JP7261029B2 - サーバシステム、制御方法、通信システム - Google Patents

サーバシステム、制御方法、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7261029B2
JP7261029B2 JP2019020847A JP2019020847A JP7261029B2 JP 7261029 B2 JP7261029 B2 JP 7261029B2 JP 2019020847 A JP2019020847 A JP 2019020847A JP 2019020847 A JP2019020847 A JP 2019020847A JP 7261029 B2 JP7261029 B2 JP 7261029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
printing
trouble
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129203A (ja
JP2020129203A5 (ja
Inventor
晃平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019020847A priority Critical patent/JP7261029B2/ja
Priority to US16/779,823 priority patent/US11201975B2/en
Publication of JP2020129203A publication Critical patent/JP2020129203A/ja
Publication of JP2020129203A5 publication Critical patent/JP2020129203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261029B2 publication Critical patent/JP7261029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、サーバシステム制御方法、通信システムに関する。
印刷装置と通信可能に接続された音声制御デバイスから印刷装置の操作を行うことが知られている。特許文献1には、すべての操作項目を機能別に分類して設定項目からなる階層メニューを作成することが記載されている。特許文献1には、階層メニューを音声制御デバイスから入力したキーワードで検索し、ユーザへ設定項目の一覧を提示し、さらに、一覧からユーザが選択した設定項目を選択するようにして、音声入力のみで装置を操作できるように誘導することが記載されている。
特開2003-131773号公報
しかしながら、特許文献1では、音声入力のみで装置の操作を行う時に、ユーザの階層メニューへの理解が乏しい場合には、音声入力のみで印刷装置の操作を行うことは困難である。また、印刷装置の理解が不足しているユーザにとって、設定項目のキーワード検索を的確に行うことは困難である。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、印刷装置の利便性を向上させるサーバシステム制御方法、通信システムを提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係る制御方法は、音声制御デバイスを制御し且つ印刷装置を制御するサーバシステムの制御方法であって、前記印刷装置に関する障害の現象についての音声入力がユーザによって前記音声制御デバイスに対して行われた場合、当該音声入力に基づいて、前記印刷装置で生じているトラブルの種類を特定する第1の特定ステップと、前記印刷装置の状態に関する状態情報を、前記印刷装置から取得する取得ステップと、前記第1の特定ステップで特定されたトラブルの種類と、前記取得ステップで前記印刷装置から取得された前記状態情報に基づき、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理に関するガイドメッセージを特定する第2の特定ステップと、前記第2の特定ステップで特定されたガイドメッセージを音声によってユーザに通知するための情報を、前記音声制御デバイスに送信する送信ステップと、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理の実行を、前記印刷装置に対して指示する指示ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置の利便性を向上させることができる。
印刷システムの構成を示す図。 音声制御デバイスのブロック構成を示す図。 音声制御デバイス管理サーバ及び中継サーバのブロック構成を示す図。 MFPのブロック構成を示す図。 音声制御デバイスとMFPを関連付ける処理を示すシーケンス図。 MFPでトラブルシューティングを実行するまでの処理を示す図。 MFPでトラブルシューティングを実行するまでの処理を示す図。 MFPでトラブルシューティングを実行するまでの処理を示す図。 印刷物リストを示す図。 機能リストを示す図。 トラブルを特定するためのテーブルを示す図。 トラブルシューティングを特定するためのテーブルを示す図。 トラブルを特定するためのテーブルを示す図。 トラブルシューティングを特定するまでの処理を示すフローチャート。 端末装置のブロック構成を示す図。 トラブルシューティングを特定するまでの処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1実施形態]
本実施形態の印刷装置と音声制御デバイスについて説明する。印刷装置として、本実施形態では、複写サービス、FAXサービス、印刷サービスを提供可能であり、インクジェット方式によって印刷を行うマルチファンクションプリンタ(以後、MFP)を例示しているが、これに限定されない。印刷装置として、例えば、単一の機能を備えるシングルファンクションプリンタ(以後、SFP)も適用可能である。また、印刷装置が利用する印刷方式は、電子写真方式や、熱昇華方式であっても良い。また、音声制御デバイスとして、本実施形態では、スマートスピーカ(AIスピーカ)を例示している。なお、スマートスピーカとは、ユーザが発する音声に従って、同一のネットワークに存在する機器に対して処理を指示したり、ユーザが発する音声に対応して、ネットワークを介して取得した情報をユーザに通知したりするための装置である。
図1は、本実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。図1に示す印刷システムは、音声制御デバイス101、音声制御デバイス管理サーバ102、中継サーバ103、MFP104、端末装置105、アクセスポイント(AP)106を含む。MFP104は、印刷機能を含む印刷装置の一例であり、本実施形態では、上述したように、MFPとして説明する。端末装置105は、例えば、スマートフォン、PC(Personal Computer)、タブレット端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の任意の端末装置である。なお、以下では、端末装置105はスマートフォンである。アクセスポイント(AP)106は、例えば、無線LANルータであり、AP106に接続している装置は、AP106を介してインターネットを利用可能となる。さらに、本実施形態では、音声制御デバイス101、MFP104、端末装置105は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従ってAP106に無線接続する。つまり、音声制御デバイス101、MFP104、端末装置105は、AP106により構築されたローカルネットワークに接続している。
印刷システムにおいては、ユーザは、音声による印刷指示が可能である。音声制御デバイス101は、本実施形態では、上述したように、スマートスピーカである。具体的には、音声制御デバイス101は、マイクロフォンに入力されたユーザの声を音声認識し、その音声データをAP106が構築したネットワーク及びインターネット107を介して送信可能であり、また、インターネット107及びAP106が構築したネットワークを介して受信した音声データをスピーカにより出力可能である。音声制御デバイス101と端末装置105は、AP106およびインターネット107を介して音声制御デバイス管理サーバ102と通信可能である。音声制御デバイス管理サーバ102は、音声制御デバイス101の管理を行い、例えば、音声制御デバイス101とMFP104との関連付けを行う。また、音声制御デバイス管理サーバ102は、例えば、音声制御デバイス101から受信した音声データの内容に従って、後述する所定の処理を行う。
音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103とは、インターネット107を介して相互に接続されている。中継サーバ103は、MFP104を制御し、例えば、音声制御デバイス管理サーバ102からのリクエストに応じて印刷データの生成を行ってMFP104に送信する。また、中継サーバ103とMFP104とは、AP106が構築したネットワーク及びインターネット107を介して相互に接続されており、中継サーバ103からインターネット107及びAP106が構築したネットワークを介してMFP104に印刷が指示される。なお、図1に示すシステム図では、音声制御デバイス101とMFP104、端末装置105は、同一のAPに接続してインターネット107を利用可能な状態となっているが、この形態に限定されない。例えば、音声制御デバイス101とMFP104、端末装置105は、それぞれ異なるAPに接続してインターネットを利用可能な状態となっても良い。また、APを利用せずに、例えばLTEや4G等の移動体通信網によって、インターネットを利用可能な状態となっても良い。
図2は、音声制御デバイス101のハードウェアブロック構成を示す図である。音声制御デバイス101は、スピーカ201、CPU202、ROM203、マイクロフォン204、RAM205、外部記憶装置206、通信部207、近距離無線通信部208、音声認識・音声出力部209を有する。なお、図2に示す各ブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral Processing Unitを表し、ROMはRead Only Memoryを表し、RAMはRandom Access Memoryを表す。CPU202、ROM203、RAM205等によって、音声制御デバイス101のコンピュータが形成される。本実施形態における音声制御デバイス101の動作は、例えば、CPU202がROM203に記憶されたプログラムをRAM205にロードして実行することにより実現される。
スピーカ201は、音声データに基づいて音声出力する。CPU202は、例えばシステム制御基板上に構成され、音声制御デバイス101を統括的に制御する。ROM203は、CPU202が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを記憶する。本実施形態では、ROM203に記憶されている各制御プログラムは、ROM203に記憶されている組み込みOSのソフトウェア実行制御の対象となる。ソフトウェア実行制御とは、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理である。マイクロフォン204は、音声制御デバイス101の周囲の音声、例えば、ユーザが発した音声を受信する。
RAM205は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(StaticRAM)等で構成される。なお、RAM205は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるので、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに保持することができる。また、音声制御デバイス101の設定情報や管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM205に設けられている。また、RAM205は、CPU202の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置206は、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
通信部207は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成される。例えば、通信部207は、外部のアクセスポイント106に無線接続することができる。また、通信部207は、一時的に自身がアクセスポイントとして動作することも可能である。つまり通信部207がアクセスポイント機能を備えてもよい。本実施形態で使用される無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有しても良いし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有しても良い。近距離無線通信部208は、音声制御デバイス101と一定の近距離範囲内に存在する他の装置と近距離無線通信を行う。なお、近距離無線通信部208は、通信部207と異なる無線通信方式によって通信を行う。本実施形態では、近距離無線通信部208は、Bluetooth(登録商標)規格に従って動作するものとする。
音声認識・音声出力部209は、マイクロフォン204を介して入力された音声を音声認識して音声データを生成し、また、外部から受信した音声データ若しくは予め保持しているメッセージデータを音声信号に変換してスピーカ201から音声出力する。
図3は、音声制御デバイス管理サーバ102および中継サーバ103のブロック構成を示す図である。図3は、上記の2つの装置に共通の構成を示しているので、以下では、音声制御デバイス管理サーバ102として説明する。なお、本実施形態では、音声制御デバイス管理サーバ102および中継サーバ103がそれぞれ1台のサーバ(情報処理装置)で構成されているが、複数台のサーバが連携して動作することで、音声制御デバイス管理サーバ102や中継サーバ103に対応するサーバシステムが構築される形態であっても構わない。
CPU301は、音声制御デバイス管理サーバ102を統括的に制御するための中央演算装置である。ディスク装置302は、アプリケーションプログラム312やデータベース313やOSの他、各種ファイルやデータを記憶する。外部記憶媒体読取装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に記憶されたファイルなどの情報を読み出すための装置である。メモリ304は、RAMなどで構成され、CPU301が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。CPU301、ディスク装置302、メモリ304等によって、音声制御デバイス管理サーバ102や中継サーバ103のコンピュータが形成される。
表示部305は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。また、操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウスなどを含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネット等のネットワークと接続され、各種の通信を行う。ネットワーク接続部308は、有線LANや無線LANなどのネットワーク媒体に対応し、有線LAN対応の場合は、例えば、有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合は、例えばアンテナである。なお、ネットワーク接続部308が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。USB通信部310は、各種周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。
図3の各ブロックは、バス309を介して相互に接続される。また、本実施形態における音声制御デバイス管理サーバ102(若しくは、中継サーバ103)の動作は、例えば、CPU301が処理に必要なプログラムをディスク装置302からメモリ304にロードして実行することで実現される。また、図2の音声認識・音声出力部209の音声認識機能が、図3の構成に含まれていても良い。その場合は、図3の構成を含む装置は、例えば、音声制御デバイス101から送信される音声信号を音声認識して、所定のワードを認識して抽出することができる。本実施形態では、音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103とを別々のサーバ(情報処理装置)として説明するが、両者のサーバ機能が一体化されたサーバとして構成されても良い。
図4は、MFP104のブロック構成を示す図である。なお、本実施形態では、複合機をMFP104の一例として説明するが、複合機の形態でなく、印刷機能を有する装置であれば他の形態の装置が用いられても良い。例えば、画像処理装置、複写機、ファクシミリ、単機能の印刷装置等が用いられても良い。MFP104において、印刷機能はプリンタ部401で実現され、スキャナ機能はスキャナ部402で実現され、ストレージ機能はメモリカード装着部403及びメモリカード404で実現される。上述した各部は、バス414で相互に接続される。
プリンタ部(記録部)401は、外部から受信した画像データやメモリカード404に記憶されている画像データなどを、インクジェット記録方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙等の記録媒体に記録する。また、プリンタ部401は、消耗部材に関する情報、例えば、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数等の用紙情報を管理している。
スキャナ部402は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDD416等の記憶領域に格納する。コピーサービスでは、スキャナ部402が原稿台に置かれた原稿をスキャナ部402で読み取って生成した画像データをプリンタ部401へ転送し、プリンタ部401が印刷用紙等の記録媒体にその画像データに基づいて印刷を行うことで実現される。
メモリカード装着部403に装着されたメモリカード404には、各種ファイルデータが記憶される。このファイルデータは、ネットワークを介して外部装置から読み出されて編集される場合もある。また、外部装置からメモリカード404にファイルデータが格納される場合もある。
更に、MFP104は、CPU405、プログラムメモリ406、ワークメモリ407、表示部408、操作部409、ネットワーク通信部410、ネットワーク接続部411、フラッシュメモリ412を有する。CPU405は、MFP104内の各部を統括的に制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ406は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、外部のサーバと通信するためなどのアプリケーション415が記憶されている。また、アプリケーション415は、プリンタ部401にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得することも可能である。ワークメモリ407は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。CPU405、プログラムメモリ406、ワークメモリ407等によって、MFP104のコンピュータが形成される。表示部408は、例えばLCDで構成され、ユーザインタフェース画面等、各種の情報を表示する。また、操作部409は、キーボードやマウス、スイッチ等を含み、ユーザからの指示や操作を受付可能である。ネットワーク通信部410は、ネットワーク接続部411を介してMFP104をネットワークに接続して各種通信を行う。
ネットワーク通信部410が有線LAN対応の場合のネットワーク接続部411は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、ネットワーク通信部410が無線LAN対応の場合のネットワーク接続部411はアンテナとなる。なお、ネットワーク接続部411が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。本実施形態では、ネットワーク通信部410、ネットワーク接続部411は、無線LANに対応しており、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従ってAP106と接続するものとする。なお、ネットワーク接続部411は、一時的に自身がアクセスポイントとして動作することも可能である。つまりネットワーク接続部411がアクセスポイント機能を備えてもよい。また、MFP104は、音声制御デバイス101と同様に近距離無線通信部(不図示)を備えていてもよい。
フラッシュメモリ412は、ネットワーク通信部410が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。そして、上述した各部は、バス413で相互に接続される。また、バス414とバス413との間でデータ変換を行うブロックがあっても良い。本実施形態におけるMFP104の動作は、例えば、CPU405が処理に必要なプログラムをプログラムメモリ406からワークメモリ407に読み出して実行することで実現される。
図15は、端末装置105のハードウェア構成図の概略を示すブロック図である。端末装置105は、一例として、入力インタフェース5010、CPU5020、ROM5030、表示部5040、RAM5050、外部記憶装置5060、通信部5070、近距離無線通信部5080を有する。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。
CPU5020は、システム制御部であり、装置の全体を制御する。RAM5050は、例えばRAM205と同様に、バックアップ電源を必要とするDRAM(Dynamic RAM)等で構成される。RAM5050は、CPU5020の主メモリとワークメモリとしても用いられる。ROM5030は、CPU5020が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。なお、本実施形態では、端末装置105は、音声制御デバイス101用のアプリケーションプログラム(以下、音声制御アプリケーション)をインストールして、ROM5030に格納しているものとする。CPU5020、ROM5030、RAM5050等によって、端末装置105のコンピュータが形成される。
表示部5040は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、各種データに基づく画面を表示する。なお、表示部5040は、タッチディスプレイ等で構成されることにより、ユーザから各種入力を受け付ける機能を有していても良い。すなわち、表示部5040は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理的なキーボードやボタン、タッチパネル等で構成される操作パネルであっても良い。通信部5070は、上述の通信部207と同様の機能を有し、AP106を介して他の装置と無線接続することができる。近距離無線通信部5080は、近距離無線通信部208と同じ無線通信方式を用いて、近距離無線通信部208との間で近距離無線通信を行うことができる装置である。
なお、図2、図3、図4、図15に示す構成は一例であり、各装置は、図示された以外のハードウェアを含んでも良い。また、図2、図3、図4、図15に各図において、複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。即ち、図2、図3、図4、図15に示す各装置は、後述する本実施形態の処理を実行可能であれば他の構成であっても良い。
次に、印刷システムのサービス(本実施形態の動作)をユーザが利用するために、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける登録処理について説明する。図5は、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける登録処理を示すシーケンスである。なお、本シーケンスにおいて各装置が実行する処理は、各装置のCPUが、各装置のROM等に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。なお、端末装置105によって実行されるプログラムは、音声制御アプリケーションである。
登録処理が実行される前に、ユーザは、音声制御デバイス管理サーバ102が管理する、音声制御デバイス101用のユーザアカウント(以下、第1のアカウント)に、端末装置105の音声制御アプリケーションを用いてログインしておく。これにより、音声制御デバイス管理サーバ102は、端末装置105と、第1のアカウントとを紐づけて管理する。ひいては、音声制御デバイス管理サーバ102は、第1のアカウントに紐づけられている端末装置105の音声制御アプリケーションに関する情報を認識する。また、端末装置105は、第1のアカウントに関する情報(アカウント名やID、パスワード等)を認識する。
その後、S501において、音声制御デバイス101は、ユーザからの所定の操作を受け付けて、登録処理を実行するモードに移行する。具体的には、音声制御デバイス101は、自身が有するアクセスポイントを有効化する。
次にS502において、端末装置105は、音声制御アプリケーションが表示する画面に対する入力により、ユーザから登録処理の実行指示を受け付ける。次にS503において、端末装置105は、音声制御デバイス101が有するアクセスポイントにWi-Fiによって接続する。
次にS504において、端末装置105は、音声制御デバイス101に接続させる外部アクセスポイントを特定する。具体的には、端末装置105は、周囲の外部アクセスポイントを検索して、発見された外部アクセスポイントのリストを表示する。そして、端末装置105は、リストのうちユーザから選択された外部アクセスポイントを特定する。なお、外部アクセスポイントの特定方法は、この形態に限定されない。例えば、端末装置105は、音声制御デバイス101が実行した検索により発見された外部アクセスポイントのリストを、音声制御デバイス101からWi-Fi接続を介して受信し、そのリストからユーザに選択された外部アクセスポイントを特定しても良い。また、例えば、端末装置105は、ユーザから登録処理の実行指示を受け付けた時に端末装置105が接続していた外部アクセスポイントを特定しても良い。
次にS505において、端末装置105は、S504で特定した外部アクセスポイントに関する情報や、上述した第1のアカウントに関する情報を、Wi-Fi接続を介して音声制御デバイス101に送信する。なお、端末装置105は、S505において情報を送信した後、音声制御デバイス101とのWi-Fi接続を切断して、S504で特定した外部アクセスポイントとのWi-Fi接続を確立しても良い。
なお、上述において、音声制御デバイス101は、第1登録処理に必要な情報をWi-Fiによって受信していたが、この形態に限定されない。例えば、音声制御デバイス101は、第1登録処理を実行するモードにおいて、Bluetooth機能を有効化し、端末装置105とのBluetooth接続によって、第1登録処理に必要な情報を受信しても良い。
次にS506において、音声制御デバイス101は、自身が有するアクセスポイントを無効化して、端末装置105とのWi-Fi接続を切断する。そして、音声制御デバイス101は、端末装置105から受信した外部アクセスポイントに関する情報に基づいて、当該外部アクセスポイントとWi-Fiによって接続する。なお、音声制御デバイス101は、外部アクセスポイントとのWi-Fi接続が成功した場合、その旨を音声で通知しても良い。
次にS507において、音声制御デバイス101は、外部アクセスポイントを介して音声制御デバイス管理サーバ102にアクセスし、音声制御デバイス管理サーバ102に、端末装置105から受信した第1のアカウントに関する情報及び、自身の識別情報を送信する。
次にS508において、音声制御デバイス管理サーバ102は、受信した情報に基づいて、音声制御デバイス101と第1のアカウントとを紐づけて管理する。なお、既に音声制御デバイス管理サーバ102は、端末装置105と、第1のアカウントとを紐づけて管理している。そのため、S508により、音声制御デバイス101と端末装置105と、第1のアカウントとが紐づけられる。
次にS509において、端末装置105は、音声制御デバイス101を用いて利用するサービス(スキル)の登録を行う。本実施形態では、音声制御デバイス101を用いた印刷サービスが利用されるため、MFP104に対応する印刷サービスが登録されるものとする。そのため、端末装置105は、MFP104に対応する印刷サービスがユーザによって選択されたことを示す情報を、音声制御デバイス管理サーバ102に送信する。
次にS510において、音声制御デバイス管理サーバ102は、受信した情報に基づいて、MFP104に対応する印刷サービスと第1のアカウントとを紐づけて管理する。すなわち、MFP104に対応する印刷サービスが登録される。
次にS511において、端末装置105は、印刷サービスに紐づいている中継サーバ103が管理するユーザアカウント(以下、第2のアカウント)に、ログインするためのログイン画面を表示する。端末装置105は、ログイン画面を表示するための情報を、例えば、印刷サービスに紐づいている中継サーバ103にアクセスすることで取得する。なお、MFP104を制御するPC等による第2アカウントへのログインが実行されていることで、予め中継サーバ103は、第2のアカウントとMFP104とを紐づけて管理しているものとする。
次にS512において、端末装置105は、ログイン画面に対して入力されたログイン情報(ID、パスワード等)、第1のアカウントに関する情報及び、音声制御デバイス管理サーバ102に関する情報を、中継サーバ103に送信する。
次にS513において、中継サーバ103は、受信したログイン情報が正しいか否かを判定する。そして、判定の結果、受信したログイン情報が正しく、第2のアカウントへのログインが成功した場合、受信した音声制御デバイス管理サーバ102に関する情報に基づいて、音声制御デバイス管理サーバ102にアクセスする。そして、中継サーバ103は、第1のアカウントによるアクセスを許可するためのアクセストークン及び、第2のアカウントに関する情報を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する。
次にS514において、音声制御デバイス管理サーバ102は、受信した情報に基づいて、第1のアカウントと第2のアカウントを紐づけて管理する。
これにより、音声制御デバイス管理サーバ102は、各装置と各アカウントを紐づけて管理することが可能となり、本実施形態における通知処理において、いずれの情報をいずれの装置に送信すればよいかを認識できるようになる。なお、上述において、端末装置105が実行する処理は、音声制御アプリケーションではなく、例えば端末装置105が備えるWebブラウザ等を介して実行されても良い。
上記では、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付ける方法としてユーザの認証操作を例に挙げたが、音声制御デバイス101とMFP104とを関連付けることが可能であれば他の方法が用いられても良い。
本実施形態の通信システムは、トラブルシューティング機能を有している。トラブルシューティング機能とは、MFP104に生じているエラーの内容や、MFP104に生じているエラーの解消方法等を、ユーザに通知する通知処理を実行するための機能である。本実施形態では、音声制御デバイス101を用いることで、ユーザからの音声指示をトリガーにして、音声により通知処理を実行する。これにより、MFP104に関する通知情報を、より簡便にユーザに通知することができる。
以下、ユーザが音声指示し、音声制御デバイス101と関連付けられたMFP104でトラブルシューティングを実行するまでの処理を、図6及び図7を参照しながら説明する。まず、ユーザは、MFP104を用いて印刷を実行するための機能を呼び出すために「プリンタを起動して」と音声認識デバイス101のマイクロフォン204に対して発話する(S601)。ここでの発話内容は、MFP104を用いて印刷を実行するための機能を呼び出すためのキーワード(起動フレーズ)として予め音声制御デバイス管理サーバ102上に登録されている。また、この発話内容は、音声制御デバイス管理サーバ102から中継サーバ103へリクエストを送信するためのキーワードとして予め音声制御デバイス管理サーバ102上に登録されている。音声制御デバイス101は、S601で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S602)。ここでの送信は、受信した発話内容に対応する音声データをそのまま送信しても良いし、音声制御デバイス101内で音声データをテキストデータに変換した後に「プリンタを起動して」というテキスト情報として送信しても良い。
音声制御デバイス管理サーバ102は、受信した「プリンタを起動して」というキーワードに関連付けられたリクエスト先である中継サーバ103に対して、MFP104を操作するための機能呼び出しリクエストを送信する(S603)。機能呼び出しリクエストを受信した中継サーバ103は、MFP104が印刷可能な印刷物の種類のリスト(印刷物リスト)とMFP104が実行可能な機能の種類のリスト(機能リスト)を取得する(S604、S605)。ここで、印刷物リストは、印刷装置(MFP104)の制御システムとして対応可能な印刷物として中継サーバ103が固定値として保持している。また、機能リストは、印刷装置(MFP104)の制御システムとして対応可能な機能として中継サーバ103が固定値として保持している。なお、中継サーバ103は、印刷物リストや機能リストをMFP104から取得しても良い。
図9は、中継サーバ103が保持する、印刷物リストを示すテーブルの一例であり、図9に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。テーブルの項目901として、印刷物の種類が印刷対象としてリストされている。図9では、印刷物の種類の一覧として、「パズル、ぬりえ、レポート用紙、五線譜、チェックリスト」がリストされている。また、項目902として、印刷物の種類のそれぞれに対して、追加の設定項目が対応付けられている。図9では、設定内容が存在しない項目については「-」が示されている。
S604では、例えば、中継サーバ103のCPU301は、図9のテーブルを参照して「パズル、ぬりえ、レポート用紙、五線譜、チェックリスト」といった情報を印刷物の種類のリストとして取得する。図9のテーブルの情報は、中継サーバ103のユーザにより変更可能であっても良い。例えば、中継サーバ103のユーザが表示部305に表示されたUI画面上で、図9のテーブルの項目901、902、903の各内容を変更(編集)可能としても良い。
また、S604で中継サーバ103のCPU301は、図9のテーブルから取得した情報を動的に変更可能としても良い。例えば、ユーザの性別、興味などの属性情報や、関連付けられているMFP104の対応用紙サイズなどの情報を用いて、上記のリスト情報を動的に変更するようにしても良い。例えば、ユーザの年齢が所定の年齢以上である場合には「パズル、ぬりえ」を除外するように、図9のテーブルの情報をフィルタリングして取得するようにしても良い。
図10は、中継サーバ103が保持する、機能リストを示すテーブルの一例であり、図10に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。テーブルの項目1001として、操作可能な機能の種類がリストされている。図10では、操作可能な機能の種類として「印刷する、状態を確認する、コピーする、設定を変更する、トラブルシューティングする、電源をON/OFFする」がリストされている。また、項目1003では、追加の設定項目1002それぞれに対する設定内容として、設定可能な値の候補が対応付けられている。例えば、図10では、枚数に対して「1~99」が対応付けられている。また、図10では、設定内容が存在しない項目については「-」が示されている。
図10のテーブル情報は、中継サーバ103のユーザにより変更可能であっても良い。例えば、中継サーバ103のユーザが表示部305に表示されたUI画面上で、図10のテーブルの項目1001、1002、1003の各内容を変更(編集)可能としても良い。
また、S605で、中継サーバ103のCPU301は、図10のテーブルから取得した情報を動的に変更可能としても良い。例えば、ユーザの機能の利用頻度や、更新された機能などの情報を用いて、上記のリスト情報を動的に変更するようにしても良い。例えば、ユーザがまだ利用したことのない機能が存在する場合には、ユーザがまだ利用したことのない機能のみを出力するように、図10のテーブルの情報をフィルタリングして取得するようにしても良い。
続いて、中継サーバ103は、音声制御デバイス101のスピーカ201により音声出力するためのメッセージ1のメッセージデータ(単に、メッセージ1ともいう)を生成する(S606)。このメッセージ1の内容は、ユーザが次に行うことが可能な作業をガイダンスするような説明である。例えば、S605で取得した機能リストに基づくMFP104が実行可能な機能のリストから、いずれかの選択をユーザから受け付けるための内容のメッセージである。具体的には例えば、「印刷する、状態を確認する、コピーする、設定を変更する、トラブルシューティングする、電源をON/OFFするなどの機能が利用できます。何をしますか?」といった内容のメッセージである。
なお、例えば、メッセージ1には、S604で取得した印刷物リストに基づくMFP104が印刷可能な印刷物から、いずれかの選択をユーザから受け付けるための内容のメッセージが含まれても良い。すなわちS606では、S604で取得された印刷物リストとS605で取得された機能リスト両方に基づくメッセージが生成されてもよい。例えば、「プリンタでパズル、ぬりえ、レポート用紙、五線譜、チェックリストの印刷ができます。印刷する、状態を確認する、コピーする、設定を変更する、トラブルシューティングする、電源をON/OFFするなどの機能も利用できます。何をしますか?」のような内容のメッセージであっても良い。
中継サーバ103は、生成したメッセージ1を音声制御デバイス管理サーバ102に送信し(S607)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、受信したメッセージ1を音声制御デバイス101に送信する(S608)。音声制御デバイス101は、受信したメッセージ1を、スピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ1を通知する(S609)。
ユーザに対してメッセージ1が通知された後は、ユーザは、メッセージ1への応答を、音声制御デバイス101に対して発話する(S610)。具体的には例えば、ユーザは、印刷物リストからユーザが選択した印刷物を示す内容を発話したり、機能リストからユーザが選択した機能を示す内容を発話したりする。
その後、音声制御デバイス101は、S610で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S611)。ここでの送信は、受信した発話内容に対応する音声データをそのまま送信しても良いし、音声制御デバイス101内で音声データをテキストデータに変換した後にテキスト情報として送信しても良い。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、受信したデータを、中継サーバ103に対して送信することで、ユーザから選択された機能や、ユーザから選択された印刷物を中継サーバ103に対して通知する(S612)。
なお、以下においては、ユーザが、MFP104が実行可能な機能のリストからトラブルシューティングの機能を選択したケースについて説明する。そのため、S610ではユーザは、S609で通知されたメッセージ1で提示された機能の中からトラブルシューティングの機能を選択するための音声メッセージを、音声制御デバイス101に対して発する。以下、そのケースにおける処理を図7を参照しながら説明する。
しかしながら、例えば、S610でユーザが印刷物の選択を行った場合は、S612で通知を受けた中継サーバ103は、ユーザにより選択された印刷物を印刷させるための印刷指示を、MFP104に送信する。これにより、MFP104が、ユーザにより選択された印刷物を印刷する。
図7のS701において、中継サーバ103は、音声制御デバイス101のスピーカ201により音声出力するためのメッセージ2のメッセージデータ(単にメッセージ2ともいう)を生成する(S701)。このメッセージの内容は、ユーザに対するトラブルシューティングの機能の説明である。例えば、「トラブルのご相談を承ります。何か困っていますか?」のように、ユーザに対して発話を促すような内容のメッセージとしても良い。また、トラブルシューティングの機能を初めてユーザが利用する場合には、「プリンタを使用する上でのトラブルやエラーのご相談を承ります。”印刷物の色が欠けるよ”のように困っている状況や状態を教えてください。何か困っていますか?」のように詳しいトラブルシューティング機能の説明や発話例を含めたメッセージであっても良い。
S701でメッセージ2が生成された場合に、中継サーバ103は、生成したメッセージ2を音声デバイス管理サーバ102に送信し(S702)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、受信したメッセージ2を音声制御デバイス101に送信する(S703)。音声制御デバイス101は、受信したメッセージ2をスピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ2を通知する(S704)。
続いて、ユーザは、音声制御デバイス101に対して発話内容として、MFP104に対する明確な実行指示ではなく、MFP104を操作する上で障害となっている現象や事象を発話する(S705)。MFP104を操作する上で障害となっている現象や事象とはすなわち、MFP104の状態に関する情報である。具体的には例えば、例えば「印刷物の色が欠けるよ」といった情報のように、MFP104によって出力される印刷物の状態に関する情報である。音声制御デバイス101は、S705で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S706)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであってもよいし、テキストデータであっても良い。音声制御デバイス管理サーバ102は、音声制御デバイス101からS706で受け取ったデータに基づいて、S706で受け取ったデータに対応する、MFP104で生じている(可能性が高い)トラブルを特定し、特定したトラブルに関するリクエストを、中継サーバ103に送信する(S707)。なお、MFP104で生じているトラブルとは、MFP104で生じているエラーと解釈しても良い。以下、MFP104で生じているトラブルの特定方法について説明する。S706で送信されるデータに対応する発話内容はユーザが認識しているトラブル(不具合)の内容であり、その発話の表現方法は多岐に渡る。本実施形態では、音声制御デバイス管理サーバ102は、図11に示すような、発話内容に含まれるワード/ワードの組み合わせに応じてトラブルを特定するためのテーブルを有する。音声制御デバイス管理サーバ102は、S707において、S705の発話内容に対応する項目1101の機能呼び出しリクエストを特定する。
図11は、音声制御デバイス管理サーバ102が保持するテーブルの一例であり、図11に示すテーブルは、例えばディスク装置302に保持されている。テーブルの項目1101として、MFP104で生じ得るトラブルがリストされている。具体的には図11では、MFP104で生じ得るトラブルとして「色トラブル、騒音トラブル、シリアル番号トラブル」等のトラブルがリストされている。また、項目1102では、各トラブルに対応する発話の表現方法を発話テンプレートとして用意している。発話テンプレート内には、可変値が格納されており、可変値1103または1104の値を組み合わせて発話テンプレートが生成される。図11では、設定内容が存在しない項目については「-」が示されている。可変値の数は動的であり、発話テンプレート1102の内容に合わせて増減する。S706で送信されたデータに対応する発話内容が項目1102の全ての発話テンプレートに該当しない場合には、「該当する解決方法が見当たりません。トラブルの内容を言い換えてみてください」というような、ユーザの発話内容を変更させるメッセージを生成して音声制御デバイス101に送信するようにしても良い。
中継サーバ103は、上記のテーブルを用いて特定された、MFP104に生じているトラブルに関するリクエストを受け取ると、特定されたトラブルに基づいてMFP104のステータス確認(S708)と中継サーバ103が保持するトラブルシューティングの実行履歴データの確認(S710)を行う。本実施形態では、S708及び710の処理により、ユーザが認識するトラブルを解決するための処理(トラブルシューティング)をより正確に特定し、音声出力によりユーザに対してその解決策を導くことができる。
中継サーバ103は、MFP104のステータス確認を行うため、中継サーバ103からMFP104へステータスの確認要求を送信する(S708)。MFP104は、ステータスの確認要求を受けると、MFP104のステータス情報(状態情報)を中継サーバ103に返信する(S709)。なお、MFP104に送信されるステータスの確認要求には、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルに関する情報が含まれていても良い。そして、MFP104は、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルごとに、S709において返信するステータス情報を動的に変更しても良いし、常に全てのステータス情報を返信しても良い。ステータス情報には例えば、MFP104が保持するインク(記録剤)に関するステータスや、MFP104が備える記録ヘッドに関するステータス、MFP104が保持する紙(記録媒体)に関するステータス等が含まれる。例えば、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルが色トラブルであり、色トラブルに対応するリクエストが中継サーバ103で受信されていた場合、MFP104は、インクに関するステータスのみを送信するようにしても良い。なお、インクに関するステータスには例えば、インクローステータスや、インク装着なしステータス、正常ステータスが含まれる。ここで、インクローステータスとは、プリンタ部401のインクタンクのインク残量が規定の数値を下回っている状態を表わすステータス情報である。また、インク装着なしステータスとは、プリンタ部401にインクタンクが取り付けられていない状態を表わすステータス情報である。また、正常ステータスとは、プリンタ部401のインクタンクのインク残量が規定の数値を上回っている状態を表わすステータス情報である。
中継サーバ103は、トラブルシューティングの実行履歴の確認を行うため、中継サーバ103のディスク装置302やメモリ304に保存されている実行履歴データを取得する(S710、実行履歴情報取得)。実行履歴データとは、過去にトラブルシューティングを実施した回数や時間に関する実施情報である。なお、このとき、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルに関連する実施情報のみが取得されても良いし、全てのトラブルに関連する実施情報が取得されても良い。色トラブルに関連する実施情報とは例えば、過去にMFP104が記録ヘッドのヘッドクリーニングを実施した回数や時間に関する情報である。また、紙ジャムトラブルに関連する実施情報とは例えば、過去にMFP104に対する操作により紙ジャムの解消が行われた回数や時間に関する情報である。なお、紙ジャムは、ユーザが、MFP104本体の背面カバーを取り外してジャムを起こしている紙を取り除いたり、MFP104本体の排紙口からジャムを起こしている紙を引き出したりすることで解消される。また、実施情報は、例えば、MFP104から取得されても良い。
続いて、中継サーバ103は、ユーザに対して返答を行うためのガイドメッセージの生成を行う(S711)。ガイドメッセージの生成には、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルを用いても良いし、MFP104から取得されたステータス情報を用いても良いし、中継サーバ103のディスク装置302やメモリ304に保存されている実行履歴データを用いても良い。具体的には例えば、S711において、中継サーバ103は、図12のテーブルに基づいて、ガイドメッセージを生成する。
図12のテーブルには、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルに対応する各ステータスに対して優先値(優先順位)が定義されている。中継サーバ103は、S709とS710の取得結果に対応するステータス内容のうち最も優先値の高いステータス内容に基づいて、ガイドメッセージを生成する。例えば、S709で取得されたステータス情報に基づいて特定されるステータスがインクローステータスであり、S710で取得された情報に基づいて特定される前回のヘッドクリーニングの実施時期がユーザが発話した(S705)ときから遡って所定期間以内であるとする。その場合、S709とS710の取得結果に対応する項目1203のステータス内容としては、「インクローステータス」と「ヘッドクリーニングの実行時期が近い」が該当する。そして、項目1202によれば、「インクローステータス」の方が優先値が高く定義されている。従って、中継サーバ103は、項目1203の「インクローステータス」に対応する項目1204の「インクを交換してください。」という内容のガイドメッセージを生成する。図12の項目1204の各ガイドメッセージには、ユーザにトラブルシューティングの実行を促すものや、中継サーバ103がMFP104にトラブルシューティングの実行を指示して良いかどうかを確認するものが含まれる。なお、中継サーバ103がMFP104にトラブルシューティングの実行を指示して良いかどうかを確認するガイドメッセージには、MFP104でのトラブルシューティングの識別情報が紐づけられている。中継サーバ103のCPU301は、項目1204が特定されると、その識別情報で識別されるトラブルシューティングをMFP104に実行させることができる。なお、ユーザにトラブルシューティングの実行を促すガイドメッセージが送信される場合は、MFP104に対してトラブルシューティングの実行指示はユーザによって行われるため、トラブルシューティングの実行を指示する処理は中継サーバ103によっては行われない。なお、図11に示すテーブルに基づいて特定されたトラブルが紙ジャムトラブルである場合も、図12に示すテーブルによって、S709とS710の取得結果に基づくガイドメッセージを生成する。なお、ユーザが発話した(S705)ときから遡って所定期間以内に実行されたトラブルシューティングの回数に応じて、ガイドメッセージが生成されても良い。具体的には例えば、ユーザが発話した(S705)ときから遡って所定期間以内に0回、紙ジャム解消処理が実行されていた場合、図12において優先度が0であるガイドメッセージが生成される。また、所定期間以内に1回、紙ジャム解消処理が実行されていた場合、図12において優先度が50であるガイドメッセージが生成される。また、所定期間以内に2回以上、紙ジャム解消処理が実行されていた場合、図12において優先度が100であるガイドメッセージが生成される。
また、S709で取得されたステータス情報に基づいて特定されるステータスが正常ステータスであり且つS710で取得された情報に基づいて特定される前回のヘッドクリーニングの実行時期 がユーザが発話した(S705)ときから遡って所定期間以内であるとする。その場合、S709とS710の取得結果に対応する項目1203のステータス内容としては、「ヘッドクリーニングの実行時期が近い」が該当する。そのため、S711では、中継サーバ103は、「強力ヘッドクリーニングを実行します。よろしいですか」という内容のガイドメッセージを生成する。また、S709で取得されたステータス情報に基づいて特定されるステータスが正常ステータスであり且つS710のヘッドクリーニングの時期がユーザが発話した(S705)ときから遡って所定期間以上であるとする。その場合、S709とS710の取得結果に対応する項目1203のステータス内容としては、「ヘッドクリーニングの実行時期が遠い」が該当する。そのため、S711では、中継サーバ103は、「通常ヘッドクリーニングを実行します。よろしいですか」という内容のガイドメッセージを生成する。なお、通常ヘッドクリーニングは、強力ヘッドクリーニングと比較して、クリーニングにかかる時間が短かったり、クレーニング時のインク吸引量が多ったりする。すなわち、通常ヘッドクリーニングより、強力ヘッドクリーニングの方がクリーニングの効果が高い。このように、本実施形態では、記録ヘッドに関するトラブルシューティングのうち、いずれの処理を実行するかを、実行履歴情報に基づき特定する。そして、そのようにして特定されたラブルシューティングの実行を、MFP104に対して指示する。これにより例えば、前回のヘッドクリーニングの実行時期からあまり時間が経過していないにもかかわらずトラブルが生じている場合、強力なヘッドクリーニングを実行する。このような形態とすることで、短時間のうちに再びトラブルが生じてしまうことを抑制できる。
ガイドメッセージ1204は、MFP104のトラブルシューティングの実行の指示を確認する内容でも良いし、解決方法を通知する内容でも良いし、2つ以上の実行指示内容からユーザに実行指示を選択させる内容でも良い。また、MFP104の操作以外の内容が含まれても良い。また、ガイドメッセージを動的に生成しても良いし、複数のステータス内容の組み合わせによりガイドメッセージを生成しても良い。
中継サーバ103は、生成したガイドメッセージを音声制御デバイス管理サーバ102に送信し(S712)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、ガイドメッセージを音声制御デバイス101に送信する(S713)。音声制御デバイス101は、受信したガイドメッセージをスピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してガイドメッセージを通知する(S714)。
続いて、ユーザは、S714で再生されたガイドメッセージにより、実行の指示を確認する内容か、若しくは2つ以上の実行指示内容からユーザに実行指示を選択させる内容が提示された場合、実行指示を行うか否かの発話を行う。例えば、色トラブルについてのガイドメッセージで「ヘッドクリーニングを実行します。よろしいですか」とユーザに音声出力されるとする。その場合、ユーザが実行を許可する内容である「はい」というような発話をすると(S715)、音声制御デバイス101は、S715で受信した発話内容を音声デバイス管理サーバ102に送信する(S716)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであっても良いし、テキストデータであっても良い。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、実行の許可に基づいて、MFP104でトラブルシューティングを実行するための機能呼び出しリクエストを中継サーバ103に送信する(S717)。ここで送信される機能呼び出しリクエストには、ガイドメッセージに対応するトラブルシューティングの識別情報(例えばヘッドクリーニングの識別情報)が含まれる。
中継サーバ103は、S717で機能呼び出しリクエストを受信すると、音声制御デバイス101のスピーカ201により音声出力するためのメッセージ3のメッセージデータ(単にメッセージ3ともいう)を生成する(S718)。このメッセージ3の内容は、ユーザに対するMFP104でのトラブルシューティングの実行内容の説明である。例えば「ヘッドクリーニングを実行します。」のようなメッセージである。
そして、中継サーバ103は、生成したメッセージ3を音声制御デバイス管理サーバ102に送信し(S719)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、受信したメッセージ3を音声制御デバイス101に送信する(S720)。音声制御デバイス101は、受信したメッセージ3をスピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ3を通知する(S721)。
S715で、ガイドメッセージで実行指示を確認する内容、または2つ以上の実行指示内容からユーザに実行指示を選択させる内容が提示されなかった場合(例えば、「いいえ」のような発話)、音声制御デバイス101のスピーカ201により音声出力するためのメッセージ2を生成するようにしても良い。もしくは、例えば、「他に何か困っていませんか?」のように、ユーザに対して発話をさらに促すような内容のメッセージを生成するようにしても良い。
中継サーバ103は、S717で機能呼び出しリクエストを受信した場合、MFP104に対するトラブルシューティングの実行指示データの生成を行う(S722)。そして、中継サーバ103は、生成した実行指示データにより、MFP104に対して、MFP104に生じているトラブルに対応するトラブルシューティング(例えば、ヘッドクリーニング)の実行を指示する(S723)。中継サーバ103は、実行指示をする際、その実行内容や、実行時間を実行履歴データとしてディスク装置302やメモリ304に保存する。実行指示を受け付けたMFP104は、実行指示の内容に基づいて、トラブルシューティングを実行する。
図7で説明したように、音声制御デバイス管理サーバ102は、S706で発話内容に基づいてトラブルの種類を特定し、その特定されたトラブルに関する情報を中継サーバ103に送信する。そして、中継サーバ103は、S707で当該情報を受信すると、S708及びS709でMFP104のステータス情報を取得し、S710でMFP104のトラブルシューティングの実行履歴データを取得する。そして、中継サーバ103は、実行すべきトラブルシューティングの内容を含むガイダンスを、取得した情報に基づいて生成する。
図14は、音声制御デバイス管理サーバ102および中継サーバ103の上記の処理を示すフローチャートである。図14においては、音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103を包括した1つのサーバシステムの処理として説明する。図14の処理は、例えば、CPU301がディスク装置302に記憶されたプログラムをメモリ304に読み出して実行することにより実現される。なお、図14の処理は、ユーザによってトラブルシューティングの機能が選択されたことが中継サーバ103に対して通知された(S612)後の処理である。
S1401において、CPU301は、ユーザに対してトラブルシューティングの機能の説明をするためのメッセージ1を生成する。その後、CPU301は、音声制御デバイス101に対してメッセージ1を送信する。この処理は、S701~S703の処理に相当する。
S1402において、CPU301は、発話内容を取得する。例えば、図7のS706で説明したように、CPU301は、音声制御デバイス101から受信した音声データに基づいて、ユーザの発話内容を取得する。
S1403において、CPU301は、S1402で取得した発話内容から、MFP104で生じているトラブルを特定する。例えば、図7のS707及び図11で説明したように、CPU301は、発話内容に含まれるワードの組み合わせに対応したトラブル、例えば色トラブルを特定する。
S1404において、CPU301は、MFP104から、MFP104のステータス情報を取得する。例えば、図7のS708及びS709で説明したように、MFP104に対して、ステータス情報の確認要求を送信することにより、MFP104のステータス情報を取得する。
S1405において、CPU301は、MFP104のシューティングトラブルの実行履歴データを取得する。例えば、図7のS710で説明したように、CPU301は、中継サーバ103のディスク装置302やメモリ304に保存されている実行履歴データを取得する。
S1406において、CPU301は、S1404で取得されたMFP104のステータス情報とS1405で取得された実行履歴データとに基づいて、トラブルを解決するための処理、即ちトラブルシューティングを特定する。例えば、図7のS711で説明したように、特定されたトラブル、例えば色トラブルにおいて、インクローステータスに対応するインク交換を特定する。
S1407において、CPU301は、S1406で特定したトラブルシューティングに基づくメッセージを生成する。S1408において、CPU301は、S1407で生成したメッセージを、音声制御デバイス101に対し送信する。
S1409では、CPU301は、S1407で生成したメッセージに対応する応答を受け付けたか否かを判定する。S1407で生成したメッセージが、例えば、ユーザにインクの交換を促すためのメッセージのように、応答を受け付けるためのメッセージでない場合、応答は受け付けられない。CPU301は、S1407で生成したメッセージに対応する応答を受け付けなかった場合、図14の処理を終了する。一方、CPU301は、S1407で生成したメッセージに対応する応答を受け付けた場合、S1410に進む。
S1410では、CPU301は、受け付けた応答が、S1406で特定したトラブルシューティングの実行指示を含むか否かを判定する。具体的には、ユーザの応答が「はい」というような肯定を意味する発話であった場合、受け付けられた応答には、S1406で特定したトラブルシューティングの実行指示が含まれると判定される。一方、ユーザの応答が「いいえ」というような否定を意味する発話であった場合、受け付けられた応答には、S1406で特定したトラブルシューティングの実行指示が含まれないと判定される。CPU301は、受け付けられた応答に、S1406で特定したトラブルシューティングの実行指示が含まれない場合、トラブルシューティングを実行せず図14の処理を終了する。一方、CPU301は、受け付けられた応答に、S1406で特定したトラブルシューティングの実行指示が含まれる場合、S1411に進む。S1411では、CPU301は、S1406で特定したトラブルシューティングの実行指示を、MFP104に対して送信する。その後、図14の処理を終了する。
図14で説明した各処理の順序は、S1401~S1411の順序に限られない。例えば、S1403のトラブルの特定の処理が、S1405で実行履歴データが取得された後で実行されるようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザが印刷装置の動作を具体的に指示することなく、印刷装置に生じている現象を発話することによって、その現象に関わる音声出力、例えば、不具合の解決のためのガイダンスが出力される。その結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
[第2実施形態]
以下、S609で通知されたメッセージ1で提示された機能リストの中からトラブルシューティングの機能をユーザが選択した時に行われる動作について、図8を参照しながら第1実施形態と異なる点について説明する。
図8のS801では、中継サーバ103は、MFP104のステータス確認を行うため、中継サーバ103からMFP104へステータスの確認要求を送信する。MFP104は、ステータスの確認要求を受けると、MFP104のステータス情報を中継サーバ103に返信する(S802)。
中継サーバ103は、トラブルシューティングの実行履歴の確認を行うため、中継サーバ103のディスク装置302やメモリ304に保存されている実行履歴データから、S802で取得したステータス情報に関連するデータを取得する(S803)。例えば、S802でインクローステータスを取得していた場合、中継サーバ103は、S803でヘッドクリーニングの実施情報を取得する。
続いて、中継サーバ103は、S801で取得した情報に基づき、MF104に生じているトラブルを特定し、特定されたトラブルが生じているかユーザに確認するためのメッセージ4を生成する(S804)。このとき、中継サーバ103は、ユーザに確認するトラブルの優先度を設定する。デフォルトの優先度は、図13に示すテーブルのようになっている。中継サーバ103は、S801で取得した情報に基づき特定したトラブルの優先度を上げる。なおこのとき、S801で取得した情報に基づき特定したトラブルに対応するトラブルシューティングの実行履歴に基づき、優先度を変更しても良い。すなわち、例えば、中継サーバ103は、所定期間内のラブルシューティングの実行回数が多いほど、優先度を高くしても良い。例えば、S801で取得した情報が、インクローステータスを示す情報であった場合、色トラブルの優先度を上げる。なお、複数のトラブルに関するステータス情報が取得されていた場合は、複数のトラブルの優先度が上がることになる。中継サーバ103は、このようにして各トラブルの優先度を設定した後、一番優先度の高いトラブルを、ユーザに確認するトラブルとして特定し、一番優先度の高いトラブルに基づくメッセージ4を生成する。なお、項目1302の優先値は、固定値でなく、中継サーバ103のユーザにより変更(編集)可能としても良い。
なお、MFP104の本体に異常が認められない場合であっても、MFP104以外の原因によりクラウドプリント等の印刷機能が実行できないことがある。例えば、S802で取得したステータス情報が正常ステータスを表しており、S803で取得した実行履歴データが、所定期間内にトラブルシューティングの実行が無いことを示す場合、MFP104の本体に異常が認められないため、優先度の変更が無い。 その場合には、図13によれば、クラウドプリントトラブルが最も優先値1302が高い。従って、その場合には、メッセージ4は、「クラウド印刷が上手くできませんか。」と生成される。
また、図13によってトラブルが特定された後に、特定されたトラブルに対応する図12のテーブルを用いて、メッセージ4を生成するようにしても良い。例えば、S802で取得されたステータス情報がインクローステータスの場合、S804で「インクを交換してください。」という内容のメッセージ4を生成しても良い。
中継サーバ103は、生成したメッセージ4を音声制御デバイス管理サーバ102に送信し(S805)、音声制御デバイス管理サーバ102はさらに、メッセージ4を音声制御デバイス101に送信する(S806)。音声制御デバイス101は、受信したメッセージ4をスピーカ201により音声出力することで、ユーザに対してメッセージ4を通知する(S807)。
ユーザは、音声制御デバイス101に対し、S807のメッセージ4に対して応答を発話する(S808)。音声制御デバイス101は、S808で受信した発話内容を音声制御デバイス管理サーバ102に送信する(S809)。ここでの送信方法は、S602と同様に、音声データであっても良いし、テキストデータであっても良い。そして、音声制御デバイス管理サーバ102は、中継サーバ103に対して、発話内容に基づく情報の送信を行う(S810)。例えば、メッセージ4として「印刷物の色が欠けていますか。」に対して、S808で「はい」というような肯定を意味する発話があった場合、S810で、音声制御デバイス管理サーバ102は、ユーザに確認したトラブルが正しかったことを示す情報を中継サーバ103に送信する。なお、S808で「いいえ」というような否定を意味する発話があった場合、S810で、音声制御デバイス管理サーバ102は、ユーザに確認したトラブルが間違っていたことを示す情報を中継サーバ103に送信する。 S810の後、図7のS718~S723と同じ処理が行われる。例えば、S718として、「ヘッドクリーニングを実行します。」のメッセージが生成され、S721で音声制御デバイス101から音声出力される。そして、S722により、トラブルシューティングの実行指示データが生成され、S723で、生成した実行指示データにより、MFP104に対してトラブルシューティングの実行が指示される。
また、S810の後、図7のS711~S723と同じ処理が行われても良い。即ち、MFP104でのトラブルシューティングの実行をユーザに対して確認させる内容のメッセージを生成し、ユーザの実行の許可の後、MFP104に対してトラブルシューティングの実行を指示するようにしても良い。
また、S808で「いいえ」というような否定を意味する発話があった場合、図7のS701からの処理を行うようにしても良い。即ち、「トラブルのご相談を承ります。何か困っていますか?」のように、ユーザに対して発話を促すような内容のメッセージを生成するようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザが印刷装置の動作を具体的に指示することなく、また、印刷装置に生じている現象を発話することなく、印刷装置に発生している現象に関わる音声出力、例えば、不具合の解決のためのガイダンスが出力される。その結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
図16は、音声制御デバイス管理サーバ102および中継サーバ103の上記の処理を示すフローチャートである。図16においては、音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103を包括した1つのサーバシステムの処理として説明する。図16の処理は、例えば、CPU301がディスク装置302に記憶されたプログラムをメモリ304に読み出して実行することにより実現される。なお、図16の処理は、ユーザによってトラブルシューティングの機能が選択されたことが中継サーバ103に対して通知された(S612)後の処理である。
S1601において、CPU301は、MFP104から、ステータス情報を取得する。本処理は、S801及びS802に相当する。S1602において、CPU301は、実行履歴データを取得する。本処理は、S803に相当する。
S1603において、CPU301は、S1601にて取得したステータス情報及び図13のテーブルを用いて、MFP104で発生している(可能性が高い)トラブルを特定する。なおこのとき、先述したように、図13のテーブルを用いて、各トラブルの優先度を設定する。このとき特定されるトラブルは、優先度が一番高いトラブルである。
S1604において、CPU301は、S1603で特定したトラブルが生じているかユーザに確認するためのメッセージ4を生成する。本処理は、S804に相当する。S1605において、CPU301は、S1604で生成したメッセージ4を、音声制御デバイス101に送信する。本処理は、S805及びS806に相当する。S1606において、CPU301は、メッセージ4に対する応答を、音声制御デバイス101から受信する。本処理は、S809に相当する。
S1607において、CPU301は、メッセージ4に対する応答が、S1603で特定したトラブルが生じていることを示すか否かを判定する。具体的には、ユーザの応答が「はい」というような肯定を意味する発話であった場合、メッセージ4に対する応答が、S1603で特定したトラブルが生じていることを示すと判定される。一方、ユーザの応答が「いいえ」というような否定を意味する発話であった場合、メッセージ4に対する応答が、S1603で特定したトラブルが生じていないことを示すと判定される。CPU301は、メッセージ4に対する応答が、S1603で特定したトラブルが生じていないことを示すと判定した場合、S1608に進む。一方、CPU301は、メッセージ4に対する応答が、S1603で特定したトラブルが生じていることを示す場合、S1609に進む。
S1607がNO判定の場合に実行されるS1608において、CPU301は、図13のテーブルを用いて、まだ特定していない(ユーザに通知していない)トラブルのうち、一番優先度の高いトラブルを特定する。その後、S1604に戻る。なお再び実行されるS1604以降の、S1603で特定したトラブルを参照する処理においては、S1603で特定したトラブルの代わりに、S1614で特定したトラブルが参照される。
S1607がYES判定の場合に実行されるS1609において、CPU301は、S1601で取得されたMFP104のステータス情報とS1602で取得された実行履歴データとに基づいて、S1603で特定したトラブルを解決するための処理、即ちトラブルシューティングを特定する。
S1610において、CPU301は、S1609で特定したトラブルシューティングに基づくメッセージを生成する。S1611において、CPU301は、S1610で生成したメッセージを、音声制御デバイス101に対し送信する。S1612では、CPU301は、S1610で生成したメッセージに対応する応答を受け付けたか否かを判定する。CPU301は、S1610で生成したメッセージに対応する応答を受け付けなかった場合、図16の処理を終了する。一方、CPU301は、S1610で生成したメッセージに対応する応答を受け付けた場合、S1613に進む。
S1613では、CPU301は、受け付けた応答が、S1609で特定したトラブルシューティングの実行指示を含むか否を判定する。CPU301は、受け付けられた応答に、S1609で特定したトラブルシューティングの実行指示が含まれない場合、トラブルシューティングを実行せず図16の処理を終了する。一方、CPU301は、受け付けられた応答に、S1609で特定したトラブルシューティングの実行指示が含まれる場合、S1614に進む。S1614では、CPU301は、S1609で特定したトラブルシューティングの実行指示を、MFP104に対して送信する。その後、図16の処理を終了する。
このような形態とすることによって、MFP104において生じているトラブルを特定し、当該トラブルを解決するための処理を実行することができる。
(他の実施形態)
上述において音声制御デバイス管理サーバ102は、音声制御デバイス101にメッセージを送信することで、当該メッセージに対応する内容を、音声によってユーザに通知させていた。なおこのとき、音声による通知だけでなく、例えばユーザが所有している端末装置105の画面による通知を行うよう制御しても良い。具体的には例えば、音声制御デバイス管理サーバ102は、音声制御デバイス101にメッセージを送信する場合は、画面データを端末装置105に送信する。これにより、音声制御デバイス101によって音声通知される内容と同様の内容が、端末装置105によって画面通知される。なお、音声制御デバイス管理サーバ102は、端末装置105のアドレスを登録処理に記憶しているため、端末装置105に対してデータを送信可能である。このような構成により、例えばユーザがヘッドクリーニングについて知見がない場合、画面データとしてヘッドクリーニングの説明が表示されることによって、ユーザはヘッドクリーニングに対する知見を得ることができる。なお、音声制御デバイス101によって音声で通知される内容と、端末装置105によって画面で通知される内容が異なっていても良い。例えば、音声制御デバイス101によって音声で通知される内容より詳細な内容が、端末装置105によって画面で通知されても良い。音声制御デバイス101によって音声で通知される内容は、図12や図13を用いて優先度に応じて決定されていた。しかし、端末装置105によって画面で通知される内容には、優先度にかかわらず、MFP104のステータスや実施情報に対応する全てのメッセージが含まれていても良い。
上述では、音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103を含むサーバシステムによって、処理が実行される形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、サーバシステムには、音声制御デバイス管理サーバ102と中継サーバ103のうちいずれかのみが含まれているものとし、上述において各サーバが実行していた全ての処理を、1つのサーバが実行する形態としても良い。また例えば、音声制御デバイス管理サーバ102は、単に、音声制御デバイス101と中継サーバ103との間の通信を中継する機能のみ有する形態として、中継サーバ103が、上述において各サーバが実行していた全ての判定処理や特定処理を実行する形態としても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
101 音声制御デバイス: 102 音声制御デバイス管理サーバ: 103 中継サーバ: 104 MFP: 105 端末装置

Claims (19)

  1. 音声制御デバイスを制御し且つ印刷装置を制御するサーバシステムの制御方法であって、
    前記印刷装置に関する障害の現象についての音声入力がユーザによって前記音声制御デバイスに対して行われた場合、当該音声入力に基づいて、前記印刷装置で生じているトラブルの種類を特定する第1の特定ステップと、
    前記印刷装置の状態に関する状態情報を、前記印刷装置から取得する取得ステップと、
    前記第1の特定ステップで特定されたトラブルの種類と、前記取得ステップで前記印刷装置から取得された前記状態情報に基づき、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理に関するガイドメッセージを特定する第2の特定ステップと、
    前記第2の特定ステップで特定されたガイドメッセージを音声によってユーザに通知するための情報を、前記音声制御デバイスに送信する送信ステップと、
    前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理の実行を、前記印刷装置に対して指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  2. 前記音声入力された前記印刷装置に関する障害の現象とは、前記印刷装置によって出力される印刷物の色に関する障害の現象と、前記印刷装置の音に関する障害の現象と、前記印刷装置が印刷を行う記録媒体に関する障害の現象と、の少なくともいずれかに関することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  3. 前記取得ステップで前記印刷装置から取得される前記状態情報は、前記印刷装置が保持する記録剤に関する情報と、前記印刷装置が備える記録部に関する情報と、前記印刷装置が保持する記録媒体に関する情報とのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 前記印刷装置において生じたトラブルを解消するために過去に実行された処理の実行履歴に関する履歴情報を取得する履歴情報取得ステップを更に有し、
    前記第2の特定ステップでは、前記第1の特定ステップで特定されたトラブルの種類と、前記取得ステップで前記印刷装置から取得された前記状態情報と、前記履歴情報取得ステップで取得された前記履歴情報とに基づき、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するためのガイドメッセージを特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記第2の特定ステップで特定されたガイドメッセージが前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理を前記印刷装置に実行させることを許可するか否かを前記ユーザに問い合わせるガイドメッセージであり、前記ユーザから当該処理の実行を許可する旨の応答がなされた場合に、前記指示ステップにおいて、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理の実行が前記印刷装置に対して指示されことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記第1の特定ステップで特定された前記印刷装置において生じているトラブルの種類が、前記印刷装置から出力される印刷物の色が欠けるトラブルであり、かつ、前記取得ステップで前記状態情報として前記印刷装置における記録剤の装着なしのステータスが前記印刷装置から取得された場合、前記第2の特定ステップで特定される前記ガイドメッセージは、前記印刷装置における記録剤の確認を促すガイドメッセージである、ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  7. 前記第1の特定ステップで特定された前記印刷装置において生じているトラブルの種類が、前記印刷装置から出力される印刷物の色が欠けるトラブルであり、かつ、前記取得ステップで前記印刷装置における記録剤に関する状態情報として正常ステータスが前記印刷装置から取得され、かつ、前記履歴情報取得ステップで前記履歴情報として取得した前記印刷装置の記録部のヘッドクリーニングした時期が所定期間以上前である場合、前記第2の特定ステップで特定される前記ガイドメッセージは、前記記録部の通常ヘッドクリーニングを前記印刷装置に実行させることを許可するか否かを前記ユーザに問い合わせるガイドメッセージである一方、
    前記第1の特定ステップで特定された前記印刷装置において生じているトラブルの種類が、前記印刷装置から出力される印刷物の色が欠けるトラブルであり、かつ、前記取得ステップで前記印刷装置における記録剤に関する状態情報として正常ステータスが前記印刷装置から取得され、かつ、前記履歴情報取得ステップで前記履歴情報として取得した前記印刷装置の記録部のヘッドクリーニングした時期が所定期間内である場合、前記第2の特定ステップで特定される前記ガイドメッセージは、前記記録部の前記通常ヘッドクリーニングより強力な強力ヘッドクリーニングを前記印刷装置に実行させることを許可するか否かを前記ユーザに問い合わせるガイドメッセージである、ことを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  8. 前記第2の特定ステップで特定されたガイドメッセージを画面によって前記ユーザに通知するための情報を、端末装置に送信する第2送信ステップ、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御方法。
  9. 前記サーバシステムは、1又は複数のサーバを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御方法。
  10. 音声制御デバイスを制御し且つ印刷装置を制御するサーバシステムであって、
    前記印刷装置に関する障害の現象についての音声入力がユーザによって前記音声制御デバイスに対して行われた場合、当該音声入力に基づいて、前記印刷装置で生じているトラブルの種類を特定する第1の特定手段と、
    前記印刷装置の状態に関する状態情報を、前記印刷装置から取得する取得手段と、
    前記第1の特定手段により特定されたトラブルの種類と、前記取得手段により前記印刷装置から取得された前記状態情報に基づき、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理に関するガイドメッセージを特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により特定されたガイドメッセージを音声によってユーザに通知するための情報を、前記音声制御デバイスに送信する送信手段と、
    前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理の実行を、前記印刷装置に対して指示する指示手段と、
    を有することを特徴とするサーバシステム。
  11. 前記音声入力された前記印刷装置に関する障害の現象とは、前記印刷装置によって出力される印刷物の色に関する障害の現象と、前記印刷装置の音に関する障害の現象と、前記印刷装置が印刷を行う記録媒体に関する障害の現象と、の少なくともいずれかに関することを特徴とする請求項10に記載のサーバシステム。
  12. 前記取得手段により前記印刷装置から取得される前記状態情報は、前記印刷装置が保持する記録剤に関する情報と、前記印刷装置が備える記録部に関する情報と、前記印刷装置が保持する記録媒体に関する情報とのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10または11に記載のサーバシステム。
  13. 前記印刷装置において生じたトラブルを解消するために過去に実行された処理の実行履歴に関する履歴情報を取得する履歴情報取得手段を更に有し、
    前記第2の特定手段は、前記第1の特定手段により特定されたトラブルの種類と、前記取得手段により前記印刷装置から取得された前記状態情報と、前記履歴情報取得手段により取得された前記履歴情報とに基づき、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するためのガイドメッセージを特定する、ことを特徴とする請求項10に記載のサーバシステム。
  14. 前記第2の特定手段により特定されたガイドメッセージが前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理を前記印刷装置に実行させることを許可するか否かを前記ユーザに問い合わせるガイドメッセージであり、前記ユーザから当該処理の実行を許可する旨の応答がなされた場合に、前記指示手段により、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理の実行が前記印刷装置に対して指示されことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のサーバシステム。
  15. 前記第1の特定手段により特定された前記印刷装置において生じているトラブルの種類が、前記印刷装置から出力される印刷物の色が欠けるトラブルであり、かつ、前記取得手段により前記状態情報として前記印刷装置における記録剤の装着なしのステータスが前記印刷装置から取得された場合、前記第2の特定手段により特定される前記ガイドメッセージは、前記印刷装置における記録剤の確認を促すガイドメッセージである、ことを特徴とする請求項10に記載のサーバシステム。
  16. 前記第1の特定手段により特定された前記印刷装置において生じているトラブルの種類が、前記印刷装置から出力される印刷物の色が欠けるトラブルであり、かつ、前記取得手段により前記印刷装置における記録剤に関する状態情報として正常ステータスが前記印刷装置から取得され、かつ、前記履歴情報取得手段により前記履歴情報として取得した前記印刷装置の記録部のヘッドクリーニングした時期が所定期間以上前である場合、前記第2の特定手段により特定される前記ガイドメッセージは、前記記録部の通常ヘッドクリーニングを前記印刷装置に実行させることを許可するか否かを前記ユーザに問い合わせるガイドメッセージである一方、
    前記第1の特定手段により特定された前記印刷装置において生じているトラブルの種類が、前記印刷装置から出力される印刷物の色が欠けるトラブルであり、かつ、前記取得手段により前記印刷装置における記録剤に関する状態情報として正常ステータスが前記印刷装置から取得され、かつ、前記履歴情報取得手段により前記履歴情報として取得した前記印刷装置の記録部のヘッドクリーニングした時期が所定期間内である場合、前記第2の特定手段により特定される前記ガイドメッセージは、前記記録部の前記通常ヘッドクリーニングより強力な強力ヘッドクリーニングを前記印刷装置に実行させることを許可するか否かを前記ユーザに問い合わせるガイドメッセージである、ことを特徴とする請求項13に記載のサーバシステム。
  17. 前記第2の特定手段により特定されたガイドメッセージを画面によって前記ユーザに通知するための情報を、端末装置に送信する第2送信手段、をさらに有することを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載のサーバシステム。
  18. 前記サーバシステムは、1又は複数のサーバを含むことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載のサーバシステム。
  19. 音声制御デバイスを制御し且つ印刷装置を制御するサーバシステムと、前記印刷装置とを含む通信システムであって、
    前記サーバシステムは、
    前記印刷装置に関する障害の現象についての音声入力がユーザによって前記音声制御デバイスに対して行われた場合、当該音声入力に基づいて、前記印刷装置で生じているトラブルの種類を特定する第1の特定手段と、
    前記印刷装置の状態に関する状態情報を、前記印刷装置から取得する取得手段と、
    前記第1の特定手段により特定されたトラブルの種類と、前記取得手段により前記印刷装置から取得された前記状態情報に基づき、前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理に関するガイドメッセージを特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により特定されたガイドメッセージを音声によってユーザに通知するための情報を、前記音声制御デバイスに送信する送信手段と、
    前記印刷装置において生じているトラブルを解消するための処理の実行を、前記印刷装置に対して指示する指示手段と、
    を有し、
    前記印刷装置は、
    印刷を実行する印刷手段を有する、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2019020847A 2019-02-07 2019-02-07 サーバシステム、制御方法、通信システム Active JP7261029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020847A JP7261029B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 サーバシステム、制御方法、通信システム
US16/779,823 US11201975B2 (en) 2019-02-07 2020-02-03 Server system having voice-controlled printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020847A JP7261029B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 サーバシステム、制御方法、通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020129203A JP2020129203A (ja) 2020-08-27
JP2020129203A5 JP2020129203A5 (ja) 2022-02-10
JP7261029B2 true JP7261029B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=71945552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020847A Active JP7261029B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 サーバシステム、制御方法、通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201975B2 (ja)
JP (1) JP7261029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024121452A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248565A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録システム、及び、記録制御装置の制御方法
JP2018082383A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 通知装置、処理装置およびプログラム
US20190018624A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, control method, and storage medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694758B2 (ja) 2001-08-17 2011-06-08 株式会社リコー 機器操作装置、プログラムおよび記録媒体並びに画像形成装置
JP5170775B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-27 株式会社沖データ 画像処理装置
JP6852503B2 (ja) * 2017-03-28 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 スキャナプロファイル補正プログラム、スキャナプロファイル補正方法及びプリンタ
US10674019B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-02 KYOCERA Document Solutions Development America, Inc. Methods and systems for accessing troubleshooting functions of a multi-function printer through a mobile device
JP7195851B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-26 シャープ株式会社 システム及び処理装置
JP2020086412A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
JP7180330B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および方法
JP7331355B2 (ja) * 2018-12-12 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、クラウドサーバおよびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248565A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録システム、及び、記録制御装置の制御方法
JP2018082383A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 通知装置、処理装置およびプログラム
US20190018624A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Print system, print apparatus, control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US11201975B2 (en) 2021-12-14
JP2020129203A (ja) 2020-08-27
US20200259967A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422469B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP7173761B2 (ja) 印刷システム、制御方法、サーバシステム
JP7224863B2 (ja) 中継サーバおよび制御方法
CN110875993B (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP7532563B2 (ja) システムおよび制御方法
JP2020140559A (ja) 印刷制御システム、サーバシステム、及び制御方法
JP2019215485A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP7261029B2 (ja) サーバシステム、制御方法、通信システム
JP2020064361A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2021092982A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
JP7361509B2 (ja) 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
JP2020134903A (ja) システム、画像形成装置、方法およびプログラム
JP2020038348A (ja) 音声対話装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2023003642A (ja) 制御システム、サーバシステム、制御方法、及びプログラム
CN115811576B (en) Image forming system with interactive agent function, control method and storage medium thereof
JP2021056633A (ja) 音声設定システム、音声設定支援プログラムおよび音声設定支援装置
JP2022007018A (ja) 音声設定システム、音声設定支援装置および音声設定支援プログラム
JP2022045258A (ja) 音声設定システム、音声設定支援装置および音声設定支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7261029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151