JP7361509B2 - 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム - Google Patents

周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7361509B2
JP7361509B2 JP2019124755A JP2019124755A JP7361509B2 JP 7361509 B2 JP7361509 B2 JP 7361509B2 JP 2019124755 A JP2019124755 A JP 2019124755A JP 2019124755 A JP2019124755 A JP 2019124755A JP 7361509 B2 JP7361509 B2 JP 7361509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
voice
instruction
printing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012431A (ja
Inventor
貴大 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019124755A priority Critical patent/JP7361509B2/ja
Priority to US16/911,422 priority patent/US11825042B2/en
Priority to CN202010606798.XA priority patent/CN112181320A/zh
Publication of JP2021012431A publication Critical patent/JP2021012431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361509B2 publication Critical patent/JP7361509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラムに関するものである。
印刷装置に直接、乃至は印刷装置に接続された情報処理装置に対して音声で指示を与え、印刷装置を制御することが知られている。特許文献1では、プリンターアプリケーションプログラムのUI上から印刷装置に対して指示可能な機能を、音声指示でも行わせることができる。
特開2006-95984号公報
しかしながら、特許文献1では、印刷装置を制御するために、ユーザは、印刷装置乃至は印刷装置と接続された情報処理装置に対して指示したい内容を発話する必要があった。このような仕組みでは、複数の印刷装置がある環境で特定の印刷装置だけに指示することが困難であった。
本発明は上記従来例に鑑みたもので、複数の印刷装置の存在する環境であっても、特定の印刷装置の制御を可能とすることを目的とする。
上述のような課題を解決するため、本発明の一側面によれば、印刷装置を管理する管理手段と、
音声制御デバイスにより受け付けた指示に応じて、前記音声制御デバイスに関連付けられた管理アカウントと前記印刷装置に関連付けられたサービスアカウントとに基づいて、前記指示に対応する前記印刷装置を特定し、特定された前記印刷装置に対する動作指示を生成する制御手段と、
生成した前記動作指示を、特定した前記印刷装置に送信する手段とを有し、
前記制御手段は、前記音声制御デバイスによりメンテナンスに関する指示が受け付けられた指示された前記メンテナンスの機能が追加的な設定を必要とする機能の場合、前記印刷装置にてメンテンナンスを実行可能とするために必要な設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスへ送信させ、指示された前記メンテナンスの機能が追加的な設定を必要としない機能の場合、前記印刷装置への前記メンテナンスの動作指示を生成する
ことを特徴とする周辺装置管理システムが提供される。
また本発明の第2の側面によれば、音声指示を受付可能な音声制御デバイスと、前記音声制御デバイスにより受け付けた前記音声指示に基づいて動作指示を生成する印刷装置管理サーバと、前記印刷装置管理サーバにより生成された前記動作指示に基づいて動作する印刷装置と、を含む印刷装置制御システムであって、
前記音声制御デバイスは、
受け付けた音声指示の内容を前記印刷装置管理サーバに送信する第1送信手段と、
前記第1送信手段により送信した前記音声指示に応じて前記印刷装置管理サーバからメッセージデータを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信したメッセージデータに基づいて音声出力する音声出力手段と、を備え、
前記印刷装置管理サーバは、
前記第1送信手段により送信された前記音声指示の対象となる動作の種類に関連する設定項目に基づいて、当該音声指示に含まれる設定内容によって前記印刷装置における動作が実行可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により指示された動作が実行可能でないと判定した場合、動作を実行可能とするための設定項目についての設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第2送信手段と、
前記判定手段により指示された動作が実行可能であると判定した場合、前記動作の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容を取得して、当該動作を実行するための動作指示を生成する生成手段と、を備え
前記動作の種類はメンテナンスを含むことを特徴とする印刷装置制御システムが提供される。
また本発明の第3の側面によれば、音声指示を受付可能な音声制御デバイスおよび印刷装置と通信可能な印刷制御装置であって、
前記音声制御デバイスから送信された音声指示の対象となる動作指示の種類に関連する設定項目に基づいて、当該音声指示に含まれる設定内容によって前記印刷装置における動作が実行可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により動作が実行可能でないと判定した場合、動作を実行可能とするための設定項目についての設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第2送信手段と、
前記判定手段により動作が実行可能であると判定した場合、前記動作指示の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容を取得して、前記印刷装置で動作を実行するための動作指示を生成する生成手段と、を備え
前記動作の種類はメンテナンスを含むことを特徴とする印刷制御装置が提供される。
本発明によれば、複数の印刷装置があっても、そのうちの特定の印刷装置に対しても、音声指示で制御をすることが可能になる。
印刷装置制御システムの構成を示すブロック図である。 音声制御デバイスの構成を示すブロック図である。 音声制御デバイス管理サービス及び印刷装置管理サービスの構成を示すブロック図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 音声制御デバイスとMFPを関連付ける処理を示すシーケンス図である。 印刷装置制御システムを起動させる処理を示すシーケンス図である。 ユーザの指示からヘッドクリーニング実行までの処理を示すシーケンス図である。 印刷装置に指示できる機能および設定項目をまとめたテーブルを示す図である。 印刷装置のスペックに応じた印刷装置制御システムの処理を示すシーケンス図である。 印刷装置とスペック情報の対応関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、重複した説明を省略する。
[実施形態1]
●システム構成
図1は、本実施例に係る印刷装置制御システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す印刷装置制御システムは、音声制御デバイス100、音声制御デバイス管理サービス200、印刷装置管理サービス300、MFP400がインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されているシステムである。まず、音声制御デバイス100は、ユーザが発話した音声に対応する音声データを、ネットワークを介して送信可能であり、かつ、ネットワークを介して受信した音声データを音声にて出力可能である。音声制御デバイス100は、例えばスマートフォンやコンピュータ、タブレット端末、いわゆるスマートスピーカなどの、音声入出力機能と通信機能とを備え、アプリケーションのレベルで音声制御デバイス管理サービス200と接続可能なコンピューティングデバイスであってよい。また、音声制御デバイス管理サービス200は、音声制御デバイス100の管理を行うサーバ又はサーバ群から構成される。音声制御デバイス管理サービス200は、例えば、音声制御デバイス100から受信した音声データの内容に従って、後述する所定の処理を行う。なおMFP400は管理対象の周辺装置の一例であって、MFP等の印刷装置に限らず、他の周辺装置であってもよい。ただし本例では印刷機能を有するMFPを例として説明する。
音声制御デバイス管理サービス200は、たとえばクラウドサーバによって提供されてよい。その場合、音声制御デバイス管理サービス200が提供する音声制御サービスは、利用するクラウドサービスに応じて変わり得る。たとえば音声制御デバイス100からは音声データが入力され、音声制御デバイス管理サービス200により音声認識を行ってよい。逆に、音声制御デバイス管理サービス200によりテキストデータから音声データを合成し、それを音声制御デバイス100へと出力して再生させてよい。また、音声認識や音声合成を音声制御デバイス100で行い、入出力をテキストデータで行ってもよい。本例では前者の構成をもつものとして説明する。音声制御デバイス管理サービス200の機能は、1つのサーバではなく、複数のサーバによって連携して実行されてもよい。なお、音声制御デバイス管理サービス200は、音声制御デバイス100の管理を行い、例えば、音声制御デバイスから出力される音声データに基づきユーザの認証を行って管理アカウントを特定する処理を行う。また、音声制御デバイス管理サービス200は、管理アカウントに紐づけられている印刷サービスのサービスアカウントを特定する。
印刷装置管理サービス300は、MFP400を制御し、例えば、音声制御デバイス管理サービス200からのリクエストに応じて動作指示データ(または動作指示)の生成を行ってMFP400に送信するサーバ又はサーバ群から構成される。印刷装置管理サービス300は、たとえば管理テーブルなどにより、ユーザと、MFP等の画像形成装置と、を関連付けて管理する。つまり、印刷装置管理サービス300は、印刷サービスのサービスアカウントとMFP400等の画像形成装置に関連する情報(例えば、機種名や装置名等の識別情報)とを関連付けて保存する。なお、印刷装置管理サービス300には複数のMFPが接続されていてもよい。また、印刷装置管理サービス300の機能は、1つのサーバではなく、複数のサーバによって連携して実行されてもよい。
印刷装置管理サービス300はサーバにインストールされて実現されるため、そのサーバを印刷装置管理サーバと呼ぶこともある。また音声制御デバイス管理サービス200は、たとえばクラウドサーバなどによるアプリケーション提供サービスによりその一部機能が提供されてもよいが、印刷装置管理サービス300とのインターフェースは、印刷装置管理サービス300の提供者により提供されてもよい。印刷装置管理サービス300とのインターフェースとは例えば、図6、図7、図9に示した、音声制御デバイス管理サービス200と印刷装置管理サービス300との間の手順に相当する。その場合には、印刷装置管理サービス300と、音声制御デバイス管理サービス200と印刷装置管理サービス300との間のインターフェースとを含めて、印刷装置管理システムまたは周辺装置管理システムと呼ぶこともある。
●音声制御デバイスのハードウェア構成
図2は、音声制御デバイス100のハードウェア構成を示すブロック図である。音声制御デバイス100は、スピーカ101、CPU102、ROM103、マイクロフォン104、RAM105、外部記憶装置106、通信部107、近距離無線通信部108を有する。なお、図2に示す各ブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral Processing Unitを表し、ROMはRead Only Memoryを表し、RAMはRandom Access Memoryを表す。本実施形態における音声制御デバイス100の動作は、例えば、CPU102がROM103に記憶されたプログラムをRAM105にロードして実行することにより実現される。
スピーカ101は、音声データに基づいて音声出力する。CPU102は、例えばシステム制御基板上に構成され、音声制御デバイス100を統括的に制御する。ROM103は、CPU102が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを記憶する。本実施形態では、ROM103に記憶されている各制御プログラムは、ROM103に記憶されている組み込みOSのソフトウェア実行制御の対象となる。ソフトウェア実行制御とは、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理である。マイクロフォン104は、音声制御デバイス100の周囲の音声、例えば、ユーザが発した音声を受信する。受信された音声はたとえばCPU102により実行されるプログラムによりデジタルの音声データに変換される。
RAM105は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(StaticRAM)等で構成される。なお、RAM105は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるので、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに保持することができる。また、音声制御デバイス100の設定情報や管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU102の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置106は、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
通信部107は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。例えば、通信部107は、外部のアクセスポイントに無線接続することができる。また、通信部107は、一時的に自身がアクセスポイントとして動作することも可能である。本実施形態で使用される無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有しても良いし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有しても良い。近距離無線通信部108は、音声制御デバイス100と一定の近距離範囲内に存在する他の装置と近距離無線通信を行う。なお、近距離無線通信部108は、通信部107と異なる無線通信方式によって通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部108は、Bluetooth(登録商標)規格に従って動作するものとする。通信の相手には、たとえばインターネットなどのネットワークを介して接続される音声制御デバイス管理サービス200などを含む。
音声認識・音声出力部109は、マイクロフォン104を介して入力された音声を認識して音声データを生成し、また、外部から、たとえば音声制御デバイス管理サービス200から受信した音声データ若しくは予め保持しているメッセージデータを音声信号に変換してスピーカ101から音声出力する。
●サーバの一般的なハードウェア構成
図4は、音声制御デバイス管理サービス200、印刷装置管理サービス300が動作可能なサーバの概略構成を示すブロック図である。
CPU201は、以下の各部を制御するための中央演算装置である。記憶装置210は、CPU201が読み出すアプリケーションプログラム211やデータベース212やOSのほか各種ファイルを格納する。外部記憶メディア読取装置202は、SDカード等の外部記憶媒体に格納されたファイル等の情報を読み出すための装置である。メモリ203はRAM等で構成され、CPU201が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。表示部204は、例えばLCDで構成され、各種情報を表示する。操作部205は、ユーザが各種入力操作を行うためのキーボードやマウス等からなる。ネットワーク通信部206は、ネットワーク接続部207を介してインターネット等のネットワークと接続され、各種通信を行う。ネットワーク通信部206は、有線LANや無線LANに対応し、有線LAN対応の場合のネットワーク接続部207は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合のネットワーク接続部207はアンテナとなる。なお、本実施形態では、無線LANにて画像処理装置が無線通信する場合、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信を行うものとする。また、ネットワーク接続部207が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。USB通信部208は、各種周辺装置とUSB接続部209を介して接続され、各種通信を行う。
また、本実施形態における音声制御デバイス管理サービス200(若しくは、印刷装置管理サービス300)の動作は、例えば、CPU301が処理に必要なプログラムをディスク装置302からメモリ304にロードして実行することで実現される。また、図2の音声認識・音声出力部109の音声認識機能が、図3の構成に含まれていても良い。その場合は、図3の構成を含む装置は、例えば、音声制御デバイス100から送信される音声信号を認識して、所定のワードを認識して抽出することができる。本実施形態では、音声制御デバイス管理サービス200と印刷装置管理サービス300とを別々の装置(情報処理装置)として説明するが、両者のサーバ機能が一体化された印刷制御装置として構成されても良い。また、音声制御デバイス管理サービス200と印刷装置管理サービス300のそれぞれが、複数のサーバから構成されてもよい。また表示部204および操作部205は、本実施例の機能を果たすためには必須ではない。
●画像処理装置の構成
図3は、画像処理装置としてのMFP500の概略構成を示すブロック図である。なお、本明細書では、周辺装置として印刷機能やメンテナンス機能等を実行するMFP(MultiFunction Printer)を例に説明することとするが、画像処理装置、複写機、ファクシミリ、単機能の印刷装置等であってもよい。なお、MFP400は、所定の記録方式で記録媒体に画像を形成する画像形成装置であり、記録方式として、例えばインクジェット記録方式や電子写真方式が採用される。
MFP400において、印刷機能はプリンタ部501、スキャナ機能はスキャナ部502により実現され、ストレージ機能はメモリカード装着部503及びメモリカード504で実現される。
プリンタ部501は、外部から受信した画像データやメモリカード504に格納されている画像データ等を、インクジェット方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙に印刷する。また、プリンタ部501は、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数を含む用紙情報も管理している。プリンタ部501は、それが例えばインクジェット方式であれば、インク吐出能力を回復させるためのクリーニングあるいは機能回復のための機構も備えていてよい。
スキャナ部502は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDD等の保存領域(不図示)に格納する。また、コピーサービスは、原稿台に置かれた原稿をスキャナ部502で読み取って生成した画像データをプリンタ部501へ転送し、プリンタ部501が印刷用紙にその画像データを印刷することで実現される。
メモリカード装着部503に装着されたメモリカード504には、各種ファイルデータが格納される。このファイルデータは、ネットワークを介した外部装置から読み出して編集されることもある。また、外部装置からメモリカード504にファイルデータを格納することも可能である。
さらに、MFP400は、CPU505、プログラムメモリ506、ワーキングメモリ508、表示部509、操作部510、ネットワーク通信部512、ネットワーク接続部513、フラッシュメモリ511を備える。CPU505は、MFP400内の各部を制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ506は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、サーバ装置と通信するためのアプリケーション507が格納されている。また、アプリケーション507はプリンタ部501にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得する。ワーキングメモリ508は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。表示部509は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。操作部510は、ユーザが各種の入力操作を行うためのスイッチ等からなる。
ネットワーク通信部512は、MFP400をネットワークに接続して各種通信を行う。インターネット等のネットワークとは、ネットワーク接続部513を介して接続可能である。またそのネットワークには、印刷装置管理サービス300を提供するサーバが接続されている。ネットワーク通信部512は、有線LANや無線LANに対応し、有線LAN対応の場合のネットワーク接続部513は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合のネットワーク接続部513はアンテナとなる。なお、本実施形態では、無線LANにて画像処理装置が無線通信する場合、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線通信を行うものとする。また、ネットワーク通信部512は、有線LANによる有線通信と無線LANによる無線通信を排他的に行ってもよいし、並行して行っても良い。なお、ネットワーク接続部513が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。フラッシュメモリ511は、ネットワーク通信部512が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。また、後述するMFP400の処理は、CPU505が、処理に必要なプログラムを読み出して実行することで実現される。また、不図示ではあるが、画像処理装置も、Bluetooth(登録商標)規格に従って近距離無線通信を行っても良い。さらにこの近距離無線通信と上述した無線LANによる無線通信は、別々のチップにより実現されても良いし、同一チップにより実現されても良い。
なお、図2、図3、図4に示す構成は一例であり、各装置は、図示された以外のハードウェアを含んでも良い。また、図2、図3、図4の各図において、複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。即ち、図2、図3、図4に示す各装置は、後述する本実施形態の処理を実行可能であれば他の構成であっても良い。
●印刷装置制御システムの構築
次に、印刷装置制御システムのサービス(本実施形態の動作)をユーザが利用するために、音声制御デバイス100とMFP400とを関連付ける処理について説明する。この関連付け処理は、音声指示による印刷装置制御システムのサービス(本実施形態の動作)をユーザが利用するために必要なユーザ登録処理である。この関連付け処理により、音声制御デバイス100が受け付けたユーザの音声に対して、印刷を実行するMFP400が関連付けられる。図5は、音声制御デバイス100とMFP400とを関連付ける処理を示すシーケンス図である。本シーケンスにおいて各装置が実行する処理は、各装置のCPUが、各装置のROM等に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。ユーザ端末によって実行されるプログラムは、音声制御アプリケーションである。なおこの手順に先立って、音声制御デバイス管理サービス200に印刷装置管理サービス300は登録済みである。たとえば印刷装置管理サービス300の認証画面のURLは音声制御デバイス管理サービス200に登録済みであるし、その認証画面で認証した際の、印刷装置管理サービス300に対する認証情報の送信先は印刷装置管理サービス300に登録済みである。具体的には、あらかじめユーザは、音声制御デバイス管理サービス200が発行して管理する管理アカウント(音声制御デバイス100用のユーザアカウント)にスマートフォン等の携帯端末やパーソナルコンピュータなどのユーザ端末の音声制御アプリケーションを用いてログインしておく。これにより、音声制御デバイス管理サービス200は、管理アカウントに関連付けられたユーザ端末の音声制御アプリケーションに関する情報を認識することができる。また、ユーザ端末は、管理アカウントに関する情報(ユーザID及びパスワード)を認識する。なお、ユーザ端末は、基本的には、図2のハードウェア構成にタッチパネル等の表示部を加えた構成からなる。
また、図5のシーケンスを開始する前に、音声制御デバイス100と管理アカウントとを関連付けておく。具体的には、ローカルエリアネットワークを介してユーザ端末から管理アカウントに関する情報を取得した音声制御デバイス100は、音声制御デバイス管理サービス200に自身の識別情報と管理アカウントに関する情報を送信する。これにより、音声制御デバイス管理サービス200は、音声制御デバイス100と管理アカウントとを関連付けて管理する。なお、音声制御デバイス100に表示部が設けられている場合、ユーザはこの表示部を用いて管理アカウントにログインし、音声制御デバイス100と管理アカウントとを関連付けてもよい。
さらに、図5のシーケンスを開始する前に、ユーザの音声データと管理アカウントとを関連付けておくとよい。具体的には、音声制御デバイス100は、音声制御デバイス管理サービス200に、ユーザから受け付けた音声に基づく音声データを送信する。そして、音声制御デバイス管理サービス200は、ユーザの音声データと管理アカウントとを関連付けて管理する。本実施形態では、1つの音声制御デバイス100に対して複数の管理アカウントを関連付けて登録できるものとする。なお、ユーザ端末にマイクロフォンやスピーカが設けられている場合、ユーザ端末が受け付けた音声に基づく音声データをユーザ端末から音声制御デバイス管理サービス200に送信してもよい。具体的には、ユーザ端末内の音声制御アプリケーションを用いてユーザが指示を行うことにより、音声の受付と管理アカウントとの紐付けを行わせるとよい。この場合も、音声制御デバイス管理サービス200は、受け付けた音声データと管理アカウントを関連付けて管理することができる。
さらに、図5のシーケンスを開始する前に、あらかじめユーザは、印刷装置管理サービス300が管理するサービスアカウントを取得しているものとする。印刷装置管理サービス300が管理するサービスアカウントは、印刷装置管理サービス300が提供する印刷サービスを利用するために必要なユーザアカウントである。
また印刷装置管理サービス300には、管理対象の画像処理装置を1台乃至複数台登録可能であるが、図5の手順の実行時には登録されていても良いし、いなくても良い。
図5のシーケンスでは、まずユーザは、音声制御デバイス100と予め関連付けてあるユーザ端末を用いて、音声制御デバイス管理サービス200に対して印刷装置管理サービス300の登録要求を送信する(S501)。S501の登録要求は、例えばユーザ端末にインストールされたローカルアプリケーション上で実行しても良いし、Webブラウザを介してWebページ上から実行しても良い。なお音声制御デバイス100とユーザ端末との関連付けは、上述したとおり、音声制御デバイス管理サービス200のユーザ情報(管理アカウント)などを用いて実現してよい。そのため必要な入出力の能力を有するのであれば音声制御デバイス100そのものをユーザ端末として用いてもよい。
音声制御デバイス管理サービス200は、印刷装置管理サービス300サービスの登録要求を受信すると、予め登録されている、印刷装置管理サービス300がユーザの認証(ユーザ認証)を行うための認証用URLに対してアクセスするようにユーザ端末に要求を行う(S502)。要求を受けたユーザ端末は、受信した認証用URLに基づいて、印刷装置管理サービス300に対して認証リクエストを送信し(S503)、印刷装置管理サービス300は、ユーザ端末に対して認証画面データを送信する(S504)。ユーザ端末は、認証画面データを取得すると、認証画面データに基づいて認証画面を表示する。そして、ユーザは、表示された認証画面を使用して、予め登録してある印刷装置管理サービス300のサービスを利用するために必要な認証情報を入力する。必要な認証情報とは、例えば、ユーザが印刷装置管理サービス300にログインするために登録しているサービスアカウントのユーザID及びパスワードである。
ユーザから、ユーザ端末上で印刷装置管理サービス300のサービスを利用するために必要な認証情報が入力されると、ユーザ端末は、入力された認証情報を印刷装置管理サービス300へ送信する(S505)。印刷装置管理サービス300は、ユーザ端末から送信された認証情報に基づいて認証処理を実行する。この認証処理が正常に完了した場合、印刷装置管理サービス300は、音声制御デバイス管理サービス200へコールバックを送信する(S506)。コールバックの宛先は印刷装置管理サービス300に予め登録されており、コールバックには印刷装置管理サービス300が認証した認証情報に基づいて生成されたアクセストークンが含まれている。
音声制御デバイス管理サービス200は、このコールバックにより印刷装置管理サービス300にアクセスするためのアクセストークンを取得する。音声制御デバイス管理サービス200は、S506で取得した、印刷装置管理サービス300にアクセスするために必要なアクセストークンやリフレッシュトークン等の情報を、ユーザ端末と関連付けられている音声制御デバイス100の情報とともに保存する(S507)。
音声制御デバイス管理サービス200は、取得したアクセストークンを使用することで、印刷装置管理サービス300に対してアクセスすることが可能となる。そして、印刷装置管理サービス300は、アクセストークンに基づいて、ログインユーザ(対応するサービスアカウント)を特定することで、そのユーザが登録しているMFP400の特定が可能となる。なお、本実施形態では、アクセストークンまたはリフレッシュトークンの有効期限は、無限(または実使用において無限とみなせるだけの有限期間)とする。S507において、アクセストークンは、ユーザ端末が音声制御デバイス管理サービス200にログインしたそのユーザ情報(管理アカウント)に関連付けられて保存されてよい。すなわち、あるユーザについて、音声制御デバイス管理サービス200のユーザ情報(管理アカウント)とS507で保存したアクセストークン(すなわち印刷装置管理サービス300のユーザ情報(サービスアカウント))とを紐づける。これにより、音声制御デバイス100のユーザが、印刷装置管理サービス300にログインしてその管理下にあり、当該ユーザに関連付けられたMFPすなわち画像形成装置を使用できる。
上記では、音声制御デバイス100とMFP400とを関連付ける方法としてユーザの認証操作を例に挙げたが、音声制御デバイス100とMFP400とを関連付けることが可能であれば他の方法が用いられても良い。
●ユーザによるMFPの使用
以下、ユーザが音声指示し、音声制御デバイス100と関連付けられたMFP400で指示した動作を実行するまでの流れを、図6及び図7を用いて説明する。ここで音声制御デバイス100のユーザは音声制御デバイス管理サービス200にログインしているものとする。この状態で音声制御デバイス100は音声指示を受付可能である。音声指示を受け付けるために、このログイン状態が通常は維持されていてよい。本シーケンスにおいて各装置が実行する処理は、各装置のCPUが、各装置のROM等に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
まず、ユーザは、MFP400の機能を呼び出すために「プリンタを起動して」と音声制御デバイス100のマイクロフォン104に対して発話する(S601)。ここでの発話内容は、MFP400の機能を呼び出すためのキーワード(起動フレーズ)として予め音声制御デバイス管理サービス200に登録されている。
音声制御デバイス100は、S601で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サービス200に送信する(S602)。なお、ユーザの発話内容を音声データのまま送信しても良いし、音声制御デバイス100内で音声データをテキストデータに変換してから送信しても良い。そして、音声制御デバイス管理サービス200は、受信した「プリンタを起動して」というキーワードをもとに発話文言を生成するために、印刷装置管理サービス300が管理しているMFP400を確認する。
そのためにまず音声制御デバイス管理サービス200は、印刷装置管理サービス300に対して、プリンタ情報を要求するリクエストを行う(S603)。リクエストに先立って、印刷装置管理サービス300は、S602で発話内容を送信してきたユーザのユーザ情報に関連付けて保存されたアクセストークンを用いて印刷装置管理サービス300にログインする。なおアクセストークンはリクエスト毎に送信してもよい。また、図5の手順でいったん印刷装置管理サービス300にログインしたなら、そのログインした状態がログアウトまで維持されてもよい。その場合にはリクエストの都度ログインする必要はない。リクエストを受信した印刷装置管理サービス300は、リクエストの送信元のユーザのアカウントに紐付いているMFP400の情報を取得する(S604)。印刷装置管理サービス300は、MFP400のプリンタ情報を音声制御デバイス管理サービス200にレスポンスする(S605)。MFPの情報を取得した音声制御デバイス管理サービス200は、音声制御デバイス100のスピーカ101により音声出力するためのメッセージデータ(単に、メッセージ1ともいう)を生成する(S606、S607)。メッセージ1の内容は、ユーザが指示できることを問いかけるメッセージである。印刷装置管理サービス300に該当するMFP400が登録されていない場合は、次にユーザが何を指示してもMFP400に動作指示できないので、例えば「プリンタが登録されていません。使用するにはプリンタの登録が必要です。」というメッセージを生成する(S606)。一方、印刷装置管理サービス300に該当するMFP400が登録されている場合は、ユーザがシステムを正常に使用できる状態なので、例えば「何を印刷しますか?」というメッセージを生成する(S607)。そして、音声デバイス管理サービス200は、生成したメッセージ1を音声制御デバイス100に送信し(S607)、音声制御デバイス100は、受信したメッセージ1を、スピーカ101により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ1を再生する(S608)。
ここで、印刷装置管理サービス300では、MFP400が印刷装置管理サービス300に登録されているか否かだけでメッセージ1を生成していたが、過去の登録状況を考慮して生成するメッセージを切り替えても良い。例えば、昨日までは印刷装置管理サービス300にMFP400が登録されていたのに今日は1台も登録されていない場合、ユーザが登録しているプリンタを切り替えようとして切り替えに失敗したままである可能性が考えられる。この場合、例えば「プリンタが見つかりません。システムを使うためにはプリンタの登録が必要です。」というメッセージを生成することで、ユーザの環境に合ったアナウンスをすることが可能である。もし、印刷装置管理サービス300にMFP400が二台以上接続されていた場合、ユーザが予め優先順位を決めておいて一番優先度の高いMFP400に対して動作指示するようにしても良いし、ユーザが動作指示をした際に、どのMFP400に対して指示するかを都度問う形式であっても良い。
続いて、ユーザは、S609で再生されたメッセージ1を聞いて、MFP400で実行したい動作を音声指示する。以下、図7を参照しながら説明する。図7のS701において、ユーザは、例えば「メンテナンスして」と発話する。音声制御デバイス100は、S701で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サービス200に送信する(S702)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであっても良いし、テキストデータであっても良い。ここで発話内容とそれにより示される動作との対応は、たとえば発話内容に対応するテキストを解析して予め定めたキーワードを抽出し、キーワードに応じて動作を決定してよいし、あるいは、テキストと動作との対応を予め機械学習させておき、学習された対応関係を用いて動作を決定してもよい。もちろんこれらは例示に過ぎない。指定された動作は、行うべき動作としてメモリ等に記憶される。
そして、音声制御デバイス管理サービス200は、指示された動作の種類に対して追加の設定があるか否かの判定を行う(S703)。この判定には、例えば音声制御デバイス管理サービス200の記憶装置210に図8のような動作-設定テーブルを保持し、指示された動作に対する追加の設定項目の有無を確認することで行われる。
●動作-設定テーブル(図8)
ここで、図8は、音声制御デバイス管理サービス200が保持するテーブルの一例であり、図8に示すテーブルは、例えば記憶装置210に保持されている。テーブルの項目801として、プリンタに指示できる機能の分類がリストされている。図8では、プリンタへの指示の一覧として、「印刷」機能、「コピー」機能、「メンテナンス」機能がリストされている。また、項目802として、指示の分類に属する具体的な機能が対応付けられている。さらに、機能によっては追加の設定項目803を指定できるものもある。例えば、図8では、「ナンプレ」に対して「難易度」が対応付けられ、「クリーニング」に対して「強度」が対応付けられている。さらに、項目804として、追加の設定項目803それぞれに対する設定内容として、設定可能な値の候補が対応付けられている。例えば、図8では、「難易度」に対して、「簡単、普通、難しい」が対応付けられている。また、追加の設定内容が存在しない項目については「-」が示されている。
このように、動作-設定テーブルは、指示された動作の分類801に対応して、動作ごとの機能802と、機能ごとに必要な追加設定項目803、設定項目の設定可能値804(すなわち選択肢)が含まれており、それらの関係は階層関係であってよい。指示された動作(あるいは指示)の分類801を参照し、追加の設定項目の有無、すなわち動作指示の分類に関連する設定項目以外の設定項目の有無が判定される。追加の設定には、機能の特定や設定項目の特定が含まれる。なお動作-設定テーブルには、機能や設定値をユーザに問い合わせるためのテキストメッセージを各欄に登録しておいてもよい。たとえば動作の分類はメンテナンスであれば、機能としてクリーニングかノズルチェックパターン印刷かを選択できる。そこで動作分類「メンテナンス」に関連付けて、どちらの機能を選択するかをユーザに問い合わせるテキストメッセージを登録しておいてよい。
ここで、S703の判定の結果、追加の設定があると判定された場合、音声制御デバイス100でユーザに対して音声出力する内容を表すメッセージ2のメッセージデータ(単にメッセージ2ともいう)を生成する(S704)。メッセージ2の内容は、ユーザが次に指示可能な動作を提示するような内容である。例えば、動作として「メンテナンス」が指定された場合、図8の選択可能な機能として「クリーニング」と「ノズルチェックパターン印刷」とがある。その場合、メッセージ2の内容として、「クリーニングかノズルチェックかどちらを選択しますか」といったメッセージデータが生成される。

音声制御デバイス管理サービス200は、生成したメッセージ2を音声制御デバイス100に送信し(S705)、音声制御デバイス100は、受信したメッセージ2を、スピーカ101により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ2を再生する(S706)。
続いて、ユーザは、S706で再生されたメッセージ2で提示された追加の設定項目について設定可能値の中から1つを選択し、追加の設定を発話する(S707)。上述したクリーニングの強度に関するメッセージ2の場合は、例えば「強力」というように発話が行われる。音声制御デバイス100は、受信した発話内容を音声制御デバイス管理サービス200に送信する(S708)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであっても良いし、テキストデータであっても良い。ここで受信した追加的な設定は、S702で受信して記憶した動作に関連付けて記憶される。
リクエストを受信した音声制御デバイス管理サービス200は、クリーニングをするための設定情報が全て揃ったか否かを確認する(S709)。揃っていないと判定した場合、たとえば図8の動作-設定テーブルを参照して、さらに必要な設定項目があると判定した場合、その項目の設定のためにS704からS709を繰り返す。たとえばメンテナンス動作の機能としてクリーニングが選択されている場合、追加設定項目として強度があると判定される。そこで、音声制御デバイス100でユーザに対して音声出力する内容を表すメッセージ2のメッセージデータ(単にメッセージ2ともいう)を生成する(S704)。メッセージ2の内容は、ユーザが次に指示可能な動作を提示するような内容である。例えば、動作として「クリーニング」が指定された場合、図8の追加の設定項目として「強度」があり、設定可能値としては「通常、強力」の2種類が存在する。その場合、メッセージ2の内容として、「通常クリーニングをしますか?それとも強力クリーニングをしますか?」といったメッセージデータが生成される。そのメッセージに対するユーザの入力(発話)を受け付けて、それで必要な選択が行われて設定値が揃ったかをS709で判定する。この判定も図8の動作-設定テーブルに基づいて判定してよい。なお図7においては、S704-S709はループ処理となるので、上述した一巡目の処理についてのみ記載した。
全て揃った場合には、これまでの一連の対話により取得した「動作」(たとえばメンテナンス)、「MFP400の機能」(例えば「クリーニング」)、「追加の設定値」(例えば「強力」)の情報に基づいて、動作指示データを生成する(S710)。そして、音声制御デバイス管理サービス200は、生成した動作指示データを印刷装置管理サービス300に送信し(S711)、印刷装置管理サービス300は、受信した動作指示データをもとにMFP400に対して動作指示することで(S712)、MFP400が指示に応じて動作する(S713)。たとえば上述した例では、MFP400は指定された強度でヘッドのクリーニングを行う。ここで動作指示の対象となるMFP400は、音声制御デバイス100のユーザのユーザアカウントに、図5の手順で関連付けられたMFPである。すなわち、印刷装置制御サービス300に複数のMFP400が管理されているとしても、ユーザは自身の使用するMFPを対象として動作指示を行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、追加の設定項目がある場合には追加の設定項目をユーザに要求するための音声を生成して出力し、ユーザは、所望する項目を続けて発話する。このような構成により、MFP400に指示を出すための設定項目が階層的な構成になっていたとしても、ユーザは設定画面を操作する必要がなく、ユーザビリティを向上させることができる。
また、複数のMFPが混在する環境であっても、ユーザに関連付けられたMFPを対象として、他のMFPに影響を及ぼすことなく音声により操作することができる。
ここで上記では、ユーザが「強力」と発話すると、S713の動作実行まで処理が進むが、S709の後、音声制御デバイス管理サービス200が「強力クリーニングを実施します。よろしいですか?」という確認メッセージデータを生成し、音声制御デバイス100に送信するようにしても良い。このメッセージは、ユーザによる入力ごとに記憶した動作や動作に関連付けた各設定値に基づいて生成してよい。その場合、音声制御デバイス100のスピーカ101から上記確認メッセージが出力される。そして、ユーザが「はい」と発話すると、音声制御デバイス100は、「強力クリーニングを開始します。」とのメッセージをスピーカ101から出力する。そして、音声制御デバイス100は、「はい」という発話内容をS708と同様に音声制御デバイス管理サービス200に送信する。その後、S710~S713の処理が行われる。また、上述の例で、ユーザが「いいえ」と発話した場合には、S704からの処理を繰り返すようにしても良い。このように確認メッセージを音声で出力し、ユーザに確認させることで、ユーザは指示した動作を再確認したうえで、その動作を実行させることができる。
以上説明したとおり、本実施形態では、音声制御デバイス100を介して印刷だけでなくクリーニング等のメンテナンスの指示が実行できる。また、印刷装置管理サービス300は、図8の項目801の動作の実行履歴を、例えば記憶装置210に保持していてもよい。その場合、音声制御デバイス管理サービス200へのレスポンス情報(S714)すなわち応答に動作の実行履歴も含めても良い。そうすることで、例えば短期間で通常のクリーニングを繰り返し実行したユーザに対して強力クリーニングを勧めるようなことが可能となる。このように以前の動作に基づいて設定値の優先度を決めてもよい。またデフォルトの設定値を決めておいてもよい。
さらに、図8のテーブルの情報は、印刷装置管理サービス300のユーザ(すなわち音声制御デバイス100のユーザでもある)より変更可能なように構成しても良い。例えば、ユーザが表示部204に表示されたUI画面上で、図8のテーブルの項目801、802、803、804の各内容を変更(編集)可能としても良い。
[実施形態2]
図6において、ユーザが動作指示をしてからメッセージ1が生成されるまでに、音声制御デバイス管理サービス200は印刷装置管理サービス300に対してプリンタ情報を問い合わせ、プリンタの有無に応じたメッセージ1を生成していた。しかし、MFP400は、例えば旧機種と新機種で印刷装置管理サービス300から指示できる動作に差異がある場合がある。その場合、ユーザが使用している機種に応じたメッセージを生成してユーザにアナウンスすることで、ユーザビリティを向上することができる。MFP400のスペック情報をもとにメッセージを生成するフローを、図9を用いて説明する。
まず、ユーザは、MFP400の機能を呼び出すために「プリンタを起動して」と音声制御デバイス100のマイクロフォン104に対して発話する(S901)。ここでの発話内容は、MFP400の機能を呼び出すためのキーワード(起動フレーズ)として予め音声制御デバイス管理サービス200に登録されている。
音声制御デバイス100は、S901で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サービス200に送信する(S902)。なお、ユーザの発話内容を音声データのまま送信しても良いし、音声制御デバイス100内で音声データをテキストデータに変換してから送信しても良い。そして、音声制御デバイス管理サービス200は、受信した「プリンタを起動して」というキーワードをもとにユーザへの発話文言を生成するため、印刷装置管理サービス300に対してMFP400のスペック情報を問い合わせる(S903)。このとき、実施形態1と同様に、音声制御デバイス100が音声制御デバイス管理サービス200にログインしたユーザアカウントに紐づけられたアクセストークンを用いて印刷装置管理サービス300にログインし、問い合わせを行う。問い合わせを受けた印刷装置管理サービス300は、例えば記憶装置210に図10のような仕様テーブルを保持しておき、管理下にあるMFP400に対応するスペック情報を取得して(S904)、音声制御デバイス管理サービス200にレスポンスする(S905)。図10は、印刷装置1001と、その印刷装置に対応するスペック1002であり、例えばMFP1は印刷装置管理サービス300から印刷機能のみ指示できることを表している。なお、図10のテーブルは、外部のクラウドサービスやデータベースなど、印刷装置管理サービス300の外部に配置されていても良い。例えば、MFP400が印刷機能のみ受け付けられる機種であった場合は、「印刷しますか?」というメッセージを生成する(S906)。一方、印刷機能とメンテナンス機能を受け付けられる機種だった場合は、「印刷しますか?それともメンテナンスをしますか?」というメッセージを生成する(S907)。このように印刷装置などのデバイスの有する機能の中から、ユーザに使用する機能を選択させることができる。
本実施形態では、印刷装置管理サービス300内部にMFP400のスペック情報を保持していたが、音声制御デバイス管理システム200からリクエストがあったタイミングでMFP400にスペック情報を問い合わせても良い。その場合、一度問い合わせたMFP400のスペック情報をキャッシュしておいて、次回音声デバイス管理サービス200からスペック情報の問い合わせがあった場合、キャッシュ情報をもとにレスポンスを返しても良い。
MFP400のスペック情報をもとにシステムの動作を変える他の例として、ヘルプページの印刷が考えられる。ヘルプページとは、ユーザがシステムで音声指示できる機能を一覧できる簡易的な取扱説明書であり、システムを通して印刷することができる。ユーザは、音声による対話中に、システムにどのような機能があるか等ガイドが必要な場合がある。このような場合に、ユーザが「ヘルプ」のようなガイドを依頼するキーワードを発話することによって、現在の対話の状態に合ったアナウンスを音声出力するようにしても良い。
例えば、「何を印刷しますか?」という音声出力に対して、ユーザが「ヘルプ」と発話した場合、「印刷・コピー・メンテナンス等ができます。詳しくはヘルプページを印刷することで確認できます。ヘルプページを印刷しますか?」というように、より詳細な説明をするメッセージデータを音声制御デバイス管理サービス200が生成し、音声制御デバイス100で音声出力するようにしても良い。このメッセージに対してユーザが「はい」と応えると、図9のフローと同様に、音声制御デバイス管理サービス200は印刷装置管理サービス300を介してMFP400のスペック情報を取得する。音声制御デバイス管理サービス200は、取得したMFP400のスペック情報をもとに、例えばMFP400が印刷機能のみ対応している機種だった場合、いずれの機種でも共通して使える機能のみを含むヘルプページを生成する。一方、MFP400がコピーやメンテナンス機能にも対応している機種だった場合、いずれの機種でも共通して使える機能に加えて、新機種でしか使えない機能も含んだヘルプページを生成する。ここで音声制御デバイス管理サービス200によって生成されたヘルプページの印刷データは、印刷装置管理サービス300に印刷リクエストされる。印刷リクエストを受信した印刷装置管理サービス300は、MFP400に対して印刷リクエストを送信し、MFP400で印刷される。
このように、ユーザが保有しているMFP400のスペック情報に応じてシステムの音声ガイダンスを切り替えたり、MFP400のスペック情報に応じて印刷コンテンツを切り替えたりしても良い。
また、本システムを使用する際、MFP400がオンライン状態である必要がある。MFP400がオフライン状態では、ユーザが音声で動作指示して印刷装置管理サービス300からMFP400に対して動作指示を出してもMFP400は動作しない。そこで、MFP400が常にスリープ状態を維持し、動作指示を受けると自動で電源が入って所定の動作をする設定(以下、自動電源オン設定)を有効にすることで、以降はユーザがスムーズに動作を指示することができるようになる。自動電源オン設定を有効にするためには、MFP400の電源が入っている状態である必要があるため、印刷装置管理サービス300がMFP400に対して自動電源オン設定を有効化する指示を出すタイミングが重要になる。例えば、印刷時にはMFP400の電源は必ず入っているため、ユーザがシステムを初めて起動して、初めて印刷指示を出した後に自動電源オン設定を有効化する動作指示を出すことで、自動電源オン設定が有効になり、次回からはユーザが音声で指示した動作をスムーズにMFP400で実行することができるようになる。
以上の構成により本実施形態によれば、ユーザに関連付けられた印刷装置等のデバイスの有する機能に応じて、ユーザは音声により実行させる機能を指定することができる。さらにユーザに関連付けられたデバイスの機能に拡張などの変更があった場合でも、柔軟に対応することができる。
なお実施形態1と実施形態2とは両立し得る技術であるから、実施形態1と実施形態2とを両方備えたシステムを提供してもよい。両実施形態とも、印刷機能以外の機能を持つ装置を管理対象としてもよく、その場合には動作の指示として印刷機能以外の機能が対象となる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 音声制御デバイス、200 音声制御デバイス管理サービス、300 印刷装置管理サービス、400 MFP

Claims (24)

  1. 印刷装置を管理する管理手段と、
    音声制御デバイスにより受け付けた指示に応じて、前記音声制御デバイスに関連付けられた管理アカウントと前記印刷装置に関連付けられたサービスアカウントとに基づいて、前記指示に対応する前記印刷装置を特定し、特定された前記印刷装置に対する動作指示を生成する制御手段と、
    生成した前記動作指示を、特定した前記印刷装置に送信する手段とを有し、
    前記制御手段は、前記音声制御デバイスによりメンテナンスに関する指示が受け付けられた指示された前記メンテナンスの機能が追加的な設定を必要とする機能の場合、前記印刷装置にてメンテナンスを実行可能とするために必要な設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスへ送信させ、指示された前記メンテナンスの機能が追加的な設定を必要としない機能の場合、前記印刷装置への前記メンテナンスの動作指示を生成する
    ことを特徴とする周辺装置管理システム。
  2. 請求項に記載の周辺装置管理システムであって、
    前記制御手段は、前記音声制御デバイスから前記追加的な設定を受け付けると、前記動作指示の生成のためにさらに追加的な設定が必要か判定し、必要であれば、前記音声制御デバイスに対して前記追加的な設定を要求するメッセージデータを送信する
    ことを特徴とする周辺装置管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の周辺装置管理システムであって、
    前記制御手段は、前記追加的な設定が必要かどうかを、予め記憶した前記印刷装置に対して指示できる機能の分類機能と追加的な設定とを関連付けたテーブルを参照して判定する
    ことを特徴とする周辺装置管理システム。
  4. 請求項に記載の周辺装置管理システムであって、
    前記制御手段は、前記追加的な設定が必要かどうかを、記音声制御デバイスへの問い合わせるメッセージデータに対する応答と前記テーブルとに基づいて判定する
    ことを特徴とする周辺装置管理システム。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の周辺装置管理システムであって、
    前記管理手段は認証したユーザに対してサービスを提供し、
    端末からの前記管理手段の登録要求に応じて、前記端末により前記管理手段によるユーザ認証を受けさせ、認証された前記ユーザのユーザ情報と前記端末のユーザ情報とを関連付けて記憶しておき、
    前記制御手段は、認証された前記ユーザのユーザ情報と前記端末のユーザ情報との関連付けに基づいて、前記管理アカウントと前記サービスアカウントとを関連付ける
    ことを特徴とする周辺装置管理システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の周辺装置管理システムであって、
    前記印刷装置は、インクジェット方式の印刷装置であって、前記動作指示には、印刷と、コピーと、メンテナンスと、前記印刷装置の起動と、のうちの少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする周辺装置管理システム。
  7. 印刷装置を管理する管理手段を用いた周辺装置管理方法であって、
    音声制御デバイスにより受け付けた指示に応じて、前記音声制御デバイスに関連付けられた管理アカウントと前記印刷装置に関連付けられたサービスアカウントとの関連付けに基づいて、前記指示に対応する前記印刷装置を特定し、該印刷装置に対する動作指示を生成し、
    生成した前記動作指示を、特定した前記印刷装置に送信し、
    前記音声制御デバイスによりメンテナンスに関する指示が受け付けられた場合、前記印刷装置に前記メンテナンスの動作指示を生成されることを特徴とする周辺装置管理方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の周辺装置管理システムとして1または複数のコンピュータを機能させるためのプログラム。
  9. 音声指示を受付可能な音声制御デバイスと、前記音声制御デバイスにより受け付けた前記音声指示に基づいて動作指示を生成する印刷装置管理サーバと、前記印刷装置管理サーバにより生成された前記動作指示に基づいて動作する印刷装置と、を含む印刷装置制御システムであって、
    前記音声制御デバイスは、
    受け付けた音声指示の内容を前記印刷装置管理サーバに送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段により送信した前記音声指示に応じて前記印刷装置管理サーバからメッセージデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したメッセージデータに基づいて音声出力する音声出力手段と、を備え、
    前記印刷装置管理サーバは、
    前記第1送信手段により送信された前記音声指示の対象となる動作の種類に関連する設定項目に基づいて、当該音声指示に含まれる設定内容によって前記印刷装置における動作が実行可能であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により指示された動作が実行可能でないと判定した場合、動作を実行可能とするための設定項目についての設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第2送信手段と、
    前記判定手段により指示された動作が実行可能であると判定した場合、前記動作の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容を取得して、当該動作を実行するための動作指示を生成する生成手段と、を備え
    前記動作の種類はメンテナンスを含む
    ことを特徴とする印刷装置制御システム。
  10. 前記判定手段により動作が実行可能であると判定した場合、前記動作指示の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第3送信手段、をさらに備え、
    前記生成手段は、前記第3送信手段により送信されたメッセージデータに応じて前記音声制御デバイスから送信された音声指示に含まれる設定内容を取得して、前記動作指示を生成することを特徴とする請求項に記載の印刷装置制御システム。
  11. 前記動作指示の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容は、デフォルトで定められていることを特徴とする請求項に記載の印刷装置制御システム。
  12. 前記動作指示の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容は、以前の動作に用いられた設定内容であることを特徴とする請求項に記載の印刷装置制御システム。
  13. 前記第2送信手段により送信される前記メッセージデータは、選択可能な複数の設定内容を含むことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置制御システム。
  14. 前記動作指示の種類に関連する設定項目を記憶する記憶手段、をさらに備えることを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置制御システム。
  15. 前記記憶手段は、前記動作指示の種類に関連する設定項目と、設定内容とを対応づけて記憶することを特徴とする請求項14に記載の印刷装置制御システム。
  16. 前記記憶手段は、前記動作指示の種類に関連する複数の設定項目を記憶することを特徴とする請求項14又は15に記載の印刷装置制御システム。
  17. 前記複数の設定項目は、互いに階層関係にあることを特徴とする請求項16に記載の印刷装置制御システム。
  18. 前記記憶手段は、前記印刷装置管理サーバに含まれることを特徴とする請求項16乃至17のいずれか1項に記載の印刷装置制御システム。
  19. 前記印刷装置管理サーバは、
    前記生成手段により生成された前記動作指示に基づいて動作を行うように前記印刷装置を制御する制御手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記印刷装置のスペック情報に基づいて、前記印刷装置が印刷機能以外の機能も持っていた場合、印刷機能とその他の機能を受け付けることを特徴とする請求項乃至18のいずれか1項に記載の印刷装置制御システム。
  20. 前記音声指示がガイダンスを要求する指示である場合、当該要求されたガイダンスを含むメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第4送信手段、をさらに備えることを特徴とする請求項乃至19のいずれか1項に記載の印刷装置制御システム。
  21. 前記音声制御デバイスが受け付ける前記音声指示の内容は、複数の設定項目についての設定内容を含むことを特徴とする請求項乃至20のいずれか1項に記載の印刷装置制御システム。
  22. 音声指示を受付可能な音声制御デバイスと、前記音声制御デバイスにより受け付けた前記音声指示に基づいて動作指示を生成する印刷装置管理サーバと、前記印刷装置管理サーバにより生成された前記動作指示に基づいて動作を実行する印刷装置と、を含む印刷装置制御システムにおいて実行される制御方法であって、
    前記音声制御デバイスが、
    受け付けた音声指示の内容を前記印刷装置管理サーバに送信する第1送信工程と、
    前記第1送信工程において送信した前記音声指示に応じて前記印刷装置管理サーバからメッセージデータを受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信したメッセージデータに基づいて音声出力する音声出力工程と、
    前記印刷装置管理サーバが、
    前記第1送信工程において送信された前記音声指示の対象となる動作指示の種類に関連する設定項目に基づいて、当該音声指示に含まれる設定内容によって前記印刷装置における動作が実行可能であるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において動作が実行可能でないと判定した場合、動作を実行可能とするための設定項目についての設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第2送信工程と、
    前記判定工程において動作が実行可能であると判定した場合、前記動作指示の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容を取得して、当該動作を実行するための動作指示を生成する生成工程と、
    を有し、
    前記動作の種類はメンテナンスを含むことを特徴とする制御方法。
  23. 音声指示を受付可能な音声制御デバイスおよび印刷装置と通信可能な印刷制御装置であって、
    前記音声制御デバイスから送信された音声指示の対象となる動作指示の種類に関連する設定項目に基づいて、当該音声指示に含まれる設定内容によって前記印刷装置における動作が実行可能であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により動作が実行可能でないと判定した場合、動作を実行可能とするための設定項目についての設定内容を問い合わせるためのメッセージデータを前記音声制御デバイスに送信する第2送信手段と、
    前記判定手段により動作が実行可能であると判定した場合、前記動作指示の種類に関連する設定項目以外の設定項目についての設定内容を取得して、前記印刷装置で動作を実行するための動作指示を生成する生成手段と、
    を備え
    前記動作の種類はメンテナンスを含むことを特徴とする印刷制御装置。
  24. 請求項23に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019124755A 2019-07-03 2019-07-03 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム Active JP7361509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124755A JP7361509B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
US16/911,422 US11825042B2 (en) 2019-07-03 2020-06-25 Peripheral device management system, peripheral device management method, and printing apparatus control system
CN202010606798.XA CN112181320A (zh) 2019-07-03 2020-06-29 外围设备管理系统、方法以及打印装置控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124755A JP7361509B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012431A JP2021012431A (ja) 2021-02-04
JP7361509B2 true JP7361509B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=73919384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124755A Active JP7361509B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11825042B2 (ja)
JP (1) JP7361509B2 (ja)
CN (1) CN112181320A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022047327A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キヤノン株式会社 管理システム、方法、管理サーバ、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014134A (ja) 1999-05-21 2001-01-19 Canon Inc ネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるサーバ及び装置
US20130297320A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Anthony James Buser Voice-controlled three-dimensional fabrication system
JP2019046102A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2019067258A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2006095984A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US9524131B2 (en) * 2015-03-24 2016-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Printing device searching and management system and method
US10362183B2 (en) 2017-11-10 2019-07-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for natural language operation of multifunction peripherals
JP7071098B2 (ja) * 2017-11-20 2022-05-18 キヤノン株式会社 音声制御システム、制御方法およびプログラム
JP7177591B2 (ja) 2017-12-19 2022-11-24 キヤノン株式会社 無線端末、サーバ、それらの制御方法、プログラム、及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014134A (ja) 1999-05-21 2001-01-19 Canon Inc ネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるサーバ及び装置
US20130297320A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Anthony James Buser Voice-controlled three-dimensional fabrication system
JP2019046102A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 音声制御デバイス、印刷装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2019067258A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210006673A1 (en) 2021-01-07
CN112181320A (zh) 2021-01-05
JP2021012431A (ja) 2021-02-04
US11825042B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173761B2 (ja) 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP7422469B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP2019095520A (ja) 音声制御システム、制御方法およびプログラム
JP2020087377A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および方法
JP7224863B2 (ja) 中継サーバおよび制御方法
US11006007B2 (en) Control system, server system, and control method
JP2020087376A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および方法
JP2019095835A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
CN110875993A (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP2019215485A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP7218103B2 (ja) サーバシステム、通信装置、制御方法、及び通信システム
JP7361509B2 (ja) 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
JP7397633B2 (ja) 音声制御システム、音声制御方法、画像処理装置及びプログラム
JP2019193158A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7434519B2 (ja) 印刷制御システムおよび制御方法
JP2022001997A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、並びにプログラム
JP2021092982A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
CN115811576A (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP7261029B2 (ja) サーバシステム、制御方法、通信システム
US11563864B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP2021105849A (ja) 印刷制御システムおよびその制御方法、並びにプログラム
US11647130B2 (en) Information processing system capable of connecting a plurality of voice control devices, method of controlling information processing system, and storage medium
JP7404974B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023003642A (ja) 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム
JP2021163069A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151