JP2013535982A - 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤関連出願の相互参照本出願は、2010年8月24日に出願された米国特許仮出願第61/376,471号の恩典を主張し、該仮出願は引用により本明細書に組み込まれる。 - Google Patents

内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤関連出願の相互参照本出願は、2010年8月24日に出願された米国特許仮出願第61/376,471号の恩典を主張し、該仮出願は引用により本明細書に組み込まれる。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535982A
JP2013535982A JP2013526032A JP2013526032A JP2013535982A JP 2013535982 A JP2013535982 A JP 2013535982A JP 2013526032 A JP2013526032 A JP 2013526032A JP 2013526032 A JP2013526032 A JP 2013526032A JP 2013535982 A JP2013535982 A JP 2013535982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
molecule
nucleotides
nucleic acid
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106085B2 (ja
Inventor
コーン,ギヨーム
リム,リー
ウイリンガム,アーロン
チヨー,リーホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2013535982A publication Critical patent/JP2013535982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106085B2 publication Critical patent/JP6106085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/318Chemical structure of the backbone where the PO2 is completely replaced, e.g. MMI or formacetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/318Chemical structure of the backbone where the PO2 is completely replaced, e.g. MMI or formacetal
    • C12N2310/3183Diol linkers, e.g. glycols or propanediols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/332Abasic residue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/344Position-specific modifications, e.g. on every purine, at the 3'-end
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3515Lipophilic moiety, e.g. cholesterol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3519Fusion with another nucleic acid

Abstract

1つ以上の内部非ヌクレオチドスペーサーを含む一本鎖RNA分子であって、該スペーサーは該分子のヌクレオチド部分と共有結合によって連結されている一本鎖RNA分子を提供する。該一本鎖RNA分子は、遺伝子発現をRNA干渉機構によって阻害し得るガイド鎖またはアンチセンス鎖としての機能を果たし、したがって一本鎖RNAi剤である。該一本鎖RNAi分子は、さまざまな治療用、診断用、標的確認、ゲノム知得、遺伝子操作および薬理ゲノミクスの適用用途のための方法において使用され得る。
【選択図】図9

Description

本発明は、内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤に関する。
RNA干渉(RNAi)経路は、進化的に保存された遺伝子調節様式である。RNAiプロセスは、種々の外来性または内在性の供給源(例えば、実験による導入、ウイルス感染)により生成される二本鎖RNA(dsRNA)によって開始される。dsRNAがダイサーによって切断されると、20〜25ヌクレオチドの低分子干渉RNA(siRNA)二本鎖が生成される。このような二本鎖は、次いで、RNA誘導性サイレンシング複合体(RISC)に負荷され、RISCが活性化される前に該二本鎖のパッセンジャー/センス鎖が外れる。単独のガイド/アンチセンス鎖はRISCに結合したままであり、標的mRNAの切断を指令する。したがって、二本鎖siRNAは、研究および核酸系治療薬の両方に対して重要なツールとなっている。
RNAi遺伝子サイレンシングは、一本鎖RNA分子または二本鎖RNA分子によって行われ得る。ここ10年間に、一本鎖アンチセンスsiRNAがsiRNA二本鎖をほぼ同程度に効力があることが報告されている(例えば、非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;および非特許文献4を参照のこと)。二本鎖型とは対照的に、遺伝子サイレンシングのための一本鎖RNA分子の使用にはメリットがある。その分子量が小さいことにより、細胞膜を通過することがより容易となり得る。また、一本鎖RNA分子は、質量と体積が二本鎖siRNAの半分であり、製造コストの利点も示唆される。したがって、依然として、一本鎖RNAi分子に適した新規で好都合な設計上の特徴の設定における関心が高まっている。
Schwarz et al.,2002,Mol.Cell 10:537−548 Martinez et al.,2002,Cell 110:563−574 Amarzguioui et al.,2003,Nucleic Acids Res.31:589−595 Holen et al.,2003,Nucleic Acids Res.31:2401−2407
本開示により、
(a)2つ以上のヌクレオチド部分を含む核酸部分、および(b)1つ以上の非ヌクレオチドスペーサー部分を含む内部(「末端」と対照的)スペーサー部分を含み、該非ヌクレオチドスペーサー部分が該分子の2つのヌクレオチド部分を共有結合によって連結している一本鎖RNA分子を提供する。本発明の一本鎖RNA分子のヌクレオチド部分は互いに相補的でなく、したがって、前記部分は塩基対を形成しない。本発明の一本鎖RNA分子は、RNA干渉機構によって遺伝子発現を阻害し得るガイド鎖またはアンチセンス鎖としての機能を果たすものであり、したがって一本鎖RNAi剤である。
本発明の一本鎖RNAi分子は、一本鎖オリゴヌクレオチド構造を有し、標的RNAに対するRNA干渉を媒介する。該一本鎖RNAi分子は:(a)第1のヌクレオチド部分(N1)と第2のヌクレオチド部分(N2)を含む核酸部分(前記核酸部分は、標的RNAと塩基対形成し得る少なくとも8個のヌクレオチドを含み、該核酸部分内のヌクレオチドの総数は8〜26ヌクレオチドである);および(b)第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分を共有結合によって連結する少なくとも第1の非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)を含む内部スペーサー部分を含むものである。第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分は自己相補的でない。本発明の一本鎖RNAi分子のすべての数(例えば、8〜26個)のヌクレオチドは該分子のヌクレオチド部分間に分布しており、各ヌクレオチド部分は少なくとも1個のヌクレオチドを含むものである。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分は、第1のヌクレオチド部分(N1)および第2のヌクレオチド部分(N2)と称する2つのヌクレオチド部分を含むものである。本発明のRNAi分子の第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分は、該分子の非ヌクレオチドスペーサー部分に共有結合によって結合されている。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分は、1つより多くのヌクレオチド部分(例えば、3、4または5つ、それぞれ、第3(N3)、第4(N4)または第5(N5)のヌクレオチド部分と称する)を含むものである。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分は、第1の非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)と称する非ヌクレオチドスペーサー部分を1つだけ含むものである。本発明のRNAi分子の第1の非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)は、共有結合によって、2個のヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチド代替部(各々は、該一本鎖分子の相違するヌクレオチド部分内に存在している)に結合されている。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分は、1つより多くの非ヌクレオチドスペーサー部分(例えば、2、3または4つ、それぞれ、第2(S2)、第3(N3)または第4(N4)の非ヌクレオチドスペーサー部分と称する)を含むものである。
本発明の一本鎖RNAi分子は、細胞内のRNA標的部位に一部、実質的に、または完璧に相補的な配列ヌクレオチドを含むものである。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、天然に存在するmiRNAのガイド鎖に一部、実質的に、または完璧に相同なヌクレオチド配列を含むものであり、したがって、miRNA模倣物としての機能を果たす。本発明の一本鎖miRNA模倣物は天然に存在する対応miRNAを基にして設計され、このとき、少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分は、天然に存在するmiRNAガイド鎖配列の2個の隣接ヌクレオチド間に存在しているか、または天然に存在するmiRNAガイド鎖配列の1〜約12個の内部(すなわち、非末端)ヌクレオチドの代わりに置き換えられているかのいずれかである。
別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、一本鎖siRNAまたは二本鎖siRNAのガイド/アンチセンス鎖のいずれかの類似体であり、該一本鎖RNAi分子は、対応する一本鎖siRNAまたは対応する二本鎖siRNAのガイド鎖に一部、実質的に、または完璧に相同な配列を含むものである。対応する一本鎖siRNAまたは二本鎖siRNAは、RNAi機構によって遺伝子発現を阻害することが知られたものであり得る。この実施形態において、該一本鎖RNAi分子は一本鎖siRNA模倣物である。本発明の一本鎖siRNA模倣物は対応siRNAを基にして設計され、このとき、少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分は、siRNAガイド鎖配列の2個の隣接ヌクレオチド間に存在しているか、または対応siRNAガイド鎖配列の1〜約4個のヌクレオチドの代わりに置き換えられているかのいずれかである。
本発明の一本鎖RNAi分子は、置換、化学修飾ヌクレオチド、および非ヌクレオチド(例えば、主鎖、糖鎖、塩基またはヌクレオシドにおける置換または修飾)を含むものであってもよい。一部の特定の実施形態において、置換または修飾された本開示の一本鎖RNAi分子の使用により、この分子は被検体または生物学的試料中(例えば、血清中)において半減期が増大するように設計されたものであり得るため、低用量で所与の治療効果の達成が可能となり得る。さらに、特定の細胞もしくは組織を標的化することによって、または一本鎖RNAi分子の細胞内取込みを改善することによって、一本鎖RNAi分子のバイオアベイラビリティを改善するために特定の置換または修飾が使用され得る。
本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分は、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものであってもよい。非ヌクレオチドスペーサー部分は、任意の脂肪族または芳香族の化学基(さらに置換されていてもよい)を含むものであってもよく、前記スペーサー部分にはヌクレオチドが含まれていない。該スペーサー部分は、該一本鎖RNAi分子にさらなる官能部を提供する化学部分で置換されたものであり得る。例えば、非ヌクレオチドスペーサー部分は、対象の標的分子に特異的に結合する部分、または該分子の細胞内送達を助長/増進する部分で置換されたものであり得る。本発明の一実施形態において、非ヌクレオチドスペーサー部分としては、好ましくは炭素数が1〜20のアルキル、アルケニルまたはアルキニル鎖(これらは置換されていてもよい)が挙げられる。
本発明の一本鎖RNAi分子は、さまざまな治療的、診断的、標的確認、ゲノム知得、遺伝子操作および薬理ゲノミクスの適用用途のための方法において使用され得る有用な試薬である。したがって、本発明は、さらに、本開示の一本鎖RNAi分子を含む組成物、および細胞または生物体において1種類以上の対応する標的mRNAの発現を阻害するための方法を含む。本開示により、被検体(ヒト細胞、組織または個体を包含する)を処置するための方法および一本鎖RNAi分子組成物を提供する。
RT−qPCRアッセイを使用し、C3スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体によるVAMP3標的の発現の阻害度合いを示す。該類似体の構造および配列は、表2(後述)に具体的に示している。このmiR−124類似体の模式図において、丸印は、5’末端に存在する黒丸が5’リン酸基を表すこと以外、ヌクレオチドを表す。白丸は、2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドを表す。この模式図の3’末端に存在する黒丸は2’−O−メチルヌクレオチドを表し、「3」はC3スペーサーの位置を表す。「124(21)−8p−16rrr」類似体の模式図において、3つの内部の黒丸は非修飾リボヌクレオチドを表す。グラフにおいてバーが長いほどノックダウンが大きいことを示し、二連のバーは生物学的同型体を示す。 RT−qPCRアッセイを使用し、C6スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体によるVAMP3標的の発現の阻害度合いを示す。該類似体の構造および配列は、表2(後述)に具体的に示している。このmiR−124類似体の模式図において、丸印は、5’リン酸基に存在する黒丸が5’リン酸基を表すこと以外、ヌクレオチドを表す。白丸は、2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドを表す。この模式図の3’末端に存在する黒丸は2’−O−メチルヌクレオチドを表し、「6」は、C6スペーサーの位置を表す。「124(21)−8p−16rrr」類似体の模式図において、3つの内部の黒丸は非修飾リボヌクレオチドを表す。グラフにおいてバーが長いほどノックダウンが大きいことを示し、二連のバーは生物学的同型体を示す。 図1と2の試験類似体のサブセットのVAMP3発現の用量依存性応答を示す。VAMPS発現をy軸上に示している。試験したmiR−124類似体(構造および配列については表2(後述)参照)の用量をx軸上に、左側に最小用量から右側に最大に用量までの範囲で示す。 レポーターアッセイを使用し、C3スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体による阻害度合いを示す。このアッセイは、miR−124のシード(seed)領域とマッチしている2つの標的部位を有するコトランスフェクトしたルシフェラーゼレポーターのノックダウンを測定するものである。該類似体の構造および配列は、表2(後述)に具体的に示している。このmiR−124類似体の模式図において、丸印は、5’末端に存在する黒丸が5’リン酸基を表すこと以外、ヌクレオチドを表す。白丸は、2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドを表す。この模式図の3’末端に存在する黒丸は、2’−O−メチルヌクレオチドを表し、「3」はC3スペーサーの位置を表す。「124(21)−8p−16rrr」類似体の模式図において、3つの内部の黒丸は非修飾リボヌクレオチドを表す。グラフの二連のバーは生物学的同型体を示し、長いバーほど阻害が大きいことを示す。 レポーターアッセイを使用し、C6スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体による阻害度合いを示す。このアッセイは、miR−124のシード領域とマッチしている2つの標的部位を有するコトランスフェクトしたルシフェラーゼレポーターのノックダウンを測定するものである。該類似体の構造および配列は、表2(後述)に具体的に示している。このmiR−124類似体の模式図において、丸印は、5’末端に存在する黒丸が5’リン酸基を表すこと以外、ヌクレオチドを表す。白丸は、2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドを表す。この模式図の3’末端に存在する黒丸は、2’−O−メチルヌクレオチドを表し、「6」はC6スペーサーの位置を表す。「124(21)−8p−16rrr」類似体の模式図において、3つの内部の黒丸は非修飾リボヌクレオチドを表す。二連のバーは生物学的同型体を示し、長いバーほど阻害が大きいことを示す。 図3の試験した一本鎖miR−124類似体のサブセットでの2種類の異なるルシフェラーゼレポーターの標的発現阻害の用量依存性応答を示す。表示した阻害活性は、miR−124シード領域に対して2つのマッチを有するルシフェラーゼレポーターに対するものであり、試験類似体のmiRNA活性を表す。 図3の試験した一本鎖miR−124類似体のサブセットでの2種類の異なるルシフェラーゼレポーターの標的発現阻害の用量依存性応答を示す。表示した阻害活性は、miR−124に対して2つの完全長マッチを有するルシフェラーゼレポーターに対するものであり、試験類似体のsiRNA活性を表す。 15位(「485 c3@pos15」)、16位(「485 c3@pos16」)、17位(「485 c3@pos17」)、18位(「485 c3@pos185」)、または19位(「485 c3@pos19」)(該オリゴ体の5’を基準)のいずれかに組み込まれたC3スペーサーを有するApoB標的化一本鎖(ガイド鎖)オリゴヌクレオチドを使用し、ApoB mRNAのノックダウンを、スペーサーのない対応一本鎖オリゴヌクレオチド(「485」)について、2つの異なる濃度(100nMおよび10nM)において比較したものである。一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチド、5’リン酸基、および3’末端の2個の2’−O−メチルヌクレオチドで構成されたものである。 18位にC3スペーサーを有する30種類の異なるApoB標的化一本鎖配列を用いて、2つの濃度(100nMおよび10nM)でApoB mRNAノックダウンを比較したものである。該一本鎖をx軸上に、標的化対象のApoB mRNA内の位置によって表記している。一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチド、5’リン酸基、および3’末端の2個の2’−O−メチルヌクレオチドで構成されたものである。 19位にC3スペーサーを有する30種類の異なるApoB標的化一本鎖配列を用いて、2つの濃度(100nMおよび10nM)でApoB mRNAノックダウンを比較したものである。該一本鎖をx軸上に、標的化対象のApoB mRNA内の位置によって表記している。一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチド、5’リン酸基、および3’末端の2個の2’−O−メチルヌクレオチドで構成されたものである。 図8と9で試験した30種類の異なる各ApoB標的部位を標的化する一本鎖分子を用いた100nM濃度でのApoB mRNAノックダウンを、C3スペーサーなしの一本鎖(「全−flu−p」)、18位にC3スペーサーを有する一本鎖(「全−flu−c3−18−p」)、および19位にC3スペーサーを有する一本鎖(「全−flu−c3−19−p」)を用いて比較したものである。一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチド、5’リン酸基、および3’末端の2個の2’−O−メチルヌクレオチドで構成されたものである。
A.用語および定義
本出願書類で用いる場合、以下の専門用語および定義を適用する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いる場合、単数形「a」、「an」および「the」は、本文中にそうでないことを明示していない限り、複数の指示対象物を包含している。したがって、例えば「細胞」に対する言及は2個以上の細胞の組合せを包含している、などである。
濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率の範囲、または整数の範囲はいずれも、特に記載のない限り、記載の範囲内の任意の整数値ならびに、適切な場合は、その分数(整数の10分の1および100分の1など)を含むと理解されたい。「約」または「およそ」は、数値に関して本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、または本文から自明でない限り、一般的に、該数値のいずれかの方向(大きい方または小さい方)の5%の範囲内に含まれる数値を包含していると理解されたい(かかる数値が可能な値の100%を超えることがあり得る場合を除く)。範囲を記載している場合、特に記載のない限り、または本文から自明でない限り、両端は該範囲に含まれる。
本明細書で用いる場合、用語「including」(〜を含む)(およびその任意の形態、例えば、「includes」および「include」)、「comprising」(〜を含む)(およびその任意の形態、例えば、「comprise」および「comprises」)、「having」(〜を有する)(およびその任意の形態、例えば、「has」もしくは「have」)、または「containing」(およびその任意の形態、例えば、「contains」または「contain」)は包括的でオープンエンドであり、記載していないさらなる要素またはプロセス工程を排除しない。
「類似体」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、親化合物または分子(例えば、ヌクレオチド、天然に存在するmiRNA)と構造的に類似しているが、組成物が若干異なる(例えば、1個の原子または官能基が異なる、付加または除去されている)化合物または分子をいう。類似体は、原型の親化合物または分子と異なる化学的特性または物性を有するものであっても、そうでなくてもよく、改善された生物学的活性または化学的活性を有するものであっても、そうでなくてもよい。例えば、類似体は、親化合物/分子よりも親水性であってもよく、親化合物/分子の活性が改変されたものであってもよい。類似体は、原型の親化合物分子は、天然のバリアントであっても天然に存在しない(例えば、化学修飾された、または組換え)バリアントであってもよい。RNA類似体の一例は、ヌクレオチド類似体を含むRNA分子である。ヌクレオチド類似体は、糖鎖、塩基またはヌクレオシドが化学修飾されたヌクレオチドであり、当該技術分野で一般的に認識されている。
本明細書で用いる場合、用語「模倣物」は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、参照分子と構造的に異なっている分子をいう。例えば、本発明の一部の特定の実施形態の目的のための参照分子は、天然に存在するmiRNA分子、または非ヌクレオチド内部スペーサーが含まれていない一本鎖siRNA分子であり得る。模倣物は、参照分子の能力の範囲内である生物学的、生理学的および/または化学的機能のうちの1つ以上または全部を発揮できるものである。模倣物と参照分子は機能的等価体である必要はないが、模倣物は、共有された機能を示すのに適したアッセイまたはパラメータを用いて測定および比較したとき、参照分子の1つ以上の機能を発揮でき、参照分子の活性の少なくとも5%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上を発現できるものであるのがよい。用語「類似体」と「模倣物」は、参照RNAi分子と構造的に異なる本開示のRNAi分子を説明する場合、は、互換的に用いていることがあり得る。
用語「ヌクレオチド」は、当該技術分野で一般的に認識されたその意味を示す。ヌクレオチドは、一般的に、核酸塩基、糖鎖およびヌクレオシド間結合(例えば、ホスフェート)で構成されている。塩基は、天然塩基(標準)であっても修飾塩基であっても塩基類似体であってもよく、これらは、当該技術分野でよく知られている。かかる塩基は、一般的に、ヌクレオチドの糖鎖部分の1’位に存在している。さらに、ヌクレオチドは非修飾であってもよく、糖鎖、ヌクレオシド間結合および/または塩基部分が修飾されていてもよい(互換的にヌクレオチド類似体、修飾ヌクレオチド、非天然ヌクレオチド、非標準ヌクレオチドとも称される);例えば、米国特許出願第12/064,014号を参照のこと。
用語「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的にヌクレオチド鎖をいう。「核酸」および「核酸分子」はヌクレオチドのポリマーである。したがって、「核酸」、「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、本明細書において互換的である。当業者は、核酸が、ヌクレオチドモノマーに加水分解され得るポリヌクレオチドであるという一般知識を有している。ヌクレオチドモノマーは、さらにヌクレオシドに加水分解され得る。
「連続ヌクレオチド鎖」により、一連の連続した少なくとも2個のヌクレオチドを意図する。該鎖内のヌクレオチドを接続している結合はホスホジエステル結合である。
用語「RNA」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、少なくとも1つのリボフラノシド残基(リボヌクレオチドなど)を含む分子をいう。用語「リボヌクレオチド」は、β−D−リボフラノース部分の2’位にヒドロキシル基を有するヌクレオチドを意味する。該用語は、二本鎖RNA、一本鎖RNA、単離されたRNA、例えば、一部精製RNA、本質的に純粋なRNA、合成RNA、組換え作製されたRNA、または天然に存在するRNAと1つ以上のヌクレオチドの付加、欠失、置換および/または改変によって異なる改変RNAをいう。かかる改変としては、例えば、RNA分子の1個以上の非末端ヌクレオチドへの非ヌクレオチド物質の付加が挙げられ得る。したがって、本発明の一本鎖RNA分子内のヌクレオチドは、天然に存在しないヌクレオチド、化学合成ヌクレオチドおよび/または修飾ヌクレオチドあるいはデオキシヌクレオチドなどの非標準ヌクレオチドを含むものであってもよい。改変RNAは「修飾RNA」または「RNA類似体」と称される。
用語「ピリミジン」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に慣用的なピリミジン塩基、例えば、標準ピリミジン塩基であるウラシル、チミジンおよびシトシンをいう。また、ピリミジンという用語には、非標準ピリミジン塩基または酸、例えば、5−メチルウラシル、2−チオ−5−メチルウラシル、4−チオウラシル、プソイドウラシル、ジヒドロウラシル、オロト酸(orotate)、5−メチルシトシンなど、ならびに化学修飾塩基または「ユニバーサル塩基」が包含されることを想定しており、これらは、本開示の核酸分子において標準ピリミジンの代わりに置き換えて使用され得る。
用語「プリン」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、慣用的なプリン塩基、例えば、標準プリン塩基であるアデニンおよびグアニンをいう。また、用語「プリン」には、非標準プリン塩基または酸、例えば、N−メチルグアニン、イノシン、ジアミノプリンなど、ならびに化学修飾塩基または「ユニバーサル塩基」が包含されることを想定しており、これらは、本明細書において標準プリンの代わりに置き換えて使用され得る。
本明細書に記載のように、「塩基対」は、2個のヌクレオチド間、ヌクレオチドと修飾ヌクレオチド間、2個の修飾ヌクレオチド間、ヌクレオチドとヌクレオチド類似体間、2個のヌクレオチド類似体間、ヌクレオチドと非ヌクレオチド代替部分間、または2つの非ヌクレオチド代替部分間で形成され得る。具体的な実施形態では、非ヌクレオチド代替部は、細胞内RNAi機構の成分(例えば、PAZドメイン、PIWIドメインおよび/またはRISCと結合している他のアルゴノートタンパク質ドメインなど)と関連し得る任意の化学部分を含むものであり得る。また、従来型でないワトソンクリック塩基対は、「非規範的な塩基対」と理解されている。非規範的な塩基対は、ミスマッチおよび/またはゆらぎ(wobble)塩基対などの任意の非ワトソンクリック塩基対、例えば、フリップド(flipped)ミスマッチ、単一水素結合ミスマッチ、トランス型ミスマッチ、三重塩基相互作用、および四重塩基相互作用を意図する。かかる非規範的な塩基対の非限定的な例としては、限定されないが、AC逆フーグスティーン型、ACゆらぎ、AU逆フーグスティーン型、GUゆらぎ、AA N7アミノ、CC 2−カルボニル−アミノ(H1)−N3−アミノ(H2)、GA剪断型、UC 4−カルボニル−アミノ、UUイミノ−カルボニル、AC逆ゆらぎ、AUフーグスティーン型、AU逆ワトソンクリック、CG逆ワトソンクリック、GC N3−アミノ−アミノN3、AA N1−アミノ対称型、AA N7−アミノ対称型、GA N7−N1アミノ−カルボニル、GA+カルボニル−アミノN7−N1、GG N1−カルボニル対称型、GG N3−アミノ対称型、CCカルボニル−アミノ対称型、CC N3−アミノ対称型、UU 2−カルボニル−イミノ対称型、UU 4−カルボニル−イミノ対称型、AA アミノ−N3、AA N1−アミノ、AC アミノ2−カルボニル、AC N3−アミノ、AC N7−アミノ、AU アミノ−4−カルボニル、AU N1−イミノ、AU N3−イミノ、AU N7−イミノ、CCカルボニル−アミノ、GA アミノ−N1、GA アミノ−N7、GA カルボニル−アミノ、GA N3−アミノ、GC アミノ−N3、GC カルボニル−アミノ、GC N3−アミノ、GC N7−アミノ、GG アミノ−N7、GG カルボニル−イミノ、GG N7−アミノ、GU アミノ−2−カルボニル、GU カルボニル−イミノ、GU イミノ−2−カルボニル、GU N7−イミノ、psiU イミノ−2−カルボニル、UC 4−カルボニル−アミノ、UC イミノ−カルボニル、UU イミノ−4−カルボニル、AC C2−H−N3、GA カルボニル−C2−H、UU イミノ−4−カルボニル2カルボニル−C5−H、AC アミノ(A)N3(C)−カルボニル、GC イミノアミノ−カルボニル、Gpsi イミノ−2−カルボニルアミノ−2−カルボニルおよびGU イミノアミノ−2−カルボニル塩基対が挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「相補的な」(または「相補性」)は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、ある核酸配列と別の核酸配列間での、従来のワトソン−クリック型または本明細書に記載の他の非従来型の結合のいずれかによる水素結合の形成または存在をいう。本発明の例示的な核酸分子に関しては、相補性は本発明の一本鎖RNAiとRNA標的配列との間に見られ得る。核酸分子のその相補配列との結合自由エネルギーは、該核酸の該当する機能(例えば、RNAi活性)が進行することを可能にするのに充分なものである。核酸分子の結合自由エネルギーの測定は当該技術分野でよく知られている(例えば、Turnerら,1987,CSH Symp.Quant.Biol.LII pp.123−133;Frierら,1986,Proc.Nat.Acad.Sci.USA 83:9373−9377;Turnerら,1987,J.Am.Chem.Soc.109:3783−3785を参照のこと)。
本明細書で用いる場合、用語「完璧に相補的な」(または「完璧な相補性」)は、第1の核酸分子(例えば、本発明の一本鎖RNAi分子)と第2の核酸分子(例えば、標的RNA配列)との間において、第1の核酸配列の連続している残基のすべてが、第2の核酸配列内の同じ数の連続している残基と水素結合することを意味する。例えば、2つ以上の完璧に相補的な核酸鎖は、同じ数のヌクレオチドを有するものであっても(すなわち、同じ長さを有し、突出端を有する、もしくは有しない1つの二本鎖領域を形成している)、異なる数のヌクレオチドを有するものであってもよい(例えば、第1の鎖は、第2の鎖よりも短いが第2の鎖内に完全に内包されるものであり得る)。一例として、本発明の一本鎖RNAi分子が、ヌクレオチド1個だけの第1のヌクレオチド部分と10個の連続したヌクレオチドの第2のヌクレオチド部分を有するものであり、該分子の第2のヌクレオチド部分の10個全部のヌクレオチドがRNA標的配列と塩基対形成する場合、該RNAi分子はRNA標的配列と完璧に相補的である。第1のヌクレオチド部分に含まれた単一のヌクレオチドは、連続したヌクレオチド鎖に存在するものでないため、相補性の度合いを判定する際に含めない。しかしながら、この例において、第1のヌクレオチド部分が2個のヌクレオチドを含むものである場合、第1のヌクレオチド部分の該2個のヌクレオチドと第2のヌクレオチド部分の10個のヌクレオチドがRNA標的配列と塩基対形成するのであれば、該RNAi分子はRNA標的配列に完璧に相補的である。
相補的な核酸分子は、誤対合塩基−すなわち、従来のワトソンクリック塩基対の形成(すなわち、水素結合の形成)の形成ができない塩基、または他の非従来型の塩基対(すなわち、水素結合でない非従来型の力によって形成もしくは保持されて一体になった「ミスマッチ」塩基)を有するものであってもよい。用語「一部相補的な」(または「一部相補性」)は、第1の核酸分子(例えば、本発明の一本鎖RNAi分子)と第2の核酸分子(例えば、標的RNA配列)との間において、種々のミスマッチまたは塩基対を形成しないヌクレオチド(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれ以上のミスマッチまたは塩基対を形成しない形成ヌクレオチド)がヌクレオチド配列間に生じる(これにより、例えば隆起部またはループがもたらされ得る)ことを示す。かかる一部相補性は相補性パーセント(%)で表され得、これは、関与しているヌクレオチドの総数に対する塩基対形成したヌクレオチドの数によって求められ、例えば、約50%、60%、70%、80%、90%などである。例えば、第1の核酸分子が10個のヌクレオチドを有するものであり得、第2の核酸分子が10個のヌクレオチドを有するものであり得、そのとき、第1および第2の核酸分子間(これは、連続した二本鎖領域を形成していても形成していなくてもよい)での5、6、7、8、9または10個のヌクレオチドの塩基対形成は、それぞれ、50%、60%、70%、80%、90%または100%の相補性を示すものである。本発明との関連において、かかる一部相補性は、本発明の一本鎖RNAi分子がその機能(例えば、配列特異的RNAiを媒介する能力)を維持している範囲で許容される。
第1の核酸分子は第2の核酸に「実質的に相補的な」ものであり得る。「実質的に相補的な」により、第1の核酸配列(例えば、本発明の一本鎖RNAi分子)が第2の核酸配列(例えば、RNA標的配列)に、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%相補的であることを意図する。本明細書で用いる場合、第1の核酸分子は第2の核酸分子に、「一部相補的」かつ「実質的に相補的」であり得る。
本明細書で用いる場合、用語「相同な」(または「相同性」)は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、典型的には配列解析プログラムによって(例えば、KarlinおよびAltschul,1990,PNAS 87:2264−2268;KarlinおよびAltschul,1993,PNAS 90:5873−5877)または目視検査によって調べたとき、参照核酸配列の同一のヌクレオチドにマッチした主題の核酸配列のヌクレオチドの数をいう。用語「完璧な相同性」(または「完璧に相同な」)は、本明細書で用いる場合、参照配列と主題の核酸配列間の完全な(100%)相同性または「同一性」をいう。本明細書で用いる場合、用語「実質的に相同な」(または「実質的な相同性」)は、主題の配列が参照配列の同じヌクレオチド位置のヌクレオチドと、少なくとも50%(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%)相同なヌクレオチドを共有していることを意図する。
語句「化学修飾」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。本発明の例示的な核酸分子に関しては、該用語は、天然RNAのヌクレオチドと異なるヌクレオチドの化学構造の任意の修飾をいう。用語「化学修飾」は、本明細書に記載の、あるいは当該技術分野で知られているような、糖鎖、塩基またはヌクレオチド間結合における天然RNAの付加、置換または修飾を包含する。一部の特定の実施形態において、用語「化学修飾」は、特定の生物学的系内に天然に存在しているRNAの特定の形態(例えば、2’−O−メチル修飾またはイノシン修飾)をいう場合があり得る。
語句「修飾ヌクレオチド」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、当該技術分野で一般的に知られた非修飾(または天然)ヌクレオチドの塩基、糖鎖および/またはリン酸基の化学構造内に修飾を含むヌクレオチドをいう。修飾ヌクレオチドの非限定的な例は、本明細書および米国特許出願第12/064,014号に記載されている。
「修飾割合」は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。本明細書で用いる場合、該用語は、一般的には、本発明の一本鎖RNA分子内の修飾されたヌクレオチドの数をいう。化学修飾の程度は、当業者によく知られた種々の要素(例えば、標的RNA、オフターゲットサイレンシング、エンドヌクレアーゼ分解の度合い)に依存する。
用語「ホスホロチオエート」は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、酸素原子の代わりに1個以上のイオウ原子を含むヌクレオチド間リン酸結合をいう。したがって、ホスホロチオエートという用語は、ホスホロチオエートヌクレオチド間結合およびホスホロジチオエートヌクレオチド間結合のどちらも指す。
本明細書で用いる場合、用語「ロックド核酸」(LNA)は、一般式I:
Figure 2013535982
の構造を有するものであり、XおよびYは、独立して、−O−、−S−、−N(H)−、−N(R)−、−CH−または−CH−(二重結合の一部である場合)、−CH−O−、CH−S−、CH−N(H)−、−CH−N(R)−、−CH−CH−、およびCH−CH−(二重結合の一部である場合)、−CH=CH−(ここで、Rは、水素およびC1〜4−アルキルから選択される)からなる群より選択され;ZおよびZは、独立して、ヌクレオチド間結合、末端基または保護基から選択され;Bは、天然または非天然の核酸塩基を構成しており;不斉基は、どちらの向きで見られるものであってもよい。
図示した式Iの4つのキラル中心は固定された立体配置に存在しているが、その立体配置は固定されている必要はない。したがって、キラル中心は、式II(下記)に示したものなどの異なる立体配置で見られるものであってもよい。したがって、式1の各キラル中心は、R配置またはS配置のいずれで存在するものであってもよい。R(右:rectus)およびS(左:sininster)の定義は、IUPAC 1974 Recommendations,Section E,Fundamental Stereochemistry:The rules can be found in Pure Appl.Chem.45,13−30(1976)および「Nomenclature of Organic Chemistry」Pergamon,New York,1979に記載されている。
末端基は、独立して、水素、アジド、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、Prot−O−、Act−O−、メルカプト、Prot−S−、Act−S−、C1〜6−アルキルチオ、アミノ、Prot−N(R)−、Act−N(R)、モノ−またはジ(C1〜6−アルキル)アミノ、置換されていてもよいC1〜6−アルコキシ、置換されていてもよいC1〜6−アルキル、置換されていてもよいC2〜6−アルケニル、置換されていてもよいC2〜6−アルケニルオキシ、置換されていてもよいC2〜6−アルキニル、置換されていてもよいC2〜6−アルキニルオキシ、モノホスフェート、モノチオホスフェート、ジホスフェート、ジチオホスフェート トリホスフェート、トリチオホスフェート、DNAインターカレーター、光化学的活性基、熱化学的活性基、キレート基、レポーター基、リガンド、カルボキシ、スルホノ、ヒドロキシメチル、Prot−O−CH−、Act−O−CH−、アミノメチル、Prot−N(R)−CH−、Act−N(R)−CH−、カルボキシメチル、スルホノメチルの中から選択され、ここで、Protは、−OH、−SHおよび−NH(R)のそれぞれの保護基であり、Actは、−OH、−SHおよび−NH(R)のそれぞれの活性化基であり、Rは、水素およびC1〜6−アルキルから選択される。
ヒドロキシ置換基の保護基は、置換トリチルを含むもの、例えば、4,4’−ジメトキシトリチルオキシ(DMT)、4−モノメトキシトリチルオキシ(MMT)、およびトリチルオキシ、置換されていてもよい9−(9−フェニル)キサンテニルオキシ(pixyl)、置換されていてもよいメトキシテトラヒドロ−ピラニルオキシ(mthp)、シリルオキシ(トリメチルシリルオキシ(TMS)、トリイソプロピルシリルオキシ(TIPS)tert−ブチルジメチルシリルオキシ(TBDMS)、トリエチルシリルオキシ、およびフェニルジメチルシリルオキシなど)、tert−ブチルエーテル、アセタール(例えば、2つのヒドロキシ基)、アシルオキシ(アセチルまたはハロゲン置換アセチルなど)である。
「Act」は、−OH、−SHおよび−NH(R)のそれぞれの活性化基を示す。かかる活性化基は、例えば、置換されていてもよいO−ホスホルアミダイト、置換されていてもよいO−ホスホルトリエステル、置換されていてもよいO−ホスホルジエステル、置換されていてもよいH−ホスホネート、および置換されていてもよいO−ホスホネートから選択される。
Bは、天然または非天然の核酸塩基を構成しており、アデニン、シトシン、5−メチルシトシン、イソシトシン、プソイドイソシトシン、グアニン、チミン、ウラシル、5−ブロモウラシル、5−プロピニルウラシル、5−プロピニル−6−フルオロ(fluorol)ウラシル、5−メチルチアゾールウラシル、6−アミノプリン、2−アミノプリン、イノシン、ジアミノプリン、7−プロピン−7−デアザアデニン、7−プロピン−7−デアザグアニン、および2−クロロ−6−アミノプリンの中から選択される。
好ましくは、本発明の一本鎖RNAi分子に使用されるロックド核酸(LNA)は、式II:
Figure 2013535982
のいずれかによるLNA構造を含むものであり、式中、Yは、−O−、−S−、−NH−、またはN(R)であり;ZおよびZは、独立して、ヌクレオチド間結合、末端基または保護基の中から選択され;Bは、天然または非天然の核酸塩基を構成している。このような例示的なLNAモノマーおよび他のもの、ならびにその調製は、国際公開第99/14226号パンフレットおよび後続出願、国際公開第00/56746号パンフレット、同第00/56748号パンフレット、同第00/66604号パンフレット、同第00/125248号パンフレット、同第02/28875号パンフレット、同第2002/094250号パンフレット、および同第2003/006475号パンフレットに記載されており;これらすべての開示は引用により本明細書に組み込まれる。
用語「ユニバーサル塩基」は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、標準DNA/RNAの各塩基とほとんど区別なく塩基対を形成し、細胞内酵素によって認識されるヌクレオチド塩基類似体をいう。例えば、Loakesら,1997,J.Mol.Bio.270:426−435を参照のこと。ユニバーサル塩基の非限定的な例としては、C−フェニル、C−ナフチルおよび他の芳香族の誘導体、イノシン、アゾールカルボザミド(carbozamide)、ならびにニトロアゾール誘導体(3’−ニトロピロール、4−ニトロインドール、5−ニトロインドール、および6−ニトロインドールなど)が挙げられ、当該技術分野で知られている。例えば、Loakes,2001,Nucleic Acids Res.29:2437を参照のこと。
本明細書で用いる場合、語句「RNA干渉」(また、本明細書では「RNAi」とも称する)は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、細胞内での遺伝子発現を阻害、低減または下方調節する生物学的プロセスであって、低分子干渉核酸分子(例えば、siRNA、miRNA、shRNA)によって媒介されるものをいう。例えば、ZamoreおよびHaley,2005,Science 309:1519−1524;VaughnおよびMartienssen,2005,Science 309:1525−1526;Zamoreら,2000,Cell 101:25−33;Bass,2001,Nature 411:428−429;Elbashirら,2001,Nature 411:494−498;ならびにKreutzerら,PCT国際公開第00/44895号パンフレット;Zernicka−Goetzら,PCT国際公開第01/36646号パンフレット;Fire,PCT国際公開第99/32619号パンフレット;Plaetinckら,PCT国際公開第00/01846号パンフレット;MelloおよびFire,PCT国際公開第01/29058号パンフレット;Deschamps−Depaillette,PCT国際公開第99/07409号パンフレット;およびLiら,PCT国際公開第00/44914号パンフレット;Allshire,2002,Science 297:1818−1819;Volpeら,2002,Science 297:1833−1837;Jenuwein,2002,Science 297:2215−2218;ならびにHallら,2002,Science 297:2232−2237;HutvagnerおよびZamore,2002,Science 297:2056−60;McManusら,2002,RNA 8:842−850;Reinhartら,2002,Gene & Dev.16:1616−1626;およびReinhart & Bartel,2002,Science 297:1831)を参照のこと。さらに、用語「RNA干渉」(または「RNAi」)は、配列特異的RNA干渉を示すために用いている他の用語、例えば、転写後遺伝子サイレンシング、翻訳阻害、転写阻害、または後成学などと等価であることを意図する。例えば、本発明の一本鎖RNA分子は、転写後レベルまたは転写前レベルのいずれかで、後成的遺伝子サイレンシングを行うために使用され得る。非限定的な例において、本発明の一本鎖RNA分子による遺伝子発現の後成的モジュレーションは、遺伝子発現を改変するためのクロマチン構造またはメチル化パターンの改良によりもたらされるものであり得る(例えば、Verdelら,2004,Science 303:672−676;Pal−Bhadraら,2004,Science 303:669−672;Allshire,2002,Science 297:1818−1819;Volpeら,2002,Science 297:1833−1837;Jenuwein,2002,Science 297:2215−2218;およびHallら,2002,Science 297:2232−2237を参照のこと)。別の非限定的な例では、本発明の一本鎖RNA分子による遺伝子発現のモジュレーションは、RISCもしくは翻訳阻害によるRNA(コードRNAもしくは非コードRNAのいずれか)の切断によりもたらされるものであり得るか(当該技術分野で知られている)、または該モジュレーションは、転写阻害によりもたらされるものであり得る(例えば、Janowskiら,2005,Nature Chemical Biology 1:216−222を参照のこと)。
用語「阻害する」、「下方調節する」、「低減させる」または「ノックダウンする」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。本発明の例示的な一本鎖RNAi分子に関しては、該用語は、一般的に、(i)遺伝子もしくは標的配列の発現および/または1種類以上のタンパク質もしくはタンパク質サブユニットをコードしているRNA分子のレベルの低減、および/または(ii)1種類以上のタンパク質もしくはタンパク質サブユニットの活性が、本発明の一本鎖RNAi分子の非存在下で観察される活性より下まで低減されることをいう。また、下方調節は、転写後サイレンシング(RNAi媒介性切断など、またはDNAのメチル化パターンもしくはDNAのクロマチン構造の改変により)と関連していてもよい。RNAi剤での阻害、下方調節、低減またはノックダウンは、不活性な分子、弱毒化分子、スクランブル配列を有するRNAi剤、またはミスマッチを有するRNAi剤に関するものであってもよい。語句「遺伝子サイレンシング」は、細胞内の内在性標的遺伝子の標的化阻害による一部または完全な機能喪失をいう。したがって、該用語は、標的遺伝子の発現のRNAi、「ノックダウン」、「阻害」、「下方調節」または「低減」と互換的に使用される。
阻害の程度を調べるためには、試験試料(例えば、標的遺伝子(1つもしくは複数)または標的配列(1つもしくは複数)を発現している対象生物体由来の生物学的試料、または標的遺伝子/配列を発現している培養状態の細胞の試料を、標的遺伝子または配列の発現をサイレンシング、低減または阻害するRNAi分子と接触させ得る。試験試料における標的遺伝子/配列の発現を、RNAi分子と接触させていない対照試料(例えば、標的遺伝子/配列を発現している対象生物体由来の生物学的試料、または標的遺伝子/配列を発現している培養状態の細胞の試料)における標的遺伝子/配列の発現と比較する。対照試料(すなわち、標的遺伝子/配列が発現されている試料)に100%の値を割り付ける。対照試料に対する試験試料の値が約95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%または10%である場合、標的遺伝子/配列の発現のサイレンシング、阻害または低減がなされている。好適なアッセイとしては、例えば、当業者に知られた手法、例えば、ドットブロット、ノザンブロット、インサイチュハイブリダイゼーション、ELISA、マイクロアレイハイブリダイゼーション、免疫沈降、酵素機能、当業者に知られたならびに表現型分類アッセイを用いたタンパク質レベルまたはmRNAレベルの検査が挙げられる。
語句「改善されたRNAi活性」は、一般的に、インビトロおよび/またはインビボで測定されたRNAi活性の増大をいい、ここで、RNAi活性は、RNAi剤がRNAiを媒介する能力およびRNAi剤の安定性のいずれかまたは両方の反映である。
用語「モジュレートする」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、遺伝子の発現、または1種類以上のRNA分子(コードもしくは非コード)のレベル、あるいは1種類以上のRNA分子またはタンパク質もしくはタンパク質サブユニットの活性を、該発現、レベルまたは活性が、モジュレーションをもたらす分子の非存在下で観察されるものよりも大きくなる、または小さくなるように上方調節または下方調節する場合をいう。例えば、用語「モジュレートする」は、一部の実施形態では、例えば遺伝子発現の阻害を指すものであり得、他の実施形態では、その増強または上方調節を指すものであり得る。
用語「RNAi剤」または「RNAi分子」は、RNA干渉(「RNAi」)または遺伝子サイレンシングを配列特異的様式で媒介することにより遺伝子発現またはウイルス複製を阻害または下方調節し得る任意の核酸分子をいう。RNAi剤は、自己相補性のセンス(パッセンジャー)鎖とアンチセンス(ガイド)鎖を含む二本鎖核酸分子であり得、この場合、アンチセンス鎖は、標的核酸分子またはその一部分のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を含むものであり、センス鎖は、標的核酸配列またはその一部分に対応するヌクレオチド配列を含むものである。RNAi剤は一本鎖ポリヌクレオチドであってもよい。理論に拘束されることを望まないが、RNAi剤は、いくつかの機構(例えば、標的mRNAの転写後切断、または転写前もしくは翻訳前機構)のうちの1つ以上によって作用するものであり得る。
用語「一本鎖RNAi」または「ssRNAi」剤または分子は、標的核酸分子またはその一部分内のヌクレオチド配列に一部、実質的に、または完璧に相補的なヌクレオチド配列を有する一本鎖の核酸由来分子であるRNAi剤である。一本鎖RNAi剤が塩基対を形成する対象の第2のヌクレオチド配列は存在しない。該一本鎖RNAi分子は、さらに、終末端の一方または両方に存在する末端リン酸基(5’リン酸基または5’,3’二リン酸基など)を含むものであってもよい。ssRNAi分子/剤は、miRNAまたはmiRNA模倣物を含むものであってもよい。本発明の一本鎖RNAi剤は、RISC内に負荷されるか、あるいはRISCと結合し、RNAi機構による遺伝子サイレンシングに関与する。本発明の一本鎖RNAi分子は、置換、化学修飾ヌクレオチド、および非ヌクレオチドを含むものであってもよい。本発明の一本鎖RNAi分子は、1つ以上のリボヌクレオチドを含むもの、またはすべてリボヌクレオチドで構成されたものであってもよい。本発明の一部の特定の実施形態は、主鎖、糖鎖、塩基またはヌクレオシドに置換または修飾を含む一本鎖RNAi分子を含む。
用語「miRNA」または「microRNA」は、本明細書において、当該技術分野における通常の意味に従って用いており、多種多様な真核生物(例えば、哺乳動物)において発現され、RNA系遺伝子調節に関与している低分子の非タンパク質コードRNA分子をいう。充分にプロセッシングされた成熟miRNAは約15〜約30ヌクレオチド長である。代表的な一連の既知の内在性miRNA種は、公衆に利用可能なmiRBase配列データベースに示されており、Griffith−Jonesら,Nucleic Acids Research,2004,32:D109−D111およびGriffith−Jonesら,Nucleic Acids Research,2006,34:D 140−D144に記載されており、ワールドワイドウェブにおいてWellcome Trust Sanger Instituteのウェブサイトでアクセス可能である。miRBase配列データベースにおいて公衆に利用可能な充分にプロセッシングされた成熟miRNAは各々、引用により本明細書に組み込まれる。また、代表的な一連のmiRNAを本明細書の表1(後述)に示す。各成熟miRNAは、該miRNAの標的である1種類以上のメッセンジャーRNA(mRNA)分子に一部相補的であり、それにより、標的と関連している遺伝子の発現が調節される。
用語「miRNA模倣物」は、本明細書で用いる場合、細胞内の天然に存在するmiRNAの模倣物である一本鎖RNA分子をいう。miRNA模倣物は、典型的には、対応内在性miRNAを基にして設計される。miRNA模倣物は、天然に存在する対応miRNAによっても調節される標的mRNAの発現をモジュレートし得るものである。miRNA模倣物でもある本発明の一本鎖RNAi分子は、RISC内に負荷されるか、あるいはRISCと結合し、RNAi機構による遺伝子サイレンシングに関与する。本発明のmiRNA模倣物は、置換、化学修飾ヌクレオチド、および非ヌクレオチドを含むものであってもよい。本発明のmiRNA模倣物は1つ以上のリボヌクレオチドを含むものであってもよく、すべてリボヌクレオチドで構成されたものであってもよい。本発明の一部の特定の実施形態は、主鎖、糖鎖、塩基またはヌクレオシドに置換または修飾を含むmiRNA模倣物を含む。細胞内の天然に存在するmiRNAを本明細書において、「対応miRNA」、「内在性miRNA」または「天然に存在するmiRNA」と称する。また、細胞に提供される本発明の一本鎖miRNA模倣物は、天然に存在する対応miRNAによっても標的化される1種類以上の標的mRNAを標的化するものであると理解されたい。細胞に導入された本発明のmiRNA模倣物は、適切な条件下で天然に存在するmiRNAとしての機能を果たし得るものであることが想定される。
本明細書で用いる場合、用語「シード領域」(また、本明細書において「シード配列」とも称する)は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、天然に存在する成熟miRNAの5’末端のヌクレオチド位置1〜10の範囲内の少なくとも6個の連続するヌクレオチド、例えば、本出願の出願日現在において公衆に利用可能なmiRBase配列データベース(http://www.mirbase.org/)に示されたものから選択されるもの、および/または表1に示したものから選択されるものをいう。表1の配列において、1位〜8位のシード配列のヌクレオチドを大文字で示す。天然に存在するmiRNAでは、典型的には、シード領域により、miRNAが結合して遺伝子調節がもたらされ得る標的mRNA配列が決定される。したがって、数多くの天然に存在するmiRNAは、シード領域を共有しているか、またはシード領域において実質的な相同性を共有したものであり得、このようなmiRNAは、同じmiRNAファミリーの構成員である。
用語「siRNA」(また、「低分子干渉RNA」または「低分子干渉RNA」)は、当該技術分野で認められたその通常の意味で示しており、一般的に、相補的なRNAオリゴヌクレオチドの二本鎖(センス鎖とアンチセンス鎖)をいい、約1〜約4個のヌクレオチドの3’突出端を含むものであっても含まないものであってもよく、RNA干渉を媒介するものである。
用語「siRNA模倣物」または「一本鎖siRNA模倣物」は、本明細書で用いる場合、対応siRNA(一本鎖または二本鎖のいずれか)のガイド鎖またはアンチセンス鎖の模倣物である一本鎖RNAi分子をいう。siRNA模倣物は、対応siRNAによっても調節される標的RNAの発現をモジュレートし得るものであり、したがって、RISC内に負荷されるか、あるいはRISCと結合し、RNAi機構による遺伝子サイレンシングに関与する。本発明の一本鎖siRNA模倣物は、置換、化学修飾ヌクレオチド、および非ヌクレオチドを含むものであってもよい。本発明のsiRNA模倣物は、1つ以上のリボヌクレオチドを含むものであってもよく、すべてリボヌクレオチドで構成されたものであってもよい。本発明の一部の特定の実施形態は、主鎖、糖鎖、塩基またはヌクレオシドに置換または修飾を含むsiRNA模倣物を含む。
用語「遺伝子」は、本明細書で用いる場合、特に、RNAi剤の「標的遺伝子」との関連において、当該技術分野で一般に認められた意味を示す。該用語は、一般的に、ポリペプチドの生成に必要な一部分の長さまたは全長のコード配列を含む核酸(例えば、DNAまたはRNA)配列をいう。また、標的遺伝子は、その核酸配列のUTR(すなわち、非翻訳領域)または非コード領域を含むものであってもよい。また、遺伝子または標的遺伝子は、機能性RNA(fRNA)または非コードRNA(ncRNA)、例えば、小分子一本鎖(small temporal)RNA(stRNA)、マイクロRNA(miRNA)、核内低分子RNA(snRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、小核小体RNA(snRNA)、リボソームRNA(rRNA)、トランスファーRNA(tRNA)およびその前駆体RNAをコードするものであってもよい。かかる非コードRNAは、機能性または調節性の細胞プロセスに関与しているfRNAまたはncRNAの活性のモジュレーションにおけるRNA干渉の標的核酸分子のとしての機能を果たすものであり得る。したがって、疾患をもたらす異常なfRNAまたはncRNAの活性は、本発明のRNAi剤によってモジュレートされ得る。また、fRNAおよびncRNAを標的化するRNAi剤は、遺伝子(genetic)インプリンティング、転写、翻訳、または核酸プロセッシング(例えば、アミノ基転移、メチル化など)などの細胞プロセスに介在することにより、被検体、生物体または細胞の遺伝子型または表現型を操作または改変するために使用され得る。標的遺伝子は、細胞に由来する遺伝子、内在性遺伝子、導入遺伝子、または外来性遺伝子(感染後の細胞内に存在する病原体(例えば、ウイルス)の遺伝子など)であり得る。標的遺伝子を含む細胞は、任意の生物体、例えば、植物、動物、原生動物、ウイルス、細菌または真菌に由来するもの、またはこれらに含まれているものであり得る。植物の非限定的な例としては、単子葉植物、双子葉植物、または裸子植物が挙げられる。動物の非限定的な例としては、脊椎動物または無脊椎動物が挙げられる。真菌の非限定的な例としては、カビまたは酵母が挙げられる。概説については、例えば、SnyderおよびGerstein,2003,Science,300;258−260を参照のこと。
語句「標的部位」、「標的配列」および「標的領域」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められた意味を示す。該用語は、一般的に、例えば、標的配列に一部、実質的に、または完璧に相補的なそのガイド/アンチセンス領域内の配列を含むRNAi分子によって媒介される切断のために「標的化される」標的核酸分子(例えば、mRNA)内の配列をいう。本発明の一本鎖RNAi分子「標的部位」は、該一本鎖RNAi剤に一部、実質的に、または完璧に相補的な核酸配列をいう。標的部位は、標的RNAのコード領域内に存在していても、または非コード(すなわち、非翻訳)領域内に存在していてもよい。標的部位は、一本鎖RNAi分子が模倣物である対応の内在性miRNAの標的部位であってもよく、その場合、「標的部位」は、「miRNA標的部位」または「対応miRNA標的部位」と称されることもあり得る。
語句「センス領域」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、該RNAi分子のアンチセンス領域に対して相補性を有するRNAi分子のヌクレオチド配列をいう。また、RNAi分子のセンス領域は、標的核酸配列と相同性または配列同一性を有する核酸配列を含むものであってもよい。RNAi分子のセンス領域はセンス鎖またはパッセンジャー鎖とも称される。
語句「アンチセンス領域」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、標的核酸配列に対して相補性を有するRNAi分子のヌクレオチド配列をいう。また、RNAi分子のアンチセンス領域は、該RNAi分子のセンス領域に対して相補性を有する核酸配列を含むものであってもよい。RNAi分子のアンチセンス領域はアンチセンス鎖またはガイド鎖とも称される。
本明細書で用いる場合、用語「スペーサー」は、いずれかの2つのヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチド代替部分を連結することができる任意の化学基をいう。本明細書で用いる場合、「スペーサー」は、2つのヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチド代替部分を従来のホスホジエステル結合または非ホスホジエステル接続部によって接続することができるものである。スペーサーは、典型的には、各ヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部に共有結合によって結合されており、主鎖(すなわち、相補的ハイブリッドを形成している核酸塩基)を形成しているヌクレオチド間結合以外である有機存在体である。
本明細書で用いる場合、用語「アルキル」は、指定された数の炭素原子を有する脂肪族飽和炭化水素基(分枝鎖および直鎖のどちらも)を包含することを意図する。また、用語「アルキル」は、非芳香族シクロアルキル基も指す。好ましくは、アルキル基は、1〜20個の炭素を有するもの(すなわち、C〜C20)である。例えば、「C〜C10アルキル」の場合のようなC〜C10は、線状、分枝または環状(すなわち、シクロアルキル)の配置で1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素を有する基が包含されることを規定している。用語「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子を有する単環式の脂肪族飽和炭化水素基を意味する。例えば、「アルキル」としては、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなど、ならびにシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。アルキル基は、指示されていれば置換されていてもよい。
本明細書で用いる場合、用語「アルケニル」は、2個以上の炭素原子と少なくとも1つの炭素間二重結合を含む直鎖または分枝鎖の非芳香族炭化水素原子団基をいう。また、用語「アルケニル」は、非芳香族シクロアルケニル基も指す。好ましくは、アルケニル基は1〜20個の炭素を有するもの(すなわち、C〜C20)である。アルケニル基としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は二重結合を含むものであり得、指示されていれば置換されていてもよい。
本明細書で用いる場合、用語「アルキニル」は、2個以上の炭素原子と少なくとも1つの炭素間三重結合を含む直鎖または分枝鎖の非芳香族炭化水素原子団基をいう。また、用語「アルキニル」は非芳香族シクロアルキニル基も指す。3つまでの炭素−炭素三重結合が存在していてもよい。好ましくは、アルキニル基は1〜20個の炭素を有するもの(すなわち、C〜C20)である。アルキニル基としては、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニルおよびシクロオクチニル(octynl)が挙げられる。アルキニル基は三重結合を含むものであり得、指示されていれば置換されていてもよい。
用語「脂肪族」は、化学基に関して本明細書で用いる場合、炭素と水素で構成され、芳香族環を含まない有機基をいう。脂肪族構造は環状および/または飽和型であり得る。炭素原子は、連接されて直鎖、分枝鎖または非芳香族環に一体化され得る。また、炭素原子は、単結合(アルカン)、二重結合(アルケン)または三重結合(アルキン)によって連接されていてもよい。水素の他に、他の元素が炭素鎖に結合されていてもよく、該鎖内の炭素の代わりに置き換えられていてもよく、最も一般的なものは酸素、窒素、イオウおよび塩素である。
用語「芳香族」は、化学基に関して本明細書で用いる場合、共有結合によって結合された一連の原子を含む有機基をいい、以下の具体的な特徴:(1)非局在化共役π系、最も一般的には、単結合と二重結合が交互に存在する配置;(2)すべての寄与原子が同じ平面上にあるコプラナー構造;(3)寄与原子が1個以上の環内に配置;ならびに(4)いくつかの非局在化π電子(偶数であるが、4の倍数でない)を有するものである。芳香族構造は、炭化水素だけで構成されたもの(例えば、アリール)であってもよい。他の元素が芳香族構造の炭素に結合されていてもよく、該炭素の代わりに置き換えられていてもよく、最も一般的なものは酸素、窒素、イオウおよび塩素である(例えば、ヘテロアリール、置換アリール、置換ヘテロアリール)。
用語「置換されている」は、脂肪族または芳香族の有機構造(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール)に関して用いる場合、炭素鎖に結合されたさらなる化学部分および/または官能基の存在をいう。例えば、置換型炭化水素鎖としては、ヘテロ原子(例えば、N、OまたはS)が結合された炭化水素鎖が挙げられ得る。また、置換型炭化水素鎖としては、ヘテロ原子で分断された炭化水素鎖も挙げられ得る。置換されている場合、置換基は、好ましくは、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルコキシ、=O、=S、NO、SH、NH、またはNR(式中、RおよびRは、独立して、HまたはC〜Cアルキルである)である。置換型アルキルとしては、エチレンオキシドのオリゴマーまたはポリマー(例えば限定されないが、ポリエチレングリコール(「PEG」))が挙げられる。
用語「非ヌクレオチド」または「非核酸」は、ヌクレオチドでない任意の化学的分子、部分、基または化合物をいう。
本明細書で用いる場合、用語「代替非ヌクレオチド部分」(または「非ヌクレオチド代替部分」)は、本発明の一本鎖RNAi分子内の1個以上のヌクレオチドの代わりに置き換えられ得る化学部分をいう。代替非ヌクレオチド部分は、典型的には、非従来型塩基対形成を可能にする(すなわち、従来の水素結合を形成しない)ものである。一部の特定の実施形態において、本開示の代替非ヌクレオチド部分は、細胞内RNAi機構の1種類以上の成分、例えば、PAZドメイン、PIWIドメインおよび/またはRISCと結合している他のアルゴノートタンパク質ドメインなどと結合あるいは相互作用し得るものである。
用語「合成の」は、本明細書の一部の特定の実施形態において、細胞内で天然に生成されるものでない核酸分子をいう。本発明の一本鎖RNAi分子は、典型的には合成のものである。
一部の特定の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は単離されたものであってもよい。用語「単離された」は、オリゴヌクレオチドに関して本明細書で用いる場合、一般的に、自然界に見られる同一配列の任意の核酸分子と異なる物理形態で存在する核酸分子をいう。「単離された」は、核酸がその天然環境から物理的に取り出されたものであることを必要としない(が、禁じるものでない)。例えば、核酸は、自然界に見られないヌクレオチドおよび/またはヌクレオシド間結合を含んでいる場合、「単離された」ものということができる。核酸は、自然界に見られない純度で存在する場合(このとき、純度は、他の配列の核酸の存在に関して、タンパク質の存在に関して、脂質の存在に関して、もしくは生体細胞の任意の他の成分の存在に関して調整され得る)、または核酸に、生物体のゲノムにおいて別の場合では同一の配列にフランキングしている配列がない場合、または核酸が自然界に存在するものと同一でない配列を有する場合、「単離された」ものということができる。本発明の一本鎖RNAi分子は、インビトロで合成されたものであるため単離されたものであり得る。しかしながら、単離された核酸は、その後、一緒にして混合またはプールされることがあり得ることは理解されよう。
本明細書で用いる場合、「内在性」は、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、生物体、細胞、組織または系に由来する、またはその内部で生成された任意の物質をいう。本明細書で用いる場合、「内在性miRNA」は、細胞、組織、生物体、例えば哺乳動物(例えば、ヒトなど)に天然に存在するmiRNAである。「外来性」は、一般的に、生物体、細胞、組織または系の外部から導入された、または該外部で生成された任意の物質をいう。
用語「発現」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、そのプロモーターによって駆動される特定のヌクレオチド配列の転写および/または翻訳と定義される。
一部の実施形態において、細胞が特定のmiRNAを内因的に発現するかどうか、またはかかる発現が特定の条件下で、もしくは特定の疾患状態である場合に影響を受けるかどうかがわかることは有用であり得る。したがって、本発明の一部の実施形態では、該方法は、細胞または細胞を含む試料を、1種類以上のマーカー遺伝子もしくはmRNAまたは対象遺伝子の発現レベルを示す他の被検物の存在についてアッセイすることを含むものである。そのため、一部の実施形態では、方法は、試料のRNAプロフィールを作成する工程を含むものである。用語「RNAプロフィール」または「遺伝子発現プロフィール」は、試料中の1種類以上の遺伝子または遺伝子マーカーの発現パターンに関するデータセットをいう(例えば、1種類以上のマーカーが同定される複数種の核酸プローブ)。
「〜し得る」により、RNAi活性を適当なインビボまたはインビトロでのアッセイまたは方法によって測定したとき、本発明の一本鎖RNAi分子が、標的配列に対して、内部非ヌクレオチドスペーサー部分がない対応一本鎖RNAi分子によって得られるノックダウン効果と比べて少なくとも5%以上のノックダウン効果を示すことを意図する。好ましくは、本発明の一本鎖RNAi分子は、同じ標的に対して、対応するRNAi分子(例えば、天然に存在するmiRNAまたはこれまでに同定されたsiRNAガイド鎖)よりも25%以上、35%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、99%以上、またはさらに100%以上(すなわち、同等またはより効力のあるRNAi活性)の標的ノックダウンを達成し得るものである。
「ベクター」は、別の核酸セグメントが作動可能に挿入されて該挿入セグメント複製または発現がもたらされ得るようにされたプラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、ならびに他の細菌系、酵母系またはウイルス系ベクターなどのレプリコンである。「発現ベクター」は、発現対象のヌクレオチド配列に作動可能に連結された発現制御配列を含むベクターをいう。発現ベクターは、充分なシス作用発現エレメントを含むものであり;他の発現エレメントは、宿主細胞によって、またはインビトロ発現系内で補給され得る。発現ベクターとしては、当該技術分野で知られたすべてのもの、例えば、コスミド、プラスミド(例えば、裸のものまたはリポソームに内包されたもの)、ならびにウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、およびアデノ随伴ウイルス)が挙げられる。
用語「組成物」または「製剤」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。これらの用語は、一般的に、細胞または被検体(例えば、ヒトなど)への投与(例えば、全身投与または局所投与)に適した形態の、例えば、薬学的に許容され得る担体または希釈剤との組成物または製剤をいう。好適な形態は、一部において、用途または進入経路(例えば、経口、経皮、吸入もしくは注射)に依存する。かかる形態は、該組成物または製剤が標的細胞(すなわち、負電荷を有する核酸が送達に望ましい細胞)に到達するのを妨げないものであるのがよい。例えば、血流中に注射される組成物は、可溶性であるのがよい。他の要素は、当該技術分野で知られており、毒性および該組成物または製剤の奏功を妨げる形態などの考慮事項が挙げられる。本明細書で用いる場合、医薬製剤は、ヒト使用および獣医学的使用のための製剤を包含する。本発明の核酸分子との製剤化に適した薬剤の非限定的な例としては:脂質ナノ粒子(例えば、Sempleら,2010,Nat Biotechnol.28(2):172−6.参照);P−糖タンパク質阻害薬(Pluronic P85など);生分解性ポリマー、例えば、徐放送達のためのポリ(DL−ラクチド−コグリコリド)ミクロスフィア(Emerich,DFら,1999,Cell Transplant 8:47−58);および負荷ナノ粒子(ポリブチルシアノアクリレートで作製されたものなど)が挙げられる。本発明の核酸分子の送達ストラテジーの他の非限定的な例としては、としては、Boadoら,1998,J.Pharm.Sci.87:1308−1315;Tylerら,1999,FEBS Lett.421:280−284;Pardridgeら,1995,PNAS USA.92:5592−5596;Boado,1995,Adv.Drug Delivery Rev.,15:73−107;Aldrian−Herradaら,1998,Nucleic Acids Res.26:4910−4916;およびTylerら,1999,PNAS 96:7053−7058に記載された物質が挙げられる。「薬学的に許容され得る組成物」または「薬学的に許容され得る製剤」は、その所望の活性に最も適した身体位置への本発明の核酸分子の有効な分布を可能にする組成物または製剤をいうものであり得る。
用語「患者」、「被検体」、「個体」などは、本明細書において互換的に用いており、本明細書に記載の方法に適した(amendable)任意の動物またはその細胞もしくは組織(インビトロであれインサイチュであれ)をいう。該用語は、典型的には、本開示の一本鎖RNA分子のドナーまたはレシピエントである生物体をいう。一部の特定の非限定的な実施形態では、患者、被検体または個体は哺乳動物または哺乳動物細胞である。他の非限定的な実施形態では、患者、被検体または個体はヒトまたはヒト細胞である。
本明細書で用いる場合、用語「治療有効量」は、投与対象の被検体(例えば、哺乳動物またはヒト)において疾患症状の重症度の低減、無疾患症状期間の頻度もしくは持続期間の増大、または疾患による機能障害もしくは能力障害の抑制がもたらされるのに充分な本発明の開示の一本鎖RNAi分子の量を意味する。当業者は、かかる治療有効量を、被検体の体格、症状の重症度、および具体的な組成物または選択される投与経路などの要素に基づいて決定することができよう。例えば、治療有効量の本発明の一本鎖RNAi分子は単独で、併用で、もしくは他の薬物とともに治療有効量で被検体に使用もしくは投与され得るか、または特定の細胞に処置に適した条件下で、例えば、腫瘍サイズを低減させるため、あるいは被検体の特定の障害と関連している症状を改善するために投与することにより使用もしくは投与され得る。
用語「治療(の)」は、本明細書で用いる場合、処置および/または予防を意味する。治療効果は、疾患状態の抑制、寛解または根絶によって得られる。用語「処置」は、本明細書で用いる場合、疾患または障害の治療的処置ならびに予防的もしくは抑制的措置を包含することを意図する。したがって、例えば、用語「処置」は、疾患または障害の発生前または後での薬剤を投与し、それにより該疾患または障害のすべての徴候を予防または除去することを含む。別の例として、疾患の臨床徴候後に該疾患の症状に対処するための薬剤の投与もまた用語「処置」に含まれる。
用語「非経口」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、消化管経由以外の様式で分子、薬物、薬剤または化合物を投与する方法または手法をいい、皮膚上、皮下、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、または髄腔内注射または注入手法などが挙げられる。
語句「全身投与」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で一般に認められたその意味を示す。該用語は、一般的に、全身へ分布する前の血流中の薬物のインビボでの全身性の吸収または蓄積をいう。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の詳細説明から自明となろう。しかしながら、詳細説明および具体的な実施例は、本発明の具体的な実施形態を示したものであるが、詳細説明から当業者には本発明の精神および範囲内において種々の変更および改良が自明となるため、一例として示したものにすぎないことを理解されたい。
B.本発明の一本鎖RNAi分子
本開示により、少なくとも1つの内部非ヌクレオチドスペーサーを含む一本鎖RNA分子であって、該スペーサーにより該分子の2つのヌクレオチド部分が連結されて一体になっている一本鎖RNA分子を提供する。したがって、本発明の一本鎖RNA分子は連続したヌクレオチド鎖ではなく、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサーによって分断された1つより多くのヌクレオチド部分を含むものであり、該ヌクレオチド部分は1個以上のヌクレオチド、非ヌクレオチド代替部分またはその組合せを含むものである。本発明の一本鎖RNA分子は、RNA干渉機構によって遺伝子発現を阻害し得るガイド鎖またはアンチセンス鎖としての機能を果たし、したがってRNAi剤である。本発明の一本鎖RNAi分子は、細胞内の1つ以上のRNA標的部位に一部、実質的に、または完璧に相補的な配列を含むものである。
本発明の一本鎖RNAi分子は、(a)2つ以上のヌクレオチド部分に分断された核酸部分、および(b)少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分を含む内部(「末端」と対照的)スペーサー部分を含む一本鎖オリゴヌクレオチド構造を有し、非ヌクレオチドスペーサー部分により、2個のヌクレオチド(各々は該分子内の相違するヌクレオチド部分である)が共有結合によって連結されている。本発明の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分は、非ヌクレオチドスペーサー部分によって分断されており、ここで、各ヌクレオチド部分は少なくとも1個のヌクレオチドを含むものである。
本発明の各実施形態において、一本鎖RNAi分子の核酸部分は少なくとも2つのヌクレオチド部分、第1のヌクレオチド部分(N1)(例えば、5’−ヌクレオチド部分)と第2のヌクレオチド部分(N2)(例えば、3’−ヌクレオチド部分)を含むものである。本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分は、2つより多くのヌクレオチド部分(例えば、第3のヌクレオチド部分(N3)、第4のヌクレオチド部分(N4)など)を含むものであってもよい。本発明のRNAi分子の各ヌクレオチド部分において、ヌクレオチド部分および/または非ヌクレオチド部分は、ホスホジエステル結合および/または非ホスホジエステル接続部によって接続されている。重要なことに、本発明の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分は互いに相補的でなく、したがって、前記部分は有意な塩基対形成を形成しない。
本発明の各実施形態において、一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分は、少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)(本明細書において第1の非ヌクレオチドスペーサー部分と称する)を含む。本発明の一実施形態では、該一本鎖RNAi分子は1つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分は、第1の非ヌクレオチドスペーサー部分より多く(例えば、第2の非ヌクレオチドスペーサー部分(S2)、第3の非ヌクレオチドスペーサー部分(S3)など)を含むものであってもよい。別の実施形態では、該一本鎖RNAi分子は2つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。
本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分内のヌクレオチド部分の数は、該分子内の非ヌクレオチドスペーサー部分の数に依存し、逆も同様である。例えば、該一本鎖RNAi分子が2つの非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである場合、これは、一般的には、以下のとおり:5’−(第1のヌクレオチド部分)−(第1の非ヌクレオチドスペーサー部分)−(第2のヌクレオチド部分)−(第2の非ヌクレオチドスペーサー部分)−(第3のヌクレオチド部分)−3’の3つのヌクレオチド部分を含むものである。本発明の一本鎖RNAi分子の各非ヌクレオチドスペーサー部分は、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサーを含むものであってもよい。
本発明の一本鎖RNAi分子は一本鎖オリゴヌクレオチド構造を有し、標的RNAに対するRNA干渉を媒介する。本発明の一本鎖RNAi分子は:(a)第1のヌクレオチド部分(N1)と第2のヌクレオチド部分(N2)を含む核酸部分(前記核酸部分は、標的RNA内の標的部位と塩基対形成し得る少なくとも8個のヌクレオチドを含み、該核酸部分内のヌクレオチドの総数は8〜26ヌクレオチドである);および(b)第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分を共有結合によって連結する少なくとも第1の非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)を含む内部スペーサー部分を含むものであり得る。第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分は自己相補的でない。本発明の一本鎖RNAi分子のすべてのヌクレオチド(例えば、8〜26個)は、すべて核酸部分内に存在し、該分子のヌクレオチド部分間に分布しており、各ヌクレオチド部分は少なくとも1個のヌクレオチドを含むものである。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、該オリゴヌクレオチドのヌクレオチド部分間に分布した合計8〜26個のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部分(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部分)を含む核酸部分を含むものであり、該分子内の該ヌクレオチドのうち少なくとも8個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)が標的RNA内の標的部位と塩基対形成し得る。例えば、本発明の一本鎖RNAi分子は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個の総数のヌクレオチドを含むものであり得、該ヌクレオチドのうち8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個が標的RNAと塩基対形成する。一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分は、合計15〜21個(例えば、15、16、17、18、19、20または21個)のヌクレオチドを含むものである。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分は、合計18〜20個(例えば、18、19または20個)のヌクレオチドを含むものである。さらなる実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分は、合計19個または20個のヌクレオチドを含むものである。
本発明の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分を構成するすべての数のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド部分またはその組合せは、該分子の該部分間に任意の数の様式で分布している。一例として、非ヌクレオチドスペーサー部分を1つだけと2つのヌクレオチド部分(すなわち、第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分)を含む一本鎖RNAi分子は、合計12個のヌクレオチドを有するものであり得る。該分子の第1のヌクレオチド部分が1個のヌクレオチド(例えば、該分子の5’末端に)を含むものである場合、該分子の第2のヌクレオチド部分は11個の連続したヌクレオチドを含むものである。あるいはまた、該分子の第1のヌクレオチド部分が5個の連続したヌクレオチドを含むものである場合、該分子の第2のヌクレオチド部分は7個の連続したヌクレオチドを含むものである。各例において分子内のヌクレオチドの総数は12である。本発明の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分内のヌクレオチドは互いに相補的でなく、したがって、前記部分は実質的な塩基対形成を形成することができない。該分子の各ヌクレオチド部分において、ヌクレオチド部分および/または非ヌクレオチド部分は、ホスホジエステル結合および/または非ホスホジエステル接続部によって接続されている。
本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分内の少なくとも8個のヌクレオチドが、標的RNA内の標的配列と塩基対形成し得る。したがって、本発明の一本鎖RNAi分子は、RNA標的部位(例えば、天然に存在するRNA標的部位)に一部、実質的に、または完璧に相補的な連続ヌクレオチドの配列を含むものである。一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分内の連続したヌクレオチドのすべてが標的RNA内の標的配列と塩基対形成する(すなわち、完璧に相補的)。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分内の連続したヌクレオチドの少なくとも50%が標的RNA内の標的配列と塩基対形成する(すなわち、実質的に相補的)。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分内の8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個のヌクレオチドが標的RNA内の標的配列と塩基対形成する。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は:(a)2つのヌクレオチド部分、第1のヌクレオチド部分(N1)と第2のヌクレオチド部分(N2);および(b)1つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)を含む一本鎖オリゴヌクレオチド構造を有し;該オリゴヌクレオチドは、合計8〜26個のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部分(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部分)を含み;該分子のヌクレオチドのうち少なくとも8個が標的RNA内の標的部位と塩基対形成し得る。この実施形態の一本鎖RNAi分子の2つのヌクレオチド部分は、合計で8〜26個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド部分またはその組合せを含み、これらは、該2つのヌクレオチド部分間に任意の数の様式で分布している(上記のとおり)。一実施形態において、非ヌクレオチドスペーサー部分は1つの非ヌクレオチドスペーサーを含むものである。別の実施形態では、非ヌクレオチドスペーサー部分は、1つより多くの非ヌクレオチドスペーサー(例えば、2、3、4つ、またはそれ以上)を含むものである。該スペーサー部分により、該一本鎖RNAi分子の第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分が連結されている。したがって、該スペーサー部分は、該分子の第1のヌクレオチド部分の3’末端ヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部分と、該分子の第2のヌクレオチド部分の5’末端ヌクレオチドまたは非ヌクレオチド代替部分の両方に共有結合によって連結されている。該分子のスペーサー部分は、該ヌクレオチド部分のリン酸主鎖に(すなわち、連結された2個のヌクレオチドの遊離リン酸基を介して)、従来のホスホジエステル結合または非ホスホジエステル接続部のいずれかによって共有結合によって接続されていてもよい。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、天然に存在するmiRNAのガイド鎖に一部、実質的に、または完璧に相同な連続ヌクレオチドの配列を含むものであり、したがって、miRNA模倣物としての機能を果たす。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、一本鎖siRNAまたは二本鎖siRNAのガイド/アンチセンス鎖のいずれかに一部、実質的に、または完璧に相同な連続ヌクレオチドの配列を含むものであり、したがってsiRNA模倣物としての機能を果たす。一本鎖siRNAまたは二本鎖siRNAは、RNAi機構によって遺伝子発現を阻害することが知られているものであり得る。
本発明の一本鎖RNAi分子が天然に存在するmiRNAの類似体である場合、この天然に存在するmiRNAを本明細書において「対応miRNA」と称し、該一本鎖RNAi分子は対応miRNAの模倣物である。本発明の一本鎖miRNA模倣物は天然に存在する対応miRNAを基にして設計され、このとき、少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分は、miRNAガイド鎖配列の2個のヌクレオチド間に挿入されるか、またはmiRNAガイド鎖配列の1個以上のヌクレオチドと置換されるかのいずれかである。本発明の一本鎖miRNA模倣物は、miRBaseデータベース内の公衆に利用可能な、および/または表1(後述)(配列番号:1〜1090)に含まれた成熟miRNA配列の類似体であってもよい。
一実施形態において、本明細書に記載の一本鎖RNAi分子はmiRNA模倣物であり、該RNAi分子は、2つ以上のヌクレオチド部分と、少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分を含む内部スペーサー部分との核酸部分を含むものである。上記のように、該分子の核酸部分が2つのヌクレオチド部分(すなわち、第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分)のみを含むものである場合、非ヌクレオチドスペーサー部分は1つだけ存在する。該分子の核酸部分が3つのヌクレオチド部分を含むものである場合、2つの非ヌクレオチドスペーサー部分が存在する。各非ヌクレオチドスペーサー部分は、1つより多くの非ヌクレオチドスペーサーを含んでいてもよい(例えば、2、3、4個またはそれ以上)。一実施形態において、本発明のmiRNA模倣物の核酸部分は、8〜26個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド部分またはその組合せからなり、該ヌクレオチドの少なくとも8個が、天然に存在するmiRNA標的部位と塩基対形成し得る。本発明のmiRNA模倣物の核酸部分内の連続ヌクレオチドの配列は、天然に存在するmiRNAガイド鎖のヌクレオチド配列に一部、実質的に、または完璧に相同である。一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の核酸部分内の連続ヌクレオチドの配列は、天然に存在するmiRNAのシード配列の全部または一部と同一(または完璧に相同)である5〜8個(すなわち、5、6、7または8個)の連続したヌクレオチドを含むものである。例えば、一実施形態において、該一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分内の連続する8個のヌクレオチドの配列が、天然に存在するmiRNAのシード領域の全部または一部と同一である(表I(後述)参照)。
一実施形態において、本発明のmiRNA模倣物は非ヌクレオチドスペーサー部分と2つのヌクレオチド部分を有し、非ヌクレオチドスペーサー部分は、天然に存在する対応miRNA配列の2個のヌクレオチド間に挿入されており、天然に存在する完全長のmiRNAを2つの相違するヌクレオチド部分に分断している。別の実施形態では、本発明のmiRNA模倣物内に1つより多くの非ヌクレオチドスペーサー部分が存在し、該miRNA模倣物の核酸部分が2つより多くのヌクレオチド部分に分断されるようになっている。かかる場合では、miRNA模倣物のヌクレオチド配列全体が、天然に存在する対応miRNAヌクレオチド配列に完璧に相同である。天然に存在するmiRNAとこの実施形態のmiRNA模倣物との違いは、非ヌクレオチドスペーサー部分の存在である。
別の実施形態では、本発明のmiRNA模倣物は、天然に存在するmiRNAガイド鎖配列の1個以上のヌクレオチドの代わりに置き換えられた非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。例えば、まず、1個以上のヌクレオチドを天然に存在するmiRNAガイド鎖配列から欠失させて該配列内にギャップをもたらすと、少なくとも2つの相違するヌクレオチド部分が作製され得る。次いで、このギャップ内に非ヌクレオチドスペーサー部分を挿入し、該相違するヌクレオチド部分を共有結合によって連結させる。したがって、一実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、天然に存在する対応miRNA配列(配列番号:1〜1090参照)の1〜12個(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個)のヌクレオチドが1つ以上の内部非ヌクレオチドスペーサー部分に置き換えられたmiRNA模倣物である。miRNA模倣物は、1つより多くの非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものであってもよい。一実施形態において、本発明の一本鎖miRNA模倣物は、天然に存在するmiRNAヌクレオチド配列の1〜4個(例えば、1、2、3または4個)のヌクレオチドの代わりに少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。別の実施形態では、本発明の一本鎖miRNA模倣物は、対応miRNAヌクレオチド配列の1個または2個のヌクレオチドの代わりに少なくとも1つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。非ヌクレオチドスペーサー部分は、miRNAガイド鎖配列から1個以上のヌクレオチドを除去することによってもたらされるギャップを橋絡し、従来のホスホジエステル結合または非ホスホジエステル接続部のいずれかによって該分子のヌクレオチド部分のリン酸主鎖に接続される。
また、本発明の一本鎖RNAi分子は、二本鎖または一本鎖のsiRNAのガイド鎖またはアンチセンス鎖の類似体であってもよい。二本鎖または一本鎖のsiRNAは、RNAi機構によって、標的遺伝子の発現を阻害するか、または標的遺伝子の発現を阻害する潜在能を有することが知られているものであり得る。かかるシナリオにおいて、siRNAの対応物、具体的にはsiRNAのガイド鎖(一本鎖であれ二本鎖であれ)を本明細書において「対応siRNA」または「対応siRNAガイド鎖」と称し、該一本鎖RNAi分子は、対応siRNAガイド鎖の模倣物(すなわち、「一本鎖siRNA模倣物」)である。一本鎖siRNA模倣物は、対応siRNAのヌクレオチド配列を基にして、1つ以上の内部非ヌクレオチドスペーサー部分を対応siRNAのヌクレオチド配列ヌクレオチド配列内に挿入すること、または対応siRNAヌクレオチド配列の1個以上のヌクレオチドを1つ以上の非ヌクレオチドスペーサー部分で置き換えることのいずれかによって設計される。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子はsiRNA模倣物であり、該一本鎖RNAi分子の核酸部分は2つ以上のヌクレオチド部分を含むものであり、内部スペーサー部分は少なくとも1つの非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。上記のように、該RNAi分子の核酸部分が2つのヌクレオチド部分(すなわち、第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分)のみを含むものである場合、非ヌクレオチドスペーサー部分は1つだけ存在する。該RNAi分子の核酸部分が3つのヌクレオチド部分を含むものである場合、2つの非ヌクレオチドスペーサー部分が存在する。非ヌクレオチドスペーサー部分は、1つより多くの非ヌクレオチドスペーサーを含むものであってもよい(例えば、2、3、4個またはそれ以上)。一実施形態において、siRNA模倣物の核酸部分は8〜26個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド部分またはその組合せからなり、該ヌクレオチドの少なくとも8個がRNA標的部位と塩基対形成し得る。本発明のsiRNA模倣物の核酸部分は、対応siRNAガイド鎖のヌクレオチド配列に一部、実質的に、または完璧に相同な連続ヌクレオチドの配列を含むものである。
一実施形態において、本発明のsiRNA模倣物は、非ヌクレオチドスペーサー部分と2つのヌクレオチド部分を有し、非ヌクレオチドスペーサー部分は、対応siRNAヌクレオチド配列の2個の隣接ヌクレオチド間に挿入されており、対応siRNAヌクレオチド配列を2つの相違するヌクレオチド部分に分断している。別の実施形態では、本発明のsiRNA模倣物は、対応siRNAのヌクレオチド配列が2つより多くのヌクレオチド部分に分断されるように1つより多くの非ヌクレオチドスペーサー部分を有するものであり得る。かかる場合では、siRNA模倣物のヌクレオチド配列全体が対応siRNAヌクレオチド配列に完璧に相同である。対応siRNAとこの実施形態のsiRNA模倣物との違いは、非ヌクレオチドスペーサー領域の存在である。
別の実施形態では、本発明のsiRNA模倣物は、対応siRNAガイド鎖のヌクレオチド配列の1個以上のヌクレオチドの代わりに置き換えられた1つ以上の非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。例えば、まず、1個以上のヌクレオチドを対応siRNAヌクレオチド配列から欠失させて該配列内にギャップをもたらすと、少なくとも2つの相違するヌクレオチド部分が作製され得る。次いで、このギャップ内に非ヌクレオチドスペーサー部分を挿入し、該相違するヌクレオチド部分を連結させる。したがって、一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、少なくとも1つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分を含むsiRNA模倣物であって、対応siRNAヌクレオチド配列の1〜4個(例えば、1、2、3または4個)のヌクレオチドが前記非ヌクレオチドスペーサー部分に置き換えられたsiRNA模倣物である。siRNA模倣物は、1つより多くの非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものであってもよい。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、少なくとも1つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分を含むsiRNA模倣物であって、対応siRNAヌクレオチド配列の1個または2個のヌクレオチドが前記非ヌクレオチドスペーサー部分に置き換えられたsiRNA模倣物である。非ヌクレオチドスペーサー部分は、siRNAガイド鎖配列から1個以上のヌクレオチドを除去することによってもたらされるギャップを橋絡し、従来のホスホジエステル結合または非ホスホジエステル接続部のいずれかによって該分子のヌクレオチド部分のリン酸主鎖に接続される。
別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、特定のRNA標的(例えば、天然に存在するRNA標的)の発現をノックダウンする目的でデノボ設計され得る。このシナリオでは、まず標的遺伝子を選択する。次いで、当業者は、遺伝子サイレンシングのために一本鎖RNAi分子で標的化する一般的に約8〜約26ヌクレオチド長の前記遺伝子の一部分(すなわち、標的部位)を特定する。本発明の一実施形態において、本明細書に記載の一本鎖RNAi分子の核酸部分内の連続ヌクレオチドの配列は、特定された標的部位の配列に一部、実質的に、または完璧に相補的であり、標的部位の対応配列の相補鎖に一部、実質的に、または完璧に相同である。このシナリオにおける一本鎖RNAi分子の対応物の配列(すなわち、標的部位の配列の相補鎖であるヌクレオチド配列)を本明細書において「標的部位の対応配列の相補鎖」と称する。該一本鎖RNAi分子は、上記の1つ以上の実施形態に記載のような2つ以上のヌクレオチド部分と少なくとも1つの内部非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。
本発明の一本鎖RNAi分子は、RNA干渉成果をもたらし得るものである。本発明の一本鎖miRNA模倣物の場合、該分子は、天然に存在する対応miRNAによっても調節される標的mRNAの発現をモジュレートし得るものである。
本開示の一本鎖RNAi分子は、さらに、終末端の一方または両方に存在する末端リン酸基(5’リン酸基または5’,3’二リン酸基など)を含むものであってもよい。一部の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、置換、化学修飾ヌクレオチド、および非ヌクレオチドを含むものであってもよい。一部の特定の他の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、1つ以上のリボヌクレオチドを含むもの、またはすべてリボヌクレオチドで構成されたものであってもよい。本発明の一部の特定の実施形態は、主鎖、糖鎖、塩基またはヌクレオシドに置換または修飾を含む一本鎖RNAi分子を含む。
本開示の一本鎖RNAi分子の内部非ヌクレオチドスペーサー部分により、特に、得られるRNAi分子内のヌクレオチドの総数が一本鎖RNAi分子が類似体である対応RNAi剤(例えば、天然に存在するmiRNA;遺伝子ノックダウン能を有するsiRNAのガイド鎖)と比べて少なくなる状況において、該一本鎖RNAi分子のエンドヌクレアーゼに対する感受性が低減される。また、内部非ヌクレオチドスペーサー部分により、エクソヌクレアーゼによる損傷も制限され得、最終的に、一本鎖RNAi剤の完全性の保持が補助され得る。また、該スペーサー部分は、1つ以上の対象部分をRNAi分子(例えば、細胞内送達を助長する化学部分)に接続するための容易に到達可能な領域でもある。したがって、本開示の一本鎖RNAi分子の活性が、該スペーサー部分のない対応一本鎖RNAi分子(例えば、天然に存在するmiRNA;遺伝子ノックダウン能を有する事前に特定されたsiRNAのガイド鎖)と比べていくぶん低い場合であっても(例えば、約20%未満または30%未満またはさらに40%未満)、該類似体の全体活性は、該分子の改善された安定性または送達により、その対応物よりも大きくなり得る。さらに、合成収率は、通常、短いRNA鎖の方が高いため、本発明の一本鎖RNAi分子を使用すると、治療適用に関連する大規模合成のコストも相当低減され得る。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、
式III:
5’ N1−S1−N2 3’
で表される、または示されるものであり得、
式中、N1は、第1のヌクレオチド部分を表し、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかからなり;S1は、非ヌクレオチドスペーサー部分を表し、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサーからなり;N2は、第2のヌクレオチド部分を表し、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかからなる。N1とN2内のヌクレオチドの総数は、8〜26個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)のヌクレオチドであり、該分子の少なくとも8個のヌクレオチドが標的RNA内の標的部位と塩基対形成し得る。N1とN2内の「ヌクレオチド(1個または複数)」は、ヌクレオチド、修飾ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体もしくは非ヌクレオチド代替部分のいずれか、またはその組合せである。一実施形態において、個々に、N1およびN2は1〜25個のヌクレオチドからなるものであり得、ここで、N1とN2の和は8〜26個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)のヌクレオチドである。N1とN2は自己相補的でなく、したがって、互いの実質的な塩基対形成に関与し得ない。該分子の連続ヌクレオチド鎖において、ヌクレオチドは、ホスホジエステル結合および/または非ホスホジエステル接続部によって接続されている。スペーサー部分(S1)は、共有結合によって、該分子の第1のヌクレオチド部分(N1)の3’末端ヌクレオチドと第2のヌクレオチド部分(N2)の5’末端ヌクレオチドに結合されている。例えば、該スペーサー部分は、隣接ヌクレオチドの遊離リン酸基にホスホジエステル結合によって結合された1つ以上のホスホルアミダイトスペーサーを含むものであってもよい。該分子のスペーサー部分(S1)は、単一の非ヌクレオチドスペーサーからなるものであってもよく、連結されて一体になった1つより多くの非ヌクレオチドスペーサーからなるものであってもよい。該分子のS1部分内に1つより多くの非ヌクレオチドスペーサーが存在する場合、スペーサーは同じである(すなわち、同じ構造を有する)か、または異なっている(すなわち、異なる構造を有する)かのいずれかであり得る。2つの非ヌクレオチドスペーサーが該分子のS1部分内で連結されている場合、各スペーサーは、共有結合によって、それぞれ該分子のN1部分とN2部分内の1個のヌクレオチドに結合されている。3つの非ヌクレオチドスペーサーが該オリゴヌクレオチドのS1部分内で連続的に連結されている場合、内部(第2の)スペーサーは、該分子のN1部分またはN2部分のどちらとも共有結合を形成しない。その代わり、該内部スペーサーは、共有結合によって第1および第3のスペーサーに結合され、これらを連結して一体にする。
別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、式IV:
5’ N1−S1−N2−S2−N3 3’
で表される、または示されるものであり得、
式中、N1は、第1のヌクレオチド部分を表し、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかからなり;S1は、第1の非ヌクレオチドスペーサー部分を表し、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサーからなり;N2は、第2のヌクレオチド部分を表し、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかからなり;S2は、第2の非ヌクレオチド内部スペーサー部分を表し、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサーからなり;N3は、第3のヌクレオチド部分を表し、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかからなる。一実施形態において、N1、N2およびN3内のヌクレオチドの総数は8〜約26個(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)のヌクレオチドであり、該分子の少なくとも8個のヌクレオチドが標的RNA内の標的部位と塩基対形成し得る。N1、N2およびN3内の「ヌクレオチド(1個または複数)」は、ヌクレオチド、修飾ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体もしくは非ヌクレオチド代替部分のいずれか、またはその組合せである。一実施形態において、個々に、該ヌクレオチド部分(N1、N2、N3)は1〜24個のヌクレオチドからなるものであり得、ここで、該分子内のヌクレオチドの合計は8〜26個のヌクレオチドである。該RNAi分子のヌクレオチド部分は自己相補的でなく、したがって、互いとの実質的な塩基対形成に関与し得ない。各連続ヌクレオチド鎖において、ヌクレオチドは、ホスホジエステル結合および/または非ホスホジエステル接続部によって接続されている。該スペーサー部分は、共有結合によって該分子のヌクレオチド部分の末端ヌクレオチドに結合されている。一実施形態において、該スペーサー部分は、隣接ヌクレオチドの遊離リン酸基にホスホジエステル結合によって結合された1つ以上のホスホルアミダイトスペーサーを含むものである。該分子の各スペーサー部分は、単一の非ヌクレオチドスペーサーからなるものであってもよく、連結されて一体になった1つより多くの非ヌクレオチドスペーサーからなるものであってもよい。該分子のスペーサー部分内に1つより多くの非ヌクレオチドスペーサーが存在する場合、スペーサーは同じである(すなわち、同じ構造を有する)か、または異なっている(すなわち、異なる構造を有する)かのいずれかであり得る。2つの非ヌクレオチドスペーサーが該分子のスペーサー部分内で連結されている場合、各スペーサーは、共有結合によって、該分子の隣接ヌクレオチド部分内の末端ヌクレオチドに結合されている。3つの非ヌクレオチドスペーサーが該分子のスペーサー部分内で連続的に連結されている場合、内部(第2の)スペーサーは該分子のヌクレオチド部分と共有結合を形成しない。その代わり、該内部スペーサーは、共有結合によって第1および第3のスペーサーに結合され、これらを連結して一体にする。
本発明の一態様において、本明細書に記載の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分(例えば、式IIIおよび/またはIVに示したN1、N2またはN3)は、1〜20個(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19もしくは20個)のヌクレオチド、5〜20個(例えば、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19もしくは20個)のヌクレオチド、10〜20個(例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19もしくは20個)のヌクレオチド、13〜20個(例えば、13、14、15、16、17、18、19もしくは20個)のヌクレオチド、5〜15個(例えば、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14もしくは15個)のヌクレオチド、または1〜14個(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個)のヌクレオチドのいずれかからなる連続ヌクレオチド鎖である。別の態様では、本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分の長さは、連続18ヌクレオチド、連続19ヌクレオチドまたは連続20ヌクレオチドからなる群より選択される。なおさらなる態様では、本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分の長さは、連続13ヌクレオチド、連続14ヌクレオチドまたは連続15ヌクレオチドからなる群より選択される。本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分の長さは18ヌクレオチドであり得る。本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分の長さは19ヌクレオチドであり得る。本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分の長さは20ヌクレオチドであり得る。本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分の長さは21ヌクレオチドであり得る。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、N1が連続18ヌクレオチドからなり;S1が非ヌクレオチドスペーサーからなり;N2が2個の連続したヌクレオチドからなる式IIIで表されるものである。別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子は、N1が連続19ヌクレオチドからなり;S1が非ヌクレオチドスペーサーからなり;N2が1個のヌクレオチドからなる式IIIで表されるものである。これらの実施形態において、S1はC3−またはC6−アルキルスペーサーであり得る。
本発明の別の態様では、該一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分(例えば、式IIIおよび/またはIVに示したN1、N2またはN3)は、RNA標的領域に実質的または完璧に相補的な少なくとも10個(例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個など)のヌクレオチドの配列を含む連続ヌクレオチド鎖である。別の態様では、該一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分は、RNA標的領域に実質的または完璧に相補的な5〜8個の連続したヌクレオチドの配列を含むものである。本発明のこの部分において、該分子の前記ヌクレオチド部分は、1〜20個のヌクレオチド、5〜20個のヌクレオチド、10〜20個のヌクレオチド、13〜20個のヌクレオチド、5〜15個のヌクレオチド、または1〜14個のヌクレオチドのいずれかからなる連続ヌクレオチド鎖である。別の態様では、前記ヌクレオチド部分は連続18、19または20ヌクレオチド長である。なおさらなる態様では、前記ヌクレオチド部分は連続13、14または15ヌクレオチド長である。別の態様では、前記ヌクレオチド部分の長さは、連続18ヌクレオチド、連続19ヌクレオチド、または連続20ヌクレオチドからなる群より選択される。なおさらなる態様では、前記ヌクレオチド部分の長さは、連続13ヌクレオチド、連続14ヌクレオチドまたは連続15ヌクレオチドからなる群より選択される。前記ヌクレオチド部分の長さは18ヌクレオチドであり得る。前記ヌクレオチド部分の長さは19ヌクレオチドであり得る。前記ヌクレオチド部分の長さは20ヌクレオチドであり得る。前記ヌクレオチド部分の長さは21ヌクレオチドであり得る。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分は、天然に存在するmiRNA配列のシード配列の全部または一部と同一(または完璧に相同)である5〜8個(例えば、5、6、7または8個)の連続したヌクレオチドを含むものである。一実施形態において、天然に存在するmiRNA配列は表1(後述)に示した配列である。例えば、一実施形態において、該一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分内の6ヌクレオチド配列が、天然に存在するmiRNA配列(例えば、表1から選択される天然に存在するmiRNA配列)のシード領域の全部または一部と同一である。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は式IIIまたは式IVで表される、または示されるものであり得る。式IIIおよびIVは、本発明の一本鎖RNAi分子の特定の例を代表していることを認識されたい。本発明に包含されるさらなる例としては、限定されないが、3つより多くのヌクレオチド部分を有するRNAi分子が挙げられる。
本発明の一態様において、該一本鎖RNAi分子の核酸部分内の連続ヌクレオチドの配列は、天然に存在する内在性miRNAまたはsiRNAのガイド鎖に一部、実質的に、または完璧に相同である。本発明の別の態様では、該一本鎖RNAi分子の核酸部分内の連続ヌクレオチドの配列は、RNA標的配列内の標的部位に一部、実質的に、または完璧に相補的である。別の実施形態では、本開示の一本鎖RNAi分子の少なくとも1つのヌクレオチド部分が、天然に存在する内在性miRNAのある領域もしくはsiRNAのガイド鎖に一部、実質的に、または完璧に相同である、および/またはRNA標的配列内の標的部位に一部、実質的に、または完璧に相補的である。
本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分は、少なくとも第1の非ヌクレオチドスペーサー部分を含むものである。前記非ヌクレオチドスペーサー部分は化学基(典型的には、有機存在体)を含み、該化学基は少なくとも2つのヌクレオチドに共有結合によって結合され、かくして該ヌクレオチドを連結している。該2つのヌクレオチドは該分子の相違するヌクレオチド部分に存在している。非ヌクレオチドスペーサー部分の長さは、該分子がRNA標的配列と従来型もしくは非従来型のワトソンクリック塩基対形成を形成する能力および/またはRNAiを媒介する能力に深刻な影響を与えない限り、特に制限はない。非ヌクレオチドスペーサー部分は、従来のホスホジエステル結合または非ホスホジエステル接続部によって2つのヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチド代替部分を接続することができる。ヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチドをスペーサーに連結する非ホスホジエステル系接続部を含む本発明の一本鎖RNAi分子は、例えば、ペプチド系接続部(例えば、オリゴペプチド核酸(PNA)単位を連結するもの)を含むものである(Boffaら,2000,Gene Ther.Mol.Biol 5:47−53参照)。
本明細書に示した、あるいは当該技術分野で知られた種々の非ヌクレオチド部分が、本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分に含有され得る。本発明の一本鎖RNAi分子の内部スペーサー部分内に含まれる非ヌクレオチドスペーサーとしては、2つのヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチド代替部分を従来のホスホジエステル結合または非ホスホジエステル接続部のいずれかによって連結することができる任意の非核酸スペーサーが挙げられ得る。該スペーサーは、典型的には脂肪族または芳香族の有機存在体であり、該オリゴヌクレオチド(すなわち、相補的ハイブリッドを形成している核酸塩基)の主鎖を形成しているヌクレオチド間結合以外である。
非ヌクレオチドスペーサーの非限定的な例としては、以下のもの:ポリエーテル、ポリアミン、ポリアミド、ペプチド、糖質、脂質、高分子炭化水素(polyhydrocarbon)、または他の高分子化合物(例えば、ポリエチレングリコール2〜100個のエチレングリコール単位を有するものなど))が挙げられる。具体例としては、SeelaおよびKaiser,1990,Nucleic Acids Res.18:6353;SeelaおよびKaiser,1987,Nucleic Acids Res.15:3113;CloadおよびSchepartz,1991,J.Am.Chem.Soc.113:6324;RichardsonおよびSchepartz,1991,J.Am.Chem.Soc.113:5109;Maら,1993,Nucleic Acids Res.27:2585;Maら,1993,Biochemistry 32:1751;Durandら,1990,Nucleic Acids Res.18:6353;McCurdyら,1991,Nucleosides & Nucleotides 70:287;Jaschkeら,1993,Tetrahedron Lett 34:301:Onoら,1991,Biochemistry 30:9914;などに記載されたものが挙げられる。
本発明の一実施形態において、スペーサーは、炭素数1〜20(すなわち、C1〜C20)、好ましくは炭素数1〜12(すなわち、C1〜C12)の置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル鎖である。該炭化水素鎖は、さらなる化学基および/または官能基(例えば、対象の標的分子に特異的に結合する部分)で置換されていてもよい。
該一本鎖RNAi分子にさらなる官能部を提供する(例えば、対象の標的分子に特異的に結合する、または該分子の細胞内送達を助長/増進する)化学部分は、スペーサーの一部であってもよく、スペーサーに共有結合によって結合または連結されて(例えば、置換されて)いてもよい。例えば、さらなる官能基は、RNAi分子化合物が細胞膜を通過して移動するのを補助すること、薬物動態を改変すること、および/または本発明のRNAi分子の局在をモジュレートすることにより、該一本鎖RNAi分子に治療活性を付与するものであり得る。
非ヌクレオチドスペーサー自体に組み込まれ得るおよび/または該スペーサーに共有結合によって結合され、本開示によって想定される具体的なコンジュゲート分子の例は、小分子、脂質または脂肪親和性物質、テルペン、リン脂質、抗体、毒素、コレステロール、タンパク質結合剤(例えば、細胞内取込みを助長し得る細胞受容体のリガンド)、ビタミン、負電荷ポリマーおよび他のポリマー、例えば、タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、ペプチド、ホルモン、糖質、ポリエチレングリコール、またはポリアミン、ならびに例えば、米国特許公開公報第2005/0196781号および米国特許公開公報第2006/0293271号(これらの開示は引用により本明細書に組み込まれる)に記載されたものである。このような化合物により、血清の存在下または非存在下において、異なる組織に由来するいくつかの細胞型への本発明の一本鎖RNAi分子の送達および/または局在が改善されることが予測される(SullengerおよびCech,米国特許第5,854,038号参照)。例えば、コンジュゲート構成員は、ナプロキセン、ニトロインドール(またはスタッキング相互作用に寄与する別のコンジュゲート)、葉酸類、イブプロフェン、またはC5ピリミジンリンカーであり得る。他の実施形態では、コンジュゲート構成員は、グリセリド脂質コンジュゲート(例えば、ジアルキルグリセリド誘導体)、ビタミンEコンジュゲート、またはチオコレステロールである。別の実施形態では、コンジュゲート分子は、該一本鎖RNAi分子にコンジュゲートさせたとき標的細胞内への該分子の送達を助長する機能を果たす、あるいは生物学的試料と接触させたとき該分子の送達、安定性または活性を向上する機能を果たすペプチドである。本開示のこのような態様における使用のための例示的なペプチドコンジュゲート構成員としては、例えば、米国特許出願公開第2006/0040882号および同第2006/0014289号ならびに米国特許仮出願第60/939,578号(これらはすべて、引用により本明細書に組み込まれる)に記載のペプチドPN27、PN28、PN29、PN58、PN61、PN73、PN158、PN159、PN173、PN182、PN202、PN204、PN250、PN361、PN365、PN404、PN453、およびPN509が挙げられる。
一実施形態において、非ヌクレオチドスペーサーは、標的分子に特異的に結合する部分を含むものである。標的分子は任意の対象分子であり得る。例えば、標的分子は、タンパク質のリガンド結合ドメインであり得、それにより該タンパク質と天然に存在するリガンドとの相互作用を抑制するか、または該相互作用と競合する。これは非限定的な例であり、当業者には、当該技術分野で一般的に知られた手法を用いて他の実施形態が容易に作製され得ることが認識されよう(例えば、Goldら,1995,Annu.Rev.Biochem.64:163;BrodyおよびGold,2000,J.Biotechnol 74:5;Sun,2000,Curr.Opin.Mol.Ther.2:100;Kusser,J.,2000,Biotechnol.74:21;HermannおよびPatel,2000,Science 257:820;ならびにJayasena,1999,Clinical Chem.45:1628を参照のこと)。また、本開示の一本鎖RNAi分子の該スペーサー部分は、細胞内送達と関連する特性を向上させるためにRNAi分子に官能性化学基を導入するためにも簡便に使用され得る。
一実施形態において、該一本鎖RNAi分子のスペーサー領域によって結合されたコンジュゲート分子または官能性化学部分は、特定の細胞型(肝細胞など)に前記RNAi分子を投与できる能力をもたらすものである。例えば、アシアロ糖タンパク質受容体(ASGPr)(WuおよびWu,1987,J.Biol Chem.262:4429)は肝細胞に特有であり、分枝ガラクトース末端糖タンパク質(アシアロオロソムコイド(ASOR)など)に結合する。かかる糖タンパク質または合成複合糖質の該受容体への結合は、該オリゴ糖鎖の分岐度に強く依存する親和性で起こり、例えば、トリアンテナ型(triatennary)構造は、ビアンテナ型(biatenarry)またはモノアンテナ型(monoatennary)鎖よりも大きな親和性で結合される(BaenzigerおよびFiete,1980,Cell 22:611;Connollyら,1982,J.Biol.Chem.257:939)。LeeおよびLee(1987,Glycoconjugate J.4:317)により、ガラクトースと比べて該受容体に対する親和性が高いN−アセチル−D−ガラクトサミンを糖質部分として使用することによって、この高特異性が得られた。また、この「クラスタリング効果」は、マンノシル末端糖タンパク質または複合糖質の結合および取込みでも報告されている(Ponpipomら,1981,J.Med.Chem.24:1388)。外来性化合物を細胞膜を通過して輸送するためのガラクトースおよびガラクトサミン系コンジュゲートの使用により、肝臓疾患の処置に対するターゲテッド送達アプローチが提供され得る。また、バイオコンジュゲートの使用により、処置に必要とされる治療用化合物の必要用量の低減がもたらされ得る。さらに、治療的バイオアベイラビリティ、薬力学、および薬物動態パラメータが、本開示のバイオコンジュゲートの使用によってモジュレートされ得る。
本明細書に記載のコンジュゲート分子は該一本鎖RNAi分子に、生分解性の非核酸リンカーによって結合され得る。用語「生分解性リンカー」は、本文脈において用いる場合、ある分子を別の分子に接続するため(例えば、コンジュゲート分子を本発明の一本鎖RNAi分子に接続するため)の生分解性リンカーとして設計される非核酸リンカー分子をいう。生分解性リンカーは、その安定性が特定の目的(特定の組織または細胞型への送達など)のためにモジュレートされ得るように設計される。用語「生分解性の」は、本明細書で用いる場合、生物学的系内での分解(例えば、酵素分解または化学分解)をいう。
一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、1つ以上の非ヌクレオチドスペーサー部分を含む内部スペーサー部分を含むものであり、前記1つ以上の非ヌクレオチドスペーサー部分(例えば、式IIIおよびIVにおけるS1またはS2)は、C3、C6、C9、およびC12脂肪族スペーサーからなる群より選択される非ヌクレオチドスペーサーを含むもの、または該非ヌクレオチドスペーサーからなるものである。「C」の後の数字は、コアスペーサー構造(例えば、さらなる化学部分で非置換の場合)内の炭素原子の数を示す。前記スペーサーは、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であり得る。また、前記スペーサーは、該分子のヌクレオチド部分のリン酸主鎖に対する共有結合を助長するためのホスホルアミダイト部分を含むものであってもよい。一実施形態において、スペーサー(S)部分はC3ホスホルアミダイトスペーサーである。別の実施形態では、スペーサーはC6ホスホルアミダイトスペーサーである。さらなる実施形態では、C3、C6、C9またはC12スペーサーは置換されていてもよい(例えば、標的化部分で)。
本開示の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分内のヌクレオチドの1個以上または全部がリボヌクレオチド、修飾リボヌクレオチド、または適当なヌクレオチド類似体であり得る。ヌクレオチド類似体(種々の既知の糖鎖、塩基および主鎖の修飾など)ならびにLNAモノマー単位が破壊された鎖に組み込まれることにより、血清安定性が有意に向上し、標的ノックダウンまたは発現調節効果が長期化され得る。本発明の一本鎖RNA分子は、機能的に適合され得、種々の化学修飾を種々の程度まで適合性がある。例えば、本発明の一本鎖RNA分子のリボヌクレオチドの5%〜100%が修飾されたものであり得る(例えば、本発明の一本鎖RNAi分子のリボヌクレオチドの5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%が化学修飾されたものであり得るか、またはヌクレオチド類似体残基で置き換えられるものである)。糖鎖、塩基および/または主鎖に対する機能的に適合性の化学修飾によって付与された改善された特性、あるいは適当なヌクレオチド類似体残基によって付与された改善された特性は、例えば、治療用薬剤としての使用のため、または機能的ゲノムツールとしての、この一本鎖RNAi分子のインビボでの適用に特に重要である。
さらなる態様において、本明細書における任意の実施形態による本発明の一本鎖RNAi分子は、RNA標的、例えば内在性RNA標的に対するRNAiに関与し得るものである。一実施形態において、内在性RNA標的は、天然に存在するmiRNA標的である。RNA標的の阻害は、標準的なRNA特異的干渉機構(例えば、miRNA依存性RNA干渉)によって行なわれ得る。例えば、miRNA標的の阻害は、内在性対応miRNAと相互作用する非翻訳mRNA領域との相互作用(例えば、塩基対形成、結合など)(これにより、1つ以上の下流遺伝子の翻訳調節が達成される)によるものであり得る。あるいはまた、miRNA標的の阻害は、miRNA模倣物である本発明の一本鎖RNAi分子によるmiRNA標的の結合により非翻訳miRNA標的の切断がもたらされるsiRNA様干渉機構によって行なわれ得る。また、本発明の一本鎖RNAi分子は、本発明の一本鎖RNAi分子によるmRNA標的の(むしろ非コード非翻訳領域よりも)配列内のコード領域での結合によりmRNA標的コード配列の切断がもたらされるsiRNA様干渉機構によってmRNA標的を阻害するものであり得る。
C.置換型および/または修飾型一本鎖RNAi分子
置換ヌクレオチドおよび修飾ヌクレオチドを本発明の一本鎖RNAi分子に導入することにより、外来的に送達される天然RNA分子(すなわち、標準ヌクレオチドを有する)に固有のインビボ安定性およびバイオアベイラビリティの潜在的限界を克服するためのツールが提供される。一部の特定の実施形態において、本開示の置換型または修飾型一本鎖RNAi分子の使用により、この分子は被検体または生物学的試料中(例えば、血清中)において半減期が増大するように設計されたものであり得るため、低用量で所与の治療効果の達成が可能となり得る。さらに、特定の細胞もしくは組織を標的化することによって、または一本鎖RNAi分子の細胞内取込みを改善することによって、一本鎖RNAi分子のバイオアベイラビリティを改善するために特定の置換または修飾が使用され得る。したがって、本開示の一本鎖RNAi分子の活性が、同じ構造の非修飾型または非置換型RNAi分子と比べていくぶん低い場合であっても(例えば、約20%未満または30%未満またはさらに40%未満)、置換型または修飾型RNAi分子の全体活性は、該分子の改善された安定性または送達により、その天然対応物よりも大きくなり得る。また、置換型およびまたは修飾型一本鎖RNAi分子により、例えばヒトにおいてインターフェロン応答が活性化される可能性が最小限となり得る。
一部の特定の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、ヌクレオチド位置の約5%〜約95%にリボヌクレオチドを含むものである。例えば、本発明の一本鎖RNAi分子のリボヌクレオチドの1個〜全部(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26または27個)が修飾されたものであり得る。
関連する実施形態において、本開示による一本鎖RNAi分子は1個以上の天然または合成の非標準ヌクレオシドを含むものである。関連する実施形態において、非標準ヌクレオシドは、1個以上のデオキシウリジン、L−もしくはD−ロックド核酸(LNA)分子(例えば、5−メチルウリジンLNA)もしくは置換LNA(例えば、ピレンを有する)、またはユニバーサル結合ヌクレオチド、またはGクランプ、またはその任意の組合せである。一部の特定の実施形態において、ユニバーサル結合ヌクレオチドは、C−フェニル、C−ナフチル、イノシン、アゾールカルボキサミド、1−β−D−リボフラノシル−4−ニトロインドール、1−β−D−リボフラノシル−5−ニトロインドール、1−β−D−リボフラノシル−6−ニトロインドール、または1−β−D−リボフラノシル−3−ニトロピロールであり得る。
本発明の一本鎖RNAi分子に存在し得る置換型または修飾型ヌクレオチドは、天然または標準リボヌクレオチドと類似した特徴を有する修飾型または置換型ヌクレオチドを含むものである。例えば、本開示は、少なくともsiRNA分子に適用した場合にヌクレアーゼ分解に対する抵抗性が付与される可能性があるがRNAiを媒介する能力は維持されることが知られたノザンコンホメーション(例えば、ノザンプソイドロテーションサイクル,Saenger,Springer−Verlag編,1984参照)を有するヌクレオチドを含む一本鎖RNAi分子を特色とする。ノザン立体配置を有する例示的なヌクレオチドとしては、ロックド核酸(LNA)ヌクレオチド(例えば、2’−O,4’−C−メチレン−(D)−リボフラノシル)ヌクレオチド)、2’−メトキシエチル(MOE)ヌクレオチド、2’−メチル−チオ−エチル、2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチド、2’−デオキシ−2’−クロロヌクレオチド、2’−アジドヌクレオチド、5−メチルウリジン、または2’−O−メチルヌクレオチド)が挙げられる。これらの任意の実施形態において、1個以上の置換型または修飾型ヌクレオチドは、Gクランプ(例えば、グアニンに対してさらなる水素結合を形成しているシトシン類似体、例えば、9−(アミノエトキシ)フェノキサジン)であり得る。例えば、LinおよびMateucci,1998,J.Am.Chem.Soc.720:8531を参照のこと。
一部の特定の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の5’終末端はリン酸化されている。本明細書に記載の一本鎖RNAi分子の任意の実施形態において、該分子は、さらに、5’リン酸基(Martinezら,2002,Cell 110:563;Schwarzら,2002,Mole.Cell 70:537参照)または5’3’二リン酸基などの末端リン酸基を含むものであってもよい。
別の態様では、本発明の一本鎖RNAi分子は、1つ以上の5’−および/または3’−キャップ構造を該分子の終末端に含むものである。「キャップ構造」により、オリゴヌクレオチドの末端に組み込まれた化学修飾を意図する(例えば、Matulic−Adamicら,米国特許第5,998,203号(引用により本明細書に組み込まれる)参照)。このような末端修飾により、特定の核酸分子がエクソヌクレアーゼ分解から保護され得、送達および/または細胞内局在において特定の利点が付与され得る。非限定的な例において:適当な5’−キャップは、逆位無塩基残基(部分);4’,5’−メチレンヌクレオチド;1−(β−D−エリトロフラノシル)ヌクレオチド、4’−チオヌクレオチド;炭素環式ヌクレオチド;1,5−アンヒドロヘキシトールヌクレオチド;L−ヌクレオチド;α−ヌクレオチド;修飾塩基ヌクレオチド;ホスホロジチオエート結合;トレオ−ペントフラノシルヌクレオチド;非環式3’,4’−セコヌクレオチド;非環式3,4−ジヒドロキシブチルヌクレオチド;非環式3,5−ジヒドロキシペンチルヌクレオチド、3’−3’−逆位ヌクレオチド部分;3’−3’−逆位無塩基部分;3’−2’−逆位ヌクレオチド部分;3’−2’−逆位無塩基部分;1,4−ブタンジオールホスフェート;3’−ホスホルアミデート;ヘキシルホスフェート;アミノヘキシルホスフェート;3’リン酸基;3’−ホスホロチオエート;ホスホロジチオエート;または橋絡もしくは非橋絡メチルホスホネート部分を含む群から選択され得る。
別の非限定的な例において、適当な3’−キャップは、4’,5’−メチレンヌクレオチド;1−(β−D−エリトロフラノシル)ヌクレオチド;4’−チオヌクレオチド、炭素環式ヌクレオチド;5’−アミノ−アルキルホスフェート;1,3−ジアミノ−2−プロピルホスフェート;3−アミノプロピルホスフェート;6−アミノヘキシルホスフェート;1,2−アミノドデシルホスフェート;ヒドロキシプロピルホスフェート;1,5−アンヒドロヘキシトールヌクレオチド;L−ヌクレオチド;α−ヌクレオチド;修飾塩基ヌクレオチド;ホスホロジチオエート;トレオ−ペントフラノシルヌクレオチド;非環式3’,4’−セコヌクレオチド;3,4−ジヒドロキシブチルヌクレオチド;3,5−ジヒドロキシペンチルヌクレオチド、5’−5’−逆位ヌクレオチド部分;5’−5’−逆位無塩基部分;5’−ホスホルアミデート;5’−ホスホロチオエート;1,4−ブタンジオールホスフェート;5’−アミノ;橋絡および/または非橋絡5’−ホスホルアミデート、ホスホロチオエートおよび/またはホスホロジチオエート、橋絡または非橋絡メチルホスホネートならびに5’−メルカプト部分を含む群から選択され得る。さらなる詳細については、BeaucageおよびIyer,1993,Tetrahedron 49:1925(これは引用により本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
一部の特定の実施形態において、本開示は、リン酸主鎖の修飾、例えば、1つ以上のホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、モルホリノ、アミデート カルバメート、カルボキシメチル、アセトアミデート、ポリアミド、スルホネート、スルホンアミド、スルファメート、ホルムアセタール、チオホルムアセタール、またはアルキルシリル置換などを含む修飾型一本鎖RNAi分子を特色とする。オリゴヌクレオチド主鎖の修飾の概説については、HunzikerおよびLeumann,1995,Nucleic Acid Analogues:Synthesis and Properties,in Modern Synthetic Methods.VCH,331;Mesmaekerら,1994,ACS 24−39を参照のこと。
さらなる実施形態において、該一本鎖RNAi分子は、1個以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)の2’−糖鎖置換、例えば、2’−デオキシ、2’−O−2−メトキシエチル、2’−O−メトキシエチル、2’−O−メチル、2’−ハロゲン(例えば、2’−フルオロ)、2’−O−アリルなど、またはその任意の組合せを含むものである。なおさらなる実施形態において、該一本鎖RNAi分子は、末端キャップ置換基、例えば、アルキル、無塩基、デオキシ無塩基、グリセリル、ジヌクレオチド、非環式ヌクレオチド、逆位デオキシヌクレオチド部分など、またはその任意の組合せを一方または両方の終末端に含むものである。一部の特定の実施形態において、少なくとも1個の5’終末端リボヌクレオチドは2’−糖鎖置換を有する。
他の実施形態において、該一本鎖RNAi分子は、1個以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)の置換、例えば、リボシル、2’−デオキシリボシル、テトロフラノシル(例えば、L−α−トレオフラノシル)、ヘキソピラノシル(例えば、β−アロピラノシル、β−アルトロピラノシルおよびβ−グルコピラノシル)、ペントピラノシル(例えば、β−リボピラノシル、α−リキソピラノシル、β−キシロピラノシルおよびα−アラビノピラノシル)、炭素環式類似体、ピラノース、フラノース、モルホリノ、またはその類似体もしくは誘導体の任意の組合せを糖鎖主鎖内に含むものである。
また他の実施形態において、該一本鎖RNAi分子は、少なくとも1個(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25または26個)の修飾ヌクレオシド間結合、例えば、独立して、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチルホスホネート、アルキルホスホネート、3’−アルキレンホスホネート、5’−アルキレンホスホネート、キラルホスホネート、ホスホノアセテート、チオホスホノアセテート、ホスフィネート、ホスホルアミデート、3’−アミノホスホルアミデート、アミノアルキルホスホルアミデート、チオノホスホルアミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、セレノホスフェート、ボラノホスフェート結合、またはその任意の組合せを含むものである。
該一本鎖RNAi分子は、1つ以上の修飾ヌクレオチド間結合を該分子の3’終末端、5’終末端、または3’末端と5’終末端の両方に含むものであってもよい。一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、3’終末端にホスホロチオエート結合などの修飾ヌクレオチド間を有する。例示的な一本鎖RNAi分子は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれ以上のホスホロチオエートヌクレオチド間結合を含むものである。さらなる例示的な一本鎖RNAi分子は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれ以上の連続するホスホロチオエートヌクレオチド間結合を、例えば該分子の5’終末端に含むものである。また別の例示的な一本鎖RNAi分子では、1つ以上のピリミジンホスホロチオエートヌクレオチド間結合が存在し得る。さらなる例示的な一本鎖RNAi分子では、1つ以上のプリンホスホロチオエートヌクレオチド間結合が存在し得る。
本開示の一本鎖RNAi分子において有用な多くの例示的な修飾ヌクレオチド塩基またはその類似体としては、5−メチルシトシン;5−ヒドロキシメチルシトシン;キサンチン;ヒポキサンチン;2−アミノアデニン;6−メチル、2−プロピル、またはアデニンおよびグアニンの他のアルキル誘導体;8−置換アデニンおよびグアニン(例えば、8−アザ、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシルなど);7−メチル、7−デアザおよび3−デアザアデニンおよびグアニン;2−チオウラシル;2−チオチミン;2−チオシトシン;5−メチル、5−プロピニル、5−ハロ(例えば、5−ブロモもしくは5−フルオロ)、5−トリフルオロメチル、または他の5−置換ウラシルおよびシトシン;ならびに6−アゾウラシルが挙げられる。さらなる有用なヌクレオチド塩基は、Kurreck,2003,Eur.J.Biochem.270:1628;Herdewijn,2000,Guide Nucleic Acid Develop.10:297;Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,pp.858−859,Kroschwitz,J.L編.John Wiley & Sons,1990;米国特許3,687,808、および同様の参考文献(これらはすべて、引用により本明細書に組み込まれる)において知得され得る。
特定の置換型または修飾型ヌクレオチド塩基部分もまた想定される。このようなものとしては、5−置換ピリミジン;6−アザピリミジン;ならびにN−2、N−6、またはO−6置換プリン(例えば、2−アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシルおよび5−プロピニルシトシン)が挙げられる。さらに、例えば、5−メチルウリジン置換および5−メチルシトシン置換は、核酸二本鎖の安定性を増大させることが知られており、これを、2’−糖鎖修飾(例えば、2’−O−メチルもしくは2’−メトキシエチル)またはヌクレオシド間結合(例えば、ホスホロチオエート)と組み合わせると、修飾型または置換型の一本鎖RNAi分子に対して所望のヌクレアーゼ抵抗性がもたらされ得る。
さらなる実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子の少なくとも1個のピリミジンは、二環式の糖の形態のロックド核酸(LNA)である。関連する実施形態において、LNAは塩基置換を含む(5−メチルウリジンLNAまたは2−チオ−5−メチルウリジンLNAなど)。さらなる実施形態において、ピリミジンヌクレオシドまたはヌクレオシド間結合のリボースは修飾されていてもよい。
これらの任意の実施形態において、1個以上の置換型または修飾型ヌクレオチドは、Gクランプ(例えば、グアニンに対してさらなる水素結合を形成しているシトシン類似体、例えば、9−(アミノエトキシ)フェノキサジン)であり得る。例えば、LinおよびMateucci,1998,Nucleic Acids Res.19:3111を参照のこと。
本明細書に記載の任意の実施形態において、該一本鎖RNAi分子は多種類の型の修飾を含むものであってもよい。例えば、少なくとも1個のリボチミジンまたは2−チオリボチミジンを有する一本鎖RNAi分子は、さらに、少なくとも1つのLNA、2’−メトキシ、2’−フルオロ、2−デオキシ、ホスホロチオエート結合、逆位塩基末端キャップ、またはその任意の組合せを含むものであってもよい。一部の特定の例示的な実施形態において、該一本鎖RNAi分子は、リボチミジンで置換されたウリジンを1個以上含むもの、または全部置換されたウリジンで構成されたものであり、約75%までのLNA置換を有するものであり得る。他の例示的な実施形態では、該一本鎖RNAi分子は、リボチミジンで置換されたウリジンを1個以上含むもの、または全部置換されたウリジンで構成されたものであり、約25%までの2’−メトキシ置換を有するものであり得る。さらに他の例示的な実施形態では、該一本鎖RNAi分子は、リボチミジンで置換されたウリジンを1個以上含むもの、または全部置換されたウリジンで構成されたものでありで構成されており、約100%までの2’−フルオロ置換を有するものであり得る。
また、一部の特定の態様において、本発明の開示により、1個以上のユニバーサル塩基ヌクレオチドを含む一本鎖RNAi分子を提供する。用語「ユニバーサル塩基」は、本明細書で用いる場合、1種類より多くの型のヌクレオチドと塩基対または水素結合ヌクレオチド対を形成するヌクレオチド塩基類似体をいう。ユニバーサル塩基の非限定的な例としては、当該技術分野で知られたC−フェニル、C−ナフチルおよび他の芳香族の誘導体、イノシン、アゾールカルボキシアミド、ならびにニトロアゾール誘導体(3−ニトロピロール、4−ニトロインドール、5−ニトロインドール、および6−ニトロインドールなど)が挙げられる(例えば、Loakes,2001,Nucleic Acids Research 29:2437−2447を参照のこと)。一部の特定の態様において、本明細書に開示した一本鎖RNAi分子には、得られるRNAi分子が1種類以上のその内在性標的をモジュレートする能力が保持される限り、約1個〜約10個のユニバーサル塩基ヌクレオチドを含めることができる。
D.一本鎖RNAi分子の合成
本開示の例示的な分子は当業者に知られたいくつかの手法を用いて得ることができる。例えば、本発明のRNAi分子は、化学合成されるもの、組換え産生される(例えば、プラスミドにコードされる)もの、またはその組合せであり得る。
オリゴヌクレオチドまたは個々の連続ヌクレオチド鎖(例えば、特定の修飾オリゴヌクレオチドまたはリボヌクレオチドがないオリゴヌクレオチドの一部分)は、当該技術分野で知られた、例えば、Caruthersら,1992,Methods in Enzymol 211:3;Thompsonら,PCT国際公開第99/54459号パンフレット;Wincottら,1995,Nucleic Acids Res.23:2677;Wincottら,1997 Methods Mol.Bio.74:59;Brennanら,1998,Biotechnol.Bioeng.67:33;およびBrennan,米国特許第6,001,311号に記載のプロトコルを用いて合成される。オリゴヌクレオチドの合成では、一般的な核酸保護基およびカップリング基(5’末端のジメトキシトリチル、および3’末端のホスホルアミダイトなど)が利用される。修飾なしのRNA、例えば、本開示の特定の一本鎖RNAi分子のもの合成は、Usmanら,1987,J.Am.Chem.Soc.109:7845;Scaringeら,1990,Nucleic Acids Res.18:5433;ならびにWincottら,1995,Nucleic Acids Res.23:2677;およびWincottら,1997,Methods Mol.Bio.74:59に記載の手順を用いて行われ得る。一部の特定の実施形態において、本発明の開示の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分は、別々に合成してもよく、合成後に非ヌクレオチドスペーサー部分と、例えばライゲーションによって連接して一体にしてもよい。(Mooreら,1992,Science 256:9923;Draperら,PCT国際公開第93/23569号パンフレット;Shabarovaら,1991,Nucleic Acids Res.19:4247;Bellonら,1997,Nucleosides & Nucleotides 16:951;Bellonら,1997,Bioconjugate Chem.8:204)。さらなる実施形態では、本開示の一本鎖RNAi分子のヌクレオチド部分は、1種類以上の連続RNA鎖をコードし、宿主細胞内でのその発現を指令するポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)ベクターによって発現される単一の転写産物として作製されるものであっても、多種類の転写産物として作製されるものであってもよい。次いで該ヌクレオチド部分を単離し、ライゲーションによって非ヌクレオチドスペーサー部分と連接する。
一部の実施形態では、pol III系構築物を用いて本発明の核酸分子を発現させる。該一本鎖RNAi分子配列の転写は、真核生物のRNAポリメラーゼI(pol I)、RNAポリメラーゼII(pol II)、またはRNAポリメラーゼIII(pol III)のためのプロモーターにより駆動され得る(例えば、Thompson,米国特許第5,902,880号および同第6,146,886号を参照のこと)。(また、IzantおよびWeintraub,1985,Science,229,345;McGarryおよびLindquist,1986,Proc.Natl.Acad.Sci,USA 83,399;Scanlonら,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,10591−5;Kashani−Sabetら,1992,Antisense Res.Dev.,2,3−15;Dropulicら,1992,J.Virol,66,1432−41;Weerasingheら,1991,J.Virol,65,5531−4;Ojwangら,1992,Proc.Natl Acad.Sci.USA,89,10802−6;Chenら,1992,Nucleic Acids Res.,20,4581−9;Sarverら,1990 Science,247,1222−1225;Thompsonら,1995,Nucleic Acids Res.,23,2259;Goodら,1997,Gene Therapy,4,45も参照のこと。pol IIまたはpol IIIプロモーターでの転写物は、あらゆる細胞において高レベルで発現される;所与の細胞型における所与のpol IIプロモーターレベルは、近くに存在する遺伝子調節配列(エンハンサー、サイレンサーなど)の性質に依存する。また、原核生物のRNAポリメラーゼプロモーターも使用されるが、原核生物のRNAポリメラーゼ酵素は適切な細胞において発現させるものとする(Elroy−SteinおよびMoss,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87,6743−7;GaoおよびHuang 1993,Nucleic Acids Res.,21,2867−72;Lieberら,1993,Methods Enzymol,217,47−66;Zhouら,1990,Mol Cell Biol,10,4529−37)。数名の研究者らにより、かかるプロモーターにより発現される核酸分子は、哺乳動物細胞において機能を果たし得ることが示されている(例えば、Kashani−Sabetら,1992,Antisense Res.Dev.,2,3−15;Ojwangら,1992,Proc.Natl Acad.Sci.USA,89,10802−6;Chenら,1992,Nucleic Acids Res.,20,4581−9;Yuら,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90,6340−4;L’Huillierら,1992,EMBO J.,11,4411−8;Lisziewiczら,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A,90,8000−4;Thompsonら,1995,Nucleic Acids Res.,23,2259;Sullenger & Cech,1993,Science,262,1566)。より具体的には、U6核内低分子(snRNA)、トランスファーRNA(tRNA)およびアデノウイルスVA RNAをコードしている遺伝子に由来するものなどの転写単位は、高濃度の所望のRNA分子の作製に有用である(Thompsonら(上掲);CoutureおよびStinchcomb,1996(上掲);Noonbergら,1994,Nucleic Acid Res.,22,2830;Noonbergら,米国特許第5,624,803号;Goodら,1997,Gene Ther.,4,45;Beigelmanら,PCT国際公開第 96/18736号パンフレット。上記の転写単位は、哺乳動物細胞内への導入のためのさまざまなベクター、例えば限定されないが、プラスミドDNAベクター、ウイルスDNAベクター(アデノウイルスもしくはアデノ随伴ウイルスベクターなど)、またはウイルスRNAベクター(レトロウイルスもしくはアルファウイルスベクターなど)に組み込まれ得る(概説については、CoutureおよびStinchcomb,1996(上掲)を参照のこと)。
置換または修飾(塩基、糖鎖、リン酸基またはその任意の組合せ)を有する核酸分子の化学合成により、血清リボヌクレアーゼによる分解に対する抵抗性が付与され得、これにより効力ならびに他の薬理学的および治療的有益性の増大がもたらされ得る。例えば、Ecksteinら,PCT国際公開第92/07065号パンフレット;Perraultら,1990,Nature 344:565;Piekenら,1991,Science 253:314;UsmanおよびCedergren,1992,Trends in Biochem.Sci.77:334;Usmanら,1994,Nucleic Acids Symp.Ser.31:163;Beigelmanら,1995,J.Biol Chem.270:25702;Burlinaら,1997,Bioorg Med.Chem.5:1999;Karpeiskyら,1998,Tetrahedron Lett 39:1131;EarnshawおよびGait,1998,Biopolymers(Nucleic Acid Sciences)48:39;VermaおよびEckstein,1998,Annu.Rev.Biochem.67:99;Herdewijn,2000,Guide Nucleic Acid Drug Dev.10:291;Kurreck,2003,Eur.J.Biochem.270:1628;DorsettおよびTuschl,2004,Nature Rev.DrugDiscov.3:318;Rossiら,PCT国際公開第91/03162号パンフレット;Usmanら,PCT国際公開第93/15187号パンフレット;Beigelmanら,PCT国際公開第97/26270号パンフレット;Woolfら,PCT国際公開第98/13526号パンフレット;Sproat,米国特許第5,334,711号;Usmanら,米国特許第5,627,053号;Beigelmanら,米国特許第5,716,824号;Otvosら,米国特許第5,767,264号;Goldら,米国特許第6,300,074号を参照のこと。上記の各参考文献には、本明細書に記載の一本鎖RNAi分子において使用され得る核酸分子の塩基、リン酸または糖鎖部分に対する種々の置換および化学修飾が開示されている。
E.一本鎖RNAi分子の設計方法
本明細書に記載のように、本発明の一本鎖RNA分子は、RNAi機構によって標的配列の発現を阻害し得るものである。一実施形態において、該一本鎖RNAi分子は、所望のノックダウン機能を有する事前に特定されたRNAi剤(例えば、siRNA、miRNA)を基にして設計され得る。例えば、本発明の一本鎖RNAi分子がmiRNA模倣物である場合、これは、天然に存在する対応miRNA分子(表1参照)またはその類似体(例えば、化学修飾形態)から得られる。本出願の出願日の時点で、さまざまな種に内在性の3000種類を超えるmiRNA分子が公衆に利用可能なデータベースにおいて知得され得る(例えば、公衆に利用可能なmiRBase配列データベースを参照のこと(Griffith−Jonesら,2004,Nucleic Acids Research 32:D109−D111およびGriffith−Jonesら,2006,Nucleic Acids Research 34:D140−D144に記載,ワールドワイドウェブにおいてWellcome Trust Sanger Instituteのウェブサイトでアクセス可能)。本明細書の表1に、1090種類の成熟ヒトmiRNA配列の一覧(配列番号:1〜1090)を示している。別の例では、本発明の一本鎖RNAi分子は、選択した標的配列の発現を阻害することがわかっているか、または標的mRNA配列の発現を阻害する潜在性を有するかのいずれかである事前に特定されたsiRNAから得られ得る。具体的には、事前に特定されたRNAi分子(すなわち、参照RNAi分子)から得られる一本鎖RNAi分子は、1つ以上の内部非ヌクレオチドスペーサー部分を参照RNAi分子のガイド鎖内に導入することにより設計され得る。別の実施形態では、該一本鎖RNAi分子は、特定の標的配列の発現をノックダウンする目的のためにデノボ設計され得る(すなわち、既知のRNAi剤を基にしない)。
本発明の所与の一本鎖RNAi分子のRNAi活性は、既知の方法、例えば、Fireら,PCT国際公開第99/32619号パンフレットに一般的に記載のもの、および後述する実施例のセクションに記載のものを用いて測定され得る。一部の実施形態において、本明細書により、構成的プロモーター(サイトメガロウイルス(CMV)またはホスホグリセラートキナーゼ(PGK)プロモーターなど)を含み、1種類以上のレポーター遺伝子(ルシフェラーゼ、クロラムフェニコール(CAT)またはβ−ガラクトシダーゼなど)に作動可能に融合され(さらに、該レポーター遺伝子は、試験対象のssRNAiに完全にまたは一部相補的な標的配列の一部分にインフレームで作動可能に融合される)、その発現を改変することができる1種類以上のレポーター遺伝子構築物を使用することにより、より有効な一本鎖RNAi分子設計物を選択するための方法を提供する。このようなレポーター遺伝子発現構築物は、1種類以上のssRNAi分子および対照(例えば、内部非ヌクレオチドスペーサーを含まない対応miRNA模倣物)とコトランスフェクトされ得る。所与のssRNAi分子が標的mRNAのRNAiを媒介する能力は、ssRNAi分子でトランスフェクトした細胞において測定されたレポーター遺伝子の活性と、陰性対照でトランスフェクトした細胞(すなわち、ssRNAi分子でトランスフェクトしていない細胞)および陽性対照でトランスフェクトした細胞(例えば、内部非ヌクレオチドスペーサーを含まない対応miRNA模倣物でトランスフェクトした細胞)における活性とを比較することにより測定され得る。例えば内部非ヌクレオチドスペーサーを含まないその対応RNAi分子の活性の少なくとも20%以上、好ましくは少なくとも40%以上、または60%以上、または80%以上を有するssRNAi分子を選択する。
当業者は、改善された特性(例えば、薬物動態プロフィール、バイオアベイラビリティ、安定性)を有するがRNAiを媒介する能力は維持されている分子がどれであるかを判定するために、例えば、本明細書に記載の、または当該技術分野で一般的に知られた動物モデルにおいて、種々の非ヌクレオチドスペーサーを含む本開示の一本鎖RNAi分子をスクリーニングすることができよう。また、同様に、当業者は、改善された特性を有するがRNAiを媒介する能力は維持されているRNAi分子−コンジュゲート複合体がどれであるかを判定するために、種々のコンジュゲートを有する本開示の一本鎖RNAi分子をスクリーニングすることができよう。
F.組成物および使用方法
本明細書に示すように、本発明の一本鎖RNA分子は、好ましくは細胞内RNAi経路に関与し得る、あるいは同じまたは関連経路をモジュレートして病的または疾患状態と関連している標的遺伝子の阻害をもたらし得るRNAi剤である。miRNA模倣物である一本鎖RNA分子の場合、該ssRNAi分子は、レベルの低下あるいはレベルが不適切に低いことが病的または疾患状態と関連している天然に存在する対応miRNAが補足されるように、または置き換えられるように設計される。したがって、本発明の一本鎖RNAi分子は、さまざまな治療的、診断的、標的確認、ゲノム知得、遺伝子操作および薬理ゲノミクスの適用用途のための方法において使用され得る有用な試薬である。
本発明の一本鎖RNA分子は細胞、組織、生物体、インビトロ系またはインビボ系に、標的配列に対するRNAiを媒介するために導入され得る。該標的配列は、内在性の標的遺伝子または配列であり得る。一実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、不要なタンパク質産生を特徴とする疾患を有する生物体の処置に使用され得る。
miRNA模倣物である本発明の一本鎖RNAi分子の場合、標的配列は、天然に存在する対応miRNA標的である。かかる場合において、一本鎖miRNA模倣物は、例えば、そのmRNA標的の下流のいくつかの遺伝子を調節するものであり得、その発現レベルは天然に存在する対応miRNAと関連しているか、あるいは該対応miRNAによって調節される。天然に存在する特定のmiRNAの異常な発現レベルは種々のヒトの病気(例えば限定されないが、過剰増殖性、血管形成性または炎症性の疾患、状態、または有害な病状)に関与しているため、本発明の一本鎖miRNA模倣物により有益な治療機会がもたらされ得る。これとの関連において、本開示の一本鎖miRNA模倣物は、その対応内在性miRNAの1つ以上の下流遺伝子の発現を調節(例えば、ノックダウンまたは上方調節)し得るものであり、そのため、1つ以上の関連疾患症状の重症度または再発の予防、緩和または低減が達成され得る。あるいはまた、疾患または他の有害な病状の結果として1種類以上の標的mRNAの発現が必ずしも低下しない、または正常より低いレベルでない種々の相違する疾患モデルであっても、本発明の1種類以上の一本鎖miRNA模倣物などの外来性miRNA模倣物を導入すると、疾患経路と関連している遺伝子の発現レベルに影響を及ぼすことにより治療成果がもたらされることがそれでもなおあり得る。
また、本発明の一本鎖RNAi分子は、標的遺伝子のコード領域を標的化し、該遺伝子の発現を阻害し、したがってタンパク質産生を低減させることにおいて、siRNA分子と同様の作用を行うことができるものである。該一本鎖RNAi分子の導入がなければ産生されたであろうタンパク質は、病的または疾患状態(例えば、がん)と関連しているものであり得る。
本明細書における開示によれば、細胞内または生物体の1種類以上の対応する標的mRNAの発現を阻害するための本発明の一本鎖RNAi分子、その組成物および方法を提供する。本開示により、被検体(例えば、ヒトの細胞、組織または個体)を処置するための方法および一本鎖RNAi分子組成物を提供する。
(i)医薬組成物および製剤
本開示は、保存または投与のために調製される一本鎖RNAi分子組成物であって、医薬有効量の所望のRNAi分子を薬学的に許容され得る担体または希釈剤中に含む一本鎖RNAi分子組成物を含む。本開示の一本鎖RNAi分子組成物は薬学的に許容され得る製剤として有効に使用され得る。薬学的に許容され得る製剤は、被検体の疾患状態または他の有害な病状を予防、その発症もしくは重症度を改変、または該疾患状態または該病状を処置(1つ以上の症状を検出可能もしくは測定可能な程度まで緩和する)するものである。したがって、医薬組成物または製剤は、細胞内または被検体(ヒトなど)への投与(例えば、全身投与)に適した形態の組成物または製剤をいう。本発明の開示の医薬組成物は、内包された一本鎖RNAi分子(1種類または複数種)が被検体に投与するとバイオアベイラブルとなることが可能なように製剤化される。
一部の特定の実施形態において、本開示の医薬組成物に、保存料、酸化防止剤、安定剤、色素、フレーバー剤またはその任意の組合せを含めてもよい。例示的な保存料としては、安息香酸ナトリウム、p−ヒドロキシ安息香酸のエステル、およびソルビン酸が挙げられる。薬学的に許容され得る製剤としては、上記の化合物の塩、例えば、酸付加塩(塩酸、臭化水素酸、酢酸またはベンゼンスルホン酸の塩など)が挙げられる。治療的使用のための許容され得る担体または希釈剤は製薬技術分野でよく知られており、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,A.R.Gennaro edit,第21版,2005に記載されている。
一部の特定の実施形態において、本発明の1種類以上の一本鎖RNAi分子を含む水性懸濁剤は、適当な賦形剤(懸濁化剤または分散化剤もしくは湿潤剤など)と混合物して調製され得る。例示的な懸濁化剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピル−メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ガムトラガカントおよびガムアカシアが挙げられる。代表的な分散化剤または湿潤剤としては、天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから得られる部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から得られる部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。一部の特定の実施形態において、該水性懸濁剤に、1種類以上の保存料(例えば、エチルまたはw−プロピル−p−ヒドロキシベンゾエート)、1種類以上の着色剤、1種類以上のフレーバー剤、または1種類以上の甘味剤(例えば、スクロース、サッカリン)を含有させてもよい。さらなる実施形態において、本発明の1種類以上の一本鎖RNAi分子を含む水性懸濁剤の調製に適した分散性の粉末剤および顆粒剤は、該一本鎖RNAi分子が分散化剤または湿潤剤、懸濁化剤と混合された状態で(1種類以上の保存料、着色剤、フレーバー剤または甘味剤が混合されていてもよい)水を添加することによって調製され得る。
さらなる実施形態では、本開示の一本鎖RNAi分子は、ssRNAiを、例えば、植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナッツ油)、または鉱油(例えば、液状パラフィン)に懸濁させることにより、油性懸濁剤または乳剤(例えば、水中油型)として製剤化され得る。好適な乳化剤は、天然に存在するガム(例えば、ガムアカシアもしくはガムトラガカント)、天然に存在するホスファチド(例えば、ダイズ、レシチン、脂肪酸とヘキシトールから得られるエステルもしくは部分エステル)、無水物(例えば、ソルビタンモノオレエート)、または部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。一部の特定の実施形態において、油性懸濁剤または乳剤に、増粘剤(蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールなど)を含有させてもよい。関連する実施形態において、口あたりのよい経口調製物を得るために、甘味剤およびフレーバー剤を添加してもよい。また他の実施形態では、このような組成物は、アスコルビン酸などの添加してもよい酸化防止剤によって保存され得る。
さらなる実施形態において、一本鎖RNAi分子は、甘味剤(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、グルコースまたはスクロース)を用いて、シロップ剤およびエリキシル剤として製剤化され得る。また、かかる製剤に粘滑剤、保存料、フレーバー剤、着色剤、またはその任意の組合せを含有させてもよい。
他の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子を含む医薬組成物は、滅菌された注射用の水性または油性懸濁剤の形態であり得る。また、滅菌された注射用調製物は、無毒性の非経口に許容され得る希釈剤または溶媒中の滅菌された注射用の液剤または懸濁剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤)であり得る。中でも、本開示の組成物に有用な例示的な許容され得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液または等張性塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌された固定油も、溶媒または懸濁媒体として使用され得る。この目的には、任意の無刺激性固定油(例えば、合成のモノ−またはジグリセリド)が使用され得る。また、オレイン酸などの脂肪酸は、非経口製剤の調製に有用性が見い出されている。
本発明の一本鎖RNAi分子は直接投与してもよく、例えばカチオン性脂質と複合体形成しても、リポソーム内に封入しても、別の方法で標的細胞もしくは組織に送達してもよい。核酸分子の送達方法は、Akhtarら,1992,Trends Cell Bio.,2:139;Delivery Strategies for Antisense Oligonucleotide Therapeutics編.Akhtar,1995;Maurerら,1999,Mol.Membr.Biol 16:129−140;HoflandおよびHuang,1999,Handb.Exp.Pharmacol.137:165−192;ならびにLeeら,2000,ACS Symp.Ser.752:184−192に記載されている。Beigelmanらの米国特許第6,395,713号およびSullivanらのPCT国際公開第94/02595号パンフレットには、さらに、核酸分子の送達のための一般法が記載されている。このようなプロトコルは、事実上どのような核酸分子の送達にも使用することができる。核酸分子は細胞に、当業者に知られたさまざまな方法、例えば限定されないが、リポソーム内への封入、イオン導入、もしくは他の媒体、例えば、生分解性ポリマー、ヒドロゲル、シクロデキストリン(例えば、Gonzalezら,1999,Bioconjugate Chem.,10,1068−1074;Wangら,PCT国際公開第03/47518号パンフレットおよび同第03/46185号パンフレット参照)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)およびPLCAミクロスフィア(例えば、米国特許6,447,796および米国特許出願公開第2002130430号参照)、生分解性ナノカプセル、ならびに生体接着性ミクロスフィアへの組込みによって、またはタンパク質性ベクター(O’HareおよびNormand,PCT国際公開第00/53722号パンフレット)によって投与され得る。
(ii)担体/送達系
一態様において、本発明は、本明細書に記載の一本鎖RNAi分子を内包する担体系を提供する。一部の実施形態において、担体系は、脂質系担体系、カチオン性脂質もしくはリポソーム核酸複合体、リポソーム、ミセル、ビロソーム、脂質ナノ粒子またはその混合物である。他の実施形態では、担体系は、ポリマー系担体系(カチオン性ポリマー−核酸複合体など)である。さらなる実施形態では、担体系は、シクロデキストリン系担体系(シクロデキストリンポリマー−核酸複合体など)である。さらなる実施形態において、担体系は、タンパク質系担体系(カチオン性ペプチド−核酸複合体など)である。好ましくは、担体系は脂質ナノ粒子(「LNP」)製剤である(in)。
一部の特定の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子は、米国特許出願第11/353,630号、同第11/586,102号、同第61/189,295号、同第61/204,878号、同第61/235,476号、同第61/249,807号、および同第61/298,022号に記載されているような脂質ナノ粒子組成物を用いて製剤化される。一部の特定の好ましい実施形態では、本発明のssRNAi分子は、カチオン性脂質/コレステロール/PEG−C−DMA/DSPCを40/48/2/10の比で、またはカチオン性脂質/コレステロール/PEG−DMG/DSPCを40/48/2/10の比で含む脂質ナノ粒子組成物を用いて製剤化される。一部の特定の他の実施形態では、本発明は、米国特許出願第61/189,295号、同第61/204,878号、同第61/235,476号、同第61/249,807号、および同第61/298,022号に記載のいずれかのカチオン性脂質配合物を用いて製剤化された本発明のssRNAi分子を含む組成物を特色とする。
本開示の一部の特定の実施形態では、官能性部分と合わせた、複合体形成した、またはコンジュゲートした1種類以上の一本鎖RNAi分子(例えば、希釈剤、安定剤、バッファーなどの薬学的に許容され得る担体を用いて製剤化してもよい)の存在または投与を特色とする医薬組成物および方法を提供する。かかるコンジュゲートおよび/または複合体は、生物学的系(細胞など)へのRNAi分子の送達を助長するために使用され得る。本発明によって提供されるコンジュゲートおよび複合体は、治療用化合物を細胞膜を通過して移動させること、薬物動態を改変すること、および/または本発明の核酸分子の局在をモジュレートすることにより、治療活性を付与するものであり得る。かかるコンジュゲートの非限定的な例は、米国特許出願公開第2008/0152661号および同第2004/0162260号(例えば、CDM−LBA、CDM−Pip−LBA、CDM−PEG、CDM−NAGなど)ならびに米国特許出願第10/427,160号および同第10/201,394号;ならびに米国特許第6,528,631号;同第6,335,434号;同第6,235,886号;同第6,153,737号;同第5,214,136号および;同第5,138,045に記載されている。
本開示の一本鎖RNAi分子は、該分子の末端位置および/または内部位置(1つ以上または複数)のヌクレオチドの1つ以上および/またはスペーサー部分にコンジュゲート構成員を含むものである。コンジュゲート構成員は、例えば、脂肪親和性物質、テルペン、タンパク質結合剤、ビタミン、糖質、またはペプチドであり得る。例えば、コンジュゲート構成員は、ナプロキセン、ニトロインドール(もしくはスタッキング相互作用に寄与する別のコンジュゲート)、フォレート、イブプロフェン、またはC5ピリミジンリンカーであり得る。他の実施形態では、コンジュゲート構成員は、グリセリド脂質コンジュゲート(例えば、ジアルキルグリセリド誘導体)、ビタミンEコンジュゲート、またはチオコレステロールである。種々の実施形態において、ポリエチレングリコール(PEG)が本発明の一本鎖RNAi分子に共有結合によって結合され得る。結合されるPEGは、任意の分子量(好ましくは、約100〜約50,000ドルトン(Da))であり得る。
本開示の一部の特定の実施形態では、ポリペプチドまたはペプチドと合わせた、複合体形成した、またはコンジュゲートした1種類以上の一本鎖RNAi分子(例えば、希釈剤、安定剤、バッファーなどの薬学的に許容され得る担体を用いて製剤化してもよい)の存在または投与を特色とする医薬組成物および方法を提供する。一部の特定の実施形態において、ペプチドコンジュゲートパートナーが、標的細胞への本開示の1種類以上の一本鎖RNAi分子の送達を向上させるため、あるいは、生物学的試料を接触させた場合の該分子の安定性または活性を向上させるために使用される場合。本開示のこのような態様における使用のための例示的なペプチドコンジュゲート構成員としては、例えば、米国特許出願公開第2006/0040882号および同第2006/0014289号ならびに米国特許仮出願第60/939,578号(これらはすべて、引用により本明細書に組み込まれる)に記載のペプチドPN27、PN28、PN29、PN58、PN61、PN73、PN158、PN159、PN173、PN182、PN202、PN204、PN250、PN361、PN365、PN404、PN453およびPN509が挙げられる。
一実施形態において、本開示により、肝細胞などへの特定の細胞型への本開示の一本鎖RNAi分子の投与に適した組成物を提供する。例えば、アシアロ糖タンパク質受容体(ASGPr)(WuおよびWu,1987,J.Biol Chem.262:4429)は、は肝細胞に特有であり、分枝ガラクトース末端糖タンパク質(アシアロオロソムコイド(ASOR)など)に結合する。かかる糖タンパク質または合成複合糖質の該受容体への結合は、該オリゴ糖鎖の分岐度に強く依存する親和性で起こり、例えば、トリアンテナ型構造は、ビアンテナ型またはモノアンテナ型鎖よりも大きな親和性で結合される(BaenzigerおよびFiete,1980,Cell 22:611;Connollyら,1982,J.Biol.Chem.257:939)。LeeおよびLee(1987,Glycoconjugate J.4:317)により、ガラクトースと比べて該受容体に対する親和性が高いN−アセチル−D−ガラクトサミンを糖質部分として使用することによって、この高特異性が得られた。また、この「クラスタリング効果」は、マンノシル末端糖タンパク質または複合糖質の結合および取込みでも報告されている(Ponpipomら,1981,J.Med.Chem.24:1388)。外来性化合物を細胞膜を通過して輸送するためのガラクトースおよびガラクトサミン系コンジュゲートの使用により、肝臓疾患の処置に対するターゲテッド送達アプローチが提供され得る。また、バイオコンジュゲートの使用により、処置に必要とされる治療用化合物の必要用量の低減がもたらされ得る。さらに、治療的バイオアベイラビリティ、薬力学、および薬物動態パラメータが、本開示のバイオコンジュゲートの使用によってモジュレートされ得る。
さらに別の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子をポリペプチドにコンジュゲートさせ、1種類以上の非カチオン性脂質または非カチオン性脂質とカチオン性脂質の組合せと混合すると、標的細胞を該脂質なしの裸のRNAi分子と接触させることによる送達と比べてRNAi分子の細胞内送達が向上する組成物が形成され得る。本開示のより詳細な態様では、該一本鎖RNAi分子とポリペプチドを含む混合物、複合体またはコンジュゲートは、Lipofectine(商標)などのカチオン性脂質と合わされ(例えば、混合または複合体形成され)てもよい。ポリペプチド、一本鎖RNAi分子およびカチオン性脂質で構成されたこのような組成物を作製するためには、RNAi分子とポリペプチドがまず適当な培地(例えば、細胞培養培地)中で一緒に混合され得、その後でカチオン性脂質を混合物に添加し、RNAi分子/送達ペプチド/カチオン性脂質組成物を形成する。状況によっては、ペプチドとカチオン性脂質をまず適当な培地(例えば、細胞培養培地)中で混合した後、一本鎖RNAi分子を添加し、RNAi分子/送達ペプチド/カチオン性脂質組成物を形成してもよい。
また、本開示は、ポリ(エチレングリコール)脂質(PEG修飾型、または長期循環性のリポソームまたはステルスリポソーム)を内包している表面修飾リポソームを含む一本鎖RNAi分子組成物の使用を特色とする。このような製剤により、標的組織内での薬物の蓄積の増大がもたらされ得る(Lasicら,1995,Chem.Rev.95:2601;Ishiwataら,1995,Chem.Pharm.Bull.43:1005)。かかるリポソームは、おそらく、新たに血管が形成された標的組織内での管外遊出および捕捉により腫瘍内に選択的に蓄積されることが示されている(Lasicら,1995,Science 267:1215;Okuら,1995,Biochim.Biophys.Acta 1238:86)。長期循環リポソームにより、単核食細胞系(MPS)の組織内に蓄積することがわかっている慣用的なカチオン性リポソームと比べて核酸分子の薬物動態と薬力学が向上する(Liuら,1995,J.Biol.Chem.42:24864;Choiら,PCT国際公開第96/10391号パンフレット;Ansellら,PCT国際公開第96/10390号パンフレット;Hollandら,PCT国際公開第96/10392号パンフレット)。また、長期循環性のリポソームにより、理論的には代謝的に攻撃的なMPS組織(肝臓および脾臓など)への蓄積が回避されるため、カチオン性リポソームと比べてヌクレアーゼ分解からのさらなる保護がもたらされ得る。
また、一部の実施形態では、本発明のRNAi分子は、ポリエチレンイミンおよびその誘導体、例えば、ポリエチレンイミン−ポリエチレングリコル−N−アセチルガラクトサミン(PEI−PEG−GAL)またはポリエチレンイミン−ポリエチレングリコル−トリ−N−アセチルガラクトサミン(PEI−PEG−トリGAL)誘導体を用いて製剤化または複合体形成され得る。一実施形態において、本発明の核酸分子は米国特許出願公開第20030077829号に記載のようにして製剤化される。
他の実施形態では、本発明の一本鎖RNAi分子を、膜破壊剤(米国特許出願公開公報第20010007666号に記載のものなど)と複合体形成させる。また、さらに他の実施形態では、膜破壊剤(1種類または複数種)と該RNAi分子を、カチオン性脂質またはヘルパー脂質分子(米国特許第6,235,310号に記載のもののような脂質など)と複合体形成させる。
一部の特定の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子を米国特許出願公開第2003077829号;同第20050287551号;同第20050164220号;同第20050191627号;同第20050118594号;同第20050153919号;同第20050085486号;および同第20030158133号;ならびにPCT国際公開第00/03683号パンフレットおよび国際公開第02/087541号パンフレットに記載のような送達系と複合体形成させる。
一部の実施形態において、本発明のリポソーム製剤は、米国特許第6,858,224号;同第6,534,484号;同第6,287,591号;同第6,835,395号;同第6,586,410号;同第6,858,225号;同第6,815,432号;同第6,586,001号;同第6,120,798号;同第6,977,223号;同第6,998,115号;同第5,981,501号;同第5,976,567号;同第5,705,385号;ならびに米国特許出願公開第2006/0019912号;同第2006/0019258号;同第2006/0008909号;同第2005/0255153号;同第2005/0079212号;同第2005/0008689号;同第2003/0077829号、同第2005/0064595号、同第2005/0175682号、同第2005/0118253号;同第2004/0071654号;同第2005/0244504号;同第2005/0265961号および同第2003/0077829号に記載の化合物および組成物を用いて製剤化または複合体形成された本発明のRNAi分子を含むものである。
また、本開示は、一本鎖RNAi分子のナノ粒子の調製方法を特色とする。メラミン誘導体を含む第1の溶液を、HClなどの酸を添加しておいた有機溶媒(ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミドなど)に溶解させる。HClの濃度は、メラミン誘導体1モルに対して約3.3モルのHClであり得る。次いで、第1の溶液を、極性または親水性の溶媒(例えば、エチレンジアミン四(tra)酢酸(EDTA)またはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)またはその組合せを含む水性バッファー溶液など)に溶解または懸濁させた核酸を含む第2の溶液と混合する。この混合物は第1の乳剤を形成している。混合は、任意の標準的な手法、例えば、超音波処理、ボルテックスまたはマイクロフルイダイザーなどを用いて行われ得る。得られた核酸粒子を精製してもよく、有機溶媒は、サイズ排除クロマトグラフィーまたは透析または両方を用いて除去することができる。複合体形成された核酸ナノ粒子は、次いで、ポリアルギニンもしくはGln−Asnポリマーのいずれか、または両方を水溶液中に含む水溶液と混合され得る。各ポリマーの好ましい分子量は約5000〜約15,000ドルトンである。これにより、メラミン誘導体と複合体形成された核酸のナノ粒子と、ポリアルギニンおよびGln−Asnポリマーとを含む溶液が形成される。混合工程は、核酸の剪断は最小限であるが平均して約200ナノメートルより小さい直径のナノ粒子が作製される様式で行われる。ポリアルギニンが核酸の副溝内でリン酸基の負電荷と複合体形成し、このポリアルギニンによって該三量体核酸複合体が覆われていると考えられる。ポリアルギニンのいずれかの末端にTATポリペプチド、マンノースまたはガラクトースなどの他の部分を該ポリマーに共有結合によって結合させ、特定の組織(ガラクトースを使用する場合は肝臓など)に核酸複合体の結合を指向させてもよい。理論に拘束されることを望まないが、Gln−Asnポリマーが核酸の主溝内で核酸複合体と、該核酸の塩基との水素結合形成によって複合体形成すると考えられる。ポリアルギニンおよびGln−Asnポリマーは、20塩基対を有する核酸1モルに対して2モルの濃度で存在させるのがよい。該濃度は、20塩基対より多くを有する核酸では比例して増大させるのがよい。例えば、核酸が25塩基対を有する場合、該ポリマーの濃度は該二本鎖核酸1モルに対して2.5〜3モルにするのがよい。得られたナノ粒子は、標準的な手段(サイズ排除クロマトグラフィーなど)によって精製した後、透析され得る。精製された複合体形成ナノ粒子は、次いで、当該技術分野でよく知られた手法を用いて凍結乾燥され得る。本発明の開示の一実施形態では、一本鎖RNAi分子を含む100ナノメートル(nm)未満のナノ粒子を提供する。
(iii)処置
本発明の一本鎖RNAi分子(置換されていても修飾されていてもコンジュゲートされていてもよい)、その組成物、および本発明の開示の方法を用いた処置に適した被検体(例えば、哺乳動物の、ヒト)としては、少なくとも一部において標的遺伝子もしくは配列の異常な発現レベルによって媒介される1つ以上の疾患もしくは病状に苦しんでいる被検体、標的遺伝子/配列の異常レベルによって引き起こされる疾患もしくは該異常レベルと関連している疾患を発症するリスクがある被検体、または対応するssRNAi分子によって媒介されるRNAiレベルを補足もしくは増大させることによる処置に適した被検体が挙げられる(例えば、過剰増殖性(例えば、がん)、血管形成性、代謝性または炎症性(例えば、関節炎)の疾患または障害または病状)。
本明細書に開示した組成物および方法は、多種多様な標的ウイルス、例えば、レトロウイルス(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、コロナウイルスなど)、ならびに呼吸器系ウイルス、例えば、ヒト呼吸器合抱体ウイルス、ヒトメタニューモウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、ライノウイルスおよびインフルエンザウイルスの処置に有用である。
他の例において、本開示の組成物および方法は、例えば過剰増殖性障害の症状を処置または予防するための治療ツールとして有用である。例示的な過剰増殖性障害としては、新生物、癌腫、肉腫、腫瘍、またはがんが挙げられる。より例示的な過剰増殖性障害としては、口腔がん、咽喉(throat)がん、喉頭がん、食道がん、咽頭(pharyngeal)がん、鼻咽腔がん、口腔咽頭がん、消化器がん、消化管間質腫瘍(GIST)、小腸のがん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、肛門がん、膵がん、乳がん、子宮頚がん、子宮がん、外陰がん、膣がん、尿路がん、膀胱がん、腎臓がん、副腎皮質がん、島細胞がん、胆嚢がん、胃がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、絨毛性腫瘍、精巣がん、陰茎がん、骨のがん、骨肉腫、肝臓がん、肝外胆管がん、皮膚がん、基底細胞がん(BCC)、肺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、脳のがん、黒色腫、カポジ肉腫、目のがん、頭頸部がん、頭頸部の扁平上皮がん、胸腺腫(tymoma)、胸腺がん、甲状腺がん、上皮小体がん、ヒッペル‐リンダウ症候群、白血病、急性骨髄性(myeloid)白血病、慢性骨髄性(myelogenous)白血病、急性リンパ芽球性白血病、ヘアリーセル白血病、リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、悪性胸膜中皮腫、バレット腺がん、ウィルムス腫瘍などが挙げられる。他の例において、本開示の組成物および方法は、例えば炎症性障害の症状を処置または予防するために1種類以上の標的遺伝子の発現を調節するための治療ツールとして有用である。例示的な炎症性障害としては、真性糖尿病、関節リウマチ、炎症滑膜表層のパンヌスの増殖、コラーゲン誘導性関節炎、脊椎関節炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、脳脊髄炎、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬または乾癬性関節炎、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、対宿主性移植片病、アテローム性動脈硬化、およびアレルギーが挙げられる。
本開示の一本鎖RNAi分子、組成物および方法で処置され得る他の例示的な障害としては、代謝障害、心疾患、肺疾患、新生血管形成、虚血性障害、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症、糸球体腎炎、糖尿病、喘息、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、リンパ脈管新生、およびアテローム性動脈硬化が挙げられる。
さらなる態様において、本明細書に記載の1つ以上の標的遺伝子関連疾患または病状をコントロールするために本発明の一本鎖RNAi分子と一緒に製剤化される、または協働的に投与される1種類以上の二次的または補助的活性薬剤と併用された有効量の1種類以上の一本鎖RNAi分子を含む併用製剤および方法を提供する。このようなコンビナトリアル製剤および協働的処置方法に有用な補助的治療用薬剤としては、例えば、酵素性核酸分子、アロステリック核酸分子、ガイド、デコイまたはアプタマー核酸分子、抗体(モノクローナル抗体など)、小分子および他の有機または無機化合物、例えば、金属、塩およびイオン、ならびに1つ以上の標的遺伝子関連疾患または病状の処置のために指示される他の薬物および活性薬剤、例えば、がんを処置するために使用される化学療法剤、ステロイド、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)などが挙げられる。例示的な化学療法剤としては、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ブスルファン、ニトロソ尿素、ナイトロジェンマスタード、ウラムスチン、テモゾロミド)、代謝拮抗薬(例えば、アミノプテリン、メトトレキサート、メルカプトプリン、フルオロウラシル、シタラビン)、タキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル)、アントラサイクリン系(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン(idaruicin)、ミトザントロン、バルルビシン)、ブレオマイシン、マイトマイシン、アクチノマイシン、ヒドロキシ尿素、トポイソメラーゼ阻害薬(例えば、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン、エトポシド、テニポシド)、モノクローナル抗体(例えば、アレムツズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、シクロホスファミド、プレドニゾン、ロイコボリン、オキサリプラチンが挙げられる。
本開示の協働的投与方法を実施するため、一本鎖RNAi分子を協働的処置プロトコルにおいて、本明細書に記載の、または当該技術分野で知られた1種類以上の二次的または補助的治療用薬剤と同時に、または逐次投与する。協働的投与はいずれの順序で行ってもよく、1種類のみまたは両方(あるいは全部)の活性治療用薬剤が個々に、または総合的にその生物学的活性を奏している間に時限があってもよい。かかるすべての協働的処置法の特徴的な態様は、組成物中に存在する該一本鎖RNAi分子(1種類または複数種)によってある程度の好都合な臨床応答が誘起されるものであり、該臨床応答は、二次的治療用薬剤によってもたらされる二次的臨床応答と併せたものであってもそうでなくてもよい。例えば、一本鎖RNAi分子と本明細書において想定される二次的治療用薬剤との協働的投与は、単独での精製された一本鎖RNAi分子および二次的治療用薬剤のいずれかまたは両方によって誘起される治療応答を超える向上した(例えば、相乗的な)治療応答がもたらされ得るものである。
医薬有効用量は、疾患状態を予防する、その発症を抑止する、または疾患状態を処置する(症状をある程度、好ましくはあらゆる症状を緩和する)ために必要とされる用量である。医薬有効用量は、疾患の型、使用される組成物、投与経路、処置対象の被検体の類型、処置の考慮対象の具体的な被検体の身体的特徴(例えば、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事)、並行薬物治療、排出速度、薬物併用、治療を行う具体的な疾患の重症度、および医療技術分野の当業者に認識される他の要素に依存する。例えば、約0.1mg/kg〜約140mg/kg体重/日の量の活性成分が、本開示の一本鎖RNAi分子の効力に応じて投与され得る(患者1人について1日あたり約0.5mg〜約7g)。単回投薬形態を作製するために担体物質と合わされ得る活性成分の量は、処置される宿主および具体的な投与様式に応じて異なる。単位投薬形態には、一般的に約1mg〜約500mgの活性成分が含有される。
核酸分子は細胞または生物体に、当業者に知られたさまざまな方法、例えば、一本鎖RNAi分子を含む製剤、またはさらに1種類以上のさらなる成分(例えば、薬学的に許容され得る担体、希釈剤、賦形剤、佐剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、保存料など)を含む製剤の投与によって投与され得る。一部の特定の実施形態において、本発明の一本鎖RNAi分子および/またはポリペプチドは、リポソーム内に封入してもよく、イオン導入によって投与してもよく、他の媒体(ヒドロゲル、シクロデキストリン、生分解性ナノカプセル、生体接着性ミクロスフィア、またはタンパク質性ベクターなど)に組み込んでもよい。(例えば、PCT国際公開第00/53722号パンフレットを参照のこと)。あるいはまた、核酸/ペプチド/ビヒクルの組合せを、直接注射または注入ポンプの使用によって局所送達してもよい。本開示の核酸分子の直接注射は、皮下、筋肉内または皮内のいずれであれ、標準的な針と注射器の方法論を用いて、または無針技術(Conroyら,(1999,Clin.Cancer Res.5:2330)およびPCT国際公開第99/31262号パンフレットに記載のものなど)によって行なわれ得る。
標的遺伝子の発現と関連している障害が処置または予防されるのに充分な量の一本鎖RNAi分子を有する本発明の開示の製剤は、例えば、経表面(例えば、クリーム剤、軟膏、皮膚貼付剤、点眼薬、点耳薬)適用または投与に適したものである。他の投与経路としては、経口、非経口、舌下、膀胱洗浄、経膣、経直腸、腸内、座薬、経鼻、および吸入が挙げられる。用語「非経口」は、本明細書で用いる場合、皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、腹内、腹腔内、関節内、眼内または球後、耳内、髄腔内、腔内、腔内、髄腔内、肺内または経肺、滑液嚢内、および尿管内注射または注入手法を包含する。また、本発明の開示の組成物は、経口投与のための錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤として、経直腸投与のための座剤として、注射による投与のための滅菌された液剤または懸濁剤として、当該技術分野で知られた他の化合物を用いて、またはなしのいずれかで製剤化され、使用され得る。また、非ヒト動物への投与では、該組成物を動物用の飼料または飲料水に添加してもよい。動物が治療に適切な量の該組成物を食餌とともに摂取するように動物用の飼料組成物および飲料水組成物を製剤化することは簡便であり得る。また、該組成物を飼料または飲料水に添加するためのプレミックスとして提示することも簡便であり得る。
本発明の一本鎖RNAi分子などの核酸分子の送達のためのさらなる方法は、例えば、Boadoら,1998,J.Pharm.Sci 87:1308;Tylerら,1999,FEBS Lett.421:2m;Pardridgeら,1995,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 92:5592;Boado,1995,Adv.Drug Delivery Rev.15:73;Aldrian−Herradaら 1998,Nucleic Acids Res.26:4910;Tylerら,1999,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 96:7053;Akhtarら,1992,Trends Cell Bio.2:139;「Delivery Strategies for Guide Oligonucleotide Therapeutics」,Akhtar編,1995,Maurerら,1999 Mol.Membr.Biol.16:129;Leeら,2000,ACS Symp.Ser.752:184に記載されている。インビボ適用および治療適用に加え、当業者には、本発明の開示の一本鎖RNAi分子が多種多様なインビトロ適用用途、例えば、科学的および商業的研究(例えば、生理学的経路の解明、創薬および薬物の開発)、ならびに医学的および獣医学的診断に有用であることが認識されよう。
本明細書において言及している米国特許、米国特許公開公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、非特許刊行物、図面およびウェブサイトはすべて、明示的に引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
表1に、一部の特定の内在性ヒトmiRNA配列を示す。表中、シード配列(確認済または推定)を大文字で示している。表1のmiRNA配列はすべて、5’から3’の向きに示している。本発明の他のmiRNA配列は、miRBaseデータベース(その内容は引用により本明細書に組み込まれる)において知得され得る。
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
Figure 2013535982
一本鎖miR−124類似体によるVAMP3発現の阻害
RT−qPCRアッセイ−HCT−116細胞を、10%ウシ胎仔血清と1%ペニシリン−ストレプトマイシンを補給したMcCoy’s 5A Medium(Mediatech Inc.)中で培養した。この細胞を96ウェル培養プレート内で、6000細胞/ウェルの密度で24時間平板培養した後、トランスフェクションした。
トランスフェクションはOpti−MEM I Reduced Serum Media(Gibco)とLipofectamine RNAiMax(Invitrogen)を用いて行ない、図1と2のデータでの最終miRNA濃度は10nMであり、図3のデータの12点滴定曲線では30nMから0.01nMまでの範囲とした。
トランスフェクションの24時間後、細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、TaqMan(登録商標)Gene Expression Cells−to−CT(商標)Kit(Applied Biosystems/Ambion)を用いて処理してRNAを抽出し、cDNAを合成し、VAMP3特異的プローブ(Applied Biosystems)を用いてABI Prism 7900HT Sequence DetectorでRT−qPCRを行った。
逆転写条件は以下のとおり:37℃で60分間、続いて95℃で5分間とした。RT−qPCR条件は以下のとおり:50℃で2分間、95℃で10分間、続いて、95℃で15秒間および60℃で1分間を40サイクルとした。GUSB mRNAレベルをデータの標準化に使用した。VAMP3のノックダウンは、非標的化対照処理細胞で測定されたVAMP3 cDNAと比べ、実験処理した細胞で測定されたVAMP3 cDNAの2倍変化として計算した。
レポーターアッセイ−HCT−116細胞を、10%ウシ胎仔血清と1%ペニシリン−ストレプトマイシンを補給したMcCoy’s 5A Medium(Mediatech Inc.)中で培養した。この細胞を96ウェル培養プレート内で、25,000細胞/ウェルの密度で24時間平板培養した後、トランスフェクションした。
トランスフェクションはOpti−MEM I Reduced Serum Media(Gibco)とLipofectamine 2000(Invitrogen)を用いて行い、図4と5のデータでの最終miRNA濃度は10nMであり、図6のデータの6点滴定曲線では30nMから0.01nMまでの範囲とした。miRNAを、miR−124に対するシードマッチ(2x;図6A)またはmiR−124に対する完全長マッチ(2xFL;図6B)のタンデムリピートからなるクローニングした標的挿入物を含むsiCHECK2ベクター(Genscript)とコトランスフェクトした。
トランスフェクションの24時間後、トランスフェクション培地を新鮮増殖培地と交換した。トランスフェクションの48時間後、細胞を溶解させ、ホタルルシフェラーゼ活性とウミシイタケルシフェラーゼ活性の両方を、Duai−GloTM Luciferase Assay System(Promega)を用いてWallac EnVision 2103 Multilabel Reader(PerkinElmer)で測定した。ホタルルシフェラーゼ活性を用いてウミシイタケ−ルシフェラーゼ活性を標準化し、最終データを、非標的化対照処理細胞と比べて、実験処理した細胞でのウミシイタケ−ルシフェラーゼシグナルの2倍変化として計算した。
オリゴヌクレオチドの合成−オリゴヌクレオチドを、当該技術分野でよく知られたプロトコル(固相合成)を用いて市販のホスホルアミダイトを使用して合成し、次いで、逆相固相抽出(SPE)によって精製した。C3(C3343P)およびC6(C3649P)ホスホルアミダイトをChemGenesから購入した。
簡単には、1種類のオリゴヌクレオチド鎖を、ホスホルアミダイト化学反応を用いて自動固相合成装置で、当該技術分野で一般的に知られた手順を用いて合成した(例えば、米国特許出願第12/064,014号(US20090176725として公開)を参照のこと)。合成カラムには、第1ヌクレオシド残基(天然または化学修飾体)で誘導体化した固相支持体を充填した。合成は、酸不安定性5’−O−ジメトキシトリチル基を脱トリチル化して5’−ヒドロキシルを放出させることによって開始した。適切に保護されたホスホルアミダイトと適当な活性化剤(アセトニトリル中)を合成カラムに同時に送達すると、5’−ヒドロキシルに対するアミダイトのカップリングがもたらされた。次いで、カラムを溶媒(アセトニトリルなど)で洗浄した。酸化性溶液(ヨウ素溶液など)をカラム中にポンプ輸送して亜リン酸トリエステル結合P(III)を酸化させて、ホスホトリエステルP(V)類似体にした。未反応の5−ヒドロキシル基を、2,6−ルチジンとN−メチルイミダゾールの存在下で無水酢酸などの試薬を用いてキャッピングした。伸長サイクルは、次のホスホルアミダイトが組み込まれる脱トリチル化工程により再開された。このプロセスを、所望の配列が合成されるまで繰り返した。合成は、最後の5’末端保護基(トリチルまたは5’−O−ジメトキシトリチル)により終結させた。
合成が完了したら、固相支持体と結合オリゴヌクレオチドをアルゴン圧下または真空下で乾燥させた。水性塩基を添加し、混合物を加熱してスクシニル結合の切断、シアノエチルホスフェート保護基の除去、および環外アミン保護の脱保護をもたらした。
以下のプロセスを、リボヌクレオチドを含まない一本鎖に対して行った。固相支持体を水性塩基で処理した後、混合物を濾過し、固相支持体を粗製の脱保護合成物質から分離した。次いで、固相支持体をDMSOですすぎ洗浄した(これを濾液と合わせる)。得られた塩基性溶液により、5’−O−ジメトキシトリチル基が5’末端位置に残存した状態(トリチル−オン)を保持することが可能である。
リボヌクレオチドを含む一本鎖には、以下のプロセスを行った。固相支持体を水性塩基で処理した後、混合物を濾過し、固相支持体を粗製の脱保護合成物質から分離した。次いで、固相支持体をジメチルスルホキシド(DMSO)ですすぎ洗浄し、これを濾液と合わせた。フッ化物試薬(トリエチルアミントリヒドロフルオリドなど)を混合物に添加し、この溶液を加熱した。反応液を適当なバッファーでクエンチし、最後の5’末端位置に5−O−ジメトキシトリチル基を有する粗製の一本鎖の溶液を得た。
各粗製の一本鎖のトリチル−オン溶液を、クロマトグラフィー精製(SPE RPC精製など)を用いて精製した。トリチル基の疎水性の性質により、所望の完全長オリゴ体が非トリチル化切断型の不合格配列よりも強く保持されることが可能である。不合格配列は、低率アセトニトリルなどの適当な溶媒で、樹脂から選択的に洗い流した。次いで、保持されたオリゴヌクレオチドを、カラム上でトリフルオロ酢酸を用いて脱トリチルし、酸不安定性のトリチル基を除去した。残留した酸をカラムから洗い流し、塩交換を行い、該物質の最終脱塩を開始した。水性有機溶媒を用いて、完全長オリゴ体を精製形態で回収した。次いで、最終生成物を、純度(HPLC)、実体(Maldi−TOF MS)および収率(UV A260)について解析した。オリゴ体を凍結乾燥または真空濃縮によって乾燥させた。
結果−一本鎖miR−124類似体が既知の標的VAMP3の発現を阻害する能力を試験した。ここで、miR−124類似体は、1個のヌクレオチドの代わりに置き換えられたC3スペーサー、または2つのヌクレオチドの代わりに置き換えられたC6スペーサーのいずれかを、鎖に沿った種々の位置に含むものである。
この試験で使用したmiR−124のパッセンジャー鎖配列は5’−GCAUUCACCGCGUGCCUUAAAU−3’(配列番号:1091)であり、ガイド鎖配列は5’−UUAAGGCACGCGGUGAAUGCCA−3’(配列番号:1092)である。試験したmiR−124類似体ならびに対照分子を表2において以下に示す。
Figure 2013535982
Figure 2013535982
表2の一本鎖分子はすべて、5’リン酸基キャップを含む。
「G/P」は二本鎖miR−124を表し、ここで、該二本鎖は、2つのヌクレオチド突出端をパッセンジャー鎖とガイド鎖の3’末端に有する。G/P二本鎖のガイド鎖は22ヌクレオチド長である。
配列番号:1093〜1124は、一本鎖miR−124のガイド鎖の類似体を表す。これらの分子は各々、G/P二本鎖に存在しているmiR−124のガイド鎖の21ヌクレオチド型であり、22ヌクレオチドG/P miR−124のガイド鎖には存在している5’−ウラシルヌクレオチドがない。これらの21量体類似体のヌクレオチドは、3’アデノシンと隣接シトシン(存在する場合)以外はすべて、リボース部分が2’−フルオロで化学修飾されている(表2にイタリック体のヌクレオチドで示す)。3’アデノシンと隣接シトシン(存在する場合)は、リボース部分が2’−O−メチルで化学修飾されている(表2に下線付ヌクレオチドで示す)。最後に、miR−124のガイド鎖の21量体類似体は、1個のヌクレオチドの代わりに置き換えられたC3スペーサー(「c3スペーサー」類似体)または2個のヌクレオチドの代わりに置き換えられたC6スペーサー(「c6スペーサーdel2」類似体)をいずれかを鎖に沿った種々の表示位置に含む。例えば、「21−8p−c3スペーサー−20」は、21ヌクレオチドmiR−124のガイド鎖の20位のヌクレオチドの代わりに、19位と21位のヌクレオチドを連結しているエチレングリコールスペーサーを含む21量体miR−124のガイド鎖類似体を表す。別の例として、「21−8p−c6スペーサーdel2−19」と表示された類似体は、21ヌクレオチドmiR−124のガイド鎖の19位と20位のヌクレオチドの代わりに、18位と21位のヌクレオチドを連結しているヘキサンスペーサーを含む21量体miR−124のガイド鎖類似体を表す。一部の21ヌクレオチドmiR−124のガイド鎖類似体は、表2に示されたように、添付の図面と異なる名称を有する。例えば、配列番号:1116で表される21量体miR−124のガイド鎖類似体は、図1と3では「21−8p−c6スペーサーdel2−15」と呼称し、図2では「c6del2pos15スペーサー」と呼称している。
「UC3」は、非標的化化学修飾二本鎖を表す。
「124(21)−8p−16rrr」は、miR−124のガイド鎖の21ヌクレオチド型の類似体を表す。この分子には内部スペーサーが含まれていない。ヌクレオチドは、ヌクレオチド16〜18(これらはRNAである)およびヌクレオチド21と22(これらは2’−O−メチルで修飾されている)以外はすべて、2’−フルオロで修飾されている。
「124(21)−8p」は、ヌクレオチド1〜20が2’−フルオロで修飾されており、ヌクレオチド20と21が2’−O−メチルで修飾されているmiR−124ガイドの21ヌクレオチド型を表す。「124(21)−8p」は図1のこの類似体の名称であり;「G−全フルオロ」は図2のこの類似体の名称であり;「pG−フルオロ」は図4のこの類似体の名称である。
「miR−124」は、G/P二本鎖の一本鎖ガイド鎖である。これは、22ヌクレオチド長であり、非修飾型である。
「C6delpos15スペーサー/P」は、ガイド鎖が「21−8p−c6スペーサーdel2−15」(配列番号:1116)の構造を有し、パッセンジャー鎖が22ヌクレオチドmiR−124パッセンジャー鎖(配列番号:1091)である二本鎖miR−124の二本鎖を表す。
図1と2は、上記のRT−qPCRアッセイを使用し、表2に示した一本鎖miR−124類似体によるVAMP3標的の発現の阻害度合いを示す。図1は、C3スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体による阻害度合いを示す。図2は、C6スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体による阻害度合いを示す。各図においてバーが長いほどVAMP3のノックダウンが大きいことを示す。二連のバーは生物学的同型体を示し、各々は、表示した核酸分子でトランスフェクトした別々のウェルの細胞(2つの別々のプレートのもの)のデータを示す。スペーサーは、miR−124類似体の19位、および15位の近傍で最も耐容性が良好なようである。
図3のグラフは、図1と2の試験類似体のサブセットでのVAMP3発現の用量依存性応答を示す(配列については表2参照)。VAMP3発現をy軸上に示しており、したがって、この軸上で低い値のデータ点の方がVAMP3発現のノックダウンが大きいことを示す。試験したmiR−124類似体の用量をx軸上に、左側に最小用量から右側に最大に用量までの範囲で示す。二本鎖型(G/Pおよびc6del2pos15スペーサー/P)は、一本鎖類似体よりも強力であるが、一本鎖「G−全フルオロ」類似体(内部スペーサーなしで、ヌクレオチド1〜20は2’−フルオロであり、ヌクレオチド20と21は2’−O−メチルである)が、15位(c3pos15スペーサー)または19位(c3pos19スペーサー)と交換されたC3スペーサーを有する同等の一本鎖類似体とほぼ同一の挙動を示していることは注目に値する。
図4と5は、miR−124のシード領域とマッチしている2つの標的部位を有するコトランスフェクトしたルシフェラーゼレポーターのノックダウンを測定した、図1と2の同じ試験一本鎖miR−124類似体のスクリーニングのデータを示す。したがって、このアッセイのデータは、試験類似体のmiRNA活性を表す。図4は、C3スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体による阻害度合いを示す。図5は、C6スペーサーを含む一本鎖miR−124類似体による阻害度合いを示す。二連のバーは生物学的同型体を示し、各々は、表示した核酸分子でトランスフェクトした別々のウェルの細胞(2つの別々のプレートのもの)のデータを示す。この場合も、長いバーの方であるほど阻害が大きいことを示し、19位または15位の近傍にスペーサーを含む類似体は最も大きなノックダウン活性を有することを示す。
図6のグラフは、図3の試験類似体のサブセットでの2種類の異なるルシフェラーゼレポーターの標的発現阻害の用量依存性応答を示す。図6Aにおいて、表示した阻害活性は、miR−124シード領域に対して2つのマッチを有するルシフェラーゼレポーターに対するものである。したがって、これは、試験類似体のmiRNA活性を表す。図6Bにおいて、表示した阻害活性は、miR−124に対して2つの完全長マッチを有するルシフェラーゼレポーターに対するものであり、したがって試験類似体のsiRNA活性を表す。AおよびBの両方において、G/P曲線は、完全にRNAで構成されたmiR−124二本鎖による活性を表す。pG−フルオロ/Pshort曲線は、大部分が2’−フルオロヌクレオチドで修飾されており、全−RNAパッセンジャー鎖と二本鎖を形成するガイド鎖による活性を表す。pG−フルオロ曲線は、大部分が2’−フルオロヌクレオチドで修飾されている一本鎖miR−124のガイド鎖類似体の活性を表す。c3pos14曲線およびc3pos19曲線は、14位(「c3pos14」)または19位(「c3pos19」)の代わりに置き換えられた3−炭素スペーサー(C3スペーサー)を含むことだけがpG−フルオロと異なるpG−フルオロ類似体の活性を表す。すべての一本鎖類似体は、シードマッチのみを有するレポーターに対するいずれかの二本鎖よりも低い効力を示すが、これらは、全濃度範囲において互いに有効に同等であり、最大濃度では該二本鎖と同様の活性を示す(図6A)。完全長マッチを有するレポーターに対しては、やはり全−RNA二本鎖(「G/P」)が最強の奏功体であったが、スペーサー含有一本鎖類似体は、2’−フルオロガイド鎖を有する二本鎖(「pG−フルオロ/Pshort」)および一本鎖(「pG−フルオロ」)と同程度に強いか、またはこれらより強い活性を有していた。
ApoB mRNAの一本鎖RNAiノックダウン
RT−qPCRアッセイ(一次スクリーニングおよび用量応答曲線)−Hepal−6細胞を、10%ウシ胎仔血清、1%ペニシリン−ストレプトマイシンおよび1%重炭酸ナトリウムを補給したダルベッコ改変イーグル培地中で培養した。この細胞を96ウェル培養プレート内で、3000細胞/ウェルの密度で24時間平板培養した後、トランスフェクションした。
トランスフェクションは、Opti−MEM I Reduced Serum MediaおよびLipofectamine RNAiMAXを製造業者の指示どおりに用いて行った。一本鎖siRNA終濃度は100nMおよび10nMとした。
トランスフェクションの24時間後、細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、TaqMan Gene Expression Cells−to−CT(商標)Kitを製造業者の使用説明書どおりに用いて処理してRNAを抽出し、cDNAを合成し、ABI Prism 7900HT Sequence DetectorにセットされたApoB特異的Taqmanプライマー/プローブを用いてRT−qPCRを行った。
逆転写条件は以下のとおり:37℃で60分間、続いて95℃5分間とした。RT−qPCR条件は以下のとおり:50℃で2分間、95℃で10分間:続いて、95℃で15秒間および60℃で1分間を40サイクルとした。GADPH mRNAレベルをデータの標準化に使用した。
ApoBのノックダウンは、非標的化対照処理細胞で測定されたApoB cDNAと比べ、実験処理した細胞で測定されたApoB cDNAの2倍変化として計算した。
結果−ApoB mRNAのノックダウンは、C3スペーサーが15、16、17、18または19位(該オリゴ体の5’を基準)のいずれかに組み込まれた一本鎖(ガイド鎖)オリゴヌクレオチドを、2つの異なる濃度(100nMおよび10nM)を用いて測定した。結果を図7に示す。試験した一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドおよび5’リン酸基で構成されたものである。各分子の2つの3’末端ヌクレオチドは2’−O−メチルヌクレオチドである。一本鎖分子「485」(図7参照;5’−UUAAGAGAAGCCUUACUGGUU−3’(配列番号:1135))は、C3スペーサーを含んでおらず、ApoB mRNAをヌクレオチド485位において標的化する21ヌクレオチド分子である。C3スペーサーは、分子485内の15位(「485 c3@pos15」;配列番号:1136)、16位(「485 c3@pos16」;配列番号:1137)、17位(「485 c3@pos17」;配列番号:1138)、18位(「485 c3@pos18」;配列番号:1139)または19位(「485 c3@pos19」;配列番号:1140)に組み込まれている(すなわち、485分子の表示したヌクレオチドが、該スペーサーに置き換えられている)。例えば、シグナル鎖分子「485 c3@pos15」は、5’−UUAAGAGAAGCCUU(C3スペーサー)CUGGUU−3’;配列番号:1136)で表される。図7に示されるように、C3スペーサーを18位または19位に含めると、2つの異なる濃度(100nMおよび10nM)において、耐容性が両方とも良好であるとともにmRNAノックダウンも改善される。このデータは、非ヌクレオチドC3炭素スペーサーを一本鎖RNA干渉オリゴヌクレオチドの3’末端に組み込むと、mRNAノックダウンの効力が改善されることを示す(図7)。
一本鎖へのC3スペーサーの組込みがより広範に適用可能であるかどうかを評価するため、各々、18位(図8)または19位(図9)のいずれかにC3スペーサーを有する30種類の異なるApoB標的化一本鎖配列を、2つの濃度(100nMおよび10nM)で評価した。図8と9において、一本鎖分子を、標的化対象のApoB mRNA内の位置によって表記している。試験した一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドおよび5’リン酸基で構成されたものである。各分子の2つの3’末端ヌクレオチドは2’−O−メチルヌクレオチドである。評価した図8と9の一本鎖RNAi分子の配列識別名(配列番号:)を表3に示す。
Figure 2013535982
Figure 2013535982
図8と9において、データを、C3スペーサーなしの対応一本鎖分子に対して標準化した。一本鎖対照(C3スペーサーなし)と同等であるノックダウン量が中心0とすると、正の値は、C3スペーサーの組込みによりmRNAノックダウンの改善が付与されることを示す。負の値は、C3スペーサーを含めることは有害な効果であることを示す。インビトロアッセイに伴う実験のばらつきにより、+0.5より大きい値または−0.5未満の値のみを有意とみなしていることに注意のこと。例えば、C3スペーサーをApoB分子485の18位に含めることは、図8に示されたノックダウンの差が0.5未満であるため、一本鎖対照と比べて有意な改善は得られない。しかしながら、C3スペーサーを同じ一本鎖ガイド分子の19位に含めると、ノックダウンの有意な改善が得られる(図9参照)。総合的に、C3スペーサーを19位に含めることは、この位置への組込みにより、試験した30種類の異なる配列の大部分(73%)でmRNAノックダウンの効力が改善されるようであるため好ましい。
図10において、図8と9で試験した30種類の異なる各ApoB標的部位を標的化する一本鎖分子を用いた100nM濃度でのApoB mRNAノックダウンを、C3スペーサーなしの一本鎖(「全−flu−p」)、18位にC3スペーサーを有する一本鎖(「全−flu−c3−18−p」)、および19位にC3スペーサーを有する一本鎖(「全−flu−c3−19−p」)を用いて比較した。試験した一本鎖分子はすべて、ピリミジンヌクレオチドとプリンヌクレオチドの両方が2’−デオキシ−2’−フルオロヌクレオチドおよび5’リン酸基で構成されたものである。各分子の2つの3’末端ヌクレオチドは2’−O−メチルヌクレオチドである。評価した図10の一本鎖RNAi分子の配列識別名(配列番号:)を表3に示す。図10は、異なる一本鎖配列のmRNAノックダウンの全体的な有効性の範囲を示す。例えば、ApoB標的部位485を標的化する一本鎖分子は最大に有効であるが、他のもの(ApoB標的部位780または10219を標的化するものなど)のmRNAノックダウンは限定的である。30種類の異なる各配列について、図10に示したmRNAノックダウンを、C3スペーサーを含んでいない対応鎖(「全−flu−p」)に対して標準化した。

Claims (22)

  1. 標的RNAに対するRNA干渉を媒介する一本鎖RNA分子であって、前記一本鎖RNAが:
    (a)自己相補的でない第1のヌクレオチド部分(N1)と第2のヌクレオチド部分(N2)を含む核酸部分(ここで、当該核酸部分は、標的RNAの標的部位と塩基対形成し得る少なくとも8個のヌクレオチドを含むものであり、該核酸部分内のヌクレオチドの総数は8〜26ヌクレオチドである);および、
    (i)内部スペーサー部分(ここで、当該スペーサー部分は、第1のヌクレオチド部分と第2のヌクレオチド部分を共有結合によって連結する少なくとも第1の非ヌクレオチドスペーサー部分(S1)を含むものである)、
    を含む一本鎖RNA分子。
  2. 下記の構造:
    5’ N1−S1−N2 3’
    を含むものであり、
    式中:
    (a)N1は、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかを含むものであり;
    (b)S1は、N1とN2を共有結合によって連結する1つ以上の非ヌクレオチドスペーサーを含むものであり;
    (c)N2は、1個のヌクレオチドまたは連続ヌクレオチド鎖のいずれかを含むものである、
    請求項1に記載の分子。
  3. S1が脂肪族または芳香族の有機基である、請求項1または2に記載の分子。
  4. S1が、置換されていてもよいC〜C12アルキル鎖である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分子。
  5. 前記アルキル鎖がコレステロールで置換されていてもよい、請求項4に記載の分子。
  6. S1が、C3アルキル、C6アルキルおよびポリエチレングリコールからなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分子。
  7. N1が13〜20ヌクレオチド長である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分子。
  8. 前記核酸部分内のヌクレオチドの総数が約19〜約21ヌクレオチドである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分子。
  9. 前記標的部位が前記標的RNAの非翻訳領域内に存在している、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分子。
  10. 前記標的部位と塩基対形成し得る少なくとも8個のヌクレオチドが、天然に存在する内在性miRNAヌクレオチド配列のシード配列の全体または一部である、請求項9に記載の分子。
  11. S1が、前記天然に存在する内在性miRNAヌクレオチド配列の1〜4個の内部ヌクレオチドと置き換えられたものである、請求項10に記載の分子。
  12. 前記分子の核酸部分が、前記天然に存在する内在性miRNAヌクレオチド配列と少なくとも50%相同である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の分子。
  13. 前記標的部位が前記標的RNAの遺伝子コード領域に存在している、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分子。
  14. 前記分子の核酸部分が前記標的部位に少なくとも90%相補的である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の分子。
  15. 前記核酸部分が、前記標的部位と塩基対形成し得る少なくとも20個のヌクレオチドを含むものである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の分子。
  16. 前記核酸部分が、さらに第3のヌクレオチド部分(N3)を含むものであり、前記内部スペーサー部分が、さらに第2の非ヌクレオチドスペーサー部分(S2)を含むものである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の分子。
  17. 少なくとも1個のヌクレオチドが修飾糖鎖を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の分子。
  18. 少なくとも1個のヌクレオチドが修飾ヌクレオシド間結合を有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の分子。
  19. 5’末端、3’末端、または5’末端と3’末端の両方に末端キャップを有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の分子。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の一本鎖RNA分子および薬学的に許容され得る担体を含む組成物。
  21. リポソーム、ヒドロゲル、シクロデキストリン、生分解性ナノカプセル、生体接着性ミクロスフィアまたはタンパク質性ベクターをさらに含む、請求項20に記載の組成物。
  22. 請求項20または請求項21に記載の組成物を投与することを含む、細胞内の内在性RNA標的遺伝子の発現を低減させる方法。
JP2013526032A 2010-08-24 2011-08-19 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤 Active JP6106085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37647110P 2010-08-24 2010-08-24
US61/376,471 2010-08-24
PCT/US2011/048338 WO2012027206A1 (en) 2010-08-24 2011-08-19 SINGLE-STRANDED RNAi AGENTS CONTAINING AN INTERNAL, NON-NUCLEIC ACID SPACER

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249699A Division JP2017079776A (ja) 2010-08-24 2016-12-22 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535982A true JP2013535982A (ja) 2013-09-19
JP6106085B2 JP6106085B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=45723747

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526032A Active JP6106085B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-19 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2016249699A Pending JP2017079776A (ja) 2010-08-24 2016-12-22 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2020009687A Withdrawn JP2020074788A (ja) 2010-08-24 2020-01-24 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2021199768A Pending JP2022037070A (ja) 2010-08-24 2021-12-09 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2023076252A Pending JP2023100832A (ja) 2010-08-24 2023-05-02 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249699A Pending JP2017079776A (ja) 2010-08-24 2016-12-22 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2020009687A Withdrawn JP2020074788A (ja) 2010-08-24 2020-01-24 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2021199768A Pending JP2022037070A (ja) 2010-08-24 2021-12-09 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP2023076252A Pending JP2023100832A (ja) 2010-08-24 2023-05-02 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9243246B2 (ja)
EP (2) EP3372684B1 (ja)
JP (5) JP6106085B2 (ja)
KR (1) KR20130137160A (ja)
CN (1) CN103140582A (ja)
WO (1) WO2012027206A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502665A (ja) * 2013-12-17 2017-01-26 インコドゥヂュン シーオー.,エルティーディー オフターゲットを防ぐために変形したrna干渉誘導拡散およびその用途
JPWO2015190584A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 東レ株式会社 前立腺がんの検出キット又はデバイス及び検出方法
US11535899B2 (en) 2018-08-10 2022-12-27 Toray Industries, Inc. Kit, device and method for detecting prostate cancer

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181551B2 (en) 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US9657294B2 (en) 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US8748405B2 (en) * 2007-01-26 2014-06-10 City Of Hope Methods and compositions for the treatment of cancer or other diseases
US9096850B2 (en) 2009-08-24 2015-08-04 Sirna Therapeutics, Inc. Segmented micro RNA mimetics
EP3372684B1 (en) * 2010-08-24 2020-10-07 Sirna Therapeutics, Inc. Single-stranded rnai agents containing an internal, non-nucleic acid spacer
EP3766975A1 (en) 2010-10-29 2021-01-20 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acid (sina)
SG190355A1 (en) 2010-12-15 2013-07-31 Miragen Therapeutics Microrna inhibitors comprising locked nucleotides
US9428749B2 (en) 2011-10-06 2016-08-30 The Board Of Regents, The University Of Texas System Control of whole body energy homeostasis by microRNA regulation
US20150299696A1 (en) * 2012-05-02 2015-10-22 Sirna Therapeutics, Inc. SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA) COMPOSITIONS
US9334498B2 (en) 2012-05-10 2016-05-10 Uab Research Foundation Methods and compositions for modulating MIR-204 activity
US20140378526A1 (en) * 2012-05-11 2014-12-25 City Of Hope Design of nucleic acid binding molecules with non-watson crick and non-canonical pairing based on artificial mutation consensus sequences to counter escape mutations
EP3747891A3 (en) * 2012-05-21 2021-03-24 Agilent Technologies, Inc. Compositions and methods for conjugating oligonucleotides
EP2859103B1 (en) 2012-06-06 2019-04-17 Boehringer Ingelheim International GmbH CELL ENGINEERING USING RNAs
US9388408B2 (en) 2012-06-21 2016-07-12 MiRagen Therapeutics, Inc. Oligonucleotide-based inhibitors comprising locked nucleic acid motif
WO2015050871A2 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Novartis Ag Organic compounds to treat hepatitis b virus
CA2925129C (en) 2013-10-04 2023-04-04 Novartis Ag 3' end caps for rnai agents for use in rna interference
CN104560992B (zh) * 2013-10-10 2018-01-02 复旦大学附属妇产科医院 一种用于预防和治疗人乳头瘤病毒感染和宫颈癌的微小rna
WO2015106255A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 City Of Hope Multivalent oligonucleotide assemblies
CN103924002B (zh) * 2014-05-04 2016-01-20 山东大学 血清中的microRNA作为肝癌诊断标志物的应用
KR20170103841A (ko) 2015-01-20 2017-09-13 미라젠 세러퓨틱스 인코포레이티드 Mir-92 억제제 및 이의 용도
EP3337900B1 (en) 2015-08-20 2021-04-07 Asociación Centro de Investigación Cooperativa en Biociencias - CIC bioGUNE Methods and compositions to treat liver diseases and conditions
TWI685500B (zh) * 2015-10-13 2020-02-21 長庚大學 以微核酸-520b(miR-520b)序列作爲抑制頭頸癌腫瘤生長、侵犯與轉移及其醫藥組成物之用途
CA3007984A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-15 Solstice Biologics, Ltd. Polynucleotide constructs having an auxiliary moiety non-bioreversibly linked to an internucleoside phosphate or phosphorothioate
WO2017181088A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Use of mir-223-3p as a cancer therapeutic and method for treating cancer using the same
CN105861728A (zh) * 2016-06-12 2016-08-17 上海市第十人民医院 循环miRNA作为年龄相关黄斑变性诊断标志物中的应用
CN107630015B (zh) * 2016-07-19 2021-03-09 上海市东方医院 一种稳定的dna-rna双链结构
AU2017368050A1 (en) 2016-11-29 2019-06-20 Puretech Lyt, Inc. Exosomes for delivery of therapeutic agents
WO2019006455A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Solstice Biologics, Ltd. AUXILIARIES OF CHIRAL PHOSPHORAMIDITIS AND METHODS OF USE THEREOF
CN112513272A (zh) * 2018-05-31 2021-03-16 高丽大学校产学协力团 抑制微小rna的修饰核酸及其用途
CN109706239A (zh) * 2018-09-26 2019-05-03 南京市妇幼保健院 一种miR-1976在防治细菌性阴道病中的应用
WO2023178144A2 (en) 2022-03-16 2023-09-21 Empirico Inc. Galnac compositions for improving sirna bioavailability
CN114767703B (zh) * 2022-06-20 2022-09-02 山东恺悌生物制品有限公司 miR-4311模拟物在制备肺癌治疗药物中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014933A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 University Of Massachusetts Compositions for rna interference and methods of use thereof
WO2006102970A2 (en) * 2005-03-08 2006-10-05 Qiagen Gmbh Modified short interfering rna
US20080311040A1 (en) * 2007-03-06 2008-12-18 Flagship Ventures METHODS AND COMPOSITIONS FOR IMPROVED THERAPEUTIC EFFECTS WITH siRNA

Family Cites Families (198)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687808A (en) 1969-08-14 1972-08-29 Univ Leland Stanford Junior Synthetic polynucleotides
WO1991003162A1 (en) 1989-08-31 1991-03-21 City Of Hope Chimeric dna-rna catalytic sequences
US5495009A (en) 1989-10-24 1996-02-27 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide analogs containing thioformacetal linkages
US5264562A (en) 1989-10-24 1993-11-23 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide analogs with novel linkages
US5264564A (en) 1989-10-24 1993-11-23 Gilead Sciences Oligonucleotide analogs with novel linkages
US5670633A (en) 1990-01-11 1997-09-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Sugar modified oligonucleotides that detect and modulate gene expression
US6005087A (en) 1995-06-06 1999-12-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US6153737A (en) 1990-01-11 2000-11-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
US5214136A (en) 1990-02-20 1993-05-25 Gilead Sciences, Inc. Anthraquinone-derivatives oligonucleotides
US5962219A (en) 1990-06-11 1999-10-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-selex
US5138045A (en) 1990-07-27 1992-08-11 Isis Pharmaceuticals Polyamine conjugated oligonucleotides
JP3257675B2 (ja) 1990-10-12 2002-02-18 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デル ビッセンシャフテン エー.ファウ. 修飾リボザイム
DE4216134A1 (de) 1991-06-20 1992-12-24 Europ Lab Molekularbiolog Synthetische katalytische oligonukleotidstrukturen
US6335434B1 (en) 1998-06-16 2002-01-01 Isis Pharmaceuticals, Inc., Nucleosidic and non-nucleosidic folate conjugates
US5652094A (en) 1992-01-31 1997-07-29 University Of Montreal Nucleozymes
US6469158B1 (en) 1992-05-14 2002-10-22 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
WO1993023569A1 (en) 1992-05-11 1993-11-25 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for inhibiting viral replication
US5977343A (en) 1992-05-14 1999-11-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
US5804683A (en) 1992-05-14 1998-09-08 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Deprotection of RNA with alkylamine
ATE171210T1 (de) 1992-07-02 1998-10-15 Hybridon Inc Selbststabilisierte oligonukleotide als therapeutika
WO1994002595A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of animal diseases
US6174868B1 (en) 1992-09-10 2001-01-16 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of hepatitis C virus-associated diseases
US6235886B1 (en) 1993-09-03 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesis and use
US5767264A (en) 1993-01-22 1998-06-16 Mta Zozponti Kemiai Kutato Intezet Oligodeoxynucleotides containing 5-alkyl, 5-(1-alkenyl)- and 5-(1-alkynl) pyrimidines
AU5961994A (en) 1993-01-22 1994-08-15 University Research Corporation Localization of therapeutic agents
US6410322B1 (en) 1993-07-27 2002-06-25 Hybridon Inc Antisense oligonucleotide inhibition of vascular endothelial growth factor expression
ATE227342T1 (de) 1993-09-02 2002-11-15 Ribozyme Pharm Inc Enzymatische nukleiksaüre die nicht-nukleotide enthaltet
ATE247128T1 (de) 1993-09-03 2003-08-15 Isis Pharmaceuticals Inc Aminoderivatisierte nukleoside und oligonukleoside
US5624803A (en) 1993-10-14 1997-04-29 The Regents Of The University Of California In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom
US5861288A (en) 1993-10-18 1999-01-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Catalytic DNA
DK0725788T3 (da) 1993-10-27 1999-08-23 Ribozyme Pharm Inc 2'-amido- og 2'-peptidomodificerede oligonukleotider
DE4338704A1 (de) 1993-11-12 1995-05-18 Hoechst Ag Stabilisierte Oligonucleotide und deren Verwendung
US5587471A (en) 1994-01-11 1996-12-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Method of making oligonucleotide libraries
US5902880A (en) 1994-08-19 1999-05-11 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. RNA polymerase III-based expression of therapeutic RNAs
US5627053A (en) 1994-03-29 1997-05-06 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. 2'deoxy-2'-alkylnucleotide containing nucleic acid
US6447796B1 (en) 1994-05-16 2002-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Sustained release hydrophobic bioactive PLGA microspheres
US6146886A (en) 1994-08-19 2000-11-14 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. RNA polymerase III-based expression of therapeutic RNAs
US5820873A (en) 1994-09-30 1998-10-13 The University Of British Columbia Polyethylene glycol modified ceramide lipids and liposome uses thereof
US5753613A (en) 1994-09-30 1998-05-19 Inex Pharmaceuticals Corporation Compositions for the introduction of polyanionic materials into cells
US5885613A (en) 1994-09-30 1999-03-23 The University Of British Columbia Bilayer stabilizing components and their use in forming programmable fusogenic liposomes
AU4412096A (en) 1994-12-13 1996-07-03 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for treatment of arthritic conditions, induction of graft tolerance and reversal of immune responses
US5716824A (en) 1995-04-20 1998-02-10 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. 2'-O-alkylthioalkyl and 2-C-alkylthioalkyl-containing enzymatic nucleic acids (ribozymes)
US5705385A (en) 1995-06-07 1998-01-06 Inex Pharmaceuticals Corporation Lipid-nucleic acid particles prepared via a hydrophobic lipid-nucleic acid complex intermediate and use for gene transfer
IL122290A0 (en) 1995-06-07 1998-04-05 Inex Pharmaceuticals Corp Lipid-nucleic acid complex its preparation and use
US5981501A (en) 1995-06-07 1999-11-09 Inex Pharmaceuticals Corp. Methods for encapsulating plasmids in lipid bilayers
US7422902B1 (en) 1995-06-07 2008-09-09 The University Of British Columbia Lipid-nucleic acid particles prepared via a hydrophobic lipid-nucleic acid complex intermediate and use for gene transfer
US5968909A (en) 1995-08-04 1999-10-19 Hybridon, Inc. Method of modulating gene expression with reduced immunostimulatory response
CN1120707C (zh) 1995-11-22 2003-09-10 约翰斯·霍普金斯大学 增强生物分子的细胞摄取的配体
US5998203A (en) 1996-04-16 1999-12-07 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Enzymatic nucleic acids containing 5'-and/or 3'-cap structures
CA2253382A1 (en) 1996-01-16 1997-07-24 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of methoxy nucleosides and enzymatic nucleic acid molecules
US5898031A (en) 1996-06-06 1999-04-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligoribonucleotides for cleaving RNA
US5849902A (en) 1996-09-26 1998-12-15 Oligos Etc. Inc. Three component chimeric antisense oligonucleotides
US6248878B1 (en) 1996-12-24 2001-06-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside analogs
CA2275964A1 (en) 1996-12-24 1998-07-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of nucleosides and polynucleotides
US6001311A (en) 1997-02-05 1999-12-14 Protogene Laboratories, Inc. Apparatus for diverse chemical synthesis using two-dimensional array
US6235310B1 (en) 1997-04-04 2001-05-22 Valentis, Inc. Methods of delivery using cationic lipids and helper lipids
DE69841002D1 (de) 1997-05-14 2009-09-03 Univ British Columbia Hochwirksame verkapselung von nukleinsäuren in lipidvesikeln
US6835395B1 (en) 1997-05-14 2004-12-28 The University Of British Columbia Composition containing small multilamellar oligodeoxynucleotide-containing lipid vesicles
ATE255882T1 (de) 1997-06-23 2003-12-15 Sequus Pharm Inc Liposomen-umschlossene polynukleotidzusammensetzung sowie verfahren
US6395713B1 (en) 1997-07-23 2002-05-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the delivery of negatively charged molecules
TW589189B (en) 1997-08-04 2004-06-01 Scras Kit containing at least one double-stranded RNA combined with at least one anti-viral agent for therapeutic use in the treatment of a viral disease, notably of viral hepatitis
CN1273476C (zh) 1997-09-12 2006-09-06 埃克西康有限公司 寡核苷酸类似物
WO1999031262A2 (en) 1997-12-16 1999-06-24 Valentis, Inc. Needle-free injection of formulated nucleic acid molecules
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
US6835393B2 (en) 1998-01-05 2004-12-28 University Of Washington Enhanced transport using membrane disruptive agents
US6410328B1 (en) 1998-02-03 2002-06-25 Protiva Biotherapeutics Inc. Sensitizing cells to compounds using lipid-mediated gene and compound delivery
JP2003525017A (ja) 1998-04-20 2003-08-26 リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 遺伝子発現を調節しうる新規な化学組成を有する核酸分子
AU751480B2 (en) 1998-04-29 2002-08-15 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside triphosphates and their incorporation into ribozymes
GB9827152D0 (en) 1998-07-03 1999-02-03 Devgen Nv Characterisation of gene function using double stranded rna inhibition
CA2335393C (en) 1998-07-20 2008-09-23 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal encapsulated nucleic acid-complexes
AU3096800A (en) 1998-10-26 2000-05-15 Intervu, Inc. Audience management for interactive network events
EP2314700A1 (en) 1999-01-28 2011-04-27 Medical College of Georgia Research Institute, Inc Composition and method for in vivo and in vitro attenuation of gene expression using double stranded RNA
DE19956568A1 (de) 1999-01-30 2000-08-17 Roland Kreutzer Verfahren und Medikament zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Gens
WO2000053722A2 (en) 1999-03-10 2000-09-14 Phogen Limited Delivery of nucleic acids and proteins to cells
JP2002540118A (ja) 1999-03-18 2002-11-26 エクシコン エ/エス キシロ−lna類似体
DE60029314T2 (de) 1999-03-24 2007-07-12 Exiqon A/S Verbesserte Synthese für -2.2.1. I Bicyclo-Nukleoside
NZ514348A (en) 1999-05-04 2004-05-28 Exiqon As L-ribo-LNA analogues
US8137695B2 (en) 2006-08-18 2012-03-20 Arrowhead Madison Inc. Polyconjugates for in vivo delivery of polynucleotides
MXPA02000402A (es) 1999-07-14 2002-07-30 Alza Corp Lipopolimeros neutros y composiciones liposomales que contienen los mismos.
CA2403243A1 (en) 1999-08-31 2001-03-08 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid based modulators of gene expression
IL148916A0 (en) 1999-10-04 2002-09-12 Exiqon As Design of high affinity rnase h recruiting oligonucleotide
EP1235842A4 (en) 1999-10-15 2003-04-23 Univ Massachusetts GENESIS OF THE RNA INTERFERENCE PATH AS AID OF TARGETED GENTIAN INTERFERENCE
GB9927444D0 (en) 1999-11-19 2000-01-19 Cancer Res Campaign Tech Inhibiting gene expression
DE10160151A1 (de) 2001-01-09 2003-06-26 Ribopharma Ag Verfahren zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Zielgens
DE10100586C1 (de) 2001-01-09 2002-04-11 Ribopharma Ag Verfahren zur Hemmung der Expression eines Ziegens
US6602857B1 (en) 2000-01-18 2003-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
US6261840B1 (en) 2000-01-18 2001-07-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
WO2003070918A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Rna interference by modified short interfering nucleic acid
US8273866B2 (en) 2002-02-20 2012-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SINA)
US7833992B2 (en) 2001-05-18 2010-11-16 Merck Sharpe & Dohme Conjugates and compositions for cellular delivery
US6401406B1 (en) 2000-02-11 2002-06-11 Domald K. Komara Retainment device for concrete block inspection plates
WO2002081628A2 (en) 2001-04-05 2002-10-17 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Modulation of gene expression associated with inflammation proliferation and neurite outgrowth, using nucleic acid based technologies
US8202979B2 (en) 2002-02-20 2012-06-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid
US7491805B2 (en) 2001-05-18 2009-02-17 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
IL151928A0 (en) 2000-03-30 2003-04-10 Whitehead Biomedical Inst Rna sequence-specific mediators of rna interference
US20030190635A1 (en) 2002-02-20 2003-10-09 Mcswiggen James A. RNA interference mediated treatment of Alzheimer's disease using short interfering RNA
US6613567B1 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of Her-2 expression
DE60119562T2 (de) 2000-10-04 2007-05-10 Santaris Pharma A/S Verbesserte synthese von purin-blockierten nukleinsäure-analoga
US6998115B2 (en) 2000-10-10 2006-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
US7427394B2 (en) 2000-10-10 2008-09-23 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
WO2002043771A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Cell Works Inc. Conjugates of glycosylated/galactosylated peptide
JP4095895B2 (ja) 2000-12-01 2008-06-04 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. Rna干渉を媒介する短鎖rna分子
US20020130430A1 (en) 2000-12-29 2002-09-19 Castor Trevor Percival Methods for making polymer microspheres/nanospheres and encapsulating therapeutic proteins and other products
WO2004028341A2 (en) 2001-03-19 2004-04-08 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for human stroke; methods of treatment
US20050164220A1 (en) 2001-03-19 2005-07-28 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for human stroke: method of treatment
CA2442092A1 (en) 2001-03-26 2002-10-17 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide mediated inhibition of hepatitis b virus and hepatitis c virus replication
WO2002087541A1 (en) 2001-04-30 2002-11-07 Protiva Biotherapeutics Inc. Lipid-based formulations for gene transfer
EP1572067A4 (en) 2001-05-18 2009-05-13 Sirna Therapeutics Inc CONJUGATES AND COMPOSITIONS FOR CELL DELIVERY
WO2003070910A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated INHIBITION OF VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR (VEGF) AND VEGF RECEPTOR GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2003070197A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF TGF-BETA AND TGF-BETA RECEPTOR GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2003070972A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Sirna Therapeutics Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CHROMOSOME TRANSLOCATION GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20050148530A1 (en) 2002-02-20 2005-07-07 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040019001A1 (en) 2002-02-20 2004-01-29 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of protein typrosine phosphatase-1B (PTP-1B) gene expression using short interfering RNA
WO2003070897A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF TNF AND TNF RECEPTOR SUPERFAMILY GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2003070887A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF POLYCOMB GROUP PROTEIN EZH2 GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20030130186A1 (en) 2001-07-20 2003-07-10 Chandra Vargeese Conjugates and compositions for cellular delivery
US20030175950A1 (en) 2001-05-29 2003-09-18 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of HIV gene expression using short interfering RNA
US20030125241A1 (en) 2001-05-18 2003-07-03 Margit Wissenbach Therapeutic uses of LNA-modified oligonucleotides in infectious diseases
WO2003072590A1 (en) 2002-02-20 2003-09-04 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of map kinase genes
EP1627061B1 (en) 2001-05-18 2009-08-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING CHEMICALLY MODIFIED SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2003070912A2 (en) 2001-06-06 2003-08-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF EPIDERMAL GROWTH FACTOR RECEPTOR GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2004097020A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of map kinase gene expression
US20050196781A1 (en) 2001-05-18 2005-09-08 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of STAT3 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
WO2003070884A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF MDR P-GLYCOPROTEIN GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US7109165B2 (en) 2001-05-18 2006-09-19 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
JP2005500025A (ja) 2001-05-29 2005-01-06 サーナ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 女性生殖疾病及び状態の核酸に基づく調節
WO2003006475A2 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Santaris Pharma A/S Method for preparation of lna phosphoramidites
AU2002312543A1 (en) 2001-08-01 2003-02-17 University Of Utah, Technology Transfer Office Isoform-selective inhibitors and activators of pde3 cyclic
US20050191627A1 (en) 2001-09-28 2005-09-01 Incyte Corporation Enzymes
CA2465129A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Mcgill University Acyclic linker-containing oligonucleotides and uses thereof
US7060498B1 (en) 2001-11-28 2006-06-13 Genta Salus Llc Polycationic water soluble copolymer and method for transferring polyanionic macromolecules across biological barriers
US7141540B2 (en) 2001-11-30 2006-11-28 Genta Salus Llc Cyclodextrin grafted biocompatible amphilphilic polymer and methods of preparation and use thereof
AU2002357860A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Incyte Genomics, Inc. Enzymes
EP1474433A4 (en) 2002-02-20 2005-02-23 Sirna Therapeutics Inc TARGET LOCALIZATION TARGETED BY RNA INTERFERENCE AND TARGET VALIDATION WITH SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
AU2003210895A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Rna interference mediated inhibition of cyclin d1 gene expression using short interfering nucleic acid (sina)
AU2003215161A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF TELOMERASE GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP1430157B1 (en) 2002-02-20 2011-08-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF HEPATITIS C VIRUS (HCV) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP1465910A4 (en) 2002-02-20 2005-03-16 Sirna Therapeutics Inc INHIBITION OF EXPRESSION OF RNA I-MEDIATED GENE CHECKPOINT KINASE-1 (CHK-1) USING NEAR-INTERFERENCE NUCLEIC ACID
AU2003207708A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of map kinase genes
EP1463842A4 (en) 2002-02-20 2006-01-25 Sirna Therapeutics Inc RNA-Interferent-mediated inhibition of protein gene expression for C-ALPHA (PKC-ALPHA) gene using SINA (Short Interfering Nucleic Acid)
US7935812B2 (en) 2002-02-20 2011-05-03 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of hepatitis C virus (HCV) expression using short interfering nucleic acid (siNA)
WO2003106476A1 (en) 2002-02-20 2003-12-24 Sirna Therapeutics, Inc Nucleic acid mediated inhibition of enterococcus infection and cytolysin toxin activity
AU2003219781A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Sirna Therapeutics, Inc RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF PROLIFERATING CELL NUCLEAR ANTIGEN (PCNA) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US8232383B2 (en) 2002-02-20 2012-07-31 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
EP1442143A4 (en) 2002-02-20 2005-02-16 Sirna Therapeutics Inc INHIBITION OF RNA INTERFERENCE-INDUCED BCL2 GENE EXPRESSION USING SMALL INTERFERING NUCLEIC ACIDS (SINA)
AU2003213203A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Rna interference mediated inhibition of myc and myb genes or genes of their respective pathways
EP1495041A4 (en) 2002-02-20 2006-02-01 Sirna Therapeutics Inc RNA interferon-mediated inhibition of gene expression of G72 and D-amino acid oxidase (DAAO) using short-term interfering nucleic acid (siNA)
NZ546806A (en) 2002-03-27 2007-03-30 Aegera Therapeutics Inc Antisense IAP nucleobase oligomers and uses thereof
US8101348B2 (en) * 2002-07-10 2012-01-24 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. RNA-interference by single-stranded RNA molecules
EP2258847B2 (en) 2002-08-05 2020-07-01 Silence Therapeutics GmbH Futher novel forms of interfering RNA molecules
US20040029275A1 (en) * 2002-08-10 2004-02-12 David Brown Methods and compositions for reducing target gene expression using cocktails of siRNAs or constructs expressing siRNAs
US7923547B2 (en) 2002-09-05 2011-04-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US8133903B2 (en) 2003-10-21 2012-03-13 Los Angeles Biomedical Research Institute at Harbor—UCLA Medical Center Methods of use of inhibitors of phosphodiesterases and modulators of nitric oxide, reactive oxygen species, and metalloproteinases in the treatment of peyronie's disease, arteriosclerosis and other fibrotic diseases
WO2004043978A2 (en) 2002-11-05 2004-05-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-methoxy substituted oligomeric compounds and compositions for use in gene modulations
US7816337B2 (en) 2003-02-18 2010-10-19 Roche Madison Inc. Reversible attachment of a membrane active polymer to a polynucleotide
US6977223B2 (en) 2003-03-07 2005-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Three dimensional microfabrication
EP1608733B1 (en) 2003-04-02 2011-12-07 Dharmacon, Inc. Modified polynucleotides for use in rna interference
EP1622572B1 (en) 2003-04-30 2017-12-20 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
AU2005212433B2 (en) 2003-05-23 2010-12-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using multifunctional short interfering nucleic acid (multifunctional sINA)
EP2567693B1 (en) 2003-07-16 2015-10-21 Protiva Biotherapeutics Inc. Lipid encapsulated interfering RNA
NZ592917A (en) 2003-09-15 2012-12-21 Protiva Biotherapeutics Inc Stable polyethyleneglycol (PEG) dialkyloxypropyl (DAA) lipid conjugates
EP1670915A2 (en) 2003-09-16 2006-06-21 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF HEPATITIS C VIRUS (HCV) EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US7425544B2 (en) * 2003-09-18 2008-09-16 Eli Lilly And Company Modulation of eIF4E expression
US7943179B2 (en) 2003-09-23 2011-05-17 Massachusetts Institute Of Technology pH triggerable polymeric particles
BRPI0414886A (pt) 2003-09-29 2006-12-12 Topigen Pharma Inc composições de oligonucleotìdeo e métodos para o tratamento de doença incluindo condições inflamatórias
EP1675948A2 (en) 2003-10-23 2006-07-05 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED TREATMENT OF PARKINSON DISEASE USING SHORT INTERERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2005045035A2 (en) 2003-10-23 2005-05-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF NOGO AND NOGO RECEPTOR GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP1709195B1 (en) 2003-12-19 2014-01-22 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Cell transfecting formulations of small interfering rna, related compositions and methods of making and use
EP2700720A3 (en) 2004-03-15 2015-01-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for optimizing cleavage of RNA by RNASE H
CA2564616C (en) 2004-04-20 2016-08-30 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Methods and compositions for enhancing delivery of double-stranded rna or a double-stranded hybrid nucleic acid to regulate gene expression in mammalian cells
US20060040882A1 (en) 2004-05-04 2006-02-23 Lishan Chen Compostions and methods for enhancing delivery of nucleic acids into cells and for modifying expression of target genes in cells
US7811602B2 (en) 2004-05-17 2010-10-12 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Liposomal formulations comprising dihydrosphingomyelin and methods of use thereof
US20060019258A1 (en) 2004-07-20 2006-01-26 Illumina, Inc. Methods and compositions for detection of small interfering RNA and micro-RNA
US20060142228A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Ambion, Inc. Methods and compositions concerning siRNA's as mediators of RNA interference
CA2594334A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Rnai modulation of rsv and therapeutic uses thereof
CA2597724A1 (en) 2005-02-14 2007-08-02 Sirna Therapeutics, Inc. Cationic lipids and formulated molecular compositions containing them
US7404969B2 (en) 2005-02-14 2008-07-29 Sirna Therapeutics, Inc. Lipid nanoparticle based compositions and methods for the delivery of biologically active molecules
US20070213292A1 (en) 2005-08-10 2007-09-13 The Rockefeller University Chemically modified oligonucleotides for use in modulating micro RNA and uses thereof
CA2619876A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Sirna Therapeutics, Inc. Chemically modified short interfering nucleic acid molecules that mediate rna interference
US20090176725A1 (en) 2005-08-17 2009-07-09 Sirna Therapeutics Inc. Chemically modified short interfering nucleic acid molecules that mediate rna interference
EP2126141A4 (en) * 2007-03-15 2010-08-11 Univ Cleveland Hospitals SCREENING, DIAGNOSIS, TREATMENT AND PROGNOSIS OF PATHOPHYSIOLOGIC CONDITIONS BY RNA REGULATION
MX2009012568A (es) 2007-05-22 2009-12-08 Mdrna Inc Oligonucleotidos de acido ribonucleico sustituidos con hidroximetilo y complejos de acido ribonucleico.
US8691965B2 (en) * 2007-06-14 2014-04-08 Mirx Therapeutics Aps Oligonucleotides for modulating target RNA activity
BRPI0817605A2 (pt) * 2007-10-03 2017-05-09 Quark Pharmaceuticals Inc novas estruturas de sirna
WO2009082607A2 (en) 2007-12-04 2009-07-02 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Targeting lipids
EP2231194B1 (en) 2007-12-04 2017-02-22 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Folate-irna conjugates
WO2010006237A2 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Phosphorothioate oligonucleotides non-nucleosidic phosphorothiotes as delivery agents for irna agents
WO2010028079A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc Synthetic methods and derivatives of triphosphate oligonucleotides
EP2447274B1 (en) * 2008-10-24 2017-10-04 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds and methods
WO2010093705A2 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Idera Pharmaceuticals, Inc. Synthetic rna-based agonists of tlr7
EP2669290A1 (en) * 2009-03-02 2013-12-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Nucleic Acid Chemical Modifications
US9096850B2 (en) * 2009-08-24 2015-08-04 Sirna Therapeutics, Inc. Segmented micro RNA mimetics
ES2646097T3 (es) * 2009-08-27 2017-12-12 Idera Pharmaceuticals, Inc. Composición para inhibir la expresión de genes y sus usos
WO2011133876A2 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides comprising acyclic and abasic nucleosides and analogs
EP3372684B1 (en) * 2010-08-24 2020-10-07 Sirna Therapeutics, Inc. Single-stranded rnai agents containing an internal, non-nucleic acid spacer
EP2640400A4 (en) 2010-11-19 2016-01-20 Sirna Therapeutics Inc POLYMERIC POLYMERS (AMIDE) FOR THE ADMINISTRATION OF OLIGONUCLEOTIDES
EA201490993A1 (ru) 2011-11-18 2014-09-30 Элнилэм Фармасьютикалз, Инк. МОДИФИЦИРОВАННЫЕ СРЕДСТВА РНКи
US20150299696A1 (en) 2012-05-02 2015-10-22 Sirna Therapeutics, Inc. SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA) COMPOSITIONS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014933A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 University Of Massachusetts Compositions for rna interference and methods of use thereof
WO2006102970A2 (en) * 2005-03-08 2006-10-05 Qiagen Gmbh Modified short interfering rna
US20080311040A1 (en) * 2007-03-06 2008-12-18 Flagship Ventures METHODS AND COMPOSITIONS FOR IMPROVED THERAPEUTIC EFFECTS WITH siRNA

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015035010; Bioorg. Med. Chem. Lett. Vol.19, No.3, 2009, pp.875-877 *
JPN7015002420; Nucleic Acids Symp. Ser. No.53, 2009, pp.119-120 *
JPN7015002422; Nucleic Acids Research Vol.34, No.9, 2006, pp.2773-2781 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502665A (ja) * 2013-12-17 2017-01-26 インコドゥヂュン シーオー.,エルティーディー オフターゲットを防ぐために変形したrna干渉誘導拡散およびその用途
JP2019030312A (ja) * 2013-12-17 2019-02-28 インコドゥヂュン シーオー.,エルティーディー オフターゲットを防ぐために変形したrna干渉を誘導する核酸、遺伝子発現抑制用組成物、遺伝子発現抑制用キット、細胞内ターゲット遺伝子の発現抑制方法、オフターゲット効果を抑制する方法
JPWO2015190584A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 東レ株式会社 前立腺がんの検出キット又はデバイス及び検出方法
US10619213B2 (en) 2014-06-12 2020-04-14 Toray Industries, Inc. Prostate cancer detection kit or device, and detection method
US11519038B2 (en) 2014-06-12 2022-12-06 Toray Industries, Inc. Prostate cancer detection kit or device, and detection method
US11959144B2 (en) 2014-06-12 2024-04-16 Toray Industries, Inc. Prostate cancer detection kit or device, and detection method
US11535899B2 (en) 2018-08-10 2022-12-27 Toray Industries, Inc. Kit, device and method for detecting prostate cancer
US11905565B2 (en) 2018-08-10 2024-02-20 Toray Industries, Inc. Kit, device and method for detecting prostate cancer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2609198B1 (en) 2018-02-21
EP2609198B8 (en) 2018-03-28
EP2609198A1 (en) 2013-07-03
US9845466B2 (en) 2017-12-19
US20130171242A1 (en) 2013-07-04
JP2017079776A (ja) 2017-05-18
EP3372684B1 (en) 2020-10-07
CN103140582A (zh) 2013-06-05
JP6106085B2 (ja) 2017-03-29
WO2012027206A1 (en) 2012-03-01
US20160222381A1 (en) 2016-08-04
US10584335B2 (en) 2020-03-10
JP2022037070A (ja) 2022-03-08
EP2609198A4 (en) 2014-11-19
KR20130137160A (ko) 2013-12-16
EP3372684A1 (en) 2018-09-12
US20180080024A1 (en) 2018-03-22
JP2023100832A (ja) 2023-07-19
JP2020074788A (ja) 2020-05-21
US9243246B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106085B2 (ja) 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
JP5876637B2 (ja) ニックまたはギャップの入った核酸分子およびそれらの使用
JP2010503382A (ja) 低分子干渉核酸(siNA)を用いたプロタンパク質転換酵素サブチリシンケクシン9(PCSK9)遺伝子発現のRNA干渉媒介性阻害
KR20080066987A (ko) siRNA에 대한 전달 운반체로서의 펩티드-다이서 기질RNA 접합체들
JP2008514647A (ja) 二本鎖リボ核酸によって炎症性疾患を治療する方法
WO2008109369A2 (en) Nucleic acid compounds for inhibiting tnf gene expression and uses thereof
JP2010519907A (ja) Vegfファミリー遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2011530289A (ja) Plk1遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2010519908A (ja) Hif1a遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2012509688A (ja) 短鎖干渉核酸(siNA)を用いた上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)遺伝子発現のRNA干渉媒介阻害
JP2010519906A (ja) Erbbファミリー遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2010519911A (ja) Myc遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2010519912A (ja) Ras遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2011530288A (ja) Birc5遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2010519910A (ja) Bcl2遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
JP2010519905A (ja) Akt遺伝子の発現を抑制するための核酸化合物およびその使用
WO2008109354A1 (en) Nucleic acid compounds for inhibiting il18 gene expression and uses thereof
KR20080044909A (ko) 세포 내로 리보핵산의 전달을 위한 약학 조성물
WO2008109356A1 (en) Nucleic acid compounds for inhibiting tnfsf13b gene expression and uses thereof
WO2009156853A2 (en) Compounds, compositions, and methods useful for modulating the expression of histone deacetylase (hdac) gene expression and/or activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250