JP7224863B2 - 中継サーバおよび制御方法 - Google Patents

中継サーバおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7224863B2
JP7224863B2 JP2018211662A JP2018211662A JP7224863B2 JP 7224863 B2 JP7224863 B2 JP 7224863B2 JP 2018211662 A JP2018211662 A JP 2018211662A JP 2018211662 A JP2018211662 A JP 2018211662A JP 7224863 B2 JP7224863 B2 JP 7224863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
content
user
printing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077341A5 (ja
JP2020077341A (ja
Inventor
英夫 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018211662A priority Critical patent/JP7224863B2/ja
Priority to US16/674,501 priority patent/US11023790B2/en
Publication of JP2020077341A publication Critical patent/JP2020077341A/ja
Priority to US17/241,645 priority patent/US11256968B2/en
Publication of JP2020077341A5 publication Critical patent/JP2020077341A5/ja
Priority to US17/576,627 priority patent/US11586866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7224863B2 publication Critical patent/JP7224863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1814Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

中継サーバおよび制御方法に関するものである。
携帯端末に表示される印刷ボタンが押下されることで印刷指示を実行する技術が特許文献1に開示されている。
特開2015-100020号公報
しかしながら、特許文献1では、印刷を指示するためにユーザは印刷ボタンを押下する必要がある。近年、様々な場面で印刷装置が使用されており、印刷に関わる操作性を更に向上させる技術が求められていた。
上述のような課題を解決するため、本発明は、音声制御デバイスに対するユーザの発話に基づいて処理を実行する中継サーバであって、所定のユーザによるn回目の発話による第1印刷指示が音声制御デバイスに対して行われた場合、第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理を実行する実行手段と、前記所定のユーザによって指示された印刷の履歴に関する印刷履歴情報を管理する管理手段と、を有し、前記第1印刷指示が行われた後に前記所定のユーザによるn+1回目の発話による第2印刷指示が前記音声制御デバイスに対して実行され、且つ、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じである場合、前記実行手段は、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じであるにもかかわらず、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて、前記第1印刷指示に基づいて印刷された前記第1印刷コンテンツと異なる第2印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理を実行することを特徴とする。
本願発明により、印刷に関わるユーザの操作負荷を軽減することが可能となる。
印刷システムの構成を示す図である。 音声制御デバイスのブロック構成を示す図である。 音声制御デバイス管理サーバ及び中継サーバのブロック構成を示す図である。 MFPのブロック構成を示す図である。 音声制御デバイスとMFPを関連付ける処理を示すシーケンス図である。 印刷システムを起動させる処理を示すシーケンス図である。 印刷処理を示すシーケンス図である。 印刷対象と印刷コンテンツと印刷順を関連付けるテーブルを示す図である。 発話者の印刷履歴を管理するテーブルを示す図である。 発話者とキーワード特徴を対応付けるテーブルを示す図である。 代理発話者と委任発話者と委任印刷対象を対応付けるテーブルを示す図である。 印刷対象と印刷コンテンツと印刷順を関連付けるテーブルを示す図である。 印刷データの生成処理に関わるフローチャートである。 印刷データの生成処理に関わるフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[実施例1]
図1は、本実施形態に係る印刷システム100の構成の一例を示す図である。図1に示す印刷システム100は、音声制御デバイス101、音声制御デバイス管理サーバ102、中継サーバ103、MFP104を含む。MFP104は、印刷機能を含む印刷装置の一例であり、本実施形態では、複合機(MultiFunction Printer)として説明する。印刷システム100においては、ユーザは、音声による印刷指示が可能である。音声制御デバイス101は、マイクロフォンに入力されたユーザの声を音声認識し、ネットワーク105を介してその音声データを送信可能であり、また、ネットワーク105を介して受信した音声データをスピーカにより出力可能である。音声制御デバイス管理サーバ102は、音声制御デバイス101の管理を行い、例えば、音声制御デバイス101とMFP104との関連付けを行う。また、音声制御デバイス管理サーバ102は、例えば、音声制御デバイス101から受信した音声データの内容に従って、後述する所定の処理を行う。ここで、ネットワーク105は、例えばインターネットである。
音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103とは、インターネット等のネットワーク106を介して相互に接続されている。音声制御デバイス管理サーバ102は、後述するような機能の呼び出しリクエストを中継サーバ103へ送信する。中継サーバ103は、MFP104を制御し、例えば、音声制御デバイス管理サーバ102からのリクエストに応じて印刷データの生成を行ってMFP104に送信する。また、中継サーバ103とMFP104とは、インターネット等のネットワーク107を介して相互に接続されており、中継サーバ103からネットワーク107を介してMFP104に印刷が指示される。なお、MFP104は、所定の記録方式で記録媒体に画像を形成する画像形成装置であり、記録方式として、例えばインクジェット記録方式や電子写真方式が採用される。なお、音声制御デバイス管理サーバ102および中継サーバ103、は、1台の装置で構成されても良いし、複数台の装置で構成されても良い。図2は、音声制御デバイス101のハードウェアブロック構成を示す図である。音声制御デバイス101は、スピーカ201、CPU202、ROM203、マイクロフォン204、RAM205、外部記憶装置206、通信部207、近距離無線通信部208、音声認識・音声出力部209を有する。なお、図2に示す各ブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral Processing Unitを表し、ROMはRead Only Memoryを表し、RAMはRandom Access Memoryを表す。本実施形態における音声制御デバイス101の動作は、例えば、CPU202がROM203に記憶されたプログラムをRAM205にロードして実行することにより実現される。
スピーカ201は、音声データに基づいて音声出力する。CPU202は、例えばシステム制御基板上に構成され、音声制御デバイス101を統括的に制御する。ROM203は、CPU202が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを記憶する。本実施形態では、ROM203に記憶されている各制御プログラムは、ROM203に記憶されている組み込みOSのソフトウェア実行制御の対象となる。ソフトウェア実行制御とは、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理である。マイクロフォン204は、音声制御デバイス101の周囲の音声、例えば、ユーザが発した音声を受信する。
RAM205は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(StaticRAM)等で構成される。なお、RAM205は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるので、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに保持することができる。また、音声制御デバイス101の設定情報や管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM205に設けられている。また、RAM205は、CPU202の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置206は、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
通信部207は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。例えば、通信部207は、アクセスポイントに無線接続することができる。また、通信部207は、一時的にアクセスポイントとして動作することも可能である。なお、一時的なアクセスポイントは、不図示の携帯端末との接続に利用される。携帯端末は、この接続を介して音声制御デバイス101が接続すべき外部のアクセスポイントのSSID等を送信する。本実施形態で使用される無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有しても良いし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有しても良い。近距離無線通信部208は、音声制御デバイス101と一定の近距離範囲内に存在する他の装置と近距離無線通信を行う。なお、近距離無線通信部208は、通信部207と異なる無線通信方式によって通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部208は、Bluetooth(登録商標)規格に従って動作するものとする。
音声認識・音声出力部209は、マイクロフォン204を介して入力された音声を音声認識して音声データを生成し、また、外部から受信した音声データ若しくは予め保持しているメッセージデータを音声信号に変換してスピーカ201から音声出力する。
図3は、音声制御デバイス管理サーバ102および中継サーバ103のブロック構成を示す図である。図3は、上記の2つの装置に共通の構成を示しているので、以下では、音声制御デバイス管理サーバ102として説明する。
CPU301は、音声制御デバイス管理サーバ102を統括的に制御するための中央演算装置である。ディスク装置302は二次記憶装置であり、アプリケーションプログラム312やデータベース313やOSの他、各種ファイルやデータを記憶する。外部記憶媒体読取装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に記憶されたファイルなどの情報を読み出すための装置である。メモリ304は一時記憶装置であり、RAMなどで構成され、CPU301が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。
表示部305は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。また、操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウスなどを含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネット等のネットワークと接続され、各種の通信を行う。ネットワーク接続部308は、有線LANや無線LANなどのネットワーク媒体に対応し、有線LAN対応の場合は、例えば、有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部308が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。USB通信部310は、各種周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。
図3の各ブロックは、バス309を介して相互に接続される。また、本実施形態における音声制御デバイス管理サーバ102(若しくは、中継サーバ103)の動作は、例えば、CPU301が処理に必要なプログラムをディスク装置302からメモリ304にロードして実行することで実現される。また、図2の音声認識・音声出力部209の音声認識機能が、図3の構成に含まれていても良い。その場合は、図3の構成を含む装置は、例えば、音声制御デバイス101から送信される音声信号を音声認識して、所定のワードを認識して抽出することができる。また、例えば、音声制御デバイス101から送信される音声信号を音声認識して、音声の発話者を識別し、特定することができる。本実施形態では、音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103とを別々の装置として説明するが、両者のサーバ機能が一体化された印刷制御装置として構成されても良い。
図4は、MFP104のブロック構成を示す図である。なお、本実施形態では、複合機をMFP104の一例として説明するが、複合機の形態でなく、印刷機能を有する装置であれば他の形態の装置が用いられても良い。例えば、画像処理装置、複写機、ファクシミリ、単機能の印刷装置等が用いられても良い。MFP104において、印刷機能はプリンタ部401で実現され、スキャナ機能はスキャナ部402で実現され、ストレージ機能はメモリカード装着部403及びメモリカード404で実現される。上述した各部は、バス414で相互に接続される。
プリンタ部401は、外部から受信した画像データやメモリカード404に記憶されている画像データなどを、インクジェット記録方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙等の記録媒体に記録する。また、プリンタ部401は、消耗部材に関する情報、例えば、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数等の用紙情報を管理している。
スキャナ部402は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDD416等の記憶領域に格納する。コピーサービスでは、スキャナ部402が原稿台に置かれた原稿をスキャナ部402で読み取って生成した画像データをプリンタ部401へ転送し、プリンタ部401が印刷用紙等の記録媒体にその画像データに基づいて印刷を行うことで実現される。
メモリカード装着部403に装着されたメモリカード404には、各種ファイルデータが記憶される。このファイルデータは、ネットワークを介して外部装置から読み出されて編集される場合もある。また、外部装置からメモリカード404にファイルデータが格納される場合もある。
更に、MFP104は、CPU405、プログラムメモリ406、ワークメモリ407、表示部408、操作部409、ネットワーク通信部410、ネットワーク接続部411、フラッシュメモリ412を有する。CPU405は、MFP104内の各部を統括的に制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ406は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、外部のサーバと通信するためなどのアプリケーション415が記憶されている。また、アプリケーション415は、プリンタ部401にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得することも可能である。ワークメモリ407は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。表示部408は、例えばLCDで構成され、ユーザインタフェース画面等、各種の情報を表示する。また、操作部409は、キーボードやマウス、スイッチ等を含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部410は、ネットワーク接続部411を介してMFP104をネットワークに接続して各種通信を行う。
ネットワーク接続部411は、有線LANや無線LANなどのネットワーク媒体に対応し、有線LAN対応の場合は、例えば有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部411が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。フラッシュメモリ412は、ネットワーク通信部410が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。そして、上述した各部は、バス413で相互に接続される。また、バス414とバス413との間でデータ変換を行うブロックがあっても良い。本実施形態におけるMFP104の動作は、例えば、CPU405が処理に必要なプログラムをプログラムメモリ406からワークメモリ407に読み出して実行することで実現される。
なお、図2、図3、図4に示す構成は一例であり、各装置は、図示された以外のハードウェアを含んでも良い。また、図2、図3、図4に各図において、複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。即ち、図2、図3、図4に示す各装置は、後述する本実施形態の処理を実行可能であれば他の構成であっても良い。
次に、印刷システム100のサービス(本実施形態の動作)をユーザが利用するために、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける処理について説明する。図5は、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける処理を示すシーケンスである。ユーザは、音声制御デバイス101と予め関連付けてある携帯端末やパーソナルコンピュータなどのユーザ端末を用いて、音声制御デバイス管理サーバ102に対して印刷サービスの登録要求を送信する(S501)。この登録要求は、例えばユーザ端末にインストールされたローカルアプリケーション上で実行しても良いし、Webブラウザを介してWebページ上から実行しても良い。
音声制御デバイス管理サーバ102は、印刷サービスへの登録要求を受信すると、予め登録されている中継サーバ103に認証を行うためのURLに対してアクセスするようにユーザ端末に要求を行う(S502)。要求を受けたユーザ端末は、認証用URLに基づいて、中継サーバ103に対して認証リクエストを送信し(S503)、中継サーバ103は、ユーザ端末に対して認証画面データを送信する(S504)。ユーザ端末は、認証画面データを取得すると、認証画面データに基づいて認証画面を表示する。そして、ユーザは、表示された認証画面を使用して、予め登録してある中継サーバ103のサービスを利用するために必要な認証情報を入力する。必要な認証情報とは、例えば、ユーザが中継サーバ103にログインするために登録しているユーザID及びパスワードである。
ユーザから、ユーザ端末上で中継サーバ103のサービスを利用するために必要な認証情報が入力されると、ユーザ端末は、入力された認証情報を中継サーバ103へ送信する(S505)。中継サーバ103は、ユーザ端末から送信された認証情報に基づいて認証処理を実行する。この認証処理が正常に完了した場合、中継サーバ103は、ユーザ端末にアクセス情報識別子とともにコールバック要求を送信し(S506)、ユーザ端末は音声制御デバイス管理サーバ102へコールバックを送信する(S507)。
音声制御デバイス管理サーバ102は、コールバックを受信すると、中継サーバ103にアクセス情報識別子と共にアクセス情報の要求を行う(S508)。そして中継サーバはアクセス情報識別子に基づきアクセス情報を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S509)。音声制御デバイス管理サーバ102はアクセス情報から中継サーバ103にアクセスするためのアクセストークンやリフレッシュトークンを取得する。音声制御デバイス管理サーバ102は、取得したアクセストークンを使用することで、中継サーバ103に対してアクセスすることが可能となる。そして、中継サーバ103は、アクセストークンに基づいて、ログインユーザを特定することで、そのユーザが登録しているMFP104の特定が可能となる。
音声制御デバイス管理サーバ102は、中継サーバ103にアクセスするために必要なアクセストークンやリフレッシュトークンなどの情報を、ユーザ端末と関連付けられている音声制御デバイス101の情報とともに保存する(S510)。そして、音声制御デバイス管理サーバ102はユーザ端末に印刷サービス登録が完了したことを示す画面を送信する。なお、本実施形態では、アクセストークンまたはリフレッシュトークンの有効期限は、無限(または実使用において無限とみなせるだけの有限期間)とする。
上記では、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける方法としてユーザの認証操作を例に挙げたが、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付けることが可能であれば他の方法が用いられても良い。
以下、ユーザが印刷対象の印刷を音声で指示し、音声制御デバイス101と関連付けられたMFP104で印刷を実行するまでの流れを説明する。なお、印刷対象とは、後述するように「大人用ぬり絵、子供用ぬり絵、算数問題」などの印刷コンテンツのカテゴリを示す。
まず、ユーザは、MFP104を用いて印刷を実行するための機能を呼び出すために「プリンタを起動して」と音声制御デバイス101のマイクロフォン204に対して発話する(S601)。ここでの発話内容は、MFP104を用いて印刷を実行するための機能を呼び出すためのキーワード(起動フレーズ)として予め音声制御デバイス管理サーバ102上に登録されている。また、音声制御デバイス管理サーバ102は、この発話内容のリクエスト先が中継サーバ103であることも登録している。
音声制御デバイス101は、S601で受信した発話内容を管理サーバ102に送信する(S602)。ここでの送信は、受信した発話内容に対応する音声データをそのまま送信しても良いし、音声制御デバイス101内で音声データをテキストデータに変換した後に「プリンタを起動して」というテキスト情報として送信しても良い。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、受信した「プリンタを起動して」というキーワードに関連付けられたリクエスト先である中継サーバ103に対して、印刷を実行するための機能の呼び出しリクエストを行う(S603)。リクエストを受信した中継サーバ103は、印刷可能な印刷対象のリストを取得する(S604)。なお、このリストは、印刷システムとして中継サーバ103が固定値として保持している。
ここで、音声制御デバイス管理サーバ102は、音声データから発話者を特定することが可能である。図10は、音声制御デバイス管理サーバ102が保持するテーブルの一例であり、例えばディスク装置302に保持されている。項目1001は音声制御デバイス管理サーバ102に接続される音声制御デバイスを示している。発話者が複数の音声制御デバイスを保持している場合は、例えば「D2」と「D3」の様にまとめて表現している。項目1002は音声データから得られる特徴量を示している。なお、特徴量が存在しない箇所については「-」が示されている。項目1003は発話者を識別するための識別情報を示している。図10のテーブルにより音声制御デバイスごとに音声データから得られる特徴量と一致する発話者を特定する。例えばユーザが「D1」の音声制御デバイスに対してキーワードを発話した場合、キーワードの音声データから得られる特徴量が「K11」であれば、発話者を「U11」と特定する。また、例えばユーザが「D1」の音声制御デバイスに対してキーワードを発話した場合、キーワードの音声データから得られる特徴量が「K11」でなければ、特徴量が未登録の発話者として「U1」と特定する。また、例えばユーザが「D4」の音声制御デバイスに対してキーワードを発話した場合、キーワードの特徴がテーブルに記録されていないため、すべてのユーザは特徴量が未登録の発話者である「U4」と特定される。特定された発話者情報は、S603の機能の呼び出しリクエストにおいて、中継サーバ103に供給される。
図8は、中継サーバ103が保持するテーブルの一例であり、図8に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。テーブルの項目801では、印刷コンテンツのカテゴリが印刷対象として管理されている。図8では、印刷物対象の一覧として、「大人用ぬり絵、子供用ぬり絵、算数問題」が管理されている。また、項目802として、印刷対象のそれぞれに対して、複数の印刷コンテンツが対応付けられている。例えば、図8では、「大人用ぬり絵」に対して6つの印刷コンテンツ、「子供用ぬり絵」に対して4つの印刷コンテンツ、「算数問題」に対して5つの印刷コンテンツが、それぞれ対応付けられている。さらに、項目803として、印刷コンテンツそれぞれに対して、印刷対象の中でのコンテンツ番号が対応付けられている。例えば、図8では、印刷対象が「大人用ぬり絵」の6つの印刷コンテンツに対して、1から6のコンテンツ番号が対応付けられている。また、項目805として、各印刷対象の印刷コンテンツのそれぞれに対して、次に印刷するコンテンツ番号が次コンテンツ番号としてリストされている。図8では、例えば、印刷対象「大人用ぬり絵」の印刷コンテンツ「大人用簡単1」に対してコンテンツ番号「1」、次コンテンツ番号「2」が対応付けられている。これは印刷コンテンツ「大人用簡単1」の次に印刷する印刷コンテンツは「大人用簡単2」であることを示している。つまり、図8は、印刷の処理順も管理している。中継サーバ103は、図8の項目802の各印刷コンテンツの画像データを、例えばディスク装置302に保持している。
S604では、例えば、CPU301は、図8のテーブルを参照して「大人用ぬり絵、子供用ぬり絵、算数問題」といった情報を印刷対象のリストとして取得する。図8のテーブルの情報は、中継サーバ103のユーザにより変更可能なように構成しても良い。例えば、中継サーバ103のユーザが表示部305に表示されたUI画面上で、図8のテーブルの項目801、802、803、805の各内容を変更(編集)可能としても良い。
また、S604でCPU301は、図8のテーブルから取得した情報を変更可能としても良い。例えば、ユーザの性別、興味などの属性情報や、関連付けられているMFP104の対応用紙サイズなどの情報を用いて、上記のリスト情報を動的に変更するようにしても良い。例えば、ユーザの年齢が所定の年齢以下である場合には「大人用ぬり絵」を除外するように、図8のテーブルの情報をフィルタリングして取得するような構成でも良い。
続いて、音声制御デバイス101のスピーカ201により音声出力するためのメッセージ1のメッセージデータ(単に、メッセージ1ともいう)を生成する(S605)。このメッセージ1の内容は、ユーザが次に行うことが可能な作業をガイダンスするような説明であり、例えば「大人用ぬり絵、子供用ぬり絵、算数問題の印刷ができます。どれを印刷しますか?」のように、S604で取得した印刷対象をユーザに選択させるためのメッセージである。
そして、中継サーバ103は、生成したメッセージ1を音声制御デバイス管理サーバ102に送信し(S606)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、受信したメッセージ1を音声制御デバイス101に送信する(S607)。音声制御デバイス101は、受信したメッセージ1を、スピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ1を再生する(S608)。
続いて、ユーザは、S608で再生されたメッセージ1で提示された印刷可能な印刷対象から1つを選択する。以下、図7を参照しながら説明する。なお、上述したように音声制御デバイス管理サーバ102により特定された発話者情報は、S603の機能の呼び出しリクエストにおいて、中継サーバ103に供給されている。そのため、図7の処理は、特定された発話者情報に従って実行される。図7のS701において、ユーザは、選択操作として「○○を印刷して」と発話する。「○○」はメッセージ1で提示された印刷対象の1つであり、例えば「大人用パズルを印刷して」というように発話が行われる。音声制御デバイス101は、S701で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S702)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであっても良いし、テキストデータであっても良い。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、中継サーバ103に対して「○○」の印刷を実行するための機能の呼び出しリクエストを行う(S703)。なお、S703のリクエストを行う際に、S603を実行する際に特定された発話者情報が音声制御デバイス管理サーバ102から中継サーバ103へ送信されても良い。また、S702を受信したタイミングで改めて発話者が特定されても良い。リクエストを受信した中継サーバ103は、指定された印刷対象の種類に対して追加の問い合わせがあるか否かの判定を行う(S704)。この判定には、例えば中継サーバ103のディスク装置302に図8のようなテーブルを保持し、印刷対象が一意に指定されたかどうかを確認することで行われる。ここで、追加の問い合わせがあると判定された場合、中継サーバ103は、ユーザに対して音声出力する内容を表すメッセージ2のメッセージデータ(単にメッセージ2ともいう)を生成する(S705)。
このメッセージ2の内容は、印刷対象を明確にするためのガイダンスするような説明であり、印刷対象をより詳細に提示するような内容である。例えば、印刷対象として「ぬり絵」がS701において指定された場合は、図8には「大人用ぬり絵」と「子供用ぬり絵」が存在する。その場合、メッセージ2の内容として、「ぬり絵の対象を、大人用、子供用から選んでください」といったメッセージデータが生成される。
中継サーバ103は、生成したメッセージ2を音声制御デバイス管理サーバ102に送信し(S706)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、メッセージ2を音声制御デバイス101に送信する(S707)。音声制御デバイス101は、受信したメッセージ2を、スピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ2を再生する(S708)。
続いて、ユーザは、S708で再生されたメッセージ2で提示された選択肢の中から1つを選択し、S709において追加の選択肢を発話する。上述したぬり絵の対象に関するメッセージ2の場合は、例えば「大人用」というように発話が行われる。音声制御デバイス101は、S709で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S710)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであっても良いし、テキストデータであっても良い。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、中継サーバ103に対して、追加の発話内容で明確になった印刷対象の印刷を実行するための機能の呼び出しリクエストを行う(S711)。
なお、ユーザはS701の発話において、印刷対象の他に印刷設定に関する指定を同時に行ってもよい。例えば、ユーザは「A4サイズで3部、大人用ぬり絵を印刷して」と発話してもよい。この場合、印刷用紙として「A4」、印刷部数として「3」を指定したことになる。S701の発話において印刷設定情報が印刷対象と同時に指定された場合でも、S702で音声制御デバイス管理サーバ102に発話内容が送信される。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、中継サーバ103に対して機能の呼び出しリクエストを行う。
リクエストを受信した中継サーバ103は、取得した印刷対象や印刷設定情報、および特定された発話者情報に基づいて、印刷コンテンツと印刷設定情報を決定し、印刷データを生成する(S718)。そして、中継サーバ103は、生成した印刷データを用いてMFP104に対して印刷の実行を指示する(S719)。
ここで、更なる音声メッセージが出力される一例を説明する。例えば、ユーザが「A4サイズで3部、大人用ぬり絵を印刷して」と発話すると、S719での印刷実行まで処理が進むが、S718の前、中継サーバ103が「大人用ぬり絵をA4で3枚印刷します。よろしいですか?」という確認メッセージデータを生成し、音声制御デバイス管理サーバ102を介して音声制御デバイス101に送信するようにしても良い。その場合、音声制御デバイス101のスピーカ201から上記の確認メッセージが音声出力される。そして、ユーザが「はい」と発話すると、音声制御デバイス101は、「印刷を開始します。またのご利用お待ちしています。」とのメッセージをスピーカ201から音声出力させる。そして、音声制御デバイス101は、「はい」という発話内容をS702と同様に音声制御デバイス管理サーバ102に送信する。さらに、S703と同様に、「はい」という発話内容が中継サーバ103に送信され、その後、S718とS719の処理が行われる。また、上述の例で、ユーザが「いいえ」と発話した場合には、S601からの処理を繰り返すようにしても良い。
図9は、中継サーバ103が印刷履歴情報を管理するテーブルの一例であり、図9に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。項目901は特定された発話者の識別情報(ユーザ識別情報ともいう)を示している。項目902は印刷対象、項目903は前回印刷設定、項番904は前回コンテンツ番号であり、特定された発話者の印刷履歴情報を印刷対象ごとに保持している。例えばユーザが発話者「U21」であるとき、前回、印刷対象「大人用ぬり絵」を印刷した時の印刷設定は「用紙サイズ:A4、部数:2」であり、コンテンツ番号は「4」であることがわかる。なお、図9のテーブルで管理する情報は他の情報でも良い。例えば、図9では前回コンテンツ番号を管理しているが、前回コンテンツ番号の代わりに次回の印刷で使用されるコンテンツ番号が管理されても良い。
図13はS718において、中継サーバ103が、印刷設定情報と印刷コンテンツを決定し印刷データを生成するために実行する処理を示すフローチャートである。上述したように、図6のS603(またはS703)において発話者情報が中継サーバ103へ通知されている。中継サーバ103は、発話者情報を使って以降の処理を実行する。また、図13は、例えば、S703(またはS711)の機能の呼び出しリクエストを受信した場合に開始される。
まず、CPU301は、S603で通知された発話者情報に対応する発話者が印刷対象を印刷した履歴があるかを判断する(S1301)。印刷履歴情報は前述したように図9のテーブルで保持されている。そのため、CPU301は、S1301で指定された印刷対象について、項目901の発話者と項目902の印刷対象が対応づけられているかを判断する。ここで対応づけられているとCPU301が判断した場合、印刷履歴が存在すると判断してS1311へと処理を進める。
S1301においてNoと判定された場合、CPU301は、図8の項番801と項番803を参照し、指示された印刷対象の中で最も小さいコンテンツ番号の印刷コンテンツを選択する。続いてCPU301は、S1305において、S703の機能呼び出しリクエストに印刷設定情報が含まれるかを判定する。ここで、印刷設定情報が含まれると判定された場合、CPU301の処理はS1307に移り、印刷設定情報が含まれないと判定された場合、CPU301の処理はS1309に移る。
CPU301は、S1307において、リクエストに含まれる印刷設定情報を印刷に使用すると決定し、処理をS1321へと移す。なお、リクエストに含まれる印刷設定情報が、MFP104に装着されていない用紙を指定している場合、CPU301は、印刷設定情報を自動的に変更しても良いし、ユーザに印刷設定情報の変更を促しても良い。
CPU301は、S1309において、所定の印刷設定情報を印刷に使用すると決定し、S1321へと処理を移す。所定の印刷設定情報とは、予め中継サーバ103に登録されており、例えば、部数は「1」であり、用紙サイズは「A4」、「片面印刷」などである。なお、用紙サイズは、プリンタが設置されている国により「レター」が使用されることもある。
続いて、S1301においてYesと判定された場合の処理について説明する。CPU301は、図9のテーブルで管理される印刷履歴情報から、前回の印刷設定情報と前回コンテンツ番号を取得し(S1311)、前回コンテンツ番号から今回の処理フローで使用される印刷コンテンツを決定する(S1313)。具体的には図8の項目801の印刷対象と項目803のコンテンツ番号と、項目805の次コンテンツ番号を利用する。CPU301は、S703で指示された印刷対象およびS1311で取得された前回コンテンツ番号の両者と対応づけられている次コンテンツ番号を取得し、印刷コンテンツとして決定する。CPU301は、S703の機能呼び出しリクエストに印刷設定情報が含まれるかを判定する(S1315)。ここで印刷設定情報が含まれると判定された場合、S301の処理はS1317に移り、印刷設定情報が含まれないと判定された場合、CPU301の処理はS1319に移る。
CPU301は、S1317において、リクエストに含まれる印刷設定情報を印刷に使用すると決定し、処理をS1321へ移す。
CPU301は、S1319において、S1311で取得した前回の印刷設定情報を印刷に使用すると決定し、処理をS1321へ移す。
CPU301は、決定した印刷設定情報と印刷コンテンツを用いて印刷データを生成する(S1321)。そして、CPU301は、決定した印刷設定情報と印刷コンテンツに関する情報を、特定された発話者の印刷履歴情報として図9に示されるテーブルに記録して終了する(S1323)。なお、印刷履歴を図9のテーブルに記録するタイミングは、S1321の後に限らない。例えば、S1313とS1315の間またはS1303とS1305の間でS1323が行われても良い。
ここで、ユーザが指定した印刷部数によって印刷コンテンツが複数枚印刷される場合、印刷対象によって同じ印刷コンテンツを複数枚印刷するか、異なる印刷コンテンツを印刷するかを切り替えても良い。例えば、「大人用ぬり絵」を複数枚印刷するとユーザから指定された場合には異なる印刷コンテンツを印刷し、「算数問題」を複数枚印刷するとユーザから指定された場合には同じ問題の印刷コンテンツを複数枚印刷する。そのような設定は、例えば、図8のテーブルの項目801の各印刷対象について設定されても良い。つまり、複数部数の指定があった場合、同じ印刷コンテンツを複数枚印刷するか、もしくは項目805の次コンテンツ番号で示される印刷データを順番に複数枚印刷するかの情報が各印刷対象に設定されても良い。また、そのような設定をユーザにより任意に変更可能としても良い。なお、異なる印刷コンテンツを印刷する場合は、最後に印刷したコンテンツ番号が印刷履歴情報として図9に記録される。
また、図7のS701において、ユーザが「さっきの算数問題を印刷して」などと発話した場合、前回印刷した印刷コンテンツが再度印刷されてもよい。この場合、CPU301は、図13のS1313を実行し、前回コンテンツ番号で示される印刷コンテンツを、印刷する印刷コンテンツとして決定する。
以上のように、本実施形態によれば、連続する印刷コンテンツを印刷する場合、ユーザは所望する印刷対象を音声入力するだけで、ユーザごとに前回の続きとなる印刷コンテンツを印刷することができる。つまり、連続する印刷コンテンツを印刷する場合に、ユーザが前回印刷した印刷コンテンツとは異なる印刷コンテンツを指定する負荷という課題を解決することが可能となる。また、ユーザの指示によっては、前回印刷した印刷対象の印刷コンテンツを再度印刷することもできる。また、印刷設定を指示しなくてもユーザごと、印刷対象ごとに、前回の印刷設定が利用されるため、ユーザビリティを向上させることができる。そのため、ユーザの利便性が向上する。
[実施例2]
次に、代理発話者(代理ユーザ)が委任発話者に代わり委任印刷対象の印刷を行う例を示す。ここでは、図7のS701においてユーザが例えば「息子の算数問題を印刷して」と発話した場合、発話したユーザを代理発話者、発話の中の「息子」で示される発話者を委任発話者、そして、発話の中の「算数問題」を委任印刷対象とする。なお、実施例1と同じ処理については説明を省略する。
図11は、中継サーバ103が保持するテーブルの一例であり、代理印刷情報が管理される。図11に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。図11は、代理発話者、特定ワード、委任発話者、委任印刷対象の関係を登録するためのテーブルであり、後述する図14のフローチャートを実行する前に中継サーバ103に保持される必要がある。テーブルの項目1101は代理発話者、項目1102は特定ワード、項目1103は委任発話者を示している。項目1104は委任印刷対象であり、委任発話者が代理発話者に印刷を委任した印刷対象を示している。例えば図11では代理発話者として「U21」があり、「U21」の発話の中の特定ワード「息子」により委任発話者「U22」が対応づけられている。また、委任発話者「U22」が代理発話者「U21」に印刷を委任した委任印刷対象には「子供用ぬり絵」と「算数問題」があることがわかる。図11のテーブルの情報は、音声制御デバイス101のユーザにより変更可能なように構成しても良い。例えば、中継サーバ103が提供するUI画面上で、音声制御デバイス101のユーザが図11のテーブルの項目1101-1104の各内容を変更(編集)可能としても良い。なお中継サーバ103により提供されるUI画面は、PCやタブレットなどの不図示の情報端末によって表示されてもよいことは言うまでもない。
図14は図7のS718において、中継サーバ103が、印刷設定と印刷コンテンツを決定し印刷データを生成するために実行する処理を示すフローチャートである。例えば、図14は、S703の機能の呼び出しリクエストを受信した場合に実行される。
まず、CPU301は、図6のS603(またはS703)において受信された発話者情報に基づいて、発話者が代理発話者として登録されているか否か判断する(S1431)。上述したように、図6のS603(またはS703)において発話者情報が中継サーバ103へ通知されている。そのため、CPU301は、S603(またはS703)で受信された発話者情報が、図11のテーブルにおいて、代理発話者として登録されているかを判断することでS1431が実現される。
S1431においてYesと判定された場合、CPU301は、S703で受信された機能の呼び出しリクエストに委任発話者を示す特定ワードが含まれているかを判定する(S1433)。例えば、CPU301は、図6のS603(またはS703)において受信された発話者情報としてU21を受信した場合、図11を参照することでU21に対応する特定ワードとして「息子」を特定できる。そして、CPU301は、呼び出しリクエストに「息子」が含まれているか否かを判定することでS1433を実現できる。なお、S1431またはS1433でNoと判定された場合、図14の処理はS1440へと進み上述した図13の処理が実行される。
S1433においてYesと判定された場合、CPU301は、S1435において、代理発話者と特定ワードから委任発話者を決定する。図11の例では、U22が委任発話者として決定される。
CPU301は、呼び出しリクエストで指定される印刷対象が、委任印刷対象として代理発話者および委任発話者と対応付けられているか判断する(S1437)。図11の例では、呼び出しリクエストが「子供用ぬり絵」または「算数問題」である場合、S1437はYesと判定される。S1437でNoと判定された場合、CPU301は、呼び出しリクエストに基づく印刷指示が無効であると判断し、この旨をユーザに音声で伝えるためのメッセージデータを生成する(S1439)。そして、このメッセージが音声制御デバイス管理サーバ102を介して音声制御デバイス101に供給される。例えば「指定された印刷はできませんでした」というメッセージが音声制御デバイス101により音声で出力される。S1439でメッセージデータを音声制御デバイス管理サーバ102に供給した後、図14の処理は終了する。
CPU301は、S1401において、委任発話者が今回対象となっている委任印刷対象を印刷した履歴があるかを判断する。印刷履歴情報は前述したように図9のテーブルで保持されており、CPU301は、委任発話者と委任印刷対象が対応づけられているかを判断する。例えば、本実施例では、呼び出しリクエストに印刷対象として子供用ぬり絵が含まれる場合、CPU301は、図9を参照することで委任発話者であるU22が子供用ぬり絵を印刷した履歴があると判断できるため、S1401においてYesと判定する。ここで印刷履歴が存在すると判断された場合はS1411へ、存在しないと判断された場合はS1403へCPU301の処理が移る。
CPU301は、S1403において、図8の項番801と項番803を参照し、委任印刷対象の中で最も小さいコンテンツ番号の印刷コンテンツを選択する。続いてCPU301は、S1405において、呼び出しリクエストに印刷設定情報が含まれるかを判定する。ここで、印刷設定情報が含まれると判定された場合、CPU301の処理はS1407に移り、印刷設定情報が含まれないと判定された場合、CPU301の処理はS1409に移る。なお、S1407およびS1409の処理は、上述したS1307およびS1309と同じ処理であるため詳細な説明は省略する。
CPU301は、図9のテーブルで示される委任発話者の印刷履歴情報から、前回の印刷設定情報と前回コンテンツ番号を取得し(S1411)、今回の処理フローで使用される前回コンテンツを決定する(S1413)。具体的には図8の項目801の印刷対象と項目803のコンテンツ番号と、項目805の次コンテンツ番号を利用する。CPU301は、S1437で特定した印刷対象およびS1411で取得された前回コンテンツ番号の両者に対応づけられている次コンテンツ番号を取得し、印刷コンテンツとして決定する。その後、S1415、S1417、S1419を実行するが、これらの処理は、S1315、S1317、S1319と同じ処理であるため詳細な説明は省略する。
CPU301は、決定した印刷設定情報と印刷コンテンツを用いて印刷データを生成する(S1421)。そしてCPU301は、決定した印刷設定情報と印刷コンテンツを、委任発話者の印刷履歴として図9に示されるテーブルに記録して終了する。つまり、今回のケースでは、代理発話者(U21)が「息子(U22)の算数問題を印刷して」と発話しているため、図9の発話者901においてU22の算数問題の行の情報が更新される。
ここで、図7のS701において、ユーザが「もう一度、息子の算数問題を印刷して」などと発話した場合、委任発話者が前回印刷した印刷コンテンツが再度印刷されてもよい。この場合、CPU301は、図14のS1413を実行し、前回コンテンツ番号で示される印刷コンテンツを、印刷する印刷コンテンツとして決定する。
以上のように、本実施形態によれば、連続する印刷コンテンツを印刷する場合、ユーザは所望する委任発話者を特定ワードと印刷対象を音声入力するだけで、ユーザ自身ではなく委任発話者の前回の続きとなる印刷コンテンツを印刷することができる。また、委任発話者が前回印刷した印刷対象の印刷コンテンツを再度印刷することもできる。また、印刷設定を指示しなくても委任発話者ごと、印刷対象ごとに、前回の印刷設定が利用されるため、ユーザビリティを向上させることができる。
[実施例3]
次に、印刷コンテンツが更新された場合に、印刷するコンテンツ番号を決定する処理の一例を示す。
図8のテーブルでは各印刷対象に、複数の印刷コンテンツが対応付けられている。印刷コンテンツはコンテンツ番号で管理されており、上述したようにその内容は変更(編集)可能である。
図12は図8のテーブルの一部を変更したテーブルの一例であり、図12に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。図8から、印刷対象「大人用ぬり絵」の、印刷コンテンツ「大人用普通1」、「大人用普通2」、「大人用難しい」のコンテンツを更新した例を図12で示している。具体的には、印刷コンテンツ「大人用簡単3」の次コンテンツ番号が「7」に、印刷コンテンツ「大人用普通1」のコンテンツ番号と次コンテンツ番号がそれぞれ「7」と「8」に変更されている。また、印刷コンテンツ「大人用普通2」のコンテンツ番号と次コンテンツ番号がそれぞれ「8」と「9」に、印刷コンテンツ「大人用難しい」のコンテンツ番号が「9」に変更されている。
ここで、図9において例えばユーザが発話者「U21」であるとき、前回、印刷対象「大人用ぬり絵」を印刷した時の印刷設定は「用紙サイズ:A4、部数:3」であり、コンテンツ番号は「4」であることがわかる。ところが図12では印刷対象「大人用ぬり絵」にコンテンツ番号「4」のコンテンツは存在しないため、CPU301は、次コンテンツ番号を図12から取得することができない。このような場合、CPU301は、印刷対象「大人用ぬり絵」の最初のコンテンツであるコンテンツ番号「1」を次コンテンツ番号に採用すればよい。または、CPU301は、図12の印刷対象「大人用ぬり絵」のコンテンツ番号が「4」より大きい最初のコンテンツであるコンテンツ番号「7」を採用してもよい。
このように印刷コンテンツが更新され、次コンテンツ番号が得られない場合の処理を、上述した実施例の図13のS1313や、図14のS1413に適用することで、最初のコンテンツから印刷することも、途中から続けて印刷することも可能になる。
[その他の実施例]
上述した実施形態では、図6の後に図7により音声で印刷を指示する処理を実行する例を記載したが、他の音声指示が行われても構わない。例えば、ユーザは、印刷装置の状態を音声で問い合わせることも可能である。この場合、印刷状態の問い合わせに関わる呼び出しリクエストが音声制御デバイス102から中継サーバ103へ送信される。そして、中継サーバ103は、ユーザ用に管理しているMFP104のインクの残量等を示すメッセージを生成し、音声制御デバイス102へ送信する。その結果、インクの残量等を示すメッセージが音声制御デバイス101により音声で発話されても良い。また、例えば、ユーザは、印刷装置の設定情報を音声で変更しても良い。この場合、印刷装置の設定情報の変更に関わる呼び出しリクエストが音声制御デバイス102から中継サーバ103へ送信される。そして、中継サーバ103は、ユーザ用に管理しているMFP104の設定情報を、呼び出しリクエストで指定された設定情報へ変更する。そして、変更が完了したことを示すメッセージを生成し、音声制御デバイス102へ送信する。その結果、設定変更が完了したことを示すメッセージが音声制御デバイス101により音声で発話されても良い。なお、変更できる設定情報とは、例えば、印刷装置の電源に関わる設定情報などが挙げられる。
また、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータがプログラムを読み出して実行することでも実現される。この場合、そのプログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
100 印刷システム
101 音声制御デバイス
102 音声制御デバイス管理サーバ
103 中継サーバ
104 MFP

Claims (24)

  1. 音声制御デバイスに対するユーザの発話に基づいて処理を実行する中継サーバであって、
    所定のユーザによるn回目の発話による第1印刷指示が音声制御デバイスに対して行われた場合、第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理を実行する実行手段と、
    前記所定のユーザによって指示された印刷の履歴に関する印刷履歴情報を管理する管理手段と、
    を有し、
    前記第1印刷指示が行われた後に前記所定のユーザによるn+1回目の発話による第2印刷指示が前記音声制御デバイスに対して実行され、且つ、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じである場合、前記実行手段は、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じであるにもかかわらず、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて、前記第1印刷指示に基づいて印刷された前記第1印刷コンテンツと異なる第2印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理を実行することを特徴とする中継サーバ。
  2. 前記第1印刷コンテンツと前記第2印刷コンテンツの処理順を示す情報を管理することを特徴とする請求項1に記載の中継サーバ。
  3. 前記第1印刷指示が前記音声制御デバイスに対して行われたことにより前記第1印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理が実行された場合、前記管理手段は、前記所定のユーザを示すユーザ識別情報と印刷に使用された前記第1印刷コンテンツを示す情報に基づいて前記印刷履歴情報を管理することを特徴とする請求項1または2に記載の中継サーバ。
  4. 前記所定のユーザと、前記所定のユーザとは異なる代理ユーザを関連付けた代理印刷情報を管理する第2管理手段を更に有し、
    前記代理ユーザが前記所定のユーザ用に第3印刷指示を前記音声制御デバイスに対して行った場合、前記実行手段は、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて前記第1または前記第2印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  5. 前記代理ユーザが前記所定のユーザ用に前記第3印刷指示を前記音声制御デバイスに対して行った場合、前記管理手段は、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報を更新することを特徴とする請求項4に記載の中継サーバ。
  6. 前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理は、前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための印刷データの生成を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  7. 前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理は、前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための印刷データを前記印刷装置に送信する処理を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  8. 前記第1印刷コンテンツ及び前記第2印刷コンテンツは、ぬり絵および算数問題の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  9. 音声制御デバイスに対するユーザの発話に基づいて処理を実行する中継サーバの制御方法であって、
    所定のユーザによるn回目の発話による第1印刷指示が音声制御デバイスに対して行われた場合、第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理を実行する実行工程と、
    前記所定のユーザによって指示された印刷の履歴に関する印刷履歴情報を管理する管理工程と、
    を有し、
    前記第1印刷指示が行われた後に前記所定のユーザによるn+1回目の発話による第2印刷指示が前記音声制御デバイスに対して実行され、且つ、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じである場合、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じであるにもかかわらず、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて、前記第1印刷指示に基づいて印刷された前記第1印刷コンテンツと異なる第2印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理が実行されることを特徴とする制御方法。
  10. 前記第1印刷コンテンツと前記第2印刷コンテンツの処理順を示す情報が管理されることを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  11. 前記第1印刷指示が前記音声制御デバイスに対して行われたことにより前記第1印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理が実行された場合、前記所定のユーザを示すユーザ識別情報と印刷に使用された前記第1印刷コンテンツを示す情報に基づいて前記印刷履歴情報が管理されることを特徴とする請求項または10に記載の制御方法。
  12. 前記所定のユーザと、前記所定のユーザとは異なる代理ユーザを関連付けた代理印刷情報を管理する第2管理工程を更に有し、
    前記代理ユーザが前記所定のユーザ用に第3印刷指示を前記音声制御デバイスに対して行った場合、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて前記第1または前記第2印刷コンテンツ前記印刷装置に印刷させるための処理が実行されることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 前記代理ユーザが前記所定のユーザ用に前記第3印刷指示を前記音声制御デバイスに対して行った場合、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報が更新されることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理は、前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための印刷データの生成を含むことを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理は、前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための印刷データを前記印刷装置に送信する処理を含むことを特徴とする請求項乃至14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記第1印刷コンテンツ及び前記第2印刷コンテンツは、ぬり絵および算数問題の少なくとも1つであることを特徴とする請求項乃至14のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 音声制御デバイスに対するユーザの発話に基づいて処理を実行する中継サーバと印刷装置とを含むシステムであって、
    所定のユーザによるn回目の発話による第1印刷指示が音声制御デバイスに対して行われた場合、第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理を実行する実行手段と、
    前記所定のユーザによって指示された印刷の履歴に関する印刷履歴情報を管理する管理手段と、
    前記第1印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理が実行された場合、前記第1印刷コンテンツを印刷する印刷手段と、
    を有し、
    前記第1印刷指示が行われた後に前記所定のユーザによるn+1回目の発話による第2印刷指示が前記音声制御デバイスに対して実行され、且つ、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じである場合、前記実行手段は、前記第2印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn+1回目の発話の内容が、前記第1印刷指示を実行するための前記所定のユーザによるn回目の発話の内容と同じであるにもかかわらず、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて、前記第1印刷指示に基づいて印刷された前記第1印刷コンテンツと異なる第2印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理を実行することを特徴とするシステム。
  18. 前記第1印刷コンテンツと前記第2印刷コンテンツの処理順を示す情報を管理することを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第1印刷指示が前記音声制御デバイスに対して行われたことにより前記第1印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理が実行された場合、前記管理手段は、前記所定のユーザを示すユーザ識別情報と印刷に使用された前記第1印刷コンテンツを示す情報に基づいて前記印刷履歴情報を管理することを特徴とする請求項17または18に記載のシステム。
  20. 前記所定のユーザと、前記所定のユーザとは異なる代理ユーザを関連付けた代理印刷情報を管理する第2管理手段を更に有し、
    前記代理ユーザが前記所定のユーザ用に第3印刷指示を前記音声制御デバイスに対して行った場合、前記実行手段は、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報に基づいて前記第1または前記第2印刷コンテンツを前記印刷装置に印刷させるための処理を実行することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載のシステム。
  21. 前記代理ユーザが前記所定のユーザ用に前記第3印刷指示を前記音声制御デバイスに対して行った場合、前記管理手段は、前記所定のユーザの前記印刷履歴情報を更新することを特徴とする請求項20に記載の中継サーバ。
  22. 前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理は、前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための印刷データの生成を含むことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載のシステム。
  23. 前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための処理は、前記第1印刷コンテンツを印刷装置に印刷させるための印刷データを前記印刷装置に送信する処理を含むことを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載のシステム。
  24. 前記第1印刷コンテンツ及び前記第2印刷コンテンツは、ぬり絵および算数問題の少なくとも1つであることを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項に記載のシステム。
JP2018211662A 2018-11-09 2018-11-09 中継サーバおよび制御方法 Active JP7224863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211662A JP7224863B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 中継サーバおよび制御方法
US16/674,501 US11023790B2 (en) 2018-11-09 2019-11-05 System, method for controlling the same, and method for controlling server
US17/241,645 US11256968B2 (en) 2018-11-09 2021-04-27 System, method for controlling the same, and method for controlling server
US17/576,627 US11586866B2 (en) 2018-11-09 2022-01-14 System including a controlling server for printing print data based on a first printing content and print data based on a second printing content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211662A JP7224863B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 中継サーバおよび制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020077341A JP2020077341A (ja) 2020-05-21
JP2020077341A5 JP2020077341A5 (ja) 2021-12-16
JP7224863B2 true JP7224863B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=70550613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211662A Active JP7224863B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 中継サーバおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11023790B2 (ja)
JP (1) JP7224863B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224863B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-20 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
JP7251194B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP2021057697A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置
JP7359008B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022045054A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP2023180622A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132351A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Konica Corp 画像プリント装置および画像プリント注文方法
JP2003051887A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
JP2009087318A (ja) 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、操作支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012230584A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Osk:Kk 印刷管理機能を備えたスケジュール管理システム
JP2014149633A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、ならびに、プログラム
JP2014232344A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代行側情報処理装置、印刷システム、依頼側情報処理装置、印刷依頼プログラム、印刷代行プログラム、及び印刷プログラム
JP2015213256A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016027688A (ja) 2014-07-01 2016-02-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 機器制御方法および電気機器
WO2018034077A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759503B2 (ja) * 2006-12-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP4811507B2 (ja) * 2009-08-25 2011-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び情報処理装置
JP5843605B2 (ja) * 2011-06-29 2016-01-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US9108450B2 (en) * 2012-05-04 2015-08-18 Makerbot Industries, Llc Voice-controlled three-dimensional fabrication system
JP2015100020A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 ブラザー工業株式会社 表示装置、および、コンピュータプログラム
CN108656558A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 三纬国际立体列印科技股份有限公司 运用于3d打印机的语音控制系统及语音控制方法
DK179560B1 (en) * 2017-05-16 2019-02-18 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
JP6704881B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-03 キヤノン株式会社 システム
JP7057647B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-20 キヤノン株式会社 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP7071098B2 (ja) * 2017-11-20 2022-05-18 キヤノン株式会社 音声制御システム、制御方法およびプログラム
US10819746B2 (en) * 2018-03-21 2020-10-27 Bank Of America Corporation Nodes on an internet of things (“IoT”) with dual-network access ports
JP2019215485A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP7218103B2 (ja) * 2018-06-15 2023-02-06 キヤノン株式会社 サーバシステム、通信装置、制御方法、及び通信システム
JP7139743B2 (ja) * 2018-07-17 2022-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、指示受付方法およびコンピュータプログラム
JP7224863B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-20 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
JP7215118B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび方法
JP7159892B2 (ja) * 2019-02-04 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132351A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Konica Corp 画像プリント装置および画像プリント注文方法
JP2003051887A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
JP2009087318A (ja) 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、操作支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012230584A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Osk:Kk 印刷管理機能を備えたスケジュール管理システム
JP2014149633A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、ならびに、プログラム
JP2014232344A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代行側情報処理装置、印刷システム、依頼側情報処理装置、印刷依頼プログラム、印刷代行プログラム、及び印刷プログラム
JP2015213256A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016027688A (ja) 2014-07-01 2016-02-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 機器制御方法および電気機器
WO2018034077A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210248431A1 (en) 2021-08-12
US11256968B2 (en) 2022-02-22
US20200151526A1 (en) 2020-05-14
US11586866B2 (en) 2023-02-21
US20220138516A1 (en) 2022-05-05
JP2020077341A (ja) 2020-05-21
US11023790B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224863B2 (ja) 中継サーバおよび制御方法
JP7173761B2 (ja) 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP7146379B2 (ja) 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム
JP2019095520A (ja) 音声制御システム、制御方法およびプログラム
JP2019046103A (ja) システム、音声制御デバイス、及び印刷装置
CN110875993B (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP2022141656A (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP2019096295A (ja) 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP2020140559A (ja) 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法
US12015746B2 (en) Image processing system, setting control method, image processing apparatus, and storage medium
JP7434519B2 (ja) 印刷制御システムおよび制御方法
JP7361509B2 (ja) 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
CN115811576A (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP7261029B2 (ja) サーバシステム、制御方法、通信システム
JP7447203B2 (ja) 情報処理装置、音声制御デバイス、印刷装置およびプログラム
JP2021105849A (ja) 印刷制御システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2021163069A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151