JP7195851B2 - システム及び処理装置 - Google Patents
システム及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7195851B2 JP7195851B2 JP2018187436A JP2018187436A JP7195851B2 JP 7195851 B2 JP7195851 B2 JP 7195851B2 JP 2018187436 A JP2018187436 A JP 2018187436A JP 2018187436 A JP2018187436 A JP 2018187436A JP 7195851 B2 JP7195851 B2 JP 7195851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- server
- data
- voice
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 33
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00395—Arrangements for reducing operator input
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1212—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00403—Voice input means, e.g. voice commands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/28—Constructional details of speech recognition systems
- G10L15/30—Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/223—Execution procedure of a spoken command
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/225—Feedback of the input speech
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
装置と、第1のサーバと、前記装置と前記第1のサーバとに接続可能な第2のサーバとを備えたシステムであって、
前記第1のサーバは、
ユーザからの音声を受信する音声受信部と、
前記音声に基づくコマンドを、前記第2のサーバに送信するコマンド送信部と、
前記第2のサーバから応答信号を受信した場合に、応答信号に基づく出力を行う出力部と、
を備え、
前記第2のサーバは、
前記第1のサーバから、第1のコマンドを受信したら、前記第1のサーバに応答信号を送信し、前記装置の状態を取得するコマンド処理部と、
前記第1のサーバから、第2のコマンドを受信したら、前記取得した装置の状態に基づいた応答信号を、前記第1のサーバに送信する状態送信部と、
を備えることを特徴とする。
装置と、コマンドを受信可能なサーバとに接続可能な処理装置であって、
前記サーバからコマンドを受信するコマンド取得部と、
前記サーバから、第1のコマンドを受信したら、前記サーバに応答信号を送信し、前記装置の状態を取得するコマンド処理部と、
前記サーバから、第2のコマンドを受信したら、前記取得した装置の状態に基づいた応答信号を、前記サーバに送信する状態送信部と、
を備えることを特徴とする。
[1.1 全体構成]
まず、第1実施形態の全体構成について説明する。図1(a)は、音声入出力装置10と、画像形成装置20と、音声データ認識サーバ30(第1のサーバ)と、対話サーバ40(第2のサーバ)とによって構成される処理システム1を示した図である。音声入出力装置10と、画像形成装置20と、音声データ認識サーバ30と、対話サーバ40とは、ネットワークNWで接続されている。ネットワークNWとしては、例えば、インターネット等の外部ネットワークが想定されるが、LAN(Local Area Network)や、LANの代わりに他の通信可能な手段(例えば、RS-232C等のシリアルインターフェイス)によって接続されてもよい。
図2を参照して、本実施形態における処理の概要を説明する。図2は、ユーザU1が、画像形成装置20(MFP(Multifunction Peripheral))でコピーを指示する場合における処理を示した図である。なお、画像形成装置20は、用紙切れの状態であるとして説明する。
ユーザU1が「MFPでコピーして」と発言することにより、音声入出力装置10に対して、画像形成装置20においてコピーの実行に対応するコマンドを含む音声で入力する。
T2:Voice to cloud "Copy"
音声入出力装置10は、ユーザU1の「MFPでコピーして」の音声を音声データに変換して、クラウド環境にある音声データ認識サーバ30へ送信する。
T3:Voice to intent
音声データ認識サーバ30は、音声データに基づいてインテントを生成する。すなわち、ユーザU1によるコマンドを含む音声を、コマンドを表現した形式として、インテントという形式で表現する。そして、音声データ認識サーバ30は、生成したインテントを対話サーバ40へ送信する。例えば、「MFPでコピーして」という音声データについて、「コピー」というインテントを生成する。
はじめに、T4a~T6aの処理について説明する。
T4a:Respond with utterance
インテントを受信した対話サーバ40は、発言に対する応答として、デフォルトの設定でコピーを行うかを問い合わせる応答テキストデータを生成して、音声データ認識サーバ30へ送信する。すなわち対話サーバ40は、応答テキストデータを応答信号として、音声データ認識サーバ30に送信する。
T5a:Respond with voice "Copy with default setting?"
音声データ認識サーバ30は、対話サーバ40から受信した応答テキストデータに基づき、音声データ(「設定はデフォルト?」とユーザに問い合わせる音声を出力するための音声データ)を生成し、音声入出力装置10に送信する。
T6a:Say "Copy with default setting?"
音声入出力装置10は、対話サーバ40から受信した音声データを音声出力する。この結果、音声入出力装置10からは、「設定はデフォルト?」という音声が出力される。
T4b:Intent to command
対話サーバ40は、インテントからコマンドを生成する。生成したコマンドは、コマンドを記憶する領域であるコマンドキューに記憶される。例えば、「コピー」というインテントから、「コピー」のコマンドを生成する。
T5b:Polling to get the command to execute "Copy"
画像形成装置20は、ポーリングによって、対話サーバ40のコマンドキューからコマンドを受信する。
T6b:Respond with MFP Status
画像形成装置20は、コマンドに基づくジョブが実行可能であればジョブを実行し、実行可能でない場合はジョブを実行しない。そして、画像形成装置20は、コマンドの受信の応答として、ジョブの実行結果データと、画像形成装置20が用紙切れの状態を示す状態データとを対話サーバ40へ送信する。対話サーバ40は、受信した状態データを、状態データ記憶領域に記憶する。
T7:Say "Yes"
ユーザU1が「はい」と発言する。
T8:Voice to cloud "Yes"
音声入出力装置10は、ユーザU1の「はい」の音声を音声データに変換して、クラウド環境にある音声データ認識サーバ30へ送信する。
T9:Voice to intent
音声データ認識サーバ30は、音声データに基づいてインテントを生成し、対話サーバ40へ送信する。例えば、ユーザU1の「はい」という音声データに対して、肯定の回答を示す「肯定」インテントを生成する。
T10:Respond with utterance
インテントを受信した対話サーバ40は、状態データ記憶領域に記憶されている状態データを読み出し、発言に対する応答として、画像形成装置20が用紙切れであることを示す応答テキストデータを生成して、音声データ認識サーバ30へ送信する。すなわち、対話サーバ40は、画像形成装置20の状態に関する情報(状態データ)に基づく応答テキストデータを応答信号として、音声データ認識サーバ30に送信する。なおこのとき、対話サーバ40は、1回目のインテントを受信したときと同様に、応答テキストデータの生成と並行して、コマンドを生成してもよい。例えば、対話サーバ40は、「設定はデフォルト?」という問い合わせに対して、「肯定」インテントを受信した場合は、「設定はデフォルト」といったコマンドを生成してもよい。
T11:Respond with voice "Paper is out"
音声データ認識サーバ30は、対話サーバ40から受信した応答テキストデータに基づき、音声データ(「用紙切れです」と音声出力するための音声データ)を生成し、応答を行う。
T12:Say "Paper is out"
音声入出力装置10は、対話サーバ40から受信した音声データを音声出力する。この結果、音声入出力装置10からは、「用紙切れです」という音声が出力される。
T10:Intent to command
対話サーバ40は、音声データ認識サーバ30から受信したインテントに基づき、コマンドを生成し、コマンドキューに記憶する。
T11:Polling to get the command to execute "Copy"
画像形成装置20は、対話サーバ40のコマンドキューからポーリングによってコマンドを取得する。
T12:Respond with MFP Status
画像形成装置20は、コマンドの受信の応答として、画像形成装置20が用紙切れの状態を示す状態データとを対話サーバ40へ送信する。対話サーバ40は、受信した状態データを、状態データ記憶領域に記憶する。
T13:Respond with utterance
対話サーバ40は、発言に対する応答として、画像形成装置20が用紙切れであることを示す応答テキストデータを生成して、音声データ認識サーバ30へ送信する。
T14:Respond with voice "Paper is out"
音声データ認識サーバ30は、対話サーバ40から受信した応答テキストデータに基づき、音声データ(「用紙切れです」と音声出力するための音声データ)を生成し、応答を行う。
T15:Say "Paper is out"
音声入出力装置10は、対話サーバ40から受信した音声データを音声出力する。この結果、音声入出力装置10からは、「用紙切れです」という音声が出力される。
[1.3.1 音声入出力装置]
音声入出力装置10の機能構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、音声入出力装置10は、制御部100と、音声入力部110と、音声出力部120と、通信部130と、記憶部140とを備えて構成されている。
画像形成装置20の機能構成について、図6を参照して説明する。図6に示すように、画像形成装置20は、制御部200と、画像入力部210と、画像形成部220と、操作入力部230と、表示部240と、通信部250と、記憶部260とを備えて構成されている。
音声データ認識サーバ30の機能構成について、図7を参照して説明する。図7に示すように、音声データ認識サーバ30は、制御部300と、通信部310と、記憶部320とを備えて構成されている。
対話サーバ40の機能構成について、図8を参照して説明する。図8に示すように、対話サーバ40は、制御部400と、通信部410と、記憶部420とを備えて構成されている。
つづいて、図を参照して、処理の流れを説明する。なお、図9と、図10は、状態データ記憶領域422に状態データが記憶されていない場合における処理であり、主に、ユーザの1回目の発言に対する処理である。図11は、状態データ記憶領域422に状態データが記憶されている場合の処理であり、主に、ユーザの2回目以降の発言に対する処理である。
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態と異なり、ユーザの発言が、コピー等の具体的な処理に対応するコマンドに関する発言でなくても、画像形成装置20を操作する意図を示す発言である場合に、画像形成装置20が状態データを対話サーバ40に送信する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図9と図10とを、図12と図13とに置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第3実施形態について説明する。第3実施形態は第1実施形態と異なり、生成したコマンドが、状態データと関係するか否か、すなわち、画像形成装置20の状態が、コマンドに基づくジョブが実行可能か否かによって、応答を変える実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図11を、図14に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 音声入出力装置
100 制御部
110 音声入力部
120 音声出力部
130 通信部
140 記憶部
142 音声データ記憶領域
20 画像形成装置
200 制御部
210 画像入力部
220 画像形成部
230 操作入力部
240 表示部
250 通信部
260 記憶部
262 状態データ記憶領域
30 音声データ認識サーバ
300 制御部
302 音声データ認識部
304 インテント生成部
306 音声データ生成部
308 連携部
310 通信部
320 記憶部
322 音声データ記憶領域
324 連携アプリ
40 対話サーバ
400 制御部
402 コマンド生成部
404 応答テキスト生成部
410 通信部
420 記憶部
422 状態データ記憶領域
424 コマンドキュー
Claims (10)
- 装置と、第1のサーバと、前記装置と前記第1のサーバとに接続可能な第2のサーバとを備えたシステムであって、
前記第1のサーバは、
ユーザからの音声を受信する音声受信部と、
前記音声に基づくコマンドを、前記第2のサーバに送信するコマンド送信部と、
前記第2のサーバから応答信号を受信した場合に、応答信号に基づく出力を行う出力部と、
を備え、
前記第2のサーバは、
前記第1のサーバから、第1のコマンドを受信したら、前記第1のサーバに応答信号を送信し、前記装置の状態を取得するコマンド処理部と、
前記第1のサーバから、第2のコマンドを受信したら、前記取得した装置の状態に基づく応答信号を、前記第1のサーバに送信する状態送信部と、
を備えることを特徴とするシステム。 - 前記コマンド送信部は、コマンドとして、前記音声から所定の情報を抽出したデータを送信することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記第1のコマンドは、前記装置を操作することを示すコマンドであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のシステム。
- 音声を出力する音声出力装置を更に備えたシステムであって、
前記出力部は、応答信号に基づく出力を音声データとして前記音声出力装置に出力し、
前記音声出力装置は、前記音声データを音声として出力することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のシステム。 - 前記装置は画像形成装置であり、
前記音声出力装置は、前記画像形成装置の状態を音声として出力することを特徴とする請求項4に記載のシステム。 - 前記画像形成装置の状態は、少なくとも、前記画像形成装置のエラー状態、能力情報、オプション情報のうちの何れか1つを含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
- 前記状態送信部は、前記コマンド処理部によって取得された前記装置の状態が、前記第2のコマンドに関係するか否かを判定し、前記第2のコマンドに関係する場合は、前記取得した装置の状態に基づいた応答信号を、前記第1のサーバに送信することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のシステム。
- 前記第2のサーバは、前記コマンド処理部によって取得された前記装置の状態が、前記第2のコマンドに関係するか否かを判定し、前記第2のコマンドに関係しない場合には前記第2のコマンドを前記装置に送信し、前記第2のコマンドに関係する場合には前記第2のコマンドを前記装置に送信しないことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のシステム。
- 前記状態送信部は、前記コマンド処理部によって取得された前記装置の状態が、前記第2のコマンドに関係するか否かを判定し、前記第2のコマンドに関係する場合は、前記取得した装置の状態に基づいた表示情報を、前記取得した装置に送信することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
- 装置と、コマンドを受信可能なサーバとに接続可能な処理装置であって、
前記サーバからコマンドを受信するコマンド取得部と、
前記サーバから、第1のコマンドを受信したら、前記サーバに応答信号を送信し、前記装置の状態を取得するコマンド処理部と、
前記サーバから、第2のコマンドを受信したら、前記取得した装置の状態に基づいた応答信号を、前記サーバに送信する状態送信部と、
を備えることを特徴とする処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018187436A JP7195851B2 (ja) | 2018-10-02 | 2018-10-02 | システム及び処理装置 |
US16/586,705 US11310374B2 (en) | 2018-10-02 | 2019-09-27 | System and processing apparatus |
CN201910937206.XA CN110995953B (zh) | 2018-10-02 | 2019-09-29 | 系统及处理装置 |
JP2022199645A JP7471379B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-12-14 | 音声操作システム及び音声操作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018187436A JP7195851B2 (ja) | 2018-10-02 | 2018-10-02 | システム及び処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022199645A Division JP7471379B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-12-14 | 音声操作システム及び音声操作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056913A JP2020056913A (ja) | 2020-04-09 |
JP7195851B2 true JP7195851B2 (ja) | 2022-12-26 |
Family
ID=69946837
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018187436A Active JP7195851B2 (ja) | 2018-10-02 | 2018-10-02 | システム及び処理装置 |
JP2022199645A Active JP7471379B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-12-14 | 音声操作システム及び音声操作方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022199645A Active JP7471379B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-12-14 | 音声操作システム及び音声操作方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11310374B2 (ja) |
JP (2) | JP7195851B2 (ja) |
CN (1) | CN110995953B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200135189A1 (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for integrated printing of voice assistant search results |
JP7261029B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2023-04-19 | キヤノン株式会社 | サーバシステム、制御方法、通信システム |
US20210375267A1 (en) * | 2020-05-30 | 2021-12-02 | Jio Platforms Limited | Method and system for smart interaction in a multi voice capable device environment |
US11393475B1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-19 | Artificial Solutions Iberia S.L | Conversational system for recognizing, understanding, and acting on multiple intents and hypotheses |
CN112856727A (zh) * | 2021-01-21 | 2021-05-28 | 广州三星通信技术研究有限公司 | 用于控制电子装置的方法和设备 |
US11706357B2 (en) * | 2021-08-24 | 2023-07-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Multifunction peripheral natural language chatbot |
JP2024022884A (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラム |
WO2024204863A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 音声操作システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029585A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Canon Inc | 音声コマンド認識画像処理装置 |
CN2470879Y (zh) * | 2000-07-20 | 2002-01-09 | 大众电脑股份有限公司 | 具有告知故障原因的语音设备 |
JP2003051887A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Minolta Co Ltd | 制御システムおよび制御方法 |
JP2003316564A (ja) | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3724461B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2005-12-07 | 株式会社デンソー | 音声制御装置 |
JP2005219460A (ja) | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラム |
JP2007058432A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008064885A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Honda Motor Co Ltd | 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム |
JP2008230174A (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Canon Inc | 画像印刷装置 |
CN102431523B (zh) | 2011-11-30 | 2015-06-10 | 深圳市车音网科技有限公司 | 车辆监控系统及方法 |
JP2015018146A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 株式会社Nttドコモ | 機能管理システム及び機能管理方法 |
JP2015148648A (ja) | 2014-02-04 | 2015-08-20 | シャープ株式会社 | 対話システム、発話制御装置、対話装置、発話制御方法、発話制御装置の制御プログラム、および、対話装置の制御プログラム |
US10490187B2 (en) * | 2016-06-10 | 2019-11-26 | Apple Inc. | Digital assistant providing automated status report |
JP2018120203A (ja) | 2016-11-02 | 2018-08-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法及びプログラム |
JP6932941B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2021-09-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
CN108492545A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-09-04 | 北京金山安全软件有限公司 | 红外遥控控制方法、装置、遥控设备及介质 |
-
2018
- 2018-10-02 JP JP2018187436A patent/JP7195851B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-27 US US16/586,705 patent/US11310374B2/en active Active
- 2019-09-29 CN CN201910937206.XA patent/CN110995953B/zh active Active
-
2022
- 2022-12-14 JP JP2022199645A patent/JP7471379B2/ja active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
土肥浩他,WWWを情報源として音声応答する擬人化エージェントインタフェース,情報処理学会第53回(平成8年後期)全国大会講演論文集,1996年09月,pp.4-163~4-164 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11310374B2 (en) | 2022-04-19 |
JP2023051952A (ja) | 2023-04-11 |
CN110995953A (zh) | 2020-04-10 |
CN110995953B (zh) | 2022-08-02 |
US20200106896A1 (en) | 2020-04-02 |
JP7471379B2 (ja) | 2024-04-19 |
JP2020056913A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7195851B2 (ja) | システム及び処理装置 | |
JP7571270B2 (ja) | サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム | |
JP2019185734A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP7173761B2 (ja) | 印刷システム、制御方法、サーバシステム | |
JPH10240658A (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JP7532563B2 (ja) | システムおよび制御方法 | |
US11327697B2 (en) | Information processing apparatus and startup method for input-output device | |
US20200076969A1 (en) | Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium | |
US11423903B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JPH10240550A (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JP7580950B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、並びにプログラム | |
US20220129211A1 (en) | Converting voice command into text code blocks that support printing services | |
US11683422B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image processing method | |
JP7430126B2 (ja) | 情報処理装置、印刷システム、制御方法及びプログラム | |
CN111104071A (zh) | 用于语音助手搜索结果的集成打印的系统和方法 | |
JP2020134903A (ja) | システム、画像形成装置、方法およびプログラム | |
JP2020080062A (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
CN115811576B (zh) | 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质 | |
JP7361509B2 (ja) | 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム | |
US11700338B2 (en) | Information processing system that receives audio operations on multifunction peripheral, as well as image processing apparatus and control method therefor | |
JP2022190943A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6911465B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
US11647130B2 (en) | Information processing system capable of connecting a plurality of voice control devices, method of controlling information processing system, and storage medium | |
US11368593B2 (en) | Image forming system allowing voice operation, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
US20240386890A1 (en) | Voice operation device that operates operated device, computer readable non-transitory recording medium having voice operation program stored therein, and voice operating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7195851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |