JP2014149633A - 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、ならびに、プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014149633A
JP2014149633A JP2013017469A JP2013017469A JP2014149633A JP 2014149633 A JP2014149633 A JP 2014149633A JP 2013017469 A JP2013017469 A JP 2013017469A JP 2013017469 A JP2013017469 A JP 2013017469A JP 2014149633 A JP2014149633 A JP 2014149633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
identification information
workflow
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098193B2 (ja
Inventor
Atsushi Murata
淳 村田
Noriyuki Kishi
宣之 岸
Tetsuya Sakayori
哲也 酒寄
Atsushi Ito
篤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013017469A priority Critical patent/JP6098193B2/ja
Publication of JP2014149633A publication Critical patent/JP2014149633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098193B2 publication Critical patent/JP6098193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して提供される複数のサービスを容易に利用可能とする。
【解決手段】ユーザは、複数のサービスのうち受けたいサービスの情報が表示されるサイネージ機器にユーザ端末を接近させる。近距離無線通信により、サイネージ機器から、サイネージ機器の機器IDと、サイネージ機器が提示するサービスのサービスIDとがユーザ端末に送信される。ユーザ端末は、サーバ装置に対して機器IDおよびサービスIDを送信する。サーバ装置は、機器IDとサービスIDとに基づき、サービスを実行するための処理の組み合わせであるワークフローを選択する。サーバ装置は、選択したワークフローに従いサービスを実行し、結果をワークフローに指定される、ユーザ端末やサイネージ機器といった出力先に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のサービスに係る情報を処理する情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、ならびに、プログラムに関する。
近年、通信ネットワークの普及により、ネットワークを介して様々なサービスが提供されている。特許文献1には、各ユーザが描画したキャラクタを用いてネットワークを介して対戦を行う対戦ゲームが開示されている。
また、近年では、ネットワーククラウドを用いてサービスを提供するシステムが増加している。ネットワーククラウドは、互いにネットワークで接続される複数のコンピュータを含み、外部からは、その内部が隠蔽されたブラックボックスとして入出力のみが示されるネットワーク・グループである。例えばネットワーククラウドにて複数のサービスが提供される場合、ユーザは、サービスの所在を意識すること無く、複数のサービスから所望のサービスを選択して利用することができる。
従来では、ネットワーククラウドにより提供される複数のサービスそれぞれに対して専用のアプリケーションが用意されていた。したがって、ユーザは、複数のサービスそれぞれに対応する複数のアプリケーションを一々端末装置にインストールしなくてはならず、煩わしかった。
また、複数のサービスからサービスを選択して利用する1のアプリケーションを用意することも可能である。しかしながら、この場合であっても、ユーザは、複数のサービスから所望のサービスを選択する動作が必要であり、煩わしいと共に、誤操作を誘発するおそれもあった。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであって、ネットワークを介して提供される複数のサービスを容易に利用可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、端末装置と情報処理装置とを備える情報処理システムであって、端末装置は、サービスを識別するサービス識別情報を取得する第1取得部と、機器を識別する機器識別情報を取得する第2取得部と、サービス識別情報と機器識別情報とを送信する送信部とを有し、情報処理装置は、サービスを構成する処理を指定する情報をそれぞれ含む複数のワークフロー情報を保持する保持部と、端末装置から送信されたサービス識別情報と機器識別情報とを受信する受信部と、サービス識別情報と機器識別情報とに応じたワークフロー情報を、ワークフロー情報から選択する選択部と、選択部で選択されたワークフロー情報に従いサービスを実行する実行部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、サービスを識別するサービス識別情報と、機器を識別する機器識別情報とを取得する取得ステップと、サービスを構成する処理を示す情報を含むワークフロー情報を、サービス識別情報と機器識別情報とに応じて複数のワークフロー情報から選択する選択ステップと、選択ステップにより選択されたワークフロー情報に従いサービスを実行する実行ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークを介して提供される複数のサービスを容易に利用可能となるという効果を奏する。
図1は、実施形態による情報処理システムの概要を説明するための図である。 図2は、実施形態に係るサーバ装置およびユーザ端末の機能を説明するための機能ブロック図である。 図3は、実施形態に係る、コンテンツとサイネージ機器とを関連付けるコンテンツテーブルの例を示す図である。 図4は、実施形態に係るワークフロー特定テーブルの例を示す図である。 図5は、実施形態に係るサーバ装置のハードウェアの一例の構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態に係るユーザ端末のハードウェアの一例の構成を示すブロック図である。 図7−1は、実施形態に係る、制御部によるワークフロー特定テーブルの参照処理の例を示すフローチャートである。 図7−2は、実施形態に係る、制御部によるワークフロー特定テーブルの参照処理の例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係るワークフロー情報の一例の構成を示す図である。 図9は、実施形態に係る情報処理システムにより提供される第1のサービス例を説明するための図である。 図10は、実施形態に係る、ユーザ端末による塗り絵画像の取得処理を概略的に説明するための図である。 図11は、実施形態に係る情報処理システムにより提供される第2のサービス例を説明するための図である。 図12は、実施形態に係る情報処理システムにより提供される第3のサービス例を説明するための図である。 図13は、実施形態に係る情報処理システムにより提供される第4のサービス例を説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。
図1を用いて、実施形態による情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、複数のサービス11A、11B、11C、…を実行する情報処理装置としてのサーバ装置10を有する。サーバ装置10は、1台のコンピュータで構成してもよいし、互いに接続される複数台のコンピュータにより分散的に構成してもよい。また、サーバ装置10は、ネットワーククラウド上に構成されていてもよい。
ユーザ端末13は、例えば多機能携帯電話または多機能PHS(Personal Handy-phone System)、あるいは、タブレット型パーソナルコンピュータといった、携帯可能、且つ、無線通信を用いてインターネットなどのネットワークを介した通信が可能とされた情報処理装置である。ユーザ端末13は、さらに、近距離無線通信機能を有すると好ましい。以下では、ユーザ端末13が近距離無線通信機能を有しているものとして説明を行う。ユーザ端末13は、さらに、少なくとも静止画像を撮影する撮影機能を有していると好ましい。ユーザ端末13には、実施形態による情報処理システムに係るアプリケーションが搭載される。実施形態による情報処理システム1を利用する際には、このアプリケーションを起動させる。
サイネージ機器12A、12B、…は、デジタルデータによる映像や情報を表示すると共に、通信機能を有する、電子看板と呼ばれる広告媒体であり、店舗や公共施設、観光地など一般ユーザの目に触れ易い場所に設置される。実施形態では、サイネージ機器12A、12B、…は、さらに、近距離無線通信に対応する。各サイネージ機器12A、12B、…は、例えば、各サービス11A、11B、11C、…に対応する情報の表示を行うと共に、近距離無線通信により、表示する情報のサービスを識別するサービス識別情報(以下、サービスID)と、各サイネージ機器12A、12B、…を識別する機器識別情報(以下、機器ID)とを送信する。
なお、サーバ装置10および各サイネージ機器12A、12B、…は、互いにインターネットなどのネットワークにより接続され、サーバ装置10は、各サイネージ機器12A、12B、…のネットワーク上のアドレスを、機器IDに関連付けて保持しているものとする。
このような構成において、ユーザがサービス11Aを所望した場合の処理について、概略的に説明する。この場合、ユーザは、受けたいサービス11Aの情報が表示される例えばサイネージ機器12Aにユーザ端末13を接近させる。これにより、サイネージ機器12Aとユーザ端末13との間で近距離無線通信による通信が行われ、サイネージ機器12Aからユーザ端末13に対して、サイネージ機器12Aを識別する機器IDと、サイネージ機器12Aが提示するサービス11Aを識別するサービスIDとがユーザ端末13に送信される。
ユーザ端末13は、例えばユーザの操作に応じて、サーバ装置10に対して機器IDとサービスIDとを送信する。サーバ装置10は、ユーザ端末13から送信した機器IDとサービスIDとを受信する。サーバ装置10は、ユーザ端末13から受信して取得した機器IDとサービスIDとに基づき、サービス11Aを実行するためのワークフロー(WF)を選択する。ここで、ワークフローは、サービスを実行するための処理の組み合わせである。1のサービスに対し、複数のワークフローを定義することができる。
サーバ装置10は、選択したワークフローに従いサービス11Aを実行し、結果を例えばユーザ端末13に送信する。ユーザ端末13は、サービス11Aの内容に従い、受信したサービス11Aの実行結果に従った表示や、実行結果として受け取ったデータの記憶などを行う。これに限らず、サーバ装置10は、サービス11Aの実行結果をサイネージ機器12Aに送信してもよい。
また、ユーザ端末13は、予めサービスIDが含められた外部データ14を取得して、サーバ装置10に送信してもよい。一例として、ユーザ端末13が撮影機能を有している場合、画像などと共にサービスIDが印刷された用紙をユーザ端末13の撮影機能を用いて撮影し、撮影された画像データを外部データ14としてサーバ装置10に送信する。また、ユーザ端末13は、自身を識別する識別情報を機器IDとして、外部データ14と共にサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、送信された外部データ14に対して画像解析を施してサービスIDを抽出する。そして、抽出したサービスIDと、送信された機器IDとに基づきワークフローを特定し、特定されたワークフローに従いサービスを実行する。実行結果は、ユーザ端末13やサイネージ機器12A、12B、…などに送信される。
このように、実施形態によれば、ユーザ端末13上でサービス選択操作を行わなくても、所望のサービスを受けることができる。
図2は、実施形態に係るサーバ装置10およびユーザ端末13の機能を説明するための機能ブロック図である。なお、以下では、情報処理システム1は、提供されるサービスの一つとして、画像から動画を生成し、また、生成した動画に基づきパラパラアニメーション(以下、パラパラアニメと記述)を生成する。パラパラアニメは、例えば、動画の各フレームから所定間隔で画像(フレーム)を抜き出し、抜き出した画像を印刷して生成する。印刷した画像を、例えばフレームの時系列の逆順に重ねて下から順次捲ることで、アニメーションが再生される。
なお、図1に示したサイネージ機器12A、12B、…は、図2においては、サイネージ機器12として代表させて示している。以下、特に記載の無い限り、各サイネージ機器12A、12B、…をサイネージ機器12として説明する。
先ず、サーバ装置10について説明する。サーバ装置10は、制御部100と、通信部101と、動作設定部102と、パラパラアニメ生成部103と、ムービー生成部104と、シナリオ生成部105と、コンテンツ記憶部106とを有する。制御部100と、通信部101と、動作設定部102と、パラパラアニメ生成部103と、ムービー生成部104と、シナリオ生成部105とは、それぞれCPU上で実行されるプログラムの各モジュールとして構成してもよいし、互いに独立したハードウェアが協働して動作するように構成しても良い。さらに、ハードウェアとプログラムによるソフトウェアとを混在させて、互いに協働するように構成してもよい。
また、サーバ装置10は、サービスを実行するためのワークフローを示すワークフロー情報(WF)110A、110B、110C、…を有する。1のサービスは、複数のワークフローを含むことができる。なお、以下では、特に記載の無い限り、複数のワークフロー情報110A、110B、110C、…を、ワークフロー情報110で代表させて説明する。ワークフロー情報110は、サービスを構成する処理の組み合わせを指定する情報である。
サーバ装置10において、通信部101は、制御部100の制御に従い、インターネットなどのネットワークを介した通信を実行する。
シナリオ生成部105は、ワークフロー情報110に従い、動画(アニメーション)表示する画像の表示順序、タイミングおよび背景画像などを定義するシナリオを生成する。例えば、シナリオ生成部105は、動画表示する画像を時間軸に沿って変化させるためのシナリオを生成する。ムービー生成部104は、シナリオ生成部105で定義されたシナリオに従い動画を生成する。パラパラアニメ生成部103は、シナリオ生成部105で定義されたシナリオに従い、ムービー生成部104で生成された動画からパラパラアニメを生成する。これに限らず、パラパラアニメ生成部103は、元となる元画像から直接的にパラパラアニメを生成してもよい。
動作設定部102は、ワークフロー情報110に従い生成されたデータがユーザ端末13に送信された際に、当該データがユーザ端末13内でどのように振る舞うかを設定する。
コンテンツ記憶部106は、ワークフロー情報110に従い提示されるコンテンツのコンテンツデータが予め記憶される。コンテンツは、例えば背景画像として用いる画像である。コンテンツデータの種類は、画像に限定されない。例えば、音声データをコンテンツデータとして記憶させてもよい。コンテンツ記憶部106に記憶される各コンテンツは、コンテンツIDで識別される。
また、各コンテンツは、例えば各サイネージ機器12A、12B、…に関連付けられる。図3は、実施形態に係る、コンテンツとサイネージ機器12A、12B、…とを関連付けるコンテンツテーブルの例を示す。図3の例では、機器IDに対してコンテンツIDが関連付けられている。1の機器IDに対して複数のコンテンツIDを関連付けることができる。これにより、サイネージ機器12A、12B、…の設置場所および設置目的に応じて、各コンテンツを管理することができる。また、1のコンテンツIDに対して複数の機器IDを関連付けることも可能である。シナリオ生成部105は、例えば機器IDに従いこのコンテンツテーブルを参照して、適当なコンテンツを選択する。
制御部100は、ワークフロー情報110に従い上述の動作設定部102、パラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105を制御する。すなわち、制御部100は、各ワークフロー情報110A、110B、110C、…と、通信部101、動作設定部102、パラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105との間に介在するプラットフォームの役割を果たす。
例えば、制御部100は、ユーザ端末13から送信され通信部101で受信されたサービスIDおよび機器IDにより、図4を用いて後述するワークフロー特定テーブルを参照し、ワークフロー情報110を特定する。制御部100は、特定したワークフロー情報110に従いサービスを実行する実行部として機能する。例えば、制御部100は、特定されたワークフロー情報110を、例えばシナリオ生成部105に渡す。また、制御部100は、シナリオ生成部105で生成されたシナリオ情報を、ムービー生成部104やパラパラアニメ生成部103に渡す。
図4は、実施形態に係るワークフロー特定テーブルの例を示す。ワークフロー特定テーブルは、サービスIDと、機器IDと、ワークフロー情報(WF)とを関連付ける。この場合、1のサービスIDに対して複数の機器IDおよびワークフロー情報を関連付けることができる。また、1のワークフロー情報を複数の機器IDに関連付けることができる。さらに、サービスIDが異なっていれば、1の機器IDに複数のワークフロー情報を関連付けることができる。
図5は、実施形態に係るサーバ装置10のハードウェアの一例の構成を示す。サーバ装置10は、一般的なコンピュータ装置の構成を適用することができ、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read Only Memory)502と、RAM(Random Access Memory)503と、ハードディスクドライブ(HDD)504と、入出力インターフェイス(I/F)505と、通信I/F506とを有する。これらCPU501、ROM502、RAM503、HDD504、入出力I/F505および通信I/F506は、バス510で互いに通信可能に接続される。
CPU501は、ROM502やHDD504に予め記憶されるプロブラムに従い、RAM503をワークメモリとして用いて動作し、このサーバ装置10全体の動作を制御する。HDD504は、CPU501を動作させるプログラムが格納される。また、HDD504は、上述したコンテンツテーブルと、ワークフロー特定テーブルと、図8を用いて後述するワークフロー情報110とが格納され、ワークフロー情報を保持する保持部として機能する。さらに、HDD504は、図2に示すコンテンツ記憶部106に対応し、画像データや音声データを含むコンテンツが格納される。
入出力I/F505は、サーバ装置10に対するデータの入出力のためのインターフェイスである。例えば、入出力I/F505は、キーボードなどのユーザ入力を受け付ける入力デバイスを接続することができる。また、入出力I/F505は、USB(Universal Serial Bus)といった他機器との間でデータ入出力を行うデータインターフェイスや、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)といった記録媒体からデータを読み出すドライブ装置を接続することができる。さらに、入出力I/F505は、CPU501により生成された表示制御信号を画像として表示する表示装置を接続することができるる。
通信I/F506は、CPU501の制御に従い、インターネットなどのネットワークを介した通信を行う。通信I/F506は、インターネットに接続される無線通信によるアクセスポイントを介して、ユーザ端末13と通信を行うことができる。
上述した制御部100、通信部101、動作設定部102、パラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105は、予めHDD504に格納され、CPU501上で動作するプログラムによって実現される。当該プログラムは、例えば、通信I/F506により図示されないネットワークを介して接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成される。これに限らず、当該プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
当該プログラムは、例えば、上述した各部(制御部100、通信部101、動作設定部102、パラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、CPU501が例えばHDD504といった記憶装置から当該プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置(例えばRAM503)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
次に、ユーザ端末13について説明する。ユーザ端末13は、通信部130と、近距離無線通信部131と、サービスID取得部132と、機器ID取得部133と、画像処理部134と、制御部135とを有する。通信部130は、インターネットなどのネットワークを介した通信を制御する。近距離無線通信部131は、近距離無線通信を制御する。サービスID取得部132および機器ID取得部133は、それぞれ、例えば近距離無線通信によりサイネージ機器12から送信された情報からサービスIDおよび機器IDを抽出する。
また、外部データ14が用いられる場合、サービスID取得部132は、外部データ14からサービスIDを抽出する。例えば、外部データ14が、サービスIDの記述が含まれる画像を撮影した画像データである場合には、サービスID取得部132は、当該画像データを解析して画像からサービスIDを抽出する。なお、画像データからのサービスIDの抽出は、後述するサーバ装置10の制御部100で行なってもよい。また、機器ID取得部133は、例えばユーザ端末13が有する、図6を用いて後述するROM403に予め記憶される自身の機器IDを取得する。
これら、サービスID取得部132および機器ID取得部133で取得されたサービスIDおよび機器IDは、通信部130によりサーバ装置10に対して送信される。
画像処理部134は、画像作成および加工機能と、上述した画像解析に係る画像認識機能と、アニメーション生成機能とを含む。アニメーション生成機能は、上述したサーバ装置10におけるパラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105の各機能を含む。
制御部135は、ユーザ端末13が有する通信部130、近距離無線通信部131、サービスID取得部132および機器ID取得部133の動作を、プログラムに従い制御する。
図6は、実施形態に係るユーザ端末13のハードウェアの一例の構成を示す。図6に例示されるユーザ端末13において、バス401に対してCPU402、ROM403、RAM404および表示制御部405が接続される。また、バス401に対して、ストレージ407、データI/F408、入力部409、通信部410および撮像部412が接続される。ストレージ407は、データを不揮発に記憶することが可能な記憶媒体であって、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリである。これに限らず、ストレージ407としてハードディスクドライブを用いてもよい。
CPU402は、ROM403およびストレージ407に記憶されるプログラムに従い、RAM404をワークメモリとして用いて、このユーザ端末13の全体を制御する。表示制御部405は、CPU402により生成された表示制御信号を、表示部406が表示可能な信号に変換して出力する。
ストレージ407は、上述のCPU402が実行するためのプログラムや各種データが格納される。なお、ストレージ407およびROM403は、例えば1の書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどを共用してもよい。データI/F408は、外部機器との間でデータの入出力を行う。データI/F408としては、例えば、USBやBluetooth(登録商標)といったインタフェースを適用することができる。
入力部409は、ユーザ入力を受け付ける入力デバイスを含む。ユーザは、例えば表示部406に対する表示に応じて入力デバイスを操作することで、ユーザ端末13に対して指示を出すことができる。なお、ユーザ入力を受け付ける入力デバイスを、表示部406と一体的に構成し、押圧した位置に応じた制御信号を出力すると共に、表示部406の画像を透過するタッチパネルとして構成すると、好ましい。
通信部410は、CPU402の制御に従いインターネットといったネットワークを介した通信を行う通信I/Fを含む。さらに、通信部410は、近距離無線通信を行うための通信I/Fを含む。通信部410は、例えば、近距離無線通信による信号を検知した場合、その旨をCPU402に通知する。CPU402は、この通知を受け取ると、通信部410を制御して、近距離無線通信に対する認証処理などを行い、認証に成功した場合に当該通信によるサービスID、機器IDの受信や、画像の送信などを行う。
撮像部412は、光学系と、撮像素子と、光学系および撮像素子の制御駆動回路とを備え、撮像素子から出力される信号に所定の処理を施して画像データとして出力する。撮像部412は、入力部409に対するユーザ操作による指示に従い、撮像やズームなどの機能を実行する。撮像部412で撮像され得られた撮像画像は、例えばバス401を介して通信部410に送られ、CPU402の命令に従いネットワークを介してサーバ装置10に送信される。
上述した通信部130、近距離無線通信部131、サービスID取得部132、機器ID取得部133、画像処理部134および制御部135は、予めROM403やストレージ407に記憶され、CPU402上で動作するプログラムによって実現される。当該プログラムは、例えば、通信部410により図示されないネットワークを介して接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成される。これに限らず、当該プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
当該プログラムは、例えば、上述した各部(通信部130、近距離無線通信部131、サービスID取得部132、機器ID取得部133、画像処理部134および制御部135)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、CPU402が例えばROM403やストレージ407といった記憶装置から当該プログラムを読み出して実行することにより上述の各部が主記憶装置(例えばRAM404)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図7−1および図7−2は、実施形態に係る、制御部100によるワークフロー特定テーブルの参照処理の例を示す。図7−1は、実施形態に係る、サービスIDを主体としてワークフロー情報を特定する場合の処理の例である。この場合、制御部100は、先ずサービスIDに従いワークフロー情報を特定する(ステップS10)。図4の例を用いると、通信部101から渡されたサービスIDが「AAA」の場合、ワークフロー情報は、「A01」、「A02」および「A03」の何れかに特定される。次に、制御部100は、機器IDに従いワークフロー情報を特定する(ステップS11)。図4の例を用いると、通信部101から渡された機器IDが「002」であれば、ステップS10で特定されたワークフロー情報「A01」、「A02」および「A03」のうち、ワークフロー情報「A02」が特定される。こうして、サービスIDおよび機器IDから、ワークフロー情報「A02」が特定される(ステップS12)。
図7−2は、実施形態に係る、機器IDを主体としてワークフロー情報を特定する場合の処理の例である。この場合、制御部100は、先ず機器IDに従いワークフロー情報を特定する(ステップS20)。図4の例を用いると、通信部101から渡された機器IDが「002」の場合、ワークフロー情報は、「A02」および「B01」の何れかに特定される。次に、制御部100は、サービスIDに従いワークフロー情報を特定する(ステップS21)。図4の例を用いると、通信部101から渡されたサービスIDが「AAA」であれば、ステップS20で特定されたワークフロー情報「A02」および「B01」のうち、ワークフロー情報「A02」が特定される。こうして、機器IDおよびサービスIDから、ワークフロー情報「A02」が特定される(ステップS22)。
図8は、実施形態に係るワークフロー情報110の一例の構成を示す。図8の例では、ワークフロー情報は、パラメータ「Input」、「Output」、「Inputdata」および「Contents」と、プロセスパラメータとを構成データとして含む。
パラメータ「Input」は、サービスに対してデータを入力する機器のカテゴリ(例えばユーザ端末13)を示す。パタメータ「Output」は、サービスによる出力が供給される機器のカテゴリ(例えばサイネージ機器12)を示す。このとき、パラメータ「Output」に対して、サイネージ機器12が設置される場所やサイネージ機器12の利用目的(例えば「○○博物館に設置されるサイネージ機器12」)をさらに加えてもよい。
プロセスパラメータは、サービスにより実行される処理を示す。例えば、「ムービー」、「パラパラアニメ」、「サイネージ機器12への画像表示のみ」、「ユーザ端末13からの画像と背景画像とを合成する画像合成」などがプロセスパラメータとして記述される。
パタメータ「Inputdata」は、サービスに対してユーザ端末13から入力されるデータのカテゴリ(塗り絵画像データ、キャラクタ画像データなど)を示す。入力データ無しを指定することもできる。パラメータ「Contents」は、情報処理システム1側からコンテンツデータとして提供するコンテンツのカテゴリ(背景画像、名勝画像、機器IDに対応する画像、音声など)を示す。
サーバ装置10において、制御部100は、ユーザ端末13から送信されたサービスIDおよび機器IDから、ワークフロー情報110を特定する。そして、制御部100は、特定されたワークフロー情報110に含まれる、これらパラメータ「Input」、「Output」、「Inputdata」および「Contents」と、プロセスパラメータとに基づき動作設定部102、パラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105を制御する。それと共に、制御部100は、コンテンツ記憶部106からコンテンツを読み出して、サービス11A、11B、11C、…のうちワークフロー情報110に対応するサービスを実行する。
(第1のサービス例)
次に、実施形態に係る情報処理システム1により提供されるサービスの例について説明する。先ず、図9を用いて、実施形態に係る情報処理システム1により提供される第1のサービス例について説明する。第1のサービス例は、サービスIDを画像から抽出し、ユーザ端末13自身の機器IDを用いてサービスを特定する例である。
この第1のサービスの具体的な例としては、塗り絵からパラパラアニメを生成するサービスが考えられる。第1のサービスを実施する主体である例えば店舗が、広告チラシなどにより所定のフォーマットの塗り絵用紙200を配布する(ステップS100)。この塗り絵用紙200は、予めサービスIDが印刷されている。サービスIDは、バーコードやQRコード(登録商標)を用いて印刷してもよいし、文字列や画像でもよい。
ユーザは、この塗り絵用紙200に対して塗り絵を実行し、完成した塗り絵画像を含む画像を、ユーザ端末13に例えば撮影により取り込む(ステップS101)。このとき、サービスIDが取り込んだ画像に含まれるように、撮影を行う。ユーザ端末13において、画像処理部134は、取り込まれた画像を解析して、サービスIDを抽出する。
ユーザは、ユーザ端末13を第1のサービスに対応する店舗の店頭に持参する(ステップS102)。この店舗には、情報処理システム1の通信端末として機能すると共に、近距離無線通信に対応した所定のサイネージ機器12が設置されている。ユーザ端末13を当該サイネージ機器12に接近させることで、ユーザ端末13は、サイネージ機器12を介して情報処理システム1と通信を行うことができる。ユーザ端末13は、この通信により、塗り絵画像と、サービスIDと、当該ユーザ端末13の機器IDとを情報処理システム1に対して送信する。
情報処理システム1において、サーバ装置10は、ユーザ端末13から受信したサービスIDおよび機器IDに基づきワークフロー情報110を特定する。第1のサービスに対応するワークフロー情報110は、例えば、パラメータ「Input」がユーザ端末13、パラメータ「Output」が特定店舗のサイネージ機器12および印刷出力とされる。また、パラメータ「Inputdata」が塗り絵画像、パラメータ「Contents」が特定の背景画像とされる。さらに、プロセスパラメータが、画像合成、表示およびパラパラアニメとされる。
サーバ装置10は、特定されたワークフロー情報110に従い、送信された塗り絵画像202Aを登録し、コンテンツ記憶部106から背景画像を読み出して、塗り絵画像202Aと背景画像とを合成した合成画像201を生成する(ステップS103A)。この合成画像201は、サーバ装置10からサイネージ機器12に送信され、サイネージ機器12の表示部に表示される。
塗り絵画像202Aに対して動作を指定し、アニメーションを生成することができる。アニメーションにおける動作は、例えばワークフロー情報110のプロセスパラメータにおいて予め定義することができる。アニメーションを生成するか否かは、例えばプロセスパラメータとして予め指定しておいてもよいし、ユーザ端末13から指定するようにもできる。このとき、サーバ装置10は、アニメーション化された塗り絵画像202Aと背景画像とを合成することができる。この場合、上述の合成画像201は、アニメーション化した画像として生成される。
また、サーバ装置10は、アニメーション化された塗り絵画像202Aと背景画像とが合成された合成画像201に基づきパラパラアニメを生成することができる。この場合、パラパラアニメの各コマ(フレーム)のデータがサーバ装置10から当該店舗に設置されたプリンタ装置に送信され、各コマの画像が印刷される(ステップS103B)。ユーザは、この各コマの画像が印刷された用紙を持ち帰ることで(ステップS104B)、ユーザが作成した塗り絵画像202Aによるパラパラアニメーションを、自宅にて楽しむことができる。
パラパラアニメにおける動作は、例えばワークフロー情報110のプロセスパラメータにおいて予め定義することができる。パラパラアニメを生成するか否かは、例えばプロセスパラメータとして予め指定しておいてもよいし、ユーザ端末13から指定するようにもできる。
さらに、この例では、合成画像201において、他のユーザが作成した塗り絵画像202B、202C、…が塗り絵画像202Aと共に、背景画像と合成されて表示されている。ユーザは、ユーザ端末13を用いて、この他のユーザによる塗り絵画像202Bや塗り絵画像202Cを撮影することで、撮影された画像に含まれる例えば塗り絵画像202Bを取得することができる(ステップS104A)。
図10を用いて、上述したステップS104Aの、実施形態に係る、ユーザ端末13による塗り絵画像202Bの取得処理を概略的に説明する。ユーザは、取得したい塗り絵画像202Bが含まれる領域210を、ユーザ端末13を用いて撮影する。撮影した画像は、ユーザ端末13から情報処理システム1に送信され、所定のサーバ装置10に受信される。サーバ装置10では、例えば制御部100において、ユーザ端末13から送信された領域210の画像がパターンマッチングなどを用いて解析され、塗り絵画像202Bの部分が抽出される。この塗り絵画像202Bがサーバ装置10からユーザ端末13に対して送信される。
なお、この他のユーザによる塗り絵画像202Bの取り込み処理や、背景画像とアニメーション化した塗り絵画像202Aとの合成処理は、情報処理システム1によりユーザ端末13内およびサーバ装置10内にそれぞれ仮想的な空間を設定することで実現可能である。仮想空間は、例えば、サーバ装置10およびユーザ端末13のメモリ上のアドレス空間として構築される。
情報処理システム1は、ユーザ端末13の仮想空間と、サーバ装置10の仮想空間との間でキャラクタ(例えば塗り絵画像202A)の入出力を行う。また、情報処理システム1は、背景画像とキャラクタとを互いに独立して制御する。これにより、背景画像に対してアニメーション化したキャラクタを合成させる処理や、ユーザ端末13に対し、他のユーザによる塗り絵画像202Bを取り込んで、塗り絵画像202Aと共に背景画像に対して合成しそれぞれアニメーション動作させる処理が可能となる。
(第2のサービス例)
次に、実施形態に係る情報処理システム1により提供される、第2のサービス例について、図11を用いて説明する。この第2のサービス例は、ユーザ端末13により、サービスIDおよび機器IDをサイネージ機器12から取得してサービスを特定する例である。この第2のサービスの具体的な例として、地域のマスコットキャラクタの画像をその地域で取得して、その地域の名勝画像を背景画像として合成するサービスが考えられる。
例えば、第2のサービスが提供される地域の観光案内所などに、予め当該地域のマスコットキャラクタの塗り絵フォーマット画像が保持されるサイネージ機器12が設置される。ユーザは、当該地域に出向き、観光案内所に設置される当該サイネージ機器12にユーザ端末13を接近させ、ユーザ端末13とサイネージ機器12との間で通信が行われる。この通信により、サイネージ機器12からユーザ端末13に対して、当該地域のマスコットキャラクタの塗り絵フォーマット画像が送信され、当該塗り絵フォーマット画像がユーザ端末13にダウンロード(DL)される(ステップS110)。この塗り絵フォーマット画像の送信と共に、サイネージ機器12からユーザ端末13に対して、サイネージ機器12の機器IDと、サイネージ機器12に係るサービスのサービスIDとが送信される。
ユーザは、取得した塗り絵フォーマット画像に対して塗り絵を行う。この塗り絵は、ユーザ端末13の画像処理部134の機能や、ユーザ端末13に搭載されている画像処理アプリケーションを利用して行なってもよいし、塗り絵フォーマット画像を一旦印刷し、印刷画像に対して塗り絵を行ってもよい。塗り絵された画像は、ユーザ端末13により撮影して、塗り絵画像として取得する。
ユーザは、ユーザ端末13を用いて情報処理システム1と通信を行い、情報処理システム1に対して塗り絵画像と、マスコットキャラクタの塗り絵フォーマット画像の取得元のサイネージ機器12の機器IDと、当該サイネージ機器12に係るサービスIDとを送信する(ステップS111)。
情報処理システム1において、サーバ装置10は、ユーザ端末13から受信したサービスIDおよび機器IDに基づきワークフロー情報110を特定する。第2のサービスに対応するワークフロー情報110は、例えば、パラメータ「Input」がユーザ端末13、パラメータ「Output」が特定施設のサイネージ機器12および印刷出力とされる。また、パラメータ「Inputdata」がマスコットキャラクタの塗り絵画像、パラメータ「Contents」がその地域の名勝画像とされる。さらに、プロセスパラメータが、画像合成、表示およびパラパラアニメとされる。
サーバ装置10は、特定されたワークフロー情報110に従い、送信された塗り絵画像を登録し、コンテンツ記憶部106から地域の名勝画像を読み出す。地域の名勝画像は、例えば、図3に示したコンテンツテーブルを機器IDで参照することで特定することができる。サーバ装置10は、コンテンツ記憶部106から読み出した名勝画像と、ユーザ端末13から送信された塗り絵画像とを合成した合成画像221を生成する。
この第2のサービスにおいても、上述の第1のサービスと同様に、塗り絵画像に対して動作を指定し、アニメーションを生成することができる。アニメーションにおける動作は、例えばワークフロー情報110のプロセスパラメータにおいて予め定義することができる。アニメーションを生成するか否かは、例えばプロセスパラメータとして予め指定しておいてもよいし、ユーザ端末13から指定するようにもできる。例えば、サーバ装置10は、ワークフロー情報110に従い塗り絵画像をアニメーション化して名勝画像と合成し(ステップS112)、名勝画像内で塗り絵画像がアニメーション動作する合成画像221を生成する。この合成画像221は、サイネージ機器12上に表示させてもよいし、ユーザ端末13に送信してもよい。
また、第2のサービスにおいて、第1のサービスと同様に、塗り絵画像に対してパラパラアニメを生成することができる。ワークフロー情報110のプロセスパラメータにおいてパラパラアニメが指定されている場合、サーバ装置10は、例えば、上述した合成画像221に基づきパラパラアニメの各コマのデータを生成する。生成された各コマのデータは、当該施設のプリンタ装置により印刷される。ユーザは、印刷されたパラパラアニメの各コマの画像を自宅などに持ち帰り、楽しむことができる。パラパラアニメの各コマのデータをサーバ装置10からユーザ端末13に送信し、ユーザが有するプリンタ装置300にて印刷可能としてもよい。
これに限らず、ユーザが自宅のプリンタ装置300を用いてパラパラアニメの印刷を行うようにもできる。この場合、例えば、ユーザ端末13は、サーバ装置10に対して、機器IDとサービスIDと共に、パラパラアニメの印刷を自宅にて行いたい旨を示す要求を送信する。
サーバ装置10は、ユーザ端末13から送信された要求に応じて、生成した合成画像221と、ワークフロー情報110のプロセスパラメータの情報とをユーザ端末13に対して送信する。ユーザ端末13において、画像処理部134は、受信したプロセスパラメータの情報に含まれるアニメーションの動作定義情報などに基づきパラパラアニメの各コマの画像を生成し、プリンタ装置300により印刷する(ステップS113)。
(第3のサービス例)
次に、実施形態に係る情報処理システム1により提供される、第3のサービス例について、図12を用いて説明する。この第3のサービス例は、1のユーザ端末13により、同一のサービスIDを有する複数のサイネージ機器12からそれぞれサービスIDおよび機器IDを取得して、サービスと、サイネージ機器12毎のコンテンツとを特定する例である。
この第3のサービスの具体的な例として、旅行アルバムを作成する例が考えられる。一例として、観光地などにおいて、第3のサービスを示すサービスIDを有するサイネージ機器12を各所(観光名所やランドスケープなど)に設置する。ユーザがユーザ端末13を用いて通信を行った各サイネージ機器12に対応するコンテンツを、各サイネージ機器12との間で通信を行った順に並べてユーザに提供する。
第3のサービス例について、より具体的に説明する。ユーザは、旅先などで、例えば観光名所やランドスケープなど各所に設置された、第3のサービスに対応するサイネージ機器12に対してユーザ端末13を接近させ、ユーザ端末13とサイネージ機器12との間で通信を行う。なお、各サイネージ機器12は、第3のサービスに対応する旨が明示的に表示されていると好ましい。ユーザ端末13は、この通信により、当該サイネージ機器12から、第3のサービスを示すサービスIDと当該サイネージ機器12の機器IDとを取得する。ユーザ端末13は、取得したこれらサービスIDと、機器IDと、これらサービスIDおよび機器IDを取得した時刻を示す時間情報とを関連付けて保持する。
ユーザは、例えば旅行が終了した後に、ユーザ端末13と情報処理システム1との間で通信を行う。この通信により、ユーザ端末13は、旅程の各所で各サイネージ機器12から取得したサービスIDと、各サイネージ機器12それぞれに対応する機器IDと、各機器IDを取得した各時間情報とをサーバ装置10に送信する(ステップS120)。サーバ装置10は、ユーザ端末13から送信されたサービスIDおよび機器IDに基づきワークフロー情報110を特定する。
なお、この第3のサービス例では、図4に示したワークフロー特定テーブルにおいて、1のサービスIDに対して複数のワークフロー情報110が関連付けられ、1のワークフロー情報110に対して複数の機器IDが関連付けられることになる。すなわち、第3のサービスが各観光地に提供されるサービスである場合、第3のサービスを示すサービスIDに対して、各観光地にそれぞれ対応する複数のワークフロー情報110が対応付けられる。
特定されたワークフロー情報110は、例えば、パラメータ「Input」および「Output」がそれぞれユーザ端末13とされ、パラメータ「Inputdata」が時間情報とされる。また、パラメータ「Contents」が各機器IDに対応する画像(コンテンツ)とされる。さらに、プロセスパラメータが、画像合成、スライドショーおよびパラパラアニメとされる。
ここで、情報処理システム1において、コンテンツ記憶部106に対し、各サイネージ機器12に対応する背景画像230A、230B、230Cおよび230Dを、コンテンツとして予め格納しておく。このとき、各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dと、各サイネージ機器12の機器IDとが、図3に示したコンテンツテーブルにより予め関連付けらている。サーバ装置10は、コンテンツテーブルに従い、コンテンツ記憶部106から、ユーザ端末13から受信した各機器IDに対応する各コンテンツすなわち各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dを読み出す。
なお、背景画像230A、230B、230Cおよび230Dとしては、機器IDに対応するサイネージ機器12が設置された場所における画像、例えば観光名所やランドスケープの画像が考えられる。
サーバ装置10において、シナリオ生成部105は、特定したワークフロー情報110に従い、読み出した各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dを、ユーザ端末13から送信された、対応する機器IDに関連付けられた時間情報に従い、時間順に並べてアニメーションを生成するためのシナリオを生成する。ここでは、アニメーションは、時間順に並べた各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dを所定時間ずつ表示させる、所謂スライドショー形式のものであるとする。
サーバ装置10は、例えば、各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dと、特定したワークフロー情報110と、シナリオ生成部105で生成されたシナリオとをユーザ端末13に送信する(ステップS121)。ユーザ端末13において、画像処理部134は、送信されたシナリオに基づき、各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dをアニメーション化する。アニメーション化された各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dは、ユーザ端末13の表示部406に表示させることができる。
また、ユーザ端末13は、サーバ装置10から送信されたワークフロー情報110に含まれるプロセスパラメータに従い、背景画像230A、230B、230Cおよび230Dのアニメーションからパラパラアニメを生成することができる。ユーザ端末13は、生成されたパラパラアニメの各コマのデータに従い各コマの画像を生成し、生成した各コマの画像をプリンタ装置300に送信する(ステップS122)。プリンタ装置300は、受信した各コマの画像を印刷する。ユーザは、旅程において立ち寄った場所の画像がアニメーション表示される、旅行アルバムを楽しむことができる。
さらにまた、第3のサービスでは、上述した第1および第2のサービス例と同様に、ユーザにより作成された塗り絵画像をアニメーション化して各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dと合成するようにもできる。
この場合、ユーザ端末13は、例えば旅程において通信を行ったサイネージ機器12の何れか若しくは全てから、サービスIDおよび機器IDと共に、例えば何らかのキャラクタを型どった塗り絵フォーマット画像を取得する。ユーザは、この塗り絵フォーマット画像に従い塗り絵を行い、塗り絵画像をユーザ端末13に保持する。そして、ユーザ端末13は、情報処理システム1に対してサービスID、機器IDおよび時間情報を送信する際に、この塗り絵画像を共に送信する。
情報処理システム1において、サーバ装置10は、ワークフロー情報110に従い、塗り絵画像に対してアニメーション動作を設定し、塗り絵画像をアニメーション化する。サーバ装置10は、例えば、このアニメーション化した塗り絵画像と、背景画像230A、230B、230Cおよび230Dによるアニメーション画像とを合成させた合成画像を生成する。サーバ装置10は、この合成画像をユーザ端末13に送信する。ユーザ端末13は、この合成画像を表示部406に表示させることができる。また、ユーザ端末13は、この合成画像からパラパラアニメを生成することもできる。
この場合、例えば、合成アニメーションを、ユーザが作成した塗り絵画像が旅程に従い移動するような動作にすることが考えられる。より具体的な例として、各背景画像230A、230B、230Cおよび230Dにおいて、当該塗り絵画像が各背景画像230A、230B、230Cおよび230D内を左から右へ移動するようなアニメーションを生成する。塗り絵画像が背景画像の右端に到達すると、背景画像を切り替え、切り替えられた背景画像において塗り絵画像が再び左端から右端に向けて移動するようにすることが考えられる。
(第4のサービス例)
次に、実施形態に係る情報処理システム1により提供される、第4のサービス例について、図13を用いて説明する。この第4のサービス例は、同一のサービスIDを有する複数のサイネージ機器12のそれぞれに対して1のワークフロー情報110が関連付けられた例である。ユーザは、ユーザ端末13を用いて各サイネージ機器12から機器IDおよびサービスIDを取得して情報処理システム1に送信することで、各サイネージ機器12に対応するコンテンツを得ることができる。
この第4のサービスの具体的な例として、科学館や博物館などの各展示物に対してサイネージ機器12を設置する例が考えられる。すなわち、ユーザは、各展示物に対して設置されるサイネージ機器12とユーザ端末13との間でそれぞれ通信を行って、各サイネージ機器12の機器IDとサービスIDとを取得する。そして、後に、ユーザ端末13から情報処理システム1に対して機器IDおよびサービスIDを送信することで、各展示物に対応するコンテンツをユーザ端末13が取得することができる。
第4のサービス例について、より具体的に説明する。ここでは、第4のサービス例を、科学に関する複数の展示物が展示される科学館に適用した場合について説明する。図13において、展示物240A、240Bおよび240Cに対して、サイネージ機器12C、12Dおよび12Eがそれぞれ設置される。ユーザは、各展示物240A、240Bおよび240Cを閲覧した際に、ユーザ端末13を用いて各サイネージ機器12C、12Dおよび12Eとそれぞれ通信を行い、各サイネージ機器12C、12Dおよび12Eから機器IDおよびサービスIDをそれぞれ取得する(ステップS130A、ステップS130BおよびステップS130C)。
この場合、各サイネージ機器12C、12Dおよび12Eからは、同一のサービスIDが取得される。また、各サイネージ機器12C、12Dおよび12Eから取得される機器IDを、それぞれ機器IDC、機器IDD、機器IDEとする。
ユーザ端末13は、取得したこれらサービスIDと、機器IDC、IDDおよびIDEを、情報処理システム1に対して送信する。情報処理システム1において、サーバ装置10は、サービスIDと、各機器IDC、IDDおよびIDEとに基づき、各機器IDC、IDDおよびIDEに対応するワークフロー情報110をそれぞれ特定する。
特定されたワークフロー情報110は、例えば、パラメータ「Input」および「Output」がそれぞれユーザ端末13とされる。パラメータ「Inputdata」は、この場合、設定を省略することができる。また、パラメータ「Contents」が各機器IDC、IDDおよびIDEに対応する画像とされる。さらに、プロセスパラメータがパラパラアニメとされる。
なお、第4のサービス例では、各機器IDC、IDDおよびIDEに対して、それぞれ異なるワークフロー情報110を対応付けることができる。例えば、機器IDCに対応付けられるワークフロー情報110のパラメータ「Contents」を画像とし、機器IDDに対応付けられるワークフロー情報110のパラメータ「Contents」を音声としてもよい。この場合、パラメータ「Contents」が音声とされたワークフロー情報110は、プロセスパラメータも、音声と関連するものとされる。
サーバ装置10は、特定されたそれぞれのワークフロー情報110に従い、ユーザ端末13に送信するためのコンテンツを作成する。一例として、機器IDCに対応付けられるワークフロー情報110のパラメータ「Contents」が画像であり、プロセスパラメータがパラパラアニメである場合について考える。この場合、サーバ装置10は、コンテンツテーブルに基づき、機器IDCに関連付けられたコンテンツ(画像)をコンテンツ記憶部106から読み出す。そして、当該ワークフロー情報110のプロセスパラメータに従い、コンテンツ記憶部106から読み出した画像に基づきパラパラアニメを生成する。これに限らず、コンテンツ記憶部106に、予めパラパラアニメのデータを格納しておいてもよい。
情報処理装置110は、機器IDDおよびIDEについても同様の処理を行い、ユーザ端末13に送信するためのコンテンツを作成する。サーバ装置10は、各機器IDC、IDDおよびIDEに対応して作成された各コンテンツを、ユーザ端末13に対して送信する。ユーザは、サーバ装置10から送信されたコンテンツを、例えばユーザ端末13で閲覧することができる。サーバ装置10から送信されたコンテンツがパラパラアニメのデータである場合には、当該データをユーザ端末13からプリンタ装置300に送信することで、パラパラアニメを印刷出力することができる。
(他の実施形態)
なお、上述の第1および第4のサービス例では、ユーザ端末13にて取得された塗り絵画像のパラパラアニメーションを含むアニメーション化処理をサーバ装置10において実行するように説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、アニメーション化処理は、第2および第3のサービス例と同様に、ユーザ端末13において実行してもよい。この場合、サーバ装置10は、第1〜第4のサービス例の何れにおいてもアニメーション化処理を行わないことになる。したがって、この場合は、サーバ装置10において、動作設定部102、パラパラアニメ生成部103、ムービー生成部104およびシナリオ生成部105を省略することができる。
なお、上述の実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
1 情報処理システム
10 サーバ装置
11A,11B,11C サービス
12,12A,12B,12C,12D,12E サイネージ機器
13 ユーザ端末
100,135 制御部
101,130 通信部
102 動作設定部
103 パラパラアニメ生成部
104 ムービー生成部
105 シナリオ生成部
106 コンテンツ記憶部
110,110A,110B,110C ワークフロー情報
131 近距離無線通信部
132 サービスID取得部
133 機器ID取得部
134 画像処理部
200 塗り絵用紙
201,221 合成画像
202A,202B,202C 塗り絵画像
230A,230B,230C,230D 背景画像
特開2009−000174号公報

Claims (13)

  1. 端末装置と情報処理装置とを備える情報処理システムであって、
    前記端末装置は、
    サービスを識別するサービス識別情報を取得する第1取得部と、
    機器を識別する機器識別情報を取得する第2取得部と、
    前記サービス識別情報と前記機器識別情報とを送信する送信部と
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    サービスを構成する処理を指定する情報をそれぞれ含む複数のワークフロー情報を保持する保持部と、
    前記端末装置から送信された前記サービス識別情報と前記機器識別情報とを受信する受信部と、
    前記サービス識別情報と前記機器識別情報とに応じた前記ワークフロー情報を、前記ワークフロー情報から選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたワークフロー情報に従いサービスを実行する実行部と
    を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記端末装置は、
    前記送信部によりさらに画像を送信し、
    前記選択部は、
    前記画像から抽出された前記サービス識別情報と、該画像を送信した前記端末装置を示す機器識別情報とに基づき前記ワークフロー情報を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記サービス識別情報および前記機器識別情報を保持するサイネージ装置をさらに備え、
    前記第1取得部および前記第2取得部は、それぞれ前記サイネージ装置から前記サービス識別情報および前記機器識別情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記選択部は、
    同一の前記端末装置から送信された前記サービス識別情報と、該サービス識別情報を同一とする複数の前記機器識別情報とに基づき、1の前記ワークフロー情報を選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記選択部は、
    同一の前記端末装置から送信された前記サービス識別情報と、該サービス識別情報を同一とする複数の前記機器識別情報とに基づき、複数の該機器識別情報毎に前記ワークフロー情報を選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  6. 前記端末装置は、
    前記送信部によりさらに画像を送信し、
    前記情報処理装置は、
    コンテンツを保持するコンテンツ保持部をさらに有し、
    前記ワークフロー情報は、
    前記端末装置から送信された前記画像と該ワークフロー情報に対応する前記コンテンツとを合成した合成画像を生成する処理を示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記ワークフロー情報は、さらに、
    前記端末装置から送信された前記画像を時間軸に沿って変化させるためのシナリオを生成する処理を示す情報と、
    前記シナリオに従い前記合成画像に含まれる前記画像を変化させる処理を示す情報と、
    前記シナリオに従い前記画像が変化した、時間軸上の前記合成画像それぞれを印刷する処理を示す情報と
    を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    コンテンツを保持するコンテンツ保持部をさらに有し、
    前記ワークフロー情報は、さらに、
    前記コンテンツ保持部に保持される複数の該機器識別情報にそれぞれ対応する前記コンテンツを、同一の前記端末装置から送信された複数の前記機器識別情報が該端末装置に取得された時間順に並べるシナリオを生成する処理を示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  9. 機器識別情報に対応するコンテンツを保持するコンテンツ保持部をさらに有し、
    前記ワークフロー情報は、
    前記端末装置から前記サービス識別情報と前記機器識別情報とを受信した場合に、該機器識別情報に対応する前記コンテンツを該端末装置に送信する処理を示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  10. 前記第1取得部および前記第2取得部は、
    近距離無線通信を用いて前記サービス識別情報および前記機器識別情報を取得する
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項9の何れか1項に記載の情報処理システム。
  11. サービスを構成する処理を指定する情報をそれぞれ含む複数のワークフロー情報を保持する保持部と、
    前記サービスを識別するサービス識別情報と、機器を識別する機器識別情報とを取得する取得部と、
    前記サービス識別情報と前記機器識別情報とに応じた前記ワークフロー情報を、複数の前記ワークフロー情報から選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたワークフロー情報に従いサービスを実行する実行部と
    を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. サービスを識別するサービス識別情報と、機器を識別する機器識別情報とを取得する取得ステップと、
    サービスを構成する処理を示す情報を含むワークフロー情報を、前記サービス識別情報と前記機器識別情報とに応じて複数の該ワークフロー情報から選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択されたワークフロー情報に従いサービスを実行する実行ステップと
    を有する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. サービスを識別するサービス識別情報と、機器を識別する機器識別情報とを取得する取得ステップと、
    サービスを構成する処理を示す情報を含むワークフロー情報を、前記サービス識別情報と前記機器識別情報とに応じて複数の該ワークフロー情報から選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択されたワークフロー情報に従いサービスを実行する実行ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013017469A 2013-01-31 2013-01-31 情報処理システムおよび情報処理方法 Active JP6098193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017469A JP6098193B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 情報処理システムおよび情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017469A JP6098193B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 情報処理システムおよび情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032490A Division JP6409890B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149633A true JP2014149633A (ja) 2014-08-21
JP6098193B2 JP6098193B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51572577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017469A Active JP6098193B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098193B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501857B2 (en) 2013-05-09 2016-11-22 Ricoh Company, Limited Display control method configured to cause an input image to emerge and move on a display region, display control device, and display system configured to perform same
US9514718B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Ricoh Company, Limited Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6310141B1 (ja) * 2017-12-25 2018-04-11 株式会社ホワイトオフィス 不動産物件情報表示システム
JP2020024609A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置、及び広告制御システム
WO2020031892A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置及び広告制御方法
JP2020024610A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置、及び広告制御方法
JP2020024611A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置及び広告制御方法
JP2020077341A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
US10855857B2 (en) 2018-09-27 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to register a service to a target device
US10911624B2 (en) 2018-11-30 2021-02-02 Ricoh Company, Ltd. Server, method of controlling data communication, and storage medium
US11095780B2 (en) 2018-11-29 2021-08-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus for automatically determining a transmission destination of image data
US11153401B2 (en) 2018-09-28 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
US11297160B2 (en) 2019-11-28 2022-04-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11372912B2 (en) 2019-07-31 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Server, communication system, and communication method
US11429319B2 (en) 2018-03-05 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and medium for controlling device based on device and user identification information
US11431874B2 (en) 2018-11-28 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to securely upload image data

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139840B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-21 株式会社リコー 仲介装置、仲介方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090512A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム
JP2008299553A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Information & Communication Technology 情報処理システム、コアサーバ装置、およびプログラム
US20090108062A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Sony Corporation Information providing system, apparatus and method for information processing, and computer program product
JP2009134694A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Sony Corp 情報提供システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011090482A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Rakuten Inc 電子看板表示制御装置、電子看板表示制御方法、及び電子看板表示制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090512A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム
JP2008299553A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Information & Communication Technology 情報処理システム、コアサーバ装置、およびプログラム
US20090108062A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Sony Corporation Information providing system, apparatus and method for information processing, and computer program product
JP2009134694A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Sony Corp 情報提供システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011090482A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Rakuten Inc 電子看板表示制御装置、電子看板表示制御方法、及び電子看板表示制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
呉 剣明 JIANMING WU: "多数の携帯電話とデジタルサイネージ間のインタラクションを可能にするクライアントサーバー型Blueto", 情報処理学会研究報告 平成21年度▲6▼ [DVD−ROM], JPN6016042226, 15 April 2010 (2010-04-15), JP, ISSN: 0003480955 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9514718B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Ricoh Company, Limited Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US9501857B2 (en) 2013-05-09 2016-11-22 Ricoh Company, Limited Display control method configured to cause an input image to emerge and move on a display region, display control device, and display system configured to perform same
US9786208B2 (en) 2013-05-09 2017-10-10 Ricoh Company, Limited Display control method, display control device, and display system
US10089909B2 (en) 2013-05-09 2018-10-02 Ricoh Company, Limited Display control method, display control device, and display system
JP6310141B1 (ja) * 2017-12-25 2018-04-11 株式会社ホワイトオフィス 不動産物件情報表示システム
JP2019114062A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社ホワイトオフィス 不動産物件情報表示システム
US11429319B2 (en) 2018-03-05 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and medium for controlling device based on device and user identification information
JP2021192274A (ja) * 2018-08-08 2021-12-16 Kddi株式会社 広告制御装置、及び広告制御システム
JP2020024610A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置、及び広告制御方法
JP2020024611A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置及び広告制御方法
WO2020031892A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置及び広告制御方法
JP2020024609A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Kddi株式会社 広告制御装置、及び広告制御システム
JP6994602B2 (ja) 2018-08-08 2022-01-14 Kddi株式会社 広告制御装置、及び広告制御システム
JP7001562B2 (ja) 2018-08-08 2022-01-19 Kddi株式会社 広告制御装置及び広告制御方法
US10855857B2 (en) 2018-09-27 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to register a service to a target device
US11153401B2 (en) 2018-09-28 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP2020077341A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
JP7224863B2 (ja) 2018-11-09 2023-02-20 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
US11431874B2 (en) 2018-11-28 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to securely upload image data
US11095780B2 (en) 2018-11-29 2021-08-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus for automatically determining a transmission destination of image data
US10911624B2 (en) 2018-11-30 2021-02-02 Ricoh Company, Ltd. Server, method of controlling data communication, and storage medium
US11372912B2 (en) 2019-07-31 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Server, communication system, and communication method
US11297160B2 (en) 2019-11-28 2022-04-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11924291B2 (en) 2019-11-28 2024-03-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098193B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098193B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6089828B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US10339383B2 (en) Method and system for providing augmented reality contents by using user editing image
CN104137520B (zh) 一种消息推送方法及装置
JP5428309B2 (ja) 端末装置、電子機器、コンテンツデータ提供システム、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN103222235A (zh) 用于无线设备与其他设备之间的交互的协议
JP2008191714A (ja) 画像転送システム、写真撮影プリント装置、画像保存サーバ、画像転送方法、画像転送プログラム、および記憶媒体
US10200555B2 (en) Information processing apparatus, system, method of information processing and recording medium to connect a printer and a display through a network interface to obtain images from a social network service (SNS) server
CN101207672B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2007213216A (ja) アルバム作成システム、サーバー、アルバム作成方法およびプログラム
JP2016115325A (ja) 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
JP6409890B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2007193609A (ja) プリントデータ作成方法、プリントデータ作成装置およびプリントサービスシステム
JP6127665B2 (ja) 端末装置、抽選システム及びプログラム
KR102202840B1 (ko) 크로마키와 qr코드를 이용한 합성사진 제공방법 및 시스템
JP2008033635A (ja) バリアブル印刷システム、印刷装置、印刷指示装置、バリアブル印刷方法およびバリアブル印刷プログラム
US20210158595A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP6014918B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7396326B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7472681B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP2000224369A (ja) ネットワークスキャナ装置、ネットワークスキャナ方法、及び記憶媒体
JP6911471B2 (ja) 印刷システム、情報処理端末、及びプログラム
JP2015152873A (ja) 画像出力装置、画像出力システム、画像出力制御方法及び画像出力制御プログラム
JP2016184192A (ja) サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
JP2016139918A (ja) サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151