JP4431769B2 - 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体 - Google Patents

強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4431769B2
JP4431769B2 JP2005268792A JP2005268792A JP4431769B2 JP 4431769 B2 JP4431769 B2 JP 4431769B2 JP 2005268792 A JP2005268792 A JP 2005268792A JP 2005268792 A JP2005268792 A JP 2005268792A JP 4431769 B2 JP4431769 B2 JP 4431769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
particles
standard deviation
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005268792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081227A (ja
Inventor
吉行 正地
俊彦 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2005268792A priority Critical patent/JP4431769B2/ja
Priority to EP06018792.9A priority patent/EP1764806B1/en
Priority to US11/520,624 priority patent/US7763352B2/en
Priority to CN2006101534834A priority patent/CN1933043B/zh
Publication of JP2007081227A publication Critical patent/JP2007081227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431769B2 publication Critical patent/JP4431769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/09Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70647Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides with a skin
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70657Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 with a skin
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70663Preparation processes specially adapted therefor, e.g. using stabilising agents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • G11B5/70684Ferro-ferrioxydes
    • G11B5/70689Magnetite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Description

本発明は、重層塗布型磁気記録媒体の磁性層に使用される金属磁性粒子粉末、ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体に関する。
記録媒体は、従来よりもさらに小さい媒体に対して高容量で記録を行うことによって、媒体のコンパクト化がますます進むようになってきた。記録媒体にも様々な種類があり、従来から使用されてきたフロッピー(登録商標)ディスク(FD)に加えて、コンパクト・ディスク(CD)、デジタル・ヴァーサタイル・(ビデオ)ディスク(DVD)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)等といった媒体について、より小型で高容量を確保すべく、現在も開発が続けられている。
磁気記録媒体の中でも、磁性粉末を表層に塗布することによって製造される塗布型の磁気記録媒体は、部材のコストにもよるが、他の記録媒体に比較して容量に対するコストパフォーマンスに優れ、高容量バックアップシステムの担い手として広く使用されている。塗布型磁気記録媒体は、既に媒体一巻あたり数百GBレベルの記録容量をもつものが製造されているが、さらなる高容量化が望まれている。
高容量を省スペースで確保するためには、より高密度記録が行えるように媒体を設計することが必須となる。そのために採られる手法としては、磁気記録の担い手となる磁性粉末の高特性化、微粒子化や、その他の媒体を構成する部材の最適化などがある。なかでも磁性粉末の微粒子化は高容量を確保するために非常に重要な因子になるので、塗布型の磁気記録媒体の設計において重視されるところである。
ところが、磁性粉末の微粒子化は高容量化という恩恵をもたらすが、微粒子化に伴う表面積の増大により活性が増加し、耐酸化安定性の悪化、磁性を確保するために必要な金属部分の極端な減少といった微粒子化に伴う弊害も指摘されている。特に、金属部分の極端な減少による磁気特性の低下は記録容量の減少にも繋がることから、できるだけその粒子の大きさで最大限の磁気特性が得られるように対策を講じることが重要になってくる。
また、情報の高密度集積化が進むにつれて、媒体そのものから発生する媒体ノイズが従来にも増して問題視されるようになってきた。このノイズの発生要因は、磁性材そのものから発生する粒子性ノイズと、媒体の表面性に起因して発生する表面性ノイズに大別される。とりわけ、粒子性ノイズに関しては、粒子が有限の大きさを持つ以上避けられない現象であり、その値をいかにして低減し、磁気記録に対して悪影響を及ぼさないようにするかが、昨今においては重要な関心事となっている。
媒体構造の観点からの改善手法としては、特許文献1に、磁性層を非磁性層上に二層形成させて、磁性層のうち上層の飽和磁化値および粒子体積を下層のものよりも大きくすることで、磁性層の充填性を改善させるとともに、全体のノイズを低減させ、結果としてC/N比を改善することが開示されている。
粒子性ノイズを低減するための方法としては様々な方法が検討されてきている。例えば特許文献2には、粒子に含まれる元素の量を特定した上で、結晶子サイズと平均長軸長から算出される比表面積に対する希土類元素の量を規定することで分散性を改善し、電磁変換特性を改善することが開示されている。そして、0.010μm(10nm)以下の結晶子サイズではノイズは低下する傾向があるが、結晶成長が不安定になるので飽和磁化が低下し、かつ比表面積が高くなるため凝集が進みやすいと指摘されている。
また、媒体からのトータルノイズの低減のためには、粒子体積を実用上問題ない程度に低減させることも有力な手段の一つとなる。それを考慮した技術が特許文献3〜5に記載されている。
特開2001−67641号公報 特開2003−296915号公報 特開2001−283421号公報 特開2003−123226号公報 特開2003−242624号公報 特開平10−340805号公報
ところが、特許文献3〜5に示された技術の場合、規定対象となる粒子体積は「平均」であり、その粒子体積の平均よりかなり大きい粒子やかなり小さい粒子の存在も許容される形になっている。実際、粒子の微細化に伴って粒子径分布には大きくばらつきが生じており、これに起因する出力低下やノイズ増大が、粒子体積の減少による粒子性ノイズ低減効果を上回るという弊害が指摘されるようになってきた。例えば、磁性粉末の実効体積が減少すると飽和磁化や保磁力が低下し、一方で金属部分の体積がばらつく場合は保磁力分布がブロードなものとなってしまう。粒子体積のばらつきには粒子径分布が大きく影響する。粒子径分布の大きい粒子を用いて製造された磁気記録媒体は、C/N比が悪く、また、粒子の中に磁化が不十分なものが存在する可能性があるため情報を十分に保持できない、すなわち情報のバックアップ機能が不十分という磁気記録媒体としては致命的状態になる可能性がある。
したがって、塗布型磁気記録媒体の高密度集積化を図るに際しては、上記のような信頼性の低下を引き起こさない磁性粉末を適用することが重要であり、そのような磁性粉末の出現が強く望まれている。本発明は、このニーズに適応し得る磁性粉末を提供しようというものである。
発明者らは詳細な研究の結果、磁性粉末を構成する粒子の形状やサイズが以下の1)〜3)のいずれかに示すようなばらつき範囲に調整された微細な金属磁性粉末によって、塗布型磁気記録媒体の高密度集積化と信頼性の向上が同時に達成できることを見出した。
1)粒子の長軸に垂直な断面が円または楕円に近い形状をしており、その断面積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.1〜2.0の範囲にあるFeを主成分とした磁性粉末。
2)前記粉末粒子の体積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.01〜4.0の範囲にある上記1記載の磁性粉末。
3)前記粉末粒子の平針度(長幅/短幅)の平均が1.0超え〜2.5の範囲にあるとともに、前記平針度のばらつきを示す幾何標準偏差が1.01〜2.0の範囲にある上記1または2に記載の磁性粉末。
ここで、「長幅」は粒子の長軸に垂直な方向における最大幅(すなわち幅の最大値)である。「短幅」は、粒子を搭載している試料板(電子顕微鏡ステージ)を、長幅が観察される状態から90°傾けたときの粒子像に現れる最大幅である。「平針度」は長幅/短幅の比である。粒子の長軸に垂直な断面が円または楕円に近い形状をしているかどうかの判断は、長軸を有する断面の形状で代表させることができる。「円に近い形状」とは当該断面の長径/短径比が1〜1.3の範囲にある断面形状を意味し、「楕円に近い形状」とは前記長径/短径比が1.3超え〜約3の範囲にある断面形状を意味する。
このような磁性粉末のうち、特に以下のようなものが好適な対象となる。
[i]平均長軸長が100nm以下であり、Fe(110)における結晶子径Cと粒子の平均長幅値Dの比C/Dが1より大きいもの。
[ii]Fe(110)における結晶子径が12nm以下、TAP密度が0.30g/cc以上であるもの。
[iii]JIS K9101の煮沸法に従い計測された粉体pHが6〜10のもの。
[iv]当該磁性粉末1gを純水100ml中で100℃×5分間保持した際に溶出するAl量が100ppm以下であるもの。
[v]長幅のばらつきを示す幾何標準偏差が1.01〜2.0の範囲にあるもの。
[vi]短幅のばらつきを示す幾何標準偏差が1.01〜2.0の範囲にあるもの。
また本発明では、上記の磁性粉末を含有する磁性塗料、および上記の磁性粉末を使用して磁性層を形成させた磁気記録媒体が提供される。
本発明によれば、粒子径、粒子体積の均整な微細粒子で構成される磁性粉末が提供された。この磁性粉末を使用して塗布型磁気記録媒体の磁性層を形成すると、磁性粉末自体から発生する粒子性ノイズを顕著に低減することができ、磁気記録媒体の出力が同じであってもC/N比を改善することが可能になる。
塗布型磁気記録媒体の高密度集積化と信頼性の向上を同時に達成するために、本発明では上で規定したように、粒子形状・分布が均整であって、粒子体積が小さく均一であり、磁気特性に優れる磁性粉末を提供する。発明者らは種々検討の結果、上記目的に叶う磁性粉末は、単なる平均粒径や平均粒子体積といった通常の測定値だけで区別できるものではなく、幾何学的に解析した粒度分布を示す指標、すなわち形状・サイズに関する幾何標準偏差値を用いることによって特定できることがわかった。また、そのような所望の幾何標準偏差値を有する磁性粉末は、前駆体であるオキシ水酸化鉄の製法を工夫することによって作り分けることができることを見出した。すなわち、前駆体物質の結晶核析出段階において、公知の酸素含有ガスでの酸化ではなく、強酸化剤を添加して急速に結晶核を形成させる手法を採用し、その後徐々に酸化を行って適度な大きさに成長させることで、所望の幾何標準偏差値をもつ磁性粉末が製造可能な前駆体であるオキシ水酸化鉄が得られるのである。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。以下、本発明を特定するための事項について説明する。
本発明の磁性粉末を構成する粒子の形状は「平針状」であることが好ましい。平針状とは、特許文献6に説明されるように、粒子の長軸に垂直な方向から見た(すなわち側面から見た)形態は針状を呈しており、長軸と短軸を有するが、長軸に対して垂直に切断した断面において長い幅と短い幅の2種類の長さの幅をもつ粒子である。つまり、当該断面が完全な円形ではないものであり、長い幅と短い幅の比が1.0よりも大きい断面形状をもつ。前記「平針度」は、この長い幅と短い幅の比を、特に最も長い幅を有する断面において測定した場合の値である。本明細書ではこのときの長い幅を「長幅」、短い幅を「短幅」と呼んでいる。本明細書でいう「平針状」には、例えば針状、俵状、紡錘状、回転楕円体、またはこれらに類する形状が含まれる。平針状であると、通常の紡錘状や針状のものと比較して焼成還元時に空孔が抜けやすくなるので原料のオキシ水酸化鉄形状をよく継承した粒子が得られる。このため、粒子形状の極端な変化(例えば、粒子の折れ・欠けなど)がほとんど見られない粒子になる。このため高保磁力を有する磁性粒子を得ることができる。
磁性粉末の平均平針度は1.0超え〜2.5であることが好ましい。このとき、上で述べた効果、すなわち粒子表面における空孔の低減による粒子表面性の改善効果がより得られやすくなるので、分散性が向上し、磁性塗料として塗布した場合媒体の表面平滑性が改善される。平均平針度は1.1〜2.0であることがさらに好ましく、1.2〜1.8が一層好ましい。平針度の測定は透過型電子顕微鏡写真を用いて行うことができる。例えば、粒子に白金パラジウム合金粒子を蒸着させて粒子の影を作ることにより、粒子の厚みを算出する「シャドウイング法」と、粒子をメッシュに乗せ、粒子の短幅を撮影し、その後試料台を90°傾けることにより粒子の長幅を撮影し、そこから得られる短幅と長幅を測定することにより平針度を算出する「傾斜法」があるが、ここでは後述するように傾斜法による値を採用する。
平針度のばらつきを示す幾何標準偏差は1.01〜2.5であることが望ましい。この値が大きすぎると粒子の平針性のばらつきが大きくなりすぎ、磁性粉末を配向させたときに表面凹凸を大きくする可能性があり、ひいては表面平滑性に劣る媒体となりやすい。逆に均一にそろいすぎていれば、磁性層内で空隙部分が増す可能性があり好ましくない。よって、ある程度の平針度ばらつきも必要である。平滑性と媒体特性を高レベルで両立させるためには、平針度のばらつきを示す幾何標準偏差値は1.05〜2.0であることがより好ましく、1.10〜1.9が一層好ましい。
粒子の平均長軸長は250nm以下であることが望ましい。200nm以下がより好ましく、100nm以下が一層好ましい。粒子が大きすぎると、磁性層の薄層塗布が行いにくく、ひいては高密度化が達成できない。また、粒子の体積が大きくなってしまい、高密度化の弊害になる粒子性ノイズが著しく増大し好ましくない。また、平均長軸長の下限は10nmに制限される。これより小さい粒子ではスーパーパラの状態になり、磁場を与えても磁化されにくく、情報の仲立ちをするには不十分な粒子になる可能性がある。長軸長のばらつきを示す幾何標準偏差値は、平針度の場合と同様の理由により、1.01〜2.5であることが望ましい。1.05〜2.0であることがより好ましく、1.10〜1.9が一層好ましい。
粒子の平均短軸長は平針度測定時における短軸と同じものであるが、その平均が20nm以下であることが望ましい。15nm以下がより好ましく、10nm以下が一層好ましい。平均短軸長が大きすぎる(すなわち粒子が太すぎる)と粒子体積の著しい増大が発生する。磁性層を同一体積で見たときに個々の粒子の体積が大きいときには、その充填できる粒子が少なくなるので、粒子体積の増加は粒子性ノイズの増大を引き起こす。その際に、円または楕円に近い形状をした針状の粒子において、粒子体積は長軸より短軸の値(特に短幅)によって大きく影響を受ける。このため、平均短軸長(短幅の平均)できるだけ小さいことが望ましい。短幅のばらつきを示す幾何標準偏差、および長幅のばらつきを示す幾何標準偏差は、いずれも平針度の場合と同様の理由により、1.01〜2.5であることが望ましい。1.05〜2.0であることがより好ましく、1.10〜1.9が一層好ましい。
粒子の断面積については、そのばらつきを示す幾何標準偏差値が1.01〜3.0であることが望ましい。1.05〜2.5がより好ましく、1.1〜2.0が一層好ましい。理想的な磁性粉末の配向を想定したとき、磁性層の厚さ方向のパッキングの良否は粒子の長軸に垂直な断面の形態によって決まるといってよく、そのため、断面積分布に関しても注意を払う必要がある。粒子断面積の分布が広すぎると磁気特性、とりわけ磁性分布に関して好ましくない。逆に粒子断面積の分布が均一になりすぎるとパッキングが悪く磁性粉末の充填度が稼げないので、単位体積あたりの粒子数が減ってしまい、媒体のC/N比の悪化につながる。断面積に関してもある程度のばらつきがある方が好ましい。ここで、粒子の断面積は、楕円の面積の算出方法に準じて、1/4×π×長幅×短幅によって求まる値が採用される。
粒子の体積については、当該体積が小さくなるとC/N比の悪化を防止する上では有利になるが、体積が小さくなりすぎると磁気特性、とりわけ飽和磁化がかなり小さくなってしまう。このことは著しい出力の低下につながり好ましくない。このため、平均体積は250nm3以上であることが望ましく、500nm3以上であることがより好ましい。一方、粒子体積が大きすぎると粒子性ノイズが大きくなるので、平均体積は20000nm3以下であることが望ましく、15000nm3以下であることがより好ましい。
粒子体積のばらつきを示す幾何標準偏差は1.01〜4.0であることが望ましい。1.05〜3.5がより好ましく、1.1〜3.0が一層好ましい。この幾何標準偏差が大きすぎると、大きい粒子の隙間に小さい粒子が多く存在できるようになるため、単位体積あたりの磁性粉量増大に伴うパッキングの改善には有利となるものの、磁性粉の保磁力分布が悪くなり、ひいては媒体化した際のSFD値が悪くなるため好ましくない。逆に、粒子の体積分布が狭い範囲にある場合、媒体の保磁力分布は小さくなりSFD値が改善傾向になるが、粒子の分布がそろっていることに起因して磁性層内の磁性粉のパッキングが若干悪くなり、単位体積あたりの磁性粒子減少に伴うC/N比の悪化が生じやすい。このため、粒子体積としてもある程度のばらつきがあることが必要である。ここで、粒子の体積は、平針状粒子においては、長軸に垂直な断面の面積×長軸長によって定まる値を採用することができる。
粉末粒子のFe(110)における結晶子径については、12nm以下であることが望ましい。11.5nm以下がより好ましく、10nm以下が一層好ましい。結晶子径が大きい場合にはノイズが大きくなる傾向にあるため、高密度記録の観点から好ましくない。結晶子径の減少はノイズレベルの低下に直接的に作用するので、結晶子径は可能な限り小さい方が好ましいが、単磁区で磁性を持たなくなるまでに小さくなることは逆に好ましくない。したがって、Fe(110)における結晶子径の下限は5nm、好ましくは6nm、より好ましくは7nmである。また、それぞれの粒子において、当該結晶子径Cは平均長幅値Dよりも大きいことが望ましい。すなわち、粉末としてはC/Dが1より大きいことが望ましい。これを満たすことにより、出力とノイズのバランスのとれた磁性粉末が提供できうる。
磁性粉末の組成としては、原子割合でFeに対するCoの割合(以下「Co/Fe原子比」という)が0〜50at%のものが対象となる。Co/Fe原子比が5〜45at%のものがより好ましく、10〜40at%のものが一層好ましい。このような範囲において安定した磁気特性が得られやすく、耐候性も良好になる。また、磁性粉末を煮沸したとき、Coの溶出がないことが好ましい。熱水溶性のCoが多い場合はCoが磁性粉末の中に十分に固溶できていないことを意味し、磁気特性が不安定となるので好ましくない。Coの熱水に対する溶出量は30ppm以下に抑制させることが必要である。
また、粉末全体に対するAl含有量が10質量%以下となる範囲でAlを固溶させた磁性粉末が好適な対象となる。Alを固溶させることにより粒子焼結や耐候性が改善される。ただし、Alは非磁性成分であり、あまりに多く固溶させてしまうと形状が崩れたり、非磁性成分が増えて磁気特性が希釈されたりして好ましくない。粉末全体に対するAl含有量は0.1〜10質量%とすることが望ましく、0.5〜9質量%がより好ましく、1〜7質量%が一層好ましい。
磁性粉末を煮沸したときのAlの溶出が少ないことが望ましい。このときのAlの溶出量は、Alの固溶化が十分に達成されているかどうかの指標となる。すなわち、Alの溶出が多いものは固溶化が不十分であり、効果的な焼結防止機能が得られない。耐候性において信頼性に欠ける。具体的には、当該磁性粉末1gを純水100ml中で100℃×5分間保持した際に溶出するAl量が100ppm以下であるとき、良好な焼結防止機能が確保できることがわかった。この溶出Al量が50ppm以下となるものがより好ましく、20ppm以下が一層好ましい。
さらに、全体に対する希土類元素の含有量が20質量%となる範囲で希土類元素を添加した磁性粉末が好適な対象となる。希土類元素の添加は磁性粉末への還元時に焼結防止効果を発揮する。特に微粒子の場合には焼結が進みやすいことから希土類元素の添加は極めて有効である。希土類元素の添加量が多すぎると磁気特性が希釈され、また、テープとヘッドの摺動時にヘッド汚れとして付着する可能性もあるので好ましくない。希土類元素の添加量は、粉末全体に対する割合で0を超え〜20質量%とすることが望ましく、0.1〜17質量%がより好ましく、0.5〜15質量%が一層好ましい。ここではSc、Yも希土類元素として扱う。焼結防止にはいずれの希土類元素でも効果が期待できるが、特にY、La、Sc、Yb、Gd、Ndなどが有効である。
また、磁性粉末にはアルカリ土類金属を含有していても構わない。アルカリ土類金属も焼結防止効果を呈する。アルカリ土類金属は意図的に添加してもよいが、原料の第一鉄塩、コバルト塩、アルミニウム塩、希土類塩から混入することもある。ただし、アルカリ土類金属は、その含有量が多すぎると、時間経過に伴って周囲のバインダー等と反応して塩を形成し、保存安定性を悪化させることがあるので注意を要する。特に水溶性の成分として含む場合にその影響が顕著に現れる可能性がある。アルカリ土類金属の含有量は、粉末全体に対する割合で0を超え〜0.5質量%であることが望ましく、0.01〜0.3質量%がより好ましく、0.01〜0.1質量%が一層好ましい。また、いずれのアルカリ土類金属も、当該磁性粉末1gを純水100ml中で100℃×5分間保持した際の溶出量が100ppm以下となることが望ましく、50ppm以下がより好ましく、10ppm以下が一層好ましい。
磁性粉末の特性として、以下の各特性を有するものが好ましい。
BET法により算出される粉末の比表面積は30〜250m2/gであることが望ましい。45〜200m2/gであることがより好ましく、50〜150m2/gが一層好ましい。BET比表面積が大きすぎるとバインダーとのなじみが悪化し、磁性粉末がきれいに分散できず凝集することがあり好ましくない。バインダーとのなじみを改善するためには分散条件の変更や分散剤の添加量を変化する等の方法が考えられるが、その場合、塗料中の物量バランスが変化して、保存安定性などに悪影響を与える可能性もある。一方、BET比表面積値が極端に小さい場合は粒子間焼結が発生している可能性が疑われる。粒子間焼結が生じると媒体表面の凹凸が激しくなり表面平滑性が悪化するため、電磁変換特性が悪化する。
粒子のTAP法により算出される嵩密度(TAP密度)は0.30g/cc以上であることが望ましい。0.35g/cc以上がより好ましく、0.40g/cc以上が一層好ましい。TAP密度が小さすぎると、磁性層に対する粉末粒子の充填が不十分になり、単位体積あたりに存在する磁性粉量が少ないことに起因してC/N比が低下する。
JIS K9101に規定される煮沸法による粉体pHは6〜10であることが望ましく、7〜9.5であることがより好ましく、7.5〜9.5が一層好ましい。粉体pHが低すぎる場合や、逆に高すぎる場合は、磁性粉末を分散させるバインダーに対するなじみ性が悪くなり、媒体の良好な表面性が得られなくなり、ひいては良好な媒体特性が得られにくくなるので好ましくない。また、極端な酸性・塩基性を有する場合には、経時変化として保存安定性が悪化する可能性もあるので、適度な粉体pHを有するよう調整する必要がある。粉体pHの調整法としては、還元後に湿式処理により行う方法、原料から前駆体を形成させる段階で粒子に含まれる元素を調整することによる方法などが考えられ、いずれの方法を採用しても構わない。
粉末の発火開始温度は100℃以上であることが望ましく、110℃以上であることがより好ましく、120℃以上が一層好ましい。発火開始温度は、粉末をTG−DTA装置により10℃/minの昇温速度で昇温させたときに、モニタリングした磁性粉末の重量増加の開始点として捉えることができる。この発火温度が高いほど安定した磁性粉末であると言える。この温度が低すぎる場合は磁性粉末の安定化が不十分または不均一に行われていることが示唆される。すなわちこの方法にて測定される温度上昇開始温度が低すぎる場合、長期保存安定性に不安のある磁性粉末となっている可能性があるため好ましくない。また、発火温度は高いことが好ましいが、単に酸化レベルを強くした場合でも酸化膜が厚くなったことに伴って発火温度は高くなるため注意を要する。したがって、磁性粉末の飽和磁化σsと発火温度の兼ね合いには注意し、所望の磁気特性が得られるよう磁性粉末を設計する必要がある。
粉末の磁気特性は、粒子の形状やサイズにより変動するが、飽和磁化σsの範囲としては10〜150Am2/kg(10〜150emu/g)であることが望ましく、20〜135Am2/kg(20〜135emu/g)がより好ましく、30〜120Am2/kg(30〜120emu/g)が一層好ましい。また、バルク状態における保磁力Hcは39.8〜318.4kA/m(500〜4000 Oe)であることが望ましく、59.7〜278.6kA/m(750〜3500 Oe)がより好ましく、79.6〜238.8kA/m(1000〜3000 Oe)が一層好ましい。これらの値が大きすぎても小さすぎても、電磁変換特性に劣る磁気記録媒体になってしまう。
以上のような、形態および特性を有する磁性粉末は例えば以下のようにして製造できる。
前駆体であるオキシ水酸化鉄の製法としては、まず、炭酸塩水溶液に第一鉄塩を添加して炭酸鉄を生成させる(その際、必要によっては苛性アルカリを併用することもできる)。通常であれば、この液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を起こさせ、核を発生させるところであるが、本発明ではその手法を採らず、その代わりに、強酸化剤を使用して短期間で核を発生させる。強酸化剤としては、一般的に酸化剤として知られているものはいずれも使用することができ、たとえば、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム水溶液、重クロム酸カリウム水溶液などが例示できる。この酸化剤群の添加は、水溶液状に限定されるものではないが、水溶液をはじめとした液体状になっていることが、反応の不均一をできるだけ抑制するため好ましい。酸化剤の添加量は、溶液中に存在する全Feイオン(Fe2+)の5〜25%が酸化(オキシ水酸化)される量に調整することが望ましい。また、水溶液の添加に関しても一部分だけ集中的に反応が進むような形態で添加するのは好ましくなく、できるだけまんべんなく液が浸透するよう調整することが必要である。また、この段階での酸化率は、目標とする粒子サイズに応じて25%未満の範囲で調整することが望ましく、より望ましくは全酸化時間に対して20%未満、さらに好ましくは17%未満、一層好ましくは15%未満である。また、核発生時の温度についても粒子を制御する要因として考慮の対象になる。あまりに高温だと粒子が不定型になったり、マグネタイトが発生したりするので好ましくない。よって温度範囲としては75℃以下、好ましくは70℃以下、より好ましくは65℃以下で行う。
後の工程は、徐々に酸化をすすめることが好ましいので、空気をはじめとした酸素含有ガスを用いて行う。そのときの温度は、90℃以下、好ましくは85℃以下、より好ましくは80℃以下で行うのがよい。なお、酸化途中でAlを添加することにより、オキシ水酸化鉄中にAlを浸透・固溶させることが好ましい。このとき、酸化率を85%以下の範囲、好ましくは30〜70%の範囲となるようにAlをドープすることが好ましい。また、導入するCoの量を意図的に増やす場合には、この段階で徐々に添加し固溶させることもできる。
また、本発明に従う磁性粒子には製造工程上含まれる不可避の成分の他、磁気特性またはバインダーに対する分散性の改善等を目的とした元素の添加を妨げない。たとえば、Si、Zn、Cu、Ti、Niなどの元素が例示できる。しかしこれらの元素についても大量に添加した場合、磁気特性などのバランスが崩れるため、粒子の要求特性に応じた添加が必要である。
希土類元素は加熱還元時の焼結防止効果があるほか、粒度分布改善効果もあるため、積極的に添加することができる。本発明の磁性粉末においてはR(希土類元素)/(Fe+Co)が0〜25(at%)であることが望ましく、1〜20(at%)がより好ましく、2〜15(at%)が一層好ましい。希土類元素含有量が多すぎるとAlの場合と同様に飽和磁化が著しく低下することがあるので好ましくない。希土類の種類としてはY、Sc、Gd、Yb、La等が例示できる。選択は適宜であるが、発明者らの検討によると原子量の大きいものほど低σs領域では好適な磁気特性を示すことがわかっている。したがって、目的とする媒体の種類により適切な希土類元素を選択すればよい。希土類元素の添加時期としてはオキシ水酸化鉄の成長段階での添加(固溶)、成長完了後の添加(被着)のいずれでも構わない。
以上の工程を経て、Co含有のオキシ水酸化鉄を得る。こうして得られたオキシ水酸化鉄スラリーを常法にてろ過、洗浄し、公知の方法にて均一に熱がかかるような処理を施した後に、これを80〜300℃、好ましくは120〜250℃、より好ましくは150〜220℃の条件にて6時間以上不活性ガスまたは空気中で乾燥させ、乾燥オキシ水酸化鉄乾燥固形物を得る。この固形物を公知の方法により250〜700℃の温度に加熱し、Co含有オキシ水酸化鉄を加熱脱水によりα−Fe23等の酸化鉄へと変化させる。この加熱脱水時には雰囲気中に水蒸気や炭酸ガスなどが含まれることを妨げない。
次いでこの鉄系酸化物を気相還元により還元する。還元性ガスとしては一酸化炭素、アセチレン、水素などが例示できる。この還元は、一段目の還元と二段目の還元の温度を変化させる多段還元によって行うこともできる。多段還元とは初期に比較的低温を維持しながら還元し(一段目)、次いで昇温工程を経て高温維持しながら還元する(二段目)ものである。この還元についても雰囲気中に水蒸気や炭酸ガスが存在することを妨げない。
還元後に得られる合金粉末は非常に活性が高いので、そのまま大気中でハンドリングすると発火する恐れがある。そこで、徐酸化工程により粒子表面に緻密な酸化物層を形成させ、磁性粒子を大気中でのハンドリングに耐えるようにすることが望ましい。表面に緻密な膜を形成する為には、50〜200℃の任意の温度まで冷却し、弱酸化性ガスを導入して安定な酸化物膜を形成することが望ましい。この際には炭酸ガス、水蒸気などが存在しても構わない。また、このときの膜の形成温度を高くした場合には、表面に酸化膜が形成されることになり磁気特性の経時劣化を抑制することができるが、同時に磁気特性の劣化をもたらす場合があるので注意を要する。
本発明では粒度分布の評価が重要である。そこで、粒子の形状やサイズを特定するための手法について予め説明する。
−撮影試料の調整−
測定サンプル約0.005gを2%コロジオン溶液中10mlに添加し、分散処理を施してから、その溶液を水に1〜2滴滴下して生成したコロジオン膜を、グリッドの片面に付着させ、自然乾燥させた後に被膜強化のためにカーボン蒸着を施す。そのグリッドを使用して透過型電子顕微鏡観察に供する。
−傾斜法による粒子の平針度・長軸長・短軸長・軸比の測定−
上記の撮影試料について透過型電子顕微鏡(例えば日本電子(株)製造のJEM−100CXMark−II型)を使用し、100kVの加速電圧で、明視野での観察を行う。この観察像を例えば倍率58000倍で写真撮影し、拡大倍率は例えば縦横9倍に拡大する。個々の粒子については、視野中において粒子を一つ決定し、試料板(すなわち顕微鏡の試料ステージ)を傾斜させ、粒子の像において長軸に直角方向の幅が最も大きくなる傾斜位置で写真を撮影する(この最も大きな幅が「長幅」にあたる)。次いで、この傾斜位置から試料板を90°傾斜させ、その傾斜位置で写真を撮影する(このときの最大幅が「短幅」にあたる)。個々の粒子について、このような2種類の写真から粒子像の長軸に直角方向の最大幅を求め、それぞれ「長幅」および「短幅」の値を定める。粒子は各サンプルについて300個以上を観察・測定する。この測定においては、単独の個々の粒子について測定する必要があるので単分散している粒子を選択するよう配慮する。
個々の粒子について定められた「長幅」と「短幅」の比の値をその粒子の「平針度」とする。また、上記の「長幅」を求めるために使用した写真において、「長軸長」と「長幅」の比の値を求め、これをその粒子の「軸比」とする。
−幾何標準偏差の算出−
粒子径の幾何標準偏差の算出方法は、大きく分けて2通りある。1つは対数正規確率紙に、長軸長または短軸長を横軸、粒子数の累積を縦軸にとったグラフを描いて算出する方法、もう1つは、長軸、短軸の長さを自然対数に変換してそれに対する標準偏差を機械的に算出する方法である。
粒子径の幾何標準偏差値をグラフから算出する方法は、粒子の撮影された透過型電子顕微鏡写真を拡大し、その写真の視野中に示される粒子径を測定したあと、撮影時および拡大時における倍率との比較によって算出された実際の粒子径を求め、対数正規確率紙上に統計学的手法に基づいて横軸に粒子径を、縦軸に所定の粒子径区間のそれぞれに属する粒子の累積個数(積算フルイ下)を百分率でプロットする。そして、このグラフから粒子の個数が50%および84.13%のそれぞれに相当する粒子径の値を読みとり、幾何標準偏差値=積算フルイ下84.13%における粒子径/積算フルイ下50%における粒子径(幾何平均径)に従って算出した値で示すことによって得られる。
一方、粒子の幾何標準偏差値を機械的に算出する方法としては、実測値を常用対数に変換しその標準偏差を真数に変換することで得られる。本発明では、長軸、短軸(長幅、短幅)、平針度、粒子断面積、粒子体積についてそれぞれの幾何標準偏差を算出するため、長軸、短軸(長幅、短幅)の計測値および平針度、粒子断面積、粒子体積の計算値について上記の機械的手法を用いて計算することにより算出した値を採用する。
粉末の組成、特性については以下のようにして調べることができる。
〔粉末粒子全体の組成分析〕
粉末粒子全体の組成分析については、Co、AlおよびR(Yを含む希土類元素)の定量は日本ジャーレルアッシュ株式会社製高周波誘導プラズマ発光分析装置ICP(IRIS/AP)を用い、Feの定量は平沼産業株式会社製平沼自動滴定装置(COMTIME−980)を用い、酸素の定量はLECO Corporation製のNITROGEN/OXYGEN DETERMETER(TC−436型)を用いて行った。これらの定量結果はwt%(重量%)として与えられるので、Feなどのat%(原子%)に対するこれら元素のat%(原子%)の比の算出は一旦全元素の割合をwt%からat%に変換した上で行う。
〔磁気特性および耐候性〕
磁気特性は東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して外部磁場10kOe(795.8kA/m)で測定した。耐候性評価は設定温度60℃、相対湿度90%の恒温恒湿容器内に一週間保持して、該恒温恒湿下に保持する前の飽和磁化量σs(i)、一週間保持後の飽和磁化量σs(ii)を測定し、下記の式で算出される飽和磁化量の低下率Δσs(%)によって評価した。
Δσs(%)=100×〔σs(i)−σs(ii)〕/σs(i)
〔比表面積〕
湯浅イオニクス製4ソーブUSを用い、BET法により求めた。
〔結晶子サイズ〕
X線回折装置(理学電気会社製のRAD−2C)を用いて以下の式により求めた。X線は特に微粒子の場合ではピークがブロードになる傾向が見られるので、測定範囲は2θ=45〜60°の範囲でスキャンして算出した。なおスキャンスピードは5°/分で、積算回数は5回で測定している。
Fe(110)における結晶子サイズ=Kλ/βcosθ
ただし、K:シェラー定数0.9、λ:X線波長、β:回折ピークの半価幅(ラジアン)、θ:回折角(ラジアン)。
〔粉体pH〕
JIS K5101に準拠した方法にて測定した。すなわち、試料5gを硬質三角フラスコ中で純水100mLを加えて約5分間加熱して煮沸し、更に5分間煮沸する。煮沸を行うことによって、水分が若干大気中に放出されるので、その減量分を純水を添加することによって補う。このときに測定されるpHに対する影響を低減させるため、予め煮沸法により液中の炭酸を除いた純水を添加し、純水量を100mLに調整する。そのあと三角フラスコに栓をして室温まで放冷した後、水性懸濁液のpHをJIS Z8802に従って測定する。
〔TG〕
発火点については、粒子の重量増加が開始された温度を読み取り、発火開始点=発火点として計測した。セイコーインスツルメンツ社製TG/DTA装置、TG/DTA6300型で測定したデータをEXSTAR300型データ解析装置を用いて分析した。測定方法としては供試試料を1.0mg分取したのち、Alセルの中に試料を挿入して加熱を開始する。このセルに入った試料とAlの空セルの相対的な重量変化を見ることで、供試試料の重量増加を測定した。この時の昇温速度は10℃/minとし、測定及び昇温範囲は常温から300℃までとした。そのときに増加した重量は粉末が酸化されることによって増加した酸素の重量であり、これを金属部分が酸化されたことによる重量増加と推定する。
〔TAP密度の測定〕
ガラス製のサンプルセル(5mm径×40mm高さ)に磁性粉末を入れ、タップ高さ10cmとして、200回行うことによって、測定を行う。
本発明の金属磁性粉末は、公知の方法を用いて重層磁気記録媒体とし、その電磁変換特性を測定することで性能を評価することができる。その重層磁気記録媒体の構成の一例、および媒体の特性評価方法を以下に示す。
〔ベースフィルム〕
例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネイト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン・アラミド、芳香族ポリアミド、等の樹脂フィルムを挙げることができる。
〔非磁性層(下層)用塗料〕
例えば、非磁性粉末(α−酸化鉄:同和鉱業(株)製、平均長軸粒子径80nm):85質量部、カーボンブラック:20質量部、アルミナ:3質量部、塩化ビニル樹脂(日本ゼオン(株)製塩化ビニル系バインダー:MR−110):15質量部、ポリウレタン樹脂(東洋紡(株)製ポリウレタン樹脂:UR−8200):15質量部、メチルエチルケトン:190質量部、シクロヘキサノン:80質量部、トルエン:110質量部からなる組成の非磁性塗料を挙げることができる。
〔磁性層(上層)用塗料〕
例えば、本発明の金属磁性粉末:100質量部、カーボンブラック:5質量部、アルミナ:3質量部、塩化ビニル樹脂(日本ゼオン(株)製:MR−110):15質量部、ポリウレタン樹脂(前掲のUR−8200):15質量部、ステアリン酸:1質量部、アセチルアセトン:1質量部、メチルエチルケトン:190質量部、シクロヘキサノン:80質量部、トルエン:110質量部からなる組成の磁性塗料を挙げることができる。
上層、下層、いずれの塗料の作製時においても、各材料を所定組成となるような割合で配合し、ニーダーおよびサンドグラインダーを用いて混練・分散させることで磁性または非磁性の塗料を作製する。これらの非磁性支持体への塗布は、下層の湿潤なうちに可及的速やかに上層磁性を塗布する、いわゆるウエット・オン・ウエット方式で行うことが好ましいが、塗布方法については変更してもかまわない。ウエット・オン・ウエット重層塗布の方法については公知の法を用いても行うことができる。
一般的には、強磁性金属粉末、結合剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等必要な成分を溶媒中に混練して高濃度磁性塗料を希釈することで磁性塗料を調製する。また同様に非磁性の塗料についても調製を行う。こうして調製した塗料を適切な厚みになるよう、公知の重層塗布方法を用いて塗布、永久磁石を用いて磁場をかけることで、磁性層を配向させた後に乾燥、カレンダー処理を行って、表面を平滑なものとして磁気テープを作製した。以上に例示した強磁性粉末、非磁性支持体、塗料組成物を使用して、針状の下層用酸化鉄粉末を用いた非磁性層を形成させることにより従来のものにはない磁気特性を有する磁気記録媒体が提供できうる。
具体的に媒体の構成について説明すれば、非磁性層ならびに磁性層にカーボンブラックを添加することによって得られる効果としては、表面電気抵抗Rsの低下効果、光透過量の減少、そして、適度な硬度を付与することにある。かような効果を得るために添加されるカーボンブラックは導電性のカーボンブラック、アセチレンブラックなどが例示できるが、その他公知のカーボンブラックを使用することもできる。また、かようなカーボンブラックの性質については、媒体の要求特性に応じて適宜調整する。
本発明の磁性粉末を用いた磁気記録媒体には、結合剤として従来公知のポリウレタン樹脂および塩化ビニル系、酢酸ビニル系、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン等を最小構成単位として有する重合体もしくは共重合体等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂などや、最小構成単位の組み合わせにより産する樹脂やそれらの混合物を使用することが可能である。
中でもポリウレタン樹脂、とりわけ通常公知の方法を使用して、その構造骨格の一部を変換し親水性極性基を有するようにした樹脂を使用することが好ましい。その構造中に導入する基の種類によっては、樹脂そのものの相溶性等に重大な影響を及ぼすことが考えられるので、その目的とする性質により適宜その構成基を変更しても構わない。例えば、市販されている樹脂としては、東洋紡(株)製のバイロンシリーズUR−8200、UR−8300、UR−8700等が例示できる。
また磁性層もしくは非磁性層を構成する結合剤は、先に示した構造を有する樹脂を単独で使用しても、別の骨格構造を有する結合剤樹脂と併用して使用してもよい。特に、樹脂の混合割合、樹脂の有する酸性度、あるいは樹脂の物理特性、なじみなどに応じて適宜組み合わせて使用することができる。例えば、先に例示した東洋紡(株)のバイロンの他、日本ゼオン(株)製のMR−110、MR−104、MR−105、MR−100、MR−555、日本ポリウレタン(株)製のニッポランN−2301、N−2302、N−2304等が例示できる。
〔電磁変換特性〕
電磁変換特性の測定は、ドラムテスターにインタラクティブヘッドとMRヘッドを取り付け、インタラクティブヘッドで書き込み、MRヘッドで再生を行った。記録入力は矩形波をファンクションジェネレータにより増幅させ、デジタル信号を記録波長0.35μmで記録する。さらにMRヘッドからの出力をプリアンプで増幅してから、スペクトルアナライザーに入力させた。0.35μmのキャリア値を出力Cとし、また矩形波を書き込んだときの記録波長以上に相当するスペクトル成分から、出力およびシステムノイズを差し引いた値の積分値として算出される値の積分値を粒子性ノイズNp値として算出する。さらに両者の差をとることでキャリア対粒子性ノイズ比を算出する。
〔磁気テープの磁気特性〕
テープの磁気特性評価も東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して外部磁場10kOe(795.8kA/m)での磁気特性を求めて評価した。
〔実施例1〕
5000mLビーカーに純水3000mLを装入し、温調機で40℃に維持しながら、これに0.03mol/Lの硫酸コバルト(特級試薬)溶液と0.15mol/Lの硫酸第一鉄(特級試薬)水溶液を1:4の混合割合にて混合した溶液を500mL添加した。その後、Fe+Coに対して炭酸が3当量となる量の顆粒状の炭酸ナトリウムを直接添加し、液中温度が±5℃を超えないように調整しつつ、炭酸鉄を主体とする懸濁液を作った。これを1時間30分熟成した後、過酸化水素水(30%)をFeイオンの酸化率が20%となるように調整した量添加して核晶を形成させ、65℃まで昇温し、更に50mL/minで純酸素を通気して酸化を1時間継続した。そのあと、純酸素を窒素に切り替えてから、30分程度熟成した。
その後、液温を40℃まで降温し、温度が安定してからAlとして1.0質量%の硫酸アルミニウム水溶液を5.0g/minの添加速度で20分間添加し続けてオキシ水酸化鉄を成長させた。このときのアルミニウム水溶液のドープ量は酸化率が約60%となるようにした。さらに純酸素を50mL/minで流し続け、酸化を完結させた。なお、酸化の終点は、上澄み液を少量分取し、ヘキサシアノ酸鉄カリウムの溶液を使用して、液色が変化しないことを確認した後とする。
酸化終了後の液に酸化イットリウムの硫酸水溶液(Yとして2.0質量%含有する)を300g添加した。このようにして、Alが固溶され、Yが表面に被着されたオキシ水酸化鉄の粉末を得た。
前記オキシ水酸化鉄のケーキを常法により濾過、水洗後、130℃で乾燥し、オキシ水酸化鉄乾燥固形物を得た。その固形物10gをバケットに挿入し、水蒸気を水として1.0g/minの導入速度で添加しながら大気中にて400℃で焼成し、α−酸化鉄(ヘマタイト)を主成分とする鉄系酸化物を得た。
この鉄系酸化物を、純水4000mLが入っている気泡発生装置を備える撹拌機付きビーカー内に添加した。前記の鉄系酸化物をミキサー(特殊機化工業株式会社製のホモミクサー)を用いて、回転速度5000rpm×1.0分間にて水中に解膠・分散させた後、窒素を投入しつつ、酸素が完全に除去されるのを待った。ビーカー内の酸素濃度を酸素濃度計によりモニタリングし、0%を示した時点で酸素が完全に除去されたものとした。
その後、温調機を用いて40℃に設定し、温度が安定してから窒素をアンモニアガスに交換し、100mL/minの流速で通気しながら、α−酸化鉄を15分間洗浄した。その後、常法により濾過後、0.01mol/Lの酢酸10Lでスラリーを洗浄し、さらに60Lの超純水でスラリーを洗浄し、130℃にて6時間乾燥し、α−酸化鉄の粉末を得た。
このα−酸化鉄を、通気可能なバケット内に投入し、該バケットを貫通型還元炉内に装入し、水素ガス(流速:40L/min)を通気しつつ、水蒸気を水として1.0g/minの導入速度で添加しながら、400℃で30分間還元処理を施す。還元時間終了後、水蒸気の供給を停止し、水素雰囲気下600℃まで10℃/minの昇温速度にて昇温する。その後、水蒸気を水として1.0g/minの導入速度で添加しながら60分高温還元処理を行い、還元鉄合金粉末を作製した。
その後、炉内雰囲気を水素から窒素に変換し、50L/minの流速で窒素を導入しながら炉内温度を降温レート20℃/minで90℃まで低下させた。酸化膜形成初期段階は窒素50L/minと純酸素400mL/minの混合割合にて混合したガスを炉内に添加し、水蒸気を水として1.0g/minの導入速度で添加しながら、水蒸気・酸素・窒素の混合雰囲気中にて酸化膜を形成させ、表面の酸化による発熱が抑制された段階で徐々に空気の供給量を増すことによって、雰囲気中における酸素濃度を上昇させた。最終的な純酸素の流量は2.0L/minの添加量とした。その際、炉内に導入されるガスの総量は窒素の流量を調整することによりほぼ一定に保たれるようにした。安定化処理は、概ね90℃に維持される雰囲気下で実施した。
次いで、窒素雰囲気下、10℃/minで450℃まで昇温させ、水素ガス(流速:50L/min)を用い、水蒸気を水として1.0g/minの導入速度で添加しながら30分間還元した(アニール工程)。
その後、炉内雰囲気を水素から窒素に変換し、50L/minの流速で窒素を導入しながら炉内温度を降温レート20℃/minで45℃まで低下させた。酸化膜形成初期段階は窒素50L/minと純酸素400mL/minの混合割合にて混合したガスを炉内に添加し、水蒸気を水として1.0g/minの導入速度で添加しながら、水蒸気・酸素・窒素の混合雰囲気中にて酸化膜を形成させ、表面の酸化による発熱が抑制された段階で徐々に空気の供給量を増すことによって、雰囲気中における酸素濃度を上昇させた。最終的な純酸素の流量は2.0L/minの添加量とする。その際、炉内に導入されるガスの総量は窒素の流量を調整することによりほぼ一定に保たれるようにした。この安定化処理は、概ね45℃に維持される雰囲気下で実施した。
得られた粒子の物性・特性値、それを用いて得られた粒子のバルクの状態での磁気特性値、および媒体化したときの磁気特性を、それぞれ前述の方法により調べた。重層磁気記録媒体の構成(ベースフィルム、下層用塗料、上層用塗料)は前述の例示のものとした(以下の実施例、比較例において同じ)。表1には粒子の成分特性、表2には粒子の粉体特性、表3には粒子の粉末磁気特性、表4には重層媒体特性を示す(以下の実施例、比較例において同じ)。
〔実施例2〕
実施例1におけるはじめの核晶形成の段階において、過酸化水素水に代えて、過マンガン酸カリウム水溶液(0.5mol/L)を使用し、これを酸化率が20%となるように調整した量添加した以外は、実施例1と同様の条件で実施した。
〔実施例5、7、8〕
実施例1におけるはじめの核晶形成の段階において、添加する過酸化水素水の量を各々変化させることによって前駆体の平均長軸長を変化させ、かつ粒子に固溶されるAl量と被着させる希土類金属量を各々変化させた以外は、実施例1と同様の条件で実施した。
〔実施例3、4、6〕
実施例1において、はじめに添加する硫酸コバルト量を各々変化させて粒子中に含まれるCo量およびAl量、および被着させる希土類金属の種類・量を各々変化させた以外は、実施例1と同様の条件で実施した。
〔比較例1〕
実施例1において、核の形成を従来通り酸素含有ガスで行った以外は、実施例1と同様とした。
〔比較例2〜10(比較例5を除く)〕
実施例1において、核の形成を酸素含有ガスで行い、核の発生率を変化させるとともに、核発生時の温度、粒子成長時の温度、時間を変化させることによって粒子の形状因子が各々異なったものを作成した。粒子組成を各々変化させた以外は同様とした。
〔比較例5〕
実施例1の実験操作の「常法による洗浄」を実施例で行ったときの半分に減らした以外は同様にして、粒子を作成した。
Figure 0004431769
Figure 0004431769
Figure 0004431769
Figure 0004431769

Claims (12)

  1. 複数の酸化工程を行って形成されたオキシ水酸化鉄を焼成して得たα−酸化鉄に還元温度の異なる多段還元処理を施して形成される磁性粉末であって、粒子の長軸に垂直な断面が円または楕円に近い形状をしており、その断面積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.1〜2.0の範囲にあるFeを主成分とした磁性粉末。
  2. 過酸化水素、過マンガン酸カリウム、重クロム酸カリウムの少なくとも一種の強酸化剤による酸化工程を行った後に酸素含有ガスによる酸化工程を行って形成されたオキシ水酸化鉄を焼成して得たα−酸化鉄に還元温度の異なる多段還元処理を施して形成される磁性粉末であって、粒子の長軸に垂直な断面が円または楕円に近い形状をしており、その断面積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.1〜2.0の範囲にあるFeを主成分とした磁性粉末。
  3. 複数の酸化工程を行って形成されたオキシ水酸化鉄を焼成して得たα−酸化鉄に一段目還元処理を行った後により高温度の二段目還元処理を施して形成される磁性粉末であって、粒子の長軸に垂直な断面が円または楕円に近い形状をしており、その断面積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.1〜2.0の範囲にあるFeを主成分とした磁性粉末。
  4. 過酸化水素、過マンガン酸カリウム、重クロム酸カリウムの少なくとも一種の強酸化剤による酸化工程を行った後に酸素含有ガスによる酸化工程を行って形成されたオキシ水酸化鉄を焼成して得たα−酸化鉄に一段目還元処理を行った後により高温度の二段目還元処理を施して形成される磁性粉末であって、粒子の長軸に垂直な断面が円または楕円に近い形状をしており、その断面積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.1〜2.0の範囲にあるFeを主成分とした磁性粉末。
  5. 前記粉末粒子の体積のばらつきを示す幾何標準偏差が1.01〜4.0の範囲にある請求項1〜4のいずれかに記載の磁性粉末。
  6. 前記粉末粒子の平針度(長幅/短幅)の平均が1.0超え〜2.5の範囲にあるとともに、前記平針度のばらつきを示す幾何標準偏差が1.01〜2.0の範囲にある請求項1〜5のいずれかに記載の磁性粉末。
  7. 平均長軸長が100nm以下であり、Fe(110)における結晶子径Cと粒子の平均長幅値Dの比C/Dが1より大きい請求項1〜6のいずれかに記載の磁性粉末。
  8. Fe(110)における結晶子径が12nm以下、TAP密度が0.30g/cc以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の磁性粉末。
  9. JIS K9101の煮沸法に従い計測された粉体pHが6〜10である請求項1〜8のいずれかに記載の磁性粉末。
  10. 当該磁性粉末1gを純水100ml中で100℃×5分間保持した際に溶出するAl量が100ppm以下である請求項1〜9のいずれかに記載の磁性粉末。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の磁性粉末を含有する磁性塗料。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の磁性粉末を使用して磁性層を形成させた磁気記録媒体。
JP2005268792A 2005-09-15 2005-09-15 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体 Active JP4431769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268792A JP4431769B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体
EP06018792.9A EP1764806B1 (en) 2005-09-15 2006-09-07 Method for producing ferromagnetic powder.
US11/520,624 US7763352B2 (en) 2005-09-15 2006-09-14 Ferromagnetic powder, and coating material and magnetic recording medium using same
CN2006101534834A CN1933043B (zh) 2005-09-15 2006-09-15 铁磁性粉末,使用该铁磁性粉末的涂层材料和磁性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268792A JP4431769B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081227A JP2007081227A (ja) 2007-03-29
JP4431769B2 true JP4431769B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37680545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268792A Active JP4431769B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7763352B2 (ja)
EP (1) EP1764806B1 (ja)
JP (1) JP4431769B2 (ja)
CN (1) CN1933043B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758858B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
US20090202867A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 Toda Kogyo Corporation Process for producing magnetic metal particles for magnetic recording, and magnetic recording medium
JP5170410B2 (ja) * 2008-04-15 2013-03-27 戸田工業株式会社 磁気記録用金属磁性粒子粉末の製造法、並びに磁気記録媒体
JP5418754B2 (ja) * 2008-10-15 2014-02-19 戸田工業株式会社 強磁性金属粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
JP5447767B2 (ja) * 2008-08-08 2014-03-19 戸田工業株式会社 強磁性金属粒子粉末の製造法
US9311947B2 (en) * 2010-03-31 2016-04-12 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Metal magnetic powder and process for producing the same, magnetic coating material, and magnetic recording medium
JP5781276B2 (ja) * 2010-05-12 2015-09-16 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナThe Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 金属磁性粉末の製造方法
JP5905205B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末およびその製造方法
JP5548234B2 (ja) * 2012-05-10 2014-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法
CN103999170B (zh) * 2013-03-13 2016-06-15 同和电子科技有限公司 磁性部件和磁性部件所使用的软磁性金属粉末及其制造方法
CN106163700B (zh) * 2014-03-31 2020-09-04 同和电子科技有限公司 Fe-Co合金粉末及其制造方法以及天线、感应器以及EMI滤波器
WO2018062478A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 イプシロン型鉄酸化物磁性粒子及びその製造方法、磁性粒子から構成される磁性粉ならびに磁性塗料および磁気記録媒体
JP7097702B2 (ja) * 2018-01-17 2022-07-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe-Co合金粉並びにそれを用いたインダクタ用成形体およびインダクタ
CN110246521A (zh) * 2019-06-05 2019-09-17 陈佳 一种录音磁带的磁化层

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140005A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Chisso Corp 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JPH03199301A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Tosoh Corp 金属磁性粉末、その製造法及び磁気記録媒体
JP3446961B2 (ja) * 1992-05-11 2003-09-16 三井金属鉱業株式会社 α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JPH0785452A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Kao Corp 磁気記録媒体
WO1995012548A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite
JP3337046B2 (ja) * 1994-12-13 2002-10-21 戸田工業株式会社 コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3087825B2 (ja) * 1996-04-26 2000-09-11 戸田工業株式会社 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP4182232B2 (ja) 1997-06-05 2008-11-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 強磁性粉末
JPH11251122A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Dowa Mining Co Ltd 磁性粉製造用先駆物質およびこれから得た強磁性金属粉末
JP2001067641A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2001283421A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2002115002A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
US6627313B2 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Toda Kogyo Corporation Spindle-shaped magnetic metal particles containing iron as main component and processes for producing the same
JP3866074B2 (ja) * 2001-10-12 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 強磁性金属粉末及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JP2003123226A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7172642B2 (en) * 2001-12-04 2007-02-06 Toda Kogyo Corporation Magnetic metal particles containing iron as main component, process for producing the same and magnetic recording medium using the same
JP2003242624A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP3886968B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-28 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JP2003296915A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP4599573B2 (ja) * 2003-08-28 2010-12-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粉末の製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1764806A3 (en) 2008-05-28
CN1933043B (zh) 2011-03-30
EP1764806A2 (en) 2007-03-21
US20070059557A1 (en) 2007-03-15
CN1933043A (zh) 2007-03-21
US7763352B2 (en) 2010-07-27
JP2007081227A (ja) 2007-03-29
EP1764806B1 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431769B2 (ja) 強磁性粉末ならびにそれを用いた塗料および磁気記録媒体
JP5623301B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JP4534059B2 (ja) 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法
JP5905205B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JP2008108943A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP5731483B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法、磁性塗料、並びに磁気記録媒体
JP4834852B2 (ja) 金属磁性粉末及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2005276361A (ja) 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法
JP4505638B2 (ja) 金属磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
US7074281B2 (en) Magnetic powder for magnetic recording
JP5418754B2 (ja) 強磁性金属粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
JP5556982B2 (ja) 強磁性金属粒子粉末及びその製造法、並びに磁気記録媒体
JP5228212B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
JP5447767B2 (ja) 強磁性金属粒子粉末の製造法
JP2008181916A (ja) 磁性粉末、磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体
JP5447768B2 (ja) 強磁性金属粒子粉末の製造法
JP5391415B2 (ja) 塗布型磁気記録媒体用磁性粉末およびその製法並びに磁気記録媒体
JP5700191B2 (ja) 強磁性金属粒子粉末の製造法、磁気記録媒体
JP4669916B2 (ja) 磁気記録用の磁性粉の製造方法
JP2009026390A (ja) 磁気記録媒体
JP2007173864A (ja) 磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250