JP4056095B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4056095B2
JP4056095B2 JP01741295A JP1741295A JP4056095B2 JP 4056095 B2 JP4056095 B2 JP 4056095B2 JP 01741295 A JP01741295 A JP 01741295A JP 1741295 A JP1741295 A JP 1741295A JP 4056095 B2 JP4056095 B2 JP 4056095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
less
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01741295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190713A (ja
Inventor
真二 斉藤
信夫 山崎
仁 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP01741295A priority Critical patent/JP4056095B2/ja
Priority to US08/581,338 priority patent/US5693397A/en
Publication of JPH08190713A publication Critical patent/JPH08190713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056095B2 publication Critical patent/JP4056095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は六方晶系フェライト磁性粉を含む磁性層を有する、高密度記録用の磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオテープ、オーディオテープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体としては強磁性酸化鉄、Co変性強磁性酸化鉄、CrO2 、強磁性金属粉末、六方晶系フェライト等を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗設したものが広く用いられる。この中でも六方晶系フェライトは高密度記録特性に優れている事が知られている。以下、六方晶系フェライト磁性粉を用いた磁気記録媒体の例を列挙する。
【0003】
例えば、特開昭60−157719号公報には、粒子径が0.1〜0.3μmの磁性粉末を磁性層中に含有させ、垂直方向の角型を0.7以上に、磁性層の表面粗さを0.05μm以下にした磁気記録媒体を開示し、垂直方向の角型が十分に高く、かつ表面平滑性に優れた高密度記録用磁気記録媒体を提供するとしている。
【0004】
また、特開昭62−109226号公報には、支持体上に平均粒径が0.2μm以下、平均板状比が6以上である板状磁性粉を使用した膜厚1.8μm以下の磁性層で、垂直方向の角型比と同方向の保磁力とを特定の値とした磁気記録媒体を開示し、耐久走行性、オーバーライト特性が良好で、しかも記録密度および出力が高く、使用時の耐久走行性に優れた磁気記録媒体を提供するとしている。
【0005】
また、特開昭64−89022号公報には、飽和磁化量が60emu/g以上、BET法による比表面積が25〜70m2 /g、平均粒子径が0.01〜0.2μm、抗磁力が400〜2000Oeであり、かつ極性基を少なくとも1×10-5eq/g含有する結合剤を用いることを特徴とする磁気記録媒体を開示し、再生出力の向上と、高いC/N比を持ち、かつ走行耐久性を改善するものとしている。
【0006】
特開平3−280215号公報には、残留磁化が、長手方向>垂直方向>面内幅方向の大小関係を有し、かつ長手方向の抗磁力が1000〜4000Oeの範囲にある磁気記録媒体を開示し、長波長・短波長出力バランスの取れた高密度磁気記録媒体を提供するとしている。
特開平5−40370号公報には、比表面積が23〜45m2 /g、保磁力が400〜2000Oeである磁性粉末100重量部に対して10〜40重量部の樹脂結合剤の中に分散されている磁気記録媒体を開示し、低ノイズで配向性に優れた高密度記録用磁気記録媒体を提供するとしている。
【0007】
特開平5−12650号公報には、該フェライトを用いた磁性層の厚みを0.1〜0.6μmとし、磁性層と支持体の間に磁性層より厚い非磁性層を設け、表面性、短波長出力、消去特性、耐久性を改善するとしている。
特開平5−225547号公報には、非磁性支持体上に非磁性層を設け、その上に0.1μm以下の磁性粉を含有した磁性層を設けた磁気記録媒体を開示し、高域特性に優れ、しかも信号の重ね書き特性が良好で、耐久性も良好な磁気記録媒体を提供するとしている。
【0008】
特に、特開平3−286420号公報、IEEE.Trans.Mag、vol24、No6、nov.1988、p2850等には、六方晶系フェライトの異方性磁場HKが磁気記録媒体の電磁変換特性に影響する事が開示されている。そして、前者では非磁性層上に磁性層を2層設けた磁気記録媒体であって、下層の磁性層が長尺方向に磁化容易軸を有し、上層の磁性層に異方性磁界が3000Oe以下である磁性粉が配設された磁気記録媒体を開示し、長波長から短波長に至るまでの広域において高出力の磁気記録媒体を提供するとしている。
【0009】
また、特開昭60−164925号公報、特開平3−49025号公報等において、六方晶系フェライト磁性体を使用した磁気記録媒体の角型比SQについての多数の発明がなされている。具体的には、特開昭60−164925号公報には粒子径0.03〜0.10μmの磁性体を含む磁性層の長手方向の角形を0.6以上にし、高密度記録に適した磁気記録媒体を提供することが、また、特開平3−49025号公報にはHcとH=Hc近傍での飽和磁気履歴曲線の微粉曲線の半値幅(dHc)より計算されるdHc/Hcが0.5以下、ヘッド走行方向と同方向の角形比が0.7以上、磁性体の粒径/粒子厚が1〜5、粒径300〜700Åにすることにより、高密度記録において記録波長の出力とC/Nが優れた磁気記録媒体を提供することが、それぞれ開示されている。
更に、特開平5−120675号公報には磁性層厚を5μm以下、強磁性粒子の配向度比を0.85以上にして、走行耐久性および高記録密度での重ね書き特性に優れた磁気記録ディスクを提供することが開示されている。
【0010】
しかしながら、上記従来技術の開示する発明には一応の効果はあるものの六方晶系フェライトを使用した磁気記録媒体の性能を十分発揮できているとは言い難く、出力、特に極短波長(通常、記録波長0.5μm以下)における出力向上の余地は十分に残されていたが、それを達成できる諸条件は見いだせないでいた。
例えば、特開平3−286420号公報ではHk3000Oe以下の媒体が提案されているが、抗磁力Hcが1000Oeと低く、特に近年の飽和磁化の金属系のヘッドを用いた場合は十分な効果が得られないこと、また磁性層の重層で厚みが厚くかつ低Hcの磁性層を下層に用いているため、強力なヘッド磁界に対し減磁を起こしやすく出力が低下することはがわかった。
ディスク状磁気記録媒体はテープ状磁気記録媒体よりアクセス時間が短く、形態も小さい特徴があるが、記録面積が制限されることに加え、磁性体をランダム配向させる必要があり、残留磁化が小さくなり高性能の媒体を得ることはさらに難しかった。
【0011】
また、特開昭60−164925号公報および特開平3−49025号公報は、主にテープ状の磁気記録媒体に関するものであるため、角形比は長手方向またはヘッド走行方向についてのものを述べたに過ぎず、ディスク状磁気記録媒体については何も開示されていない。
更に、特開平5−120675号公報には、垂直方向の反磁界補正後の角形比が0.6以上が好ましい旨が記載されているが、これは垂直方向にも積極的に残留磁化を持たせようとするものであった。この場合は、磁性体を垂直方向に一部配向させる方法が取られていたと考えられる。しかし、磁性体が垂直方向に向いていることにより出力波形の歪みが生じるという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の問題点を解決し、電磁変換特性、特に磁気記録媒体に要求され続けている高密度記録に必要な短波長出力が格段に改良された出力波形の歪みがないディスク状磁気記録媒体を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは電磁変換特性が良好な磁気記録媒体を得るために鋭意検討し、
非磁性支持体上に六方晶系フェライト磁性粉を結合剤中に分散してなる磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、該磁性層の面内方向における抗磁力Hcが1200〜3000Oe、該Hcと異方性磁界Hkとの比Hc/Hkが0.25以上、面内配向度比が0.8以上、且つ反磁界補正後の垂直方向の角型比が0.6未満であることを特徴とするディスク状磁気記録媒体により達成できる事を見いだした。
即ち、本発明の効果がある範囲は媒体のHc/Hkの比が0.25以上、好ましくは0.35以上であり、更に好ましくは0.50以上である。Hc/Hkの上限は定かではないが、理論値としては1.0である。Hcは媒体任意の位置、任意の面内方向で1200〜3000Oeであるが、好ましくは1500〜2500Oeである。HcおよびHkはバリウムフェライトのFe+3を一般にはCo、Ti、Zn、Nb、Mn、Sbから選ばれる置換元素で置き換え、その置換量と置換位置の制御する方法、スピネル層を複合させる方法等によって容易に所望の値に調整することができる。
【0014】
本発明の磁気記録媒体の面内配向度比は0.8以上であるが、好ましくは0.9以上である。面内配向度比はディスク状媒体の面内方向の最小角形比を最大角形比で除した値であり、その値が大きいほど面内方向における出力の変動が少なくなり磁気記録ディスクとして好ましいものとなる。配向度比は、特公平3−41895号公報に開示されているような永久磁石を使用したランダム配向法、特開昭63−148417号公報、特開平1−300427号公報、特開平1−300428号公報などに開示されている交流磁場を印加する方法で容易に、所望の値に調整することができる。この場合、六方晶系フェライト磁性粉の板状比は1〜15であるが、好ましくは2〜7、さらに好ましくは2〜4である。板状比が大きいと高い配向度比が得難いばかりでなく、粒子のスタッキングが発生しHc/Hkが小さくなり好ましくない。
なお、本発明の磁気記録媒体の反磁界補正後の垂直方向の角型比が0.6未満であるが、下限は0.2程度である。この垂直方向の角型比とは、測定値に反磁界係数を1として反磁界補正を施して求めた値である。垂直方向の角型比は、特公平3−41895号公報に開示の永久磁石を使用したランダム配向法、特開昭63−148417号公報、特開平1−300427号公報に開示の交流磁場を印加するような方法を用い面内方向に磁性体がランダム配向する方法を用いる。また板状比を小さくすると磁性体が垂直方向に向き難くなるため好ましく、ジルコニア、チタニア、スチールなどの高比重ビーズで分散すると個々の磁性体の分散が進み、ランダム配向を効果的に行うことができ好ましい。
【0015】
【作用】
本発明の磁気記録媒体が優れた電磁変換特性を示す理由は定かではないが次のように考えている。抗磁力Hcと異方性磁界Hkの比Hc/Hkは磁化反転機構に関係する量で、Hc/Hkが大きい、即ち同じHkならば高いHcを発現できる磁性層ほど磁化反転が一斉回転を起こす可能性がある。一斉回転で磁化反転すると記録磁界に対するスイッチングが鋭くなるため磁気記録媒体に記録される磁化反転領域が少なくなる事が予想される。即ち、Hc/Hkの大きな媒体は高い出力になる基本性能を有すると考えられる。また、スイッチングが鋭くなると、弊害として記録ヘッドから離れる状態の際に記録した信号が消去される記録減磁を誘発しやすい。従ってHc/Hkが大きいだけの磁気記録媒体では高出力の基本性能を生かしきれない。記録減磁を極力抑え込む為にHcを高くする事が必要になると考えられる。
【0016】
また、次のような理由も考えられる。短波長記録においてHcを高くすることは自己減磁や記録減磁を減少させる効果があり長手磁化が安定になる。一方Hkが小さいことは磁化困難方向に飽和磁化しやすいことを意味するが、特に短波長記録では記録磁化モードの形成において垂直方向の磁化成分、即ち磁化困難軸方向の磁化成分寄与が大きくなるため、Hkが小さいほど垂直方向に磁化が残留しやすくなる。従って、Hcが高く、かつHkが低いと長手磁化と垂直磁化がともに安定に記録され短波長の出力が向上するものと推定される。
このような効果はSQが高い方がより大きくなると思われるが、ディスク状媒体では等方的に配向させないとモジュレーションが大きくなり使用できない。この問題は抗磁力をより高めに設定し、磁性層厚を薄くすればテープ状媒体と同様にHc/Hkを大きくする効果が発揮できることがわかった。
【0017】
次に本発明の好ましい実施態様を示す。
本発明において、上記数値範囲の対象となる六方晶系フェライト磁性粉を含む磁性層(以下、上層または上層磁性層ともいう)は非磁性支持体上に無機質非磁性粉末を結合剤中に分散させた非磁性層の上または強磁性粉末を結合剤中に分散させた下層磁性層の上または該非磁性層および下層磁性層からなる層の上に設けることができる。ここで、上層の下に設けられる非磁性層および/または下層磁性層を区別しないで言及する場合は単に下層ともいい、特定のものを指す場合には下層非磁性層、下層磁性層という。下層として下層非磁性層および下層磁性層を設ける場合は、その積層順序はどちらが上でも基本的に本発明の効果は得られる。また、該上層磁性層、下層非磁性層および下層磁性層は、各々所望により複層構造としてもよい。
【0018】
上層は、所望により他の強磁性粉末を併用することができるが、強磁性粉末のうちに六方晶系フェライト磁性粉が占める割合は、通常、50〜100重量%、好ましくは、80〜100重量%である。また、下層に使用される強磁性粉末は基本的には任意であり、上層に使用の六方晶系フェライト磁性粉を使用し得る。ただし、上層の該数値限定はない。以下、特に断らないかぎり、「強磁性粉末」と呼称する場合は、六方晶系フェライト磁性粉を含む任意の強磁性粉末を包含する意味で使用する。
【0019】
本発明は磁性層として六方晶フェライトを含む一層のみであっても構わないが、支持体との間に下層非磁性層を設けると表面性が向上し、また上層の薄層化も容易になり好ましい。また支持体との間に針状強磁性粉末などを含む他の下層磁性層を設けると長波長の特性が向上し好ましい。
六方晶系フェライトを含む磁性層の残留磁束密度(Br)は700G以上が好ましい、700G以下では全帯域での出力が低下する。特に上限はない。SFDは0.7以下、好ましくは0.5以下である。
六方晶フェライトを含む磁性層の厚みは0.05μm〜3μmから選ばれるが好ましくは0.2〜1.0μmである。
非磁性層を設ける場合、非磁性粉末は二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、α酸化鉄の中の少なくとも1種であることが好ましい。
非磁性層を設ける場合はウェットオンウェット塗布方式で形成されたものであることが好ましい。
【0020】
本発明を実施する具体的方法として以下のような方法が上げられるが、むろんここに上げた方法に限られるものではなく、これ以外の方法であっても所定の条件が達成できれば本発明の目的は達成される。
六方晶フェライトを分散させた磁性塗料と非磁性粉体或いは磁性粉体を分散させた非磁性或いは磁性塗料を非磁性支持体に塗設する際に上層を形成する六方晶フェライト含有層の乾燥後の厚さを3μm以下とし、配向処理なし、または公知のランダム配向装置を用いて面内の配向性を等方的になるようにする。更にカレンダー処理を行うに際しては金属ロールからなる多段ロールで処理を行う事により本発明の磁気記録媒体を作成する事が出来る。
【0021】
以下、上層に使用される六方晶系フェライト磁性粉について説明する。
本発明の最上層に含まれる六方晶フェライトとしてバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換体、Co置換体等が挙げられる。具体的にはマグネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト、更に一部スピネル相を含有したマグネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト等が挙げられ、その他所定の原子以外にAl、Si、S,Sc、Ti、V,Cr、Cu,Y,Mo,Rh,Pd,Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P,Co,Mn,Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含んでも構わない。一般にはCo−Ti,Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn,Ni−Ti−Zn,Nb−Zn等の元素を添加した物を使用することができる。
【0022】
しかしながら、本願のHc/Hk0.25以上、好ましくは0.35以上、さらに好ましくは0.50以上、即ち高いHcと低いHkを達成するためには上記添加物の総量をなるべく少なくすることが好ましい。なぜなら添加物により六方晶フェライトの結晶異方性が低下し、磁化の非一斉回転モードが増加し結果的にHc/Hkが小さくなるためである。添加元素はHc/Hkを大きくするためにはNb、Znがより好ましい。またσsを高くするためにスピネル相を複合させることも可能だが、Hc/Hkが小さくならない程度の量にすることが好ましい。
【0023】
本発明に用いられる六方晶フェライトは通常六角板状の粒子であり、その粒子径は六角板状の粒子の板の幅を意味し電子顕微鏡を使用して測定する。
本発明では粒子径(板径)は0.01〜0.2μm、特に好ましくは0.02〜0.1μmの範囲に規定するものである。また、該微粒子の平均厚さ(板厚)は0.001〜0.2μmであるが特に0.003〜0.05μmが好ましい。更に板状比は1〜15であるが、好ましくは2〜7、さらに好ましくは2〜4である。板状比が大きいと高い配向度比が得難いばかりでなく、粒子のスタッキングが発生しHc/Hkが小さくなり好ましくない。また、これら六方晶フェライト微粉末のBET法による比表面積 (SBET)は25〜100m2/g、40〜70m2/gが好ましい。25m2/g以下ではノイズが高くなり、100m2/g以上では表面性が得難くなり好ましくない。σs は50emu/g 以上、好ましくは60emu/g 以上である。タップ密度は0.5g/cc以上が好ましく0.8g/cc以上がさらに好ましい。六方晶フェライトの製法としてはガラス結晶化法・共沈法・水熱反応法等があるが、本発明は製法を選ばない。
【0024】
本発明の六方晶フェライトの好ましい範囲は以下のとおりである。結晶子サイズは450〜50オングストロームであり、好ましくは350〜100オングストロームである。磁性体の含水率は0.01〜2%とするのが好ましい。結合剤の種類によって磁性体の含水率は最適化するのが好ましい。磁性体のpHは用いる結合剤との組合せにより最適化することが好ましい。その範囲は4〜12であるが、好ましくは6〜10である。磁性体は必要に応じ、Al、Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施しても構わない。好ましくはAl2 3 またはSiO2 による表面処理であり、用いるバインダによってその量と比率を変えることが好ましい。その量は磁性体に対し0.1〜10%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が100mg/m2以下になり好ましい。磁性体には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場合があるが500ppm以下であれば特に特性に影響を与えない。
【0025】
次に、本発明の下層磁性層に使用する強磁性粉末について説明する。本発明の下層磁性層に使用する強磁性粉末としてはγ−FeOx (x =1.33〜1.5)、Co変性γ−FeOx (x =1.33〜1.5)、FeまたはNiまたはCoを主成分(75%以上)とする強磁性合金微粉末、針状バリウムフェライト、など公知の強磁性粉末を使用できるが、α−Feを主成分とする強磁性合金粉末、またはCo変性γ−FeOxが好ましい。これらの強磁性粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含んでもかまわない。
【0026】
これらの強磁性微粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわない。具体的には、特公昭44−14090号公報、特公昭45−18372号公報、特公昭47−22062号公報、特公昭47−22513号公報、特公昭46−28466号公報、特公昭46−38755号公報、特公昭47−4286号公報、特公昭47−12422号公報、特公昭47−17284号公報、特公昭47−18509号公報、特公昭47−18573号公報、特公昭39−10307号公報、特公昭48−39639号公報、米国特許3026215号公報、同3031341号公報、同3100194号公報、同3242005号公報、同3389014号公報などに記載されている。
【0027】
上記強磁性粉末の中で強磁性合金微粉末については少量の水酸化物、または酸化物を含んでもよい。強磁性合金微粉末の公知の製造方法により得られたものを用いることができ、下記の方法をあげることができる。複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得る方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などである。このようにして得られた強磁性合金粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも用いることができる。強磁性粉末粒子をBET法による比表面積で表せば25〜80m2/gであり、好ましくは40〜70m2/gである。25m2/g以下ではノイズが高くなり、80m2/g以上では表面性が得難く好ましくない。酸化鉄磁性粉末のσsは50emu/g以上、好ましくは70emu/g以上、であり、強磁性金属微粉末の場合は100emu/g以上が好ましく、さらに好ましくは110emu/g〜170emu/gである。抗磁力は500Oe以上、2500Oe以下が好ましく、更に好ましくは800Oe以上2000Oe以下である。
【0028】
γ酸化鉄のタップ密度は0.5g/cc以上が好ましく、0.8g/cc以上がさらに好ましい。合金粉末の場合は0.2〜0.8g/ccが好ましく、0.8g/cc以上に使用とすると強磁性粉末の圧密過程で酸化が進みやすく、充分なσSを得ることが困難になる。0.2g/cc以下では分散が不十分になりやすい。γ酸化鉄を用いる場合、2価の鉄の3価の鉄に対する比は好ましくは0〜20%でありさらに好ましくは5〜10%である。また鉄原子に対するコバルト原子の量は0〜15%、好ましくは2〜8%である。
【0029】
本発明の六方晶フェライトを含む上層磁性層の下に設ける下層磁性層は、抗磁力は500Oe以上、2500Oe以下、角型比は0.6以上、0.95以下、残留磁束密度Brは1000G以上、4000G以下、SFDは0.6以下が好ましい。
本発明の下層および上層は、それ単独(各々複層の場合も含む)で塗布した場合中心線平均表面粗さが0.006μm以下であることが好ましい。
【0030】
次に、本発明の下層非磁性層に使用する非磁性粉末について説明する。本発明の下層非磁性層に用いられる非磁性粉末は、例えば金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、等の無機質化合物から選択することができる。無機化合物としては例えばα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化ケイ素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなどが単独または組合せで使用される。特に好ましいのは二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムである。これら非磁性粉末の粒子サイズは0.005〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。取分け好ましいのは0.01μm〜0.2μmである。タップ密度は0.05〜2g/cc、好ましくは0.2〜1.5g/cc。含水率は0.1〜5%好ましくは0.2〜3%である。pHは2〜11であるが、6〜9の間が特に好ましい。pHは用いる結合剤の種類により最適化することが好まし。比表面積は1〜100m2/g、好ましくは5〜50m2/g、更に好ましくは7〜40m2/gである。結晶子サイズは0.01μm〜2μmが好ましい。DBP を用いた吸油量は5〜100ml/100g 、好ましくは10〜80ml/100g 、更に好ましくは20〜60ml/100g である。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。
【0031】
形状は針状、球状、多面体状、板状、六角板状のいずれでも良い。針状の場合はその針状比は2〜15が好ましい。だだし、ディスク媒体で力学特性の等方性が必要な場合は球状または針状比の小さい非磁性粉体が好ましい。強熱減量は20%以下であることが好ましい。本発明に用いられる上記無機粉体のモース硬度は4以上のものが好ましい。これらの粉体表面のラフネスファクターは0.8〜1.5が好ましく、更に好ましいのは0.9〜1.2である。ステアリン酸(SA)吸着量は1〜20μmol /m2、更に好ましくは2〜15μmol/m2である。下層非磁性粉体の25℃での水への湿潤熱は200erg/cm2 〜600erg/cm2 の範囲にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1〜10個/100Åが適当である。水中での等電点のpHは3〜6の間にあることが好ましい。これらの粉体の表面はAl23、SiO2、TiO2、ZrO2,SnO2、Sb23,ZnOで表面処理することが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2、であるが、更に好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカで処理する構造、その逆の構造を取ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0032】
本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な例としては、昭和電工(株)製UA5600,UA5605,ナノタイト、住友化学(株)製AKP−20,AKP−30,AKP−50,HIT−55,HIT−100,ZA−G1、日本化学工業(株)製G5,G7,S−1、戸田工業(株)製TF−100,TF−120,TF−140,R516,DPN250,DPN250BX、石原産業(株)製TTO−51B,TTO−55A,TTO−55B,TTO−55C,TTO−55S,TTO−55D,FT−1000,FT−2000,FTL−100,FTL−200,M−1,S−1,SN−100,R−820,R−830,R−930,R−550,CR−50,CR−80,R−680,TY−50、チタン工業(株)製ECT−52,STT−4D,STT−30D,STT−30,STT−65C、三菱マテリアル(株)製T−1、日本触媒(株)製NS−O,NS−3Y,NS−8Y、テイカ(株)製MT−100S,MT−100T,MT−150W,MT−500B,MT−600B,MT−100F、堺化学(株)製FINEX−25,BF−1,BF−10,BF−20,BF−1L,BF−10P、同和鉱業(株)製DEFIC−Y,DEFIC−R、チタン工業(株)製Y−LOP及びそれを焼成した物等が挙げられる。
【0033】
特に好ましい非磁性粉体は二酸化チタンであるので、二酸化チタンを例に製法を詳しく記す。これらの酸化チタンの製法は主に硫酸法と塩素法がある。硫酸法はイルミナイトの源鉱石を硫酸で蒸解し、Ti,Feなどを硫酸塩として抽出する。硫酸鉄を晶析分離して除き、残りの硫酸チタニル溶液を濾過精製後、熱加水分解を行なって、含水酸化チタンを沈澱させる。これを濾過洗浄後、夾雑不純物を洗浄除去し、粒径調節剤などを添加した後、80〜1000℃で焼成すれば粗酸化チタンとなる。ルチル型とアナターゼ型は加水分解の時に添加される核剤の種類によりわけられる。この粗酸化チタンを粉砕、整粒、表面処理などを施して作成する。塩素法は原鉱石は天然ルチルや合成ルチルが用いられる。鉱石は高温還元状態で塩素化され、TiはTiCl4にFeはFeCl2となり、冷却により固体となった酸化鉄は液体のTiCl4と分離される。得られた粗TiCl4は精留により精製した後核生成剤を添加し、1000℃以上の温度で酸素と瞬間的に反応させ、粗酸化チタンを得る。この酸化分解工程で生成した粗酸化チタンに顔料的性質を与えるための仕上げ方法は硫酸法と同じである。
【0034】
表面処理は上記酸化チタン素材を乾式粉砕後、水と分散剤を加え、湿式粉砕、遠心分離により粗粒分級が行なわれる。その後、微粒スラリーは表面処理槽に移され、ここで金属水酸化物の表面被覆が行なわれる。まず、所定量のAl,Si,Ti,Zr,Sb,Sn,Znなどの塩類水溶液を加え、これを中和する酸、またはアルカリを加えて、生成する含水酸化物で酸化チタン粒子表面を被覆する。副生する水溶性塩類はデカンテーション、濾過、洗浄により除去し、最終的にスラリーpHを調節して濾過し、純水により洗浄する。洗浄済みケーキはスプレードライヤーまたはバンドドライヤーで乾燥される。最後にこの乾燥物はジェットミルで粉砕され、製品になる。また、水系ばかりでなく酸化チタン粉体にAlCl3,SiCl4の蒸気を通じその後水蒸気を流入してAl,Si表面処理を施すことも可能である。その他の顔料の製法については”Characterization of Powder Surfaces”Academic Pressを参考にすることができる。
【0035】
また、本発明の下層非磁性層にカーボンブラックを混合させて公知の効果であるRsを下げることができる。このためにはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることができる。比表面積は100〜500m2/g、好ましくは150〜400m2/g 、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ましくは30〜200ml/100gである。粒子径は5nm〜80nm、好ましく10〜50nm、さらに好ましくは10〜40nmである。pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/cc、が好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット(株)製BLACKPEARLS 2000,1300,1000,900,800,880,700,VULCAN XC−72、三菱化成工業(株)製#3050B,3150B,3250B,#3750B,#3950B,#950,#650B,#970B,#850B,MA−600、コンロンビアカーボン(株)製CONDUCTEX SC,RAVEN 8800,8000,7000,5750,5250,3500,2100,2000,1800,1500,1255,1250、アクゾー(株)製ケッチェンブラックECなどが挙げられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用しても構わない。また、カーボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散しても構わない。これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対して50重量%を越えない範囲、非磁性層総重量の40%を越えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。本発明で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編」を参考にすることができる。
【0036】
本発明に用いられる有機質粉末はアクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末が使用される。その製法は特開昭62−18564号公報、特開昭60−255827号公報に記されているようなものが使用できる。なお、一般の磁気記録媒体において下塗層を設けることが行われているが、これは支持体と磁性層等の接着力を向上させるために設けられるものであって、厚さも0.5μm以下で本発明の下層とは異なるものである。本発明においても下層と支持体との接着性を向上させるために下塗層を設けることが好ましい。
非磁性層のバインダー、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は磁性層のそれが適用できる。特に、バインダーの量と種類、添加剤および分散剤の添加量と種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。このような下層非磁性層の厚みは0.2〜5μm、好ましくは1〜3μmである。
【0037】
本発明にの上層および下層に使用される結合剤としては従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が1000〜200000、好ましくは10000〜100000、重合度が約50〜1000程度のものである。
このような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等が挙げられる。これらの樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬化型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの例とその製造方法については特開昭62−256219号公報に詳細に記載されている。
【0038】
以上の樹脂は単独または組合せて使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール樹脂および塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体の中から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネートを組み合わせたものが挙げられる。
ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用できる。ここに示したすべての結合剤について、より優れた分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COOM,−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(OM)2 、−O−P=O(OM)2 、(以上につきMは水素原子、またはアルカリ金属塩基)、−OH、−NR2 、−N+ 3 (Rは炭化水素基)エポキシ基、−SH、−CN、などから選ばれる少なくともひとつの極性基を共重合または付加反応で導入したものを用いることが好ましい。このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0039】
本発明に用いられるこれらの結合剤の具体的な例としてはユニオンカーバイト(株)製VAGH,VYHH,VMCH,VAGF,VAGD,VROH,VYES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,PKHH,PKHJ,PKHC,PKFE、日信化学工業(株)製MPR−TA,MPR−TA5,MPR−TAL,MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS,MPR−TM,MPR−TAO、電気化学(株)製1000W,DX80,DX81,DX82,DX83,100FD、日本ゼオン(株)製MR−105,MR110,MR100,400X−110A、日本ポリウレタン(株)製ニッポランN2301,N2302,N2304、大日本インキ(株)製パンデックスT−5105,T−R3080,T−5201,バーノックD−400,D−210−80,クリスボン6109,7209、東洋紡(株)製バイロンUR8200,UR8300,UR−8600,UR−5500,UR−8700,UR−4300,RV530,RV280、大日精化(株)製ダイフェラミン4020,5020,5100,5300,9020,9022,7020、三菱化成(株)製MX5004、三洋化成(株)製サンプレンSP−150,TIM−3003,TIM−3005、旭化成(株)製サランF310,F210などが挙げられる。
【0040】
本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結合剤は非磁性粉体または磁性体に対し、5〜50%の範囲、好ましくは10〜30%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30%、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20%、ポリイソシアネートは2〜20%の範囲でこれらを組み合わせて用いるのが好ましい。本発明において、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.05〜10Kg/cm2、降伏点は0.05〜10Kg/cm2が好ましい。
本発明の磁気記録媒体は六方晶フェアライト磁性粉を含む磁性層の少なくとも一層以上からなる。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ非磁性層、各磁性層とで変えることはもちろん可能であり、多層磁性層に関する公知技術を適用できる。例えば、各層でバインダー量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには上層磁性層のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッドに対するヘッドタッチを良好にする為には、上層磁性層か下層非磁性層のバインダー量を多くして柔軟性を持たせることにより達成される。
【0041】
本発明の構成層に用いるポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等を使用することができる。これらのイソシアネート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレタン(株)製コロネートL,コロネートHL,コロネート2030,コロネート2031,ミリオネートMR,ミリオネートMTL、武田薬品(株)製タケネートD−102,タケネートD−110N,タケネートD−200,タケネートD−202、住友バイエル(株)製デスモジュールL,デスモジュールIL,デスモジュールN,デスモジュールHL等がありこれらを単独または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで各層ともに用いることができる。
【0042】
本発明の磁性層に使用されるカーボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることができる。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/CC、が好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット(株)製、BLACKPEARLS 2000、1300、1000、900、800,700、VULCAN XC−72、旭カーボン(株)製、#80、#60,#55、#50、#35、三菱化成工業(株)製、#2400B、#2300、#900,#1000,#30,#40,#10B、コンロンビアカーボン(株)製、CONDUCTEX SC、RAVEN 150、50,40,15などが挙げられる。
【0043】
カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用しても構わない。また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散しても構わない。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。カーボンブラックを使用する場合は磁性体に対する量の0.1〜30%で用いることが好ましい。カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは上層磁性層、下層非磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能である。本発明の磁性層で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編を参考にすることができる。
【0044】
本発明に用いられる研磨剤としてはα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化ケイ素、炭化ケイ素チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ホウ素、など主としてモース6以上の公知の材料が単独または組合せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5%、pHは2〜11、比表面積は1〜30m2/g、が好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。
【0045】
また本発明で用いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程で添加しても構わない、例えば、混練工程前に磁性体と混合する場合、磁性体と結合剤と有機溶媒等の溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することにより目的が達成される場合がある。また、目的によってはカレンダーした後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0046】
本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例としては、日本油脂(株)製NAA−102,NAA−415,NAA−312,NAA−160,NAA−180,NAA−174,NAA−175,NAA−222,NAA−34,NAA−35,NAA−171,NAA−122,NAA−142,NAA−160,NAA−173K,ヒマシ硬化脂肪酸,NAA−42,NAA−44,カチオンSA,カチオンMA,カチオンAB,カチオンBB,ナイミーンL−201,ナイミーンL−202,ナイミーンS−202,ノニオンE−208,ノニオンP−208,ノニオンS−207,ノニオンK−204,ノニオンNS−202,ノニオンNS−210,ノニオンHS−206,ノニオンL−2,ノニオンS−2,ノニオンS−4,ノニオンO−2,ノニオンLP−20R,ノニオンPP−40R,ノニオンSP−60R,ノニオンOP−80R,ノニオンOP−85R,ノニオンLT−221,ノニオンST−221,ノニオンOT−221,モノグリMB,ノニオンDS−60,アノンBF,アノンLG,ブチルステアレート,ブチルラウレート,エルカ酸、関東化学(株)製オレイン酸、竹本油脂(株)製FAL−205,FAL−123、新日本理化(株)製エヌジェルブLO,エヌジョルブIPM,サンソサイザーE4030、信越化学(株)製TA−3,KF−96,KF−96L,KF96H,KF410,KF420、KF965,KF54,KF50,KF56,KF907,KF851,X−22−819,X−22−822,KF905,KF700,KF393,KF−857,KF−860,KF−865,X−22−980,KF−101,KF−102,KF−103,X−22−3710,X−22−3715,KF−910,KF−3935,ライオンアーマー(株)製アーマイドP,アーマイドC,アーモスリップCP、ライオン油脂(株)製デュオミンTDO、日清製油(株)製、BA−41G、三洋化成(株)製プロファン2012E,ニューポールPE61,イオネットMS−400,イオネットMO−200,イオネットDL−200,イオネットDS−300,イオネットDS−1000,イオネットDO−200などが挙げられる。
【0047】
本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用できる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分が含まれても構わない。これらの不純分は有機溶媒中30%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は磁性層と非磁性層でその種類は同じであることが好ましい。その添加量は変えても構わない。非磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性をあげる、具体的には上層溶剤組成の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下回らないことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜11であることが好ましい。
【0048】
本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性支持体が2〜100μm、好ましくは10〜80μmである。上層と下層を合わせた厚みは非磁性支持体の厚みの1/100〜2倍の範囲で用いられる。非磁性支持体と下層の間に密着性向上のための下塗り層を設けても構わない。本下塗層厚みは0.01〜2μm、好ましくは0.02〜0.5μmである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側にバックコート層を設けても構わない。この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これらの下塗層、バックコート層は公知のものが使用できる。また非磁性支持体の両側の面に磁性層または非磁性層と磁性層を塗布した両面磁性層ディスク状媒体とすることもむろん可能である。
本発明に用いられる非磁性支持体はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミド、芳香族ポリアミド、ポロベンゾオキサゾールなどの公知のフィルムが使用できる。ポリエチレンナフタレート、ポリアミドなどの高強度支持体を用いることが好ましい。また必要に応じ、磁性面とベース面の表面粗さを変えるため特開平3−224127号公報に示されるような積層タイプの支持体を用いることもできる。これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっても良い。また本発明の支持体としてアルミまたはガラス基板を適用することも可能である。
【0049】
本発明の目的を達成するには、非磁性支持体としてWYKO(株)製TOPO−3Dのmirau法で測定した中心面平均表面粗さはSRaは20nm以下、好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下のものを使用する必要がある。これらの非磁性支持体は単に中心面平均表面粗さが小さいだけではなく、1μm以上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に添加されるフィラーの大きさと量により自由にコントロールされるものである。これらのフィラーとしては一例としてはCa,Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末が挙げられる。支持体の最大高さSRmaxは1μm以下、十点平均粗さSRzは0.5μm以下、中心面山高さはSRpは0.5μm以下、中心面谷深さSRvは0.5μm以下、中心面面積率SSrは10%以上、90%以下、平均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好ましい。これら支持体の表面突起はフィラーにより0.01μmから1μmの大きさのものを0.1mm2あたり0個から2000個の範囲でコントロールすることができる。
【0050】
本発明に用いられる非磁性支持体のF−5値は好ましくは5〜50Kg/mm2、また、支持体の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。破断強度は5〜100Kg/mm2、弾性率は100〜2000Kg/mm2、が好ましい。これらの熱特性、機械強度特性は支持体の面内各方向に対し10%以内の差でほぼで等しいことが好ましい。本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても構わない。本発明に使用する磁性体、非磁性粉体、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加しても構わない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加しても構わない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程としてを用いることができることはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用すると、光沢度が向上し好ましい。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は磁性体または非磁性粉体と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および磁性体100部に対し15〜500部の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細については特開平1−166338号公報、特開昭64−79274号公報に記載されている。また、非磁性層および磁性層を調整する場合には高比重の分散メディアを用いることが望ましく、ジルコニア、スチール、チタニアビーズが好適であるが、磁性層については六方晶フェライト磁性体が破損しないよう最適な分散条件を選ぶ必要がある。
【0051】
本発明で重層構成の磁気記録媒体を塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案できる。
1,磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態にのうちに特公平1−46186号公報や特開昭60−238179号公報、特開平2−265672号公報に開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布する。
2,特開昭63−88080号公報、特開平2−17971号公報,特開平2−265672号公報に開示されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。
3,特開平2−174965号公報に開示されているバックアップロール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗布する。
なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62−95174号公報や特開平1−236968号公報に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に剪断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、特開平3−8471号公報に開示されている数値範囲を満足する必要がある。
【0052】
本願の磁性層と非磁性層とを設けるためには上記方法が好ましい。
配向装置は用いず無配向でも十分に等方的な配向性が得られることもあるが、コバルト磁石を斜めに交互に配置するなど、公知のランダム配向装置を用いることが好ましい。
乾燥風の温度、風量、塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御できる様にすることが好ましく、塗布速度は20m/分〜1000m/分、乾燥風の温度は60℃以上が好ましい、また磁石ゾーンに入る前に適度の予備乾燥を行なう事もできる。
カレンダ処理ロールとしてエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロールまたは金属ロールで処理するが、特に両面磁性層とする場合は金属ロール同志で処理することが好ましい。処理温度は、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは100℃以上である。線圧力は好ましくは200Kg/cm、さらに好ましくは300Kg/cm以上である。
【0053】
本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩擦係数は温度−10℃から40℃、湿度0%から95%の範囲において0.5以下、好ましくは0.3以下、表面固有抵抗は好ましくは磁性面104〜1012オーム/sq、帯電位は−500Vから+500V以内が好ましい。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方向で好ましくは100〜2000Kg/mm2、破断強度は好ましくは1〜30Kg/cm2、磁気記録媒体の弾性率は好ましくは100〜1500Kg/mm2、残留のびは好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃以下が好ましく、下層非磁性層のそれは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×108〜8×109dyne/cm2の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障がでやすい。これらの熱特性や機械特性は媒体の面内各方向で10%以内でほぼ等しいことが好ましい。上層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下であり、上層に含まれる残留溶媒が下層に含まれる残留溶媒より少ないほうが好ましい。
【0054】
上層および下層が有する空隙率は好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い場合がある。例えば、繰り返し用途が重視されるディスク媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。
上層のTOPO−3Dのmirau法で測定した中心面表面粗さRaは10nm以下、好ましくは5nm以下であるが、AFMによる評価で求めたRMS表面粗さRRMSは2nm〜15nmの範囲にあることが好ましい。上層の最大高さSRmaxは0.5μm以下、十点平均粗さSRzは0.3μm以下、中心面山高さSRpは0.3μm以下、中心面谷深さSRvは0.3μm以下、中心面面積率SSrは20%以上、80%以下、平均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好ましい。上層の表面突起は0.01μmから1μmの大きさのものを0個から2000個の範囲である。これらは支持体のフィラーによる表面性のコントロールやカレンダ処理のロール表面形状などで容易にコントロールすることができる。
【0055】
本発明の磁気記録媒体で下層と上層を有する場合、目的に応じ下層と上層とでこれらの物理特性を変えることができるのは容易に推定されることである。例えば、上層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に下層の弾性率を上層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどである。
【0056】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は本発明の技術思想から逸脱しない範囲において変更しうるものであることは本業界に携わるものにとっては容易に理解されることである。
従って、本発明は下記の実施例に制限されるべきではない。尚、「部」とあるのはすべて「重量部」のことである。
【0057】
<塗料の作製>
磁性塗料 X
Figure 0004056095
【0058】
非磁性塗料 Y
Figure 0004056095
【0059】
上記2つの塗料のそれぞれについて、各成分を連続ニーダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイソシアネートを非磁性塗料Yの塗布液には3部、磁性層塗料Xには5部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層塗料Xおよび磁性層形成用塗料Yをそれぞれ調整した。
非磁性塗料Yを乾燥後の厚さが2μmとなるように、また磁性塗料Xを乾燥後の磁性層の厚さが0.5μmになるように、厚さ40μmで中心線表面粗さが0.005μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布をおこなった。その後金属ロールのみから構成される7段のカレンダで温度100℃にて処理を行い、3.5吋ディスク状に加工した。配向処理を行わない場合の面各方向での配向度比は0.75で出力のモジュレーションが±14%発生し、垂直方向の角形比は0.62であり、孤立反転パルスの波形は非対称であった。一方ランダム配向処理を行った場合は面各方向での配向度比は0.90で出力のモジュレーションは±5%以内であり、垂直方向の角型比は0.30であり孤立反転パルスの波形は対称であった。ランダム配向処理して得られたサンプルをA−1とした。
【0060】
サンプルA−1のバリウムフェライトのZn量を増やしHcとHkを変えた以外は同様にして得られたサンプルをA−2,A−3,A−4とした。
サンプルA−2のバリウムフェライトのCo量を減らし、かわりにNbを添加しHcとHkを変えた以外はA−2と同様にして得られたサンプルをA−5,A−6,A−7,A−8、A−9とした。
サンプルA−6の磁性層厚みを0.2μm、1.0μm、1.5μmとした以外はA−2と同様にして得られたサンプルをA−10,A−11,A−12とした。
サンプルA−5、A−6,A−7の非磁性層を設けず、支持体上に直接磁性層を塗布して得られたサンプルをA−13,A−14,A−15とした。
【0061】
【比較例】
サンプルA−2のバリウムフェライトのCo量を増やしHkを小さくした以外はA−2と同様にして得られたサンプルをB−1、B−2とした。
サンプルA−1のバリウムフェライトのZn量を増やしHcを小さくした以外はA−1と同様にして得られたサンプルをB−3とした。
【0062】
評価方法を以下に示す。
(配向度比)
測定試料に沿って10度おきに0〜360℃まで磁場を回転させ角形比を求め、その角形比の最小値を最大値で割った値を算出し配向度とした。
(磁気特性)
東英工業(株)製VSM−5を用い、印加磁場10KOeで測定した。
(Hk)
東英工業(株)製磁気トルクメーターTRT−2を用い、消磁した試料に低磁場から回転ヒステリシス損失Wrの値を測定し、10KOeまで測定した。印加磁界の逆数1/Hに対してプロットし、高印加磁界側においてWrが0になる磁場をWrカーブの直線部分を外挿して求めHKとした。
(出力、C/N)
日本電気(株)製 FD−1335Dフロッピ−ディスクドライブを用い、記録波長0.5μmの信号を記録再生しその出力とC/Nを測定、基準テ−プは富士写真フィルム(株)製4MBフロッピ−ディスクを用いた。
実施例・比較例の結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
Figure 0004056095
【0064】
本発明の媒体は短波長での出力が極めて高く、一方、本発明の構成要件を満たさない従来の媒体は出力が低く、本発明の効果が大きいことがわかる。
【0065】
【発明の効果】
本発明の磁気記録媒体は、磁性層の面内方向における抗磁力Hcが1200〜3000Oe、Hc/Hkが0.25以上であることにより、自己減磁や記録減磁が減少し長手磁化が安定になると共に、垂直方向の磁化が残留しやすくなり、長手磁化、垂直磁化が共に安定に記録され短波長の出力が向上する。また面内配向度比が0.8以上であることにより、出力の変動が少ないディスク状磁気記録媒体となる。さらに、反磁界補正後の垂直方向の角型比が0.6未満であることにより、磁性粉の垂直方向への配向がみとめられず、その結果出力波形の歪みがなくなるという効果がある。
即ち、本発明の構成により、従来のものよりも、電磁変換特性、特に磁気記録媒体に要求され続けている高密度記録に必要な短波長出力が格段に改良されたディスク状磁気記録媒体を提供することができた。

Claims (4)

  1. 非磁性支持体上に六方晶系フェライト磁性粉を結合剤中に分散してなる磁性層を少なくとも一層設けた磁気記録媒体において、該磁性層の面内方向における抗磁力Hcが1200〜3000Oe、該Hcと異方性磁界Hkとの比Hc/Hkが0.25以上、面内配向度比が0.8以上、且つ反磁界補正後の垂直方向の角型比が0.6未満であることを特徴とするディスク状磁気記録媒体。
  2. 磁性層のHc/Hkが0.35以上である請求項1記載のディスク状磁気記録媒体。
  3. 磁性層のHc/Hkが0.50以上である請求項1記載のディスク状磁気記録媒体。
  4. 磁性層の厚みが1.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスク状磁気記録媒体。
JP01741295A 1995-01-10 1995-01-10 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4056095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01741295A JP4056095B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 磁気記録媒体
US08/581,338 US5693397A (en) 1995-01-10 1995-12-29 Magnetic recording medium having a magnetic layer containing hexagonal ferrite magnetic particles and specified Hc, Hk and Hc/Hk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01741295A JP4056095B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190713A JPH08190713A (ja) 1996-07-23
JP4056095B2 true JP4056095B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=11943300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01741295A Expired - Fee Related JP4056095B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5693397A (ja)
JP (1) JP4056095B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440741B2 (ja) * 1997-03-04 2003-08-25 戸田工業株式会社 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
JPH10275325A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ディスク状磁気記録媒体
JP3882180B2 (ja) * 1997-11-14 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001243624A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写方法
JP2002074640A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US6854386B2 (en) 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
JP2002260211A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US11590717B2 (en) * 2017-02-22 2023-02-28 Ut-Battelle, Llc Extrudable magnetic ink and novel 3D printing method to fabricate bonded magnets of complex shape
US11205455B2 (en) 2018-03-30 2021-12-21 Sony Corporation Magnetic recording medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778734A (en) * 1987-02-03 1988-10-18 Ube Industries, Ltd. Barium ferrite magnetic powder and magnetic recording medium containing the same
US5075169A (en) * 1988-06-08 1991-12-24 Toda Kogyo Corp. Plate-like composite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
DE68925157T2 (de) * 1988-06-28 1996-09-05 Toda Kogyo Corp Plättchenförmige feine Ferritteilchen, geeignet zur Verwendung bei magnetischer Aufzeichnung und Verfahren zur Herstellung derselben
JPH0672018B2 (ja) * 1989-04-22 1994-09-14 戸田工業株式会社 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
KR930004444B1 (ko) * 1989-08-21 1993-05-27 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 자기 기록매체
JP2552958B2 (ja) * 1991-01-21 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2563711B2 (ja) * 1991-01-24 1996-12-18 松下電器産業株式会社 磁気テープ
SG42857A1 (en) * 1991-10-14 1997-10-17 Ibm A method of servowriting a magnetic disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190713A (ja) 1996-07-23
US5693397A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765428B2 (ja) 磁気記録システム
US5447782A (en) Magnetic recording medium having a specified thickness relationship between a nonmagnetic underlayer and overcoated magnetic layers
JP3536938B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05217149A (ja) 磁気記録媒体
US5672423A (en) Magnetic recording medium having an underlayer containing three different powders
JP4056095B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3547022B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3669520B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4056096B2 (ja) 磁気記録ディスク
JP4090523B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JP3047274B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4127865B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001043525A (ja) 磁気記録テープ
JP3467108B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP3656859B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002367140A (ja) 磁気記録媒体
JPH07326038A (ja) 磁気記録媒体
JPH08293119A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000195039A (ja) 磁気記録媒体
JPH08124146A (ja) 磁気記録媒体
JP2002150540A (ja) 磁気記録テープ
JP2000076641A (ja) 磁気記録媒体
JPH06301966A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees