JP2023000588A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023000588A
JP2023000588A JP2021101511A JP2021101511A JP2023000588A JP 2023000588 A JP2023000588 A JP 2023000588A JP 2021101511 A JP2021101511 A JP 2021101511A JP 2021101511 A JP2021101511 A JP 2021101511A JP 2023000588 A JP2023000588 A JP 2023000588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
information
designation
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101511A
Other languages
English (en)
Inventor
弘一 佐藤
Koichi Sato
潔 安川
Kiyoshi Yasukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021101511A priority Critical patent/JP2023000588A/ja
Priority to US17/521,818 priority patent/US11656819B2/en
Publication of JP2023000588A publication Critical patent/JP2023000588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが発話音声で文書の印刷要求を行う場合であっても、文書の特定の要素を印刷可能にする。【解決手段】プロセッサを備え、プロセッサは、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付け、文書の特定の要素を含む部分が印刷されるように制御することを特徴とする情報処理装置。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、音声制御デバイスにより受け付けた音声指示が出力装置の設定に関する指示である場合、表示装置に出力装置の設定に関する画面を表示させる、音声制御システムが記載されている。
特開2019-96295号公報
ユーザは、発話音声で文書の印刷要求を行う場合、文書のどの部分がどの要素を含むかを事前に知ることができない。従って、ユーザは、文書の特定の要素を含む部分を指定することができないので、文書の特定の要素を印刷することができない。
本発明の目的は、ユーザが発話音声で文書の印刷要求を行う場合であっても、文書の特定の要素を印刷可能にすることにある。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、当該文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付け、前記文書の前記特定の要素を含む部分が印刷されるように制御することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、ユーザの発話音声に基づく前記文書の指定を受け付け、前記複数の要素の各要素の内容を示す応答音声が出力されるように制御した後に、前記特定の要素の指定を含む前記印刷要求を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記文書の前記各要素を含む部分に関する情報を示す前記応答音声が出力されるように制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記文書の前記各要素を含む部分に関する情報は、当該文書の当該各要素を含む部分の大きさの情報であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、階層構造における特定の階層に対応する前記複数の要素の前記各要素の内容を示す前記応答音声が出力されるように制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記特定の階層を、前記文書の前記各要素を含む部分の大きさに基づいて決定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、前記各要素を要約することにより、当該各要素の内容を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記文書の部分は、当該文書のページであり、前記プロセッサは、前記文書の前記特定の要素を含むページが印刷されるように制御する際に、当該特定の要素が再配置された新たなページが印刷されるように制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、前記新たなページが空白を含む場合に、当該空白に前記特定の要素以外の要素を配置することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記プロセッサは、前記特定の要素の少なくとも一部が縮小されて再配置された前記新たなページが印刷されるように制御することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記特定の要素の少なくとも一部は、当該特定の要素の縮小されないように指定された一部を除いた残りの一部であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求を受け付け、前記文書の複数の部分のうち、当該文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御し、ユーザの発話音声に基づく指定であって、前記複数の部分のうちの特定の部分の指定を受け付け、前記文書の前記特定の部分が印刷されるように制御することを特徴とする情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、コンピュータに、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、当該文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付ける機能と、前記文書の前記特定の要素を含む部分が印刷されるように制御する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求を受け付ける機能と、前記文書の複数の部分のうち、当該文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御する機能と、ユーザの発話音声に基づく指定であって、前記複数の部分のうちの特定の部分の指定を受け付ける機能と、前記文書の前記特定の部分が印刷されるように制御する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、ユーザが発話音声で文書の印刷要求を行う場合であっても、文書の特定の要素を印刷することが可能となる。
請求項2の発明によれば、ユーザが文書を構成する要素の内容を知らなくても文書の特定の要素を指定して印刷要求を行うことが可能となる。
請求項3の発明によれば、文書の各要素を含む部分に関する情報をユーザに知らせることができる。
請求項4の発明によれば、文書の各要素を含む部分の大きさをユーザに知らせることができる。
請求項5の発明によれば、階層構造における各階層に対して複数の要素が考えられる場合に、特定の階層に対する複数の要素の内容をユーザに知らせることができる。
請求項6の発明によれば、特定の階層に対する複数の要素の内容を、各要素を含む部分の大きさを考慮して決定することができる。
請求項7の発明によれば、例えば要素の章情報で要素の内容を示すと分かり難くなる場合に、要素の内容を分かり易くすることができる。
請求項8の発明によれば、文書の特定の要素を含むページをそのまま印刷する場合に比較して、特定の要素のページにおける配置の柔軟性を向上することができる。
請求項9の発明によれば、新たなページが空白を含む場合に、空白を有効に利用することができる。
請求項10の発明によれば、特定の要素が印刷されるページ数を削減することができる。
請求項11の発明によれば、縮小されないように指定された一部を縮小せずに、特定の要素が印刷されるページ数を削減することができる。
請求項12の発明によれば、ユーザが発話音声で文書の印刷要求を行う場合であっても、文書の特定の要素を印刷することが可能となる。
請求項13の発明によれば、ユーザが発話音声で文書の印刷要求を行う場合であっても、文書の特定の要素を印刷することが可能となる。
請求項14の発明によれば、ユーザが発話音声で文書の印刷要求を行う場合であっても、文書の特定の要素を印刷することが可能となる。
本発明の実施の形態における印刷システムの全体構成例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるスマートスピーカのハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるサーバのハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における印刷システムの第1の概略動作について説明するための図である。 本発明の実施の形態における印刷システムの第2の概略動作について説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるページ分析装置の概略動作について説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるサーバの機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるサーバの動作例を示したフローチャートである。 ページ削減処理の流れを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[本実施の形態の概要]
本実施の形態は、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付け、文書の特定の要素を含む部分が印刷されるように制御する情報処理装置を提供する。
また、本実施の形態は、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求を受け付け、文書の複数の部分のうち、文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御し、ユーザの発話音声に基づく指定であって、複数の部分のうちの特定の部分の指定を受け付け、文書の特定の部分が印刷されるように制御する情報処理装置も提供する。
ここで、文書とは、電子化された文書のことをいい、例えば文書作成ソフトウェアで作成された文書、スキャナ機能で取り込まれた文書、FAX機能で送受信された文書等を含む。要素とは、文書を内容的な観点から分割して得られる単位であれば、如何なる単位であってもよいが、以下では、要素として、章、節、項等を例にとって説明する。部分とは、文書を形式的な観点から分割して得られる単位であれば、如何なる単位であってもよいが、以下では、部分として、ページを例にとって説明する。
また、情報処理装置は、ユーザの音声を収集するスマートスピーカと、スマートスピーカからの指示により印刷を行う印刷装置とを含む印刷システムにおいて、スマートスピーカであっても印刷装置であってもよい。但し、以下では、スマートスピーカと印刷装置とを中継するサーバを設け、情報処理装置としては、このサーバを例にとって説明する。
[印刷システムの全体構成]
図1は、本実施の形態における印刷システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、この印刷システム1は、スマートスピーカ10と、サーバ20と、印刷装置40とが通信回線80に接続されることにより構成されている。尚、図では、スマートスピーカ10、サーバ20、印刷装置40を1つずつしか示していないが、各装置は2つ以上設けられていてもよい。
スマートスピーカ10は、ユーザからの音声による問いかけに応じて、通信回線80を介して種々の情報を得て回答したり、各種機器の動作を制御したりすることができる音声アシスタント機能付きスピーカである。スマートスピーカ10は、AIスピーカとも呼ばれる。特に、本実施の形態において、スマートスピーカ10は、ユーザが音声で印刷要求を行うと、その印刷要求を音声認識し、その結果に基づき印刷を要求する要求情報を生成してサーバ20へ送信する。
サーバ20は、スマートスピーカ10から送信された情報に基づいて各種処理を行う。特に、本実施の形態において、サーバ20は、スマートスピーカ10から印刷を要求する要求情報を受信し、この要求情報に基づく印刷指示を印刷装置40へ送信する。本実施の形態では、情報処理装置の一例として、サーバ20を設けている。
印刷装置40は、紙等の記録媒体に画像を印刷する。特に、本実施の形態において、印刷装置40は、サーバ20から送信された印刷指示に基づいて、記録媒体への画像の印刷を行う。
通信回線80は、スマートスピーカ10とサーバ20との間、サーバ20と印刷装置40との間の情報通信に用いられる回線である。通信回線80としては、例えば、インターネットを用いるとよい。
[スマートスピーカのハードウェア構成]
図2は、本実施の形態におけるスマートスピーカ10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、スマートスピーカ10は、プロセッサ11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)14と、スピーカ15と、マイクロフォン16とを備える。
プロセッサ11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、音声の入出力のための処理を実現する。そのような処理には、例えば、スピーカ15で音声を出力するための音声データを生成する処理や、マイクロフォン16で集音した印刷要求の音声を音声認識して要求情報に変換する処理がある。
RAM12は、プロセッサ11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM13は、プロセッサ11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
通信I/F14は、通信回線80を介してサーバ20との間で各種情報の送受信を行う。
スピーカ15は、プロセッサ11で生成された音声データに基づく音声を外部に出力する。マイクロフォン16は、外部で発せられた音声を集音する。
[サーバのハードウェア構成]
図3は、本実施の形態におけるサーバ20のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、サーバ20は、プロセッサ21と、RAM22と、HDD(Hard Disk Drive)23と、通信I/F24と、表示デバイス25と、入力デバイス26とを備える。
プロセッサ21は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、後述する各機能を実現する。
RAM22は、プロセッサ21の作業用メモリ等として用いられるメモリである。HDD23は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
通信I/F24は、通信回線80を介してスマートスピーカ10又は印刷装置40との間で各種情報の送受信を行う。
表示デバイス25は、各種情報を表示する例えばディスプレイである。入力デバイス26は、ユーザが情報を入力するために用いる例えばキーボードやマウスである。
[印刷装置のハードウェア構成]
図4は、本実施の形態における印刷装置40のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、印刷装置40は、プロセッサ41と、RAM42と、ROM43と、HDD44と、操作パネル45と、印刷部46と、通信I/F47とを備える。
プロセッサ41は、ROM43等に記憶された各種プログラムをRAM42にロードして実行することにより、印刷部46における印刷のための処理を実現する。
RAM42は、プロセッサ41の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM43は、プロセッサ41が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD44は、印刷部46における印刷にて用いる印刷データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル45は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。ここで、操作パネル45は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等の指示手段で指示された位置を検出する位置検出シートとからなる。或いは、タッチパネルに代えて、ディスプレイ及びキーボードを用いてもよい。
印刷部46は、紙等の記録媒体に画像を印刷する。ここで、印刷部46は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F47は、通信回線80を介してサーバ20との間で各種情報の送受信を行う。
[本実施の形態の概略動作]
図5~図7は、本実施の形態の概略動作について説明するための図である。但し、これらの図には、図1では省略した文書記憶装置50や、図1ではサーバ20に含まれることを想定して示していなかったページ分析装置60の何れかが示されることもある。また、ユーザは、スマートスピーカ10に問いかける際、一般に、スマートスピーカ10の音声アシスタント機能の利用を開始するための呼びかけを行うが、図では、この呼びかけは省略している。
図5に、印刷システム1の第1の概略動作を示す。この第1の概略動作は、印刷したい文書にどのような要素が含まれているかが事前に分かっている場合の動作である。即ち、この第1の概略動作では、ユーザが音声で文書の印刷要求を行う場合に、文書の印刷したい要素を併せて発話すると、その要素が選択されて印刷される。
図では、まず、ユーザUが「回鍋肉レシピの材料のページを印刷して。」という音声V11を発話することにより、スマートスピーカ10が、印刷要求をサーバ20へ送信している(ステップ111)。すると、サーバ20が、文書記憶装置50から回鍋肉レシピの文書Dを取得し(ステップ112)、ページ分析装置60に文書Dのページ分析を依頼している(ステップ113)。これにより、ページ分析装置60が文書Dからページ分析結果Rを作成すると、サーバ20は、ページ分析結果Rを取得し(ステップ114)、このページ分析結果Rに基づいて文書Dの印刷指示を印刷装置40へ送信する(ステップ115)。この例では、ページ分析結果Rが、材料は1ページ目から2ページ目にかけて記載されていることを示しているので、印刷装置40では、印刷指示に応じて、文書Dの1ページ目及び2ページ目が印刷物Pとして印刷されている。その後、サーバ20は、印刷結果応答をスマートスピーカ10へ送信し(ステップ116)、スマートスピーカ10が、「回鍋肉レシピの材料のページを印刷しました。」という音声V12を発している。
図6に、印刷システム1の第2の概略動作を示す。この第2の概略動作は、印刷したい文書にどのような要素が含まれているかが事前に分かっていない場合の動作である。即ち、この第2の概略動作では、ユーザが音声で文書の印刷要求を行うと、スマートスピーカ10が文書にどのような要素が含まれているかをユーザに通知する。これにより、ユーザが文書の印刷したい要素を発話すると、その要素が選択されて印刷される。
図では、まず、ユーザUが「回鍋肉レシピを印刷して。」という音声V21を発話することにより、スマートスピーカ10が、印刷要求をサーバ20へ送信している(ステップ121)。すると、サーバ20が、文書記憶装置50から回鍋肉レシピの文書Dを取得し(ステップ122)、ページ分析装置60に文書Dのページ分析を依頼している(ステップ123)。これにより、ページ分析装置60が文書Dからページ分析結果Rを作成すると、サーバ20は、ページ分析結果Rを取得し(ステップ124)、ページ分析結果Rに基づく発話をスマートスピーカ10に指示する(ステップ125)。これにより、スマートスピーカ10は、「回鍋肉レシピは説明、材料、作り方、コツ・ポイントが印刷されます。全て印刷する場合は「全部」、一部分のみ印刷する場合は「説明」等と指定してください。」という音声V22を発している。これに応じて、ユーザUが「材料のページを印刷して。」という音声V23を発話することにより、スマートスピーカ10は、印刷する要素の指定をサーバ20へ送信する(ステップ126)。そして、サーバ20は、この要素の指定に基づいて文書Dの印刷指示を印刷装置40へ送信する(ステップ127)。この例では、ページ分析結果Rが、材料は1ページ目から2ページ目にかけて記載されていることを示しているので、印刷装置40では、印刷指示に応じて、文書Dの1ページ目及び2ページ目が印刷物Pとして印刷されている。
尚、上記では、印刷したい文書にどのような要素が含まれているかが事前に分かっていない場合を想定したが、印刷したい文書にどのような要素が含まれているかは分かっているが、印刷したい要素が文書のどこにあるかが事前に分かっていない場合も考えられる。この場合の動作は、第2の概略動作に以下の変更を加えたものとなる。即ち、スマートスピーカ10は、ステップ125でサーバ20からページ分析結果Rに基づく発話の指示を受けると、「回鍋肉レシピでは、説明が1ページ目に、材料が1から2ページ目に、作り方が2から3ページ目に、コツ・ポイントが3ページ目に記載されています。どのページを印刷しますか。」等の音声を発する。また、これに応じて、ユーザUが「2から3ページ目を印刷して。」等の音声を発話することにより、ステップ126で、スマートスピーカ10は、印刷するページの指定をサーバ20へ送信する。
図7に、ページ分析装置60の概略動作を示す。ここでは、文書内の章に関する情報(以下、「章情報」という)に基づいて分析する方法を示す。特に、最上位の階層の章情報を使用する例を示す。
図では、まず、ページ分析装置60が、文書Dから章情報を抽出する(ステップ601)。この例では、ステップ601での処理の結果、章情報61a~61dが抽出されている。ページ分析装置60は、文書DがHTML(HyperText Markup Language)文書であれば、タグ情報を用いて文書Dから章情報を抽出すればよい。また、ページ分析装置60は、文書DがPDF(Portable Document Format)文書であれば、ブックマーク情報を用いて文書Dから章情報を抽出すればよい。次に、ページ分析装置60は、章情報を用いて、文書Dを要素に分割する(ステップ602)。この例では、1ページ目が説明の要素62aと材料の要素62bとに分割され、2ページ目が材料の要素62bと作り方の要素62cとに分割され、3ページ目が作り方の要素62cとコツ・ポイントの要素62dとに分割されている。その後、ページ分析装置60は、この分割結果に基づいて、ページの情報と要素の情報とを対応付けた対応情報をページ分析結果Rとして作成する(ステップ603)。
尚、上記では、ページ分析装置60は、最上位の階層の章情報を用いてページを分析することとしたが、これには限らない。
文書Dが複数の階層からなる階層構造の章情報を有する場合、ページ分析装置60は、上から2番目の階層、上から3番目の階層等、最上位の階層以外の階層の章情報を用いてページを分析することとしてもよい。この場合、章情報は、章、節、項等であってよい。
その際、ページ分析装置60は、予め定められた階層の章情報を用いるようにしてよい。或いは、ページ分析装置60は、どの階層の章情報を用いるかを、各階層の章情報に対応する要素を含むページ数に基づいて決定してもよい。例えば、図7の例において、各要素を2ページ以内に収めることが定められていたとする。そして、例えば、章「コツ・ポイント」に対応する要素は2ページを超えているが、章「コツ・ポイント」における節「炒め方のコツ・ポイント」、「盛り付け方のコツ・ポイント」等に対応する要素は2ページ以内に収まっているとする。この場合、ページ分析装置60は、章情報として、上から2番目の階層である節の情報を用いるとよい。
また、上記では、ページ分析装置60は、章情報によって要素を表すこととしたが、これには限らない。章情報によって要素を表したのでは、要素の意味内容の把握が難しいこともあるので、ページ分析装置60は、要素の内容の要約を作成し、章情報によって要素を表すのに代えて、又は、章情報によって要素を表すのに加えて、要約によって要素を表すようにしてもよい。この場合、ページ分析装置60は、LexRank、TextRank、LSA等のアルゴリズムを実装したり、外部クラウドの要約APIを用いたりすることにより、要素の内容の要約を作成するとよい。
[サーバの機能構成]
図8は、本実施の形態におけるサーバ20の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、サーバ20は、受信部31と、文書ファイル取得部32と、文書ファイル記憶部33と、ページ分析部34と、ページ分析結果記憶部35と、指定取得部36と、ページ選択部37と、ページ削減部38と、送信部39とを備えている。
受信部31は、スマートスピーカ10から要求情報を受信する。ここで、要求情報は、ユーザが音声で印刷要求を行うと、スマートスピーカ10が、その印刷要求を音声認識し、その結果に基づき印刷を要求する情報として生成し、送信したものである。
要求情報には、文書ファイルの要素の指定を含むものがある。この場合、受信部31は、印刷対象の文書ファイル及び文書ファイルを構成する複数の要素の何れかの指定を含む要求情報を受信する。本実施の形態では、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求の一例として、要求情報を用いており、この印刷要求を受け付けることの一例として、受信部31のこの処理を行っている。
要求情報には、文書ファイルの要素の指定を含まないものもある。この場合、受信部31は、印刷対象の文書ファイルの指定を含むが文書ファイルを構成する複数の要素の何れの指定も含まない要求情報を受信する。本実施の形態では、ユーザの発話音声に基づく文書の指定の一例として、要求情報を用いており、この指定を受け付けることの一例として、受信部31のこの処理を行っている。また、本実施の形態では、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求の一例として、要求情報を用いており、この印刷要求を受け付けることの一例として、受信部31のこの処理を行っている。
また、受信部31は、スマートスピーカ10から指定情報を受信する。ここで、指定情報は、ユーザが音声で印刷に関する情報の指定を行うと、スマートスピーカ10が、その指定を音声認識し、その結果に基づき要素を指定する情報として生成し、送信したものである。
指定情報には、文書ファイルの要素を指定するものがある。この場合、受信部31は、文書ファイルの要素の指定を含む指定情報を受信する。本実施の形態では、ユーザの発話音声に基づく文書の指定の後に受け付けられる特定の要素の指定を含む印刷要求の一例として、指定情報を用いており、この印刷要求を受け付けることの一例として、受信部31のこの処理を行っている。
指定情報には、文書ファイルのページを指定するものもある。この場合、受信部31は、文書ファイルのページの指定を含む指定情報を受信する。本実施の形態では、ユーザの発話音声に基づく指定であって、複数の部分のうちの特定の部分の指定の一例として、指定情報を用いており、この指定を受け付けることの一例として、受信部31のこの処理を行っている。
文書ファイル取得部32は、受信部31が受信した要求情報を受け取り、要求情報に含まれる印刷対象の文書ファイルを取得する。例えば、文書ファイル取得部32は、図5及び図6に示した文書記憶装置50から文書ファイルを取得すればよい。
文書ファイル記憶部33は、文書ファイル取得部32が取得した文書ファイルを記憶する。
ページ分析部34は、文書ファイル記憶部33に記憶された文書ファイルのページを分析し、ページの情報と要素の情報とを対応付けた対応情報であるページ分析結果を生成する。ページ分析部34は、例えば、図7に示したページ分析装置60の機能をサーバ20内で実現するものである。従って、要素の情報は、例えば、図7に示したように、ページ内の章情報に基づいて取得するとよい。或いは、要素の情報は、ページ内の章の内容を要約することにより生成してもよい。本実施の形態では、各要素を要約することにより、各要素の内容を生成することの一例として、ページ分析部34のこの処理を行っている。
ページ分析結果記憶部35は、ページ分析部34により生成されたページ分析結果を記憶する。
指定取得部36は、受信部31が受信した要求情報を受け取り、要求情報に要素の指定が含まれているかどうかを判定する。
指定取得部36は、要求情報に要素の指定が含まれていれば、要求情報から要素の指定を取得し、要素の指定をページ選択部37に出力する。
指定取得部36は、要求情報に要素の指定が含まれていなければ、ページ分析結果記憶部35に記憶されたページ分析結果に基づく応答指示を送信部39に出力する。
例えば、指定取得部36は、応答指示として、要素の内容を示す情報を送信部39に出力してもよい。本実施の形態では、複数の要素の各要素の内容を示す応答音声が出力されるように制御することの一例として、指定取得部36のこの処理を行っている。また、指定取得部36は、応答指示として、要素に対応するページに関する情報を送信部39に出力してもよい。本実施の形態では、文書の各要素を含む部分に関する情報を示す応答音声が出力されるように制御することの一例として、指定取得部36のこの処理を行っている。ここで、要素に対応するページに関する情報は、例えば、要素ごとのページ数であってよい。この場合、要素ごとのページ数は、文書の各要素を含む部分の大きさの情報の一例である。また、指定取得部36は、応答指示として、階層構造におけるある階層に対する要素の内容を示す情報を送信部39に出力してもよい。本実施の形態では、階層構造における特定の階層に対応する複数の要素の各要素の内容を示す応答音声が出力されるように制御することの一例として、指定取得部36のこの処理を行っている。その際、指定取得部36は、階層構造におけるその階層を、その階層に対する要素を含むページの数に基づいて決定するとよい。本実施の形態では、特定の階層を、文書の各要素を含む部分の大きさに基づいて決定することの一例として、指定取得部36のこの処理を行っている。
或いは、指定取得部36は、応答指示として、ページ分析結果をそのまま送信部39に出力してもよい。本実施の形態では、文書の複数の部分のうち、文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御することの一例として、指定取得部36のこの処理を行っている。
また、指定取得部36は、受信部31が受信した指定情報を受け取って、指定情報から要素又はページの指定を取得し、要素又はページの指定をページ選択部37に出力する。
ページ選択部37は、指定取得部36が要求情報から取得した要素の指定、又は、指定取得部36が指定情報から取得した要素又はページの指定を受け取る。
ページ選択部37は、指定取得部36から要素の指定を受け取った場合は、ページ分析結果記憶部35に記憶されたページ分析結果を参照して、文書ファイル記憶部33に記憶された文書ファイルのその要素が含まれるページを選択する。本実施の形態では、文書の特定の要素を含む部分が印刷されるように制御することの一例として、ページ選択部37のこの処理を行っている。
ページ選択部37は、指定取得部36からページの指定を受け取った場合は、文書ファイル記憶部33に記憶された文書ファイルのそのページを選択する。本実施の形態では、文書の特定の部分が印刷されるように制御することの一例として、ページ選択部37のこの処理を行っている。
ページ削減部38は、ページ選択部37が選択した文書ファイルのページを削減する。例えば、ページ削減部38は、ページ選択部37が選択したページのみを新たなページに再配置することにより、ページを削減する。例えば、図7の例では、材料は1ページ目及び2ページ目に跨っているが、これを新たなページに再配置すると、材料は1ページに収まるので、ページは削減される。本実施の形態では、文書の特定の要素を含むページが印刷されるように制御する際に、特定の要素が再配置された新たなページが印刷されるように制御することの一例として、ページ削減部38の処理を行っている。
また、ページ削減部38は、ページ選択部37が選択したページを新たなページに再配置した際に、新たなページに空白ができていれば、空白に収まる別の内容を追加してもよい。本実施の形態では、新たなページが空白を含む場合に、空白に特定の要素以外の要素を配置することの一例として、ページ削減部38のこの処理を行っている。
更に、ページ削減部38は、ページ選択部37が選択したページにおける要素を縮小してページ数が削減される場合は、要素を縮小する。例えば、ページ削減部38は、要素を縮小せずに印刷する場合の最終ページの空白の割合を確認し、空白の割合が基準以上であれば、要素を縮小すればよい。また、要素を縮小せずにページを印刷する場合と、要素を予め定められた縮小率で縮小してページを印刷する場合とを比較して、前者の場合に比べて後者の場合の方がページ数が少なくなれば、要素をその縮小率で縮小するとよい。或いは、ページ削減部38は、要素を複数の縮小率で縮小して印刷した場合を比較して、ページ削減の効果があり、100%に最も近い縮小率を選択し、要素をその縮小率で縮小するようにしてもよい。また、ページ削減部38は、印刷したい要素とは関係ない常に表示されている要素を削除し、残りの要素を縮小することによりページ数を削減してもよい。更に、ページ削減部38は、縮小しないとの指示がある要素を文字認識により特定し、その要素は縮小しないようにしてもよい。この場合、縮小しないとの指示がある要素は、特定の要素の縮小されないように指定された一部の一例である。本実施の形態では、特定の要素の少なくとも一部が縮小されて再配置された新たなページが印刷されるように制御することの一例として、ページ削減部38のこの処理を行っている。
送信部39は、ページ選択部37が選択したページの印刷指示を印刷装置40へ送信する。ここで、印刷指示の対象となるページは、ページ削減部38がページを削減した場合は、そのページ削減後のページであってよい。
また、送信部39は、指定取得部36からページ分析結果に基づく応答指示を受け取った場合は、その応答指示をスマートスピーカ10へ送信する。
尚、上記では言及しなかったが、サーバ20は、文書ファイルのページ分析結果を文書ファイルの識別情報に対応付けてページ分析結果記憶部35に保存してもよい。そして、サーバ20は、同じ文書ファイルの印刷要求を受信した場合に、ページ分析結果記憶部35に保存されたページ分析結果を利用して文書ファイルを印刷するようにしてもよい。
[サーバ20の動作]
図9は、本実施の形態におけるサーバ20の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、サーバ20では、まず、受信部31が、スマートスピーカ10から要求情報を受信する(ステップ201)。
次に、文書ファイル取得部32が、ステップ201で受信された要求情報によって特定される文書ファイルを取得する(ステップ202)。その際、文書ファイルは、文書ファイル記憶部33に記憶される。
次に、ページ分析部34が、ステップ202で取得された文書ファイルのページを分析する(ステップ203)。その際、文書ファイルは、文書ファイル記憶部33から読み出される。また、ここでのページ分析結果は、ページ分析結果記憶部35に記憶される。
次いで、指定取得部36が、ステップ201で受信された要求情報が、要素の指定を含むかどうかを判定する(ステップ204)。
まず、ステップ204で要求情報が要素の指定を含むと判定された場合について説明する。この場合、ページ選択部37は、文書ファイルの指定された要素を含むページを選択する(ステップ205)。その際、ページ選択部37は、ページ分析結果記憶部35に記憶されたページ分析結果を参照して、指定された要素を含むページを特定すればよい。
次に、ページ削減部38が、ステップ205で選択されたページについて、ページ削減処理を行う(ステップ206)。このページ削減処理の詳細については、後述する。
次いで、送信部39が、文書ファイルの指定された要素を含むページの印刷指示を、印刷装置40へ送信する(ステップ207)。ここで、指定された要素を含むページとは、ステップ205で選択されたページである。また、指定された要素を含むページは、ステップ206でページ削減処理が行われたページであってもよい。このような印刷指示が送信されることにより、印刷装置40では、文書ファイルの指定された要素を含むページが印刷される。
また、ステップ204で要求情報が要素の指定を含まないと判定された場合について説明する。この場合、送信部39は、ページ分析結果に基づく応答指示を、スマートスピーカ10へ送信する(ステップ208)。ここで、ページ分析結果に基づく応答指示は、要素ごとのページ数の情報であってもよいし、ページの情報と要素の情報とを対応付けた対応情報であってもよい。そして、これらの情報は、指定取得部36が、ページ分析結果記憶部35に記憶されたページ分析結果に基づいて生成したものであってよい。このような応答指示が送信されることにより、スマートスピーカ10では、要素ごとのページの数の情報を示す応答、又は、ページの情報と要素の情報とを対応付けた対応情報を示す応答が発話される。
これに応答してユーザが要素又はページを発話すると、スマートスピーカ10は、要素又はページを指定する指定情報をサーバ20へ送信する。これにより、サーバ20では、受信部31が、この指定情報を受信する(ステップ209)。
ところで、ステップ209で受信された指定情報のうち、要素を指定する指定情報には、一部の要素を指定する指定情報と、全部の要素を指定する指定情報とがある。また、ステップ209で受信された指定情報のうち、ページを指定する指定情報には、一部のページを指定する指定情報と、全部のページを指定する指定情報とがある。そこで、指定取得部36が、ステップ209で受信された指定情報が、一部の要素又はページの指定を含むかどうかを判定する(ステップ210)。
まず、ステップ210で指定情報が一部の要素又はページの指定を含むと判定された場合について説明する。この場合、ページ選択部37、ページ削減部38、及び送信部39が、上述したステップ205、ステップ206、及びステップ207の処理を行う。
また、ステップ210で指定情報が一部の要素又はページの指定を含まないと判定された場合について説明する。この場合、ページ選択部37が、文書ファイルの全部のページを選択する(ステップ211)。
次に、ページ削減部38が、ステップ211で選択されたページについて、ページ削減処理を行う(ステップ212)。このページ削減処理の詳細については、後述する。
次いで、送信部39が、文書ファイルの全部のページの印刷指示を、印刷装置40へ送信する(ステップ213)。ここで、全部のページとは、ステップ211で選択されたページである。また、全部のページは、ステップ212でページ削減処理が行われたページであってもよい。このような印刷指示が送信されることにより、印刷装置40では、文書ファイルの全部のページが印刷される。
その後、送信部39は、文書ファイルの意図するページが印刷された旨の応答を指示する応答指示をスマートスピーカ10へ送信する(ステップ214)。このような応答指示が送信されることにより、スマートスピーカ10では、文書ファイルの意図するページが印刷された旨の応答が発話される。
図10は、図9のステップ206又はステップ212のページ削減処理の流れを示したフローチャートである。尚、ページ削減処理としては、種々のものが考えられるが、ここでは、ページに含まれる要素を縮小することにより削減する処理を示す。
図示するように、まず、ページ削減部38は、縮小率を100%に設定する(ステップ251)。
次に、ページ削減部38は、最終ページが基準以上の空白を含むかどうかを判定する(ステップ252)。ここで、ページ削減部38は、最終ページとして、100%で印刷した場合の最終ページを用いるとよい。また、基準以上の空白とは、例えば、ページにおける予め定められた閾値以上の行数分の空白とすればよい。そして、予め定められた閾値は、如何なる値であってもよいが、例えば、ページに含まれる最大行数の3分の2の行数とすればよい。
ステップ252で最終ページが基準以上の空白を含むと判定すれば、ページ削減部38は、現在の縮小率から10%を減算した縮小率で要素を縮小してページに配置する(ステップ253)。
次に、ページ削減部38は、これによってページが削減されたかどうかを判定する(ステップ254)。
ステップ254でページが削減されなかったと判定すれば、ページ削減部38は、ステップ253の処理を繰り返す。
ステップ254でページが削減されたと判定すれば、ページ削減部38は、現在の縮小率で要素を縮小する(ステップ255)。ここで、要素とは、ステップ206のページ削減処理においては、ステップ205で選択されたページに含まれる要素であり、ステップ212のページ削減処理においては、ステップ211で選択されたページに含まれる要素である。
また、ステップ252で最終ページが基準以上の空白を含まないと判定した場合も、ページ削減部38は、現在の縮小率で要素を縮小する(ステップ255)。つまり、現在の縮小率は100%なので、ページ削減部38は、要素を縮小しない。
[プロセッサ]
本実施の形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また、本実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施の形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
[プログラム]
本実施の形態におけるサーバ20が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現する第1のプログラムは、コンピュータに、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付ける機能と、文書の特定の要素を含む部分が印刷されるように制御する機能とを実現させるためのプログラムとして捉えられる。
また、本実施の形態を実現する第2のプログラムは、コンピュータに、ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求を受け付ける機能と、文書の複数の部分のうち、文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御する機能と、ユーザの発話音声に基づく指定であって、複数の部分のうちの特定の部分の指定を受け付ける機能と、文書の特定の部分が印刷されるように制御する機能とを実現させるためのプログラムとして捉えられる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10…スマートスピーカ、20…サーバ、31…受信部、32…文書ファイル取得部、33…文書ファイル記憶部、34…ページ分析部、35…ページ分析結果記憶部、36…指定取得部、37…ページ選択部、38…ページ削減部、39…送信部

Claims (14)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、当該文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付け、
    前記文書の前記特定の要素を含む部分が印刷されるように制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、ユーザの発話音声に基づく前記文書の指定を受け付け、前記複数の要素の各要素の内容を示す応答音声が出力されるように制御した後に、前記特定の要素の指定を含む前記印刷要求を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記文書の前記各要素を含む部分に関する情報を示す前記応答音声が出力されるように制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記文書の前記各要素を含む部分に関する情報は、当該文書の当該各要素を含む部分の大きさの情報であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、階層構造における特定の階層に対応する前記複数の要素の前記各要素の内容を示す前記応答音声が出力されるように制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記特定の階層を、前記文書の前記各要素を含む部分の大きさに基づいて決定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記各要素を要約することにより、当該各要素の内容を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記文書の部分は、当該文書のページであり、
    前記プロセッサは、前記文書の前記特定の要素を含むページが印刷されるように制御する際に、当該特定の要素が再配置された新たなページが印刷されるように制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記新たなページが空白を含む場合に、当該空白に前記特定の要素以外の要素を配置することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、前記特定の要素の少なくとも一部が縮小されて再配置された前記新たなページが印刷されるように制御することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記特定の要素の少なくとも一部は、当該特定の要素の縮小されないように指定された一部を除いた残りの一部であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求を受け付け、
    前記文書の複数の部分のうち、当該文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御し、
    ユーザの発話音声に基づく指定であって、前記複数の部分のうちの特定の部分の指定を受け付け、
    前記文書の前記特定の部分が印刷されるように制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. コンピュータに、
    ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求であって、当該文書を構成する複数の要素のうちの特定の要素の指定を含む印刷要求を受け付ける機能と、
    前記文書の前記特定の要素を含む部分が印刷されるように制御する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  14. コンピュータに、
    ユーザの発話音声に基づく文書の印刷要求を受け付ける機能と、
    前記文書の複数の部分のうち、当該文書を構成する複数の要素の各要素を含む部分を示す応答音声が出力されるように制御する機能と、
    ユーザの発話音声に基づく指定であって、前記複数の部分のうちの特定の部分の指定を受け付ける機能と、
    前記文書の前記特定の部分が印刷されるように制御する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2021101511A 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置及びプログラム Pending JP2023000588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101511A JP2023000588A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置及びプログラム
US17/521,818 US11656819B2 (en) 2021-06-18 2021-11-08 Information processing apparatus and printing request for designating documents based on a spoken voice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101511A JP2023000588A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000588A true JP2023000588A (ja) 2023-01-04

Family

ID=84489206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101511A Pending JP2023000588A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11656819B2 (ja)
JP (1) JP2023000588A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113919A (ja) 2000-10-11 2002-04-16 Seiko Epson Corp 印刷装置及びコンピュータ可読媒体
US20120240045A1 (en) * 2003-08-08 2012-09-20 Bradley Nathaniel T System and method for audio content management
JP4277230B2 (ja) * 2006-08-07 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 出力管理サーバおよびデータ出力システム
JP6028522B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成装置
JP6942995B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-29 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2019096295A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 音声制御システム、制御方法及びプログラム
US11776059B1 (en) * 2018-02-19 2023-10-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Voice analysis systems and methods for processing digital sound data over a communications network
SG11201912053XA (en) * 2018-04-16 2020-01-30 Google Llc Automatically determining language for speech recognition of spoken utterance received via an automated assistant interface
JP2020140559A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法
US20200310722A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 Kyocera Document Solutions Inc. Printing using Multiple Printing Devices
US11189283B2 (en) * 2019-09-16 2021-11-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Freeform conversation writing assistant

Also Published As

Publication number Publication date
US11656819B2 (en) 2023-05-23
US20220405032A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540558B2 (ja) プリンタ定義ファイルを用いてjdfを生成するための方法、システムおよびプログラム
US8547561B2 (en) Information processing apparatus, printing processing method, and program therefor
JP5901704B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2005332088A (ja) 文書生成装置およびファイル変換システム
US20060262336A1 (en) Manual annotation document reformation
US20140344669A1 (en) Document conversion apparatus
US9141895B2 (en) Information processing apparatus, data editing method, and computer program product
US11182542B2 (en) Exposing annotations in a document
US8484558B2 (en) Document generation method and document generation apparatus
JP2017102939A (ja) オーサリング装置、オーサリング方法、およびプログラム
JP2023000588A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US7710602B2 (en) Systems and methods for context-based adaptive image processing using segmentation
JP2022190943A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6234417B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2014164509A (ja) 画像処理装置
JP6437076B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2010105191A (ja) 画像処理装置
JP6080058B2 (ja) オーサリング装置、オーサリング方法、およびプログラム
JP2011248739A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
JP2001202362A (ja) 文字編集処理装置
JP4013748B2 (ja) 文書生成装置
US8228533B2 (en) Image processing system, image processing method, computer readable medium, and computer data signal
JP2007080154A (ja) 構造化文書描画装置、構造化文書描画方法及びプログラム
JP6192603B2 (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JP2014141003A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241028