JP2007169105A - NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品 - Google Patents

NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169105A
JP2007169105A JP2005368381A JP2005368381A JP2007169105A JP 2007169105 A JP2007169105 A JP 2007169105A JP 2005368381 A JP2005368381 A JP 2005368381A JP 2005368381 A JP2005368381 A JP 2005368381A JP 2007169105 A JP2007169105 A JP 2007169105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terms
mol
oxide
ferrite
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532401B2 (ja
Inventor
Ryuichi Wada
龍一 和田
Takuya Aoki
卓也 青木
Hiroshi Momoi
博 桃井
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Takahiro Sato
高弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005368381A priority Critical patent/JP4532401B2/ja
Priority to US11/468,599 priority patent/US7527744B2/en
Priority to TW095133302A priority patent/TW200733151A/zh
Priority to KR1020060094832A priority patent/KR100757903B1/ko
Priority to EP06020928A priority patent/EP1801820B1/en
Priority to DE602006001928T priority patent/DE602006001928D1/de
Priority to CNB2006101493054A priority patent/CN100543886C/zh
Publication of JP2007169105A publication Critical patent/JP2007169105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532401B2 publication Critical patent/JP4532401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】 直流重畳特性の飛躍的な向上が図れるフェライトおよびそれを用いた電子部品を提供する。
【解決手段】 主成分として酸化鉄がFe23換算で45.0〜49.0モル%、酸化銅がCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で1.0〜32.0モル%、酸化ニッケルがNiO換算で残部モル%含有されて構成されるNiCuZn系フェライトであって、
前記主成分に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有されてなるように構成される。
【選択図】 なし

Description

本発明はNiCuZn系フェライト、およびそれを用いた電子部品に関し、特に、閉磁路を形成する電子部品の材料として用いられるフェライトおよびそれを用いて製造された電子部品に関する。
従来、Ni、Cu、Zn等を含有した酸化物磁性材料としてのフェライトは、優れた磁気特性を備えているために、例えば、各種の電子部品のコア(磁心)材料として、あるいは、積層チップインダクタなどのインダクタ部品の材料などとして用いられている。
このような磁芯やインダクタ部品は種々の温度環境で使用されることを考慮して、温度変化に対する初透磁率μiの変化率が少ないこと、すなわち、初期透磁率μiの温度特性が良好なこと(温度に対する変動が小さいこと)が要望される。
また、積層チップインダクタなどのコイル導体を備える電子部品は、閉磁路を形成しコイル導体に直流電流を通電していくと、電流値に応じてインダクタンスが低下する傾向がある。電子部品としては、比較的大きな電流が通電してもインダクタンスの低下が極力少ないほうが望ましい。そのため、直流電流の通電に対するインダクタンスの変化率が小さいこと、すなわち、直流重畳特性が良好であることが要求されている。
このような要望に応じるべく、特開2003−272912号公報には、閉磁路を形成する電子部品に使用され、大きな外部応力が付加された場合でも、所望の磁気特性を確保することができ、且つ優れた直流重畳特性を有する酸化物磁性材料、およびそれを用いた積層型電子部品を提供することを目的として、所定の組成からなるNi−Cu−Zn系フェライト材料主成分にSnO2を0.2〜3wt%添加してなる酸化物磁性材料の提案がなされている。これによれば、40MPaの圧縮応力が負荷された場合でも初透磁率の変化率を10%以内に抑制することができ、しかも良好な直流重畳特性を得ることができるとされている。しかしながら、SnO2のみの添加では、飛躍的に直流重畳特性を向上させることは期待できない。
また、特開2002−255637号公報には、温度変化による特性値の変化が極めて少なく、同時に比抵抗が高い酸化物磁性体磁器組成物およびそれを用いたインダクタ部品を提供することを目的として、所定の組成からなるNi−Cu−Zn系フェライト材料主成分にSnO2を1.5重量部〜3.0重量部、Co34を0.02重量部〜0.20重量部、Bi23を0.45重量部以下含有させてなる酸化物磁性体磁器組成物の提案がなされている。これによれば温度変化による特性値の変化が極めて少なく、同時に比抵抗が高いので渦電流損失が小さくQ値が改善されて高性能の電子部品が得られるとされている。
しかしながら、当該公報に開示の技術は、直流重畳特性の向上を目的としてなされたものではなく、しかも当該公報の具体的実施例には本願発明の組成のものは開示されておらず、例えば、80〜130程度の同じ初透磁率μiで直流重畳特性を考察した場合において、本願発明のごとく格段と優れた直流重畳特性が得られるという効果が発現するNiCuZn系フェライトは存在していない。
特開2003−272912号公報 特開2002−255637号公報
このような実状のもとに、本発明は創案されたものであって、その目的は、直流重畳特性の飛躍的な向上が図れるフェライトおよびそれを用いた電子部品を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明のNiCuZn系フェライトは、主成分として酸化鉄がFe23換算で45.0〜49.0モル%、酸化銅がCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で1.0〜32.0モル%、酸化ニッケルがNiO換算で残部モル%含有されて構成されるNiCuZn系フェライトであって、前記主成分に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有されてなるように構成される。
また、本発明は、NiCuZn系フェライトを有してなる電子部品であって、前記フェライトは、主成分として酸化鉄がFe23換算で45.0〜49.0モル%、酸化銅がCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で1.0〜32.0モル%、酸化ニッケルがNiO換算で残部モル%含有され、前記主成分に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有されてなるように構成される。
本発明の電子部品の好ましい態様として、前記電子部品はコイル導体を備えるとともに、前記フェライトからなるコア部を備え、コア部が閉磁路を形成する積層インダクタまたはLC複合部品として構成される。
本発明のNiCuZn系フェライトは、所定の主成分配合組成に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有された極めて狭い組成範囲であるが、この狭い範囲で直流重畳特性の飛躍的な向上が図れる。
以下、本発明のNiCuZn系フェライト(酸化物磁性材料)について詳細に説明する。
本発明のNiCuZn系フェライトにおける実質的な主成分は、酸化鉄がFe23換算で45.0〜49.0モル%(特に好ましくは、47.0〜48.8モル%)、酸化銅がCuO換算で5.0〜14.0モル%(特に好ましくは、7.0〜12モル%)、酸化亜鉛がZnO換算で1.0〜32.0モル%(特に好ましくは、14.0〜28.0モル%)、酸化ニッケルがNiO換算で残部モル%含有されて構成される。
さらに本発明のNiCuZn系フェライトにおいては、このような主成分に対して、副成分としての酸化ビスマスがBi23換算で0.25重量%を超え、0.40重量%以下、(特に好ましくは、0.26〜0.33重量%)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%(特に好ましくは、1.00〜2.20重量%)含有される。
上記の主成分の組成範囲において、酸化鉄(Fe23)の含有量が45.0モル%未満となると、比抵抗率が低下する傾向があるとともに、初透磁率μiも低下する傾向があり好ましくない。この一方で、酸化鉄(Fe23)の含有量が49.0モル%を超えると、焼結性が著しく劣化するという不都合が生じる。
また、上記の主成分の組成範囲において、酸化銅(CuO)の含有量が5.0モル%未満となると、焼結性が劣化するという不都合が生じる傾向があり、この一方で、酸化銅(CuO)の含有量が14.0モル%を超えると、比抵抗率が低下し、また、フェライト焼結体粒界部にCuの偏析が著しくなるという不都合が生じる傾向がある。
さらに、上記の主成分の組成範囲において、酸化亜鉛(ZnO)の含有量が1.0モル%未満となると、初透磁率μiが低く電子部品材料として好ましくないという不都合が生じる傾向がある。この一方で、酸化亜鉛(ZnO)の含有量が32.0モル%を超えると、キュリー温度が100℃以下となってしまい実用化が困難となるという不都合が生じる傾向がある。
また、上記の主成分に対して含有される副成分の組成範囲において、酸化ビスマス(Bi23)の含有量が0.25重量%以下となると、直流重畳特性の向上が顕著でないという不都合が生じる傾向がある。この一方で、酸化ビスマス(Bi23)の含有量が0.40重量%を超えると、異常成長した粒子が発生し磁気特性が劣化するという不都合が生じる傾向がある。
さらに、上記の主成分に対して含有される副成分の組成範囲において、酸化錫(SnO2)の含有量が1.00重量%未満となると、直流重畳特性の向上が顕著でないという不都合が生じる傾向がある。この一方で、酸化錫(SnO2)の含有量が2.50重量%を超えると、焼結性が著しく劣化するという不都合が生じる傾向がある。
本発明においては、前記主成分に対して、さらに、前記副成分に加えてMn34、ZrO2等の添加成分を添加することができる。許容される添加量範囲は、本発明での作用効果を阻害しない範囲とされる。
本発明のフェライト材料は、所定の加工が施された磁性体シートや誘電体シートを積層して焼成して形成される積層型の電子部品、すなわち、積層型インダクタや積層型LC複合部品のコア材料とすることができる。積層型インダクタでは、コイル状部形成のための内部導体が形成されたフェライト組成物シートを複数枚準備して、これらを積層した後に焼成すればよい。
また、本発明のフェライトは、例えば、所定形状のコア材に成形加工され、必要な巻線が巻回された後、樹脂モールド(樹脂被覆)され、固定インダクタ、チップインダクタ等として用いられる。これらは、例えば、テレビ、ビデオレコーダ、携帯電話や自動車電話などの移動体通信機等の各種電子機器として使用される。コアの形状は特に限定されるものではないが、例えば、外径、長さ、共に2mm以下のドラム型コアが例示できる。
モールド材(被覆材)として用いられる樹脂としては、熱可塑性や熱硬化性樹脂が例示できる。より具体的には、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等が例示できる。モールド材をモールドする具体的手段としては、ディップ、塗布、吹き付け等を用いることができる。さらには、射出成形、流し込み成形等を用いても良い。
本発明のフェライトを用いたチップインダクタ(電子部品)の構成を例示すると、当該チップインダクタは、例えば、本発明のフェライト材料を用いて両端に径の大きな鍔を備える円筒体形状に成形したコアと、このコアの胴部に巻回された巻線と、この巻線の端部と外部電気回路とを接続し、かつコアを樹脂内に固定するためのコア両端に配置された端子電極と、これらの外部を覆うように形成されたモールド樹脂とを備えて構成される。
次ぎに、本発明のフェライトの製造方法の一例について説明する。
まず、主成分の原料と副成分(添加物)の原料が本発明のフェライトの所定範囲内となるように所定量配合して準備する。
次いで、準備しておいた原料をボールミル等を用いて湿式混合する。これを乾燥させた後、仮焼きする。仮焼きは酸化性雰囲気中、例えば、空気中で行なわれる。仮焼き温度は、500〜900℃、仮焼き時間は1〜20時間とすることが好ましい。次いで、得られた仮焼物をボールミル等により所定の大きさに粉砕する。なお、本発明のフェライトにおいては、当該粉砕の際に(あるいは粉砕後)、副成分の原料を添加して混合するようにすることが望ましい。
仮焼き物を粉砕した後、例えばポリビニルアルコール等の適当なバインダを適当量加えて、所望の形状に成形する。
ついで、成形体を焼成する。焼成は、酸化性雰囲気中、通常は、空気中で行なわれる。焼成温度は800〜1000℃程度で、焼成温度は1〜5時間程度とされる。
以下、具体的実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
組成物中の主成分としてFe23、NiO、CuO、およびZnOが下記表1に示される組成割合となるように各原料を所定量配合した後、ボールミルで16時間ほど湿式混合した。
さらにこれらの混合粉を乾燥させた後、空気中750℃で10時間仮焼きして仮焼粉を得た。この仮焼粉に副成分としてBi23、SnO2が下記表1の組成割合となるように各原料を所定量添加し、鋼鉄製ボールミルで16時間粉砕し、粉砕粉を得た。
このようにして得られた粉砕粉(フェライト粉)に、6%ポリビニルアルコール溶液を加えて混合した後、スプレードライヤを用いて造粒粉を得た。このようにして得られた顆粒を用いて、成形密度3.10Mg/m3となるように外径13mm、内径6mm、高さ3mmのトロイダル形状に成形した。このように成形した成形体を大気中で焼成温度900℃で2時間焼成して、トロイダルコアサンプルを得た。
このように成形した成形体を大気中で2種類の焼成温度、すなわち、900℃、および920℃のそれぞれの焼成温度で2時間焼成し、同一組成について2種の異なる焼成温度で作製されたトロイダルコアサンプルを得た。
これらの各サンプルについて(1)100kHzにおける初透磁率、および(2)直流重畳特性、をそれぞれ求め、結果を下記表1に示した。
なお、上記(1)〜(2)の測定ならびに算出は以下の要領で行った。
(1)100kHzにおける初透磁率μi
900℃、および920℃の各焼成温度で製造した各トロイダルコアサンプルにワイヤを20回巻回した後、LCRメータにてインダクタンス値等を測定し、100kHz、25℃における初透磁率μi900、およびμi920(下付きの添字は焼成温度を示している)を求めた。
(2)直流重畳特性
ワイヤを20回ほど巻回した各トロイダルコアサンプルについて直流電流を流した時のμの変化を測定し、μと直流電流の関係をグラフにする。次いで、このグラフを用いて直流電流0mA時の初期の透磁率μiが10%低下するときの電流値を計算するという手法によって、初透磁率μiの10%低下の電流値Idc10%down(mA)を求めた。
Figure 2007169105
Figure 2007169105
Figure 2007169105
本発明の効果が視認的に確認できるように、上記表1の結果を図1に示した。上記表1および図1に示される結果より本発明の効果は明らかである。
すなわち、本発明は、所定の主成分配合組成に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有されているので、直流重畳特性の飛躍的な向上が図れることがわかる。
本発明のNiCuZn系フェライトは、幅広く各種の電気部品産業に利用できる。
図1は表1の結果をグラフに纏めたものであり、横軸が初透磁率μi、縦軸が初透磁率μiの10%低下の電流Idc(Idc10%downと同義)(mA)である。

Claims (3)

  1. 主成分として酸化鉄がFe23換算で45.0〜49.0モル%、酸化銅がCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で1.0〜32.0モル%、酸化ニッケルがNiO換算で残部モル%含有されて構成されるNiCuZn系フェライトであって、
    前記主成分に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有されてなることを特徴とするNiCuZn系フェライト。
  2. NiCuZn系フェライトを有してなる電子部品であって、
    前記フェライトは、主成分として酸化鉄がFe23換算で45.0〜49.0モル%、酸化銅がCuO換算で5.0〜14.0モル%、酸化亜鉛がZnO換算で1.0〜32.0モル%、酸化ニッケルがNiO換算で残部モル%含有され、
    前記主成分に対して、酸化ビスマスがBi23換算で0.25〜0.40重量%(ただし、0.25重量%を含まない)、酸化錫がSnO2換算で1.00〜2.50重量%含有されてなることを特徴とする電子部品。
  3. 前記電子部品はコイル導体を備えるとともに、前記フェライトからなるコア部を備え、コア部が閉磁路を形成する積層インダクタまたはLC複合部品である請求項2に記載の電子部品。
JP2005368381A 2005-12-21 2005-12-21 NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品 Active JP4532401B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368381A JP4532401B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
US11/468,599 US7527744B2 (en) 2005-12-21 2006-08-30 NiCuZn-base ferrites and electronic parts using the same
TW095133302A TW200733151A (en) 2005-12-21 2006-09-08 Nickel copper zinc based ferromagnet and electric component using the same
KR1020060094832A KR100757903B1 (ko) 2005-12-21 2006-09-28 NiCuZn계 페라이트 및 그것을 사용한 전자부품
EP06020928A EP1801820B1 (en) 2005-12-21 2006-10-05 NiCuZn-base ferrites and electronic parts using the same
DE602006001928T DE602006001928D1 (de) 2005-12-21 2006-10-05 NiCuZn-Ferrite und Elektronikteile die diese verwenden
CNB2006101493054A CN100543886C (zh) 2005-12-21 2006-11-21 NiCuZn系铁氧体及使用其制造的电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368381A JP4532401B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169105A true JP2007169105A (ja) 2007-07-05
JP4532401B2 JP4532401B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37876891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368381A Active JP4532401B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7527744B2 (ja)
EP (1) EP1801820B1 (ja)
JP (1) JP4532401B2 (ja)
KR (1) KR100757903B1 (ja)
CN (1) CN100543886C (ja)
DE (1) DE602006001928D1 (ja)
TW (1) TW200733151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263196A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Tdk Corp NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
JP2013236050A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Toko Inc 積層型電子部品
JP2017510996A (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー サプレッサチョーク

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880517B2 (ja) * 2013-10-16 2016-03-09 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
CN105084882A (zh) * 2015-07-24 2015-11-25 天长市中德电子有限公司 一种高磁导率低损耗软磁铁氧体材料及制备方法
CN105777098B (zh) * 2016-03-15 2019-03-05 广东风华高新科技股份有限公司 铁氧体的制备方法、铁氧体和电感器
CN109485399A (zh) * 2018-12-20 2019-03-19 贵州振华红云电子有限公司 用于NFC和无线充电的NiCuZn铁氧体磁片
JP2022148515A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147496B2 (ja) * 1992-05-25 2001-03-19 株式会社村田製作所 フェライト材料
JPH10223424A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Tdk Corp 積層型インダクタ
JP4384346B2 (ja) 2000-10-13 2009-12-16 東光株式会社 Ni−Cu−Zn系フェライト磁性材料
JP2002141215A (ja) 2000-11-07 2002-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 酸化物磁性材料とその製造方法および積層チップインダクタ
JP4576727B2 (ja) * 2001-02-23 2010-11-10 株式会社村田製作所 酸化物磁性体磁器組成物およびそれを用いたインダクタ部品
JP2003272912A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 酸化物磁性材料、及びそれを用いた積層型電子部品
JP3971766B2 (ja) * 2004-11-29 2007-09-05 Tdk株式会社 フェライト材料およびそれを用いた電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263196A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Tdk Corp NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
JP2013236050A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Toko Inc 積層型電子部品
JP2017510996A (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー サプレッサチョーク

Also Published As

Publication number Publication date
CN1988067A (zh) 2007-06-27
CN100543886C (zh) 2009-09-23
EP1801820B1 (en) 2008-07-23
JP4532401B2 (ja) 2010-08-25
TWI317955B (ja) 2009-12-01
US7527744B2 (en) 2009-05-05
EP1801820A1 (en) 2007-06-27
TW200733151A (en) 2007-09-01
KR20070066848A (ko) 2007-06-27
KR100757903B1 (ko) 2007-09-11
US20070138431A1 (en) 2007-06-21
DE602006001928D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100703604B1 (ko) 페라이트 재료 및 그것을 사용한 전자부품
TW543044B (en) Magnetic material and inductor
KR102155356B1 (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
JP4532401B2 (ja) NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
JP5582279B2 (ja) Ni−Zn−Cu系フェライト焼結体からなるインダクタンス素子
KR101548775B1 (ko) 니켈-아연-구리계 페라이트 조성물, 및 이를 이용한 적층형 칩 소자
JP5702913B2 (ja) フェライト材料及び電子部品
JP2007063123A (ja) フェライト材料およびそれを用いた電子部品
JP4369936B2 (ja) NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
JP2006151742A (ja) フェライト材料およびそれを用いた電子部品
JP2004296865A (ja) 巻き線チップインダクタ用フェライトコアとその製造方法及び巻き線チップインダクタ
JP6715073B2 (ja) Ni−Znフェライト材料およびNi−Znフェライト製造方法
JP2006151741A (ja) フェライト材料およびそれを用いた電子部品
JP2006210493A (ja) アンテナコイル、トランスポンダ
JP5098782B2 (ja) NiCuZn系フェライトおよびそれを用いた電子部品
JP2006232647A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JP4835969B2 (ja) 酸化物磁性材料及びそれを用いた積層型インダクタ
JP4102673B2 (ja) フェライト
JP3692057B2 (ja) フェライト材料
JP4766339B2 (ja) 焼結フェライト及びその製造方法
JP4433914B2 (ja) 焼結体及びそれを用いたコイル部品
JP2006148023A (ja) トロイダルコイル、電気回路素子、信号伝達装置
JPH10101410A (ja) フェライト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4