JP4734056B2 - 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法 - Google Patents

2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734056B2
JP4734056B2 JP2005214678A JP2005214678A JP4734056B2 JP 4734056 B2 JP4734056 B2 JP 4734056B2 JP 2005214678 A JP2005214678 A JP 2005214678A JP 2005214678 A JP2005214678 A JP 2005214678A JP 4734056 B2 JP4734056 B2 JP 4734056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chain alkyl
position branched
epoxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005214678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031323A (ja
Inventor
治仁 佐藤
孝 柏村
佳生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005214678A priority Critical patent/JP4734056B2/ja
Priority to KR1020087001968A priority patent/KR20080030049A/ko
Priority to PCT/JP2006/314529 priority patent/WO2007013379A1/ja
Priority to US11/912,895 priority patent/US7547808B2/en
Priority to EP06781451A priority patent/EP1908746A1/en
Priority to TW095127117A priority patent/TW200710076A/zh
Publication of JP2007031323A publication Critical patent/JP2007031323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734056B2 publication Critical patent/JP4734056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/58Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、分岐アルコール、分岐脂肪酸、脂肪族アミン等の製造に用いる中間原料、1,3−アルカンジオールやビスフェノール誘導体等の樹脂原料、シッフ塩基を利用した機能性化学品等の原料として好適な2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法に関する。
従来から、高級アルコール(例えば1−デカノール)に対し、いわゆるガーベット反応を用いて2位分岐アルコール(例えば2−オクチル−1−ドデカノール)を工業的に製造する方法が知られている。しかし、2位分岐アルデヒドを製造する技術は一例しか報告されていない(特許文献1参照)。特許文献1によると、ガーベット反応を利用して分岐飽和アルデヒドを製造する場合、分岐アルコールと分岐不飽和アルデヒドが混在するため、分岐飽和アルデヒドを高純度で製造することは困難であることが推定される。また、分岐アルデヒドの収率が向上させるには、水添触媒量を7質量%以上添加させることが必要であるが、水添触媒の比率を下げると分岐アルコールが主生成物となる等の問題があることが、特許文献1の実施例2に示されている。
2位分岐長鎖アルキルアルデヒドは、ガーベット反応を利用した高級アルコールの二量化により製造することができるが、この製造方法では、単位触媒当たりの活性が極めて低く、実用的ではない。
一方、α−オレフィンの1,2−エポキシドの酸転位反応は、様々な転位生成物(アルデヒドの他、ケトン、不飽和アルコール)を与えるため、これまで1,2−エポキシドは、水和反応による1,2−ジオール、あるいは二塩基カルボン酸との付加反応によるポリエステルポリオールの製造にしか利用されていない。1,2−エポキシドを1,4−ジオキサン溶媒中で酸転位を行うと、直鎖アルデヒドが合成できることが報告されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、α−オレフィンのエポキシドを用いたこのような製法では、2位分岐長鎖アルキルアルデヒドを製造することはできない。
米国特許第3,558,716号明細書 特開2004−256404号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、2位分岐長鎖アルキルアルデヒドを高収率、高選択率で製造することができる方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、金属酸素酸の縮合酸を触媒として用いて2位分岐エポキシドを酸転位反応させることにより、2位分岐長鎖アルキルアルデヒドを高収率、高選択率で製造することでき、また、単位触媒当たりの活性が極めて高く、目的生成物である2位分岐長鎖アルキルアルデヒドが高濃度で得られるため、触媒分離や精製などの操作を簡素化することができることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法を提供するものである。
1. 下記一般式(1)で表される2位分岐エポキシドを原料とし、金属酸素酸の縮合酸を触媒として用いてエポキシドの酸転位反応を行うことを特徴とする下記一般式(2)で表される2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
Figure 0004734056
(式中、nは5〜17の整数である。)
2. 2位分岐エポキシドが、メタロセン錯体触媒の存在下にα−オレフィンを二量化して得られるビニリデン・オレフィンのエポキシ化物である上記1に記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
3. 一般式(1)及び(2)において、nが7〜9の整数である上記1又は2に記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
4. 金属酸素酸の縮合酸が、タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸を含む縮合酸である上記1〜3のいずれかに記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法
5. タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸を含む縮合酸が、タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸の縮合酸であるイソポリ酸、あるいは、タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸と、リン酸、珪酸又はホウ酸との縮合酸であるヘテロポリ酸である上記4に記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法
本発明においては、金属酸素酸の縮合酸を触媒として用いて2位分岐エポキシドを酸転位反応させることにより、2位分岐長鎖アルキルアルデヒドを高収率、高選択率で製造することでき、また、単位触媒当たりの活性が極めて高く、目的生成物である2位分岐長鎖アルキルアルデヒドが高濃度で得られるため、触媒分離や精製などの操作を簡素化することができる。
本発明において原料として用いる、上記一般式(1)で表される2位分岐エポキシドは、例えば、下記合成経路に示すように、メタロセン錯体触媒の存在下にα−オレフィン[一般式(3)]を二量化して得られたビニリデン・オレフィン[一般式(4)]をエポキシ化することにより得られる。そして、2位分岐エポキシド[一般式(1)]を原料とし、金属酸素酸の縮合酸を用いてエポキシドの酸転位反応を行うことにより、2位分岐長鎖アルキルアルデヒド[一般式(2)]が製造される。
Figure 0004734056
(式中、nは5〜17の整数であり、好ましくは7〜9の整数である。)
上記酸転位反応の際に、副生物として、下記一般式(i)で表される長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール、下記一般式(ii)で表される長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール、下記一般式(iii)で表されるエポキシド二量体が生成する。
Figure 0004734056
(式中、nは上記と同じである。)
上記α−オレフィンの二量化に用いるメタロセン錯体触媒としては、メタロセン錯体と有機アルミニウム物化合物を含む触媒、あるいはメタロセン錯体とボレート(錯体のイオン化剤)を含む触媒が挙げられる。メタロセン錯体には、共役炭素五員環構造を配位子にもつ周期律表第4族の遷移金属錯体を用い、有機アルミニウム化合物としては、アルキルアルミノキサン、あるいはトリアルキルアルミニウム等のアルキル基とアルミニウム金属が直接結合した化合物群を用いる。
ここで、上記一般式(3)で表されるα−オレフィンとしては、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン及び1−エイコセンなどが挙げられる。
メタロセン錯体としては、ジルコノセンジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド等の炭素共役五員環構造を有する、周期律表第4族金属の錯体、これらの金属錯体におけるジルコニウムをチタン、ハフニウムに置換した金属錯体、あるいはクロライドをアルキル基、1,3−ジケトン、β−ケトエステル、トリフルオロメタンスルホネートなどに置換した金属錯体などが挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、メチルアルミノキサン及びイソブチルアルミノキサン等のアルキルアルミノキサン、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム及びトリオクチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム化合物などが挙げられる。
ボレートとしては、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートのジメチルアニリニウム塩、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸トリチルなどが挙げられる。
α−オレフィンの二量化反応は、例えば、炭化水素溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサンなど)に上記触媒、α−オレフィンを順次添加し、50℃以下の温度で24時間程度攪拌し、反応終了後、塩化水素水で失活させ、生成物を真空蒸留することにより行うことができ、α−オレフィンの二量体を高純度、かつ高収率で得ることができる。
メタロセン錯体とアルキルアルミノキサン、好ましくはメチルアルミノキサンを含むメタロセン錯体触媒を用いる場合、錯体金属とアルキルアルミノキサンのAlの仕込み比(モル比)が重要となる。その比が1.0〜0.01の範囲であると、二量化収率も良く、得られる二量体中のビニリデン・オレフィン含有率も高くなる。1.0以下であると、単位錯体当たり二量化収率が向上し、0.01以上であると、三量体以上のオリゴマーの生成が抑制されるため、二量体の収率が向上する。反応温度は、室温〜100℃程度である。室温以上であると、二量化反応が促進され、100℃以下であると、錯体の失活が抑制されるので、二量体の収率が向上する。α−オレフィンに対するメタロセン錯体の仕込み比(割合)は、α−オレフィン1molに対して、通常、メタロセン錯体1〜1000μmol程度である。メタロセン錯体量が1μmol以上であると二量化反応が促進され、1000μmol以下であると、発熱が抑制されるので反応制御が容易となる。
メタロセン錯体とボレートを含むメタロセン錯体触媒を用いる場合も、上記と同様に、ビニリデン・オレフィンを高濃度に含む二量体を製造することができる。メタロセン錯体とボレートを含むメタロセン錯体触媒においては、有機アルミニウム化合物、好ましくはトリアルキルアルミニウム、より好ましくはトリイソブチルアルミニウムを併用することが好ましい。
ボレートの使用量は、錯体金属とモル数でほぼ同程度から5倍の範囲とするのが好ましい。有機アルミニウムの添加量は、特に制限はないが、反応系に共存する水分、水酸基、アミンなどの共雑物と反応させるモル数以上が好ましい。反応温度は、室温〜150℃程度であり、最適温度は100℃付近にある。α−オレフィンへのメタロセン錯体の添加割合は、上記メタロセン錯体とメチルアルミノキサンを含むメタロセン錯体触媒を用いる場合と同様である。
上記二量化反応より得られたビニリデン・オレフィンをエポキシ化することにより、上記一般式(1)で表される2位分岐エポキシド(2,2−ジアルキルエポキシド)を得ることができる。このエポキシ化反応は、過酸化物を用いて行うことができる。過酸化物としては、過酸化水素、有機過酸、ジアシルパーオキサイド、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタール、アルキルパーエステル及びパーカーボネートなどが挙げられる。これらは一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができる。過酸化物と二量体の仕込みモル比は、過酸化物/二量体≧1が好ましく、100≧過酸化物/二量体≧1がより好ましい。
過酸化物として過酸化水素を用いる場合、例えば、以下のような反応により得ることができる。すなわち、上記ビニリデン・オレフィンに過酸化水素水(過酸化水素含量20〜80質量%程度)と少量の硫酸、蟻酸などの酸を混合してから、通常温度0〜100℃で、1〜50時間程度攪拌を行う。得られた反応生成物を水に注ぎ、有機層を水洗してから、再び、過酸化水素水(過酸化水素含量20〜80質量%程度)と少量の硫酸、蟻酸などの酸を有機層に配合し、温度0〜100℃で、1〜50時間程度攪拌を続ける。有機層を水洗し、乾燥操作を経てから、炭化水素溶媒を減圧留去することにより、上記一般式(1)で表される2位分岐エポキシドを濃縮液体として得ることができる。
このようにして得られた2位分岐エポキシドを原料とし、金属酸素酸の縮合酸を触媒として用いてエポキシドの酸転位反応を行うことにより、上記一般式(2)で表される2位分岐長鎖アルキルアルデヒドを得ることができる。
ここで、酸素酸には、非金属原子を含む酸素酸と金属酸素酸とがあり、非金属原子を含む酸素酸には、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸及び砒素酸などがある。本発明に係る金属酸素酸は、典型金属又は遷移金属が酸素で4〜6配位されてできる四面体、三角錘、八面体などの多面体の構造を有する酸であり、具体的には、珪酸、アルミン酸、タングステン酸、モリブデン酸及びバナジン酸などが挙げられる。本発明においては、タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸などの遷移金属を含有する酸素酸の縮合酸を用いることが好ましい。
縮合酸としては、リン酸が縮合した、ピロリン酸やポリリン酸という化合物が知られており、広く使用されているが、本発明で用いる金属酸素酸の縮合酸は、典型金属又は遷移金属が酸素で4〜6配位されてできる四面体、三角錘、八面体などの多面体を基本単位とし、これらの多面体が稜や頂点を共有して積み木のように多重縮合してできた多核錯体である。この多核錯体を一般にポリ酸と呼び、有名なものにはケギン型(Keggin type)[PW12403-やドーソン型(Dawson type)[P21862]n-などが知られている。そして、金属原子と酸素原子のみから構成されるポリ酸が、イソポリ酸である。ヘテロポリ酸は、典型金属や遷移金属に加えて他の金属や元素から構成されるポリ酸である。
本発明においては、イソポリ酸として、タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸の縮合酸が好ましく、ヘテロポリ酸として、タングステン酸、モリブデン酸又はバナジン酸と、リン酸、珪酸又はホウ酸との縮合酸が好ましい。ヘテロポリ酸としては、珪タングステン酸及びリンモリブデン酸などが挙げられる。本発明においては、特に珪タングステン酸及びリンモリブデン酸等のヘテロポリ酸の使用が好ましい。
本発明においては、金属酸素酸の縮合酸を担体に担持させてもよい。担体としては、ジルコニア、シリカ、チタニア及びアルミナなどを用いることができる。金属酸素酸の縮合酸の担体への担持は、公知の方法により行うことができる。
エポキシ化合物は、一般に、重合が容易に進行し、ポリアルキレンエーテルとなる。長鎖α−オレフィンの1,2−エポキシドも同様に重合が進行する。しかし、エポキシドと反応する溶媒を用いて、エポキシドの開環反応を行なうと、溶媒和が起こる。水を溶媒とした場合、1,2−ジオールが副生する。従って、無溶媒で、通常の酸触媒を用いてエポキシドを反応させると、通常、エポキシドの二量化又はオリゴマー化が進行する。
ところが、金属酸素酸のクラスター(オリゴマー縮合物:例えばヘテロポリ酸やイソポリ酸)やそのポリマー(超高分子量縮合物:例えばゼオライトやシリカ・アルミナ)を用いると、エポキシドの二量化以上の反応(分子間反応)が抑えられ、エポキシドの分子内酸転位反応生成物が主生成物となる。特に、ポリ酸と呼ばれる金属酸素酸のクラスター(遷移金属含有の酸素酸の低縮合物)を用いると、触媒活性及び2分岐長鎖アルキル飽和アルデヒドへの選択性が向上し、目的物を効率良く製造することができる。
副生成物としては、上記一般式(i)で表される長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール、上記一般式(ii)で表される長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール、上記一般式(iii)で表されるエポキシド二量体などが同定されるが、目的物である上記一般式(2)で表される2位分岐長鎖アルキルアルデヒドと沸点が近い酸転位生成物である2分岐不飽和アルコールの生成を抑えられる点から、触媒としてはヘテロポリ酸が実用的である。
上記一般式(1)で表されるビニリデン・オレフィンに対する金属酸素酸の縮合酸の仕込み比(割合)は、上記一般式(1)で表されるビニリデン・オレフィン1molに対して、通常、用いられる金属酸素酸の縮合酸は、遷移金属原子当たり0.1〜25mol程度である。例えば、珪タングステン酸:H4[Si(W3104]・xH2Oでは、0.1/12〜25/12molである。金属酸素酸の縮合酸が遷移金属原子当たり0.1mol以上であると酸転位反応が促進され、25mol以下であると、縮合酸とエポキシドの反応により縮合酸が溶解し、反応速度が急増する現象が抑えられるので反応制御が容易となる。
この酸転位反応は、反応温度が、通常20〜200℃程度、好ましくは100〜150℃、反応時間が、通常30分〜4時間程度、好ましくは1〜2時間で行うことができる。上記酸転位反応により得られた生成物は、蒸留などの方法により容易に精製することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1
(1)直鎖α−オレフィンの二量化反応
窒素置換した内容積5Lの三つ口フラスコに、1−デセン3.0kg、ジルコノセンジクロライド(メタロセン錯体:0.9g,3mmol)及びメチルアルミノキサン(アルベマール社製、8mmol[Al換算])を順次添加し、室温(20℃程度)で攪拌を行った。反応液は黄色から赤褐色に変化した。48時間反応させた後、メタノール30mlを加えて反応を停止させ、続いて塩酸水溶液300mlを反応液に添加し、有機層を洗浄した。次に有機層を真空蒸留し、沸点120〜125℃/26.6Pa(0.2Torr)の留分(デセン二量体)2.5kgを得た。この留分をガスクロマトグラフィーで分析したところ、デセン二量体の濃度は99質量%であり、二量体中のビニリデン・オレフィン(2−オクチル−1−ドデセン)の比率は97質量%であった。
(2)ビニリデン・オレフィンのエポキシ化反応
内容積2Lの三つ口フラスコに、上記(1)で調製したデセン二量体300gとトルエン500mlを加え、混合した。この混合物の温度を70℃に保ち、30質量%濃度の過酸化水素150g、濃硫酸0.5g及び蟻酸20gを添加した。同温度で1.5時間攪拌を行った後、反応物を水500mlに注ぎ、有機層を水洗した。有機層をフラスコに戻し、30質量%濃度の過酸化水素水150g、濃硫酸0.5g及び蟻酸20gを添加した。そして、温度70℃で1.5時間攪拌を続けた後、分液して有機層を取り出し、水洗し、乾燥処理を施した。そして、溶媒のトルエンを減圧留去し、濃縮液体302gを得た。この濃縮液体を1H−NMR及び13C−NMRで解析したところ、濃縮液体は2−オクチル−1,2−エポキシドデカンであることが確認され、その含有率は99%であった。
実施例1
(1)モリブドリン酸(ヘテロポリ酸)による酸転位反応
内容積300mlのフラスコに12モリブド(IV)リン酸n水和物(関東化学社製)0.5gを充填し、フラスコを170℃に加熱しながら、真空度133Pa(1Torr)にて、水和物から気化した水分を除去した。結晶は薄黄から青紫に変色した。脱水処理した12モリブド(IV)リン酸に、製造例1で製造した2−オクチル−1,2−エポキシドデカン100g(338mmol)を添加し、室温(25℃)で攪拌した。10分程で発熱が起こり、30分後には内温が室温に戻った。次いで、100℃の油浴にて、反応混合物を加温し、その温度で2時間加熱した。冷却後、トルエン100mlで希釈し、反応物を水洗し、水洗生成物を得た。この生成物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成比率は、2−オクチル−1−ドデカナール92質量%、エポキシドの二量化生成物である1,3−ジオキソラン5質量%及び軽質の炭化水素化合物類3質量%であった。これらを表1に示す。
(2)2−オクチル−1−ドデカナールの分離・精製
上記(1)の水洗生成物からトルエンをエバポレータにて留去させて濃縮物96gを得た。次に、この濃縮物を真空蒸留装置に移し、真空度33.3Pa(0.25Torr)の下、170℃の油浴にて蒸留を行った。留去温度139〜145℃の留分を取出し、2−オクチル−1−ドデカナール82g(277mmol)を得た。従って、2−オクチル−1−ドデカナールの収率は82%であり、また、純度は97.5%であるので、高収率、高純度で合成することができたといえる。
(3)2−オクチル−1−ドデカナールの構造
上記(2)で精製した2−オクチル−1−ドデカナールの構造について、1H−NMR及び13C−NMRを用いて同定を行なった。解析は、2−オクチル−1−ドデカナールの各炭素原子に符号を付けて行った。
解析の結果、1H−NMRでは、TMS(テトラメチルシラン)のピークを0ppmとし、炭素(1)に付いている水素を(1)Hと表現すると、それぞれのプロトンの帰属は、(1)H 9.55ppm、(2)H 2.22ppm、(3)H 1.61ppm,1.41ppm、(4)H〜(8)H 1.26ppm、(9)H 0.88ppmとなる。図1に1H−NMRスペクトルを示す。
また、13C−NMRでは、CDCl3の中央のピークを76.91ppmとすると、各炭素の帰属は、(1) 205.4ppm、(2) 51.9ppm、(3) 28.8ppm、(4)27.0ppm、(5) 29.6ppm、(6) 29.5〜29.1ppm、(7) 31.8ppm、(8) 22.5ppm、(9) 13.9ppmとなる。図2に13C−NMRスペクトルを示す。図2(B)は図2(A)において符号Aで示す部分の拡大図である。
13C−NMRスペクトルでは、(2)と(3)の炭素ピークの強度比が1:2であることから炭素(2)に対し炭素(3)が二つ、すなわち、炭素(2)において炭素(3)の分岐が存在することが証明される。
図3は、同種核シフト相関(2D−COSY)スペクトルを示す。図3において、(2)Hと(1)H、(2)Hと(3)Hとの相関シグナル(図3に矢印で示す。)が観察され、構造を指示する。すなわち、(2)Hが(1)Hと(3)Hの間にある。一方、(1)Hは低磁場にあり、アルデヒド水素を示している。
実施例2(珪タングステン酸(ヘテロポリ酸)による酸転位反応)
内容積300mlのフラスコに珪タングステン酸水和物(関東化学社製)0.05gを充填し、170℃に加熱しながら、真空度133Pa(1Torr)下にて水和物から気化した水分を除去した。結晶は白から灰色に変色した。脱水処理した珪タングステン酸に、製造例1で製造した2−オクチル−1,2−エポキシドデカン100g(338mmol)を添加し、室温(25℃)で攪拌した。数分で激しく発熱が起こり、1時間後には内温度がほぼ室温に戻った。次いで、100℃の油浴にて反応混合物を加温し、その温度で1時間加熱した。冷却後、トルエン100mlで希釈し、反応物を水洗して反応濃縮物を得た。得られた反応濃縮物は96gであった。この反応濃縮物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成比率は、2−オクチル−1−ドデカナール72質量%、長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール9質量%、長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール4質量%、1,3−ジオキソラン9質量%及び軽質の炭化水素化合物類6質量%であった。これらを表1に示す。
実施例3(モリブデン酸(イソポリ酸)による酸転位反応)
内容積100mlのシュレンク管に七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(関東化学社製)0.1gを充填し、これに98質量%濃度の濃硫酸0.1ml添加し、80℃の油浴にて30分間攪拌を行なった。次に、攪拌スラリーに2−オクチル−1,2−エポキシドデカン20gを添加し80℃にて攪拌を2時間継続した。冷却後、トルエン20mlで希釈し、反応物を水洗した。生成物を分析したところ、生成比率は、2−オクチル−1−ドデカナール85質量%、長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール3質量%、長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール1質量%、1,3−ジオキソラン8質量%及び軽質の炭化水素化合物類3質量%であった。これらを表1に示す。
実施例4(ジルコニア担持モリブデン酸による酸転位反応)
酸化ジルコニウム粉末(関東化学社製、Zirconia,3N)9g、リンモリブデン酸1g及び蒸留水50mlを磁性皿に採り、水浴上で、攪拌しながら蒸発乾固させた。次に、このようにして得られた粉末をマッフル炉にて1073℃で2時間焼成し、モリブデン酸/ジルコニア触媒を調製した。次に、調製粉末0.1gを内容積100mlのシュレンク管に充填し、さらに2−オクチル−1,2−エポキシドデカン20gを添加して、100℃にて攪拌を2時間継続した。冷却後、トルエン20mlで希釈し、反応物をろ別し、さらに水洗した。得られた生成物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成比率は、2−オクチル−1−ドデカナール87質量%、1,3−ジオキソラン8質量%及び軽質の炭化水素化合物類5質量%であった。これらを表1に示す。
実施例5(シリカ担持珪タングステン酸による酸転位反応)
内容積100mlの二口フラスコに10質量%珪タングスタテン酸/シリカ(エヌ・イー・ケムキャット社製)0.1gを充填し、これに2−オクチル−1,2−エポキシドデカン20gを添加し、30分間室温下で攪拌した。次いで、100℃の油浴にて1時間攪拌を行なった。冷却後、トルエン20mlで希釈し、反応物をろ別し、さらに水洗して得られた生成物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成比率で、2−オクチル−1−ドデカナール77質量%、長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール6質量%、長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール2質量%、1,3−ジオキソラン8質量%及び軽質の炭化水素化合物類7質量%であった。これらを表1に示す。
比較例1(濃硫酸による酸転位反応)
内容積100mlのシュレンク管に50質量%濃度の硫酸水溶液1.2mlと2−オクチル−1,2−エポキシドデカン20g(67.6mmol)を添加し、100℃にて攪拌を2時間継続した。冷却後、トルエン20mlで希釈し、反応物をアルカリ水溶液で洗浄した。洗浄液をキヨワード500(協和化学社製)で乾燥、ろ過し、濃縮物14gを得た。次に濃縮物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成比率で、2−オクチル−1−ドデカナール28質量%、長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール14質量%、長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール3質量%、1,3−ジオキソラン51質量%及び軽質の炭化水素化合物類4質量%であった。これらを表1に示す。
比較例2(リン酸による酸転位反応)
内容積100mlのシュレンク管に85質量%リン酸1.2mlと2−オクチル−1,2−エポキシドデカン20gを添加し、100℃にて攪拌を2時間継続した。冷却後、トルエン20mlで希釈し、反応物をアルカリ水溶液で洗浄した。洗浄液をキヨワード500(協和化学社製)で乾燥、ろ過し、濃縮物15gを得た。次に濃縮物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成比率で、2−オクチル−1−ドデカナール23質量%、長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール16質量%、長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール4質量%、1,3−ジオキソラン40質量%及び軽質の炭化水素化合物類17%を得た。これらを表1に示す。
Figure 0004734056
(注)
目的生成物:2−オクチル−1−ドデカナール
副生物1 :長鎖アルキル2位分岐不飽和アルコール
副生物2 :長鎖アルキル2位分岐1,2−ジオール
副生物3 :1,3−ジオキソラン(エポキシドの二量体)
副生物4 :軽質の炭化水素化合物類
副生物3の構造については、赤外吸収スペクトルにより、エーテルの特性吸収を示す逆対称伸縮νR-O-R=1115cm-1が現われ、マススペクトルにより、ペアレントピーク591(C40802=592)が得られたことにより、1,3−ジオキソラン構造であると決定した。また13C−NMR及び1H−NMRの解析によりこの構造が支持された。
本発明の製造方法により製造される2位分岐長鎖アルキルアルデヒドは、分岐アルコール、分岐脂肪酸、脂肪族アミン等の製造に用いる中間原料、1,3−アルカンジオールやビスフェノール誘導体等の樹脂原料、シッフ塩基を利用した機能性化学品等の原料として好適である。
実施例1で得られた2−オクチル−1−ドデカナールの1H−NMRスペクトルを示す。 実施例1で得られた2−オクチル−1−ドデカナールの13C−NMRスペクトルを示す。 実施例1で得られた2−オクチル−1−ドデカナールの同種核シフト相関(2D−COSY)スペクトルを示す。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される2位分岐エポキシドを原料とし、タングステン酸又はモリブデン酸を含む金属酸素酸の縮合酸を触媒として用いてエポキシドの酸転位反応を行うことを特徴とする下記一般式(2)で表される2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
    Figure 0004734056
    (式中、nは5〜17の整数である。)
  2. 2位分岐エポキシドが、メタロセン錯体触媒の存在下にα−オレフィンを二量化して得られるビニリデン・オレフィンのエポキシ化物である請求項1に記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
  3. 一般式(1)及び(2)において、nが7〜9の整数である請求項1又は2に記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
  4. タングステン酸又はモリブデン酸を含む縮合酸が、タングステン酸又はモリブデン酸の縮合酸であるイソポリ酸、あるいは、タングステン酸又はモリブデン酸と、リン酸、珪酸又はホウ酸との縮合酸であるヘテロポリ酸である請求項に記載の2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法。
JP2005214678A 2005-07-25 2005-07-25 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP4734056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214678A JP4734056B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法
KR1020087001968A KR20080030049A (ko) 2005-07-25 2006-07-21 2위치 분지 장쇄 알킬알데하이드의 제조방법
PCT/JP2006/314529 WO2007013379A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-21 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法
US11/912,895 US7547808B2 (en) 2005-07-25 2006-07-21 Process for producing aldehyde with 2-position branched long-chain alkyl
EP06781451A EP1908746A1 (en) 2005-07-25 2006-07-21 Process for producing aldehyde with 2-position branched long-chain alkyl
TW095127117A TW200710076A (en) 2005-07-25 2006-07-25 Process for producing aldehyde with 2-position branched long-chain alkyl

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214678A JP4734056B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031323A JP2007031323A (ja) 2007-02-08
JP4734056B2 true JP4734056B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37683277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214678A Expired - Fee Related JP4734056B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7547808B2 (ja)
EP (1) EP1908746A1 (ja)
JP (1) JP4734056B2 (ja)
KR (1) KR20080030049A (ja)
TW (1) TW200710076A (ja)
WO (1) WO2007013379A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202122B2 (ja) * 2008-06-13 2013-06-05 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2444450A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Hinterwaldner Consulting & Partner (Gbr) Zusammensetzungen zur Herstellung abhäsiver Beschichtungen
US10544076B1 (en) 2019-09-04 2020-01-28 Eastman Chemical Company Method of making a dialdeyhde
US10889536B1 (en) 2019-09-04 2021-01-12 Eastman Chemical Company Enol ethers
US10865171B1 (en) 2019-09-04 2020-12-15 Eastman Chemical Company Process to make aromatic enol ethers and olefin isomers of aromatic enol ethers
US10865172B1 (en) 2019-09-04 2020-12-15 Eastman Chemical Company Aromatic enol ethers
US10858304B1 (en) 2019-09-04 2020-12-08 Eastman Chemical Company Aromatic enol ethers
US11312873B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
US10815179B1 (en) 2019-09-04 2020-10-27 Eastman Chemical Company Aromatic dicarbinols
US11518899B2 (en) 2019-09-04 2022-12-06 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
US10550057B1 (en) * 2019-09-04 2020-02-04 Eastman Chemical Company Method of making a dialdeyhde

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390042A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Agency Of Ind Science & Technol アリールアセトアルデヒドの製造方法
JP2004331561A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 2−アルキルアルカン−1,2−ジオール類の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1223822B (de) 1965-01-27 1966-09-01 Deutsche Erdoel Ag Verfahren zur Herstellung von beta-verzweigten, gesaettigten und ungesaettigten Aldehyden
JP2004256404A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Meiji Univ 脂肪族アルデヒドの製造方法
WO2005077876A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 長鎖分岐アルキル基含有カルボニル化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390042A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Agency Of Ind Science & Technol アリールアセトアルデヒドの製造方法
JP2004331561A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 2−アルキルアルカン−1,2−ジオール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200710076A (en) 2007-03-16
US7547808B2 (en) 2009-06-16
EP1908746A1 (en) 2008-04-09
WO2007013379A1 (ja) 2007-02-01
JP2007031323A (ja) 2007-02-08
KR20080030049A (ko) 2008-04-03
US20090076311A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734056B2 (ja) 2位分岐長鎖アルキルアルデヒドの製造方法
CN1321169A (zh) 低聚物油和它们的生产
EP3453695A1 (en) A process for the production of olefins and use thereof
JPH06504786A (ja) 高純度ビニリデンオレフィンの製造
JPH0425936B2 (ja)
KR101449474B1 (ko) 알파-올레핀 트리머리제이션용 촉매, 이를 이용한 알파-올레핀 트리머리제이션 방법 및 이를 이용한 윤활유의 제조 방법
KR101963009B1 (ko) 에틸렌 올리고머화 방법
CN1215097C (zh) 从1-辛烯制备聚α烯烃的方法
JP2002371062A (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
RU2381230C2 (ru) Способ получения трицикло[4.2.1.02,5]нонан-3-спиро(3'-этил-3'-алюминациклопентана)
KR20220083701A (ko) 프로필렌 올리고머의 제조 방법
Suttil et al. Arene substituted cyclopentadienyl complexes of Zr and Hf: preparation and evaluation as catalysts for ethylene trimerisation
RU2376311C2 (ru) Способ совместного получения тетрацикло[5.4.1.02,6.08,11]додец-3-ен-9-спиро(3'-этил- 3'-алюминациклопентана) и тетрацикло[5.4.1.02,6.08,11]додец-4-ен-9-спиро(3'-этил- 3'-алюминациклопентана)
SU806667A1 (ru) Способ получени вакуумного масла
EP1767513A1 (en) Method for producing 2-adamantanol and 2-adamantanone
JP4592258B2 (ja) 2−アルキルアルカン−1,2−ジオール類の製造方法
RU2342392C2 (ru) Способ получения 6-этил-6-алюминаспиро[3.4]октана
KR101418829B1 (ko) 1,3-디페닐-2-부텐류 화합물 제조용 촉매
JP2010106039A (ja) 2−アルキルアルカン−1,2−ジオール類の製造方法
CN114258389A (zh) 由乙烯叉基烯烃通过加氢甲酰基化形成的支化醇及其制备方法
RU2570650C1 (ru) Способ получения олигомеров альфа-олефина c6, c8 или c10
US10597347B2 (en) Neo-acids and process for making the same
JP2023008318A (ja) オレフィンオリゴマーの製造方法、錯体及び触媒
US5886234A (en) Process for producing cyclic unsaturated aldehydes
KR102222844B1 (ko) 신규한 선형 알파올레핀 제조용 촉매, 그 제조 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees