JP2013236021A - 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法 - Google Patents

磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236021A
JP2013236021A JP2012108876A JP2012108876A JP2013236021A JP 2013236021 A JP2013236021 A JP 2013236021A JP 2012108876 A JP2012108876 A JP 2012108876A JP 2012108876 A JP2012108876 A JP 2012108876A JP 2013236021 A JP2013236021 A JP 2013236021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
iron
precursor
tan
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012108876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548234B2 (ja
JP2013236021A5 (ja
Inventor
Masahiro Goto
昌大 後藤
Takayuki Yoshida
貴行 吉田
Kazumasa Ikari
和正 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012108876A priority Critical patent/JP5548234B2/ja
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to EP13787741.1A priority patent/EP2851910B1/en
Priority to US14/391,274 priority patent/US20150108392A1/en
Priority to PCT/JP2013/002942 priority patent/WO2013168411A1/ja
Priority to KR1020147030845A priority patent/KR101648658B1/ko
Priority to CN201380024508.9A priority patent/CN104285262B/zh
Priority to TW102116710A priority patent/TWI567765B/zh
Publication of JP2013236021A publication Critical patent/JP2013236021A/ja
Publication of JP2013236021A5 publication Critical patent/JP2013236021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548234B2 publication Critical patent/JP5548234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0063Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use in a non-magnetic matrix, e.g. granular solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】金属磁性粉末を用いたインダクタやアンテナ等の磁性部品は、GHz帯での損失である透磁率の複素数成分が高かった。
【解決手段】鉄を主成分とする軟磁性金属粉末であり、平均粒子径が100nm以下、軸比(=長軸長/短軸長)が1.5以上、保磁力(Hc)が39.8〜198.9kA/m(500〜2500Oe)、飽和磁化100Am/kg以上であることを特徴とする金属粉末を成形した磁性部品は、kHz〜GHz帯での損失係数を低く抑える事ができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、高周波帯で使用される磁性部品と、それを構成する金属粉末およびその金属粉末の製造方法に関する。
近年、携帯電話やノートPC、液晶テレビなどの電子機器で使用される信号は、高周波化が進められている。すでに現在はGHz帯の信号も実用化に入っており、将来的には、10GHzを超える周波数帯域の利用も予想されている。このような機器の高周波化に伴い、電子回路やその他の受動素子といった個別の部品についても高周波領域での性能向上が求められている。
また、これらの機器はモバイルとして使用されることを目的として、小型化および低消費電力化が進んでいる。したがって、個別の部品には、高周波帯域での特性、低損失化が求められる。しかし、機器を構成する部品の中でも、受動素子は、材料の物性に基づいて特性が決まる場合が多く、高周波帯域での特性向上は容易ではない。
例えば、インダクタやアンテナ等の磁性部品は、誘電率および透磁率という物理特性によって製品特性が決まるといってよい。インダクタは、部品の本体中に流れる磁束を利用する部品である。高周波帯域で使用できるインダクタを得るには、高周波領域で透磁率を保有するだけでなく、損失が小さい磁性材料を開発しなければならない。
また、アンテナの場合では、通信方式あるいは技術の進歩に伴って複数の周波数帯に対応したアンテナの搭載が必要となってきている。しかも電子機器内におけるアンテナの占有面積はできるだけ小さくすることが望まれている。所定の周波数を受信する際のアンテナ長は、透磁率の実数部と誘電率の実数部の積の1/2乗に反比例する長さでよいことが知られている。つまり、アンテナ長を短くするには、使用される周波数域で透磁率が高い磁性材料を開発しなければならない。さらに、アンテナは損失が小さいことが最も重要であるため、高周波領域で損失が小さい磁性体が必要とされる。
現在、こうしたインダクタやアンテナに用いられる磁性材料としては、フェライトに代表される磁性酸化鉄、鉄やそれらの合金を中心とした金属磁性材料(以後「従来の磁性材料」と呼ぶ)が使用される。しかし、100MHz以上の高周波域では、これらの磁性材料に起因する損失が増大するため好適に使用できないという問題がある。その原因は、粒子径が磁区サイズよりも大きいため、磁化が反転する際に磁壁の移動を伴い、大きなヒステリシス損失が発生することと、粒子径が表皮サイズ以上であることにより、大きな渦電流損失が発生することによるものと考えられる。
そのような背景の中、特許文献1においてはアンテナに使用される金属磁性粒子としてナノオーダーの扁平粒子が提案されている。
特開2010−103427号公報
ところが、特許文献1の金属磁性粒子を用いた磁性部品は、従来の磁性材料より損失は少ないものの、1GHzにおける損失を示すtanδの値が段落0104の記載によれば0.18であり、さらなる低損失の物質とすることが望まれていた。
そこで、本発明では、1GHz以上といった高周波数領域でも高透磁率、低損失を維持するとともに、従来からの利用帯域であるkHz、MHz帯域においても良好な特性を有する磁性部品を構成するのに有利な磁性材料および、その粉末を用いて得られる磁性部品を提供することを目的とする。
上記の課題は、特定の構成からなる金属粉末を用いて磁性部品を形成することで解決することができる。
より具体的には、その金属粉末は、
鉄を主成分とし、
平均粒子径が100nm以下、
軸比(=長軸長/短軸長)が1.5以上、
保磁力(Hc)が39.8〜198.9kA/m(500〜2500Oe)、
飽和磁化が100Am/kg以上であり、
JIS−K6911に準拠した二重リング電極方法により、
前記金属粉末1.0gを25MPa(8kN)で垂直に加圧した状態で、
10Vの印加電圧をかけた状態で測定した体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上である金属粉末であることを特徴とする。
さらに、その金属粉末は、
鉄を主成分とし、
平均粒子径が100nm以下、
軸比(=長軸長/短軸長)が1.5以上、
保磁力(Hc)が39.8〜119.4kA/m(500〜1500Oe)、
飽和磁化が100Am/kg以上であり、
JIS−K6911に準拠した二重リング電極方法により、
前記金属粉末1.0gを25MPa(8kN)で垂直に加圧した状態で、
10Vの印加電圧をかけた状態で測定した体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上である金属粉末であることを特徴とする。
また、上記の金属粉末は、さらに、TAP密度が0.5g/cm以上1.5g/cm以下であることを特徴とする。
また、上記の金属粉末は、さらに、
コア/シェル構造を形成しており、コアが鉄又は鉄−コバルト合金、シェルが鉄、コバルト、アルミニウム、ケイ素、希土類元素(Yを含む)、マグネシウムの少なくとも一種を含んだ複合酸化物である。
また、上記の金属粉末は、
前記鉄−コバルト合金における鉄−コバルト比は、原子比でCo/Fe=0.0〜0.6である。
また、上記の金属粉末には、アルミニウムが含まれ、FeとCoの総和との原子比が、Al/FeとCoの総和の合計=0.01〜0.30である。
また、上記の金属粉末は、
前記金属粉末とエポキシ樹脂を80:20の質量割合で混合し、加圧成形したときに、
複素透磁率の実数部をμ’、虚数部をμ”、損失係数をtanδ(=μ”/μ’)として、
1GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.05、tanδ<0.05であり、かつ3GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.15、tanδ<0.1、かつ5GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.5、tanδ<0.3であることを特徴とする。
また、上記の金属粉末は、1kHz以上の周波数領域で使用されることを特徴とする。
また本発明は、上記の金属粉末を用いたインダクタおよびアンテナを提供するものである。
また、本発明の金属粉末の製造方法は、
鉄イオンを含む溶液中に酸素を含有する気体を吹き込みながら、アルミニウム、ケイ素、希土類元素(Yを含む)、マグネシウムの少なくとも一種の水溶液を添加して、アルミニウム、ケイ素、希土類元素(Yを含む)、マグネシウムの少なくとも一種を含む前駆体を形成する前駆体形成工程と、
前記前駆体を還元して金属粉末とする前駆体還元工程と、
前記前駆体還元工程で得られた前記金属粉末にさらに酸素を作用させ前記金属粉末表面に酸化膜を形成させる徐酸化工程と
を有することを特徴とする。
また、上記製造方法では、前記鉄イオンを含む溶液が鉄化合物とコバルト化合物の水溶液であることを特徴とする。
また、上記製造方法では、前記鉄イオンを含む溶液が鉄化合物とコバルト化合物と希土類元素(Yを含む)の水溶液であることを特徴とする。
また、上記製造方法では、前記前駆体還元工程は、前記前駆体を250℃〜650℃の温度下で還元性ガスに曝すことを特徴とする。
また、上記製造方法では、前記徐酸化工程は、前記金属粉末を20℃〜150℃の温度下で、不活性ガスに酸素が含有されたガスに曝す工程であることを特徴とする。
本発明の金属粉末によれば、1GHzでの透磁率の実数部であるμ’が1.5以上でなおかつ損失係数が0.05以下、かつ3GHzでのμ’が1.5以上でなおかつ損失係数が0.1以下、かつ5GHzでのμ’が1.5以上でなおかつ損失係数が0.3以下となる低損失の磁性部品を得る事ができる。
本発明の磁性部品であるアンテナの構成を例示する図である。 本発明の磁性部品であるコイル部品の構成を例示する図である。 本発明に係る金属粉末のTEM写真である。 本発明に係る金属粉末のTEM写真である。
以下本発明の磁性部品およびそれらに用いられる金属粉末とその製造方法について説明を行う。ただし、本実施の形態は本発明の一実施形態を例示するのであり、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下の内容を変更することができる。
本発明の磁性部品は、本発明の金属粉末を圧縮成形した成形体によって構成される。特に、磁性部品として、アンテナとコイル部品を例示する。
図1は、高周波用磁性材料を適用したアンテナの一例を示した図である。図示したアンテナ10は、導体板1の上に放射板4を配置し、放射板に給電するために給電点2と短絡板3を備えており、導体板1と放射板4の間に金属磁性粉末による成形体5を挟持した構造を有する。このような構造を備えることで、波長短縮が図られ、アンテナ10の小型化を実現することができる。
図2は、高周波用磁性材料を用いて構成されるコイル部品の一例を示した図である。図示したコイル部品12は、電極6と、鍔7と、巻線8と、巻芯9と、を備えて構成されている。金属粉末の成形体である巻芯9は細長い柱状の直方体であり直方体の短軸方向の断面が長方形断面を有している。鍔7は巻芯9の長方形断面よりも大きな長方形断面を有し、巻芯9の長軸方向に厚みの薄い直方体の構造を有している。鍔7も金属磁性粉末の成形体で形成してもよい。
次に本発明の金属粉末について詳説する。
<金属粉末の組成>
本発明の金属粉末は、Fe(鉄)若しくは、FeとCo(コバルト)に、希土類元素(Y(イットリウム)を含む)、Al(アルミニウム)、Si(ケイ素)、Mg(マグネシウム)の少なくとも一種(以後「Al等」と呼ぶ。)が含まれる。
希土類元素(Y(イットリウム)を含む、以下同様)含有量は、FeとCoの総和に対する希土類元素の含有量が10at%以下となる範囲とする。本発明の金属粉末の製法は、後述するように前駆体を形成する前駆体形成工程と、前駆体還元工程、徐酸化工程を含むが、前駆体形成工程において、原材料となる元素を含む水溶液中のYを含む希土類元素量を変化させることで、最終的に得られる金属粒子の軸比(=長軸長/短軸長)を変更することができる。希土類元素が少ない場合は軸比が大きくなり、より損失を低減した金属粉末を得ることが出来るが、少なすぎる場合は透磁率が低減する。希土類元素が多い場合は軸比が小さくなり損失はやや大きくなるが、希土類元素を含まない場合と比べると透磁率が大きくなるが、適切な希土類含有量とすることで、適度な損失と透磁率を有し、従来のkHzからGHz帯域において利用できうる金属粉末を得ることが出来る。また、上述のように特性のバランスを維持するために適切な元素の含有範囲は、FeとCoの総和に対する希土類元素含有量で0at%〜10at%とすることが望ましく、0at%〜5at%がより好ましい。また、使用する希土類元素種としては、特にYやLaが好ましい。
Al等含有量に関しては、FeとCoの総和に対するAl等の含有量が20at%以下となる範囲とする。還元処理を行う前の前駆体の状態では、Fe若しくはFeとCoにAl等を固溶させ、次にその前駆体を還元することで金属粉末にする。還元された金属粉末は、還元されやすいFe、Coが粒子の内部に多く存在し、還元されない酸化アルミニウム等は粒子の表面に多く存在するようになる。
その後に、金属粉末の表面を強く酸化させることでAl等を含む絶縁膜が形成される。これによって、金属粉末を構成する粒子の電気抵抗が高くなり、磁性部品にした際に、渦電流損失等に基づく損失が改善される。また、含有させるAl量を多くすることで、表層にAlを多く含んだ酸化膜を形成させることができ、粒子の電気抵抗が高くなるため渦電流損失を低減することができtanδは小さくなる。なお、表面にはAl等だけでなく、Fe若しくはFeとCoが残留する場合もある。また、これらの被膜には磁性粉の磁気特性の劣化を抑制する働きもある。
Coを含む場合に、Co含有量に関しては、原子割合でFeに対するCoの割合(以下「Co/Fe原子比」という)で0〜60at%を含有させる。Co/Fe原子比が5〜55at%のものがより好ましく、10〜50at%のものが一層好ましい。このような範囲において金属粉末は、飽和磁化が高く、かつ安定した磁気特性が得られやすい。
また、Al等は焼結防止効果も有しており、熱処理時の焼結による粒子の粗大化を抑制している。本明細書ではAl等は「焼結防止元素」の1つとして扱っている。ただし、Al等は非磁性成分であり、あまりに多く含有させると磁気特性が希釈されるため好ましくない。FeとCoの総和に対するAl等含有量は1at%〜20at%とすることが望ましく、3at%〜18at%がより好ましく、5at%〜15at%が一層好ましい。
本発明に従う粒子は、金属成分からなるコアと主として酸化物成分からなるシェルから構成されるコア/シェル構造を有することが好ましい。コア/シェルを取っているか否かは、例えば、TEM写真により確認することができ、また組成分析は、例えばICP発光分析、ESCA、TEM−EDX、XPS、SIMSなどの方法を挙げることができる。特に、ESCAによれば粒子表面から深さ方向への組成の変化を確認することができ、金属で形成されるコア部分と、酸化物で形成されるシェル部分を判別することができる。また、TEM−EDXによれば粒子にビームを絞ってEDXを照射し、半定量することにより、粒子の大体の組成を確認でき、金属で形成されるコア部分と、酸化物で形成されるシェル部分を判別することができる(例えば、特開2006−128535号[0040]段落など参照)。
<製法>
本発明の金属粉末の製法は、前駆体を形成する前駆体形成工程と、得られた前駆体を還元して金属粉末とする前駆体還元工程を含む。また、前駆体還元工程後、取扱を容易にするために金属粉末の表面にわずかに酸化膜を形成させる徐酸化工程を追加してもよい。前駆体形成工程は、湿式での工程であり、前駆体還元工程および徐酸化工程は乾式での工程である。
前駆体形成工程は、原材料となる元素を含む水溶液中を酸化することで、酸化反応を行わせ、その結果原材料となる元素からなる粒子(前駆体)を得る工程である。
前駆体還元工程は、前駆体を還元することで、前駆体形成工程で含有される酸素を除去し、原材料となる元素からなる金属粉末を得る工程である。徐酸化工程は、得られた金属粉末の表面に若干の酸化膜を形成させる工程である。ナノオーダーの金属粉末は活性が高く、常温でも酸化しやすい。表面に酸化膜を形成すると、空気中でも安定して存在させることができるようになる。以下それぞれの工程を詳述する。
<前駆体形成工程>
前駆体形成工程では、原材料である水溶性の鉄化合物を水酸化アルカリ(NaOHやKOH水溶液)や炭酸アルカリ(炭酸ナトリウムや炭酸アンモニウム水溶液)で中和して作製した2価のFeイオンを含む水溶液を用意する。水溶性の鉄化合物としては、好ましくは硫酸鉄、硝酸鉄、塩化鉄などが使用でき、さらに好ましくは硫酸鉄を用いるのが良い。反応は、2価のFeイオンを含む水溶液に対して、酸素を含む気体を通気させるか、過酸化水素などの酸化剤の水溶液を添加することにより、オキシ水酸化鉄の核晶を生成させ、その後、残りの2価のFeイオンを酸化させ、前記の核晶の上にオキシ水酸化鉄を析出させることによりオキシ水酸化鉄の粒子を成長させる。成長過程における酸化反応についても酸素を含む気体を通気させるか、過酸化水素などの酸化剤の水溶液を添加することで十分進行させることができる。核晶を生成させる際は酸化剤として過酸化水素を使用し、成長過程では酸化剤として空気若しくは酸素を通気させる方法が特に好ましい。
原材料としては、鉄にコバルトを加えてもよい。コバルト原料としては、水溶性のコバルト化合物を用いるのがよい。水溶性のコバルトとしては、好ましくは硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルトなどが使用でき、さらに好ましくは硫酸コバルトを用いるのが良い。
コバルトの添加は核晶を形成させる前に添加した方が好ましく、より好ましくは鉄原料と同時に添加するのがよい。なお、酸化反応終了後に添加して被着させることもできる。
核晶を成長させるための酸化は水溶液中に空気若しくは酸素を吹き込むのが好ましい。流量や流速を容易に調整することができ、製造装置が大型化しても、吹出し口を増設することで、溶液に均一に酸化反応を生じさせることができるからである。なお、酸化剤を添加する方法で酸化させることもできる。
さらに、本発明では、原材料である鉄若しくは鉄とコバルトに、希土類元素(Yを含む)を加えてもよい。希土類元素原料としては、水溶性の希土類元素化合物を用いるのがよい。湿式で反応させるからである。Yの場合を例に挙げると、水溶性のYとしては、好ましくは硫酸イットリウム、硝酸イットリウム、塩化イットリウムなどが使用でき、さらに好ましくは硫酸イットリウムを用いるのが良い。
希土類元素(Yを含む)の添加は核晶を形成させる前に添加すると粒子の形状を制御しやすくなるため好ましく、より好ましくは鉄原料と同時に添加するのがよい。なお、酸化反応終了後に添加して被着させることで、還元工程において粒子の焼結を防止させることもできる。
原材料には、鉄、コバルト、希土類元素に加え、アルミニウム、ケイ素、マグネシウムといった元素を加えてもよい。これらの元素も水溶性の化合物を用いるのが好ましい。これらの元素は、鉄若しくは鉄とコバルトが反応容器に添加された後に添加するのが良く、酸化反応途中で添加して前駆体中に固溶させることもできるし、酸化反応終了後に添加して被着させても良い。また、添加方法としては一挙添加でも連続添加でも良い。
<前駆体還元工程>
以上のように湿式による工程を経て得られた前駆体を乾式の工程で処理を続ける。前駆体還元工程では、この前駆体を250℃〜650℃の温度下で、一酸化炭素、アセチレン、水素等の還元ガスに曝すことで、加熱還元処理を行う。この際、多段還元を行ってもよい。多段還元とは、被処理体を所定温度中で所定時間保持する還元処理を、温度を変化させながら複数回行うことをいう。保持する温度と時間を適正に制御することにより、出来上がりの金属磁性粉末の特性を制御することができる。この還元処理の雰囲気として、還元性ガスに水蒸気を添加したものを用いるのも好ましい。
<徐酸化工程>
加熱還元後に得られたものは合金磁性粒子粉末となるが、そのまま大気中で扱うと急速に酸化するおそれがあるため、次の徐酸化工程により、酸化物層を形成させる。徐酸化工程とは、不活性ガスに酸化性ガス量を徐々に増やしながら20〜300℃の温度で所定時間処理することにより、粒子表面に酸化物層を作成する工程である。実際には、還元が終了したあとの粉体を、この徐酸化工程を行う温度まで冷却し、その温度で徐酸化を行うのが好ましいし、この温度で弱酸化性ガスによって該粒子表面に酸化物層を形成させて安定化処理するのがよい。なお、この工程中においても、徐酸化処理の弱酸化性ガス中に水蒸気を添加したものを用いてもよく、水蒸気を添加することでより緻密な膜を形成することができるようになるので好ましい。
<被覆工程>
前記方法で作製した磁性粒子をインダクタやアンテナなどの高周波部品に使用する際は、磁気損失や誘電損失が重要となるため、粒子の絶縁抵抗をさらに高めることが必要となる場合がある。その場合、粒子の周囲に被覆を施す被覆工程を追加することができる。被覆する物質はAl、SiO,MgO、Yのような無機物や樹脂に代表される有機物がある。被覆する方法はどのような方法でも良いが、例えば液中に磁性粒子を分散させた状態で金属の水酸化物などを被覆する方法、前記方法で水酸化物などを被覆した後熱処理を行い、酸化物として被覆させる方法、液中に磁性粒子を分散させた状態でTEOSなどのアルコキシドを添加し、粒子の周囲に直接酸化物を形成する方法、気流中で絶縁物質を被覆する方法、磁性粒子と樹脂を混ぜて樹脂を被覆する方法、磁性粒子と樹脂を混ぜる際に無機物や有機物を混合し、実質的に粒子の周囲に無機物や有機物が被覆された状態にする方法などがある。また、被覆した状態で熱処理を施すと一層絶縁抵抗を高める効果があるため好ましい。
このようにして得られた徐酸化工程後の金属粉末について、以下に示す方法により粉体特性および組成を調べた。
<長軸長、短軸長、軸比>
粒子の長軸長と短軸長は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJEM−100CXMark−II型)を使用し、100kVの加速電圧で、明視野で金属磁性粉末を観察した像を(例えば、倍率58000倍で)写真撮影して(例えば、縦横の倍率を9倍に)拡大し、複数の写真から単分散している粒子をランダムに300個選択して長軸長および短軸長を測定し、平均値を求めた。本発明の粒子は粒子の輪郭が楕円を細長くしたような形状であるので、楕円粒子の長軸方向の頂点2点の距離を長軸長とし、短軸長については長軸を測定した2点を結ぶ直線に対し垂直となるように短軸方向の粒子外周の2点を結んだ時に、距離が最も長くなる2点の距離を短軸長とした。(これ以降に記載される長軸長、短軸長とは平均値のことである)また、粒子の軸比については、上記のように求めた長軸長、短軸長を用い、長軸長/短軸長で求めた。
<BET比表面積>
BET比表面積は、ユアサアイオニクス株式会社製の4ソーブUSを用いて、BET法により求めた。
<金属粉末の磁気特性および耐候性の評価>
得られた金属粉末の磁気特性(バルク特性)として、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して、外部磁場10kOe(795.8kA/m)で、保磁力Hc(OeおよびkA/m)、飽和磁化σs(Am/kg)、角形比SQを測定した。また、軟磁性金属粉末の耐候性を評価する指標(Δσs)として、軟磁性金属粉末を設定温度60℃、相対湿度90%の恒温恒湿容器内に1週間保持して、該恒温恒湿下に保持する前と後の飽和磁化σsを測定し、(保存前σs−保存後σs)/保存前σs×100(%)に従って求めた。
<金属粉末粒子の組成分析>
金属粉末粒子の組成は、金属磁性相と酸化膜を含んだ粒子全体の質量分析を行うことによって求めた。Co、Al、Y、Mg、Siの定量は日本ジャーレルアッシュ株式会社製高周波誘導プラズマ発光分析装置ICP(IRIS/AP)を用いた。また、Feの定量は平沼産業株式会社製平沼自動滴定装置(COMTIME−980)を用いた。また、酸素の定量はLECO Corporation製のNITROGEN/OXYGEN DETERMETER(TC−436型)を用いて行った。これらの定量結果は質量%として与えられるので、適宜原子%(at%)に変換することにより、Co/Fe原子比、Al/(Fe+Co)原子比、Y/(Fe+Co)原子比を求めた。
<金属粒子粉末の体積抵抗率の測定>
金属粒子粉末の体積抵抗率の測定は、三菱化学アナリテック株式会社製粉体抵抗測定ユニット(MCP―PD51)、三菱化学アナリテック株式会社製高抵抗抵抗率計ハイレスタUP(MCP−HT450)、三菱化学アナリテック株式会社製高抵抗粉体測定システムソフトウェアを用い、JIS−K6911に準拠した二重リング電極方法により、粉末1.0gを13〜64MPa(4〜20kN)で垂直に加圧し、10Vの電圧を印加した状態で測定することにより求めた。
<金属粉末の成形体の作成>
得られた金属粉末は、樹脂と共に混練を行い、成形体とする。この時に使用される樹脂としては、公知の熱硬化性樹脂のいずれも使用することが出来る。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、イソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂などから選択することができる。エポキシ樹脂としては、モノエポキシ化合物、多価エポキシ化合物のいずれか又はそれらの混合物が用いられる。
ここでモノエポキシ化合物としては、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、パラ−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、パラキシリルグリシジルエーテル、グリシジルアセテート、グリシジルブチレート、グリシジルヘキソエート、グリシジルベンゾエート等を挙げることができる。
多価エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフルオロビスフェノールA等のビスフェノール類をグリシジル化したビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のその他の2価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール等のトリスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂;1,1,2,2,−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂;フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等のノボラック類をグリシジル化したノボラック型エポキシ樹脂等;多価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、グリセリンやポリエチレングリコール等の多価アルコールをグリシジル化した脂肪族エーテル型エポキシ樹脂;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸をグリシジル化したエーテルエステル型エポキシ樹脂;フタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸をグリシジル化したエステル型エポキシ樹脂;4,4−ジアミノジフェニルメタンやm−アミノフェノール等のアミン化合物のグリシジル化物やトリグリシジルイソシアヌレート等のアミン型エポキシ樹脂等のグリシジル型エポキシ樹脂と、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環族エポキサイド等が例示される。
上述のエポキシ樹脂の中でも、貯蔵安定性を高めるという観点から、多価エポキシ化合物が好ましい。多価エポキシ化合物のなかでも、生産性が圧倒的に高いので、グリシジル型エポキシ樹脂が好ましく、より好ましくは、硬化物の接着性や耐熱性が優れることから、多価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂とするのが好ましい。いっそう好ましくはビスフェノール型エポキシ樹脂であるのがよく、とりわけ、ビスフェノールAをグリシジル化したエポキシ樹脂とビスフェノールFをグリシジル化したエポキシ樹脂がよい。
また、樹脂の形態としては液状を呈しているものが好ましい。なお、組成物を固形に保つ意味で、エポキシ当量としては300以上であることが好ましい。
軟磁性金属粉末とエポキシ樹脂の混合の割合は、金属/樹脂で表すと、質量比で30/70〜99/1が好ましく、より好ましくは50/50〜95/5であり、さらに好ましくは70/30〜90/10である。樹脂が少なすぎると成形体にならず、多すぎると所望の磁気特性を得られないからである。
本発明の金属粉末は、圧縮成形によって、任意の形状にすることができる。実用として供給されるのは、図1及び図2で例示したような形状になる。しかし以下の実施例では、ドーナツ状に成形し、磁性部品としての特性を評価した。
金属粉末とエポキシ樹脂を80:20の重量割合で秤量し、株式会社EME社製真空攪拌・脱泡ミキサー(V−mini300)を用いて、エポキシ樹脂に分散させペースト状にした。このペーストをホットプレート上で60℃、2時間乾燥させて、金属粉末−樹脂の複合体を得た。この複合体を解粒して複合体の粉末を作製し、この複合体粉末0.2gをドーナッツ状の容器内に入れて、ハンドプレス機により1tの荷重をかけることにより、外径7mm、内径3mmのトロイダル形状の成形体を得た。
<金属粉末−樹脂の複合体の高周波特性評価>
得られた金属粉末−樹脂複合体の成形体の高周波特性として、アジレント・テクノロジー株式会社製のネットワーク・アナライザー(E8362C)と株式会社関東電子応用開発製の同軸型Sパラメーター法サンプルホルダーキット(製品型番:CSH2−APC7、試料寸法:φ7.0mm−φ3.04mm×5mm)を用い、0.5〜5GHzにおける透磁率の実部(μ’)、透磁率の虚部(μ”)、損失係数を表すtanδを測定した。
[実施例1]
前駆体形成工程を次のように行なった。5000mLビーカーに純水2600mLとFe2+に対し炭酸が3当量となる量の炭酸アンモニウムを含む炭酸アンモニウム溶液350mlを添加し、温調機で40℃に維持しながら攪拌した。これに1mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液と1mol/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液を100:20の混合割合にて混合した溶液900mLを添加した。
その後、3mol/LのH水溶液を2ml添加して核晶を生成させた後、60℃まで昇温し、Fe2+全体の50%が酸化するまで空気を通気した。その後、Alの量がFeとCoの総モル量に対し5at%となるように、0.3mol/Lの硫酸アルミニウム(特級試薬)70mlを添加し、酸化が完結するまで空気を通気した。その後、Yの量がFeとCoの総モル数に対し5at%となるように、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液を添加し、前駆体にYを被着した。このようにして、FeにCoとAlが固溶した前駆体の粒子を得た。この前駆体を常法により濾過、水洗後、110℃で乾燥し、前駆体の乾燥固形物(前駆体粉末ともいう)を得た。
次に前駆体還元工程を行なった。このFeにCoとAlが固溶した前駆体粉末を、通気可能なバケット内に投入し、該バケットを貫通型還元炉内に装入し、水素ガスを通気しつつ、550℃で60分間還元処理を施した。還元処理終了後、金属鉄の粉末(金属磁性粉末)を得た。
その後、徐酸化工程に移行するために、炉内雰囲気を水素から窒素に変換し、窒素を流した状態で炉内温度を降温レート20℃/minで80℃まで低下させた。徐酸化工程においては、酸化膜形成初期段階は金属鉄の粉末が急速に酸化しないようにNに対する空気量が1/125の混合割合にて混合したガスを炉内に添加し、酸素・窒素の混合雰囲気中にて酸化膜を形成させ、徐々に空気の供給量を増すことによって、雰囲気中における酸素濃度を上昇させた。
最終的に供給される空気の流量はNに対して1/25の添加量とした。その際、炉内に導入されるガスの総量は窒素の流量を調整することによりほぼ一定に保たれるようにした。この徐酸化処理は、概ね80℃に維持される雰囲気下で実施した。
このようにして最終的な金属粉末(表面酸化膜を有するもの)が得られた。得られた金属磁性粉体の諸物性とバルク特性を表2に、体積抵抗率を表4に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。また、組成および前駆体還元工程および徐酸化工程の条件については他の実施例も含め表1に示した。表2に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)は5.2であった。
[実施例2]
前駆体形成工程を次のように行なった。5000mLビーカーに純水2600mLとFe2+に対し炭酸が3当量となる量の炭酸アンモニウムを含む炭酸アンモニウム溶液350mlを添加し、温調機で40℃に維持しながら攪拌した。これに1mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液と1mol/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液を100:20の混合割合にて混合した溶液900mLに、さらにYの量がFeとCoの総モル数に対し2.6at%となるように、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液を混合して作製した溶液約1Lを添加した。
その後、3mol/LのH水溶液を5ml添加して核晶を生成させた後、60℃まで昇温し、Fe2+全体の50%が酸化するまで空気を通気した。その後、Alの量がFeとCoの総モル量に対し5at%となるように、0.3mol/Lの硫酸アルミニウム(特級試薬)70mlを添加し、酸化が完結するまで空気を通気した。このようにして、FeにCoとAlが固溶した前駆体の粒子を得た。この前駆体を常法により濾過、水洗後、110℃で乾燥し、前駆体の乾燥固形物(前駆体粉末ともいう)を得た。
次に前駆体還元工程を行なった。このFeにCoとAlが固溶した前駆体粉末を、通気可能なバケット内に投入し、該バケットを貫通型還元炉内に装入し、水素ガスを通気しつつ、550℃で60分間還元処理を施した。還元処理終了後、金属鉄の粉末(金属磁性粉末)を得た。
その後、徐酸化工程に移行するために、炉内雰囲気を水素から窒素に変換し、窒素を流した状態で炉内温度を降温レート20℃/minで80℃まで低下させた。徐酸化工程においては、酸化膜形成初期段階は金属鉄の粉末が急速に酸化しないようにNに対する空気量が1/125の混合割合にて混合したガスを炉内に添加し、酸素・窒素の混合雰囲気中にて酸化膜を形成させ、徐々に空気の供給量を増すことによって、雰囲気中における酸素濃度を上昇させた。
最終的に供給される空気の流量はNに対して1/25の添加量とした。その際、炉内に導入されるガスの総量は窒素の流量を調整することによりほぼ一定に保たれるようにした。この徐酸化処理は、概ね80℃に維持される雰囲気下で実施した。
このようにして最終的な金属粉末(表面酸化膜を有するもの)が得られた。得られた金属磁性粉体の諸物性とバルク特性を表2に、体積抵抗率を表4に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。また、組成および前駆体還元工程および徐酸化工程の条件については他の実施例も含め表1に示した。表2に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)は1.8であった。
[実施例3〜5]
実施例2において、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液の混合割合を、Yの量がFeとCoの総モル数に対し1.7at%、0.9at%、0.4at%となるように変更した以外は実施例1と同じ手順を繰り返した。得られた軟磁性金属粉末の諸物性とバルク特性を表2に、体積抵抗率を表4に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。表2に示すように各実施例で得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)はそれぞれ、2.1、2.4、2.6であった。
[比較例1]
実施例2において、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液の混合割合を、Yの量がFeとCoの総モル数に対し4.3at%となるように変更した以外は実施例1と同じ手順を繰り返したが、前駆体粉末の段階で異粒子が大量に発生してしまい、軸比が小さくそろった磁性粉末を得ることができなかった。
[比較例2]
前駆体形成工程を次のように行なった。5000mLビーカーに純水3000mLと12mol/Lの水酸化ナトリウム100mlを入れ、温調機で40℃に維持しながら攪拌した。これに1mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液と1mol/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液を4:1の混合割合にて混合した溶液を900mLと、さらに(Fe2++Co2+)/Fe3+=20となる量の2mol/Lの硫酸第二鉄(特級試薬)溶液を同時に添加した。
その後、90℃まで昇温し、更に200mL/minで空気を通気して酸化を40分間継続した。空気を窒素に切り替えてから10分間熟成した後、0.3mol/Lの硫酸アルミニウム(特級試薬)を80ml添加し、200mL/minで空気を通気して酸化を50分間継続し、酸化を完結させた。このようにして、FeにAlが固溶した前駆体の粒子を得た。この前駆体を常法により濾過、水洗後、110℃で乾燥し、前駆体の乾燥固形物(前駆体粉末ともいう)を得た。
次に前駆体還元工程を行なった。このFeにCoとAlが固溶した前駆体粉末を、通気可能なバケット内に投入し、該バケットを貫通型還元炉内に装入し、水素ガスを通気しつつ、550℃で60分間還元処理を施した。還元処理終了後、金属鉄の粉末(金属磁性粉末)を得た。
その後、徐酸化工程に移行するために、炉内雰囲気を水素から窒素に変換し、窒素を流した状態で炉内温度を降温レート20℃/minで80℃まで低下させた。徐酸化工程においては、酸化膜形成初期段階は金属鉄の粉末が急速に酸化しないようにNに対する空気量が1/125の混合割合にて混合したガスを炉内に添加し、酸素・窒素の混合雰囲気中にて酸化膜を形成させ、徐々に空気の供給量を増すことによって、雰囲気中における酸素濃度を上昇させた。
最終的に供給される空気の流量はNに対して1/25の添加量とした。その際、炉内に導入されるガスの総量は窒素の流量を調整することによりほぼ一定に保たれるようにした。この徐酸化処理は、概ね80℃に維持される雰囲気下で実施した。
このようにして最終的な金属粉末(表面酸化膜を有するもの)が得られた。得られた金属磁性粉体の諸物性とバルク特性を表2に、体積抵抗率を表4に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。また、組成および前駆体還元工程および徐酸化工程の条件については他の実施例も含め表1に示した。表2に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)は1.4であった。つまり、実施例1〜5とは前駆体作製方法がやや異なるものの、FeとCoとAlが固溶した前駆体粉末を作製し、実施例1〜5と同じ還元工程および徐酸化工程を施すことにより、軸比が1.5より小さい磁性粒子を作製することが出来た。
ここで、実施例1と比較例2の結果について考察する。tanδの値を比較すると、どの周波数においても実施例1のtanδは比較例2と比べて極めて小さい結果であった。特に高周波領域におけるtanδの値が比較例2や後述する実施例2〜5と比べて極めて低く、5GHzにおいても0.03以下と優れた高周波特性を示した。ここで、tanδはμ”/μ’という数式で表され、この数式の分子であるμ”は一般的に磁気異方性に反比例することが知られている。磁気異方性は粒子の形状に影響を受け、軸比が大きい粒子ほど異方性が増大する。実施例1の粒子は比較例2に対して軸比が十分に大きいことから、形状に起因する形状磁気異方性が比較例と比べて大きくなり、そのためμ”の値が小さくなり、tanδ(=μ”/μ’)が小さくなったことが考えられる。また、表4に示した体積抵抗率の値について、例として25MPaの荷重を加えた時の体積抵抗率の値を比較すると、比較例2の金属粒子粉末が1×10Ω・cm以下の測定レンジ範囲外であったのに対し、実施例1の金属粒子粉末は5.8×10と極めて高い体積抵抗率を示した。この高い体積抵抗率も、実施例1の金属粒子粉末のtanδの値を比較例2と比べて極めて低い値としている理由と考えられる。
一方、μ’の値は比較例2と比べて劣る結果であったが、1GHz以上の周波数におけるμ’の値は1.5以上を示しており、アンテナなどの用途で使用するに当たり、十分高いμ’の値を取ることが分かった。
次に、実施例2〜5と比較例2の結果について考察する。まずtanδの値を比較すると、どの周波数においても実施例2〜5のtanδは比較例と比べて十分に小さい結果であった。また、3GHz、5GHzと高周波領域になるに従い、実施例と比較例2のtanδの差が増大し、Yの含有量が少ない実施例ほどtanδが小さくなる結果であった。前述したようにtanδはμ”/μ’という数式で表され、この数式の分子であるμ”は一般的に磁気異方性に反比例することが知られている。磁気異方性は粒子の形状に影響を受け、軸比が大きい粒子ほど異方性が増大する。実施例2〜5の粒子はいずれも比較例2に対して軸比が大きいことから、形状に起因する形状磁気異方性が比較例と比べて大きくなり、そのためμ”の値が小さくなり、tanδ(=μ”/μ’)が小さくなったことが考えられる。また、Yの含有量が少ない実施例ほどtanδが小さくなった理由についても、軸比の増大により形状磁気異方性が増加したことによるものと考えられる。また、表4に示した体積抵抗率の値について、例として25MPaの荷重を加えた時の体積抵抗率の値を比較すると、比較例2の金属粒子粉末が1×10Ω・cm以下の測定レンジ範囲外であったのに対し、実施例2〜5の金属粒子粉末は4.0×10以上と高い体積抵抗率を示した。この高い体積抵抗率も、実施例2〜5の金属粒子粉末のtanδの値を比較例2と比べて大幅に低い値としている理由と考えられる。
一方、μ’の値を比較すると、比較例2と比べて劣る結果であったものの、実施例1と比べるといずれも高い値となり、よりいっそう優れた高周波特性となった。ここで、μ’は一般的に磁気異方性に反比例することが知られている。Feと同時に添加するYの含有量が少ない実施例の方が粒子の軸比が大きくなっていることから、Feと同時に添加するYの含有量が少ない実施例ほど形状に起因する形状磁気異方性が増大し、磁気異方性に反比例してμ’の値が低減したものと思われる。前述したように、Feと同時に添加するYの量を減らすとtanδを小さくすることができるが、減らしすぎるとμ’が低下しすぎてしまうため、少なくとも0.2at%以上がより好ましいと思われる。
以上の結果のように、アンテナなどの高周波部品に使用することができる、損失が小さく、高い透磁率を有する優れた磁性粉末を得ることができ、さらに、核晶を形成する前に添加するYの量を変更して粒子中に含まれるYの量を変更することで粒子の軸比を調整することで高周波領域において損失が小さく、高い透磁率を有するより優れた磁性粉末を得ることができた。なお、本発明の金属粉末は、特にGHz以上の周波数領域で損失が低いことが特徴であるが、このことはGHz以下のMHz、kHzオーダーでも極めて低い損失を有することを意味しており、kHzオーダー以上の周波数領域においても使用することができる。
[実施例6]
前駆体形成工程を次のように行なった。5000mLビーカーに純水2600mLとFe2+に対し炭酸が3当量となる量の炭酸アンモニウムを含む炭酸アンモニウム溶液350mlを添加し、温調機で40℃に維持しながら攪拌した。これに1mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液700mLに、さらにYの量がFeに対し2at%となるように、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液を混合して作製した溶液760mLを添加した。これ以降は、実施例1と同じ手順を繰り返すことにより、Coを含まない金属磁性粉を得た。得られた金属磁性粉の諸物性とバルク特性を表2に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。表2に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)は2.2であった。
[実施例7]
前駆体形成工程を次のように行なった。5000mLビーカーに純水2600mLとFe2+に対し炭酸が3当量となる量の炭酸アンモニウムを含む炭酸アンモニウム溶液350mlを添加し、温調機で40℃に維持しながら攪拌した。これに1mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液と1mol/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液を100:3の混合割合にて混合した溶液720mLに、さらにYの量がFeとCoの総モル数に対し2at%となるように、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液を混合して作製した溶液約800mLを添加した。これ以降は、実施例1と同じ手順を繰り返すことにより、金属磁性粉を得た。得られた金属磁性粉の諸物性とバルク特性を表2に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。表2に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)は2.1であった。
[実施例8]
前駆体形成工程を次のように行なった。5000mLビーカーに純水2600mLとFe2+に対し炭酸が3当量となる量の炭酸アンモニウムを含む炭酸アンモニウム溶液350mlを添加し、温調機で40℃に維持しながら攪拌した。これに1mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液と1mol/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液を100:30の混合割合にて混合した溶液850mLに、さらにYの量がFeとCoの総モル数に対し2at%となるように、0.2mol/Lの硫酸イットリウム(特級試薬)溶液を混合して作製した溶液約1Lを添加した。これ以降は、実施例1と同じ手順を繰り返すことにより、金属磁性粉を得た。得られた金属磁性粉の諸物性とバルク特性を表2に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。表2に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)は1.7であった。
ここで、実施例6〜8について考察する。Coを含有していない実施例6と比較するとCoを含有している実施例7および8の方が、tanδが小さくなる結果であった。この理由としては、Coを含有させることで、より緻密な酸化膜を形成することができたため、粉体の体積抵抗率が上がり、渦電流損失を低減することができたものと思われる。つまり、Coを含有させることで、tanδを小さくする効果があることがわかった。また、表4に示した体積抵抗率の値について、例として25MPaの荷重を加えた時の体積抵抗率の値を比較すると、比較例2の金属粒子粉末が1×10Ω・cm以下の測定レンジ範囲外であったのに対し、実施例6〜8の金属粒子粉末は1.8×10以上と高い体積抵抗率を示した。この高い体積抵抗率も、実施例6〜8の金属粒子粉末のtanδの値を比較例2と比べて大幅に低い値としている理由と考えられる。
また、実施例8において得られた粉末のTEM写真を図3に示した。このTEM像は100kVの加速電圧をかけ撮影したものであり、コアの部分が黒く見えるようにコントラストを調整している。その結果、確認された例として示した図3には、ほぼ球状をした粒子の中心部に暗く映る球状部分と、その周囲を薄くほぼ透明に見える部分とが映っており、コア部分とシェル部分が存在していることがわかる。この写真のように、本発明で得られる軟磁性金属粉末は、金属で形成されたコア部分と、酸化膜で形成されたシェル部分で形成される。
[実施例9、10]
実施例3において、0.3mol/Lの硫酸アルミニウム(特級試薬)溶液の添加量を、Alの量がFeとCoの総モル数に対し8.5at%、13at%となるように変更した以外は実施例3と同じ手順を繰り返した。得られた軟磁性金属粉末の諸物性とバルク特性を表2に、これを用いた成形体の高周波特性を表3に示した。表1に示すように得られた粒子の軸比(=長軸長/短軸長)はそれぞれ2.1、1.9であった。また、実施例9で得られた粉末のTEM写真を図4に示した。この写真からも、本発明で得られる軟磁性金属粉末は、金属で形成されたコア部分と、酸化膜で形成されたシェル部分で形成されることが分かる。
ここで、実施例3および9および10の結果について考察する。含有させるAl量を増やすことで、μ’およびtanδにそれほど大きな違いは見られないが、Al量が多いとμ’がやや低減する結果であった。Alは非磁性であるため、非磁性成分が増加して飽和磁化が低下したことでμ’が小さくなったことが考えられる。また、理由は良く分からないが、Al量が多いと3GHzを超える高周波領域においてtanδが大きくなる結果であった。以上の結果から、Alは多すぎるとμ’、tanδが悪化するため、15at%以下が好ましいと思われる。また、表4に示した体積抵抗率の値について、例として25MPaの荷重を加えた時の体積抵抗率の値を比較すると、比較例2の金属粒子粉末が1×10Ω・cm以下の測定レンジ範囲外であったのに対し、実施例3および9および10の金属粒子粉末は6.4×10以上と高い体積抵抗率を示した。この高い体積抵抗率も、実施例6〜8の金属粒子粉末のtanδの値を比較例2と比べて大幅に低い値としている理由と考えられる。

本発明の金属粉末は、インダクタ、アンテナだけでなく、磁気ヘッド、磁気記録媒体の下層材、電磁石の鉄心、トランスコア、アンテナ、電磁気シールド材、電波吸収体といった軟磁性用途にも利用することができる。
1 導体板
2 給電点
3 短絡板
4 放射板
5 成形体
6 電極
7 鍔
8 巻線
9 巻芯
10 アンテナ
11 コイル

Claims (16)

  1. 鉄を主成分とする金属粉末であり、
    平均粒子径が100nm以下、
    軸比(=長軸長/短軸長)が1.5以上、
    保磁力(Hc)が39.8〜198.9kA/m(500〜2500Oe)、
    飽和磁化100Am/kg以上である金属粉末であり、
    JIS−K6911に準拠した二重リング電極方法により、
    前記金属粉末1.0gを25MPa(8kN)で垂直に加圧した状態で、
    10Vの印加電圧をかけた状態で測定した体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上である金属粉末。
  2. 鉄を主成分とする金属粉末であり、
    平均粒子径が100nm以下、
    軸比(=長軸長/短軸長)が1.5以上、
    保磁力(Hc)が39.8〜119.4kA/m(500〜1500Oe)、
    飽和磁化100Am/kg以上である金属粉末であり、
    JIS−K6911に準拠した二重リング電極方法により、
    前記金属粉末1.0gを25MPa(8kN)で垂直に加圧した状態で、
    10Vの印加電圧をかけた状態で測定した体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上である金属粉末。
  3. 前記金属粉末はTAP密度が0.5g/cm以上1.5/cm以下である、請求項1ないし2に記載の金属粉末。
  4. 前記金属粉末はコア/シェル構造を形成しており、コアが鉄又は鉄−コバルト合金、シェルが鉄、コバルト、アルミニウム、ケイ素、希土類元素(Yを含む)、マグネシウムの少なくとも一種を含んだ複合酸化物である、請求項1ないし3に記載の金属粉末。
  5. 前記鉄−コバルト合金における鉄−コバルト比は、原子比でCo/Fe=0.0〜0.6である、請求項1ないし4のいずれかに記載の金属粉末。
  6. 前記金属粉末にはアルミニウムが含まれ、FeとCoの総和との原子比が、Al/FeとCoの総和の合計=0.01〜0.30である、請求項1ないし5のいずれかに記載の金属粉末。
  7. 前記金属粉末とエポキシ樹脂を80:20の質量割合で混合し、加圧成形したときに、
    複素透磁率の実数部をμ’、虚数部をμ”、損失係数をtanδ(=μ”/μ’)として、
    1GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.05、tanδ<0.05であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の金属粉末。
  8. 前記金属粉末とエポキシ樹脂を80:20の質量割合で混合し、加圧成形したときに、
    複素透磁率の実数部をμ’、虚数部をμ”、損失係数をtanδ(=μ”/μ’)として、
    1GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.05、tanδ<0.05であり、かつ3GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.15、tanδ<0.1であることを特徴とする請求項7記載の金属粉末。
  9. 前記金属粉末とエポキシ樹脂を80:20の質量割合で混合し、加圧成形したときに、
    複素透磁率の実数部をμ’、虚数部をμ”、損失係数をtanδ(=μ”/μ’)として、
    1GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.05、tanδ<0.05であり、かつ3GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.15、tanδ<0.1であり、かつ5GHzの周波数においてμ’>1.5、μ”<0.5、tanδ<0.3であることを特徴とする請求項8に記載の金属粉末。
  10. 前記金属粉末は1kHz以上の周波数帯域で使用されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の金属粉末。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の金属粉末を使用して形成されたインダクタ。
  12. 請求項1ないし10のいずれかに記載の金属粉末を使用して形成されたアンテナ。
  13. 鉄イオンと希土類元素(Yを含む)イオンを含む溶液中に酸素を含有する気体を吹き込みながら、アルミニウム、ケイ素、希土類元素(Yを含む)、マグネシウムの少なくとも一種の水溶液を添加して、アルミニウム、ケイ素、希土類元素(Yを含む)、マグネシウムの少なくとも一種を含む前駆体を形成する前駆体形成工程と、
    前記前駆体を還元して金属粉末とする前駆体還元工程と、
    前記前駆体還元工程で得られた前記金属粉末にさらに酸素を作用させ前記金属粉末表面に酸化膜を形成させる徐酸化工程と、
    を有する金属粉末の製造方法。
  14. 前記鉄イオンを含む溶液が鉄化合物とコバルト化合物の水溶液である請求項13に記載の金属粉末の製造方法。
  15. 前記前駆体還元工程は、前記前駆体を250℃〜650℃の温度下で還元性ガスに曝す請求項13ないし14に記載の金属粉末の製造方法。
  16. 前記徐酸化工程は、前記金属粉末を20℃〜150℃の温度下で、不活性ガスに酸素が含有されたガスに曝す工程である請求項13ないし15のいずれかに記載の金属粉末の製造方法。
JP2012108876A 2012-05-10 2012-05-10 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5548234B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108876A JP5548234B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法
US14/391,274 US20150108392A1 (en) 2012-05-10 2013-05-07 Magnetic part, metal powder used therein, and manufacturing method therefor
PCT/JP2013/002942 WO2013168411A1 (ja) 2012-05-10 2013-05-07 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法
KR1020147030845A KR101648658B1 (ko) 2012-05-10 2013-05-07 자성 부품과 이것에 이용되는 금속분말 및 그 제조 방법
EP13787741.1A EP2851910B1 (en) 2012-05-10 2013-05-07 Metal powder and its use
CN201380024508.9A CN104285262B (zh) 2012-05-10 2013-05-07 磁性部件和用于其的金属粉末及其制造方法
TW102116710A TWI567765B (zh) 2012-05-10 2013-05-10 Magnetic parts and metal powders for use therewith and methods of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108876A JP5548234B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013236021A true JP2013236021A (ja) 2013-11-21
JP2013236021A5 JP2013236021A5 (ja) 2014-01-09
JP5548234B2 JP5548234B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=49550474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108876A Expired - Fee Related JP5548234B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150108392A1 (ja)
EP (1) EP2851910B1 (ja)
JP (1) JP5548234B2 (ja)
KR (1) KR101648658B1 (ja)
CN (1) CN104285262B (ja)
TW (1) TWI567765B (ja)
WO (1) WO2013168411A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116332A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 磁性体複合材料
WO2015152048A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe-Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ
JP2016115824A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末およびその製造方法並びにデバイス
JP2017063156A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe−Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ
KR20170121237A (ko) 2015-02-25 2017-11-01 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자성 컴파운드, 안테나 및 전자 기기
US9852842B2 (en) 2015-05-29 2017-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
JP2018056363A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2019012750A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 Tdk株式会社 コイル部品およびlc複合部品
KR20190034100A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 자성 재료 및 그것을 사용한 코일 부품
JP2019176004A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 複合磁性体
JP2019176005A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 複合磁性体
JP2021077762A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心
US11056257B2 (en) 2015-06-02 2021-07-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Magnetic compound and antenna
US11114228B2 (en) 2015-06-02 2021-09-07 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Magnetic powder composite, antenna and electronic device, and method for producing the same
JP7404912B2 (ja) 2019-03-26 2023-12-26 Tdk株式会社 磁心用複合磁性材料前駆体、磁心用複合材料、磁心および電子部品
US11862371B2 (en) 2018-02-13 2024-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic structural body

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107347258B (zh) * 2015-03-19 2022-03-01 罗杰斯公司 磁介电基底、电路材料以及具有其的组合件
JP6892797B2 (ja) * 2016-07-15 2021-06-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 鉄粉およびその製造方法並びに前駆体の製造方法並びにインダクタ用成形体およびインダクタ
US10922737B2 (en) 2017-12-22 2021-02-16 Industrial Technology Research Institute Interactive product recommendation method and non-transitory computer-readable medium
US11682510B2 (en) * 2019-02-21 2023-06-20 Tdk Corporation Composite magnetic material, magnetic core, and electronic component
JP7272883B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-12 Tdk株式会社 磁性粉末、複合磁性体および磁性部品
CN111081417A (zh) * 2019-12-11 2020-04-28 李美英 一种柔性电磁吸波材料
JP7338529B2 (ja) * 2020-03-24 2023-09-05 Tdk株式会社 流動性付与粒子および磁性コア
US20210308755A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Persimmon Technologies Corporation Core-Shell Particles and Composite Material Synthesized Therefrom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635705A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Sony Corp Production of magnetic alloy powder
JP2000106307A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする針状合金磁性粒子粉末
JP2006190842A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Dowa Mining Co Ltd 金属磁性粉末及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2010251697A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Toshiba Corp コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP2011162882A (ja) * 2011-03-11 2011-08-25 Dowa Holdings Co Ltd 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378763B2 (ja) * 1999-12-28 2009-12-09 戸田工業株式会社 鉄を主成分とする化合物粒子粉末の製造法
JP3772967B2 (ja) * 2001-05-30 2006-05-10 Tdk株式会社 磁性金属粉末の製造方法
US7172642B2 (en) * 2001-12-04 2007-02-06 Toda Kogyo Corporation Magnetic metal particles containing iron as main component, process for producing the same and magnetic recording medium using the same
JP3886968B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-28 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JP4505638B2 (ja) 2004-11-01 2010-07-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP4431769B2 (ja) * 2005-09-15 2010-03-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体
JP2008239399A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tdk Corp オキシ水酸化鉄粒子の製造方法
US20100035087A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Toda Kogyo Corporation Process for producing ferromagnetic metal particles and magnetic recording medium
JP5556982B2 (ja) * 2008-10-15 2014-07-23 戸田工業株式会社 強磁性金属粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
JP5085595B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP5177542B2 (ja) 2008-10-27 2013-04-03 国立大学法人東北大学 複合磁性体、それを用いた回路基板、及びそれを用いた電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635705A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Sony Corp Production of magnetic alloy powder
JP2000106307A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする針状合金磁性粒子粉末
JP2006190842A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Dowa Mining Co Ltd 金属磁性粉末及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2010251697A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Toshiba Corp コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP2011162882A (ja) * 2011-03-11 2011-08-25 Dowa Holdings Co Ltd 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116332A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 磁性体複合材料
WO2015152048A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe-Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ
KR20160140777A (ko) 2014-03-31 2016-12-07 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Fe-Co 합금 분말 및 이의 제조 방법 및 안테나, 인덕터 및 EMI 필터
EP3127634A4 (en) * 2014-03-31 2018-01-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Fe-co alloy powder, manufacturing method therefor, antenna, inductor, and emi filter
US11103922B2 (en) 2014-03-31 2021-08-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Fe—Co alloy powder and method for producing the same, and antenna, inductor and EMI filter
JP2016115824A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末およびその製造方法並びにデバイス
KR102034132B1 (ko) * 2015-02-25 2019-11-08 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자성 컴파운드, 안테나 및 전자 기기
KR20170121237A (ko) 2015-02-25 2017-11-01 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자성 컴파운드, 안테나 및 전자 기기
US9852842B2 (en) 2015-05-29 2017-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil electronic component
US11114228B2 (en) 2015-06-02 2021-09-07 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Magnetic powder composite, antenna and electronic device, and method for producing the same
US11056257B2 (en) 2015-06-02 2021-07-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Magnetic compound and antenna
JP2017063156A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe−Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ
JP2018056363A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2019012750A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 Tdk株式会社 コイル部品およびlc複合部品
KR102118260B1 (ko) * 2017-09-22 2020-06-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 자성 재료 및 그것을 사용한 코일 부품
KR20190034100A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 자성 재료 및 그것을 사용한 코일 부품
US11127525B2 (en) 2017-09-22 2021-09-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite magnetic material and coil component using same
US11862371B2 (en) 2018-02-13 2024-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic structural body
JP2019176005A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 複合磁性体
JP2019176004A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 複合磁性体
JP7069949B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-18 Tdk株式会社 複合磁性体
JP7172091B2 (ja) 2018-03-28 2022-11-16 Tdk株式会社 複合磁性体
JP7404912B2 (ja) 2019-03-26 2023-12-26 Tdk株式会社 磁心用複合磁性材料前駆体、磁心用複合材料、磁心および電子部品
JP2021077762A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心
JP7348596B2 (ja) 2019-11-08 2023-09-21 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心

Also Published As

Publication number Publication date
CN104285262B (zh) 2017-03-08
JP5548234B2 (ja) 2014-07-16
KR101648658B1 (ko) 2016-08-16
TWI567765B (zh) 2017-01-21
WO2013168411A1 (ja) 2013-11-14
KR20150002746A (ko) 2015-01-07
US20150108392A1 (en) 2015-04-23
CN104285262A (zh) 2015-01-14
EP2851910A4 (en) 2016-04-27
EP2851910B1 (en) 2019-12-04
EP2851910A1 (en) 2015-03-25
TW201401307A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548234B2 (ja) 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法
JP2013236021A5 (ja)
JP5373127B2 (ja) 磁性部品とそれに用いられる軟磁性金属粉末およびその製造方法
KR101496626B1 (ko) 자성 부품과 그것에 이용되는 연자성 금속 분말 및 그 제조 방법
JP6632702B2 (ja) Fe−Co合金粉末の製造方法
US20160001371A1 (en) Magnetic component, and soft magnetic metal powder used therein and manufacturing method thereof
JP6607751B2 (ja) Fe−Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ
JP6167560B2 (ja) 絶縁性の平板状磁性粉体とそれを含む複合磁性体及びそれを備えたアンテナ及び通信装置並びに複合磁性体の製造方法
US11456097B2 (en) Composite magnetic body
US11424059B2 (en) Composite magnetic body
JP6423705B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法並びにデバイス
JP2023137624A (ja) 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末の製造方法、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees