JP2023019219A - 印刷システム、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023019219A
JP2023019219A JP2021123753A JP2021123753A JP2023019219A JP 2023019219 A JP2023019219 A JP 2023019219A JP 2021123753 A JP2021123753 A JP 2021123753A JP 2021123753 A JP2021123753 A JP 2021123753A JP 2023019219 A JP2023019219 A JP 2023019219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
instruction
user
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123753A
Other languages
English (en)
Inventor
良人 薮崎
Yoshihito Yabusaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021123753A priority Critical patent/JP2023019219A/ja
Priority to US17/645,359 priority patent/US11899991B2/en
Publication of JP2023019219A publication Critical patent/JP2023019219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】音声入力による画像形成の指示があったときの対応と音声以外の入力による画像形成の指示があったときの対応とが同じである場合に比べ、消耗品の無駄な消費を抑制する。【解決手段】処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザUの音声入力で行われる場合の第1指示V21及びユーザUのPC30からの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信し、第1指示V21が受信された場合、画像を記録媒体に形成することを制限し、記録媒体への形成が制限された画像をHDD44に格納する印刷システムである。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置及びプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1には、種類が異なる複数のジョブの実行が可能な画像処理装置であって、入力されたジョブの実行を制御する制御部と、音声検知手段により検知された音声に基づいて、予め定められた複数の対象音声のいずれかが発せられたことを検知する検知部と、を有し、制御部は、予めジョブの種類別に定められた設定期間のうちの実行中のジョブに対応する対象設定期間中に対象音声が発せられたことが検知された場合に、ジョブの実行を停止させる、ことを特徴とする画像処理装置が開示されている。
特開2019-083497号公報
ここで、音声入力による印刷指示が可能な場合、ユーザの誤発声や音声の誤認識等によりユーザが印刷する意図がないにもかかわらず印刷されてしまうという事態が発生すると、不要な印刷により消耗品が無駄に消費されてしまう。
本発明の目的は、音声入力による画像形成の指示があったときの対応と音声以外の入力による画像形成の指示があったときの対応とが同じである場合に比べ、消耗品の無駄な消費を抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信する受信手段と、前記受信手段にて前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成することを制限する制限手段と、前記制限手段により記録媒体への形成が制限された前記画像を格納する格納手段と、を備える印刷システムである。
請求項2に記載の発明は、前記制限手段は、予め定められた条件を満たすとき、前記画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システムである。
請求項3に記載の発明は、前記制限手段は、前記予め定められた条件に含まれる閾値と、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数とを用いて制限するか許容するかを判断する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システムである。
請求項4に記載の発明は、前記制限手段は、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数が前記閾値未満のとき、制限せずに許容する、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システムである。
請求項5に記載の発明は、前記制限手段は、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数が前記閾値以上のとき、制限せずに許容する、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システムである。
請求項6に記載の発明は、前記制限手段の前記予め定められた条件は、前記画像を記録媒体に形成する場合の前記画像形成の設定である、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システムである。
請求項7に記載の発明は、前記画像形成の設定は、白黒印刷である、ことを特徴とする請求項6に記載の印刷システムである。
請求項8に記載の発明は、前記制限手段は、前記受信手段にて前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数の情報を取得し、前記情報により特定される枚数が第1閾値未満のときに前記画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容し、前記枚数が前記第1閾値未満かつ当該第1閾値よりも小さい第2閾値以上のときに前記画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容するかどうかをユーザに問い合せる、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システムである。
請求項9に記載の発明は、前記制限手段は、前記第1指示を送信する装置に対して前記枚数の情報を送信してユーザに問い合わせる、ことを特徴とする請求項8に記載の印刷システムである。
請求項10に記載の発明は、前記制限手段は、前記第1指示の音声入力を行ったユーザの予め定められている通知先に前記枚数の情報を送信してユーザに問い合わせる、ことを特徴とする請求項8に記載の印刷システムである。
請求項11に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、処理された画像を記録媒体に形成する画像形成装置による画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信し、前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成することを制限し、記録媒体への形成が制限された前記画像を格納する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、情報処理装置に、処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信する受信機能と、前記受信機能にて前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成することを制限する制限機能と、前記制限機能により記録媒体への形成が制限された前記画像を格納する格納機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1によれば、音声入力による画像形成の指示があったときの対応と音声以外の入力による画像形成の指示があったときの対応とが同じである場合に比べ、消耗品の無駄な消費を抑制することができる。
請求項2によれば、画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容する条件を設けない場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項3によれば、画像の記録媒体への形成を許容する条件が記録媒体の枚数を基にするものでない場合に比べて、消耗品の無駄な消費を抑制することができる。
請求項4によれば、記録媒体の枚数が閾値未満でも画像を記録媒体に形成することを制限する場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項5によれば、記録媒体の枚数が閾値以上で画像を記録媒体に形成することを制限する場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項6によれば、画像の記録媒体への形成を許容する条件が画像形成の設定を基にするものでない場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項7によれば、画像形成の設定が白黒印刷以外のときに画像の記録媒体への形成が許容される場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項8によれば、記録媒体の枚数に対する第1閾値及び第2閾値という2つの閾値を用いない場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項9によれば、第1指示を送信する装置に対する問合せを行わない場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
請求項10によれば、ユーザの通知先に対する問合せを行わない場合に比べて、画像形成に関するユーザの意向をより確実に確認することができる。
請求項11によれば、音声入力による画像形成の指示があったときの対応と音声以外の入力による画像形成の指示があったときの対応とが同じである場合に比べ、消耗品の無駄な消費を抑制することができる。
請求項12によれば、音声入力による画像形成の指示があったときの対応と音声以外の入力による画像形成の指示があったときの対応とが同じである場合に比べ、消耗品の無駄な消費を抑制することができる。
本実施の形態における印刷システムの全体構成例を示した図である。 本実施の形態におけるスマートスピーカのハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態におけるサーバのハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態における印刷装置のハードウェア構成例を示した図である。 PCからの印刷要求に対する印刷システムの概略動作例である。 印刷要求に対する印刷システムの第1の概略動作例であり、(a)は、印刷要求がPCからのものである場合、(b)は、印刷要求がスマートスピーカからのものである場合を示す。 スマートスピーカからの印刷要求に対する印刷システムの第2の概略動作例であり、(a)は印刷物が12枚の場合、(b)は印刷物が3枚の場合を示す。 スマートスピーカからの印刷要求に対する印刷システムの第3の概略動作例である。 本実施の形態におけるサーバ又は印刷装置の機能構成例を示したブロック図である。 本実施の形態におけるサーバ又は印刷装置の第1動作例を示したフローチャートである。 本実施の形態におけるサーバ又は印刷装置の第2動作例を示したフローチャートである。 本実施の形態におけるサーバ又は印刷装置の第2動作例の変形例を示したフローチャートである。 本実施の形態におけるサーバ又は印刷装置の第3動作例を示したフローチャートである。 本実施の形態におけるサーバ又は印刷装置の第4動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[本実施の形態の概要]
本実施の形態は、処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信し、第1指示が受信された場合、画像を記録媒体に形成することを制限し、記録媒体への形成が制限された画像を格納する印刷システムを提供する。
また、情報処理装置は、ユーザの音声を収集するスマートスピーカと、スマートスピーカからの指示により印刷を行う印刷装置とを含む印刷システムにおいて、スマートスピーカであっても印刷装置であってもよい。但し、以下では、スマートスピーカと印刷装置とを中継するサーバを設け、情報処理装置としては、このサーバを例にとって説明する。
[印刷システムの全体構成]
図1は、本実施の形態における印刷システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、この印刷システム1は、スマートスピーカ10と、サーバ20と、印刷装置40とが通信回線80に接続されることにより構成されている。なお、図では、スマートスピーカ10、サーバ20、印刷装置40を1つずつしか示していないが、各装置は2つ以上設けられていてもよい。
印刷システム1は印刷システムの一例であり、スマートスピーカ10は、第1指示を出す装置の一例であり、印刷装置40は、画像形成装置の一例である。
スマートスピーカ10は、ユーザからの音声による問いかけに応じて、通信回線80を介して種々の情報を得て回答したり、各種機器の動作を制御したりすることができる音声アシスタント機能付きスピーカである。スマートスピーカ10は、AIスピーカとも呼ばれる。特に、本実施の形態において、スマートスピーカ10は、ユーザが音声で印刷要求を行うと、その印刷要求を音声認識し、その結果に基づき印刷を要求する要求情報を生成してサーバ20へ送信する。
サーバ20は、スマートスピーカ10から送信された情報に基づいて各種処理を行う。特に、本実施の形態において、サーバ20は、スマートスピーカ10から印刷を要求する要求情報を受信し、この要求情報に基づく印刷指示を印刷装置40へ送信する。本実施の形態では、情報処理装置の一例として、サーバ20を設けている。
印刷装置40は、紙等の記録媒体に画像を印刷する。特に、本実施の形態において、印刷装置40は、サーバ20から送信された印刷指示に基づいて、記録媒体への画像の印刷を行う。
なお、本実施の形態では、スマートスピーカ10は印刷装置40の外部装置として構成されているが、これに限られず、スマートスピーカ10が印刷装置40の内部装置とする構成を採用してもよい。
通信回線80は、スマートスピーカ10とサーバ20との間、サーバ20と印刷装置40との間の情報通信に用いられる回線である。通信回線80としては、例えば、インターネットを用いるとよい。
[スマートスピーカのハードウェア構成]
図2は、本実施の形態におけるスマートスピーカ10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、スマートスピーカ10は、プロセッサ11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)14と、スピーカ15と、マイクロフォン16とを備える。
プロセッサ11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、音声の入出力のための処理を実現する。そのような処理には、例えば、スピーカ15で音声を出力するための音声データを生成する処理や、マイクロフォン16で集音した印刷要求の音声を音声認識して要求情報に変換する処理がある。
RAM12は、プロセッサ11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM13は、プロセッサ11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
通信I/F14は、通信回線80を介してサーバ20との間で各種情報の送受信を行う。
スピーカ15は、プロセッサ11で生成された音声データに基づく音声を外部に出力する。マイクロフォン16は、外部で発せられた音声を集音する。
[サーバのハードウェア構成]
図3は、本実施の形態におけるサーバ20のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、サーバ20は、プロセッサ21と、RAM22と、HDD(Hard Disk Drive)23と、通信I/F24と、表示デバイス25と、入力デバイス26とを備える。
プロセッサ21は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、後述する各機能を実現する。
RAM22は、プロセッサ21の作業用メモリ等として用いられるメモリである。HDD23は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
通信I/F24は、通信回線80を介してスマートスピーカ10又は印刷装置40との間で各種情報の送受信を行う。
表示デバイス25は、各種情報を表示する例えばディスプレイである。入力デバイス26は、ユーザが情報を入力するために用いる例えばキーボードやマウスである。
[印刷装置のハードウェア構成]
図4は、本実施の形態における印刷装置40のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、印刷装置40は、プロセッサ41と、RAM42と、ROM43と、HDD44と、操作パネル45と、印刷部46と、通信I/F47とを備える。
プロセッサ41は、ROM43等に記憶された各種プログラムをRAM42にロードして実行することにより、印刷部46における印刷のための処理を実現する。
RAM42は、プロセッサ41の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM43は、プロセッサ41が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD44は、印刷部46における印刷にて用いる印刷データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル45は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルであり、UI(User Interface)装置である。ここで、操作パネル45は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等の指示手段で指示された位置を検出する位置検出シートとからなる。或いは、タッチパネルに代えて、ディスプレイ及びキーボードを用いてもよい。
印刷部46は、紙等の記録媒体に画像を印刷する。ここで、印刷部46は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F47は、通信回線80を介してサーバ20との間で各種情報の送受信を行う。
[本実施の形態の概略動作]
図5~図8は、本実施の形態の概略動作例について説明するための図である。但し、これらの図には、図1では省略したPC(Personal Computer)30や、文書記憶装置50、図1ではサーバ20に含まれることを想定して示していなかったページ分析装置60の何れかが示されることもある。
図5に、PC30からの印刷要求に対する印刷システム1の概略動作例を示す。なお、図5では、PC30を用いているが、これに限られず、印刷装置40が備える操作パネル45(図4参照)や不図示の携帯情報端末を用いてもよい。印刷要求は、処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示の一例であり、印刷指示ということでもできる。
図5では、まず、ユーザUがPC30にて「回鍋肉レシピの材料のページ」を印刷する指示を行うことにより、PC30が、印刷要求をサーバ20へ送信している(ステップ101)。すると、サーバ20が、文書記憶装置50から回鍋肉レシピの文書データDを取得し(ステップ102)、ページ分析装置60に文書データDのページ分析を依頼している(ステップ103)。これにより、ページ分析装置60が文書データDからページ分析結果Rを作成すると、サーバ20は、ページ分析結果Rを取得し(ステップ104)、このページ分析結果Rに基づいて文書データDの印刷指示を印刷装置40へ送信する(ステップ105)。この例では、ページ分析結果Rが、材料は1ページ目から2ページ目にかけて記載されていることを示しているので、印刷装置40では、印刷要求に応じて、文書データDの1ページ目及び2ページ目が印刷物Pとして印刷されている。その後、サーバ20は、印刷結果応答をPC30へ送信し(ステップ106)、PC30が印刷完了を表示でユーザUに通知する。
ここで、上述のように、PC30からの印刷要求があると、印刷までの一連の処理が開始される。スマートスピーカ10からの印刷要求がある場合、PC30からの印刷要求の場合と同じように、一連の処理を開始する態様を考える。ユーザUの発話によりスマートスピーカ10から印刷要求する場合、ユーザUの発話が誤発声であったり音声を誤認識したりする事態が発生すると、ユーザUが意図しない印刷が実行されてしまい、消耗品が無駄に消費されてしまうことになる。かかる事態により、ユーザUが印刷の利用を控えることも想定されることから、印刷システム1の利用促進を図ることが困難になる。
そこで、本実施の形態では、消耗品の無駄な消費を抑制することが可能な第1ないし第3の概略動作例を説明する。
図6に、印刷要求に対する印刷システム1の第1の概略動作例を示す。図6(a)は、印刷要求がPC30からの場合、(b)は、印刷要求がスマートスピーカ10からの場合をそれぞれ示す。図6(a)は、図5に対応するものであるが、説明の便宜のために簡略化し、図6(b)は図6(a)に合わせて簡略化している。後述の図7及び図8も同様である。
また、図6(b)は、ユーザUは、スマートスピーカ10に問いかける際、一般に、スマートスピーカ10の音声アシスタント機能の利用を開始するための呼びかけを行うが、図では、この呼びかけは省略している。後述の図7及び図8も同様である。
なお、図6では、サーバ20の図示を省略するが、PC30又はスマートスピーカ10と印刷装置40が直接通信する場合のほか、PC30又はスマートスピーカ10と印刷装置40がサーバ20を介して通信する場合も含まれる。以下、印刷装置40が処理を行う例を説明するが、サーバ20が処理を行うようにしてもよい。後述の図7及び図8も同様である。
図6(a)に示すように、ユーザUの音声以外の入力によりPC30から印刷要求がなされると(ステップ111)、印刷装置40は、その印刷要求に応じた文書データD(図5参照)を受け付け、受付順に文書データDの画像を記録媒体に形成し、印刷物Pを排出する(ステップ112)。
その一方で、図6(b)に示すように、ユーザUが「回鍋肉レシピの材料のページを印刷して。」という音声V21を発話することにより、スマートスピーカ10が、「承りました。印刷データは印刷装置に蓄積されます。」という音声V22を発している。
そして、スマートスピーカ10は、ユーザUの音声入力に応じた印刷要求を送信すると(ステップ121)、印刷装置40は、その印刷要求に応じた文書データD(図5参照)を受け付け、受け付けた文書データDをHDD44に蓄積する(ステップ122)。すなわち、スマートスピーカ10から印刷要求を行われた場合、PC30からの印刷要求の場合とは異なり、その印刷要求のみでは印刷物Pの排出が行われない。
その後、スマートスピーカ10は、文書データDをHDD44に蓄積したことの通知を印刷装置40から受けると、「印刷物を排出する場合は操作してください。」という音声V23を発している。これに応じて、ユーザUが印刷装置40の操作パネル45を操作して印刷物の排出要求を行うと、印刷装置40は、HDD44に蓄積された文書データDの画像を記録媒体に印刷し(ステップ123)、印刷物Pを排出する(ステップ124)。
上述のとおり、第1の概略動作例では、印刷要求がユーザUの音声以外の入力により行われるPC30からの場合は、印刷要求の文書データDの画像が即時印刷され、印刷物Pが排出される。その一方で、印刷要求がユーザUの音声入力により行われるスマートスピーカ10からの場合は、文書データDを印刷装置40内に蓄積し、印刷物の排出要求を待つ。印刷装置40の操作パネル45から印刷物の排出要求があると、蓄積された文書データDが印刷され、印刷物Pが排出される。スマートスピーカ10からの場合は、ユーザUの発話を契機とする印刷要求のほかに、ユーザUの発話以外の例えばPC30等の操作による印刷物の排出要求が求められる。
これにより、ユーザUの誤発声や音声誤認識によるユーザUが意図しない印刷が実行されてしまうことを防止でき、消耗品が無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
ユーザUの音声入力により行われるスマートスピーカ10からの印刷要求は、第1指示の一例であり、ユーザUの音声以外の入力により行われるPC30からの印刷要求は、第2指示の一例である。
なお、本実施の形態では、印刷物の排出要求を操作パネル45により行っているが、これに限られず、音声入力以外の入力で印刷物の排出要求を行う装置であればよく、例えばPC30、不図示の携帯情報端末等でもよい。なお、ここにいう印刷物の排出要求は、蓄積データの印刷要求ということもできる。
また、本実施の形態では、文書データDをサーバ20が文書記憶装置50から取得し、印刷装置40に送信するが、これに限られず、スマートスピーカ10が文書記憶装置50から文書データDを取得し、取得した文書データDを印刷要求と共に印刷装置40に送信してもよい。
付言すると、印刷物の排出要求は、ユーザUの意思確認を行うためのものであり、消耗品の無駄な消費を防止するという観点では好ましい。ところが、ユーザUは、改めてスマートスピーカ10以外の装置で操作する必要があり、使い勝手という観点では、印刷システム1の利用促進を図ることが難しくなる。その一方で、懸念される誤発声や誤認識が2回続けて発生する確率は高くないと考えることができる。
そこで、スマートスピーカ10からの印刷物の排出要求を許容する設定を設け、印刷システム1の利用促進を図ってもよい。かかる場合、スマートスピーカ10からの印刷物の排出要求を許容する設定がなされた場合、ユーザUに対して音声で意思確認を行うことが考えられる。
図7に、スマートスピーカ10からの印刷要求に対する印刷システム1の第2の概略動作例を示す。図7(a)は、印刷物Pが12枚の場合、(b)は印刷物Pが3枚の場合をそれぞれ示す。なお、第2の概略動作例において、印刷要求がPC30からの場合は、上述した図6(a)に示すものと同様であるので、その説明を省略する。
第2の概略動作例では、印刷物の枚数の閾値が予め定められており、スマートスピーカ10からの印刷要求による印刷物の枚数が閾値未満の場合に即時印刷を行う一方で、印刷物の枚数が閾値以上の場合には即時印刷を行わず、HDD44に蓄積する。
第2の概略動作例の閾値は5枚であるとして以下説明する。
図7(a)に示すように、ユーザUが「来年の1月から12月までのカレンダーを印刷して。」という音声V31を発話することにより、スマートスピーカ10がユーザUの音声入力に応じた印刷要求を送信する(ステップ131)。
印刷装置40は、その印刷要求に応じた文書データD(図5参照)を取得し、その枚数確認を行う(ステップ132)。すなわち、印刷装置40は、枚数は12枚であり、閾値5枚未満ではないことを確認する。この場合、印刷装置40は、即時印刷を行わず、文書データD(図5参照)をHDD44に蓄積する(ステップ133)。
スマートスピーカ10は、印刷装置40から文書データDの蓄積を通知されると、「印刷データは印刷装置に蓄積されました。印刷物を排出する場合は操作してください。」という音声V32を発している。
そして、蓄積された文書データDは、上述の図6(b)の場合と同じく、ユーザUによる印刷物の排出要求が行われると、記録媒体に印刷され(ステップ134)、印刷物Pが排出される(ステップ135)。
また、図7(b)に示すように、ユーザUが「来年の1月から3月までのカレンダーを印刷して。」という音声V41の発話で、スマートスピーカ10が印刷要求を送信すると(ステップ141)、印刷装置40は、枚数が3枚であり、閾値5枚以下であることを確認し(ステップ142)、蓄積せずに即時印刷し、印刷物Pを排出する(ステップ143)。
スマートスピーカ10は、印刷装置40から印刷物Pが排出されたことの通知を受けると、「印刷されました。」という音声V42を発し、ユーザUに知らせている。
このように、第2の概略動作例では、スマートスピーカ10からの印刷要求があった場合、印刷要求による記録媒体の枚数を予め定められている閾値と比較し、閾値以上のときは即時印刷せずに蓄積し、印刷物の排出要求を待つ(図7(a)参照)。その一方で、閾値未満のときは蓄積せずに即時印刷する(図7(b)参照)。これにより、使い勝手を向上させることができ、印刷システム1の利用促進を図ることができる。
印刷要求が誤発声や誤認識によるものであったとしても、印刷物Pの枚数を少なくすることができることから、無駄な印刷の影響が小さい場合の即時印刷を可能とし、その一方で、無駄な印刷の影響が比較的大きい場合の即時印刷を抑制することで、消耗品の無駄な消費量を抑制することができる。
なお、閾値を事前設定しユーザが変更できないようにする場合のほか、ユーザが自由に変更できるように設定可能にしてもよい。例えば、閾値を1枚とすることで第1の概略動作例と同じく、必ず蓄積されるようにしてもよく、また、閾値を通常印刷する枚数よりもかなり大きな値例えば100枚とすることで、必ず即時印刷されるようにしてもよい。閾値をユーザに委ねることで、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
さらに説明すると、ユーザに閾値を設定させる代わりに、すべて即時印刷という選択肢(閾値1が設定される選択肢)と、すべて蓄積という選択肢(閾値100が設定される選択肢)を用意することで、設定をし易くすることができる。もちろん、かかる2つの選択肢のほかに、ユーザが任意の値を閾値として設定できるようにしてもよい。
ここで、第2の概略動作例の閾値は印刷物の枚数であるが、これに限られず、頁数としてもよい。閾値を枚数とするのか頁数とするのかは、両面印刷のときに即時印刷されるか否かが変わる。このため、閾値を枚数とする場合、両面印刷するか否か等をスマートスピーカ10がユーザUに問い合わせるようにしてもよい。
また、第2の概略動作例では、閾値との比較を印刷装置40で行っているが、これに限られず、サーバ20で行っても良い。
図8に、スマートスピーカ10からの印刷要求に対する印刷システム1の第3の概略動作例を示す。なお、第3の概略動作例において、印刷要求がPC30からの場合は、上述した図6(a)に示すものと同様であるので、その説明を省略する。
第3の概略動作例では、印刷物の枚数の閾値が予め定められており、スマートスピーカ10からの印刷要求による印刷物の枚数が第1閾値未満の場合に即時印刷を行う一方で、印刷物の枚数が第1閾値以上で第2閾値未満の場合には、即時印刷を行うか否かをユーザUに問い合わせ、印刷物の枚数が第2閾値以上の場合は、ユーザUに問合せすることなくHDD44に蓄積する。
第3の概略動作例の第1閾値は第2閾値よりも小さく、第1閾値は5枚であり、第2閾値は10枚であるとして以下説明する。
図8に示すように、ユーザUが「印刷装置の取扱説明書を印刷して。」という音声V51を発話することにより、スマートスピーカ10がユーザUの音声入力に応じた印刷要求を送信すると(ステップ151)、印刷装置40は、印刷要求による印刷物Pの枚数を確認する(ステップ152)。
印刷装置40は、枚数が9枚であり、第1閾値未満ではなく第1閾値以上ではあるが、第2閾値未満であることを確認すると、印刷物の枚数を知らせて即時印刷するかどうかをユーザに問い合わせる(ステップ153)。
このような印刷物の枚数を知らせて問合せを行うことにより、ユーザUは、印刷物の枚数を第1閾値よりも少ない3枚ぐらいであると思っていたが、実際の枚数は、第2閾値よりも少ないものの9枚であった場合に、ユーザUに印刷物の枚数を知らせて印刷すべきかどうかの問合せを行うことで、印刷システム1がユーザUにとって使い勝手のよいものになる。
なお、かかるユーザUへの問合せは、スマートスピーカ10からの印刷要求に含まれるユーザ情報により取得した通知先、例えばメールアドレスに対して行うが、これに限られず、スマートスピーカ10により行ってもよい。
ユーザUが、問合せメールに対して排出要求を行うと(ステップ154)、印刷装置40は、記録媒体への印刷を行い、印刷物Pを排出する(ステップ155)。その後、スマートスピーカ10が「印刷されました。」という音声V52を発し、ユーザUに知らせている。
なお、印刷物の排出要求は、問合せメールの返信により行う場合のほか、問合せメールの文面にある「印刷実行」及び「印刷取消」という領域のいずれかをユーザUが選択操作することで、問合せに回答する場合でもよい。
また、音声V52の代わりに又は音声V52と共に、問合せメールのメールアドレスに印刷終了である旨の報告を送信してもよい。
なお、印刷装置40において、枚数が第1閾値未満であると即時印刷する処理、及び、枚数が第2閾値以上である場合は蓄積する処理は、上述した第2の概略動作例の場合と同じであるので(蓄積データの印刷は図7(a)、即時印刷は同図(b)参照)、その説明を省略する。
[サーバ20又は印刷装置40の機能構成]
図9は、本実施の形態におけるサーバ20又は印刷装置40の機能構成例を示したブロック図である。以下説明する機能構成例は、サーバ20が備えても印刷装置40が備えてもよい。
図9に示すように、サーバ20又は印刷装置40は、送受信部51と、判断部52と、蓄積部53と、印刷開始制御部54と、通知部55とを備えている。
送受信部51は、スマートスピーカ10からの印刷要求や文書データD等の情報を受信し、また、スマートスピーカ10に情報を送信する。送受信部51はPC30からの印刷要求や文書データD等の情報を受信し、また、PC30に情報を送信する。
送受信部51をサーバ20が備える場合、送受信部51は、印刷装置40に対して情報の送受信を行う。送受信部51を印刷装置40が備える場合、送受信部51は、サーバ20に対して情報の送受信を行う。
送受信部51は受信手段の一例である。
判断部52は、送受信部51が受信した印刷要求がスマートスピーカ10からのものかPC30からのものかの判断を行う。かかる判断は、印刷要求に含まれているスマートスピーカ10からのものであることを示す情報(ないしスマートスピーカ10からのものではないことを示す情報)を基に行う場合や、かかる情報が印刷要求に含まれていないときに印刷装置40が印刷要求の送信元を特定して行う場合が考えられる。
また、判断部52は、印刷要求による印刷物の枚数情報を用いる判断を行う。かかる判断は、印刷要求に応じた文書データDにより行う。
さらに、判断部52は、例えば白黒印刷等の印刷設定情報を用いる判断を行う。印刷設定情報は、例えば印刷装置40の印刷部46が有するものであり、かかる場合は、印刷部46から印刷設定情報を取得して判断する。
判断部52は制限手段の一例である。
蓄積部53は、印刷要求に応じた文書データDについて即時印刷しないときに文書データDを蓄積するものである。蓄積部53は文書データDを蓄積するが、かかる文書データDは、文書をラスタライズした画像データの場合でもよく、また、ラスタライズする前の文書のデータでもよい。
蓄積部53を印刷装置40が備える場合、蓄積部53は、印刷装置40が有するHDD44(図4参照)であり、蓄積部53をサーバ20が備える場合、蓄積部53は、サーバ20が有するHDD23(図3参照)等である。
蓄積部53は格納手段の一例である。
印刷開始制御部54は、印刷要求に応じた文書データDを送受信部51が受信したときに即時印刷するか、文書データDを蓄積部53にいったん蓄積し印刷物の排出要求があったときに印刷するかの制御を行う。印刷開始制御部54をサーバ20が備える場合、印刷開始制御部54は、印刷装置40に印刷開始を指示する。印刷開始制御部54を印刷装置40が備える場合、印刷開始制御部54は、印刷部46(図4参照)に印刷開始を指示する。
通知部55は、ユーザUに対し、印刷要求による印刷物の枚数を知らせて即時印刷するかどうかを問い合わせる上述の問合せメールを通知する。問合せメールに対するユーザUからの回答は、送受信部51が受信する。
なお、印刷要求を行ったユーザUのユーザ情報が印刷要求に埋め込まれ、通知部55が、ユーザ情報と宛先とを互いに紐付けるテーブルを保存している場合には、かかるテーブルにより通知部55からの問合せメールの宛先ないし通知先が特定される。
また、通知部55は、スマートスピーカ10を介してユーザUに問い合わせるようにしてもよい。この場合のスマートスピーカ10は、第1指示を送信する装置の一例である。
[サーバ20又は印刷装置40の動作]
図10~図14は、本実施の形態の第1乃至第4の動作例について説明するための図であり、上述の概略動作例(図6~図8参照)に対応するものもある。なお、図10~図14には、相互に共通する内容が含まれることから、説明を省略することがある。
[第1動作例]
図10は、本実施の形態におけるサーバ20又は印刷装置40の第1動作例を示したフローチャートであり、上述した第1の概略動作例(図6参照)に対応する。
送受信部51(図9参照)が印刷要求を受信すると(ステップ201)、判断部52(図9参照)は、その印刷要求がスマートスピーカ10からのものかPC30からのものかの判断を行う(ステップ202)。
印刷要求が、スマートスピーカ10からのものではなく、PC30からのものである場合(ステップ202でNo)、印刷開始制御部54(図9参照)は、印刷装置40の印刷部46に印刷開始の指示を行う。印刷開始の指示は、印刷要求に対応するとして送受信部51が受信した文書データDについて行われる。
印刷装置40の印刷部46は、印刷開始の指示に応じて、文書データDを記録媒体に印刷し(ステップ203)、印刷物Pが排出される(ステップ204)。すなわち、即時印刷される。これにより、処理を終了する。
一方で、印刷要求がスマートスピーカ10からのものである場合(ステップ202でYes)、蓄積部53(図9参照)は、送受信部51が受信した文書データDを蓄積する(ステップ205)。すなわち、即時印刷されず、いったん蓄積部53に蓄積される。
そして、送受信部51は、ユーザUからの印刷物Pの排出要求があるか否かを判定する(ステップ206)。
印刷物Pの排出要求があれば(ステップ206でYes)、ステップ203に進む。すなわち、印刷開始制御部54は、印刷装置40の印刷部46に蓄積データについての印刷を開始する旨の指示を行う。これにより、印刷部46は、蓄積データを記録媒体に印刷し(ステップ203)、印刷物を排出する(ステップ204)。すなわち、蓄積後の排出要求により印刷し、処理を終了する。
印刷物Pの排出要求がなければ(ステップ206でNo)、待機する。なお、待機する時間を決めておき、決めた時間が経過すると、印刷開始制御部54が印刷要求を取り消す取消処理を行ってもよい。かかる取消処理を行った場合、スマートスピーカ10でその旨が通知される。
[第2動作例]
図11は、本実施の形態におけるサーバ20又は印刷装置40の第2動作例を示したフローチャートであり、上述した第2の概略動作例(図7参照)に対応する。なお、ステップ301~304、307~308はそれぞれ、第1動作例のステップ201~206(図10参照)と共通するため、その説明を省略することがある。
印刷要求がスマートスピーカ10からのものである場合(ステップ302でYes)、判断部52は、印刷要求に対応する文書データDを記録媒体に印刷した場合の印刷物Pが何枚になるのかの枚数を取得し、また、予め定められている閾値を取得する(ステップ305)。なお、判断部52は、文書データDを自ら調べて枚数を取得する場合のほか、文書データDに枚数が付加されているときは、文書データDの付加情報により枚数を取得する。
ここにいう閾値は、予め定められた条件に含まれる閾値の一例であり、ここにいう枚数は、画像を記録媒体に形成する場合の記録媒体の枚数の一例である。
判断部52は、取得した枚数と閾値を比較し、枚数が閾値未満であるか否かを判断する(ステップ306)。枚数が閾値未満である場合(ステップ306でYes)、ステップ303に進み、文書データDを記録媒体に印刷し(ステップ303)、印刷物Pを排出する(ステップ304)。
枚数が閾値未満でない場合(ステップ306でNo)、ステップ307に進む。すなわち、文書データDを蓄積し(ステップ307)。ユーザUからの印刷物Pの排出要求があるまで待機し(ステップ308でNo)、排出要求があると(ステップ308でYes)、ステップ303に進み、蓄積データを記録媒体に印刷し(ステップ303)、印刷物Pを排出する(ステップ304)。
枚数が閾値未満である場合(ステップ306でYes)は、予め定められた条件を満たすときの一例である。
[第2動作例の変形例]
ここで、第2動作例では、枚数が閾値未満である場合(ステップ306でYes)に即時印刷を行っているが、スマートスピーカ10からの印刷要求が、印刷物の枚数が大量となる大量印刷を行う場合が多いユーザUにとっては、印刷物の枚数が多い印刷要求であるとして即時印刷が行われず、文書データDが蓄積されてしまい、印刷物の排出要求という追加の操作をその都度行わなければ印刷されないと、かえって使い勝手が悪いものとなるおそれがある。
そこで、枚数に関する閾値を用いて画像の記録媒体への形成を制限するか否かを判断する態様の変形例として、枚数が閾値以上の場合に即時印刷してもよい。
図12は、本実施の形態におけるサーバ20又は印刷装置40の第2動作例の変形例を示したフローチャートであり、図11に示す第2動作例と共通する部分を有するので、その部分の説明を省略することがある。図12では、図11に示す第2動作例との異同を明確化するため、図11のステップ番号の末尾に「a」を付している。
図12の変形例において、判断部52は、取得した枚数と閾値を比較し、枚数が閾値以上であるか否かを判断する(ステップ306a)。枚数が閾値以上である場合(ステップ306aでYes)、ステップ303aに進み、文書データDを記録媒体に印刷し(ステップ303a)、印刷物Pを排出する(ステップ304a)。
枚数が閾値以上でない場合(ステップ306aでNo)、ステップ307aに進む。すなわち、文書データDを蓄積し(ステップ307a)。ユーザUからの印刷物Pの排出要求があるまで待機し(ステップ308aでNo)、排出要求があると(ステップ308aでYes)、ステップ303aに進み、蓄積データを記録媒体に印刷し(ステップ303a)、印刷物Pを排出する(ステップ304a)。
枚数が閾値以上である場合(ステップ306aでYes)は、予め定められた条件を満たすときの一例である。
なお、大量印刷の場合のユーザUが意図しない印刷が実行されることで消耗品が無駄に消費されてしまうことを抑制するために、即時印刷する例えば他の条件を追加することも考えられる。
例えば、後述の第4動作例で用いられる印刷設定情報という条件であり、具体的には、白黒印刷である場合に大量印刷を許容する制御である。また、ユーザUに対してスマートスピーカ10から印刷物の枚数を知らせて問い合わせる制御を採用してもよい。
[第3動作例]
図13は、本実施の形態におけるサーバ20又は印刷装置40の第3動作例を示したフローチャートであり、上述した第3の概略動作例(図8参照)に対応する。なお、ステップ401~404、408~409はそれぞれ、第1動作例のステップ201~206(図10参照)と共通するため、その説明を省略することがある。
印刷要求がスマートスピーカ10からのものである場合(ステップ402でYes)、判断部52は、印刷要求による印刷物Pの枚数を取得し、また、予め定められている第1閾値及び第2閾値を取得する(ステップ405)。
なお、第1閾値は第2閾値よりも小さい値である。ここにいう第1閾値、第2閾値はそれぞれ、第1閾値の一例、第2閾値の一例である。
判断部52は、取得した枚数が第1閾値未満であるか、第1閾値以上第2閾値未満であるか、第2閾値以上であるかを判断し、判断の結果に応じた処理が実行される。すなわち、判断部52は、取得した枚数と第1閾値を比較し、枚数が第1閾値未満であるか否かを判断する(ステップ406)。枚数が第1閾値未満である場合(ステップ406でYes)、即時印刷される(ステップ403~404)。
枚数が第1閾値以上である場合(ステップ406でNo)、判断部52は、枚数が第2閾値未満であるか否かを判断する(ステップ407)。
枚数が第2閾値以上である場合(ステップ407でNo)、即時印刷されず、いったん蓄積部53に蓄積されて排出要求を待つ(ステップ408~409)。
枚数が第2閾値未満である場合(ステップ407でYes)、通知部55(図9参照)は、ユーザUに印刷物の枚数を知らせると共に、印刷を実行するか取り消すかの問合せを行う(ステップ410)。
ここにいう問合せは、画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容するかどうかをユーザに問い合せることの一例である。また、ここにいう印刷物の枚数は、画像を記録媒体に形成する場合の記録媒体の枚数の情報の一例である。
なお、問合せは、上述したように、問合せメールによる場合の他、スマートスピーカ10による場合でもよい。
送受信部51は、問合せの回答として、ユーザUから印刷取消を受信したか否かを判断し(ステップ411)、印刷取消を受信した場合(ステップ411でYes)、印刷データすなわち文書データDを削除し(ステップ412)、処理を終了する。
印刷取消を受信しない場合(ステップ411でNo)すなわち印刷実行を受信した場合、即時印刷が行われる(ステップ403~404)。
[第4動作例]
図14は、本実施の形態におけるサーバ20又は印刷装置40の第4動作例を示したフローチャートであり、印刷設定情報を用いて処理される。なお、ステップ501~504、507~508はそれぞれ、第1動作例のステップ201~206(図10参照)と共通するため、その説明を省略することがある。
印刷要求がスマートスピーカ10からのものである場合(ステップ502でYes)、判断部52は、印刷設定情報を取得する(ステップ505)。かかる印刷設定情報は、印刷部46により印刷される際の設定情報であり、第4動作例の場合は、白黒印刷/カラー印刷の別を示す情報である。
ここにいう白黒印刷/カラー印刷の別を示す情報は、画像を記録媒体に形成する場合の画像形成の設定の一例である。
判断部52は、白黒印刷であるか否かを判断し(ステップ506)、白黒印刷の場合(ステップ506でYes)、即時印刷が行われ(ステップ503~504)、白黒印刷でない場合(ステップ506でNo)、即時印刷されず、いったん蓄積部53に蓄積されて排出要求を待つ(ステップ507~508)。
このように、消耗品の消費量がカラー印刷の場合よりも少ない白黒印刷は、印刷物の枚数にかかわらず、即時印刷することで、無駄な印刷が行われた場合の消費量への影響を抑制しつつ使い勝手を向上させることができる。
白黒印刷の場合(ステップ506でYes)は、予め定められた条件を満たすときの一例である。
なお、第4動作例では、印刷設定情報として、白黒印刷/カラー印刷の別の設定情報を用いているが、これに限られず、例えば両面印刷の指定の有無、記録媒体に1頁当たりに何頁の文書を印刷するかの設定等とし、無駄な印刷が行われた場合の消費量への影響を抑制しつつ使い勝手を向上させるという観点で、即時印刷する場合と蓄積後に印刷する場合の条件を定めることができる。
[プロセッサ]
本実施の形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また、本実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施の形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
[プログラム]
本実施の形態におけるサーバ20が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータに、処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信する受信機能と、受信機能にて第1指示が受信された場合、画像を記録媒体に形成することを制限する制限機能と、制限機能により記録媒体への形成が制限された画像を格納する格納機能と、を実現させるプログラムとして捉えられる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…印刷システム、10…スマートスピーカ、20…サーバ、30…PC、40…印刷装置、51…送受信部、52…判断部、53…蓄積部、54…印刷開始制御部、55…通知部

Claims (12)

  1. 処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段にて前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成することを制限する制限手段と、
    前記制限手段により記録媒体への形成が制限された前記画像を格納する格納手段と、
    を備える印刷システム。
  2. 前記制限手段は、予め定められた条件を満たすとき、前記画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記制限手段は、前記予め定められた条件に含まれる閾値と、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数とを用いて制限するか許容するかを判断する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記制限手段は、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数が前記閾値未満のとき、制限せずに許容する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記制限手段は、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数が前記閾値以上のとき、制限せずに許容する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  6. 前記制限手段の前記予め定められた条件は、前記画像を記録媒体に形成する場合の前記画像形成の設定である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  7. 前記画像形成の設定は、白黒印刷である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記制限手段は、
    前記受信手段にて前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成する場合の当該記録媒体の枚数の情報を取得し、
    前記情報により特定される枚数が第1閾値未満のときに前記画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容し、
    前記枚数が前記第1閾値未満かつ当該第1閾値よりも小さい第2閾値以上のときに前記画像を記録媒体に形成することを制限せずに許容するかどうかをユーザに問い合せる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  9. 前記制限手段は、前記第1指示を送信する装置に対して前記枚数の情報を送信してユーザに問い合わせる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  10. 前記制限手段は、前記第1指示の音声入力を行ったユーザの予め定められている通知先に前記枚数の情報を送信してユーザに問い合わせる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  11. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    処理された画像を記録媒体に形成する画像形成装置による画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信し、
    前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成することを制限し、
    記録媒体への形成が制限された前記画像を格納する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. 情報処理装置に、
    処理された画像を記録媒体に形成する画像形成の指示がユーザの音声入力で行われる場合の第1指示及びユーザの音声以外の入力により行われる場合の第2指示を受信する受信機能と、
    前記受信機能にて前記第1指示が受信された場合、前記画像を記録媒体に形成することを制限する制限機能と、
    前記制限機能により記録媒体への形成が制限された前記画像を格納する格納機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2021123753A 2021-07-28 2021-07-28 印刷システム、情報処理装置及びプログラム Pending JP2023019219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123753A JP2023019219A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
US17/645,359 US11899991B2 (en) 2021-07-28 2021-12-21 Printing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium for restricting image forming for speech input

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123753A JP2023019219A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 印刷システム、情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019219A true JP2023019219A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85039069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123753A Pending JP2023019219A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 印刷システム、情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11899991B2 (ja)
JP (1) JP2023019219A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035514A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6939426B2 (ja) 2017-11-01 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびその動作制御方法
JP7159892B2 (ja) * 2019-02-04 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法
JP7415392B2 (ja) * 2019-09-24 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
JP2022190943A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11899991B2 (en) 2024-02-13
US20230030024A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405707B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
KR20070067984A (ko) 화상형성장치에서 파일의 포맷을 자동으로 변환하여 작업을수행하는 방법 및 시스템과 화상형성장치
JP7063116B2 (ja) 画像形成システム
US9405496B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium
US20100020357A1 (en) Image Outputting Apparatus
KR20060010182A (ko) 다이렉트 이미지 처리 방법 및 장치
JP5286810B2 (ja) 占有制御装置、画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2023019219A (ja) 印刷システム、情報処理装置及びプログラム
US20140247458A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US9164706B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method
US10606531B2 (en) Image processing device, and operation control method thereof
US20220399018A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US9575697B2 (en) Printing device, system, and method when changing of printers
US20070236716A1 (en) Concurrent IPDS and non-IPDS print processing
JP4773885B2 (ja) 印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP2016179609A (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2004005455A (ja) プリンタドライバ、情報処理装置、印刷状態情報処理方法及び印刷状態情報処理プログラム
US11659108B2 (en) Printing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20100097631A1 (en) Method and apparatus for automatically reconfiguring a print driver for an image production device
US20100306331A1 (en) Printer, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium having recorded program
US20240037360A1 (en) Image forming apparatus
JP2023047997A (ja) 制御プログラム、制御装置、及び制御方法
JP5679087B1 (ja) 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム
JP2005190093A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置およびプリンタドライバ
KR100571759B1 (ko) 인쇄시스템의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240619