JP2013533361A - ポリカルボン酸減水剤の製造法 - Google Patents

ポリカルボン酸減水剤の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533361A
JP2013533361A JP2013520939A JP2013520939A JP2013533361A JP 2013533361 A JP2013533361 A JP 2013533361A JP 2013520939 A JP2013520939 A JP 2013520939A JP 2013520939 A JP2013520939 A JP 2013520939A JP 2013533361 A JP2013533361 A JP 2013533361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
unsaturated
acid
group
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096115B2 (ja
Inventor
剣 方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHANGHAI TAIJIE CHEMICAL CO., LTD.
Original Assignee
SHANGHAI TAIJIE CHEMICAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHANGHAI TAIJIE CHEMICAL CO., LTD. filed Critical SHANGHAI TAIJIE CHEMICAL CO., LTD.
Publication of JP2013533361A publication Critical patent/JP2013533361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096115B2 publication Critical patent/JP6096115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/165Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • C04B24/2658Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F20/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

室温下で攪拌操作の要らない、コンクリート調製用のポリカルボン酸減水剤の製造法であって、反応性原料、反応開始剤、連鎖移動剤、及び反応促進剤を溶媒に溶解させ、0〜50℃で静置する工程と、その後、反応終了時に中和剤を投入する工程と、からなる製造法を開示する。この方法は、低温で進行する酸化還元反応を利用するもので、各種反応性原料モノマーを用いることができ、また、原料供給速度の調整や余分な熱の供給の必要がなく、かつ、反応進行中攪拌する必要もないので、その工程操作が、従来よりも著しく簡素化される。よって、当該製造法は、減水剤の大規模生産のみならず、建設現場での小規模生産に、いつでも適用可能である。
【選択図】なし

Description

本発明は、高性能減水剤の製造法に関し、特に、特殊な器材設備を必要とせず、操作が簡単で、エネルギー消費も少ないポリカルボン酸減水剤の製造法に関する。
コンクリート用減水剤(高性能可塑剤の名で呼ばれることもある)は、添加剤の一種で、固まる前のコンクリートの性質(作業性)や、セメントの使用量はそのままに、混合する水の量を減らし、コンクリートの強度を上げることができる効果がある。すなわち、減水剤には、その表面活性、錯体形成能、静電的斥力、及び立体障害による斥力により、凝集したセメント粒子の塊を崩すことができる効果があり、これにより、セメントの量を減らした場合でも、コンクリートの作業性や、強度をそのまま維持することができる。以下、この減水剤の働きを説明する。
1)分散効果
セメントと水を混合する際、セメント粒子同士の分子間引力によりセメントのスラリーの凝集が起こり、混合に用いた水の10〜30%が、その凝集した塊の中に取り込まれ、これにより混合により得られたコンクリートの潤滑性が失われ、その流れが悪くなる。その結果、コンクリートの流動性が低下する。ところが、減水剤を添加すると、セメント粒子の表面に複数の減水剤分子がその向きを揃えてセメント粒子表面に吸着し、そのことにより、そのセメント粒子表面に同種の電荷(通常、負電荷)が生じるため、これにより発生する静電的斥力により、強制的にセメント粒子を分散させることができる。このようにして、セメント凝集体が壊され、その中に取り込まれていた水がいくらか開放されて流出することにより、コンクリートの流動性が向上する。
2)潤滑作用
前記減水剤は、その親水性基が有する強い極性のため、セメント粒子の表面に吸着して、水の分子と、安定な溶媒和された水膜を形成する。この膜は潤滑性に優れ、セメント粒子同士の滑り抵抗を減らすことができるため、これによりコンクリートの流動性が増すことができる。
3)立体障害による斥力
前記減水剤分子構造においては、ポリエーテルからなる親水性の分岐鎖が溶媒中に延びており、これにより、減水剤が吸着したセメント粒子の表面に、立体的に嵩高な親水性の吸着層が形成される。よって、異なるセメント粒子が接近した場合、互いの粒子表面にある吸着層が重なり合うことにより、両粒子間に立体障害による斥力が生ずる。この、立体障害による斥力は、吸着層の重なりが大きくなるにつれて大きくなり、セメント粒子間の凝集によるコンクリート懸濁液の凝集分離がより強く阻害されることとなるため、コンクリートの良好な作業性が維持される。
4)グラフト共重合体の分岐鎖による遅延放出効果
ポリカルボン酸減水剤のような減水剤は、その合成過程において、分岐鎖が、減水剤分子主鎖にグラフトされる。この分岐鎖は、立体障害による斥力を発生させる役目を果たすほか、その分岐鎖が切断されることにより放出されるポリカルボン酸の分散促進作用によって、セメント粒子の分散性能を向上させ、コンクリートの作業性の低下を抑制する効果も有する。
ここで、従来の減水剤は、その成分によって、リグノスルホン酸減水剤、多環式芳香族減水剤、及び水溶性スルホン酸化合物減水剤に分けられ、例として、中国特許出願公開第101665337号公報に開示されている、減水剤を用いて変性した、高活性の脂肪族リグノスルホン酸化合物、中国特許出願公開第101007719号公報に開示されている、コンクリート用多環式芳香族スルホン酸ポリマー減水剤、中国特許出願公開第101575186号公報に開示されている、コンクリート用脂肪族炭化水素減水剤、及び中国特許出願公開第101723615号公報に開示されている、コンクリート用アミドスルホン酸化合物減水剤等を上げることができる。ここにおいて、従来の高活性減水剤には、主として、ナフタレンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合ポリマー(NSF)及びメラミンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合ポリマー(MSF)が含まれ、減水率は、高いものの、これら減水剤が用いられたコンクリートは、その作業性が急速に失われ、又、耐久性にも劣るため、高級又は特級グレードのコンクリートの調製には用いることができない。
以上、説明した減水剤に比べ、ポリカルボン酸減水剤は、カルボキシル基及び他の有用な補助官能基を有するポリマーを構成単位として多数グラフトにより組み合わせたもので、先端技術に属し、その機能も著しく向上している。特に、高い減水率、コンクリートの優れた作業性のほか、コンクリートの弾性に悪影響を及ぼすこともなく、又、徐々に劣化してもその特性が急激に失われることもない等、種々の優れた性能を兼ね備えているため、ポリカルボン酸減水剤は近年広く用いられるようになってきた。
ポリカルボン酸減水剤の優れた性質は、その特有な分子構造に起因する。すなわち、櫛型分子構造の主鎖の部分には、例えば、−SOH、−COOH、−OH、等の活性な官能基が多数配され、又、その側鎖として、例えば、−(CHCHO)m−R、等の長鎖ポリアルキル又はアルケニル基が配されている。これら異なる官能基ごとに異なる効果がセメントの懸濁液に於いて発揮されるが、通常このことは、減水剤分子がセメント粒子表面に吸着すると、負に帯電したスルホン酸基、及びカルボキシル基が減水剤分子をセメント粒子表面に固定するアンカーの役目を果たすとともに、これら官能基により静電的斥力が発生するためと考えられている。そして、溶媒中で延びきった減水剤分子の長い側鎖が、立体障害による大きな斥力を生じ、これにより、静電的斥力以上に強力にかつ効率よくセメント粒子の分散が促進される。かように、ポリカルボン酸減水剤の分散能は、従来の減水剤以上に強力であり、又、異なる種類のセメントにも充分対応可能である。
80年代に日本において発明されたポリカルボン酸減水剤は、従来のNSF又はMSFタイプの減水剤とは全く異なるもので、いろいろな土木事業で使用され、コストメリットの点で成果を挙げている。また、少ない添加量でも、コンクリートの高い流動性を維持することができ、その結果、セメントに対する混合水の割合が低いときでも、コンクリートの低粘度、作業性を維持することができるとともに、各種セメントとの相性も非常に良い。よって、この減水剤は、高強度、高流動性コンクリートにとって、欠かせない成分となっている。しかし、高強度、高機能コンクリートへの需要の高まり、並びに、高分子化学、及び、素材構成分子の分子設計理論の発展とあいまって、今後ますます、減水剤の物性に対する要求も高まっていくものと思われる。そこで、研究の方向性は、NSFやMSFから、ポリカリボン酸減水剤の方へ移っており、ポリカルボン酸減水剤は、コンクリートの重要な成分のひとつとなっている。
現在、最も広く使用されているポリカルボン酸減水剤としては、2つある。1つはエステルタイプの減水剤であり、二段階で合成される。すなわち、メトキシポリエチレングリコール(MPEG)と過剰量のメタクリル酸(又は、アクリル酸、マレイン酸、もしくはイタコン酸)とでエステル化反応を行い、次いで、生成したMPEGエステル溶液を、一定温度下、過酸化物水溶液とともに、溶媒及び基質としての水に滴下することで調製される。もう1つは、エーテルタイプの減水剤であり、不飽和ポリエーテルを原材料とし、不飽和アルコールポリエーテル、及び水(他の活性な不飽和結合を有するモノマーが添加される場合もある)を基質として、以下の段階を経て合成される。すなわち、一定温度下、反応開始剤としての過酸化物を投入し、連鎖移動剤水溶液と、活性な不飽和結合を有する共重合用単量体(コモノマー)水溶液とを同時に滴下して共重合を行わせた後、温度を保ってしばらく反応させ、冷却後中和することにより、目的の製造物が得られる。この2種類の減水剤は異なった種類のセメントに用いられ、各々、メリット、デメリットがあり、一緒に使用しなければならないこともある。これら二種の減水剤の調製に共通するポイントは、一定期間高い反応温度を保つ必要があること、又、重合を行う際、活性なモノマーを滴下する必要があること、更に、その間、反応物を均一に混合する必要があることである。
中国特許出願公開第101215119号公報に開示されたポリカルボン酸減水剤の合成法においては、水とアルキレンポリエーテルを基質として投入し、反応温度まで昇温させた後、反応開始剤として過酸化物を投入し、コモノマーと連鎖移動剤を滴下し、これにより、高機能のポリカルボン酸減水剤を合成する。この一段階合成法は、二段階合成法に比べ簡便ではあるものの、大規模な設備を必要とし、コモノマーと連鎖移動剤の滴下工程を厳密に管理する必要があるほか、反応温度を維持する必要があるために大量のエネルギーが消費されてしまう。
中国特許出願公開第101708974号公報に開示されたポリカルボン酸減水剤の調製法においては、溶媒中に窒素ガスを供給し、70℃まで加熱した後、モノマー溶液と反応開始剤溶液を同時に滴下し、その後85℃まで加熱して重合することが記載されている。
中国特許出願公開第101486783号公報に開示されたグラフト化ポリエーテル減水剤の調製法においては、窒素雰囲気下、エステル化反応温度まで加熱し、反応温度を80〜110℃の間で制御しつつ共重合を行い、その後、120〜160℃まで加熱して高温下、スルホン酸エステル化剤を投入してスルホン酸エステル化反応を行うことが記載されている。しかしながら、この方法は、工程数が非常に多くなり、すべての反応を高温下で実施する必要があるため、反応を制御するのが難しくなる。
中国特許出願公開第101492518号公報に開示されたエーテルタイプの減水剤調製法においては、60〜120℃で、反応開始剤、並びに、アクリル酸及びアクリル酸2−ヒドロキシエチルの混合溶液を滴下し、その後温度を保ちながら、反応を進行させる技術が記載されている。
中国特許出願公開第101024566号公報に開示された減水剤調製法においては、80〜140℃で、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、メタクリル酸、パラトルエンスルホン酸、パラベンゼンジオールを加えて4〜6時間反応させ、その後、60℃で、アリルスルホン酸化合物を投入し、次いで、反応開始剤を投入して、65〜95℃で、重合反応を行う技術が記載されているが、この方法は、工程がより複雑になり、反応温度の制御が難しくなる。
中国特許出願公開第101050083号公報に開示されたポリカルボン酸減水剤調製法においては、反応容器内の空気を不活性ガスで置換した後、水とアリルスルホン酸化合物を投入して55〜80℃まで水浴にて加熱して、反応開始剤と各種モノマーの混合溶液とを同時に滴下することが記載されているが、この方法では、滴下の工程に1〜2時間を要し、反応させるために80〜90℃まで加熱しなければならない。
以上述べた方法には、種々の欠点があり、例えば、製造のための器材設備を揃えるのに多大な投資が必要で、又その器材設備が特殊であり、製造工程が複雑で、大量にエネルギーを消費し、非常に多くの人手が係る等が挙げられる。重合技術が改善されて工程が簡素化されれば、人的資源や物的資源を大幅に節約できることが期待される。更に、高速道路又は鉄道建設の場合のように、主たる建設工事の多くにおいて、建設期間中に、頻繁に移動する作業現場間の距離が長くなってしまうことも予想される。その場合、先の作業現場に据え付けられた工場で製造された減水剤(その60%を超える量の水が含まれている)を移動先の別の作業現場まで輸送するコストが、増加してしまうのが避けられない。一連の建設現場に沿っていくつか工場を立てることも可能であるが、それには、多大な投資が伴い、また、工場を立てる前に建設工事が完了してしまうこともありうる。もし、減水剤が、建設現場で、その建設現場に運び込まれた原材料を用いて、簡単な器材設備により、簡素化された方法で製造されれば、投資も少なくて済み、輸送および生産コストも節約されるはずである。
ポリカルボン酸減水剤は、重合反応により合成され、反応開始剤のフリーラジカル化を起こさせるために、加熱する必要がある。もし、反応開始剤を分散させることができず、重合反応中に発生した熱をすばやく逃がすことができなかった場合、破裂の起こることが予想され、非常に危険である。この破裂が起こるのを防ぐためには、モノマーと反応開始剤とを滴下する方法があるが、これは、時間やエネルギーを余分に費やすこととなり、また、複雑で特殊な器材設備を必要とする。
中国特許出願公開第101007719号公報
中国特許出願公開第101024566号公報
中国特許出願公開第101050083号公報
中国特許出願公開第101215119号公報
中国特許出願公開第101486783号公報
中国特許出願公開第101492518号公報
中国特許出願公開第101575186号公報
中国特許出願公開第101665337号公報
中国特許出願公開第101708974号公報
中国特許出願公開第101723615号公報に
本発明は、低温下、酸化還元反応を用いる、ポリカルボン酸減水剤の製造法を提供することを目的とする。特に、温度操作、及び原料物質をゆっくり滴下する操作を必要とせず、そのため、従来の操作よりも簡素化され、かつ、得られた製造物も、従来のものと遜色ない物性を有している、減水剤の製造法を提供することを目的としている。
本発明のポリカルボン酸減水剤の製造法は、以下の工程、すなわち、反応開始剤とモノマーとを溶媒に溶解させ、その後、0〜50℃で静置させるか、あるいは、攪拌下で重合反応を行わせる、工程1と、反応終了後、中和剤を添加して中和させる、工程2と、からなる。
ここで、モノマーとしては、不飽和結合を有する反応物を含み、長鎖分子構造を有するものもあれば、短鎖分子構造のものもある。この長鎖及び短鎖の反応物の適切な組合せを選択して重合を行う。
まず、不飽和結合を有する長鎖モノマー、例えば、二重結合を有する、不飽和ポリエーテル(あるいは、不飽和ポリエステル)と、水(あるいは、他の溶媒)を一定の割合で反応容器に投入し、攪拌して溶解させる。このとき、溶解させるために充分攪拌する必要があり、反応物が板状もしくは他の固形状を呈しているときは、あらかじめ、加熱によりその反応物を融かしておく必要がある。この長鎖モノマーは、1種類でも良いし、数種類のモノマーの混合物でもよく、数種類のモノマーの場合は、その種類ごとの分子量が異なっていてもよい。
次いで、不飽和結合を有する短鎖モノマー、連鎖移動剤、及び反応促進剤が投入され、攪拌して混合される。この短鎖のモノマーは、1種類でも良いし、数種類のモノマーの混合物でもよい。又、連鎖移動剤、及び反応促進剤も、1種類でも良いし、数種類の化合物の混合物でもよい。用いられる反応物によっては、反応促進剤を加える必要のない場合もある。
反応開始剤が投入されることにより、酸化還元系が形成され、反応が始まる。このとき、重合反応中に発生する熱により、反応系の温度が上昇するが、そのまま反応を継続させる。反応時間は、反応物の活性や周囲の温度にあわせて調整することができる。例えば、冬で外部の温度が低いときは、反応時間を長くとる必要があり、夏で外部の温度が高いときは、反応時間を短くする必要がある。更に、酸化還元系を調整すれば、高い反応活性が得られる。例えば、二重結合を有するエステルのような活性の高い反応物が用いられる場合、反応を確実に最後まで進行させるのに必要な反応時間は、6時間となり、不飽和ポリエーテルのように活性の低い反応物が用いられ、外部の温度も低い場合は、20〜30時間あるいはそれ以上の反応時間が必要となる。そのため、反応時間が、例えば、20時間よりも長くなる場合は、ある程度反応時間が経過した段階で、再度反応開始剤を投入してもよい。
最終段階で、例えば、アルカリ性溶液のような普通に用いられる中和剤を投入し、攪拌して中和させることにより製造物が得られる。ここで、中和剤の一部を重合反応中に添加することもできる。中和剤として、苛性ソーダや有機アミン化合物を用いれば、高濃度の製造物を得ることができる。製造されたポリカルボン酸の濃度は、ユーザーからの要求にあわせて調整することができ、例えば、5〜80%の濃度範囲内で、ユーザーに受け入れられる濃度である。
特に、ポリカルボン酸減水剤が溶媒中で製造されるような場合、高機能ポリカルボン酸減水剤が得られる反応後に、溶媒除去装置を用いて、前記溶媒を除去することができる。製造されたポリカルボン酸減水剤の濃度は、ユーザーからの要求にあわせて調整することができ、例えば、5〜80%の濃度範囲内で、ユーザーに受け入れられる濃度である。
一般に、反応開始剤と中和剤を除く反応物は、一度に反応容器に投入することができる。投入された反応物は、すぐには反応せず、又は反応してもその速度が遅いので、前記反応物を供給する順番を考慮する必要はない。前記反応物は、投入後攪拌により混ぜ合わせ、次いで、反応開始剤が投入したのち、再び、攪拌により混ぜ合わせ、そのまま反応を継続させる。あるいは、反応装置や、現場の条件により、迅速に反応物を供給することができる場合は、中和剤を除くすべての反応物を一度に反応容器に投入することもできる。その後投入した反応物を攪拌により混合し、しばらくの間静置状態で反応を行わせたのち、中和することで、ポリカルボン酸減水剤が得られる。この中和剤は、重合反応が終了した段階で投入するのが一般的であるが、重合反応中に投入することもできる。ただし、その場合、pH値が高すぎると、フリーラジカルの半減期が短くなって反応物による反応が不完全となるので、前記pH値が、6よりも低く抑えられているという条件のもとに中和剤を添加する必要がある。
本発明は、高機能ポリカルボン酸減水剤を最も簡単な方法で製造することを目的とする。この製造法においては、連鎖移動剤、反応加速剤、及び反応開始剤により酸化還元系を形成し、これにより反応開始剤を分解させてフリーラジカルを発生させるために必要な活性化エネルギーを減少させることができる。このため、反応開始剤の分解が加速され、重合反応を低温下で行うことができ、又、重合反応速度も加速される。
驚くべきことに、本発明のポリカルボン酸減水剤の製造法においては、顕著な発熱現象が見られず、そのため、重合反応中に発生した熱による破裂を容易に回避することができる。すなわち、攪拌操作を必要とせず、通常の温度で、つまり加熱操作することなく反応を行うことができることが、本発明の今までになかった点である。反応条件が穏やかなため、簡素化された操作条件で高機能の製造物を製造することができ、例えば、200、もしくは1000Lのプラスチック梱包容器、又は、50、もしくは100立方メートルの貯蔵タンクを用いてでも、製造することができ、製造規模を容易に拡大することができる。
本発明のポリカルボン酸減水剤の製造法によれば、従来の方法における人手の8割、エネルギー消費の9割が削減される。反応物を滴下したり、温度を厳密に管理する必要がないため、攪拌操作は考慮しなくとも良い。このように、操作が著しく簡素化され、生産管理が容易になるため、収率を高めることができる。更に、生産設備に対してきびしい条件が課されることもないので、工場内で大規模に生産することもできれば、即、建設現場で小規模に生産することもできる。
先ほども述べたように、本発明の目的は、簡素化された生産設備を用いて簡単な操作を行うだけで実施できる、エネルギー消費も少ない、新しいポリカルボン酸減水剤の製造法を提供することにある。本発明の方法は、複雑な生産工程、多大なエネルギー消費、難しい操作方法、特殊な器材設備の必要性等といった、従来技術の欠点を克服するものである。本発明は、ポリカルボン酸減水剤の製造に変革をもたらすもので、本発明の方法によれば、攪拌操作不要の条件で、通常の温度下、高機能ポリカルボン酸減水剤を製造することができる。コモノマー、触媒等のような、全ての反応物を滴下することなく投入することができ、常時攪拌する必要もなく、また、加熱、保温操作も不要である。このため、エネルギー消費も抑えられる。更に、本発明によれば、既知のあらゆるポリカルボン酸減水剤の製造に適用可能で、高機能ポリカルボン酸減水剤を得るための原材料として用いられる、あらゆる不飽和モノマーを用いることができる。また、全ての反応物を一定の割合で、順番を決めて投入し、これを混合して、しばらくの間静置して反応を進行させ、その後アルカリ性溶液を投入して中和するだけで、高機能ポリカルボン酸減水剤が製造物として得られる。もちろん、攪拌することで製造物に悪影響がでない限り、保温のため適切な攪拌操作を行ってもよい。かかる、簡素化されたポリカルボン酸減水剤の製造法は、未だ報告されていない。
本発明に用いられる溶媒は、水、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、エステル、及びケトンからなる群から選ばれる1以上の物質とすることができる。又、本発明に用いられる中和剤は、金属水酸化物、有機アミン、及び無機アンモニアからなる群から選ばれる1以上の物質とすることができ、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水溶液、エタノールアミン、及びトリエタノールアミンからなる群から選ばれる1以上の物質である。
本発明に用いられる連鎖移動剤は、メルカプタン、ハロゲン化物、及び不飽和炭化水素からなる群から選ばれる1以上の物質とすることができ、好ましくは、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオヒトロキシ酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、3−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエチルスルホン酸、ブタンチオール、オクチルメルカプタン、デシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプタン、オクタデシルメルカプタン、ヘキサメチレンメルカプタン、チオフェノール、チオヒドロキシ酢酸オクチル、2−メルカプトプロピオン酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、カプリル酸2−メルカプトエチル、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキソオクタン、トリチオールデカン、四塩化炭素、四臭化炭素、トリクロロメタン、ジクロロメタン、ブロモトリクロロメタン、トリブロモメタン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、及びテルピノレンからなる群から選ばれる1以上の物質である。
本発明に用いられる反応促進剤は、還元剤、有機アミン、有機酸、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、フェノール、リン化物、及び有機ホスフィンからなる群から選ばれる1以上の物質とすることができ、好ましくは、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、チオ硫酸ナトリウム、モール塩、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、リン酸又はリン酸塩、亜リン酸又は亜リン酸塩、次亜リン酸又は次亜リン酸塩、ジアミノエタン、エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム、フェノチアジン、ヒドロキシエタンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、ポリアミノポリエーテルメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、グリシン、乳酸、2−ヒドロキシホスホノ酢酸、ポリアスパラギン酸、ポリエポキシコハク酸、フィチン酸、2−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、イソプロパノール、テルペンチン、シクロヘキサノン、パラヒドロキシ安息香酸、パラ−t−ブチルフェニルメチルエーテル、2,6−ジ(t−ブチル)パラクレゾール、パラヒドロキシフェニルメチルエーテル、2,5−ジ(t−ブチル)パラベンゼンジオール、パラベンゼンジオール、パラ(t−ブチル)オルトジヒドロキシベンゼン、及びt−ブチルパラベンゼンジオールからなる群から選ばれる1以上の物質である。
本発明に用いられる反応開始剤は、過酸化物、過硫化物、及びアゾ化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物とすることができ、好ましくは、硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸カリウム、ペルオキソ硫酸アンモニウム、過酸化水素水、過酸化ベンゾイル、過酸化ラオロイル、クメンヒドロぺルオキシド、アゾジ(2−メチル)プロパンアミド、塩酸、2,2‘−アゾジ(2−メチルプロパンアミド)オキシム塩、アゾビスイソブチロニトリル、及びアゾビスイソブチロアミジン塩酸塩からなる群から選ばれる1以上の化合物である。
本発明のポリカルボン酸減水剤の分子鎖は、櫛型の分子構造をしている。このうち、「櫛の歯」に相当する側鎖部分は、1個の末端に不飽和基を有する親水性の長鎖モノマーから合成される。「櫛の背骨」に相当する主鎖部分は、不飽和基を有する短鎖モノマーから合成される。そこで、本発明のポリカルボン酸減水剤の製造に用いられるモノマーは、不飽和基を有する長鎖モノマーと、不飽和基を有する短鎖モノマートに分けることができる。以下、本発明のポリカルボン酸減水剤の製造に好適に用いられるモノマーについて説明する。
ここで、本発明に用いられるモノマーは、不飽和基を有する化合物であり、例えば、不飽和ポリエーテル、不飽和カルボン酸又はその塩、不飽和カルボン酸エステル、不飽和アミン、不飽和アミド、不飽和基を有するスルホン酸化合物、及びオレフィンからなる群から選ばれる1以上の化合物とすることができる。
1)不飽和ポリエーテル
本発明に用いられる前記不飽和ポリエーテルは、例えば、以下の式(2)又は(3)
(式中、R、R、及びRは、H又はアルキル基、Rは、H又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基、Rは、炭素数2〜18の2価の炭化水素基、Xは、炭素数1〜5の二価の鎖式オレフィン、nは、1〜300の整数の一を表す。)で示される分子構造を有する化合物とすることができる。

Figure 2013533361
Figure 2013533361
前記不飽和ポリエーテルは、次の方法により合成される。すなわち、触媒存在下でその分子構造の一末端に不飽和結合を有するアルコールとオキシアルキレンモノマーとを反応させ、その反応生成物の末端を、ヒドロキシ基、アルキル基、又はアルケニル基で封鎖する。
ここで、不飽和結合を有するアルコールとは、例えば、ビニルアルコール、ブチノール、もしくはデシンジオール等であり、又は、以下の式(3’)で表される分子構造を有する化合物とすることができる。

Figure 2013533361
中でも、好ましい標記不飽和アルコールは、アリルアルコール、メチルアリルアルコール、1,2−ジメチル−2−プロペン−1−オール、1−メチル−1−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−1−オール、2−メチル−2−ブテン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、ヘプテノール、又はノネノールである。
又、前記−(RO)n−部分は、以下の式(4)で表される分子構造を有する1種以上のオキシアルキレンの付加反応による、ランダム、交互、又はブロック付加反応生成物として得ることができる。
Figure 2013533361
ここで、式中、Rは、分岐のある又は直鎖の炭化水素基とすることができ、好ましいオキシアルキレンは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,4−ジエポキシブタン、イソブチレンオキシド、1,2−エポキシブタン、及び2,3−エポキシブタンである。
2)不飽和カルボン酸又はその塩
本発明に用いられる不飽和脂肪酸とその塩は、例えば、炭素数2〜20の脂肪酸、炭素数2〜20の多塩基酸、もしくは炭素数2〜20の酸無水物、又はこれら酸の塩とすることができる。中でも、好ましい標記不飽和カルボン酸又はその塩は、アクリル酸、メタクリル酸、ブテン酸、イソブテン酸、ヘキセン酸、フェニルアクリル酸、ソルビン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、イタコン酸、ペンテン二酸、もしくはクエン酸、又はこれらの金属塩、アンモニウム塩、もしくはトリエタノールアミンアクリル酸塩、トリエタノールアミンメタクリル酸塩のようなアミン塩である。
3)不飽和エステル
本発明に用いられる、不飽和エステルは、例えば、1個以上のカルボキシル基を有する不飽和カルボン酸と1価、もしくは多価アルコール、又は以下の式(1)(式中、Rは、H又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基、Tは、N、O、又はO−O、Rは、一種以上のオキシアルキレン単位からなるランダム、交互、又はブロック付加反応生成物に由来する基、kは、1〜300の整数の一を表す。)で表される分子構造を有するポリエーテルとの反応により得られる全エステル又は部分エステルである。
Figure 2013533361
中でも好ましい、前記オキシアルキレンは、エチレンエポキシド、プロピレンエポキシド、1,4−エポキシブタン、イソブチレンオキシド、1,2−エポキシブタン、又は2,3−エポキシブタンである。
好ましい前記不飽和カルボン酸は、アクリル(メタクリル)酸、マレイン酸、ブテン酸、イソブテン酸、ヘキセン酸、フェニルアクリル酸、ソルビン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、ペンテンニ酸、イタコン酸、又はクエン酸とすることができる。好ましい前記アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、グリセロール、エタンジオール、フェニルカルビノール、プロピレングリコール、シクロヘキサノール、ジグリコール、トリグリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリヒドロキシメチルプロパン、大麦糖、スクロース、ソルビトール、ソルビタン、マンノース、又はグルコースとすることができる。好ましい、前記ポリエーテルは、メトキシポリエチレングリコールとすることができる。
4)不飽和基を有するスルホン酸化合物
本発明に用いられる好ましい不飽和基を有するスルホン酸化合物は、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メチルアリルスルホン酸、メタクリルアミドエチルスルホン酸、2−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)エチルスルホン酸、3−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)プロピルスルホン酸、3−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)−2−ハイドロキシプロポキシスルホフェニルエーテル、3−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)−2−ハイドロキシプロポキシスルホ安息香酸、4−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)ブチルスルホン酸、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)メチルスルホン酸、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)エチルスルホン酸、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸、又はこれら酸のエステル、金属塩、アミン塩とすることができる。
5)不飽和アミン及び不飽和アミド
本発明で用いられる不飽和アミン及び不飽和アミドは、例えば、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、N−ヒドロキシアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)アルキルアミンとすることができる。更に、カルボキシル基、無水化カルボキシル基、グリシドールエーテル等の活性な基を有する不飽和化合物、又は活性な基を有するハロゲン化物と、ポリアルキレンイミンモノマー化合物と、の反応により合成される不飽和ポリアルキレンイミンモノマーがある。
前記ポリアルキレンイミン化合物は、例えば、1種以上の炭素数2〜8の含窒素複素環化合物による共重合、又は含窒素複素環化合物と含酸素複素環化合物との共重合により得られる、ランダム、交互、又はブロック付加化合物である。中でも、好ましい含窒素複素環化合物は、アジリン、アジリジン、メチルアジリジン、又は、ジメチルアジリジンである。好ましい含酸素複素環化合物は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブシレンオキシドである。
6)オレフィン
本発明に用いられるオレフィンは、例えば、モノオレフィン、ジアルケン、又はポリエンとすることができ、中でも好ましいのは、1,3−ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン、又はスチレンである。
本発明の製造法の1実施態様によれば、工程1における反応温度は、10〜40℃間で保たれる。もし冬で大気の温度が低い場合、反応容器の保温対策を講じるか、又は反応を水浴中で行うことができる。
本発明の製造法の他の実施態様によれば、モノマー、反応開始剤、連鎖移動剤、及び反応促進剤間の質量比は、例えば、1:0.05〜5%:0.01〜5%、0〜4%であり、好ましくは、1:0.5〜3%:0.03〜3%、0〜2%である。
従来オレフィン又はジアルケンが反応し始める反応開始温度は、100℃を超える高域温、40〜100℃にかけての中域温、0〜40℃にかけての低域温に分類されていた。現在のところ、ポリカルボン酸減水剤の製造は、たいてい、40〜100℃の中域温で行われている。しかしながら、本発明の酸化還元系を用いれば、0〜40℃の低域温でポリカルボン酸減水剤を製造することができる。よって、反応物を加熱する必要はない。ただ、反応物が固形状で、他の反応物に比して大きな容量を占める場合は、当該反応物を融解又は溶解させたのちに、他の反応物に加えることができる。
また、本発明の方法においては、ポリカルボン酸減水剤の製造に用いられる器材設備について特に制限はない。錆びや銅イオン等の活性な重金属イオンを発生させない限り、どのような形状の反応容器でも用いることができる。
本発明のポリカルボン酸減水剤の製造方は、一連の工程で実施される。一般に、反応開始剤と中和剤を除く反応物は、一緒に反応容器に投入することができる。投入された反応物は、すぐには反応できず、又は反応してもその速度が遅いので、前記反応物を供給する順番を考慮する必要はない。次いで、反応開始剤が投入されたのち、再び、攪拌により混ぜ合わせたのち、そのままで反応を進行させる。あるいは、反応器材や、現場の条件により、迅速に反応物を供給することができる場合は、中和剤を除くすべての反応物を一度に反応容器内に投入することもできる。その後投入した反応物を攪拌により混合し、しばらくの間そのままで反応を行わせたのち、中和剤を投入して中和する。この中和剤は、重合反応が終了した段階で添加するのが一般的であるが、重合反応中に添加することもできる。ただし、その場合、pH値が高すぎると、フリーラジカルの半減期が短くなって、反応物の反応が不完全となるので、前記pH値が、6よりも低く抑えられているという条件のもとに、中和剤を添加する必要がある。
本発明のポリカルボン酸減水剤の製造法においては、更に加熱する必要はなく、ただ、そのまま静置して、0〜50℃、好ましくは、10〜40℃の温度範囲で反応を行わせればよい。また、モノマー、反応開始剤、連鎖移動剤、及び反応促進剤間の質量比は、例えば、1:0.05〜5%:0.01〜5%、0〜4%であり、好ましくは、1:0.5〜3%:0.03〜3%、0〜2%である。
以下、本発明の実施態様にいくつかについて説明するが、これは、本発明の技術的範囲を例示された特定の実施態様に限定することを意図するものではない。
[実施例1]
モノマーとして、不飽和カルボン酸エステルを、連鎖移動剤として、メルカプタンを、反応開始剤として、過硫化物を、そして、溶媒として水を用いた。
前記不飽和カルボン酸エステルは、MPEG1000メタクリル酸エステルで、以下の方法により合成した。
主反応物として、メタクリル酸3.8モルとメトキシポリエチレングリコール(MPEG1000)1モルとを、重合阻害剤として、パラベンゼンジオールとパラヒドロキシアニソールとを用いて、濃硫酸の触媒作用によりエステル化反応を行い、MPEG1000メタクリル酸エステルを得た。エステル化の後、水により前記エステルの濃度を82質量%に希釈した。室温では、この濃度で高分子量モノマーは液状を保つことができた。
本実施例においては、連鎖移動剤のメルカプタンは、チオグリコール酸、反応開始剤の過硫化物は、過硫酸アンモニウムであった。
室温で、前記固形分で82質量%のMPEG1000メタクリル酸エステル232質量部と、水650質量部と、チオグリコール酸4質量部とを1.5Lの樹脂製反応容器に投入し、2分間攪拌した。
濃度10質量%の過硫酸アンモニウム水溶液93質量部を投入し、5分間攪拌し、その後6時間静置してその間反応を進行させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約45000で、その固形分は20質量%であった。
[実施例2]
モノマーとして、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸、不飽和アミド、及び不飽和基を有するスルホン酸化合物を用いた。ここで、不飽和カルボン酸エステルとして、MPEG1000メタクリル酸エステルを、不飽和カルボン酸としてメタクリル酸を、不飽和アミドとして、メタクリルアミドを、そしてスルホン酸化合物として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を用いた。
メタクリル酸2.8モルとメトキシポリエチレングリコール(MPEG1000)1モルとを主反応物とし、パラベンゼンジオールとパラヒドロキシアニソールとを重合反応阻害剤として用いて、濃硫酸の触媒作用によりエステル化反応を行い、MPEG1000メタクリル酸エステルを得た。エステル化の後、水により前記エステルの濃度を82質量%に希釈した。室温では、この濃度で高分子量モノマーは液体状態を保つことができた。
室温で、固形分で質量82%のMPEGメタクリル酸エステル190質量部と、水650質量部と、メタクリル酸30質量部と、メタクリルアミド1質量部と、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸10質量部とを1.5Lの樹脂製反応容器に投入し、2分間攪拌した。その後、チオヒドロアクリル酸4質量部を投入し、2分間攪拌した。次いで攪拌を止め、濃度10質量%の過硫酸アンモウム90質量部を投入し、5分間攪拌した。攪拌を止め、その後8時間静置して、その間反応を進行させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約36000で、その固形分は20質量%であった。
[実施例3]
モノマーとして、不飽和ポリエ−テル、並びに不飽和カルボン酸、すなわち、イソブチレンアルコールポリオキシエチレン(50)エーテル、及びアクリル酸を、連鎖移動剤として、2種のメルカプタン、すなわちチオヒドロアクリル酸とオクチルメルカプタンとの混合物を、そして反応促進剤には、カルボン酸としてグリシンを用いた。
前記イソブチレンアルコールポリオキシエチレン(50)エーテルは、長鎖の分子構造を有する高分子量の固体モノマーであるので、融解させたのち、またはそのまま直接、溶媒に投入して攪拌し完全に溶解させ、他の反応物とよく混合されるようにして用いた。
室温で、イソブチレンアルコールポリオキシエチレン(50)エーテル(板状固体)360質量部と、水550質量部とを1.5Lの樹脂製反応容器に投入し、攪拌して前記エーテルを溶解させた。このとき、溶解を加速するため、前記エーテルを少量の温めた水に溶解させ、ほとんどの前記エーテルが溶解した段階で、残りの冷水を投入して攪拌した。
その後、メタクリル酸35質量部、チオヒドロアクリル酸3質量部、オクチルメルカプタン0.5質量部、及びグリシン2質量部を投入し、2分間攪拌した。次いで、過硫酸ナトリウム10質量%水溶液90質量部を投入し、5分間攪拌した。攪拌を止め、そのまま16時間静置して、その間反応を進行させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約45000で、その固形分は40質量%であった。
[実施例4]
モノマーとして、不飽和ポリエ−テル、すなわち、5−ヘキセン−1−オールポリオキシエチレン(50)エーテルを、同じくモノマーとして、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピルを、連鎖移動剤として、2種のメルカプタン、すなわちチオヒドロアクリル酸とオクチルメルカプタンとの混合物を用いた。もし、反応時間が、例えば、20時間以上等、非常に長くなる場合、必ず反応開始剤を補給することとした。
室温で、5−ヘキセン−1−オールポリオキシエチレン(50)エーテル(板状固体)360質量部と、水500質量部とを1.5Lの樹脂製反応容器に投入し、攪拌して前記エーテルを溶解させた。このとき、溶解を加速するため、前記エーテルを少量の温めた水に溶解させ、大部分のエーテルが溶解した段階で、残りの冷水を投入して攪拌した。
その後、メタクリル酸30質量部、チオヒドロアクリル酸5質量部、オクチルメルカプタン0.5質量部、及びトリエタノールアミンフマル酸エステル60質量%水溶液15質量部を投入し、2分間攪拌した。次いで、過硫酸ナトリウム10質量%水溶液70質量部を投入し、5分間攪拌した。攪拌を止め、その後20時間静置して、その間反応を進行させた。次いで、前記過硫酸ナトリウム水溶液10質量部を補給して、5分間攪拌した後、8時間反応させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約30000で、その固形分は40質量%であった。
[実施例5]
室温で、水500質量部を1.5L樹脂製反応容器に投入した。あらかじめ80〜90℃の水浴中で融解させた固体ワックスのプロペノールポリエチレン(50)エーテル融解物300質量部を、前記水に攪拌しながら、ゆっくり投入し、これを水に攪拌溶解した。次いで、メタクリル酸30質量部、チオヒドロアクリル酸3.5質量部、オクチルメルカプタン0.5質量部、モノアクリル酸グリセリル5質量部、及びトリエタノールアミンフマル酸エステル60質量%水溶液80質量部を投入し、2分間攪拌した。
その後、過硫酸ナトリウム10質量%水溶液75質量部を投入し、5分間攪拌した。攪拌を止め、そのまま20時間反応を進行させ、次いで、前記過硫酸ナトリウム水溶液15質量部を補給して、5分間攪拌した後、8時間反応させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約25000で、その固形分は40質量%であった。
[実施例6]
モノマーとして、不飽和エステルと不飽和ポリエンイミド、すなわちMPEG1000メタクリル酸エステルと不飽和ポリエチレンイミン−EOマクロマーとを用いた。
前記不飽和ポリエチレンイミン−EOマクロマーは、以下の手法により合成した。すなわち、アジリジンを用いて合成した分子量約600のポリエチレンイミンの活性水素原子部分にエチレンオキシドを付加させて、ポリエチレンイミン−EO付加物を得た。次いで、メタクリル酸グリシジルを滴下して、ポリエチレンイミンのアミノ基と反応させて、前記不飽和ポリエチレンイミン−EOマクロマーを得た。
前記不飽和MPEG1000メタクリル酸エステルは、以下の手法により合成した。すなわち、主反応物として、メタクリル酸4.0モルとメトキシポリエチレングリコール(MPEG1000)1モルとを、重合反応阻害剤としてパラベンゼンジオールとパラヒドロキシアニソールとを用いて、濃硫酸の触媒作用によりエステル化反応を行い、MPEG1000メタクリル酸エステルを得た。エステル化の後、水により前記エステルの濃度を82質量%に希釈した。室温では、この濃度で高分子量モノマーは液体状態を保つことができた。
室温で、水650質量部を1.5L樹脂製反応容器に投入し、不飽和ポリエチレンイミン−EOマクロマー35質量部を前記水に投入した。次いで、前記固形分で82質量%のMPEG1000メタクリル酸エステル190質量部を投入した。その後、チオヒドロアクリル酸5質量部を投入して2分間攪拌した。次いで、過硫酸ナトリウム10質量%水溶液90質量部を投入し、5分間攪拌した。攪拌を止め、そのまま8時間反応を進行させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約25000で、その固形分は20質量%であった。
[実施例7]
主反応物として、マレイン酸無水物とMPEG1000とを用いて、パラトルエンスルホン酸の触媒作用により、アシル化を行わせて、MPEG1000マレイン酸エステルを合成した。
室温で、前記MPEG1000マレイン酸エステル350質量部と水500質量部とを1.5L樹脂製反応容器に投入し、これを攪拌して前記マレイン酸エステルを前記水に完全に溶解させた。次いで、アクリル酸65質量部とメタクリルアミド2質量部とを投入し、これを攪拌して混合した。その後、チオヒドロアクリル酸5質量部とオクチルメルカプタン0.5質量部とを投入して2分間攪拌した。次いで、過硫酸ナトリウム10質量%水溶液90質量部を投入し、5分間攪拌した。攪拌を止め、その後20時間静置して、その間反応を進行させた。
その後、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約25000で、その固形分は40質量%であった。
上記説明した実施態様は、本発明を例示的に示したものにすぎず、前記実施態様で詳細に説明されなかった試剤、器具、及び操作は、各々、当該技術分野で既知の試剤、器具、及び操作に相当するものと解されるべきである。
また、本発明のポリカルボン酸減水剤の製造法の反応温度は、0〜50℃であり、加熱の必要はない。更に、必要に応じて、反応系を溶媒除去装置に移して溶媒を除去することにより、高機能ポリカルボン酸減水剤を得ることができる。製造物の濃度は、例えば5〜80%の範囲で、要求に応じて細かく対応可能である。
そして、モノマー、反応開始剤、反応促進剤、溶媒、連鎖移動剤、及び中和剤は、後述する化合物により定まる条件に応じて選択することができる。
本発明に用いられる溶媒は、水、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、エステル、及びケトンからなる群から選ばれる1以上の物質とすることができる。又、本発明に用いられる中和剤は、金属水酸化物、有機アミン、及び無機アンモニアからなる群から選ばれる1以上の物質とすることができ、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水溶液、エタノールアミン、及びトリエタノールアミンからなる群から選ばれる1以上の化合物である。
本発明に用いられる連鎖移動剤は、メルカプタン、ハロゲン化物、及び不飽和炭化水素からなる群から選ばれる1以上の物質とすることができ、好ましくは、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオヒトロキシ酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、2−メルカプトエチルスルホン酸、ブタンチオール、オクチルメルカプタン、デシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプタン、オクタデシルメルカプタン、ヘキサメチレンメルカプタン、チオフェノール、チオヒドロキシ酢酸オクチル、2−メルカプトプロピオン酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、カプリル酸2−メルカプトエチル、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキソオクタン、トリチオールデカン、四塩化炭素、四臭化炭素、トリクロロメタン、ジクロロメタン、ブロモトリクロロメタン、トリブロモメタン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、及びテルピノレンからなる群から選ばれる1以上の物質である。
本発明に用いられる反応促進剤は、還元剤、有機アミン、有機酸、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、フェノール、リン化物、及び有機ホスフィンからなる群から選ばれる1以上の物質とすることができ、好ましくは、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、チオ硫酸ナトリウム、モール塩、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、リン酸又はリン酸塩、亜リン酸又は亜リン酸塩、次亜リン酸又は次亜リン酸塩、ジアミノエタン、エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム、フェノチアジン、ヒドロキシエタンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、ポリアミノポリエーテルメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、グリシン、乳酸、2−ヒドロキシホスホノ酢酸、ポリアスパラギン酸、ポリエポキシコハク酸、フィチン酸、2−アミノ1−プロパノール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、イソプロパノール、テルペンチン、シクロヘキサノン、パラヒドロキシ安息香酸、パラ−t−ブチルフェニルメチルエーテル、2,6−ジ(t−ブチル)パラクレゾール、パラヒドロキシフェニルメチルエーテル、2,5−ジ(t−ブチル)パラベンゼンジオール、パラベンゼンジオール、パラ(t−ブチル)o−オルトジヒドロキシベンゼン、及びt−ブチルパラベンゼンジオールからなる群から選ばれる1以上の物質である。
本発明に用いられる反応開始剤は、過酸化物、過硫化物、及びアゾ化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物とすることができ、好ましくは、硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸カリウム、ペルオキソ硫酸アンモニウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸化ラオロイル、クメンヒドロぺルオキシド、アゾジ(2−メチル)プロパンアミド、塩酸、2,2‘−アゾジ(2−メチルプロパンアミド)オキシム塩、アゾビスイソブチロニトリル、及びアゾビスイソブチロアミジン塩酸塩からなる群から選ばれる1以上の化合物である。
本発明に用いられるモノマーは、不飽和基を有する化合物であり、例えば、不飽和ポリエーテル、不飽和カルボン酸又はその塩、不飽和カルボン酸エステル、不飽和アミン、不飽和アミド、不飽和基を有するスルホン酸化合物、及びオレフィンからなる群から選ばれる1以上の化合物とすることができる。
本発明に用いられる前記不飽和ポリエーテルは、例えば、以下の式(2)又は(3)
(式中、R、R、及びRは、H又はアルキル基、Rは、H又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基、Rは、炭素数2〜18の2価の炭化水素基、Xは、炭素数1〜5の二価の鎖式オレフィン、nは、1〜300の整数の一を表す。)で示される分子構造を有する化合物とすることができる。
Figure 2013533361
Figure 2013533361
前記不飽和ポリエーテルは、次の方法により合成される。すなわち、触媒存在下でその分子構造の一末端に不飽和結合を有するアルコールとオキシアルキレンモノマーとを反応させ、その反応生成物の末端を、ヒドロキシ基、アルキル基、又はアルケニル基で封鎖する。
ここで、不飽和結合を有するアルコールとは、例えば、ビニルアルコール、ブチノール、もしくはデシンジオール等であり、又は、以下の式(3’)で表される化合物とすることができる。

Figure 2013533361
ここにおいて、Rは分岐を有するあるいは、有しないアルキル基であり、好ましくは、アリルアルコール、メチルアリルアルコール、ブテノール、1,2−ジメチル−2−プロペン−1−オール、1−メチル−1−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−1−オール、2−メチル−2−ブテン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、ヘプテノール、又はノネノールである。
又、前記−(RO)n−部分は、以下の式(4)で表される分子構造を有する1種以上のオキシアルキレンの付加反応による、ランダム、交互、又はブロック付加反応生成物として得られる。
Figure 2013533361
ここで、式中、Rは、分岐のある又は直鎖の炭化水素基とすることができ、好ましいオキシアルキレンは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,4−ジエポキシブタン、イソブチレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、及び2,3−ブチレンオキシドである。
本発明に用いられる不飽和脂肪酸とその塩は、例えば、炭素数2〜20の脂肪酸、炭素数2〜20の多塩基酸、もしくは炭素数2〜20の酸無水物、又はこれら酸の塩とすることができる。中でも、好ましい標記不飽和カルボン酸又はその塩は、アクリル酸、メタクリル酸、ブテン酸、イソブテン酸、ヘキセン酸、フェニルアクリル酸、ソルビン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、ペンテン二酸、イタコン酸、もしくはクエン酸、又はこれらの金属塩、アンモニウム塩、もしくはトリエタノールアミンアクリル酸塩、トリエタノールアミンメタクリル酸塩のようなアミン塩である。
本発明に用いられる、不飽和エステルは、例えば、1個以上のカルボキシル基を有する不飽和カルボン酸と1価、もしくは多価アルコール、又は以下の式(1)(式中、Rは、H又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基、Tは、N、O、又はO−O、Rは、一種以上のオキシアルキレン単位からなるランダム、交互、又はブロック付加反応生成物、kは、1〜300の整数の一を表す。)で表される分子構造を有するポリエーテルとの反応により得られる全エステル又は部分エステルとすることができる。

Figure 2013533361
中でも好ましい、前記オキシアルキレンは、エチレンエポキシド、プロピレンエポキシド、1,4−エポキシブタン、イソブチレンオキシド、1,2−エポキシブタン、又は2,3−エポキシブタン、又はスチレンオキシドである。
好ましい前記不飽和カルボン酸は、アクリル(メタクリル)酸、マレイン酸、ブテン酸、イソブテン酸、ヘキセン酸、フェニルアクリル酸、ソルビン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタコン酸、イタコン酸、又はクエン酸とすることができる。好ましい前記アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、グリセロール、エタンジオール、フェニルカルビノール、プロピレングリコール、シクロヘキサノール、ジグリコール、トリグリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリヒドロキシメチルプロパン、麦芽糖、スクロース、ソルビトール、ソルビタン、マンノース、又はグルコースとすることができる。好ましい、前記ポリエーテルは、メトキシポリエチレングリコールである。
本発明に用いられる好ましい不飽和基を有するスルホン酸化合物は、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メチルアリルスルホン酸、メタクリルアミドエチルスルホン酸、2−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)エチルスルホン酸、3−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)プロピルスルホン酸、3−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)−2−ハイドロキシプロポキシスルホフェニルエーテル、3−アクリロキシ(もしくはメタアクリロキシ)−2−ハイドロキシプロポキシスルホ安息香酸、4−アクリロイル(もしくはメタアクリロイル)ブチルスルホン酸、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)メチルスルホン酸、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)エチルスルホン酸、アクリルアミド(もしくはメタクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸、又はこれら酸のエステル、金属塩、アミン塩とすることができる。
本発明で用いられる不飽和アミン又は不飽和アミドは、例えば、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、N−ヒドロキシアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、アクリロイル(もしくはメタクリロイル)アルキルアミンとすることができる。更に、カルボキシル基、無水化カルボキシル基、ハロゲン基、等の活性な基を有する不飽和化合物、又は活性な基を有するグリシドールエーテルと、ポリアルキレンイミンモノマー化合物と、の反応により合成される不飽和ポリアルキレンイミンモノマーがある。
前記ポリアルキレンイミン化合物は、例えば、1種以上の炭素数2〜8の含窒素複素環化合物による共重合、又は含窒素複素環化合物と含酸素複素環化合物との共重合により得られる、ランダム、交互、又はブロック付加化合物である。中でも、好ましい含窒素複素環化合物は、アジリン、アジリジン、メチルアジリジン、又は、ジメチルアジリジンである。好ましい含酸素複素環化合物は、エポキシエタン、エポキシプロパン、エポキシブタンである。
本発明に用いられるオレフィンは、例えば、モノオレフィン、ジアルケン、又はポリエンとすることができ、中でも好ましいのは、1,3−ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン、又はスチレンである。
比較例
ポリカルボン酸減水剤を、従来の方法でも製造し、本発明の方法により製造したポリカルボン酸減水剤と比較した。
[比較例1]
MPEG1000メタクリル酸エステルを合成した。すなわち、主反応物として、メタクリル酸3.8モルとMPEG1000、1モルとを、重合阻害剤として、パラベンゼンジオールとパラメトキシフェノールとを用いて、濃硫酸の触媒作用により、エステル化反応を行い、MPEG1000メタクリル酸エステルを得た。エステル化の後、水により前記エステルの濃度を82質量%に希釈した。室温では、この濃度で高分子量モノマーは液状を保つことができた。
定速攪拌機、加熱装置を備えた器材を用いてポリカルボン酸減水剤を製造した。すなわち、前記固形分で82質量%のMPEG1000メタクリル酸エステル240質量部と水176質量部とを攪拌して混合し、物質Aとして用いるため、滴下漏斗内に充填した。また、過硫酸アンモニウム5質量部と水152質量部を攪拌して混合し、物質Bとして用いるため滴下漏斗内に充填した。
1000mlのガラス製フラスコに、水380質量部を投入し、攪拌しながら87℃以上93℃以下の温度まで加熱した。次いで、物質AとBとを、同時にフラスコ内に滴下した。このとき、物質Aは、3時間、物質Bは、3.5時間かけて滴下した。更に、滴下速度は常に一定であった。滴下終了後、87℃以上93℃以下℃の温度を保ったまま、1時間、硬化させた。
その後、60℃以下まで冷却し、次いで、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約45000で、その固形分は20質量%であった。
[比較例2]
MPEG1000メタクリル酸エステルを合成した。すなわち、主反応物として、メタクリル酸2.8モルとMPEG1000、1モルとを、重合阻害剤として、パラベンゼンジオールとパラメトキシフェノールとを用いて、濃硫酸の触媒作用により、エステル化反応を行い、MPEG1000メタクリル酸エステルを得た。エステル化の後、水により前記エステルの濃度を82質量%に希釈した。室温では、この濃度で高分子量モノマーは液状を保つことができた。
定速攪拌機、加熱装置を備えた器材を用いてポリカルボン酸減水剤を製造した。すなわち、前記固形分で82質量%のMPEG1000メタクリル酸エステル190質量部と水185質量部とを攪拌して混合し、次いで、メタクリル酸30質量部と、2−アクリルアミド−2−メチルスルホン酸10質量部と、及びメタクリルアミド1質量部とを投入し、攪拌して混合し、物質Aとして用いるため、滴下漏斗内に充填した。また、過硫酸アンモニウム5質量部と水152質量部を攪拌して混合し、物質Bとして用いるため滴下漏斗内に充填した。
1000mlのガラス製フラスコに、水380質量部を投入し、攪拌しながら90±3℃まで加熱した。次いで、物質AとBとを、同時にフラスコ内に滴下した。このとき、物質Aは、3時間、物質Bは、3.5時間かけて滴下した。更に、滴下速度は常に一定であった。滴下終了後、90±3℃の温度を保ったまま、1時間、硬化させた。
その後、60℃まで冷し、次いで、pH値が約7となるまで、アルカリ性溶液を投入し攪拌して中和を行い、ポリカルボン酸減水剤のマスターバッチを得た。得られたポリカルボン酸の平均分子量は約35000で、その固形分は20質量%であった。
[結果]
上記実施例及び比較例で製造された減水剤を用いて、比較のためのコンクリートを調製した。
(1)セメントペースト流動性
表1に、セメントペースト流動性測定に用いた試料の組成を示す。前記流動性測定に用いた器具は、通常のペーストミキサー等、従来の方法に用いられているものを使用した。

Figure 2013533361
Figure 2013533361
表2中、実施例1は、室温で、本発明の方法により攪拌操作なしに製造された減水剤の結果であり、比較例1は、従来の滴下操作により、加熱重合にて製造された減水剤の結果である。これら、従来法と本発明の方法とにおいて、反応物はほとんど同じであり、それらのセメントペースト流動性のあいだにも、統計的に差異は認められなかった。
また、表2中、実施例2は、室温で、本発明の方法により攪拌操作なしに製造された減水剤の結果であり、比較例2は、滴下操作により、加熱重合にて製造された従来の減水剤の結果である。これら、従来法と本発明の方法とにおいて、反応物はほとんど同じであり、それらのセメントペースト流動性のあいだにも、統計的に差異は認められなかった。
(2)セメントモルタル流動性
器具として、通常のペーストミキサーを使用して、セメントモルタル流動性の測定を実施した。セメントモルタル流動性の結果は、セメントペースト流動性の結果と類似しており、セメントモルタル流動性の結果の再現性は、良好であった。
[モルタルの調製]
用いたセメントは、セメントPO42.5(Jidong Development 社製)であった。また、中粒砂は、乾燥後、5mmメッシュのふるいで砂利とその他不純物を取り除いたものを混合した後、750gずつ包みに小分けして使用するまで密閉された容器内に保管した。また、表3に、測定に用いた試料の組成を示す。測定用器材としてセメントモルタルミキサーとセメント振動テーブルを用いた。
中粒砂750gをセメントモルタルミキサーの投入口より投入し、セメント300gを攪拌機に投入した。所定の割合の水と減水剤を秤量し、攪拌機に据え付ける容器に投入した。前記容器を攪拌機に据え付けて、セメントモルタルミキサーのスイッチを入れ、後は、自動的に操作工程を完了させた。前記工程では、30秒間の低速運転の後、更に低速運転を30秒間実施し、この間に物質の投入を完了させ、次いで30秒間の高速運転の後、90秒間停止し、最後に60秒間高速運転した。全工程を完了するのに240秒を要した。
モルタルを攪拌据付容器から取り出し、セメント振動テーブルの台の上に置かれた円形の型に流し込んだ。前記円形の型を囲むようにして置かれた筒状のスリーブを押さえて、その周囲から棒で軽くモルタルに振動を与えながら、セメントモルタルを型に密に充填した。その後、前記スリーブを取り除き、セメントモルタルの型より高く盛り上がった部分を取り除いた。その後、型を垂直に立て、慎重にこれを取り除いた。直ちに係数装置の作動ボタンを押し、25回の振動を1周期として、振動テーブルを運転した。その後、セメントモルタル初期流動性のデータを、定規で測定した。
また、モルタルを、密閉した容器内に1時間反応したのち、これを攪拌機据付容器部に投入し、2分間高速攪拌した。このモルタルを攪拌機据付容器から取り出し、セメント振動テーブルの台の上に置かれた円形の型に流し込んだ。前記円形の型を囲むようにして置かれた筒状のスリーブを押さえて、その周囲から棒で軽くモルタルに振動を与えながら、セメントモルタルを型に密に充填した。その後、前記スリーブを取り除き、セメントモルタルの型より高く盛り上がった部分を取り除いた。その後、型を垂直に立て、慎重にこれを取り除いた。直ちに係数装置の作動ボタンを押し、25回の振動を1周期として、振動テーブルを運転した。その後、1時間経過後のセメントモルタル流動性のデータを、定規で測定した。

Figure 2013533361
Figure 2013533361
表4中、実施例1は、室温で、本発明の方法により攪拌操作なしに製造された減水剤の結果であり、比較例1は、従来の滴下操作により、加熱重合にて製造された減水剤の結果である。これら、従来法と本発明の方法とにおいて、反応物はほとんど同じであり、それらのセメントペースト流動性のあいだにも、統計的に差異は認められなかった。
また、表4中、実施例2は、室温で、本発明の方法により攪拌操作なしに製造された減水剤の結果であり、比較例2は、滴下操作により、加熱重合にて製造された従来の減水剤の結果である。これら、従来法と本発明の方法とにおいて、反応物はほとんど同じであり、それらのセメントペースト流動性のあいだにも、統計的に差異は認められなかった。
この結果から、両方法で製造された減水剤の性能は、ほとんど同じであることが認められた。しかしながら、本発明の方法では、加熱及び、反応の厳密な管理を必要としないので、製造工程が著しく簡素化される。
上記、実施態様をいくつか説明してきたが、ここで重要なのは、当該実施態様は、本発明を例示的に示したものに過ぎないということである。すなわち、本発明の技術的範囲は、これら例示された特定の実施態様によって制限されるものではない。実際、この分野における当業者であれば、本発明の技術的範囲を逸脱することなく、本発明を実施する他の方法を数多く思いつくものと考えられるが、それらの方法も本願発明の技術的範囲に属するものである。よって、本発明の方法と均等ないかなる方法も本願発明の技術的範囲に属すものと解されるべきである。


Claims (25)

  1. 連鎖移動剤、反応促進剤、反応開始剤、及びモノマーを反応溶媒に溶解する工程1と、
    反応終了後中和剤を投入することにより反応液を中和する工程2と、
    を含むポリカルボン酸減水剤の製造法であって、
    前記工程1において、反応系内で前記連鎖移動剤と前記反応促進剤とによる酸化還元反応を行い、その後、前記反応液を均一に攪拌した後に、そのまま、0〜50℃で前記反応液中において重合反応を行うことを特徴とする、ポリカルボン酸減水剤の製造法。
  2. 前記工程1において、前記モノマーのうち、まず、高分子量モノマーを溶解し、次いで、低分子量モノマーを溶解後、前記連鎖移動剤と前記反応促進剤を前記反応溶媒に投入した後で、攪拌により前記反応液を均一化し、その後前記反応開始剤を前記反応液中に投入することを特徴とする請求項1の製造法。
  3. 前記工程1において、前記モノマー、前記連鎖移動剤、及び前記反応促進剤を同時に前記反応溶媒中に攪拌しながら投入し、その後、前記反応開始剤を投入することを特徴とする請求項1の製造法。
  4. 前記モノマー、前記重合開始剤、前記連鎖移動剤、及び前記反応促進剤間の質量比が、1:0.05〜5%:0.01〜5%:0〜4%であることを特徴とする請求項1の製造法。
  5. 前記モノマー、前記重合開始剤、前記連鎖移動剤、及び前記反応促進剤間の質量比が、1:0.5〜3%:0.03〜3%:0〜2%であることを特徴とする請求項4の製造法。
  6. 前記重合反応の反応温度が、10〜40℃であることを特徴とする請求項1の製造法。
  7. 前記工程2において、反応生成物中の前記反応溶媒を溶媒除去装置により除去することを特徴とする請求項1の製造法。
  8. 前記連鎖移動剤が、メルカプタン、ハロゲン化物、及び不飽和炭化水素から成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項1の製造法。
  9. 前記反応促進剤が、還元剤、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、フェノール、無機リン化合物、有機ホスフィン、有機アミン、及び有機カルボン酸から成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項1の製造法。
  10. 前記反応溶媒が、水、アルコール、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、エステル、及びケトン、から成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項1の製造法。
  11. 前記中和剤が、金属水酸化物、有機アミン、及び無機アンモニアから成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項1の製造法。
  12. 前記反応開始剤が、過酸化物、過硫化物、及びアゾ化合物から成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項1の製造法。
  13. 前記モノマーが、不飽和有機化合物であることを特徴とする請求項1の製造法。
  14. 前記不飽和有機化合物が、不飽和ポリエーテル、不飽和カルボン酸またはその塩、不飽和エステル、不飽和アミン、不飽和アミド、不飽和基を有するスルホン酸化合物、およびオレフィンから成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項13の製造法。
  15. 前記不飽和カルボン酸またはその塩が、炭素数2〜20の不飽和脂肪酸、多塩基酸、及びこれら酸の塩または無水物から成る群から選ばれる一以上の物質であることを特徴とする請求項14の製造法。
  16. 前記不飽和エステルが、一以上のカルボン酸基を有する不飽和カルボン酸と、一価もしくは多価アルコール、又は以下の式(1)で示される分子構造を有するポリエーテルであって、前記式(1)において、Rは、H又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基、Tは、N、O、又はO−O、Rは、一種以上のオキシアルキレン単位からなるランダム、交互、又はブロック付加反応生成物に由来する基、kは、1〜300の整数の一であるものと、から合成される全エステルまたは部分エステルであることを特徴とする請求項14の製造法。

    Figure 2013533361
  17. 前記不飽和脂肪族炭化水素が、一、二、又は三以上の不飽和結合を有する脂肪族炭化水素であることを特徴とする請求項14の製造法。
  18. 前記不飽和ポリエーテルが、以下の式(2)又は(3)で示される分子構造であって、前記式(2)又は(3)おいて、R、R、及びRは、H又はアルキル基、Rは、H又は炭素数1〜20の一価の炭化水素基、Rは、炭素数2〜18の炭化水素基、Xは、炭素数1〜5の二価の鎖式オレフィン、nは、1〜300の整数の一であるものを有することを特徴とする請求項14の製造法。

    Figure 2013533361

    Figure 2013533361
  19. 前記式(2)及び(3)中の、[−(RO)n−]部が、一種以上のオキシアルキレンのランダム、交互、又はブロック付加生成物に由来することを特徴とする請求項18の製造法。
  20. 前記オキシアルキレンが、以下の式(4)で表される分子構造であって、前記式(4)において、Rは、分岐のある又は直鎖の炭化水素基であるものを有していることを特徴とする請求項19の製造法。

    Figure 2013533361

  21. 前記不飽和アミドが、不飽和ポリアルキレンイミンモノマーを含むことを特徴とする請求項14の製造法。
  22. 前記不飽和ポリアルキレンイミンモノマーが、ポリアルキレンイミン化合物と活性な基を有する不飽和化合物との反応により合成されることを特徴とする請求項21の製造法。
  23. 前記活性な基を有する不飽和化合物が、酸、酸無水物、グリシドールエーテル、又はハロゲン化物であることを特徴とする請求項22の製造法。
  24. 前記ポリアルキレンイミン化合物が、含窒素複素環化合物を用いて合成される、ランダム、交互、又はブロック付加生成物であることを特徴とする請求項22の製造法。
  25. 前記ポリアルキレンイミン化合物が、含窒素複素環化合物と含酸素複素環化合物とのランダム、交互、又はブロック共重合により得られることを特徴とする請求項22の製造法。
JP2013520939A 2010-07-27 2010-10-29 ポリカルボン酸減水剤の製造法 Expired - Fee Related JP6096115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010238255.3 2010-07-27
CN201010238255.3A CN102336845B (zh) 2010-07-27 2010-07-27 一种聚羧酸减水剂的合成方法
PCT/CN2010/001727 WO2012012923A1 (zh) 2010-07-27 2010-10-29 一种聚羧酸减水剂的合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533361A true JP2013533361A (ja) 2013-08-22
JP6096115B2 JP6096115B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=45512826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520939A Expired - Fee Related JP6096115B2 (ja) 2010-07-27 2010-10-29 ポリカルボン酸減水剤の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8933184B2 (ja)
EP (1) EP2599807A4 (ja)
JP (1) JP6096115B2 (ja)
CN (1) CN102336845B (ja)
AU (1) AU2010358318B2 (ja)
CA (1) CA2793584C (ja)
WO (1) WO2012012923A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102952241B (zh) * 2012-08-21 2015-05-06 武汉格瑞林建材科技股份有限公司 一种酚醚类聚羧酸系混凝土减水剂的制备方法
CN102838314B (zh) * 2012-09-11 2014-08-13 同济大学 一种减水率高、保坍性好的聚羧酸系减水剂及其制备方法
US9365669B2 (en) * 2012-12-05 2016-06-14 Sobute New Materials Co., Ltd. Slump retaining polycarboxylic acid superplasticizer
CN103113572B (zh) * 2013-02-05 2014-08-13 佳化化学股份有限公司 一种合成高效聚羧酸减水剂用单体聚醚的制备方法
CN104003645B (zh) * 2014-06-05 2016-08-24 山西三力科技有限公司 一种改进施工性能的羧酸类减水剂及其制备方法
CN104386940A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 安徽省阜南绿原化工有限公司 一种防腐效果优异具有缓凝作用的减水剂及其制备方法
CN105731863B (zh) * 2014-12-09 2018-01-30 上海东大化学有限公司 一种降黏型聚羧酸系减水剂及其制备方法和使用方法
CN104693377B (zh) * 2015-03-30 2018-02-09 安康学院 一种聚羧酸减水剂的制备方法
CN104761176B (zh) * 2015-03-31 2017-11-10 陕西友邦新材料科技有限公司 复配聚羧酸减水剂及其制备方法
CN106916258B (zh) * 2015-12-25 2019-04-23 江苏奥克化学有限公司 一种用于低泥吸附量聚羧酸超塑化剂的聚合物及其制备方法
CN105504183A (zh) * 2016-01-11 2016-04-20 中国水电十一局有限公司混凝土外加剂厂 一种醚类聚羧酸减水剂的合成方法
CN105801766B (zh) * 2016-03-24 2019-03-19 辽宁科隆精细化工股份有限公司 一种聚羧酸系减水剂及其制备方法
CN106186794B (zh) * 2016-07-04 2018-08-17 中交四航工程研究院有限公司 一种高效混凝土抗裂养护剂、其制备方法及应用
CN106396462B (zh) * 2016-10-13 2018-09-04 江苏润天建材有限公司 一种保坍型聚羧酸减水剂及其制备方法和应用
CN106632888A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 重庆健杰科技有限公司 聚羧酸系混凝土减水剂
CN107286288B (zh) * 2017-07-07 2020-05-08 江苏奥莱特新材料股份有限公司 一种缓凝型聚羧酸减水剂的制备方法
CN107400188B (zh) * 2017-08-14 2019-09-10 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 一种不饱和聚醚单体及其制备方法、应用及制得的聚合物
CN108164173A (zh) * 2017-12-11 2018-06-15 湖北麦斯合普新材料股份有限公司 一种混凝土保坍剂及其制备方法
CN108047393B (zh) * 2017-12-28 2020-03-06 科之杰新材料集团有限公司 一种增强降粘型聚羧酸塑化剂的制备方法
CN110078910B (zh) * 2018-01-25 2022-03-04 福建钟山化工有限公司 一种聚羧酸系减水剂用支化聚醚单体及其合成方法
CN110642988B (zh) * 2018-06-26 2021-11-30 科之杰新材料集团有限公司 一种早强型醚类聚羧酸减水剂的制备方法
CN109021180B (zh) * 2018-08-16 2020-12-29 科之杰新材料集团有限公司 一种低敏感减缩型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN111040089A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 辽宁奥克化学股份有限公司 一种固体聚羧酸减水剂的合成方法
CN111072867A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 辽宁奥克化学股份有限公司 固体聚羧酸减水剂及其制备方法
CN110078524A (zh) * 2019-03-11 2019-08-02 山东天汇研磨耐磨技术开发有限公司 一种陶瓷研磨专用缓凝性分散剂及其制造方法
CN110078525A (zh) * 2019-03-19 2019-08-02 山东天汇研磨耐磨技术开发有限公司 一种陶瓷研磨用助磨降失水两用分散剂及其制造方法
CN110372830B (zh) * 2019-07-25 2021-12-31 盐城工学院 一种超塑化剂及其制备方法
CN110451839B (zh) * 2019-08-20 2021-11-02 重庆腾治科技有限公司 一种早强型聚羧酸减水剂及其制备方法和应用
CN110845672B (zh) * 2019-10-30 2023-06-20 云南森博混凝土外加剂有限公司 一种聚羧酸系混凝土减胶剂及其制备方法
CN110818855A (zh) * 2019-11-19 2020-02-21 安徽鑫固环保股份有限公司 一种山梨醇改性梳型水煤浆分散剂的方法
CN110938177A (zh) * 2019-11-19 2020-03-31 湖北工业大学 一种用核壳乳液法制备的固片状聚羧酸保坍剂及方法
CN111302693A (zh) * 2020-03-28 2020-06-19 江苏国胶新材料有限公司 一种利用工业酸性水合成的聚羧酸母液及其合成工艺
CN111484589B (zh) * 2020-04-14 2022-12-06 山东恒丰天利新材料科技有限公司 一种改性三聚氰胺减水剂的制备方法
CN111781231A (zh) * 2020-06-10 2020-10-16 浙江吉盛化学建材有限公司 量热分析技术在聚羧酸减水剂工业放大过程中的应用
CN112195706B (zh) * 2020-08-14 2022-03-25 江苏固迈新材料技术有限公司 一种弹性舒适型透水路面
CN112608426A (zh) * 2020-11-26 2021-04-06 科之杰新材料集团有限公司 一种聚羧酸减水剂及其制备方法
CN112457452B (zh) * 2020-12-03 2022-04-22 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种可降解减水剂及其合成方法
CN114685296A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 南京博特新材料有限公司 一种含醛基和胺基的聚醚中间体的制备方法和在磷酸基减水剂中的应用
CN113121753A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 陕西科技大学 一种超长缓释型聚羧酸减水剂及制备方法及应用
CN113429951B (zh) * 2021-08-02 2023-02-28 浙江砉润科技有限公司 一种生物质无污染油田解堵剂
CN113980203B (zh) * 2021-11-22 2023-05-09 山东交通学院 一种基于epeg聚醚大单体结构可控的聚羧酸减水剂及其制备方法
CN116143544B (zh) * 2021-11-22 2024-04-26 陕西铁路工程职业技术学院 一种尾矿集料泡沫混凝土及其制备方法
CN114133159B (zh) * 2021-11-30 2022-09-02 四川宇砼建材有限公司 一种工程用早强减水剂及其加工方法和装置
CN114085299B (zh) * 2021-12-07 2023-03-14 连云港石化有限公司 一种减水剂合成用催化剂及其制备方法和使用方法
CN115010399B (zh) * 2021-12-20 2023-10-13 江苏超力建材科技有限公司 一种超高性能混凝土及其制备方法和应用
CN114315203B (zh) * 2021-12-31 2022-09-09 吉安民辉新型材料有限公司 一种高性能减水剂及其制备方法
CN115215979B (zh) * 2022-09-20 2023-01-13 石家庄市长安育才建材有限公司 减水剂及其制备方法
CN115772010B (zh) * 2022-12-09 2023-08-01 山东高强新材料科技有限公司 一种高效处理建筑混凝土用水洗砂中絮凝材料的抗絮凝剂及其制备方法
CN115894910B (zh) * 2022-12-27 2024-08-13 湖南科之杰新材料有限公司 一种掺敏单体及其制备方法和应用
CN115975257B (zh) * 2023-02-15 2024-09-10 连云港石化有限公司 一种hpeg聚醚大单体复合液体稳定剂及其制备方法和应用
CN117069415B (zh) * 2023-10-16 2024-01-26 四川蜀道建筑科技有限公司 一种止泌型聚羧酸减水剂、混凝土及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209613A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 主鎖の末端にスルホン酸基を有する水溶性ビニル共重合体から成るセメント分散剤の製造方法及び該製造方法によって得られるセメント分散剤
JP2003128738A (ja) * 2000-12-27 2003-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
WO2009100958A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Construction Research & Technology Gmbh Wässrige lösung enthaltend copolymer mit polyetherseitenketten
CN101775107A (zh) * 2010-02-03 2010-07-14 北京冶建特种材料有限公司 一种混凝土聚羧酸减水剂常温制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951886B2 (en) * 2005-08-31 2011-05-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production method of water-soluble polymer and water-soluble polymer
CN101050083A (zh) 2006-04-03 2007-10-10 深圳市海川实业股份有限公司 一种混凝土聚羧酸系减水剂的制备方法
WO2008032799A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Nouveau polymère d'acide polycarboxylique
CN101007719A (zh) 2007-01-18 2007-08-01 江苏海润化工有限公司 生产多环芳烃磺酸盐聚合物混凝土减水剂的方法
CN101024566A (zh) 2007-01-29 2007-08-29 郭震 聚羧酸系混凝土复合防水剂及其制备方法
JP2009161621A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Toho Chem Ind Co Ltd 新規なポリカルボン酸系重合体
CN101215119A (zh) 2007-12-28 2008-07-09 淘正化工(上海)有限公司 采用一步法制备的高性能聚羧酸减水剂
CN101575403B (zh) * 2008-07-31 2010-11-03 北京市建筑工程研究院 一种制备聚羧酸系高效减水剂的聚合方法
CN101475339B (zh) * 2009-01-12 2014-08-06 江苏苏博特新材料股份有限公司 羧酸类接枝共聚物超塑化剂
CN101486783B (zh) 2009-02-18 2011-12-21 福建科之杰新材料有限公司 一种乙烯基芳族系聚醚接枝混凝土超塑化剂的制备方法
CN101492518B (zh) 2009-02-27 2010-12-08 上海市建筑科学研究院(集团)有限公司 一种醚类聚羧酸减水剂及其制备工艺
CN101575186B (zh) 2009-05-11 2012-06-20 江苏尼高科技有限公司 脂肪族混凝土减水剂及其制备工艺
CN101665337B (zh) 2009-09-03 2012-01-25 南京林业大学 一种利用木质素磺酸盐改性脂肪族高效减水剂及其制备方法
CN101708974B (zh) 2009-11-18 2012-05-02 南京师范大学 聚羧酸系混凝土减水剂及其制备方法
CN101723615A (zh) 2009-12-18 2010-06-09 江苏特密斯混凝土外加剂有限公司 一种制备新型氨基磺酸高效混凝土减水剂的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209613A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 主鎖の末端にスルホン酸基を有する水溶性ビニル共重合体から成るセメント分散剤の製造方法及び該製造方法によって得られるセメント分散剤
JP2003128738A (ja) * 2000-12-27 2003-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
WO2009100958A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Construction Research & Technology Gmbh Wässrige lösung enthaltend copolymer mit polyetherseitenketten
CN101775107A (zh) * 2010-02-03 2010-07-14 北京冶建特种材料有限公司 一种混凝土聚羧酸减水剂常温制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046145; 高分子学会編: 新版 高分子辞典 初版, 19881125, 第493〜494頁, 株式会社朝倉書店 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010358318A1 (en) 2012-10-18
CN102336845B (zh) 2014-04-30
AU2010358318B2 (en) 2015-04-23
EP2599807A4 (en) 2015-07-29
CA2793584C (en) 2017-09-19
US20130172505A1 (en) 2013-07-04
EP2599807A1 (en) 2013-06-05
WO2012012923A9 (zh) 2013-01-17
WO2012012923A1 (zh) 2012-02-02
CA2793584A1 (en) 2012-02-02
CN102336845A (zh) 2012-02-01
JP6096115B2 (ja) 2017-03-15
US8933184B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096115B2 (ja) ポリカルボン酸減水剤の製造法
WO2010029924A1 (ja) 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
CN108976355A (zh) 一种具有高吸附性能和低表面张力的聚羧酸减水剂及制备方法
WO2001014438A1 (fr) Procede de production de polymeres (meth)acryliques
WO2021103473A1 (zh) 一种减缩型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP5710860B2 (ja) 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、セメント混和剤並びにセメント組成物
JP6514806B2 (ja) セメント組成物
JP2017186232A (ja) 水硬性材料用減水剤の製造方法
JP6145381B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体及びその用途
JP5710861B2 (ja) ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物及びその製造方法、ポリアルキレングリコール鎖含有チオール系重合体、並びに、セメント混和剤
JP2007112703A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系重合体およびセメント混和剤
WO2001010920A1 (en) Process for producing (meth)acrylic acid polymer
JP2010070428A (ja) ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物及びその用途
JP2019048759A (ja) 混和材料組成物
JP2023134481A (ja) 重合体及びセメント混和剤
JP2008273820A (ja) セメント混和剤
JP2007506812A (ja) アルコキシル化されたジアリルアミン誘導体を含有する水溶性の又は水の中で分散可能なポリマー
JP2017186233A (ja) 水硬性材料用分散保持剤の製造方法
WO2020100212A1 (ja) 水硬性組成物用添加剤の製造方法
JP5637827B2 (ja) 重合体含有組成物、セメント混和剤およびセメント組成物
JP6666113B2 (ja) プレミックスセメント用骨材組成物
JP6145382B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体およびその用途
JP2012116949A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体、セメント混和剤及びセメント組成物
JP2012233075A (ja) スルホン酸基含有ポリアルキレングリコール系重合体
JP5611789B2 (ja) 重合体含有組成物、セメント混和剤及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees