JP2020140559A - 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法 - Google Patents

印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020140559A
JP2020140559A JP2019036833A JP2019036833A JP2020140559A JP 2020140559 A JP2020140559 A JP 2020140559A JP 2019036833 A JP2019036833 A JP 2019036833A JP 2019036833 A JP2019036833 A JP 2019036833A JP 2020140559 A JP2020140559 A JP 2020140559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
voice
service account
account
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019036833A
Other languages
English (en)
Inventor
晃平 大西
Kohei Onishi
晃平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019036833A priority Critical patent/JP2020140559A/ja
Priority to US16/784,093 priority patent/US11006007B2/en
Priority to CN202010097744.5A priority patent/CN111625204A/zh
Publication of JP2020140559A publication Critical patent/JP2020140559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷指示の操作性を向上させる技術を提供する。【解決手段】 少なくとも1つのサーバと、印刷装置と、を備える印刷制御システムであって、前記少なくとも1つのサーバは、前記音声制御デバイスに対して音声による印刷指示が行われた場合、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて、印刷対象の画像データを特定する特定手段と、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザ情報に基づいて、前記特定されたユーザ情報に関連付けられた印刷設定を呼び出す呼び出し手段と、を備え、前記特定された画像データと前記呼び出された印刷設定とに基づいて印刷データが生成され、前記印刷装置は、前記生成された印刷データに基づき、印刷を実行する。【選択図】 図6

Description

本発明は、印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法に関する。特に、音声指示に基づき印刷を実行させることが可能な印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法に関する。
特許文献1には、MFPの操作部またはパソコン等を介して、ユーザIDと該当ユーザIDに対応する印刷設定のお好み設定を事前に記憶部に登録することについて開示されている。特許文献1では、ユーザIDに基づき、記憶部に登録されたお好み設定を呼び出し、当該お好み設定に基づいて印刷が実行される。
特開2006―301964号公報
しかしながら、特許文献1では、印刷を指示するためにユーザはMFPの操作部やパソコンを操作する必要がある。近年では様々なユースケースで印刷装置が使用されている。そこで、本発明では、印刷指示の操作性をさらに向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様の印刷制御システムは、少なくとも1つのサーバと、印刷装置と、を備える印刷制御システムであって、前記少なくとも1つのサーバは、前記音声制御デバイスに対して音声による印刷指示が行われた場合、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて、印刷対象の画像データを特定する特定手段と、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザ情報に基づいて、前記特定されたユーザ情報に関連付けられた印刷設定を呼び出す呼び出し手段と、を備え、前記特定された画像データと前記呼び出された印刷設定とに基づいて印刷データが生成され、前記印刷装置は、前記生成された印刷データに基づき、印刷を実行する。
本発明によれば、印刷指示の操作性を向上させることが可能になる。
印刷装置の制御システムの構成を示す図である。 音声制御デバイスのブロック構成を示す図である。 管理サーバ及び中継サーバのブロック構成を示す図である。 MFPのブロック構成を示す図である。 音声制御デバイスとMFPを関連付ける処理を示すシーケンス図である。 事前印刷設定を利用した印刷装置の制御システムを示すシーケンス図である。 管理アカウントとサービスアカウントの関連データベース図である。 事前印刷設定のデータベースを示す図である。 事前印刷設定の設定項目と設定値の関連データベース図である。 事前印刷設定の新規登録処理を示すシーケンス図である。 事前印刷設定テンプレートのデータベースを示す図である。 事前印刷設定の編集処理を示す図である。 事前印刷設定の削除処理を示す図である。 端末装置のブロック構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る印刷制御システム100の構成の一例を示す図である。図1に示す印刷制御システム100は、音声制御デバイス101、音声制御デバイス管理サーバ(以下、単に管理サーバとも呼ぶ)102、中継サーバ103、MFP104を含む。さらに、端末装置105、アクセスポイント106を含んでいてもよい。MFP104は、印刷機能を含む印刷装置の一例であり、本実施形態では、複合機(MultiFunction Printer)として説明する。端末装置105は、例えば、スマートフォン、PC(Personal Computer)、タブレット端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の任意の端末装置である。なお、以下では、端末装置105はスマートフォンとして説明する。アクセスポイント106は、例えば、無線LANルータであり、アクセスポイント106に接続しているMFP104及び端末装置105は、アクセスポイント106を介してインターネットを利用可能となる。さらに、本実施形態では、音声制御デバイス101、MFP104、端末装置105は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従ってアクセスポイント106に無線接続する。つまり、音声制御デバイス101、MFP104、端末装置105は、アクセスポイント106により構築されたローカルネットワークに接続している。
本実施形態の印刷制御システム100においては、ユーザは、音声による印刷指示が可能である。音声制御デバイス101は、例えば、スマートスピーカや、AIスピーカと呼ばれるデバイスである。具体的には、音声制御デバイス101は、マイクロフォンに入力されたユーザの声を音声認識し、その音声データを、アクセスポイント106が構築したネットワーク及びインターネット107を介して送信可能である。また、インターネット107及びアクセスポイント106が構築したネットワークを介して受信した音声データに基づく音声をスピーカにより出力可能である。音声制御デバイス101と端末装置105は、アクセスポイント106およびインターネット107を介して管理サーバ102と通信可能である。
また、本実施形態の印刷制御システム100は、複数のサーバからなるサーバシステムを備える。管理サーバ102は、音声制御デバイス101の管理を行い、例えば、音声制御デバイスから出力される音声データに基づきユーザの認証を行って管理アカウントを特定する処理を行う。また、管理アカウントに紐付けて記憶されている、印刷サービスのサービスアカウントを特定する。また、管理サーバ102は、例えば、音声制御デバイス101から受信した音声データに従って、後述する所定の処理を行う。
管理サーバ102と中継サーバ103とは、インターネット107等を介して相互に接続されている。中継サーバ103は、MFP104を制御し、例えば、管理サーバ102からのリクエストに応じて印刷データの生成を行ってMFP104に送信する。また、MFP104からMFP104に関する情報(例えば、MFP104の機能に関する情報、MFP104の状態に関する情報)がインターネット107を介して中継サーバ103へ出力される。
なお、図1に示すシステム図では、音声制御デバイス101とMFP104、端末装置105は、同一のアクセスポイント106に接続してインターネット107を利用可能な状態となっているが、この形態に限定さない。例えば、音声制御デバイス101とMFP104、端末装置105は、それぞれ異なるアクセスポイントに接続してインターネットを利用可能な状態となってもよい。また、アクセスポイントを利用せずに、例えばLTEや4G等の移動体通信網によって、インターネットを利用可能な状態となってもよい。
[音声制御デバイスの構成]
図2は、音声制御デバイス101のハードウェアブロック構成を示す図である。音声制御デバイス101は、スピーカ201、CPU202、ROM203、マイクロフォン204、RAM205、外部記憶装置206、通信部207、近距離無線通信部208を有する。さらに、音声制御デバイス101は、表示部(不図示)を有していてもよい。表示部は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、各種データに基づく画面を表示する。なお、表示部は、タッチディスプレイ等で構成されることにより、ユーザから各種入力を受け付けるよう構成されていてもよい。すなわち、表示部は、ユーザからのデータ入力や指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される操作パネルであってもよい。
図2に示す各ブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral ProceSSing Unitを表し、ROMはRead Only Memoryを表し、RAMはRandom Access Memoryを表す。本実施形態における音声制御デバイス101の動作は、例えば、CPU202がROM203に記憶されたプログラムをRAM205にロードして実行することにより実現される。
スピーカ201は、管理サーバ102から出力される音声データに基づいて、音声出力する。CPU202は、例えばシステム制御基板上に構成され、音声制御デバイス101を統括的に制御する。ROM203は、CPU202が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating SyStem)プログラム等の固定データを記憶する。本実施形態では、ROM203に記憶されている各制御プログラムは、ROM203に記憶されている組み込みOSのソフトウェア実行制御の対象となる。ソフトウェア実行制御とは、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理である。マイクロフォン204は、音声制御デバイス101の周囲の音声、例えば、ユーザが発した音声を受信する。
RAM205は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(StaticRAM)等で構成される。なお、RAM205は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるので、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに保持することができる。また、音声制御デバイス101の設定情報や管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM205に設けられている。また、RAM205は、CPU202の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置206は、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
通信部207は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。例えば、通信部207は、外部のアクセスポイント106に無線接続することができる。また、通信部207は、一時的に自身がアクセスポイントとして動作することも可能である。つまり、通信部207がアクセスポイント機能を備えていてもよい。本実施形態で使用される無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有してもよいし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有してもよい。近距離無線通信部208は、音声制御デバイス101と一定の近距離範囲内に存在する他の装置と近距離無線通信を行う。なお、近距離無線通信部208は、通信部207と異なる無線通信方式によって通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部208は、Bluetooth(登録商標)規格に従って動作するものとする。
音声認識・音声出力部209は、マイクロフォン204を介して入力された音声を認識して音声データを生成し、また、外部から受信した音声データ若しくは予め保持しているメッセージデータを音声信号に変換してスピーカ201から音声出力する。
[サーバの構成]
図3は、管理サーバ102および中継サーバ103のブロック構成を示す図である。図3は、上記の2つの装置に共通の構成を示しているので、以下では、管理サーバ102として説明する。
CPU301は、管理サーバ102を統括的に制御するための中央演算装置である。ディスク装置302は、アプリケーションプログラム312やデータベース313やOSの他、各種ファイルやデータを記憶する。外部記憶媒体読み取り装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に記憶されたファイルなどの情報を読み出すための装置である。メモリ304は、RAMなどで構成され、CPU301が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。
表示部305は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。また、操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウスなどを含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネット等のネットワークと接続され、各種の通信を行う。ネットワーク接続部308は、有線LANや無線LANなどのネットワーク媒体に対応し、有線LAN対応の場合は、例えば、有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部308が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していてもよい。USB通信部310は、各種周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。
図3の各ブロックは、バス309を介して相互に接続される。また、本実施形態における管理サーバ102(若しくは、中継サーバ103)の動作は、例えば、CPU301が処理に必要なプログラムをディスク装置302からメモリ304にロードして実行することで実現される。また、図2の音声認識・音声出力部209の音声認識機能が、図3の構成に含まれていてもよい。その場合は、図3の構成を含む装置は、例えば、音声制御デバイス101から送信される音声信号を音声認識して、所定のワードを認識して抽出することができる。本実施形態では、管理サーバ102と中継サーバ103とを別々の装置として説明するが、両者のサーバ機能が一体化されたサーバ(情報処理装置)として構成されてもよい。また、本実施形態では、管理サーバ102は、1つのサーバ(情報処理装置)から構成されているが、複数のサーバが連携して動作することで管理サーバ102の機能を実行してもよい。中継サーバ103についても1つのサーバ(情報処理装置)から構成されているが、複数のサーバが連携して動作することで中継サーバ103の機能を実行してもよい。
[MFPの構成]
図4は、MFP104のブロック構成を示す図である。なお、本実施形態では、複合機をMFP104の一例として説明するが、複合機の形態でなく、印刷機能を有する装置であれば他の形態の装置が用いられてもよい。例えば、画像処理装置、複写機、ファクシミリ、単機能の印刷装置等が用いられてもよい。MFP104において、印刷機能はプリンタ部401で実現され、スキャナ機能はスキャナ部402で実現され、ストレージ機能はメモリカード装着部403及びメモリカード404で実現される。上述した各部は、バス414で相互に接続される。
プリンタ部401は、外部から受信した画像データやメモリカード404に記憶されている画像データなどを、インクジェット記録方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙等の記録媒体に記録する。また、プリンタ部401は、消耗部材に関する情報、例えば、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数等の用紙情報を管理している。
スキャナ部402は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDD416等の記憶領域に格納する。コピーサービスでは、スキャナ部402が原稿台に置かれた原稿をスキャナ部402で読み取って生成した画像データをプリンタ部401へ転送し、プリンタ部401が印刷用紙等の記録媒体にその画像データに基づいて印刷を行うことで実現される。
メモリカード装着部403に装着されたメモリカード404には、各種ファイルデータが記憶される。このファイルデータは、ネットワークを介して外部装置から読み出されて編集される場合もある。また、外部装置からメモリカード404にファイルデータが格納される場合もある。
更に、MFP104は、CPU405、プログラムメモリ406、ワークメモリ407、表示部408、操作部409、ネットワーク通信部410、ネットワーク接続部411、フラッシュメモリ412を有する。CPU405は、MFP104内の各部を統括的に制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ406は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、外部のサーバと通信するためなどのアプリケーション415が記憶されている。また、アプリケーション415は、プリンタ部401にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得することも可能である。ワークメモリ407は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。表示部408は、例えばLCDで構成され、ユーザインタフェース画面等、各種の情報を表示する。また、操作部409は、キーボードやマウス、スイッチ等を含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部410は、ネットワーク接続部411を介してMFP104をネットワークに接続して各種通信を行う。
ネットワーク接続部411は、有線LANや無線LANなどのネットワーク媒体に対応し、有線LAN対応の場合は、例えば有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部411が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していてもよい。フラッシュメモリ412は、ネットワーク通信部410が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。そして、上述した各部は、バス413で相互に接続される。また、バス414とバス413との間でデータ変換を行うブロックがあってもよい。本実施形態におけるMFP104の動作は、例えば、CPU405が処理に必要なプログラムをプログラムメモリ406からワークメモリ407に読み出して実行することで実現される。
なお、図2、図3、図4に示す構成は一例であり、各装置は、図示された以外のハードウェアを含んでもよい。また、図2、図3、図4に各図において、複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。即ち、図2、図3、図4に示す各装置は、後述する本実施形態の処理を実行可能であれば他の構成であってもよい。
[端末装置105の構成]
図14は、端末装置105のハードウェア構成図の概略を示すブロック図である。端末装置105は、一例として、入力インタフェース5010、CPU5020、ROM5030、表示部5040、RAM5050、外部記憶装置5060、通信部5070、近距離無線通信部5080を有する。さらに、端末装置105は、マイクロフォン(不図示)とスピーカ(不図示)とを有していてもよい。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。
CPU5020は、システム制御部であり、装置の全体を制御する。RAM5050は、例えばRAM205と同様に、バックアップ電源を必要とするDRAM(Dynamic RAM)等で構成される。RAM5050は、CPU5020の主メモリとワークメモリとしても用いられる。ROM5030は、CPU5020が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。なお、本実施形態では、端末装置105は、音声制御デバイス101用のアプリケーションプログラム(以下、音声制御アプリケーション)をインストールして、ROM5030に格納しているものとする。
表示部5040は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、各種データに基づく画面を表示する。なお、表示部5040は、タッチディスプレイ等で構成されることにより、ユーザから各種入力を受け付ける機能を有していてもよい。すなわち、表示部5040は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される操作パネルであってもよい。通信部5070は、上述の通信部207と同様の機能を有し、アクセスポイント106を介して他の装置と無線接続することができる。近距離無線通信部5080は、近距離無線通信部208と同じ無線通信方式を用いて、近距離無線通信部208との間で近距離無線通信を行うことができる装置である。
[アカウントの紐付け処理シーケンス]
次に、アカウントの紐付け処理について説明する。この紐付けは、音声指示による印刷制御システム100のサービス(本実施形態の動作)をユーザが利用するために必要なユーザ登録処理である。この紐付け処理により、音声制御デバイス101が受け付けたユーザの音声に対して、印刷を実行するMFP104が関連付けられる。
図5は、紐付け処理を示すシーケンスである。本シーケンスにおいて各装置が実行する処理は、各装置のCPUが、各装置のROM等に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。端末装置105によって実行されるプログラムは、音声制御アプリケーションである。
なお、図5のシーケンスを開始する前に、あらかじめユーザは、管理サーバ102が発行して管理する管理アカウント(音声制御デバイス101用のユーザアカウント)に、端末装置105の音声制御アプリケーションを用いてログインしておく。これにより、管理サーバ102は、端末装置105と管理アカウントとを関連付けて管理する。これにより、管理サーバ102は、管理アカウントに関連付けられた端末装置105の音声制御アプリケーションに関する情報を認識することができる。また、端末装置105は、管理アカウントに関する情報(ユーザID及びパスワード)を認識する。
さらに、図5のシーケンスを開始する前に、音声制御デバイス101と管理アカウントとを関連付けておく。具体的には、ローカルエリアネットワークを介して端末装置105から管理アカウントに関する情報を取得した音声制御デバイス101は、管理サーバ102に自身の識別情報と管理アカウントに関する情報を送信する。これにより、管理サーバ102は、音声制御デバイス101と管理アカウントとを関連付けて管理する。なお、音声制御デバイス101に表示部が設けられている場合、ユーザはこの表示部を用いて管理アカウントにログインし、音声制御デバイス101と管理アカウントとを関連付けてもよい。
さらに、図5のシーケンスを開始する前に、ユーザの音声データと管理アカウントとを関連付けておく。具体的には、音声制御デバイス101は、管理サーバ102に、ユーザから受け付けた音声に基づく音声データを送信する。そして、管理サーバ102は、ユーザの音声データと管理アカウントとを関連付けて管理する。本実施形態では、1つの音声制御デバイス101に対して複数の管理アカウントを関連付けて登録できるものとする。つまり、1つの音声制御デバイス101に対してAさんが音声指示した場合は、Aさんの音声データに基づき、管理サーバ102はAさんの管理アカウントを特定する。そして同じ1つの音声制御デバイス101に対してBさんが音声指示した場合は、Bさんの音声データに基づき、管理サーバ102はBさんの管理アカウントを特定できるものとする。なお、端末装置105にマイクロフォンやスピーカが設けられている場合、端末装置105が受け付けた音声に基づく音声データを端末装置105から管理サーバ102に送信してもよい。具体的には、端末装置105内の音声制御アプリケーションを用いてユーザが指示を行うことにより、音声の受付と管理アカウントとの紐付けを行わせるとよい。この場合も、管理サーバ102は、受け付けた音声データと管理アカウントを関連付けて管理することができる。
さらに、図5のシーケンスを開始する前に、あらかじめユーザは、中継サーバ103が管理するサービスアカウントを取得しているものとする。中継サーバ103が管理するサービスアカウントは、中継サーバ103が提供する印刷サービスを利用するために必要なユーザアカウントである。
図5のシーケンスでは、まず、ユーザは、音声制御デバイス101と管理アカウントにより関連付けられている端末装置105を用いて、音声制御デバイス101を介した印刷サービスの登録要求するための指示を実行する。このユーザ指示に基づき、端末装置105は、管理サーバ102に対して印刷サービスの登録要求を送信する(S501)。なお端末装置105が管理サーバ102の管理する管理アカウントにログインしている状態で、この登録要求が行われるため、管理サーバ102は、どの管理アカウントからの登録要求であるかを識別することができる。また、この登録要求は、例えば端末装置105にインストールされたローカルアプリケーション(音声制御アプリケーション)上で実行してもよいし、Webブラウザを介してWebページ上から実行してもよい。
管理サーバ102は、印刷サービスへの登録要求を受信すると、端末装置105に対して、中継サーバ103の認証用URLにアクセスするようにアクセス要求を送信する(S502)。
アクセス要求を受けた端末装置105は、認証用URLにアクセスし、中継サーバ103に対して認証リクエストを送信する(S503)。
この認証リクエストを受信した中継サーバ103は、端末装置105に対して、認証画面データを送信する(S504)。
端末装置105は、認証画面データを取得すると、認証画面データに基づいて認証画面を表示する。ユーザは表示された認証画面を使用して、予め登録してある、中継サーバ103が提供する印刷サービスを利用するために必要なサービスアカウントに関する情報(認証情報)を入力する。必要な認証情報は、例えば、登録済みのサービスアカウントのユーザID及びパスワードである。この認証情報の入力により、ユーザは、中継サーバ103の印刷サービスにログインすることができる。
ユーザにより端末装置105上において、中継サーバ103の印刷サービスを利用するために必要なサービスアカウントの認証情報が入力されると、端末装置105は、入力されたサービスアカウントの認証情報を中継サーバ103へ送信する(S505)。
中継サーバ103は、端末装置105から送信された認証情報に基づいて、印刷サービスを利用するための認証処理を実行する。具体的には、取得したサービスアカウントの認証情報が、中継サーバ103が管理するサービスアカウント一覧に存在するか(認証情報が登録されているか)を判定する。取得したサービスアカウントの認証情報がサービスアカウント一覧に存在すると判定されれば、認証処理が正常に完了(つまりサービスアカウントにログイン完了)する。なお、取得したサービスアカウントの認証情報がサービスアカウント一覧に存在しない場合(例えば、ユーザIDとパスワードが一致しない場合)、中継サーバ103はエラー通知を端末装置105へ送信する。
認証処理が正常に完了した場合、中継サーバ103は、管理サーバ102へコールバックを送信する(S506)。
管理サーバ102は、中継サーバ103からのコールバックにより中継サーバ103にアクセスするためのアクセストークンを取得する。管理サーバ102は、取得したアクセストークンを使用することで、中継サーバ103に対してアクセスすることが可能となる。また、アクセストークンは中継サーバのサービスアカウントごとに付与される。よって、中継サーバ103は、アクセストークンに基づいて、ログインユーザがどのサービスアカウントのユーザかを特定することができ、そのサービスアカウントに関連付いている登録しているMFP104の特定が可能となる。
管理サーバ102は、中継サーバ103にアクセスするために必要なアクセストークンやリフレッシュトークンなどの情報を、端末装置105と関連付けられている音声制御デバイス101の情報とともに保存する(S507)。なお、本実施形態では、アクセストークン及びリフレッシュトークンの有効期限は、無限(または実使用において無限とみなせるだけの有限期間)とする。管理サーバ102は、取得したアクセストークンに基づき、対応するサービスアカウントを特定することができる。また、管理サーバ102は、S501における登録要求に基づき、印刷サービスへの登録要求が行われた管理アカウントも特定することができる。よって、管理サーバ102は、S507において、サービスアカウントと管理アカウントとを紐付けて管理サーバ102のメモリ304へ記憶させることができる。
このようなアカウント同士の紐付け処理により、音声制御デバイス101に対してユーザが音声により印刷を指示した場合に、印刷を実行させるMFP104が特定される。つまり、音声制御デバイス101とMFP104とが紐付けられる。さらに、本実施形態では、音声データと管理アカウントとが関連付いているため、音声データに基づきサービスアカウントを呼び出すことも可能となる。
図7に管理データベースを示す。図7では、管理アカウント701とサービスアカウント702とが紐付けられて記憶されている。具体的には、管理アカウントA1とサービスアカウントA2とが紐づけられ、管理アカウントB1とサービスアカウントB2とが紐付けられている。なお、管理アカウントのデフォルトアカウントに対しては、サービスアカウントCが紐付けられている。
また、上記例では、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける方法としてユーザの認証操作を例に挙げたが、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付けることが可能であれば他の方法が用いられてもよい。また、上記例では、管理サーバ102の管理アカウントと中継サーバ103のサービスアカウントの2つのアカウントを用いて、ユーザ登録処理を実行したが、本実施形態はこれに限定されない。つまり、音声制御デバイス101を用いて印刷サービスを実行するためのアカウントは1つでもよい。つまり、1つのアカウントに基づき、音声制御デバイス101とMFP104とが関連付けられてもよい。
[印刷指示の処理シーケンス]
以下、ユーザが音声により印刷を指示し、音声制御デバイス101と関連付けられたMFP104で印刷を実行するまでの流れを、図6を参照しながら説明する。なお、図6のシーケンスが開始する前には、図5のアカウント紐付け処理が実行済みであるものとする。本シーケンスにおいて各装置が実行する処理は、各装置のCPUが、各装置のROM等に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
図6ではまず、ユーザが、予め決められているキーワードであるウェイクワードを話し、続いてユーザ自身が行いたいことを話す。たとえば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「プリンタを起動して」と話す。音声制御デバイス101はウェイクワードの音声を受信することで、続いて話される音声を受信する。つまり音声制御デバイス101は「プリンタを起動して」という音声を受信し、その音声に基づき管理サーバ102に音声データ送信する(S601)。なお、例えば、ユーザが「プリンタを起動して、写真XをA4で、写真印刷設定で印刷して」と発話した場合には。S601の音声データに、S604の音声データやS609の音声データを含んだ音声データでもよい。つまり、印刷ターゲットであるコンテンツの情報と、印刷設定の情報とを含む音声データを送信してもよい。
S602では、管理サーバ102はS601で送信された音声データを受信し、個人認証を行う。個人認証では、まず、管理サーバ102は、音声制御デバイス101から出力された音声データに基づき、管理アカウントを特定する。そして、管理サーバ102は、図7の管理データベースを参照し、特定した管理アカウントに紐付くサービスアカウントが登録されているかを判定する。管理サーバ102は、管理アカウントに紐付くサービスアカウントが存在すれば、取得した音声データに対応するサービスアカウントとして、紐付けられたサービスアカウントを呼び出す。つまり、Aさんの音声データを取得した管理サーバ102は、Aさんの音声データに対応する管理アカウントA1を特定し、さらに管理アカウントA1に紐付くサービスアカウントA2を特定する。よって、管理サーバ102は、Aさんの音声データに基づき、サービスアカウントA2を呼び出すことができる。
なお、管理サーバ102は、取得した音声データに対応する管理アカウントが存在しない場合(つまり、音声データに対応する管理アカウントを特定できない場合)、管理アカウントはデフォルトアカウントして認識してもよい。なお図7では、管理アカウントのデフォルトアカウントは、サービスアカウントCが紐づけられているため、未登録の音声データについては、サービスアカウントA2が呼び出される。
以上の処理により、音声データに基づく個人認証が行われる。なお、以後の発話タイミング(S604とS609)においても音声データは取得されるが、本実施形態では、この音声データに基づく個人認証は行わない。つまり、S602で認証したサービスアカウントを適用して、そのサービスアカウントによる指示と認識する。ただし、発話ごとに個人認証を行ってもよい。
S603では、管理サーバ102は、S602の個人認証した結果を考慮した音声データを生成して音声制御デバイス101に音声データを送信する。たとえば、S602の個人認証によりAさんのサービスアカウントであるサービスアカウントA2が呼び出された場合は、「Aさんのアカウントと連携しています。」のように印刷サービスのサービスアカウントで個人認証されたことを示す通知を音声制御デバイス101で再生させてもよい。なお、サービスアカウントA2に関連する情報としてアカウント名(「Aさん」)を登録しておくことで、前述のとおり、アカウント名を用いて通知を行うことが可能となる。また、管理サーバ102は、次のユーザの音声指示を促すような通知を再生させる音声データを送信してもよい。さらに、個人認証されたことを示す通知と、次のユーザの音声指示を促す通知の両方を再生させてもよい。たとえば「Aさんのアカウントと連携しています。何を印刷しますか。」のようにユーザに個人認証の結果と音声入力を促す通知とを行ってもよい。また、S602で管理アカウントの特定が行えなかった場合は、デフォルトアカウントとして扱うため、「デフォルトアカウントです」というように、管理アカウントによる個人認証を行えなかった内容を伝える音声データを送信してもよい。また、管理アカウントがデフォルトアカウントの場合は、デフォルトアカウントに対応するサービスアカウントCと連携する旨を通知してもよい。
ユーザが音声制御デバイス101を介して印刷対象を指示する場合は、音声に基づき印刷対象のコンテンツを特定する必要がある。たとえばユーザは「写真Xを印刷して」と話して画像を指定した場合、ユーザの音声を受け取った音声制御デバイス101は、管理サーバ102に音声データを送信する。つまりユーザがコンテンツを指定する時に発話した「写真Xを印刷して」を音声制御デバイス101が受信し、音声データを管理サーバ102に送付する(S604)。ただしS604よりも前に音声や音声以外の方法でコンテンツが決定されている場合はS604を送信しなくてもよい。
S605では、管理サーバ102は、取得した音声データに基づき、中継サーバ103に対して画像取得の呼び出しを行う(S605)。画像取得の呼び出しの際は、写真Xの指定と共に、管理アカウント701に紐づいたサービスアカウント702を中継サーバ103に送付する。たとえば、図7の管理アカウントA1として個人認証した場合、サービスアカウントA2を中継サーバ103に送付する。
中継サーバ103が画像取得呼び出しの指示を受信した場合、中継サーバ103は、指示に基づき、指定された写真Xの画像データ(コンテンツ)の特定を行い、写真Xの画像データの取得を行う(S606)。なお、本実施形態において、写真Xの画像データは、あらかじめ中継サーバ103に保存されているものとする。よって、管理サーバ102からの指示に基づき、写真Xの画像データの保存先を特定する。
画像データの取得には、画像データの取得先情報として、中継サーバ103内の階層情報を呼び出して、画像データを取得するとよい。なお、中継サーバ103ではない格納場所(別のサーバ)に写真Xの画像データが保存されている場合は、画像データの保存先のURLを特定して呼び出すとよい。また画像取得呼び出しのために、中継サーバ103は取得したサービスアカウント702の情報を用いてもよい。たとえば、サービスアカウント702であるサービスアカウントA2の情報が画像取得呼び出しの指示に内包されていた場合、サービスアカウントA2が持つ権限でアクセス可能な格納場所から写真Xの画像データを取得する。S606により取得した画像データは、中継サーバ103のデータベース313や外部記憶媒体読み取り装置303に保存される。
なお、サービスアカウントA2と、取得した画像データの種類と、に基づき、あらかじめ事前印刷設定(お気に入り設定)が保存されている場合は、画像データを取得のステップ内において、事前印刷設定を呼び出してもよい。つまり、Aさんによる「写真Xを印刷して」という指示に基づき、サービスアカウントA2用に事前登録されている写真印刷用の印刷設定を、事前印刷設定として呼び出す。なお、事前印刷設定についてはS611のステップの説明箇所で図8を用いて詳細を後述する。
S607では、中継サーバ103は、画像取得完了通知を管理サーバ102に送信する。この画像取得完了通知には、音声制御デバイス101により音声出力させるためのテキスト形式のメッセージデータが含まれる。
S608では、画像取得完了通知を受信した管理サーバ102は、受信した画像取得完了通知に含まれるメッセージデータに基づいて音声データを生成する。そして生成した音声データを音声制御デバイス101に送信する。音声制御デバイス101は、受信した音声データに基づいて、スピーカ201から音声出力を行う。これにより、ユーザに対して画像取得が完了したことを通知する。なお、画像取得完了通知のメッセージデータとして、ユーザに次の発話を促すような内容を含ませてもよい。たとえば、「どの印刷設定で印刷しますか」のように印刷設定の指示を促すメッセージが再生されるようにしてもよい。
音声制御デバイス101のスピーカ201からの音声出力を受け、ユーザが印刷設定に関する指示を発話すると、音声制御デバイス101はその印刷設定に関する指示を受信し、音声データを出力する(S609)。たとえば、「写真印刷設定で印刷して」のように、ユーザであるAさんが事前に登録している事前印刷設定(お気に入り設定)がある場合は、その事前印刷設定を呼び出すための発話がなされる。また、ユーザは「A4の光沢紙で印刷して」のように印刷設定に関連するキーワードを発話してもよい。ユーザの発話内容に基づき、音声制御デバイス101は、音声データを出力する。つまり、音声制御デバイス101は、印刷設定に関連する音声を受信し、管理サーバ102に音声データ送信する。
S610では、管理サーバ102は、印刷設定に関する音声データを受信し、中継サーバ103に印刷設定の呼び出しのための指示を行う。印刷設定の呼び出し指示には、印刷設定に関する情報が内包される。たとえば、S609においてAさんの音声データ内に「写真印刷設定」という指示が含まれている場合、事前印刷設定として「写真印刷設定」の情報が送られる。また、S609において、Aさんの音声データ内に「A4」「光沢紙」という指示が含まれている場合、印刷設定として「A4」「光沢紙」の情報が送られる。なお、S610で管理サーバ102は、印刷設定の呼び出し指示の中に、サービスアカウント702の情報を付加してもよい。つまり管理サーバ102は、印刷設定に関連する情報と共にサービスアカウント702の情報を含めた印刷設定の呼び出し指示を中継サーバ103に送信する。
S611では、中継サーバ103は、印刷設定の呼び出し指示を受信し、印刷設定の取得を行う。具体的には、中継サーバ103は、受信したサービスアカウント702と印刷設定に関する情報に基づき、対応する事前印刷設定があるか判定する。図8は、各サービスアカウント702と事前印刷設定とを示すデータベースであり、中継サーバ103のデータベース313又は外部記憶媒体読み取り装置303に保存されている。図8に示すとおり、事前印刷設定は、サービスアカウント702ごとに保持される。そのため同じ設定名の事前印刷設定でも、サービスアカウントごとに設定値が異なってもよい。また、サービスアカウントごとに保持する事前印刷設定の数や種類が異なってもよい。図8では、サービスアカウントA2の写真印刷設定802とサービスアカウントB2の写真印刷設定805は、品質の設定項目が異なり、それぞれのアカウントで写真印刷設定を保持されている。また、サービスアカウントB2のように、写真に関連する事前印刷設定を2つ以上保持してもよい。サービスアカウントB2では写真印刷設定805と写真印刷設定P806を保持している。なお、事前印刷設定として登録可能な設定項目は、図9のように管理されている。図9は、印刷設定の設定項目901と各設定項目に対応する設定値902を示すデータベースである。ユーザは、各設定項目について、設定値として記述された範囲で好みの設定値を選択し、事前印刷設定として登録することができる。ユーザは、MFPの機種別に設定値を変更してもよいし、アカウントごとに設定値を変更してもよい。なお、事前印刷設定の詳細な方法は、図10を用いて後述する。登録された事前印刷設定は中継サーバ103のデータベース313や外部記憶媒体読み取り装置303に記憶される。
S611では、例えば、サービスアカウントA2と「写真印刷設定」の情報を含む指示を受信した場合、中継サーバ103は、図8のアカウント名801をもとに、サービスアカウントA2に登録された印刷設定(図8では設定802〜804)の中から、「写真印刷設定」に対応する設定(図8では、写真印刷設定802)を呼び出す。
中継サーバ103は、受信した印刷設定に関する情報に対応する事前印刷設定が存在しない(つまり事前に登録されていない)場合、デフォルトの印刷設定を利用してもよい。また、中継サーバ103は、サービスアカウントA2と「A4」「光沢紙」の情報を含む指示を受信した場合、中継サーバ103は、事前印刷設定ではなく、直接的に個別の設定が指示されたと認識し、印刷設定として、用紙サイズとして「A4」の設定値を、用紙種類として「光沢紙」の設定値を呼び出す。
また、事前印刷設定を呼び出す時に、2つ以上を同時に呼び出すことも可能である。たとえばAさんが「写真印刷設定と文書印刷設定で印刷して」のように発話すると、中継サーバ103は、事前印刷設定の中から写真印刷設定802と文書印刷設定803を呼び出す。また、たとえば、Aさんが「写真印刷設定でA4に印刷して」のように発話してもよい。この場合、中継サーバ103は、事前印刷設定として写真印刷設定802を呼び出し、この写真印刷設定802の用紙サイズをA4に変更してもよい。
また、Bさんに紐付くサービスアカウントB2と共に「写真印刷設定」「写真印刷設定P」が指示されると、サービスアカウントB2の事前印刷設定の中から、写真印刷設定805と写真印刷設定P806が呼び出される。
また、サービスアカウントCに紐付くユーザが、「写真Xをマット紙で印刷して」と指示した場合、中継サーバ103は、事前印刷設定として、写真印刷設定807とマット紙809を取得してもよい。
次に、S612では、中継サーバ103は、MFP情報を利用する設定値が設けられた場合に、MFPデータの取得を行う。たとえば、文書印刷設定803の用紙サイズ設定項目は「カセット用紙」が登録されている。この場合、実際にMFPのカセットにセット(保持)されている用紙の情報をMFPから取得し、カセット用紙情報として利用する。また、文書印刷設定808の用紙サイズ設定項目は「トレイ用紙」が登録されている。この場合も、MFPのトレイにセット(保持)されている用紙の情報を取得し、トレイ用紙情報として利用する。つまり、S612では、事前印刷設定の呼び出し指示をもとに、設定値としてMFPの情報が必要かを判定し、必要な場合は、設定値を取得するためにMFPデータの呼出しを行う。なお、MFPの情報が不要な場合は、S612とS613を省略してもよい。
S613では、MFP104は、MFPデータの呼出し指示を受け、設定値に対応する情報を中継サーバ103に返却する。たとえば、「カセット用紙」のMFPデータ呼出しをMFP104が受信した場合、カセットにA4がセットされているのであれば、MFP104は設定値としてA4を中継サーバ103に送信する。
S614では、中継サーバ103は、呼び出した事前印刷設定または印刷設定と、取得したMFPの情報を用いて印刷設定の解析を行う。具体的には、印刷データ生成のために必要な設定値がすべて揃っているかを判定する。必要な設定値がすべて揃っている場合は、S617の印刷データ生成処理へ遷移する。一方、事前印刷設定の設定項目の中に不明な設定値がある場合は、ユーザに確認をするため、S615の印刷設定値の通知処理へ遷移する。
たとえば、サービスアカウントA2において文書印刷設定803が呼び出された場合、文書印刷設定803の設定項目の部数は「毎回問い合わせる」という項目になっている。この場合、中継サーバ103は、設定項目901の部数の設定値に記載されていない値になっているため、設定値をユーザに確認するためのメッセージデータを生成する。メッセージデータの内容は、たとえば、ユーザに対して「部数は何部にしますか。」のように具体的な値を直接聞く内容でもよいし、「部数を1から10の間で選んでください」のように選択肢を与えて値を聞く内容でもよい。
S615では、中継サーバ103は、管理サーバ102に印刷設定確認通知する(S615)。具体的には、中継サーバ103は、印刷設定解析の結果に基づき生成されたメッセージデータを管理サーバ102に送信する。
S615では、管理サーバ102は、メッセージデータを受信すると、音声制御デバイス101にメッセージデータに基づく音声データを送信する。
音声制御デバイス101は、受信した音声データに基づいて、必要な印刷設定を問い合わせる音声(例えば、部数を問い合わせる音声)を出力する。音声を聞いたユーザは、問い合わせ内容に基づき、所望の印刷設定(例えば、部数の値)を発話する。音声制御デバイス101は、ユーザの印刷設定に関連する音声を受け付けた場合、S609の音声データ送信処理に遷移する。つまり、必要な設定値が揃うまで、S609〜S616の処理(図6の四角枠で囲まれたフロー)を繰り返す。そして、S614において、中継サーバ103が、印刷データ生成のために必要な設定値がすべて揃っていると判定した場合は、S617の印刷データ生成処理へ遷移する。
S617では、中継サーバ103は、S614の印刷設定解析の結果得られた設定値と、S606により得られた画像データとを基に、印刷データを生成する。なお、印刷データの生成は別の外部装置(サーバ)により行われてもよい。つまり、中継サーバは、印刷対象の画像データの特定と、印刷設定の呼び出しを行い、特定された画像データと呼び出された印刷設定とを別のサーバに送信するだけでもよい。そして、別のサーバが、受け取った画像データと印刷設定とに基づき印刷データを生成してもよい。
S618では、中継サーバ103は、生成された印刷データをMFP104へ送信する。また、中継サーバ103は、S618で印刷データ送信を行った後に、印刷データ送信完了通知を管理サーバ102に送信する(S619)。具体的には、中継サーバ103は、MFP104に印刷データを送信したことをユーザに通知するメッセージデータを生成して、管理サーバ102に送信する。なお、印刷データが中継サーバ103以外の別のサーバで生成された場合、この別のサーバからMFP104へ印刷データが送信されてもよい。また、中継サーバ103が別のサーバから印刷データを一旦受け取り、中継サーバ103からMFP104へ印刷データを送信してもよい。
S620では、管理サーバ102は、印刷データ送信完了通知を受信し、メッセージデータに基づく音声データを生成する。そして音声データを音声制御デバイス101に送信する。
以上、説明したとおり、本実施形態のシステムは、ユーザの音声データに基づいてその音声データに関連付けられたユーザ情報であるアカウントを特定し、特定されたアカウントに関連付けられた印刷設定を取得する。アカウントには事前にユーザのお気に入りの印刷設定(事前印刷設定)を登録しておくことができるため、ユーザは音声で指示するだけで、お気に入りの印刷設定で印刷データが生成される。これにより、印刷指示の操作性が向上する。
[事前印刷設定の登録処理シーケンス]
次に、事前印刷設定として、アカウントに関連付けて印刷設定を登録する方法について説明する。以下、ユーザの音声指示に基づき、音声制御デバイス101を用いて事前印刷設定の登録を行う操作の流れを、図10と図12、および図13を参照しながら説明する。本シーケンスにおいて各装置が実行する処理は、各装置のCPUが、各装置のROM等に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
図10のシーケンスの前に、まずユーザが、予め決められているキーワードであるウェイクワードを話し、続いてユーザ自身が行いたいことを話す。たとえば、ユーザは、ウェイクワードに続いて「事前印刷設定を登録して」と話す。
S1001では、音声制御デバイス101は、ウェイクワードの音声を受信することで、続いて話される音声を受信する。つまり音声制御デバイス101は「事前印刷設定を登録して」を受信し、管理サーバ102に音声データ送信する(S1001)。
S1002では、管理サーバ102は受信した音声データに対して個人認証を行う。個人認証では、まず、管理サーバ102は、音声制御デバイス101から出力された音声データに基づき、管理アカウントを特定する。そして、管理サーバ102は、図7の管理データベースを参照し、特定した管理アカウントに紐付くサービスアカウントが登録されているかを判定する。管理サーバ102は、管理アカウントに紐付くサービスアカウントが存在すれば、取得した音声データに対応するサービスアカウントとして、紐付けられたサービスアカウントを呼び出す。つまり、Aさんの音声データを取得した管理サーバ102は、Aさんの音声データに対応する管理アカウントA1を特定し、さらに管理アカウントA1に紐付くサービスアカウントA2を特定する。よって、管理サーバ102は、Aさんの音声データに基づき、サービスアカウントA2を呼び出すことができる。
なお、管理サーバ102は、取得した音声データに対応する管理アカウントが存在しない場合(つまり、音声データに対応する管理アカウントを特定できない場合)、管理アカウントはデフォルトアカウントして認識してもよい。なお図7では、管理アカウントのデフォルトアカウントは、サービスアカウントCが紐づけられているため、未登録の音声データについては、サービスアカウントCが呼び出される。
以上の処理により、音声データに基づく個人認証が行われる。なお、以後の発話タイミング(S1004とS1009)においても音声データは取得されるが、本実施形態では、この音声データに基づく個人認証は行わない。つまり、S1002で認証したサービスアカウントを適用して、そのサービスアカウントによる指示と認識する。ただし、発話ごとに個人認証を行ってもよい。
S1003では、管理サーバ102は、S1002の個人認証した結果を考慮した音声データを生成して音声制御デバイス101に音声データを送信する。たとえば、S602の個人認証によりAさんのサービスアカウントであるサービスアカウントA2が呼び出された場合は、「Aさんのアカウントと連携しています。」のように印刷サービスのサービスアカウントで個人認証したことを示す通知を音声制御デバイス101で再生させてもよい。また、管理サーバ102は、次のユーザの音声指示を促すような通知を再生させる音声データを送信してもよい。さらに、個人認証されたことを示す通知と、次のユーザの音声指示を促す通知の両方を再生させてもよい。たとえば「Aさんのアカウントと連携しています。こちらでは事前印刷設定の管理を行っており、新規登録や編集や削除が行えます。何をしますか。」のようにユーザの音声入力を促してもよい。また、S1002で管理アカウントの特定が行えなかった場合はデフォルトアカウントとして扱い、「デフォルトアカウントです」というように、管理アカウントによる個人認証を行えなかった内容を伝える音声データを送信してもよい。また、管理アカウントがデフォルトアカウントの場合は、デフォルトアカウントに対応するサービスアカウントCと連携する旨を通知してもよい。
S1004では、音声制御デバイス101は、ユーザからの事前印刷設定の新規登録、編集、削除のいずれかに関する発話を受け取り、管理サーバ102に音声データを送信する。たとえば、ユーザが事前印刷設定を新規登録したい場合は、ユーザは「事前印刷設定を新規登録する」という新規登録に関連する音声指示を行うとよい。また、ユーザは、「写真印刷設定の用紙サイズをA4とし、用紙種類を光沢紙として事前印刷設定の新規登録をする」のように新規登録する設定名や印刷設定を含む発話を行ってもよい。またユーザが事前印刷設定を編集したい場合は、「事前印刷設定を編集する」のように編集に関連する発話をしてもよい。さらに、「用紙サイズをA4とし、用紙種類を光沢紙として写真印刷設定を編集する」のように事前印刷設定の指定と編集する印刷設定項目を発話してもよい。また、ユーザが事前印刷設定を削除したい場合は「事前印刷設定を削除する」のように削除に関連する発話をしてもよいし、「事前印刷設定の写真印刷設定を削除する」のように事前印刷設定を指定して削除する発話をしてもよい。
S1005では、管理サーバ102は、特定したサービスアカウントに基づき、そのサービスアカウントにおいて登録されている事前印刷設定の呼び出しを行う。たとえば、管理サーバ102が管理アカウントA1を特定し、それに紐付くサービスアカウントA2を特定した場合、サービスアカウントA2において登録されている事前印刷設定の情報を呼び出すための指示を中継サーバ103に送信する。なお、事前印刷設定の呼び出し指示には、特定されたサービスアカウントの情報が含まれるとよい。
S1006では、中継サーバ103は、事前印刷設定呼び出しの指示を受け、取得したサービスアカウントに基づき、そのサービスアカウントにおいて登録されている事前印刷設定の取得を行う。中継サーバ103は、取得する事前印刷設定として、そのサービスアカウントにおいて登録されているすべての事前印刷設定を取得してもいいし、一部分でもいい。
また、サービスアカウントが管理者権限アカウントのような高い権限を持つアカウントの場合は、他のサービスアカウントに登録されている事前印刷設定の情報も取得してもいい。
たとえば、図8のように、サービスアカウントA2・B2・Cがある状態において、サービスアカウントA2が呼び出された場合、写真印刷設定802だけを取得してもいいし、サービスアカウントA2に紐づいているすべての事前印刷設定を取得してもよい。また、サービスアカウントA2が管理者権限アカウントであり、サービスアカウントB2とサービスアカウントCが通常のユーザ権限の場合、サービスアカウントA2が呼び出されたらサービスアカウントB2とCの事前印刷設定の情報も取得してもよい。
また、過去に事前印刷設定の呼び出し指示が行われて、サービスアカウントに紐づいた事前印刷設定が取得されている場合は、中継サーバ103が事前印刷設定の呼び出し指示を受け取っても、事前印刷設定の取得を行わなくてもよい。
S1007では、中継サーバ103は、事前印刷設定の取得結果に基づき、管理サーバ102に事前印刷設定の取得通知を送信する。事前印刷設定の取得通知には、ユーザに対して、事前印刷設定の取得結果を伝えるためのメッセージデータや、登録する設定内容(設定項目や設定値)を問い合わせるメッセージデータが含まれるとよい。さらに、ユーザに次の発話を促すような内容でもよく、S1001で出力された音声データの内容に応じてメッセージデータの内容を変更してもよい。
たとえば、S1001において音声制御デバイス101が、ユーザの「事前印刷設定を新規登録する」という発話に基づく音声データを出力していた場合は、S1007では、中継サーバ103は、登録する設定内容を問い合わせるメッセージデータを生成する。具体的には、中継サーバ103は、「設定名を教えてください」や「用紙サイズを教えてください」という対話形式で1つずつ設定項目を問うメッセージデータを生成してもよい。また、「印刷設定を教えて」のように、複数の設定項目を問う発話内容でもよい。さらに、あらかじめ決まったテンプレートが複数存在する場合は、そのいずれかのテンプレートをユーザに選択させるためのメッセージデータを生成してもよい。
また、例えば、S1001において音声制御デバイス101が、ユーザの「事前印刷設定を編集する」や「事前印刷設定を削除する」という発話に基づく音声データを出力していた場合は、S1007では、中継サーバ103は、編集対象の事前印刷設定を問い合わせるメッセージデータを生成する。具体的には、「編集したい事前印刷設定を選んで」というメッセージデータを生成してもよい。また、図11のデータベースが登録されている場合、中継サーバ103は、このデータベースの中から、編集対象の事前印刷設定を選ばせる発話内容でもよい。例えば、サービスアカウントA2の場合、「写真印刷設定と文書印刷設定と印刷設定Wの印刷設定から1つ選んで」という選択肢を発話させるメッセージデータを生成してもよい。さらに、「事前設定名を教えてください」と設定名を問うメッセージデータとしてもよく、「事前設定名と印刷設定を教えてください」というように、設定名と設定項目の両方を問うメッセージデータとしてもよい。また、S1006の結果、取得したサービスアカウントに対して登録されている事前印刷設定がない場合、中継サーバ103は、ユーザに登録されている事前印刷設定がないことを通知するメッセージデータを生成するとよい。また、例えば、ユーザに対して、事前印刷設定が取得できたことを伝える内容のメッセージデータを生成してもよい。具体的には、「サービスアカウントA2の事前印刷設定が取得できました。」というように取得したアカウント情報を発話する内容でもよい。また、「写真印刷設定と文書印刷設定の事前印刷設定が2つありました。」のように取得できた事前印刷設定の種類や数を発話する内容でもよい。
S1008では、管理サーバ102は、受信した事前印刷設定の取得通知に基づき、メッセージデータの音声データを音声制御デバイス101に送信する。音声制御デバイス101は、受信した音声データに基づくスピーカ201から音声出力することで、ユーザに対して事前印刷設定の取得通知として、中継サーバ103が生成したメッセージを再生する。
ここで、ユーザから事前印刷設定の新規登録の指示を受けていた場合(S1001において新規登録の指示に関する音声データを出力していた場合)のフローについて、S1009〜S1013を用いて説明する。
S1009では、音声制御デバイス101は、S1008における設定内容を問い合わせるメッセージを聞いたユーザからの発話内容を受け、音声データを送信する。具体的には、ユーザからの事前印刷設定を新規登録するための設定内容に関する音声指示を受け、その音声データを管理サーバ102に送信する。例えば、ユーザから「部数が1部、用紙サイズがはがき、用紙種類ははがき、品質はきれい、両面印刷は片面印刷、カラーはモノクロ」との音声指示を受け、その音声指示に基づく音声データを送信する。
S1010では、管理サーバ102は、受信した音声データに基づき、中継サーバ103に、事前印刷設定の作成呼び出しを行う。管理サーバ102は、事前印刷設定の作成呼び出し指示には、ユーザは受信した音声データに含まれる印刷設定に関する情報を含めて送信する。例えば、「部数:1部」「用紙サイズ:はがき」「用紙種類」はがき」「品質:きれい」「両面印刷設定:片面印刷」「カラー設定:モノクロ」という設定値を送信する。なお、事前印刷設定の作成呼び出し指示には、S1002において特定されたサービスアカウントの情報が含まれるとよい。
S1011では、中継サーバ103は、事前印刷設定の作成呼び出し指示を受け、事前印刷設定を作成する。例えば、「部数:1部」「用紙サイズ:はがき」「用紙種類」はがき」「品質:きれい」「両面印刷設定:片面印刷」「カラー設定:モノクロ」という設定値を受信した場合は、その設定値を登録する。ここで、中継サーバ103は、事前印刷設定の新規登録に必要な設定項目ごとの設定値が全て揃っているか判定する。
S1012では、事前印刷設定の新規登録に必要な設定項目ごとの設定値が全て揃っていないと判定された場合、上記処理を繰り返す。つまり、中継サーバ103は、事前印刷設定を新規登録するために必要な設定項目ごとの設定値が全て決定するまで、設定値をユーザに問うための、事前印刷設定の作成通知を管理サーバ102に送信する。中継サーバ103は、事前印刷設定の作成通知には、未確定の設定項目の設定値を問い合わせるメッセージデータを含める。例えば、設定名が決まっていない場合は、「設定名を教えてください」というメッセージデータを生成する。
S1013では、管理サーバ102は、事前印刷設定の作成通知を受け、音声制御デバイス101に未確定な設定項目をユーザに問い合わせる音声データを送信する。その後の処理は、S1009以降の処理と同じであるため省略する。そして、事前印刷設定を新規登録するために必要な設定項目ごとの設定値が全て決定するまでS1009〜S1013が行われる。
事前印刷設定を新規登録するための設定項目ごとの設定値が全て決定したら、S1014の事前印刷設定の登録処理へ遷移する。具体的には、取得した印刷設定を、サービスアカウントと関連付けて登録する。
なお、管理者権限のような高い権限を持つサービスアカウントは、他のサービスアカウントの事前印刷設定を新規登録可能にしてもよい。
S1015では、中継サーバ103は、事前印刷設定の登録処理を行った後、事前印刷設定の登録通知を送信するとよい。この事前印刷設定の登録通知には、登録が完了したことをユーザに伝えるためのメッセージデータを含めるとよい。
S1016では、管理サーバ102は、受信した事前印刷設定の登録通知に基づく音声データを音声制御デバイス101に送信する。音声制御デバイス101は、受信した音声データに基づくメッセージをスピーカ201により音声出力することで、ユーザに対して事前印刷設定の登録通知を再生する。なお、事前印刷設定の登録通知の内容はユーザの事前印刷設定が登録完了した内容を伝えてもよいし、登録に失敗した場合は、登録できなかったことを伝える内容にしてもよい。
このようなシーケンスにより、サービスアカウントごとにお気に入り設定として事前印刷設定を登録することができる。
なお、上記ではS1009以降の処理として、事前印刷設定の新規登録を行うためのフローを説明した。しかしながら、本実施形態では、事前印刷設定の新規登録だけでなく、編集も可能である。以下では、事前印刷設定の編集を行う場合のフローについて説明する。
S1001の前、S1003の後、S1008の後のうちいずれかのタイミングで、ユーザが事前印刷設定の編集に関する発話を行った場合、S1007において、中継サーバ103は、編集対象の事前印刷設定を問い合わせるメッセージデータを送信する。そして、音声制御デバイス101からそのメッセージデータに基づく音声出力が行われると、図12に示す事前印刷設定の編集フローに入る。例えば、S1008では音声制御デバイス101は管理サーバ102から事前設定名称を問い合わせる音声データを受信し、メッセージを音声出力する。
S1201では、音声制御デバイス101による音声出力の後に、音声制御デバイス101は、ユーザからの事前設定名称を含む発話を受信し、発話内容に基づく音声データを送信する。
S1202では、管理サーバ102は、受信した音声データに基づき、中継サーバ103に対して事前印刷設定の編集呼び出しを行う。
S1203では、中継サーバ103は、事前印刷設定の編集呼び出しを受信し、事前印刷設定の編集処理を行う。例えばS1201の前に、サービスアカウントA2のユーザが、「印刷設定Wの用紙サイズをA4に変更して」と発話した場合、中継サーバ103は、サービスアカウントA2に紐づく印刷設定W(図8の印刷設定W804)を呼び出す。そして、呼び出した印刷設定Wの用紙サイズの設定値を「はがき」から「A4」に書き換えて保存する。
S1204では、中継サーバ103は、管理サーバ102に事前印刷設定の編集が完了した旨を伝えるメッセージデータを送信する。そして、S1205では、管理サーバ102は、受信したメッセージデータに基づく音声データを音声制御デバイス101に送信する。
このようなシーケンスにより、サービスアカウントごとに登録されていた事前印刷設定の編集を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、事前印刷設定の削除を行うことも可能である。以下では、事前印刷設定の削除を行う場合のフローについて説明する。
S1001の前、S1003の後、S1008の後のうちいずれかのタイミングで、ユーザが事前印刷設定の削除に関する発話を行った場合、S1007において、中継サーバ103は、削除対象の事前印刷設定を問い合わせるメッセージデータを送信する。そして、音声制御デバイス101からそのメッセージデータに基づく音声出力が行われると、図13に示す事前印刷設定の削除フローに入る。例えば、S1008では、音声制御デバイス101は管理サーバ102から事前設定名称を問い合わせる音声データを受信し、メッセージを音声出力する。
S1301では、音声制御デバイス101による音声出力の後に、音声制御デバイス101は、ユーザからの事前設定名称を含む発話を受信し、発話内容に基づく音声データを送信する。
S1302では、管理サーバ102は、受信した音声データに基づき、中継サーバ103に対して事前印刷設定の削除呼び出しを行う。
S1303では、中継サーバ103は、事前印刷設定の削除呼び出しを受信し、事前印刷設定の削除処理を行う。例えばS1301の前に、サービスアカウントA2のユーザが「印刷設定Wを削除して」と発話した場合、中継サーバ103は、サービスアカウントA2に紐づく印刷設定W(図8の印刷設定W804)を呼び出す。そして、呼び出した印刷設定Wの削除を行う。
S1304では、中継サーバ103は、管理サーバ102に事前印刷設定の削除が完了した旨を伝えるメッセージデータを送信する。そして、S1305では、管理サーバ102は、受信したメッセージデータに基づく音声データを音声制御デバイス101に送信する。
このようなシーケンスにより、サービスアカウントごとに登録されていた事前印刷設定の削除を行うことが可能となる。
以上説明したとおり、本実施形態のシステムは、ユーザの音声データに基づいてその音声データに関連付けられたアカウント(ユーザ情報)を特定し、特定されたアカウントに関連付けて印刷設定を登録することができる。事前にユーザのお気に入りの印刷設定(事前印刷設定)を登録しておくことにより、印刷指示の際の操作性が向上する。
また、本実施形態のシステムは、アカウントに関連付けて登録した印刷設定の編集及び削除を実行することもできる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、音声制御デバイス101としてスマートスピーカ等を例に説明したが、音声制御デバイス101の機能を、スマートフォン等の端末装置105が実行することができる。つまり、端末装置105の音声制御アプリケーションを用いることにより、端末装置105が音声制御デバイス101として機能することができる。この場合、上述の音声制御デバイス101が行う各制御を端末装置105が実行するため、端末装置105が音声制御デバイス101であるともいえる。
また上述の実施形態では、管理サーバ102は、ユーザ1人の音声データに対して1つの管理アカウント(及びサービスアカウント)を紐付けて登録したが、複数のユーザの音声データに対して1つの管理アカウント(及びサービスアカウント)を紐付けてもよい。例えば、3人家族の場合、3人それぞれの音声データに対して1つの管理アカウント(及びサービスアカウント)を紐付けてもよい。
また、前述の実施形態では、1つの管理アカウントに対して1つのサービスアカウントを紐付ける例を説明したが、複数の管理アカウントに対して1つのサービスアカウントを紐付けてもよい。
また、前述の実施形態では、ユーザ情報としてアカウントを用いたが、本実施形態は別のユーザ情報を用いてもよい。つまり、前述の実施形態では、音声データにアカウントを紐付け、アカウントに対して事前印刷設定を紐付けて登録したが、アカウントを用いてなくても実施可能である。例えば、音声データごとにユーザ情報としてユーザ識別情報を登録し、その登録したユーザ情報ごとに事前印刷設定を紐付けて登録してもよい。
さらに、前述の実施形態では、音声操作により事前印刷設定の登録・編集・削除を実施した。しかしながら、音声操作以外の方法で事前印刷設定の登録・編集・削除を実施してもよい。たとえば、音声制御デバイス101の表示部210を用いて、タッチ操作により実施してもよい。さらに、スマートフォン等の端末装置105を用いて実施してもよい。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。
さらに、読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、CPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。
100 印刷制御システム
101 音声制御デバイス
102 音声制御デバイス管理サーバ
103 中継サーバ
104 MFP

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのサーバと、印刷装置と、を備える印刷制御システムであって、
    前記少なくとも1つのサーバは、
    音声制御デバイスに対して音声による印刷指示が行われた場合、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて、印刷対象の画像データを特定する特定手段と、
    前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザ情報に基づいて、前記特定されたユーザ情報に関連付けられた印刷設定を呼び出す呼び出し手段と、
    を備え、
    前記特定された画像データと前記呼び出された印刷設定とに基づいて印刷データが生成され、
    前記印刷装置は、前記生成された印刷データに基づき、印刷を実行することを特徴とする印刷制御システム。
  2. 前記ユーザ情報は、印刷サービスのサービスアカウントに対応し、
    前記サービスアカウントと、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザの管理アカウントとは紐付けられていることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システム。
  3. 前記少なくとも1つのサーバは、ユーザからの指示に基づき、前記サービスアカウントと印刷設定とを関連づけて記憶手段に記憶させる制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷制御システム。
  4. 前記制御手段は、1つのサービスアカウントに対して複数の印刷設定を関連付けることができることを特徴とする請求項3に記載の印刷制御システム。
  5. 前記呼び出し手段は、前記特定されたサービスアカウントが第1サービスアカウントの場合、前記第1サービスアカウントに関連付けられた第1印刷設定を呼び出し、前記特定されたサービスアカウントが第2サービスアカウントの場合、前記第2サービスアカウントに関連付けられた第2印刷設定を呼び出すことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  6. 少なくとも1つのサーバを備えるサーバシステムであって、
    前記少なくとも1つのサーバは、
    音声制御デバイスに対して音声による印刷指示が行われた場合、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて、印刷対象の画像データを特定する特定手段と、
    前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザ情報に基づいて、前記特定されたユーザ情報に関連付けられた印刷設定を呼び出す呼び出し手段と、
    を備えることを特徴とするサーバシステム。
  7. 前記ユーザ情報は、印刷サービスのサービスアカウントに対応し、
    前記サービスアカウントと、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザの管理アカウントとは紐付けられていることを特徴とする請求項6に記載のサーバシステム。
  8. 前記少なくとも1つのサーバは、ユーザからの指示に基づき、前記サービスアカウントと印刷設定とを関連づけて記憶手段に記憶させる制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のサーバシステム。
  9. 前記制御手段は、1つのサービスアカウントに対して複数の印刷設定を関連付けることができることを特徴とする請求項8に記載のサーバシステム。
  10. 前記呼び出し手段は、前記特定されたサービスアカウントが第1サービスアカウントの場合、前記第1サービスアカウントに関連付けられた第1印刷設定を呼び出し、前記特定されたサービスアカウントが第2サービスアカウントの場合、前記第2サービスアカウントに関連付けられた第2印刷設定を呼び出すことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 印刷制御システムの制御方法であって、
    音声制御デバイスに対して音声による印刷指示が行われた場合、前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて、印刷対象の画像データを特定するステップと、
    前記音声制御デバイスから出力された音声データに基づいて特定されるユーザ情報に基づいて、前記特定されたユーザ情報に関連付けられた印刷設定を呼び出すステップと、
    を備え、
    前記特定された画像データと前記呼び出された印刷設定とに基づいて印刷データが生成され、
    前記生成された印刷データに基づいて印刷装置により印刷が実行される
    ことを特徴とする制御方法。
JP2019036833A 2019-02-28 2019-02-28 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法 Pending JP2020140559A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036833A JP2020140559A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法
US16/784,093 US11006007B2 (en) 2019-02-28 2020-02-06 Control system, server system, and control method
CN202010097744.5A CN111625204A (zh) 2019-02-28 2020-02-18 控制系统、服务器系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036833A JP2020140559A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020140559A true JP2020140559A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72236222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036833A Pending JP2020140559A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11006007B2 (ja)
JP (1) JP2020140559A (ja)
CN (1) CN111625204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024644A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111846A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 端末管理処理プログラム、端末管理装置及び端末管理システム
CN113064561A (zh) * 2021-03-26 2021-07-02 珠海奔图电子有限公司 语音打印控制方法、装置及系统
JP2022155918A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 登録プログラム、登録装置、登録方法、及び登録システム
JP2023000588A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051887A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd 制御システムおよび制御方法
JP4533225B2 (ja) 2005-04-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20140092435A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 International Business Machines Corporation Applying individual preferences to printed documents
US9223272B2 (en) * 2013-04-25 2015-12-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP5856997B2 (ja) * 2013-04-25 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2017110110A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 印刷サービスシステムおよびプリント端末
JP6755834B2 (ja) * 2017-07-13 2020-09-16 キヤノン株式会社 システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム
JP6704881B2 (ja) * 2017-08-31 2020-06-03 キヤノン株式会社 システム
JP7192468B2 (ja) * 2018-12-14 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、クラウドサーバおよびプログラム
JP7147614B2 (ja) * 2019-02-14 2022-10-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7256443B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-12 ブラザー工業株式会社 プログラムセット、システム、特定のプリンタを制御する方法、コンピュータプログラム、および、端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024644A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111625204A (zh) 2020-09-04
US20200280646A1 (en) 2020-09-03
US11006007B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020140559A (ja) 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法
JP7173761B2 (ja) 印刷システム、制御方法、サーバシステム
US11586866B2 (en) System including a controlling server for printing print data based on a first printing content and print data based on a second printing content
JP7422469B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
US11211069B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
US12015746B2 (en) Image processing system, setting control method, image processing apparatus, and storage medium
JP2019219742A (ja) サーバシステム、通信装置、制御方法、及び通信システム
JP7361509B2 (ja) 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
US11647129B2 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP2023036866A (ja) 印刷制御システムおよび制御方法
JP2020055115A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021013051A (ja) 通信システム、制御方法およびプログラム
JP2021105849A (ja) 印刷制御システムおよびその制御方法、並びにプログラム
US11847515B2 (en) Management system, method, management server, and computer-readable storage medium storing program
CN111708507B (zh) 声音信息处理装置以及记录介质
JP2020020943A (ja) 音声制御システム、情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2021113899A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2023003642A (ja) 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム
JP2022045258A (ja) 音声設定システム、音声設定支援装置および音声設定支援プログラム
JP2021144645A (ja) 命令送信装置、命令転送システム、命令送信方法及びプログラム