JP2013508456A - ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法 - Google Patents

ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508456A
JP2013508456A JP2012536897A JP2012536897A JP2013508456A JP 2013508456 A JP2013508456 A JP 2013508456A JP 2012536897 A JP2012536897 A JP 2012536897A JP 2012536897 A JP2012536897 A JP 2012536897A JP 2013508456 A JP2013508456 A JP 2013508456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydropyrazino
pyrazin
methyl
triazol
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012536897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508456A5 (ja
Inventor
ハリス,ロイ,エル.
サピエンザ,ジョン
シェヴリン,グラジエッラ
パパ,パトリック
リー,ブランデン,ギングシー
パッカード,ガリク
ジャオ,ジンジン
ジョーキエル,パトリック,アンソニー
モルテンセン,デボラー
リグズ,ジェニファー
ガンボーア,ファン,アントニオ
ボーシャン,マリー,ジョージ
クレイライン,マッシュー,マイケル
コサレ,モヒット,アトゥル
ペリン−ニンコヴィッチ,ソフィー
パイ,フィリップ
ウェイ−ファ レオン,ウィリアム
エルスナー,ジャン
チャウドリー,アヌスヤ
Original Assignee
シグナル ファーマシューティカルズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグナル ファーマシューティカルズ, エルエルシー filed Critical シグナル ファーマシューティカルズ, エルエルシー
Publication of JP2013508456A publication Critical patent/JP2013508456A/ja
Publication of JP2013508456A5 publication Critical patent/JP2013508456A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明に係る、以下の構造を有するヘテロアリール化合物を調製する方法:
【化1】
Figure 2013508456

〜Rは、本明細書で定義した通りである。上記へテロアリール化合物は、癌、炎症性の症状、免疫学的な症状、神経変性疾患、糖尿病、肥満、神経学的な疾患、年齢関連性の疾患、および心臓血管の症状に対して有効である。

Description

発明の詳細な説明
本願は2009年10月26日に出願されたU.S.仮出願No.61/254,917および2010年4月27日に出願されたU.S.仮出願No.61/328,480の利益を主張し、そのそれぞれの全ての内容は参照によって本明細書中に援用される。
1.分野
本明細書において提供されているものは化学合成および精製の分野に一般的に関連する工程であり、より具体的には特定のヘテロアリール化合物の、合成および/または精製の方法に関する。
2.背景
異常なタンパク質のリン酸化と疾患の原因または因果関係との関連は20年以上に亘って理解されてきている。したがって、タンパク質キナーゼは薬物の標的として非常に重要である(Cohen, Nature, 1:309-315 (2002)を参照のこと)。様々なタンパク質キナーゼ阻害剤は幅広い種の疾患(例えば癌および慢性炎症性疾患(例えば糖尿病および脳卒中))の治療において臨床的に用いられている(Cohen, Eur. J. Biochem., 268:5001-5010 (2001)を参照のこと)。
タンパク質キナーゼの経路の、複雑性の解明ならびに様々なタンパク質キナーゼおよびキナーゼ経路の、キナーゼ間の、および経路内の関係および相互作用の詳細の解明は、複数のキナーゼまたは複数のキナーゼの経路に有益な活性を有する、タンパク質キナーゼの調節剤、制御剤または阻害剤として働くことが可能な薬剤の開発の重要性として強調される。したがって、依然として新規のキナーゼ調節剤が求められている。
mTORと名づけられているタンパク質(ラパマイシンの哺乳類の標的)は、FRAP、RAFTIまたはRAPT1とも称されており、細胞成長および増殖を制御するmTOR/PI3K/Akt経路における最も重要なタンパク質の1つであることが示されている、2549アミノ酸のSer/Thrタンパク質キナーゼである(Georgakis and Younes Expert Rev. Anticancer Ther. 6(1):131-140 (2006)を参照のこと)。mTORは2つの複合体、mTORC1およびmTORC2中に存在する。mTORC1はラパマイシンアナログに対し感受性であり(例えばテンシロリムスまたはエベロリムス)、およびmTORC2は主としてラパマイシン非感受性である。いくつかのmTOR阻害剤が癌の治療のための臨床試験において検討されてきている、または現在検討されている。テンシロリムスは2007年に腎臓細胞の癌腫における使用を認可され、エンベロリムスは血管の内皮成長因子受容体阻害剤で治療している腎臓癌患者に対し2009年に認可された。さらに、シロリムスは、腎臓移植拒絶反応の予防のために、1999年に認可された。これらのmTORC1化合物の、興味深いが限定されている臨床的な成功例は、癌および移植拒絶反応に対するmTOR阻害剤の有効性、ならびにmTORC1およびmTORC2の両方の、抑制性の活性を有する化合物に対する増大した潜在能力を実証している。
本願の第2節における任意の参照の引用または同定は、当該参照は本願に対する先行技術であることを承認されているものとして解釈されるものではない。
3.概要
本明細書中に提供されているものは以下の化学式(I)の構造を有する化合物、当該化合物の薬学的に許容可能な塩、互変異性体および立体異性体を調製する方法:
Figure 2013508456
であって、R〜Rは本明細書中に定義されているものである。
本明細書中にさらに提供されているものは以下の化学式(II)の構造を有する化合物、当該化合物の薬学的に許容可能な塩、互変異性体および立体異性体を調製する方法:
Figure 2013508456
であって、R、RおよびRは本明細書中に定義されているものである。
本明細書中にさらに提供されているものは、本明細書中に提供されている方法において有効な中間体である。
化学式(I)および(II)の化合物、または当該化合物の薬学的に許容可能な塩、互変異性体、および立体異性体(それぞれ「ヘテロアリール化合物」として本明細書中に参照される)は、癌、炎症性の症状、免疫学的な症状、神経変性疾患、糖尿病、肥満、神経学的な疾患、年齢関連性の疾患、および心臓血管の症状、およびキナーゼ経路(例えばmTOR/PI3K/Akt経路)の阻害によって治療可能な、または予防可能な症状を治療すること、もしくは予防することに対して有効である。
本実施形態は、制限されない実施形態を例証することを目的とする、詳細な記載および実施例に対する参照によって、より十分に理解され得る。
4.詳細な記述
4.1 定義
「アルキル基」は1〜10個の炭素原子を有する、典型的には1〜8個の炭素、またはいくつかの実施形態では1〜6、1〜4、または2〜6個の炭素または炭素原子を有する飽和した、部分的に飽和した、または不飽和の直鎖もしくは分枝鎖の非環状の炭化水素である。それぞれのアルキル基としては、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−n−ブチル、−n−ペンチルおよび−n−ヘキシルが挙げられる;また、飽和の分枝鎖状のアルキルとしては、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソブチル、−tert−ブチル、−イソペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチルおよびその類似物が挙げられる。不飽和のアルキル基の場合の例としては、中でも特に、ビニル、アリル、−CH=CH(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=CH、−C(CH)=CH(CH)、−C(CHCH)=CH、−C≡CH、−C≡C(CH)、−C≡C(CHCH)、−CHC≡CH、−CHC≡C(CH)および−CHC≡C(CHCH)が挙げられるがこれに限定されない。本明細書に記載されているアルキル基が「置換されて」いるというとき、それらは任意の置換基または典型的な化合物および本明細書に開示されている実施形態において見出されているもののような置換基、ならびにハロゲン(クロロ、ヨード、ブロモまたはフルオロ);アルキル;ヒドロキシル;アルコキシ;アルコキシアルキル;アミノ;アルキルアミノ;カルボキシ;ニトロ;シアノ;チオール;チオエーテル;イミン;イミド;アミジン;グアニジン;エナミン;アミノカルボニル;アクリルアミノ;ホスホネート;ホスフィン;チオカルボニル;スルホニル;スルホン;スルホンアミド;ケトン;アルデヒド;エステル;尿素;ウレタン;オキシム;ヒドロキシルアミン;アルコキシアミン;アラルコキシアミン;N−オキシド;ヒドラジン;ヒドラジド;ヒドラゾン;アジド;イソシアネート;イソチオシアネート;シアネート;チオシアネート;酸素(=O);B(OH)、またはO(アルキル)アミノカルボニルである。アルキル基は置換されているものであり得るか、または置換されていないものであり得る。
「シクロアルキル」基は1〜3個のアルキル基で必要に応じて置換され得る、単一の環式環または複数の縮合環または架橋された環を有する3〜10個の炭素原子の、飽和の、部分的に飽和の、または不飽和の環状アルキル基である。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は3〜8個の環員を有し、他の実施形態の場合は、環の炭素原子の数は3〜5個、3〜6個または3〜7個の範囲であり得る。当該シクロアルキル基としては、例として、単環構造(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロオクチル、およびその類似物)、または複数の、もしくは架橋された環状構造(例えばアダマンチルおよびその類似物)が挙げられる。不飽和のシクロアルキル基の例としては、中でも特に、シクロへキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニルが挙げられる。シクロアルキル基は、置換されているものであり得るか、または置換されていないものであり得る。当該置換されているシクロアルキル基としては、例として、シクロヘキサノンおよびその類似物が挙げられる。
「アリール」基は、単一の環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナフチルもしくはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子の、芳香族の炭素環式の基である。いくつかの実施形態では、アリール基は、当該基の環状の部分において6〜14個の炭素原子を包含し、他のものでは、6〜12個または、さらには6〜10個の炭素原子を包含している。特定のアリール基としては、フェニル、ビフェニル、ナフチル、およびその類似物が挙げられる。アリール基は置換されているものであり得るか、または置換されていないものであり得る。また、「アリール基」という成句は縮合環を包含する基(例えば縮合芳香族−脂肪族の環構造(例えばインダニル、テトラヒドロナフチル、およびその類似物))を含んでいる。
「ヘテロアリール」基は、複素環式芳香族化合物の環構造の環原子として1〜4個のヘテロ原子を有するアリール環構造であり、ここで残部の原子は炭素原子である。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は5〜6個の環状の原子を含んでおり、他の実施形態では、当該基の環状の部分に、6〜9個、または、さらには6〜10個の炭素原子を含んでいる。好適なヘテロ原子としては、酸素、硫黄、および窒素が挙げられる。特定の実施形態では、ヘテロアリール環構造は単環式または2環式である。制限されない実施例としては、以下の基が挙げられるがこれに限定されない;ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、フラニル、ベンゾフラニル(例えば、イソベンゾフラン−1,3−ジイミン)、インドリル、アザインドリル(例えば、ピロロピリジルまたは1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル)、インダゾリル、ベンズイミダゾリル(例えば、1H−ベンゾ[d]イミダゾリル)、イミダゾピリジル(例えば、アザベンズイミダゾリル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジルまたは1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル)、ピラゾロピリジル、トリアゾロピリジル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イソキサゾロピリジル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノキサリニル、およびキナゾリニル基。
「ヘテロシクリル」は、当該基における1〜4個の環状の炭素原子が、O、SおよびNからなる群からのヘテロ原子で独立して置換された、芳香族化合物(ヘテロアリールとしても参照される)または非芳香族シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基は3〜10個の環員を含んでおり、他の基の場合としては3〜5、3〜6または3〜8個の環員を有している。ヘテロシクリルは任意の環の原子において(すなわち複素環式の環の、任意の炭素原子またはヘテロ原子において)、他の基に結合され得る。ヘテロシクロアルキル基は置換されているものであり得るか、または置換されていないものであり得る。ヘテロシクリル基は不飽和の、部分的に飽和の、および飽和の環構造(例えばイミダゾリル、イミダゾリニルおよびイミダゾリジニル)を包含している。ヘテロシクリルという成句は縮合環種(縮合された芳香族基および非芳香族基(例えば、ベンゾトリアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[l,4]ジオキシニルおよびベンゾ[l,3]ジオキソリルを含むものが挙げられる))を含んでいる。また、当該成句はヘテロ原子を含む、架橋された多環式の環構造(例えばキヌクリジルが挙げられるがこれに限定されない)を含んでいる。ヘテロシクリル基の典型的な例としては以下が挙げられるがこれに限定されない;すなわち、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソリル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル(例えば、テトラヒドロ−2H−ピラニル)、テトラヒドロチオピラニル、オキサチアン、ジオキシル、ジチアニル、ピラニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ジヒドロピリジル、ジヒドロジチイニル、ジヒドロジチオニル、ホモピペラジニル、キヌクリジル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、アザインドリル(ピロロピリジル)、インダゾリル、インドリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、べンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズチアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾキサジニル、ベンゾジチイニル、ベンゾキサチイニル、ベンゾチアジニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[l,3]ジオキソリル、ピラゾロピリジル、イミダゾピリジル(アザベンジミダゾリル;例えば、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジルまたは1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オニル)、トリアゾピリジル、イソキサゾロピリジル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、チアナフタレニル、ジヒドロベンゾチアジニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロインドリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、テトラヒドロインドリル、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロベンズイミダゾリル、テトラヒドロベンゾトリアゾリル、テトラヒドロピロロピリジル、テトラヒドロピラゾロピリジル、テトラヒドロイミダゾピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、およびテトラヒドロキノリニル基が挙げられる。典型的な置換されているヘテロシクリル基は一基置換されている、または複数基置換されている(例えば2−、3−、4−、5−、または6−置換されている、ピリジルもしくはモルホリニル基が挙げられるがこれに限定されない)、または種々の置換基で二基置換されているもの(以下に列挙されているものが挙げられる)であり得る。
「シクロアルキルアルキル」基は化学式:−アルキル−シクロアルキルの遊離基であって、アルキルおよびシクロアルキルは上記に定義されている。置換されているシクロアルキルアルキル基は、当該基のアルキル、当該基のシクロアルキルまたはアルキルおよびシクロアルキルの両方の部分において置換され得る。それぞれのシクロアルキルアルキル基は、例えばシクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチルおよびシクロヘキシルプロピルが挙げられるがこれに限定されない。典型的なシクロアルキルアルキル基は一基置換または複数基置換され得る。
「アラルキル」基は化学式:−アルキル−アリールの遊離基であり、−アルキルおよびアリールは上記で定義されている。置換されているアラルキル基は、当該基のアリールまたはアルキルおよびアリールの両方の部分において置換され得る。典型的なアラルキル基としてはベンジルおよびフェネチル基および縮合された(シクロアルキルアリール)アルキル基(例えば4−エチル−インダニル)が挙げられるがこれに限定されない。
「ヘテロシクリルアルキル」基は化学式:−アルキル−ヘテロシクリルの遊離基であり、−アルキルおよびヘテロシクリルは上記で定義されている。置換されているヘテロシクリルアルキル基は、当該基のアルキル、ヘテロアシクリルまたはアルキルおよびヘテロシクリルの両方の部分において置換され得る。典型的なヘテロシクリル基としては、以下が挙げられるがこれに限定されない;すなわち、4−エチル−モルホリニル、4−プロピルモルホリニル、フラン−2−イル メチル、フラン−3−イル メチル、ピリジン−3−イル メチル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル、テトラヒドロフラン−2−イル メチル、テトラヒドロフラン−2−イル エチルおよびインドール−2−プロピルが挙げられる。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
「ヒドロキシアルキル」基は1つ以上のヒドロキシ基で置換されている、以上に記載されているアルキル基である。
「アルコキシ」基は−O−(アルキル)であり、アルキルは上記に定義されている。
「アルコキシアルキル」基は−(アルキル)−O−(アルキル)であり、アルキルは上記に定義されている。
「アミノ」基は化学式:−NHの遊離基である。
「アルキルアミノ」基は化学式:−NH−アルキルまたは−N(アルキル)の遊離基であり、それぞれのアルキルは独立して上記に定義されているものである。
「カルボキシ」基は化学式:−C(O)OHの遊離基である。
「アミノカルボニル」基は化学式:−C(O)N(R、−C(O)NH(R)または−C(O)NHの遊離基であり、それぞれのRは、独立して置換されているまたは置換されていないアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリル基であり、これらは本明細書中に定義されている。
「アシルアミノ」基は化学式:−NHC(O)(R)または−N(アルキル)C(O)(R)の遊離基であり、それぞれのアルキルおよびRは、独立して本明細書中に定義されているものである。
「アルキルスルホニルアミノ」基は化学式:−NHSO(R)または−N(アルキル)SO(R)の遊離基であり、それぞれのアルキルおよびRは、独立して本明細書中に定義されているものである。
「尿素」基は化学式:−N(アルキル)C(O)N(R2、−N(アルキル)C(O)NH(R)、−N(アルキル)C(O)NH、−NHC(O)N(R、−NHC(O)NH(R)または−NH(CO)NHRの遊離基であり、それぞれのアルキルおよびRは、独立して本明細書中に定義されているものである。
本明細書に記載されている基はアルキル基を除き、「置換されている」と言われるとき、それらは任意の適切な置換基または置換基群で置換され得る。置換基の例示は本明細書に開示されている典型的な化合物および実施形態において見出されるものならびにハロゲン(クロロ、ヨード、ブロモまたはフルオロ);アルキル;ヒドロキシ;アルコキシ;アルコキシアルキル;アミノ;アルキルアミノ;カルボキシ;ニトロ;シアノ;チオール;チオエーテル;イミン;イミド;アミジン;グアニジン;エナミン;アミノカルボニル;アクリルアミノ;ホスホネート;ホスフィン;チオカルボニル;スルホニル;スルホン;スルホンアミド;ケトン;アルデヒド;エステル;尿素;ウレタン;オキシム;ヒドロキシルアミン;アルコキシアミン;アラルコキシアミン;N−オキシド;ヒドラジン;ヒドラジド;ヒドラゾン;アジド;イソシアネート;イソチオシアネート;シアネート;チオシアネート;酸素(=O);B(OH)、O(アルキル)アミノカルボニル;一環式のまたは縮合したもしくは非縮合の多環式であり得るシクロアルキル(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)または一環式のまたは縮合したもしくは非縮合の多環式であり得るヘテロシクリル(例えばピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニルまたはチアジニル);一環式の、または縮合したもしくは非縮合の多環式のアリールまたはヘテロアリール(例えば、フェニル、ナフチル、ピロロリル、インドリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジヌニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、またはベンゾフラニル)、アリロキシ;アラルキロキシ;ヘテロシクリロキシ;およびヘテロシクリルアルコキシが挙げられる。
本明細書に用いられる「薬学的に許容可能な塩」は、薬学的に許容可能な無毒性の酸または塩基(無機酸ならびに塩基、および有機酸ならびに塩基が挙げられる)から調製される塩を指している。ヘテロアリール化合物の好適である薬学的に許容可能な塩基添加塩としては、以下から構成された金属の塩;アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛、または以下から作られる有機塩;リジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)およびプロカインが挙げられるがこれに限定されない。好適な無毒性の酸としては無機酸および有機酸(例えば酢酸、アルギニン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロン酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモイン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸)が挙げられる。特異的な無毒性の酸としては塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、およびメタンスルホン酸が挙げられる。特異的な塩の例としては、従って、塩化水素およびメタンスルホン酸の塩が挙げられる。他のものは当技術分野においてよく知られており、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th eds., Mack Publishing, Easton PA (1990)またはRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th eds., Mack Publishing, Easton PA (1995)を参照のこと。
他に示されていなければ、本明細書に用いられている「立体異性体」または「立体異性的に純粋」という用語は、当該化合物の他の立体異性体が実質的に存在しないヘテロアリール化合物の1つの立体異性体を意味している。例えば、1つのキラル中心を有する立体異性的に純粋な化合物は当該化合物の逆のエナンチオマーが実質的に存在しないであろう。2つのキラル中心を有する典型的な立体異性的に純粋な化合物は当該化合物のジアステレオマーが存在しないであろう。典型的な立体異性的に純粋な化合物は、当該化合物の約80重量%より多い量の1つの立体異性体および、約20重量%未満の他の立体異性体、または当該化合物の約90重量%より多い量の1つの立体異性体および、約10重量%未満の他の立体異性体、または当該化合物の約95重量%より多い量の1つの立体異性体および、約5重量%未満の他の立体異性体、または当該化合物の約97重量%より多い量の1つの立体異性体および、約3重量%未満の他の立体異性体を含んでいる。ヘテロアリール化合物はキラル中心を有し、ラセミ体、それぞれのエナンチオマーまたはジアステレオマーおよびその混合物として発生し得る。全ての当該異性体の形態(当該異性体の混合物が含まれる)は本明細書に開示されている実施形態に含まれている。当該へテロアリール化合物の立体異性的に純粋な形態の使用、ならびにそれらの形態の、混合物の使用は本明細書に開示されている実施形態によって包含されている。例えば、当量の、または当量ではない特定のへテロアリール化合物のエナンチオマーの混合物が、本明細書に開示されている方法および組成物に使用されている。これらの異性体は標準的な技術(例えば、キラルカラムまたはキラル分解剤)を用いて非対象的に合成または分解され得る。例えば、Jacques, J., et al., Enantiomers, Racemates and Resolutions (Wiley-Interscience, New York, 1981);Wilen, S. H., et al., Tetrahedron 33:2725 (1977);Eliel, E. L., Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw-Hill, NY, 1962);およびWilen, S. H., Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN, 1972)を参照のこと。
また、へテロアリール化合物としては、EならびにZ異性体、またはその混合物、およびシスならびにトランス異性体、またはその混合物が挙げられ得ることに留意されなければならない。特定の実施形態ではへテロアリール化合物はシス異性体またはトランス異性体のどちらかとして単離される。他の実施形態では、へテロアリール化合物はシス異性体およびトランス異性体の混合物である。
「互変異性体」は、互いに平衡状態である化合物の異性体の形態を指している。異性体の形態の濃度は、当該化合物が見出される環境に依存し、環境(例えば、化合物が個体であるか、または有機溶液中であるか、または水溶液中であるかどうか)に依存して異なり得る。例えば、水溶液中で、ピラゾールはそれぞれの互変異性体として参照される以下の異性体の形態を表し得る:
Figure 2013508456
当業者に容易に理解されるように、幅広い種の官能基および他の構造が互変異性を表し、化学式(I)および化学式(II)の化合物の全ての互変異性体は本発明の範囲内である。
また、へテロアリール化合物は、1つ以上の原子で、非天然の比率の、原子の同位体を含んでいる。例えば、当該化合物は放射活性同位体(例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)、硫黄−35(35S)もしくは炭素−14(14C)、または同位体的に濃縮された、重水素(H)、炭素−13(13C)または窒素−15(15N)で放射標識され得る。本明細書中に用いられている「同位体」とは、同位体的に濃縮された化合物である。「同位体的に濃縮された」という用語は、その原子の、天然の同位体の化合物同位体の化合物を有する少なくとも1つ以上の原子を含む化合物を指している。「同位体の化合物」という用語は、与えられた原子に対して存在する同位体の量を指している。放射標識された、および同位体的に濃縮された化合物は、治療薬(例えば、癌ならびに炎症の治療薬)、研究用試薬(例えば結合分析試薬)および診断薬(例えば生体内画像化薬剤)として有用である。本明細書に記載されているヘテロアリール化合物の全ての異性体の変種は、放射性であっても放射性でなくとも、本明細書に提供される実施形態の範囲内に包含されることが意図される。いくつかの実施形態では、提供されたヘテロアリール化合物の同位体(例えば同位体は、重水素、炭素−13または窒素−15を濃縮したヘテロアリール化合物である)が存在する。
本明細書に用いられている「治療」は、疾患もしくは障害の、または疾患もしくは障害に関連する症状の、全体におけるまたは一部における緩和を意味しているか、または、疾患もしくは障害の、または疾患もしくは障害に関連する症状の、さらなる進行または悪化の緩徐化または停止を意味している。
本明細書で用いられている「予防すること」は、疾患または障害を発症する危険性のある患者における、疾患および障害の発症、再発、蔓延の予防を意味している。
ヘテロアリール化合物に関して「効果的な量」という用語は、ある実施形態では、疾患もしくは障害の、または疾患もしくは障害に関連する症状の、全体においてもしくは一部において、緩和すること、またはそれらの症状の、さらなる進行または悪化の、緩徐化または停止を可能な量を意味し、他の実施形態では、本明細書に開示されている疾患または障害(癌、炎症性の症状、免疫学的な症状、神経変性疾患、糖尿病、肥満、神経学的な疾患、年齢関連性の疾患または心臓血管の症状、およびキナーゼ経路(例えばmTOR/PI3K/Akt経路)の阻害によって治療可能な、または予防可能な症状)の発症に対する危険性のある対象における、疾患または障害に対する治療または予防法を提供することが可能な量を意味している。ある実施形態では、ヘテロアリール化合物の量は、細胞内(例えば試験管内のまたは生体内の)キナーゼを阻害する量である。ある実施形態では、キナーゼはmTOR、DNA−PK、PI3Kおよびその組み合わせである。ある実施形態では、ヘテロアリール化合物の効果的な量は、未処理の細胞におけるキナーゼの活性と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または99%の、細胞内のキナーゼを阻害する。ヘテロアリール化合物の効果的な量は、例えば、薬学的な調合物において、所望の効果を発揮するであろうレベルであり得る;例えば、経口のおよび非経口の投与両方に対する単位投薬量において、対象の体重の約0.005mg/kg〜患者の体重の約100mg/kgである。当業者にとって明らかであるように、本明細書に開示されているヘテロアリール化合物の効果的な量は、治療される適応症に依存して様々である;例えば、ヘテロアリール化合物の効果的な量は、異なる疾患(例えば癌または代謝の障害)を患っているまたは危険にさらされている患者を治療するための化合物の効果的な量と比較して、炎症性の症状を患っているまたは危険にさらされている患者を治療するための量はおそらく異なっているであろう。
「患者」という用語は、動物(ウシ、サル、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、またはモルモットが挙げられるがこれに限定されない動物)、ある実施形態では哺乳類、他の実施形態ではヒトを含んでいる。
「癌」という用語は、周囲の組織に侵入し、新規の身体の部位に転移する細胞増殖によって特徴付けられている、任意の悪性新生物を指している。例えば、繊維腫は繊維性の結合組織の新生物であり、黒色腫は色素(メラニン)細胞の異常な成長である。上皮組織(例えば、皮膚、気管支および胃)から生じる悪性腫瘍は、癌腫(カルシノーマ)と称される。上皮腺状組織の悪性腫瘍(例えば、胸部、前立腺および結腸において見出される)は腺癌としても知られている。結合組織(例えば、筋肉、軟骨、リンパ組織および骨)の悪性増殖は、肉腫と呼ばれている。リンパ腫および白血病は白血球から生じる悪性腫瘍である。転移の過程を通じて、腫瘍細胞の体の他の領域への移行は、最初の出現の部位から離れた領域において新生物を生じさせる。骨組織は、悪性腫瘍の転移の最も好まれる部位の1つであり、全ての癌の場合の約30%において発生する。悪性腫瘍のうち、肺癌、乳癌、前立腺癌またはその類似のものは特に骨に転移しやすいことが知られている。
新生物、癌、腫瘍成長または腫瘍細胞成長の背景では、阻害は、なかでも、原発腫瘍の、および第二の腫瘍の遅れた出現、原発腫瘍の、および第二の腫瘍の減少した発生、減速した、または減少した、疾患の二次的影響の重症度、阻止された腫瘍成長および腫瘍の退化によって判断される。極端な場合では、完全な阻害は、予防または化学予防として本明細書に参照される。この背景では、「予防」という用語は、臨床的に明らかな新生物形成の発症を完全に予防すること、または危険にさらされている個体の新生物の前臨床的に明らかな段階の新生物形成の発症を予防することのいずれかを含んでいる。また、この定義に包含されることが意図されるものは、悪性細胞への転換の予防、または悪性の細胞への前癌性の細胞の進行を阻止するかまたは逆行することである。これは新生物形成を発症する危険にさらされているものの予防的な治療を含んでいる。
4.2 ヘテロアリール化合物の合成
本明細書に提供されているものは、以下の化学式(I)の構造を有する化合物:
Figure 2013508456
および当該化合物の薬学的に許容可能な塩、互変異性体および立体異性体を有する化合物を調製する方法であり:
上記Rは置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキルであり;
は、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルであり、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキルであり、または、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであるか、RおよびRは共に結合した原子において、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成するか;
およびRのうちの1つ、ならびにRが、結合した原子群と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成しており;
提供される化合物は以下に示された化合物:
Figure 2013508456
6−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
Figure 2013508456
6−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−3−(シクロヘキシルメチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;または、
Figure 2013508456
(R)−6−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−3−(シクロヘキシルメチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンではない。
本明細書に提供されているものは、化学式(I)の化合物を調製する方法であって、
Figure 2013508456
パラジウム触媒の存在下で溶媒中、化学式(III)の化合物とR−Yとを接触させる工程を含む方法であり、
Figure 2013508456
上記接触を化学式(I)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、上記R、R、R、およびRは本明細書中に定義されているものであり、
Xはハロゲン、B(ORまたはSn(R++であり;
Yはハロゲン、トリフレート、B(ORまたはSn(R++であり;
a)Xがハロゲン(例えばBr、ClもしくはI)のとき、YはB(ORまたはSn(R++であるか;
b)Yがハロゲン(例えばBr、ClもしくはI)またはトリフレートのとき、XはB(ORまたはSn(R++であり;
上記それぞれのRは独立して、水素、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子および原子群と共に、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++はC1−4アルキルである。
典型的な溶媒は、水の存在または非存在下で、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸イソプロピル、ジメチルスルホキシド、アセトン、メタノール、メチル t−ブチルエーテルまたはそれらの組み合わせであり、パラジウム触媒はジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロ−メタン、パラジウム(dba)/トリ−o−トリルホスフィン、ジクロロ[1,1’−ビス(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジブチルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、または酢酸パラジウム(II)/4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンである。いくつかの実施形態では、XまたはYがハロゲンであるとき、ハロゲンはBrである。いくつかの実施形態では、XまたはYがB(ORであり、塩基(例えば炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、または水酸化ナトリウム)の存在下で上記接触を行う。いくつかの該実施形態では、B(ORはB(OH)またはB(−C(CHC(CHO−)である。他の実施形態では、XまたはYがSn(R++であるとき、必要に応じて塩基(例えばトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、または水酸化ナトリウム)の存在下において上記接触を行う。いくつかの該実施形態では、R++はメチルまたはn−ブチルである。
また、本明細書に提供されているものは化学式(III)の化合物を調製する方法であって、
Figure 2013508456
塩基(例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下で溶媒中、化学式(IV)の化合物とR−NH(例えばアセトニトリルまたはテトラヒドロフラン)とを接触させる工程を含む方法であり、
Figure 2013508456
上記接触を化学式(III)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、上記Rは本明細書中に定義されているものであり、RおよびRはHであり、Xはハロゲン(例えばBr)であり、Halはハロゲン(例えばBr)であり、HalはBrまたはIである。
また、本明細書に提供されているものは化学式(III)の化合物を調製する方法であって、
Figure 2013508456
パラジウム触媒(例えば酢酸パラジウム(II))、リガンド(例えば4,5−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)および塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の存在下で溶媒(例えばアセトニトリル)中、化学式(V)の化合物を環化する工程を含む方法であり、
Figure 2013508456
上記環化を化学式(III)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、上記Rは本明細書中に定義されているものであり、RおよびRは本明細書中に記述されているものであり、Xはハロゲン(例えばBr)であり、Halはハロゲン(例えばBr)である。
特定の実施形態において、本明細書中に提供されているものは、化学式(III)の、化学式(IV)の、および化学式(V)の化合物の塩(薬学的に許容可能な塩が挙げられる)、溶媒和物および水和物である。
化学式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、置換されている、もしくは置換されていないアリール、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロアリールである。ある実施形態では、Rはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ベンズイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、またはピラゾリルであって、それぞれ必要に応じて置換される。いくつかの実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されたフェニル基である;置換基としては、置換されている、または置換されていないC1−8アルキル(例えば、メチル)、置換されている、または置換されていないヘテロシクリル(例えば、置換されている、または置換されていないトリアゾリルまたはピラゾリル)、ハロゲン(例えば、フッ素)、アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシプロピル)、およびヒドロキシが挙げられる。他の実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるピリジル基である;置換基としては、置換されている、または置換されていないC1−8アルキル、置換されている、または置換されていないヘテロシクリル(例えば、置換されている、または置換されていないトリアゾリル)、ハロゲン、アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシアルキル、−OR、および−NRが挙げられ、上記それぞれのRは独立して、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは1H−ピロロ[2,3−b]ピリジルまたはベンズイミダゾリルであって、それぞれ必要に応じて以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換される;置換基としては、置換されている、または置換されていないC1−8アルキル、および−NRが挙げられ、上記それぞれのRは独立して、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。
化学式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2013508456
であり、上記Rはそれぞれ化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;R’はそれぞれの化学式において独立して、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル、ハロゲン(例えば、フッ素)、シアノ、−OR、または−NRであり;mは0〜3であり;nは0〜3である。任意の置換基であるR’は、縮合環の構造において、任意の環の任意の好適な原子に結合され得るということは当業者によって理解されるであろう。また、Rの連結している結合(二分している波線によって示されている)は縮合環の機構において、任意の原子の任意の環に結合され得るということは当業者によって理解されるであろう。
化学式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2013508456
であり、
上記Rはそれぞれの化学式において独立して、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルであり;R’はそれぞれの化学式において独立して、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル、ハロゲン、シアノ、−OR、または−NRであり;mは0〜3であり;nは0〜3である。
化学式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル−ヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル−アリール、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル−シクロアルキルである。例えば、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、(C1−4アルキル)−フェニル、(C1−4アルキル)−シクロプロピル、(C1−4アルキル)−シクロブチル、(C1−4アルキル)−シクロペンチル、(C1−4アルキル)−シクロヘキシル、(C1−4アルキル)−ピロリジル、(C1−4アルキル)−ピペリジル、(C1−4アルキル)−ピペラジニル、(C1−4アルキル)−モルホリニル、(C1−4アルキル)−テトラヒドロフラニル、または(C1−4アルキル)−テトラヒドロピラニルであって、必要に応じてそれぞれ置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1−4アルキル、(C1−4アルキル)(OR)、
Figure 2013508456
であって、
上記それぞれの化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;R’はそれぞれの発生において独立して、H、−OR、シアノ、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;pは0〜3である。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1−4アルキル、(C1−4アルキル)(OR)、
Figure 2013508456
であって、
上記Rはそれぞれの化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−2アルキルであり;R’はそれぞれの化学式において独立して、H、−OR、シアノ、または置換されている、もしくは置換されていないC1−2アルキルであり;pは0〜1である。
化学式(I)の化合物のいくつかの他の実施形態では、RおよびRのうちの1つ、ならびにRは、それらが結合している原子と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成している。例えばいくつかの実施形態では、化学式(I)の化合物は、
Figure 2013508456
であって、
上記Rは、それぞれの化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルであり;R’’はそれぞれの発生において独立して、H、OR、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルであり;Rは本明細書中に定義されているものである。
化学式(I)のいくつかの実施形態では、RおよびRは両方ともHである。他の実施形態では、RおよびRのうちの一方はHであり他方はH以外である。さらに他の実施形態では、RおよびRのうちの一方はC1−4アルキル(例えばメチル)であり、他方はHである。さらに他の実施形態では、RおよびRは両方ともC1−4アルキル(例えばメチル)である。
以上に記載されている該実施形態では、Rは置換されている、もしくは置換されていないアリール、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロアリールである。例えば、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ベンズイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、またはピラゾリルであって、それぞれ必要に応じて置換される。いくつかの実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるフェニル基である;置換基としては、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、ハロゲン、アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシアルキルおよびヒドロキシが挙げられる。他の実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるピリジル基である;置換基としては、シアノ、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノカルボニル、−ORおよび−NRが挙げられる。上記それぞれのRは独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。他の実施形態では、Rは、必要に応じて以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるH−ピロロ[2,3−b]ピリジルまたはベンズイミダゾリルであり、;置換基としては、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、および−NRが挙げられる。上記Rは独立して、Hまたは、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。
特定の実施形態では、化学式(I)の化合物は本明細書に説明されているRおよび本明細書に説明されているRを有している。
化学式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、10μMの濃度の上記化合物はmTOR、DNA−PKまたはPI3Kまたはそれらの組み合わせを少なくとも約50%阻害する。化学式(I)の化合物は任意の好適な分析系において上記のキナーゼの阻害剤(本明細書における実施例に記載されているものが挙げられる)であることが示され得る。
いくつかの本実施形態では、上記化学式(I)の化合物が、6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−エチル−6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(2−メトキシエチル)−6−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
5−(8−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
3−(6−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
3−(6−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;
5−(8−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
6−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(1H−インダゾール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−エチル−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(1H−インドール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(1H−インドール−5−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3,3−ジメチル−6−(4−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
4−(シクロプロピルメチル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
(R)−6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(6−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
4−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−エチル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3,3−ジメチル−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(R)−6−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3,3−ジメチル−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−6−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(2−メトキシエチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
9−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ピリジル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
5−(8−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−6−メチルピコリノニトリル;
6−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−3−(2−メトキシアセチル)−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−3−(2−メトキシエチル)−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
4−(シクロペンチルメチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
9−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチル−3−ピリジル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(シクロペンチルメチル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−ネオペンチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−イソブチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3−メチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(3aS,2R)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(2R,3aR)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(2S,3aR)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(2S,3aS)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(3−メトキシプロピル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(R)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−3−メチル−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)2−メチルフェニル)−6,11,4a−トリヒドロピペリジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−フェネチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(シクロヘキシルメチル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(R)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
9−[6−(1−ヒドロキシ−イソプロピル)−3−ピリジル]−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(2−アミノ−7−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
6−(4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;または、
6−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンである。
本明細書にさらに提供されているものは以下の化学式(II)の化合物、当該化合物の薬学的に許容可能な塩、互変異性体および立体異性体の調製方法であって:
Figure 2013508456
上記Rは、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキルであり;
は、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
は、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルであり;
提供される化学式(II)の化合物は以下に示された7−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンではない:
Figure 2013508456
また、本明細書に提供されているものは化学式(II)の化合物の調製方法であって、
Figure 2013508456
パラジウム触媒の存在下で溶媒中、化学式(VI)の化合物とR―Yとを接触させる工程を含む方法であり、
Figure 2013508456
上記接触を化学式(I)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
上記R、RおよびRは本明細書中に定義されているものであり、
a)Xがハロゲン(例えばBr、ClもしくはI)であるとき、YはB(ORまたはSn(R++であるか;
b)Yがハロゲン(例えばBr、ClもしくはI)またはトリフレートのとき、XはB(ORまたはSn(R++であり;
上記Rは独立して、水素であるか、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子およびそれらが結合した原子群において、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++はC1−3アルキルである。
典型的な溶媒は、水の存在下または非存在下で、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸イソプロピル、ジメチルスルホキシド、アセトン、メタノール、メチル t−ブチルエーテルまたはそれらの組み合わせであり、パラジウム触媒はジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロ−メタン、パラジウム(dba)/トリ−o−トリルホスフィン、ジクロロ[1,1’−ビス(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジブチルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロ(2−ジフェニルホスフィノエチルトリメチル−アンモニウム)パラジウム、または酢酸パラジウム(II)/4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンである。いくつかの実施形態では、XまたはYがハロゲンであるとき、ハロゲンはBrである。いくつかの実施形態では、XまたはYがB(ORであり、塩基(例えば炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、または水酸化ナトリウム)の存在下で上記接触を行う。いくつかの該実施形態では、B(ORはB(OH)またはB(−C(CHC(CHO−)である。他の実施形態では、XまたはYがSn(R++であるとき、必要に応じて塩基(例えばトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン炭酸セシウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、または水酸化ナトリウム)の存在下において上記接触を行う。いくつかの該実施形態では、B(ORはB(OH)またはB(−OC(CHC(CHO−)である。他の実施形態では、XまたはYがSn(R++であるとき、接触は必要に応じて塩基(例えばトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、または水酸化ナトリウム)の存在下において起こる。いくつかのそのような実施形態では、R++はメチルまたはn−ブチルである。
また、本明細書に提供されているものは化学式(VI)の化合物の調製方法であって、
Figure 2013508456
塩基(例えばカリウムブトキシド)または酸(例えば酢酸、TFA、HClまたはリン酸)の存在下で、化学式(VII)の化合物を環化する工程を含む方法であり、
Figure 2013508456
上記環化を化学式(VI)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、上記RおよびRは本明細書に定義されているものであり、Halはハロゲン(例えばBr)であり、Rは、H、C1−4アルキル、または、カルボン酸アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩)である。典型的に、環化は溶媒(例えばメタノールまたは水)中で行われる。
また、本明細書に提供されているものは化学式(VII)の化合物の調製方法であって、
Figure 2013508456
必要に応じて塩基(例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下で溶媒中(例えばジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロロリジノン)、化学式(VIII)の化合物とR−NHとを接触させる工程を含む方法であり、
Figure 2013508456
上記接触を化学式(VII)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、上記RおよびRは本明細書中に定義されているものであり、Halはハロゲン(例えばBr)である。
特定の実施形態では、本明細書に提供されているものは、塩(薬学的に許容可能な塩が挙げられる)、化学式(VI)の、化学式(VII)の、および化学式(VIII)の化合物の溶媒和物および水和物である。
化学式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは置換されている、もしくは置換されていないアリール、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロアリールである。例えば、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ベンズイミダゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、インダゾリル、インドリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、またはピラゾリルであって、それぞれ必要に応じて置換される。いくつかの実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるフェニル基である;置換基としては、置換されている、または置換されていないC1−8アルキル(例えば、メチル)、置換されている、または置換されていないヘテロシクリル(例えば、置換されている、または置換されていないトリアゾリルまたはピラゾリル)、アミノカルボニル、ハロゲン(例えば、フッ素)、シアノ、ヒドロキシアルキル、およびヒドロキシが挙げられる。他の実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるピリジル基である;置換基としては、置換されている、または置換されていないC1−8アルキル(例えば、メチル)、置換されている、または置換されていないヘテロシクリル(例えば、置換されている、または置換されていないトリアゾリル)、ハロゲン、アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシアルキル(例えばヒドロキシプロピル)、−OR、および−NRが挙げられ、上記それぞれのRは独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは1H−ピロロ[2,3−b]ピリジルまたはベンズイミダゾリルであって、それぞれ必要に応じて以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換される;置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルおよび−NR、ここでそれぞれのRはHまたは置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。
いくつかの実施系形態では、Rは、
Figure 2013508456
であり、上記Rはそれぞれの化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;R’はそれぞれの化学式において独立して、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)、ハロゲン(例えば、フッ素)、シアノ、−OR、または−NRであり;mは0〜3であり;nは0〜3である。任意の置換基であるR’は、縮合環の構造における、任意の環の任意の好適な原子に結合され得るということは当業者によって理解されるであろう。
化学式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2013508456
であり、上記Rはそれぞれの発生において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルであり;R’はそれぞれの化学式において独立して置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル、ハロゲン、シアノ、−OR、または−NRであり;mは0〜3であり;nは0〜3である。
化学式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル−ヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル−アリール、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル−シクロアルキルである。例えばRは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、(C1−4アルキル)−フェニル、(C1−4アルキル)−シクロプロピル、(C1−4アルキル)−シクロブチル、(C1−4アルキル)−シクロペンチル、(C1−4アルキル)−シクロヘキシル、(C1−4アルキル)−ピロリジル、(C1−4アルキル)−ピペリジル、(C1−4アルキル)−ピペラジニル、(C1−4アルキル)−モルホリニル、(C1−4アルキル)−テトラヒドロフラニル、または(C1−4アルキル)−テトラヒドロピラニルであって、必要に応じてそれぞれ置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C1−4アルキル、(C1−4アルキル)(OR)、
Figure 2013508456
であって、
上記それぞれの化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;R’はそれぞれの化学式において独立して、H、−OR、シアノ、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキル(例えば、メチル)であり;pは0〜3である。
化学式(II)の化合物の他の実施形態では、Rは、H、C1−4アルキル、(C1−4アルキル)(OR)、
Figure 2013508456
であって、
上記Rはそれぞれの化学式において独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−2アルキルであり;R’はそれぞれの化学式において独立して、H、−OR、シアノ、または置換されている、もしくは置換されていないC1−2アルキルであり;pは0〜1である。
化学式(II)の化合物の他の実施形態では、RはHである。
本明細書に記載されているいくつかの該実施形態では、Rは、置換されている、もしくは置換されていないアリール、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロアリールである。例えば、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ベンズイミダゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、インダゾリル、インドリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、ピリジル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジル、またはピラゾリルであって、それぞれ必要に応じて置換される。いくつかの実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるフェニル基である;置換基としては、置換されている、または置換されていないC1−8アルキル、置換されている、または置換されていないヘテロシクリル、アミノカルボニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシアルキルおよびヒドロキシが挙げられる。他の実施形態では、Rは以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されるピリジル基である;置換されている、または置換されていないC1−8アルキル、置換されている、または置換されていないヘテロシクリル、ハロゲン、アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシアルキル、−OR、および−NR、ここでそれぞれのRは独立して、H、または置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは1H−ピロロ[2,3−b]ピリジルまたはベンズイミダゾリルであって、それぞれ必要に応じて以下からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換される;置換基としては置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルおよび−NRが挙げられ、上記それぞれのRは、Hまたは置換されている、もしくは置換されていないC1−4アルキルである。
特定の実施形態では、いくつかの化学式(II)の化合物は、本明細書に説明されているR基および本明細書に説明されているR基を有している。
化学式(II)の化合物のいくつかの実施形態では、10μMの濃度の上記化合物はmTOR、DNA−PK、PI3Kまたはその組み合わせを少なくとも約50%阻害する。化学式(II)の化合物は任意の好適な分析系において上記のキナーゼの阻害剤(例えば本明細書の実施例に記載されているものが挙げられる)であることが示され得る。
化学式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、当該化合物は、7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−エチル−7−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−インドール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−エチル−7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−イソプロピル−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
5−(8−イソプピル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
7−(1H−インダゾール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−(1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−インダゾール−4−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−インダゾール−6−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(ピリミジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(2−メトキシエチル)−7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−エチル−7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−エチル−7−(1H−インダゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(ピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−メチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−(8−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ピリジン1−オキシド;
4−メチル−5−(7−オキソ−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
5−(8−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
7−(1H−ピラゾール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3−((7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
3−(7−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
5−(8−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
3−((7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−インダゾール−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
4−(7−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
7−(1H−インダゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(1H−インドール−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(2−メトキシエチル)−7−(4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(7−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(2−メトキシエチル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−ベンジル−7−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(2−メトキシエチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(シクロペンチルメチル)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−7−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(R)−7−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−アミノ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(R)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
(S)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−アミノ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
7−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
1−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;または、
1−(2−ヒドロキシエチル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンである。
4.3 ヘテロアリール化合物の合成方法
5.1の項での実施例において示したのと同様に、後述するスキーム1〜9で概要を示すように、ヘテロアリール化合物を調製した。所望の生成物を得るため、当業者であれば、説明したスキームおよび実施例の手順を改変可能であることが理解される。
Figure 2013508456
スキーム1に化学式(I)の化合物の合成法を示す。5−ブロモピリジン−2−アミン Aから出発し、鈴木カップリングを介して、適切なホウ酸またはホウ酸エステル(RはH、または、結合したホウ素原子および原子群と共に、環状ホウ酸エステルを形成している)、パラジウム触媒(例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン)、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)および塩基(例えば、炭酸ナトリウム)を使用し、上記R1基を導入する。または、もう一つの方法として、Stilleカップリング法を用いて、適切なスタンナン(R++がC1−4アルキル)、パラジウム触媒(例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン)、または、パラジウム(dba)/トリ−o−トリルホスフィン)、および溶媒(水の存在下、または非存在下、例えば、トリエチルアミンのような塩基を添加したジメチルホルムアミドなど)を用いてもよい。鈴木およびStille反応で用いる典型的な反応条件および試薬が公開されている(Rossi, et al, Synthesis 15:2419-2440 (2004), Buchwald et al. Accounts of Chemical Research, 41: 1461-1473 (2008)、Fu. Accounts of Chemical Research, 41: 1555-1564 (2008)、およびEchavarren et al. Angew. Chem. Int. Ed., 43: 4704-4734 (2004) 並びに参考文献を参照のこと)。得られたRアミノピラジンBから、NBSまたは他の標準的な臭素化条件を用いて、臭素化中間体Cが得られる。その後、臭素化中間体Cを2−ブロモ無水酢酸と反応させ、アシル化中間体Dが得られる。アミン塩基(例えば、トリエチルアミンなど)の存在下、適切な溶媒(例えば、アセトニトリル)を加熱することで、Dにアミンを付加し、その後、閉環を通じて置換基Rは導入され、所望の生成物が得られる。
Figure 2013508456
他の方法としてスキーム2に示すように、3,5−ジブロモピリジン−2−アミン Eを2−ブロモ無水酢酸で処理し、中間体Fが得られる。その後、Fにアミンを付加し、その後、閉環を通じて置換基Rは導入され、中間体Gが得られる。そして、鈴木カップリングを介して、パラジウム触媒および塩基の存在下、ホウ酸またはホウ酸エステルによる上述した反応を用いて上記Rを導入してもよい。または、上述したように、Stilleカップリング法を用いてパラジウム触媒の存在下、適切なスタンナンを用いて、所望の生成物を得てもよい。
Figure 2013508456
他の方法において(スキーム3)、3,5−ジブロモピリジン−2−アミン Eを、2−クロロ無水酢酸にて処理し、続いてヨウ化ナトリウムで処理し、ヨウ化物の中間体F2を得た。Fに関するスキーム2で概要を示した方法に従って、中間体F2を所望の生成物に変換する。
Figure 2013508456
カルボニル化合物に対するα置換により、類似体を得るため(スキーム4)、適切に置換され、アミノ基が保護されたアミノ酸H(Pは、例えば、Bocなどのアミノ保護基である)を、カップリング剤(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール)の存在下、3,5−ジブロモピリジン−2−アミンと反応させる。脱保護の後、パラジウム触媒による閉環(例えば、炭酸水素ナトリウム、酢酸パラジウム(II)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンを使用する)により、中間体Iが得られる。これまでのように、鈴木カップリングを介して、適切なホウ酸またはホウ酸エステル、パラジウム触媒、溶媒および塩基を用い、Rを導入してもよい。または、もう一つの方法として、Stilleカップリング法(上述した通り)を用いて、適切なスタンナン、パラジウム触媒および溶媒を用いて、所望の生成物を得てもよい。この方法は、Rが水素の類似体を得るために用いてもよい。さらには、適切な出発原料のアミノ酸を用いて、RおよびRが結合した原子と共にスピロ環式環を形成している化合物を得るために、上記経路を用いてもよい。
Figure 2013508456
適切な環状アミノ酸Jを原料として、スキーム4に示す化学物質と同様に、RおよびRが結合した原子群と共に環を形成している類似体(スキーム5を参照のこと)を得てもよい。
Figure 2013508456
所望の生成物を得るために、カップリング相手の反応性を逆にしてもよい。例えば、スキーム6に示すように、パラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム)の存在下、ヘキサメチルジスズ(R++がメチル)を用いた反応により、中間体Iを対応するスタンナンKに変換してもよい。そして、上述したStilleカップリング法を用いて、上記置換基Rを適切な脱離基を用いて導入してもよい。例えば、ハロゲン(例えば、臭素)またはトリフレート、および溶媒を用いて、所望の生成物が得られる。他の方法として、パラジウム触媒(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン)および塩基(例えば、酢酸カリウム)の存在下でジオキサンなどの溶媒中、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)を用いた反応にて、中間体Iを対応するホウ酸エステルK2に変換してもよい。また、上記置換基Rを適切な脱離基を用いて導入してもよい。例えば、上述した鈴木カップリング法を用いて、ハロゲン(例えば、臭素)またはトリフレート、および、パラジウム触媒並びに溶媒を用いて、所望の生成物を得てもよい。
Figure 2013508456
化学式(II)の化合物をスキーム7に示すように得てもよい。3,5−ジブロモピリジン−2−アミン Eをエチル 2−オキソ酸エステル(例えば、還元剤としての水素化ホウ素ナトリウムの存在下)で還元的アミノ化することにより、中間体Lが得られる。他の方法として、塩基性条件下(例えば、CsCOを使用する)、3,5−ジブロモピリジン−2−アミン Eをエチル 2−クロロ酢酸を用いた反応により、中間体Lに変換してもよい。また、アミン塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、適切な塩基(例えば、DMSO)を加熱し、続いて酸触媒(例えば、酢酸)による閉環により、Lにアミンを付加することで、上記Rが導入される。アミン付加体である生成物Lの閉環を、例えば、適切な溶媒中、カリウム t−ブトキシドによる処理などの塩基触媒条件下で進行させてもよい、他の方法として、水中でR−NHとの反応前に、エチルエステル成分を加水分解し(例えば、塩基処理によって)、続いて酸触媒閉環を行ってもよい。これまでのように、鈴木カップリングを介して、適切なホウ酸またはホウ酸エステル、パラジウム触媒、溶媒および塩基を用い、Rを導入してもよい。または、もう一つの方法として、Stilleカップリング法(上述した通り)を用いて、適切なスタンナン、パラジウム触媒および溶媒を用いて、所望の生成物を得てもよい。
Figure 2013508456
他の方法(スキーム8)では、最初に、2,6−ジクロロピラジン Nと適切なアミノエステル(R^はC1‐3アルキル)とを反応させ、続いて、溶媒(エタノール)中、水素パラジウム触媒(例えば、水酸化パラジウム)および塩基(炭酸カリウム)を用いた還元的な脱ハロゲン化を行い、さらに、臭素化剤(例えば、NBS)との反応による臭素化により、中間体Oを得る。これまでのように、中間体Oにアミンを付加し、続いて酸触媒閉環を行って置換基Rを導入し、中間体Pを得ることができる。鈴木カップリングを介して、適切なホウ酸またはホウ酸エステル、パラジウム触媒、溶媒および塩基を用い、Rを導入してもよい。または、もう一つの方法として、Stilleカップリング法を用いて、適切なスタンナン、パラジウム触媒および溶媒を用いて、所望の生成物(上述した通り)を得てもよい。この経路により、カルボニル基のアルファ位がRで置換された誘導体を合成してもよい。
Figure 2013508456
これまでのように、所望の生成物を得るために、カップリング相手の反応性を逆にしてもよい(スキーム9)。例えば、中間体Pを対応するスタンナンQに変換し、例えば、上述したStilleカップリング法を用いて、ハロゲン(例えば、臭素)またはトリフレート、およびパラジウム触媒並びに溶媒を用いて、所望の生成物が得られる。他の方法として、中間体Pを対応するホウ酸エステルQ2に変換してもよい。また、上記置換基Rを適切な脱離基を用いて導入してもよい。例えば、上述した鈴木カップリング法を用いて、ハロゲン(例えば、臭素)またはトリフレート、および、パラジウム触媒並びに溶媒を用いて、所望の生成物を得てもよい。
ヘテロアリール化合物の薬学的に許容可能な塩は、従来公知の方法により合成でき、例えば、ヘテロアリール化合物と上述した適切な酸との反応が挙げられる。通常、このような塩は、中程度の温度にて高収率で合成でき、多くの場合、合成の最終ステップで適切な酸による洗浄のみで化合物が調製される。塩を形成する酸は、適切な有機溶媒または水性有機溶媒に溶解されていてもよい。上記有機溶媒または水性有機溶媒は、例えば、アルカノール、ケトンまたはエステルである。一方、ヘテロアリール化合物は、遊離塩基の状態であることが望ましく、従来技術に従い、塩基性の最終洗浄ステップから単離されてもよい。例えば、塩酸塩を調製する典型的な手法は、塩酸ガスが以下の溶液から泡立つ前に、適切な溶媒に遊離塩基を溶解させ、モレキュラーシーブスで十分に溶液を乾燥させる。
以下の化学中間体は、本明細書に含まれる方法にて有益である。
(i)化学式(III)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物:
Figure 2013508456
上記Xはハロゲン、B(ORまたはSn(R++であり;
上記それぞれのRは独立して、水素、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子および原子群と共に、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++はC1−4アルキルであり、
上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
上記RおよびRはそれぞれ独立して、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルであり、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキルであり、または、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであるか、RおよびRは共に結合した原子において、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成するか;
上記RおよびRのうちの1つ、ならびにRが、結合した原子と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成している。
(ii)化学式(IV)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物:
Figure 2013508456
上記それぞれのHalは独立して、ハロゲンであり、
上記HalはBrまたはIである。
(iii)化学式(V)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物:
Figure 2013508456
上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
上記RおよびRはそれぞれ独立して、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルであり、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキルであり、または、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであるか、RおよびRは共に結合した原子において、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成するか;
上記RおよびRのうちの1つ、ならびにRが、結合した原子と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成しており、
上記それぞれのHalは独立して、ハロゲンである。
(iv)化学式(VI)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物:
Figure 2013508456
上記Xはハロゲン、B(ORまたはSn(R++であり;
上記Rは独立して、水素であるか、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子およびそれらが結合した原子群において、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++は独立してC1−3アルキルであり、
上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルである。
(v)化学式(VII)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物:
Figure 2013508456
上記Xはハロゲンであり;
上記Rは、H、C1−4アルキルまたはカルボン酸アルカリ金属塩であり;
上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルである。
(vi)化学式(VIII)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物:
Figure 2013508456
上記それぞれのHalは独立して、ハロゲンであり、
上記Rは、H、C1−4アルキルまたはカルボン酸アルカリ金属塩であり;
上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルである。
〔利用法〕
本明細書のヘテロアリール化合物は、動物またはヒトの病気を治療または予防するにあたり、薬学的に有効である。さらに、本明細書のヘテロアリール化合物は、キナーゼ(例えば、プロテインキナーゼ)に対する活性を持つ。上記キナーゼには、癌に関連する症状、炎症性の症状、免疫学的な症状、神経変性疾患、糖尿病、肥満、神経学的な疾患、年齢関連性の疾患および心血管の症状に対する活性が含まれる。毒性に制限されることなく、これらの疾患および症状の病因に関連するキナーゼを調節する(例えば、阻害する)その機能のため、上記ヘテロアリール化合物は、上記疾患および症状の治療または予防に有効である。従って、本明細書には、以下に示す疾患および症状の治療または予防を含む、ヘテロアリール化合物の多くの利用法が記載されている。本明細書の方法は、1つ以上のヘテロアリール化合物を必要とする患者に対する上記化合物の有効量を管理する工程を含む。いくつかの実施形態において、上記方法は、本明細書に記載の第2の活性剤を管理する工程をさらに含む。
治療または予防に関し、ヘテロアリール化合物が有効である代表的な免疫学的な症状には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものではないが、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、骨関節炎、多発性硬化症、狼瘡、炎症性大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、重症筋無力症、バセドウ病、脳脊髄炎、生活習慣病タイプの糖尿病、皮膚筋炎および移植片拒絶反応(例えば、心臓、肺、心肺結合、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚、角膜移植;または、骨髄移植などの移植片対宿主病の、例えば、レシピエントの治療におけるもの)が挙げられる。
治療または予防に関し、ヘテロアリール化合物が有効である代表的な炎症性の症状には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものでないが、乾癬、喘息およびアレルギー性鼻炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、炎症性大腸炎、過敏性大腸症候群、クローン病、粘液性大腸炎、潰瘍性大腸炎および肥満が含まれる。
治療または予防に関し、ヘテロアリール化合物が有効である代表的な心血管の疾患には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものでないが、心臓、肺、腸、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓または脳に対する再狭窄、ウォルフ−パーキンソン−ホワイト症候群、発作、心筋梗塞または虚血性障害が含まれる。
治療または予防に関し、ヘテロアリール化合物が有効である代表的な神経変性疾患には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものでないが、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、タウ変異により生じた認知症、3型脊髄小脳失調、SOD1変異により生じた運動ニューロン疾患、ニューロンセロイド脂褐素症/バッテン病(小児神経変性量)およびHIVに関連した脳炎が含まれる。
治療または予防に関し、ヘテロアリール化合物が有効である代表的な年齢関連性の疾患には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものでないが、癌、肥満、生活習慣病タイプの糖尿病、自己免疫疾患、心循環器疾患および神経変性が含まれる。
他の実施形態において、本明細書には、線維性の疾患および症状の治療または予防に関する方法が記載されている。特定の実施形態において、本明細書の方法は、強皮症、特発性肺線維症、腎線維症、嚢胞性線維症、骨髄線維症、肝線維症、脂肪生成および脂肪性肝炎を治療または予防するものである。
治療または予防に関し、ヘテロアリール化合物が有効である代表的な癌には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものでないが、頭部、首、目、口、喉、食道、気管支、喉頭、咽頭、胸、骨、肺、結腸、直腸、胃、前立腺、膀胱、子宮、子宮頸管、乳房、卵巣、睾丸または他の生殖器官、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓、肝臓、膵臓、および、脳または中枢神経系の癌が含まれる。ヘテロアリール化合物は、固形腫瘍および血液腫瘍の治療または予防に関しても有効である。
本明細書の方法の範囲内における特定の癌には、mTOR、PI3K、または、Akt キナーゼおよびそれらの突然変異体またはアイソフォームが含まれる。本明細書の方法の範囲内における他の癌には、以下のキナーゼ:PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kδ、 KDR、GSK3α、GSK3β、ATM、ATX、ATR、cFMS、および/またはDNA−PKキナーゼ、突然変並びに異体それらの突然変異体もしくはアイソフォーム、の経路に関連する癌が含まれる。いくつかの実施形態において、mTOR/PI3K/Akt経路に関する癌には、固形腫瘍および血液腫瘍が含まれ、例えば、多発性骨髄腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病;乳癌、肺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、胃癌、子宮頚部癌および前立腺癌;神経膠芽腫;腎癌;肝細胞癌;直腸癌;神経内分泌腫瘍;頭および首の腫瘍;および肉腫が含まれる。
特定の実施形態において、mTORシグナル伝達の活性に関連する疾患もしくは障害の治療または予防に係る本明細書の方法には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものではないが、PTEN(染色体10が欠損したホスファターゼ・テンシン・ホモログ)における遺伝子異常から直接的または間接的に生じた腫瘍症候群、TSC1(結節性硬化症1)、TSC2(結節性硬化症2)、NF1(ニューロフィブロミン1)、AMPK(AMP−依存性プロテインキナーゼSTK11、セリン/トレオニンキナーゼ11)、LKB1、VHL(フォンヒッペル・リンドウ病)およびPKD1(ポリシスチン−1)が含まれる。理論に制限されるものではなく、これらのタンパク質に関連する遺伝子欠損は、mTOR/PI3K/Akt経路の過剰活性化を引き起こすと考えられる。mTOR/PI3K/Akt経路の阻害を通じて治療可能なまたは予防可能な特定の疾患には、以下のものが含まれ、これらに限定されるものでないが、カウデン病、カウデン症候群、カウデン様症候群、バナヤン−ゾナナ症候群、バナヤン・ライリー・ルバルカバ症候群、レルミット−デュクロス病、子宮内膜癌、結節性硬化症、リンパ脈管筋腫症、神経線維腫症1、ポイツ・イェガース症候群、腎細胞癌、フォンヒッペル・リンダウ病、プロテウス症候群およびポリシスチン腎疾患が含まれる。
特定の実施形態において、本明細書の方法は、mTOR、PI3K、Akt、および/またはDNA−PKシグナルの治療または予防に関する方法である。mTOR、PI3K、Akt、および/またはDNA−PKシグナルの阻害によって治療可能または予防可能な特定の疾患には、以下のものが含まれ、これらに限定されないが、関節リウマチ;リウマチ様脊椎炎;骨関節炎;痛風;喘息、気管支炎;アレルギー性鼻炎;慢性閉塞性肺疾患;嚢胞性線維症;炎症性大腸炎;過敏性大腸症候群粘液性大腸炎;潰瘍性大腸炎;クローン病;ハンチントン病;胃炎;食道炎;肝炎;慢性膵炎;腎炎;多発性硬化症;紅斑性狼瘡;アテローム硬化症;血管形成後の再狭窄;左室肥大;心筋梗塞;発作;心臓、肺、腸、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓および脳の乏血性障害;急性または慢性な臓器移植の拒絶反応;移植用臓器の保存;下肢静脈の不全または損失(例えば、限定されるものではないが、虚血再灌流障害、外傷、全身の傷害、自動車事故、挫傷または移植不全によるものを含む);移植片対宿主病;内毒素ショック;多臓器不全;乾癬;火、化学物質または放射能に暴露したことによる火傷;湿疹;皮膚炎;皮膚移植;虚血;手術または外傷に関連した虚血性疾患(例えば、自動車事故、銃創、または下肢静脈の崩壊);てんかん;アルツハイマー病;パーキンソン病;バクテリアまたはウィルス性感染症に対する免疫反応;悪液質;血行性のおよび増殖性の疾患(網膜色素変性症を含む)、固形腫瘍および各組織(結腸、直腸、前立腺、肝臓、肺、気管支、膵臓、脳、頭部、首、胃、皮膚、腎臓、血液、喉頭、食道、口、咽頭、膀胱、卵巣または子宮など)の癌;の疾患が含まれる。
また、細胞増殖する上記キナーゼに本明細書の方法は、上記キナーゼを発現する細胞中でキナーゼを阻害するものであり、上記細胞と上述した有効量のヘテロアリール化合物とを接触させる工程を含む。ある実施形態において、上記キナーゼは、mTOR、DNA−PKもしくはPI3Kまたはこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、上記細胞は患者の中にある。
また、本明細書の方法は、キナーゼ経路(例えば、mTOR/PI3K/Aktおよび/またはDNA−PK経路)の阻害によって治療可能または予防可能な症状を治療または予防するものであり、これらを必要とする患者に対し、上述したヘテロアリール化合物の有効量を管理する工程を含む。いくつかの実施形態において、mTOR/PI3K/Akt経路の阻害によって治療可能または予防可能な症状には、固形腫瘍および血液腫瘍が含まれ、例えば、多発性骨髄腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病;乳癌、肺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、胃癌、子宮頚部癌および前立腺癌;神経膠芽腫;腎癌;肝細胞癌;直腸癌;神経内分泌腫瘍;頭および首の腫瘍;肉腫;PTEN(染色体10が欠損したホスファターゼ・テンシン・ホモログ)における遺伝子異常から直接的または間接的に生じた腫瘍症候群、TSC1(結節性硬化症1)、TSC2(結節性硬化症2)、NF1(ニューロフィブロミン1)、AMPK(AMP−依存性プロテインキナーゼSTK11、セリン/トレオニンキナーゼ11)、LKB1、VHL(フォンヒッペル・リンドウ病)およびPKD1(ポリシスチン−1);カウデン病、カウデン症候群、カウデン様症候群、バナヤン−ゾナナ症候群、バナヤン・ライリー・ルバルカバ症候群、レルミット−デュクロス病、子宮内膜癌、結節性硬化症、リンパ脈管筋腫症、神経線維腫症1、ポイツ・イェガース症候群、腎細胞癌、フォンヒッペル・リンダウ病、プロテウス症候群およびポリシスチン腎疾患関節リウマチ;リウマチ様脊椎炎;骨関節炎;痛風;喘息、気管支炎;アレルギー性鼻炎;慢性閉塞性肺疾患;嚢胞性線維症;炎症性大腸炎;過敏性大腸症候群粘液性大腸炎;潰瘍性大腸炎;クローン病;ハンチントン病;胃炎;食道炎;肝炎;慢性膵炎;腎炎;多発性硬化症;紅斑性狼瘡;アテローム硬化症;血管形成後の再狭窄;左室肥大;心筋梗塞;発作;心臓、肺、腸、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓および脳の乏血性障害;急性または慢性な臓器移植の拒絶反応;移植用臓器の保存;下肢静脈の不全または損失(例えば、限定されるものではないが、虚血再灌流障害、外傷、全身の傷害、自動車事故、挫傷または移植不全によるものを含む);移植片対宿主病;内毒素ショック;多臓器不全;乾癬;火、化学物質または放射能に暴露したことによる火傷;湿疹;皮膚炎;皮膚移植;虚血;手術または外傷に関連した虚血性疾患(例えば、自動車事故、銃創、または下肢静脈の崩壊);てんかん;アルツハイマー病;パーキンソン病;バクテリアまたはウィルス性感染症に対する免疫反応;悪液質;網膜色素変性症を含む、血行性のおよび増殖性の疾患、固形腫瘍および各組織(結腸、直腸、前立腺、肝臓、肺、気管支、膵臓、脳、頭部、首、胃、皮膚、腎臓、血液、喉頭、食道、口、咽頭、膀胱、卵巣または子宮など)の癌;の疾患が含まれる。
〔薬学組成物および投与経路〕
本明細書のプロセスによって製造されるヘテロアリール化合物は、薬学組成物の調製に有益であり、有効量のヘテロアリール化合物および薬学キャリアまたは薬学ビヒクルを含む。いくつかの実施形態において、本明細書の薬学組成物は、経口、非経口、粘膜、経皮、または局所投与に適している。
[5.実施例]
Chem−4D Draw(ChemInnovation Software, Inc., San Diego, CA)またはChemDraw Ultra(Cambridgesoft, Cambridge, MA)を用い、化学構造を命名した。
以下の省略形:
AmPhos:p−ジメチルアミノフェニルジブチルホスフィン
Boc:t−ブトキシカルボニル
dba:ジベンジリデンアセトン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMSO:ジメチルスルホキシド
ESI:エレクトロスプレーイオン化
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
mp:融点
MS:質量分析
NBS:N−ブロモスクシンイミド
NMR:核磁気共鳴
NMP:N−メチルピロリジノン
TFA:トリフルオロ酢酸
TLC:薄層クロマトグラフィー
MTBE:メチルt−ブチルエステル
を解説および実施例にて用いた。
以下の実施例を、実例を用いて示すが、これに限定されるものではない。
[5.1 合成の実施例]
[実施例1:7−(2−アミノ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン
Figure 2013508456
[A.エチル 2−(6−クロロピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
2,6−ジクロロピラジン(50g、336mmol)およびエチル 2−アミノアセテート(34.6g、366mmol)に、トリエチルアミン(140mL、1007mmol)およびアセトニトリル(350mL)を加えた。その反応溶液を80℃で3日間にわたって加熱した。沈殿したトリエチルアミン塩を濾過によって除去し、酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)を用いて複数回洗浄した。上記濾液と洗浄溶媒とを混合し、濃縮した。得られた白黄色の析出物を濾過し、20%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて洗浄し、オフホワイトの固体を生じた。濾液に同一の工程を行い、さらにオフイエローの固体を得た。2つのバッチ分を組み合わせ、上記タイトルの化合物(35.5g、164mmol、収率49%)を生じた。MS(ESI)m/z 216.1[M+1]
[B.エチル 2−(ピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
エチル 2−(6−クロロピラジン−2−イルアミノ)アセテート(23.6g、109mmol)を変性していないエタノール(250mL)に溶解し、そして炭酸カリウム(15.13g、109mmol)を加えた。その反応溶液を窒素雰囲気下に置き、水酸化パラジウム(3.84g、5.47mmol)を加えた。その反応溶液を水素雰囲気下にて18時間にわたって攪拌した。さらに水酸化パラジウム(3.48g、5.47mmol)を加え、その反応溶液にさらに水素を満たし一晩攪拌した。その反応溶液をセライトに通して濾過し、その溶媒を減圧下にて除去し、上記タイトルの化合物(15.13g、84mmol、収率76%)を生じた。MS(ESI)m/z 182.3[M+1]
[C.エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
エチル 2−(ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(7.6g、41.9mmol)をジメチルスルホキシド(80mL)および水(4.00mL)に溶解し、0℃まで冷却した。N−ブロモスクシンイミド(18.66g、105mmol)をゆっくりと15分間にわたって加え、その反応溶液を室温まで加温し、48時間にわたって攪拌した。さらに1.5当量のN−ブロモスクシンイミドを加え、一晩攪拌した。その反応混合溶液を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(150mL)を用いて抽出した。炭酸ナトリウムを用いて、水層をpH7までゆっくりと中和し、そして酢酸エチル(3×150mL)を用いて抽出した。有機層を貯め、食塩水を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣を、25〜33%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて粉末状にし、得られた析出物を濾過し、黄色の固体を得た。残った茶色の残渣をBiotageシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、オフイエローの固体の、別のバッチ分を得た。2つのバッチ分を組み合わせ、上記タイトルの化合物(24g、71mmol、収率75%)の24gを得た。MS(ESI)m/z 338.1[M]、340.1[M+2]、342.1[M+4]
[D.エチル 2−(5−ブロモ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(2.00g、5.90mmol)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(0.713g、6.19mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.08mL、17.70mmol)およびジメチルスルホキシド(4mL)を、攪拌棒を備えたマイクロウェーブバイアルの中にて混合し、Biotage Emrys Optimizerマイクロウェーブ反応器にて150℃で1時間にわたって加熱した。メタノールを用いて得られた混合溶液を丸底フラスコに移した。メタノールおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンを減圧下にて除去し、残渣をBiotageフラッシュクロマトグラフィー(5〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを分液漏斗に移し、水を用いて2回、食塩水を用いて1回洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機塩を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣を高真空下にて50℃で乾燥させ、精製せずに次のステップにて扱われる、琥珀色の柔軟な固体として未精製の所望の生成物(1.578g)を得た。MS(ESI)m/z 373.4[M]、375.4[M+2]
[E.7−ブロモ−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)―オン]
密封容器中にて酢酸(13mL)に溶解させたエチル 2−(5−ブロモ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(1.474g、3.95mmol)の攪拌した溶液を、オイルバス中にて120℃で2時間にわたって加熱した。酢酸を減圧下にて除去した。残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配し、攪拌し、層を分離した。酢酸エチルを2回用いて、水層を抽出した。硫酸マグネシウムを用いて混合した有機物を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣をジクロロメタンおよびヘキサン中に溶解させ、得られた固体を真空濾過によって回収した。ヘキサンを用いて固体を洗浄し、真空下にて乾燥させ、紫色の固体として所望の生成物(0.879g、2.688mmol、収率68%)を得た。MS(ESI)m/z 327.1[M]、329.0[M+2]
[F.2−メチル−6−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン]
4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロアニリン(5g、21.64mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(5.50g、21.64mmol)、酢酸カリウム(6.37g、64.9mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を混合し、真空下にて脱気した。酢酸パラジウム(0.243g、1.082mmol)を加え、上記系を再び脱気した。その反応溶液を90℃まで2時間にわたって加熱した。上記反応溶液を水およびジクロロメタンを用いて抽出した。無水硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、黄色の固体(5.3g、19.0mmol、収率88%)を得た。MS(ESI)m/z 279.0[M+1]
[G.3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン]
窒素ガスを用いて、メタノール(50mL)に溶解させた2−メチル−6−ニトロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(5.3g、19.06mmol)の溶液をパージした。パラジウム炭素(10重量%,50mg)を加え、その反応混合溶液を水素バルーン下にて16時間にわたって攪拌した。上記反応溶液をセライトに通して濾過し、メタノールを用いて濾過ケークを洗浄した。濾液を濃縮し、得られた材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、暗色のオイルを得た。10%のエーテルを含むヘキサンを用いて上記オイルを粉末状にし、黄褐色の固体(4.2g、16.9mmol、収率89%)を得た。MS(ESI)m/z 248.9[M+1]
[H.7−(3,4−ジアミノ−5−メチルフェニル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
攪拌棒を用いて密封容器中にて、3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.523g、2.109mmol)、7−ブロモ−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.600g、1.834mmol)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.150g、0.183mmol)、炭酸ナトリウム(水に対して1M、5.50mmol)、1,4−ジオキサン(4.1mL)およびイソプロパノール(1.4mL)を混合した。窒素を用いて上記系をパージした。得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、100℃で3.5時間にわたって加熱した。20%のメタノールを含むヘキサンを用いて、得られた混合溶液を希釈し、全ての揮発性物質を減圧下にて除去した。残渣を20%のメタノールを含むジクロロメタン中に溶解させ、シリカゲルを用いて減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1〜10%のメタノールを含むジクロロメタン)を用いて残渣を精製し、茶色の固体として所望の生成物(0.669g、1.818mmol、収率99%)を得た。MS(ESI)m/z 369.1[M+1]
[I.7−(2−アミノ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解させた臭化シアン(0.059g、0.556mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させた7−(3,4−ジアミノ−5−メチルフェニル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.195g、0.529mmol)の攪拌溶液に0℃にて加えた。得られた暗い茶色の混合溶液に蓋をし、室温で16時間にわたって攪拌した。メタノールを用いて得られた混合溶液を希釈し、濾過し、逆相分取HPLC(5〜50%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、ほとんどの溶媒を減圧下にて除去した。Phenomenex製のStrata X−Cイオン交換カラムに残渣を通した。水、アセトニトリル、メタノールおよび5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いてカラムを連続的に洗浄した。5%の水酸化アンモニウムを含むメタノール溶離液を用いて生成物を抽出し、減圧下にて濃縮し、高真空下にて50℃で乾燥させ、橙色の固体として所望の生成物(0.130g、0.331mmol、収率62%)を得た。H NMR(400MHz、DOおよびDMSO−d)δ(ppm)8.13(s,1H)、7.56(s,1H)、7.36(s,1H)、4.18(s,2H)、4.03(d,J=6.64Hz,2H)、3.84〜3.90(m,2H)、3.24(t,J=11.32Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.04〜2.19(m,1H)、1.59(d,J=12.10Hz,2H)、1.25〜1.41(m,2H);MS(ESI)m/z 394.2[M+1]
[実施例2:3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
攪拌しながら4−ブロモ−3−メチルベンゾニトリル(10.0g、51.0mmol)をエタノール(200mL)に溶解し、窒素下にて0℃まで冷却した。塩化水素ガスを反応混合溶液に20分間バブリングした。得られた反応混合溶液に蓋をし、ゆっくりと室温まで加温しながら5.5時間にわたって攪拌した。溶媒を減圧下にて除去し、残渣を真空下にて乾燥させ、13.86gのオフホワイトの固体を得た。上記オフホワイトの固体、ギ酸ヒドラジド(4.48g、74.6mmol)、トリエチルアミン(28.0mL、199mmol)およびエタノール(90mL)を密封したチューブにて混合し、攪拌しながら90℃で6.5時間にわたって加熱した。全ての溶媒を減圧下にて除去し、得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離し、食塩水を用いて有機物を洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣を温かい酢酸エチル(13mL)に溶解し、蓋をし、室温で一晩静置させた。フラスコの底の固体から溶媒をデカンテーションした。酢酸エチルおよびジエチルエーテルを用いて固体を洗浄し、45℃で真空下にて乾燥させ、淡黄色の固体として所望の生成物(7.47g、31.4mmol、収率63%)を得た。MS(ESI)m/z 238.2[M]、240.3[M+2]
[B.3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(2.00g、8.40mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に窒素下にて室温にて攪拌しながら溶解させた。3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(3.80mL、42.0mmol)およびメタンスルホン酸(0.027mL、0.42mmol)を加え、得られた混合溶液を窒素雰囲気下の還流冷却器にて50℃で20時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を室温まで冷却し、酢酸エチルを用いて希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水を用いて洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機物を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜30〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)により、黄色のオイルとして所望の生成物(2.64g、8.22mmol、収率98%)を得た。MS(ESI)m/z 322[M]、324[M+2]
[C.3−(3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(2.294g、7.12mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.898g、7.48mmol)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(291mg、0.36mmol)、酢酸カリウム(2.096g、21.4mmol)およびジメチルスルホキシド(15mL)を丸底フラスコにて混合し、攪拌した。フラスコ内における空気を真空下にて除去し、3回窒素と置換した。得られた混合溶液を窒素下にて90℃で4時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて得られた混合溶液を希釈し、セライトに通して濾過した。酢酸エチルを用いて濾過ケークを十分に洗浄した。濾液を、水を用いて2回、食塩水を用いて1回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって、45℃にてヘキサンを用いて粉末状にし、青白い半固形物を得た。得られた固体を減圧下にて乾燥させ、ピンク色の粉末として所望の生成物(2.10g、5.69mmol、収率80%)を得た。MS(ESI)m/z 370[M+1]
[D.t−ブチル 1−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルカーボネート]
1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.63g、16.24mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)およびジクロロメタン(8mL)に溶解させた2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン酸(3.00g、14.76mmol)の攪拌した溶液に室温にて加えた。得られた澄んだ無色の混合溶液を窒素下にて室温で3時間にわたって攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.86mL、22.14mmol)を加え、続けて3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(5.60g、22.14mmol)を加えた。得られた混合溶液を窒素雰囲気下の還流冷却器にて50℃で71時間にわたって加熱した。ジクロロメタンを減圧下にて除去した。酢酸エチルを用いて残渣を希釈し、水を用いて洗浄した。酢酸エチルを用いて水層を抽出した。食塩水を用いて混合した有機物を洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。30%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて残渣を粉末状にし、真空濾過にて固体を回収した。濾液を減圧下にて濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(5〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを濾過によって得られた固体と混合し、減圧下にて濃縮した。残渣を高真空下にて乾燥させ、オフホワイトの固体として所望の生成物(2.38g、5.43mmol、収率37%)を得た。MS(ESI)m/z 439.3[M+1]、461.1[M+Na]
[E.N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)−2−メチル−2−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロ酢酸]
ジクロロメタン(20mL)に溶解させたt−ブチル 1−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(1.04g、2.374mmol)の攪拌した混合溶液に、TFA(3.66mL、47.5mmol)を加えた。得られた澄んだ黄色の溶液を室温にて3時間にわたって攪拌した。全ての揮発性物質を減圧下にて除去し、残渣を高真空下にて乾燥させ、黄色の半固体を得た。MS(ESI)m/z339.1[M+1]
硫酸ナトリウム(1.686g、11.87mmol)を加え、続けて2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(0.396g、3.09mmol)および1,2−ジクロロエタン(20mL)を加えた。得られた混合溶液を十分に攪拌し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて80℃で2.5時間にわたって加熱した。さらに2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(0.100g、0.780mmol)および硫酸ナトリウム(1.00g、7.04mmol)を加え、80℃でさらに2時間にわたって加熱を続けた。得られた黄色の溶液をピペットによって固体の硫酸ナトリウムから除去し、攪拌棒を備えた、乾燥した250mLの丸底フラスコに移した。得られた混合溶液を十分に攪拌し、窒素下にて0℃まで冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.553g、2.61mmol)をゆっくりと加えた。得られた混合溶液を窒素下にて0℃で30分間十分に攪拌した。冷水浴を取り除き、得られた混合溶液を窒素下にて室温で2時間にわたって攪拌した。その混合溶液を0℃まで冷却し、さらにナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.250g、1.180mmol)を加えた。冷水浴を取り除き、得られた混合溶液を窒素下にて室温で1.5時間にわたって攪拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.055g、0.260mmol)を加えた。得られた混合溶液を窒素下にて室温で1時間にわたって十分に攪拌し、次いで0℃で一晩攪拌した。メタノールを用いて得られた混合溶液を希釈し、揮発性物質を減圧下にて除去した。残渣をメタノール中に溶解させ、濾過し、逆相分取HPLC(10〜40%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、溶媒を減圧下にて除去した。残渣を真空下にて乾燥させ、わずかに黄色の泡状の固体として所望の生成物(0.890g、1.978mmol、収率67%)を得た。MS(ESI)m/z 451.3[M+1]
[F.6−ブロモ−3,3−ジメチル−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)−2−メチル−2−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチルアミノ)プロパンアミドトリフルオロ酢酸(0.856g、1.517mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.321mL、7.59mmol)および1,4−ジオキサン(25mL)を、攪拌棒を備えた密封できる容器にて混合した。窒素を用いて上記系をパージし、得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、110℃で2.5時間にわたって加熱した。反応混合溶液を減圧下にて濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(5〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、白色の固体として所望の生成物(0.394g、1.068mmol、収率70%)を得た。MS(ESI)m/z 369.4[M]、371.3[M+2]
[G.3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
3−(3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(1当量)、6−ブロモ−3,3−ジメチル−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.1当量)、水に溶解させた1Mの炭酸ナトリウム(3当量)、1,4−ジオキサンおよびイソプロパノールを混合し、窒素を用いてその系をパージした。得られた混合溶液を十分に攪拌し、100℃で1.5時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を室温まで冷却し、メタノールを用いて希釈し、減圧下にて揮発性物質を除去した。残渣をジクロロメタンと水の間で分配し、攪拌し、上記層を分離した。ジクロロメタンを用いて水層を抽出した。硫酸ナトリウム用いて混合した有機物を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン、続けて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタン)を用いて精製し、97%の収率にて所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 532.7[M+1]
[H.3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
エタノールに溶解させた3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの攪拌した混合溶液に、水に溶解させた6Nの塩酸を80℃で加えた。得られた混合溶液を十分に攪拌し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて80℃で70分間加熱した。得られた混合溶液を濾過し、逆相分取HPLC(10〜65%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を用いて中和し、アセトニトリルを減圧下にて除去した。固体を真空濾過によって回収し、水およびジエチルエーテルを用いて十分に洗浄し、高真空下にて50℃で乾燥させ、収率48%にて所望の生成物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.32(br.s.、1H)、8.44(br.s.、1H)、7.96(s、1H)、7.90(d、J=8.59Hz、1H)、7.70(s、1H)、7.56(d、J=7.81Hz、1H)、3.78(dd、J=2.93、11.13Hz、2H)、3.52〜3.64(m、2H)、3.23(t、J=10.93Hz、2H)、2.48(s、3H)、1.51〜1.66(m、5H)、1.49(s、6H)、1.11〜1.26(m、2H);MS(ESI)m/z448.3[M+1]
[実施例3:7−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン塩酸塩]
Figure 2013508456
[A.エチル 2−(5−ブロモ−3−(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(実施例1.Cを参照のこと。)(1.06g、3.13mmol)、(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(0.601g、3.60mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.63mL、9.38mmol)およびジメチルスルホキシド(1.6mL)を、攪拌棒を備えたマイクロウェーブバイアルの中にて混合し、マイクロウェーブ反応器にて150℃で2時間にわたって加熱した。得られた混合溶液をフラッシュクロマトグラフィー(5〜60%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、減圧下にてほとんど乾燥状態まで濃縮した。酢酸エチル(2mL)およびヘキサン(18mL)を加えた。得られた固体を真空濾過によって回収し、ヘキサンを用いて洗浄し、高真空下にて乾燥させ、明るいピンク色の固体として所望の生成物(0.636g、1.495mmol、収率48%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm)7.24(s、1H)、7.19(d、J=8.52Hz、1H)、7.11(t、J=5.63Hz、1H)、6.84(t、J=4.81Hz、1H)、6.59(d、J=2.47Hz、1H)、6.50(dd、J=2.20、8.24Hz、1H)、4.37(d、J=4.67Hz、2H)、3.96〜4.15(m、4H)、3.81(s、3H)、3.75(s、3H)、1.17(t、3H);MS(ESI)m/z 425.3[M]、426.9[M+2]
[B.7−ブロモ−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン トリフルオロ酢酸]
エチル 2−(5−ブロモ−3−(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(0.484g、1.138mmol)、メタノール(0.461mL、11.38mmol)およびTFA(7mL)を、攪拌棒を備えた密封できる容器にて混合した。窒素を用いてその系をパージした。得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、オイルバス中にて75℃で25分間加熱した。水(14mL)を用いて得られた混合溶液を希釈し、室温にて5分間攪拌した。固体を真空濾過にて回収し、水およびジエチルエーテルを用いて洗浄し、高真空下にて乾燥させ、ピンク色の固体として所望の生成物(0.375g、1.093mmol、収率96%)を得た。MS(ESI)m/z229.0[M]、231.3[M+2]
[C.7−(2−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)オン]
3−(3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(実施例2.Cを参照のこと。)(0.465g、1.259mmol)、7−ブロモ−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン トリフルオロ酢酸(0.432g、1.259mmol)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.103g、0.126mmol)、炭酸ナトリウム(水中1M、3.78mL、3.78mmol)、1,4−ジオキサン(2.5mL)およびイソプロパノール(1mL)を、攪拌棒を備えた密封できる容器にて混合した。窒素を用いてその系をパージした。得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、100℃で70分間加熱した。水およびジクロロメタンを用いて得られた混合溶液を希釈し、フィルター漏斗に通して濾過した。20%のメタノールを含むジクロロメタンを用いて固体を洗浄した。濾液および洗浄液を混合し、減圧下にて溶媒を除去した。アセトニトリルを用いて残渣を粉末状にし、水を加えた。固体を真空濾過によって回収し、水およびジエチルエーテルを用いて十分に洗浄した。20%のメタノールを含むジクロロメタンを用いて固体を洗浄した。濾液および洗浄液を混合し、減圧下にて溶媒を除去した。残渣を温かいDMSOおよびメタノール中に溶解させ、濾過し、逆相分取HPLC(20〜65%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を用いて中和し、減圧下にてほとんど乾燥状態まで濃縮した。固体を真空濾過によって回収し、水を用いて洗浄し、高真空下にて乾燥させ、オフホワイトの固体として所望の生成物(0.072g、0.184mmol、収率15%)を得た。MS(ESI)m/z 392.1[M+1]
[D.7−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)オン 塩酸塩]
エタノール(3mL)に溶解させた7−(2−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.070g、0.179mmol)の攪拌した混合溶液に、塩酸(水中6N、0.149mL、0.894mmol)を80℃にて加えた。窒素を用いてその系をパージした。得られた混合溶液を密封し、80℃で加熱した。得られた混合溶液を80℃で25分間加熱し、次いで室温まで冷却した。固体を濾過によって回収し、メタノールを用いて洗浄し、高真空下にて40℃で乾燥させ、白色の固体として所望の生成物(0.058g、0.169mmol、収率94%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.32(s、1H)、8.66(s、1H)、7.97(s、1H)、7.92(dd、J=1.37、7.97Hz、1H)、7.74(s、1H)、7.50(d、J=7.97Hz、1H)、4.14(s、2H)、2.44(s、3H);MS(ESI)m/z 308.3[M+1]
[実施例4:6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.2−ブロモ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)アセトアミド]
アセトニトリル(40mL)に溶解させた、2−アミノ−3,5−ジブロモピラジン(6.17g、23.7mmol)および無水ブロモ酢酸(3.0g、11.9mmol)の溶液を70℃で攪拌した。出発原料が完全に消費された状態で(TLCによって)、その溶液を濃縮し、水と酢酸エチル(3×)の間で分配した。有機層を混合し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下にて除去した。得られた材料をBiotageカラムクロマトグラフィー(5〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(3.78g、10.1mmol、収率85%)を生じた。MS(ESI)m/z 372.1[M−2]、374.0[M]、376.1[M+2]、378.3[M+4]
[B.6−ブロモ−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
2−ブロモ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)アセトアミド(3.30g、8.83mmol)および2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミン塩酸塩(1.46、8.83mmol)ならびにジイソプロピルエチルアミン(6.67mL、35.3mmol)を混合し、85℃で加熱した。出発原料が完全に消費された状態で(TLCによって)、反応溶液を濃縮し、Biotageクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、上記タイトルの化合物(1.53g、4.48mmol、収率50%)を生じた。MS(ESI)m/z 341.4[M]、343.1[M+2]
[C.2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オール]
1−(4−ブロモフェニル)エタノン(9.25g、46.5mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解させた。その溶液を−50℃の浴槽にて冷却した。メチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M、46.5mL、139mmol)を15分間にわたって加えた。反応溶液を室温まで加温し、次いで20時間にわたって攪拌した。飽和の塩化アンモニウムを用いて反応を止め、次いで酢酸エチルを用いて抽出した。硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮し、オイルを得た。上記オイルをシリカゲルカラム(0〜20%の酢酸エチルを含むヘキサン)にて精製し、無色のオイル(9.1g、46.2mmol、収率91%)を生成した。MS(ESI)m/z 197.1[M]、199.1[M+2]
[D.2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール]
2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オール(4.7g、21.85mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(6.66g、26.2mmol)、酢酸カリウム(6.43g、65.6mmol)およびジメチルスルホキシド(50mL)を攪拌し、真空下にて10分間脱気した。ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.892g、1.093mmol)を加え、その反応溶液をさらに5分間脱気した。次いで反応溶液を窒素下にて80℃まで2時間にわたって加熱した。その反応溶液を室温まで冷却し、次いで、エーテル:酢酸エチルが1:1であるものおよび水を用いて抽出した。得られた黒色のエマルションをセライトの緩衝剤に通して濾過し、その濾液を抽出した層と混合した。硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、シリカゲルカラム(0〜25%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製した。生成物のフラクションを濃縮し、次いでヘキサンにて粉末状にし、白色の固体(4.0g、15.3mmol、収率70%)を得た。MS(ESI)m/z 263.3[M+1]
[E.6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
6−ブロモ−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.250g、0.733mmol)、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(0.192g、0.733mmol)およびジクロロ[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン(0.030g、0.037mmol)をジメチルホルムアミド(1.0mL)中にて混合した。水(0.2mL)に溶解させた炭酸ナトリウム(0.311g、2.93mmol)を加え、反応溶液をBiotage Emrys Optimizerマイクロウェーブ反応器中にて120℃で15分間加熱した。冷却した反応溶液をセライトに通して濾過し、酢酸エチルを用いて濾過ケークを洗浄した。濾液および酢酸エチルの洗浄液を混合し、減圧下にて溶媒を除去した。得られた物質をBiotageカラムクロマトグラフィー(0〜5%のメタノールを含む酢酸エチル)を用いて精製し、続いてジエチルホルムアミドおよび水を用いて粉末状にし、上記タイトルの化合物(0.074g、0.19mmol、25%)を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)12.24(s、1H)、7.98(s、1H)、7.89(d、J=8.39Hz、2H)、7.53(d、J=8.39Hz、1H)、5.04(s、1H)、4.16(s、1H)、3.82(dd、J=11.1、2.39Hz、2H)、3.61(t、J=7.59Hz、2H)、3.25(t、J=9.59Hz、3H)、1.70(s、1H)、1.66(s、1H)、1.58(m、3H)、1.44(s、6H)、1.25(m、2H);MS(ESI)m/z 397.2[M+1];mp 210−212℃
[実施例5:6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.2−クロロ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)アセトアミド]
2−アミノ−3,5−ジブロモピラジン(3.0g、11.9mmol)および無水クロロ酢酸(4.2g、8.7mmol)の溶液をアセトニトリル(10mL)中にて70℃で16時間にわたって反応させた。その溶液を濃縮し、酢酸エチルを用いて希釈した。(飽和の)炭酸水素ナトリウムおよび炭酸カリウムの1:1の溶液(水中1.75M)を用いて有機物を洗浄した(4回)。有機物を混合し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下にて除去した。10%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて得られた固体を粉末状にし、上記タイトルの化合物(3.12g、9.3mmol、収率72%)を生じた。MS(ESI)m/z 328.3[M−1]、330.4[M+1]、332.3[M+3]
[B.N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)−2−ヨウ化アセトアミド]
アセトン(40mL)に溶解させた2−クロロ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)アセトアミド(3.0g、9.11mmol)の溶液に、アセトン(20mL)に溶解させたヨウ化ナトリウム(13.65g、91mmol)を加えた。溶液を周囲温度にて16時間にわたって攪拌した。溶液を減圧下にて濃縮し、酢酸エチル(500mL)を用いて希釈し、水を用いて連続的に洗浄し(5回)、青色を除去した。硫酸ナトリウムを用いて有機物を乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下にて除去し、未精製の生成物を生じた。10%の酢酸エチルを含むヘキサン(40mL)を用いて希釈し、フラスコの側面を擦ることで超音波処理した。次いでその溶液をヒートガン下にて5分間加熱し、次いで超音波処理を行いながら周囲温度まで冷却した。得られた固体を濾過し、さらにヘキサンを用いて洗浄し、真空下にて乾燥させ、上記タイトルの化合物(3.0g、7.13mmol、収率78%)を生じた。MS(ESI)m/z 420.3[M−1]、422.0[M+1]、424.0[M+3]
[C.6−ブロモ−4−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)−2−ヨウ化アセトアミド(0.5g、1.188mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.415mL、2.376mmol)および2−モルホリノエタンアミン(0.162g、1.248mmol)をアセトニトリル(5mL)中にて混合した。その溶液を45℃まで1時間にわたって加熱した。溶液を濃縮し、75%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて希釈した。得られた固体を濾過し、濾液を回収し、濃縮し、続いてBiotageクロマトグラフィー(0〜75%の酢酸エチルを含むヘキサン次いで0〜10%のメタノールを含む酢酸エチル)によって精製し、上記タイトルの化合物(0.228g、0.67mmol、収率56%)を生じた。MS(ESI)m/z 342.4[M]、344.4[M+2]
[D.2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール]
100mLの丸底フラスコ中にて、2,5−ジブロモピリジン(1.04g、4.39mmol)をトルエン(22mL)に溶解させた。上記混合溶液を−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(3.02mL、4.83mmol)を滴下して加えた。この混合溶液を30分間攪拌し、続いてアセトン(2mL)を加えた。その混合溶液を40分間攪拌し、次いで室温まで加温した。塩化アンモニウム(5%aq、50mL)、水(50mL)次いで食塩水(50mL)を用いて、その混合溶液を洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をBiotage(16%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製した。必要なフラクションを濃縮し、生成物(0.82g、3.78mmol、収率86%)を生じた。MS(ESI)m/z 216.0[M]、218.1[M+2]
[E.2−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール]
50mLの密封できるフラスコ中にて、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.34g、1.574mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.361mL、1.652mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.182g、0.157mmol)をトルエン(5mL)中にて混合した。その反応溶液を115℃で1,5時間にわたって攪拌した。次いでその混合溶液を約2mLの体積にまで濃縮した。その残渣をBiotage(16%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製した。必要なフラクションを濃縮し、上記タイトルの化合物(0.33g、1.10mmol、収率70%)を生じた。MS(ESI)m/z 302.1[M+1]
[F.6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
6−ブロモ−4−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.228g、0.666mmol)および2−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.220g、0.733mmol)をジメチルホルムアミド(3mL)中にて混合した。窒素ガスを用いて溶液をパージし、続いてジクロロ[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン(0.109g、0.133mmol)を加えた。溶液を100℃まで2時間にわたって加熱した。溶液を減圧下にて濃縮し、得られたオイルを逆相分取HPLC(5〜60%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含むHO+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製し、必要なフラクションをStrata−XCイオン交換カラムに通した。水、アセトニトリル、メタノールおよび5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いて、上記カラムを連続的に洗浄した。5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いて生成物を抽出し、減圧下にて濃縮し、乾燥させ、上記タイトルの化合物(0.070g、0.18mmol、収率26%)を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.33(br.s.、1H)、9.05(d、J=1.56Hz、1H)、8.27(dd、J=8.59、2.34Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.72(d、J=8.59Hz、1H)、5.27(s、1H)、4.29(s、2H)、3.71(t、J=6.44Hz、2H)、3.54(t、J=4.49Hz、4H)、2.62(t、J=6.44Hz、2H)、2.40〜2.48(m、4H)、1.46(s、6H);MS(ESI)m/z 399.2[M+1];mp 239−241℃
[実施例6:1−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)オン]
Figure 2013508456
[A.5−ブロモ−4−メチルピコリノニトリル]
2,5−ジブロモ−4−メチルピリジン(5.0g、19.9mmol)、シアン化銅(1.43g、15.9mmol)、シアン化ナトリウム(0.801g、16.3mmol)およびジメチルホルムアミド(30mL)を密封した反応容器中にて混合し、158℃で3時間にわたって加熱した。反応混合溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製した。得られた物質を二つ目のシリカゲルカラム(0〜20%のメタノールを含むジクロロメタン)に通した。澄んだフラクションを混合し、濃縮し、白色の固体(2.30g、11.6mmol、収率58%)として上記タイトルの化合物を生じた。MS(ESI)m/z 198.0[M+1]
[B.エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
2000mLの3つ口丸底フラスコにジメチルホルムアミド(860mL)に溶解させた2−アミノ−3,5−ジブロモピラジン(172g、680mmol)をチャージし、0〜5℃まで冷却した。炭酸セシウム(288g、884mmol)を一部分に加え、続けてエチルクロロアセテート(87mL、816mmol)を段階的に加えた。溶液を20〜25℃まで加温し、次いで55℃まで加熱した(発熱線を観測し、最大の温度は76℃を観測した。)。一度内部の反応温度を65℃まで下げ、反応溶液を65℃で4時間にわたって加熱した。反応溶液を20〜25℃まで冷却し、濾紙に通して濾過し、無機塩を除去し、ジメチルホルムアミド(3vol)を用いて固体を洗浄した。濾液を16volの氷水(8volの氷/8volの水)に滴下し、スラリーを12〜24時間にわたって攪拌した。得られた茶色の固体を分離し、続けて濾過し、水(10vol)を用いて洗浄し、空気乾燥させた。未精製の生成物をメチル t−ブチルエーテル(3.46L、15vol)に溶解させた。木炭(Ecosorb製C−906、20重量%、46.1g)を加え、混合溶液を還流にて1時間にわたって加熱した。室温まで冷却後、セライト下地を用いて木炭を除去し、その濾液を乾燥状態まで濃縮した。未精製物を酢酸エチル(576mL、2.5vol)に溶解させ、濃いスラリーまで濃縮した。2%の酢酸エチルを含むヘプタンの溶液(1.15L、5vol)を加え、その混合溶液を室温にて30〜60分間攪拌した。上記生成物を濾過によって回収し、ヘプタン(2〜3vol)を用いて洗浄し、35〜40℃で高真空下にて16時間にわたって乾燥させ、オフホワイトの固体(109g、収率47%)として所望の化合物を生じた。下記に従って、2つ目の生成物を母液より分離した:上記濾液を濃縮し、未精製のオイルを得た。酢酸エチル(1vol)を加えた。得られた溶液に予め分離した生成物をシードし、0〜5℃にて1時間にわたって冷却した。得られた固体を濾過によって回収し、冷却した酢酸エチル:ヘプタン(1:1にて混合、1vol未満)を用いて洗浄した。その固体を以前に開示したように乾燥させ、1つ目の生成物と混合し、上記タイトルの化合物(132g、全体の収率57%)を供給した。MS(ESI)m/z 337.8[M−1]、339.8[M+1]、341.8[M+3]
[C.7−ブロモ−1−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
無水のジメチルスルホキシド(8.0mL)に溶解させた、エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(500mg、1.47mmol)、((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メタンアミン(317mg、2.21mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.77mL、4.42mmol)の溶液をマイクロウェーブバイアル(20mL)の中に入れた。その反応溶液を150℃で1時間にわたって加熱した。上記反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。得られた材料を酢酸(30mL)に溶解させ、密封したチューブに入れた。上記反応溶液を120℃まで一晩加熱した。上記溶液を冷却し、減圧下にて濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて中和し、酢酸エチル(100mL×3)を用いて抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に吸収させた。フラッシュクロマトグラフィー(50%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、明るい橙色の固体(400mg、1.12mmol、収率76%)を得た。MS(ESI)m/z 355.2[M+]、357.2{M+2}
[D.1−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
無水のジオキサン(40mL)をチャージした密封したチューブ中にて、7−ブロモ−1−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(2.71g、7.63mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(3.00g、9.15mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(882mg、0.76mmol)を混合し、窒素ガスを用いてパージした。その反応溶液を100℃まで4時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて上記反応溶液を希釈し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルを用いて洗浄し、濾液を減圧下にて濃縮した。未精製の材料をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、必要なフラクションを混合し、濃縮し、明るい黄色の固体(2.32g、5.28mmol、収率69%)を得た。MS(ESI)m/z 441.1[M+1]
[E.5−(8−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリノニトリル]
1−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.721g、1.64mmol)、5−ブロモ−4−メチルピコリノニトリル(0.323g、1.64mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.150g、0.164mmol)、トリエチルアミン(0.687mL、4.93mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.100g、0.328mmol)およびジメチルホルムアミド(8mL)を密封した反応容器中にて混合した。窒素を5分間、反応溶液にバブリングし、反応溶液を100℃で3時間にわたって加熱した。反応溶液を濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製した。フラクションを混合し、濃縮し、直接的に次のステップに用いる、未精製の上記タイトルの化合物(0.607g、1.55mmol、収率94%)を生じた。MS(ESI)m/z 393.5[M+1]
[F.5−(8−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド]
5−(8−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリノニトリル(0.607g、1.55mmol)、トリフルオロ酢酸(2.0mL、26.0mmol)および硫酸(0.5mL、9.38mmol)を混合し、65℃で1時間にわたって加熱した。炭酸ナトリウムを用いて反応溶液のpHを10まで調整し、酢酸エチル(15mL×3)を用いて得られた溶液を抽出した。有機層を回収し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLC(10〜100%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含むHO+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。澄んだフラクションを混合し、減圧下にて濃縮し、高真空下にて乾燥させ、黄色の固体(0.425g、1.04mmol、収率67%)として上記タイトルの化合物を生じた。MS(ESI)m/z 411.5[M+1]
[G.(Z)−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−5−(8−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド]
5−(8−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド(0.412g、1.00mmol)、ジメチルホルムアミドジネオペンチルアセタール(1.5mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)を混合し、85℃で3時間にわたって加熱した。反応容器中にて窒素を流した条件下にて、反応溶液を濃縮した。未精製の生成物を直接的に次のステップに用いた(0.467g、1.00mmol、100%)。MS(ESI)m/z 466.6[M+1]
[H.1−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
(Z)−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−5−(8−(((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド(0.467g、1.00mmol)を酢酸(6mL)に加えた。その反応溶液を0℃まで冷却し、ヒドラジン(1.00mL、32mmol)を滴下した。上記反応溶液を攪拌し、25℃まで10分間以上にわたって加温した。反応容器中にて窒素を流した条件下にて、反応溶液を濃縮した。水(5mL)を加え、生成物を濾過によって回収し、逆相半分取HPLC(20〜70%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含むHO+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。澄んだフラクションを混合し、減圧下にて濃縮し、高真空下にて乾燥させ、黄色の固体(0.046g、0.106mmol、収率11%)として上記タイトルの化合物を生じた。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ(ppm)8.72(s、1H)、8.62(s、1H)、8.37(s、1H)、7.93(s、1H)、4.30(s、2H)、3.99(d、J=7.03Hz、2H)、3.32(s、3H)、3.08〜3.17(m、1H)、2.71〜2.76(m、3H)、2.06(br.s.、2H)、1.80〜1.89(m、1H)、1.74(br.s.、2H)、1.09(d、J=11.32Hz、4H);MS(ESI)m/z 435.5[M+1]
[実施例7:7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.エチル 2−(5−ブロモ−3−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
反応容器中にて、エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(実施例6.Bを参照のこと。)(1.5g、4.43mmol)、イソプロピルアミン(0.17g、4.87mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.14g、8.84mmol)およびジメチルスルホキシド(10mL)の混合溶液をオイルバス中にて150℃で16時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後に、得られた混合溶液を水に注ぎ、酢酸エチルを用いて抽出した。硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下にて蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜20%の酢酸エチルを含む石油エーテル)によって精製し、上記タイトルの化合物(780mg、収率55.7%)を得た。MS(ESI)m/z 316.9[M+1]
[B.7−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
密封できる容器にて、エチル 2−(5−ブロモ−3−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(780mg、2.26mmol)、メタノール(5mL)およびTFA(10mL)の混合溶液を、窒素を用いてパージし、密封し、十分に攪拌し、オイルバスを用いて90℃で16時間にわたって加熱した。メタノールを用いて得られた混合溶液を希釈し、その溶媒を減圧下にて除去した。メタノール(10mL)を加え、その溶媒を減圧下にて再び除去した。メタノール(10mL)および炭酸水素ナトリウムを加えた。得られた混合溶液を室温にて(水中にて)pH=6まで攪拌し、溶媒を減圧下にて除去した。水(20mL)を加えた。塩化メチレン(20mL×3)を用いて混合溶液を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させ、濃縮し、未精製の生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜20%の酢酸エチルを含む石油エーテル)にて精製し、上記タイトルの化合物(360mg、収率39.4%)を得た。
[C.1−イソプロピル−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
攪拌棒を備えた密封できる容器中にて、7−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.5g、1.844mmol)、ヘキサメチルジスズ(0.725g、2.213mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.213g、0.184mmol)および1,4−ジオキサン(3mL)を混合した。窒素を溶液にバブリングした。容器を密封し、十分に攪拌し、100℃で2時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて、得られた暗黒色の混合溶液を希釈し、濾過し、酢酸エチルを用いて濾過ケークを十分に洗浄した。濾液を減圧下にて濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、黄白色の固体として所望の生成物(0.49g、1.38mmol、収率75%)を得た。MS(ESI)m/z 357.4[M+2]
[D.4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド]
硫酸(98%)およびTFA(ν/ν=4:1、480mL)の混合溶液に溶解させた4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(40g、190mmol)の溶液を80℃で16時間にわたって攪拌した。上記混合溶液を室温まで冷却した後に、得られた混合溶液を氷のように冷却した水に注いだ。得られた沈殿物を濾過によって回収し、水を用いて洗浄し、減圧下にて乾燥させ、白色の固体として上記タイトルの化合物(41g、収率95%)を得た。MS(ESI)m/z 232.0[M+1]
[E.4−ブロモ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド]
N,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(200mL)に溶解させた、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド(20g、86mmol)の溶液を窒素下にて100℃で3時間にわたって攪拌した。得られた混合溶液を濃縮し、乾燥させ、黄色のオイルとして所望の生成物(24.6g、収率95%)を得、その生成物をさらなる精製なしに次のステップに用いた。MS(ESI)m/z 287.0[M+1]
[F.3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール]
酢酸(200mL)に溶解させた、4−ブロモ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド(24.6g、86.2mmol)の溶液に、0℃にてヒドラジン一水和物(25mL、0.70mol)を滴下した。反応混合溶液を室温にて一晩攪拌した。混合溶液を濾過し、水(500mL×3)を用いて洗浄し、減圧下にて乾燥させ、白色の固体として上記タイトルの化合物(15g、収率68%)を得た。MS(ESI)m/z 256.0[M+1]
[G.3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール]
テトラヒドロフラン(200mL)に溶解させた、3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(15g、60mmol)、トルエン−4−スルホン酸(2.0g、12mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(20g、240mmol)の溶液を窒素下にて80℃で15時間にわたって攪拌した。得られた混合溶液を濃縮し、シリカゲルカラム(1〜25%の酢酸エチルを含む石油エーテル)を用いて精製し、白色の固体として保護されたトリアゾール生成物(15g、収率75%)を得た。H NMR(DMSO−d、400MHz):δ(ppm)8.83(s、1H)、7.96(d、J=7.6Hz、1H)、7.66(d、J=10.0Hz、1H)、5.61(dd、J1=2.4Hz、J2=9.6Hz、1H)、3.96(d、J=1.6Hz、1H)、3.69(m、1H)、2.36(s、3H)、2.00(m、2H)、1.70(m、2H)、1.57(m、2H);MS(ESI)m/z 340.0[M+1]
[H.7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中にて、1−イソプロピル−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(300mg、0.84mmol)、3−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(428mg、1.26mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(56mg、0.08mmol)を混合した。その混合溶液を脱気し、窒素下にて140℃で3時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後に、反応混合溶液を濾過し、その濾液を酢酸エチル(15mL)と水(15mL)との間で分配した。その有機層を分離し、酢酸エチル(10mL×2)を用いて水層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて混合した有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、分取TLC(15%のメタノールを含んだジクロロメタン)によって精製し、固体として上記タイトルの化合物(200mg、収率52%)を得た。
[I.7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
メタノール塩酸塩溶液(20mL、2M)に溶解させた、7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−イソプロパノール−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(200mg、0.44mmol)の溶液を室温にて5時間にわたって攪拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(25mL)を用いて、その反応溶液を希釈し、酢酸エチル(25mL×2)を用いて水性の混合溶液を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下にて蒸発させ、シリカゲルカラム(50〜100%の酢酸エチルを含む石油エーテル)にて精製した。必要なフラクションを混合し、減圧下にて濃縮し、上記タイトルの化合物(75mg、収率46%)を得た。H NMR(DMSO−d、400MHz):δ(ppm)14.25(br.s.、1H)、8.20(br.s.、1H)、7.90(m、2H)、7.58(s、1H)、7.35(s、1H)、5.24(m、1H)、4.10(s、2H)、2.43(s、3H)、1.44(d、J=7.2、6H);MS(ESI)m/z 368.2[M+1]
[実施例8:7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3'(4’H)−オン]
Figure 2013508456
[A.t−ブチル 1−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルカルバモイル)シクロプロピルカルバメート]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)およびジクロロメタン(12mL)に溶解させた、1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロプロパンカルボン酸(4.93g、24.50mmol)の攪拌した溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(4.37g、27.0mmol)を室温にて加えた。得られた澄んだ黄色の混合溶液を窒素下にて室温で4時間にわたって攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.54mL、49.0mmol)を加え、続けて3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(9.29g、36.8mmol)を加えた。得られた混合溶液を窒素雰囲気下の還流冷却器にて50℃で60時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて得られた混合溶液を希釈し、水を用いて洗浄した。その層を分離し、食塩水を用いて有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣をジクロロメタン中に溶解させ、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage)(5〜60%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、減圧下にて濃縮した。15%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて、残渣を粉末状にし、高真空下にて乾燥させ、オフホワイトの固体として所望の生成物(5.349g、12.27mmol、収率50%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)9.92(br.s.、1H)、8.76(s、1H)、7.70(br.s.、1H)、1.41(s、9H)、1.34〜1.40(m、2H)、1.02〜1.09(m、2H);MS(ESI)m/z 437.3[M+1]、459.1[M+Na]
[B.1−アミノ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミドビストリフルオロアセテート]
ジクロロメタン(20mL)に溶解させた、t−ブチル 1−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルカルバモイル)シクロプロピルカルバメート(3.410g、7.82mmol)の攪拌した混合溶液に、TFA(6.02mL、78mmol)を加えた。得られた澄んだ黄色の溶液を室温にて4時間にわたって攪拌した。全ての揮発性物質を減圧下にて除去し、残渣を高真空下にて40℃で乾燥させ、青白い黄色の固体として所望の生成物(4.42g、7.85mmol、収率100%)を得た。MS(ESI)m/z 337.1[M+1]
[C.7’−ブロモ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3'(4’H)−オン]
攪拌棒を備えた密封できる容器中にて、1−アミノ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド ビストリフルオロアセテート(0.394g、0.700mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.610mL、3.50mmol)および1,4−ジオキサン(6mL)を混合した。窒素を用いてその系をパージした。得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、110℃で2時間にわたって加熱した。揮発性物質を減圧下にて除去した。残渣をDMSOおよびメタノールに溶解させ、濾過し、逆相分取HPLC(10〜65%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を用いて中和し、溶媒のほとんどを減圧下にて除去した。固体を真空濾過によって回収し、水を用いて十分に洗浄し、高真空下にて乾燥させ、明るい黄色の固体として所望の生成物(0.141g、0.553mmol、収率79%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.27(s、1H)、8.04(s、1H)、7.46(s、1H)、1.29〜1.38(m、2H)、0.91〜1.01(m、2H);MS(ESI)m/z 255.1[M]、257.0[M+2]
[D.7’−(2−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3'(4’H)−オン トリフルオロアセテート]
攪拌棒を備えた密封できる容器中にて、3−(3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(実施例2.Cを参照のこと。)(0.201g、0.545mmol)、7’−ブロモ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン(0.139g、0.545mmol)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.045g、0.054mmol)、炭酸ナトリウム(水中1M、1.635mL、1.635mmol)、1,4−ジオキサン(1.2mL)およびイソプロパノール(0.4mL)を混合した。窒素を用いてその系をパージした。得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、100℃にて1時間にわたって加熱した。水を用いて得られた混合溶液を希釈し、ジクロロメタンを3回用いて抽出した。混合した有機物を減圧下にて濃縮した。残渣をDMSOおよびメタノール中に溶解させ、濾過し、逆相分取HPLC(20〜70%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、溶媒を減圧下にて除去した。残渣を高真空下にて乾燥させ、橙色の固体として所望の生成物(0.109g、0.205mmol、収率38%)を得た。MS(ESI)m/z 418.4[M+1]
[E.7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン]
80℃でエタノール(4mL)に溶解させた7’−(2−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン トリフルオロアセテート(0.109g、0.205mmol)の攪拌した混合溶液に、水に溶解させた6Nの塩酸(0.171mL、1.025mmol)を加えた。得られた混合溶液を十分に攪拌し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて80℃で30分間加熱した。得られた混合溶液を濾過し、逆相分取HPLC(10〜60%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を用いて中和し、ほとんどの溶媒を減圧下にて除去した。固体を真空濾過によって回収し、水を用いて十分に洗浄し、高真空下にて45℃で乾燥させ、黄色の固体として所望の生成物(0.027g、0.079mmol、収率39%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.22(br.s.、1H)、8.63(br.s.、1H)、7.93(s、1H)、7.89(d、J=7.81Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.58(s、1H)、7.47(br.s.、1H)、2.43(s、3H)、1.29〜1.38(m、2H)、0.95〜1.04(m、2H);MS(ESI)m/z 334.2[M+1]
[実施例9:7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス)−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.エチル 2−(5−ブロモ−3−(トランス−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
攪拌棒を備えた反応容器中にて、エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(実施例6.Bを参照のこと。)(30.0g、88mmol)、トランス−4−メトキシシクロヘキサアミン(17.15g、133mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30.8mL、177mmol)およびジメチルスルホキシド(70.8mL)を混合し、オイルバス中にて150℃で16時間にわたって攪拌しながら加熱した。酢酸エチルを用いて得られた混合溶液を希釈し、揮発性物質を減圧下にて除去した。残渣をBiotage SP1(12%の酢酸エチルを含むヘキサン)におけるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、有機性の揮発性物質を減圧下にて除去した。5%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて残渣を粉末状にした。固体を真空濾過によって回収し、ヘキサンを用いて洗浄し、真空下にて乾燥させ、オフホワイトの固体としてエチル基の上記タイトルの化合物(15.37g、39.7mmol、収率44.8%)を生じた。MS(ESI)m/z 387.0[M]、389.0[M+2]
[B.7−ブロモ−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
以下の反応を3つに分かれた密封したチューブに分け、別々に行った。次いでその物質を混合し、精製した。攪拌棒を備えた密封した容器中にて、エチル 2−(5−ブロモ−3−(トランス−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(10g、25.7mmol)、メタノール(10.5mL、259mmol)およびTFA(100mL)を混合した。窒素を用いてその系をパージし、得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、オイルバスを用いて90℃で18.5時間にわたって攪拌した。メタノールを用いて得られた混合溶液を希釈し、全ての溶媒を減圧下にて除去した。メタノール(100mL)を加え、全ての溶媒を再び減圧下にて除去した。メタノール(100mL)および炭酸水素ナトリウム(12.4g、147mmol)を加えた。得られた混合溶液を室温にて(水中にて)pH=6まで攪拌した。混合溶液をほぼ乾燥状態まで濃縮し、水(100mL)を加えた。得られた茶色の固体を真空濾過によって回収し、水を用いて洗浄した。茶色の固体を熱いメタノールおよびアセトニトリルに溶解させ、逆相C18フラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜100%のアセトニトリルを含む水)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、減圧下にてほぼ乾燥状態まで濃縮した。固体を真空濾過によって回収し、水を用いて洗浄し、高真空下にて乾燥させ、明るい黄褐色の固体として所望の生成物(4.88g、14.3mmol、収率55%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)7.71(s、1H)、7.59(s、1H)、4.66(tt、J=3.61、12.20Hz、1H)、4.07(d、J=1.56Hz、2H)、3.25(s、3H)、3.06〜3.17(m、1H)、2.42(qd、J=3.51、12.89Hz、2H)、2.10(d、J=10.93Hz、2H)、1.61(d、J=10.93Hz、2H)、1.10〜1.24(m、2H);MS(ESI)m/z 341.3[M]、343.1[M+2]
[C.7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
攪拌棒を備えた丸底フラスコ中にて、2−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(実施例5.Eを参照のこと。)(9.43g、31.4mmol)、7−ブロモ−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(10.02g、29.4mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物(2.398g、2.94mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)を混合した。容器内の空気を真空下にて除去し、窒素ガスに3回置換した。得られた混合溶液を十分に攪拌し、窒素下にて120℃で35分間加熱した。得られた混合溶液を、フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製し、4つの分離カラム(2〜15%のメタノールを含むジクロロメタン)に分けた。所望の生成物を含むフラクションを混合し、溶媒のほとんどを減圧下にて除去した。得られた混合溶液を逆相分取HPLC(20〜40%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製し、6個のランに分けた。所望の生成物を含むフラクションを混合し、アセトニトリルの全ておよび水の一部を減圧下にて25℃で除去した。残った黄色の溶液を50gのPhenomenex製のX−Cイオン交換樹脂に通し、水、アセトニトリル、メタノール、次いで5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いて、そのカラムを連続して洗浄した。5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールの洗浄を用いて、生成物を抽出し、減圧下にて濃縮し、高真空下にて乾燥させ、ピンク色の泡状の固体として所望の生成物(4.85g、12.20mmol、収率42%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)9.03(d、J=1.56Hz、1H)、8.28(s、1H)、8.24(dd、J=2.34、8.20Hz、1H)、7.74(d、J=7.81Hz、1H)、7.61(s、1H)、5.26(s、1H)、4.90(tt、J=3.71、12.10Hz、1H)、4.13(s、2H)、3.28(s、3H)、3.20(tt、J=4.00、10.84Hz、1H)、2.58(qd、J=2.93、12.82Hz、2H)、2.14(d、J=10.15Hz、2H)、1.68(d、J=10.93Hz、2H)、1.47(s、6H)、1.17〜1.35(m、2H);MS(ESI)m/z 398.3[M+1];mp 196−198℃(補正なし)
[D.7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(別のアプローチ)]
エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(1当量)およびトランス−4−メトキシシクロヘキサアミン塩酸塩(1.5当量)、NMPならびにDIPEAを混合し、127℃まで加熱し、上記の温度にて18時間にわたって維持した。反応が完了した後に、その混合溶液を35℃まで4時間にわたって冷却した。その溶液を、酢酸エチルおよび5%の食塩水の混合溶液に移した。水層を除去し、5%の食塩水および水を用いて有機層を連続的に洗浄した。真空蒸留によって有機層を体積が低くなるまで濃縮し、周囲温度まで冷却し、その固体を真空濾過によって回収した。MTBEを用いてその固体を洗浄し、真空乾燥機にて生成物を乾燥させ、収率41%のエチル 2−(5−ブロモ−3−(トランス−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテートを得た。エチル 2−(5−ブロモ−3−(トランス−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(1当量)、水および85%のリン酸(3:1)の混合溶液を80℃まで1時間にわたって加熱した。18時間にわたって加熱し続け、反応を完了させた。反応を完了させた後に、その混合溶液を25℃まで冷却し、濾過し、黄褐色の固体として未精製の生成物を得た。水を用いて得られた固体を洗浄し、水中にてスラリーにし、濾過した。濾液のpHが4〜8の間になるまで、水を用いてその固体を洗浄した。得られた材料を真空下にて乾燥させ、収率89%の7−ブロモ−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを得た。7−ブロモ−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(2−(トリメチルシリルオキシ)プロパン−2−イル)ピリジン(1当量)、炭酸ナトリウム(3当量)およびPdCl(AmPhos)(0.003当量)をイソプロパノール中にて混合し、70℃で1.5時間にわたって加熱した。基準の後処理および精製によって93%の収率にて保護させた化合物を生じた。トリメチルシリル基の除去のための、基準の状態を用いた脱保護および分離によって上記タイトルの化合物を得た。
もう一つの方法として、エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(1当量)およびトランス−4−メトキシシクロヘキサアミン塩酸塩(1.5当量)、NMPならびにDIPEAを混合し、125℃まで加熱し、その温度にて18時間にわたって維持した。反応を完了させた後に、その混合溶液を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび塩化ナトリウム水溶液の混合溶液に移した。水層を除去し、塩化ナトリウム水溶液および水を用いて連続的に洗浄した。有機層を真空蒸留によって体積が低くなるまで濃縮し、周囲温度まで冷却し、その固体を回収し、乾燥させ、エチル 2−(5−ブロモ−3−(トランス−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテートを得た。エチル 2−(5−ブロモ−3−(トランス−4−メトキシシクロヘキシルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(1当量)、水(161当量)および85%のリン酸(16.5当量)の混合溶液を80℃で加熱した。反応を完了させた後に、その混合溶液を25℃まで冷却し、濾過し、水を用いてその固体を洗浄した。その固体を水中に再懸濁させ、濾過および洗浄を繰り返した。得られた材料を乾燥させ、7−ブロモ−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを得た。7−ブロモ−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(1.08当量)およびPdCl(AmPhos)(0.0025当量)をテトラヒドロフラン中にて混合した。炭酸カリウム(2.5当量)を用いてその混合溶液を処理し、還流するまで加熱した。40℃まで冷却した後に、トルエンを加え、層を分離した。リン酸二水素カリウム水溶液を用いて有機層を洗浄し、金属捕捉剤(SiliaBond(登録商標) Thiol)を用いて処理した。その混合溶液を濾過し、さらにトルエンを用いて、温度が100℃に到達するまで希釈した。得られた固体を冷却した後に、濾過によって回収し、乾燥させた。IPAおよび水(3×:5×vol)中にて、固体をブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)(9×10―4)と混合した。混合溶液を65℃まで加熱し、この温度を維持する一方で、水(5×vol)を加えた。水中にて少量の上記タイトルの化合物(0.02当量)を加えた。その混合溶液を2時間静置させ、室温まで冷却し、攪拌した。得られた固体を濾過によって回収し、乾燥させ、オフホワイトの固体として7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを得た。
[実施例10:9−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチル−3−ピリジル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン]
Figure 2013508456
[A.5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル]
攪拌棒を備えた密封できる容器中にて、3,6−ジブロモ−2−メチルピリジン(4.9g、19.53mmol)、シアン化銅(I)(1.75g、19.53mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を混合した。得られた混合溶液を密封し、十分に攪拌し、110℃で4時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて得られた混合溶液を希釈し、水を含んだ分離漏斗に注ぎ、その層を分離した。酢酸エチルを2回用いて、水層を抽出した。食塩水を用いて混合した有機物を洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(10%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、白色の固体(1.88g、9.54mmol、収率49%)として上記タイトルの化合物を得た。MS(ESI)m/z 197.3[M]
[B.t−ブチル 3−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルカルボニル)モルホリン−4−カルボン酸エステル]
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)およびジクロロメタン(6mL)に溶解させた、4−(t−ブトキシカルボニル)モルホリン−3−カルボン酸(1.500g、6.49mmol)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.578g、9.73mmol)の溶液を窒素下にて室温で4.5時間にわたって攪拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.260mL、12.97mmol)を加え、続けて3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(3.28g、12.97mmol)を加えた。得られた混合溶液を攪拌し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて50℃で2日間にわたって加熱した。得られた混合溶液を減圧下にて濃縮した。水を用いて残渣を希釈し、酢酸エチルを3回用いて抽出した。水および食塩水を用いて混合した有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜30〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、黄色の泡状の固体として所望の生成物(2.136g、4.58mmol、収率71%)を得た。MS(ESI)m/z 467[M+1]
[C.9−ブロモ−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン]
t−ブチル 3−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルカルボニル)モルホリン−4−カルボン酸エステル(2.132g、4.57mmol)をジクロロメタン(45mL)に攪拌しながら室温にて溶解させた。TFA(9mL)を加え、得られた明るい黄色の混合溶液に蓋をし、室温にて2.5時間にわたって攪拌した。溶媒を減圧下にて除去し、残渣を高真空下にて45℃で乾燥させ、粘着力のある黄色のオイルを得た。上記黄色のオイルをイソプロパノール(含水)(50mL)に攪拌しながら室温にて溶解させた。炭酸水素ナトリウム(3.84g、45.7mmol)、パラジウム(II)アセテート(0.103g、0.457mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.239mL、1.372mmol)を加えた。フラスコ内の空気を除去し、窒素に置換した。得られた混合溶液を十分に攪拌し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて80℃で2時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を室温まで冷却し、水(30mL)を用いて希釈した。得られた固体を真空濾過によって回収し、水およびジエチルエーテルを用いて十分に洗浄し、高真空下にて乾燥させ、黄色の固体として所望の生成物(1.441g、5.05mmol、収率99%)を最高90%の純度にて得た。MS(ESI)m/z 285[M]、287[M+2]
[D.9−(1,1−ジメチル−1−スタンナエチル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン]
攪拌棒を備えた密封できる容器中にて、9−ブロモ−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン(0.30g、1.052mmol)、ヘキサメチルジスズ(0.414g、1.263mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.122g、0.105mmol)および1,4−ジオキサン(5mL)を混合した。窒素ガスを溶液に5分間バブリングした。容器を密封し、十分に攪拌し、100℃で2時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて得られた暗い黒色の混合溶液を希釈し、濾過し、酢酸エチルを用いて濾過ケークを十分に洗浄した。濾液を減圧下にて濃縮し、Biotageフラッシュクロマトグラフィー(20〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、黄色がかった白色の固体として所望の生成物(0.350g、0.948mmol、収率90%)を得た。MS(ESI)m/z 369.5[M]
[E.6−メチル−5−(5−オキソ(6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−9−イル))ピリジン−2−カルボニトリル]
5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル(0.080g、0.406mmol)、9−(1,1−ジメチル−1−スタンナエチル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン(0.150g、0.406mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.041g、0.045mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.027g、0.089mmol)およびトリエチルアミン(0.170mL、1.219mmol)を密封したチューブ内に入れ、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加えた。窒素ガスを反応混合溶液に5分間バブリングし、反応溶液を密封し、100℃で1時間にわたって加熱した。メタノールを用いて得られた暗い黒色の混合溶液を希釈し、濾過し、メタノールを用いて濾過ケークを十分に洗浄した。濾液を減圧下にて濃縮し、Biotageフラッシュクロマトグラフィー(50〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、所望の生成物(0.117g、0.363mmol、収率89%)を得た。MS(ESI)m/z 323.5[M+1]
[F.6−メチル−5−(5−オキソ(6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−9−イル))ピリジン−2−カルボキサミド]
6−メチル−5−(5−オキソ(6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−9−イル))ピリジン−2−カルボニトリル(0.18g、0.558mmol)を丸底フラスコに入れ、攪拌しながら、TFA(1.6mL)および硫酸(0.4mL)の混合溶液を加えた。得られた懸濁液を室温にて16時間にわたって攪拌した。混合溶液を氷上に注ぎ、過剰の酸を固体の水酸化カリウムを用いて注意して中和した。その得られた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、高真空下にて乾燥させ、赤色の固体として上記タイトルの化合物(0.153g、0.450mmol、収率81%)を生じた。MS(ESI)m/z 341.5[M+1]
[G.9−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチル−3−ピリジル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン]
6−メチル−5−(5−オキソ(6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−9−イル))ピラジン−2−カルボキサミド(0.159g、0.467mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド ジネオペンチルアセタール(2mL、8.85mmol)およびジメチルスルホキシド(0.5mL)をフラスコ中に入れ、85℃で1時間にわたって加熱した。酢酸(5mL、87mmol)を用いて溶液を希釈し、ヒドラジン(0.468mL、14.90mmol)を滴下して加えた。反応溶液を25℃で30分間攪拌した。混合溶液を減圧下に濃縮し、炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いて、残渣を注意して中和した。次いで酢酸エチルを3回用いてこの溶液を抽出し、減圧下にて濃縮し、逆相半分取HPLC(5〜50%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、20分間以上)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(0.03g、0.082mmol、収率17.63%)を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)7.96〜8.04(m、2H)、7.88(s、1H)、4.33(dd、J=3.71、10.74Hz、1H)、4.15〜4.23(m、2H)、3.98(dd、J=3.51、11.71Hz、1H)、3.51〜3.63(m、2H)、2.89〜2.99(m、1H)、2.70(s、3H);MS(ESI)m/z 365.5[M+1]
[実施例11:6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.6−ブロモ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
アセトニトリル(50mL)に溶解させた、N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)−2−ヨウ化アセトアミド(実施例5.Bを参照のこと。)(6.6g、15.8mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.0g、31.6mmol)の溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(6.4g、63.2mmol)を加え、その混合溶液を周囲温度にて16時間にわたって攪拌した。その溶媒を減圧下にて除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜20%の酢酸エチルを含む石油エーテル)によって精製し、上記タイトルの化合物(1.98g、収率40%)を得た。MS(ESI)m/z 313.1[M+1]
[B.4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
ジオキサン(10mL)に溶解させた、6−ブロモ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1.98g、6.35mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.45g、1.27mmol)およびヘキサメチルジスズ(4.0g、12.7mmol)の脱気した混合溶液を窒素下にて90℃で3時間にわたって加熱した。その反応混合溶液を減圧下にて濃縮し、シリカゲルカラム(10〜20%の酢酸エチルを含む石油エーテル)にて精製し、生成物(1.07g、収率42.3%)が生じた。MS(ESI)m/z 399.1[M+1]
[C.6−(6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、5−ブロモ−2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(1.2当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.1当量)、トリ−o−トリルホスフィン(0.2当量)、トリエチルアミン(3当量)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶液を窒素下にて95℃で3時間にわたって加熱した。濃縮し、クロマトグラフィーによって精製し、39%の収率にて所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 463.1[M+1]
[D.6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
メタノール塩酸塩溶液に溶解させた、6−(6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの混合溶液を室温にて0.5時間にわたって攪拌した。その溶媒を減圧下にて蒸発させ、未精製の生成物を得た。N,N−ジメチルホルムアミドを用いてその生成物を洗浄し、塩酸塩として34%の収率にて上記タイトルの化合物を生じた。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ(ppm)11.44(s、1H)、9.30(s、1H)、8.59(d、J=8.4Hz、1H)、8.46(s、1H)、8.22(m、2H)、4.70(t、J=10Hz、1H)、4.16(s、1H)、3.99(m、4H)、3.51(t、J=11.2Hz、2H)、1.86(m、2H)、1.69(d、J=12.8Hz、2H);MS(ESI)m/z 379.1[M+1]
[実施例12:1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.7−ブロモ−1−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
N−メチルピロリジンに溶解させた、エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(実施例6.Bを参照のこと。)(1当量)、エチルアミン塩酸塩(3.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)の混合溶液を窒素下にて105℃で14時間にわたって加熱した。基準の酢酸エチル/水の後処理によって、77%の収率にて未精製の生成物を得た。この材料をさらなる精製なしに用いた。未精製のエチル 2−(5−ブロモ−3−(エチルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテートおよび酢酸をメタノールに混合した。その反応混合溶液を窒素下にて60〜62℃で16時間にわたって還流した。反応溶液を減圧下にて濃縮し、メタノールを用いて得られた残渣を希釈し、濃縮した。得られた残渣を炭酸ナトリウムにて処理した酢酸エチルに溶解させ、pH7まで10分間攪拌した。その混合溶液を濾過し、酢酸エチルを用いて洗浄した。濾液を濃縮し、0〜40%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いたシリカゲル栓精製(plug purification)によって精製し、黄褐色の固体として生成物を得た。さらに濾過ケークを水中に懸濁させ、炭酸カリウムを除去した。残った固体の生成物を濾過によって回収した。上記プロセスにて合わせた収率が75%の生成物を生じた。
[B.1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
無水ジオキサン(300mL)に溶解させた、3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.05当量)、酢酸カリウム(2当量)、炭酸カリウム(3当量)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.1当量)の混合溶液を脱気し、90℃で2時間にわたって加熱した。その混合溶液を40℃未満に冷却し、7−ブロモ−1−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、水、およびジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)を加えた。その混合溶液を脱気し、窒素下にて65〜70℃で1時間にわたって加熱した。その混合溶液を40℃未満に冷却し、水および酢酸エチルを用いて希釈した。基準の酢酸エチル/水の後処理に続けてフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜5%のメタノールを含むジクロロメタン)およびエタノールからの再結晶化によって、57%の収率にて上記タイトルの化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)7.99(s、2H)、7.93(s、1H)、7.72(s、1H)、4.22(s、2H)、4.05(q、J=6.77Hz、2H)、2.71(s、3H)、1.18(t、J=7.03Hz、3H);MS(ESI)m/z 337.6[M+1]
[C.1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(別のアプローチ)]
エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(1当量)、テトラヒドロフラン、および水に溶解させた水酸化ナトリウム(1.1当量)を混合し、室温にて一晩攪拌した。その反応混合溶液を濾過し、回収した固体を乾燥させ、オフホワイトの固体として2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)酢酸ナトリウムを得た。2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)酢酸ナトリウムおよびエチルアミン(3当量、70重量%溶液)を水中にて混合し、その混合溶液を90℃で一晩攪拌した。反応混合溶液を80℃まで冷却し、リン酸(10当量)を用いて処理し、3時間にわたって攪拌した。その混合溶液を室温まで冷却し、固体を濾過によって回収した。生成物を乾燥させ、灰色の固体として7−ブロモ−1−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを得た。7−ブロモ−1−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、ビスピナコールジボラン(1.5当量)および酢酸カリウム(3.2当量)をテトラヒドロフラン中にて混合した。その反応溶液を還流するまで加熱し、PdCl(AmPhos)(0.002当量)を加えた。4時間後、その反応溶液を室温まで冷却した。その混合溶液を濾過し、テトラヒドロフランを用いて回収した固体を洗浄した。濾液を減圧下にて元の体積の50%まで濃縮し、ヘキサンを加えた。得られた固体を濾過によって回収し、乾燥させ、黄褐色の固体として1−エチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを得た。1−エチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)および3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.96当量)をテトラヒドロフラン中にて混合した。水に溶解させた炭酸カリウムの溶液(2当量)を攪拌しながらフラスコに加えた。PdCl(AmPhos)(0.002当量)を用いてその溶液を処理し、65℃まで1時間にわたって加熱した。MTBEを用いてその溶液を処理し、シードした。MTBEの最後の一部を反応混合溶液に加えるまでに、さらにMTBEおよびシードを加えた。固体を濾過によって回収し、乾燥させ、黄褐色の固体として所望の中間物を得た。上記中間物および試験アルコール(95%のエタノールおよび5%のイソプロパノール)を混合し、濃縮した塩化水素水溶液を用いてその混合溶液を処理し、60℃まで加熱した。濃縮した塩化水素水溶液の2回目のチャージを行い、材料を2時間にわたって加熱した。反応混合溶液を室温まで冷却し、濾過した。IPAを用いて固体を洗浄し、乾燥させ、青白い黄色の固体として1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン 塩酸塩を得た。上記塩を水およびテトラヒドロフラン中に溶解させ、金属捕捉剤(SiliaBond(登録商標) Thiol)(10重量%)を用いて一晩処理した。スラリーを濾過し、テトラヒドロフラン/水1:1を用いてその固体を洗浄した。水酸化アンモニウム水溶液を用いて濾液を処理し、減圧下にて元の体積の70%まで濃縮した。溶液を室温まで冷却し、得られた固体を濾過し、水およびエタノールを用いて洗浄した。乾燥させた固体をフラスコに写し、エタノールを用いて処理し、65℃まで2時間にわたって加熱した。その混合溶液を室温まで冷却し、一晩静置させた。その固体を真空濾過によって回収し、乾燥させ、オフホワイトの固体として、1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを得た。
[実施例13:4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.5−ブロモ−6−メチルピコリンアミド]
TFAおよび硫酸(30mL、4:1、V/V)に溶解させた、5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル(1.8g、9.14mmol)の溶液を40℃で16時間にわたって攪拌した。反応混合溶液を氷水に注いだ。得られた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、乾燥させ、白色の固体(1.0g、4.65mmol、収率54%)として所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 217.1[M+2]
[B.3−ブロモ−2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
5−ブロモ−6−メチルピコリンアミド(1g、4.65mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(20mL)を、攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコ中にて混合し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて85℃で3時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を減圧下にて濃縮し、真空下にて乾燥させ、黄色のオイルを得た。この黄色のオイルを精製せずに次のステップに用いた。酢酸(10mL)を用いて残渣を希釈し、ヒドラジン(2.5mL、70.3mmol)を滴下して加え、室温にて5時間にわたって攪拌した。反応混合溶液を氷水に注いだ。得られた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、乾燥させ、白色の固体として所望の生成物を得た。ジクロロメタンを用いて水性の濾液を抽出した。有機層を減圧下にてほぼ乾燥状態まで濃縮し、さらに材料を生成した。2つのバッチ分を混合し、所望の生成物(0.7g、2.9mmol、収率63%)を得た。MS(ESI)m/z 241.1[M+2]
別のアプローチ:無水エタノール(4×vol)中にて、5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル(1当量)およびヒドラジン一水和物(2.0当量)を混合し、55℃まで24時間にわたって加熱した。スラリーを室温まで冷却し、濾過した。回収した固体をエタノールおよびメチル t−ブチルエーテルを用いて洗浄し、その固体を乾燥させ、ベージュ色の粉末として、5−ブロモ−6−メチルピコリンイミドヒドラジドを得た。5−ブロモ−6−メチルピコリンイミドヒドラジドおよびギ酸(15当量)を混合し、攪拌しながら100℃まで6時間にわたって加熱した。反応溶液を40℃まで冷却し、メタノールを用いて処理し、30分間攪拌し、減圧下にて反応溶液の体積の20%まで濃縮した。メタノールを用いて混合溶液を希釈し、減圧下にて反応溶液の体積の20%まで濃縮した。得られた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、乾燥させ、オフホワイトの粉末として上記タイトルの化合物を得た。
[C.3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
3−ブロモ−2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.7g、2.93mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.493g、5.86mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させた。TFA(3.34mg、0.029mmol)を加え、得られた溶液を70℃まで16時間にわたって加熱した。反応混合溶液を室温まで冷却し、酢酸エチルを用いて希釈し、濾過し、水および酢酸エチルを含む分液漏斗へ注いだ。有機層を減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜60%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて白色の固体(0.40g、1.23mmol、収率42%)として所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 325.1[M+2]
別のアプローチ:3−ブロモ−2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(1当量)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2当量)およびメタンスルホン酸(0.08当量)をテトラヒドロフラン(8×vol)中にて混合した。その溶液を加熱し、68℃で3.5時間にわたって攪拌し、次いで室温まで冷却した。トリエチルアミン(0.4当量)を加え、得られた溶液を減圧下にてオイル状になるまで濃縮した。アセトニトリルを用いてそのオイルを処理し、減圧下にて濃縮し、固体が得られるまで繰り返した。その固体をアセトニトリルに溶解させ、水を用いて処理した。懸濁液を濾過し、固体を回収し、乾燥させた。その未精製の生成物をヘキサン中にてスラリーにし、濾過し、乾燥させ、明るいピンク色の固体として精製したタイトルの化合物を得た。
[D.(シス)−4−メトキシシクロヘキサアミン塩酸塩]
窒素雰囲気下にて、丸底フラスコにt−ブチル(シス)−4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバメート(7.8g、36.2mmol)を加え、無水テトラヒドロフラン(181.0mL)中にて懸濁させ、0℃まで冷却した。次いで水素化ナトリウム(2.174g、54.3mmol)を加え、得られた溶液を5分間攪拌した。窒素雰囲気下にて、2つ目のフラスコにヨウ化メチル(2.265mL、36.2mmol)を加え、無水のテトラヒドロフラン(10.0mL)中にて懸濁させた。テトラヒドロフラン中のヨウ化メチルを最初のフラスコに3分以上かけてゆっくりと滴下して加えた。その反応溶液を室温にて16時間にわたって攪拌した。有機性の揮発性物質を減圧下にて除去し、酢酸エチル(3×)と水の間で分配した。有機性のフラクションを貯め、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、有機性の揮発性物質を減圧下にて除去し、続いて塩酸(1,4−ジオキサン中4M、23.5mL)を加えた。得られた溶液を40℃まで1時間にわたって加熱し、有機性の揮発性物質を減圧下にて除去し、上記タイトルの化合物(6.0g、36.2mmol、収率100%)を生じた。MS(ESI)m/z 130.1[M+1]
[E.6−ブロモ−4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
アセトニトリル(10mL)に溶解させた、N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)ヨウ化アセトアミド(実施例5.Bを参照のこと。)(1.0g、2.376mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.038mL、5.94mmol)の溶液に、(シス)−4−メトキシシクロヘキサアミン塩酸塩(0.413g、2.495mmol)を加えた。その溶液を55℃で3時間にわたって攪拌した。得られた沈殿物を濾過し、アセトニトリルを用いて洗浄し、減圧下にて乾燥させ、上記タイトルの化合物(0.442g、1.29mmol、収率55%)を生じた。MS(ESI)m/z 341.3[M]、343.3[M+2]
[F.4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
6−ブロモ−4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.442g、1.295mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.225g、0.194mmol)およびヘキサメチルジスズ(0.322mL、1.554mmol)をジオキサン(5mL)中にて混合した。窒素ガスを用いてその溶液をパージし、ネジ蓋をしたチューブの中にて90℃まで3時間にわたって加熱した。その溶液を減圧下にて濃縮し、Biotageカラムクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(0.356g、0.837mmol、収率65%)を生じた。MS(ESI)m/z 426.5[M+1]、427.5[M+1]
[G.4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.292g、0.687mmol)、3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.244g、0.756mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.063g、0.069mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.042g、0.137mmol)、トリエチルアミン(0.287mL、2.061mmol)およびジメチルホルムアミド(5.0mL)をネジ蓋のフラスコ中にて混合し、95℃まで1時間にわたって加熱した。その溶液を減圧下にて濃縮し、Biotageクロマトグラフィー(0〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン、続いて0〜10%のメタノールを含む酢酸エチル)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(0.279g、0.687mmol、収率80%)を得た。MS(ESI)m/z 505.6[M+1]
[H.4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
4−((シス)−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.279g、0.553mmol)をエタノール(15mL)および塩酸(ジオキサン中4.0M、5mL)を用いて希釈した。その溶液を75℃で1時間、および80℃で2時間にわたって攪拌した。その溶液をスラリーまで濃縮し、エタノールを用いて希釈し、超音波処理した。沈殿物を濾過し、さらにエタノールを用いて洗浄し、続けてアセトニトリルを用いて洗浄した。未精製の固体を逆相半分取HPLC(10〜100%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(0.040g、0.095mmol、収率17%)を得た。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ(ppm)7.88〜8.13(m、2H)、7.65(s、1H)、4.58(s、1H)、4.16(s、2H)、3.47(br.s.、1H)、3.22〜3.32(m、66H)、2.73(s、3H)、2.08(br.s.、2H)、1.91(br.s.、2H)、1.56(br.s.、4H);MS(ESI)m/z 421.2[M+1];mp 192−195℃
[実施例14:1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.1−イソプロピル−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
7−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(実施例7.Bを参照のこと。)(0.5g、1.844mmol)、ヘキサメチルジスズ(0.725g、2.213mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.213g、0.184mmol)および1,4−ジオキサン(3mL)を、攪拌棒を備えた密封できる容器中にて混合した。窒素ガスを溶液にバブリングした。容器を密封し、十分に攪拌し、100℃で2時間にわたって加熱した。酢酸エチルを用いて得られた暗い黒色の混合溶液を希釈し、濾過し、酢酸エチルを用いて濾過ケークを十分に洗浄した。濾液を減圧下にて濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、黄色がかった白色の固体として所望の生成物(2.410g、収率77%)を得た。MS(ESI)m/z 357.4[M+2]
[B.1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
フラスコに、3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.446g、1.380mmol)、1−イソプロピル−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.490g、1.380mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.139g、0.152mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.092g、0.304mmol)、トリエチルアミン(0.577mL、4.14mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)を加えた。窒素ガスを反応混合溶液に5分間バブリングし、混合溶液を100℃まで1時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後に、反応混合溶液をセライトに通して濾過し、メタノールを用いて洗浄し、乾燥状態まで濃縮した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜80%の酢酸エチルを含むヘキサン、続けて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタン)を用いて精製し、所望の生成物(0.40g、0.921mmol、収率66.7%)を生成した。MS(ESI)m/z 435.5[M+1]
[C.1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
50℃でエタノール(40mL)に溶解させた1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.400g、0.921mmol)の攪拌した混合溶液に、塩酸(ジオキサン中4M、1.381mL、5.52mmol)を加えた。得られた混合溶液を窒素下にて50℃で1時間にわたって加熱した。懸濁液を減圧下にて濃縮し、得られた固体をジメチルスルホキシド中に溶解させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%のアンモニアが飽和したメタノールを含むジクロロメタン)を用いて精製し、さらに再結晶化による工程を行い、茶色がかった赤色の固体として上記タイトルの化合物(0.200g、0.571mmol、収率62.0%)を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)8.10(br.s.、1H)、8.01(br.s.、2H)、7.92(s、1H)、5.26(quin、J=6.93Hz、1H)、4.14(s、2H)、3.58(d、J=5.08Hz、3H)、1.47(d、J=6.64Hz、6H);MS(ESI)m/z 351.5[M+1]
[D.1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(別のアプローチ)]
7−ブロモ−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1当量)、酢酸カリウム(3当量)およびビス(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(0.01当量)をジオキサン(1.2L)中にて混合し、窒素を用いて脱気し、窒素下にて95℃まで加熱した。酢酸エチルを用いて希釈し、セライトに通して濾過し、濃縮し、酢酸エチルおよびヘキサンを用いて粉末状にし、濾過し、乾燥させ、60%の収率にてホウ酸エステルを得た。t−ブチル 3−(5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボン酸エステル(1当量)、1−イソプロピル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1.2当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)、炭酸ナトリウム(3当量)を(3:1の)ジメチルアセトアミドおよび水中にて混合した。その混合溶液を脱気し、100℃まで一晩加熱した。基準の酢酸エチル/水の後処理、次いで酢酸エチル中にて粉末状にすることによって41%の収率にて所望の生成物を得た。
[実施例15:7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.エチル 2−(5−ブロモ−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート]
マイクロウェーブバイアルの中に、エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(実施例6.Bを参照のこと。)(1.0g、2.95mmol)および2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンアミン(0.381g、2.95mmol)を入れ、ジメチルスルホキシド(2mL)を加え、得られた混合溶液をBiotage Emrys Optimizerマイクロウェーブ反応器にて150℃で3600秒間加熱した。未精製の反応混合溶液をシリカゲルクロマトグラフィー(33%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(0.5g、1.3mmol、収率44%)を生成した。MS(ESI)m/z 387.1[M]、389.1[M+2]
[B.7−ブロモ−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
エチル 2−(5−ブロモ−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)アセテート(0.5g、1.291mmol)および塩酸(水中6M、0.215mL、1.291mmol)をエタノール(2mL)中にて混合し、得られた混合溶液をBiotage Emrys Optimizerマイクロウェーブ反応器にて100℃で2400秒間加熱した。反応混合溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(33%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(定量的収率)を生成した。MS(ESI)m/z 341.1[M]、343.1[M+2]
[C.1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
7−ブロモ−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.4g、1.29mmol)、ヘキサメチルジスズ(0.57g、1.75mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.2g、0.176mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)を有する密封したチューブ内に入れた。フラスコの空気を除去し、窒素を流し、密封し、110℃で1時間にわたって加熱した。反応混合溶液を室温まで冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルを用いて洗浄した。濾液を濃縮し、溶媒混合物(50%のヘキサンを含む酢酸エチル)の少量の体積を用いて超音波処理し、濾過によって分離し、上記タイトルの化合物(0.34g、0.8mmol、収率54.6%)を生成した。MS(ESI)m/z 427[M+2]
[D.7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1.0g、2.352mmol)、5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.556g、2.82mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.237g、0.259mmol)、トリ−o−トリホスフィン(0.158g、0.518mmol)およびトリエチルアミン(0.984mL、7.06mmol)を密封したチューブ内にて混合し、ジメチルホルムアミド(5mL)を加えた。容器内の空気を真空下にて除去し、窒素ガスと置換した。反応溶液を100℃で1時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後に、反応混合溶液をセライトに通して濾過した。酢酸エチルを用いて濾過ケークを洗浄した。洗浄液および濾液を混合し、ほぼ乾燥状態まで濃縮した。得られた固体を熱いメタノールに溶解させ、セライトに通して濾過し、逆相分取HPLC(5〜80%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含む水+0.1%のTFA、30分間以上)によって精製した。澄んだフラクションを回収し、水酸化アンモニウムを用いて中和し、乾燥状態まで濃縮した。得られた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、高真空下にて乾燥させ、上記タイトルの化合物(0.10g、0.264mmol、収率11.2%)を生成した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.71(br.s.、1H)、8.81(s、1H)、8.44(s、1H)、8.26(s、1H)、7.49(d、J=10.54Hz、2H)、6.48(br.s.、1H)、4.18(s、2H)、4.13(t、J=6.44Hz、2H)、3.82(d、J=12.89Hz、2H)、3.27(t、J=11.13Hz、2H)、1.71(d、J=12.49Hz、2H)、1.60(br.s.、3H)、1.24(d、2H);MS(ESI)m/z 379.2[M+1];mp 255−258℃
[実施例16:6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.6−ブロモ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)−2−ヨードアセトアミド(実施例5.B参照のこと。)(8.0g、19.01mmol)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(2.63g、22.81mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(6.64mL、38.0mmol)を250mLの丸底フラスコ中に入れ、アセトニトリル(80.0mL)に懸濁させ、40℃まで16時間にわたって加熱した。得られた白色の沈殿物を濾過し、アセトニトリルに続いてヘキサンを用いて洗浄し、真空下にて乾燥させ、上記タイトルの化合物(4.89g、14.95mmol、収率79%)を生じた。MS(ESI)m/z 327.4[M]、329.5[M+2]
[B.6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
6−ブロモ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(35.98g,110mmol)、2−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(実施例5.Eを参照のこと。)(33.0g、110mmol)およびジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(8.05g、11.00mmol)を密封したチューブ内にて混合し、N,N−ジメチルホルムアミド(288mL)に懸濁させた。次いで反応溶液を125℃まで2時間にわたって加熱した。反応溶液を徐々に冷却し、まだ温かい状態にてシリカゲルカラム上に注ぎ、BiotageSP1(0〜100%の(5%のメタノールを含む酢酸エチル)を含むヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、有機性の揮発性物質を減圧下にて除去した。20%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて残渣を粉末状にし、続いて変性エタノールを用いて数回洗浄した。わずかに黄色の固体を減圧下にて乾燥させ、所望の化合物(15.08g、39.3mmol、収率35.8%)を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)11.32(s、1H)、9.07(d、J=1.56Hz、1H)、8.29(dd、J=8.59、2.34Hz、1H)、8.05(s、1H)、7.72(d、J=8.20Hz、1H)、5.26(s、1H)、4.21(s、2H)、3.83(d、J=2.73Hz、2H)、3.51(d、J=7.42Hz、2H)、3.27(t、J=11.32Hz、2H)、2.09(br.s.、1H)、1.61(d、J=11.3Hz、2H)、1.46(s、6H)、1.24〜1.38(m、2H);MS(ESI)m/z 384.2[M+1];mp 268−269℃
[実施例17:7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.7−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
エチル 2−(3,5−ジブロモピラジン−2−イルアミノ)アセテート(実施例1.Cを参照のこと。)(1当量)、2−メトキシエタンアミン(1当量)、ジイソプロピルエチルアミン(3当量)をジメチルスルホキシド中にて懸濁させ、Emrys Biotageマイクロウェーブ反応器にて150℃で1時間にわたって加熱した。基準の酢酸エチル/水の後処理によって未精製の材料を得、その材料を99.7%の酢酸中にて懸濁させた。その反応溶液を密封し、120℃まで加熱し、2時間にわたって攪拌した。酢酸エチルを用いてその反応溶液を抽出した。有機層を貯め、飽和の炭酸水素ナトリウムを用いて洗浄し、続けて食塩水を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、2つのステップでの収率27%にて所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 287.4[M]、289.4[M+2]
[B.7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
7−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1当量)、2−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(実施例5.Eを参照のこと。)(1当量)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(0.2当量)をジメチルホルムアミド中にて懸濁させた。窒素を用いてその反応溶液をパージし、140℃まで2時間にわたって加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルを用いて洗浄した。揮発性物質を減圧下にて除去し、得られた紫色のスラリーをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜100%の(5%のメタノールを含む酢酸エチル)を含むヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、揮発性物質を減圧下にて除去した。固体を5%の酢酸エチルを含むヘキサン中にて粉末状にし、ヘキサンを用いて洗浄し、38%の収率にて所望の生成物を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)9.02(d、J=1.6Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.24(dd、J=8.6、2.3Hz、1H)、7.71(d、J=0.8Hz、1H)、7.69(s、1H)、5.25(s、1H)、4.28(t、J=6.2Hz、2H)、4.20(d、2H)、3.60(t、J=6.2Hz、2H)、3.26(s、3H)、1.46(s、6H);MS(ESI)m/z 344.3[M+1]
[実施例18:7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−[2−(テトラヒドロピラン−4−イル)エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−オン]
Figure 2013508456
[A.7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−[2−(テトラヒドロピラン−4−イル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−ピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−オン]
無水ジオキサンに溶解させた、1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(実施例15.Cを参照のこと。)(1当量)、4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(1当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.13当量)、トリ−o−トリルホスフィン(0.25当量)およびトリエチルアミン(2.8当量)の混合溶液をパージし、2分間脱気し、窒素下にて95℃で3〜4時間にわたって攪拌した。TLCによって反応の完了が示された後に、揮発性物質を減圧下にて除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、35%の収率にて所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 479.7[M+1]
メタノール塩酸塩溶液中にて、t−ブチル 4−(7−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸エステルを室温にて攪拌した。TLCによって反応の完了が示された後に、溶媒を減圧下にて除去し、残渣を、シリカゲルを用いて精製し、63%の収率にて上記タイトルの化合物を得た。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ(ppm)11.72(s、1H)、8.38(s、1H)、8.25(d、J=4.8Hz、1H)、7.79(s、1H)、7.53〜7.51(m、2H)、6.97(q、J=1.6Hz、1H)、4.23(s、2H)、4.14(t、J=7.6Hz、2H)、3.81(dd、J=2.4Hz、J=11.2Hz、2H)、3.25(d、J=10.8Hz、2H)、1.67(d、J=13.2Hz、2H)、1.61(m、3H)、1.22(m、2H);MS(ESI):m/z 379.2[M+1]
[実施例19:1−(2−メトキシエチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
Figure 2013508456
[A.1−(2−メトキシエチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
7−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)オン(実施例17.Aを参照のこと。)(0.5g、1.741mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.856g、2.61mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.201g、0.174mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)中にて混合し、140℃で2時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を室温まで冷却し、酢酸エチルを用いて希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜30%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって澄んだオイル(0.5g、1.34mmol、収率77%)として所望の生成物を得た。MS(ESI)m/z 373.0[M+2]
[B.1−(2−メトキシエチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
75mLの密封できるフラスコ中にて、1−(2−メトキシエチル)−7−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(0.5g、1.348mmol)、3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.436g、1.348mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.123g、0.135mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.082g、0.270mmol)、トリエチルアミン(0.584mL、4.04mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を混合し、フラスコ中の空気を除去し、窒素を用いて置換した。その混合溶液を130℃で3時間にわたって攪拌した。得られた混合溶液を室温まで冷却し、濾過した。有機層を減圧下にて濃縮した。メタノールおよびジメチルスルホキシドを用いて得られた残渣を希釈し、濾過し、逆相分取HPLC(10〜30%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含むHO+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。澄んだ生成物を含むフラクションをPhenomenex製のStrata X−C固相抽出カラムに通した。水、アセトニトリル、メタノールおよび5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いて連続的に洗浄した。5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールの溶離液を用いて生成物を抽出し、減圧下にて濃縮した。酢酸エチルを含むヘキサンを用いて残渣を微粉にし、真空下にて50℃で乾燥させ、白色の固体として所望の生成物(0.05g、0.136mmol、収率10%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)8.10(br.s.、1H)、7.98(br.s.、1H)、7.94(s、1H)、7.73(br.s.、1H)、4.13〜4.28(m、4H)、3.55(t、J=6.25Hz、2H)、3.24(s、3H)、2.70(br.s.、3H);MS(ESI)m/z 367.2[M+1]
[実施例20:6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン 塩酸塩]
Figure 2013508456
[A.6−ブロモ−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
アセトニトリルに溶解させた、2−ブロモ−N−(3,5−ジブロモピラジン−2−イル)アセトアミド(実施例4.Aを参照のこと。)(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)の溶液にエタンアミン塩酸塩(1.05当量)を加えた。その溶液を70℃まで30分間加熱した。その溶液を減圧下にて濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0〜75%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、36%の収率にて上記タイトルの化合物を生じた。MS(ESI)m/z 257.5[M]、259.4[M+2]
[B.4−エチル−6−(4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン]
6−ブロモ−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(1.1当量)、4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(1当量)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン(0.05当量)を1,4−ジオキサン中にて混合し、続けて水に溶解させた炭酸ナトリウム(3当量)を加えた。その溶液をBiotage Emrys Optimizerマイクロウェーブ反応器中にて120℃まで30分間加熱した。その溶液を減圧下にて濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0〜10%のメタノールを含む酢酸エチル)を用いて精製し、45%の収率にて上記タイトルの化合物を生じた。MS(ESI)m/z 406.6[M+1]
[C.6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン 塩酸塩]
エタノールに溶解させた4−エチル−6−(4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンを、ジオキサンに溶解させた2Nの塩酸を用いて処理した。その溶液を75℃で1時間にわたって攪拌した。その溶液を部分的に濃縮し、冷却した。冷却したエタノールを上記のスラリーに加え、得られた沈殿物を濾過し、さらに冷却したエタノールを用いて洗浄し、続けてヘキサンを用いて洗浄し、82%の収率にて、塩酸塩として上記タイトルの化合物を生じた。H NMR(400MHz、メタノール−d)δ(ppm)9.18(s、1H)、8.22(d、J=8.59Hz、2H)、8.04〜8.09(m、3H)、7.66〜7.74(m、1H)、7.58〜7.64(m、1H)、4.24(s、2H)、3.74(q、J=7.03Hz、2H)、1.29(t、J=7.03Hz、4H)、0.79〜0.98(m、4H);MS(ESI)m/z 322.2[M+1]
[ビルディングブロック合成]
以下にビルディングブロックを調製し、本明細書中にて開示した、または当技術分野において周知のものとして調製にて用いた。
[t−ブチル 4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸エステル]
Figure 2013508456
[A.4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン]
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させた、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド(3g、22mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(10.8g、33mmol)の混合溶液に、トリフルオロメチルスルホン酸無水物(9.3g、33mmol)の溶液を0℃にて滴下して加えた。得られた混合溶液を0℃で4時間にわたって攪拌し、室温にて一晩攪拌した。水を用いて反応を止め、1Nの水酸化ナトリウムを用いてpH=7まで中和した。塩化メチレンおよびi−プロパノール(30mL、V:V=4:1)の混合溶液を2回用いて、得られた混合溶液を抽出した。有機層を混合し、無水の硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濃縮し、逆相分取HPLC(0〜30%:アセトニトリル+0.1%のTFAを含むHO+0.1%のTFA、15分間以上)を用いて精製し、上記タイトルの化合物(1.5g、収率34.3%)を得た。MS(ESI)m/z 196.8[M+1]、198.8[M+3]
[B.t−ブチル 4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸エステル]
無水の塩化メチレン(15mL)に溶解させた、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(250mg、1.26mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(302mg、1.38mmol)、ジメチルピリジン−4−イル−アミン(7.6mg、0.06mmol)およびトリエチルアミン(127mg、1.26mmol)の混合溶液を室温にて3時間にわたって攪拌した。TLCによって反応の完了が示された後に、揮発性物質を減圧下にて除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9〜25%の酢酸エチルを含む石油エーテル)によって精製し、オイルとして所望の生成物(230mg、収率61%)を得た。MS(ESI)m/z 242.9[M−56+1]
[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール]
Figure 2013508456
[A.4−ブロモ−1H−インダゾール]
クロロホルム(1mL)に溶解させた3−ブロモ−2−メチルアニリン(5g、27mmol)の溶液に無水酢酸(5g、27mmol)を0℃にて加え、その混合溶液を室温にて1時間にわたって攪拌した。酢酸カリウム(0.75g、7.8mmol)および亜硝酸イソアミル(0.78g、58mmol)を加え、その反応混合溶液を18時間にわたって還流した。揮発性物質を減圧下にて除去し、水(0.65mL)を加えた。その混合溶液を濃縮し、濃縮した塩酸(1mL)を用いて希釈し、50℃で2時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後に、pH=10まで水酸化ナトリウム水溶液(50%)を加えた。酢酸エチル(100mL×3)を用いてその水性混合溶液を抽出した。食塩水(150mL)を用いてその混合した有機層を洗浄し、無水の硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、蒸発させ、シリカゲルカラム(3%の酢酸エチルを含む石油エーテル)を用いて精製し、固体として所望の生成物(2.69g、収率34%)を得た。MS(ESI):m/z 197.0[M+1]
[B.4−ブロモ−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)−1H−インダゾール]
無水のテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させた、4−ブロモ−1H−インダゾール(1.82g、9.24mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.55g、18.48mmol)およびトルエン−4−スルホン酸(0.26g、1.39mmol)の溶液を窒素下にて80℃で一晩加熱した。その溶媒を減圧下にて除去し、残渣をシリカゲルカラム(3%の酢酸エチルを含む石油エーテル)を用いて精製し、黄色の固体として上記タイトルの化合物(2.13g、収率81%)を得た。MS(ESI):m/z 280.9[M+1]
[C.1−(テトラヒドロピラン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール]
1,2−ジメトキシエタン(50mL)に溶解させた、4−ブロモ−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)−1H−インダゾール(2.13g、7.45mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.73g、14.9mmol)、リン酸カリウム(2.70g、12.67mmol)、酢酸パラジウム(0.174g、0.75mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.59g、2.24mmol)の脱気した混合溶液を窒素下にて100℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後に、反応混合溶液を濾過し、減圧下にて濃縮し、シリカゲルカラム(10〜30%の酢酸エチルを含む石油エーテル)によって精製し、固体として生成物(1.83g、収率74%)を得た。MS(ESI):m/z 329.2[M+1]
[3−(4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
Figure 2013508456
[A.4−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルアニリン]
酢酸(140mL)に溶解させた3−フルオロ−2−メチルアニリン(25g、200mmol)の攪拌した溶液に0〜5℃で臭化水素(100mL、200mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(72mL)をゆっくりと滴下して加えた(反応は発熱性であり、5〜15℃よりも高い温度にてジブロモアイソマーを生成する。)。その混合溶液を5〜15℃で12時間にわたって攪拌した(混合溶液は澄んだ溶液になった。)。得られた溶液を0℃まで冷却し、水酸化ナトリウム、次いで炭酸水素ナトリウムを用いてpH7まで中和した。酢酸エチルを用いて混合溶液を抽出した。有機層を減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって白色の固体(23.3g、114mmol、収率57%)として所望の生成物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ(ppm)7.11(t、J=8.20Hz、1H)、6.35(d、J=8.98Hz、1H)、3.72(br.s.、2H)、2.07(d、J=1.95Hz、3H)
[B.4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル]
4−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルアニリン(23g、113mmol)およびシアン化銅(20.19g、225mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)の混合溶液を140℃まで7時間にわたって加熱した。混合溶液を室温まで冷却した後に、濾過し、水および酢酸エチル(1:1)を含む分液漏斗に注いだ。層を分離し、有機層を減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって茶色の固体として所望の生成物(11.4g、76mmol、収率67%)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ(ppm)7.22(t、1H)、6.45(d、J=8.59Hz、1H)、4.23(br.s.、2H)、2.07(s、3H);MS(ESI)m/z 151.1[M+1]
[C.4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル]
ジメチルスルホキシド(400mL)および亜硝酸カリウム(22.67g、266mmol)の混合溶液を攪拌し、亜硝酸カリウムを溶解させ、4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(10g、66.6mmol)および臭化銅(I)(1.911g、13.32mmol)を加えた。ジメチルスルホキシド(200mL)を用いて希釈した48%の臭化水素水溶液(33mL、266mmol)を滴下して加え、その反応溶液を2時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に変換した後に、その反応混合溶液を氷冷した水に注ぎ、濃縮および冷却した水酸化ナトリウムを用いてpH7まで中和した。得られた固体を濾過によって回収し、白色の固体として所望の生成物(11.4g、53.3mmol、収率80%)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ(ppm)7.47(d、J=9.37Hz、1H)、7.33(t、1H)、2.39(d、J=2.34Hz、3H)
[D.4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルベンズアミド]
TFA−スルホン酸(4:1、V/V)の100mLの混合溶液に溶解させた、4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(11g、51.4mmol)を40℃で16時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に変換した後に、その反応混合溶液を氷冷した水に注いだ。得られた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、乾燥させ、白色の固体として所望の生成物(11.24g、48.4mmol、収率94%)を得た。MS(ESI)m/z 234.1[M+2]
[E.3−(4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール]
攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコ中にて、4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルベンズアミド(11g、47.4mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(60mL)を混合し、窒素雰囲気下の還流冷却器にて55℃で3時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を減圧下にて濃縮し、真空下にて乾燥させ、黄色のオイルを得、精製せずに次のステップに用いた。酢酸(60mL)を用いて残渣を0℃にて希釈し、ヒドラジン一水和物(20mL)を滴下して加え、室温にて5時間にわたって攪拌した。出発原料が完全に変換した後に、その反応混合溶液を氷冷した水に注ぎ、濃縮し氷冷した水酸化ナトリウムを用いてpH7まで中和した。得られた固体を真空濾過によって回収した。その固体を酢酸エチル(400mL)に溶解し、15分間攪拌し、不溶性の固体を濾過し、硫酸マグネシウムを用いてその濾液を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、真空下にて乾燥させ、茶色の単一の固体(4.3g、16.79mmol、収率35%)を得た。その固体を精製せずに次のステップに用いた。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ(ppm)8.12(s、1H)、7.97(t、J=8.00Hz、1H)、7.52(d、J=8.59Hz、1H)、2.44(d、3H)
[F.3−(4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
メタンスルホン酸(0.090mL、1.390mmol)を、テトラヒドロフラン(33mL)に溶解させた3−(4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(7.0g、27.3mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(12.68mL、139mmol)の攪拌した溶液に加えた。得られた混合溶液を窒素雰囲気下の還流冷却器にて85℃で20時間にわたって攪拌した。酢酸エチルを用いてその混合溶液を希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水を用いて洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下にて乾燥させた。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜30〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製した。各フラクションを含む生成物を混合し、溶媒を減圧下にて除去し、黄色の固体として所望の生成物(8.8g、収率95%)を生じた。MS(ESI)m/z 340.0[M]
メモ:当技術分野において技術を有する者によって理解されることとして、例えばBoc基またはTHP基を用いた、互変異性を起こす複素環式部位(例えば、トリアゾリル部位)の保護により、1D−NMRのような標準の分析方法によって、すぐに特徴付けられ得ない、または区別でき得ない、位置異性体的に保護された異なる化合物を潜在的に生じ得る。上記の位置異性体は、位置異性体のただ1つの化学名によって本明細書中に記載されるが、その名称が、反応によって潜在的に形成させた、いずれかならびに全ての可能性のある、位置異性体および混合物を指すことが理解される。1つの位置異性体の名称は、それ以降もまた、保護された中間体を用いた反応によって形成された後の生成物の名称に適用される。当技術分野において技術を有する者によって理解されることとして、保護された基の除去において、位置異性体的に保護された出発化合物の独立した、たった1つの生成物が形成される。
[3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
Figure 2013508456
[A.3−ブロモ−6−ヨード−2−メチルピリジン]
ヨウ化ナトリウム(2当量)および3,6−ジブロモ−2−メチルピリジン(1当量)をプロピオニトリル中にて混合し、得られたスラリーを窒素下にて5分間攪拌した。ヨウ化トリメチルシラン(0.2当量)を加え、その反応溶液を窒素下にて95℃で攪拌しながら24時間にわたって加熱した。そのスラリーを室温まで冷却し、酢酸エチルと水との1:1の混合溶液を用いて希釈した。その混合溶液を15分間攪拌し、次いで、その水層および有機層を分離した。同体積の、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、チオ硫酸ナトリウム(5%の水溶液)、および塩化ナトリウム飽和水溶液を用いて、上記有機層を順次洗浄した。硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、オイルとして95%の収率にて所望の生成物を生じ、オフホワイトの固体となるまで結晶化させた。MS(ES)m/z 297.8[M]、299.8[M+2]
[B.5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル]
不活性雰囲気下にて、3−ブロモ−6−ヨード−2−メチルピリジン(1当量)およびアセトニトリルを混合し、10分間攪拌し、シアン化銅(0.5当量)、シアン化ナトリウム(0.8当量)およびさらにアセトニトリルを加えた。その反応スラリーを攪拌しながら80℃で24時間にわたって加熱した。その反応溶液を室温まで冷却し、水酸化アンモニウム(0.5M水溶液)を用いて希釈した。その混合溶液を15〜30分間攪拌し、珪藻土に通して濾過し、酢酸エチルを用いて濾過ケークを洗浄した。濾液および洗浄液を混合し、酢酸エチルを用いてさらに希釈し、その溶液を15分間攪拌した。その水層および有機層を分離し、水酸化アンモニウム(0.5M水溶液:4回)および塩化ナトリウム飽和水溶液(2回)を用いてその有機層を継続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、オフホワイトの固体として、92%の収率にて5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリルを供給した。MS(ESI)m/z 196.9[M]、198.9[M+2]
[C.5−ブロモ−6−メチルピコリンイミドヒドラジド]
ヒドラジン一水和物(2当量)を、エタノールに溶解させた5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル(1当量)1.2Mの攪拌した懸濁液に窒素下にて加えた。その反応混合溶液を50℃で24時間にわたって加熱した。その反応溶液を室温まで冷却し、次いで濾過した。冷却したエタノール、続けて冷却したt−ブチルメチルエーテルを用いて、回収した固体を洗浄した。洗浄した固体を真空下にて乾燥させ、黄色の固体として89%の収率にて上記タイトルの化合物を供給した。MS(ESI)m/z 228.9[M]、230.9[M+2]
[D.3−ブロモ−2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
5−ブロモ−6−メチルピコリン−イミド−ヒドラジド(1当量)およびギ酸(15当量)を混合し、攪拌しながら100℃で6時間にわたって加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、メタノールを用いて希釈した。得られたスラリーを30分間攪拌し、次いで、全体積の20%まで部分的に減圧下にて濃縮した。メタノールを用いて、得られた混合溶液を再度希釈し、全体積の20%まで部分的に減圧下にて濃縮した。得られた固体を濾過によって回収し、水を3回用いて洗浄し、減圧下にて乾燥させ、オフホワイトの固体として84%の収率にて所望の生成物を与えた。MS(ESI)m/z 238.9[M]、240.9[M+2]
[E.3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
3−ブロモ−2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(1当量)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2当量)およびメタンスルホン酸(0.1当量)を窒素下にて攪拌しながら、テトラヒドロフラン中にて混合した。その反応溶液を68℃まで3.5時間にわたって加熱した。1時間以上かけて室温まで冷却した後に、トリエチルアミン(0.4当量)を加え、得られた溶液を10分間攪拌し、次いで、減圧下にて濃縮した。アセトニトリルを加え、35℃まで加熱しながら、過剰量のテトラヒドロフランを減圧下にて共蒸留によって除去した(2回)。得られた残渣をアセトニトリル(1体積)中に溶解し、水(2.25体積)を加えた。得られた懸濁液を30分間攪拌した。固体を濾過によって回収し、20%のアセトニトリルを含む水の溶液を用いて洗浄し、減圧下にて乾燥させた。ヘキサンを用いて未精製の生成物を粉末状にし、濾過し、ヘキサンを用いてさらに洗浄し、35℃で真空乾燥機にて乾燥させ、オフホワイトの固体として80%の収率にて所望の生成物を供給した。MS(ESI)m/z 324.9[M+2]
[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
Figure 2013508456
[A.4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド]
TFA(56.0mL、727mmol)および硫酸(14.0mL、263mmol)(4:1、V/V)の混合溶液70mLに溶解させた、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(10.0g、50.0mmol)の溶液を40℃で16時間にわたって攪拌した。その反応溶液を温かいまま氷水に注いだ。その沈殿した生成物および固体を濾過し、乾燥させ、白色の固体として4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(9.53g、43.7mmol、収率87%)を得た。MS(ESI)m/z 218.1[M]、220.1[M+2]
[B.3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
500mLの丸底フラスコ中にて、4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(9.53g、43.7mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(75.0mL)を混合し、窒素を用いてパージした。その反応溶液を還流するまで85℃で2時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を減圧下にて濃縮し、真空下にて乾燥させ、黄色のオイルを生じた。そのオイルを濃縮した酢酸(75.0mL)中に懸濁させ、0℃まで冷却した。ヒドラジン一水和物(21.88g、437mmol)を滴下して加え、その混合溶液を室温にて5時間にわたって攪拌した。その反応溶液を冷却した氷に温かい状態で注ぎ、ジクロロメタン(3×200mL)を用いて抽出した。有機性の揮発性物質を減圧下にて除去し、白色の固体として3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(7.20g、29.7mmol、収率68.1%)を生じた。MS(ESI)m/z 241.9[M]、243.9[M+2]
[2−(4−メチル−5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール]
Figure 2013508456
[A.2−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)プロパン−2−オール]
2,5−ジブロモ−4−メチルピリジン(4.0g、15.94mmol)をトルエン(60.0mL)に溶解させ、その反応溶液を−78℃まで冷却した。ブチルリチウム(7.01mL、17.54mmol)を滴下して加え、反応溶液を30分間攪拌した。アセトン(4.69mL、63.8mmol)を加え、その反応溶液を室温まで加温し、16時間にわたって攪拌した。飽和した塩化アンモニウムを用いて反応を止め、酢酸エチル(3×200mL)中に抽出し、水に続いて食塩水を用いて洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機塩を乾燥させ、揮発性物質を減圧下にて除去した。化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、2−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(2.33g、10.13mmol、収率63.5%)を生じた。MS(ESI)m/z 230.3[M]、232.3[M+2]
[B.2−(4−メチル−5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール]
2−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(2.33g、10.13mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.045g、1.013mmol)を圧力管に加え、1,4−ジオキサン(33.8mL)中に懸濁させた。次いで、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(2.99mL、12.15mmol)を加え、150℃まで30分間加熱した。反応溶液を室温まで冷却し、セライトに通して濾過し、酢酸エチルを用いて洗浄した。有機性の揮発性物質を減圧下にて除去し、続けて酢酸エチル(3×200mL)および水を用いて抽出した。有機性の揮発性物質を減圧下にて除去し、Biotageカラムのシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜50%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて化合物を精製し、2−(4−メチル−5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(1.75g、5.57mmol、収率55.0%)を生じた。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ(ppm)8.31(s、1H)、7.51(s、1H)、5.25(br.s.、1H)、2.37(s、3H)、1.41(s、6H)、0.65(br.s.、3H)、0.34(s、6H)
[t−ブチル 3−(5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボン酸エステル]
Figure 2013508456
[A.5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル]
自動攪拌装置および窒素の挿入口を備えた、1Lの三口丸底フラスコに3,6−ジブロモ−2−メチルピリジン(150g、0.59mol)、シアン化銅(I)(42.8g、0.47mol)およびシアン化ナトリウム(23g、0.47mol)をチャージした。その混合溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)を加えた。その混合溶液を95℃まで加熱し、48時間にわたって攪拌した。その反応混合溶液を周囲温度まで冷却し、攪拌しながらエタノール(3L)に注いだ。その混合溶液をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下にて濃縮し、水(3L)と酢酸エチル(3L)との間で分配した。有機層を分離し、食塩水(2×600mL)を用いて洗浄し、無水の硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、濃縮した。未精製の生成物をシリカゲル栓精製(0〜5%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって精製し、白色の固体として生成物(61.5g、収率45%)を生じた。さらに、出発原料の混合物の19.32g(14%)と生成物とを分離した。別のアプローチ:3,6−ジブロモ−2−メチルピリジン(1当量)およびヨウ化ナトリウム(2当量)をプロピオニトリル(15×vol)中にて混合した。その混合溶液を攪拌し、ヨウ化トリメチルシラン(0.2当量)を加えた。その反応混合溶液を加熱し、95℃で24時間にわたって攪拌し、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水を用いて希釈した。有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム水溶液を用いて洗浄した。硫酸ナトリウムを用いてその有機層を乾燥させ、濾過し、残渣となるまでさらに酢酸エチルを用いて減圧下にて濃縮した。生成物を真空下にて凝固させ、オフホワイトの固体として3−ブロモ−6−ヨード−2−メチルピリジンを得た。アセトニトリル(7×vol)中に溶解させた、3−ブロモ−6−ヨード−2−メチルピリジン(1当量)を、シアン化銅(0.5当量)、シアン化ナトリウム(0.8当量)、および、さらにアセトニトリル(3×vol)を用いて処理した。反応スラリーを80℃で24時間にわたって加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、水酸化アンモニウム(1.2当量)を用いて処理し、セライトに通して濾過した。酢酸エチルを用いて濾液を希釈し、層を分離した。有機層を、水酸化アンモニウム水溶液および塩化ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下にて濃縮し、オフホワイトの固体として上記タイトルの化合物を得た。
[B.5−ブロモ−6−メチルピコリノヒドラゾナミド]
500mLの三口丸底フラスコを5−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル(101.5g、0.515mol)、エタノール(122mL)およびヒドラジン一水和物(50mL、1.03mol)で満たした。得られた大変濃い混合溶液を周囲温度にて24時間にわたって攪拌した。さらにエタノール(50mL)を加え、一週間以上にわたって攪拌した。その混合溶液を濾過し、冷却したエタノール(100mL)および冷却したヘキサン(50mL)を用いて洗浄した。その固体を真空乾燥機にて乾燥させ、オフホワイトの固体として生成物(110g、収率93%)を生じた。
[C.3−ブロモ−2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
500mLの三口丸底フラスコに自動攪拌装置、J−KEM温度コントローラーと接続した熱電対、および還流冷却器を備えた。そのフラスコに、5−ブロモ−6−メチルピコリノヒドラゾナミド(100g、0.463mol)およびギ酸(250mL)をチャージした。得られた溶液を100℃まで加熱し、48時間にわたって攪拌した。ギ酸を減圧下にて除去し、得られたスラリーを十分に攪拌しながら水(1.5L)を用いて処理した。その混合溶液を濾過し、水(300mL)を用いて洗浄した。その固体を丸底フラスコに移し、pH7まで水(1L)および1Mの水酸化ナトリウムを用いて処理した。その混合溶液を30分間攪拌し、濾過し、水(300mL)を用いて洗浄し、30〜35℃で48時間にわたって真空乾燥機中にて乾燥させ、白色の固体として生成物(96g、収率92%)を生じた。
[D.3−ブロモ−2−メチル−6−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
テトラヒドロフラン(780mL)中の3−ブロモ−2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(96.0g、0.4mol)の懸濁液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(72.5mL、0.8mol)およびメタンスルホン酸(3.2mL)を加えた。その混合溶液を65℃まで加熱し、得られた黄色の溶液を65℃で6時間にわたって攪拌した。その混合溶液を周囲温度まで冷却し、トリエチルアミン(23mL)を用いて止め、減圧下にて濃縮し、さらに高真空下にて1時間にわたって乾燥させた。得られたオイルをアセトニトリル(250mL)に溶解させ、その溶液を十分に攪拌しながら水(750mL)に加えた。さらにアセトニトリル(80mL)を加え、その混合溶液を1時間にわたって攪拌した。得られた固体を濾過し、1:4のアセトニトリル/水(800mL)を用いて洗浄し、48時間にわたって真空乾燥機中にて乾燥させ、白色の固体として生成物(110g、収率85%)を生じた。生成物をシリカゲル栓精製(1:1のヘキサン/酢酸エチル)によってさらに精製し、白色の固体として88gの純粋な生成物および16.2gの純粋でない生成物を得た。MS(ESI)m/z 239.1[M]、241.1[M+2]
[E.t−ブチル 3−(5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボン酸エステル]
ジオキサン(4L)に溶解させた3−ブロモ−2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(300g、1.25mol)の混合溶液に、炭酸水素ナトリウム(398g、3.75mol)に続けて水(4L)を加えた。二炭酸ジ−t−ブチル(274g、1.25mol)を加え、その混合溶液を室温にて1時間にわたって攪拌した。次いで、冷却した水(〜10L)を用いてその混合溶液を希釈し、酢酸エチル(4L×3)を用いて抽出した。混合した酢酸エチルの層を、食塩水を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濾過し、濃縮し、わずかに黄色の固体として生成物(254g、収率60%)を生じた。
[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
Figure 2013508456
[A.エチル 4−ブロモベンズイミド酸塩酸塩]
エタノール(500mL)に溶解させた4−ブロモベンゾニトリル(17.65g、97mmol)の溶液を、塩化水素ガスを用いて0℃で15分間、酸性化した。その溶液を16時間にわたって攪拌した。その溶液を減圧下にて濃縮し、上記タイトルの化合物(25.35g、99%)を生じた。MS(ESI)m/z 228.1[M]、230.4[M+2]
[B.3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
エチル 4−ブロモベンズイミド酸塩酸塩(35.6g、135mmol)、ギ酸ヒドラジド(16.16g、269mmol)およびトリエチルアミン(75mL、538mmol)を、ネジ蓋をしたフラスコ中にて混合し、85℃まで16時間にわたって加熱した。溶液を減圧下にて濃縮し、固体を生じた。その固体を水と酢酸エチル(3×)との間で分配し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧下にて除去した。得られた固体を20%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて超音波処理し、濾過し、乾燥させ、上記タイトルの化合物(14.6g、65.2mmol、収率48%)を生じた。MS(ESI)m/z 224.1[M]、226.1[M+2]
[C.3−(4−ブロモフェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
テトラヒドロフラン(150mL)に溶解させた、3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(14.1g、62.9mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(10.59mmol)およびメタンスルホン酸(1.19g、6.29mmol)の溶液を75℃で2時間にわたって加熱した。その溶液を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチル(3×)との間で分配し、硫酸マグネシウムを用いて有機物を乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下にて除去した。10%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いてその固体を粉末状にし、上記タイトルの化合物(8.1g、26.3mmol、収率70%)を生じた。MS(ESI)m/z 308.4[M]、310.5[M+2]
[D.4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール]
3−(4−ブロモフェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(8.1g、26.3mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(6.67g、26.3mmol)および酢酸カリウム(10.32g、105mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)中にて混合した。窒素ガスを用いてその溶液を2分間パージした。次いで、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン(1.07g、1.31mmol)を加え、その溶液を100℃まで16時間にわたって加熱した。その溶液をセライトに通して濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮し、暗色のオイルを生じた。Biotageクロマトグラフィー(0〜70%の酢酸エチルを含むヘキサン)によってそのオイルを精製し、乾燥させて、固体を生じた。ヘキサンを用いてその固体を希釈し、超音波処理し、濾過し、乾燥させ、上記タイトルの化合物(7.1g、20.0mmol、収率71%)を生じた。MS(ESI)m/z 356.5[M+1]
[5−ブロモ−2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
Figure 2013508456
[A.(E)−5−ブロモ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)ピコリンアミド]
5−ブロモピコリンアミド(0.500g、2.49mmol)およびジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(20mL)の溶液を85℃まで3時間にわたって加熱した。その反応溶液を濃縮し、生成物を次のステップに直接的に用いた(0.604g、収率95%)。MS(ESI)m/z 257.1[M+1]
[B.5−ブロモ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
(E)−5−ブロモ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)ピコリンアミド(0.604mg、2.36mmol)およびヒドラジン(2.12g、66.1mmol)の溶液を25℃で3時間にわたって攪拌した。その反応溶液を濃縮し、水を用いて希釈した。得られた沈殿物を濾過によって回収し、真空下にて乾燥させ、上記タイトルの化合物(0.442g、収率83%)を得た。MS(ESI)m/z 226.1[M+1]
[C.5−ブロモ−2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン]
テトラヒドロフランに溶解させた、5−ブロモ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(0.342mg、1.52mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.256g、3.04mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸(0.058g、0.30mmol)の溶液を75℃まで6時間にわたって加熱した。その反応溶液を濃縮し、Biotageカラムクロマトグラフィー(0〜20%のメタノールを含むジクロロメタン)を用いて精製し、オイル(0.614g、1.9mmol、収率>100%)として半分澄んだ生成物を供給した。この材料をさらなる精製なしに用いた。MS(ESI)m/z 309.4[M]、311.1[M+2]
[t−ブチル 6−ブロモ−4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボン酸エステル]
Figure 2013508456
[A.(6−ブロモ−4−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)−N−メチルアミン]
N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解させたイソチオシアン酸メタン(0.055g、0.746mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解させた5−ブロモ−3−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(0.150g、0.746mmol)の攪拌した溶液に、0℃にて滴下してゆっくりと加えた。氷浴を除去し、その反応混合溶液に蓋をし、室温にて48時間にわたって攪拌した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.157g、0.821mmol)を加え、その反応混合溶液に蓋をし、40℃で一晩加熱した。メタノールを用いて、得られた混合溶液を希釈し、濾過し、逆相分取HPLC(10〜50%のアセトニトリル+0.1%のTFAを含むHO+0.1%のTFA、30分間以上)を用いて精製した。所望の生成物を含むフラクションを混合し、ほとんどの溶媒を減圧下にて除去した。アセトニトリルを加え、得られた混合溶液をStrataイオン交換カラムに通した。そのカラムを、水、アセトニトリル、メタノール、5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いて連続的に洗浄した。5%の水酸化アンモニウムを含むメタノールを用いて生成物を抽出し、減圧下にて濃縮し、高真空下にて乾燥させ、わずかに黄色がかった青白い固体として所望の生成物(0.128g、0.53mmol、収率72%)を得た。MS(ESI)m/z 240[M]、242[M+2]
[B.t−ブチル 6−ブロモ−4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−カルボン酸エステル]
(6−ブロモ−4−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)−N−メチルアミン(0.128g、0.533mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.464mL、2.67mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(0.349g、1.599mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を100mLの丸底フラスコ中にて混合し、蓋をし、室温にて21時間にわたって攪拌した。得られた混合溶液を水と酢酸エチルとの間で分配した。その層を分離し、有機物を水および食塩水を用いて洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機塩を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10〜30%の酢酸エチルを含むヘキサン)を用いて精製し、黄色がかった青白い固体として所望の生成物(0.092g、0.27mmol、収率51%)を得た。MS(ESI)m/z 340[M]、342[M+2]
[7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン]
Figure 2013508456
[A.7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン]
3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン(実施例1.Gを参照のこと。)(500mg、2.015mmol)およびシアンブロミド(0.484mL、2.418mmol)を室温にて丸底フラスコに加え、メタノール(10.0mL)中に懸濁させ、1.5時間にわたって攪拌した。揮発性物質を減圧下にて除去し、続けて飽和の炭酸水素ナトリウムを加えた。沈殿物を濾過によって回収し、酢酸エチルを用いて洗浄し、減圧下にて乾燥させ、上記タイトルの化合物(557mg、2.039mmol、定量収率)を生じた。化合物をさらなる精製または特性評価を行うことなしに次に用いた。MS(ESI)m/z 273.8[M+1]
[4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール]
Figure 2013508456
[A.6−ブロモ−4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール]
6−ブロモ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.02g、4.83mmol)を窒素下にて室温で攪拌しながらテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた。3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(3.5mL、38.4mmol)およびメタンスルホン酸(0.032mL、0.48mmol)を加え、得られた混合溶液を75℃で49時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を室温まで冷却し、酢酸エチルを用いて希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および食塩水を用いて洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて有機物を乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって明るい黄色の固体として所望の生成物(1.32g、4.47mmol、収率93%)を得た。MS(ESI)m/z 295.1[M]、297.3[M+2]
[B.4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール]
6−ブロモ−4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.320g、4.47mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.192g、4.70mmol)、ジクロロメタンと(1:1で)複合化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(183mg、0.22mmol)、酢酸カリウム(1.317g、13.4mmol)およびジメチルスルホキシド(9mL)を丸底フラスコ中にて混合し、攪拌した。フラスコ内の空気を真空下にて除去し、窒素を3回用いて置換した。得られた混合溶液を窒素下にて90℃で1.5時間にわたって加熱した。得られた混合溶液を、酢酸エチルを用いて希釈し、セライトに通して濾過した。酢酸エチルを用いて濾過ケークを十分に洗浄した。濾液を、水を用いて2回、食塩水を用いて1回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、減圧下にて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50〜100%の酢酸エチルを含むヘキサン)によって、黄色がかった黄褐色の泡状の固体として、最高90%の純度にて所望の生成物(1.31g、3.83mmol、収率77%)を得た。MS(ESI)m/z 343.2[M+1]
[5.2 生物学的実施例]
[5.2.1 生物学的定量]
〔TOR HTR−FRETアッセイ〕以下は、試験化合物のTORキナーゼ阻害活性を決定するために用い得るアッセイの例である。TORキナーゼ阻害因子をDMSOに溶解し、10mMのストックとして調製し、実験のために適切に希釈した。試薬を以下のように調製した:
「単純TOR緩衝液」(高グリセロールTOR画分を希釈するために用いられる。):10mMのトリスpH7.4、100mLのNaCl、0.1%のTween−20、1mMのDTT
この緩衝液にて試験管内組換えTOR酵素(cat#PV4753)を0.200μg/mLのアッセイ濃度まで希釈した。
ATP/基質溶液:0.075mMのATP、12.5mMのMnCl、50mMのHEPES、pH7.4の50mMのβ−GOP、250nMのミクロシスチンLR、0.25mMのEDTA、5mMのDTT、および3.5μg/mLのGST−p70S6
検出試薬溶液:50mMのHEPES、pH7.4の0.01%のトリトンX−100、0.01%のBSA、0.1mMのEDTA、12.7μg/mLのCy5−αGSTアマシャム(Cat#PA92002V)、9ng/mLのα−phospho p70S6(Thr389)(Cell Signaling Mouse Monoclonal #9206L)、627ng/mLのα−mouse Lance Eu(Perkin Elmer Cat#AD0077)
20μLの単純TOR緩衝液に、DMSOに溶解させた0.5μLの試験化合物を加えた。反応を開始させるため、5μLのATP/基質溶液を、20μLの単純TOR緩衝液(コントロール)および上記にて調製した化合物の溶液に加えた。60分間の後に、60mMのEDTA溶液を5μL加えることによって、アッセイを止めた;次いで、検出試薬溶液10μLを加え、その混合溶液を、LANCE Eu TR−FRETを検出するために、Perkin−Elmer Envision Microplate Reader setにて読み込むまでに少なくとも2時間にわたって静置させた(320nmにて励起および495/520nmにて発光)。
[5.3 ヘテロアリール化合物活性]
本明細書中にて開示されたヘテロアリール化合物をTOR HTR−FRETアッセイにおいて試験し、0.005nMと250nMの間にIC50を有するいくつかの化合物、250nMと500nMとの間にIC50を有するいくつかの化合物、500nMと1μMの間にIC50を有するいくつかの化合物、そして1μMと10μの間にIC50を有するいくつかの化合物を用いて、上記アッセイにおいて10μM以下のIC50を有する化合物を用いて、その中で活性を有することが分かった。式(I)および(II)の化合物のIC50の値は、これらの全体が参照されることによって本明細書中に組み込まれている、米国特許出願番号12/605,791(2009年10月26日出願)(141頁〜187頁の表1を参照のこと。)にて分かり得る。
本明細書中にて開示した実施形態は、開示したいくつかの形態の例証として意図させる例において開示された具体的な実施形態、および本発明の開示によって包含される機能的に均等な任意の実施形態よる範囲に限定されない。実際、本明細書中に示され、および開示されたものに加えて、本明細書中にて開示される実施形態の種々の改変は、当業者に明らかであり、同封する請求項の範囲の中に含まれることが意図される。
多くの参照文献を引用したが、これらの開示は、これらの全体が参照されることによって本明細書中に組み込まれる。

Claims (50)

  1. 化学式(I)の化合物の調製方法であって、
    Figure 2013508456
    パラジウム触媒の存在下で溶媒中、化学式(III)の化合物とR−Yとを接触させる工程を含む方法であり、
    Figure 2013508456
    上記接触を化学式(I)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
    上記Xはハロゲン、B(ORまたはSn(R++であり;
    上記Yはハロゲン、トリフレート、B(ORまたはSn(R++であり;
    a)上記Xがハロゲンのとき、YはB(ORまたはSn(R++であるか;
    b)上記Yがハロゲンまたはトリフレートのとき、XはB(ORまたはSn(R++であり;
    上記それぞれのRは独立して、水素、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子および原子群と共に、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++はC1−4アルキルであり、
    上記Rは、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキルであり;
    は、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
    およびRはそれぞれ独立して、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルであり、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであるか、RおよびRは共に結合した原子において、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成しており;
    およびRのうちの1つ、ならびにRが、結合した原子群と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成しており;
    提供される化合物は、
    6−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−3−(シクロヘキシルメチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;または、
    (R)−6−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−3−(シクロヘキシルメチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンではない調製方法。
  2. 上記XまたはYがハロゲンであり、上記ハロゲンがBrである請求項1に記載の調製方法。
  3. 上記溶媒が、水の存在または非存在下で、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフランまたはそれらの組み合わせである請求項1に記載の調製方法。
  4. 上記パラジウム触媒が、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロ−メタン、パラジウム(dba)/トリ−o−トリルホスフィン、ジクロロ[1,1’−ビス(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジブチルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、または酢酸パラジウム(II)/4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンである請求項1に記載の調製方法。
  5. 上記XまたはYがB(ORであり、
    塩基の存在下で上記接触を行う請求項1に記載の調製方法。
  6. 上記塩基が、炭酸ナトリウムである請求項5に記載の調製方法。
  7. 上記B(ORが、B(OH)またはB(−OC(CHC(CHO−)である請求項5に記載の調製方法。
  8. 上記XまたはYがSn(R++であり、
    塩基の存在下で上記接触を行う請求項1に記載の調製方法。
  9. 上記塩基がトリエチルアミンである請求項8に記載の調製方法。
  10. 上記R++はメチルまたはn−ブチルである請求項8に記載の調製方法。
  11. 化学式(III)の化合物を調製する工程をさらに含み、
    Figure 2013508456
    塩基の存在下で溶媒中、化学式(IV)の化合物とR−NHとを接触させる工程を含む方法であり、
    Figure 2013508456
    上記接触を化学式(III)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
    上記Xはハロゲンであり、RおよびRはHであり、Halはハロゲンであり、HalはBrまたはIである請求項1に記載の調製方法。
  12. 上記Xがハロゲンであり、上記ハロゲンがBrである請求項11に記載の調製方法。
  13. 上記溶媒が、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランである請求項11に記載の調製方法。
  14. 上記塩基が、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである請求項11に記載の調製方法。
  15. 上記HalがBrである請求項11に記載の調製方法。
  16. 化学式(III)の化合物を調製する工程をさらに含み、
    Figure 2013508456
    パラジウム触媒、リガンドおよび塩基の存在下で溶媒中、化学式(V)の化合物を環化する工程を含む調製方法であり、
    Figure 2013508456
    上記環化を化学式(III)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
    Xはハロゲンであり、Halはハロゲンである請求項1に記載の調製方法。
  17. 上記Xがハロゲンであり、上記ハロゲンがBrである請求項16に記載の調製方法。
  18. 上記溶媒が、アセトニトリルである請求項16に記載の調製方法。
  19. 上記パラジウム触媒が、酢酸パラジウム(II)である請求項16に記載の調製方法。
  20. 上記リガンドが、4,5−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンである請求項16に記載の調製方法。
  21. 上記塩基が、炭酸水素ナトリウムである請求項16に記載の調製方法。
  22. 上記HalがBrである請求項16に記載の調製方法。
  23. 上記化学式(I)の化合物が、6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−エチル−6−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(2−メトキシエチル)−6−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    5−(8−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
    3−(6−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    3−(6−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    5−(8−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
    6−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(1H−インダゾール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−エチル−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(1H−インドール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(1H−インドール−5−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3,3−ジメチル−6−(4−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
    7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
    4−(シクロプロピルメチル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロペンタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
    7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロブタン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
    7’−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−b]ピラジン]−3’(4’H)−オン;
    (R)−6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(6−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    4−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−エチル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3,3−ジメチル−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (R)−6−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−メチルピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3,3−ジメチル−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−6−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3,3−ジメチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(2−メトキシエチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    9−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ピリジル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    5−(8−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−6−メチルピコリノニトリル;
    6−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−3−(2−メトキシアセチル)−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−3−(2−メトキシエチル)−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    4−(シクロペンチルメチル)−6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    9−(6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチル−3−ピリジル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(シクロペンチルメチル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−ネオペンチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−イソブチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3−メチル−6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(3aS,2R)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
    8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(2R,3aR)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
    8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(2S,3aR)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
    8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)(2S,3aS)−2−メトキシ−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(3−メトキシプロピル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (R)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−3−メチル−6,11,4a−トリヒドロピペラジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)2−メチルフェニル)−6,11,4a−トリヒドロピペリジノ[1,2−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−フェネチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(シクロヘキシルメチル)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (R)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    9−[6−(1−ヒドロキシ−イソプロピル)−3−ピリジル]−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(2−アミノ−7−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    9−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−6,11,4a−トリヒドロモルホリノ[4,3−e]ピラジノ[2,3−b]ピラジン−5−オン;
    6−(4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    8−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メチルフェニル)−5,10,3a−トリヒドロピラジノ[2,3−b]ピロリジノ[1,2−e]ピラジン−4−オン;
    6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    6−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;または、
    6−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンである請求項1に記載の調製方法。
  24. 化学式(II)の化合物の調製方法であって、
    Figure 2013508456
    パラジウム触媒の存在下で溶媒中、化学式(VI)の化合物とR−Yとを接触させる工程を含む方法であり、
    Figure 2013508456
    上記接触を化学式(I)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
    a)Xがハロゲンであるとき、YはB(ORまたはSn(R++であるか;
    b)Yがハロゲンまたはトリフレートのとき、XはB(ORまたはSn(R++であり;
    上記Rは独立して、水素であるか、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子およびそれらが結合した原子群において、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++はC1−3アルキルであり、
    上記Rは置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキルであり;
    上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
    上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルであり;
    提供される化学式(II)の化合物は、7−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンでない調製方法。
  25. 上記XまたはYがハロゲンであり、上記ハロゲンがBrである請求項24に記載の調製方法。
  26. 上記溶媒が、水の存在または非存在下で、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフランまたはこれらの組み合わせである請求項24に記載の調製方法。
  27. 上記パラジウム触媒が、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロ−メタン、パラジウム(dba)/トリ−o−トリルホスフィン、ジクロロ[1,1’−ビス(ジtert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニルジブチルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、または酢酸パラジウム(II)/4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンである請求項24に記載の調製方法。
  28. 上記XまたはYがB(ORであり、
    塩基の存在下で上記接触を行う請求項24に記載の調製方法。
  29. 上記塩基が、炭酸ナトリウムである請求項28に記載の調製方法。
  30. 上記B(ORが、B(OH)またはB(−OC(CHC(CHO−)である請求項28に記載の調製方法。
  31. 上記XまたはYがSn(R++であり、
    塩基の存在下で上記接触を行う請求項24に記載の調製方法。
  32. 上記塩基がトリエチルアミンである請求項31に記載の調製方法。
  33. 上記R++はメチルまたはn−ブチルである請求項31に記載の調製方法。
  34. 化学式(VI)の化合物を調製する工程をさらに含み、
    Figure 2013508456
    塩基または酸の存在下で、化学式(VII)の化合物を環化する工程を含む方法であり、
    Figure 2013508456
    上記環化を化学式(VI)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
    上記Halはハロゲンであり、
    上記Rは、H、C1−4アルキル、または、カルボン酸アルカリ金属塩である請求項24に記載の調製方法。
  35. 上記塩基が、カリウムブトキシドである請求項34に記載の調製方法。
  36. 上記酸が、酢酸、TFA、HClまたはリン酸である請求項34に記載の調製方法。
  37. 上記HalがBrである請求項34に記載の調製方法。
  38. 上記環化を溶媒中で行う請求項34に記載の調製方法。
  39. 上記溶媒が、メタノールまたは水である請求項38に記載の調製方法。
  40. 化学式(VII)の化合物を調製する構成をさらに含み、
    Figure 2013508456
    必要に応じて塩基の存在下で溶媒中、化学式(VIII)の化合物とR−NHとを接触させる工程を含む方法であり、
    Figure 2013508456
    上記接触を化学式(VII)の化合物を与えるために好適な条件下で行い、
    上記Halはハロゲンである請求項34に記載の調製方法。
  41. 上記溶媒が、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロロリジノンである請求項40に記載の調製方法。
  42. 上記塩基が、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである請求項40に記載の調製方法。
  43. 上記ハロゲンが、Brである請求項24に記載の調製方法。
  44. 上記化合物が、7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(シス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−エチル−7−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−エチル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−インドール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−((トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−イソプロピル−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−エチル−7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−イソプロピル−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    5−(8−イソプピル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
    7−(1H−インダゾール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−アミノピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−(1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−インダゾール−4−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−インダゾール−6−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(ピリミジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(2−メトキシエチル)−7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−エチル−7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−エチル−7−(1H−インダゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(ピリジン−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−アミノピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−メチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−(8−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ピリジン1−オキシド;
    4−メチル−5−(7−オキソ−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
    5−(8−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
    7−(1H−ピラゾール−4−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3−((7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
    1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    3−(7−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    5−(8−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−4−メチルピコリンアミド;
    3−((7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2−オキソ−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−1(2H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−インダゾール−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−モルホリノエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−イソプロピル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    4−(7−オキソ−8−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    7−(1H−インダゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−((1S,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−((1R,3R)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−((1R,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−((1S,3S)−3−メトキシシクロペンチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−インドール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−エチル−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(1H−インドール−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((シス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(2−メトキシエチル)−7−(4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(7−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(2−メトキシエチル)−7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−ベンジル−7−(2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(3−フルオロ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(5−フルオロ−2−メチル−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(3−フルオロ−2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(2−メトキシエチル)−7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(シクロペンチルメチル)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−7−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (R)−7−(6−(1−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−アミノ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−メチル−6−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (R)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    (S)−7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジメチル−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−アミノ−4−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(2−メチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    7−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;
    1−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン;または、
    1−(2−ヒドロキシエチル)−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンである請求項24に記載の調製方法。
  45. 化学式(III)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物であり、
    Figure 2013508456
    上記Xはハロゲン、B(ORまたはSn(R++であり;
    上記それぞれのRは独立して、水素、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子および原子群と共に、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++はC1−4アルキルであり、
    上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
    上記RおよびRはそれぞれ独立して、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルであり、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキルであり、または、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであるか、RおよびRは共に結合した原子において、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成するか;
    上記RおよびRのうちの1つ、ならびにRが、結合した原子と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成している化合物。
  46. 化学式(IV)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物であり、
    Figure 2013508456
    上記それぞれのHalは独立して、ハロゲンであり、
    上記HalはBrまたはIである化合物。
  47. 化学式(V)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物であり、
    Figure 2013508456
    上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
    上記RおよびRはそれぞれ独立して、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないアリール、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルであり、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキルであり、または、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであるか、RおよびRは共に結合した原子において、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、または置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成するか;
    上記RおよびRのうちの1つ、ならびにRが、結合した原子と共に、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルを形成しており、
    上記それぞれのHalは独立して、ハロゲンである化合物。
  48. 化学式(VI)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物であり、
    Figure 2013508456
    上記Xはハロゲン、B(ORまたはSn(R++であり;
    上記Rは独立して、水素であるか、または置換されている、もしくは置換されていないC1−3アルキルであるか、それぞれのRは結合したホウ素原子およびそれらが結合した原子群において、環状ホウ酸エステルを形成しており;上記R++は独立してC1−3アルキルであり、
    上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
    上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルである化合物。
  49. 化学式(VII)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物であり、
    Figure 2013508456
    上記Xはハロゲンであり;
    上記Rは、H、C1−4アルキルまたはカルボン酸アルカリ金属塩であり;
    上記Rは、H、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキル、置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリル、置換されている、もしくは置換されていないヘテロシクリルアルキル、置換されている、もしくは置換されていないアラルキル、または置換されている、もしくは置換されていないシクロアルキルアルキルであり;
    上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルである化合物。
  50. 化学式(VIII)の構造の、上記構造の塩の、上記構造の互変異性体の、または、それらの立体異性体の、化合物であり、
    Figure 2013508456
    上記それぞれのHalは独立して、ハロゲンであり、
    上記Rは、H、C1−4アルキルまたはカルボン酸アルカリ金属塩であり;
    上記Rは、H、または、置換されている、もしくは置換されていないC1−8アルキルである化合物。
JP2012536897A 2009-10-26 2010-10-22 ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法 Pending JP2013508456A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25491709P 2009-10-26 2009-10-26
US61/254,917 2009-10-26
US32848010P 2010-04-27 2010-04-27
US61/328,480 2010-04-27
PCT/US2010/053678 WO2011053518A1 (en) 2009-10-26 2010-10-22 Methods of synthesis and purification of heteroaryl compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148782A Division JP6338622B2 (ja) 2009-10-26 2016-07-28 ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508456A true JP2013508456A (ja) 2013-03-07
JP2013508456A5 JP2013508456A5 (ja) 2013-11-07

Family

ID=43922466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536897A Pending JP2013508456A (ja) 2009-10-26 2010-10-22 ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法
JP2016148782A Active JP6338622B2 (ja) 2009-10-26 2016-07-28 ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148782A Active JP6338622B2 (ja) 2009-10-26 2016-07-28 ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法

Country Status (23)

Country Link
US (3) US8569494B2 (ja)
EP (2) EP3091021B1 (ja)
JP (2) JP2013508456A (ja)
KR (2) KR20120091240A (ja)
CN (2) CN106117213B (ja)
AR (1) AR078788A1 (ja)
AU (1) AU2010313585B2 (ja)
BR (1) BR112012009751A2 (ja)
CA (1) CA2778615C (ja)
CO (1) CO6541598A2 (ja)
CR (1) CR20120211A (ja)
EC (1) ECSP12011831A (ja)
ES (2) ES2613664T3 (ja)
IL (1) IL219368A (ja)
MX (1) MX341704B (ja)
MY (1) MY177695A (ja)
NI (1) NI201200066A (ja)
NZ (2) NZ618135A (ja)
PH (1) PH12014500392B1 (ja)
RU (1) RU2557242C2 (ja)
SG (1) SG10201500511TA (ja)
WO (1) WO2011053518A1 (ja)
ZA (1) ZA201202959B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516819A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 前立腺癌を治療するためのジヒドロピラジノ−ピラジン化合物及びアンドロゲン受容体アンタゴニストを含む組合せ療法
JP2016516815A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンに関する医薬製剤、プロセス、固形形態、及び使用方法
JP2016516821A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 癌を治療するためのtorキナーゼ阻害剤及び5−置換キナゾリノン化合物を含む組合せ療法
JP2016516816A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ジヒドロピラジノ−ピラジンによる癌治療
JP2016518370A (ja) * 2013-04-17 2016-06-23 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ジヒドロピラジノ−ピラジンによる癌治療
JP2017511361A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの固体形態、その組成物、及びそれらの使用方法
JP2017511367A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン及び共形成物を含む固体形態、その組成物及び使用方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
SI2300013T1 (en) 2008-05-21 2018-03-30 Adriad Pharmacaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
US8110578B2 (en) 2008-10-27 2012-02-07 Signal Pharmaceuticals, Llc Pyrazino[2,3-b]pyrazine mTOR kinase inhibitors for oncology indications and diseases associated with the mTOR/PI3K/Akt pathway
US8846664B2 (en) 2008-11-12 2014-09-30 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Pyrazinopyrazines and derivatives as kinase inhibitors
EA201391626A1 (ru) 2011-05-04 2014-03-31 Ариад Фармасьютикалз, Инк. Соединения для ингибирования клеточной пролиферации в egfr-стимулированных типах рака
BR112014009755B1 (pt) 2011-10-19 2022-09-13 Signal Pharmaceuticals, Llc Tratamento de câncer com inibidores de quinase tor
CA3125862A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Signal Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical compositions of 7-(6-(2-hydroxypropan-2-yl)pyridin-3-yl)-1-((trans)-4-methoxycyclohexyl)-3,4-dihydropyrazino [2,3-b]pyrazin-2(1h)-one, a solid form thereof and methods of their use
AU2015201807B2 (en) * 2011-12-02 2016-12-08 Signal Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical compositions of 7-(6-(2-hydroxypropan-2-yl)pyridin-3-yl)-1-((trans)-4-methocyclohexyl)-3,4-dihydropyrazino[2,3-b] pyrazin-2(1H)-one, a solid form thereof and methods of their use
BR112014020786A2 (pt) 2012-02-24 2020-10-27 Signal Pharmaceuticals, Llc método para tratamento de câncer de pulmão, método para alcançar um critério de avaliação de resposta em tumores sólidos, método para aumento da sobrevivência
NZ628421A (en) 2012-03-15 2016-04-29 Signal Pharm Llc Treatment of cancer with tor kinase inhibitors
NZ628420A (en) 2012-03-15 2016-04-29 Signal Pharm Llc Treatment of cancer with tor kinase inhibitors
MX360880B (es) 2012-03-15 2018-11-21 Signal Pharm Llc Compuesto 1-etil-7-(2-metil-6-(1h-1,2,4-triazol-3-il)piridin-3il)- 3,4-dihidropirazino [2,3-b]pirazin-2(1h)-ona para usarse en el tratamiento de cancer de mama triple negativo.
CA2866872A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Signal Pharmaceuticals, Llc Treatment of cancer with tor kinase inhibitors
JP6469567B2 (ja) 2012-05-05 2019-02-13 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖阻害用化合物
ME03300B (me) 2012-06-13 2019-07-20 Incyte Holdings Corp Supsтituisana triciklična jedinjenja као inhibiтori fgfr
AU2013203714B2 (en) 2012-10-18 2015-12-03 Signal Pharmaceuticals, Llc Inhibition of phosphorylation of PRAS40, GSK3-beta or P70S6K1 as a marker for TOR kinase inhibitory activity
AU2013202768B2 (en) * 2012-10-18 2015-11-05 Signal Pharmaceuticals, Llc Treatment of cancer with TOR kinase inhibitors
AU2015213397B2 (en) * 2012-10-18 2017-07-27 Signal Pharmaceuticals, Llc Treatment of cancer with TOR kinase inhibitors
CN105188704B (zh) 2013-01-16 2017-09-19 西格诺药品有限公司 被取代的吡咯并嘧啶化合物、其组合物和使用其的治疗方法
US20160008356A1 (en) * 2013-02-28 2016-01-14 Signal Pharmaceuticals, Llc Treatment of cancer with tor kinase inhibitors
WO2014158650A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Dow Agrosciences Llc Preparation of triaryl rhamnose carbamates
US9273399B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment compositions and methods for coating a battery electrode
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
EP2986321A1 (en) * 2013-04-17 2016-02-24 Signal Pharmaceuticals, LLC Combination therapy comprising a tor kinase inhibitor and a cytidine analog for treating cancer
EP2986297A1 (en) * 2013-04-17 2016-02-24 Signal Pharmaceuticals, LLC Treatment of cancer with dihydropyrazino-pyrazines
TW201521725A (zh) 2013-04-17 2015-06-16 Signal Pharm Llc 使用tor激酶抑制劑組合療法以治療癌症之方法
US20140314752A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Signal Pharmaceuticals, Llc Methods for treating cancer using tor kinase inhibitor combination therapy
ES2657451T3 (es) 2013-04-19 2018-03-05 Incyte Holdings Corporation Heterocíclicos bicíclicos como inhibidores del FGFR
JP6401250B2 (ja) * 2013-05-29 2018-10-10 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((trans)−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン、その固体形態の医薬組成物、及びその使用方法
CN105792816A (zh) 2013-10-04 2016-07-20 西格诺药品有限公司 以基因突变为特征的癌症的预防或治疗中的tor激酶抑制剂
WO2015160868A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Signal Pharmaceuticals, Llc Methods for treating cancer using tor kinase inhibitor combination therapy
US9718824B2 (en) 2014-04-16 2017-08-01 Signal Pharmaceuticals, Llc Solid forms comprising 7-(6-(2-hydroxypropan-2-yl)pyridin-3-yl)-1-((trans)-4-methoxycyclohexyl)-3,4-dihydropyrazino[2,3-b]pyrazin-2(1H)-one, and a coformer, compositions and methods of use thereof
NZ629796A (en) 2014-07-14 2015-12-24 Signal Pharm Llc Amorphous form of 4-((4-(cyclopentyloxy)-5-(2-methylbenzo[d]oxazol-6-yl)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-2-yl)amino)-3-methoxy-n-methylbenzamide, compositions thereof and methods of their use
EA201790189A1 (ru) 2014-07-14 2017-11-30 СИГНАЛ ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ЭлЭлСи Способы лечения злокачественного новообразования с использованием замещенных пирролопиримидиновых соединений, композиции на их основе
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
ES2751669T3 (es) 2015-02-20 2020-04-01 Incyte Corp Heterociclos bicíclicos como inhibidores FGFR
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
SG11201912403SA (en) 2017-06-22 2020-01-30 Celgene Corp Treatment of hepatocellular carcinoma characterized by hepatitis b virus infection
CR20200590A (es) 2018-05-04 2021-04-26 Incyte Corp Formas sólidas de un inhibidor de fgfr y procesos para prepararlas
JP2021523118A (ja) 2018-05-04 2021-09-02 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation Fgfr阻害剤の塩
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
IL291901A (en) 2019-10-14 2022-06-01 Incyte Corp Bicyclyl heterocycles as fgr suppressors
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
JP2023505257A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤の誘導体
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
WO2021219090A1 (zh) * 2020-04-29 2021-11-04 北京泰德制药股份有限公司 喹喔啉二酮衍生物作为kras g12c突变蛋白的不可逆抑制剂
WO2022166866A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 南京明德新药研发有限公司 二氢吡嗪并吡嗪类大环化合物
CA3220274A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211855A (ja) * 1992-09-26 1994-08-02 Hoechst Ag アザキノキサリン類、それらの製造方法およびそれらの使用
WO2007034185A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Vernalis (R & D) Ltd. Purine compounds as hsp90 protein inhibitors for the treatment of cancer
WO2007079186A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Merck & Co., Inc. 1, 3-oxazolidin-2-one derivatives useful as cetp inhibitors
WO2008051493A2 (en) * 2006-10-19 2008-05-02 Signal Pharmaceuticals, Llc Heteroaryl compounds, compositions thereof, and their use as protein kinase inhibitors
WO2008155572A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Astrazeneca Ab Fused quinoline derivatives useful as gaba modulators
WO2009051752A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Arqule, Inc. Novel lapachone compounds and methods of use thereof
JP2009523701A (ja) * 2005-12-28 2009-06-25 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507866A (en) 1967-08-08 1970-04-21 Merck & Co Inc 1h - imidazo(4,5-b)pyrazin - 2 - one and processes for their preparation
US3567725A (en) 1968-11-20 1971-03-02 Merck & Co Inc Process for preparation of 1h-imidazo-(4,5-b)pyrazin-2-ones
US4317909A (en) 1980-03-24 1982-03-02 Sterling Drug Inc. Preparation of 1,3-dihydro-5-(pyridinyl)-2H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-ones
US4294837A (en) 1980-03-28 1981-10-13 Sterling Drug Inc. 1,3-Dihydro-6-(pyridinyl)-2H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-ones and -imidazo[4,5-b]pyridine-2-thiones and their cardiotonic use
US4294836A (en) 1980-03-24 1981-10-13 Sterling Drug Inc. 1,3-Dihydro-6-(pyridinyl)-2H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-ones and -imidazo[4,5-b]-pyridine-2-thiones and their cardiotonic use
US4309537A (en) 1980-03-28 1982-01-05 Sterling Drug Inc. Production of imidazo[4,5-b]pyridin-2-ones or thiones
GB8709448D0 (en) 1987-04-21 1987-05-28 Pfizer Ltd Heterobicyclic quinoline derivatives
JPS63275582A (ja) 1987-05-02 1988-11-14 Naade Kenkyusho:Kk 2−アミノイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン誘導体の製造方法
DD262026A1 (de) 1987-07-10 1988-11-16 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von 4-substituierten 6-(pyrid-4-yl)-2,4-dihydro-1h-imidazo[4,5-b]pyrid-2-onen
FR2643903A1 (fr) 1989-03-03 1990-09-07 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de benzimidazole, leurs procedes de preparation, intermediaires de synthese, compositions pharmaceutiques les contenant, utiles notamment pour le traitement des maladies cardiovasculaires, et des ulceres duodenaux
US4963561A (en) 1990-02-28 1990-10-16 Sterling Drug Inc. Imidazopyridines, their preparation and use
EP0859765A1 (en) * 1995-09-22 1998-08-26 Sumitomo Chemical Company Limited Pyrazin-2-one derivatives, their use, and intermediates for their production
DE19601627A1 (de) 1996-01-18 1997-07-24 Bayer Ag Heteroatomhaltige Cyclopentanopyridyl-Oxazolidinone
US6031105A (en) * 1996-04-09 2000-02-29 Pfizer Inc Substituted pyridines
KR100547929B1 (ko) 1997-09-26 2006-02-02 젠타리스 게엠베하 세린/트레오닌 단백질 키나제 기능을 조절하기 위한 아자벤즈이미다졸계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
ZA9810490B (en) 1997-12-03 1999-05-20 Dainippon Pharmaceutical Co 2-Aryl-8-oxodihydropurine derivative process for the preparation thereof pharmaceutical composition containing the same and intermediate therefor
JP2003146987A (ja) 1999-05-31 2003-05-21 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−アリールプリン−9−アセトアミド誘導体
JP3814125B2 (ja) 1999-06-02 2006-08-23 大日本住友製薬株式会社 2−アリール−8−オキソジヒドロプリン誘導体からなる医薬
JP2002100363A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002167387A (ja) 2000-11-29 2002-06-11 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−(7,8−ジヒドロ−8−オキソ−9h−プリン−9−イル)酢酸誘導体
JP2004520299A (ja) 2000-12-12 2004-07-08 ニューロジェン・コーポレーション スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン類及び3h−スピロイソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン類
WO2002076954A1 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases
DE50207522D1 (de) 2001-09-04 2006-08-24 Boehringer Ingelheim Int Neue dihydropteridinone, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
EP1438048A1 (en) 2001-10-18 2004-07-21 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. 1,4-disubstituted benzo-fused urea compounds as cytokine inhibitors
US7247621B2 (en) 2002-04-30 2007-07-24 Valeant Research & Development Antiviral phosphonate compounds and methods therefor
KR20050006221A (ko) 2002-05-06 2005-01-15 제네랩스 테크놀로지스, 인코포레이티드 C형 간염 바이러스 감염 치료용의 뉴클레오시드 유도체
AU2003299531A1 (en) 2002-08-05 2004-06-07 University Of Massachusetts Compounds for modulating rna interference
AU2003270701B2 (en) 2002-10-31 2009-11-12 Amgen Inc. Antiinflammation agents
RU2005118401A (ru) * 2002-11-12 2006-01-10 Байер Фармасьютикалс Корпорейшн (US) Производные индолилпиразинона, применимые для лечения гиперпролиферативных нарушений и заболеваний, связанных с ангиогенезом
BRPI0406809A (pt) 2003-01-17 2005-12-27 Warner Lambert Co Heterociclos substituìdos de 2-aminopiridina como inibidores da proliferação celular
CN100537570C (zh) 2003-02-26 2009-09-09 贝林格尔英格海姆法玛两合公司 二氢蝶啶酮、其制法及作为药物制剂的用途
GB2400101A (en) 2003-03-28 2004-10-06 Biofocus Discovery Ltd Compounds capable of binding to the active site of protein kinases
ES2586668T3 (es) 2003-05-30 2016-10-18 Gilead Pharmasset Llc Análogos de nucleósidos fluorados modificados
CA2529196A1 (en) 2003-06-26 2005-02-17 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine cgrp receptor antagonists
EP1750715A1 (en) 2004-06-04 2007-02-14 Icos Corporation Methods for treating mast cell disorders
DE102004029784A1 (de) 2004-06-21 2006-01-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 2-Benzylaminodihydropteridinone, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
WO2006001266A1 (ja) 2004-06-23 2006-01-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アリールプリン誘導体の製造方法
GB0420719D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
CN101065016A (zh) 2004-09-24 2007-10-31 詹森药业有限公司 蛋白激酶的抑制剂咪唑并[4,5-b]吡嗪酮
CN101048410B (zh) 2004-10-29 2010-06-23 泰博特克药品有限公司 抑制hiv的双环嘧啶衍生物
WO2006050076A1 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyrimidinyl substituted fused-pyrrolyl compounds useful in treating kinase disorders
SE0403006D0 (sv) 2004-12-09 2004-12-09 Biovitrum Ab New compounds
US7767687B2 (en) 2004-12-13 2010-08-03 Biogen Idec Ma Inc. Pyrido pyrimidinones, dihydro pyrimido pyrimidinones and pteridinones useful as RAF kinase inhibitors
EP1853588B1 (en) 2005-02-16 2008-06-18 AstraZeneca AB Chemical compounds
WO2006091737A1 (en) 2005-02-24 2006-08-31 Kemia, Inc. Modulators of gsk-3 activity
PL1869049T3 (pl) * 2005-03-21 2009-07-31 Lilly Co Eli Związki imidazopirydazyny
KR20080013886A (ko) 2005-04-05 2008-02-13 파마코페이아, 인코포레이티드 면역억제용 퓨린 및 이미다조피리딘 유도체
US20090281075A1 (en) 2006-02-17 2009-11-12 Pharmacopeia, Inc. Isomeric purinones and 1h-imidazopyridinones as pkc-theta inhibitors
EP2013208B1 (en) * 2006-04-21 2011-06-22 Pfizer Products Inc. Pyridin[3,4-b]pyrazinones
ES2439590T3 (es) 2006-08-02 2014-01-23 Cytokinetics, Inc. Ciertas entidades químicas, composiciones y métodos
WO2008079460A2 (en) 2006-09-05 2008-07-03 Emory University Tyrosine kinase inhibitors for prevention or treatment of infection
US20100144738A1 (en) 2006-09-05 2010-06-10 William Bornmann Inhibitors of c-met and uses thereof
WO2008043031A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Pharmacopeia, Inc. 6-substituted 2-(benzimidazolyl)purine and purinone derivatives for immunosuppression
US7902187B2 (en) 2006-10-04 2011-03-08 Wyeth Llc 6-substituted 2-(benzimidazolyl)purine and purinone derivatives for immunosuppression
BRPI0717773A2 (pt) 2006-10-19 2013-11-05 Signal Pharm Llc Composto, composição farmacêutica, e, métodos para tratar ou prevenir câncer, uma condição inflamatória, uma condição imunológica ou uma condição metabólica, e para inibir uma quinase em uma célula que expressa a dita quinase
SA08290245B1 (ar) * 2007-04-23 2012-02-12 استرازينيكا ايه بي مشتقات كربو كساميد جديدة من -n (8-اريل رباعي هيدرو نفثالين غير متجانس- 2- يل) أو -n (5-اريل كرومان غير متجانس -3-يل) لعلاج الألم
JP2009046435A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp グルココルチコイド受容体モジュレーター
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
US8110578B2 (en) * 2008-10-27 2012-02-07 Signal Pharmaceuticals, Llc Pyrazino[2,3-b]pyrazine mTOR kinase inhibitors for oncology indications and diseases associated with the mTOR/PI3K/Akt pathway
EP2379561B1 (en) 2008-11-25 2015-11-04 University Of Rochester Mlk inhibitors and methods of use

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211855A (ja) * 1992-09-26 1994-08-02 Hoechst Ag アザキノキサリン類、それらの製造方法およびそれらの使用
WO2007034185A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Vernalis (R & D) Ltd. Purine compounds as hsp90 protein inhibitors for the treatment of cancer
JP2009523701A (ja) * 2005-12-28 2009-06-25 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途
WO2007079186A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Merck & Co., Inc. 1, 3-oxazolidin-2-one derivatives useful as cetp inhibitors
WO2008051493A2 (en) * 2006-10-19 2008-05-02 Signal Pharmaceuticals, Llc Heteroaryl compounds, compositions thereof, and their use as protein kinase inhibitors
JP2010506934A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ヘテロアリール化合物、その組成物、及びプロテインキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
WO2008155572A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Astrazeneca Ab Fused quinoline derivatives useful as gaba modulators
WO2009051752A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Arqule, Inc. Novel lapachone compounds and methods of use thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015025205; Anil S. Guram et al.: 'New Catalysts for Suzuki-Miyaura Coupling Reactions of Heteroatom-Substituted Heteroaryl Chlorides' Journal of Organic Chemistry 72(14), 2007, pp. 5104-5112 *
JPN6015025207; Anil S. Guram et al.: 'New Air-Stable Catalysts for General and Efficient Suzuki-Miyaura Cross-Coupling Reactions of Hetero' Organic Letters 8(9), 2006, pp. 1787-1789 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516819A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 前立腺癌を治療するためのジヒドロピラジノ−ピラジン化合物及びアンドロゲン受容体アンタゴニストを含む組合せ療法
JP2016516815A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンに関する医薬製剤、プロセス、固形形態、及び使用方法
JP2016516821A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 癌を治療するためのtorキナーゼ阻害剤及び5−置換キナゾリノン化合物を含む組合せ療法
JP2016516816A (ja) * 2013-04-17 2016-06-09 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ジヒドロピラジノ−ピラジンによる癌治療
JP2016518370A (ja) * 2013-04-17 2016-06-23 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ジヒドロピラジノ−ピラジンによる癌治療
JP2018150356A (ja) * 2013-04-17 2018-09-27 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンに関する医薬製剤、プロセス、固形形態、及び使用方法
JP2017511361A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの固体形態、その組成物、及びそれらの使用方法
JP2017511367A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン及び共形成物を含む固体形態、その組成物及び使用方法
JP2019116491A (ja) * 2014-04-16 2019-07-18 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1−エチル−7−(2−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オンの固体形態、その組成物、及びそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014500392A1 (en) 2015-06-01
RU2557242C2 (ru) 2015-07-20
CA2778615A1 (en) 2011-05-05
AU2010313585B2 (en) 2015-11-26
ECSP12011831A (es) 2012-06-29
CN102686225A (zh) 2012-09-19
US20130245254A1 (en) 2013-09-19
JP6338622B2 (ja) 2018-06-06
CN106117213A (zh) 2016-11-16
US9079900B2 (en) 2015-07-14
JP2017014240A (ja) 2017-01-19
MX2012004887A (es) 2012-06-08
WO2011053518A1 (en) 2011-05-05
US8569494B2 (en) 2013-10-29
EP3091021A1 (en) 2016-11-09
NI201200066A (es) 2012-08-13
ES2613664T3 (es) 2017-05-25
KR20170120196A (ko) 2017-10-30
EP2493472A4 (en) 2013-03-13
SG10201500511TA (en) 2015-03-30
ZA201202959B (en) 2013-06-26
NZ599549A (en) 2013-11-29
US20140155593A1 (en) 2014-06-05
EP2493472B1 (en) 2016-12-07
RU2012121806A (ru) 2013-12-10
IL219368A (en) 2016-10-31
CN106117213B (zh) 2022-03-18
CR20120211A (es) 2012-07-30
ES2751705T3 (es) 2020-04-01
CA2778615C (en) 2019-04-23
PH12014500392B1 (en) 2015-06-01
BR112012009751A2 (pt) 2020-09-24
MX341704B (es) 2016-08-31
EP3091021B1 (en) 2019-08-28
EP2493472A1 (en) 2012-09-05
KR20120091240A (ko) 2012-08-17
MY177695A (en) 2020-09-23
IL219368A0 (en) 2012-06-28
KR101903925B1 (ko) 2018-10-02
NZ618135A (en) 2015-05-29
US8686135B2 (en) 2014-04-01
US20110137028A1 (en) 2011-06-09
AR078788A1 (es) 2011-11-30
AU2010313585A1 (en) 2012-05-17
CO6541598A2 (es) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338622B2 (ja) ヘテロアリール化合物の合成方法および精製方法
JP5689420B2 (ja) mTOR/PI3K/AKT経路と関連した腫瘍学的徴候及び疾患のためのmTORキナーゼ阻害剤
JP6470821B2 (ja) Torキナーゼ阻害剤を用いた癌の治療
JP5766820B2 (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としての複素環化合物
TWI622395B (zh) 使用tor之激酶抑制劑之癌症治療
TW201127385A (en) N-containing heteroaryl derivatives as JAK3 kinase inhibitors
MX2012009059A (es) Compuestos inhibidores de fosfoinositida 3-cinasa delta (pi3k) pirido [3,2-d]pirimidina y metodos de uso.
MX2015004875A (es) Inhibicion de la fosforilacion de pras40, gsk3-beta o p70s6k1 como marcador para la actividad inhibidora de tor cinasa.
AU2013202768B2 (en) Treatment of cancer with TOR kinase inhibitors
UA110694C2 (uk) Способи одержання і очищення гетероарильних сполук
AU2015213397B2 (en) Treatment of cancer with TOR kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329