JP2013236050A - 積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236050A
JP2013236050A JP2012262071A JP2012262071A JP2013236050A JP 2013236050 A JP2013236050 A JP 2013236050A JP 2012262071 A JP2012262071 A JP 2012262071A JP 2012262071 A JP2012262071 A JP 2012262071A JP 2013236050 A JP2013236050 A JP 2013236050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
conductor pattern
electronic component
ferrite
magnetic gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012262071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149386B2 (ja
Inventor
Yutaka Noguchi
野口  裕
Makoto Yamamoto
山本  誠
Satoru Maeda
悟 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2012262071A priority Critical patent/JP6149386B2/ja
Priority to KR1020130039401A priority patent/KR101866439B1/ko
Priority to CN201310126299.0A priority patent/CN103377817B/zh
Priority to US13/861,507 priority patent/US8890646B2/en
Publication of JP2013236050A publication Critical patent/JP2013236050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149386B2 publication Critical patent/JP6149386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 磁性体層にNi系フェライトを用い、磁気ギャップにZn系又は、Cu−Zn系のフェライトを用いた場合、積層体を焼成する際に、磁気ギャップ側に磁性体層からNiフェライトが拡散し、Znフェライトに微量のNiフェライトが混合した組成が形成される。この様な組成は、室温(25℃)付近にキュリー点を持っており、室温より温度が上昇すると急激に磁性を失う。そのため、積層型電子部品として負の温度特性を持つことになり、コイルの温度特性を劣化させ、温度が上昇するとインダクタンス値が低下する。
【解決手段】 磁性体層と導体パターンが積層され、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成される。磁気ギャップは、NiとCuの化合物で形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁性体層と導体パターンが積層され、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成された積層型電子部品に関するものである。
従来の積層型電子部品に、磁性体層と導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを螺旋状に接続して積層体内にコイルが形成されたものがある。
近年、この種の積層型電子部品は、大電流が流れる電源回路やDC/DCコンバータ回路用のインダクタやトランス等に用いられるようになってきている。大電流が流れる電源回路やDC/DCコンバータ回路に用いられる積層型電子部品は、小型で、大きな直流重畳許容電流値を有することが望まれている。直流重畳許容電流値を大きくするためには、導体パターンの線幅を大きくしてコイルの直流抵抗を小さくしたり、図6に示す様に、磁性体層と導体パターン61A〜61Eを積層して積層体を形成し、積層体に使用される磁性体の磁気飽和を回避するために積層体内に磁気ギャップ62を形成したりする手法が取られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平2-165607号公報
この様な従来の積層型電子部品は、磁性体層にNi系フェライトを用いた場合、磁性体層と磁気ギャップの接合性を良くするために、磁気ギャップにZn系又は、Cu−Zn系のフェライトが用いられている。この様に磁性体層にNi系フェライトを用い、磁気ギャップにZn系又は、Cu−Zn系のフェライトを用いた積層型電子部品では、積層体を焼成する際に、磁性体層の成分と磁気ギャップの成分が相互に拡散し、磁性体層と磁気ギャップの接合部分に相互の成分に傾斜した組成を持ったフェライト層が形成されることになる。このフェライト層は、組成が不均一で、その磁気特性も一定ではないという問題がある。特に、磁気ギャップ側には磁性体層からNiフェライトが拡散し、Znフェライトに微量のNiフェライトが混合した組成が形成されることになる。この様な組成は、室温(25℃)付近にキュリー点を持つことが知られており、室温より温度が上昇すると急激に磁性を失う。従って、従来の積層型電子部品は、磁性体層と磁気ギャップの界面がキュリー点以上の温度では磁性を失うことから、積層型電子部品として負の温度特性を持つことになり、コイルの温度特性を劣化させるという問題があった。
この様な状況の中、電源回路やDC/DCコンバータ回路に用いられる積層型電子部品は、使用環境が高温であったり、コイルに流れる電流が大きく、コイルが発熱したりするため、積層型電子部品の動作時の温度変動が大きい状態にある。また、温度上昇時にインダクタンス値が急激に低下した場合、回路の破壊に繋がる可能性が非常に高くなる。
この様な問題を解決するために、磁気ギャップをSiOと酸化物の混合材料で形成することが検討されているが、磁気ギャップに使用しているSiOが磁性体層に拡散し、磁性体層を形成しているフェライトの透磁率が低下するという問題がある。
また、負の温度特性を磁性体層のフェライトの正の温度特性で相殺する手法も考えられている。しかしながら、インダクタンス値の変動幅は磁性体層と磁気ギャップの界面の面積に依存するので、構造設計上の自由度が低くなったり、構造に合わせて温度特性の異なるフェライトを準備する必要があったりする。
本発明は、温度特性を劣化させることなく、小型で、大きな直流重畳許容電流値を得ることができる積層型電子部品を提供することを目的とする。
本発明は、磁性体層と導体パターンが積層され、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成された積層型電子部品において、磁気ギャップはNiとCuの化合物で形成される。
本発明の積層型電子部品は、磁性体層と導体パターンが積層され、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成され、磁気ギャップがNiとCuの化合物で形成されるので、温度特性を劣化させることなく、小型で、直流重畳許容電流値を大きくできる。
本発明の積層型電子部品の第1の実施例を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の第1の実施例の特性図である。 本発明の積層型電子部品の第2の実施例を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の第3の実施例を示す断面図である。 本発明の積層型電子部品の第3の実施例の特性図である。 従来の積層型電子部品の断面図である。
本発明の積層型電子部品は、Niを含有するフェライトで形成された磁性体層と導電体で形成された導体パターンを積層し、磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成される。また、積層体内にはZnを含有しないNiとCuの化合物で形成された磁気ギャップが形成される。
従って、本発明の積層型電子部品は、磁気ギャップにZnを用いないので、磁性体層と磁気ギャップの界面に、室温付近にキュリー点を持つ組成が形成されることがなく、温度特性を改善させることができる。また、積層体内に温度によって磁気特性が大きく異なる部分がないため、製品の構造設計と製品の特性の相関が良くなり、設計の精度が向上する。
以下、本発明の積層型電子部品の実施例を図1乃至図5を参照して説明する。
図1は本発明の積層型電子部品の第1の実施例を示す断面図である。
図1において、11A〜11Eは導体パターン、12A、12Bは磁気ギャップである。
磁性体層は、Ni―Zn―Cu系フェライトを用いて形成される。また、導体パターンは、銀、銀系、金、金系、白金等の金属材料をペースト状にした導体ペーストを用いて形成される。
導体パターン11Aは、磁性体層上に形成された、磁気ギャップを構成する非磁性体層12Aの表面に形成される。導体パターン11Aの一端は磁性体層の端面まで引き出される。また、磁気ギャップを構成する非磁性体層12Aは、NiとCuの化合物で磁性体層よりも小さく形成される。
導体パターン11Bは、導体パターン11A上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン11Bの一端は導体パターン11Aの他端に接続される。
導体パターン11Cは、導体パターン11B上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン11Cの一端は導体パターン11Bの他端に接続される。
導体パターン11Dは、導体パターン11C上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン11Dの一端は導体パターン11Cの他端に接続される。
導体パターン11Eは、導体パターン11D上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン11Eの一端は導体パターン11Dの他端に接続される。また、導体パターン11Eの他端は磁性体層の端面まで引き出される。さらに、導体パターン11E上には、磁気ギャップを構成する非磁性体層12Bを介して磁性体層が積層される。磁気ギャップを構成する非磁性体12Bは、NiとCuの化合物で磁性体層よりも小さく形成される。
この様に磁性体層と導体パターン11A〜11Eを積層し、磁性体層間の導体パターン11A〜11Eを螺旋状に接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成される。この積層体の端面には外部端子が形成され、積層体の端面に引き出された導体パターンが外部端子に接続される。
この様に形成された本発明の積層型電子部品は、磁性体層にNiO:19mol%、ZnO:25mol%、CuO:9mol%、Fe:47mol%のNi―Zn―Cu系フェライトを用い、磁気ギャップにNiとCuの比率を8:2にしたNiとCuの化合物を用いたところ、図2に実線で示す様に温度によるインダクタンス値の変化率がほぼ0となった。これは、図2に点線で示す磁性体層にNiO:19mol%、ZnO:25mol%、CuO:9mol%、Fe:47mol%のNi―Zn―Cu系フェライトを用い、磁気ギャップにCu―Zn系フェライトを用いた従来の積層型電子部品の温度によるインダクタンス値の変化率が最大で8%あったのに比較して温度特性を大きく改善することができた。
また、この様に形成された本発明の積層型電子部品において、磁気ギャップに用いるNiとCuの比率を変えたところ、Niの比率が1以下であると磁気ギャップに接触している導体パターンに断線が発生し、Niの比率が9以上であると900℃で焼成しても磁気ギャップが焼結しなかった。また、NiとCuの比率を2:8、5:5、8:2と変えた時の積層体の1MHzにおける透磁率はそれぞれ118、119、120となり、Niの比率を増加させることにより積層体の透磁率を大きくでき、積層体内に形成されたコイルのインダクタンス値を大きくすることができた。
図3は本発明の積層型電子部品の第2の実施例を示す断面図である。
磁性体層は、Ni−Zn−Cu系フェライトを用いて形成される。また、導体パターンは、銀、銀系、金、金系、白金等の金属材料をペースト状にした導体ペーストを用いて形成される。
導体パターン31Aは、磁性体層の表面に形成され、一端が磁性体層の端面まで引き出される。
導体パターン31Bは、導体パターン31A上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン31Bの一端は導体パターン31Aの他端に接続される。
導体パターン31Cは、導体パターン31B上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン31Cの内周には磁気ギャップを構成する非磁性体層32が形成される。この磁気ギャップを構成する非磁性体層32はNiとCuの化合物で形成される。導体パターン31Cの一端は導体パターン31Bの他端に接続される。
導体パターン31Dは、導体パターン31C上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン31Dの一端は導体パターン31Cの他端に接続される。
導体パターン31Eは、導体パターン31D上に積層された磁性体層の表面に形成される。導体パターン31Eの一端は導体パターン31Dの他端に接続される。また、導体パターン31Eの他端は磁性体層の端面まで引き出される。
この様に磁性体層と導体パターン31A〜31Eを積層し、磁性体層間の導体パターン31A〜31Eを螺旋状に接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成される。この積層体の端面には外部端子が形成され、積層体の端面に引き出された導体パターンが外部端子に接続される。
図4は本発明の積層型電子部品の第3の実施例を示す断面図である。
磁性体層は、Ni−Zn−Cu系フェライトを用いて形成される。また、導体パターンは、銀、銀系、金、金系、白金等の金属材料をペースト状にした導体ペーストを用いて形成される。
導体パターン41Aは、磁性体層上に形成された、磁気ギャップを構成する非磁性体層42Aの表面に形成される。導体パターン41Aの一端は磁性体層の端面まで引き出される。また、磁気ギャップを構成する非磁性体層42Aは、NiとCuの化合物で磁性体層よりも小さく形成される。
導体パターン41Bは、導体パターン41A上に積層された磁性体層を上下に貫通し、磁気ギャップを構成する非磁性体部43Aの表面に形成される。導体パターン41Bの一端は導体パターン41Aの他端に接続される。
導体パターン41Cは、導体パターン41B上に積層された磁性体層を上下に貫通し、磁気ギャップを構成する非磁性体部43Bの表面に形成される。導体パターン41Cの一端は導体パターン41Bの他端に接続される。
導体パターン41Dは、導体パターン41C上に積層された磁性体層を上下に貫通し、磁気ギャップを構成する非磁性体部43Cの表面に形成される。導体パターン41Dの一端は導体パターン41Cの他端に接続される。
導体パターン41Eは、導体パターン41D上に積層された磁性体層を上下に貫通して磁気ギャップを構成する非磁性体部43Dの表面に形成される。導体パターン41Eの一端は導体パターン41Dの他端に接続される。また、導体パターン41Eの他端は磁性体層の端面まで引き出される。さらに、導体パターン41E上には、磁気ギャップを構成する非磁性体層42Bを介して磁性体層が積層される。磁気ギャップを構成する非磁性体42Bは、NiとCuの化合物で磁性体層よりも小さく形成される。
この様に磁性体層と導体パターン41A〜41Eを積層し、磁性体層間の導体パターン41A〜41Eを螺旋状に接続して積層体内にコイルが形成されると共に、積層体内に磁気ギャップが形成される。この積層体の端面には外部端子が形成され、積層体の端面に引き出された導体パターンが外部端子に接続される。
この様に形成された本発明の積層型電子部品は、磁性体層に、NiO:19〜45mol%、ZnO:1〜25mol%、CuO:6〜10mol%、Fe:47〜49mol%からなるフェライト材に、SnOを0.6〜1.5wt%添加したNi―Zn―Cu系フェライトを用い、磁気ギャップにNiとCuの比率を0:10〜10:0にしたNiとCuの化合物を用いたところ、インダクタンス値の変動率が図5の様になった。なお、試料Noの*印は本発明の範囲外のものであることを示している。
本発明の積層型電子部品は、いずれの組成のものも磁気ギャップにCu―Zn系フェライトを用いた従来の積層型電子部品よりインダクタンス値の変動が小さくなった。
また、磁性体層に、NiO:19mol%、ZnO:25mol%、CuO:9mol%、Fe:47mol%からなるフェライト材に、SnOを1.5wt%添加したNi―Zn―Cu系フェライトを用いた場合、磁気ギャップのNiとCuの比率を2:8〜8:2以外にするとクラックが発生したり、磁気ギャップに接触している導体パターンに断線が発生したりした。
さらに、磁性体層に、NiO:27mol%、ZnO:14mol%、CuO:10mol%、Fe:49mol%からなるフェライト材に、SnOを1.5wt%添加したNi―Zn―Cu系フェライトを用い、磁気ギャップにNiとCuの比率を8:2にしたNiとCuの化合物を用いた場合、磁性体層にSnOを添加しないNi―Zn―Cu系フェライトを用い、磁気ギャップを形成しない従来の積層型電子部品よりもインダクタンス値の変動率を小さくできると共に、磁性体層に、NiO:27mol%、ZnO:14mol%、CuO:10mol%、Fe:49mol%からなるフェライト材に、SnOを1.5wt%添加したNi―Zn―Cu系フェライトを用い、磁気ギャップを形成しない従来の積層型電子部品と同等のインダクタンス値の変動率にすることができた。
以上、本発明の積層型電子部品の実施例を述べたが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。例えば、磁性体層はNi−Zn系フェライトやNiフェライトで形成されても良い。また、磁性体層を構成するフェライトは、MnOやSiO等の原料由来の微量成分を含んでいてもよい。さらに、磁気ギャップを構成するNiとCuの化合物は、原料由来の微量成分を含んでいたり、磁性体層を構成するフェライトに添加されているSnOの拡散を防止するためにSnOを含有させたりしてもよい。またさらに、磁気ギャップを構成する非磁性体層は磁性体層と同じ大きさに形成されても良い。また、導体パターンは金属の箔等を用いても良い。さらに、磁気ギャップを構成する非磁性体層は3層以上形成されても良い。またさらに、第2の実施例において導体パターン間に磁気ギャップを構成する非磁性体部を形成しても良い。
11A〜11E 導体パターン
12A、12B 磁気ギャップ

Claims (5)

  1. 磁性体層と導体パターンが積層され、該磁性体層間の導体パターンを接続して積層体内にコイルが形成されると共に、該積層体内に磁気ギャップが形成された積層型電子部品において、
    該磁気ギャップは、NiとCuの化合物で形成されたことを特徴とする積層型電子部品。
  2. 前記磁性体層がNiを含有するフェライトで形成された請求項1に記載の積層型電子部品。
  3. 前記磁性体層は、NiO:19〜45mol%、ZnO:1〜25mol%、CuO:6〜10mol%、Fe203:47〜49mol%からなるフェライト材に、SnO2を0.6〜1.5wt%添加したNi−Cu−Zn系フェライトで形成された請求項1又は請求項2に記載の積層型電子部品。
  4. 前記NiとCuの比率が2:8〜8:2である請求項1乃至請求項3に記載の積層型電子部品。
  5. 前記磁気ギャップは前記積層体内に複数設けられた請求項1乃至請求項4に記載の積層型電子部品。
JP2012262071A 2012-04-13 2012-11-30 積層型電子部品 Active JP6149386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262071A JP6149386B2 (ja) 2012-04-13 2012-11-30 積層型電子部品
KR1020130039401A KR101866439B1 (ko) 2012-04-13 2013-04-10 적층형 전자부품
CN201310126299.0A CN103377817B (zh) 2012-04-13 2013-04-12 层叠型电子元件
US13/861,507 US8890646B2 (en) 2012-04-13 2013-04-12 Laminated-type electronic component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091657 2012-04-13
JP2012091657 2012-04-13
JP2012262071A JP6149386B2 (ja) 2012-04-13 2012-11-30 積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236050A true JP2013236050A (ja) 2013-11-21
JP6149386B2 JP6149386B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49324563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262071A Active JP6149386B2 (ja) 2012-04-13 2012-11-30 積層型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8890646B2 (ja)
JP (1) JP6149386B2 (ja)
KR (1) KR101866439B1 (ja)
CN (1) CN103377817B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3345773A1 (en) 2017-01-06 2018-07-11 Mimaki Engineering Co., Ltd. Manufacturing method for decorated object
JP2018121023A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 積層型電子部品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD749440S1 (en) * 2014-05-30 2016-02-16 Yepzon Oy Locating and tracking device
KR101843260B1 (ko) * 2016-05-30 2018-03-28 삼성전기주식회사 칩 인덕터 및 그의 제조 방법
JP6520880B2 (ja) 2016-09-26 2019-05-29 株式会社村田製作所 電子部品

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165607A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toko Inc 積層インダクタ
JPH02260405A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Toko Inc 積層インダクタ
JPH0677041A (ja) * 1992-07-07 1994-03-18 Tdk Corp 酸化物磁性材料組成物、インダクタ、直方体コア、積層チップインダクタ、積層部品およびチップアンテナ
JPH11273979A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Tdk Corp インダクタンス素子の製造方法およびインダクタンス素子
JP2003272912A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 酸化物磁性材料、及びそれを用いた積層型電子部品
US20050218742A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Sumida Corporation Inductance device
US20060116283A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Tdk Corporation Ferrite material and electronic component using same
JP2006182633A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Murata Mfg Co Ltd フェライト材料及びインダクタ素子
US20070138431A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Tdk Corporation NiCuZn-BASE FERRITES AND ELECTRONIC PARTS USING THE SAME
JP2008235707A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tdk Corp インダクタ装置及びこのインダクタ装置のインダクタンス調整方法
WO2009136661A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 太陽誘電株式会社 積層インダクタおよびその製造方法
WO2010013843A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 太陽誘電株式会社 積層インダクタ、その製造方法、及び積層チョークコイル
WO2010084677A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社村田製作所 積層インダクタ
JP2011018913A (ja) * 2007-02-07 2011-01-27 Hitachi Metals Ltd 電子部品及びdc/dcコンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672161B2 (ja) * 1997-07-16 2005-07-13 Tdk株式会社 フェライトの製造方法およびインダクタの製造方法
JP2001044037A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
US6914513B1 (en) * 2001-11-08 2005-07-05 Electro-Science Laboratories, Inc. Materials system for low cost, non wire-wound, miniature, multilayer magnetic circuit components
JP4019071B2 (ja) * 2004-07-12 2007-12-05 Tdk株式会社 コイル部品
JP4725120B2 (ja) * 2005-02-07 2011-07-13 日立金属株式会社 積層インダクタ及び積層基板
US8436708B2 (en) * 2007-12-25 2013-05-07 Hitachi Metals, Ltd. Multilayer inductor and power converter comprising it

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165607A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Toko Inc 積層インダクタ
JPH02260405A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Toko Inc 積層インダクタ
JPH0677041A (ja) * 1992-07-07 1994-03-18 Tdk Corp 酸化物磁性材料組成物、インダクタ、直方体コア、積層チップインダクタ、積層部品およびチップアンテナ
JPH11273979A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Tdk Corp インダクタンス素子の製造方法およびインダクタンス素子
JP2003272912A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 酸化物磁性材料、及びそれを用いた積層型電子部品
US20050218742A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Sumida Corporation Inductance device
JP2005294602A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumida Corporation インダクタンス素子
US20060116283A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Tdk Corporation Ferrite material and electronic component using same
JP2006182633A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Murata Mfg Co Ltd フェライト材料及びインダクタ素子
US20070138431A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Tdk Corporation NiCuZn-BASE FERRITES AND ELECTRONIC PARTS USING THE SAME
JP2007169105A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tdk Corp NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
JP2011018913A (ja) * 2007-02-07 2011-01-27 Hitachi Metals Ltd 電子部品及びdc/dcコンバータ
JP2008235707A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tdk Corp インダクタ装置及びこのインダクタ装置のインダクタンス調整方法
WO2009136661A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 太陽誘電株式会社 積層インダクタおよびその製造方法
US20110095856A1 (en) * 2008-05-09 2011-04-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi layer inductor and method for manufacturing the same
WO2010013843A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 太陽誘電株式会社 積層インダクタ、その製造方法、及び積層チョークコイル
US20110133881A1 (en) * 2008-07-30 2011-06-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated inductor, method for manufacturing the laminated inductor, and laminated choke coil
WO2010084677A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社村田製作所 積層インダクタ
US20110279213A1 (en) * 2009-01-22 2011-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated inductor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3345773A1 (en) 2017-01-06 2018-07-11 Mimaki Engineering Co., Ltd. Manufacturing method for decorated object
US10875353B2 (en) 2017-01-06 2020-12-29 Mimaki Engineering Co., Ltd. Manufacturing method for decorated object
JP2018121023A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 積層型電子部品
US11551844B2 (en) 2017-01-27 2023-01-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Layered electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
KR101866439B1 (ko) 2018-06-11
CN103377817A (zh) 2013-10-30
CN103377817B (zh) 2016-02-10
US8890646B2 (en) 2014-11-18
US20130271254A1 (en) 2013-10-17
JP6149386B2 (ja) 2017-06-21
KR20130116024A (ko) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149386B2 (ja) 積層型電子部品
JPWO2005122192A1 (ja) 積層コイル
JP6380192B2 (ja) 積層型電子部品
KR20130064352A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP2014175349A (ja) 積層インダクタ
JP2013089657A (ja) 電子部品及びその製造方法
KR20160076656A (ko) 파워인덕터 및 그 제조방법
KR20130096026A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
KR20150114799A (ko) 적층 어레이 전자부품 및 그 제조방법
JP6149392B2 (ja) 多層基板
JP5628247B2 (ja) 積層型電子部品用非磁性体組成物、これを用いた積層型電子部品及びその製造方法
JP6233246B2 (ja) 積層型電子部品
KR101431954B1 (ko) 코일 부품 및 이의 제조방법
CN103903831B (zh) 电感器和用于制造其间隙层的组合物
JP2007214424A (ja) 積層型インダクタンス素子
JP2005317924A (ja) 積層型インダクタ
JPWO2016072427A1 (ja) 積層コイル部品
KR20150105786A (ko) 적층형 전자부품 및 그 제조방법
KR100888437B1 (ko) 칩 인덕터 제조방법
JP2016143700A (ja) 金属磁性材料及び電子部品
KR20150042169A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
JP2005244183A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP6428416B2 (ja) 金属磁性材料及び電子部品
JP2024063233A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2009302380A (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150