JP2002092846A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002092846A
JP2002092846A JP2000274384A JP2000274384A JP2002092846A JP 2002092846 A JP2002092846 A JP 2002092846A JP 2000274384 A JP2000274384 A JP 2000274384A JP 2000274384 A JP2000274384 A JP 2000274384A JP 2002092846 A JP2002092846 A JP 2002092846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
powder
nonmagnetic
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000274384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002092846A5 (ja
Inventor
Kiyomi Ejiri
清美 江尻
Yoshihiko Mori
仁彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000274384A priority Critical patent/JP2002092846A/ja
Publication of JP2002092846A publication Critical patent/JP2002092846A/ja
Publication of JP2002092846A5 publication Critical patent/JP2002092846A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MRヘッドに於ける電磁変換特性が良好で、
かつ生産性に優れた磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性可撓性支持体上に非磁性粉末と結
合剤とを含む下層非磁性層及び強磁性粉末と結合剤と非
磁性粉末を含む磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体。
前記磁性層の平均厚みdと記録する最短ヒ゛ット長Tbとは0.0
5≦d/Tb≦1の関係を満たし、前記磁性層中の強磁性粉
末の体積充填度は15%〜35%であり、前記磁性層に含まれ
る非磁性粉末は平均長軸長0.2μm以下の針状粒子また
は平均粒径50nm以下の粒状粒子であり、前記磁性層に含
まれる非磁性粉末の含有量は磁性体と非磁性粉末の合計
の30重量%未満である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にMRヘット゛を用
いて再生する高密度記録可能な磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープ、オーディオテー
プ、磁気ディスク等の磁気記録媒体としては強磁性酸化
鉄、Co変性強磁性酸化鉄、CrO2、強磁性合金粉末
等を結合在中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗設し
たものが広く用いられる。近年高密度化と共に記録波長
が短くなる傾向にあり、磁性層の厚さが厚いと出力が低
下する記録時の自己減磁損失、再生時の厚み損失の問題
が大きくなっている。このため、磁性層を薄くすること
が行われているが、磁性層を約2μm以下に薄くすると
磁性層の表面に非磁性支持体の影響が表れやすくなり、
電磁変換特性やドロップアウトの悪化傾向が見られる。
この問題を解決する一つの手段に、同時重層塗布方式を
用いて下層に非磁性の層を設け、濃度の高い磁性塗布液
を薄く塗布する方法がある(特開昭63-191315号公報、特
開昭63-187418号公報)。これらの発明により飛躍的に歩
留まりは改良され良好な電磁変換特性を得ることができ
るようになった。しかし、更に高密度の磁気記録媒体が
望まれている。
【0003】一方、磁気ヘッドは従来磁気誘導を応用し
て記録再生するインタ゛クティフ゛ヘット゛が主体であったが、近年
では媒体磁化量に応じた磁気抵抗の変化を利用した磁気
抵抗型ヘッド(MRヘッド)がハードディスクを主体とし
た高密度テ゛ィシ゛タル記録の分野で普及しており、高密度記
録用のテープ・フレキシフ゛ルテ゛ィスク等の分野にも拡がりつつあ
る。MRヘッドを使用した磁気記録の諸問題に関しては
多くの研究がされており数多くの論文が発表されてい
る。MRヘッドで再生する場合は、MRヘット゛が高感度な
ので、出力の高い媒体より、ノイズが低い媒体が適して
いる。このために、磁性体間の磁気的相互作用を低減す
べく種々の技術が開示されている。例えば薄膜の場合、
磁性層を多層構成にして非磁性層を挟む、非磁性膜のポ
ア中に磁性体を形成させる、あるいは蒸着テーフ゜では磁性
粒子結晶表面にCoOを形成させる、などの技術が知られ
ている。一方、本発明の技術分野である塗布型媒体で
は、特開平11-73640号公報に記載の様に磁性層を非磁性
物で希釈して磁性粒子の充填度を下げることが提案され
ている。これらは、基本的に非磁性物あるいは反強磁性
物質で磁性体間の静磁気結合を断ち切る具体的な手段で
ある。しかるに、MRヘッドへの適性をさらに向上させ
た塗布型の磁気記録媒体の提供が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MR
ヘッドに於ける電磁変換特性が良好で、かつ生産性に優
れた磁気記録媒体を提供することであり、更に、詳しく
は短記録波長の記録再生性能、歩留まりの優れた磁気記
録媒体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の課題
を達成するために磁性層の構造や磁気特性について鋭意
検討した。その結果、非磁性可撓性支持体上に非磁性粉
末と結合剤とを含む下層非磁性層及び強磁性粉末と結合
剤と非磁性粉末を含む磁性層をこの順に設けた磁気記録
媒体であって、前記磁性層の平均厚みdと記録する最短ヒ
゛ット長Tbとは0.05≦d/Tb≦1の関係を満たし、前記磁性
層中の強磁性粉末の体積充填度が15%〜35%であり、前記
磁性層に含まれる非磁性粉末が平均長軸長0.2μm以下
の針状粒子または平均粒径50nm以下の粒状粒子であり、
前記磁性層に含まれる非磁性粉末の含有量が磁性体と非
磁性粉末の合計の30重量%未満であることを特徴とする
磁気記録媒体で達成できることを見出した。
【0006】さらに、本発明の磁気記録媒体において
は、磁性層に用いる強磁性粉末は飽和磁化σsが130Am2
/Kg未満90Am2/Kg以上、磁化容易軸方向の抗磁力Hcが1
58kA/m以上かつ平均長軸長0.1μm未満、結晶子サイス゛13n
m以下とすることにより、ノイズを低く抑えつつ、オー
バーライト適正を付与することができるので特に好まし
い。本発明による磁気記録媒体は、磁束密度が低くなっ
てしまうものの、ノイズを低レベルに抑えることができ
るので、MRヘッドを用いて再生する場合に特に優れた
効果を発揮する。
【0007】本発明の磁気記録媒体について述べる。M
Rヘッドでは、インダクティブヘッドに比べて高い再生
出力が得られる。従来のインダクティブヘッドでは磁性
層の残留磁化を大きくする検討が行われてきたが、MR
ヘッドでは逆にノイズが大きくなり必ずしも大きな残留
磁化は、性能向上につながらないことが知られている。
本発明において磁性層の平均厚みdと記録する最短ヒ゛ット
長Tbとは0.05≦d/Tb≦1の関係を満たす規定したのは以
下の理由による。すなわち、平均厚みdが薄すぎると(Tb
/20を下回ると)磁化量が少なすぎて、システム全体のノイス゛
に対して記録信号が検出出来なくなる。一方、平均厚み
dがTbを上回る程厚いと、厚み損失のため出力が増加し
なくなり、ノイス゛だけ増加するのでC/N比が低下してし
まう。よって、好ましくは0.1≦d/Tb≦2/3である。
【0008】強磁性粉末の体積充填度を15%〜35%に規定
するのは、磁気的相互作用低減と磁化量のハ゛ランスに基づ
く。強磁性粉末の体積充填度が15%未満では、出力が低
くなりすぎ、また単位体積当たりの強磁性粉末の粒子数
が少なくなりすぎて、十分なC/N比が得られなくなる
からである。他方、強磁性粉末の体積充填度が35%を超
えると、磁気的相互作用による悪影響が顕在化してノイ
ズが高くなり、結果的に十分なC/N比が得られなくな
ってしまう。強磁性粉末の体積充填度は好ましくは20%
〜30%である。
【0009】尚、前記の特開平11-73640号公報に記載の
磁気記録媒体では、磁性層の強磁性粉末と非磁性粉末の
重量比が規定されている。しかるに、磁気的相互作用低
減に効果があるのは本質的には、強磁性粉末の体積充填
度であり、特開平11-73640号公報には、強磁性粉末の体
積充填度で規定することの重要性には触れられていな
い。また、上記公報に記載の磁気記録媒体では、非磁性
粉末としてα−Fe2O3等の非磁性酸化鉄が記載されてい
るが、平均長軸長0.2μm以下の針状粒子または平均粒
径50nm以下の粒状粒子である非磁性粉末を使用すること
は記載されていない。
【0010】本発明において、非磁性粉末の形状とサイス゛
を規定する理由は以下のとおりである。 1)磁性粒子の配向状態を乱さないため一般的に用いら
れている顔料・研磨用の非磁性粒子(例えばα-Fe2O3:ヘ゛
ンカ゛ラ等)は0.1μm以上の粒状粒子であり、例えば長軸長
0.1μm未満の針状磁性粒子と混合すると磁性粒子が配向
するのを阻害してしまうためノイズの増加を招く。磁性
粒子が微粒子になるほど配向が乱れ易い。 2)磁性粒子の間に存在して充分に静磁気結合を遮断す
る。 3)良好な重層塗布界面を形成するためWet/Wet方式で
重層塗布を行う場合、上層磁性層、下層非磁性層ともに塗
布液がチクソトロヒ゜ックな性質を持つ必要がある。通常の顔料用
の非磁性粒子が磁性層塗布液に混合され、混合比率が高
くなるとニュートン流体に近づくため、配向・乾燥過程で磁
性層/非磁性層界面の乱れ・混合が生じ易くなる。
【0011】本発明では、平均長軸長が0.2μm以下
の針状比磁性粉末又は平均粒径が50nm以下の粒状非
磁性粒子を使用することで、強磁性粉末の配向を乱すこ
とが少なくなる。しかも塗布時には塗布液にこのような
非磁性粒子を含んでいることにより、適度なチキソトロ
ピックな性質を持たせることができるので、非磁性層と
の界面の乱れの少ない塗膜を得ることが可能となる。平
均長軸長0.2μm以下の針状粒子は、好ましくは、平均
長軸長0.15μm以下であり、平均粒径50nm以下の粒状粒
子は、好ましくは平均粒径1nm〜40nmである。
【0012】また本発明では、磁性層に含まれる非磁性
粉末の含有量が磁性体と非磁性粉末の合計の30重量%未
満である。磁性層中の非磁性粉末の含有量を規定するの
は以下の理由による。 1)微粒子粉末は、完全に一次粒子まで分散できればよ
いが、現実的にはある程度凝集体を形成する。従って添
加量が多すぎると磁性体の粗密が生じてノイズを増やす
原因となる。 2)本発明の様に磁性層が薄い場合、非磁性粉末の含有
量が多くなりすぎると非磁性粉末に起因する表面突起が
多くなり、スヘ゜ーシンク゛ロスが増加し、結果的に出力が低くな
る。また該非磁性粉末が高硬度の場合にはヘット゛摩耗が増
大する。そこで、本発明では、磁性層に含まれる非磁性
粉末の含有量が磁性体と非磁性粉末の合計の30重量%未
満とする。磁性層に含まれる非磁性粉末の含有量の点で
も、上記特開平11-73640号公報に記載の磁気記録媒体と
本発明の磁気記録媒体は異なる。尚、磁性層に含まれる
非磁性粉末の含有量は、好ましくは、磁性体と非磁性粉
末の合計の20重量%未満である。
【0013】磁性層に用いる強磁性粉末は強磁性合金粉
末であり、飽和磁化σsが130Am2/Kg未満90Am2/
Kg以上、抗磁力Hcが158kA/m以上、平均長軸長が0.1μ
m未満でかつ結晶子サイス゛が13nm以下であることが好まし
い。これは以下の理由による。理論的には、磁性粒子の平
均磁気モーメントμpが大きくなると、媒体ノイス゛が増加するこ
とが知られている。(法橋:日本応用磁気学会誌 Vol.
21、No 4-1、p149〜 (1997))μpはμp=σs×ρ×Vここ
でσsは磁性体の質量当たりの磁気モーメント、ρは密度、Vは
平均体積である。従ってσsは小さいことが好ましい。特
開平11-73640号公報ではσsが130Am2/Kg以上が好ましい
範囲としているが、MRヘット゛での再生においては130Am2/
Kg未満が好ましい。但し、σsが低すぎると異方性定数が
小さくなりHcが低下するので、合金粉末では90Am2
/kg以上が好ましい。また上式より平均体積Vも小さい
ことが好ましい。従って平均長軸長が0.1μm未満、結晶子
サイス゛13nm以下であることが好ましい。本発明の特徴は上
記の様な特定の強磁性粉末と特定の非磁性粉末を混合す
ることにより、従来知られている理論や特開平11-73640
号公報での開示技術では得られない媒体が得られる点で
ある。
【0014】磁性層の好ましい態様は以下の通りであ
る。前記磁性層の平均厚みdと記録する最短ヒ゛ット長Tbと
は0.05≦d/Tb≦1、さらに0.1≦d/Tb≦2/3の関係を満た
すことが好ましい。強磁性粉末の体積充填率は15%〜35%、
さらに20%〜30%が好ましい。体積充填率は、強磁性粉末以
外の非磁性粉末、結合剤、空気(空隙))によって決定され
る。本発明では主に非磁性粉末の添加量を変えることで
強磁性粉末の体積充填率を調整した。磁性体と混合する
非磁性粉末は、平均長軸長が0.03〜0.2μm、好ましくは0.
03〜0.15μmで、針状比3〜20好ましくは5〜15の針状粒
子であるか、または平均粒径が1〜50nm、好ましくは1nm〜
40nmの粒状粒子を用いる。
【0015】これら、非磁性粉末としては、α-Fe2O3、T
iO2、ZrO2、SnO2、Al2O3、SiO2、CeO2、ZnO、Cr2O3などの酸化
物、Cu、Ag、Cr、Al、等の非磁性金属粉末、BaSO4、CaCO3、等の
塩類、カーホ゛ンフ゛ラック、メラミン樹脂など微粒子樹脂粉末などが挙
げられる。磁性粉末の分散に適した極性基を有するハ゛イン
タ゛ーを用いる場合は金属酸化物が適する。また、MRヘット゛で
は放電が問題であるので導電性を付与するため電気抵抗
の低いカーホ゛ンフ゛ラックや金属粒子を使うことも有効である。
さらにこれらの粉体は前記形状・サイス゛の範囲内なら単独
でも、2種類以上でも用いることができる。非磁性粉末
の含有量は、強磁性粉末と非磁性粉体の合計に対して5
重量%以上30重量%未満、好ましくは5重量%以上2
0重量%未満である。
【0016】本発明では、強磁性粉末として強磁性合金
粉末を用いることが好ましい。強磁性粉末は、飽和磁気
モーメントσsが130Am2/Kg未満、90Am2/Kg以上、好ましくは1
25Am 2/Kg以下、95Am2/Kg以上である。130Am2/Kg以上だとノ
イス゛が高くなり、90Am2/Kg未満になるとHcが低下する傾向
がある。Hcは158kA/m以上、好ましくは174kA/m以上であ
ることが適当である。Hcは高い方が電磁変換特性に優れ
るので高い方が好ましいが、160〜300kA/mが現実的であ
る。記録ヘット゛のBs向上により高Hcでも記録可能になれば
この限りではない。強磁性粉末の粒子サイス゛は、平均長軸
長0.1μm未満好ましくは0.08μm以下であることが適当
である。強磁性粉末の結晶子サイス゛(X線粒径)は13nm以
下、好ましくは12nm以下であることが適当である。これ
らの値は小さい方が好ましいが、現実的には平均長軸長
は0.04μm以上〜0.1μm未満、結晶子サイス゛は6nm以上〜13
nm以下であることが適当である。小さすぎると磁化の熱
的安定性が劣化する。BET法による比表面積は40〜100m2
/gの範囲が好ましい。大きすぎると分散性が劣化する。
【0017】強磁性合金粉末はFeを主体にしたもの
で、高いHcを得るためにCoを固溶させたものが好まし
い。強磁性粉末の組成・製造方法は公知の技術が使用可
能である。さらに所定の原子以外にAl、Si、S、S
c、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、A
g、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、
Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、M
n、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわ
ない。これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散剤、潤
滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじ
め処理を行ってもかまわない。具体的には、特公昭44-1
4090号公報、特公昭45-18372号公報、特公昭47-22062号
公報、特公昭47-22513号公報、特公昭46-28466号公報、
特公昭46-38755号公報、特公昭47-4286号公報、特公昭4
7-12422号公報、特公昭47-17284号公報、特公昭47-1850
9号公報、特公昭47-18573号公報、特公昭39-10307号公
報、特公昭48-39639号公報、米国特許3026215号明細
書、同3031341号明細書、同3100194号明細書、同324200
5号明細書、同3389014号明細書などに記載されている。
上記強磁性合金粉末は水酸化物、または酸化物を含んで
もよい。合金粉末において本発明に規定するσsを達成
するには、表面に非磁性の酸化被膜を(従来より多く)
形成させる方法や、AlやYなどを従来より多く被着さ
せることが挙げられる。強磁性合金粉末のタッフ゜密度は
0.2〜0.8g/mlが好ましい。
【0018】強磁性粉末のpHは用いる結合剤との組合
せにより最適化することが好ましい。その範囲は4〜1
2であるが、好ましくは6〜10である。空孔は少ない
ほうが好ましくその値は20容量%以下、さらに好まし
くは5容量%以下である。強磁性粉末が0.6以下のS
FD(Switching Field Distribution)を達成するた
めには、強磁性粉末のHcの分布を小さくすることが適
当である。そのためには、ケ゛ータイトの粒度分布をよくする
こと、γ−ヘマタイトの焼結を防止することなどの方法があ
る。
【0019】本発明に使用される結合剤としては磁性層
・非磁性下層ともに、従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化
系樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱
可塑系樹脂としては、ガラス転移温度が−100〜15
0℃、数平均分子量が1000〜200000、好まし
くは10000〜100000、重合度が約50〜10
00程度のものである。このような例としては、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン酸、ア
クルリ酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アク
リロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、
スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラ−ル、
ビニルアセタ−ル、ビニルエ−テル、等を構成単位とし
て含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種
ゴム系樹脂がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹
脂としてはフェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹
脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリ
コ−ン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂とイソシアネ−トプレポリマ−の混合物、ポリエス
テルポリオ−ルとポリイソシアネ−トの混合物、ポリウ
レタンとポリイソシアネートの混合物等が挙げられる。
これらの樹脂については朝倉書店発行の「プラスチック
ハンドブック」に詳細に記載されている。
【0020】公知の電子線硬化型樹脂を非磁性層、磁性
層に使用することも可能である。これらの例とその製造
方法については特開昭62−256219号公報に詳細
に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せて使
用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルア
ルコ−ル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共
重合体の中から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン
樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネ−トを組
み合わせたものが挙げられる。ポリウレタン樹脂の構造
はポリエステルポリウレタン、ポリエ−テルポリウレタ
ン、ポリエ−テルポリエステルポリウレタン、ポリカ−
ボネ−トポリウレタン、ポリエステルポリカ−ボネ−ト
ポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタンなど公
知のものが使用できる。ここに示したすべての結合剤に
ついて、より優れた分散性と耐久性を得るためには必要
に応じ、COOM、SO3M、OSO3M、P=O(O
M)2、 O−P=O(OM) 2、(以上につきMは水素
原子、またはアルカリ金属塩基)、OH、NR2、N+
3(Rは炭化水素基)エポキシ基、SH、CN、などか
ら選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重合ま
たは付加反応で導入したものを用いることが好まし
い。このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであ
り、好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0021】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト社製 VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業
社製、MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000
W、DX80、DX81、DX82、DX83、100
FD、日本ゼオン社製MR−105、MR110、MR
100、400X−110A、日本ポリウレタン社製ニ
ッポランN2301、N2302、N2304、大日本
インキ社製パンデックスT−5105、T−R308
0、T−5201、バ−ノックD−400、D−210
−80、クリスボン6109、7209、東洋紡社製バ
イロンUR8200、UR8300、UR−8700、
UR−4300、RV530、RV280、大日精化社
製、ダイフェラミン4020、5020、5100、5
300、9020、9022、7020、三菱化成社
製、MX5004、三洋化成社製サンプレンSP−15
0、TIM−3003、TIM−3005、旭化成社製
サランF310、F210などが挙げられる。
【0022】本発明の磁性層に用いられる結合剤は強磁
性粉末に対し、2〜30重量%の範囲、好ましくは5〜
25重量%の範囲で用いることができる。塩化ビニル系
樹脂を用いる場合は1〜30重量%、ポリウレタン樹脂
合を用いる場合は1〜20重量%、ポリイソシアネ−ト
は1〜20重量%の範囲でこれらを組み合わせて用いる
のが好ましい。本発明において、ポリウレタンを用いる
場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが
100〜2000%、破断応力は0.05〜10kg/
cm2、降伏点は0.05〜10kg/cm2が好まし
い。本発明の磁気記録媒体は二層以上からなる。従っ
て、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリイソシアネ−ト、あるいはそれ以
外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性
基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に
応じ非磁性層と上層磁性層、その他磁性層とで変えるこ
とはもちろん可能であり、多層磁性層に関する公知技術
を適用できる。例えば、上下層、非磁性層でバインダー
量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには
上層磁性層のバインダー量を増量することが有効であ
り、ヘッドに対するヘッドタッチを良好にする為には、
磁性層以外のバインダー量を多くして柔軟性を持たせる
ことにより達成される。
【0023】本発明に用いるポリイソシアネ−トとして
は、トリレンジイソシアネ−ト、4−4’−ジフェニル
メタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−1、
5−ジイソシアネ−ト、o−トルイジンジイソシアネ−
ト、イソホロンジイソシアネ−ト、トリフェニルメタン
トリイソシアネ−ト等のイソシアネ−ト類、また、これ
らのイソシアネ−ト類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネ−ト等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製、コロネートL、コロネ−トHL、コロネ
−ト2030、コロネ−ト2031、ミリオネ−トM
R、ミリオネ−トMTL、武田薬品社製、タケネ−トD
−102、タケネ−トD−110N、タケネ−トD−2
00、タケネ−トD−202、住友バイエル社製、デス
モジュ−ルL、デスモジュ−ルIL、デスモジュ−ル
N、デスモジュ−ルHL、等がありこれらを単独または
硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合
せで非磁性層、磁性層とも用いることができる。
【0024】本発明の磁性層に使用されるカ−ボンブラ
ックはゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができ
る。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は1
0〜400ml/100g、粒子径は5nm〜300n
m、pHは2〜10、含水率は0.1〜10重量%、タ
ップ密度は0.1〜1g/ml、が好ましい。本発明に
用いられるカ−ボンブラックの具体的な例としてはキャ
ボット社製、BLACKPEARLS 2000、13
00、1000、900、800、700、VULCA
N XC−72、旭カ−ボン社製、#80、#60、#
55、#50、#35、三菱化成工業社製、#2400
B、#2300、#900、#1000、#30、#4
0、#10B、コンロンビアカ−ボン社製、CONDU
CTEX SC、RAVEN 150、50、40、1
5などが挙げられる。カ−ボンブラックを分散剤などで
表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表
面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわ
ない。また、カ−ボンブラックを磁性塗料に添加する前
にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらの
カ−ボンブラックは単独、または組合せで使用すること
ができる。
【0025】カ−ボンブラックを使用する場合は強磁性
粉末に対する量の0.1〜30重量%で用いることが好
ましい。カ−ボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係
数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、こ
れらは用いるカ−ボンブラックにより異なる。従って本
発明に使用されるこれらのカ−ボンブラックは上層磁性
層、下層非磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子
サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性
をもとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能で
ある。本発明の磁性層で使用できるカ−ボンブラックは
例えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協会
編を参考にすることができる。
【0026】磁性層には、前記非磁性粉末以外に研磨剤
としてα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミ
ナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化
鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪
素、チタンカーハ゛イト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、
など主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独また
は組合せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの
複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使
用してもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物
または元素が含まれる場合もあるが主成分が90重量%
以上であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子
サイズは0.01〜2μmが使用出来るが、磁性層厚み
が薄いので0.01〜0.3μmのものが好ましい。また、必要に
応じて粒子サイス゛の異なる研磨剤を組み合わせたり、単独
の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせる
こともできる。タップ密度は0.3〜2g/ml、含水
率は0.1〜5重量%、pHは2〜11、比表面積は1〜30
m2/g、が好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状
は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状
の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。本発
明に用いられる研磨剤の具体的な例としては、住友化学
社製、AKP−20、AKP−30、AKP−50、H
IT−50、HIT-100、日本化学工業社製、G5、G7、
S1、戸田工業社製TF-100、TF−140が挙げられる。本
発明に用いられる研磨剤は磁性層(上下層)、非磁性層
で種類、量および組合せを替え、目的に応じて使い分け
ることはもちろん可能である。これらの研磨剤はあらか
じめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添加しても
かまわない。本発明の磁気記録媒体の磁性層表面および
磁性層端面に存在する研磨剤は5個/100μm2以上
であることが好ましい。
【0027】次に下層非磁性層について説明する。本発
明の非磁性層に用いられる非磁性粉末は、例えば金属酸
化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化
物、金属硫化物、等の無機質化合物から選択することが
できる。無機化合物としては例えばα化率90%以上の
α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化
珪素、酸化スス゛、酸化マク゛ネシウム、酸化タンク゛ステン、酸化シ゛ルコニ
ウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、2硫化モリフ゛テ゛ンなどが単独また
は組合せで使用される。特に好ましいのは二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ま
しいのは二酸化チタンとα−酸化鉄である。これら非磁
性粉末の粒子サイズは0.005〜2μmが好ましい
が、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み
合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして
同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましい
のは0.01μm〜0.2μmである。形状は針状、粒
状板状を用いることができ、特に針状が好ましい。
【0028】タップ密度は0.05〜2g/ml、好ま
しくは0.2〜1.5g/mlである。含水率は0.1
〜5重量%好ましくは0.2〜3重量%である。pHは
2〜11であるが、6〜9の間が特に好ましい。比表面
積は1〜100m2/g、好ましくは5〜50m2/g、更
に好ましくは7〜40m2/gである。結晶子サイス゛は0.0
1μm〜2μmが好ましい。DBPを用いた吸油量は5〜
100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に好
ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜12、
好ましくは3〜6である。形状は針状、球状、多面体
状、板状のいずれでも良い。強熱減量は20重量%以下
であることが好ましい。本発明に用いられる上記無機粉
末はモース硬度が4以上であることが好ましい。これらの
粉体表面のラフネスファクターは0.8〜1.5が好ま
しく、更に好ましいのは0.9〜1.2である。ステア
リン酸(SA)吸着量は1〜20μmol/m2、更に好ま
しくは2〜15μmol/m2である。下層非磁性粉体の2
5℃での水への湿潤熱は2×10-5〜6×10-5J/cm2(200
erg/cm2〜600erg/cm2)の範囲にあることが好まし
い。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用すること
ができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1
〜10個/100Aが適当である。水中での等電点のpHは
3〜6の間にあることが好ましい。
【0029】これらの粉体の表面にはAl2O3、SiO2、TiO
2、ZrO2、SnO2、Sb2O3、ZnOで表面処理することが好ま
しい。特に分散性に好ましいのはAl2O3、SiO2、TiO2、Z
rO2であるが、更に好ましいのはAl2O3、SiO2、ZrO2であ
る。これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で用
いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面
処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理した後に
その表層をシリカで処理する構造、その逆の構造を取る
こともできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質
層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好
ましい。
【0030】また、下層にカ−ボンブラックを混合させ
て公知の効果であるRsを下げることができる。このた
めにはゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができ
る。比表面積は100〜500m2/g、好ましくは1
50〜400m2/g、DBP吸油量は20〜400ml/
100g、好ましくは30〜200ml/100gである。粒
子径は5nm〜80nm、好ましく10〜50nm、さらに好
ましくは10〜40nmである。pHは2〜10、含水率
は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/ml、
が好ましい。本発明に用いられるカ−ボンブラックの具
体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、880、700、VULCAN XC−72、三菱
化成工業社製、#3050B、3150B、3250
B、#3750B、#3950B、#950、#650
B、#970B、#850B、MA−600、コンロン
ビアカ−ボン社製、CONDUCTEX SC、RAV
EN 8800、8000、7000、5750、5250、3500、2100、20
00、1800、1500、1255、1250、アクソ゛ー社製ケッチェンフ゛ラックEC
などが挙げられる。
【0031】カ−ボンブラックを分散剤などで表面処理
したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部
をグラファイト化したものを使用してもかまわない。ま
た、カ−ボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ
結合剤で分散してもかまわない。これらのカーホ゛ンフ゛ラックは
上記無機質粉末に対して50重量%を越えない範囲、非
磁性層総重量の40%を越えない範囲で使用できる。こ
れらのカ−ボンブラックは単独、または組合せで使用す
ることができる。本発明で使用できるカ−ボンブラック
は例えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協
会編」を参考にすることができる。
【0032】本発明に用いられる有機質粉末はアクリルスチレン
系樹脂粉末、ヘ゛ンソ゛ク゛アナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フ
タロシアニン系顔料が挙げられるが、ホ゜リオレフィン系樹脂粉末、ホ゜
リエステル系樹脂粉末、ホ゜リアミト゛系樹脂粉末、ホ゜リイミト゛系樹脂
粉末、ホ゜リフッ化エチレン樹脂が使用される。その製法は特開
昭62-18564号公報、特開昭60-255827号公報に記されて
いるようなものが使用できる。これらの非磁性粉末はハ゛
インタ゛ーに対して、重量比率で20〜0.1、体積比率で
10〜0.1の範囲で用いられる。特に好ましくはバイ
ンダーの体積比が下層に含まれる粉体の体積に較べて
2.0倍から0.3倍の範囲である。なお、一般の磁気
記録媒体において下塗層を設けることが行われている
が、これは支持体と磁性層等の接着力を向上させるため
に設けられるものであって、厚さも0.5μm以下で本
発明の下層非磁性層とは異なるものである。本発明にお
いても下層非磁性層と支持体との接着性を向上させるた
めに下塗層を設けることが好ましい。非磁性層のバイン
ダー、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他
は磁性層のそれが適用できる。特に、バインダー量、種
類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に
関する公知技術が適用できる。
【0033】本発明において、上下層ともに公知の添加
剤を添加することが出来る。添加剤としては潤滑効果、
帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつものが
使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングステング
ラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ−ンオイ
ル、極性基をもつシリコ−ン、脂肪酸変性シリコ−ン、
フッ素含有シリコ−ン、フッ素含有アルコ−ル、フッ素
含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコ−ル、アル
キル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、、アルキ
ル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニ
ルエ−テル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよびそ
のアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸
(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわな
い)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、Cu
など)または、炭素数12〜22の一価、二価、三価、
四価、五価、六価アルコ−ル、(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜2
2のアルコキシアルコ−ル、炭素数10〜24の一塩基
性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していても
かまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四
価、五価、六価アルコ−ルのいずれか一つ(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)とからな
るモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはト
リ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノア
ルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂
肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使
用できる。
【0034】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノ−ル酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレ−ト、アンヒドロソルビタンジステ
アレ−ト 、アンヒドロソルビタントリステアレ−ト、
オレイルアルコ−ル、ラウリルアルコ−ル、が挙げられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。
【0035】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも10
0%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副
反応物、分解物、酸化物 等の不純分がふくまれてもか
まわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さ
らに好ましくは10%以下である。
【0036】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応じ
使い分けることができる。例えば、非磁性層、磁性層で
融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御す
る、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじ
み出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布
の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多
くして潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに
示した例のみに限られるものではない。また本発明で用
いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製
造のどの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工
程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤
と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加
する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する
場合などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した
後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を
塗布することにより目的が達成される場合がある。ま
た、目的によってはカレンダーした後、またはスリット
終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0037】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製、NAA−102、NAA−4
15、NAA−312、NAA−160、NAA−18
0、NAA−174、NAA−175、NAA−22
2、NAA−34、NAA−35、NAA−171、N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K、ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42、NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B、カチオンBB、ナイミ−ンL−201、ナイミ−ン
L−202、ナイミ−ンS−202、ノニオンE−20
8、ノニオンP−208、ノニオンS−207、ノニオ
ンK−204、ノニオンNS−202、ノニオンNS−
210、ノニオンHS−206、ノニオンL−2、ノニ
オンS−2、ノニオンS−4、ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R、ノニオンPP−40R、ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R、ノニオンLT−221、ノニオンST−221、ノ
ニオンOT−221、モノグリMB、ノニオンDS−6
0、アノンBF、アノンLG、ブチルステアレ−ト、ブ
チルラウレ−ト、エルカ酸、関東化学社製、オレイン
酸、竹本油脂社製、FAL−205、FAL−123、
新日本理化社製、エヌジェルブLO、エヌジェルブIP
M、サンソサイザ−E4030、、信越化学社製、TA
−3、KF−96、KF−96L、KF96H、KF4
10、KF420、KF965、KF54、KF50、
KF56、KF907、KF851、X−22−81
9、X−22−822、KF905、KF700、KF
393、KF−857、KF−860、KF−865、
X−22−980、KF−101、KF−102、KF
−103、X−22−3710、X−22−3715、
KF−910、KF−3935、ライオンア−マ−社
製、ア−マイドP、ア−マイドC、ア−モスリップC
P、ライオン油脂社製、デユオミンTDO、日清製油社
製、BA−41G、三洋化成社製、プロファン2012
E、ニュ−ポ−ルPE61、イオネットMS−400、
イオネットMO−200 イオネットDL−200、イ
オネットDS−300、イオネットDS−1000イオ
ネットDO−200などが挙げられる。
【0038】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N、
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は
磁性層と非磁性層でその種類は同じであることが好まし
い。その添加量は変えてもかまわない。非磁性層に表面
張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)
を用い塗布の安定性をあげる、具体的には上層溶剤組成
の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下回らない
ことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程
度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が1
5以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。ま
た、溶解パラメ−タは8〜11であることが好ましい。
【0039】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
可撓性支持体が1〜100μm、好ましくは4〜80μ
mでることが適当である。磁性層と非磁性層を合わせた
厚みは非磁性可撓性支持体の厚みの1/100〜2倍の
範囲であることが適当である。また、非磁性可撓性支持
体と非磁性層の間に密着性向上のための下塗り層を設け
てもかまわない。本下塗層厚みは0.01〜2μm、好
ましくは0.02〜0.5μmである。また、非磁性支
持体の磁性層側と反対側にバックコ−ト層を設けてもか
まわない。この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.
3〜1.0μmである。これらの下塗層、バックコ−ト
層は公知のものが使用できる。
【0040】本発明に用いられる非磁性可撓性支持体は
ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレー
等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロ−スト
リアセテ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミド、
芳香族ホ゜リアミト゛などの公知のフィルムが使用できる。こ
れらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ
処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっ
ても良い。本発明の目的を達成するには、非磁性可撓性
支持体として中心線平均表面粗さ(カットオフ値0.2
5mm)が0.03μm以下、好ましくは0.02μm
以下、さらに好ましくは0.01μm以下のものを使用
する必要がある。また、これらの非磁性支持体は単に中
心線平均表面粗さが小さいだけではなく、1μm以上の
粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は
必要に応じて支持体に添加されるフィラ−の大きさと量
により自由にコントロ−ルされるものである。これらの
フィラ−としては一例としてはCa、Si、Tiなどの
酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末が挙
げられる。本発明に用いられる非磁性支持体のテ−プ走
行方向のF−5値は好ましくは0.049〜0.49GPa(5〜
50kg/mm2)、テ−プ幅方向のF−5値は好ましく
は0.029〜0.29GPa(3〜30kg/mm2)であり、テ
−プ長い手方向のF−5値がテ−プ幅方向のF−5値よ
り高いのが一般的であるが、特に幅方向の強度を高くす
る必要があるときはその限りでない。
【0041】また、支持体のテ−プ走行方向および幅方
向の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以
下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃、30分で
の熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも0.049
〜0.98GPa(5〜100kg/mm2)、弾性率
は0.98〜19.6GPa(100〜2000kg/
mm2)が好ましい。
【0042】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カ
−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤な
どすべての原料はどの工程の最初または途中で添加して
もかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分
割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを
混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工
程で分割して投入してもよい。
【0043】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであるが、混練工程では連続ニ−ダや加
圧ニ−ダなど強い混練力をもつものを使用することによ
り初めて本発明の磁気記録媒体の高い残留磁束密度(B
r)を得ることができた。連続ニ−ダまたは加圧ニ−ダ
を用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたはその
一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および
強磁性粉末100重量部に対し15〜500重量部の範
囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細について
は特開平1−106338号公報、特開昭64−792
74号公報に記載されている。また、下層非磁性層液を
調整する場合には高比重の分散メディアを用いることが
望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
【0044】本発明のような重層構成の磁気記録媒体を
塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案
できる。 1、磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルーシ゛ョン塗布装置等
により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうち
に特公平1-46186号公報や特開昭60-238179 号公報、特
開平2-265672号公報に開示されている支持体加圧型エクスト
ルーシ゛ョン塗布装置により上層を塗布する。 2、特開昭63-88080号公報、特開平2-17971号公報、特開
平2-265672号公報に開示されているような塗布液通液ス
リットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層を
ほぼ同時に塗布する。 3、特開平2-174965号公報に開示されているハ゛ックアッフ゜ロー
ル付きエクストルーシ゛ョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗
布する。
【0045】なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体
の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62-951
74号公報や特開平1-236968号公報に開示されているよう
な方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与す
ることが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、
特開平3-8471号公報に開示されている数値範囲を満足す
る必要がある。本発明の磁気記録媒体を得るためには強
力な配向を行う必要がある。100mT(1000G)以上の
ソレノイドと200mT(2000G)以上のコバルト磁石を
同極対向で併用することが好ましく、さらには乾燥後の
配向性が最も高くなるように配向前に予め適度の乾燥工
程を設けることが好ましい。また、ディスク媒体として
本発明を適用する場合はむしろ配向をランダマイズする
ような配向法が必要である。また、上層磁性層と下層磁
性層の配向方向を変更するために配向する方向は必ずし
も長手方向で面内方向である必要はなく、垂直方向、幅
方向にも配向できる。
【0046】さらに、カレンダ処理ロ−ルとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロ−ルを使用する。また、金属
ロ−ル同志で処理することも出来る。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であ
る。線圧力は好ましくは200kg/cm、さらに好ま
しくは300kg/cm以上である。本発明の磁気記録
媒体の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに対
する摩擦係数は好ましくは0.5以下、さらに0.3以
下、表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オ−ム/
sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、幅
方向とも好ましくは0.98〜19.6GPa(100
〜2000kg/mm2)、破断強度は好ましくは0.
098〜2.94MPa、磁気記録媒体の弾性率は走行
方向、長い方向とも好ましくは0.98〜14.7GP
a(100〜1500kg/mm2)、残留のびは好ま
しくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での
熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.
5%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁
性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定
の損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃以下が好
ましく、下層非磁性層のそれは0℃〜100℃が好まし
い。損失弾性率は1×107〜8×108Pa(1×10
8〜8×109dyne/cm2)の範囲にあることが好ましく、
損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接
が大きすぎると粘着故障が出やすい。
【0047】磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは
100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2
以下であり、第二層に含まれる残留溶媒が第一層に含ま
れる残留溶媒より少ないほうが好ましい。磁性層が有す
る空隙率は非磁性下層、磁性層とも好ましくは30容量
%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙
率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目
的によってはある値を確保した方が良い場合がある。例
えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁気記録
媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいこと
が多い。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場398
kA/mで測定した場合、テ−プ走行方向の角形比は
0.70以上であり、好ましくは0.80以上さらに好
ましくは0.90以上である。テ−プ走行方向に直角な
二つの方向の角型比は走行方向の角型比の80%以下と
なることが好ましい。磁性層のSFD(Switching Fie
ld Distribution)は0.6以下であることが好まし
い。磁性層の中心線表面粗さ(カットオフ値0.25m
m)Raは1nm〜10nmが好ましいが、その値は目
的により適宜設定されるべきである。電磁変換特性を良
好にする為にはRaは小さいほど好ましいが、走行耐久
性を良好にするためには逆に大きいほど好ましい。AF
M(AtomicForce Micro Scope)による評価で求めた
RMS(2乗平均)表面粗さRRMSは2nm〜15nm
の範囲にあることが好ましい。
【0048】本発明の磁気記録媒体は下層非磁性層と上
層磁性層を有するが、目的に応じ非磁性層と磁性層でこ
れらの物理特性を変えることができるのは容易に推定さ
れることである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行
耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層
より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くする
などである。2層以上の磁性層にそれぞれどのような物
理特性をもたらすかは、公知の磁性層重層に関する技術
を参考にすることができる。例えば上層磁性層のHcを
下層のHcより高くすることは特公昭37−2218号
公報、特開昭58−56228号公報等を初め多くの発
明があるが、本発明のように磁性層を薄層にすることに
より、より高いHcの磁性層でも記録が可能になる。
【0049】
【実施例】次に本発明の詳細な内容を実施例によって具
体的に説明する。実施例中「部」との表示は「重量部」
を意味する。 非磁性中間層 非磁性粉体 α−Fe23 80部 平均長軸長 0.1μm BET法による比表面積 48m2/g pH8、Fe23含有量90%以上 DBP吸油量27〜38ml/100g Al2O3:Fe2O3に対し、3重量%含有 カーボンブラック 20部 平均一次粒子径 16nm DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積 250m2/g 揮発分 1.5% 塩化ビニル共重合体 9部 日本セ゛オン社製MR-110 ポリエステルポリウレタン樹脂 8部 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/カフ゜ロラクトンホ゜リオール/ MDI(4,4'-シ゛フェニルメタン-シ゛イソシアネート)=0.9/2.6/1 -SO3Na基 1×10-4eq/g含有 Tg 65℃ ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 50部 トルエン 50部
【0050】 磁性層 強磁性金属微粉末 85部 組成 Fe/Co=80/20(原子比)、Fe/Al=100/9(原子比) Hc 181.7kA/m、BET法による比表面積 60m2/g 結晶子サイズ120Å 粒子サイズ(長軸径) 0.07μm、針状比 5.8 σs:120Am2/kg 塩化ビニル系共重合体 15部 日本セ゛オン社製MR-110 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/カフ゜ロラクトンホ゜リオール/ MDI(4,4'-シ゛フェニルメタン-シ゛イソシアネート)=0.9/2.6/1 -SO3Na基 1×10-4eq/g含有 Tg65℃ α−アルミナ(粒子サイズ0.18μm) 8.5部 カ−ボンブラック(粒子サイズ0.09μm) 6部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部
【0051】上記非磁性中間層の塗料は、各成分を連続
ニ−ダで混練したのち、サンドミルを用いてカ゛ラスヒ゛ース゛
で分散させた。得られた分散液にポリイソシアネ−トを
1部加えた。磁性上層はアルミナとカーホ゛ンフ゛ラックと塩ビのうち
3部、メチルエチルケトン5部、シクロヘキサノン5部
を除く成分を連続ニータ゛ーで混練したのちサンドミルを用
いてカ゛ラスヒ゛ース゛で分散させた。また前記残りの成分をボ
ールミルでスチールボールで6時間分散させ濾過した
後、分散済みの磁性塗料と混合し、ポリイソシアネート
5部を加えた。前記非磁性中間層と磁性層の分散液にさ
らにそれぞれにメチルエチルケトン、シクロヘキサノン
混合溶媒40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルタ
-を用いて濾過し、非磁性層、磁性層形成用の塗布液を
それぞれ調製した。得られた非磁性層塗布液を、乾燥後
の厚さが1.5μmになるようにさらにその直後にその上
に磁性層の厚さが0.08μmになるように厚さ62μmで
中心線表面粗さ(カットオフ値0.25mm)が0.0
1μmのポリエチレンテレフタレ−ト支持体上に同時重
層塗布をおこない、両層がまだ湿潤状態にあるうちに周
波数50Hz、25mT(250G)と周波数50Hz、12mT(12
0G)の磁力をもつ2つの交流磁場発生装置にてランダ
ム配向させ乾燥後、金属ロ−ルのみから構成される7段
のカレンダで温度90℃にて処理を行い、3.7インチフロッ
ヒ゜ーテ゛ィスクを作成した。また、上記と同じ非磁性層塗布液
を乾燥後の厚みが1.5μmになるように、さらにその直後
にその上に磁性層厚みが0.08μmになるように厚み7μの
ポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布を
行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに300mT(3000
G)の永久磁石と1500mT(1500G)のソレノイドにて
長手方向に配向させ前記と同様のカレンタ゛ー処理を施した
後、6.35mmにスリットしたテーフ゜を作成した。
【0052】評価方法 以下、実施例において作製したフロッピー(登録商標)
ディスク及びテープの評価方法について述べる。尚、出
力及びCN比はフロッピーディスクを用いて測定し、ヘ
ッド摩耗及び磁性層厚みはテープを用いて測定した。 (1)出力、CN比は、米国GUZIK社製のRWA1001型テ゛
ィスク評価装置及び協同電子システム(株)製スピンスタ
ンドLS−90にて3600rpmで回転させ、キ゛ャッフ゜長0.2μ
mの薄膜ヘット゛を用い、半径24.6mmの位置で153kFCI(Tb=0.
165μm)の信号を記録した。再生はMR素子とシールト゛の間
隔が0.1μmのシールト゛型A-MRヘット゛を用いて前記と同じ位置
で行った。再生信号はシハ゛ソク製スヘ゜クトラムアナライサ゛ーを用いて周
波数分析を行い、28MHzの出力と25MHzでのノイス゛レヘ゛
ルの比をCN比とした。 (2)ヘット゛摩耗 6.35mm幅のテーフ゜をDVCPRO用カセットに150m巻き込み、松
下電器製DVCPRO VTRにて室温で100パス走行させた
前後のヘッド突き出し量を測定してヘッド摩耗量とし
た。 (3)磁性層厚み 6.35mmのテーフ゜をエホ゜キシ樹脂で包埋し硬化後、タ゛イヤモント゛カッタ
ーにて長手方向に切って、薄切片を作成した。この切片
を5万倍のTEMで観測し、得られた写真の上下層界面
を画像解析装置にて厚みの平均値dと標準偏差σを算出
した。 (4)強磁性粉末体積充填率 磁性層組成成分のうち、溶剤以外の重量と比重(下記)
から不揮発分の総体積を算出する。また、窒素吸着法に
よって磁性層の空隙率を求めて、前記不揮発分の体積と
合わせ計算にて強磁性粉末積充填率を求める。
【0053】
【数1】強磁性粉末体積充填率=強磁性粉末体積/[不
揮発分総体積/{(100-空隙率)/100}]×100
【0054】比重 Fe−Co磁性体: 6.8、α-Fe2O3: 5.2、 TiO2: 4.2、
カーホ゛ンフ゛ラック: 1.8、樹脂結合剤: 1.3、 アルミナ:
4、 潤滑剤: 1.3
【0055】
【表1】
【0056】実施例・比較例の説明 比較例1は、特開平11−73640号公報の実施例1にほぼ
等しい例であり、これを評価の基準とした。但し、特開
平11−73640号公報の実施例1には、磁性層中のαFe2O3
の形状及びサイス゛の開示が無いので、一般的な0.1μmφの
粒状とした。実施例1〜6は、磁性層中の非磁性粉末の
含有量が比較的少ない(20重量%未満)本発明の実施例で
あり、かつ、飽和磁化σsが130Am2/Kg未満90Am2/Kg以
上、磁化容易軸方向の抗磁力Hcが158kA/m以上かつ平
均長軸長0.1μm未満、結晶子サイス゛13nm以下である強磁性
粉末を磁性層に用いた例である。実施例7は、磁性層中
の非磁性粉末が25%とやや多い例である。実施例1に比
べてCN比が低めであり、ヘッド摩耗が多めになった。
実施例8は、磁性層中の非磁性粉末とハ゛インタ゛ーが少なく
て、磁性体の体積充填率が33.6%と高めである例であ
る。実施例1に比べてCN比は低めである。実施例9は、
磁性層厚みが比較的厚い例である。比較例2は、磁性層
の非磁性粉末の含有量が40重量%と本発明の範囲を超
え、バインダーも増量した例である。体積充填率が15
%未満であり、出力・CN比が低くヘッド摩耗が多い。
比較例3、4は、磁性層中に非磁性粉末を含有させずに
バインダー量で体積充填度を変えた例である。界面変動
が大きくCN比が低くなった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、MRヘッドに於ける電
磁変換特性が良好で、かつ生産性に優れた磁気記録媒体
を提供することができ、特に、短記録波長の記録再生性
能、歩留まりの優れた磁気記録媒体を提供することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性可撓性支持体上に非磁性粉末と結合
    剤とを含む下層非磁性層及び強磁性粉末と結合剤と非磁
    性粉末を含む磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体であ
    って、前記磁性層の平均厚みdと記録する最短ヒ゛ット長Tb
    とは0.05≦d/Tb≦1の関係を満たし、前記磁性層中の強
    磁性粉末の体積充填度が15%〜35%であり、前記磁性層に
    含まれる非磁性粉末が平均長軸長0.2μm以下の針状粒
    子または平均粒径50nm以下の粒状粒子であり、前記磁性
    層に含まれる非磁性粉末の含有量が磁性体と非磁性粉末
    の合計の30重量%未満であることを特徴とする磁気記録
    媒体。
JP2000274384A 2000-09-11 2000-09-11 磁気記録媒体 Abandoned JP2002092846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274384A JP2002092846A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274384A JP2002092846A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092846A true JP2002092846A (ja) 2002-03-29
JP2002092846A5 JP2002092846A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=18760147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274384A Abandoned JP2002092846A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002092846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041397B2 (en) 2003-01-08 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2007029894A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyodo Printing Co Ltd パターン形成方法
JP2007029897A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyodo Printing Co Ltd 顔料配向制御媒体の製造方法及び顔料配向制御媒体
JP2008084419A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041397B2 (en) 2003-01-08 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2007029894A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyodo Printing Co Ltd パターン形成方法
JP2007029897A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyodo Printing Co Ltd 顔料配向制御媒体の製造方法及び顔料配向制御媒体
JP2008084419A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0520155B1 (en) Magnetic recording medium
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
US5098773A (en) Magnetic recording medium
US6582815B2 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method of the same
US5300314A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JPH08235570A (ja) 磁気記録ディスク
JP2001325716A (ja) 磁気記録媒体
JP2002092846A (ja) 磁気記録媒体
JP3094134B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
JP2607356B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2607357B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP2646303B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2571351B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566070B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2686065B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08221741A (ja) 磁気記録媒体
JP2642918B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2642919B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002092855A (ja) 磁気記録媒体
JP2811612B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20071210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762