JP7159892B2 - 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159892B2
JP7159892B2 JP2019017625A JP2019017625A JP7159892B2 JP 7159892 B2 JP7159892 B2 JP 7159892B2 JP 2019017625 A JP2019017625 A JP 2019017625A JP 2019017625 A JP2019017625 A JP 2019017625A JP 7159892 B2 JP7159892 B2 JP 7159892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
setting
image forming
instruction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127104A (ja
Inventor
正樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019017625A priority Critical patent/JP7159892B2/ja
Priority to US16/740,623 priority patent/US20200249883A1/en
Priority to CN202010077595.6A priority patent/CN111526257A/zh
Publication of JP2020127104A publication Critical patent/JP2020127104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159892B2 publication Critical patent/JP7159892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/02Preprocessing operations, e.g. segment selection; Pattern representation or modelling, e.g. based on linear discriminant analysis [LDA] or principal components; Feature selection or extraction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/22Interactive procedures; Man-machine interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリまたはそれらの複合機である画像形成装置が知られている。また、特許文献1に開示されているように、音声入力により操作部の入力操作の指示を行うことができる複合機が知られている。
音声による入力操作は、ユーザーにとって直感的である。また、ユーザーは、操作パネルにおいて階層構造のメニューからを目的とする項目を探す必要がないため、素早い入力が可能となる。このように、音声による入力操作は、利便性が高い。
また、特許文献2には、リモコンの無線マイクからユーザーの音声が入力されると、入力された音声信号に対する音声認識及び話者認識を行い、入力された命令語に対する判断を行って、該当ユーザーの個別化されたサービスを提供するAV(Audio Visual)装置が開示されている。
特開2006-205497号公報 特開2005-78072号公報
ところで、画像形成装置に対する音声による操作指示では、ユーザー以外が発生した音声を画像形成装置が誤認識する場合もある。たとえばオフィス環境などの不特定多数の人がいる環境では、画像形成装置は、画像形成装置の操作中にユーザー以外の人が発生した音声を、画像形成装置に対する指示として誤認識してしまうことがある。
具体例を挙げると、以下のとおりである。画像形成装置に対して音声で指示をしている最中に、画像形成装置のユーザー以外の者が電話で「Faxで書類を送付して下さい」と発話した場合、画像形成装置は、当該指示を画像形成装置に対する指示として受け付けてしまう。また、画像形成装置に対して音声で指示をしている最中に、画像形成装置のユーザー以外の者が他人に書類のコピーを依頼するための「この書類をコピーしておいて下さい」という発話をした場合、画像形成装置は、当該指示を画像形成装置に対する指示として受け付けてしまう。
この点に関し、特許文献2の技術では、発話による話者認識を行なうことにより、AV装置に対して操作指示を行ったユーザーを特定することができる。
しかしながら、画像形成装置に対する操作は、複数の設定をそれぞれ別の音声指示として行い、かつ最後に画像形成装置にジョブを実行させるための動作指示を行うことが一般的である。
このため、各設定指示と動作指示との各々に対して話者認識を行ったとしても、ユーザーが動作指示を行なう前に、他のユーザーが設定指示をしてしまうと、動作指示をしたユーザーにとって意図しない設定がなされた状態でジョブが実行されてしまう。
本開示は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、複数人が同時に発話をする環境において、画像形成装置に対する音声操作の操作性を改善することにある。
本開示のある局面に従うと、画像形成装置で実行されるジョブの設定に関する設定指示と、ジョブを実行させるための動作指示とを、音声にて受け付ける受付手段と、設定指示をしたユーザーと、動作指示をしたユーザーとを音声に基づき特定する特定手段と、設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、当該設定指示された設定と、特定されたユーザーの識別情報とを関連付けて記憶手段に記憶させる関連付手段と、設定指示を受け付けた後に動作指示を受け付けたことに基づき、動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定を記憶手段から抽出し、かつ抽出された設定に基づいてジョブを実行させる実行制御手段とを備える。
好ましくは、画像形成装置は、操作パネルと、新たに受け付けた設定指示に基づく設定と、当該設定指示をしたユーザーと同一のユーザーによってなされていた既存の設定指示に基づく設定との組み合わせとが禁則となったことを条件に、操作パネルに予め定められた警告表示をさせる表示制御手段とをさらに備える。
好ましくは、特定手段は、複数のユーザーの各々の音声の特徴を各ユーザーの識別情報に関連付けて記憶したデータベースを利用して、設定指示をしたユーザーを特定する。特定手段は、設定指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該設定指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する。
好ましくは、特定手段は、データベースを用いて、動作指示をしたユーザーを特定する。特定手段は、動作指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該動作指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する。
好ましくは、関連付手段は、設定指示をしたユーザーが特定されなかった場合、記憶手段に記憶された当該設定に対してパブリックユーザーの識別情報を関連付ける。実行制御手段は、動作指示をしたユーザーが特定されなかった場合、パブリックユーザーの識別情報に関連付けられた設定を記憶手段から抽出し、かつ抽出された設定に基づいてジョブを実行させる。
好ましくは、特定手段は、受付手段が設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をしたユーザーを特定する。
好ましくは、画像形成装置は、操作パネルと、設定指示に基づく設定が当該設定指示をしたユーザーに許可されていないことを条件に、操作パネルに予め定められた警告表示をさせる表示制御手段とをさらに備える。
好ましくは、特定手段は、受付手段が動作指示を受け付けたことを条件に、設定指示をしたユーザーを特定する。
好ましくは、画像形成装置は、操作パネルと、記憶手段において動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けて記憶されている設定の少なくとも1つが、当該ユーザーに許可されていないことを条件に、操作パネルに予め定められた警告表示をさせる表示制御手段とをさらに備える。
好ましくは、画像形成装置は、動作指示を受け付けたことに基づき、当該動作指示をしたユーザーの識別情報に関連付けて、抽出された設定を保持する。実行制御手段は、受付手段が動作指示をしたユーザーと同じユーザーから新たな動作指示を受け付けた場合、当該ユーザーの識別情報に関連付けて保持された設定で、当該新たな動作指示に基づくジョブを実行させる。
好ましくは、動作指示に基づきジョブが実行された後に、当該動作指示をしたユーザー以外のユーザーから新たな動作指示を受け付けた場合、実行制御手段は、新たな動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定を記憶手段から抽出し、かつ抽出された設定を他のユーザー用の設定とする。実行制御手段は、設定が他のユーザー用の設定とされたことに基づき、当該設定で、当該新たな動作指示に基づくジョブを実行させる。
好ましくは、画像形成装置は、設定指示が記憶手段に記憶されてから予め定められた時間が経過したことを条件に、当該設定を記憶手段から消去する。
好ましくは、画像形成装置は、単位時間当たり予め定められた回数以上、同一のユーザーから同一の設定指示を受け付けた場合、同一の設定指示を無効とする。
好ましくは、画像形成装置は、操作パネルと、設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をしたユーザーの識別情報と、当該設定指示の内容とを、操作パネルに表示させる表示制御手段とをさらに備える。
好ましくは、画像形成装置は、操作パネルと、動作指示を受け付けたことを条件に、当該動作指示をしたユーザーの識別情報と、当該動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定指示とを、操作パネルに表示させる表示制御手段とをさらに備える。
好ましくは、画像形成装置は、動作指示をしたユーザーが特定されなかった場合には、ジョブの実行を禁止する。
好ましくは、画像形成装置は、操作パネルと、設定指示をしたユーザーが特定されなかった場合、動作指示を受け付けると、当該設定指示に基づく設定の要否を問い合わせる表示を操作パネルに表示させる表示制御手段とをさらに備える。
本発明の他の局面に従うと、画像形成システムは、画像形成装置と、画像形成装置と通信可能な情報処理装置とを備える。画像形成装置および情報処理装置のうちの一方は、画像形成装置で実行されるジョブの設定に関する設定指示と、ジョブを実行させるための動作指示とを音声にて受け付ける。画像形成装置および情報処理装置のうちの一方は、設定指示をしたユーザーと、動作指示をしたユーザーとを音声に基づき特定する。画像形成装置および情報処理装置のうちの一方は、設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、当該設定指示された設定と、特定されたユーザーの識別情報とを関連付けてメモリに記憶させ、かつ、設定指示が受け付けられて後に動作指示が受け付けられたことに基づき、動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定をメモリから抽出する。画像形成装置は、抽出された設定に基づいてジョブを実行する。
本発明のさらに他の局面に従うと、情報処理方法は、画像形成装置のプロセッサーが、画像形成装置で実行されるジョブの設定に関する設定指示を、音声にて受け付けるステップと、音声によって設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、プロセッサーが、当該設定指示された設定と、特定されたユーザーの識別情報とを関連付けてメモリに記憶するステップと、プロセッサーが、画像形成装置で実行されるジョブの設定を実行させるための動作指示を、音声にて受け付けるステップと、設定指示を受け付けた後に動作指示を受け付けたことに基づき、動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定をメモリから抽出するステップと、プロセッサーが、抽出された設定に基づいてジョブを実行させるステップとを備える。
本開示によれば、複数人が同時に発話をする環境において、画像形成装置に対する音声操作の操作性を改善することが可能となる。
画像形成システムの概略構成を表した図である。 画像形成装置で実行される処理を説明するための図である。 画像形成装置の内部構造を示す概略図である。 画像形成装置の本体部のハードウェア構成の一例を表したブロック図である。 画像形成装置の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。 画像形成装置に記憶されるデータテーブルの一例を表した模式図である。 操作パネルのディスプレイに表示される画面を説明するための図である。 操作パネルのディスプレイに表示される他の画面を説明するための図である。 操作パネルのディスプレイに表示されるさらに他の画面を説明するための図である。 音声入力の受付を開始するまでの処理の流れを表したフロー図である。 音声入力を受け付けたときの画像形成装置の処理の流れの前半を説明するためのフロー図である。 音声入力を受け付けたときの画像形成装置の処理の流れの後半を説明するためのフロー図である。 ジョブ実行ユーザーへの問い合わせの際に操作パネルのディスプレイに表示される画面を説明するための図である。
実施の形態における画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
また、以下では、カラープリンタとしての画像形成装置について説明するが、画像形成装置は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置は、モノクロプリンタであってもよいし、FAXであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびFAXの複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。
<A.システム構成>
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム1の概略構成を表した図である。
図1を参照して、画像形成システム1は、MFPである画像形成装置1000と、サーバー装置3000とを備えている。画像形成装置1000は、ネットワークNWを介して、サーバー装置3000と通信可能に接続されている。サーバー装置3000の機能については、後述する。
画像形成装置1000は、各種のジョブを実行する。ジョブの設定には、片面/両面モード、カラー/モノクロモード、N-in-1(集約コピー)モード、ステープル(フィニッシャー)モード、用紙設定、部数などの動作条件に関する設定や、送信あて先の設定、指定するボックスの設定、ボックス内文書の選択設定などジョブの実行に関する設定が含まれる。
ジョブの設定には、ジョブの設定を予め登録された設定(典型的には、デフォルト設定)から必要に応じて変更される設定と、送信あて先の設定や文書の指定などのようにデフォルト設定されていない設定とがある。本開示での設定は、これらいずれも含む。
たとえば、FAX送信のジョブの場合、あて先の設定はデフォルトでは設定されておらず、ユーザーの指示に基づき設定される。
またボックス内の文書を印刷するようなジョブの場合、まずボックスを指定する設定、続いてボックス内の文書を選択する設定、その後の印刷条件の設定と続き、印刷開始の発話でジョブが実行される。このとき前者の2つの設定はユーザーの指示に応じて設定される。印刷条件の設定は、デフォルト設定からユーザーが変更指示した条件のみが変更され、かつジョブが実行される。印刷開始の発話が動作指示に対応する。
なお、ジョブを設定ための指示(以下、「設定指示」とも称する)は、ある局面においては、部数等のパラメータを含んで構成され得る(図6参照)。
<B.処理の概要>
画像形成装置1000で実施される処理の概要を、具体例を挙げて説明する。
図2は、ある局面において画像形成装置1000で実行される処理を説明するための図である。
(b1.時刻T1~T7)
図2を参照して、時刻T1~T7では、ジョブを設定するための設定指示が音声にて行なわれている。
時刻T1では、画像形成装置1000のユーザーAが、音声にて「2-in-1モード」を指示している。この場合、画像形成装置1000は、音声認識により、複数の登録済みのユーザーの中から、音声の発話者がユーザーAであると特定するとともに、指示内容(この場合には、デフォルトからの変更内容)が「2-in-1」の設定であることを、画像形成装置1000内のメモリに記憶する。
典型的には、画像形成装置1000は、複数のユーザーの各々の音声の特徴を各ユーザーの識別情報に関連付けて記憶したデータベースを利用して、設定指示をしたユーザーを特定する。なお、音声認識に必要な各ユーザーの情報は、画像形成装置1000あるいはサーバー装置3000に予め格納されている。サーバー装置3000に当該情報が格納されている場合、画像形成装置1000は、サーバー装置3000に音声認識の処理を依頼する。
時刻T2では、ユーザーAが、音声にて「両面コピーモード」を指示している。この場合、画像形成装置1000は、音声認識により、当該音声の発話者がユーザーAであると特定するとともに、指示内容が「両面コピー」の設定であることをメモリに記憶する。
時刻T3では、ユーザーBが、音声にて「4-in-1モード」を指示している。この場合、画像形成装置1000は、音声認識により、当該音声の発話者がユーザーBであると特定するとともに、指示内容が「4-in-1」の設定であることをメモリに記憶する。
時刻T4では、ユーザーCが、音声にて、コピー部数を2部に設定する指示をしている。この場合、画像形成装置1000は、音声認識により、当該音声の発話者がユーザーCであると特定するとともに、指示内容が「2部コピー」の設定であることをメモリに記憶する。
時刻T5では、予め登録されていないユーザーが、音声にて「両面スキャンモード」を指示している。この場合、画像形成装置1000は、当該音声の発話者を特定できないため、発話者をパブリックユーザーとし、かつ指示内容が「両面スキャン」の設定であることをメモリに記憶する。
時刻T6では、ユーザーAが、音声にて「カラーモード」を指示している。この場合、画像形成装置1000は、音声認識により、当該音声の発話者がユーザーAであると特定するとともに、指示内容が「カラーモード」の設定であることをメモリに記憶する。
時刻T7では、ユーザーBが、音声にて「ステープルモード」を指示している。この場合、画像形成装置1000は、音声認識により、当該音声の発話者がユーザーBであると特定するとともに、指示内容が「ステープル」の設定であることをメモリに記憶する。
このように、画像形成装置1000は、時刻T1~T7にてなされた音声による設定指示を、各設定指示をしたユーザーに関連付けてメモリに記憶している。
(b2.時刻T8~T11)
時刻T8~T11では、ジョブを実行させるための動作指示が音声にて行なわれている。
時刻T8では、ユーザーAが、音声にてコピーの実行指示をしている。この場合、画像形成装置1000は、ユーザーAに関連付けられた設定をメモリから抽出し、抽出された設定に基づいてジョブを実行する。具体的には、画像形成装置1000は、ユーザーAに関連付けられた、「2-in-1」の設定と、「両面コピー」の設定と、「カラーモード」の設定とをメモリから抽出する。さらに、画像形成装置1000は、「2-in-1」、「両面」、かつ「カラー」で、コピーを実行する。このとき、抽出された設定以外の設定、つまり「2-in-1」、「両面」、「カラー」以外の設定に関してはデフォルトの設定が適用される。例えば給紙カセット上段、部数1部などがデフォルト設定として適用される。
時刻T9では、ユーザーBが、音声にてコピーの実行指示をしている。この場合、画像形成装置1000は、ユーザーBに関連付けられた設定をメモリから抽出し、抽出された設定に基づいてジョブを実行する。具体的には、画像形成装置1000は、ユーザーBに関連付けられた、「4-in-1」の設定と、「ステープル」の設定とをメモリから抽出する。さらに、画像形成装置1000は、「4-in-1」でコピーを実行し、その後、出力された用紙に対してステープル処理(後処理)を実行する。
時刻T10では、ユーザーAが、再度、音声にてコピーの実行指示をしている。この場合、画像形成装置1000は、時刻T8でなされた設定と同じ設定で、コピーを実行する。すなわち、画像形成装置は、「2-in-1」、「両面」、かつ「カラー」で、コピーを実行する。
時刻T11では、未登録のユーザーが、音声にて、スキャンの実行指示をしている。この場合、画像形成装置1000は、パブリックユーザーに関連付けられた設定をメモリから抽出し、抽出された設定に基づいてジョブを実行する。具体的には、画像形成装置1000は、パブリックユーザーに関連付けられた、「両面スキャン」の設定をメモリから抽出する。さらに、画像形成装置1000は、用紙の両面をスキャンする。
(b3.小括)
(1)画像形成装置1000は、画像形成装置1000で実行されるジョブの設定に関する設定指示を、音声にて受け付ける(時刻T1~T7参照)。また、画像形成装置1000は、上記ジョブを実行させるための動作指示を、音声にて受け付ける(時刻T8~T11参照)。
画像形成装置1000は、音声に基づき、設定指示をしたユーザーを特定する。また、画像形成装置1000は、音声に基づき、動作指示をしたユーザーを特定する。
画像形成装置1000は、設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、当該設定指示された設定(すなわち、設定指示の内容)と、特定されたユーザーの識別情報とを関連付けてメモリに記憶させる。たとえば、時刻T1における指示に関しては、画像形成装置1000は、設定“2-in-1”と、ユーザーAをと関連付けて記憶する。
画像形成装置1000は、設定指示を受け付けた後に動作指示を受け付けたことに基づき、当該動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定をメモリから抽出し、かつ抽出された設定に基づいてジョブを実行する。たとえば、時刻T8において、ユーザーAがコピーの実行指示(動作指示)をした場合、メモリからユーザーAに関連付けられた設定(具体的には、“2-in-1”、“両面”、“カラー”)を抽出し、かつ2-in-1”、“両面”、かつ“カラー”でコピーを実行する。
この構成によれば、あるユーザー(たとえば、ユーザーA)が動作指示を行なう前に、他のユーザー(たとえば、ユーザーB)が設定指示をしてしまっても、動作指示をしたユーザーにとって意図しない設定がなされた状態でジョブが実行されてしまうことはない。
したがって、画像形成装置1000によれば、複数人が同時に発話をする環境において、画像形成装置1000に対する音声操作の操作性を改善することができる。
(2)ユーザーAからの動作指示に基づき上述したジョブが実行された後に、当該動作指示をしたユーザーA以外のユーザーBから新たな動作指示を受け付けた場合(時刻T9)、画像形成装置1000は、当該新たな動作指示をしたユーザーと同一のユーザー(すなわち、ユーザーB)の識別情報に関連付けられた設定(具体的には、“4-in-1”、“ステープル”)をメモリから抽出し、かつ抽出された設定をユーザーB用の設定とする。画像形成装置1000は、設定がユーザーB用の設定とされたことに基づき、当該設定で、当該新たな動作指示に基づくジョブ(具体的には、コピー)を実行する。
この構成によれば、たとえばユーザーBが動作指示を行なう前に、他のユーザー(たとえば、ユーザーA)が動作指示をしてしまっても、画像形成装置1000は、ユーザーBにとって意図した設定でジョブを実行することができる。
(3)画像形成装置1000は、複数のユーザーの各々の音声の特徴を各ユーザーの識別情報に関連付けて記憶したデータベースを利用して、設定指示をしたユーザーを特定する。また、画像形成装置1000は、当該データベースを利用して、動作指示をしたユーザーを特定する。
(4)画像形成装置1000は、設定指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該設定指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する(時刻T5参照)。また、画像形成装置1000は、動作指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該動作指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する(時刻T11参照)。
この構成によれば、ユーザー登録をしていないユーザーであっても、画像形成装置1000は、当該ユーザーにとって意図した設定でジョブを実行することができる。
(5)具体的には、画像形成装置1000は、設定指示をしたユーザーが特定されなかった場合、メモリに記憶された当該設定指示に対してパブリックユーザーの識別情報を関連付ける。画像形成装置1000は、動作指示をしたユーザーが特定されなかった場合(時刻T11参照)、パブリックユーザーの識別情報に関連付けられた設定指示(具体的には、“両面スキャン”)をメモリから抽出し、かつ抽出された設定に基づいてジョブを実行する。
(6)画像形成装置1000は、設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をしたユーザーを特定する。
この構成によれば、画像形成装置1000は、設定指示がユーザーにとって適切でない場合(たとえば、当該設定指示が以前の設定指示との関係で禁則になる場合等)、表示等により即座に当該ユーザーに対して設定指示が不適切であることを通知できる。
<C.画像形成装置1000のハードウェア構成>
(c1.画像形成装置1000の内部構造)
図3は、画像形成装置1000の内部構造を示す概略図である。図3を参照して、画像形成装置1000は、上述したように、本体部10と、後処理装置20とを備えている。
本体部10は、画像形成ユニット11と、スキャナユニット12と、自動原稿搬送ユニット13と、給紙トレイ14A,14Bと、搬送路15と、メディアセンサ16と、反転搬送路17と、給紙ローラー113とを備えている。
本体部10は、画像形成装置1000の動作を制御するコントローラー31をさらに備えている。なお、本例では、本体部10は、いわゆるタンデム方式のカラープリンタである。本体部10は、印刷設定に基づいて画像形成を実行する。
自動原稿搬送ユニット13は、原稿台上に載置された原稿を、原稿読取部の読取位置に自動的に搬送する。スキャナユニット12は、自動原稿搬送ユニット13により搬送された原稿の画像を読み取り、読取データを生成する。
給紙トレイ14A,14Bには、用紙Pが収容される。給紙ローラー113は、用紙Pを搬送路15に沿って上方へ送る。給紙トレイ14A,14Bの各々は、底上げ板142と、センサ143とを備える。センサ143は、給紙トレイ内の規制板(図示せず)位置を検知し、かつ用紙のサイズを検知する。
搬送路15は、片面印刷および両面印刷のときに使用される。反転搬送路17は、両面印刷のときに使用される。
画像形成ユニット11は、スキャナユニット12が生成した読取データ、または、図示しないPCから取得した印刷データに基づいて、給紙トレイ14A,14Bにより供給される用紙Pに対し画像形成を行なう。
画像形成ユニット11は、中間転写ベルト101と、テンションローラー102と、駆動ローラー103と、イエローの画像形成部104Yと、マゼンタの画像形成部104Mと、シアンの画像形成部104C,ブラックの画像形成部104Kと、画像濃度センサ105と、1次転写装置111と、2次転写装置115と、レジストローラー対116と、加熱ローラー121と加圧ローラー122とからなる定着装置120とを有している。テンションローラー102と駆動ローラー103とで、中間転写ベルト101を保持し、かつ図のA方向に中間転写ベルト101を回転駆動させる。レジストローラー対116は、給紙ローラー113によって搬送された用紙Pをさらに下流に搬送する。
メディアセンサ16は、搬送路15に設置される。メディアセンサ16によって、紙種自動検知機能が実現される。
なお、後処理装置20は、パンチ処理装置220と、平綴じ処理部250と、中綴じ処理部260と、排出トレイ271と、排出トレイ272と、下部の排出トレイ273とをさらに備える。
(c2.本体部10のハードウェア構成)
図4は、画像形成装置1000の本体部10のハードウェア構成の一例を表したブロック図である。
図4を参照して、本体部10は、コントローラー31と、固定記憶装置32と、短距離無線IF(Inter Face)33と、スキャナユニット12と、操作パネル34と、給紙トレイ14A,14Bと、メディアセンサ16と、画像形成ユニット11と、プリンタコントローラー35と、ネットワークIF36と、ワイアレスIF37とを有する。コントローラー31には、各部11,12,14A,14B,16,32~37がバス38を介して接続されている。
コントローラー31は、CPU(Central Processing Unit)311と、制御プログラムの格納されたROM(Read Only Memory)312と、作業用のS-RAM(Static Random Access Memory)313と、画像形成に関わる各種の設定を記憶するバッテリバックアップされたNV-RAM(Non-Volatile RAM:不揮発性メモリ)314と、時計IC(Integrated Circuit)315とを有する。各部311~315は、バス38を介して接続されている。
操作パネル34は、各種の入力を行うキー、および表示部を有する。操作パネル34は、典型的には、タッチスクリーンと、ハードウェアキーとで構成される。なお、タッチスクリーンは、ディスプレイの上にタッチパネルが重畳されたデバイスである。
ネットワークIF36は、ネットワークNWを介して接続されたPC(図示せず)および他の画像形成装置(図示せず)をはじめとする外部装置との間で各種の情報を送受信する。
プリンタコントローラー35は、ネットワークIF36により受信したプリントデータから複写画像を生成する。画像形成ユニット11は、複写画像を用紙上に形成する。
なお、固定記憶装置32は、典型的には、ハードディスク装置である。固定記憶装置32には、各種のデータが記憶されている。
<D.画像形成装置1000の機能的構成>
図5は、画像形成装置1000の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。
図5を参照して、画像形成装置1000は、制御対象機器1100と、マイクロフォン1200と、操作パネル34と、制御部1400と、記憶部1500とを備える。なお、マイクロフォン1200は、たとえば、操作パネル34に内蔵されていてもよい(図7~図9参照)。
制御対象機器1100は、制御部1400の指令に基づき動作する機器である。制御対象機器1100としては、たとえば、画像形成ユニット11、スキャナユニット12と、自動原稿搬送ユニット13、給紙ローラー113、後処理装置20等の機器が挙げられる。
マイクロフォン1200は、画像形成装置1000の周囲(具体的には、マイクロフォン1200の周囲)で発生している音を集音する。ある局面では、マイクロフォン1200は、ユーザーが発話した音声を集音する。マイクロフォン1200は、集音した音を制御部1400に送る。
操作パネル34は、典型的には、タッチスクリーンと、物理キーとで構成される。タッチスクリーンは、ディスプレイとタッチパネルとを含んで構成される。操作パネル34は、制御部1400からの指令に基づき各種の画面を表示する。たとえば、操作パネル34は、ディスプレイにソフトウェアキーを表示する。操作パネル34が、操作画面を表示している状態において、ユーザーの入力を受け付けると、受け付けたキーに応じた信号を制御部1400に送る。
制御部1400は、コントローラー31(図3参照)に対応する。典型的には、制御部1400は、プロセッサー(CPU311)がメモリに格納されたOS(Operating System)および各種のプログラムを実行することにより実現される。
制御部1400は、音声受付部1410と、特定部1420と、関連付部1430と、ジョブ実行制御部1450と、表示制御部1460とを含む。
記憶部1500は、データテーブル1501(あるいはデータベース)を記憶している。データテーブル1501は、制御部1400からアクセスされる。具体的には、制御部1400は、データテーブル1501にデータの書き込みを行なうとともに、データテーブル1501からデータを読み出す。
以下、制御部1400の処理の詳細について説明する。
(d1.音声受付部1410)
音声受付部1410は、マイクロフォン1200によって集音された音声を受け付ける。具体的には、音声受付部1410は、画像形成装置1000で実行されるジョブを設定するための設定指示と、ジョブを実行させるための動作指示(以下、「ジョブ実行指示」とも称する)とを、音声にて受け付ける。
音声受付部1410は、典型的にはサンプリング処理、ノイズ除去等の所定の信号処理を行い、音声データを特定部1420に送る。
(d2.特定部1420)
特定部1420は、音声解析により、音声の発話者と、指示内容とを特定する。
特定部1420は、指示内容が、画像形成装置1000に対するものである否かを判断する。また、特定部1420は、指示内容が画像形成装置1000に対するものである場合に、当該指示内容が設定指示であるか否かを判断する。さらに、特定部1420は、指示内容が画像形成装置1000に対するものである場合に、当該指示内容がジョブ実行指示であるか否かを判断する。
特定部1420は、典型的には、予め登録された複数のユーザーのうちから、音声の発話者を特定する。具体的には、特定部1420は、設定指示をしたユーザー(発話者)を特定する。詳しくは、特定部1420は、複数のユーザーの各々の音声の特徴を各ユーザーの識別情報(以下、「ユーザーID」とも称する)に関連付けて記憶したデータベース(図示せず)を利用して、設定指示をしたユーザーを特定する。典型的には、特定部1420は、音声受付部1410が設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をしたユーザーを特定する。すなわち、特定部1420は、ジョブ実行指示を待たずに、設定指示をしたユーザーを特定する。
また、特定部1420は、ジョブ実行指示をしたユーザー(発話者)を特定する。詳しくは、特定部1420は、上記データベース(図示せず)を用いて、ジョブ実行指示をしたユーザーを特定する。
指示内容が設定指示の場合には、特定部1420は、設定指示と、当該設定指示をしたユーザーのユーザーIDとを、関連付部1430に通知する。
特定部1420は、設定指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該設定指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する。具体的には、特定部1420は、設定指示と、パブリックユーザーを示すユーザーIDとを、関連付部1430に通知する。
指示内容がジョブ実行指示の場合には、特定部1420は、特定されたユーザーIDと、ジョブ実行指示を受け付けたこととを示す通知を、ジョブ実行制御部1450に送る。
特定部1420は、ジョブ実行指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該ジョブ実行指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する。具体的には、特定部1420は、パブリックユーザーを示すユーザーIDと、ジョブ実行指示を受け付けたこととを示す通知を、ジョブ実行制御部1450に送る。
(d3.関連付部1430)
関連付部1430は、特定部1420から、設定指示された設定と、当該設定指示をしたユーザーのユーザーIDとを受け付ける。関連付部1430は、設定とユーザーIDとを受け付けると、記憶部1500のデータテーブル1501に、設定とユーザーIDとを関連付けて記憶させる。
詳しくは、関連付部1430は、設定とユーザーIDとを、音声受付部1410が設定指示(音声入力)を受け付けた時刻に関連付けて、データテーブル1501に書き込む。なお、関連付部1430は、特定部1420を介して、音声受付部1410から音声入力を受け付けた時刻の情報を受け付ける。
また、特定部1420が設定指示をしたユーザーを特定できなかった場合、関連付部1430は、特定部1420から、設定指示と、パブリックユーザーを示すユーザーIDとを受け付ける。関連付部1430は、設定指示とパブリックユーザーを示すユーザーIDとを受け付けると、記憶部1500のデータテーブル1501に、設定指示された設定とパブリックユーザーを示すIDとを関連付けて記憶させる。
詳しくは、関連付部1430は、設定とパブリックユーザーを示すユーザーIDとを、音声受付部1410が設定指示(音声入力)を受け付けた時刻に関連付けて、データテーブル1501に書き込む。
図6は、画像形成装置1000に記憶されるデータテーブル1501の一例を表した模式図である。
図6を参照して、データテーブル1501は、設定と、ユーザーIDとが、時刻に関連付けて記憶されている。当該設定は、典型的には、設定の項目と、当該設定のパラメータとを含んで構成される。
データテーブル1501においては、たとえば、時刻情報“15時31分”に関連付けて、部数と、部数のパラメータの値である“2”と、ユーザーAを示すユーザーIDとが格納されている。また、データテーブル1501においては、たとえば、時刻情報“15時44分”に関連付けて、部数と、部数のパラメータの値である“4”と、パブリックユーザーを示すユーザーIDとが格納されている。
なお、設定とユーザーIDとがデータテーブル1501において関連付けて記憶されていればよい。たとえば、関連付部1430は、設定と、ユーザーIDとを、特定部1420から個別に取得してもよい。たとえば、関連付部1430は、ユーザーが特定されていないタイミングで、設定をデータテーブル1501に先に書き込んでもよい。この場合、特定部1420によって設定をしたユーザーが特定されたことに基づき、記憶部1500に記憶された当該設定に対して、特定されたユーザーのユーザーIDを関連付けるように、関連付部1430を構成してもよい。
(d4. ジョブ実行制御部1450)
ジョブ実行制御部1450は、抽出された設定に基づきジョブが実行させるように、画像形成装置1000内の各機器の動作を制御する。具体的には、ジョブ実行制御部1450は、ジョブを実行するための指令を制御対象機器1100に送ることにより、制御対象機器1100に必要な動作を実行させる。以下、ジョブ実行制御部の詳細について説明する。
ジョブ実行制御部1450は、特定部1420から、特定されたユーザーIDまたはパブリックユーザーを示すユーザーIDと、ジョブ実行指示を受け付けたこととを示す通知を受け付ける。
ジョブ実行制御部1450は、設定指示を受け付けた後にジョブ実行指示を受け付けたことに基づき、ジョブ実行指示をしたユーザーと同一のユーザーのユーザーIDに関連付けられた設定を記憶部1500のデータテーブル1501から抽出する。ジョブ実行制御部1450は、抽出された設定に基づいて、ジョブを実行させる。
たとえば、図6示す設定指示がデータテーブル1501に記憶されている場合、ジョブ実行指示(具体的には、コピー実行指示)がユーザーAによって音声にてなされると、ジョブ実行制御部1450は、ユーザーA(詳しくは,ユーザAを示すユーザーID)に関連付けられた設定をデータテーブル1501から抽出する。さらに、ジョブ実行制御部1450は、抽出された設定に基づいて、ジョブを実行させる。
具体的には、ジョブ実行制御部1450は、「2部」の設定と、「4-in-1」の設定と、「カラーコピー」の設定とをデータテーブル1501から抽出し、かつ抽出された3つの設定を組み合わせた設定でジョブを実行させる。
また、ジョブ実行制御部1450は、ジョブ実行指示をしたユーザーが特定されなかった場合、パブリックユーザーのユーザーIDに関連付けられた設定をデータテーブル1501から抽出し、かつ抽出された設定に基づいてジョブを実行させる。
また、ジョブ実行指示に基づきジョブが実行された後に、当該ジョブ実行指示をしたユーザー以外のユーザー(他のユーザー)から新たなジョブ実行指示を受け付けた場合、ジョブ実行制御部1450は、当該新たなジョブ実行指示をしたユーザーと同一のユーザーのユーザーIDに関連付けられた設定をデータテーブル1501から抽出する。さらに、ジョブ実行制御部1450は、抽出された設定を当該他のユーザー用の設定とする。さらに、ジョブ実行制御部1450は、当該他のユーザー用の設定で、当該新たなジョブ実行指示に基づくジョブを実行させる。
たとえば、上記のようにジョブ実行指示(本例では、コピー実行指示)がユーザーAによってなされた後に、ユーザーBがジョブ実行指示(本例では、コピー実行指示)を音声にてすると、ジョブ実行制御部1450は、「3部」の設定と、「コピー(デフォルトの白黒コピー)」の設定とをデータテーブル1501から抽出し、抽出された2つの設定を組み合わせた設定をユーザーB用の設定とする。さらに、ジョブ実行制御部1450は、ユーザーB用の設定で、コピーを実行させる。
なお、画像形成装置1000は、ジョブ実行指示をしたユーザーが特定されなかった場合、当該ジョブの実行を禁止してもよい。
(d5.表示制御部1460)
表示制御部1460は、操作パネル34のディスプレイの表示内容を制御する。表示制御部1460は、各種の画像(画面)をディスプレイに表示させる。
図7、図8、および図9は、操作パネル34のディスプレイに表示される画面を説明するための図である。
図7を参照して、表示制御部1460は、設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をしたユーザーのユーザーIDに基づく情報と、当該設定指示の内容とを、操作パネル34のディスプレイ341に表示させる。典型的には、表示制御部1460は、ユーザー名と設定指示の内容とを文字等で表したオブジェクト3411を、オブジェクト3411が表示される直前の画面に重畳した状態でディスプレイ341に表示させる。
図8を参照して、表示制御部1460は、設定指示に基づく設定(設定内容)と、当該設定指示をしたユーザーと同一のユーザーによってなされていた既存の設定指示に基づく設定との組み合わせとが禁則となったことを条件に、操作パネル34のディスプレイに予め定められた警告を表示させる。典型的には、表示制御部1460は、禁則となっていることを文字等で表したオブジェクト3412を、オブジェクト3412が表示される直前の画面に重畳した状態でディスプレイ341に表示させる。
図9を参照して、表示制御部1460は、設定指示に基づく設定が当該設定指示をしたユーザーに許可されていないことを条件に、操作パネル34のディスプレイに予め定められた警告を表示させる。典型的には、表示制御部1460は、設定が許可されていないことを文字等で表したオブジェクト3413を、オブジェクト3413が表示される直前の画面に重畳した状態でディスプレイ341に表示させる。
また、表示制御部1460は、ジョブ実行指示を受け付けたことを条件に、当該ジョブ実行指示をしたユーザーのユーザーIDに基づく情報(たとえば、ユーザー名)と、当該ジョブ実行指示をしたユーザーと同一のユーザーのユーザーIDに関連付けられた設定とを、操作パネル34のディスプレイに表示させてもよい。
<E.制御構造>
図10は、音声入力の受付を開始するまでの処理の流れを表したフロー図である。
図10を参照して、ステップS1において、コントローラー31は、音声入力を受け付け可能か否かを判断する。具体的には、コントローラー31は、現在の動作モードが、音声入力を受け付けるモードであるか否かを判断する。
音声入力が可能な状態と判断された場合(ステップS1においてYES)、コントローラー31は、ステップS2において、音声入力の受付を開始する。音声入力が不可能な状態と判断された場合(ステップS1においてNO)、コントローラー31は、ステップS3において、音声入力設定を受け付ける。たとえば、コントローラー31は、音声入力を受け付けるモードに変更するためのユーザー操作を、たとえば操作パネル34を介して受け付ける。
音声入力の設定を受け付けたと判断された場合(ステップS4においてYES)、コントローラー31は、処理をステップS1に進める。この場合、ステップS1において肯定的な判断がなされるため、コントローラー31は、処理をステップS2に進めることになる。なお、音声入力の設定を受け付けていないと判断された場合(ステップS4においてNO)、コントローラー31は、処理をステップS3に戻す。
図11は、音声入力を受け付けたときの画像形成装置1000の処理の流れの前半を説明するためのフロー図である。図12は、音声入力を受け付けたときの画像形成装置1000の処理の流れの後半を説明するためのフロー図である。
図11を参照して、ステップS10において、コントローラー31は、マイクロフォン1200を介して集音された音声に対して、音声認識を行なう。ステップS11において、コントローラー31は、入力された音声が、画像形成装置1000に対する要求であるか否かを判断する。たとえば、コントローラー31は、音声がデータベース(図示せず)に格納されている内容と合致するか否かを判断する。
上記要求が画像形成装置1000に対するものであると判断された場合(ステップS11においてYES)、コントローラー31は、ステップS12において、当該要求が設定指示であるか否かを判断する。たとえば、コントローラー31は、音声がデータベース(図示せず)に格納されている指示内容と合致するか否かを判断する。なお、上記要求が画像形成装置1000に対するものではないと判断された場合(ステップS11においてNO)、コントローラー31は、当該要求を破棄して、処理をステップS11に戻す。
上記要求が設定指示であると判断された場合(ステップS12においてYES)、コントローラー31は、ステップS13において、話者認識によるユーザー特定を行なう。すなわち、コントローラー31は、複数の登録済みのユーザーの中から、音声の発話者を特定する。上記要求が設定指示でないと判断された場合(ステップS12においてNO)、コントローラー31は、処理をステップS19に進める。なお、コントローラー31は、音声の発話者を特定することができなかった場合、発話者をパブリックユーザーとして処理する。
ステップS14において、コントローラー31は、設定指示された設定と、ユーザーIDとを関連付けて、メモリに記憶する。詳しくは、コントローラー31は、設定指示の内容と、ユーザーIDと、時刻情報とを関連付けて、記憶部1500のデータテーブル1501に書き込む(図6参照)。なお、この場合、コントローラー31は、操作パネル34のディスプレイ341に、ユーザー名と、設定指示の内容とを表示させる(図7参照)。
ステップS15において、コントローラー31は、特定されたユーザーに対して、予め設定されている機能制限の内容を、サーバー装置3000(図1参照)から取得する。具体的には、画像形成装置1000がサーバー装置3000に対してログインし、特定されたユーザーに対して設定されている機能制限情報を、サーバー装置3000から取得する。なお、画像形成装置1000によるサーバー装置3000へのログイン動作が不要な場合には、画像形成装置1000は、ログイン動作なしで、サーバー装置3000から上記機能制限情報を取得する。
なお、画像形成装置1000が、各ユーザーに対する機能制限情報を格納している場合には、サーバー装置3000から当該情報を取得する必要はない。また、画像形成装置1000が、各ユーザーに対する機能制限情報を事前にサーバー装置3000から取得している場合には、ステップS15の処理は不要である。
なお、機能制限としては、所定の動作が禁止されているといった時間の経過によって変化することが想定されていない制限と、用紙の残り使用可能枚数といった時間の経過によって変化し得る制限とが含まれる。
ステップS16において、コントローラー31は、設定指示の内容が制限された機能であるか否かを判断する。詳しくは、コントローラー31は、設定指示の内容が、取得された機能制限情報に含まれているか否かを判断する。具体的には、コントローラー31は、設定指示が、特定されたユーザーに対して許可されていない事項に該当するか否かを判断する。たとえば、設定指示がカラーコピーであった場合、コントローラー31は、当該設定指示をしたユーザーにカラーコピーが許可されているか否かを、当該ユーザーの機能制限情報を用いて判断する。
設定指示の内容が制限された機能である場合(ステップS16においてYES)、コントローラー31は、ステップS20において、設定指示の内容が制限された機能であることを表示する。すなわち、コントローラー31は、設定指示が許可されないことを操作パネル34のディスプレイ341に表示させる。具体的には、コントローラー31は、操作パネル34のディスプレイ341にオブジェクト3413を表示する(図9参照)。
このフロー図の例では、コントローラー31は、ステップS16の処理を、音声認識を行なう度に実行する。このような構成により、ユーザーが許可されていない設定指示を行なった度に、ステップS20に示したように警告表示を即座に行える。その結果、ユーザービリティを向上させることができる。
ただし、このような構成に限定されず、コントローラー31は、ステップS16に示した処理をジョブ実行指示を受け付けたときに行なってもよい。この場合には、設定指示を受け付けたときのデータ処理量が軽減されるため、コントローラー31は、設定指示を受け付けたときのレスポンスを早めることができる。
ステップS17において、コントローラー31は、特定されたユーザーと同じユーザーの設定(設定指示の内容)を抽出する。具体的には、コントローラー31は、特定されたユーザーのユーザーIDに関連付けてデータテーブル1501に記憶されている設定をデータテーブル1501から抽出する。
ステップS18において、コントローラー31は、抽出された設定(すなわち、先に入力された設定指示の内容)と、今回入力された設定(設定指示の内容)との組み合わせが禁則となっているか否かを判断する。なお、コントローラー31は、予め定められたルールに基づき、設定同士が禁則となっているか否かを判断すればよい。
禁則になっていると判断された場合(ステップS18においてYES)、コントローラー31は、ステップS21において、禁則である旨を操作パネル34のディスプレイ341に表示させる。
このフロー図の例では、コントローラー31は、ステップS18の処理を、音声認識を行なう度に実行する。このような構成により、ユーザーが禁則となる設定指示を行なった度に、ステップS21に示したように警告表示を即座に行える。その結果、ユーザービリティを向上させることができる。
ただし、このような構成に限定されず、コントローラー31は、ステップS18に示した処理をジョブ実行指示を受け付けたときに行なってもよい。この場合には、設定指示を受け付けたときのデータ処理量が軽減されるため、コントローラー31は、設定指示を受け付けたときのレスポンスを早めることができる。
ステップS19において、コントローラー31は、上述した要求がジョブ実行指示であるか否かを判断する。たとえば、コントローラー31は、音声がデータベース(図示せず)に格納されている指示内容と合致するか否かを判断する。
要求がジョブ実行指示であると判断された場合(ステップS19においてYES)、コントローラー31は、処理をジョブ生成処理に進める。要求がジョブ実行指示出ないと判断された場合(ステップS19においてNO)、コントローラー31は、当該要求を破棄して、ステップS10に処理を戻す。
なお、要求が設定指示の場合、ステップS19においては否定的な判断がなされて処理がステップS10に戻るため、ユーザーは、ジョブ実行指示を入力する前に、さらなる設定指示の入力を行なうことができる。また、コントローラー31は、ステップS13で示した話者認識によるユーザー特定処理を、ジョブ実行要求を受け付けてから、全ての設定指示に対して行なってもおい。
図12を参照して、コントローラー31は、ステップS22において、ジョブ実行指示をしたユーザーを話者認識によって特定する。
コントローラー31は、ステップS23において、ジョブ実行指示をしたユーザーがパブリックユーザーであるか否かを判断する。つまり、コントローラー31は、ジョブ実行指示をしたユーザーが特定できなかったか否かを判断する。
ジョブ実行指示をしたユーザーがパブリックユーザーであると判断された場合(ステップS23においてYES)、コントローラー31は、ステップS24において、パブリックユーザーのジョブ実行が許可されているかいなかを判断する。つまり、コントローラー31は、動作モードが、パブリックユーザーに対してジョブを実行させるモードとなっているか否かを判断する。
パブリックユーザーのジョブ実行が許可されている場合(ステップS24においてYES)、コントローラー31は、ステップS25において、データテーブル1501から設定を抽出する。典型的には、コントローラー31は、ステップS25において、未だ抽出されていない設定を、一つを抽出する。パブリックユーザーのジョブ実行が許可されていない場合(ステップS24においてNO)、コントローラー31は、ステップS32において、当該ジョブの実行を破棄する。典型的には、データテーブル1501から消去する。
ステップS26において、コントローラー31は、抽出された設定がジョブ実行指示をしたユーザーと同じユーザーが指示した設定か否かを判断する。具体的には、コントローラー31は、データテーブル1501において、当該設定に関連付けられているユーザーIDに基づき、抽出された設定がジョブ実行指示をしたユーザーと同じユーザーが指示した設定か否かを判断する。
同じユーザーでないと判断された場合(ステップS26においてNO)、コントローラー31は、ステップS31において、当該設定指示を破棄する。典型的には、データテーブル1501から消去する。コントローラー31は、その後、処理をステップS25に戻す。
なお、当該設定指示がパブリックユーザーによってなされたものであると判断された場合、登録されたユーザーが当該設定指示をしたにもかかわらず、音声の誤認識によりパブリックユーザーが行なった設定指示として扱われる可能性がある。そこで、この場合には、当該登録されたユーザー(ジョブ実行指示をしたユーザー)に対して、設定指示を破棄する前に、当該設定指示をジョブに対する設定指示として保存するか否かを、画面等を用いて問い合わせてもよい。
このように、設定指示をしたユーザーが特定されなかった場合、ジョブ実行指示を受け付けると、当該設定指示に基づく設定の要否を問い合わせる表示を操作パネル34に表示させるように、表示制御部1460を構成してもよい。
図13は、ジョブ実行ユーザーへの問い合わせの際に操作パネル34のディスプレイに表示される画面を説明するための図である。図13を参照して、表示制御部1460は、設定指示を破棄する前に、操作パネル34のディスプレイに当該設定指示を、ジョブに対する設定指示として保存するか否かを問い合わせる画面を表示させる。典型的には、表示制御部1460は、問い合わせ用のオブジェクト3414を、オブジェクト3414が表示される直前の画面に重畳した状態でディスプレイ341に表示させる。なお、オブジェクト3414は、ジョブに対する設定指示として保存することを指示するためのソフトウェアボタン3415と、保存することを指示しないソフトウェアボタン3416とを含む。
同じユーザーであると判断された場合(ステップS26においてYES)、コントローラー31は、ステップS27において、当該設定指示が有効期限内のものであるか否かを判断する。コントローラー31は、有効期限内でない場合(ステップS27においてNO)、ステップS31において、当該設定指示を破棄する。具体的には、データテーブル1501から消去する。コントローラー31は、その後、処理をステップS25に戻す。
なお、たとえば、設定指示を受け付けてから所定の時間(たとえば、数分)が経過するまでを、有効期限とすることができる。具体的には、設定指示が記憶部1500に記憶されてから所定の時間が経過するまでを、有効期限とすることができる。
なお、同一の設定指示を同一のユーザーから単位時間当たり予め定められた回数以上連続して受け付けている場合には、音声認識が誤っていることが考えられる。そのため、このような場合には、当該連続している設定指示を破棄(無効)するように、コントローラー31を構成してもよい。当該処理を、有効期限に基づく処理と組み合わせて用いることが好ましい。
コントローラー31は、有効期限内である場合(ステップS27においてYES)、ステップS28において、当該設定指示をジョブに対する設定指示として保存する。ステップS29において、コントローラー31は、データテーブル1501に記憶されている全ての設定指示のチェック(抽出および同一のユーザーか否かの確認処理)が完了したか否かを判断する。
全ての設定指示のチェックが完了していないと判断された場合(ステップS29においてYES)、コントローラー31は、処理をステップS25に戻す。全ての設定指示のチェックが完了したと判断された場合(ステップS29においてNO)、コントローラー31は、ステップS30において、ジョブに対する設定示として保存された1つ以上の設定指示に基づきジョブを生成し、当該ジョブを実行する。
なお、全ての設定指示は、たとえば、所定の期間内の全ての設定指示とすることができる。あるいは、コントローラー31が、所定の期間を経過した設定指示をデータテーブル1501から消去する構成にして、ステップS29において、データテーブル1501に残されている全ての設定変更指示をチェックする構成としてもよい。
<F.変形例>
(1)上記においては、特定部1420は、音声受付部1410が設定指示を受け付けたことを条件に、設定指示をしたユーザーを特定する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
たとば、特定部1420が、音声受付部1410がジョブ実行指示を受け付けたことを条件に、設定指示をしたユーザーを特定するように、画像形成装置1000の制御部1400(コントローラー31)を構成してもよい。
このような構成によれば、画像形成システム1は、設定指示を受け付ける度に音声による話者認識をする必要がない。それゆえ、画像形成システム1は、たとえば負荷が少ないタイミングで話者認識を行なうことができる。したがって、話者認識の精度を上げることも可能となる。
(2)記憶部1500においてジョブ実行指示をしたユーザーと同一のユーザーのユーザーID(識別情報)に関連付けて記憶されている設定の少なくとも1つが、当該ユーザーに許可されていないことを条件に、操作パネル34に予め定められた警告表示をさせるように、表示制御部1460を構成してもよい。このような構成によれば、ユーザーは、自身が行なった設定指示が適切でないことを知ることができる。
(3)ジョブ実行指示を受け付けたことに基づき、当該ジョブ実行指示をしたユーザーのユーザーIDに関連付けて、抽出された設定を保持するように、画像形成装置1000を構成してもよい。その場合、音声受付部1410がジョブ実行指示をしたユーザーと同じユーザーから新たなジョブ実行指示を受け付けた場合、当該ユーザーのユーザーIDに関連付けて保持された設定で、当該新たなジョブ実行指示に基づくジョブを実行させるように、ジョブ実行制御部1450を構成すればよい。
このような構成によれば、ジョブ実行を指示したユーザーが再度、ジョブ実行指示をした場合、画像形成装置1000は、前回の設定と同じ設定にてジョブを実行する。それゆえ、ユーザーは、再度、同じ設定をする必要がなくなる。
前回の設定とは異なる設定をしたい場合もあるため、既になされた設定を無効とする指示(音声入力または操作パネルに対する入力)を受付可能なように、画像形成装置1000を構成することが好ましい。たとえば、所定の指示を受け付けると、デフォルト設定に戻すように、画像形成装置1000を構成することが好ましい。
(4)上記においては、設定指示をしたユーザーと、ジョブ実行指示をしたユーザーとを、画像形成装置1000が特定する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、サーバー装置3000が、設定指示をしたユーザーと、ジョブ実行指示をしたユーザーとを特定してもよい。
また、サーバー装置3000が、画像形成装置1000で実行されるジョブの設定に関する設定指示と、ジョブを実行させるためのジョブ実行指示とを、音声にて受け付けてもよい。
また、サーバー装置3000が、設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、当該設定指示された設定と、特定されたユーザーの識別情報とを関連付けて、サーバー装置3000内の記憶手段に記憶させてもよい。また、この場合、サーバー装置3000が、設定指示が受け付けられた後にジョブ実行指示が受け付けられたことに基づき、ジョブ実行指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた設定をサーバー装置3000の記憶手段から抽出してもよい。
音声受付部1410の機能と、特定部1420の機能と、および関連付部1430の機能の少なくとも1つをサーバー装置3000が有していてもよい。つまり、各種の処理を画像形成装置1000とサーバー装置3000とが連携して行い、最終的に、画像形成装置1000がジョブを実行する構成であればよい。
(5)上記においては、特定部1420が、予め登録された複数のユーザーのうちから音声の発話者を特定する構成を例に挙げて説明した。しかしながら、これに限定されず、ユーザは予め登録されている必要は必ずしもない。画像形成システム1では、設定指示とジョブ実行指示とを行なったユーザーの一致のみが判断され、その後、画像形成装置1000がジョブを実行する構成であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成システム、10 本体部、11 画像形成ユニット、12 スキャナユニット、13 自動原稿搬送ユニット、14A,14B 給紙トレイ、15 搬送路、16 メディアセンサ、17 反転搬送路、20 後処理装置、31 コントローラー、32 固定記憶装置、34 操作パネル、35 プリンタコントローラー、38 バス、36 ネットワークIF、37 ワイアレスIF、101 中間転写ベルト、102 テンションローラー、103 駆動ローラー、104C,104K,104M,104Y 画像形成部、105 画像濃度センサ、111 1次転写装置、113 給紙ローラー、115 2次転写装置、116 レジストローラー対、120 定着装置、121 加熱ローラー、122 加圧ローラー、142 底上げ板、143 センサ、220 パンチ処理装置、250 平綴じ処理部、260 中綴じ処理部、271,272,273 排出トレイ、341 ディスプレイ、1000 画像形成装置、1100 制御対象機器、1200 マイクロフォン、1400 制御部、1410 音声受付部、1420 特定部、1430 関連付部、1450 ジョブ実行制御部、1460 表示制御部、1500 記憶部、1501 データテーブル、3000 サーバー装置、3411,3412,3413,3414 オブジェクト、3415,3416 ソフトウェアボタン、P 用紙。

Claims (19)

  1. 画像形成装置で実行されるジョブの設定に関する設定指示と、前記ジョブを実行させるための動作指示とを、音声にて受け付ける受付手段と、
    前記設定指示をしたユーザーと、前記動作指示をしたユーザーとを前記音声に基づき特定する特定手段と、
    前記設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、当該設定指示された設定と、特定された前記ユーザーの識別情報とを関連付けて記憶手段に記憶させる関連付手段と、
    前記設定指示を受け付けた後に前記動作指示を受け付けたことに基づき、前記動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた前記設定を前記記憶手段から抽出し、かつ抽出された前記設定に基づいて前記ジョブを実行させる実行制御手段とを備える、画像形成装置。
  2. 操作パネルと、
    新たに受け付けた前記設定指示に基づく前記設定と、当該設定指示をした前記ユーザーと同一のユーザーによってなされていた既存の前記設定指示に基づく前記設定との組み合わせとが禁則となったことを条件に、前記操作パネルに予め定められた警告表示をさせる表示制御手段とをさらに備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記特定手段は、
    複数のユーザーの各々の音声の特徴を各前記ユーザーの識別情報に関連付けて記憶したデータベースを利用して、前記設定指示をしたユーザーを特定し、
    前記設定指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該設定指示がパブリックユーザーによってなされたものとして処理する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記特定手段は、
    前記データベースを用いて、前記動作指示をしたユーザーを特定し、
    前記動作指示をしたユーザーが特定できなかった場合には、当該動作指示が前記パブリックユーザーによってなされたものとして処理する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記関連付手段は、前記設定指示をしたユーザーが特定されなかった場合、前記記憶手段に記憶された当該設定に対して前記パブリックユーザーの識別情報を関連付け、
    前記実行制御手段は、前記動作指示をしたユーザーが特定されなかった場合、前記パブリックユーザーの識別情報に関連付けられた前記設定を前記記憶手段から抽出し、かつ抽出された前記設定に基づいて前記ジョブを実行させる、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記特定手段は、前記受付手段が前記設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をしたユーザーを特定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 操作パネルと、
    前記設定指示に基づく前記設定が当該設定指示をした前記ユーザーに許可されていないことを条件に、前記操作パネルに予め定められた警告表示をさせる表示制御手段とをさらに備える請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記特定手段は、前記受付手段が前記動作指示を受け付けたことを条件に、前記設定指示をしたユーザーを特定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 操作パネルと、
    前記記憶手段において前記動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けて記憶されている前記設定の少なくとも1つが、当該ユーザーに許可されていないことを条件に、前記操作パネルに予め定められた警告表示をさせる表示制御手段とをさらに備える請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、前記動作指示を受け付けたことに基づき、当該動作指示をしたユーザーの識別情報に関連付けて、抽出された前記設定を保持し、
    前記実行制御手段は、前記受付手段が前記動作指示をしたユーザーと同じユーザーから新たな動作指示を受け付けた場合、当該ユーザーの識別情報に関連付けて保持された前記設定で、当該新たな動作指示に基づく前記ジョブを実行させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記動作指示に基づき前記ジョブが実行された後に、当該動作指示をしたユーザー以外の他のユーザーから新たな前記動作指示を受け付けた場合、
    前記実行制御手段は、
    前記他のユーザーの識別情報に関連付けられた前記設定を前記記憶手段から抽出し、かつ抽出された前記設定を前記他のユーザー用の設定とし、
    前記設定が前記他のユーザー用の設定とされたことに基づき、当該設定で、前記新たな動作指示に基づく前記ジョブを実行させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記設定指示が前記記憶手段に記憶されてから予め定められた時間が経過したことを条件に、当該設定を前記記憶手段から消去する、請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 単位時間当たり予め定められた回数以上、同一の前記ユーザーから同一の前記設定指示を受け付けた場合、前記同一の設定指示を無効とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 操作パネルと、
    前記設定指示を受け付ける度に、当該設定指示をした前記ユーザーの識別情報と、当該設定指示の内容とを、前記操作パネルに表示させる表示制御手段とをさらに備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 操作パネルと、
    前記動作指示を受け付けたことを条件に、当該動作指示をした前記ユーザーの識別情報と、当該動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた前記設定指示とを、前記操作パネルに表示させる表示制御手段とをさらに備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 前記動作指示をしたユーザーが特定されなかった場合には、前記ジョブの実行を禁止する、請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 操作パネルと、
    前記設定指示をしたユーザーが特定されなかった場合、前記動作指示を受け付けると、当該設定指示に基づく前記設定の要否を問い合わせる表示を前記操作パネルに表示させる表示制御手段とをさらに備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記画像形成装置および前記情報処理装置のうちの一方は、前記画像形成装置で実行されるジョブの設定に関する設定指示と、前記ジョブを実行させるための動作指示とを音声にて受け付け、
    前記画像形成装置および前記情報処理装置のうちの一方は、前記設定指示をしたユーザーと、前記動作指示をしたユーザーとを前記音声に基づき特定し、
    前記画像形成装置および前記情報処理装置のうちの一方は、前記設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、当該設定指示された設定と、特定された前記ユーザーの識別情報とを関連付けてメモリに記憶させ、かつ、前記設定指示が受け付けられて後に前記動作指示が受け付けられたことに基づき、前記動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた前記設定を前記メモリから抽出し、
    前記画像形成装置は、抽出された前記設定に基づいて前記ジョブを実行する、画像形成システム。
  19. 画像形成装置のプロセッサーが、前記画像形成装置で実行されるジョブの設定に関する設定指示を、音声にて受け付けるステップと、
    前記音声によって前記設定指示をしたユーザーが特定されたことに基づき、前記プロセッサーが、当該設定指示された設定と、特定された前記ユーザーの識別情報とを関連付けてメモリに記憶するステップと、
    前記プロセッサーが、前記画像形成装置で実行されるジョブの設定を実行させるための動作指示を、音声にて受け付けるステップと、
    前記設定指示を受け付けた後に前記動作指示を受け付けたことに基づき、前記動作指示をしたユーザーと同一のユーザーの識別情報に関連付けられた前記設定を前記メモリから抽出するステップと、
    前記プロセッサーが、抽出された前記設定に基づいて前記ジョブを実行させるステップとを備える、情報処理方法。
JP2019017625A 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法 Active JP7159892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017625A JP7159892B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法
US16/740,623 US20200249883A1 (en) 2019-02-04 2020-01-13 Image forming apparatus, image forming system, and information processing method
CN202010077595.6A CN111526257A (zh) 2019-02-04 2020-01-31 图像形成装置、图像形成系统以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017625A JP7159892B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127104A JP2020127104A (ja) 2020-08-20
JP7159892B2 true JP7159892B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71837448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017625A Active JP7159892B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200249883A1 (ja)
JP (1) JP7159892B2 (ja)
CN (1) CN111526257A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224863B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-20 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
US11036441B1 (en) * 2020-01-27 2021-06-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for creation and invocation of predefined print settings via speech input
JP7359008B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2023019219A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷システム、情報処理装置及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039571A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、音声操作履歴情報共有方法および操作項目判別テーブル共有方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223824B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
US9098467B1 (en) * 2012-12-19 2015-08-04 Rawles Llc Accepting voice commands based on user identity
WO2015033523A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 音声対話制御方法
JP5807092B1 (ja) * 2014-06-17 2015-11-10 株式会社 ディー・エヌ・エー 音声チャット管理装置及び方法
CN105139858B (zh) * 2015-07-27 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR20170124068A (ko) * 2016-05-01 2017-11-09 (주)이노프레소 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039571A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、音声操作履歴情報共有方法および操作項目判別テーブル共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020127104A (ja) 2020-08-20
CN111526257A (zh) 2020-08-11
US20200249883A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159892B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法
US8723805B2 (en) Information input device, information input method, and information input program
US11355106B2 (en) Information processing apparatus, method of processing information and storage medium comprising dot per inch resolution for scan or copy
JP7143630B2 (ja) ジョブ履歴特定装置、画像処理装置、サーバー、ジョブ履歴特定方法及びプログラム
US20190349488A1 (en) Image processor and program
US20200175984A1 (en) Audio-based operation system, method of processing information using audio-based operation and storage medium
US10666821B2 (en) Image processing apparatus, control method and customizing information
US20200193991A1 (en) Image processing system, image forming apparatus, voice input inhibition determination method, and recording medium
US20230254421A1 (en) Image processing system, setting control method, image processing apparatus, and storage medium
JP7192220B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP2015073150A (ja) 情報処理装置
US10606531B2 (en) Image processing device, and operation control method thereof
JP4813421B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11647129B2 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP7218192B2 (ja) 画像形成装置
JP5213750B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及び、プログラム
US8736868B2 (en) Image forming apparatus
JP7127424B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2023007792A (ja) 画像形成装置
JP7081451B2 (ja) 設定制御装置、設定制御装置の制御方法、およびプログラム
WO2024024642A1 (ja) 画像形成装置
JP2023043283A (ja) デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法及びプログラム
JP2021184528A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021009243A (ja) 画像形成装置およびそれを制御するためのプログラム
JP2021056633A (ja) 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150