JP2023003642A - 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023003642A
JP2023003642A JP2021104838A JP2021104838A JP2023003642A JP 2023003642 A JP2023003642 A JP 2023003642A JP 2021104838 A JP2021104838 A JP 2021104838A JP 2021104838 A JP2021104838 A JP 2021104838A JP 2023003642 A JP2023003642 A JP 2023003642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
registration code
input
registration
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104838A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 遠藤
Shinya Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021104838A priority Critical patent/JP2023003642A/ja
Priority to US17/844,784 priority patent/US11816372B2/en
Publication of JP2023003642A publication Critical patent/JP2023003642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置と情報端末とを関連付けを効率的に行い得る技術を提供する。【解決手段】制御システム100は、情報端末101と通信可能な制御対象装置104と、サーバシステム102、103と、を含む。サーバシステムは、制御対象装置からの登録コードの発行依頼を受けて情報端末の入力形式に応じた登録コードを発行手段と、登録コードを制御対象装置に返信する返信手段とを含む。制御対象装置は、サーバシステムから返信された登録コードをユーザに提示する。制御対象装置によって提示された登録コードが情報端末に入力された場合、入力された登録コードと情報端末のIDとを含む情報がサーバシステムに送信される。サーバシステムは、情報端末から送信された登録コード及びその入力形式が、サーバシステムの発行手段から発行した登録コード及びその入力形式と一致している場合には、情報端末と制御対象装置とを関連付けるための登録処理を行う。【選択図】図11

Description

本開示は、装置の制御を情報端末からサーバを介して行うことが可能な制御システム、サーバ、制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、印刷装置から印刷装置の個体を特定するための登録コードを払い出し、その登録コードを情報端末から印刷制御システムに入力することによって印刷装置を端末に関連付け、端末から印刷装置を利用可能にする印刷制御システムが開示されている。
一方、近年では、キーボード入力に加え音声入力など複数種類の入力形式をサポートする情報端末が使用されている。
特開2015-92394号公報
上記のような近年の情報端末の入力形式の多様化に伴い、印刷制御システムにおいても、印刷装置と情報端末とを関連付けるための登録コードの入力を、キーボード入力だけでなく、音声入力等の複数の入力形式で行い得るようにすることが求められている。
本開示は、印刷装置と情報端末とを関連付けを効率的に行い得る技術の提供を目的とする。
本開示は、情報端末と通信可能な制御対象装置と、サーバシステムと、を含む制御システムであって、前記サーバシステムは、登録コードの発行依頼を受けて前記情報端末の入力形式に応じた登録コードを発行する発行手段と、当該登録コードを前記制御対象装置に返信する返信手段と、を含み、前記制御対象装置は、前記サーバシステムに送信する前記発行依頼を発生する発行依頼手段と、前記返信手段から返信された前記登録コードをユーザに提示する提示手段と、を含み、前記制御対象装置によって提示された前記登録コードが前記情報端末に入力された場合、前記入力された前記登録コードと前記情報端末のIDとを含む情報が、前記サーバシステムに送信され、前記サーバシステムは、前記情報端末から送信された前記登録コード及び当該登録コードの入力形式が、前記発行手段によって発行した前記登録コード及び当該登録コードの入力形式と一致している場合には、前記制御対象装置と前記IDによって特定される前記情報端末とを関連付けるための登録処理を行うことを特徴とする。
本開示によれば、印刷装置と情報端末とを関連付けを効率的に行い得る技術を提供することができる。
実施形態に係る印刷制御システムの構成例を示す図。 実施形態に係る情報端末のハードウェアの構成例を示す図。 実施形態に係るサーバシステムのハードウェアの構成例を示す図。 実施形態に係るMFPのハードウェアの構成例を示す図。 第1実施形態に係るサーバ管理DBに登録される情報の一例を示す図。 第1実施形態に係る連携管理DBに登録される情報の一例を示す図。 情報端末に表示されるユーザ側の命令及びシステム側の返信を示す図。 第1実施形態に係る印刷制御システムで実行される処理を示すシーケンス図。 第1実施形態においてMFPより出力される登録手順情報及び情報端末における表示内容を示す図。 第1実施形態に係るMFPの登録コードの発行処理の手順を示すシーケンス図。 第1実施形態に係る登録コードDBの構成例を示す図。 第1実施形態に係るMFPと情報端末との関連付けを登録するための登録手順を示すシーケンス図。 第2実施形態におけるMFP及び登録手順情報を示す図。 第2実施形態におけるMFPの登録コードの発行処理を示すシーケンス図。 第3実施形態に係るMFP及び登録手順情報を示す図。 第3実施形態に係るMFPの登録コードの発行処理を示すシーケンス図。 第3実施形態に係るデバイス別のサポート入力形式DBの構成例を示す図。 第4実施形態においてMFPから出力される登録手順情報の構成例を示す図。 第4実施形態に係る登録コードDBの構成例とパターンコード例を示す図。 第4実施形態に係るパターンコードを入力する際の画面の遷移を示す図。 第4実施形態に係るパターンコードを入力処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、以下の実施形態では、本発明に係る制御システムとして、主に印刷機能を含む印刷装置を制御する印刷制御システムを例に採り説明を行う。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る印刷制御システム100の構成例を示す図である。図1に示す印刷制御システム100は、情報端末101、情報端末管理サーバ102、中継サーバ103、及び印刷装置(MFP)104を含む。本実施形態では、制御対象装置として印刷装置104を例に説明する。印刷装置は、印刷機能の他に、複写機、スキャナ、ファックス等の機能等を含む複合機(MFP(Multi Function Printer))を例に採り説明する。MFP104は、自身を識別する印刷装置ID(識別情報)を記憶領域に保持しており、ネットワーク107を通じて中継サーバ103と通信可能である。
中継サーバ103は、登録コード用のデータベース(登録コードDB)を有する。登録コードDBは、後述する処理において用いる入力形式毎のワンタイムの登録コードとMFP104とを対応付けて登録し、管理するデータベースである。中継サーバ103は、MFP104と情報端末101とを関連付けて登録する依頼(登録コードの発行依頼)を受信すると、印刷装置ID(MFP104のID)に対応するワンタイムの登録コードを発行する発行手段としての機能を有する。また、中継サーバ103は、印刷装置ID及び発行したワンタイムの登録コードを登録コードDBに保存する。本実施形態における登録コードは、同一の印刷装置IDに対して、情報端末101の入力形式毎に異なるコードが定められている。この登録コードDB及び登録コードについては、後により詳細に説明する。また中継サーバ103は、ユーザが情報端末101に入力した指示コマンドに対応する処理を行い、指示コマンドに対応する所定の処理を情報端末101に関連付けられた制御対象装置としてのデバイス(MFP104等の装置)に実行させるデバイス制御を行う。
情報端末101には、制御対象装置であるデバイスを制御可能なアプリケーションがインストールされている。ユーザは、情報端末101からアプリケーション経由で音声や文字を入力することによりデバイス制御のための指示を行うことが可能である。つまり、ユーザは、情報端末101において発声による音声入力やキーボード等による文字入力等によって所定の指示を行うことにより、情報端末101からネットワークを介して各種デバイスの制御を行うことが可能である。情報端末101は、音声入力が行われた場合、マイクロフォンに入力されたユーザの声を音声認識し、ネットワーク105を介してその音声データを情報端末管理サーバ102に送信可能である。また、情報端末101は、ネットワーク105を介して受信した音声データをスピーカにより出力することも可能である。情報端末101としては、様々なデバイスを適用できる。例えば、スマートフォンやウェアラブルスピーカ等の携帯端末等を適用することができる。
情報端末管理サーバ102は、情報端末101と他の様々な情報機器や装置とを連携させて、様々なサービスを行うシステムを構築している。情報端末101は、ユーザによる命令を受け付けると、その指示情報を情報端末管理サーバ102に送信する。情報端末管理サーバ102は、サーバ管理DBを有している。サーバ管理DBには、MFP104やその他の装置のそれぞれに対応した中継サーバ等の呼び出し名(後述)と、各中継サーバのURLとが対応付けられて保存されている。情報端末管理サーバ102は、情報端末101から送信された指示情報に含まれる呼び出し名とサーバ管理DBに保存された情報(URL)とから、指示情報に含まれる命令の転送先となる中継サーバ103を特定する。情報端末管理サーバ102は、情報端末101から送信された指示情報に基づいた命令と情報端末101の入力データの入力形式を表す情報とを、対象となる中継サーバ103にネットワーク106を介して転送する。これにより、中継サーバ103は入力された命令及び入力データの入力形式に応じたサービスを提供する。
なお、情報端末101から情報端末管理サーバ102に送信される指示情報は音声データでも良い。指示データが音声データである場合には、情報端末管理サーバ102は、指示データとしての音声データをテキスト化した上で、テキスト化された指示データに基づいた命令を中継サーバ103に転送する。
この後、情報端末管理サーバ102は、中継サーバ103からユーザの命令に対する応答データを受信すると、受信した応答データを情報端末101に転送する。情報端末101は、受信した応答データによって表される応答内容を画面表示によって行う。なお、応答データの出力は、音声によって行うことも可能である。以上のように、情報端末管理サーバ102は、中継サーバ103と情報端末101との間の仲介機能を有しており、この情報端末管理サーバ102とこれに通信可能に接続される1つ以上の中継サーバ103とにより、本実施形態のサーバシステムを構成している。なお、本例では、中継サーバ103と情報端末管理サーバ102とはそれぞれ別々のサーバとして設けられているが、1つのサーバが、中継サーバ103と情報端末管理サーバ102の機能を有していてもよい。また、中継サーバ103は複数台のサーバから構成されていてもよい。つまり、複数台のサーバが連携して動作することにより中継サーバ103の機能を実行してもよい。情報端末管理サーバ102も同様に複数台のサーバから構成されてもよい。本開示では、1つのサーバもしくは複数のサーバからなる構成をサーバシステムと呼ぶ。
図2は、上述の情報端末101のハードウェア構成例を示す図である。情報端末101は、表示部201、スピーカ202、CPU(Central Processing Unit)203、ROM(Read Only Memory)204、マイクロフォン205を備える。さらに情報端末101は、操作部206、RAM(Random Access Memory)207、外部記憶装置208、通信部209、及び近距離無線通信部210を有する。なお、図2に示す各構成要素は、例えば、内部バスを用いて相互に通信可能に接続される。本実施形態に係る情報端末101の機能は、例えば、CPU203がROM203に記憶されたプログラムをRAM205にロードして実行することにより実現される。
表示部201は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)で構成され、各種の情報を表示する。スピーカ202は、音声データに基づいて音声を出力する。CPU203は、例えばシステム制御基板(不図示)上に構成され、情報端末101を統括的に制御する。ROM204は、CPU203が実行する制御プログラム、データテーブル、及び組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを記憶する。本実施形態では、ROM204に記憶されている各制御プログラムは、ROM204に記憶されている組み込みOSによるソフトウエア実行制御の対象となる。ソフトウエア実行制御とは、例えば、スケジューリング、タスクスイッチ、及び割り込み処理である。マイクロフォン205は、情報端末101の周囲の音声、例えば、ユーザが発した音声を音声データとして入力する音声入力手段として機能する。操作部206は、ユーザからの指示や操作を行う部分であり、例えば、文字入力(テキスト入力)を行うキーボードや各種スイッチ及びボタン等を含む。この操作部206は、タッチパネルのように表示部と一体化されていても良い。なお、操作部206及びマイクロフォン205により、情報端末101の入力手段が構成されている。
RAM207は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static RAM)等で構成される。なお、RAM207は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるため、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに保持することができる。また、情報端末101の設定情報や管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM207に設けられている。さらにRAM207は、CPU203の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置208は、不揮発性の記憶領域であり、例えば、各種機能を提供するアプリケーションプログラムを記憶する。
通信部209は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。例えば、通信部209は、アクセスポイントに無線接続することができる。また、通信部209は、一時的にアクセスポイントとして動作することも可能である。本実施形態で使用される無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有していても良いし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有していても良い。近距離無線通信部210は、情報端末101と一定の近距離範囲内に存在する他の装置と近距離無線通信を行う。なお、近距離無線通信部210は、通信部209とは異なる無線通信方式によって通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部210は、Bluetooth(登録商標)規格に従って動作するものとするが、他の規格に基づいて近距離無線通信を行っても良い。
音声認識・音声出力部211は、マイクロフォン205を介して入力された音声を音声認識して音声データを生成する。また、音声認識・音声出力部211は、外部から受信した音声データもしくは予め保持しているメッセージデータを音声信号に変換してスピーカ202から音声出力させる。
図3は、本実施形態に係るサーバシステムを構成する情報端末管理サーバ102及び中継サーバ103のハードウェア構成の例を示す図である。本実施形態に係る情報端末管理サーバ102及び中継サーバ103は共通の構成を有しているため、以下では、情報端末管理サーバ102を例に挙げてその構成を説明する。
CPU301は、情報端末管理サーバ102を統括的に制御するための中央演算装置(制御手段)である。ディスク装置302は二次記憶装置であり、アプリケーション312、データベース313及びOS等に加え、各種ファイルやデータを記憶する。外部記憶媒体読取装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に記憶されたファイルなどの情報を読み出すための装置である。メモリ304は一時記憶装置であり、RAMなどで構成されている。このメモリ304に対し、CPU301は、必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。
表示部305は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウス等を含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネット等のネットワークと接続され、各種の通信を行う。ネットワーク接続部308は、有線LANや無線LAN等のネットワーク媒体に対応している。有線LANに対応する場合、ネットワーク接続部308は、例えば有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LANに対応する場合、ネットワーク接続部308は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部308は、有線LAN及び無線LANの両者に対応していても良く、このネットワーク接続部308とネットワーク通信部307によって、送信手段、返信手段、第1受信手段、及び第2受信手段を構成している。USB通信部310は、各周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。
図3に示す各構成要素は、バス309を介して相互に通信可能に接続される。また、本実施形態における情報端末管理サーバ102(もしくは、中継サーバ103)の動作は、例えば、CPU301が処理に必要なプログラムをディスク装置302からメモリ304にロードして実行することで実現される。また、図2に示した音声認識・音声出力部211の音声認識機能が、図3の構成に含まれていても良い。その場合、図3の構成要素を含むサーバシステム(例えば、情報端末管理サーバ102)は、情報端末101から送信される音声信号を音声認識して、所定のワードを抽出することができる。
図4は、本実施形態に係る複合機(MFP)104のハードウェア構成の例を示す図である。なお、本実施形態では、MFP104について説明するが、MFPに限らず、印刷機能を有する装置であれば他の形態の装置が用いられても良い。例えば、画像処理装置、複写機、ファクシミリ、単機能の印刷装置等が用いられても良い。
MFP104において、印刷機能はプリンタ部401で実現され、スキャナ機能はスキャナ部402で実現され、ストレージ機能はメモリカード装着部403及びメモリカード404で実現される。これらの各構成要素は、バス414で相互に通信可能に接続される。
プリンタ部401は、外部から受信した画像データやメモリカード404に記憶されている画像データなどを、インクジェット記録方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙等の記録媒体に記録する。また、プリンタ部401は、消耗部材に関する情報、例えば、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数等の用紙情報を管理している。
スキャナ部402は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、指定されたファイル形式の画像データに変換する。さらにスキャナ部402は、変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信することが可能であり、またHDD416等の記憶領域に格納することも可能である。コピーサービスでは、原稿台に置かれた原稿をスキャナ部402が読み取って画像データを生成し、その画像データをプリンタ部401へ転送する。プリンタ部401は、転送された画像データに基づき、印刷用紙等の記録媒体に印刷を行う。
メモリカード装着部403に装着されたメモリカード404には、各種ファイルデータが記憶される。ファイルデータは、ネットワークを介して外部装置から読み出されて編集される場合もある。また、外部装置からメモリカード404にファイルデータが格納される場合もある。
MFP104は、CPU405、プログラムメモリ406、ワークメモリ407、表示部408、操作部409、ネットワーク通信部410、ネットワーク接続部411、及びフラッシュメモリ412を有する。CPU405は、MFP104内の各部を統括的に制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ406は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、外部のサーバとの通信等を行うためのアプリケーション415が記憶されている。また、アプリケーション415は、プリンタ部401にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得することも可能である。ワークメモリ407は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。表示部408は、例えばLCDで構成され、ユーザインタフェース画面等、各種の情報を表示する。また、操作部409は、キーボードやマウス、スイッチ等を含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部410は、ネットワーク接続部411を介してMFP104をネットワークに接続して各種通信を行う。
ネットワーク接続部411は、有線LANや無線LANなどのネットワーク媒体に対応し、有線LAN対応の場合は、ネットワーク接続部411は、例えば有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部411が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。フラッシュメモリ412は、ネットワーク通信部410が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。そして、上述した各構成要素は、バス413で相互に通信可能に接続される。また、バス414とバス413との間でデータ変換を行うブロックがあっても良い。本実施形態におけるMFP104の動作は、例えば、CPU405が処理に必要なプログラムをプログラムメモリ406からワークメモリ407に読み出して実行することで実現される。
なお、図2~図4に示す各装置の構成は一例であり、各装置は、図示された以外のハードウェアを含んでも良い。また、図2~図4において、複数のブロックが1つのブロックにまとめられても良いし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されても良い。すなわち、図2~図4に示す各装置の構成要素は、後述する本実施形態の処理を実行可能であれば他の構成であっても良い。
図5は、情報端末管理サーバ102のサーバ管理DB501に登録される情報の一例を示す図である。サーバ管理DB501には、呼び出し名と、呼び出し名に対応する中継サーバ103のURLとが組み合わされて登録されている。情報端末管理サーバ102は、情報端末101から指示情報が送信された場合、サーバ管理DB501を参照し、指示情報に含まれる呼び出し名に基づいて、指示情報に含まれる命令の転送先となる中継サーバ103のURLを特定する。
図6は、中継サーバ103の連携管理DB601に登録される情報の一例を示す図である。連携管理DB601には、印刷装置IDと情報端末IDとが関連付けて登録されており、いずれか一方のIDが指定されると、連携先である他方のIDが特定される。例えば、情報端末ID(I0001)が指定されると、印刷装置ID(P00001)が特定される。
図7(a)、(b)は、情報端末101において入力される命令を説明するための図である。なお、図7(a)において、情報端末101の左辺側からの吹き出し表示は、ユーザの入力内容を、情報端末101の右辺側からの吹き出し表示は、システム側(情報端末管理サーバ102側)から送信された返信内容をそれぞれ示している。ユーザは、情報端末101の文字入力欄701にテキスト入力を行うことで、命令を入力することができる。また、音声入力ボタン702を押すことで、音声で命令を入力することができる。情報端末101のCPU203は、入力された命令を受け取る処理を行った後、受け取った命令703を表示部201の画面に表示する。また、情報端末101は、当該情報端末101からの命令に対する情報端末管理サーバ102からの返信704を受信すると、CPU203が表示部201またはスピーカ202を駆動し、画面または音声を出力する。
図7(b)に示すように、情報端末101から入力される命令703は、その内容により、呼び出し部分705と命令部分706とに分けられる。呼び出し部分705は、連携したい中継サーバ103を示す部分である。本実施形態では、呼び出し部分705の内容を「呼び出し名」と称する。この呼び出し名に対応付けられた中継サーバ103と情報端末101とが情報端末管理サーバ102を介して連携可能となる。さらに、命令部分706は、中継サーバ103によって情報端末101と連携しているデバイス、例えばMFP104に対して具体的に実行させたい処理内容を指示する部分である。
図8は、本実施形態に係る印刷制御システムで実行される処理を示すシーケンス図であり、情報端末101からMFP104における印刷を指示する印刷命令を入力した場合に、情報端末101に連携したMFP104が印刷を行うまでのシーケンスを示している。図8のシーケンスで示される一連の処理は、印刷制御システム100の各構成要素である情報端末101、情報端末管理サーバ102、中継サーバ103、及びMFP10の各CPUによって実行される。すなわち、各構成要素のCPUが、ROMまたは外部メモリなどに記憶されているプログラムコードをRAMに展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図8におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、後述の説明において参照する各シーケンス図及びフローチャートの各処理の説明における記号「S」は、当該シーケンス図におけるステップであることを意味する。以下、各処理における主体は、情報端末101、情報端末管理サーバ102、中継サーバ103、及びMFP10が備えるCPUである。なお、図8に示される左右方向の矢印は、本実施形態における印刷制御システム100の各構成要素間の通信を示し、上下方向の直線は時間の経過を示す。以上の説明は、本明細書における他のシーケンス図においても同様である。
ユーザが指示コマンド(命令)を情報端末101に入力すると、情報端末101は、指示情報として、自身の情報端末IDと入力内容を情報端末管理サーバ102に送信する(S801)。また、情報端末101は、入力内容を情報端末101の画面に表示する(S804)。ただし、入力が音声データの場合、情報端末管理サーバ102が音声データのテキスト化(S802)を行った後、情報端末101にテキスト化された入力内容を通知し(S803)、情報端末101がテキスト化された入力内容を表示しても良い(S804)。
情報端末管理サーバ102は、テキスト化されている入力内容の情報から呼び出し名705及び命令部分706を抽出する(S805)。情報端末管理サーバ102は、図5に示したサーバ管理DB501を参照して、呼び出し名705に対応する連携先の中継サーバ103を決定し(S806)、その中継サーバ103のURLを取得する。さらに、情報端末管理サーバ102は中継サーバ103に対して、命令送信(情報端末ID、命令部分706(図7)、及び情報端末101における入力形式情報の送信)を行う(S807)。本実施形態の場合、情報端末管理サーバ102は、図7(b)に示す呼び出し名「○○社プリンタ」に対応する中継サーバ103に対して、情報端末IDと、命令「今日のニュースの印刷をお願い」の情報と、入力形式を表す情報(入力形式情報)とを送信する。入力形式情報としては、例えば、情報端末101への入力がテキスト入力の場合は“text”が、音声入力の場合は“voice”が送信される。
中継サーバ103は、情報端末管理サーバ102からの命令を受けて、その命令の内容に応じて、印刷内容を生成する(S808)。例えば、中継サーバ103は、前述の命令に従い、今日のニュースに関する印刷内容を生成する。次に中継サーバ103は、図6に示した連携管理DB601(図6)を参照し、命令と共に送信されてきた情報端末IDに基づいて、印刷を実行させる印刷装置IDを決定する(S809)。そして、中継サーバ103は、決定した印刷装置IDをもつ印刷装置(MFP104)に対し、印刷内容を印刷するように命令する(S810)。MFP104は、中継サーバ103から受け取った命令に従って、印刷内容の印刷を行う(S811)。
その後、中継サーバ103は、情報端末管理サーバ102に対して、ユーザに対する返信情報を返信する(S812)。情報端末管理サーバ102は、返信情報を受信すると、その返信情報を情報端末101に送信する(S813)。情報端末101は、情報端末管理サーバ102から受信した返信情報に基づいて画面表示または音声出力を行う(S814)。
上述のように、情報端末101を用いてMFP104の動作を制御するための操作を可能にするためには、予めMFP104を情報端末101に連携させるための関連付けを登録する登録処理を行っておく必要がある。この登録処理を実施するために、中継サーバ103は、MFP104に対応する登録コードとして、情報端末101における入力形式毎に当該入力形式に適した登録コードを生成する。すなわち、情報端末101が複数の入力形式での入力を可能としている(サポートしている)場合には、それぞれの入力形式に応じた登録コードをMFP104の登録コードとして生成する。例えば、図7に示す情報端末101のように、テキスト入力と音声入力の2つの入力形式を用いることが可能である場合には、音声入力用の登録コードとテキスト入力用の登録コードとを生成する。情報端末101から音声入力で登録コードを入力する場合には、音声入力用の登録コードを発声して音声入力を行い、テキスト入力登録する場合は、テキスト用の登録コードをキーボードより入力する。以下、この登録処理について図9ないし図12を参照しつつ、より詳細に説明する。
図9は、第1実施形態においてMFPより出力される登録手順情報及び情報端末における表示内容を説明するための図である。MFP104は、入力操作を行うための表示部408を備えている。この表示部408には、装置情報や設定画面、ジョブ情報等、各種のユーザインタフェース画面が表示される。本実施形態では、表示部408は、操作部409の機能を併せてもつタッチパネルとする。表示部408には、情報端末101とMFP104とを連携させるための登録処理を開始させる登録開始依頼(登録コードの発行依頼)を行う登録開始ボタン(発行依頼手段)902が表示される。この登録開始ボタン902を押すと、MFP104からは登録コードの発行を要求する発行依頼が発生し、中継サーバ103に送信される。発行依頼を受けた中継サーバ103は、後述の登録コードの発行処理を経て、登録コードを含む情報端末登録用の登録手順情報904(図9)の印刷データをMFP104に返信する。MFP104は印刷データに従い印刷動作を行い、登録手順情報904が記載された用紙を印刷物として排出口903から排出する。
ユーザは、登録手順情報904に記載されている文章に従い、情報端末101に対してMFP104の登録の操作を行う。例えば、テキスト入力で登録を行う場合は、情報端末101の文字入力欄912から入力を行う。情報端末101をMFP104に関連付けるための登録処理を行う場合、ユーザは、まず登録機能の呼び出し905を情報端末101に入力する。情報端末101は入力に応じて、入力内容を表す表示908を行う。さらに、情報端末101は、中継サーバ103から情報端末管理サーバ102を介して送信された返信情報によって表される返信内容909を画面に表示する。この返信内容909は登録コードの入力を促す文章となっている。
次にユーザは、テキスト入力用の登録コード906の入力を情報端末101に対して行う。情報端末101は、テキスト入力用の登録コード906(本例では、ID174CT)の入力がされたことに応じて、入力内容の表示910を行う。そして、MFP104の登録を行った上で、登録完了通知911の表示を行う。また、MFP104の登録処理を音声入力で行う場合、ユーザは、音声入力ボタン913を押下した上で、登録コードを入力するための発声を行う。このとき入力する登録コードは、音声入力用の登録コード907(例えば“december”)とする。これにより、入力内容の表示910は、“ID174CT”ではなく、“december”となる。
この他、登録処理における入力は、すべてテキスト入力で行っても良いし、音声入力で行っても良い。また、登録コードの入力部分だけ、別の入力形式で入力を行うようにしても良い。例えば、登録機能の呼び出し指示905を音声入力で行い、登録コードの入力をテキストで行っても良い。その場合、入力する登録コードは、テキスト入力用の登録コード906を用いる。
図10は、第1実施形態に係るMFP104の登録コードの発行処理の手順を示すシーケンス図である。なお、図8と同様に、図10に示される左右方向の矢印はMPF104と中継サーバ103との間の通信を示し、上下方向の直線は時間の経過を示す。
ユーザがMFP104の登録開始ボタン902(図9)を押すと、MFP104は、自身の印刷装置IDと、MFP104に設定されている現在の言語設定情報とを含む登録開始依頼(登録コードの発行依頼)を中継サーバ103に送信する(S1001)。なお、中継サーバ103に送信する言語設定情報は、MFP104に設定されている言語以外の言語を示す情報としても良い。その場合、複数の利用言語を選択させる画面を表示部408(図9)に表示し、その中からユーザが選択した言語を示す言語設定情報を中継サーバ103に送信するようにしても良い。
中継サーバ103は、MFP104からの登録開始依頼を受信すると、了解した旨の返信情報を送信する(S1002)。さらに、中継サーバ103は、入力形式別の登録コードを発行し、かつ発行した登録コードと受信した印刷装置IDとを対応付けて図11に示す登録コードDB1101に保存する(S1003)。本実施形態においてはテキスト入力用の登録コードと音声入力用登録コードの双方の発行を行い、それぞれの登録コードを同一の印刷装置IDに対応付けて登録コードDB1101に保存する。テキスト入力用の登録コードは、従来通りのキーボード入力を前提した、アルファベットや数字の羅列からなる複雑なコードで良い。中継サーバ103は、言語別の音声認識されやすい単語や文章、例えば同音異義語を含まない単語や文章で構成された登録コード辞書を保持している。音声入力用の登録コードは、MFP104から受信した言語設定情報に示される言語を用いて、その登録コード辞書から登録コードを発行する。さらに、中継サーバ103は、MFP104に対して、登録コード等の情報を含んだ登録手順情報を印刷出力させるための制御を行う。本実施形態では、中継サーバ103は、登録処理を行うための入力操作をユーザに指示する文面に、入力形式別の登録コードを埋め込んだ登録手順情報の印刷データを生成し(S1004)、その印刷データを含む印刷命令をMFP104に送信する(S1005)。印刷命令を受信したMFP104は、印刷データに基づいて印刷を行う(S1006)。これにより、登録手順情報904が印刷物として出力される。
図11は、中継サーバ103における登録コードDB1101の構成例を示す図である。図10のS1003において、入力形式情報と、入力形式別の登録コードと、印刷装置IDとが対応付けられて保存される。すなわち、複数の印刷装置IDのそれぞれに対し、入力形式が“text”であるテキスト入力用の登録コードが保存されると共に、入力形式が“voice”である音声入力用登録コードが保存されている。例えば、“P00001”の印刷装置IDに対し、入力形式が“text”であるテキスト入力用の登録コード“1KGC658”が保存されると共に、入力形式が“voice”である音声入力用登録コードとして“december”が保存される。また、例えば“P00200”の印刷装置IDに対しては、入力形式が“text”であるテキスト入力用の登録コードとして“B1RT87Y”が保存され、入力形式が“voice”である音声入力用登録コードとして“computer”が保存される。
図12は、情報端末101をMFP104に連携させるための登録処理の手順を示すシーケンス図である。なお、図9と同様に、図12中の左右方向の矢印は情報端末101、情報端末管理サーバ102、及び中継サーバ103のそれぞれの間の通信を示し、上下方向の直線は時間の経過を示す。
以下の登録処理は、前述の登録コードの発行処理によってMFP104から出力された情報端末登録用の登録手順情報904(図9)の記載に従い、ユーザが情報端末101から登録機能の呼出し指示905を入力することにより開始される。すなわち、ユーザが、登録機能の呼出し指示905を情報端末101に入力すると、情報端末101は、指示情報として、自身の情報端末IDと共に入力内容(呼出し指示905)を情報端末管理サーバ102に送信する(S1201)。また、情報端末101は、入力内容(呼出し指示905)を表す表示908(図9)を行う(S1204)。なお、入力内容が音声データの場合は、図8の処理S802及びS803と同様に、情報端末管理サーバ102で音声データのテキスト化(S1202)、及びテキスト化された入力内容の情報端末101への通知(S1203)を行うようにしても良い。この場合、情報端末101では、テキスト化された入力内容が表示される(S1204)。
情報端末管理サーバ102は、情報端末101から送信されてきた指示情報の入力内容に基づいて連携すべき中継サーバ103を特定すると共に入力形式を特定し、かつ命令部分を抽出する(S1205)。ここで、情報端末管理サーバ102は、命令部分が登録機能の呼び出しであることを認識すると、中継サーバ103に命令送信(情報端末ID、入力形式情報、及び命令部分(登録機能の呼び出し指示)の送信)を行う(S1206)。中継サーバ103は、登録機能の呼び出し指示を受け取ると、登録コードの入力を促す返信情報を情報端末管理サーバ102に返信する(S1207)。情報端末管理サーバ102は、中継サーバ103から返信された返信情報を情報端末101に返信する。返信情報を受信した情報端末101は、登録コードの入力を促す返信内容909の出力(画面での表示)を行う(S1209)。
S1210において、情報端末101は、ユーザの登録コードの入力を受け付ける。ユーザが登録コードを情報端末101に入力すると、情報端末101は、指示情報として、自身の情報端末ID及び入力内容(登録コード)を情報端末管理サーバ102に送信する(S1211)。また、情報端末101は、ユーザによる入力内容(登録コード)を情報端末101の画面に表示する(S1214)。なお、入力内容が音声データの場合は、情報端末管理サーバ102が音声データのテキスト化(S1212)を行い、テキスト化された入力内容(音声入力用の登録コード)を情報端末101に送信する(S1213)。情報端末101は、テキスト化された入力内容を画面に表示する(S1214)。
一方、情報端末管理サーバ102は、前述のS1211において情報端末101から送信された指示情報を受信すると、その指示情報の入力内容に基づいて入力形式を特定すると共に、命令部分を抽出する(S1215)。本実施形態においては、入力内容を表すデータがテキストの場合は、入力形式を“text”と特定し、入力内容を表すデータが音声データの場合は、入力形式を“voice”と特定する。入力内容を表すデータがテキストの場合、命令部分(ここでは入力内容そのもの)をテキスト入力用の登録コードとし、その登録コード、情報端末ID、及び特定した入力形式情報を中継サーバ103に送信する(S1216)。入力内容を表すデータが音声データの場合、S1212で命令部分(テキスト化した入力内容)を音声入力用の登録コードとし、その登録コード、情報端末ID、及び特定した入力形式情報を中継サーバ103に送信する(S1216)。
中継サーバ103は、命令部分である登録コードとこれに対応する入力形式との組み合わせを、図11に示した登録コードDB1101において参照する。対象となる入力形式と登録コードとの組み合わせが登録コードDB1101に存在した場合、中継サーバ103は、対象となる入力形式と登録コードとの組み合わせが有効なものであると判定する。そして、中継サーバ103は、対象となる入力形式と登録コードとの組み合わせに対応付けられた印刷装置IDを、図6に示すように、情報端末IDと関連付けて連携管理DB601に保存する(S1217)。この後、中継サーバ103は、情報端末101と印刷装置(MFP104)との関連付けの登録が完了したことを示す返信情報を情報端末管理サーバ102に返信する(S1218)。
情報端末管理サーバ102は、中継サーバ103から返信情報を受信すると、その返信情報を情報端末101に返信する(S1219)。返信情報を受信した情報端末101は、返信情報の内容、すなわち情報端末101と印刷装置(MFP104)との関連付けの登録が完了した旨を表示または音声によって出力する(S1220)。情報端末101によって出力される内容の一例を図9の911に示す。以上により、本実施形態における登録処理は終了する。
以上のように本実施形態によれば、テキスト入力と音声入力とを可能とする情報端末に101において、情報端末とMFP104とを関連付けて連携させるための登録処理を、テキスト入力と音声入力のそれぞれに適した登録コードを用いて行うことができる。すなわち、MFP104を示す複雑な登録コードを用いて登録処理を行う場合には、テキスト入力を行う。また、ユーザの発声による音声入力によって登録処理を行う場合には、発声のし易い登録コードを用いて登録処理を行う。このため、テキスト入力と音声入力のいずれにおいても登録コードの入力を適正かつ容易に行うことが可能になり、情報端末101とMFP103との関連付けを行うための登録処理を効率的に行うことが可能になる。これにより、登録処理におけるユーザの負担は軽減される。
なお、上記実施形態では、情報端末101が、音声入力とテキスト入力の双方を入力形式として備えるスマートフォンなどの携帯端末を例に採り説明したが、情報端末がテキスト入力と音声入力のいずれか一方のみを備えるような形態であっても良い。例えば、情報端末が、スマートスピーカ等のオーディオ機器やウェアラブル端末等の音声入力のみを受け付ける形態であっても良く、この場合にも、音声入力に適した登録コードを用いて適正かつ容易に登録コードの入力を行うことが可能になる。
また、上記実施形態では、ユーザに提示する入力形式別の登録コードを、MFP104によって登録手順情報904を印刷物として出力する例を示したが、これに限定されない。登録コードを含む登録手順情報を、MFP104の表示部408に表示することも可能である。また、MFP104が音声出力可能な構成を備える場合には、音声によって登録コードを通知するようにすることも可能である。つまり、登録コード等を含む登録手順情報を提示する提示手段は、制御対象装置(MFP104)が有する出力機能を適宜利用可能である。
さらに、上記実施形態では、情報端末101と印刷装置(MFP104)との関連付けを登録する際に情報端末IDを用いたが、情報端末ID以外の識別情報を用いることも可能である。例えば、情報端末に設けられているアプリケーションから情報端末管理サーバ102のサービスを利用するためのサービスユーザIDを入力して当該サービスにログインし、登録を行うようにすることも可能である。この場合、情報端末管理サーバ102にログイン機能を持つMFP登録用のwebページを設けても良い。webページにログインすることでサービスユーザIDを特定でき、サービスユーザIDと本実施形態で発行された登録コードを用いて登録処理を行うことが可能になる。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る印刷制御システムでは、情報端末101に想定される複数の入力形式のそれぞれに適した複数の登録コードを中継サーバ103が発行する。これに対し、第2実施形態に係る印刷制御システムでは、情報端末から登録コードを入力する際に使用する入力形式をユーザに予め選択させ、選択された入力形式に応じた登録コードのみを中継サーバ103が発行する。
図13は、第2実施形態におけるMFP114、及び当該MFP114から印刷物として出力される登録手順情報1302を示す図である。MFP114の表示部408は、情報端末101への登録を開始するための登録開始ボタン902、及び登録時に情報端末101が利用する入力形式を選択するためのチェックボックス1301等を表示することが可能である。
登録時に利用する入力形式をチェックボックス1301でチェックした後、登録開始ボタン902を押すと、第1実施形態と同様に、情報端末登録用の登録手順情報1302を印刷した印刷物が排出口903から排出される。但し、本実施形態における登録手順情報1302には、チェックボックス1301で選択した入力形式に適した登録コードのみが記載される。図13に示す例では、登録時に情報端末で利用する入力形式として、“キーボード入力”の選択肢1303がチェックされている。このため、登録手順情報1302には、テキスト入力用の登録コード(ID174CT)1304のみが記載される。
図14は、本実施形態におけるMFP104の登録コードの発行手順を示すシーケンス図である。なお、図10と同様に、図中の左右方向の矢印は、MFP114と中継サーバ103の間の通信を示し、上下方向の直線は時間の経過を示す。
ユーザがMFP104の登録開始ボタン902を押すと、MFP104は、印刷装置IDと、MFP104の現在の言語設定情報と、登録時入力形式情報とを含む登録開始依頼(登録コードの発行依頼)が中継サーバ103に送信される(S1401)。ここで登録時入力形式情報とは、情報端末101によって、登録時に利用する入力形式を示す情報であって、MFP104の画面に表示された選択用のチェックボックス1301で選択した入力形式を示す情報(第1選択情報)である。
中継サーバ103は、MFP104からの登録開始依頼を受信すると、了解した旨の情報を返信する(S1402)。また中継サーバ103は、指定された登録時入力形式に適した登録コードのみを発行し、その登録コードを印刷装置IDと対応付けて登録コードDB1101(図11)に保存する(S1403)。図13に示す例では、“キーボード入力”の選択肢1303がチェックされているため、中継サーバ103はテキスト入力用の登録コード“ID174CT”を発行し、その登録コードを登録コードDB1101に保存する。さらに、中継サーバ103は、MFP104に対して出力制御を行う。具体的には、中継サーバ103は、登録処理を行うための入力操作をユーザに指示する文面に、発行した1つの登録コードを埋め込んだ印刷データを生成し(S1404)、その印刷データの印刷命令をMFP104に送信する(S1405)。印刷命令を受信したMFP104は、印刷データに基づいて登録手順情報1302の印刷を行う(S1406)。
以上のように本実施形態では、ユーザが選択した入力形式に適した単一の登録コードのみを発行し、ユーザに提示する。このため、発行処理の効率化及び登録コード入力時の選択を簡略化することが可能になる。すなわち、ユーザが、自身の選択した入力形式とは異なる他の入力形式に適した登録コードを誤って入力することはなくなり、登録コードの入力をより適正かつ容易に行うことが可能になる。
<第3実施形態>
次に、本開示の第3実施形態を説明する。印刷制御システムに用いる情報端末101としては、スマートフォン、スマートスピーカ、パーソナルコンピュータ(パソコン)等のように、種々のデバイスが適用可能である。ただし、これらのデバイスは、情報を入力するための入力形式がそれぞれ異なる場合がある。例えば、スマートフォンはテキスト入力と音声入力を入力形式としてサポートし、スマートスピーカは音声入力のみを入力形式としてサポートし、パソコンはテキスト入力のみを入力形式としてサポートしている場合がある。そこで、第3実施形態に係る印刷制御システムでは、情報端末101とMFP104とを連携させるための登録処理の実施に際し、情報端末として使用するデバイスの種類を予めユーザに選択させ、選択したデバイスの入力形式に適した登録コードの発行を行う。
図15は、第3実施形態におけるMFP124、及び当該MFP124から出力される登録手順情報1502を示す図である。MFP124の表示部408には、情報端末101とMFP124とを連携させるための登録処理を開始するための登録開始ボタン902と、登録時に情報端末として利用するデバイスを選択するためのチェックボックス1501とが表示される。ユーザが、登録時に利用するデバイスをチェックボックス1501で選択した後、登録開始ボタン902を押すと、中継サーバ103との間で行われる後述の処理を経て、MFP104は印刷動作を行う。これにより、情報端末登録用の登録手順情報1502が印刷物として排出口903から排出する。登録手順情報1502には、チェックボックス1501で選択されたデバイスによりサポートされている入力形式に適した登録コードが記載される。図15に示す例では、チェックボックス1501において、“スマートフォン”の選択肢1503がチェックされている。このため、登録手順情報1502には、スマートフォンがサポートするテキスト入力形式に適した登録コード(ID174CT)1504と、音声入力形式に適した登録コード(december)1505とが記載されている。
図16は、第3実施形態におけるMFP124の登録コードの発行処理の手順を示すシーケンス図である。なお、図10と同様に、図16に示される左右方向の矢印は各構成要素間の通信を示し、上下方向の直線は時間の経過を示す。
ユーザが登録開始ボタン902を押すと、MFP104は、自身の印刷装置IDと、MFP104の現在の言語設定情報と、選択したデバイスを示すデバイス情報(第2選択情報)とを含む登録開始依頼を中継サーバ103に送信する(S1601)。
中継サーバ103は、MFP104からの登録開始依頼(登録データの発行依頼)を受信すると、その登録開始依頼を了解した旨の情報を返信する(S1602)。さらに中継サーバ103は、登録時に利用可能なデバイスと各デバイスがサポートする入力形式との関連を示す情報を保存しているデバイス別サポート入力形式DB1701(図17)を参照し、選択されたデバイスがサポートしている入力形式を特定する。そして、中継サーバ103は、特定した入力形式に適した登録コードのみを発行するとともに、発行した登録コードと印刷装置IDとを対応付けて登録コードDB1101(図11)に保存する(S1603)。図15に示す例では、チェックボックス1501において“スマートフォン”の選択肢1503がチェックされている。このため中継サーバ103は、デバイス別サポート入力形式DB1701を参照し、スマートフォンによりサポートされている入力形式を、テキスト入力“text”及び 音声入力“voice”と特定する。そして、中継サーバ103は、テキスト入力に適した登録コードと音声入力に適した登録コードを発行し、発行した登録コードを登録コードDB1101(図11)に保存する。さらに、中継サーバ103は、図15に示す登録手順情報1502の印刷データを生成し(S1604)、その印刷データの印刷命令をMFP104に送信する(S1605)。印刷命令を受信したMFP104は、その印刷データに基づいて登録手順情報1502の印刷を行う(S1606)。
以上のように本実施形態では、登録時に利用するデバイス(情報端末)の種類をユーザに選択させた上で、選択したデバイスに適した入力形式の登録コードのみを発行する。これにより、入力形式に適さない登録コードの発行を回避することが可能になり、発行処理の効率化及び登録コードの入力時の選択を簡略化することが可能になる。
なお、本実施形態では、利用するデバイス(情報端末)に応じて登録コードの発行を行うようにしたが、登録コードの入力に用いるアプリケーションの種類をユーザに選択させ、選択したアプリケーションに適した入力形態コードを発行するようにしても良い。その場合、図17に示すデバイス別サポート入力形式DBを、アプリ別サポート入力形式DBに代え、アプリケーション別にサポート入力形式を保存すれば良い。
<第4実施形態>
上記実施形態では、情報端末がサポートする入力形式の例としてテキスト入力と音声入力を示したが、情報端末が他の入力形式をサポートするものである場合、その入力形式を用いて登録コードを入力することも可能である。以下に述べる第4実施形態では、情報端末としてスマートフォンを用い、そのスマートフォンのロック画面で利用されるパターンコード入力を用いて登録コードの入力を行う例について説明する。
第1実施形態と同様にMFP104の表示部408に表示される登録開始ボタン902(図9)を押すと、本実施形態では、中継サーバ103が、テキスト入力用の登録コードと音声入力用の登録コードに加え、パターンコード入力に適した登録コードの発行も行う。MFP104は、これらの登録コードを受けて、図18(a)に示すような情報端末登録用の登録手順情報1801を印刷物として出力する。情報端末登録用の登録手順情報1801には、登録機能の呼び出し1802、テキスト入力用の登録コード1803、音声入力用の登録コード1804、及びパターンコード入力用の登録コード1805が記載される。
登録コード1805は、パターンコード1、パターンコード2、パターンコード3により構成されている。各パターンコードは、図18(b)に示すように、縦、横に配列された9個の点の中の複数の点(ここでは4点または5点)を順次結んだパターンコードによって構成されている。図18(b)に示す各点には、異なる数値が割り振られている。例えば、左上の点から右下の点にかけて順次1,2,3,・・・・9の数値が割り振られている。従って、パターンコード1は数値コード“1258”に、パターンコード2は数値コード“4589”に、パターンコード3は数値コード“78523”にそれぞれ対応している。そして、これらのパターンコードからなる登録コード1805は、“1258,4589,78523”の数値に対応付けられることとなる。中継サーバ103は、登録コードの発行時において、上記の数値化された登録コード“1258,4589,78523”を、図19に示す登録コードDB1901にパターン入力用の登録コード1805として登録する。
図20は、本実施形態において、パターンコード入力用の登録コードを情報端末101に入力する際の画面遷移を示す図である。図20(a)は、登録手順情報1801(図18)に従い、ユーザが登録機能の呼出し指示を情報端末101に入力した状態を示している。呼出し指示の入力に応じて情報端末101には、呼出し指示の入力内容2000と中継サーバ103から送信された登録コードの入力を促す文言の応答2001とが表示される。ユーザがパターンコード入力ボタン2010を押すと、情報端末101は、図20(b)に示すパターンコード入力用のインターフェース画面2004を表示する。
ここでユーザは、登録手順情報1801に記載されたパターンコード1、パターンコード2、パターンコード3に従って、インターフェース画面2004に表示された点を指でなぞる。そして、全てのパターンコードを指でなぞった後、入力完了ボタン2005を押す。これにより、登録コード1805の入力操作が完了する。入力完了ボタン2005が押されると、情報端末101は、パターンコード入力用のインターフェース画面2004を閉じ、図20(c)に示す画面に切り換える。この画面には、情報端末101においてパターンコードが入力された旨の表示2002が出力される。さらに、情報端末101から入力された登録コード1805が適正なものであった場合、中継サーバ103からは登録が完了したことを示す情報が送信され、情報端末101の画面には入力完了通知2003が表示される。
図21は、パターンコード入力用のインターフェース画面2004における登録コードの入力処理を示すフローチャートである。なお、ここで行われる処理は、情報端末101のCPU203によって実行される。ユーザが図20(a)に示す画面に表示されているパターンコード入力ボタン2010を押すと、CPU203は図20(b)に示すパターンコード入力用のインターフェース画面2004を開き、入力待ち状態(S2101)とする。インターフェース画面2004でパターンコードを入力する場合、ユーザは、インターフェース画面2004に表示されている点を指でなぞり、その後、指をインターフェース画面2004から離す。これにより、CPU203は1つのパターンコードが入力されたと判断し、なぞった点の順に各点と数値とを対応付けてパターンコードの数値化処理を行う(S2102)。その後、CPU203は、数値化したパターンコードをメモリ(RAM207)に保持し、入力待ち状態に遷移する(S2101)。これにより、1つ目のパターンコードの入力が完了する。次いで、2つ目のパターンコードが入力されると、CPU203は、S2102において数値化処理を行い、数値化された2つ目のパターンコードをメモリに格納する(S2102)。3つ目以降のパターンコードについても、以上の処理を繰り返す。これにより、登録コードを構成する複数のパターンコードが数値化されて保持される。この後、ユーザが入力完了ボタンを押すと、S2103においてCPU203は、情報端末ID、入力されたパターンコードの数値データ(登録コード)、及び入力形式を示す“pattern”の情報を含む入力内容を情報端末管理サーバ102に送信し、処理を終了する。
以上の入力処理において、例えば、図18の登録コード1805を情報端末101に入力する場合、ユーザは、パターンコード1、パターンコード2、及びパターンコード3を順次入力する。各パターンコードは、それぞれS2102の数値化処理によって順次数値化され、“1258,4589,78523“の数値化された登録コードがメモリに保持される。そして、数値化された登録コードは入力形式を示す“pattern”の情報と共に、S2103の送信処理によって情報端末管理サーバ102に送信される。
なお、本実施形態における送信処理(S2104)は、先に第1実施形態において説明した、図12のS1211の処理に相当する。そして、S2104の送信処理の後は、入力形式が異なる点を除き、図12に示した処理と同様の処理が実行される。すなわち、情報端末管理サーバ102は、情報端末101から送信された入力内容に基づき、入力形式の特定処理(S1215)を行う。本実施形態では、情報端末101での送信処理(S2103)において入力形式を示す”pattern”の情報を送信するため、情報端末管理サーバ102は、入力形式を”pattern”と特定する。また、入力内容から命令部分に該当する登録コードを特定する。この後、情報端末管理サーバ102は、情報端末ID、命令部分(登録コード)、及び入力形式を中継サーバ103に送信する(S1216)。このときの入力形式は”pattern”となる。そのため中継サーバ103は、図19に示す登録コードDB1901を参照し、受信した登録コードと入力形式との組合せと一致する組合せが登録コードDB1901に存在するか否かを判断する。そして、入力された登録コードと入力形式との組合せと一致する組合せが登録コードDB1901に存在する場合には、その組合せに対応付けられた印刷装置IDと、情報端末IDとを関連付けて連携管理DB601(図6)に保存する。これにより、情報端末101と所望の印刷装置(MFP104)との関連付けが登録され、情報端末101とMFP104との連携が可能になる。
本実施形態で用いるパターンコード入力は、ユーザにとって入力操作が容易な扱い易い入力形式の一つである。従って、この入力形式を用いて登録コードの入力を行い得るようにした本実施形態によれば、情報端末101と印刷装置(MFP104)とを関連付けるための登録処理においてユーザに係る負担を軽減することができる。
また、本実施形態では、パターンデータを数値化した登録データを情報端末101から情報端末管理サーバ102へと送信する際に、パターン入力を示す特有の情報(本実施形態では“pattern”)を送信する。これにより、情報端末管理サーバ102は、パターン入力と、他の入力形式(テキスト入力、音声入力)とを明確に区別して認識することが可能になる。このため、情報端末101と印刷装置(MFP104)との関連付けのための登録処理をパターン入力によって適正に行うことが可能になる。つまり、上記のような特有の情報を、登録コードと共に送信することによって、他の入力形式との区別を明確にすることが可能になり、他の入力形式で入力されたパターンコード入力用の登録コードでの登録を防ぐことが可能になる。このため、適正な登録処理を実現することができる。なお、他の入力形式としては、登録コードを示す数値データにより構成される登録コードに対応する模様や絵等を情報端末101に表示させ、その表示をタッチすることによって登録コードを示す数値データを送信する入力形式等がある。この場合にも、情報端末から情報端末管理サーバ102に、当該入力形式を示す特有の情報を登録コードと共に送信することで、情報端末管理サーバ102に、当該入力形式を特定させることが可能になる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、印刷装置を含む複数の装置とこれに対応する複数の中継サーバを情報端末管理サーバに通信可能に設け、情報端末から情報端末管理サーバと中継サーバを介して各装置を制御可能にする制御システムを示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、単一の中継サーバに対応する1つ以上の印刷装置を、携帯端末から選択的に制御する印刷制御システムにも本開示は適用可能である。この場合、情報端末管理サーバで実行される機能、例えば情報端末との通信機能及び音声データをテキストデータに変換する機能等、情報端末管理サーバ102が果たす仲介機能を中継サーバに持たせることにより、情報端末管理サーバを省略することも可能である。すなわち、サーバシステムを単一のサーバ装置(中継サーバ)によって構成することも可能である。
また、上記実施形態では、情報端末101からサーバシステム102、103を介してMFP104等の印刷機能を有する装置を制御する印刷制御システムを例に採り説明した。しかし、本開示はこれに限定されない。本開示は、印刷機能を有していない装置を制御対象装置とすることも可能である。すなわち印刷機能を有していない装置であっても、サーバシステムから発行された登録コード等を含む登録手順情報を表示可能な表示部を備えている装置であれば、これを制御対象装置とし、その制御装置と情報端末とを関連付ける登録処理を行うことが可能になる。
また本開示は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷制御システム、
101 情報端末、
102 情報端末管理サーバ、
103 中継サーバ、
104 MFP
205 マイクロフォン
206 操作部
301 CPU
307 ネットワーク通信部
308 ネットワーク接続部
902 登録開始ボタン

Claims (14)

  1. 情報端末と通信可能な制御対象装置と、サーバシステムと、を含む制御システムであって、
    前記サーバシステムは、
    登録コードの発行依頼を受けて前記情報端末の入力形式に応じた登録コードを発行する発行手段と、
    当該登録コードを前記制御対象装置に返信する返信手段と、
    を含み、
    前記制御対象装置は、
    前記サーバシステムに送信する前記発行依頼を発生する発行依頼手段と、
    前記返信手段から返信された前記登録コードをユーザに提示する提示手段と、
    を含み、
    前記制御対象装置によって提示された前記登録コードが前記情報端末に入力された場合、前記入力された前記登録コードと前記情報端末のIDとを含む情報が、前記サーバシステムに送信され、
    前記サーバシステムは、前記情報端末から送信された前記登録コード及び当該登録コードの入力形式が、前記発行手段によって発行した前記登録コード及び当該登録コードの入力形式と一致している場合には、前記制御対象装置と前記IDによって特定される前記情報端末とを関連付けるための登録処理を行うことを特徴とする制御システム。
  2. 前記情報端末は、互いに異なる複数の前記入力形式によって前記登録コードの入力が可能であり、
    前記発行手段は、複数の前記入力形式それぞれに応じた複数の前記登録コードを発行することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記情報端末は、互いに異なる複数の前記入力形式によって前記登録コードの入力が可能であり、
    前記制御対象装置は、複数の前記入力形式のうち前記登録コードの入力に使用する入力形式を選択する第1選択情報を前記サーバシステムに送信可能であり、
    前記発行手段は、複数の前記入力形式のうち、前記第1選択情報によって選択された前記入力形式のみに対応する前記登録コードを発行することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記制御対象装置は、前記情報端末として使用するデバイスを選択する第2選択情報を前記サーバシステムに送信可能であり、
    前記発行手段は、前記第2選択情報によって選択された前記デバイスの入力形式に対応する前記登録コードを発行することを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記サーバシステムは、前記情報端末から送信された前記登録コードと当該登録コードの入力形式とに基づき前記情報端末と前記制御対象装置とを連携させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 前記サーバシステムは、前記情報端末から送信された前記登録コードに基づき当該登録コードの入力形式が文字入力であるか音声入力であるかを特定することを特徴とする請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記情報端末は、音声入力及び文字入力とは異なる他の入力形式によって前記登録コードが入力された場合には当該登録コードと共に当該登録コードの入力形式を示す入力形式情報を前記サーバシステムに送信し、
    前記サーバシステムは、前記入力形式情報に基づき前記登録コードの入力形式を特定することを特徴とする請求項5に記載の制御システム。
  8. 前記他の入力形式は、パターン入力であることを特徴とする請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記制御対象装置に設けられる前記提示手段は、前記登録コードを含む登録手順情報を表示または音声によって提示することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の制御システム。
  10. 前記制御対象装置は、記録媒体への印刷機能を有し、
    前記提示手段は、前記登録コードを含む登録手順情報を前記印刷機能によって記録媒体に印刷した印刷物として提示することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の制御システム。
  11. 前記サーバシステムは、前記情報端末によって送信された前記情報から前記登録コードと前記IDとを抽出し、当該抽出した前記登録コードと前記IDとを用いて前記登録処理を行うことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の制御システム。
  12. 情報端末と制御対象装置とを連携させるサーバシステムであって、
    前記制御対象装置から送信された登録コードの発行依頼を受信する第1受信手段と、
    前記発行依頼を受けて前記情報端末の入力形式に応じた登録コードを発行する発行手段と、
    前記発行手段によって発行した前記登録コードを前記制御対象装置に返信する返信手段と、
    前記情報端末に入力された前記登録コード及び前記情報端末のIDを前記情報端末から受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段によって受信された前記登録コード及び当該登録コードの入力形式が、前記発行手段が発行した前記登録コード及び当該登録コードの入力形式と一致している場合には、前記制御対象装置と前記IDによって特定される前記情報端末とを関連付けるための登録処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とするサーバシステム。
  13. 情報端末と制御対象装置とを連携させるための制御方法であって、
    前記制御対象装置により発生した登録コードの発行依頼をサーバシステムに送信する工程と、
    前記発行依頼を受けた前記サーバシステムが前記情報端末の入力形式に応じた登録コードを発行し、当該登録コードを前記制御対象装置に返信する工程と、
    前記サーバシステムから返信された前記登録コードを前記制御対象装置がユーザに提示する工程と、
    前記制御対象装置によって提示された前記登録コードを前記情報端末に入力する工程と、
    前記情報端末に入力された前記登録コードを前記情報端末のIDと共に前記情報端末から前記サーバシステムに送信する工程と、
    前記情報端末から送信された前記登録コード及び当該登録コードの入力形式が、前記サーバシステムが発行した前記登録コード及び当該登録コードの入力形式と一致している場合には、前記サーバシステムが前記制御対象装置と前記IDによって特定される前記情報端末とを関連付けるための登録処理を行うことを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータに、請求項12に記載のサーバシステムにおける前記発行手段及び前記制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2021104838A 2021-06-24 2021-06-24 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム Pending JP2023003642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104838A JP2023003642A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム
US17/844,784 US11816372B2 (en) 2021-06-24 2022-06-21 Control system, server system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104838A JP2023003642A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003642A true JP2023003642A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84543182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104838A Pending JP2023003642A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11816372B2 (ja)
JP (1) JP2023003642A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119076B1 (en) * 2009-12-11 2015-08-25 Emc Corporation System and method for authentication using a mobile communication device
US8477350B2 (en) 2010-03-16 2013-07-02 Google Inc. Cloud-based print service
US9311038B2 (en) * 2013-09-30 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing cloud printing service
US9032498B1 (en) * 2014-05-25 2015-05-12 Mourad Ben Ayed Method for changing authentication for a legacy access interface
CN110169014A (zh) * 2017-01-03 2019-08-23 诺基亚技术有限公司 用于认证的装置、方法和计算机程序产品
EP3864800A4 (en) * 2018-10-08 2022-06-15 Ciambella Ltd. SYSTEM, APPARATUS, AND METHOD FOR PROVIDING AN END-TO-END SOLUTION FOR NETWORKS
JP7326731B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7400484B2 (ja) * 2020-01-15 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 サーバ、機能実行装置、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220413782A1 (en) 2022-12-29
US11816372B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881915B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法およびプログラム
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
JP7422469B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP7173761B2 (ja) 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP2012037986A (ja) 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム
US11006007B2 (en) Control system, server system, and control method
JP2007193138A (ja) 画像形成装置
CN110875993B (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP2020077341A (ja) 中継サーバおよび制御方法
JP2023053961A (ja) システムおよび制御方法
JP2023003642A (ja) 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム
JP2021092982A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
US20210006673A1 (en) Peripheral device management system, peripheral device management method, and printing apparatus control system
JP2019185618A (ja) 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法
JP2007280035A (ja) 印刷処理システム及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP2017220705A (ja) システム及び画像形成装置
CN115811576A (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP2020077344A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム
US11201975B2 (en) Server system having voice-controlled printing apparatus
JP2022007018A (ja) 音声設定システム、音声設定支援装置および音声設定支援プログラム
CN111708507B (zh) 声音信息处理装置以及记录介质
JP2022045258A (ja) 音声設定システム、音声設定支援装置および音声設定支援プログラム
JP2020173666A (ja) 音声端末、印刷装置、システム及びプログラム
JP2020020943A (ja) 音声制御システム、情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7455523B2 (ja) 通信システム、制御方法およびプログラム