該中間転写体上の上記単色階調画像のトナー付着量パターンを該付着量検知手段に検知させ、
    且つ、その検知結果に基づいて、上記入出力条件の更新の適否を判定する処理を実施するように、上記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP2009065966A 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5278810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065966A JP5278810B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065966A JP5278810B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217673A true JP2010217673A (ja) 2010-09-30
JP5278810B2 JP5278810B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42976579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065966A Expired - Fee Related JP5278810B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278810B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017772A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2014033306A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2014107812A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US8848255B2 (en) 2012-03-06 2014-09-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system and updating method of multi-dimensional LUT
JP2014216673A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置を制御する装置、方法、およびプログラム
JP2017225193A (ja) * 2017-09-15 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247399A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005176019A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像調整方法及び画像形成装置、画像調整プログラム、記憶媒体
JP2005268832A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2008134280A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247399A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005176019A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像調整方法及び画像形成装置、画像調整プログラム、記憶媒体
JP2005268832A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2008134280A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8848255B2 (en) 2012-03-06 2014-09-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system and updating method of multi-dimensional LUT
JP2014017772A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2014033306A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2014107812A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2014216673A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置を制御する装置、方法、およびプログラム
JP2017225193A (ja) * 2017-09-15 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278810B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618211B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP2017079365A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5278810B2 (ja) 画像形成装置
JP2006094295A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP7251235B2 (ja) 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
US20100231936A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5794471B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP5445512B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010281979A (ja) 画像形成装置
JP5868345B2 (ja) 画像形成装置
JP5120402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7236925B2 (ja) 画像形成装置
US20130051827A1 (en) Apparatus for performing image formation by electrophotographic method
US10788780B2 (en) Image forming apparatus and correction control program
JP6115813B2 (ja) 画像形成装置
JP2007030302A (ja) 画像形成装置、色変換パラメータ作成装置、テスト画像形成方法及びプログラム
JP2005321569A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009145697A (ja) カラー画像形成装置
JP2007088985A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2007036330A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008076616A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の製造方法、画像形成装置のメンテナンス方法及び画像形成装置用中間転写体
JP2007241079A (ja) カラー画像形成装置
JP2007148079A (ja) トナー濃度調整装置及びトナー濃度調整方法
JP2023031885A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees