JP2020077344A - 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020077344A
JP2020077344A JP2018211757A JP2018211757A JP2020077344A JP 2020077344 A JP2020077344 A JP 2020077344A JP 2018211757 A JP2018211757 A JP 2018211757A JP 2018211757 A JP2018211757 A JP 2018211757A JP 2020077344 A JP2020077344 A JP 2020077344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
information
voice
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314499B2 (ja
Inventor
一美 澤柳
Kazumi Sawayanagi
一美 澤柳
智章 中島
Tomoaki Nakajima
智章 中島
勝彦 穐田
Katsuhiko Akita
勝彦 穐田
俊和 川口
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
大塚 隆史
Takashi Otsuka
隆史 大塚
大介 中野
Daisuke Nakano
大介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018211757A priority Critical patent/JP7314499B2/ja
Priority to US16/654,409 priority patent/US20200153983A1/en
Publication of JP2020077344A publication Critical patent/JP2020077344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314499B2 publication Critical patent/JP7314499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32784Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a voice request
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ジョブを生成するための操作を簡略化すること。【解決手段】情報処理システムは、音声を収集するスマートスピーカーと、ジョブを生成可能なPCと、を備え、スマートスピーカーおよびPCのいずれかは、音声を発生したユーザーを特定するユーザー特定部255を備え、PCは、ユーザー特定部255により第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に基づいて、第1ユーザーが第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを生成するジョブ生成部257を、備える。【選択図】 図4

Description

この発明は、情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラムに関し、特に、音声からジョブを生成する情報処理装置を含む情報処理システム、その情報処理装置、その情報処理システムで実行されるジョブ制御方法およびそのジョブ制御方法をコンピューターに実行させるジョブ制御プログラムに関する。
一般的に、オフィスに複合機(以下「MFP」という)が配置されている。ユーザーは、画像データの印刷、原稿の複写、原稿の読取、画像データの記憶、画像データの送信などの処理をMFPに実行させる。MFPに処理を実行させる作業が、あるユーザーから別のユーザーに依頼される場合がある。この場合、作業を依頼されたユーザーがMFPを操作して作業することになる。ユーザーは、依頼された作業を実行するために、作業に対応する処理をMFPに実行させるための設定をしなければならない。ユーザーが設定を誤った場合には、依頼された作業とは異なる作業をしてしまう場合がある。
例えば、特開2003−114779号公報には、ユーザが任意の設定項目についてのフリーワードを入力する手段と、前記入力されたフリーワードに応じて設定項目の設定を行なう手段と、前記設定された設定項目に応じて定義ファイルを生成し保存する定義ファイル生成保存手段とを有することを特徴とする画像形成装置の設定処理装置が記載されている。
しかしながら、特開2003−114779号公報に記載の設定処理装置によれば、一のユーザーが別のユーザーに作業を口頭で依頼する場合に、別のユーザーが依頼内容に基づいてフリーワードを設定処理装置に入力しなおさなければならず、別のユーザーの操作が煩雑になるといった問題がある。
特開2003−114779号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、ジョブを生成するための操作を簡略化した情報処理システムを提供することである。
この発明の他の目的は、ジョブを生成するための操作を簡略化した情報処理装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ジョブを生成するための操作を簡略化したジョブ制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ジョブを生成するための操作を簡略化したジョブ制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、情報処理システムは、音声を収集する音声収集装置と、ジョブを生成可能な情報処理装置と、を備え、音声収集装置および情報処理装置のいずれかは、発声したユーザーを特定するユーザー特定手段を備え、情報処理装置は、ユーザー特定手段により第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に基づいて、第1ユーザーが第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブをジョブとして生成するジョブ生成手段を備える。
この局面に従えば、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に基づいて、依頼ジョブが生成される。このため、2以上のユーザーの会話から依頼ジョブが生成されるので、ジョブを生成するための操作を簡略化した情報処理システムを提供することができる。
好ましくは、ジョブ生成手段は、第2ユーザーが特定される音声から得られた情報が許諾の内容を示す場合、依頼ジョブを生成する。
この局面に従えば、第1ユーザーによる依頼を第2ユーザーが受けない場合にジョブを生成しないようにすることができる。
好ましくは、ジョブ生成手段は、第2ユーザーが依頼ジョブを実行させることが可能に設定する。
この局面に従えば、第1ユーザーが第2ユーザーに作業を依頼する会話から第2ユーザーが実行させることが可能なジョブを生成することができる。
好ましくは、ジョブ生成手段は、第1ユーザーが特定される音声から得られた情報に基づいて依頼ジョブを生成する。
この局面に従えば、第1ユーザーが第2ユーザーに作業を依頼する会話から画像処理装置に実行させるジョブを決定することができる。
好ましくは、ジョブ生成手段は、第2ユーザーが特定される音声から得られた情報が許諾の内容を示さない場合、依頼ジョブと異なる通常ジョブをジョブとして生成する。
この局面に従えば、第1ユーザーによる依頼を第2ユーザーが受けない場合に依頼ジョブを生成しないようにすることができる。
好ましくは、情報処理装置は、依頼ジョブが実行される場合、第1ユーザーに依頼ジョブが実行されたことを通知する依頼者通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、第1ユーザーは第2ユーザーに依頼した作業が実行されたことを知ることができる。
好ましくは、情報処理装置は、依頼ジョブを第2ユーザーに通知する操作者通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、依頼ジョブが第2ユーザーに通知されるので、第2ユーザーは依頼ジョブの存在を知ることができる。
好ましくは、ユーザー特定手段は、予め登録されたユーザーの声紋を用いて、発声したユーザーを特定する。
好ましくは、ジョブを実行する画像処理装置をさらに備え、ジョブ生成手段は、画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られる情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
この局面に従えば、第1ユーザーおよび第2ユーザーが特定される音声から得られる情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定するので、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話から処理を決定することができる。
好ましくは、画像処理装置は、依頼ジョブが生成された後、依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過する場合、依頼ジョブを実行しない。
この局面に従えば、依頼ジョブが生成された後依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過すると依頼ジョブを実行しないので、不要になった依頼ジョブが実行されないようにすることができる。
好ましくは、情報処理装置は、ジョブを実行する画像処理装置であり、ジョブ生成手段は、情報処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られる情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
好ましくは、情報処理装置は、依頼ジョブが生成された後、依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過する場合、依頼ジョブを実行しない。
この発明の他の局面によれば、情報処理装置は、発声したユーザーを識別するためのユーザー識別情報と音声から得られた情報とを関連付けた音声情報を取得する音声情報取得手段と、取得された音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた情報に基づいて、第1ユーザーが第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを生成するジョブ生成手段と、を備える。
この局面に従えば、ジョブを生成するための操作を簡略化した情報処理装置を提供することができる。
好ましくは、ジョブ生成手段は、音声情報により第2ユーザーに関連付けられた情報が許諾の内容を示す場合、依頼ジョブを生成する。
好ましくは、ジョブ生成手段は、第2ユーザーが依頼ジョブを実行させることが可能に設定する。
好ましくは、ジョブ生成手段は、音声情報により第1ユーザーに関連付けられた情報に基づいて依頼ジョブを生成する。
好ましくは、ジョブ生成手段は、音声情報により第2ユーザーに関連付けられた情報が許諾の内容を示さない場合、依頼ジョブと異なる通常ジョブを生成する。
好ましくは、ジョブ生成手段は、依頼ジョブを実行する画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
好ましくは、情報処理装置は、依頼ジョブを実行する画像処理装置であり、ジョブ生成手段は、自装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
この発明のさらに他の局面によれば、ジョブ制御方法は、情報処理システムで実行されるジョブ制御方法であって、情報処理システムは、音声を収集する音声収集装置と、ジョブを生成可能な情報処理装置と、を備え、音声収集装置および情報処理装置のいずれかに、発声したユーザーを特定するユーザー特定ステップを実行させ、情報処理装置に、ユーザー特定ステップにおいて第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に基づいて、第1ユーザーが第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブをジョブとして生成するジョブ生成ステップを実行させる。
この局面に従えば、ジョブを生成するための操作を簡略化したジョブ制御方法を提供することができる。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、第2ユーザーが特定される音声から得られた情報が許諾の内容を示す場合、依頼ジョブを生成するステップを含む。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、第2ユーザーが依頼ジョブを実行させることが可能に設定する。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、第1ユーザーが特定される音声から得られた情報に基づいて依頼ジョブを生成する。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、第2ユーザーが特定される音声から得られた情報が許諾の内容を示さない場合、依頼ジョブと異なる通常ジョブをジョブとして生成する。
好ましくは、情報処理システムは、ジョブを実行する画像処理装置をさらに備え、ジョブ生成ステップは、画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
好ましくは、情報処理装置は、ジョブを実行する画像処理装置であり、ジョブ生成ステップは、情報処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
この発明のさらに他の局面によれば、ジョブ制御プログラムは、情報処理装置を制御するコンピューターで実行されるジョブ制御プログラムであって、発声したユーザーを識別するためのユーザー識別情報と音声から得られた情報とを関連付けた音声情報を取得する音声情報取得ステップと、取得された音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた情報に基づいて、第1ユーザーが第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを生成するジョブ生成ステップと、をコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、ジョブを生成するための操作を簡略化したジョブ制御プログラムを提供することができる。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、音声情報により第2ユーザーに関連付けられた情報が許諾の内容を示す場合、依頼ジョブを生成するステップを含む。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、第2ユーザーが依頼ジョブを実行させることが可能に設定する。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、音声情報により第1ユーザーに関連付けられた情報に基づいて依頼ジョブを生成する。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、音声情報により第2ユーザーに関連付けられた情報が許諾の内容を示さない場合、依頼ジョブと異なる通常ジョブを生成するステップを含む。
好ましくは、ジョブ生成ステップは、依頼ジョブを実行する画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
好ましくは、情報処理装置は、依頼ジョブを実行する画像処理装置であり、ジョブ生成ステップは、情報処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。
本発明の第1の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要を示す図である。 本実施の形態におけるPCのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 PCが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 キーワードテーブルの一例を示す図である。 MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 ログイン画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実行指示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の変形例におけるジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の変形例におけるPCが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の変形例におけるジョブ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の変形例におけるジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の変形例におけるジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要を示す図である。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第3の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従ってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、情報処理システム1は、MFP(Multi Function Peripheral)100と、パーソナルコンピューター(以下「PC」という)200と、を含む。
MFP100は、画像形成装置の一例である。PC200は、情報処理装置の一例であり、一般的なコンピューターである。MFP100およびPC200それぞれは、ネットワーク3と接続されている。ネットワーク3は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)である。このため、MFP100およびPC200は、ネットワーク3を介して互いに通信可能である。例えば、PC200は、MFP100を制御するためのプリンタードライバープログラムがインストールされており、プリンタードライバープログラムを実行することにより、MFP100を制御して、プリントジョブを実行させることが可能である。ネットワーク3において、その接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
図2は、本実施の形態におけるPCのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図2を参照して、PC200は、PC200の全体を制御するための中央演算処理装置(CPU)201と、CPU201が実行するためのプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)203と、データを不揮発的に記憶するハードディスクドライブ(HDD)204と、CPU201をネットワーク3に接続する通信部205と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部207と、マイクロフォン208と、外部記憶装置209と、を含む。
CPU201は、インターネットに接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD204に記憶する。また、ネットワークに接続されたコンピューターがプログラムをHDD204に書込みする場合に、HDD204にプログラムが記憶される。CPU201は、HDD204に記憶されたプログラムをRAM203にロードして実行する。
CPU201のソフトウェアアーキテクチャとして、CPU201には、オペレーティングシステム(OS)層が形成され、その上の階層に、アプリケーション層が形成される。OS層は、CPU201がオペレーティングシステム(OS)プログラムを実行するタスクが属する。OS層に属するタスクは、PC200のハードウェア資源を制御する処理を実行する。ハードウェア資源は、ここでは、ROM202、RAM203、HDD204、通信部205、表示部206、操作部207、マイクロフォン208および外部記憶装置209を含む。OS層に属するタスクは、アプリケーション層から入力されるオペレーティングコマンドに従って、ハードウェア資源を制御する。アプリケーション層は、CPU201がアプリケーションプログラムを実行するタスクが属する。複数種類のアプリケーションプログラムがPC200にインストールされる場合、アプリケーション層に、複数種類のアプリケーションプログラムをそれぞれ実行する複数のタスクが属する場合がある。さらに、アプリケーションプログラムを実行するタスクは、PC200を操作する操作ユーザーによる指示に基づいて、アプリケーションプログラムによって定められた複数種類の処理のうちから実行する処理を特定し、処理を実行する。アプリケーションプログラムで定められる複数種類の処理は、CPU201がアプリケーションプログラムを実行することにより生成されるデータを、MFP100にプリントさせる処理を少なくとも含む。
マイクロフォン208は、音声を収集し、収集した音声を電気信号に変換する。マイクロフォン208は、音声から電気信号に変換された音声信号をCPU111に出力する。
外部記憶装置209は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)209Aが装着される。本実施の形態においては、CPU201は、ROM202またはHDD204に記憶されたプログラムを実行する例を説明する。しかしながら、CPU201は、外部記憶装置209を制御して、CD−ROM209AからCPU201が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM203に記憶して実行してもよい。
なお、CPU201が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM209Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)等の半導体メモリ等の媒体でもよい。ここでいうプログラムは、CPU201により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図3は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。さらに、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、PC200,200A〜200Cとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネット5に接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書き換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)または有機LE(electroluminescence)ディスプレイであり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。
図4は、PC200が備えるCPU201が有する機能の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、ハードウェアで実現してもよいし、PC200が備えるCPU201に、ROM202、HDD204またはCD−ROM209Aに記憶されたプログラムを実行させることにより、CPU201で実現してもよい。ここで、PC200が備えるCPU201にジョブ生成プログラムを実行させる場合を例に説明する。
図4を参照して、PC200が備えるCPU201は、音声受付部251と、音声認識部253と、ユーザー特定部255と、ジョブ生成部257と、ジョブ送信部259と、を含む。音声受付部251は、マイクロフォン208が出力する音声信号を受け付ける。音声受付部251は、マイクロフォン208から入力される音声信号と、その音声信号が入力された時刻を示す時刻情報とを音声認識部253およびユーザー特定部255に出力する。
音声信号は、ユーザーが発声している間だけマイクロフォン208から入力される。複数のユーザーが会話する場合、一のユーザーと別のユーザーとが発声した音声の音声信号とが音声受付部251に入力される場合がある。また、一のユーザーの発声する期間と別のユーザーが発声する期間とが異なる場合がある。この場合、一のユーザーが発声した音声の音声信号と別のユーザーが発声する音声の音声信号とが異なる期間に音声受付部251に入力される。また、一人のユーザーが断続的に発声する場合、先の音声の音声信号と次の音声信号とが異なる期間に音声受付部251に入力される。
音声認識部253は、音声受付部251から音声信号と時刻情報とが入力されるごとに、音声信号で特定される音声を認識する。具体的には、音声認識部253は、音声信号を文字情報に変換する。音声を認識する技術は公知なので、ここでは説明を繰り返さない。音声認識部253は、音声信号を変換した文字情報と時刻情報との組をジョブ生成部257に出力する。音声認識部253は、音声信号に複数のユーザーの音声が含まれる場合、音声信号を複数のユーザーごとの音声信号に分割し、複数の音声信号ごとに音声認識する。この場合、音声認識部253は、複数の音声信号ごとに、音声信号と文字情報と時刻情報との組をユーザー特定部255に出力する。
ユーザー特定部255は、音声受付部251から音声信号と時刻情報とが入力されるごとに、音声信号で特定される音声を発声したユーザーを特定する。具体的には、予め登録された複数のユーザーそれぞれの声紋を示す声紋情報がHDD204に記憶されている。ユーザー特定部255は、音声受付部251から入力される音声信号で特定される音声を複数のユーザーの声紋それぞれと比較することによって、ユーザーを特定する。なお、音声を発声したユーザーを特定する技術は公知なので、ここでは説明を繰り返さない。ユーザー特定部255は、特定されたユーザーを識別するためのユーザー識別情報と時刻情報との組をジョブ生成部257に出力する。ユーザー特定部255は、音声認識部253から音声信号と文字情報と時刻情報との組が入力される場合、音声信号で特定される音声を発声したユーザーを特定する。ユーザー特定部255は、特定されたユーザーを識別するためのユーザー識別情報と時刻情報と文字情報との組をジョブ生成部257に出力する。
ジョブ生成部257は、音声認識部253から文字情報と時刻情報との組が入力され、ユーザー特定部255からユーザー識別情報と時刻情報との組が入力される。ジョブ生成部257は、それぞれと組になる時刻情報が同じユーザー識別情報と文字情報とを関連付ける。換言すれば、ジョブ生成部257は、音声とその音声を発声したユーザーとを関連付ける。具体的には、ジョブ生成部257は、音声から変換された文字情報とその音声を発声したユーザーのユーザー識別情報とを含む音声情報を生成する。ジョブ生成部257は、文字情報と時刻情報との組の複数とユーザー識別情報と時刻情報との組の複数とが入力される場合がある。ジョブ生成部257は、複数の音声情報を区別するために時刻情報を用いる。具体的には、ジョブ生成部257は、音声情報と時刻情報とを含む音声組を生成する。ジョブ生成部257は、1以上の音声組に基づいてジョブを生成する。ジョブ生成部257は、ユーザー特定部255からユーザー識別情報と時刻情報と文字情報との組が入力される場合、その組に含まれる文字情報とユーザー識別情報とを含む音声情報を生成し、音声組と時刻情報とを含む音声組を生成する。
ジョブ生成部257は、処理決定部261と、キーワード抽出部263と、依頼ジョブ生成部265と、を含む。キーワード抽出部263は、音声情報の文字情報からキーワードを抽出する。MFP100が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報としてキーワードテーブルがHDD204に記憶されている。キーワード抽出部263は、キーワードテーブルで定められた1以上のキーワードのいずれかを文字情報から抽出する。キーワード抽出部263は、1つの文字情報から複数のキーワードを抽出する場合があり、1つの文字情報からキーワードを抽出しない場合がある。また、時刻情報が異なる複数の音声情報が存在する場合、キーワード抽出部263は、複数の音声情報それぞれについて、その音声情報に含まれる文字情報から1以上のキーワードを抽出する。キーワード抽出部263は、文字情報から抽出されたキーワードと、文字情報と関連付けられたユーザー識別情報との組を処理決定部261に出力する。キーワード抽出部263は、1以上の文字情報から1以上のキーワードを抽出する場合、抽出された1以上のキーワードごとに、そのキーワードとユーザー識別情報との組を処理決定部261に出力する。
図5は、キーワードテーブルの一例を示す図である。キーワードテーブルは、キーワードと、MFP100に実行させる処理またはMFP100が実行する処理を特定するための設定値とを関連付ける複数のキーワードレコードを含む。キーワードレコードは、キーワードの項目と処理/設定値の項目とを含む。キーワードレコードにおいて、キーワードの項目にはキーワードが設定され、処理/設定値の項目には処理の名称または設定値が設定される。キーワードテーブルが、キーワードとMFP100に実行させる処理とを関連付ける一例としては、キーワード「スキャン」を含むキーワードレコードは、キーワード「スキャン」に対してMFP100に原稿を読み取らせるスキャン処理を関連付ける。また、キーワード「2in1」を含むキーワードレコードは、キーワード「2in1」に対して2ページの画像を合成する2in1処理を関連付ける。キーワードテーブルは、1つのキーワードに対して複数の処理を関連付ける場合がある。例えば、キーワード「コピー」を含むキーワードレコードは、キーワード「コピー」に対してコピー処理を関連付ける。コピー処理は、MFP100に原稿を読み取らせるスキャン処理と用紙に画像を形成するプリント処理とを含む。
キーワードテーブルが、キーワードとMFP100が実行する処理を特定する設定値とを関連付ける一例としては、キーワード「カラー」に対してMFP100が実行する処理の設定値としてフルカラーを関連付ける。また、別の一例として、キーワード「ユーザー名」に対してMFP100が実行する処理の設定値としてユーザー名のユーザーの宛先を関連付ける。なお、キーワード「Taro」は予め登録されたユーザーの名称を示す。宛先は、名称が「Taro」のユーザーに対して予め登録された電子メールアドレスである。
図4に戻って、処理決定部261は、キーワードとユーザー識別情報との組の1以上に基づいて、MFP100に実行させる処理を定めたジョブを生成する。処理決定部261は、キーワード抽出部263から入力される1以上のキーワードそれぞれに関連付けられた処理または設定値を特定し、特定された処理を特定された設定値でMFP100に実行させるジョブを生成する。例えば、キーワード「コピー」および「フルカラー」が入力される場合、キーワード「コピー」に関連付けられたスキャン処理およびプリント処理が特定され、キーワード「フルカラー」に関連付けられたフルカラーの設定値が特定される。この場合、処理決定部261は、原稿をフルカラーで読み取るスキャン処理と、スキャン処理が実行されて出力されるフルカラーの画像データの画像をフルカラーで用紙に形成するプリント処理とをMFP100に実行させるコピージョブを生成する。また、キーワード「送る」および「Taro」が入力される場合、キーワード「送る」に関連付けられたスキャン処理およびファクシミリ送信処理が特定され、キーワード「Taro」に関連付けられた宛先の設定値が特定される。この場合、処理決定部261は、原稿をモノクロで読み取るスキャン処理と、スキャン処理が実行されて出力されるモノクロの画像データを名称がTaroのユーザーに対して登録されたファクシミリ番号宛てにファクシミリ送信するファクシミリ送信処理と、をMFP100に実行させるファクシミリ送信ジョブを生成する。
処理決定部261は、ジョブを生成する場合、そのジョブを生成するために用いた1以上のキーワードとそれぞれ組になる1以上のユーザー識別情報を決定する。例えば、第1ユーザーのユーザー識別情報と組になる1以上のキーワードに基づいてジョブが生成される場合、第1ユーザーのユーザー識別情報を決定する。第1ユーザーのユーザー識別情報と組になる1以上のキーワードと第2ユーザーのユーザー識別情報と組になる1以上のキーワードとに基づいてジョブが生成される場合、第1ユーザーのユーザー識別情報と第2ユーザーのユーザー識別情報とを決定する。処理決定部261は、ジョブと、決定された1以上のユーザー識別情報との組を依頼ジョブ生成部265に出力する。
依頼ジョブ生成部265は、処理決定部261からジョブが入力され、1以上の音声組に基づいて依頼ジョブを生成する。依頼ジョブは、依頼者である第1ユーザーが許諾者である第2ユーザーに依頼した作業を第2ユーザーが実行するために、第2ユーザーがMFP100に実行させるジョブである。換言すれば、依頼ジョブは、第2ユーザーによってMFP100に実行が指示されるジョブである。このため、依頼ジョブは、処理決定部261から入力されるジョブに、MFP100がジョブにより定められた処理を実行するための開始条件として第2ユーザーによる指示が設定されたジョブである。
依頼ジョブ生成部265は、1以上の音声情報にそれぞれ含まれるユーザー識別情報が複数の場合であって、音声認識部253から入力される1以上の文字情報のうちに依頼文字列を含む文字情報が存在する場合に依頼ジョブを生成する。依頼文字列は、他人に作業を依頼する場合に用いる語を含む。例えば、依頼文字列は、「お願い」、「しろ」、「して」等を含む。依頼文字列は予め定めておけばよい。また、CPU201にMFP100を使用する複数のユーザー間の会話を学習させてCPU201に依頼文字列を決定させるようにしてもよい。
ただし、依頼ジョブ生成部265は、音声認識部253から入力される1以上の文字情報のうちに許諾文字列を含む文字情報が存在しない場合は依頼ジョブを生成しない。許諾文字列は、他人からの依頼を受ける場合に用いる語を含む。許諾文字列は、「了解」、「解る」「引き受け」等を含む。許諾文字列は予め定めておけばよい。また、MFP100を使用する複数のユーザー間の会話を学習させることにより決定するようにしてもよい。
依頼ジョブ生成部265は、依頼文字列を含む文字情報が存在する場合、その文字情報と組になるユーザー識別情報を第1ユーザーのユーザー識別情報に特定する。また、依頼ジョブ生成部265は、許諾文字列を含む文字情報が存在する場合、その文字情報と組になるユーザー識別情報を第2ユーザーのユーザー識別情報に特定する。依頼ジョブ生成部265は、処理決定部261から入力されるジョブに、MFP100がそのジョブにより定められた処理を実行するための開始条件として第2ユーザーによる指示を受け付けることを設定することにより、依頼ジョブを生成する。依頼ジョブ生成部265は、第1ユーザーのユーザー識別情報と依頼ジョブとの組をジョブ送信部259に出力する。
依頼ジョブ生成部265は、許諾文字列を含む文字情報が存在する場合に、その文字情報を含む音声情報と組になる時刻情報で示される時刻よりも前の時刻を示す時刻情報と組になる音声情報を決定する。そして、依頼ジョブ生成部265は、決定された音声情報に含まれる文字情報から依頼文字列を含む文字情報を抽出する。これにより、許諾文字列を含む文字情報が存在する場合に、依頼ジョブを生成すればよいので、文字情報のすべてからキーワードを抽出する必要がなく、負荷をできるだけ小さくすることができる。この場合は、許諾文字列を含む文字情報が存在することが確認された後にキーワード抽出部263によるキーワードの抽出および処理決定部261によるジョブの生成を開始するのが好ましい。
ジョブ送信部259は、MFP100にジョブを送信する。ジョブ送信部259は、依頼ジョブ生成部265から依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報との組が入力される場合、依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報との組をMFP100に送信する。また、ジョブ送信部259は、通常ジョブ生成部267から通常ジョブが入力される場合、通常ジョブをMFP100に送信する。
ジョブ送信部259は、操作者通知部281を含む。操作者通知部281は、依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報との組がMFP100に送信される場合、第2ユーザーに依頼ジョブがMFP100で実行可能なことを通知する。第2ユーザーは、依頼ジョブで開始条件として設定されている第2ユーザーのユーザー識別情報によって特定される。例えば、操作者通知部281は、通信部205を制御して、MFP100に実行可能な依頼ジョブが存在することを示すメッセージを含む電子メールを、第2ユーザーに送信する。第2ユーザーの電子メールアドレスは予め記憶されている。なお、通知方法は、電子メールに限らず、メッセージ送信であってもよい。これにより、第2ユーザーに、MFP100に依頼ジョブを実行させるための操作を入力すればよいことを通知することができる。
図6は、MFP100が備えるCPU111が有する機能の一例を示すブロック図である。図6に示す機能は、ハードウェアで実現してもよいし、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111により実現される機能である。ジョブ実行プログラムは、ジョブ制御プログラムの一部である。図6を参照して、CPU111は、操作ユーザー特定部51と、設定部53と、ジョブ制御部55と、依頼者通知部57と、を含む。
ジョブ制御部55は、ジョブ受信部81と、関連付部83と、ジョブ実行部85と、を含む。ジョブ受信部81は、通信I/F部112を制御し、PC200が送信するジョブを受信する。ジョブ受信部81は、PC200から依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報との組を受信する場合、依頼ジョブをHDD115に記憶する。また、ジョブ受信部81は、PC200から通常ジョブを受信する場合、通常ジョブをHDD115に記憶する。
関連付部83は、通信I/F部112がPC200から依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報との組を受信する場合、依頼ジョブと第1ユーザーとを関連付ける。具体的には、関連付部83は、HDD115に記憶された依頼ジョブを識別するためのジョブ識別情報と第1ユーザーのユーザー識別情報とを含むユーザーレコードを生成し、HDD115に記憶する。
ジョブ実行部85は、ハードウェア資源を制御してジョブを実行する。ハードウェア資源は、通信I/F部112、HDD115、ファクシミリ部116、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160を含む。ジョブは、例えば、コピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ、ファクシミリ送信ジョブ、データ送信ジョブを含む。なお、ジョブ実行部85が実行可能なジョブは、これらに限定されることなく、他のジョブを含んでもよい。コピージョブは、原稿読取部130に原稿を読み取らせるスキャン処理と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータの画像を画像形成部140に形成させるプリント処理とを含む。プリントジョブは、画像形成部140に、HDD115に記憶されたデータ、通信I/F部112が外部から受信するプリントデータの画像を用紙に形成させるプリント処理を含む。スキャンジョブは、原稿読取部130に原稿を読み取らせるスキャン処理と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データを出力する出力処理を含む。出力処理は、データをHDD115に記憶させるデータ記憶処理と、データを通信I/F部112に外部に送信するデータ送信処理を含む。ファクシミリ送信ジョブは、原稿読取部130に原稿を読み取らせるスキャン処理と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータをファクシミリ部116に送信させるファクシミリ送信処理とを含む。データ送信ジョブは、HDD115に記憶されたデータまたは原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータを、通信I/F部112を制御して他のコンピューターに送信するデータ送信処理を含む。
操作ユーザー特定部51は、MFP100を操作する操作ユーザーを特定する。例えば、ユーザーが操作パネル160を操作する場合、そのユーザーがユーザー識別情報を操作部163に入力する場合に操作部163に入力されたユーザー識別情報で識別されるユーザーを操作ユーザーとして特定する。また、MFP100がカードリーダーを備える場合、操作ユーザー特定部51は、カードリーダーがカードに記憶されたユーザー識別情報を読み取る場合、ユーザーがカードリーダーにカードに記憶されたユーザー識別情報を読み取らせる操作を受け付ける。操作ユーザー特定部51は、カードリーダーが読み取ったユーザー識別情報で識別されるユーザーを操作ユーザーとして特定する。カードリーダーは、磁気カードリーダーであってもよいし、NFC(Near field communication)規格で通信する無線通信装置であってもよい。操作ユーザー特定部51は、操作ユーザーを特定する場合、操作ユーザーのユーザー識別情報を設定部53に出力する。
設定部53は、操作ユーザー特定部51から操作ユーザーのユーザー識別情報が入力される場合、そのユーザー識別情報のユーザーによる指示が開始条件に設定されている依頼ジョブまたは通常ジョブがHDD115に記憶されているか否かを判断する。そのような依頼ジョブまたは通常ジョブがHDD115に記憶されている場合、設定部53は、その依頼ジョブまたは通常ジョブを実行可能な状態に設定する。具体的には、設定部53は、ユーザーによる指示を受け付けるための設定ボタンを表示部161に表示する。設定ボタンは、依頼ジョブまたは通常ジョブを実行するコマンドが割り当てられる。
図7は、ログイン画面の一例を示す図である。図7に示すログイン画面500は、第2ユーザーが操作部163を操作して、MFP100によりユーザーが特定される場合に表示部161に表示される。図7を参照して、ログイン画面400は、種々の処理を選択するための複数の選択ボタン503と設定ボタン501とを含む。設定ボタン501は、第2ユーザーが操作部163を操作してMFP100により第2ユーザーが特定される場合に表示される。したがって、HDD115に依頼ジョブが記憶されていない場合には、ログイン画面500に設定ボタン501は含まれない。設定ボタン501は、「作業依頼」の文字列と、「(××さん)」の文字列を含む。「(××さん)」の文字列は第1ユーザーのユーザー識別情報である。したがって、設定ボタン501を見る第2ユーザーは、設定ボタン501が、第1ユーザーにより依頼された作業を遂行するための依頼ジョブを実行可能な状態にするためのボタンであることを知ることができる。
図6に戻って、設定部53は、設定ボタン501を表示部161に表示するのに変えて、HDD115に記憶されている1以上のジョブを識別するためのジョブ識別情報を選択可能に表示部161に表示してもよい。この場合、HDD115に依頼ジョブが記憶されている場合、表示部161に依頼ジョブのジョブ識別情報が選択可能に表示される。設定部53は、ユーザーが依頼ジョブのジョブ識別情報を選択する場合、設定ボタンが指示された場合と同様にして、依頼ジョブを実行可能な状態に設定する。
設定部53は、実行可能に設定したジョブの設定値を変更する操作を受け付ける場合、ジョブの設定値を変更する。これにより、第2ユーザーは、依頼ジョブに誤って設定されている設定値を正しい値に変更することができ、また、設定されていない設定値を追加して設定することができる。
また、第2ユーザーによる指示が開始条件に設定されている依頼ジョブが実行されることなくHDD115に記憶されてから所定の時間が経過する場合がある。この場合に設定部53は、操作ユーザー特定部51から第2ユーザーのユーザー識別情報が入力される場合であっても、依頼ジョブを実行可能な状態に設定しない。具体的には、設定部53は、依頼ジョブの実行のユーザーによる指示を受け付けるための設定ボタン501を表示部161に表示しない。所定時間を経過しても依頼ジョブが実行されていない場合は、依頼ジョブの実行が不要となった確率が高く、不要となった依頼ジョブがHDD115に記憶された状態を解消するためである。不要なデータを削除することにより記憶資源を有効に利用することができる。
ジョブ制御部55に含まれるジョブ実行部85は、第2ユーザーが操作部163に入力する依頼ジョブの実行指示操作を受け付ける場合、依頼ジョブを実行する。また、ジョブ実行部85は、第1ユーザーが操作部163に入力する通常ジョブの実行指示操作を受け付ける場合、通常ジョブを実行する。
依頼者通知部57は、依頼ジョブが実行されることに応じて、依頼ジョブが実行されたことを第1ユーザーに通知する。第1ユーザーは、依頼ジョブのジョブ識別情報と関連付部83により関連付けられたユーザー識別情報で特定される。依頼者通知部57は、第1ユーザーに対して予め登録された方法で依頼ジョブが実行されたことを通知する。例えば、依頼者通知部57は、第2ユーザーにより依頼ジョブが実行されたことを示すメッセージを、第1ユーザーに対して予め登録された宛先に電子メールで送信する。
図8は、第1の実施の形態におけるジョブ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ制御処理は、PC200が備えるCPU201がROM202、HDD204またはCD−ROM209Aに記憶されたジョブ制御プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。
図8を参照して、PC200が備えるCPU201は、音声を受け付けたか否かを判断する。具体的には、CPU201は、マイクロフォン208が出力する音声信号を受け付ける場合、音声を受け付けたと判断する。CPU201は、マイクロフォン208から音声信号を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、音声信号を受け付けると(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、音声認識し、処理をステップS03に進める。ステップS01において受け付けられた音声信号で特定される音声を音声認識し、音声を文字で構成される情報に変換する。ステップS03においては、音声から変換された文字で構成される情報を文字情報に決定し、処理をステップS04に進める。
ステップS04においては、音声信号で特定される音声を発声したユーザーを特定し、処理をステップS05に進める。HDD204に記憶された声紋情報を用いて、音声信号で特定される音声を複数のユーザーの声紋それぞれと比較することによって、ユーザーを特定する。声紋情報は、予め登録された複数のユーザーそれぞれの声紋を示す情報である。ステップS05においては、CPU201は、音声情報を生成し、処理をステップS06に進める。具体的には、CPU201は、ステップS03で決定された文字情報とステップS04において特定されたユーザー識別情報とを含む音声情報を生成する。音声情報は、音声から変換された文字情報とその音声を発声したユーザーのユーザー識別情報とを含む情報である。
ステップS06においては、音声組をHDD115に記憶し、処理をステップS07に進める。具体的には、ステップS05において生成された音声情報と、ステップS01において音声が受け付けられた時刻を示す時刻情報とを含む音声組を生成し、音声組をHDD115に記憶する。音声組は、音声情報と音声が発声された時刻を示す時刻情報とを含む。
ステップS07においては、文字情報が許諾文字列を含むか否かを判断する。許諾文字列は、他人からの依頼を受ける場合に用いる語を含む文字列であり、予め定められている。具体的には、許諾文字列は、「了解」、「解る」「引き受け」等を含む。ステップS03において決定された文字情報が許諾文字列を含むならば処理をステップS08に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS08においては、ステップS04において特定されたユーザーを第2ユーザーに決定し、処理をステップS09に進める。第2ユーザーは、第1ユーザーからの作業の依頼を許諾するユーザーである。
ステップS09においては、ジョブ生成処理を実行し、処理をステップS10に進める。ジョブ生成処理の詳細は後述するが、HDD115に記憶された1以上の音声組に基づいてジョブを生成するとともに、第2ユーザーに作業を依頼した第1ユーザーを決定する処理である。ステップS10においては、依頼ジョブを生成し、処理をステップS11に進める。ジョブ生成処理を実行することにより生成されるジョブと、ステップS08において決定された第2ユーザーとに基づいて依頼ジョブを生成する。依頼ジョブは、依頼ジョブで定められる処理をMFP100に実行させる開始条件として、第2ユーザーによる操作を受け付けることが設定されたジョブである。具体的には、ステップS09において生成されたジョブに、開始条件としてステップS08において決定された第2ユーザーによる操作を受け付けることを設定することにより、依頼ジョブを生成する。次のステップS11においては、通信部205を制御して、依頼ジョブをMFP100に送信し、処理をステップS12に進める。ステップS12においては、依頼ジョブの存在を第2ユーザーに通知し、処理を終了する。具体的には、MFP100に実行可能な依頼ジョブが存在することを示すメッセージを含み、宛先アドレスに第2ユーザーの電子メールアドレスを設定した電子メールを生成し、通信部205にその電子メールを送信させる。
図9は、ジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ生成処理は、図8のステップS09で実行される処理である。ジョブ生成処理が実行される前のステップS06において、許諾文字列を含む文字情報を含む音声組がHDD115に記憶される。以下、許諾文字列を含む文字情報を含む音声組を処理対象組という。
図9を参照して、CPU201は、1つ前の時刻の音声組を読出す(ステップS21)。具体的には、HDD115に記憶されている複数の音声組のうちから処理対象組に含まれる時刻情報で示される時刻より前で最も近い時刻を示す時刻情報を含む音声組を読出す。次のステップS22においては、音声組に含まれる音声情報に含まれる文字情報を特定する。
そして、文字情報が依頼文字列を含むか否かを判断する(ステップS23)。依頼文字列は、他人に作業を依頼する場合に用いる語を含む。例えば、依頼文字列は、「お願い」、「しろ」、「して」等を含む。依頼文字列は予め定めておけばよい。文字情報が依頼文字列を含むならば処理をステップS24に進めるが、そうでなければステップS24をスキップして処理をステップS25に進める。ステップS24においては、依頼文字列を発声したユーザーを第1ユーザーに決定し、処理をステップS25に進める。ステップS21において読み出された音声組に含まれる音声情報に含まれるユーザー識別情報で特定されるユーザーを第1ユーザーに決定する。
ステップS25においては、文字情報がキーワードを含むか否かを判断する。文字情報がキーワードを含むならば処理をステップS26に進めるが、そうでなければステップS26をスキップして処理をステップS27に進める。ステップS26においては、文字情報に含まれるキーワードに対応する処理または設定値を特定し、処理をステップS27に進めす。ステップS27においては、ステップS24において特定された処理または設定値に基づいて、処理が決定されるか否かを判断する。処理が決定されるならば処理をステップS28に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。
ステップS28においては、ステップS27において決定された処理をMFP100に実行させるためのジョブを生成し、処理をステップS29に進める。ステップS29においては、ジョブが完成したか否かを判断する。ジョブが複数の処理を定める場合があり、複数の処理のすべてが定まる場合にジョブが完成されたと判断する。ジョブが完成したならば処理をジョブ制御処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。
図10は、ジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ実行処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111により実現される機能である。ジョブ実行プログラムはジョブ制御プログラムの一部である。図10を参照して、MFP100が備えるCPU111は、依頼ジョブを受信したか否かを判断する(ステップS31)。CPU111は、通信I/F部112を制御して、PC200から依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報とを受信したか否かを判断する。依頼ジョブを受信したならば処理をステップS32に進めるが、そうでなければ処理をステップS33に進める。ステップS32においては、HDD115に、依頼ジョブと依頼ジョブとともに受信される第1ユーザーのユーザー識別情報とを記憶し、処理をステップS33に進める。
ステップS33おいては、操作部163がユーザーにより入力される操作を受け付けたか否かを判断する。操作を受け付けたならば処理をステップS34に進めるが、そうでなければ処理をステップS31に戻す。ステップS34においては、操作部163を操作するユーザーを特定し、処理をステップS35に進める。ユーザーが操作部163にユーザー識別情報を入力する場合に操作部163に入力されたユーザー識別情報で識別されるユーザーを操作ユーザーとして特定する。また、ユーザーがカードリーダーにカードに記憶されたユーザー識別情報を読み取らせる操作を受け付け、カードリーダーが読み取ったユーザー識別情報で識別されるユーザーを操作ユーザーとして特定する。
ステップS35においては、特定されたユーザーに対応する依頼ジョブが存在するか否かを判断する。特定されたユーザーの指示が開始条件に設定されている依頼ジョブがHDD115に記憶されているか否かを判断する。依頼ジョブが存在するならば処理をステップS36に進めるが、そうでなければ処理を終了する。
ステップS36においては、依頼ジョブが受信されてからの経過時間が所定時間以内か否かを判断する。所定時間以内ならば処理をステップS37に進めるが、所定時間を経過していれば処理を終了する。依頼ジョブが受信されてから所定時間が経過した場合には依頼ジョブが不要となった確率が高い。このため、不要となった依頼ジョブが実行されないようにすることができる。
ステップS37においては実行指示処理を実行し、処理をステップS37に進める。実行指示処理の詳細は後述する。ステップS38においては、依頼ジョブが実行されたことを第1ユーザーに通知し、処理を終了する。ステップS35において特定された依頼ジョブとともにステップS32においてHDD115に記憶されたユーザー識別情報を用いて、第1ユーザーを特定する。例えば、第2ユーザーにより依頼ジョブが実行されたことを示すメッセージを含み、第1ユーザーの電子メールアドレスを宛先に含む電子メールを生成し、通信I/F部112を制御して電子メールを送信する。
図11は、実行指示処理の流れの一例を示すフローチャートである。実行指示処理は、図10のステップS36において実行される処理である。実行指示処理が実行される前の段階で依頼ジョブが決定されている。図11を参照して、CPU111は、表示部161に設定ボタンを表示し、処理をステップS42に進める。設定ボタンは、依頼ジョブを実行可能な状態に設定する操作を受け付けるためのボタンであり、依頼ジョブを実行可能な状態に設定するコマンドが関連付けられている。ステップS42においては、設定ボタンが指示されたか否かを判断する。設定ボタンが指示されるまで待機状態となり(ステップS42でNO)、設定ボタンが指示されたならば(ステップS42でYES)、処理をステップS43に進める。ステップS43においては、依頼ジョブの設定値を設定するための設定画面を表示し、処理をステップS44に進める。ステップS44においては、ユーザーにより入力される操作によって処理を分岐させる。ユーザーにより入力される操作が実行操作ならば処理をステップS45に進め、設定操作ならば処理をステップS46に進める。実行操作は、依頼ジョブの実行を指示するための操作である。設定操作は、依頼ジョブの設定値を設定するための操作である。ステップS46においては、設定操作に従って設定値を設定し、処理をステップS44に戻す。ステップS45においては、依頼ジョブを実行し、処理をジョブ実行処理に戻す。
<第1の変形例>
依頼ジョブ生成部265は、許諾文字列を含む文字情報を含む音声情報と組になる時刻情報で示される時刻よりも前の時刻を示す時刻情報と組になる音声情報に含まれる文字情報を、依頼ジョブを生成するために用いる文字情報に決定する。この場合、依頼ジョブ生成部265は、第2ユーザーの名前を含む文字情報を、依頼ジョブを生成するために用いる文字情報のうち時刻情報で示される時刻が最も前の文字情報とするようにしてもよい。ユーザーそれぞれの呼び名を予め登録しておけばよい。第1ユーザーが第2ユーザーに作業を依頼する場合、第2ユーザーの名前を発声した後に作業を依頼する場合が多い。このため、依頼ジョブを生成するために用いる文字情報を時刻情報に基づいて絞り込むことができる。そのため、処理対象とする文字情報の数をできるだけ少なくすることができ、CPU201の負荷を低減することができる。
なお、依頼ジョブ生成部265は、第2ユーザーの名前を含む文字情報に対応する時刻から許諾文字列を含む文字情報に対応する時刻までの間の時刻に対応する複数の文字情報のみに基づいて依頼ジョブを生成することができない場合がある。この場合には、依頼ジョブ生成部265は、第2ユーザーの呼び名を含む文字情報を含む音声情報と組になる時刻情報で示される時刻よりも前の時刻を示す時刻情報と組になる音声情報に含まれる文字情報を用いて依頼ジョブを生成する。
図12は、第1の変形例におけるジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1の変形例におけるジョブ生成処理が図9に示したジョブ生成処理と異なる点は、ステップS27およびステップS29が、ステップS27AおよびステップS29Aに変更された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
図12を参照して、CPU111は、ステップS27Aにおいて、処理が決定されるか否かを判断する。処理が決定されるならば処理をステップS28に進めるが、そうでなければステップS28をスキップして処理をステップS29Aに進める。ステップS28においては、ステップS27において決定された処理をMFP100に実行させるためのジョブを生成し、処理をステップS29Aに進める。ステップS29Aにおいては、文字情報に第2ユーザーの呼び名が含まれる否かを判断する。文字情報に第2ユーザーの呼び名が含まれるならば処理をジョブ制御処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。
第1の変形例においては、PC200は、第2ユーザーの呼び名が発声されてから、第2ユーザーが許諾文字列を発声するまでの音声に基づいて、依頼ジョブを生成する。このため、PC200が備えるCPU201が処理対象とする音声を絞り込むことができるので、CPU201の負荷をできるだけ小さくすることができる。
<第2の変形例>
図13は、第2の変形例におけるPC200が備えるCPU201の機能の一例を示すブロック図である。図13に示した機能が図4に示した機能と異なる点は、ジョブ生成部257がジョブ生成部257Aに変更された点である。ジョブ生成部257Aは、ジョブ生成部257が有する機能に通常ジョブ生成部267が追加された点である。その他の機能は図4に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
通常ジョブ生成部267は、依頼ジョブ生成部265において処理決定部261からジョブが入力されかつ依頼ジョブを生成しない場合、依頼ジョブ生成部265に通常生成指示を出力する。通常ジョブ生成部267は、処理決定部261からジョブが入力され、依頼ジョブ生成部265から通常生成指示が入力される場合、処理決定部261から入力されるジョブと1以上の音声組とに基づいて通常ジョブを生成する。通常ジョブは、依頼ジョブ以外のジョブである。
通常ジョブ生成部267は、指示文字列を含む文字情報と音声情報により関連付けられたユーザー識別情報のユーザーを指示ユーザーに決定する。指示文字列は、処理の内容を指示する語であり。例えば、「したい。」、「する。」等である。また、通常ジョブ生成部267は、キーワードの数が最大となるユーザー識別情報で特定されるユーザーを指示ユーザーに決定してもよい。この場合、処理決定部261がジョブを生成する際に用いた複数のキーワードをそれぞれ含む複数の文字情報を用いて、ユーザー識別情報ごとにそれに対応するキーワードを集計し、ユーザー識別情報に対するキーワードの数を求めるようにすればよい。通常ジョブ生成部267は、処理決定部261から入力されるジョブに、MFP100がジョブにより定められた処理を実行するための開始条件として指示ユーザーによる指示を設定することにより、通常ジョブを生成する。通常ジョブ生成部267は、通常ジョブをジョブ送信部259に出力する。これにより、ジョブ送信部259により通常ジョブがMFP100に送信される。MFP100においては、PC200から通常ジョブを受信すると通常ジョブをHDD115に記憶し、指示ユーザーが操作部163を操作すると通常ジョブを実行可能な状態に設定する。
図14は、第2の変形例におけるジョブ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2の変形例におけるジョブ制御処理は、PC200が備えるCPU201がROM202、HDD204またはCD−ROM209Aに記憶されたジョブ制御プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図14を参照して、第2の変形例におけるジョブ制御処理が図8に示したジョブ制御処理と異なる点は、ステップS07でNOの場合にステップS51〜ステップS56が追加された点である。その他の処理は、図8に示したジョブ制御処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。PC200が備えるCPU201は、ステップS07において、文字情報が許諾文字列を含まないと判断する場合、処理をステップS51に進める。
ステップS51においては、文字情報が指示文字列を含むか否かを判断する。文字情報が指示文字列を含むならば処理をステップS52に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS52においては、指示文字列を発声したユーザーを指示ユーザーに決定し、処理をステップS53に進める。ステップS04において特定されたユーザーを指示ユーザーに決定する。
ステップS53においては、第2の変形例におけるジョブ生成処理を実行し、処理をステップS54に進める。第2の変形例におけるジョブ生成処理の詳細は後述するが、ジョブを生成する処理である。
ステップS54においては、通常ジョブを生成し、処理をステップS55に進める。通常ジョブは、通常ジョブで定められる処理をMFP100に実行させる開始条件として、指示ユーザーによる操作を受け付けることが設定されたジョブである。具体的には、ステップS53において生成されたジョブを、開始条件としてステップS52において決定された指示ユーザーによる操作を受け付けることを設定することにより、通常ジョブを生成する。次のステップS55においては、通信部205を制御して、通常ジョブをMFP100に送信し、処理をステップS56に進める。ステップS56においては、通常ジョブの存在を指示ユーザーに通知し、処理を終了する。具体的には、MFP100に実行可能な通常ジョブが存在することを示すメッセージを含み、宛先アドレスに指示ユーザーの電子メールアドレスを設定した電子メールを生成し、通信部205にその電子メールを送信させる。
図15は、第2の変形例におけるジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15に示す第2の変形例におけるジョブ生成処理が図9に示したジョブ生成処理と異なる点は、ステップS23およびステップS24が削除された点である。その他の処理は図9に示したジョブ生成処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
図16は、第2の変形例におけるジョブ実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2の変形例におけるジョブ実行処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたジョブ実行プログラムを実行することにより、CPU111により実現される機能である。ジョブ実行プログラムはジョブ制御プログラムの一部である。図16を参照して、第2の変形例におけるジョブ実行処理が、図10に示したジョブ実行処理と異なる点は、ステップS32とステップS33との間にステップS61およびステップS62が追加された点、ステップS35でNOの場合にステップS63〜ステップS65が追加された点である。その他の処理は、図10に示したジョブ実行処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
MFP100が備えるCPU111は、ステップS61において、通常ジョブを受信したか否かを判断する。CPU111は、通信I/F部112を制御して、PC200から通常ジョブを受信したか否かを判断する。通常ジョブを受信したならば処理をステップS62に進めるが、そうでなければ処理をステップS33に進める。ステップS62においては、HDD115に、通常ジョブを記憶し、処理をステップS33に進める。
CPU111は、ステップS35において、依頼ジョブが存在しないと判断する場合、処理をステップS63に進める。ステップS63においては、ステップS34において特定されたユーザーに対応する通常ジョブが存在するか否かを判断する。特定されたユーザーの指示が開始条件に設定されている通常ジョブがHDD115に記憶されているか否かを判断する。通常ジョブが存在するならば処理をステップS64に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS64においては通常ジョブが受信されてからの経過時間が所定時間以内か否かを判断する。所定時間以内ならば処理をステップS65に進めるが、そうでなければ処理を終了する。通常ジョブが受信されてから所定時間が経過した場合には通常ジョブが不要となった確率が高い。このため、不要となった通常ジョブが実行されないようにすることができる。ステップS65においては、図11に示した実行指示処理を実行し、処理を終了する。実行指示処理が実行される場合に通常ジョブが処理対象にされ、通常ジョブが実行される。
以上説明したように第1の実施の形態における情報処理システム1において、PC200は、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から変換された文字情報に基づいて、依頼ジョブまたは通常ジョブを生成する。このため、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から変換された文字情報に基づいて、依頼ジョブまたは通常が生成される。このように、2以上のユーザーの会話から依頼ジョブまたは通常ジョブが生成されるので、依頼ジョブまたは通常ジョブを生成するための操作を簡略にすることができる。
また、PC200は、第1ユーザーが特定される音声から変換された文字情報に基づいて依頼ジョブを生成するので、第1ユーザーがMFP100に実行させる依頼ジョブを決定することができる。
また、PC200は、MFP100が実行するための開始条件に第2ユーザーによる指示が設定された依頼ジョブを生成するので、第1ユーザーが第2ユーザーに作業を依頼する会話から依頼ジョブを生成することができる。
また、PC200は、第2ユーザーが特定される音声から変換された文字情報が許諾文字列を含む場合などの所定の内容を示さない場合、依頼ジョブを生成しないので、第1ユーザーによる依頼を第2ユーザーが受けない場合にジョブを生成しないようにすることができる。
また、MFP100は、PC200から受信される依頼ジョブを第1ユーザーと関連付けるので、依頼ジョブを別のジョブと区別することができる。
また、MFP100は、依頼ジョブが実行される場合、第1ユーザーに依頼ジョブが実行されたことを通知するので、第1ユーザーは第2ユーザーが依頼された作業を実行したことを知ることができる。
また、MFP100は、操作部163により受け付けられた操作が第2ユーザーにより入力されたことが特定されることに応じて、依頼ジョブを実行可能な状態に設定するので、第2ユーザーは依頼ジョブを実行するために特別な操作をMFP100に入力する必要がない。このため、第2ユーザーの操作を簡略にすることができる。
また、PC200は、依頼ジョブの存在を第2ユーザーに通知するので、第2ユーザーは依頼ジョブの存在を知ることができる。
また、MFP100は、操作部163により受け付けられた操作が、ログイン画面400に含まれる設定ボタン501を指示する操作であってかつ第2ユーザーにより入力されたことが特定されることに応じて、依頼ジョブを実行可能な状態に設定する。このため、第2ユーザーは依頼ジョブを実行するためにログイン画面400に含まれる設定ボタン501を指示すれば、依頼ジョブを実行することができる。依頼ジョブを選択する操作が不要である。
また、PC200は、依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過する場合、依頼ジョブを実行可能な状態に設定しないので、不要になった依頼ジョブが実行されないようにすることができる。
また、第2の変形例におけるPC200は、MFP100が実行するための開始条件に指示ユーザーとして第1ユーザーによる指示が設定された通常ジョブを生成するので、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話から通常ジョブを生成することができる。
また、PC200は、MFP100が実行可能な処理にキーワードを関連付けたキーワードテーブルを用いて、第1ユーザーが特定される音声から変換された文字情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。このため、第1ユーザーが特定される音声から変換された文字情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定するので、第1ユーザーが第2ユーザーに作業を依頼する会話から処理を決定することができる。
<第2の実施の形態>
図17は、本発明の第2の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要を示す図である。図17を参照して、第2の実施の形態における情報処理システム1は、MFP100と、PC200と、スマートスピーカー250と、を含む。第2の実施の形態におけるMFP100は、第1の実施の形態におけるMFP100と同様に画像処理装置として機能するとともに、情報処理装置として機能する。
スマートスピーカー250は、マイクロフォンと、スピーカーと、無線LANインターフェースと、を備えている。スマートスピーカー250は、スピーカーから音を発生する出力デバイスとして機能するとともに、マイクロフォンで集音した音声を受け付ける入力デバイスとして機能する。アクセスポイント(AP)9は、無線通信機能を有する中継装置であり、ネットワーク3に接続される。スマートスピーカー250は、AP9と通信することによりネットワーク3に接続される。このため、スマートスピーカー250は、MFP100、PC200と通信可能である。
ゲートウェイ(G/W)装置7は、ネットワーク3に接続されるとともに、インターネット5に接続される。ゲートウェイ装置7は、ネットワーク3とインターネット5とを中継する。クラウドサーバー300は、インターネット5に接続される。このため、MFP100、PC200およびスマートスピーカー250それぞれは、ゲートウェイ装置7を介して、クラウドサーバー300と通信可能である。
クラウドサーバー300は、スマートスピーカー250のAI(Artificial Intelligence)アシスタントとして機能する。スマートスピーカー250には、クラウドサーバー300が備えるAIアシスタントが予め登録されている。スマートスピーカー250は、マイクロフォンで集音した音声を電子データである音声データに変換し、クラウドサーバー300に送信する。また、スマートスピーカー250は、クラウドサーバー300から送信される電子データを音声に変換し、音声をスピーカーから出力する。
クラウドサーバー300は、スマートスピーカー250をユーザーインターフェースとして用い、スマートスピーカー250で集音されたユーザーの音声を音声認識し、文字情報に変換する。
また、クラウドサーバー300は、ユーザー識別機能を有する。クラウドサーバー300は、スマートスピーカー250と関連付けて、スマートスピーカー250を操作するユーザーの声紋が予め登録されている。クラウドサーバー300は、スマートスピーカー250で集音された音声を、登録されたユーザーの声紋と比較して、音声からユーザーを識別する。このように、クラウドサーバー300は、スマートスピーカー250で集音された音声に基づいて、その音声を発声したユーザーを識別する。
さらに、クラウドサーバー300には、MFP100を制御するアプリケーションプログラムがインストールされており、ユーザーの音声を変換した文字情報とその音声を発声したユーザーのユーザー識別情報とを含む音声情報を、MFP100に送信する。
なお、クラウドサーバー300が有するAIアシスタントおよび、クラウドサーバー300に登録されるアプリケーションプログラムの動作は、上述した動作に限定されるものではなく、他の動作をするようにしてもよい。
図18は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図18に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶されたジョブ制御プログラムを実行することにより、CPU111に実現される機能である。図18を参照して、図6に示した機能と異なる点は、音声情報取得部71、ジョブ生成部73および操作者通知部59が追加された点、ジョブ受信部81がジョブ受付部81Aに変更された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
音声情報取得部71は、クラウドサーバー300から音声情報を取得する。具体的には、音声情報取得部71は、通信I/F部112を制御して、通信I/F部112がクラウドサーバー300から受信する音声情報を取得する。音声情報取得部71は、音声情報をジョブ生成部73Aに出力する。
ジョブ生成部73は、第1の実施の形態におけるPC200が備えるCPU201が有するジョブ生成部257と同様の機能を有する。すなわち、クラウドサーバー300から受信する複数の音声情報に基づいて、依頼ジョブを生成するとともに、第1ユーザーを決定する。ジョブ生成部73は、依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報とを、ジョブ制御部55に出力する。ジョブ制御部55のジョブ受付部81Aは、ジョブ生成部73が出力する依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報とを受け付ける。
操作者通知部59は、第1の実施の形態におけるPC200が備えるCPU201が有する操作者通知部281と同様の機能を有する。すなわち、操作者通知部59は、依頼ジョブと第1ユーザーのユーザー識別情報との組がMFP100に送信される場合、第2ユーザーに依頼ジョブがMFP100で実行可能なことを通知する。
第2の実施の形態における情報処理システム1においては、第1の実施の形態における情報処理システム1のPC200の機能の一部をクラウドサーバー300が有し、PC200の機能の他の一部をMFP100が有する。このため、PC200を用いる必要がないので、システムを簡略にすることができる。
なお、クラウドサーバー300の機能を、スマートスピーカー250が有するようにしてもよい。すなわち、スマートスピーカー250が、音声認識および音声認証機能を有する場合には、MFP100は、スマートスピーカー250から音声情報を取得することができる。この場合には、クラウドサーバー300が不要なので、システム構成を簡略にすることができる。
<第3の変形例>
図19は、第3の変形例におけるMFP100が備えるCPU111の機能の一例を示すブロック図である。図19に示した機能が図18に示した機能と異なる点は、ジョブ生成部73がジョブ生成部73Aに変更された点である。ジョブ生成部73Aは、ジョブ生成部73が有する機能に通常ジョブ生成部267が追加された点である。その他の機能は図18に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
通常ジョブ生成部267は、図13に示した第2の変形例におけるPC200が備えるCPU201が有する機能の1つである通常ジョブ生成部267と同様の機能を有する。従ってここでは説明を繰り返さない。
<第4の変形例>
第2の実施の形態におけるMFP100がマイクロフォンを備えるようにしてもよい。この場合、MFP100が備えるCPU111は、図13に示した第2の変形例におけるPC200が備えるCPU201の機能のうち音声受付部251、音声認識部253、ユーザー特定部255を有する。これにより、スマートスピーカー250、クラウドサーバー300が不要となるので、システム構成を簡略にすることができる。
<第5の変形例>
第2の実施の形態においては、クラウドサーバー300からMFP100に、ユーザーの音声を変換した文字情報とその音声を発声したユーザーのユーザー識別情報とを含む音声情報を送信するようにした。第5の変形例においては、音声情報を、ユーザーの音声とその音声を発声したユーザーのユーザー識別情報とを含む。この場合、スマートスピーカー250から音声情報がMFP100に直接送信されてもよいし、クラウドサーバー300を経由して音声情報がMFP100に送信されてもよい。この場合、MFP100が備えるCPU111は、図13に示した第2の変形例におけるPC200が備えるCPU201の機能のうち音声認識部253を有する。
以上説明したように第2の実施の形態における情報処理システム1において、MFP100は、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から変換された文字情報に基づいて、依頼ジョブまたは通常ジョブを生成する。このため、第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から変換された文字情報に基づいて、依頼ジョブまたは通常が生成されるので、2以上のユーザーの会話から依頼ジョブまたは通常ジョブが生成される。したがって、依頼ジョブまたは通常ジョブを生成するための操作を簡略にすることができる。
また、MFP100は、第1ユーザーが特定される音声から変換された文字情報に基づいて依頼ジョブを生成するので、第1ユーザーがMFP100に実行させる依頼ジョブを決定することができる。
また、MFP100は、MFP100が実行するための開始条件に第2ユーザーによる指示が設定された依頼ジョブを生成するので、第1ユーザーが第2ユーザーに作業を依頼する会話から依頼ジョブを生成することができる。
また、MFP100は、第2ユーザーが特定される音声から変換された文字情報が所定の内容を示さない場合、依頼ジョブを生成しないので、第1ユーザーによる依頼を第2ユーザーが受けない場合にジョブを生成しないようにすることができる。
また、MFP100は、依頼ジョブを第1ユーザーと関連付けるので、依頼ジョブを別のジョブと区別することができる。
また、MFP100は、依頼ジョブが実行される場合、第1ユーザーに依頼ジョブが実行されたことを通知するので、第1ユーザーは第2ユーザーが依頼された作業を実行したことを知ることができる。
また、MFP100は、操作部163により受け付けられた操作が第2ユーザーにより入力されたことが特定されることに応じて、依頼ジョブを実行可能な状態に設定するので、第2ユーザーは依頼ジョブを実行するために特別な操作をMFP100に入力する必要がない。このため、第2ユーザーの操作を簡略にすることができる。
また、MFP100は、依頼ジョブの存在を第2ユーザーに通知するので、第2ユーザーは依頼ジョブの存在を知ることができる。
また、MFP100は、操作部163により受け付けられた操作が、ログイン画面400に含まれる設定ボタン501を指示する操作であってかつ第2ユーザーにより入力されたことが特定されることに応じて、依頼ジョブを実行可能な状態に設定する。このため、第2ユーザーは依頼ジョブを実行するためにログイン画面400に含まれる設定ボタン501を指示すれば、依頼ジョブを実行することができる。したがって、依頼ジョブを選択する操作が不要である。
また、MFP100は、依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過する場合、依頼ジョブを実行可能な状態に設定しないので、不要になった依頼ジョブが実行されないようにすることができる。
また、第3の変形例におけるMFP100は、MFP100が実行するための開始条件に第1ユーザーによる指示が設定された通常ジョブを生成するので、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話から通常ジョブを生成することができる。
また、MFP100は、MFP100が実行可能な処理にキーワードを関連付けたキーワードテーブルを用いて、第1ユーザーが特定される音声から変換された文字情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定する。このため、第1ユーザーが特定される音声から変換された文字情報に含まれるキーワードに関連付けられた処理を決定するので、第1ユーザーと第2ユーザーとの会話から処理を決定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理システム、3 ネットワーク、5 インターネット、7 ゲートウェイ装置、100 MFP、200 PC、250 スマートスピーカー、300 クラウドサーバー、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、201 CPU、202 ROM,203 RAM、204 HDD、205 通信部、206 表示部、207 操作部、208 マイクロフォン、209 外部記憶装置、209A CD−ROM、51 操作ユーザー特定部、53 設定部、55 ジョブ制御部、57 依頼者通知部、59 操作者通知部、71 音声情報取得部、73,73A ジョブ生成部、81,81A ジョブ受付部、83 関連付部、85 ジョブ実行部、250 スマートスピーカー、251 音声受付部、253 音声認識部、255 ユーザー特定部、257,257A ジョブ生成部、259 ジョブ送信部、261 処理決定部、263 キーワード抽出部、265 依頼ジョブ生成部、267 通常ジョブ生成部、281 操作者通知部。

Claims (33)

  1. 音声を収集する音声収集装置と、
    ジョブを生成可能な情報処理装置と、を備え、
    前記音声収集装置および前記情報処理装置のいずれかは、
    発声したユーザーを特定するユーザー特定手段を備え、
    前記情報処理装置は、前記ユーザー特定手段により第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に基づいて、前記第1ユーザーが前記第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを前記ジョブとして生成するジョブ生成手段を備えた、情報処理システム。
  2. 前記ジョブ生成手段は、前記第2ユーザーが特定される音声から得られた前記情報が許諾の内容を示す場合、前記依頼ジョブを生成する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記ジョブ生成手段は、前記第2ユーザーが前記依頼ジョブを実行させることが可能に設定する、請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記ジョブ生成手段は、前記第1ユーザーが特定される音声から得られた前記情報に基づいて前記依頼ジョブを生成する、請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記ジョブ生成手段は、前記第2ユーザーが特定される音声から得られた前記情報が許諾の内容を示さない場合、前記依頼ジョブと異なる通常ジョブを前記ジョブとして生成する、請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、前記依頼ジョブが実行される場合、前記第1ユーザーに前記依頼ジョブが実行されたことを通知する依頼者通知手段を、さらに備えた請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理装置は、前記依頼ジョブを前記第2ユーザーに通知する操作者通知手段をさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理システム。
  8. 前記ユーザー特定手段は、予め登録されたユーザーの声紋を用いて、発声したユーザーを特定する、請求項1〜7のいずれかに記載の情報処理システム。
  9. 前記ジョブを実行する画像処理装置をさらに備え、
    前記ジョブ生成手段は、前記画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られる前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理システム。
  10. 前記画像処理装置は、前記依頼ジョブが生成された後、前記依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過する場合、前記依頼ジョブを実行しない、請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理装置は、前記ジョブを実行する画像処理装置であり、
    前記ジョブ生成手段は、前記情報処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られる前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理システム。
  12. 前記情報処理装置は、前記依頼ジョブが生成された後、前記依頼ジョブが実行されることなく所定の時間が経過する場合、前記依頼ジョブを実行しない、請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 発声したユーザーを識別するためのユーザー識別情報と音声から得られた情報とを関連付けた音声情報を取得する音声情報取得手段と、
    取得された前記音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた前記情報に基づいて、前記第1ユーザーが前記第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを生成するジョブ生成手段と、を備えた情報処理装置。
  14. 前記ジョブ生成手段は、前記音声情報により前記第2ユーザーに関連付けられた前記情報が許諾の内容を示す場合、前記依頼ジョブを生成する、請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記ジョブ生成手段は、前記第2ユーザーが前記依頼ジョブを実行させることが可能に設定する、請求項13または14に記載の情報処理装置。
  16. 前記ジョブ生成手段は、前記音声情報により前記第1ユーザーに関連付けられた前記情報に基づいて前記依頼ジョブを生成する、請求項13〜15のいずれかに記載の情報処理装置。
  17. 前記ジョブ生成手段は、前記音声情報により前記第2ユーザーに関連付けられた前記情報が許諾の内容を示さない場合、前記依頼ジョブと異なる通常ジョブを生成する、請求項13〜16のいずれかに記載の情報処理装置。
  18. 前記ジョブ生成手段は、前記依頼ジョブを実行する画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記音声情報により前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項13〜17のいずれかに記載の情報処理装置。
  19. 前記情報処理装置は、前記依頼ジョブを実行する画像処理装置であり、
    前記ジョブ生成手段は、自装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記音声情報により前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項13〜17のいずれかに記載の情報処理装置。
  20. 情報処理システムで実行されるジョブ制御方法であって、
    前記情報処理システムは、
    音声を収集する音声収集装置と、
    ジョブを生成可能な情報処理装置と、を備え、
    前記音声収集装置および前記情報処理装置のいずれかに、
    発声したユーザーを特定するユーザー特定ステップを実行させ、
    前記情報処理装置に、
    前記ユーザー特定ステップにおいて第1ユーザーおよび第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた情報に基づいて、前記第1ユーザーが前記第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを前記ジョブとして生成するジョブ生成ステップを実行させる、ジョブ制御方法。
  21. 前記ジョブ生成ステップは、前記第2ユーザーが特定される音声から得られた前記情報が許諾の内容を示す場合、前記依頼ジョブを生成するステップを含む、請求項20に記載のジョブ制御方法。
  22. 前記ジョブ生成ステップは、前記第2ユーザーが前記依頼ジョブを実行させることが可能に設定する、請求項20または21に記載のジョブ制御方法。
  23. 前記ジョブ生成ステップは、前記第1ユーザーが特定される音声から得られた前記情報に基づいて前記依頼ジョブを生成する、請求項20〜22のいずれかに記載のジョブ制御方法。
  24. 前記ジョブ生成ステップは、前記第2ユーザーが特定される音声から得られた前記情報が許諾の内容を示さない場合、前記依頼ジョブと異なる通常ジョブを前記ジョブとして生成する、請求項20〜23のいずれかに記載のジョブ制御方法。
  25. 前記情報処理システムは、前記ジョブを実行する画像処理装置をさらに備え、
    前記ジョブ生成ステップは、前記画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項20〜24のいずれかに記載のジョブ制御方法。
  26. 前記情報処理装置は、前記ジョブを実行する画像処理装置であり、
    前記ジョブ生成ステップは、前記情報処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーがそれぞれ特定される音声から得られた前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項20〜24のいずれかに記載のジョブ制御方法。
  27. 情報処理装置を制御するコンピューターで実行されるジョブ制御プログラムであって、
    発声したユーザーを識別するためのユーザー識別情報と音声から得られた情報とを関連付けた音声情報を取得する音声情報取得ステップと、
    取得された前記音声情報により第1ユーザーおよび第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた前記情報に基づいて、前記第1ユーザーが前記第2ユーザーに実行を依頼した依頼ジョブを生成するジョブ生成ステップと、を前記コンピューターに実行させるジョブ制御プログラム。
  28. 前記ジョブ生成ステップは、前記音声情報により前記第2ユーザーに関連付けられた前記情報が許諾の内容を示す場合、前記依頼ジョブを生成するステップを含む、請求項27に記載のジョブ制御プログラム。
  29. 前記ジョブ生成ステップは、前記第2ユーザーが前記依頼ジョブを実行させることが可能に設定する、請求項27または28に記載のジョブ制御プログラム。
  30. 前記ジョブ生成ステップは、前記音声情報により前記第1ユーザーに関連付けられた前記情報に基づいて前記依頼ジョブを生成する、請求項27〜29のいずれかに記載のジョブ制御プログラム。
  31. 前記ジョブ生成ステップは、前記音声情報により前記第2ユーザーに関連付けられた前記情報が許諾の内容を示さない場合、前記依頼ジョブと異なる通常ジョブを生成するステップを含む、請求項27〜30のいずれかに記載のジョブ制御プログラム。
  32. 前記ジョブ生成ステップは、前記依頼ジョブを実行する画像処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記音声情報により前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項27〜31のいずれかに記載のジョブ制御プログラム。
  33. 前記情報処理装置は、前記依頼ジョブを実行する画像処理装置であり、
    前記ジョブ生成ステップは、前記情報処理装置が実行可能な処理にキーワードを関連付けた処理関連情報を用いて、前記音声情報により前記第1ユーザーおよび前記第2ユーザーにそれぞれ関連付けられた前記情報に含まれる前記キーワードに関連付けられた前記処理を決定する、請求項27〜31のいずれかに記載のジョブ制御プログラム。
JP2018211757A 2018-11-09 2018-11-09 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム Active JP7314499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211757A JP7314499B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム
US16/654,409 US20200153983A1 (en) 2018-11-09 2019-10-16 Information processing system, information processing apparatus, job control method, and job control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211757A JP7314499B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077344A true JP2020077344A (ja) 2020-05-21
JP7314499B2 JP7314499B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=70550040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211757A Active JP7314499B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200153983A1 (ja)
JP (1) JP7314499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112272279B (zh) * 2020-10-23 2023-04-28 岭东核电有限公司 作业信息展示方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283403A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体
JP2003196050A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Konica Corp 親展印刷方法および親展印刷システムならびにプリンタドライバ
JP2005288573A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 移動ロボット
JP2006163758A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 印刷システム
JP2013084179A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013086415A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013156952A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム、情報処理装置、及び、印刷装置
JP2014146940A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Konica Minolta Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理端末及びプログラム
JP2016173772A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 端末装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2017026661A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 コマンド管理装置および画像形成装置
JP2018086830A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理システム、情報処理プログラム及び印刷処理プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283403A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び記憶媒体
JP2003196050A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Konica Corp 親展印刷方法および親展印刷システムならびにプリンタドライバ
JP2005288573A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 移動ロボット
JP2006163758A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 印刷システム
JP2013084179A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013086415A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013156952A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム、情報処理装置、及び、印刷装置
JP2014146940A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Konica Minolta Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理端末及びプログラム
JP2016173772A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 端末装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP2017026661A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 コマンド管理装置および画像形成装置
JP2018086830A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理システム、情報処理プログラム及び印刷処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314499B2 (ja) 2023-07-26
US20200153983A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146479B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム
US11140284B2 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP7173761B2 (ja) 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP4854704B2 (ja) データ処理装置、音声変換方法および音声変換プログラム
JP2009194577A (ja) 画像形成装置、音声案内方法及び音声案内プログラム
JP2019215485A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
US20230254421A1 (en) Image processing system, setting control method, image processing apparatus, and storage medium
US20060294182A1 (en) Service providing system, and client, server, and program for the same
JP2020155030A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11423903B2 (en) Information processing system and information processing method
JP7314499B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ジョブ制御方法およびジョブ制御プログラム
JP7139937B2 (ja) 音声処理システム、ジョブ生成装置、ジョブ生成方法およびジョブ生成プログラム
JP7205308B2 (ja) ジョブ生成装置、画像処理装置、ジョブ生成方法およびジョブ生成プログラム
US11647129B2 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP2012198826A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP6515661B2 (ja) 通信プログラム
JP7361509B2 (ja) 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
JP7375427B2 (ja) 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置
JP6992332B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP2020181044A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2021057697A (ja) 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置
JP2021033861A (ja) サーバー、装置制御方法および装置制御プログラム
US20240064244A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150