JP2001283421A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001283421A
JP2001283421A JP2000094616A JP2000094616A JP2001283421A JP 2001283421 A JP2001283421 A JP 2001283421A JP 2000094616 A JP2000094616 A JP 2000094616A JP 2000094616 A JP2000094616 A JP 2000094616A JP 2001283421 A JP2001283421 A JP 2001283421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
layer
less
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000094616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Ejiri
清美 江尻
Yoshihiko Mori
仁彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000094616A priority Critical patent/JP2001283421A/ja
Priority to US09/821,496 priority patent/US6497948B2/en
Publication of JP2001283421A publication Critical patent/JP2001283421A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度磁気記録(特にMRヘット゛を再生に使用す
る)において高いC/Nを示す塗布型磁気記録媒体を提
供すること。 【解決手段】非磁性可撓性支持体上に非磁性粉末と結合
剤を含む下層を設け、その上に強磁性粉末と結合剤とを
含む磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記磁性層
の平均厚みdが0.01〜0.1μmであり、前記磁性層に含
まれる強磁性粉末は平均長軸長が0.1μm以下であり、か
つσsが120A・m2/kg(120emu/g)以下である針状強磁性合
金粉末であり、前記下層に含まれる非磁性粉末は平均長
軸長が0.15μm以下である針状無機粉末であり、かつ前
記強磁性粉末の針状比は前記針状無機粉末の針状比以下
であることを特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高密度記録用塗布型
磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年高密度化と共に記録波長が短くなる
傾向にあり、磁性層が厚いと出力が低下する記録時の自
己減磁損失の問題が大きくなっている。このため、磁性
層を薄くすることが行われているが、2μm以下の磁性
層を直接支持体に塗布すると磁性層の表面に非磁性支持
体の影響が表れやすくなり、電磁変換特性やドロップア
ウトの悪化傾向が見られる。
【0003】この問題を解決する一つの手段に、特開昭
63-191315号公報、特開昭63-187418号公報に記されてい
るように、同時重層塗布方式を用いて下層に非磁性の層
を設け、濃度の高い磁性塗布液を薄く塗布する方法があ
る。これらの発明により飛躍的に歩留まりは改良され良
好な電磁変換特性を得ることができるようになった。更
に記録密度を高めるべく磁気抵抗型の再生ヘット゛(MRヘット゛)
がハート゛テ゛ィスクでは実用化されており、フレキシフ゛ル媒体におい
ては、金属蒸着テーフ゜(ME)での実験報告がある(IEEE.tr
ans.mag.VOL35.No2、p729(1999))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、金属蒸
着テーフ゜(ME)についてはMRヘット゛再生に適した磁気記録媒
体が検討されているが、生産性や保存性の優れた塗布型
磁気記録においては、十分な検討はなされていない。そ
こで本発明の目的は、高密度磁気記録(特にMRヘット゛を再
生に使用する)において高いC/Nを示す塗布型磁気記
録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、非磁
性可撓性支持体上に非磁性粉末と結合剤を含む下層を設
け、その上に強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層を設け
た磁気記録媒体において、前記磁性層の平均厚みdが0.
01〜0.1μmであり、前記磁性層に含まれる強磁性粉末
は平均長軸長が0.1μm以下であり、かつσsが120A・m2/
kg(120emu/g)以下である針状強磁性合金粉末であり、前
記下層に含まれる非磁性粉末は平均長軸長が0.15μm以
下である針状無機粉末であり、かつ前記強磁性粉末の針
状比は前記針状無機粉末の針状比以下であることを特徴
とする磁気記録媒体に関する。
【0006】さらに本発明の磁気記録媒体においては、
以下の態様が好ましい。 (1)強磁性合金粉末の平均粒子体積が1500〜15000nm3
であり、かつHcが167KA/m(2100 Oe)以上である。 (2)磁性層中の強磁性粉末の体積充填率が30%以上で
ある。 (3)下層中に、平均粒子サイス゛50nm以下でかつ真比重5
以下の粒状粉末を、針状無機粉末100部に対して10
〜30部含む。
【0007】ここで本発明の作用機構について簡単に説
明する。まず磁性上層の平均厚みを0.01〜0.1μmとする
ことはMRヘット゛でのテ゛ィシ゛タル記録のC/N・分解能を向上
するために必要な手段である。このことは蒸着テーフ゜を使
った実験結果の報告がある。(IEEE、trans.mag.VOL.35.N
o2、p729(1999)、映像情報メテ゛ィア学会技術報告VOL23.No7
8.p21(1999)) しかしながら、塗布型媒体では金属薄膜と同等な磁性層
膜厚を得ることが難しい。また塗布型媒体で、従来のイン
タ゛クティフ゛ヘット゛で高性能が得られる合金磁性粉末では、MRヘ
ット゛での再生時にノイス゛が大きいうえに、MR素子の飽和現
象も引き起こしやすく高いC/Nを得ることが出来なかっ
た。そこで本発明では、磁化量及び平均長軸長が比較的
小さい針状の合金磁性粉末を用いた磁性層を、平均長軸
長0.15μm以下であり、かつ、前記磁性粉末より大きな
針状比を有する非磁性粉末を含む非磁性下層上に設ける
ことで、磁気的な不均一性の小さな磁性層が得られるこ
とがわかった。
【0008】本発明では、非磁性下層に強磁性粉末より
針状比が大きな非磁性粉末を用いることで、下層の流動
配向性が向上し、配向しにくく、充填性が向上しにくい
微粒子の磁性体の配向を改善しかつ、磁性層の厚み変動
を小さくすることができる。上層針状比≦下層針状比の
関係は、その自身は、特開平8-102037号公報や特開平9-
106533号公報に開示され、公知である。しかし、本発明
の様にσsが120A・m2/kg(120emu/g)以下と小さな強磁性
合金粉末と組み合わせることは知られておらず、かつこ
の組合せで、従来にない効果を発現することも知られて
いなかった。すなわち、σsが小さな強磁性粉末は塗布
液のチクソトロヒ゜ー性が低く配向戻りが起きやすいので、本発
明の様に針状比の大きい非磁性粉末を含む下層を用いる
ことで良好なSQが得られる。また、下層非磁性粉末は針
状比が大きいほどカレンタ゛ー過程での成形性が大きく、塗膜
の段階で空隙率が小さい微粒子磁性体を使った磁性層が
成形しにくいことを補って、良好な表面性が得られるこ
とがわかった。
【0009】さらに、該強磁性粉末の平均粒子体積はノイ
ス゛低減の観点で1500〜15000nm3であることが好ましく、
かつ記録磁化を安定に保つためHcは167KA/m(2100 Oe)
以上であることが望ましい。粒子体積が1500nm3未満か
つHcが167KA/m(2100 Oe)未満の場合は記録磁化の熱安定
性が損なわれる場合がある。また粒子体積が1500nm3
超えるとノイス゛が大きくなり充分なC/Nを得ることが出来
ない場合がある。平均粒子体積は1500〜15000nm3、好ま
しくは2000〜12000nm3、さらに好ましくは3000〜10000n
m3である。保持力Hcは167KA/m(2100 Oe)以上、記録の
原理から大きい方が好ましいが、記録ヘット゛の能力を考え
ると現実的には175〜279KA/m(2200〜3500Oe)が適してい
る。本発明においては、強磁性粉末の充填度も重要であ
り、C/Nをさらに向上する観点で、磁性層中の強磁性合
金粉末の体積充填率は30%以上、好ましくは35%以
上、さらに好ましくは38%以上であることが適当であ
る。さらに、前記非磁性層中に平均粒子サイス゛50nm以下で
かつ真比重5以下の粒状粉末を、針状非磁性無機粉末1
00部に対して10〜30部含有させることによって、塗膜
の針状粒子間の隙間を形成し、カレンタ゛ー過程に於ける成形
性が向上し良好な表面性を得ることができる。
【0010】〔磁性層〕本発明では磁性層厚みの平均値
dが0.01〜0.1μm、好ましくは0.03〜0.08μmである。
磁性層は単一層でも、複数層でも本出願の目的を達成で
きる。複数磁性層の場合は、例えば特開平6-139555号公
報の様な技術を応用できる。本発明では磁性層厚みが薄
いため飽和記録状態になるので、磁性層の厚み変動はな
い事が理想であるが、磁性層厚みの標準偏差σとdの関
係がσ/d≦0.5であれば実用上許容できる。さらには
σ/d≦0.3が好ましい。σを小さくする具体的手段は
特登第2566096号に記載されている様に、下層非磁性塗
布液をチクソトロヒ゜ックにする、下層に針状非磁性粉末を用い
る、非磁性下層を塗布乾燥後に磁性上層を塗布するwet
on dry方式などがある。本発明で規定した様に、磁性体
より針状比の大きな針状の非磁性粉末を用いることと、
さらに真比重5以下の微粒子粒状粉末を混合することに
よりσを小さくできる。
【0011】磁性層の残留磁化量φrは、5〜50mT・μm
(50〜500G・μm)が好ましい。φrに関しては使用するMR
ヘット゛が飽和しない範囲で最適化され得る。例えば特開平
10-134306号公報や映像情報メテ゛ィア学会技術報告VOL.23、N
o.78、p21(1999)に蒸着テーフ゜に於けるφrとMR素子の飽和
磁化・厚みの関係が開示されている。塗布型媒体でも同
様の関係を満たすことが望ましい。残留磁化量を上記に
設定する方法は、使用する結合剤の量や、使用する磁性
材料の飽和磁化を変えることなどが挙げられる。例え
ば、O/Wの要求から磁性層を薄目に設定(例えば0.05μm
以下)に設定するときは、磁性粉末としてσsが大き目の
110〜120A・m2/kg(110〜120emu/g)の合金粉末を用いる
のが好ましい。
【0012】本発明に用いる磁性粉末はσs 120A・m2/k
g(120emu/g)以下、好ましくは80〜120A・m2/kg(80〜120
emu/g)、さらに好ましくは90〜120A・m2/kg(90〜120emu
/g)の合金粉末を用いることが出来る。磁性粉末の平均
長軸長は0.1μm以下、好ましくは0.03〜0.08μmである
ことが適当である。短軸径は0.005〜0.02μm、好ましく
は0.008〜0.015μmであることが適当である。針状比
(長軸長/短軸長)は3〜15、好ましくは5〜10で
あることが適当である。
【0013】磁性粉末には所定の原子以外にAl、S
i、S,Sc、Ti、V,Cr、Cu,Y,Mo,R
h,Pd,Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、N
d、P,Co,Mn,Zn、Ni、Sr、Bなどの原子
を含んでもかまわない。熱的な安定性向上のために、A
l、Si、Ta、Y等を表面に被着または固溶させることもでき
る。特にHcを高くするためには、CoやSm、Nd等をFeに
対して5〜40重量%添加することが周知されている。こ
れらの磁性粉末には分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電
防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわ
ない。
【0014】磁性上層に用いる結合剤は既知のものが使
用でき、例えば特許第2566096号公報、同第2571351公報
に記載されている。これら結合剤には、磁性粉末との吸
着を促進する官能号基(SO3M、PO3Mなど)を含んで
いることが好ましく、さらにエホ゜キシ基を含むものも好ま
しい。分子量は10000〜100000、好ましくは20000〜6000
0である。使用量は磁性粉末100重量部に対して5〜25
部、好ましくは5〜20部、さらに好ましくは5〜15部であ
る。磁性層に既知の研磨剤;α-アルミナ、Cr2O3等を含むこ
とが可能であるが、平均粒径はwet on wet塗布では磁性
層厚みの1/3以上5倍以下、wet on dry塗布では磁性層
厚みの1/3以上2倍以下が好ましい。大きすぎるとノイス゛
・ト゛ロッフ゜アウトの原因となる。特にwet on dry塗布では研
磨剤が突起になりやすいので微粒子のものが好ましい。
pH、表面処理は既知の技術を使える。磁性層には、この
ほか固体潤滑剤(粒径30mμ以上のカーホ゛ン)や、脂肪酸や同
エステルなど液体潤滑剤を添加できる。
【0015】〔非磁性層(下層)〕非磁性下層に主成分
として用いる非磁性粉末は針状で、平均長軸長が0.15μ
m以下、好ましくは0.05〜0.15μmであり、非磁性粉末の
針状比が磁性層に含まれる磁性粉末の針状比以上とす
る。下層の非磁性粉末の針状比は5〜20が好ましく、
0.3≦上層磁性体の針状比/下層非磁性粉末の針状比
≦0.9の関係にあることがさらに好ましい。本発明で
特に好ましい非磁性粉末はpH5以上の針状の金属酸化
物である。これらは結合剤中の官能基との吸着性が高い
ので分散がよく、また塗膜の機械的な強度も高い。
【0016】非磁性粉末のその他の好ましい態様は、DB
Pを用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ましくは10
〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gであ
る。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。強熱減
量は20重量%以下であることが好ましい。本発明に用
いられる上記非磁性粉末はモース硬度が4以上であること
が好ましい。これらの粉体表面はラフネスファクターが
0.8〜1.5であることが好ましく、更に好ましいの
は0.9〜1.2である。ステアリン酸(SA)吸着量
は1〜20μmol/m2、更に好ましくは2〜15μmol/
2である。下層非磁性粉体の25℃での水への湿潤熱
は20〜60μJ/cm2 (200erg/cm2〜600erg/cm2)の範
囲にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にあ
る溶媒を使用することができる。100〜400℃での
表面の水分子の量は1〜10個/100Aが適当である。水
中での等電点のpHは5〜10の間にあることが好まし
い。
【0017】これらの粉体の表面にはAl2O3、SiO2、TiO
2、ZrO2,SnO2,Sb2O3,ZnOで表面処理することが好ま
しい。特に分散性に好ましいのはAl2O3、SiO2、TiO2、Z
rO2である。これらは組み合わせて使用しても良いし、
単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈さ
せた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理
した後にその表層をシリカで処理する構造、その逆の構
造を取ることもできる。また、表面処理層は目的に応じ
て多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一
般には好ましい。これら針状粉末としてはTiO2、ヘマタ
イト、αアルミナ、γアルミナ、ZrO2、CeO2、Cr23、Si
2などの酸化物、非磁性金属などが挙げられる。
【0018】下層には、前記針状非磁性粉末に加えて、
平均粒子サイス゛50nm以下、好ましくは40nm以下でかつ真比
重5以下の粒状粉末を前記針状非磁性粉末100部に対し
て5〜30部含有させることが好ましい。これら粒状粉
末としてはTiO2、ヘマタイト、アルミナ、ZrO2、CeO2、Cr2
3、SiO2などの酸化物、非磁性金属、有機樹脂フィラ
ー、カーホ゛ンフ゛ラック等が用いられる。特に平均粒子サイス゛30nm
以下のカーホ゛ンフ゛ラックが好適である。下層に使用する結合剤
は、磁性上層と同様のものでよいが、分散性を向上させ
る官能基(前記)を含むことはさらに好ましく、また分
子量は2〜5万、好ましくは3〜5万である。分子量が
大きすぎるとカレンタ゛ー成形効果が劣化する傾向がある。非
磁性粉体に分散を促進するアルミナとか芳香族リン化合物を表
面処理するとさらに有効である。詳しくは特許第256608
8号公報、同2634792号公報の記載を参照することができ
る。下層の厚みは0.3〜3μm、好ましくは0.5〜2μmで
あることが適当である。
【0019】本発明の上層、下層には結合剤として以下
に挙げるポリイソシアネ−トを用いても良い。トリレン
ジイソシアネ−ト、4,4'−ジフェニルメタンジイソシ
アネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、キシリレ
ンジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,5−ジイソシア
ネ−ト、o−トルイジンジイソシアネ−ト、イソホロン
ジイソシアネ−ト、トリフェニルメタントリイソシアネ
−ト等のイソシアネ−ト類、また、これらのイソシアネ
−ト類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネ
ート類の縮合によって生成したポリイソシアネ−ト等を
使用することができる。これらのイソシアネート類の市
販されている商品名としては、日本ポリウレタン社製、
コロネートL、コロネ−トHL,コロネ−ト2030、
コロネ−ト2031、ミリオネ−トMR、ミリオネ−ト
MTL、武田薬品社製、タケネ−トD−102,タケネ
−トD−110N、タケネ−トD−200、タケネ−ト
D−202、住友バイエル社製、デスモジュ−ルL,デ
スモジュ−ルIL、デスモジュ−ルN、デスモジュ−ル
HL,等がありこれらを単独または硬化反応性の差を利
用して二つもしくはそれ以上の組合せで非磁性層、磁性
層とも用いることができる。
【0020】本発明の上層に使用されるカ−ボンブラッ
クの例はゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用
ブラック、アセチレンブラック、等を用いることができ
る。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は1
0〜400ml/100g、粒子径は5mμ〜300m
μ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10重量%、タップ
密度は0.1〜1g/ml、が好ましい。本発明に用い
られるカ−ボンブラックの具体的な例としてはキャボッ
ト社製、BLACKPEARLS 2000、130
0、1000、900、800,700、VULCAN
XC−72、旭カ−ボン社製、#80、#60,#5
5、#50、#35、三菱化成工業社製、#2400
B、#2300、#900,#1000#30,#4
0、#10B、コンロンビアカ−ボン社製、CONDU
CTEX SC、RAVEN 150、50,40,1
5などが挙げられる。カ−ボンブラックを分散剤などで
表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表
面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわ
ない。また、カ−ボンブラックを磁性塗料に添加する前
にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらの
カ−ボンブラックは単独、または組合せで使用すること
ができる。
【0021】カ−ボンブラックを使用する場合は強磁性
粉末に対する量の0.1〜30重量%で用いることが好
ましい。カ−ボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係
数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、こ
れらは用いるカ−ボンブラックにより異なる。従って本
発明に使用されるこれらのカ−ボンブラックは上層磁性
層、下層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、
吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに
目的に応じて使い分けることはもちろん可能である。本
発明の磁性層で使用できるカ−ボンブラックは例えば
「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協会編を参
考にすることができる。
【0022】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ
−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など
主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独または組
合せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合
体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用し
てもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物また
は元素が含まれる場合もあるが主成分が90重量%以上
であれば効果にかわりはない。タップ密度は0.3〜2
g/ml、含水率は0.1〜5重量%、pHは2〜1
1、比表面積は1〜30m2/g、が好ましい。本発明
に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、
のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研
磨性が高く好ましい。本発明に用いられる研磨剤の具体
的な例としては、住友化学社製、AKP−20,AKP
−30,AKP−50、HIT−50、HIT-100、日本
化学工業社製、G5,G7,S−1、戸田工業社製、T
F−100,TF−140などが挙げられる。本発明に
用いられる研磨剤は磁性層(上下層)、非磁性層で種
類、量および組合せを変え、目的に応じて使い分けるこ
とはもちろん可能である。これらの研磨剤はあらかじめ
結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添加してもかま
わない。
【0023】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ−
ンオイル、極性基をもつシリコ−ン、脂肪酸変性シリコ
−ン、フッ素含有シリコ−ン、フッ素含有アルコ−ル、
フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコ−
ル、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、ポリフェニルエ−テル、フッ素含有アルキル硫酸エ
ステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の
一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐して
いてもかまわない)、および、これらの金属塩(Li、
Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコ−ル、(不飽
和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、
炭素数12〜22のアルコキシアルコ−ル、炭素数10
〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また
分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、
二価、三価、四価、五価、六価アルコ−ルのいずれか一
つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわ
ない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エ
ステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド
重合物のモノアルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素
数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族ア
ミン、などが使用できる。
【0024】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノ−ル酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレ−ト、アンヒドロソルビタンジステ
アレ−ト 、アンヒドロソルビタントリステアレ−ト、
オレイルアルコ−ル、ラウリルアルコ−ル、が挙げられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。
【0025】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも10
0%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副
反応物、分解物、酸化物 等の不純分がふくまれてもか
まわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さ
らに好ましくは10%以下である。
【0026】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は下層、磁性上層でその種類、量を必要に応じ使
い分けることができる。例えば、下層、磁性上層で融点
の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する、
沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出
しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安
定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多くし
て潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに示し
た例のみに限られるものではない。また本発明で用いら
れる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製造の
どの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工程前
に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶
剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する
場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合
などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、
同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布
することにより目的が達成される場合がある。また、目
的によってはカレンダーした後、またはスリット終了
後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0027】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製、NAA−102,NAA−4
15,NAA−312,NAA−160,NAA−18
0,NAA−174,NAA−175,NAA−22
2,NAA−34,NAA−35,NAA−171,N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K,ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42,NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B,カチオンBB,ナイミ−ンL−201,ナイミ−ン
L−202,ナイミ−ンS−202,ノニオンE−20
8,ノニオンP−208,ノニオンS−207,ノニオ
ンK−204,ノニオンNS−202,ノニオンNS−
210,ノニオンHS−206,ノニオンL−2,ノニ
オンS−2,ノニオンS−4,ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R,ノニオンPP−40R,ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R,ノニオンLT−221,ノニオンST−221,ノ
ニオンOT−221,モノグリMB,ノニオンDS−6
0,アノンBF,アノンLG,ブチルステアレ−ト、ブ
チルラウレ−ト、エルカ酸、関東化学社製、オレイン
酸、竹本油脂社製、FAL−205、FAL−123、
新日本理化社製、エヌジェルブLO、エヌジョルブIP
M,サンソサイザ−E4030、信越化学社製、TA−
3、KF−96、KF−96L、KF96H、KF41
0,KF420、KF965,KF54,KF50,K
F56,KF907,KF851,X−22−819,
X−22−822,KF905,KF700,KF39
3,KF−857,KF−860,KF−865,X−
22−980,KF−101,KF−102,KF−1
03,X−22−3710,X−22−3715,KF
−910,KF−3935,ライオンア−マ−社製、ア
−マイドP、ア−マイドC,ア−モスリップCP、ライ
オン油脂社製、デユオミンTDO、日清製油社製、BA
−41G、三洋化成社製、プロファン2012E、ニュ
−ポ−ルPE61、イオネットMS−400,イオネッ
トMO−200イオネットDL−200,イオネットD
S−300、イオネットDS−1000イオネットDO
−200などが挙げられる。
【0028】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は
磁性層と非磁性層でその種類は同じであることが好まし
い。その添加量は変えてもかまわない。非磁性層に表面
張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)
を用い塗布の安定性を上げる、具体的には上層溶剤組成
の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下回らない
ことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程
度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が1
5以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。ま
た、溶解パラメ−タは8〜11であることが好ましい。
【0029】本発明の磁気記録媒体の非磁性可撓性支持
体は、厚みが1〜100μm、好ましくは3〜80μm
であることが適当である。非磁性可撓性支持体と下層の
間に密着性向上のための下塗り層を設けることができ
る。下塗層厚みは01〜2μm、好ましくは0.02〜
0.5μmである。また、非磁性支持体の磁性層側と反
対側にバックコ−ト層を設けることができる。この厚み
は0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmであ
る。これらの下塗層、バックコ−ト層は公知のものが使
用できる。
【0030】本発明に用いられる非磁性可撓性支持体は
ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロ−ス
トリアセテ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミ
ド、芳香族ホ゜リアミト゛などの公知のフィルムが使用でき
る。これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プ
ラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをお
こなっても良い。本発明に用いられる非磁性支持体はテ
ープの場合、MD方向のヤンク゛率が3.92〜14.7GPa(400〜1
500 Kg/mm2)、好ましくは4.9〜12.75GPa(500〜1300Kg/m
m2)、TD方向のヤンク゛率が4.9〜19.6GPa(500〜2000 Kg/mm
2)、好ましくは6.9〜17.6 GPa(700〜1800Kg/mm2)でTD
/MD比が1/1〜1/5、好ましくは1/1〜1/3
である。
【0031】また、支持体のテ−プ走行方向および幅方
向の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以
下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃、30分で
の熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
kg/mm2が好ましい。
【0032】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カ
−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤な
どすべての原料はどの工程の最初または途中で添加して
もかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分
割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを
混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工
程で分割して投入してもよい。
【0033】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであるが、混練工程では連続ニ−ダや加
圧ニ−ダなど強い混練力をもつものを使用することによ
り初めて本発明の磁気記録媒体の高い残留磁束密度(B
r)を得ることができた。連続ニ−ダまたは加圧ニ−ダ
を用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたはその
一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および
強磁性粉末100重量部に対し15〜500重量部の範
囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細について
は特開平1−106338号公報、特開昭64−792
74号公報に記載されている。また、下層非磁性層液を
調製する場合には高比重の分散メディアを用いることが
望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
【0034】本発明のような重層構成の磁気記録媒体を
塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案
できる。 (1)磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルーシ゛ョン塗布装置等
により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうち
に特公平1-46186号公報や特開昭60-238179号公報,特開
平2-265672号公報に開示されている支持体加圧型エクストルー
シ゛ョン塗布装置により上層を塗布する。 (2)特開昭63-88080号公報、特開平2-17971号公報,特
開平2-265672号公報に開示されているような塗布液通液
スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層
をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2-174965号公報に開示されているハ゛ックアッフ゜
ロール付きエクストルーシ゛ョン塗布装置により上下層をほぼ同時に
塗布する。
【0035】なお、強磁性粉末の凝集による磁気記録媒
体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62-9
5174号公報や特開平1-236968号公報に開示されているよ
うな方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与
することが望ましい。さらに、塗布液の粘度について
は、特開平3-8471号公報に開示されている数値範囲を満
足する必要がある。本発明の磁気記録媒体を得るために
は、塗布後、配向を行う。配向には、100mT(1000
G)以上のソレノイドと200mT(2000G)以上のコバル
ト磁石を同極対向で併用することが好ましく、さらには
乾燥後の配向性が最も高くなるように配向前に予め適度
の乾燥工程を設けることが好ましい。また、ディスク媒
体として本発明を適用する場合はむしろ配向をランダマ
イズするような配向法が必要である。
【0036】さらに、カレンダ処理ロ−ルとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロ−ルを使用する。また、金属
ロ−ル同志で処理することも出来る。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であ
る。線圧力は、好ましくは200kg/cm、さらに好
ましくは300kg/cm以上である。本発明の磁気記
録媒体の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに
対する摩擦係数は好ましくは0.5以下、さらに0.3
以下、表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オ−ム
/sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、
幅方向とも好ましくは0.98〜19.6GPa(100〜2000
kg/mm2)、破断強度は好ましくは0.98〜29.4 GPa
(1〜30kg/cm2)、磁気記録媒体の弾性率は走行
方向、長手方向とも好ましくは0.98〜14.7GPa(100〜
1500kg/mm2)、残留のびは好ましくは0.5%
以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ま
しくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっ
とも好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス転
移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の
極大点)は50℃以上120℃以下が好ましく、下層の
それは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×1
7〜8×108N/cm2(1×108〜8×109dyn/cm2)の
範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であ
ることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障が
出やすい。
【0037】磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは
100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2
以下であることが適当である。磁性層が有する空隙率は
下層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さらに好
ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果た
すためには小さい方が好ましいが、目的によってはある
値を確保した方が良い場合がある。例えば、繰り返し用
途が重視されるデータ記録用磁気記録媒体では空隙率が
大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。本発明の
磁気記録媒体の磁気特性は磁場500mT(5KOe)で測定
した場合、テ−プ走行方向の角形比は0.70以上であ
り、好ましくは0.75以上さらに好ましくは0.85以上で
ある。テ−プ走行方向に直角な二つの方向の角型比は走
行方向の角型比の80%以下となることが好ましい。磁
性層のSFD(Switching Field Distribution)は
0.6以下であることが好ましい。磁性層の表面は粗さ
スペクトルにおいて、波長1〜5μmの粗さ成分強度が
0.2nm2以下、波長0.5〜1.0μmの粗さ成分強度が0.02〜
0.1nm2である。CNRを良好にする為には粗さ強度が小
さい程好ましいが、走行耐久性を良好にするためには、
波長0.5〜1.0μmの範囲の粗さ強度は0.02〜1.0nm2に保
つ必要がある。
【0038】本発明の磁気記録媒体は下層と上層磁性層
を有するが、目的に応じ下層と磁性層でこれらの物理特
性を変えることができるのは容易に推定されることであ
る。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上
させると同時に下層の弾性率を磁性層より低くして磁気
記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどである。2層
以上の磁性層にそれぞれどのような物理特性をもたらす
かは、公知の磁性層重層に関する技術を参考にすること
ができる。例えば上層磁性層のHcを下層のHcより高
くすることは特公昭37−2218号公報、特開昭58
−56228号公報等を初め多くの発明があるが、本発
明のように磁性層を薄層にすることにより、より高いH
cの磁性層でも記録が可能になる。
【0039】
【実施例】次に本発明の詳細な内容を実施例によって具
体的に説明する。実施例中「部」との表示は「重量部」
を意味する。 下層 非磁性粉体 α−Fe23 80部 平均長軸長 0.1μm 針状比 8.5 BET法による比表面積 56m2/g pH8、Fe23含有量90%以上 DBP吸油量27〜38ml/100g 表面処理剤Al2O3 カーボンブラック 20部 平均一次粒子径 16nm DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積 250m2/g 揮発分 1.5% 塩化ビニル共重合体 10部 日本セ゛オン社製MR-110 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 分子量3.5万 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/カフ゜ロラクトンホ゜リオール/MDI=0.9/2.6/1 -SO3Na基 1×10-4eq/g含有 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 50部 トルエン 50部
【0040】 磁性層 強磁性金属微粉末 組成 Fe/Co=75/25 100部 Hc 191KA/m(2400Oe)、 BET法による比表面積 58m2/g 結晶子サイズ120A、表面処理剤Al2O3, 粒子サイズ(長軸径) 0.07μm、針状比 6 σs:108A・cm2/kg(108emu/g) 塩化ビニル系共重合体 5部 日本セ゛オン社製MR-110 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/カフ゜ロラクトンホ゜リオール/MDI=0.9/2.6/1 -SO3Na基 1×10-4eq/g含有 α−アルミナ(粒子サイズ0.1μm) 5部 カ−ボンブラック(粒子サイズ0.10μm) 0.5部 ブチルステアレート 1.5部 ステアリン酸 0.5部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部
【0041】上記2つの塗料のそれぞれについて、各成
分を連続ニ−ダで混練したのち、サンドミルを用いて分
散させた。得られた分散液にポリイソシアネ−トを下層
の塗布液には3部、上層磁性層塗布液には1部を加え、
さらにそれぞれにメチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン混合溶媒40部を加え,1μmの平均孔径を有するフィ
ルタ-を用いて濾過し、下層、上層磁性層形成用の塗布液
をそれぞれ調製した。得られた下層塗布液を、乾燥後の
厚さが1.2μmになるようにさらにその直後にその上
に磁性層の厚さが0.05μmになるように、厚さ5.5
μmで、MD、TDのヤンク゛率がそれぞれ5.88、8.82GPa
(600、900Kg/m3)のポリエチレンナフタレ−ト支持体上
に同時重層塗布をおこない、両層がまだ湿潤状態にある
うちに300mT(3000G)の磁力をもつコバルト磁石と1
50mT(1500G)の磁力をもつソレノイドにより配向さ
せ乾燥後、金属ロ−ルのみから構成される7段のカレン
ダーで温度90℃にて処理を行い、8mmの幅にスリッ
トし、8mmビデオテ−プを製造した。
【0042】評価方法 (1)C/Nはドラムテスターを用いて測定した。使用
したヘッドは再生用にBs 1.2T、キ゛ャッフ゜長が0.22μm
のMIGヘット゛。再生はシールト゛キ゛ャッフ゜0.2μm、MR膜のBsが1.2T
のシールト゛MRヘット゛を使用した。記録再生時のヘット゛/媒体相
対速度は10.5m/secで21MHzの単一周波信号を記録し
て、再生スヘ゜クトルをシバソク製スヘ゜クトルアナライサ゛ーで観測し
た。C/Nは21MHzのキャリア出力と19MHzのノイス゛の比とし
た。 (2)厚み測定 サンプルテープを長手方向に約0.1μmの厚みにタ゛イヤモ
ント゛カッターで切り出し、透過型電子顕微鏡で倍率1000
00倍で観測・撮影して磁性層表面、磁性層/下層界面
に線を引きZeiss社製画像処理装置IBAS2で測定し
た。測定長が21cmの場合85〜300回計測し平均値
dと標準偏差σを算出した。 (3)Ra測定 WYKO社 TOPO−3Dで磁性層表面の中心線平均粗さ
を求めた。 (4)SQ・Hc VSMにて外部磁場10KOeで測定した。
【0043】
【表1】
【0044】実施例・比較例の説明 電磁変換特性は比較例1を基準(0dB)とした。これは
特開平8-102037号の実施例1に相当する。発明の効果と
してはC/R(一般に2dBでエラーレートに1桁影響
する)が2dB以上向上することが判定基準となる。な
お出力に関しては、ほとんどの実施例が比較例1に対し
て低くなる。しかし、MRヘット゛を使用する場合は出力の絶
対値が大きいので(従来のインタ゛クティフ゛ヘット゛+20dB)、-
10dB程度までは問題ではなく、むしろC/Rが高くなる
ことが重要である。従って、出力は参考テ゛ーターである。 実施例1;請求項1〜4に記載の全ての条件を満たす標
準的な実施例である。比較例1に比べてC/Nが6.8dB向上
する。 実施例2;実施例1に対して長軸長が短くσsの低い磁
性体でかつ磁性層を薄した例である(すなわち磁気エネルキ
゛ーが最も低くなるケース)。Hcも長軸長が短いこととσs
が小さいことに連動して低下している。比較例に対して
は充分に優位なC/Nが得られた。 実施例3;実施例1に対して長軸長が長く、σsが高い
磁性体で磁性層厚を厚くした例である(すなわち磁気エネ
ルキ゛ーが最も大きくなるケース。出力が向上するが、MRヘット゛
の飽和が発生し始めるのでノイス゛成分が大きくなるためC/
Nが低下し始める。 実施例4;下層粉体の長軸長、針状比が大きい例であ
り、実施例1より若干表面粗さが大きくC/Nが少し低
い。 実施例5;下層粉体の長軸長、針状比が小さい例であ
り、実施例1より界面変動(σ)が大きくC/Nが低下す
る。 実施例6、7;結合剤の量を増やして体積充填率を下げ
た例である。C/N比が低めになる。 実施例8;下層の粒状粉末を平均粒径35nmのTiO2にした
例である。 実施例9;下層のカーホ゛ン添加量が少ない例である。カレンタ゛
ーによる成形効果が低くC/Nが低めになる。 実施例10;下層のカーホ゛ン添加量が多い例である。下層
の分散性が悪く、表面粗さ、界面変動が大きくなりC/N
が低めになる。 比較例2;本出願の請求項に記載の条件を全て満たさな
い例である。
【0045】本発明の磁気記録媒体は、MRヘット゛を再生に
使用する高密度磁気記録において高いC/Nを示すこと
が分かる。一方、比較的範囲は近いが、針状強磁性合金
粉末としてσsが130〜1700A・m2/kg(130〜170emu/g)で
ある粉末を用いる特開平8-102037号に記載の発明は、比
較例1に示すように、MRヘット゛を再生に使用する高密度磁
気記録においては、本発明に比べて高いC/Nを示すこ
とはできない。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、高密度磁気記録(特に
MRヘット゛を再生に使用する)において高いC/Nを示す塗
布型磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性可撓性支持体上に非磁性粉末と結合
    剤を含む下層を設け、その上に強磁性粉末と結合剤とを
    含む磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記磁性層
    の平均厚みdが0.01〜0.1μmであり、前記磁性層に含
    まれる強磁性粉末は平均長軸長が0.1μm以下であり、か
    つσsが120A・m2/kg(120emu/g)以下である針状強磁性合
    金粉末であり、前記下層に含まれる非磁性粉末は平均長
    軸長が0.15μm以下である針状無機粉末であり、かつ前
    記強磁性粉末の針状比は前記針状無機粉末の針状比以下
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記強磁性合金粉末の平均粒子体積が1500
    〜15000nm3であり、かつHcが167KA/m(2100 Oe)以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記磁性層中の強磁性粉末の体積充填率が
    30%以上であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記下層中に、平均粒子サイス゛50nm以下でか
    つ真比重5以下の粒状粉末を、針状無機粉末100部に
    対して10〜30部含むことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
JP2000094616A 2000-03-30 2000-03-30 磁気記録媒体 Abandoned JP2001283421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094616A JP2001283421A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 磁気記録媒体
US09/821,496 US6497948B2 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094616A JP2001283421A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283421A true JP2001283421A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18609642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094616A Abandoned JP2001283421A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6497948B2 (ja)
JP (1) JP2001283421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763352B2 (en) 2005-09-15 2010-07-27 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Ferromagnetic powder, and coating material and magnetic recording medium using same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999255B2 (en) * 2001-11-09 2006-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing system and magnetic recording medium used therein
US20060197324A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Takata Restraint Systems, Inc. Advanced protection driver area bag

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763352B2 (en) 2005-09-15 2010-07-27 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Ferromagnetic powder, and coating material and magnetic recording medium using same

Also Published As

Publication number Publication date
US6497948B2 (en) 2002-12-24
US20020015861A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69307755T3 (de) Magnetischer Aufzeichnungsträger
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3106271B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001297423A (ja) 磁気記録媒体
US6383605B1 (en) Magnetic recording medium
JPH06139553A (ja) 磁気記録媒体
US6479131B1 (en) Magnetic recording medium
US6372325B1 (en) Magnetic recording medium
JP2001283421A (ja) 磁気記録媒体
JP2001256633A (ja) 磁気記録媒体
JP2566088B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JPH04134725A (ja) 磁気記録媒体
JP2607357B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2566070B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001067650A (ja) 磁気記録媒体
JP2002092846A (ja) 磁気記録媒体
JP2002074641A (ja) 磁気記録媒体
JPH08306032A (ja) 磁気記録媒体
JP2623185B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2982086B2 (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2001006156A (ja) 磁気記録媒体
JP2002251713A (ja) 磁気記録媒体
JPH08221741A (ja) 磁気記録媒体
JP2001067651A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071023