JP2013531881A - ジャンクションレス薄膜トランジスタを含むメモリデバイス - Google Patents

ジャンクションレス薄膜トランジスタを含むメモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013531881A
JP2013531881A JP2013511180A JP2013511180A JP2013531881A JP 2013531881 A JP2013531881 A JP 2013531881A JP 2013511180 A JP2013511180 A JP 2013511180A JP 2013511180 A JP2013511180 A JP 2013511180A JP 2013531881 A JP2013531881 A JP 2013531881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
memory device
nand string
substrate
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013511180A
Other languages
English (en)
Inventor
サマチサ,ジョージ
アルスマイヤー,ヨハン
ミフネア,アンドレイ
Original Assignee
サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド filed Critical サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド
Publication of JP2013531881A publication Critical patent/JP2013531881A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

不揮発性メモリデバイス(200)は、少なくとも1つのジャンクションレストランジスタと蓄積領域とを備える。ジャンクションレストランジスタは、TFTであって、100nmより小さい2つの寸法を有するジャンクションレスの高濃度にドープされた半導体チャネル(204)を含む。メモリデバイスは、NANDフラッシュメモリまたは抵抗スイッチングメモリであり得る。メモリセルは、3次元に集積され得る。

Description

本発明は、半導体デバイスに関し、特にメモリデバイスと、そのメモリデバイスを製造し使用する方法とに向けられている。
多くの異なるタイプのメモリデバイスが、コンピュータ、携帯用情報端末(PDA)、デジタルカメラ、およびセルラー電話のような電子デバイスと共に使用される。このようなメモリデバイスは、例えば、その全体が本願明細書において参照により援用されている、米国特許第5,677,556号(特許文献1)および米国特許出願公開第2006/0278913号(特許文献2)に記載されているように、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、およびフラッシュメモリを含む。
フラッシュメモリは、電子的に多数回再書き込みされ得る一種の不揮発性メモリである。代表的なフラッシュメモリデバイスは、NORゲートまたはNANDゲートのアーキテクチャと類似するアーキテクチャを有するMOSFET技術に基づく。
薄膜トランジスタ(TFT)は、NANDタイプまたはNORタイプのメモリデバイスに採用され得る。バルク半導体材料を基板として使用する在来のMOSFETとは違って、TFTは誘電体層の上に薄膜半導体活性層を有し、活性層は多様な半導体基板、絶縁基板または導電性基板の上に堆積させられ得る。
NANDフラッシュメモリデバイスは、通例、メモリセルの複数のストリングを含む。メモリセルの在来のストリングは、p形シリコン基板のような基板上に製造される。p形基板の複数のn+領域または基板のpウェルの複数のn+領域がセルのためのソース領域およびドレイン領域としてふるまう。各メモリセルは、トンネル誘電体層の上に形成されて電荷を蓄積するように構成されたフローティングゲートを有する。フローティングゲートの上のブロッキング誘電体層の上に形成されたコントロールゲートはメモリセルの読み出し、書き込み(プログラミング)、または消去のプロセスを制御するために使用される。
NANDストリングのドレイン側は、選択トランジスタを通してビット線に接続され得る。NANDストリングのソース側は、他の1つの選択トランジスタを通してソース線に接続され得る。行方向のメモリセルのアレイのコントロールゲートはワード線として役立ち得る。
書き込み操作はメモリセルに対してソース線で順次行われ得る。選択されたメモリセルのコントロールゲートに高電圧(約20V)が印加される。ビット線側でメモリセルのコントロールゲートと、選択されていないワード線とに対して中間電圧(約10V)が印加され得る。0Vの電圧がビット線に印加されると、誘電体トンネル層を通しての基板からフローティングゲートへの電荷注入を引き起こすために電位は選択されたメモリセルのドレインへ伝えられる。電荷注入後、選択されたメモリセルのしきい値は正方向にシフトされ、セルの状態は、その高められたしきい値電圧を通して特定され得る。中間電圧は電荷注入を引き起こさず、従って選択されていないセルは変化していないしきい値を有する。
消去操作は同時に複数のセルのために行われ得る。例えば、全てのコントロールゲートが0Vにセットされ、20Vの高電圧がpウェルにおいて印加され得る。選択ゲートおよびビット線は浮いたままとされる。従って、フローティングゲート内の負電荷は基板へ解放され、しきい値は負方向へシフトされ得る。
読み出し操作の間、ビット線と選択されていないNANDメモリブロック内のセルのコントロールゲートおよび選択ゲートとに0.1〜1.2Vの電圧が印加され、ソース線と選択されたメモリセルのコントロールゲートとに0Vの電圧が印加され、選択されたNANDメモリブロック内の選択されていないワード線は約3〜8Vの電圧を有する。選択されたセルにおいて電流が検出されれば、その選択されたセルは「1」状態として読み出される。
米国特許第5,677,556号 米国特許出願公開第2006/0278913号 米国特許出願公開第2006/0250836号 米国特許出願公開第2006/0250837号 米国特許第5,915,167号
Colinge et al., "Nanowire transistors without junctions," Nature Nanotechnology, February 21, 2010
一実施形態では、不揮発性メモリデバイスは、少なくとも1つのジャンクションレストランジスタおよび蓄積領域を備える。ジャンクションレストランジスタは、100nm未満の少なくとも2つの寸法を有するジャンクションレスの高濃度にドープされた半導体チャネルを含む。
本発明の一実施形態に従う2次元NANDメモリデバイスの透視図である。 本発明の実施形態に従うメモリデバイスにおける順次消去操作を示す略図である。 本発明の実施形態に従うメモリデバイスにおける順次消去操作を示す略図である。 本発明の実施形態に従うメモリデバイスにおける順次消去操作を示す略図である。 本発明の実施形態に従うメモリデバイスにおける順次消去操作を示す略図である。 本発明の他の1つの実施形態に従うメモリデバイスにおけるワード線消去操作を示す略図である。 本発明の他の1つの実施形態に従うメモリデバイスにおけるワード線消去操作を示す略図である。 本発明の他の1つの実施形態に従うメモリデバイスの側断面図である。 本発明の他の1つの実施形態に従う3次元の垂直に積み重ねられたジャンクションレスNANDメモリデバイスの略図である。 本発明の他の1つの実施形態に従う抵抗率スイッチング型メモリデバイスの透視図である。
その全体が本願明細書において参照により援用されている、米国特許出願公開第2006/0278913号(特許文献2)、米国特許第5,677,556号(特許文献1)、およびColinge et al., "Nanowire transistors without junctions," Nature Nanotechnology, February 21, 2010(非特許文献1)は、本願明細書に記載した実施形態を理解し実施するために有益であり得る。
図1は、ジャンクションレストランジスタを使用するNANDフラッシュ型メモリデバイス100の一実施形態の透視図である。デバイス100は、半導体基板102または他の任意の基板の上に製造され得る。基板102は、単結晶シリコン、シリコン−ゲルマニウムまたはシリコンカーバイドのようなIV−IV化合物、III−V化合物、II−VI化合物、そのような基板の上のエピタキシャル層のような当該技術分野において知られている任意の半導体基板、あるいはガラス、プラスチック、金属もしくはセラミック基板のような他の任意の半導電性もしくは非半導電性の材料であり得る。基板は、その上に製造されたCMOSドライバ回路および/またはメモリデバイスのための電極のような集積回路を含み得る。
例えば、TFT型メモリデバイスのためのセミコンダクタオンインシュレータ(SOI)構造が図1に示されている。半導体基板102はp形シリコン基板またはn形シリコン基板であり得る。メモリデバイス100を制御するためのCMOSドライバ回路も基板102の上または中に構築され得る。BOX酸化物層または他の適切な絶縁層のような絶縁層104が基板102の上に形成されている。複数のジャンクションレス半導体チャネル領域106が絶縁層の上に形成されている。本願明細書で使用される用語「ジャンクションレス」は、トランジスタの境界においてチャネルにドープされたp−nジャンクションがないことを意味する。しかし、チャネルは、同じ導電性タイプのより高濃度にドープされた領域およびより低濃度にドープされた領域を包含し得る。
チャネル領域は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、シリコンカーバイド、GaAs、GaNなどのIII−V半導体材料、ZnSeなどのII−VI半導体材料のような任意の適切な半導体材料から作られ得る。半導電性カーボンナノチューブのような他の半導体材料も使用され得る。
半導体材料は単結晶、多結晶またはアモルファスであり得る。SOIタイプのプロセスでは、半導体材料106はアモルファスなシリコンまたはポリシリコンとして堆積させられ、その後に熱アニーリングまたはレーザアニーリングを用いて結晶化または再結晶化させられる。あるいは、チャネル106は、単結晶半導体基板内にまたは直に単結晶基板の表面上にある単結晶層内に形成され得る。
チャネル106は、半導体層を堆積させ、次に層をフォトリソグラフィックパターニング(例えば、マスキングおよびエッチング)により細長いかまたはストリップ形状のチャネル106とすることによって形成され得る。好ましくは、各チャネル106は、前述したフォトリソグラフィックパターニングにより、あるいは別の基板上でナノワイヤ形で成長させ、次にナノワイヤをデバイス基板102へ移すことにより形成される半導体ナノワイヤを含む。従って、半導体チャネルは好ましくは細くて、100nm未満の2つの寸法を持ち得る。例えば、チャネル106は、2〜20nmの高さと、5〜50nmの幅と、100nmより大きいといった50nmより大きい長さとを有するナノワイヤチャネルであり得る。
チャネル106は、その伸長方向に沿って好ましくは実質的に一様にドープされる(例えば、n形またはp形ドープされる)。好ましくは、各チャネル106は、n形またはp形縮退ドープされる。縮退半導体とは、材料が半導体としてよりはむしろ金属のように振る舞い始めるような高いドーピングレベルを有する半導体である。充分に高い不純物濃度では、個々の不純物原子は、そのドーピングレベルが不純物帯に没入するに充分なほど互いに近寄ることができて、そのようなシステムの挙動は半導体の代表的な特徴、例えば温度上昇に伴う導電率の増大を示すことをやめる。一方、縮退半導体は依然として真の金属よりは遥かに少ない電荷担体を有するので、その挙動は多くの点で半導体と金属との中間にある。
縮退ドーピングレベルは種々の半導体について様々であり、例えば、n形シリコン(すなわち、P、Asおよび/またはSbでドープされたシリコン)について、ドーピングレベルは少なくとも2×1018cm-3、あるいは少なくとも1×1019cm-3であり、好ましくは1〜5×1019cm-3の範囲内にあり得る。
図1に示されているように、複数の電荷蓄積領域107が各チャネルの上に位置する。各電荷蓄積領域107は、誘電体絶縁フローティングゲート、酸化物−窒化物−酸化物電荷トラッピング膜(ONO CTF)、または絶縁マトリックス内の金属ナノドットのような導電性ナノドットのうちの1つを含む。フローティングゲート型電荷蓄積領域について、フローティングゲートの仕事関数が電子注入を許し、仕事関数がデバイスのしきい値に影響を及ぼす限りは、ポリシリコンのような任意の適切な材料が使用され得る。
複数のコントロールゲート電極108が電荷蓄積領域107の上およびチャネル106の上に形成される。コントロールゲート電極は、ポリシリコンまたは金属のような任意の適切な導電性材料から作られ得る。例えば、金属電極はタングステン、銅、アルミニウム、タンタル、チタン、コバルト、窒化チタンまたはそれらの合金を含み得る。或る実施形態では、割合に高い温度での処理を可能にするためにタングステンが好ましい。他の或る実施形態では、銅またはアルミニウムが好ましい材料である。TiN層のような障壁層および接着層が含まれ得る。コントロールゲート材料は、コントロールゲートからの電子注入に不利な仕事関数を持つように選択される。
図1に示されているように、NANDフラッシュメモリデバイス100は少なくとも1つのNANDストリングを含む。例えば、3つの隣接するNANDストリングが示されている。各NANDストリングは、ジャンクションレスの高濃度にドープされた半導体チャネル106と、チャネルに隣接する複数のコントロールゲート電極108と、チャネルおよび複数のコントロールゲート電極の各々の間に位置する複数の電荷蓄積領域107のうちの1つとを含む。例えば、図1に示されているように、各NANDストリングは6個のコントロールゲート108を含む。
各NANDストリングは、共通のジャンクションレスのナノワイヤチャネル106と、チャネル106および各コントロールゲート108の間の電荷蓄積領域107とを包含する複数のジャンクションレス薄膜トランジスタと見られ得る。在来のトランジスタと比べると、ナノワイヤチャネルは、ドープされたp−nジャンクション(すなわち、ソースまたはドレイン拡散)を欠いている。そのようなジャンクションレスのトランジスタはゲート付きレジスタ(gated resistor)としても知られている。
チャネル106は、コントロールゲート電極に印加された約−3V〜3Vのオーダーの電圧がチャネル内で自由キャリアを消耗するかあるいは反転を引き起こし得るようなナノスケール断面寸法を有する。チャネルにバイアスまたは電界が存在しなければ、チャネルは導電性または「オン」であり得る。従って、チャネルは、拡散ジャンクションを必要とすることなくゲート制御され(すなわち、ゲートにより制御され)、オン状態およびオフ状態の間でスイッチングされ得る。
図1のメモリデバイス100は「水平」タイプの2次元NANDフラッシュメモリデバイスである。各NANDストリングは、基板102の主面103に対して実質的に平行に位置する。換言すれば、各チャネルは、この主面103に対して平行な方向に延びている。
ジャンクションレスTFT構造は空乏型(n+ボディ)セルトランジスタを含む。ジャンクションと、結果として生じるドーピング拡散とがなければ、短チャネル効果が低減され、構造は20nm未満にスケーリングされ得る。後で記述するように、本発明の実施形態に従って3次元メモリデバイスもジャンクションレストランジスタを使用することができる。
ジャンクションレストランジスタを有する3次元構造は、有利なことに代表的な3次元デバイスの熱的予算により影響されない。換言すれば、代表的な3次元デバイスでは、各デバイスレベルはドーパントイオン注入と、それに続く活性化アニールとを含む。各々のより高いデバイスレベルでの活性化アニールは、より低いレベルでのドーパント分布に悪影響を及ぼす。ジャンクションレスデバイスでは、活性化アニールは回避され得る。
さらに、低濃度にドープされた拡散がメモリセルに含まれるときには、プログラミング/消去サイクルの間にコントロールゲート間での電荷トラッピングに起因して直列抵抗が増大し得る。従って、高濃度にドープされたジャンクションのないNANDフラッシュストリングは、さらに、有利なことに直列抵抗における劣化が少ない。
ジャンクションレスNANDフラッシュメモリデバイスの他の利点は、例えば、低アスペクト比の活性領域およびコントロールゲートのプロセス、在来のNANDフラッシュメモリと同じプログラミングおよび読み出し、改善された結合比(例えば、少なくとも約0.5の比)、シリコンオンインシュレータ(SOI)内に構築されたnボディTFT NANDフラッシュメモリを含む。nボディは、後で記述するように3次元垂直NAND集積化のためにも有利である。しかし、消去電位はn形ボディに沿って低下するので、改変された消去操作が必要とされるかもしれないということが特筆される。
図2Aおよび図2Bは、メモリデバイス200における順次消去操作を示す略図である。図2Aは、図1の水平NANDデバイスのような水平NANDデバイスのメモリセルのストリングの断面図を示す。図2Bは、互いに結合された複数の(例えば、2つの)メモリストリングの回路略図を示す。
メモリデバイス200は、チャネル204の一端(例えば、ソース側)に隣接するソース側選択ゲート電極202のような第1のアクセスゲート電極(選択ゲート電極とも称される)を含む。メモリデバイス200は、図2Bに示されているように、複数のメモリストリングを含み得る。
第1のアクセスゲート電極202は、例えば、複数のコントロールゲート電極208を選択するためにソース端に配置され得る。1つの共通のチャネル218を有する複数のコントロールゲート電極208は複数のストリングにグループ化され得る。
第2のアクセスゲート電極(例えば、ドレイン選択ゲート電極)210はチャネル204の他の一端(ドレイン側)に隣接して位置し得る。複数の電荷蓄積領域216のうちの1つがチャネル204と複数のコントロールゲート電極208の各々との間に位置する。アクセスゲート電極202、210とチャネル204との間には電荷蓄積領域は配置されていない。
メモリデバイス200は、さらに、第1のアクセスゲート電極202に隣接するチャネル204の第1の端(ソース側)に連絡する第1の接点212と、第2のアクセスゲート電極210に隣接するチャネル204の第2の端(ドレイン側)に電気的に連絡する第2の接点214とを含む。第1の接点212および第2の接点214は、金属層または高濃度にドープされたn++半導体層から作られ得る。図に示されているメモリデバイス200のNANDストリングはジャンクションレス半導体チャネル204を通して互いに結合されたメモリセルのストリングを含む。
ストリングは、図2Aおよび図2Bに示されているように、ストリングのメモリセルのうちの1つのコントロールゲート208に消去電圧Verase を印加するのと同時に残りのメモリセルのコントロールゲートにゼロ電圧を印加し、同時にソース電極212とアクセスゲート電極202とに消去電圧を印加し、ドレインアクセスゲート電極210を浮かせておくことによって順次消去され得る。
ソース側から始まって、コントロールゲートは0VからVerase (消去電圧)へ段階的に高められる。ドレイン電極(すなわち、ビット線)214は、浮いていることを許される。Verase は5〜20V、例えば10〜15Vであり得る。例えば、Tstep=1においてソース線212と、ソース線212に隣接する選択トランジスタのゲート202とは共にVerase にバイアスされ、全てのセルのコントロールゲートは0Vにバイアスされる。第1のセル208、すなわちソース線212に最も近いセルについて、チャネル電圧はVerase であって、VCG=0であるので、第1のセル208は消去する。高いチャネル電圧Verase はVCG=0である第1のセル208を通過して伝播することはできないので、他のセルは消去しない。Tstep=2において、第1のセル208のコントロールゲート電位は0VからVerase へ切り替えられるが、他のセルのコントロールゲートは0Vに留まる。従って、チャネル電圧Verase は第1のセル208を通過して伝播し、第2のセルは消去する。Tstep=3および4においてコントロールゲート電位がソースからドレインのほうへ次第に0VからVerase へ切り替えられるので、第3のセルおよび第4のセルは順次消去される。
図2Cおよび図2Dは、n形チャネル240に基づくNANDストリング220について正電圧および負電圧をそれぞれ用いる代表的な消去シーケンスを示す略回路図である。図2Cは図2Aおよび図2Bに関して前に記述した順次消去操作の変形を示す略図であり、図2Dは図2Aおよび図2Bに関して前に記述した代替の順次消去操作を示す略図である。ストリング220は、ソース線222と、ソース側選択(すなわち、アクセス)ゲート224と、4つのセル228、230、232、234のためのコントロールゲート電極226とを含む。
図2Cにおいて、第1の消去シーケンス(行「ii」)で、Verase がソース線222およびソース選択ゲート224に印加される。第1のセル228のコントロールゲートには0Vが印加される。他のセル230〜234は、浮くことを許されるコントロールゲートを有する。この場合、第1のセル228は消去され、その蓄積領域に蓄積されている電子はトンネリング誘電体層を通ってチャネル240内へトンネリングする。選択ゲート224には、ソース線222と同様にVerase が印加されるので、第1のセル228とソース線222との間のチャネルは「オープン」である。従って、第1のセル228の蓄積領域から注入された電子はチャネル240を通ってソース線222へ流れることができる。
次のシーケンス(行「iii」)において、ソース線222と、ソース選択ゲート224と、第1のセル228のコントロールゲートとにVerase が印加される。第2のセル230のコントロールゲートには0Vが印加され、残りのセル232、234のコントロールゲートは浮くことを許される。この場合、第2のセル230は消去される。従って、ストリング220内の最後のセルが消去されるまでVerase がセル228、230・・・に順次印加され得る。
p形チャネルに基づくNANDストリングでは、同じシーケンスが当てはまるけれども電圧の極性が負に変わる。特に、p形チャネルは消去時に電子を放出し、従ってVerase の下へ反転されるべきである。従って、ドーピング濃度は縮退の始まりより余り高くあるべきではない、すなわち、濃度は約1019cm-3より高くあるべきではない。
要約すると、図2Cの方法は、NANDストリング220のソース線222に消去電圧を印加することと、実質的に同時にNANDストリングのソース側アクセスゲート224に消去電圧を印加することと、第1のメモリセル228のコントロールゲート226に0Vを印加するのと同時にNANDストリング220の残りのメモリセル230〜234のコントロールゲート226が浮くことを許すことによってソース側アクセスゲート224に隣接して位置する第1のメモリセル228を消去することとを含む。この方法は、第1のメモリセル228のコントロールゲート226に消去電圧を印加すると共に第2のメモリセル230のコントロールゲート226に0Vを印加するのと同時にNANDストリングの残りのメモリセル232、234のコントロールゲートが浮くことを許すことによって、第1のメモリセル228に隣接して位置する第2のメモリセル230を消去することも含む。この方法は、さらに、第1のメモリセル228および第2のメモリセル230のコントロールゲート226に消去電圧を印加し、第3のメモリセル232のコントロールゲート226に0Vを印加し、最後のセル234のコントロールゲートを浮かせることによって、第2のメモリセルに隣接するNANDストリングの第3のメモリセル232を消去することを含む。プロセスは、その後、最後のセル234を消去するために反復される。
第1、第2、第3、および第4のメモリセル228〜234を消去する間、NANDストリングのソース線222およびNANDストリングのソース側アクセスゲート224に消去電圧を連続的に印加するかまたは再印加し得る。消去電圧は、n形ドープされたチャネルのためには正電圧(例えば、10〜20V)を含み、p形ドープされたチャネルのためには負電圧(例えば、−10〜−20V)を含む。
この消去方法では、選択されていないブロックのソース選択ゲートは低電圧、例えば4V未満に保たれながら、共通アレイソース電極は高い正電圧Verase へ上昇する。従って、選択ゲート酸化物は、連続する消去操作およびサイクルの間に続いて起こる高電圧ストレスに劣化することなく耐えるために充分に厚くなければならない。
図2Dに、代わりの順次消去方法が示されている。第1のシーケンス(行「ii」)において、ドレイン選択ゲート242に隣接するセル234のコントロールゲートに負電圧−Verase が印加される。ドレイン選択ゲート242には1〜2Vの電圧が印加される。チャネルおよびソース選択ゲート224には0Vが印加される。他のセル230、228、232のコントロールゲートには0Vが印加される。この場合、セル234が消去される。次のシーケンス(行「iii」)では、セル232のコントロールゲートに−Verase が印加され、他のセル228、230、234およびソース選択ゲート224には0Vが印加される。この場合にはセル232が消去される。NANDストリング220はこのようにドレイン側から順次消去され得る。p形基板のためには、電圧の極性が逆にされるが、シーケンスは同じままである。
要約すると、消去方法は、チャネルに0Vを印加することと、ソース側アクセスゲート224に0Vを印加することと、例えば1〜2Vの電圧をNANDストリングのドレイン側アクセスゲート242に印加することと、第1のメモリセル234のコントロールゲートに消去電圧を印加するのと同時にNANDストリングの残りのメモリセル228〜232のコントロールゲートに0Vを印加することによってドレイン側アクセスゲート242に隣接して位置する第1のメモリセル234を消去することとを含む。この方法は、第2のメモリセル232のコントロールゲートに消去電圧を印加するのと同時にNANDストリングの残りのメモリセル228、230、234のコントロールゲートに0Vを印加することによって、第1のメモリセル234に隣接して位置するNANDストリングの第2のメモリセル232を消去することも含む。この方法は、第3のメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加するのと同時に残りのメモリセル228、232、234のコントロールゲートに0Vを印加することによって、第2のメモリセル232に隣接して位置する第3のメモリセル230を消去することも含む。第4のメモリセル228は、前に記述したのと同じ方法を用いて消去され得る。
前の実施形態の場合と同じく、第1、第2、および第3のメモリセルを消去する間、チャネルとNANDストリングのソース側アクセスゲートとに0Vを印加するかまたは再印加し、NANDストリングのドレイン側アクセスゲートに1〜2Vの電圧を印加するかまたは再印加する。消去電圧は、n形ドープされたチャネルのためには負電圧、p形ドープされたチャネルのためには正電圧を含む。
1行のメモリセルが消去された後で消去が次の行へ進む前に、消去されたばかりの行に対して消去−ベリファイ操作が加えられ得る。消去−ベリファイ操作は、例えば、メモリセルの行を読み出すことであり得る。その行において消去成功がベリファイされれば、次の行が消去され、その後にベリファイされる。行が消去−ベリファイに合格しなければ、その行だけが、例えば再びより高い電圧へパルスされることによって再び消去され得る。これは有利なことに、消去−ベリファイが、消去操作がメモリセルの1つのブロック全体に対して加えられた後に行われる在来のNANDメモリデバイスにおける消去−ベリファイのプロセスと比べると、時間を節約することができる。在来のNANDメモリデバイスにおいて、ブロック全体の消去−ベリファイプロセスが合格しなければ、どの行が余分の消去を必要としているのかは分からず、従って多大の時間を消費して、高められた電圧を用いて全ての行が再び消去されなければならない。
図3Aおよび図3Bは、メモリデバイス300におけるワード線消去操作(例えば、ランダムシングルワード線消去操作)を示す略図である。シングルワード線プロセスは、消去およびプログラミングの両方のために使用され得る。例えば、セル302を含む、単一の選択されたストリングまたは行内の全セルが、−Verase (約−10〜20V)をセルのコントロールゲートに印加し、Verase より低い絶対値を有するVpass(約6〜8V)を残りのメモリセルのコントロールゲートに印加し、0Vをチャネルのソース側およびドレイン側に(それぞれソース線およびビット線を介して)印加し、小さな電圧Von(約1〜2V、Vpassより小さい絶対値を有する)をソース選択ゲートおよびドレイン選択ゲート(すなわち、アクセスゲート)に印加することによって、消去され得る。図に示されているようにチャネルがn形ではなくてp形であれば正のVerase が使用され得る。この方法は、ナノドット電荷蓄積領域を有するデバイスに特に適している。
図4は、各デバイスレベルにおいて水平NANDストリングを包含するモノリシックな3次元NANDメモリデバイス400の断面図である。デバイスを製造するために、酸化物層404のような絶縁層が基板402の主面上に形成され得る。半導体層が酸化物層406の上に形成され、後に細長い高濃度にn形ドープされたTFTチャネル領域406にパターニングされ、チャネル領域はナノワイヤ形状を持つことができて基板402の主面に対して実質的に平行に延びることができる。酸化ケイ素層のようなトンネル誘電体層408がチャネル406の上に形成され得る。複数の電荷蓄積領域410がトンネリング誘電体層408の上に形成され得る。領域410は金属フローティングゲートまたは導電性ナノドットを含み得る。領域410および層408は、フォトリソグラフィックパターニングを用いて離散的な領域にパターニングされ得る。
その後、複数の電荷蓄積領域410をマスクとして用いてチャネル406内にアンダーカット412が形成され、これによりチャネル406の幅を蓄積領域410より狭くする。アンダーカットは、誘電体層408または電荷蓄積領域410の材料と比べてチャネル406の半導体材料を選択的にエッチングする液状エッチング媒体を用いる選択的ウェットエッチングにより形成され得る。アンダーカットは2〜15nm、例えば2〜10nmの幅を有する。従って、複数の電荷蓄積領域408の各々の張り出し部414はチャネル406の上に張り出す。
その後、ブロッキング誘電体層416が複数の電荷蓄積領域410の各々の張り出し部414とトンネリング誘電体層408との下のスペース(すなわち、アンダーカット)412を埋めるように、酸化ケイ素層のようなブロッキング誘電体層416が複数の電荷蓄積領域410の上に形成される。その後、図1に示されているように、導電性層を堆積させて導電性層をゲートストリップにパターニングすることによってブロッキング誘電体層416の上に複数のコントロールゲート418が形成され得る。これで第1のデバイスレベル421は完成する。
前述したステップは、2つ以上のデバイスレベル421、422のモノリシックな3次元アレイを形成するために反復され得る。各デバイスレベルは、基板402の主面に対して平行な1つ以上の水平NANDストリングを含む。
n形ドープされたTFTチャネルの幅が狭められていることはチャネルの完全空乏化を促進し、これにより結合比を改善する。デバイスの結合比は、例えば、少なくとも0.5であり得る。従来技術のナノドットフラッシュメモリデバイスまたはシンメタルシートフローティングゲートメモリデバイスには、結合比が低いためにプログミング/消去ウィンドウが小さいという欠点がある。アンダーカットが形成された後、酸化ケイ素充填材のようなシャロートレンチアイソレーション(STI)充填材がフローティングゲートの上に形成されてアンダーカット領域を埋めることができる。その後、STI層416の上にコントロールゲート層418が形成され得る。
図5は、基板の主面540に対して実質的に垂直に位置する複数のNANDストリング502を含む3次元の垂直に積み重ねられたジャンクションレスNANDメモリデバイス500の略回路図である。この場合、ストリング502のチャネル506は基板の主面504に対して実質的に垂直に延びる。複数のコントロールゲート電極508も基板の主面504に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられる。
図5に示されている複数のストリング502は、基板の主面504に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられている。複数のNANDストリング502の各々は、基板の主面504に対して実質的に垂直に延びるチャネル506と、基板の主面504に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられた複数のコントロールゲート電極508と、チャネル506の各端に隣接するアクセスゲート電極510とを含む。ゲートレス半導体(例えば、n形ポリシリコン)トランスファ領域512が、隣り合うNANDストリング502のチャネルの隣り合う端の間に配置され得る。基板の主面504に隣接する2つのストリング502は、結合されて、1つのより長いストリングを形成することができる。
3次元NAND構造のマルチn層スタックのワンタイム処理は困難である。特に、在来のメモリデバイスはp形ボディを採用するので、トランスファ領域は容易に反転され得ない。電荷トラッピング問題はトランスファ領域ではいっそう悪化する。本発明の実施形態に従うジャンクションレスメモリデバイスは、高濃度にドープされたn形ボディを採用することができ、これによりp形ボディが使用されるときの問題を解決することができる。
ジャンクションレスNANDメモリデバイスでは、個々のメモリセルはNANDストリングの他のメモリセルを通してビット線(金属線)に接続される。従って、全体としてのストリングのコンダクタンスは、隣り合うゲートスタック間のセル領域の導電率により限定され、チャネルは、読み出し時に選択されていないワード線に印加される電圧Vreadによって容易にはオンに転換され得ない。これと比べて、トランジスタは普通そのソースおよびドレインが金属線に接続されるのでトランジスタのチャネルから金属線までの接続路の抵抗は適切なデバイスおよび回路レイアウトによって最小にされ得る。論理回路およびアナログ回路中のMOSFETは、正常動作中には周囲の誘電体層中に電子を放出しないように設計される。対照的に、NANDセルは、フローティングゲート、ナノドット、または電荷蓄積層のような電荷蓄積ノードへ、およびそのような電荷蓄積ノードから、電子を放出するように要求される。そのような放出された電子はプログラミング/消去サイクル中にゲートスタック間の誘電体層中に集積し、ストリング電流劣化を生じさせることがある。
本発明の実施形態に従う他の設計考慮事項は、チャネルにおけるドーピングレベルを含む。ドーピングが低濃度すぎれば、低濃度なドーピングに関連して導電率が小さいことと、結果として隣り合うセル同士を電気的に結合させることが困難であることとの故に、NANDストリングはおそらく消去しにくく、プログラミング/消去サイクル後に消去劣化が起こりがちであり得る。
ゲートスタック間の領域を含むストリング全体にわたって高濃度にドープされたチャネルは、NANDストリングがより容易に消去することを可能にし、サイクリング誘起劣化はより少ない。
前にNANDフラッシュ型デバイスについて記述したけれども、本発明の他の1つの実施形態では、メモリデバイスはいわゆる抵抗率スイッチング不揮発性メモリデバイス(時にはReRAMデバイスとも称される)を含み得る。代表的なデバイスが図6に示されている。不揮発性メモリセル600は、蓄積素子618と直列に位置するジャンクションレストランジスタ610のステアリング素子を含む。トランジスタ610と蓄積素子618とは2つの電極601および602の間に配置されている。
抵抗率スイッチング材料は、ヒューズ、アンチヒューズ誘電体、スイッチング可能金属酸化物(例えば、酸化ニッケル、酸化バナジウム)、複合金属酸化物層、カーボンナノチューブ材料、グラフェン抵抗率スイッチング可能材料、カーボン抵抗率スイッチング可能材料、相変化材料、導電性ブリッジ素子、またはスイッチング可能ポリマー材料のうちの少なくとも1つを含む。
1つの非限定的な例として、図6は、本発明の実施形態に従って形成されたメモリセルの透視図を示す。底部導体601は、導電性材料、例えばタングステンから形成され、第1の方向に延びている。TiN層のような障壁層および接着層が底部導体601に含まれ得る。ジャンクションレストランジスタ610は、底部導体601に対して垂直に延びるナノワイヤの形状のジャンクションレスチャネルを包含する。チャネル端112、116が図6に見える。チャネルの中央部分は、円形ラップコントロールゲート114により覆われている。
抵抗率スイッチング層618は、トランジスタ610の上または下に配置される。頂部導体602は、底部導体601と同じ仕方で同じ材料から形成され、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる。トランジスタ610は底部導体601と頂部導体602との間に垂直に配置される。
トランジスタおよび蓄積素子は、図6に示されている円柱形状あるいは円柱形状以外の形状を持つことができる。ダイオードと金属酸化物とを含む抵抗率スイッチングメモリセルの設計についての詳しい説明に関しては、例えば、その全体が本願明細書において参照により援用されている、2005年5月9日に出願された米国特許出願第11/125,939号(Hernerらの米国特許出願公開第2006/0250836号に対応)(特許文献3)、および2006年3月31日に出願された米国特許出願第11/395,995号(Hernerらの米国特許出願公開第2006/0250837号に対応)(特許文献4)を参照されたい。
図6に示されている前述したメモリセルは1メモリレベル型デバイス内に配置され得る。所望される場合には、モノリシックな3次元メモリアレイを形成するために第1のメモリレベルより上にさらなるメモリレベルが形成され得る。或る実施形態では、複数のメモリレベル間で導体が共有され得る。すなわち、図6に示されている頂部導体602は次のメモリレベルの底部導体として役立つ。他の実施形態では、レベル間誘電体が第1のメモリレベルより上に形成され、その表面が平坦化され、この平坦化されたレベル間誘電体の上で第2のメモリレベルの構築が、共有される導体なしで、開始される。
モノリシックな3次元メモリアレイとは、ウェハのような単一の基板より上に複数のメモリレベルが、介在する基板なしで、形成されるものである。1つのメモリレベルを形成する層は、既存の1つまたは複数のレベルの層の上に直接堆積または成長させられる。対照的に、積み重ねられたメモリは、Leedy の「3次元構造メモリ」という米国特許第5,915,167号(特許文献5)の場合のように、別々の基板上にメモリレベルを形成して、そのメモリレベルを上下に重ねて接着することによって、構築されている。ボンディングの前に、基板は薄くされるかあるいはメモリレベルから除去され得るけれども、メモリレベルは最初に別々の基板の上に形成されるので、そのようなメモリは真のモノリシックな3次元メモリアレイではない。
基板より上に形成されるモノリシックな3次元メモリアレイは、少なくとも、基板の上の第1の高さに形成される第1のメモリレベルと、第1の高さとは異なる第2の高さに形成される第2のメモリレベルとを含む。そのようなマルチレベルアレイでは3、4、8、あるいは実際に任意の数のメモリレベルが基板より上に形成され得る。
叙上は特定の好ましい実施形態に関連しているけれども、本発明はそのように限定されないということが理解されるべきである。当業者であれば、開示された実施形態に対して種々の改変が加えられ得ること、さらにそのような改変が本発明の範囲内にあるように意図されることに想到できるはずである。ここで引用された刊行物、特許出願および特許は全て、その全体が本願明細書において参照により援用されている。

Claims (42)

  1. 不揮発性メモリデバイスであって、
    少なくとも1つのジャンクションレストランジスタと、
    蓄積領域と、を備え、
    前記ジャンクションレストランジスタは、100nmより小さい少なくとも2つの寸法を有するジャンクションレスの高濃度にドープされた半導体チャネルを含む不揮発性メモリデバイス。
  2. 請求項1記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記高濃度にドープされた半導体チャネルは、n形またはp形に縮退ドープされている不揮発性メモリデバイス。
  3. 請求項2記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記半導体チャネルは、絶縁層の上に位置する多結晶または単結晶半導体チャネルであり、
    前記トランジスタは、ジャンクションレス薄膜トランジスタを含む不揮発性メモリデバイス。
  4. 請求項1記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記チャネルは、2〜20nmの高さ、5〜50nmの幅、50nmより大きい長さを有するナノワイヤチャネルである不揮発性メモリデバイス。
  5. 請求項4記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記ジャンクションレスナノワイヤチャネルは、前記トランジスタ内にドープされたp−nジャンクションを有しない不揮発性メモリデバイス。
  6. 請求項1記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記メモリデバイスは、NANDフラッシュメモリデバイスを含む不揮発性メモリデバイス。
  7. 請求項6記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記NANDフラッシュメモリデバイスは、前記ジャンクションレスの高濃度にドープされた半導体チャネルと、前記チャネルに隣接する複数のコントロールゲート電極と、前記チャネルと複数のコントロールゲート電極の各々との間に位置する複数の電荷蓄積領域のうちの1つとを含む少なくとも1つのNANDストリングを含む不揮発性メモリデバイス。
  8. 請求項7記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    各電荷蓄積領域は、誘電体絶縁フローティングゲート、酸化物−窒化物−酸化物電荷トラッピング膜、あるいは導電性ナノドットのうちの1つを含む不揮発性メモリデバイス。
  9. 請求項8記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記少なくとも1つのNANDストリングは、第1のNANDストリングを含み、
    前記第1のNANDストリングは、前記第1のNANDストリングがその上に位置する基板の主面に対して実質的に平行に位置する不揮発性メモリデバイス。
  10. 請求項9記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記チャネルは、各電荷蓄積領域幅より狭い幅を有する不揮発性メモリデバイス。
  11. 請求項9記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記少なくとも1つのNANDストリングは、前記基板の主面に対して実質的に平行に位置する第2のNANDストリングをさらに含み、
    前記第2のNANDストリングは、NANDストリングのモノリシックな3次元アレイを形成するように前記第1のNANDストリングの上に位置する不揮発性メモリデバイス。
  12. 請求項8記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記少なくとも1つのNANDストリングは、1つのNANDストリングを含み、
    前記1つのNANDストリングは、前記1つのNANDストリングがその上に位置する基板の主面に対して実質的に垂直に位置する不揮発性メモリデバイス。
  13. 請求項12記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記チャネルは、前記基板の主面に対して実質的に垂直に延び、
    複数のコントロールゲート電極は、前記基板の主面に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられている不揮発性メモリデバイス。
  14. 請求項13記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記基板の主面より上で複数のコントロールゲート電極より下に前記チャネルに隣接して位置する第1のアクセスゲート電極と、
    前記基板の主面より上で複数のコントロールゲート電極より上に前記チャネルに隣接して位置する第2のアクセスゲート電極と、
    前記第1のアクセスゲート電極に隣接する前記チャネルの第1の端に電気的に連絡する第1の接点と、
    前記第2のアクセスゲート電極に隣接する前記チャネルの第2の端に電気的に連絡する第2の接点と、
    をさらに備える不揮発性メモリデバイス。
  15. 請求項12記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記基板の主面に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられた複数のNANDストリングであって、
    前記基板の主面に対して実質的に垂直に延びるチャネルと、前記基板の主面に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられた複数のコントロールゲート電極と、前記チャネルの各それぞれの端に隣接するアクセスゲート電極と、を各々含む複数のNANDストリングと、
    隣接するNANDストリングのチャネルの隣接する端の間に位置するゲートレスn形ポリシリコンのトランスファ領域と、
    をさらに備える不揮発性メモリデバイス。
  16. 請求項1記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記少なくとも1つのジャンクションレストランジスタは、前記メモリデバイスのステアリングデバイスを含み、
    前記蓄積領域は、抵抗率スイッチング材料を含む不揮発性メモリデバイス。
  17. 請求項16記載の不揮発性メモリデバイスにおいて、
    前記ステアリングデバイスおよび前記抵抗率スイッチング材料は、2つの電極の間に電気的に直列に位置し、
    前記抵抗率スイッチング材料は、ヒューズ、アンチヒューズ誘電体、スイッチング可能金属酸化物、複合金属酸化物層、カーボンナノチューブ材料、グラフェン抵抗率スイッチング可能材料、カーボン抵抗率スイッチング可能材料、相変化材料、導電性ブリッジ素子、またはスイッチング可能ポリマー材料のうちの少なくとも1つを含む不揮発性メモリデバイス。
  18. 垂直3次元NANDメモリデバイスであって、
    主面を有する基板と、
    前記基板の主面に対して実質的に垂直に延びるジャンクションレス半導体チャネルと、
    前記基板の主面に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられた複数のコントロールゲート電極と、
    前記チャネルと複数のコントロールゲート電極の各々との間に位置する複数の電荷蓄積領域のうちの1つと、
    を備えるデバイス。
  19. 請求項18記載のデバイスにおいて、
    各電荷蓄積領域は、誘電体絶縁フローティングゲート、酸化物−窒化物−酸化物電荷トラッピング膜、または導電性ナノドットのうちの1つを含み、
    前記半導体チャネルは、高濃度にドープされたn形半導体チャネルを含むデバイス。
  20. 請求項19記載のデバイスにおいて、
    前記基板の主面より上で複数のコントロールゲート電極より下に前記チャネルに隣接して位置する第1のアクセスゲート電極と、
    前記基板の主面より上で複数のコントロールゲート電極より上に前記チャネルに隣接して位置する第2のアクセスゲート電極と、
    前記第1のアクセスゲート電極に隣接するチャネルの第1の端に電気的に連絡する第1の接点と、
    前記第2のアクセスゲート電極に隣接するチャネルの第2の端に電気的に連絡する第2の接点と、
    前記チャネルの中央領域より高濃度にn形ドープされている第1および第2の端領域と、
    をさらに備えるデバイス。
  21. 請求項20記載のデバイスにおいて、
    前記基板の主面に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられた複数のNANDストリングであって、
    前記基板の主面に対して実質的に垂直に延びるチャネルと、前記基板の主面に対して実質的に垂直な方向に積み重ねられた複数のコントロールゲート電極と、前記チャネルの各それぞれの端に隣接するアクセスゲート電極と、を各々含む複数のNANDストリングと、
    隣接するNANDストリングのチャネルの隣接する端の間に位置するゲートレスn形ポリシリコンのトランスファ領域と、
    をさらに備えるデバイス。
  22. NANDメモリデバイスであって、
    2〜20nmの高さ、5〜50nmの幅、50nmより大きい長さを有し、n形またはp形に縮退ドープされている細長い半導体チャネル層と、
    前記チャネル層に隣接して位置する複数の電荷蓄積領域と、
    複数の蓄積領域のうちのそれぞれの1つに隣接して位置する複数のコントロールゲート電極と、
    を備えるデバイス。
  23. 請求項22記載のデバイスにおいて、
    前記チャネル層は、その伸長方向に沿って実質的に一様にドープされているデバイス。
  24. 請求項23記載のデバイスにおいて、
    前記チャネル層は、少なくとも2×1018cm-3のドーピングレベルにn形ドープされた半導体を含むデバイス。
  25. 請求項24記載のデバイスにおいて、
    前記チャネル層、複数の電荷蓄積領域、および複数のコントロールゲート電極は、複数のメモリセルを形成し、
    前記チャネルに沿って複数のメモリセルのうちの少なくとも2つの間にはp−nジャンクションがないデバイス。
  26. 請求項22記載のデバイスにおいて、
    複数のメモリセルのうちの少なくとも1つは、前記チャネル層においてドープされたp−nジャンクションを有しないデバイス。
  27. NANDメモリデバイスであって、
    主面を有する基板と、
    前記基板の主面に対して実質的に平行に延びるジャンクションレス半導体チャネルと、
    前記基板の主面に対して実質的に平行な方向に前記チャネルの上に積み重ねられた複数のコントロールゲート電極と、
    前記チャネルと複数のコントロールゲート電極の各々との間に位置する複数の電荷蓄積領域のうちの1つと、を備え、
    前記チャネルは、各電荷蓄積領域幅より狭い幅を有するデバイス。
  28. 請求項27記載のデバイスにおいて、
    複数の電荷蓄積領域の各々は、誘電体絶縁金属フローティングゲートまたは誘電体絶縁導電性ナノドットを含み、
    前記デバイスの結合比は、少なくとも約0.5であるデバイス。
  29. NANDストリングを作る方法であって、
    基板の主面の上に半導体層を形成するステップと、
    前記半導体層を、前記基板の主面に対して実質的に平行に延びる細長いナノワイヤ形状チャネルにパターニングするステップと、
    前記チャネルの上にトンネリング誘電体層を形成するステップと、
    前記トンネリング誘電体層の上に複数の電荷蓄積領域を形成するステップと、
    前記チャネルが各電荷蓄積領域幅より狭い幅を有するように、かつ複数の電荷蓄積領域の各々の張り出し部が前記チャネルの上に張り出すように、複数の電荷蓄積領域をマスクとして用いて前記チャネルをアンダーカットするステップと、
    複数の電荷蓄積領域の上にブロッキング誘電体層を、前記ブロッキング誘電体層が複数の電荷蓄積領域の各々の張り出し部より下のスペースを埋めるように、形成するステップと、
    前記ブロッキング誘電体層の上に複数のコントロールゲートを形成するステップと、
    を含む方法。
  30. 請求項29記載の方法において、
    複数の電荷蓄積領域の各々は、前記トンネリング誘電体層および前記ブロッキング誘電体層により絶縁された金属フローティングゲートまたは導電性ナノドットを含み、
    前記デバイスの結合比は、少なくとも約0.5である方法。
  31. ジャンクションレス半導体チャネルを通して互いに結合された少なくとも3つのメモリセルのストリングを含むNANDストリングを消去する方法であって、
    前記NANDストリングのソース線に消去電圧を印加するステップと、
    前記NANDストリングのソース側アクセスゲートに消去電圧を印加するステップと、
    前記ソース側アクセスゲートに隣接して位置するNANDストリングの第1のメモリセルを、前記第1のメモリセルのコントロールゲートに0Vを印加するのと同時に前記NANDストリングの残りのメモリセルのコントロールゲートが浮くことを許すかあるいは0Vを印加することによって、消去するステップと、
    前記第1のメモリセルに隣接して位置するNANDストリングの第2のメモリセルを、前記第1のメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加すると共に前記第2のメモリセルのコントロールゲートに0Vを印加するのと同時に前記NANDストリングの残りのメモリセルのコントロールゲートが浮くことを許すかあるいは0Vを印加することによって、消去するステップと、
    前記第2のメモリセルに隣接して位置するNANDストリングの第3のメモリセルを、前記第1および第2のメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加すると共に前記第3のメモリセルのコントロールゲートに0Vを印加することによって、消去するステップと、
    を含む方法。
  32. 請求項31記載の方法において、
    前記第1、第2、および第3のメモリセルを消去するステップの間、前記NANDストリングのソース線および前記NANDストリングのソース側アクセスゲートに消去電圧を印加するかまたは再印加する方法。
  33. 請求項31記載の方法において、
    消去電圧は、n形ドープされたチャネルのための正電圧またはp形ドープされたチャネルのための負電圧を含む方法。
  34. 請求項31記載の方法において、
    前記第1、第2、および第3のメモリセルを含む少なくとも3つのメモリセルの行を、メモリセルの行を消去した後でメモリセルの次の行を消去する前に、消去−ベリファイするステップをさらに含む方法。
  35. ジャンクションレス半導体チャネルを通して互いに結合された少なくとも3つのメモリセルのストリングを含むNANDストリングを消去する方法であって、
    前記チャネルに0Vを印加するステップと、
    前記NANDストリングのソース側アクセスゲートに0Vを印加するステップと、
    前記NANDストリングのドレイン側アクセスゲートにパス電圧を印加するステップと、
    前記ドレイン側アクセスゲートに隣接して位置するNANDストリングの第1のメモリセルを、前記第1のメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加するのと同時に前記NANDストリングの残りのメモリセルのコントロールゲートに0Vを印加することによって、消去するステップと、
    前記第1のメモリセルに隣接して位置するNANDストリングの第2のメモリセルを、前記第2のメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加するのと同時に前記NANDストリングの残りのメモリセルのコントロールゲートに0Vを印加することによって、消去するステップと、
    前記第2のメモリセルに隣接して位置するNANDストリングの第3のメモリセルを、前記第3のメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加するのと同時に前記NANDストリングの残りのメモリセルのコントロールゲートに0Vを印加することによって、消去するステップと、
    を含む方法。
  36. 請求項35記載の方法において、
    前記第1、第2、および第3のメモリセルを消去するステップの間、前記チャネルと前記NANDストリングのソース側アクセスゲートとに0Vを印加するかまたは再印加し、前記NANDストリングのドレイン側アクセスゲートにパス電圧を印加するかまたは再印加する方法。
  37. 請求項35記載の方法において、
    消去電圧は、n形ドープされたチャネルのための負電圧またはp形ドープされたチャネルのための正電圧を含む方法。
  38. 請求項35記載の方法において、
    パス電圧は、約1〜2Vである方法。
  39. 請求項35記載の方法において、
    前記第1、第2、および第3のメモリセルを含む少なくとも3つのメモリセルの行を、メモリセルの行を消去した後でメモリセルの次の行を消去する前に、さらに消去−ベリファイする方法。
  40. ジャンクションレス半導体チャネルを通して互いに結合された少なくとも3つのメモリセルのストリング内の選択されたNANDメモリセルを消去する方法であって、
    前記チャネルに0Vを印加するステップと、
    前記メモリセルのストリングのソース側アクセスゲートおよびドレイン側アクセスゲートに第1の電圧を印加するステップと、
    前記選択されたNANDメモリセルのコントロールゲートに消去電圧を印加し、消去電圧より小さい絶対値を有する第2の電圧をメモリセルのストリングの残りのメモリセルのコントロールゲートに印加することによって、前記選択されたNANDメモリセルを消去するステップと、
    を含む方法。
  41. 請求項40記載の方法において、
    第1の電圧は、第2の電圧より小さい絶対値を有する方法。
  42. 請求項40記載の方法において、
    第1の電圧は、約1〜2Vであり、
    第2の電圧は、約6〜8Vであり、
    消去電圧は、前記チャネルがn形ならば約−10〜−20Vであり、前記チャネルがp形ならば約10〜20Vである方法。
JP2013511180A 2010-05-17 2011-04-29 ジャンクションレス薄膜トランジスタを含むメモリデバイス Withdrawn JP2013531881A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34535210P 2010-05-17 2010-05-17
US61/345,352 2010-05-17
US12/848,458 US8395942B2 (en) 2010-05-17 2010-08-02 Junctionless TFT NAND flash memory
US12/848,458 2010-08-02
PCT/US2011/034517 WO2011152938A1 (en) 2010-05-17 2011-04-29 Memory device comprising a junctionless thin- film transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013531881A true JP2013531881A (ja) 2013-08-08

Family

ID=44911655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511180A Withdrawn JP2013531881A (ja) 2010-05-17 2011-04-29 ジャンクションレス薄膜トランジスタを含むメモリデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8395942B2 (ja)
EP (1) EP2572371A1 (ja)
JP (1) JP2013531881A (ja)
KR (1) KR101795826B1 (ja)
CN (1) CN102893382A (ja)
TW (1) TW201203524A (ja)
WO (1) WO2011152938A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406574B1 (en) 2007-08-09 2016-08-02 Cypress Semiconductor Corporation Oxide formation in a plasma process
US20190067109A1 (en) * 2011-06-28 2019-02-28 Monolithic 3D Inc. 3d semiconductor device and system
US10497713B2 (en) * 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
JP5271372B2 (ja) * 2011-03-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8742481B2 (en) * 2011-08-16 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods comprising a channel region having different minority carrier lifetimes
CN102544073A (zh) * 2011-12-16 2012-07-04 北京大学深圳研究生院 无结纳米线场效应晶体管
KR101908355B1 (ko) * 2012-03-20 2018-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8865535B2 (en) 2012-04-13 2014-10-21 Sandisk Technologies Inc. Fabricating 3D non-volatile storage with transistor decoding structure
JP2014013634A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
KR20140029024A (ko) 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 매립 게이트형 무접합 반도체 소자와 그 반도체 소자를 갖는 모듈 및 시스템 그리고 그 반도체 소자의 제조 방법
KR102091713B1 (ko) 2012-09-27 2020-03-20 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
TWI524825B (zh) 2012-10-29 2016-03-01 財團法人工業技術研究院 碳材導電膜的轉印方法
US9098666B2 (en) 2012-11-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Clock distribution network for 3D integrated circuit
US9064077B2 (en) * 2012-11-28 2015-06-23 Qualcomm Incorporated 3D floorplanning using 2D and 3D blocks
US8988941B2 (en) * 2012-12-18 2015-03-24 SanDisk Tehcnologies Inc. Select transistor tuning
CN103915342B (zh) * 2013-01-08 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 无结晶体管和互补无结晶体管的形成方法
US8877586B2 (en) 2013-01-31 2014-11-04 Sandisk 3D Llc Process for forming resistive switching memory cells using nano-particles
US9536840B2 (en) 2013-02-12 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3-D) integrated circuits (3DICS) with graphene shield, and related components and methods
US9041448B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Flip-flops in a monolithic three-dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC) and related methods
US9177890B2 (en) 2013-03-07 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Monolithic three dimensional integration of semiconductor integrated circuits
US9171608B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3D) memory cell separation among 3D integrated circuit (IC) tiers, and related 3D integrated circuits (3DICS), 3DIC processor cores, and methods
US20160043074A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-11 University College Cork - National University Of Ireland, Cork Junctionless nanowire transistors for 3d monolithic integration of cmos inverters
US9240420B2 (en) 2013-09-06 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile storage with wide band gap transistor decoder
CN104701321B (zh) * 2013-12-09 2017-12-08 旺宏电子股份有限公司 具有存储器阵列的集成电路及其操作方法
US9312017B2 (en) 2014-01-15 2016-04-12 Apple Inc. Storage in charge-trap memory structures using additional electrically-charged regions
CN103972300B (zh) * 2014-05-14 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
US9484086B2 (en) 2014-07-10 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Determination of word line to local source line shorts
US9460809B2 (en) * 2014-07-10 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc AC stress mode to screen out word line to word line shorts
US9443612B2 (en) 2014-07-10 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Determination of bit line to low voltage signal shorts
US9613973B2 (en) * 2014-10-03 2017-04-04 Micron Technology, Inc. Memory having a continuous channel
CN105514110B (zh) * 2014-10-15 2018-01-05 国家纳米科学中心 一种基于单根多壁碳管的非易失性存储器及其制备方法
US9419016B2 (en) 2014-11-10 2016-08-16 International Business Machines Corporation Junctionless tunnel FET with metal-insulator transition material
CN104462729B (zh) * 2014-12-31 2018-04-03 中国电子科技集团公司第四十七研究所 一种反熔丝系列现场可编程门阵列的布局方法
US9659963B2 (en) * 2015-06-29 2017-05-23 International Business Machines Corporation Contact formation to 3D monolithic stacked FinFETs
US10121553B2 (en) 2015-09-30 2018-11-06 Sunrise Memory Corporation Capacitive-coupled non-volatile thin-film transistor NOR strings in three-dimensional arrays
US11120884B2 (en) 2015-09-30 2021-09-14 Sunrise Memory Corporation Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings
US9842651B2 (en) 2015-11-25 2017-12-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings
US9892800B2 (en) 2015-09-30 2018-02-13 Sunrise Memory Corporation Multi-gate NOR flash thin-film transistor strings arranged in stacked horizontal active strips with vertical control gates
KR101802055B1 (ko) * 2016-02-16 2017-11-27 한국과학기술원 수직 집적 전면-게이트 다층 나노선 채널 기반의 무접합 트랜지스터 및 그 제작 방법
US9660107B1 (en) * 2016-08-31 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D cross-bar nonvolatile memory
CN107887262B (zh) * 2016-09-30 2020-01-14 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
KR101852424B1 (ko) * 2016-10-07 2018-04-27 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 무접합 트랜지스터의 구동전류를 증가시키는 방법
CN108257961A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 上海新昇半导体科技有限公司 一种栅阵列无结半导体沟道存储器结构及其制备方法
CN108257968A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 上海新昇半导体科技有限公司 一种无结半导体沟道栅阵列存储器结构及其制备方法
CN108305877B (zh) * 2017-01-13 2020-09-25 上海新昇半导体科技有限公司 一种后栅无结与非门闪存存储器及其制作方法
US10608008B2 (en) 2017-06-20 2020-03-31 Sunrise Memory Corporation 3-dimensional nor strings with segmented shared source regions
WO2018236937A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Sunrise Memory Corporation NON-THREE DIMENSIONAL MEMORY MATRIX ARCHITECTURE AND METHODS OF MAKING THE SAME
US10692874B2 (en) 2017-06-20 2020-06-23 Sunrise Memory Corporation 3-dimensional NOR string arrays in segmented stacks
US10559563B2 (en) * 2017-06-26 2020-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing monolithic three-dimensional (3D) integrated circuits
US11367731B2 (en) * 2017-11-24 2022-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
US10475812B2 (en) 2018-02-02 2019-11-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin-film transistor strings
US11069696B2 (en) 2018-07-12 2021-07-20 Sunrise Memory Corporation Device structure for a 3-dimensional NOR memory array and methods for improved erase operations applied thereto
KR102071363B1 (ko) 2018-07-30 2020-01-30 고려대학교 산학협력단 금속-유전층-반도체 구조가 적용된 무접합 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2020118301A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Sunrise Memory Corporation Methods for forming multi-layer vertical nor-type memory string arrays
WO2021127218A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Sunrise Memory Corporation Process for preparing a channel region of a thin-film transistor
WO2021207050A1 (en) 2020-04-08 2021-10-14 Sunrise Memory Corporation Charge-trapping layer with optimized number of charge-trapping sites for fast program and erase of a memory cell in a 3-dimensional nor memory string array
US11139018B1 (en) * 2020-08-31 2021-10-05 Sandisk Technologies Llc Memory device with temporary kickdown of source voltage before sensing
US11387364B2 (en) 2020-11-03 2022-07-12 Globalfoundries U.S. Inc. Transistor with phase transition material region between channel region and each source/drain region
US11842777B2 (en) 2020-11-17 2023-12-12 Sunrise Memory Corporation Methods for reducing disturb errors by refreshing data alongside programming or erase operations
US11848056B2 (en) 2020-12-08 2023-12-19 Sunrise Memory Corporation Quasi-volatile memory with enhanced sense amplifier operation
JP2022181756A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP7074417B1 (ja) * 2021-06-16 2022-05-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
TW202310429A (zh) 2021-07-16 2023-03-01 美商日升存儲公司 薄膜鐵電電晶體的三維記憶體串陣列

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422791C2 (de) 1993-06-29 2001-11-29 Toshiba Kawasaki Kk Halbleitervorrichtungen mit einem eine Inversionsschicht in einem Oberflächenbereich eines Halbleitersubstrats induzierenden leitenden Film
US5915167A (en) 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US7812404B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US20060250836A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Matrix Semiconductor, Inc. Rewriteable memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US20060278913A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory cells without diffusion junctions
WO2007133775A2 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Carnegie Mellon University Integrated circuit, device, system, and method of fabrication
KR20080010900A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
KR101169396B1 (ko) * 2006-12-22 2012-07-30 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
US7701780B2 (en) * 2007-05-31 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory cell healing
EP2161755A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 University College Cork-National University of Ireland, Cork Junctionless Metal-Oxide-Semiconductor Transistor
US8026521B1 (en) * 2010-10-11 2011-09-27 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8114757B1 (en) * 2010-10-11 2012-02-14 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure

Also Published As

Publication number Publication date
TW201203524A (en) 2012-01-16
CN102893382A (zh) 2013-01-23
US8395942B2 (en) 2013-03-12
KR101795826B1 (ko) 2017-11-08
KR20130119327A (ko) 2013-10-31
WO2011152938A1 (en) 2011-12-08
US20110280076A1 (en) 2011-11-17
EP2572371A1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395942B2 (en) Junctionless TFT NAND flash memory
JP4601287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3683895B2 (ja) 半導体記憶装置並びに携帯電子機器
JP4601316B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101283539B1 (ko) 역전 구조의 비휘발성 메모리 소자, 그 스택 모듈 및 그제조 방법
US8687426B2 (en) Multi-semiconductor material vertical memory strings, strings of memory cells having individually biasable channel regions, memory arrays incorporating such strings, and methods of accesssing and forming the same
US11456297B2 (en) Semiconductor memory device, method of driving the same and method of fabricating the same
KR101932909B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
US20160086970A1 (en) Three-dimensional non-volatile nor-type flash memory
US7759196B2 (en) Multi-bit non-volatile memory device, method of operating the same, and method of fabricating the same
KR20080032025A (ko) 고이동성의 골진 채널을 갖는 티에프티 전하 저장 메모리셀
JP2004047936A (ja) 半導体記憶装置
JP6180549B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20220271057A1 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP2004349308A (ja) 半導体記憶装置
JP2008182232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP4761946B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
JP4250649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US10164061B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory device array
JP2005150765A (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2004349312A (ja) 半導体記憶装置
JP2007149734A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20090006097A (ko) 반도체 전계 효과 트랜지스터, 메모리 셀 및 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701