JP2013543032A - 不粘着性コーティング製造用組成物 - Google Patents

不粘着性コーティング製造用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013543032A
JP2013543032A JP2013534264A JP2013534264A JP2013543032A JP 2013543032 A JP2013543032 A JP 2013543032A JP 2013534264 A JP2013534264 A JP 2013534264A JP 2013534264 A JP2013534264 A JP 2013534264A JP 2013543032 A JP2013543032 A JP 2013543032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
compound
composition
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013534264A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒンターワルドナー,ルドルフ
ヒンターワルドナー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINTERWALDNER CONSULTING AND PARTNER
Original Assignee
HINTERWALDNER CONSULTING AND PARTNER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINTERWALDNER CONSULTING AND PARTNER filed Critical HINTERWALDNER CONSULTING AND PARTNER
Publication of JP2013543032A publication Critical patent/JP2013543032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09J167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、オレフィン成分及び該オレフィン成分と反応するか又は硬化可能な化合物を有する組成物であって、剥離層の製造に適する組成物に関する。

Description

本発明は、不粘着性コーティングの製造に適する組成物に関する。
不粘着性コーティングは、産業において重要な役割を果たす。ここでの目的は、粘着性材料が強固に付着せず且つ残留物なく除去できるような表面を備えることにある。不粘着性コーティングは、粘着シート及び粘着テープの製造における剥離基材のための剥離コーティングとして特に、特定の重要性がある。
表面に不粘着性を備える先行技術には、異なる程度で所望の機能に合致する複数の基材が開示される。現在、ポリオルガノシロキサン類(シリコーン類)に基づくシリコーン剥離剤を広く用いて、表面に不粘着性が備えられる。シリコーン類は、しかしながら、パラフィン、ワックス、及び金属石けんなどの従来の不粘着性基材と比較して、倍以上(by a multiple)高価であるので、それらは、経済的な理由により、要求される不粘着性を得るために必要な量で常には用いることができない。この結論として、より経済的な解決のために、表面を不粘着性とするのに伴うコストを低減する努力が多くなされていた。しかしながら、これらの努力は、コーティングの際、ウェブスピード(web speed)を増大させるために、より迅速な硬化が可能であるシリコーン材料がないという事実を含む理由のため、満足行く結果をもたらさなかった。未だに満足行く解決がなされていない他の問題として、表面をシリコーン材料で装備すると、反応性が高いときにだけ剥離値が減少することができるため、シリコーンコーティングの低い段階的な剥離値がある。決定する役割は、ここでは、比較的高い硬化温度及び/又は架橋温度、並びにウェブスピードによって、果たされる。低硬化温度及び低架橋温度では、基材の含水量が、セルロース系基材においてより最適に決められる。低温は、硬化及び/又は架橋のために、熱可塑性基材の装備という面においても必要となる。これら及び他の不利益は、市販の通例製品で存在する。
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及びメタクリル樹脂などの不飽和化合物のフリーラジカル重合、硬化及び/又は架橋において、表面における反応は、雰囲気下の分子状酸素によって阻害される。この雰囲気下の酸素は、ラジカルを無効果化し、それによって硬化反応を阻害し、表面をべとつくままにする。表面をホイル、フィルム、及びガラス板などで裏打ちすることによって雰囲気下の酸素から表面を保護する試みがなされている。しかしながら、実用性には大変骨が折れるため、パラフィンの付加が提案されている(DE-C 9 48 818)。硬化の際に、パラフィンは、表面に浮いてきて、雰囲気下の酸素に対して保護層を形成する。しかしながら、パラフィンを付加することにより、例えば、パラフィンは、低温で硬化性組成物中に結晶が析出し、高温で浮かび上がらないという問題が生じる。パラフィンの特性により説明できるように、パラフィン含有組成物は、過度に高温で硬化できないという問題がある。このため、パラフィンが全体的に浮かび上がるときしか加熱を行うことができないため、パラフィン含有硬化性組成物で、昇温で反応を短時間で達成することができない。産業は、既に長期間、改善した解決策を待ち望んでいる。
US 2011/0189422号(WO 2009/083563号の関連出願)は、抗接着性シリコーンコーティングの製造方法であって、少なくとも一部架橋したシリコーンオイルで基材をコーティングすることによってコーティングを得て、その後、冷プラズマでの処理を行う方法を記述する。このように、コーティングの接着特性を改質することができる。
US 2006/0235156号は、熱可塑性第1ポリマー、エラストマー第2ポリマー、カルボン酸無水物、ラジカル開始剤、及び粘着付与化合物を混合し、該混合物をシランと反応させ、べたつかない熱可塑性加硫化物を得る、熱可塑性加硫化物の製造方法を記述する。この加硫化物は、絶縁ガラスの製造において密閉剤として特に用いることができる。
EP 373 941 A2号は、オルガノトリアルコキシシランで処理することにより表面改質したポリメチルシルセスキオキサン粒子を記述する。該表面改質により、ビニル基又は3,3,3-トリフルオロプロピル基などの有機基を導入することができる。ビニル基を有する粒子は、高強度ゴム材料の製造に適し、3,3,3-トリフルオロプロピル基を有する粒子は、剥離特性(release property)を向上するのに適している。
DE 10 2009 008 257 A1号(WO 2010/091825号の関連出願)は、炭素原子を少なくとも28個有するα-オレフィン類を、ラジカル開始剤の存在下で、不飽和ポリカルボン酸又はその無水物と反応させることにより調製可能なコポリマーワックスを記述する。該コポリマーワックスは、ポリ塩化ビニルなどの塩素含有熱可塑性プラスチック中の潤滑剤又は剥離剤として用いられる。
WO 2011/054434号は、向上した剥離効果を有する剥離フィルムを記述する。該剥離フィルムは、熱可塑性ポリマーに基づく少なくとも1つの基材であって、その少なくとも1つの面にエンボス構造を有する親油性化合物が備えられた基材を有する。好適な親油性化合物は、脂肪酸類、脂肪族アルコール類、長鎖アミン類、脂肪酸エステル類、脂肪族アミド類、及び界面活性剤である。
本発明が基づく目的は、良好な剥離特性を有する剥離コーティングの対費用効果が高く製造が可能な組成物を提供することにある。
驚くことに、この目的は、以下に示す式I及びIIの化合物を用いることにより達成されることを今や、見出した。
よって、本発明は、以下の組成物を提供する。
a)式I又はII(式中、A及びBは、同じであっても異なってもよく、炭素原子を3〜130個有する分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基を表すが、ラジカル基A及びBのうち少なくとも1つは炭素原子を少なくとも6個有する分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基を表す)のうちの少なくとも1つの化合物、及び
b)式(I)又は(II)の化合物と硬化可能であるか又は反応する少なくとも1種の化合物
を有する組成物。
Figure 2013543032
ある態様において、ラジカル基A及びBは共に炭素原子を少なくとも12個有する。
他の態様において、ラジカル基A及びBの少なくとも1つは、炭素原子を4〜40個有する分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基、より特に、炭素原子を6〜24個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す。さらなる態様において、A及びBは各々、炭素原子を6〜24個有する分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基を表す。
他の態様において、A及びBは異なる。
他の態様において、Aは炭素原子を8〜12個、より特に10個有する非分岐鎖アルキル基を表し、Bは、炭素原子を6〜10個、より特に8個有する非分岐鎖アルキル基を表す。
式I及びIIの化合物は既知であり、市販入手可能であるか及び/又は例えばEP 5 133 380A1号公報、EP 1 849 757A1号公報、EP 1 852 408A1号公報、及びEP 1 908 746A1号公報に記載される方法にしたがって、当業者に既知の方法により調製可能である。式IIの化合物は、例えば過安息香酸、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸で酸化することにより、式Iの化合物を慣習的にエポキシ化することにより有用に調製される。例えば、Houben-Weyl, volume V1/3, 1965を参照のこと。
式I及びIIの化合物は、高い反応性、低い揮発性、高い熱的安定性、低い粘性を保持し、室温で液状である。
成分(b)として次のものが好適である。
A)式I又はIIの化合物と反応する有機ケイ素化合物。この種類の有機ケイ素化合物は、式I又はIIの化合物と付加反応をすることができる、シラン類(ケイ素原子に水素原子をいまだ含む有機ケイ素化合物)である。さらに好適な有機ケイ素化合物は、例えば、パーオキサイド類などのラジカル形成開始剤、又は照射によって開始される、ラジカル・メカニズムによって反応することができるもの、ラジカル/イオンメカニズムによって反応することができる有機ケイ素化合物及び貴金属触媒化反応を行うことができるものである。なお、好適なものは、縮合反応又は縮合架橋反応を行うことができる有機ケイ素化合物である。
よって、好適な成分(b)は、各ケースにおいて、少なくとも1つのケイ素基及び/又は有機官能基を有する、非分岐鎖、分岐鎖及び/又は環状シラン類、シラノール類、ポリシラン類、ポリオルガノシロキサン類、ポリシラザン類、ポリシルチアン類、ポリシルアルケニル類、ポリシルアリーレン類、ポリシルアルケンシロキサン類、ポリシルアリーレンシロキサン類、ポリシルアルキレンシラン類、ポリシルアリーレンシラン類である。これらの基は、好ましくは以下のものである:
SiH、SiOH、Si-ハロゲン、Si-SH、-CH=CH又は-O-CO-CR=CH(式中、RはH又はメチルを表す)。
カチオン硬化メカニズムによるUV照射下で硬化するエポキシ含有有機ケイ素化合物は、例えばUS4,421,904号公報;US4,547,431号公報;US4,952,657号公報;US5,217,805号公報;US5,279,860号公報;US5,340,898号公報;US5,360,833号公報;US5,650,453号公報;US5,866,261号公報、及びUS9,573,020号公報に記載される。
UV光又は電子ビームで照射することでフリーラジカル重合メカニズムによって硬化する有機ケイ素化合物は、例えばUS4,201,808号公報;US4,568,566号公報;US4,678,846号公報;US5,494,979号公報;US5,510,190号公報;US5,552,506号公報;US5,804,301号公報;US5,891,530号公報;US5,977,282号公報;US6,211,322号公報;US4,301,268号公報、及びUS4,306,050号公報に記載される。
これらの有機ケイ素化合物の有用な態様は、次の通りである。
A1)第三級アミン及びヒドロシリル化触媒(ロジウム又は白金金属錯体)の存在下、SiH基を有するシラン又はシロキサンを、オレフィンエポキシドと反応することにより得られるエポキシシリコーン類。オレフィンエポキシドとして、リモネンオキサイド、4-ビニルシクロヘキセンオキサイド、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、7-エポキシ-1-オクテン、ビニルノルボルネンモノオキサイド、及びジシクロペンチルジエンモノオキサイドを特に用いることができる。
また、エポキシシリコーン類は、US5,217,805号公報;US4,421,904号公報;及びUS4,547,431号公報に記載され、これらの開示内容は全て参照により本願に含まれる。
A2)SiH-官能有機ケイ素化合物。例として下記式のものが挙げられる。式中、Rは、同じで異なってもよい、炭素原子を1〜20個有する脂肪族又は芳香族炭化水素ラジカル、より特にメチルを表し;Rは、R又はHを表し、ラジカルRのうち少なくとも3つはHを表し;aは5〜500、より特に10〜100を表し;bは1〜50、より特に1〜20を表し;cは0〜5、より特に0を表す。
Figure 2013543032
この種のポリシロキサン類は、DE 10 2005 001 040号公報に記載され、その開示内容はすべて参照により本願に含まれる。
好適なシラン類又はシロキサン類は、下記一般式のそれでもある。
Figure 2013543032
式中、R及びRは、各々独立に、H又はC−Cアルキル、より特にメチルを表し、ラジカルR又はRの少なくとも2つはHを表し、nは1〜1000、より特に4〜400を表す。これらのエポキシリコーン類は、EP 578354 A2公報に記載され、その開示内容はすべて参照により本願に含まれる。
A3)アルケニルオキシ官能有機ケイ素化合物。例として下記式のものが挙げられる。
Figure 2013543032
式中、aは0、1、2又は3を表し;bは1、2又は3を表し;cは0又は1を表し、合計a+b+cは、1以上であり4以下である数を表す;dは、4−(a+b+c+)/2を表し;Rは、同じであっても異なってもよく、C−Cアルキル、より特にメチルを表し;Rは、同じであっても異なってもよく、C−Cアルキル、より特にメチルを表し;Yは、-(CH-R-(A-R-O-CH=CH-CH-Rのラジカルを表し;Aは-O-、-S-、-COO-又は-OCO-を表し;RはC−Cアルキレン又はC−Cシクロアルキレンを表し;RはC−Cアルキレンを表し、RはH又はC−Cアルキルを表し且つzは0、1又は2を表す。これらの化合物の分子量は、一般に200〜100,000、より特に230〜30,000の範囲内にある。
これらの化合物は、EP 396130 A2号公報に記載され、その開示内容はすべて参照により本願に含まれる。
さらにビニルオキシ官能オルガノシロキサン類は、WO 83/03418号公報に記載され、その開示内容はすべて参照により本願に含まれる。
A4)アクリレート基又はメタクリレート基を少なくとも1つ有するアクリレート−又はメタクリレート−官能化ポリシロキサン類。これらは、より特に下記式のオルガノポリシロキサン類である。
Figure 2013543032
式中、RはCH=CH(R)-COO-(X)-Y-を表し;nは5〜15を表し;pは50〜150を表し;xは0又は1〜100を表し;Xは-CHCHO-、-CH-CH(OH)-CH-、-CH-CH(CH)-O-を表し;YはC−Cアルキレンを表す。好ましくは、xは0又は1を表し;Xは-CH-CH(OH)-CH-O-を表し;Yは-(CHを表し;mは1〜10を表し;qは151〜300を表し;rは20〜500を表し;sは1〜10を表し;tは301〜1000を表す。
これらのオルガノポリシロキサン類は、成分の割合は100重量部までとして、より特に式(1)のオルガノポリシロキサンを50〜99.9重量部、式(2)及び/又は式(3)のオルガノポリシロキサンを0〜50重量部、及び式(3)のオルガノポリシロキサンを0〜10重量部有する、混合物の形態を採ることもできる。
これらのポリオルガノシロキサン類は、US 6,548,568号公報に記載され、その開示内容はすべて参照により本願に含まれる。
また、アクリレート−又はメタクリレート−官能化ポリオルガノポリシロキサン類は、US 6,211,322号公報に記載され、その開示内容はすべて参照により本願に含まれる。
また、アクリレート−又はメタクリレート−官能化オルガノポリシロキサン類は、下記式に関連する。
Figure 2013543032
式中、RはCH=C(R)-COO-X-を表し;Xは結合又はC−Cアルキレンを表し;RはC−Cアルキル、より特にメチルを表し;RはR又はRを表し;RはH又はメチルを表し;nは1〜300、より特に5〜100を表す。
A5)さらに好適な有機ケイ素化合物は、下記式(式中、nは90〜5000を表し、mは0〜4を表し、且つn/n+mが0.96−1.0である)の化合物である。
Figure 2013543032
剥離コーティングに好適な有機ケイ素化合物は一般に、150mPa・s〜2000mPa・s(動的)の粘度を有する。実際に、150〜900mPa・sの粘度値を有するシリコーンポリマーが好適であり、より特に無溶媒的に処理することができるものであるのがより特に好適である。
B)不飽和ポリエステル樹脂
不飽和ポリエステル樹脂は、不飽和ジカルボン酸類をジオール類と重縮合することにより形成される。これらは、フリーラジカル重合又は光照射により硬化させることができる。好適な不飽和ジカルボン酸類の例として、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸を挙げることができる。該不飽和ジカルボン酸は一部、o-フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸又はセバシン酸などの飽和ジカルボン酸により有用に置換される。好適なジオール類の例として、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール類及びポリプロピレングリコール類などのアルカンジオール類、より特にジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール又はテトラプロピレングリコールなどの分子量2000までのもの、ビスフェノールA、及びエトキシル化又はプロポキシル化ビスフェノールなどのビスフェノールを挙げることができる。不飽和ポリエステル樹脂は、反応性希釈剤としてのスチレンと組みあわせて用いることもできる。不飽和ポリエステル樹脂の調製及び構造は、例えばKunststoffhandbuch vol. 10, 1988, pages 94ffに記載される。この文献はすべて、参照により本願に含まれる。
C)アクリレート−又はメタクリレート−官能化又はアリル−官能化ポリアルキレンジオール類
アクリレート−又はメタクリレート−官能化ポリアルキレンジオール類は、ポリアルキレンジオールをアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化することにより得られ、アリル−官能化ポリアルキレンジオール類は、ポリアルキレンジオールをアリルアルコールでエーテル化することにより得られる。用いるポリアルキレンジオールは、例えばポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類又はそれらのコポリマーから成り、より特に分子量1000〜2000を有するものから成る。
D)アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
好適なアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルは、アクリル酸又はメタクリル酸とC−C18アルカノール類、より特にC−C12アルカノール類とのエステルであり、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどである。
E)式I又はIIの化合物と付加反応する化合物
式I又はIIの化合物と重付加に特に好適な化合物は、反応性水素原子を有する化合物である。これらには、その他の中から、アミド類、アミン類、飽和及び不飽和の一塩基及び多塩基カルボン酸及びその無水物、及びアルデヒド類など、並びにイソシアネート類が挙げられる。式Iの化合物の場合、付加は、マルコフニコフ則にしたがって進行し、又は、ラジカル付加の場合、過酸化物などのラジカル又は触媒の影響下、例えば、マルコフニコフ則とは反対に進行する(逆マルコフニコフ付加)。式IIのエポキシ化化合物の場合、付加はエポキシ基上で起こる。
上記式I及びIIの化合物は、剥離層の構造に影響を与えるだけでなく、その代わりに反応性希釈剤として同時に働くことができ、硬化及び/又は架橋の過程でマトリクスに化学的に含まれる。
この2重の機能の結果として、本発明により、レオロジー、ひいては機械的特性をコントロールすることができる。設定が生じた後、所望の不粘着特性が得られる。
成分(a):成分(b)の重量比は典型的には、1:5〜2:1の範囲内、より特に1:3〜1:1の範囲内である。
本発明の組成物は、開始剤の存在下、一般に約0℃〜約120℃の範囲の温度で熱的に、又は照射により、硬化させることができる。該開始剤は、本発明の組成物中に存在させても、使用直前に加えてもよい。熱硬化に好適な開始剤は、より特に、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸化物である。好適な光開始剤は当業者に公知であり、例えばUS 5,650,453号公報;US 5,217,805号公報;US 4,547,431号公報;US 4,576,999号公報、及び上記に特記したその他のUS特許に記載される。開始剤の量は一般に、組成物の全重量をベースとして、0.1重量%〜10重量%である。
また、本発明の組成物は、粘着増進剤、硬化促進剤、抗酸化剤、バインダー、染料、顔料、固体粒子充填剤などの慣例的な助剤及び添加剤を有してもよい。
本発明の組成物は、無溶媒で配合することができる利点を有する。よって、先行技術において必要とされているような、揮発油(white spirit)、トルエン、キシレン、及び塩素化炭化水素などの、毒物学的及び環境的に議論のある溶媒の高フラクションでの使用を避けることができる。よって、該溶媒の蒸発の必要性もなく、これによって、コストのかかる、吸引下での溶媒の除去を不要にすることができ、塗布のタイム・サイクルを短時間にすることができる。組成物の所望の粘度は、反応希釈剤として考慮される、成分(a)の特性及び量によって設定することができる。成分(a)は、分子あたり高いメチレン基を有するが、架橋マトリクスの中へ組み込まれるので、最終生成物の疎水性及び/又は不粘着特性は同時に著しく向上される。よって、べとつく材料に関する剥離力(abhesive force)として測定される、不粘着特性は、成分a)の量により徐々に設定することができる。無極性アルキル基の高いフラクションのため、成分b)の、特に高価な有機ケイ素化合物の高いフラクションが、粘着特性が向上されるか又は少なくとも維持されるかに関わらず、不粘着特性で置換することができる。本発明の組成物の使用には溶媒を必要としないので、低温、例えば100℃以下で架橋及び/又は硬化させることができる。この結果として、感熱性プラスチックウェッブであっても、本発明で得られる不粘着性組成物を備えることができる。よって、全体として、処理の問題が非常に減ぜられるので、コーティング技術は、より好都合とすることができる。
剥離剤層を製造するのに特に好適なのは、成分b)として1以上の有機ケイ素化合物A)を有する組成物である。この目的のために、本発明の組成物を、紙、ポリマーフィルム、布地、金属箔などのシート状基材に塗布し、硬化を行う。ほぼコーティング重量が約1g/mに相当する、約1μmの層の厚さを得るために、剥離剤組成物は、4又は5ロール有するアプリケータ手段を用いて、有用に塗布される。工業プラスチックのシート状基材の表面を備えるのに必要なウエブ速度は、ロールごとの作業において、
-熱的硬化に対しては、600m/分まで;
-UV照射架橋に対しては、400m/分まで;
-EBCビーム硬化に対しては、1000m/分まで;
である。熱硬化に対して、40℃〜120℃の範囲の温度変化は一般に十分である。UV光での架橋は、より特に波長200〜400nmで生じる。EBCビーム硬化は、5kGy−50kGyの照射量を必要とする。
硬化は、UV光、より特に波長200〜400nmでの照射により有用に達成される。要する照射時間は短く、数秒〜数分の範囲内に置かれる。熱硬化に対しては、40〜90℃の温度範囲が一般的に十分である。
成分b)として、化合物B)〜D)を有する本発明の組成物は、おびただしい産業領域において、例えばスレッド(thread)接着剤の潤滑添加剤、種々の材料及び物品の無機又は有機表面を疎水性化するのに、より特に、疎水性化剤及び剥離剤として用いることができる。
スレッド結合の場合、達成可能であるプレテンション(pre-tension)は、摩擦係数(表面依存性)及びスクリューの材料又はスレッドによってのみ、特に決定される。ポリエチレンワックス粉などの公知の潤滑添加剤は、組み立て工程における産業に必要な摩擦係数に合致する一方の手に好適である。しかしながら、他方、接着層において、それらは通過するか、又は移動するなどという不利益を有し、それにより経時的に、結合及びシーリングの安定性に悪影響を及ぼすか又は阻害し、且つ結合及びシーリングの安定性の通常のトルク(prevailing torque)又は静摩擦モーメント(breakaway moment)を増大させる。今や驚くべきことに見出したことには、本発明の組成物は、摩擦係数を明白に増大させ、貯蔵の際及びプレテンションなどのストレスの際に、それらを“保存”する。また、それらは、結合及びシーリングの安定性の通常のトルク又は静摩擦モーメントを低下させる。
本発明の組成物は、マイクロカプセル化することができる。そのようなマイクロカプセルは、10〜300μmのサイズを有する。この形状において、予備的なスレッドコーティングを加えることもできる。一般的に言うと、添加する量は、予備的なコーティング組成物100重量部をベースとして、0.1重量%−10重量%、より特に0.1重量%−5重量%、好ましくは0.5重量%−3重量%である。
離型剤として、本願の組成物を、熱可塑性組成物への添加剤として加えることができる。硬化及び/又は架橋の際、該剤をマトリクスへ化学的に組み込み、それによりもはや移動することができない。不粘着特性及び潤滑特性は維持される。この場合、他の中でも、プラスチック、及びその他、強化プラスチック又は非強化プラスチック、プラスチック製品の射出成形の製造に関して、経済的利点が提供される。
自己接着性製品の製造の場合、本発明の組成物を、未硬化接着剤又はバインダーとして、加えることができる。このため、硬化後、制御した剥離特性を有する最終生成物を製造することができる−即ち、例えば、制御した方法で、弱い結合(接着)層から強い結合(接着)層を製造することができる。本発明の組成物の添加量を多くすればするほど、べたつきは低下する。
不飽和ポリエステル樹脂、アクリル化合物、メタクリル化合物、及びアリル化合物を有する、本発明の組成物のフリーラジカル硬化及び架橋並びにラジカル化学硬化及び架橋の場合、酸素含有雰囲気に関する不活性保護層が製造される。結果として、硬化の酸素抑制は予防され、べたつきのない表面が形成される。添加する成分a)の量は、この場合、成分b)の量をベースとして、10%以下とすることができる。保護剤として、それらは、プラスチックマトリクスへと同時に集合化される。不活性ガス雰囲気なしで及び/又は協力剤(synergist)の添加なしで、硬化を行うとき、結果として可能であるので、硬化の抑制は、光照射硬化性製品に特に関係する。
本発明の応用の特定の形態は、本発明で得られた成形組成物からの特有の疎水特性及び/又は不粘着特性を有する自立(self-supporting)フィルム及び自立シートの製造にある。接着性組成物はそれらの表面にくっつかないので、これらを用いて、向上した剥離特性を示し、より経済的且つ環境フレンドリーである、建築物用疎水性及び/又は防汚性シート、べたつく組成物及び基材の裏打ち用及び包装用不粘着性剥離フィルム、例えば感圧性接着剤、接着フィルム、及び接着テープを製造することができる。
本発明の組成物は、セルロース繊維、木材チップなどの天然の基材の含浸及び疎水性化のために好適に用いることもできる。したがって、驚くべきことを見出したことには、チップボード家具用木材チップを疎水性化することができる。比較すると、これは、従来技術で用いられた飽和イソパラフィン類によって満足された機能ではない(Adhasionを参照のこと。4/1983発行)。よって、本発明の組成物は、重縮合又は重付加接着剤の設定反応(setting reaction)に役割を有すると考えることができる。
以下の実施例は、本発明を例示するが、本発明を限定するものではない。
本実施例で用いられる、量及び比率は一般に重量(重量部=pbw)に関する。
式Iの生成物:
2-オクチル-1-ドデセン
密度(g/cm):0.800
粘度(40℃):4.5mm/s(動粘度)
引火点:186℃
二重結合:1。
式IIの生成物:
2-デシル-2-オクチルオキシラン
密度(g/cm):0.840
粘度(20℃):8.6mPa・s(動的)
エポキシ基:1。
実施例1及び2
以下のフリーラジカル硬化コーティング組成物を作製した:
Figure 2013543032
過酸化ベンゾイル反応開始剤を混合した後、3つのコーティング組成物を用いて、約100μmのフィルム厚で砂で磨いた鉄板(sandblasted steel panel)をコーティングした。約10〜12分後、3つのコーティング組成物は全てゲル化した。実施例1及び2のコーティング組成物はべたつく表面を有さず且つ砂で磨かれたようであった(sandable)一方、比較例のコーティング組成物から形成した表面はべたつき且つつるつるしていた(greasy)
実施例3及び4
以下の付加架橋剥離剤を作製し、これを用いてシート状キャリア材(carrier material)上に剥離コーティングを施した。
Figure 2013543032
実施例5
2-デシル-2-オクチルオキシラン(式II)100pbwをアクリル酸30pbwと反応させた。この反応生成物3molをペンタエリトリトール トリアクリレート1molと混合し、混合物を鉄板上にコーティングし、不活性ガス雰囲気下なしで、電子ビーム量30kGyで照射することにより硬化させた。この照射生成物(フィラー)は、ボリューム全体で良好な硬化(good through-volume curing)を示し、その表面はべたつかなかった。
実施例6
高反応性、不飽和ポリエステル樹脂−Derakane Momentum(登録商標)型470-300(粘度約350mPa・s、スチレン含量約30%)を有する充填組成物を製造し、2-オクチル-1-ドデセン(式I)3重量%を加えた。比較のため、パラフィン5重量%を2-オクチル-1-ドデセン(式I)の代わりに加えた。可塑剤中5%過酸化ベンゾイル、50%を添加した後、この組成物を10分以内に室温で硬化させた。2-オクチル-1-ドデセンの本発明の添加での組成物が表面においてべたつきがないのに対して、パラフィンを添加した場合、若干、べたつきが残った。
実施例7
シリコーンアクリレート100pbwを、2-オクチル-1-ドデセン40pbwと均一に混合した。その後、この混合物を分けて、照射−化学及び光化学硬化及び/又は架橋系を製造するのに用いた。光化学硬化組成物をジエトキシアセトフェノン5重量%、ベンゾフェノン2重量%、及びアミン協力剤2重量%と均一に混ぜた。これらの2つの混合物を用いて以下の基材をコーティングし、その後、硬化及び/又は架橋した。
Figure 2013543032
シリコーンアクリレートは、下記式の6価官能化シリコーン化合物である。
Figure 2013543032
且つ、下記式のシロキサン水素架橋剤(siloxane hydrogen crosslinker)10%を含む。
Figure 2013543032
実施例8及び9
以下の付加−架橋シリコーン剥離剤を製造し、光沢紙(satinized paper)(67g/m)上にコーティングを製造するのに用いた。
Figure 2013543032
実施例10及び11
実施例8及び9に続き、全量をベースとして、ジエトキシアセトフェノン5重量%、ベンゾフェノン2重量%、及びアミン協力剤2重量%の添加後、2―3g/mで光沢紙表面(67g/m)を備えた後、UV照射(80ワット/cm)で架橋し、テープ除去を施し、結合試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2013543032
本発明のコーティング材料を用いることにより、試験したパラメータのすべてにおいて優れた特性をもたらすことがわかる。
実施例12:
予備スレッド(preliminary thread)コーティング材料を、マイクロカプセル化アクリレート及び過酸化物のトルエン含有アクリレート溶液から調製した。フィラー、特に沈殿石灰(chalk)をこれらの混合物に組み込んだ。この混合物を続いて分けて、一部をマイクロカプセル化2-オクチル-1-ドデセン5重量%(15μm)と混ぜた。これらの混合物を用いてM10、8.8ボルトのスレッドをコーティングした。続いてトルエンを24時間留去した。その後、5束を各々、相手スレッド(ナット)と共にネジ締めして、室温で24時間硬化のために静置した。結果を表2にまとめる(比較例として、市販通例製品を用いた)。
Figure 2013543032
本発明のコーティング材料を用いることにより、試験したパラメータのすべてにおいて優れた特性をもたらすことがわかる。

Claims (17)

  1. a)下記式I又はII(式中、A及びBは、同じであっても異なってもよく、炭素原子を3〜130個有する分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基を表すが、ラジカル基A及びBのうち少なくとも1つは炭素原子を少なくとも6個有する分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基を表す)のうちの少なくとも1つの化合物、及び
    b)式I又はIIの化合物と硬化可能であるか又は反応する少なくとも1種の化合物であって、A)有機ケイ素化合物、B)不飽和ポリエステル樹脂、C)アクリレート−、メタアクリレート−、又はアリル−官能化ポリアルキレンジオール類、D)アクリル酸エステル類又はメタクリル酸エステル類、及びE)成分a)と付加反応をする化合物、から選ばれる化合物
    を有する組成物。
    Figure 2013543032
  2. A及びBは共に炭素原子を少なくとも12個含む請求項1記載の組成物。
  3. A及びBは互いに独立に、炭素原子を6〜24個有するアルキル基を表す請求項1又は2記載の組成物。
  4. A及びBは異なる前記請求項のいずれか1項記載の組成物。
  5. Aは炭素原子を10個有する非分岐鎖アルキル基であり、Bは炭素原子を8個有する非分岐鎖アルキル基である請求項3記載の組成物。
  6. 成分b)が、有機ケイ素化合物、不飽和ポリエステル樹脂、アクリレート−又はメタアクリレート−又はメタアクリレート−官能化若しくはアリル−官能化ポリアルキレンジオール類、及びアクリル酸エステル類又はメタクリル酸エステル類から選ばれる前記請求項のいずれか1項記載の組成物。
  7. 有機ケイ素化合物が放射線硬化性である請求項6記載の組成物。
  8. 放射線硬化性有機ケイ素化合物が、エポキシ基を含むオルガノポリシロキサン、SiH−官能性有機ケイ素化合物若しくはアクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシ基を含むオルガノポリシロキサンである請求項7記載の組成物。
  9. エポキシ基を含むシリコーンが、SiH基を有するシラン又はシロキサンをオレフィン性エポキシドと、第3級アミン及びヒドロシリル化触媒の存在下、反応させることにより得られる請求項8記載の組成物。
  10. SiH−官能性有機ケイ素化合物が、下記式(式中、R及びRは互いに独立に、H又はC−Cアルキルを表し、R基及びR基のうち少なくとも2つはHを表し、nは1〜1000を表す)の化合物である請求項7記載の組成物。
    Figure 2013543032
  11. アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を含むオルガノポリシロキサンは、下記式(式中、RはCH=C(R)−COO−X−を表し;Xは単結合又はC−Cアルキレンを表し;RはC−Cアルキルを表し;RはR又はRを表し;RはH又はメチルを表し;かつnは1〜300を表す)の化合物である請求項8記載の組成物。
    Figure 2013543032
  12. 成分(a):成分(b)の重量比が、1:5〜2:1の範囲内、より特に1:3〜1:1の範囲内である前記請求項のいずれか1項記載の組成物。
  13. 光開始剤、ラジカル開始剤又はカチオン硬化の開始剤をさらに有する前記請求項のいずれか1項記載の組成物。
  14. 不粘着性剥離層を製造するための、請求項1〜13のいずれか1項記載の組成物の使用又は式I又はIIの化合物の使用。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項記載の組成物を基材に塗布し、硬化させる不粘着性剥離層の製造方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項記載の組成物を硬化させることにより得られ得る剥離剤。
  17. 請求項16記載の剥離剤でコーティングした剥離フィルム。
JP2013534264A 2010-10-19 2011-10-14 不粘着性コーティング製造用組成物 Pending JP2013543032A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10188045.8 2010-10-19
EP20100188045 EP2444450A1 (de) 2010-10-19 2010-10-19 Zusammensetzungen zur Herstellung abhäsiver Beschichtungen
PCT/EP2011/067970 WO2012052360A1 (de) 2010-10-19 2011-10-14 Zusammensetzungen zur herstellung abhäsiver beschichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013543032A true JP2013543032A (ja) 2013-11-28

Family

ID=43447856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534264A Pending JP2013543032A (ja) 2010-10-19 2011-10-14 不粘着性コーティング製造用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130266811A1 (ja)
EP (2) EP2444450A1 (ja)
JP (1) JP2013543032A (ja)
CN (1) CN103189425A (ja)
AU (1) AU2011317704A1 (ja)
BR (1) BR112013009347A2 (ja)
CA (1) CA2813137A1 (ja)
MX (1) MX2013004267A (ja)
WO (1) WO2012052360A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070239A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノシロキサン
JP2020111574A (ja) * 2015-12-22 2020-07-27 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS シリコーン組成物を架橋させるためのタイプii光開始剤系の使用
KR102671096B1 (ko) 2015-12-22 2024-05-30 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 실리콘 조성물을 가교결합시키기 위한 ii형 광개시제 시스템의 용도

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106381084B (zh) * 2016-10-17 2019-08-27 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种无转移有机硅改性丙烯酸酯离型剂及其制备方法
CN111527151B (zh) * 2017-12-28 2022-06-24 信越化学工业株式会社 紫外线固化型有机聚硅氧烷组合物、有机硅凝胶固化物及其制造方法以及压力传感器
WO2022043786A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-03 3M Innovative Properties Company Release coating compositions for pressure sensitive adhesive articles and methods

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE948818C (de) 1955-03-27 1956-09-06 Gerhardt Schroeder Kluppe
GB1589064A (en) 1977-01-12 1981-05-07 Goldschmidt Ag Th Process for the manufacture of organopolysiloxanes
US4201808A (en) 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
DE2948708C2 (de) 1979-02-02 1984-06-28 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von mit Pentaerythrittriacrylsäure- oder Pentaerythrittrimethacrylsäureestern modifizierten Organopolysiloxanen
US4421904A (en) 1979-08-03 1983-12-20 General Electric Company Ultraviolet curable silicone coating compositions
WO1983003418A1 (en) 1982-04-01 1983-10-13 Gen Electric Vinyloxy-functional organopolysiloxanes compositions
US4576999A (en) 1982-05-06 1986-03-18 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
US4547431A (en) 1983-06-20 1985-10-15 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone controlled release compositions
DE3426087C1 (de) 1984-07-14 1986-03-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen acrylsaeureestermodifizierte Organopolysiloxangemische,deren Herstellung und Verwendung als abhaesive Beschichtungsmassen
US4568566A (en) 1984-10-30 1986-02-04 General Electric Company Acrylic-functional silicone resin compositions
US4952657A (en) 1988-07-29 1990-08-28 General Electric Company Silicone release coating compositions
JPH0655828B2 (ja) * 1988-12-15 1994-07-27 信越化学工業株式会社 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子及びその製造方法
DE3914896A1 (de) 1989-05-05 1990-11-22 Wacker Chemie Gmbh Enoxyfunktionelle organosiliciumverbindungen, deren herstellung und verwendung
WO1992010644A2 (en) 1990-12-10 1992-06-25 Addington Resources, Inc. Launch vehicle for continuous mining apparatus
US5217805A (en) 1991-10-15 1993-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Uv-curable silicon release compositions
FR2688790B1 (fr) 1992-03-23 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adhesifs.
US5258480A (en) 1992-05-18 1993-11-02 General Electric Company Syntheses of epoxysilicones
US5279860A (en) 1992-07-30 1994-01-18 General Electric Company Method of using epoxysilicone controlled release composition
US5360833A (en) 1992-11-25 1994-11-01 General Electric Company Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents
US5494979A (en) 1993-03-26 1996-02-27 Th. Goldschmidt Ag Abhesive coating composition with an additive, which affects the degree of abhesiveness
DE4331608A1 (de) 1993-09-17 1995-03-23 Goldschmidt Ag Th Mit Acrylatgruppen modifizierte Organopolysiloxane
US5510190A (en) 1995-02-27 1996-04-23 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions
US5650453A (en) 1995-04-28 1997-07-22 General Electric Company UV curable epoxysilicone blend compositions
US5804301A (en) 1996-01-11 1998-09-08 Avery Dennison Corporation Radiation-curable coating compositions
US5891530A (en) 1996-04-19 1999-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a coating
DE19649844C1 (de) 1996-12-02 1997-12-18 Goldschmidt Ag Th Mit Acrylatgruppen modifizierte Organosiloxanylderivate von Alkandiolmonovinylethern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als strahlenhärtbare Bindemittel
US5866261A (en) 1996-12-20 1999-02-02 Rhodia Inc. Release composition
US5973020A (en) 1998-01-06 1999-10-26 Rhodia Inc. Photoinitiator composition including hindered amine stabilizer
KR100338136B1 (ko) 1998-03-03 2002-05-24 울프 크라스텐센, 스트라쎄 로텐베르그 오르가노폴리실록산 및 오르가노폴리실록산의 제조방법
DE19815978B4 (de) 1998-04-09 2004-01-08 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Klein- und Mikroteilen aus Keramik
GB9917372D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Dow Corning Silicone release coating compositions
US6462139B1 (en) * 1999-11-10 2002-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Solvent-free film-forming compositions for clear coats
US6548568B1 (en) 2000-04-11 2003-04-15 Rhodia Inc. Radiation-curable release compositions, use thereof and release coated substrates
US6565968B1 (en) * 2000-04-12 2003-05-20 Avery Dennison Corporation UV-curable pressure-sensitive adhesives and protective coatings
DE102005001040B4 (de) 2005-01-07 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Mehrfachfunktionelle Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen und einem unmodifizierten Polysiloxan-Block, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
JP4667901B2 (ja) 2005-02-18 2011-04-13 出光興産株式会社 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP4731181B2 (ja) 2005-02-21 2011-07-20 出光興産株式会社 不飽和炭化水素化合物の製造方法
US20060235156A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Griswold Roy M Silylated thermoplastic vulcanizate compositions
JP4734056B2 (ja) 2005-07-25 2011-07-27 出光興産株式会社 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法
EP1910487B1 (en) * 2005-07-28 2014-04-02 Dow Corning Corporation Release coating compositions having improved release forse profiles
US7744803B2 (en) * 2006-08-02 2010-06-29 Shawcor Ltd. Photo-crosslinkable polyolefin compositions
US20080114096A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Hydromer, Inc. Lubricious biopolymeric network compositions and methods of making same
JP2008156572A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 樹脂用可塑剤およびそれを含む樹脂組成物
JP2008239679A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物
FR2925911A1 (fr) 2007-12-27 2009-07-03 Bmuestar Silicones France Sas Silicones-autoadhesifs, procede de fabrication, complexes les utilisant et applications
DE102009008257A1 (de) 2009-02-10 2010-08-12 Clariant International Limited Wachse mit hoher Polarität und ihre Verwendung als Gleitmittel für chlorhaltige Thermoplaste
DE102009049414A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Geprägte Trennfolie mit verbesserter Trennwirkung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111574A (ja) * 2015-12-22 2020-07-27 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS シリコーン組成物を架橋させるためのタイプii光開始剤系の使用
JP2022106747A (ja) * 2015-12-22 2022-07-20 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエス シリコーン組成物を架橋させるためのタイプii光開始剤系の使用
KR102671096B1 (ko) 2015-12-22 2024-05-30 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 실리콘 조성물을 가교결합시키기 위한 ii형 광개시제 시스템의 용도
JP2020070239A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノシロキサン
JP7074641B2 (ja) 2018-10-29 2022-05-24 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノシロキサン

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013004267A (es) 2013-10-25
EP2444450A1 (de) 2012-04-25
AU2011317704A1 (en) 2013-05-23
WO2012052360A1 (de) 2012-04-26
EP2630184A1 (de) 2013-08-28
CN103189425A (zh) 2013-07-03
CA2813137A1 (en) 2012-04-26
US20130266811A1 (en) 2013-10-10
BR112013009347A2 (pt) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2279811C (en) Radiation-curable organosiloxane coating compositions
JP5489389B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JP5311744B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JP5694504B2 (ja) 柔軟基材用不粘着性コーティングを製造するための架橋性シリコーン組成物及び該組成物中に含有される付着促進用添加剤
JP6914238B2 (ja) 単官能性アクリレートを含む硬化性組成物
JPH0583570B2 (ja)
TWI718115B (zh) 具有多種成分之輻射可固化塗覆材料及其用於經脫模塗覆之基板的用途
JPH0786186B2 (ja) 輻射線硬化性不粘着被覆組成物
JPH0354972B2 (ja)
JPH0681826B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
WO2009028741A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
TW201425479A (zh) 可硬化性有機聚矽氧烷組合物、具有由該組合物形成之硬化層的片狀物件及疊層體
JP2013543032A (ja) 不粘着性コーティング製造用組成物
WO2001038451A1 (fr) Complexe silicone reticulable thermiquement/adhesif dont l'interface possede une force de decollement modulable
US9725561B2 (en) Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core and silsesquioxane polymer outer layer and methods
WO2020137835A1 (ja) シリコーン剥離剤組成物、剥離紙及び剥離フィルム
US5510190A (en) Radiation-curable release compositions
US6824848B2 (en) Silicone/adhesive complex whereof the interface has a release force capable of being modulated by electron beam irradiation
FI72326B (fi) Hydrofoba och/eller abhesiva materialier och deras anvaendning
CN111527131B (zh) 杂链聚合物组合物
US5210121A (en) Hydrophobic and/or abhesive materials, reactive diluents, and reactive plasticizers
TW446740B (en) Release compositions
JP2017113943A (ja) 転写フィルム
JP2021123646A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤、および被膜物品
KR20150067173A (ko) 이형성 라미네이트 및 그의 제조 방법