JPH08221741A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08221741A
JPH08221741A JP7053701A JP5370195A JPH08221741A JP H08221741 A JPH08221741 A JP H08221741A JP 7053701 A JP7053701 A JP 7053701A JP 5370195 A JP5370195 A JP 5370195A JP H08221741 A JPH08221741 A JP H08221741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
recording medium
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7053701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127865B2 (ja
Inventor
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Shinji Saito
真二 斉藤
Nobuo Yamazaki
信夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05370195A priority Critical patent/JP4127865B2/ja
Publication of JPH08221741A publication Critical patent/JPH08221741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127865B2 publication Critical patent/JP4127865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録媒体ノイズが低く、C/Nが高い特性
を有する磁気記録媒体を提供すること。 【構成】非磁性支持体上に強磁性粉末を結合剤中に分散
してなる磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体に
おいて、前記磁性層に平均粒子体積が0.1×10-5
3.0×10-5μm3 の六方晶フェライト磁性体を磁性
層に対し70重量%以上含有し、かつ下式(1)から導
かれる磁性層のΔM(H)の最大値が0.8以下である
ことを特徴とする磁気記録媒体である。 △M(H)=Md(H)/Mr(∞)−(1−2Mr(H)/Mr(∞))… …(1) Md(H):磁気飽和後の減磁レマネンス、Mr
(H):初期磁化のレマネンス、Mr(∞):飽和レマ
ネンス

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は六方晶フェライト磁性体
を含む高密度記録用の塗布型磁気記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテ−プ、オ−ディオテー
プ、磁気ディスク等の磁気記録媒体には強磁性酸化鉄、
Co変性強磁性酸化鉄、CrO2 、強磁性合金粉末等を
結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗設したも
のが広く用いられる。近年では、さらに記録密度の向上
の要求が高まっており、その達成のためには短波長出力
の増大と共に磁気記録媒体ノイズ(磁気記録媒体の品質
を主な原因とするノイズ)の低減が重要となってきた。
【0003】短波長出力増大のために、特開平4−12
3311号公報では磁性層中に六方晶フェライト磁性体
をスタッキング状態で存在させ、SFDを0.2〜0.
02に設計している。しかし、この場合再生出力は向上
するが、スタッキングにより実質的な磁化の反転体積は
大きくなり、平均粒径の小さな磁性粉を採用しても、ノ
イズ成分が増大してしまうという問題があった。
【0004】一方、低ノイズ化を達成する方法の1つと
して磁性体の微粒子化に着目した提案がある。この磁性
体の微粒子化は例えば高密度記録に優れる金属粉末など
では酸化されやすくなるという問題があるが、例えば、
特開平2−166616では微粒子にしても耐環境性に
優れる六方晶フェライト磁性体を採用した磁気記録媒体
を開示している。また、微粒子化に伴って分散が困難に
なるため、特開昭63−37821ではスルホン酸金属
塩基含有のバインダを採用して、高C/Nを達成してい
る。
【0005】ところで、従来のシステムでは十分であっ
たノイズレベルもMRヘッド等のシステム側の進歩によ
り機器ノイズ(機器の品質を主な原因とするノイズ)は
低減されたため、これに伴いさらに磁気記録媒体側のノ
イズを下げることが望まれてきた。しかし、上記従来技
術を単に組み合わせたのみでは、六方晶フェライト磁性
体を用いた磁気記録媒体で高いC/Nを実現できる条件
は見いだせないでいた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は磁気記録媒体
ノイズが低く、C/Nが高い特性を有する磁気記録媒体
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは電磁変換特
性が良好な層構成や含まれる磁性体の物理特性や磁性層
の物理特性について鋭意検討した結果、六方晶フェライ
ト磁性体を用いた磁気記録媒体において、高C/Nが得
られることが判明し本発明を完成した。即ち、本発明は
非磁性支持体上に強磁性粉末を結合剤中に分散してなる
磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、
前記磁性層に平均粒子体積が0.1×10-5〜3.0×
10-5μm3 の六方晶フェライト磁性体を磁性層に対し
70重量%以上含有し、かつ下式(1)から導かれる磁
性層のΔM(H)の最大値が0.8以下であることを特
徴とする磁気記録媒体である。
【0008】 △M(H)=Md(H)/Mr(∞)−(1−2Mr(H)/Mr(∞))… …(1) Md(H):磁気飽和後の減磁レマネンス Mr(H):初期磁化のレマネンス Mr(∞):飽和レマネンス 本発明の磁気記録媒体が優れたC/N特性を示す理由は
次のように考えられる。高いC/N特性を得るのは、単
位体積当たりにより多くの微粒子磁性体を含有し、その
磁性体ひとつひとつが磁気的に分断されており、それぞ
れが磁化反転の単位となっていることが好ましい。とこ
ろが、低ノイズ化に必要な微粒子磁性体を採用する場
合、メタル粒子に代表されるような針状粒子では形状異
方性が損なわれるため、磁性粉そのものの異方性が低下
して磁気記録媒体用として用いるには問題があった。ま
た特にメタル磁性粉は微粒子化に伴い、粒子の比表面積
が大きくなり、粒子表面の活性化が起こり、耐環境性の
面での問題もあった。その点、六方晶フェライトは結晶
異方性の寄与が大きく、微粒子化してもその異方性が損
なわれることはなかった。
【0009】このため、本発明では平均粒子体積が0.
1×10-5〜3.0×10-5μm3の六方晶フェライト
を採用した。ここで言う平均粒子体積とは、六方晶フェ
ライトを完全な正六角柱と仮定して、平均板径と板状比
から計算した値である。平均粒子体積が0.1×10-5
μm3 未満の場合、現行の磁気ヘッドで記録できる媒体
Hcでは、熱揺らぎによる減磁が大きすぎて好ましくな
い。また、3×10-5μm3 より大きい粒子体積では、
仮に磁性体ひとつひとつを単分散できたとしても、磁化
の反転体積が大きくノイズ成分が増大してしまう。
【0010】また、単位体積当たりにより多くの磁性体
を詰め込むために、磁性層中の含有率を70重量%以
上、さらには80重量%以上にすることが好ましい。磁
性体含有率は(単位体積当たりの磁性体重量)/(単位
体積当たりの磁性層総重量)で求められる。含有率が7
0%未満では、単位体積当たりの磁化量が少なく、大幅
な出力の低下を引き起こす。このように、微粒子磁性体
を単位体積当たりになるべく多く詰め込むことが、磁気
記録媒体の高C/N化には重要となる。
【0011】しかし、六方晶フェライトの場合、針状磁
性粉に比べて、互いにその板面を実質的に平行にして積
み重なるスタッキングという構造を取りやすい。スタッ
キング構造が大きくなると、実質の磁化反転体積は大き
くなり、ノイズは増大し、微粒子磁性体を採用した効果
が全くなくなる。このために、それぞれの磁性体が磁気
的に分断されている必要がある。
【0012】ところで、この磁性体間の相互作用を表す
指標として、△M(H)という磁気特性が知られてい
る。△M(H)は以下の式(1)で算出される。 △M(H)=Md(H)/Mr(∞)−(1−2Mr(H)/Mr(∞))… …(1) Md(H):磁気飽和後の減磁レマネンス Mr(H):初期磁化のレマネンス Mr(∞):飽和レマネンス ここで、Md(H)、Mr(H)、Mr(∞)はVSM
により測定することができる。
【0013】本発明では、六方晶フェライト磁性体粒子
の体積、該粒子の充填密度を上述のように規定したとと
もにこの△M(H)の最大値が0.8以下となるよう
に、さらに好ましくは0.5以下になるように設計した
ことを特徴とし、高C/Nを実現したものである。△M
(H)が0.8より大きい場合は、粒子間の磁気的相互
作用が強すぎて、実質的な磁化反転体積は増大しノイズ
も増加して好ましくない。
【0014】即ち、本発明は六方晶フェライト磁性体に
起因する粒子性ノイズを低減すると共に磁性層の表面粗
さに起因するキャリア出力近傍のノイズを低減するもの
である。△M(H)を調整するには以下のような方法が
ある。 六方晶フェライト磁性体の板状比の調整:磁性体の板
状比を大きくすると、磁気的に安定なスタッキング構造
を取りやすくなる。このため、板状比は通常、3〜5、
好ましくは3〜4に設定する方が好ましい。 磁気記録媒体の角型比の最適化:磁気記録媒体の角型
比を高めると、磁性体の板面同士を並べることになりス
タッキング構造を取りやすくなる。もちろん、磁性体ひ
とつひとつの分散レベルによって変わるが、本発明の分
散レベルでは、角型比は0.65〜0.85が好まし
い。0.65未満では再生出力が低下して好ましくな
い。 磁性液の分散条件最適化:磁性液の分散を強化すると
磁性体が単粒子分散に近づき、△Mは小さくなりノイズ
は低減される。ところが、さらに強い分散を行うと一旦
分散された磁性体粒子が凝集を始め、逆に△Mは増大し
てノイズ成分も大きくなる。このように、磁性液の分散
レベルを最適化することでも△Mを調整できる。分散を
強化する方法としては種々あるが、一般的な方法は分散
時間を延長する、分散媒体の比重を高める等の方法があ
る。
【0015】分散方法としては通常使用されている公知
の方法を用いることができるが、好ましくはサンドミ
ル、ニーダー(混練機)等が挙げられ、分散媒体として
はガラスビーズ、ジルコニアビーズ等が挙げられる。磁
性体の分散状態を判断するための指標としては、塗料粘
度、塗料塗布品の光沢、表面粗さ等を測定することが挙
げられる。
【0016】もちろん、△M(H)の最適化について
は、上記方法に限られるものではない。さらに、非磁性
可撓性支持体上に主として無機質非磁性粉末を結合剤中
に分散させた非磁性層と、その上に強磁性粉末を結合剤
中に分散してなる厚み1μm以下の磁性層を設けること
により、平滑な磁性層面を得ることができ、それにより
さらなるノイズ低減を達成できる。一般に、六方晶フェ
ライト磁性粉は分散が困難で平滑な磁性面を得にくい。
下層に平滑な非磁性層を設けることで平滑な磁性層が得
られ、表面粗さによるスペースの変動による信号振幅の
変動が小さくなり、キャリア出力近傍のノイズが低減さ
れる。尚、このキャリア出力近傍のノイズは実施例中の
−0.5MHz C/Nに対応する。また、上述のよう
に本発明は粒子性ノイズも低減するが、これは実施例中
の−2MHz、−1MHzに対応する。
【0017】以上のことを考慮すると磁性層に平均粒子
体積が0.1×10-5〜3.0×10-5μm3 の六方晶
フェライト磁性体が磁性層中の磁性体重量比率で70%
以上含まれ、ΔM(H)の最大値が0.8以下であるこ
とを特徴とする磁気記録媒体で良好なC/Nを得られる
ことができる。さらには下層に非磁性層を設け、磁性層
厚を1μm以下に設定することで一層高いC/Nが得ら
れることがわかった。
【0018】尚、磁性層中の六方晶フェライト磁性体の
含有率は、磁性層塗料組成が既知の場合はそれから求め
られるが、それが既知でない場合は例えば以下の方法等
によっても測定することが可能である。 (有機物+カーボンブラック)と(磁性体+研磨
剤)の組成比算出 真空理工製示差熱天秤 TGD−5000RHを用い
て、支持体から剥がした磁性層を白金製の試料皿に入
れ、まずN2 雰囲気下で500℃まで昇温して有機物を
分解後、室温まで温度を下げ、次に空気雰囲気下で90
0℃まで昇温させて炭化物とカーボンブラックを燃焼さ
せる。処理前の重量と処理後の重量比から、磁性層中の
(磁性体+研磨剤)の含有量が算出できる。
【0019】 研磨剤量の算出 蛍光X線装置(リガク製ガイガーフレックス 3064
型)により、テープ中の元素の強度比を測定し、既知含
有量の標準試料と比較して研磨剤量を算出する。 磁性体含有率の算出 から算出した(磁性体+研磨剤)組成比およびの研
磨剤量とから磁性体含有率が算出できる。
【0020】本発明において、強磁性粉末を含む磁性層
は非磁性支持体上に少なくとも一層設けられるのであれ
ば、その構成は特に制限はないが、好ましくは構成層の
最上層に六方晶フェライト磁性体を含む磁性層が設けら
れる。また、本発明においては、非磁性支持体と六方晶
フェライト磁性体を含む磁性層の間に無機質非磁性粉末
を結合剤中に分散させた非磁性層を設けた構成が好まし
いが、特に、これらの構成に限定されるものではない。
例えば、該非磁性層に代えて六方晶フェライト磁性体以
外の磁性体を用いた磁性層を設けてもよい。
【0021】本発明において、非磁性支持体と六方晶フ
ェライト磁性体含有層の間に非磁性層および六方晶フェ
ライト磁性体以外の強磁性粉末を含む磁性層を設けても
よく、その場合は、それらの積層順序はどちらが上でも
基本的に本発明の効果は得られる。本発明において、六
方晶フェライト磁性体含有層以外の非磁性層および/ま
たは磁性層を設ける場合、該六方晶フェライト磁性体含
有層を上層または上層磁性層ともいい、それ以外の層を
下層ともいい、下層の磁性、非磁性を区別する場合は下
層磁性層、下層非磁性層ともいう。尚、単に磁性層とい
う場合は、六方晶フェライト磁性体含有層を指す。
【0022】本発明において、六方晶フェライト磁性体
含有層、その他の磁性層、非磁性層等の構成層は、所望
により各々複層構造とすることができ、所望の組成成分
を選択使用できる。この場合、六方晶フェライト磁性体
含有層を複層構造にした場合は、その複層全体を一層と
みなす。
【0023】上層は、所望により他の強磁性粉末を併用
することができるが、強磁性粉末のうちに六方晶系フェ
ライト磁性体が占める割合は、通常、50〜100重量
%、好ましくは、80〜100重量%である。また、下
層に使用される強磁性粉末は基本的には任意であり、六
方晶フェライト磁性体をも使用し得る。ただし、下層の
構成は上層と異なることが条件となる。以下、特に断ら
ないかぎり、「強磁性粉末」と呼称する場合は、六方晶
フェライト磁性体を含む任意の強磁性粉末を包含する意
味で使用する。
【0024】本発明は磁性層として六方晶フェライトを
含む一層のみであっても構わないが、支持体との間に下
層非磁性層を設けると表面性が向上し、また上層の薄層
化も容易になり好ましい。また支持体との間に針状強磁
性粉末などを含む他の下層磁性層を設けると長波長の特
性が向上し好ましい。六方晶フェライトを含む磁性層の
残留磁束密度(Br)は1000G以上が好ましい、1
000G未満では全帯域での出力が低下する。特に上限
はない。磁性層の長手方向のSFDは0.5以下、好ま
しくは0.3以下にすると抗磁力の分布が小さくなり好
ましい。
【0025】磁性層の厚みは3μ以下が好ましい。厚み
は目的によって変更することが可能である。例えば磁性
層が六方晶フェライトを含む一層のみの場合は0.5μ
〜3μ、また下層を設ける場合は上層の厚みは0.01
μ〜1μであることが好ましい。下層磁性層を設ける場
合、下層磁性層に含まれる強磁性粉末は鉄を主成分とす
る金属強磁性微粉末またはコバルト変性酸化鉄または酸
化鉄であることが好ましい。下層非磁性層を設ける場合
は、下層非磁性層に含まれる無機質非磁性粉末は、二酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、α酸化鉄の中の少
なくとも1種であることが好ましい。
【0026】下層および上層は、ウェットオンウェット
塗布方式で形成されたものであることが好ましい。
【0027】以下、本発明に使用される六方晶フェライ
ト磁性体について説明する。本発明に使用される六方晶
フェライトとしてバリウムフェライト、ストロンチウム
フェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトの各
置換体、Co置換体、六方晶Co粉末等が挙げられる。
具体的にはマグネトプランバイト型のバリウムフェライ
ト及びストロンチウムフェライト、更に一部スピネル相
を含有したマグネトプランバイト型のバリウムフェライ
ト及びストロンチウムフェライト等が挙げられ、その他
所定の原子以外にAl、Si、S,Sc、Ti、V,C
r、Cu,Y,Mo,Rh,Pd,Ag、Sn、Sb、
Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、B
i、La、Ce、Pr、Nd、P,Co,Mn,Zn、
Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含んでもかま
わない。一般にはCo−Ti,Co−Ti−Zr、Co
−Ti−Zn,Ni−Ti−Zn,Ir−Zn等の元素
を添加した物を使用することができるが、特に好ましい
ものはバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト
の各Co置換体である。磁性層の長手方向のSFDは
0.3以下にすると抗磁力の分布が小さくなり好まし
い。抗磁力を制御するためには、粒子径、粒子厚を均一
にする、六方晶フェライトのスピネル相の厚みを一定に
する、スピネル相の置換元素の量を一定にする、スピネ
ル相の置換サイトの場所を一定にする、などの方法があ
る。
【0028】本発明に用いられる六方晶フェライト磁性
体の平均粒子体積(V)を算出するための正六角柱への
仮定法は以下の通りである。六方晶フェライトは通常六
角板状の粒子であり、その板の幅を電子顕微鏡を使用し
て測定し、その平均値を該正六角柱の底面の最大径(板
径r)とし、板厚の平均を正六角柱の高さ(h)とし、
次の式よりVを算出することができる。
【0029】 V=(3×31/2 2 /8)×h=0.65r2 ×h 本発明ではVは0.1×10-5〜3.0×10-5μ
3 、好ましくは0.5×10-5〜3.0×10-5μm
3 、更に好ましくは、1.5×10-5〜2.5×10-5
μm3 である。
【0030】本発明ではrは通常、0.01〜0.1μ
m、好ましくは0.02〜0.08μm、特に好ましく
は0.03〜0.05μmの範囲である。また、該hは
通常、0.001〜0.05μm、好ましくは0.00
5〜0.03μm、特に好ましくは0.01〜0.02
μmである。更に板状比(r/h)は通常、1〜8、好
ましくは2〜6、更に好ましくは、3〜5である。ま
た、BET法による比表面積(SBET)は20〜100
2 /g、好ましくは30〜80m2 /gである。20
2 /gより小さいとノイズが高くなり、100m2
gより大きいと表面性が得にくく好ましくない。含水率
は0.01〜2%とするのが好ましい。結合剤の種類に
よって該磁性体の含水率は最適化するのが好ましい。該
磁性体のpHは用いる結合剤との組合せにより最適化す
ることが好ましい。その範囲は4〜12であるが、好ま
しくは6〜10である。該磁性体は必要に応じ、Al、
Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施して
もかまわない。好ましくはAl23またはSiO2によ
る表面処理であり、用いる結合剤によってその量と比率
を変えることが好ましい。その量は該磁性体に対し0.
1〜10%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤
の吸着が100mg/m2以下になり好ましい。該磁性
体には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無
機イオンを含む場合があるが500ppm以下であれば
特に特性に影響を与えない。σsは50emu/g以上、好ま
しくは60emu/g以上である。タップ密度は0.5g/
cc以上が好ましく0.8g/cc以上がさらに好まし
い。六方晶フェライトの製法としてはガラス結晶化法・
共沈法・水熱反応法等があるが、本発明は製法を選ばな
い。
【0031】次に、本発明の下層磁性層に使用される強
磁性粉末としてはγ−FeOx(x=1.33〜1.
5)、Co変性γ−FeOx(x=1.33〜1.5)、
FeまたはNiまたはCoを主成分(75%以上)とす
る強磁性合金微粉末、針状バリウムフェライト、など公
知の強磁性粉末を使用できるが、α−Feを主成分とす
る強磁性合金粉末、またはCo変性γ−FeOxが好ま
しい。これらの強磁性粉末には所定の原子以外にAl、
Si、S,Sc、Ti、V,Cr、Cu,Y,Mo,R
h,Pd,Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、N
d、P,Co,Mn,Zn、Ni、Sr、B、Ge、N
bなどの原子を含んでもかまわない。
【0032】これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあ
らかじめ処理を行ってもかまわない。具体的には、特公
昭44−14090号、特公昭45−18372号、特
公昭47−22062号報、特公昭47−22513号
報、特公昭46−28466号報、特公昭46−387
55号報、特公昭47−4286号報、特公昭47−1
2422号報、特公昭47−17284号報、特公昭4
7−18509号報、特公昭47−18573号報、特
公昭39−10307号報、特公昭48−39639号
報、米国特許3026215号報、同3031341号
報、同3100194号報、同3242005号報、同
3389014号報などに記載されている。
【0033】上記強磁性粉末の中で強磁性合金微粉末に
ついては少量の水酸化物、または酸化物を含んでもよ
い。強磁性合金微粉末の公知の製造方法により得られた
ものを用いることができ、下記の方法をあげることがで
きる。複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素など
の還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元
性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得
る方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁
性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸
塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する
方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を
得る方法などである。このようにして得られた強磁性合
金粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬し
たのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含
有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥さ
せる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分
圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを
施したものでも用いることができる。強磁性粉末粒子を
BET法による比表面積で表せば25〜80m2/gで
あり、好ましくは40〜70m2/gである。25m2/g
以下ではノイズが高くなり、80m2/g以上では表面性
が得にくく好ましくない。酸化鉄磁性粉末のσsは50
emu/g以上、好ましくは70emu/g以上、であ
り、強磁性金属微粉末の場合は100emu/g以上が
好ましく、さらに好ましくは110emu/g〜170emu/g
である。抗磁力は500Oe以上、2500Oe以下が好ま
しく、更に好ましくは800Oe以上2000Oe以下であ
る。
【0034】γ酸化鉄のタップ密度は0.5g/cc以
上が好ましく、0.8g/cc以上がさらに好ましい。
合金粉末の場合は0.2〜0.8g/ccが好ましく、0.
8g/cc以上に使用とすると強磁性粉末の圧密過程で酸化
が進みやすく、充分なσSを得ることが困難になる。
0.2g/cc以下では分散が不十分になりやすい。γ
酸化鉄を用いる場合、2価の鉄の3価の鉄に対する比は
好ましくは0〜20%でありさらに好ましくは5〜10
%である。また鉄原子に対するコバルト原子の量は0〜
15%、好ましくは2〜8%である。
【0035】本発明の六方晶フェライトを含む上層磁性
層の下に設ける下層磁性層は長手方向の配向性が垂直方
向の配向性より高いことが好ましい。抗磁力は500O
e以上、2500Oe以下、Brは1000G以上、4
000G以下、SFDは0.6以下が好ましい。本発明
の下層および上層は、それ単独(各々複層の場合も含
む)で塗布した場合中心線平均表面粗さが0.006μ
m以下であることが好ましい。
【0036】次に下層非磁性層について説明する。本発
明の下層非磁性層に用いられる無機質非磁性粉末は、例
えば金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、金属硫化物、等の無機質化合物から選
択することができる。無機質化合物としては例えばα化
率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アル
ミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸
化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化
チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸
化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化
亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、2硫化モリブデンなどが単独または組合せで使用さ
れる。特に好ましいのは二酸化チタン、酸化亜鉛、α−
酸化鉄、硫酸バリウムである。これら非磁性粉末の粒子
サイズは0.005〜2μが好ましいが、必要に応じて
粒子サイズの異なる無機質非磁性粉末を組み合わせた
り、単独の無機質非磁性粉末でも粒径分布を広くして同
様の効果をもたせることもできる。取分け好ましいのは
0.01μm〜0.2μmである。タップ密度は0.0
5〜2g/cc、好ましくは0.2〜1.5g/ccであ
る。含水率は0.1〜5%好ましくは0.2〜3%であ
る。pHは2〜11であるが、6〜9の間が特に好まし
い。比表面積は1〜100m2/g、好ましくは5〜5
0m2/g、更に好ましくは7〜40m2/gである。結晶子サ
イズは0.01μ〜2μが好ましい。DBPを用いた吸油量は
5〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に
好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜1
2、好ましくは3〜6である。形状は針状、球状、多面
体状、板状、六角板状のいずれでも良い。強熱減量は2
0%以下であることが好ましい。本発明に用いられる上
記無機質非磁性粉末のモ−ス硬度は4〜10のものが好
ましい。これらの粉体表面のラフネスファクターは0.
8〜1.5が好ましく、更に好ましいのは0.9〜1.
2である。ステアリン酸(SA)吸着量は1〜20μmo
l/m2 、更に好ましくは2〜15μmol/m2 である。
無機質非磁性粉末の25℃での水への湿潤熱は200er
g/cm2 〜600erg/cm2がの範囲にあることが好まし
い。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用すること
ができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1
〜10個/100Åが適当である。水中での等電点のpHは
3〜6の間にあることが好ましい。これらの粉体の表面
はAl23、SiO2、TiO2、ZrO2,SnO2、S
23,ZnOで表面処理することが好ましい。特に分
散性に好ましいのはAl23、SiO2、TiO2、Zr
2、であるが、更に好ましいのはAl23、SiO2
ZrO2である。これらは組み合わせて使用しても良い
し、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共
沈させた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで
処理した後にその表層をシリカで処理する構造、その逆
の構造を取ることもできる。また、表面処理層は目的に
応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方
が一般には好ましい。
【0037】本発明に用いられる無機質非磁性粉末の具
体的な例としては、昭和電工製UA5600、UA56
05、ナノタイト、住友化学製AKP−20,AKP−
30,AKP−50,HIT−55,HIT−100,
ZA−G1、日本化学工業社製、G5,G7,S−1,
戸田工業社製、TF−100,TF−120,TF−1
40,R516,DPN250、石原産業製TTO−5
1B、TTO−55A,TTO−55B、TTO−55
C、TTO−55S、TTO−55D、FT−100
0、FT−2000、FTL−100、FTL−20
0、M−1,S−1,SN−100,R−820、R−
830,R−930,R−550,CR−50,CR−
80,R−680,TY−50,チタン工業製ECT−
52、STT−4D、STT−30D、STT−30、
STT−65C、三菱マテリアル製T−1、日本触媒N
S−O、NS−3Y,NS−8Y、テイカ製MT−10
0S、MT−100T、MT−150W、MT−500
B、MT−600B、MT−100F、堺化学製FIN
EX−25,BF−1,BF−10,BF−20,BF
−1L,BF−10P、同和鉱業製DEFIC−Y,D
EFIC−R、チタン工業製Y−LOP及びそれを焼成
した物等が挙げられる。
【0038】特に好ましい無機質非磁性粉末は二酸化チ
タンであるので、二酸化チタンを例に製法を詳しく記
す。これらの酸化チタンの製法は主に硫酸法と塩素法が
ある。硫酸法はイルミナイトの源鉱石を硫酸で溶解し、
Ti,Feなどを硫酸塩として抽出する。硫酸鉄を晶析
分離して除き、残りの硫酸チタニル溶液を濾過精製後、
熱加水分解を行なって、含水酸化チタンを沈澱させる。
これを濾過洗浄後、夾雑不純物を洗浄除去し、粒径調節
剤などを添加した後、80〜1000℃で焼成すれば粗
酸化チタンとなる。ルチル型とアナターゼ型は加水分解
の時に添加される核剤の種類によりわけられる。この粗
酸化チタンを粉砕、整粒、表面処理などを施して作成す
る。塩素法は原鉱石は天然ルチルや合成ルチルが用いら
れる。鉱石は高温還元状態で塩素化され、TiはTiC
4にFeはFeCl2となり、冷却により固体となった
酸化鉄は液体のTiCl4と分離される。得られた粗T
iCl4は精留により精製した後核生成剤を添加し、1
000℃以上の温度で酸素と瞬間的に反応させ、粗酸化
チタンを得る。この酸化分解工程で生成した粗酸化チタ
ンに顔料的性質を与えるための仕上げ方法は硫酸法と同
じである。表面処理は上記酸化チタン素材を乾式粉砕
後、水と分散剤を加え、湿式粉砕、遠心分離により粗粒
分級が行なわれる。その後、微粒スラリーは表面処理槽
に移され、ここで金属水酸化物の表面被覆が行なわれ
る。まず、所定量のAl,Si,Ti,Zr,Sb,S
n,Znなどの塩類水溶液を加え、これを中和する酸、
またはアルカリを加えて、生成する含水酸化物で酸化チ
タン粒子表面を被覆する。副生する水溶性塩類はデカン
テーション、濾過、洗浄により除去し、最終的にスラリ
ーpHを調節して濾過し、純水により洗浄する。洗浄済
みケーキはスプレードライヤーまたはバンドドライヤー
で乾燥される。最後にこの乾燥物はジェットミルで粉砕
され、製品になる。また、水系ばかりでなく酸化チタン
粉体にAlCl3,SiCl4の蒸気を通じその後水蒸気
を流入してAl,Si表面処理を施すことも可能であ
る。その他の顔料の製法については”Characte
rizationof Powder Surface
s”Academic Pressを参考にすることが
できる。
【0039】また、下層にカ−ボンブラックを混合させ
て公知の効果であるRsを下げることができる。このた
めにはゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができ
る。比表面積は100〜500m2/g、好ましくは1
50〜400m2/g、DBP吸油量は20〜400ml/
100g、好ましくは30〜200ml/100gである。粒
子径は5mμ〜80mμ、好ましく10〜50mμ、さ
らに好ましくは10〜40mμである。pHは2〜1
0、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1
g/cc、が好ましい。本発明に用いられるカ−ボンブラ
ックの具体的な例としてはキャボット社製、BLACK
PEARLS 2000、1300、1000、90
0、800,880,700、VULCAN XC−7
2、三菱化成工業社製、#3050B,3150B,3
250B、#3750B、#3950B、#950、#
650B,#970B、#850B、MA−600、コ
ロンビアカ−ボン社製、CONDUCTEX SC、R
AVEN 8800,8000,7000,5750,
5250,3500,2100,2000,1800,
1500,1255,1250、アクゾー社製ケッチェ
ンブラックECなどがあげられる。カ−ボンブラックを
分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使
用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用
してもかまわない。また、カ−ボンブラックを塗料に添
加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。
これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対して5
0重量%を越えない範囲、非磁性層総重量の40%を越
えない範囲で使用できる。これらのカ−ボンブラックは
単独、または組合せで使用することができる。本発明で
使用できるカ−ボンブラックは例えば「カ−ボンブラッ
ク便覧」カ−ボンブラック協会編」を参考にすることが
できる。
【0040】本発明に用いられる有機質無機粉末はアク
リルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、
メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられ
るが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂
粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、
ポリフッ化エチレン樹脂が使用される。その製法は特開
昭62−18564号、特開昭60−255827号に
記されているようなものが使用できる。
【0041】なお、一般の磁気記録媒体において下塗層
を設けることが行われているが、これは支持体と磁性層
等の接着力を向上させるために設けられるものであっ
て、厚さも0.5μ以下で本発明の下層とは異なるもの
である。本発明においても下層と支持体との接着性を向
上させるために下塗層を設けることが好ましい。下層非
磁性層のバインダー、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、
分散方法その他は上層磁性層のそれが適用できる。特
に、バインダー量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種
類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。こ
のような下層非磁性層の厚みは0.2〜5μm、好まし
くは1〜3μmである。
【0042】本発明の上層および下層に使用される結合
剤としては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱可塑性樹脂
としては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平
均分子量が1000〜200000、好ましくは100
00〜100000、重合度が約50〜1000程度の
ものである。このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセ
タ−ル、ビニルエ−テル、等を構成単位として含む重合
体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂
がある。
【0043】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネ−トプレポリマ−の混合物、ポリエステルポリ
オ−ルとポリイソシアネ−トの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等があげられる。これらの
樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブ
ック」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬
化型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの
例とその製造方法については特開昭62−256219
に詳細に記載されている。
【0044】以上の樹脂は単独または組合せて使用でき
るが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコ−
ル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合
体、中から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹脂
の組合せ、またはこれらにポリイソシアネ−トを組み合
わせたものがあげられる。
【0045】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエ−テルポリウレタン、ポリエ−テル
ポリエステルポリウレタン、ポリカ−ボネ−トポリウレ
タン、ポリエステルポリカ−ボネ−トポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M,−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2、(以上につきMは水素原子、ま
たはアルカリ金属塩基)、OH、NR2、N+3(Rは
炭化水素基)、エポキシ基、SH、CN、などから選ば
れる少なくともひとつ以上の極性基を共重合または付加
反応で導入したものををもちいることが好ましい。この
ような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであり、好ま
しくは10-2〜10-6モル/gである。
【0046】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,VY
ES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,PK
HH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業社
製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TAL,
MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、MP
R−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、
DX80,DX81,DX82,DX83、100F
D、日本ゼオン社製MR−105、MR110、MR1
00、400X−110A、日本ポリウレタン社製ニッ
ポランN2301、N2302、N2304、大日本イ
ンキ社製パンデックスT−5105、T−R3080、
T−5201、バ−ノックD−400、D−210−8
0、クリスボン6109,7209,東洋紡社製バイロ
ンUR8200,UR8300、UR−8600、UR
−5500、UR−4300、RV530,RV28
0、大日精化社製、ダイフェラミン4020,502
0,5100,5300,9020,9022,702
0,三菱化成社製、MX5004,三洋化成社製サンプ
レンSP−150,TIM−3003、TIM−300
5、旭化成社製サランF310,F210などが挙げら
れる。
【0047】本発明の下層非磁性層に用いられる結合剤
は、非磁性粉末に対し、また下層磁性層または上層磁性
層に用いられる結合剤は、各々の強磁性粉末に対し、5
〜50重量%の範囲、好ましくは10〜30重量%の範
囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜
30重量%、ポリウレタン樹脂合を用いる場合は2〜2
0重量%、ポリイソシアネ−トは2〜20重量%の範囲
でこれらを組み合わせて用いるのが好ましい。本発明に
おいて、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が
−50〜100℃、破断伸びが100〜2000重量
%、破断応力は0.05〜10Kg/cm2、降伏点は
0.05〜10Kg/cm2が好ましい。
【0048】本発明の磁気記録媒体は一層以上からな
る。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネ−ト、あるい
はそれ以外の樹脂の量、上層磁性層、下層を形成する各
樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物
理特性などを必要に応じ非磁性層、各磁性層とで変える
ことはもちろん可能であり、多層磁性層に関する公知技
術を適用できる。例えば、各層でバインダー量を変更す
る場合、上層磁性層表面の擦傷を減らすためには上層磁
性層のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッ
ドに対するヘッドタッチを良好にする為には、上層磁性
層か下層非磁性層のバインダー量を多くして柔軟性を持
たせることにより達成される。
【0049】本発明の構成層に用いるポリイソシアネ−
トとしては、トリレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイ
ソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネ−ト、o−トルイジンジイソ
シアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、トリフェニ
ルメタントリイソシアネ−ト等のイソシアネ−ト類、ま
た、これらのイソシアネ−ト類とポリアルコールとの生
成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成した
ポリイソシアネ−ト等を使用することができる。これら
のイソシアネート類の市販されている商品名としては、
日本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネ−トH
L,コロネ−ト2030、コロネ−ト2031、ミリオ
ネ−トMR、ミリオネ−トMTL、武田薬品社製、タケ
ネ−トD−102,タケネ−トD−110N、タケネ−
トD−200、タケネ−トD−202、住友バイエル社
製、デスモジュ−ルL,デスモジュ−ルIL、デスモジ
ュ−ルN、デスモジュ−ルHL,等がありこれらを単独
または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上
の組合せで各層とももちいることができる。
【0050】本発明の磁性層あるいは所望により設けら
れる下層磁性層に使用されるカ−ボンブラックはゴム用
ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブラック、アセ
チレンブラック、等を用いることができる。比表面積は
5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml
/100g、粒子径は5mμ〜300mμ、pHは2〜
10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜
1g/CC、が好ましい。本発明に用いられるカ−ボンブ
ラックの具体的な例としてはキャボット社製、BLAC
KPEARLS 2000、1300、1000、90
0、800,700、VULCAN XC−72、旭カ
−ボン社製、#80、#60,#55、#50、#3
5、三菱化成工業社製、#2400B、#2300、#
900,#1000、#30,#40、#10B、コロ
ンビアカ−ボン社製、CONDUCTEX SC、RA
VEN 150、50,40,15などがあげられる。
カ−ボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂
でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイ
ト化したものを使用してもかまわない。また、カ−ボン
ブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で
分散してもかまわない。これらのカ−ボンブラックは単
独、または組合せで使用することができる。カ−ボンブ
ラックを使用する場合は強磁性粉末に対する量の0.1
〜30重量%でもちいることが好ましい。カ−ボンブラ
ックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、
膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカ−ボン
ブラックにより異なる。従って本発明に使用されるこれ
らのカ−ボンブラックは上層磁性層、下層非磁性層、ま
たは下層磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子サ
イズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を
もとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。本発明の磁性層で使用できるカ−ボンブラックは例
えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協会編
を参考にすることができる。
【0051】本発明に用いられる研磨剤は、上層磁性層
に用いられ、所望により下層の研磨剤としても用いられ
るが、具体的には、α化率90%以上のα−アルミナ、
β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウ
ム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化
珪素、炭化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸
化珪素、窒化ホウ素、など主としてモ−ス硬度6以上の
公知の材料が単独または組合せで使用される。また、こ
れらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で表
面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤に
は主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もある
が主成分が90%以上であれば効果にかわりはない。こ
れら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2μが好ましい
が、必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合わ
せたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効
果をもたせることもできる。タップ密度は0.3〜2g
/cc、含水率は0.1〜5%、pHは2〜11、比表
面積は1〜30m2/g、が好ましい。本発明に用いら
れる研磨剤の形状は針状、粒状、球状、サイコロ状のい
ずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨性
が高く好ましい。本発明に用いられる研磨剤の具体的な
例としては、住友化学社製:AKP−20,AKP−3
0,AKP−50,HIT−50、HIT100、日本
化学工業社製:G5,G7,S−1、戸田工業社製:T
F−100、TF−140などがあげられる。これらの
研磨剤はあらかじめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料
中に添加してもかまわない。本発明の磁気記録媒体の磁
性層表面および磁性層端面に存在する研磨剤は5個/1
00μm2 以上が好ましい。
【0052】本発明の磁性層あるいは下層に使用される
その他の添加剤としては潤滑効果、帯電防止効果、分散
効果、可塑効果、などをもつものが使用される。二硫化
モリブデン、二硫化タングステン、グラフアイト、窒化
ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつ
シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコ
ーン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポ
リオレフイン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステル
およびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよ
びそのアルカリ金属塩、ポリフエニルエーテル、フッ素
含有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していてもかまわない)、および、これ
らの金属塩(Li,Na,K,Cuなど)または、炭素
数12〜22の一価、二価、三価、四価、五価、六価ア
ルコール(不飽和結合を含んでも、また分岐していても
かまわない)、炭素数12〜22のアルコキシアルコー
ル、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を
含んでも、また分岐していてもかまわない)と炭素数2
〜12の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコー
ルのいずれか一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐し
ていてもかまわない)とからなるモノ脂肪酸エステルま
たはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、アル
キレンオキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸
エステル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜
22の脂肪族アミン、などが使用できる。これらの具体
例としてはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリン酸ブチル、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、ステア
リン酸オクチル、ステアリン酸アミル、ステアリン酸イ
ソオクチル、ミリスチン酸オクチル、ステアリン酸ブト
キシエチル、アンヒドロソルビタンモノステアレート、
アンヒドロソルビタンジステアレート、アンヒドロソル
ビタントリステアレート、オレイルアルコール、ラウリ
ルアルコール、があげられる。
【0053】また、アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系、アルキルフエノールエチレンオ
キサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミ
ン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダン
トイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スル
フォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、な
どの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸
エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤
等も使用できる。これらの界面活性剤については、「界
面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載
されている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも
100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物、等の不純分が含まれて
もかまわない。これらの不純分は30%以下が好まし
く、さらに好ましくは10%以下である。
【0054】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応じ
使い分けることができる。例えば、非磁性層、磁性層で
融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御す
る、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじ
み出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布
の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多
くして潤滑効果を向上させるなどが考えられ、無論ここ
に示した例のみに限られるものではない。
【0055】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に強磁性
粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による
混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分
散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがあ
る。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時また
は逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布すること
により目的が達成される場合がある。また、目的によっ
てはカレンダ−した後、またはスリット終了後、磁性層
表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0056】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製、NAA−102,NAA−4
15,NAA−312,NAA−160,NAA−18
0,NAA−174,NAA−175,NAA−22
2,NAA−34,NAA−35,NAA−171,N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K,ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42,NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B,カチオンBB,ナイミ−ンL−201,ナイミ−ン
L−202,ナイミ−ンS−202,ノニオンE−20
8,ノニオンP−208,ノニオンS−207,ノニオ
ンK−204,ノニオンNS−202,ノニオンNS−
210,ノニオンHS−206,ノニオンL−2,ノニ
オンS−2,ノニオンS−4,ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R,ノニオンPP−40R,ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R,ノニオンLT−221,ノニオンST−221,ノ
ニオンOT−221,モノグリMB,ノニオンDS−6
0,アノンBF,アノンLG,ブチルステアレ−ト、ブ
チルラウレ−ト、エルカ酸、関東化学社製、オレイン
酸、竹本油脂社製、FAL−205、FAL−123、
新日本理化社製、エヌジェルブLO、エヌジョルブIP
M,サンソサイザ−E4030,、信越化学社製、TA
−3、KF−96、KF−96L、KF96H、KF4
10,KF420、KF965,KF54,KF50,
KF56,KF907,KF851,X−22−81
9,X−22−822,KF905,KF700,KF
393,KF−857,KF−860,KF−865,
X−22−980,KF−101,KF−102,KF
−103,X−22−3710,X−22−3715,
KF−910,KF−3935,ライオンア−マ−社
製、ア−マイドP、ア−マイドC,ア−モスリップC
P、ライオン油脂社製、デユオミンTDO、日清製油社
製、BA−41G、三洋化成社製、プロファン2012
E、ニュ−ポ−ルPE61、イオネットMS−400,
イオネットMO−200 イオネットDL−200,イ
オネットDS−300、イオネットDS−1000イオ
ネットDO−200などがあげられる。
【0057】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は
下層を設ける場合、上層と下層でその種類は同じである
ことが好ましい。その添加量は変えてもかまわない。下
層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサ
ンなど)を用い塗布の安定性をあげる、具体的には上層
溶剤組成の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下
回らないことが肝要である。分散性を向上させるために
はある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘
電率が15以上の溶剤が50%以上含まれることが好ま
しい。また、溶解パラメ−タは8〜11であることが好
ましい。
【0058】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
支持体が1〜100μm、好ましくは4〜20μmであ
る。上層と下層を合わせた厚みは非磁性支持体の厚みの
1/100〜2倍の範囲で用いられる。また、非磁性支
持体と下層の間に密着性向上のための下塗り層を設けて
もかまわない。本下塗層厚みは0.01〜2μm、好ま
しくは0.02〜0.5μmである。また、非磁性支持
体の磁性層側と反対側にバックコ−ト層を設けてもかま
わない。この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.3
〜1.0μmである。これらの下塗層、バックコ−ト層
は公知のものが使用できる。本発明に用いられる非磁性
支持体はポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナ
フタレート等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セ
ルロ−ストリアセテ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、
アラミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾオキサゾ−ル
などの公知のフィルムが使用できるが、特に10μm以
下の厚さの薄い支持体を用いる場合は、ポリエチレンナ
フタレ−ト、ポリアミドなどの高強度支持体を用いるこ
とが好ましい。また必要に応じ、磁性面とベ−ス面の表
面粗さを変えるため特開平3−224127に示される
ような積層タイプの支持体を用いることもできる。これ
らの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処
理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなって
も良い。本発明の目的を達成するには、非磁性支持体と
して中心線平均表面粗さがカットオフ0.08mmで
0.03μm以下、好ましくは0.01μm以下、さら
に好ましくは0.005μm以下のものを使用すること
好ましい。これらの非磁性支持体は単に中心線平均表面
粗さが小さいだけではなく、1μm以上の粗大突起がな
いことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて
支持体に添加されるフィラ−の大きさと量により自由に
コントロ−ルされるものである。これらのフィラ−とし
ては一例としてはCa,Si、Tiなどの酸化物や炭酸
塩の他、アクリル系などの有機微粉末があげられる。支
持体の最大高さSRmaxは1μm以下、十点平均粗さ
SRzは0.5μm以下、中心面山高さはSRpは0.
5μm以下、中心面谷深さSRvは0.5μm以下、中
心面面積率SSrは10%以上、90%以下、平均波長
Sλaは5μm以上、300μm以下が好ましい。これ
ら支持体の表面突起はフィラ−により0.01μmから
1μmの大きさのものを0.1mm2あたり0個から2
000個の範囲でコントロ−ルすることができる。
【0059】本発明に用いられる非磁性支持体のテ−プ
走行方向のF−5値は好ましくは5〜50Kg/m
2、テ−プ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30K
g/mm2であり、テ−プ長手方向のF−5値がテ−プ
幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に幅
方向の強度を高くする必要があるときはその限りでな
い。また、支持体のテ−プ走行方向および幅方向の10
0℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに
好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は
好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下で
ある。破断強度は両方向とも5〜100Kg/mm2
弾性率は100〜2000Kg/mm2、が好ましい。
【0060】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、無機質非磁
性粉末、結合剤、カ−ボンブラック、研磨剤、帯電防止
剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初ま
たは途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を
2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例え
ば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度
調整のための混合工程で分割して投入してもよい。本発
明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術の
を一部の工程としてを用いることができることはもちろ
んであるが、混練工程では連続ニ−ダや加圧ニ−ダなど
強い混練力をもつものを使用することが好ましい。これ
らの混練処理の詳細については特開平1−16633
8、特開昭64−79274に記載されている。また、
非磁性層液を調製する場合には高比重の分散媒体を用い
ることが望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
【0061】本発明のような重層構成の磁気記録媒体を
塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案
できる。 1,磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状
態のうちに特公平1−46186や特開昭60−238
179,特開平2−265672に開示されている支持
体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布
する。
【0062】2,特開昭63−88080、特開平2−
17971,特開平2−265672に開示されている
ような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘ
ッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 3,特開平2−174965に開示されているバックア
ップロール付きエクストルージョン塗布装置により上下
層をほぼ同時に塗布する。
【0063】なお、強磁性粉末の凝集による磁気記録媒
体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62
−95174や特開平1−236968に開示されてい
るような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に剪断を付
与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度について
は、特開平3−8471に開示されている数値範囲を満
足する必要がある。
【0064】本発明において、重層磁気記録媒体を作成
するためには上記方法が好ましい。2層の磁性層と1層
の非磁性層を設ける場合も上記方法を3層用に応用する
ことは容易に可能である。しかし、例えば非磁性層を塗
布し乾燥したのち、その上に下層磁性層および上層磁性
層を同時に設ける方法、非磁性層と下層磁性層を同時に
設け乾燥したのち、その上に上層磁性層を設ける方法を
用いることもできる。
【0065】本発明の製造において使用される配向装置
は公知のものを用いることができるが、同極対向コバル
ト磁石、異極対向コバルト磁石・ソレノイド磁石、超伝
導磁石が好ましい。垂直配向には1000G以上の異極
対抗コバルト磁石を用いることが好ましい。また、塗布
時および/または配向時の温度、風量、搬送速度等を適
宜選定し、磁気記録媒体の配向を調整することができ
る。
【0066】本発明の製造に使用されるカレンダ処理ロ
−ルとしては、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポ
リイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロ−ルま
たは金属ロ−ルが挙げられる。処理温度は好ましくは7
0℃以上、さらに好ましくは80℃以上である。線圧力
は好ましくは200Kg/cm以上、さらに好ましくは
300Kg/cm以上である。
【0067】本発明の磁気記録媒体の上層磁性層面およ
びその反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は温度
−10℃から40℃、湿度0%から95%の範囲におい
て0.5以下、好ましくは0.3以下、表面固有抵抗は
好ましくは磁性面、裏面とも104〜1012オ−ム/s
q、帯電位は−500Vから+500V以内が好まし
い。上層磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、
幅方向とも好ましくは100〜2000Kg/mm2
破断強度は好ましくは1〜30Kg/cm2、磁気記録
媒体の弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは100
〜1500Kg/mm2、残留のびは好ましくは0.5
%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好
ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、も
っとも好ましくは0.1%以下である。上層磁性層のガ
ラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の
損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃以下が好ま
しく、下層非磁性層もしくは下層磁性層のそれは0℃〜
100℃が好ましい。損失弾性率は1×108〜8×1
9dyne/cm2の範囲にあることが好ましく、損失正接は
0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎ
ると粘着故障が出安い。上層中に含まれる残留溶媒は好
ましくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10
mg/m2以下であり、上層に含まれる残留溶媒が下層
に含まれる残留溶媒より少ないほうが好ましい。上層お
よび下層が有する空隙率は好ましくは30容量%以下、
さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出
力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によっ
てはある値を確保した方が良い場合がある。例えば、繰
り返し用途が重視されるデータ記録用磁気記録媒体では
空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。
【0068】上層の中心線表面粗さRaは0.008μ
m以下、好ましくは0.003μm以下であるが、AF
Mによる評価で求めたRMS表面粗さRRMSは2nm〜
15nmの範囲にあることが好ましい。上層の最大高さ
SRmaxは0.5μm以下、十点平均粗さSRzは
0.3μm以下、中心面山高さSRpは0.3μm以
下、中心面谷深さSRvは0.3μm以下、中心面面積
率SSrは20%以上、80%以下、平均波長Sλaは
5μm以上、300μm以下が好ましい。これらは支持
体のフィラ−による表面性のコントロ−ルやカレンダ処
理のロ−ル表面形状などで容易にコントロ−ルすること
ができる。
【0069】本発明の磁気記録媒体は下層と上層を有す
ることが好ましいが、目的に応じ下層と上層でこれらの
物理特性を変えることができるのは容易に推定されるこ
とである。例えば、上層の弾性率を高くし走行耐久性を
向上させると同時に下層の弾性率を上層より低くして磁
気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどである。
【0070】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 <磁気記録媒体の作成> 例1:磁性層単独構成の磁気記録媒体の作成: サンプル1の作成 磁性塗料A: 六方晶フェライト磁性体 100部 抗磁力:1350Oe 板径、板状比、粒子堆積は表1参照 σS :60emu/g 表面処理剤 Al2 3 :5重量%、SiO2 :2重量% 塩化ビニル系共重合体 6部 −SO3Na含有量:1×10-4eq/g 、重合度300 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3Na基 1×10-4eq/g含有 α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm) 5部 カ−ボンブラック(粒子サイズ0.015μm) 1部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部 磁性塗料Aの成分を連続ニ−ダで混練したのち、サンド
ミルにて分散時間240分、分散媒体として粒径1mm
ガラスビーズを用いて分散させた。得られた分散液にポ
リイソシアネ−トを5部加え、さらにメチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン混合溶媒(混合比6:4)40重
量部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルタ−を用
いて濾過し、磁性塗料Aを調製した。
【0071】磁性塗料Aを乾燥後の磁性層の厚さが、
2.5μmとなるように、厚さ7μmで中心線表面粗さ
が0.002μmのポリエチレンナフタレ−ト支持体上
に塗布速度200m/分塗布を行い、磁場強度5000
G(ガウス)の同極対向コバルト磁石により長手配向さ
せた。その後金属ロールのみから構成される7段のカレ
ンダで線圧280Kg/cm、温度90℃にて処理を行
い、8mmの幅にスリットし、サンプル1の8mmビデ
オテ−プを製造した。
【0072】サンプル2〜24の作成 磁性塗料B 塩化ビニル系共重合体の量を12部、ポリエステルポリ
ウレタン樹脂の量を6部、ポリイソシアネートを10部
添加した以外は磁性塗料Aと同様な方法で作成した磁性
塗料Bを調製した。
【0073】磁性塗料C 塩化ビニル系共重合体の量を15部、ポリエステルポリ
ウレタン樹脂の量を7.5部、ポリイソシアネートを1
2.5部添加した以外は磁性塗料Aと同様な方法で作成
した磁性塗料Cを調製した。 磁性塗料D α−アルミナ量を10部、カーボンブラックを2部添加
した以外は、磁性塗料Bと同様な方法で作成した磁性塗
料Dを作成した。
【0074】表1および2記載の板径、板状比ひいては
所定の粒子体積を有した六方晶フェライト磁性体、同極
対向コバルト磁石強度、分散媒体及び分散時間に従って
サンプル1に準じてサンプル2〜24を作成した。な
お、比較例は以下の通りである。 サンプル2〜3:六方晶フェライト磁性体粒子体積(粒
子体積と略す)が本発明の範囲(0.1×10-5〜3.
0×10-5μm3 )より小さい。
【0075】サンプル4:粒子体積が本発明の範囲より
小さくかつΔMが本発明の範囲(0.8以下)より大き
い。 サンプル9:粒子体積が本発明の範囲より大きい。 サンプル13、17、21:ΔMが本発明の範囲より大
きい。 サンプル23、24:磁性層における六方晶フェライト
磁性体の充填密度(磁性体含有量と記す)が本発明(7
0重量%以上)より小さい。
【0076】例2:下層非磁性層上に上層磁性層を設け
た磁気記録媒体(サンプル24〜28)の作成 下層非磁性塗料1: 無機質非磁性粉末:TiO2 結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径0.035μm 、BET法による比表面積 40m2 /g pH 7、TiO2含有量90%以上、 DBP吸油量27〜38ml/100g、 表面処理剤Al23 8重量% カーボンブラック 20部 平均一次粒子径 16mμ DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積 250m2/g 揮発分 1.5% 塩化ビニル系共重合体 12部 −SO3Na含有量:1×10-4eq/g 重合度300 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3Na基 1×10-4eq/g含有 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 50部 トルエン 50部 下層非磁性層塗料1の成分を連続ニ−ダで混練したの
ち、サンドミルにて分散時間240分、分散媒体として
粒径1mmガラスビーズを用いて分散させた。得られた
分散液にポリイソシアネ−トを5部加え、さらにメチル
エチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒(混合比6:
4)40重量部を加え、1μmの平均孔径を有するフィ
ルタ−を用いて濾過し、下層非磁性塗料1を調製した。
【0077】下層非磁性塗料1を乾燥後の厚さが2.0
μmとなるように、さらにその直後に表2記載の条件で
例1と同様に調製された磁性塗料Aをその上に乾燥後の
磁性層厚が表2記載の値になるように厚さ7μmで中心
線表面粗さが0.002μmのポリエチレンナフタレ−
ト支持体上に同時重層塗布を行った以外は、サンプル1
と同様にして得られたサンプルをそれぞれサンプル24
〜28とした。
【0078】上記作成したサンプル1〜28を以下によ
り評価し、その結果を表1、2に示した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】〔評価方法〕 (電磁変換特性)SONY製Hi8 VTR EV−S
900で評価。記録周波数7.6MHz(記録波長0.
5μm)とし、5.6MHz、6.6MHz、7.1M
HzのC/Nを評価した。リファレンステープは富士写
真フィルム社製Hi8 SuperDCとした。
【0082】上表より、本発明の構成要素を満たした磁
気記録媒体は、磁性層単層、下層非磁性層および上層磁
性層の重層の各構成でC/Nの改善が認められたが、本
発明の構成要因を満足しない磁気記録媒体においてはそ
れは認められなかった。
【0083】
【発明の効果】本発明は六方晶系フェライト磁性体を含
む磁性層を有する磁気記録媒体において、該磁性体の粒
子体積、充填密度、およびΔMの各数値範囲を特定した
ことにより、C/Nを顕著に高めることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に強磁性粉末を結合剤中
    に分散してなる磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録
    媒体において、前記磁性層に平均粒子体積が0.1×1
    -5〜3.0×10-5μm3 の六方晶フェライト磁性体
    を磁性層に対し70重量%以上含有し、かつ下式(1)
    から導かれる磁性層のΔM(H)の最大値が0.8以下
    であることを特徴とする磁気記録媒体。 △M(H)=Md(H)/Mr(∞)−(1−2Mr(H)/Mr(∞))… …(1) Md(H):磁気飽和後の減磁レマネンス Mr(H):初期磁化のレマネンス Mr(∞):飽和レマネンス
  2. 【請求項2】 前記非磁性支持体上でかつ前記磁性層の
    下に主として無機質非磁性粉末を結合剤中に分散させた
    非磁性層を設け、前記磁性層の厚みを1μm以下とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP05370195A 1995-02-20 1995-02-20 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4127865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05370195A JP4127865B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05370195A JP4127865B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08221741A true JPH08221741A (ja) 1996-08-30
JP4127865B2 JP4127865B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=12950135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05370195A Expired - Lifetime JP4127865B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342913A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 磁気記録媒体
WO2013015160A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 デクセリアルズ株式会社 粒子材料の動的粘弾性測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074685A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 マブチモーター株式会社 ブラシレスモータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342913A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 磁気記録媒体
WO2013015160A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 デクセリアルズ株式会社 粒子材料の動的粘弾性測定方法
US9459197B2 (en) 2011-07-25 2016-10-04 Dexerials Corporation Method for measuring dynamic viscoelasticity of particulate material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127865B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765428B2 (ja) 磁気記録システム
JP3106271B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
US5447782A (en) Magnetic recording medium having a specified thickness relationship between a nonmagnetic underlayer and overcoated magnetic layers
JP3536938B2 (ja) 磁気記録媒体
US5672423A (en) Magnetic recording medium having an underlayer containing three different powders
JP3547022B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4056095B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4056096B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPH07210852A (ja) 磁気記録媒体
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JP3047274B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4127865B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3467108B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP3656859B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3506277B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566070B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2571351B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2686065B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3441754B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002367140A (ja) 磁気記録媒体
JPH08279137A (ja) 磁気記録媒体
JPH06274847A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term