JP2001325716A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001325716A
JP2001325716A JP2000143343A JP2000143343A JP2001325716A JP 2001325716 A JP2001325716 A JP 2001325716A JP 2000143343 A JP2000143343 A JP 2000143343A JP 2000143343 A JP2000143343 A JP 2000143343A JP 2001325716 A JP2001325716 A JP 2001325716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
magnetic layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000143343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001325716A5 (ja
Inventor
Kazuo Kato
和男 加藤
Hiroaki Doshita
廣昭 堂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000143343A priority Critical patent/JP2001325716A/ja
Priority to US09/858,266 priority patent/US20020028352A1/en
Publication of JP2001325716A publication Critical patent/JP2001325716A/ja
Publication of JP2001325716A5 publication Critical patent/JP2001325716A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁変換特性が優れ、かつ走行耐久性が優れた
高密度記録用磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤中に
分散してなる下層と強磁性粉末を結合剤中に分散してな
る磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体において、前記
強磁性粉末が平均長軸長0.1μm以下の金属強磁性粉
末であり、前記磁性層の平均厚さが0.01μ〜0.1
μmであり、表面潤滑剤指数が1.1〜2.4である磁気記
録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度記録用磁気
記録媒体に関する。近年磁気テープの分野において、パ
ーソナルコンピューター、ワークステーションなどのオ
フィスコンピューターの普及に伴って、外部記憶媒体と
してコンピューターデータを記録するための磁気テープ
(いわゆるバックアップテープ)が普及してきている。
技術の進歩によりコンピューターの小型化、情報処理能
力の増大はめざましく、バックアップテープに対して高
記録密度化、高記録容量化が強く要求されている。
【0002】コンピューターバックアップシステムにお
いて使用される磁気テープは、システム毎に決められて
おり、いわゆるDLT型、3480、3490、359
0、QIC、D8型、あるいはDDS型対応の磁気テー
プが知られている。そしてこれらのシステムにおいて
は、用いられる磁気テープは、支持体上の一方の側に、
膜厚が2.0〜3.0μmと比較的厚い単層構造の強磁
性粉末、結合剤、及び研磨剤を含む磁性層が設けられて
おり、また他方の側には、巻き乱れの防止や良好な走行
耐久性を保つために、バックコート層が設けられてい
る。しかし一般に上記のように比較的厚い単層構造の磁
性層においては、出力が低下するという厚み損失の問題
がある。
【0003】磁性層の厚み損失による再生出力の低下を
改良するために、磁性層を薄層化することが知られてお
り、例えば、特開平5ー182178号公報には支持体
上に無機質粉末を含み、結合剤に分散してなる下層非磁
性層と該非磁性層が湿潤状態にある内に強磁性粉末を結
合剤に分散してなる1.0μm以下の厚みの上層磁性層
を設けた磁気記録媒体が開示されている。
【0004】これらの発明をもとにDLT−IV、DDS
−3、DDS−4と呼ばれる高記録密度高容量コンピュ
ーターバックアップシステム用として、上層薄層磁性層
及び下層非磁性層からなる磁気テープが使用されてい
る。しかしながら、大容量化、高記録密度化の要請はと
どまることを知らず、更に特性の向上が必要になってき
ている。
【0005】高記録密度化実現のための1つの方向とし
て、磁気ヘッドの改良が進めらている。従来使用されて
いる電磁誘導を動作原理とする磁気ヘッド(誘導型磁気
ヘッド)は、大きな再生出力を得るためには再生ヘッド
のコイル巻数を多くする必要があるがインダクタンスが
増加し高周波での抵抗が増加し結果として再生出力が低
下する問題があり、高密度記録再生に限界が生じてい
た。
【0006】これに対して、MR(磁気抵抗)を動作原
理とする再生ヘッドが提案され、ハードディスク等で使
用され始めている。磁気抵抗型磁気ヘッド(MRヘッ
ド)は誘導型磁気ヘッドに比較して数倍の再生出力が得
られ、かつ誘導コイルを用いないため、インピーダンス
ノイズ等の機器ノイズが大幅に低下し、高密度記録再生
特性の向上が望めるものである。
【0007】このような磁気ヘッドの改良に対して、磁
気記録媒体としての最適化を進める必要があった。高密
度化を更に向上させるために、磁気記録媒体自体の磁束
密度を上げる必要がある。しかし、そうすると、MRヘ
ッドの再生では、出力は上がるがそれ以上にノイズが大
きくなってしまい、結果的に高いC/Nが得られないと
いう問題が生じた。また、MRヘッドにおける磁界強さ
と抵抗との間の直線性がずれ易くなり、高域周波数にお
いてもC/Nが低下してしまうという問題もあった。こ
の問題に対して微粒子の金属強磁性粉末を用い、磁性層
を充分薄層化することによって高いC/Nを得ることが
できることが分かった。しかし、依然として、耐久性
(スチル特性)や走行性(摩擦係数)の劣化の問題があ
り、さらなる改良が必要なことが分かってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、磁性体の微粒子化を進め、磁性層の薄層化した磁気
記録媒体において、走行性や耐久性をさらに改善した磁
気記録媒体を提供することにある。即ち、本発明は、電
磁変換特性が優れ、かつ走行耐久性が優れた高密度記録
用磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【発明が解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に非磁性粉末を結合剤中に分散してなる下層と強磁性
粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に設けた
磁気記録媒体において、前記磁強磁性粉末が平均長軸長
0.1μm以下の金属強磁性粉末であり、前記磁性層の
平均厚さが0.01μ〜0.1μmであり、表面潤滑剤
指数が1.1〜2.4であることを特徴とする磁気記録媒体に
関するものである。
【0010】上記磁気記録媒体においては以下の態様が
好ましい。 (1)前記強磁性粉末の針状比5以上である態様。 前記強磁性粉末として針状比5以上である金属強磁性粉
末を用いることで、磁性体の配向性を高め、出力向上、
ノイズ減少により高いC/Nが得られるという利点があ
る。 (2)前記磁性層のHcが159200〜238800
A/m(2000〜3000Oe)である態様。 前記磁性層のHcが159200A/m(2000O
e)以上であることで、出力向上、ノイズ減少により高
いC/Nが得られ、238800A/m(3000O
e)以下にすることで、本発明の記録ヘッドで十分信号
を書き込めるという利点がある。 (4)前記磁気記録媒体がMR再生ヘッド搭載のテ゛シ゛タル
信号記録用テープである態様。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体において、
磁性層が含有する強磁性粉末は金属磁性粉末であり、そ
の平均長軸長が0.1μm以下である。平均長軸長は、
0.04〜0.09μmであることが好ましい。金属磁
性粉末の平均長軸長が0.1mを超えるとノイズが増え
てC/Nが低下してしまう。また、平均長軸長が0.0
4μm以上の金属磁性粉末を用いることで、熱的安定性
に優れ、安定した磁気特性が得られ易くなる。金属磁性
粉末の平均長軸長は、磁性層の原料である磁性体を透過
型電顕で写真撮影し、それを画像解析で統計的に求める
公知の手法で求めることができる。また磁気テープの磁
性層から磁性体をサンプリングして同様にして求めるこ
ともできる。
【0012】本発明の磁気記録媒体では、磁性層の平均
厚みは、0.01〜0.1μmの範囲である。磁性層の
平均厚みが0.01μm未満では出力が低下してしま
い、十分なC/Nが得られない。一方0.1μmを超え
ると、ノイズが増加しC/Nが劣化してしまう。従っ
て、磁性層の平均厚みは、好ましくは0.03〜0.0
9μmの範囲、さらに好ましくは0.04〜0.08μ
mである。本発明での磁性層の平均厚さは、以下の様に
求める。透過型電顕用資料作成法として公知である超薄
切片法にて磁気記録媒体の厚み方向の超薄切片(約80
nm厚)試料を作成し、透過型電顕にて超薄切片写真
(50000倍)を撮影する。前記写真の上層表面およ
び上下層界面をフィルムベース上にトレースし、上層表
面と上下層界面間を0.025μm間隔の厚み方向に平
行な直線500本を引き、その長さの平均を平均磁性層
厚みとして求めることができる。
【0013】本発明の磁気記録媒体では、上記のよう
に、微粒子の強磁性粉末を用い、磁性層を薄層化するこ
とにより、高C/Nを実現することができる。そして、
表面潤滑剤指数を1.1〜2.4の範囲にコントロール
することにより、スチル特性が良好で、摩擦係数が低く
走行安定性に優れた磁気記録媒体を得ることができる。
表面潤滑剤指数が1.1未満ではスチル特性が劣化し、
表面潤滑剤指数が2.4を超えると摩擦係数が上昇し走
行安定性が劣化してしまう。
【0014】表面潤滑剤指数は、磁性層表面に存在する
潤滑剤の量を示すもので、潤滑剤の処方量を最適化する
ことによってコントロールすることができる。潤滑剤の
種類としては、脂肪酸、脂肪酸エステル等が好ましい。
表面に存在する潤滑剤の量は、潤滑剤と磁性体を分散し
ている結合剤との相溶性からコントロールすることがで
きる。相溶性が高い場合は、磁性層内部に潤滑剤が溶け
込むことによって、表面量を少なくすることができる。
相溶性が低い場合には、その逆に表面量を高めることが
できる。従って、この相溶性の観点から潤滑剤の種類や
結合剤の種類、結合剤樹脂組成物の混合比(塩化ビニル
−ウレタン樹脂―硬化剤の比)、P/B比(磁性体等の
無機粉体と結合剤樹脂の比)等を最適化することによっ
て、表面潤滑剤指数をコントロールすることができる。
また潤滑剤が磁性体に吸着しやすい場合は、磁性体に吸
着した成分が磁性層内部に存在するため、表面の潤滑材
料が少なくなることを利用して、潤滑剤の種類や磁性体
の種類(表面積、PH、酸化膜中のAl、Si量など)
を最適化することによりも表面潤滑剤量をコントロール
することができる。
【0015】表面潤滑剤指数は、塗布後の乾燥条件によ
ってもコントロールするこができる。一般的には、塗膜
の乾燥速度を速めることにより、蒸発しようとする有機
溶剤の塗膜中の移動速度が高まり、これに溶解している
潤滑剤が溶剤とともに塗膜表面に移動することにより表
面の潤滑剤量を増すことができる。一方、乾燥速度を速
めるために乾燥温度を高めると、気散しやすい潤滑剤を
使用している場合は、その潤滑剤が蒸発することによ
り、表面潤滑剤量を少なくすることができる。またカレ
ンダー条件で温度、圧力、カレンダーロール硬度によっ
てもコントロールすることが可能で、いずれも高める方
向が、表面潤滑剤量を増す方向である。
【0016】磁気記録媒体表面の表面潤滑剤指数は、媒
体表面の潤滑剤量を示す指数であり、以下の方法で測定
できる。表面に存在する物質の測定方法として、オージ
ェ電子分光法がある。オージェ電子分光法では表面から
数10オングストロームの深さの元素を分析することが
でき、極表層に存在する元素とその量論的関係を知るこ
とが可能である。磁気記録媒体の場合、オージェ電子分
光法に測定されるC元素量は媒体表面に存在する潤滑剤
および結合剤樹脂の量に対応する。同時にオージェ電子
分光法により測定されるFe元素量は媒体表面により存
在する磁性体の量に対応する。両者の比C/Fe(a)
を求めることができる。この磁気記録媒体から潤滑剤を
除去して測定したC元素量は、媒体表面の結合剤樹脂の
量に対応する。このときのFe元素量との比C/Fe
(b)をもとめることができる。本発明の表面潤滑剤指数
は{C/Fe(a)}/{ C/Fe(b)}で表わされ
るものである。媒体からの潤滑剤の除去は、媒体をn−
ヘキサンに浸漬することにより、磁性体に吸着されてい
ない潤滑剤を抽出、除去し、その後、磁性体に吸着され
ている潤滑剤をシリル化剤と反応させ誘導体化し抽出除
去することにより可能である。
【0017】[磁性層]本発明の上層磁性層に使用する
金属強磁性粉末としては、α−Feを主成分とする強磁
性合金粉末が好ましい。これらの強磁性合金粉末には所
定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ca、Ti、
V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、
Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、P
b、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、
Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわな
い。特に、Al、Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、
Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−Fe以外に含む
ことが好ましく、Co、Y、Alの少なくとも一つを含
むことがさらに好ましい。Coの含有量はFeに対して
0〜40原子%が好ましく、さらに好ましくは15〜3
5原子%以下、より好ましくは20〜35原子%であ
る。Yの含有量は1.5〜15原子%が好ましく、さら
に好ましくは3〜12原子%である。Alは1.5〜1
5原子%が好ましく、さらに好ましくは3〜12原子%
以下である。これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあ
らかじめ処理を行ってもかまわない。
【0018】強磁性合金粉末には少量の水酸化物、また
は酸化物が含まれてもよい。強磁性合金粉末の公知の製
造方法により得られたものを用いることができ、下記の
方法を挙げることができる。複合有機酸塩(主としてシ
ュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方法、酸
化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるいはF
e−Co粒子などを得る方法、金属カルボニル化合物を
熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナ
トリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元
剤を添加して還元する方法、金属を低圧の不活性気体中
で蒸発させて粉末を得る方法などである。このようにし
て得られた強磁性合金粉末は公知の徐酸化処理、すなわ
ち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に
浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を
形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガ
スと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成
する方法のいずれを施したものでも用いることができ
る。
【0019】本発明の磁性層の強磁性粉末をBET法に
よる比表面積で表せば40〜80m 2/gであり、好ま
しくは45〜70m2/gである。40m2/g以上でノ
イズが低くなり、80m2/g以下で表面性が得やすく
なり好ましい。本発明の 磁性層の強磁性粉末の結晶子
サイズは80〜180であり、好ましくは100〜18
0オングストローム、更に好ましくは110〜175オ
ングストロームである。強磁性粉末の平均長軸長は0.
1μm以下であり、好ましくは0.05〜0.09μm
である。強磁性粉末の針状比は5〜15が好ましく、さ
らには6〜12が好ましい。針状比は透過型電顕によっ
て測定される平均長軸長とX線回折によって得られる結
晶子サイズとの比によって表される。磁性金属粉末のσ
s は100〜180Am2/kg(100〜180em
u/g)であり、好ましくは110〜170Am2/k
g(110 〜170emu/g)、更に好ましくは1
25〜160Am2/kg(125〜160emu/
g)である。金属粉末の抗磁力は119400〜318
400A/m(1500〜4000Oe)が好ましく、更
に好ましくは143280〜278600A/m(18
00〜3500Oe)、更に好ましくは159200〜2
38800A/m(2000〜3000Oe)である。
【0020】強磁性金属粉末の含水率は0.01〜2%
とするのが好ましい。結合剤の種類によって強磁性粉末
の含水率は最適化するのが好ましい。強磁性粉末のpH
は、用いる結合剤との組合せにより最適化することが好
ましい。その範囲は4〜12であるが、好ましくは6〜
10である。強磁性粉末は必要に応じ、表面処理を行い
Al、Si、Pまたはこれらの酸化物などの形になって
いてもかまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1〜
10%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸
着が100mg/m2以下になり好ましい。強磁性粉末
には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機
イオンを含む場合がある。これらは、本質的に無い方が
好ましいが、200ppm以下であれば特に特性に影響を
与えることは少ない。また、本発明に用いられる強磁性
粉末は空孔が少ないほうが好ましくその値は20容量%
以下、さらに好ましくは5容量%以下である。また形状
については先に示した粒子サイズについての特性を満足
すれば針状、米粒状、紡錘状のいずれでもかまわない。
強磁性粉末自体のSFDは小さい方が好ましく、0.6
以下が好ましい。強磁性粉末のHcの分布を小さくする
必要がある。尚、SFDが0.6以下であると、電磁変
換特性が良好で、出力が高く、また、磁化反転がシャー
プでピークシフトも少なくなり、高密度デジタル磁気記
録に好適である。Hcの分布を小さくするためには、強
磁性金属粉末においてはゲ−タイトの粒度分布を良くす
る、焼結を防止するなどの方法がある。
【0021】本発明において、磁性層には研磨剤を含め
ることができ、研磨剤としてはα化率90%以上のα−
アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸
化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイアモン
ド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタ
ン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモ−ス硬度
6以上の公知の材料が単独または組合せで使用される。
また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研
磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これらの
研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる場
合もあるが主成分が90重量%以上であれば効果にかわ
りはない。タップ密度は0.3〜2g/ml、含水率は
0.1〜5重量%、pHは2〜11、比表面積は1〜3
0m2/g、が好ましい。本発明に用いられる研磨剤の
形状は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、
形状の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。
本発明に用いられる研磨剤の具体的な例としては、住友
化学社製、AKP−20、AKP−30、AKP−5
0、HIT−50、HIT−55、HIT−60A、H
IT−70、HIT-100、日本化学工業社製、G5、G
7、S−1、戸田工業社製、TF−100、TF−14
0などがあげられる。本発明に用いられる研磨剤は磁性
層(上下層)、非磁性層で種類、量および組合せを変
え、目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。これらの研磨剤はあらかじめ結合剤で分散処理した
のち磁性塗料中に添加してもかまわない。
【0022】本発明において磁性層にはカーボンブラッ
クを含めることができ、カーボンブラックの例はゴム用
ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセ
チレンブラック、等を用いることができる。比表面積は
5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml
/100g、粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜
10、含水率は0.1〜10重量%、タップ密度は0.1〜
1g/ml、が好ましい。本発明に用いられるカーボン
ブラックの具体的な例としてはキャボット社製、BLA
CKPEARLS 2000、1300、1000、9
00、800、700、VULCAN XC−72、旭
カーボン社製、#80、#60、#55、#50、#3
5、三菱化成工業社製、#2400B、#2300、#
900、#1000#30、#40、#10B、コンロ
ンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、RA
VEN 150、50、40、15などがあげられる。
カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂
でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイ
ト化したものを使用してもかまわない。また、カーボン
ブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で
分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは単
独、または組合せで使用することができる。カーボンブ
ラックを使用する場合は強磁性粉末に対する量の0.1
〜30重量%で用いることが好ましい。
【0023】カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩
擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあ
り、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従
って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは磁
性層、下層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイ
ズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をも
とに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。本発明の磁性層で使用できるカーボンブラックは例
えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編
を参考にすることができる。
【0024】本発明において使用される結合剤としては
従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂や
これらの混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、
ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が
1,000〜200,000、好ましくは10,000〜
100,000、重合度が約50〜1000程度のもの
である。
【0025】このような熱可塑系樹脂の例としては、塩
化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン
酸、アクルリ酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチ
ラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成
単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹
脂、各種ゴム系樹脂がある。また、熱硬化性樹脂または
反応型樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合
物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等があ
げられる。これらの樹脂については朝倉書店発行の「プ
ラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。ま
た、公知の電子線硬化型樹脂を各層に使用することも可
能である。これらの例とその製造方法については特開昭
62−256219に詳細に記載されている。以上の樹
脂は単独または組合せて使用できるが、好ましいものと
して塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、
塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、から選ばれ
る少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、または
これらにポリイソシアネートを組み合わせたものがあげ
られる。
【0026】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M,−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2、(以上につきMは水素原子、ま
たはアルカリ金属塩基)、−OH、−NR2、−N+3
(Rは炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CN、な
どから選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重合
または付加反応で導入したものを用いることが好まし
い。このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであ
り、好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0027】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,VY
ES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,PK
HH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業社
製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TAL,
MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、MP
R−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、
DX80,DX81,DX82,DX83、100F
D、日本ゼオン社製MR−104、MR−105、MR
110、MR100、MR555、400X−110
A、日本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2
302、N2304、大日本インキ社製パンデックスT
−5105、T−R3080、T−5201、バ−ノッ
クD−400、D−210−80、クリスボン610
9,7209,東洋紡社製バイロンUR8200,UR
8300、UR−8700、RV530,RV280、
大日精化社製、ダイフェラミン4020,5020,5
100,5300,9020,9022、7020,三
菱化成社製、MX5004,三洋化成社製サンプレンS
P−150、旭化成社製サランF310,F210など
が挙げられる。
【0028】本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結
合剤は非磁性粉末または磁性粉末に対し、5〜50%の
範囲、好ましくは10〜30%の範囲で用いられる。塩
化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30%、ポリウレタ
ン樹脂合を用いる場合は2〜20%、ポリイソシアネー
トは2〜20%の範囲でこれらを組み合わせて用いるこ
とが好ましいが、例えば、微量の脱塩素によりヘッド腐
食が起こる場合は、ポリウレタンのみまたはポリウレタ
ンとイソシアネートのみを使用することも可能である。
本発明において、ポリウレタンを用いる場合はガラス転
移温度が−50〜150℃、好ましくは0℃〜100
℃、破断伸びが100〜2000%、破断応力は0.0
5〜10Kg/mm2、降伏点は0.05〜10Kg/
mm2が好ましい。
【0029】本発明の磁気記録媒体は下層(非磁性層)
及び磁性層の少なくとも二層からなる。従って、結合剤
量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリイソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の
量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、ある
いは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ非磁性
層、各磁性層とで変えることはもちろん可能であり、む
しろ各層で最適化すべきであり、多層磁性層に関する公
知技術を適用できる。例えば、各層でバインダー量を変
更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには磁性層
のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッドに
対するヘッドタッチを良好にするためには、非磁性層の
バインダー量を多くして柔軟性を持たせることができ
る。
【0030】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製、コロネートL、コロネートHL,コロネ
ート2030、コロネート2031、ミリオネートM
R,ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネートD
−102,タケネートD−110N、タケネートD−2
00、タケネートD−202、住友バイエル社製、デス
モジュールL,デスモジュールIL、デスモジュール
N,デスモジュールHL,等がありこれらを単独または
硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合
せで各層とも用いることができる。
【0031】本発明において添加剤としては、潤滑効
果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつも
のが使用できる。二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーン
オイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコー
ン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フ
ッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、
アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アル
キル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェ
ニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよび
そのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪
酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわ
ない)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、C
uなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコール、(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜
22のアルコキシアルコール、炭素数10〜24の一塩
基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していて
もかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、
四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結
合を含んでも、また分岐していてもかまわない)とから
なるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたは
トリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノ
アルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の
脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが
使用できる。
【0032】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート 、アンヒドロソルビタントリステアレート、
オレイルアルコール、ラウリルアルコール、があげられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。
【0033】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも10
0%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副
反応物、分解物、酸化物 等の不純分がふくまれてもか
まわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さ
らに好ましくは10%以下である。
【0034】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は下層、磁性上層でその種類、量を必要に応じ使
い分けることができる。例えば、下層、磁性上層で融点
の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する、
沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出
しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安
定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多くし
て潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに示し
た例のみに限られるものではない。また本発明で用いら
れる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製造の
どの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工程前
に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶
剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する
場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合
などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、
同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布
することにより目的が達成される場合がある。また、目
的によってはカレンダーした後、またはスリット終了
後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0035】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製、NAA−102、NAA−4
15、NAA−312、NAA−160、NAA−18
0、NAA−174、NAA−175、NAA−22
2、NAA−34、NAA−35、NAA−171、N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K、ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42、NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B、カチオンBB、ナイミーンL−201、ナイミーン
L−202、ナイミーンS−202、ノニオンE−20
8、ノニオンP−208、ノニオンS−207、ノニオ
ンK−204、ノニオンNS−202、ノニオンNS−
210、ノニオンHS−206、ノニオンL−2、ノニ
オンS−2、ノニオンS−4、ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R、ノニオンPP−40R、ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R、ノニオンLT−221、ノニオンST−221、ノ
ニオンOT−221、モノグリMB、ノニオンDS−6
0、アノンBF、アノンLG、ブチルステアレート、ブ
チルラウレート、エルカ酸、関東化学社製、オレイン
酸、竹本油脂社製、FAL−205、FAL−123、
新日本理化社製、エヌジェルブLO、エヌジョルブIP
M、サンソサイザーE4030、信越化学社製、TA−
3、KF−96、KF−96L、KF96H、KF41
0、KF420、KF965、KF54、KF50、K
F56、KF907、KF851、X−22−819、
X−22−822、KF905、KF700、KF39
3、KF−857、KF−860、KF−865、X−
22−980、KF−101、KF−102、KF−1
03、X−22−3710、X−22−3715、KF
−910、KF−3935、ライオンアーマー社製、ア
ーマイドP、アーマイドC、アーモスリップCP、ライ
オン油脂社製、デユオミンTDO、日清製油社製、BA
−41G、三洋化成社製、プロファン2012E、ニュ
ーポールPE61、イオネットMS−400、イオネッ
トMO−200イオネットDL−200、イオネットD
S−300、イオネットDS−1000イオネットDO
−200などがあげられる。以上に述べた研磨剤、バイ
ンダー量、添加剤、分散剤に関しては上層磁性層だけで
なく下層にも適用できる。に関する公知技術が適用でき
る。
【0036】[下層(非磁性層)]次に下層(非磁性
層)に関する詳細な内容について説明する。本発明の下
層に用いられる非磁性粉末は、例えば、無機粉末であ
り、無機粉末は、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金
属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、等の
無機質化合物から選択することができる。無機化合物と
しては例えばα化率90%以上のα−アルミナ、β−ア
ルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸
化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲ
ータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、
酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウ
ム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ
素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、二硫化モリブデンなどが単独または組合せで
使用される。特に好ましいのは、粒度分布の小ささ、機
能付与の手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいのは二
酸化チタン、α酸化鉄である。これら非磁性粉末の粒子
サイズは0.005〜0.5μmが好ましいが、必要に
応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせた
り、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効
果をもたせることもできる。とりわけ好ましいのは非磁
性粉末の粒子サイズは0.01μm〜0.2μmであ
る。特に、非磁性粉末が粒状金属酸化物である場合は、
平均粒子径0.08μm以下が好ましく、針状金属酸化
物である場合は、長軸長は0.2μm以下、好ましくは
0.15μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下の
ものが適当である。非磁性粉末の針状比は2〜20、好
ましくは3〜10である。タップ密度は0.05〜2g
/ml、好ましくは0.2〜1.5g/mlである。非
磁性粉末の含水率は0.1〜5重量%、好ましくは0.
2〜3重量%、更に好ましくは0.3〜1.5重量%で
ある。非磁性粉末のpHは2〜11であるが、pHは
5.5〜10の間が特に好ましい。これらは官能基に対
する吸着性が高いので、分散がよく、また塗膜の機械的
な強度も高い。
【0037】非磁性粉末の比表面積は1〜100m2
g、好ましくは5〜80m2/g、更に好ましくは10
〜70m2/gである。非磁性粉末の結晶子サイズは
0.004〜1μmが好ましく、0.04〜0.1μm
が更に好ましい。DBP(ジブチルフタレート)を用い
た吸油量は5〜100ml/100g、好ましくは10
〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml
/100gである。比重は1〜12、好ましくは3〜6
である。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれで
も良い。モース硬度は4以上、10以下のものが好まし
い。非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は1〜2
0μmol/ m2、好ましくは2〜15μmol/m2
さらに好ましくは3〜8μmol/m2である。pHは3
〜6の間にあることが好ましい。これらの非磁性粉末の
表面は表面処理されてAl23、SiO2、TiO2、Z
rO2、SnO2 、Sb23、ZnO、Y23が存在す
ることが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl
23、SiO2、TiO2、ZrO2であるが、更に好ま
しいのはAl23、SiO2、ZrO2である。これらは
組み合わせて使用しても良いし、単独で用いることもで
きる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用い
ても良いし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシ
リカで処理する方法、またはその逆の方法を採ることも
できる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にし
ても構わないが、均質で密である方が一般には好まし
い。
【0038】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100,ZA−G1、戸田工業社製αヘマタイ
トDPN−250,DPN−250BX,DPN−24
5,DPN−270BX,DPN−500BX,DBN
−SA1,DBN−SA3、石原産業製酸化チタンTT
O−51B,TTO−55A,TTO−55B,TTO
−55C,TTO−55S,TTO−55D,SN−1
00、αヘマタイトE270,E271,E300,E
303、チタン工業製酸化チタンSTT−4D,STT
−30D,STT−30,STT−65C、αヘマタイ
トα−40、テイカ製MT−100S,MT−100
T,MT−150W,MT−500B,MT−600
B,MT−100F,MT−500HD、堺化学製FI
NEX−25,BF−1,BF−10,BF−20,S
T−M、同和鉱業製DEFIC−Y,DEFIC−R、
日本アエロジル製AS2BM,TiO2P25、宇部興
産製100A,500A、及びそれを焼成したものが挙
げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンとα
−酸化鉄である。
【0039】下層にカーボンブラックを混合させて公知
の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過率
を小さくすることができるとともに、所望のマイクロビ
ッカース硬度を得る事ができる。カーボンブラックの種
類はゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラ
ック、アセチレンブラック、等を用いることができる。
【0040】下層のカーボンブラックの比表面積は10
0〜500m2/g、好ましくは150〜400m2
g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ま
しくは30〜4 00ml/100gである。カーボン
ブラックの粒子径は5nm〜80nm、好ましく1 0
〜50nm、さらに好ましく10〜40nmである。カ
ーボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜1
0%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本
発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例として
はキャボット社製 BLACKPEARLS 200
0,1300,1000,900,800,880,7
00、VULCAN XC−72、三菱化成工業社製
#3050B,#3150B,#3250B,#375
0B,#3950B,#950,#650B,#970
B,#850B,MA−600,MA−230,#40
00,#4010、コンロンビアカーボン社製 CON
DUCTEX SC、RAVEN 8800,800
0,7000,5750,5250,3500,210
0,2000,1800,1500,1255,125
0、アクゾー社製ケッチェンブラックECなどがあげら
れる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理した
り、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグ
ラファイト化したものを使用してもかまわない。また、
カーボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合
剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラック
は上記無機質粉末に対して50重量%を越えない範囲、
非磁性層総重量の40%を越えない範囲で使用できる。
これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用
することができる。本発明で使用できるカーボンブラッ
クは例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラッ
ク協会編)を参考にすることができる。
【0041】また下層には有機質粉末を目的に応じて、
添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹
脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉
末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレ
ン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62
−18564号、特開昭60−255827号に記され
ているようなものが使用できる。下層の結合剤樹脂、潤
滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は以下に
記載する磁性層のそれが適用できる。特に、結合剤樹脂
量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁
性層に関する公知技術が適用できる。
【0042】[層構成]本発明の磁気記録媒体の厚み構
成は非磁性支持体が2〜100μm、好ましくは2〜8
0μmである。コンピューターテープの非磁性支持体
は、3.0〜10μm(好ましくは、3.0〜8.0μ
m、更に好ましくは、3.0〜5.5μm)の範囲の厚
さのものが使用される。
【0043】非磁性可撓性支持体と非磁性層また磁性層
の間に密着性向上のための下塗り層を設けてもかまわな
い。本下塗層厚みは0.01〜0.5μm、好ましくは
0.02〜0.5μmである。本発明は通常支持体両面
に非磁性層と磁性層を設けてなる両面磁性層ディスク状
媒体であっても、片面のみに設けてもかまわない。この
場合、帯電防止やカール補正などの効果を出すために非
磁性層、磁性層側と反対側にバックコート層を設けても
かまわない。この厚みは0.2〜1.5m、好ましくは
0.3〜0.8μmである。これらの下塗層、バックコ
ート層は公知のものが使用できる。本発明になる媒体の
下層である非磁性層の厚みは0.2〜5.0μm、好ま
しくは0.3〜3.0μm、さらに好ましくは1.0〜
2.5μmである。
【0044】[バックコート層]一般に、コンピュータ
データ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディ
オテープに比較して、繰り返し走行性が強く要求され
る。このような高い走行耐久性を維持させるために、バ
ックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有
されていることが好ましい。
【0045】カーボンブラックは、平均粒子サイズの異
なる二種類のものを組み合わせて使用することが好まし
い。この場合、平均粒子サイズが10〜20nmの微粒
子状カーボンブラックと平均粒子サイズが230〜30
0nmの粗粒子状カーボンブラックを組み合わせて使用
することが好ましい。一般に、上記のような微粒子状の
カーボンブラックの添加により、バックコート層の表面
電気抵抗を低く設定でき、また光透過率も低く設定でき
る。磁気記録装置によっては、テープの光透過率を利用
し、動作の信号に使用しているものが多くあるため、こ
のような場合には特に微粒子状のカーボンブラックの添
加は有効になる。また微粒子状カーボンブラックは一般
に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑剤併用時、摩擦係数
の低減化に寄与する。一方、粒子サイズが230〜30
0nmの粗粒子状カーボンブラックは、固体潤滑剤とし
ての機能を有しており、またバック層の表面に微小突起
を形成し、接触面積を低減化して、摩擦係数の低減化に
寄与する。しかし粗粒子状カーボンブラックは、過酷な
走行系では、テープ摺動により、バックコート層からの
脱落が生じ易くなり、エラー比率の増大につながる欠点
を有している。
【0046】微粒子状カーボンブラックの具体的な商品
としては、以下のものを挙げることができる。RAVE
N2000B(18nm)、RAVEN1500B(1
7nm)(以上、コロンビアカーボン社製)、BP80
0(17nm)(キャボット社製)、PRINNTEX
90(14nm)、PRINTEX95(15nm)、
PRINTEX85(16nm)、PRINTEX75
(17nm)(以上、デグサ社製)、#3950(16
nm)(三菱化成工業(株)製)。また粗粒子カーボン
ブラックの具体的な商品の例としては、サーマルブラッ
ク(270nm)(カーンカルブ社製)、RAVEN
MTP(275nm)(コロンビアカーボン社製)を挙
げることができる。
【0047】バックコート層において、平均粒子サイズ
の異なる二種類のものを使用する場合、10〜20nm
の微粒子状カーボンブラックと230〜300nmの粗
粒子状カーボンブラックの含有比率(重量比)は、前
者:後者=98:2〜75:25の範囲にあることが好
ましく、更に好ましくは、95:5〜85:15の範囲
である。バックコート層中のカーボンブラック(二種類
のものを使用する場合には、その全量)の含有量は、結
合剤100重量部に対して、通常30〜80重量部の範
囲であり、好ましくは、45〜65重量部の範囲であ
る。
【0048】無機粉末は、硬さの異なる二種類のものを
併用することが好ましい。具体的には、モース硬度3〜
4.5の軟質無機粉末とモース硬度5〜9の硬質無機粉
末とを使用することが好ましい。モース硬度が3〜4.
5の軟質無機粉末を添加することで、繰り返し走行によ
る摩擦係数の安定化を図ることができる。しかもこの範
囲の硬さでは、摺動ガイドポールが削られることもな
い。またこの無機粉末の平均粒子サイズは、30〜50
nmの範囲にあることが好ましい。モース硬度が3〜
4.5の軟質無機粉末としては、例えば、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、及び酸化亜鉛を挙げるこ
とができる。これらは、単独で、あるいは二種以上を組
み合わせて使用することができる。これらの中では、特
に、炭酸カルシウムが好ましい。
【0049】バックコート層内の軟質無機粉末の含有量
は、カーボンブラック100重量部に対して10〜14
0重量部の範囲にあることが好ましく、更に好ましく
は、35〜100重量部である。モース硬度が5〜9の
硬質無機粉末を添加することにより、バックコート層の
強度が強化され、走行耐久性が向上する。これらの無機
粉末をカーボンブラックや前記軟質無機粉末と共に使用
すると、繰り返し摺動に対しても劣化が少なく、強いバ
ックコート層となる。またこの無機粉末の添加により、
適度の研磨力が付与され、テープガイドポール等への削
り屑の付着が低減する。特に軟質無機粉末(中でも、炭
酸カルシウム)と併用すると、表面の粗いガイドポール
に対しての摺動特性が向上し、バックコート層の摩擦係
数の安定化も図ることができる。
【0050】硬質無機粉末は、その平均粒子サイズが8
0〜250nm(更に好ましくは、100〜210n
m)の範囲にあることが好ましい。モース硬度が5〜9
の硬質無機質粉末としては、例えば、α−酸化鉄、α−
アルミナ、及び酸化クロム(Cr23)を挙げることが
できる。これらの粉末は、それぞれ単独で用いても良い
し、あるいは併用しても良い。これらの内では、α−酸
化鉄又はα−アルミナが好ましい。硬質無機粉末の含有
量は、カーボンブラック100重量部に対して通常3〜
30重量部であり、好ましくは、3〜20重量部であ
る。
【0051】バックコート層に前記軟質無機粉末と硬質
無機粉末とを併用する場合、軟質無機粉末と硬質無機粉
末との硬さの差が、2以上(更に好ましくは、2.5以
上、特に、3以上)であるように軟質無機粉末と硬質無
機粉末とを選択して使用することが好ましい。バックコ
ート層には、前記それぞれ特定の平均粒子サイズを有す
るモース硬度の異なる二種類の無機粉末と、前記平均粒
子サイズの異なる二種類のカーボンブラックとが含有さ
れていることが好ましい。特に、この組み合わせにおい
て、軟質無機粉末として炭酸カルシウムが含有されてい
ることが好ましい。バックコート層には、潤滑剤を含有
させることができる。潤滑剤は、前述した非磁性層、あ
るいは磁性層に使用できる潤滑剤として挙げた潤滑剤の
中から適宜選択して使用できる。バックコート層におい
て、潤滑剤は、結合剤100重量部に対して通常1〜5
重量部の範囲で添加される。
【0052】〔非磁性可撓性支持体〕本発明に用いられ
る非磁性可撓性支持体はポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレー等のポリエステル類、ポリオレ
フィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ
スルフォン、アラミド、芳香族ホ゜リアミト゛などの公知のフ
ィルムが使用できる。これらの支持体にはあらかじめコ
ロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除
塵処理、などをおこなっても良い。
【0053】本発明の目的を達成するには、非磁性支持
体として表面の粗さ形状が必要に応じて支持体に添加さ
れるフィラーの大きさと量により自由にコントロールさ
れるものである。これらのフィラーとしては一例として
はCa,Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリ
ル系などの有機粉末があげられる。支持体の最大高さS
Rmaxは1μm以下、十点平均粗さSRzは0.5μm以
下、中心面山高さはSRpは0.5μm以下、中心面谷
深さSRvは0.5μm以下、中心面面積率SSr は1
0%以上、90%以下、平均波長Sλaは5μm以上、
300μm以下が好ましい。所望の電磁変換特性と耐久
性を得るため、これら支持体の表面突起分布をフィラー
により任意にコントロールできるものであり、0.01
〜1μmの大きさのもの各々を0.1mm2あたり0個
から2000個の範囲でコントロールすることができ
る。
【0054】本発明に用いられる非磁性支持体のF−5
値は好ましくは5〜50Kg/mm2、また、支持体の1
00℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さら
に好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率
は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下
である。破断強度は5〜100Kg/m m2、弾性率は
100〜2000Kg/mm2が好ましい。温度膨張係数
は10-4〜10-8/℃であり、好ましくは10-5〜10
-6/℃である。湿度膨張係数は10-4/RH%以下であり、
好ましくは10-5/RH%以下である。これらの熱特
性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面内各方向に対
し10%以内の差でほぼ等しいことが好ましい。
【0055】〔磁気記録媒体の製造方法〕本発明の磁気
記録媒体は、各層を形成するための塗料を塗布・乾燥等
することで製造することができる。塗料を製造する工程
は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工
程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々
の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもかまわな
い。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カーボンブ
ラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべて
の原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわ
ない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添
加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工
程、分散工程、分散後に粘度調整をするための混合工程
で分割して投入してもよい。
【0056】本発明の磁気記録媒体の製造方法で用いら
れる有機溶媒は、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラ
ン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、メチルシクロヘキサノール、などのアル
コール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエ
ステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモ
ノエチルエーテル、ジオキサン、などのグリコールエー
テル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、
クロルベンゼン、などの芳香族炭化水素類、メチレンク
ロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホ
ルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン、等
の塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、
ヘキサン等のものが使用できる。これら有機溶媒は必ず
しも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反
応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分がふ
くまれてもかまわない。これらの不純分は30%以下が
好ましく、さらに好ましくは10%以下である。本発明
で用いる有機溶媒は磁性層と非磁性層でその種類は同じ
であることが好ましい。その添加量は変えてもかまわな
い。非磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノ
ン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性をあげる、具
体的には上層溶剤組成の算術平均値が下層溶剤組成の算
術平均値を下回らないことが肝要である。分散性を向上
させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤
組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50%以上含まれ
ることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜11で
あることが好ましい。
【0057】本発明の磁気記録媒体を製造するために
は、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いるこ
とができることはもちろんであるが、混練工程では連続
ニーダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用す
ることにより、高い残留磁束密度(Br)を有する磁気
記録媒体を得ることもできる。連続ニーダまたは加圧ニ
ーダを用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたは
その一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)お
よび強磁性粉末100重量部に対し15〜500重量部
の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細につ
いては特開平1−106338号公報、特開昭64−7
9274号公報に記載されている。また、下層非磁性層
液を調整する場合には高比重の分散メディアを用いるこ
とが望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
【0058】非磁性可撓性支持体上に非磁性粉末と結合
剤を含有する非磁性層形成用塗布液及び強磁性粉末と結
合剤とを含む磁性層形成用塗布液を、非磁性層の上に磁
性層が形成されるように非磁性可撓性支持体上に同時ま
たは逐次に塗布し、塗布層が湿潤状態にあるうちにスムーシ
゛ンク゛処理と磁場配向とを行う方法を用いることができ
る。
【0059】上記のような重層構成の磁気記録媒体を塗
布する装置、方法としては、例えば、以下のような方法
及び装置を挙げることができる。 1,磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルーシ゛ョン塗布装置等
により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうち
に特公平1-46186号公報や特開昭60-238179号公報、特開
平2-265672号公報に開示されている支持体加圧型エクストルー
シ゛ョン塗布装置により上層を塗布する。 2,特開昭63-88080号公報、特開平2-17971号公報、特開
平2-265672号公報に開示されているような塗布液通液ス
リットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層を
ほぼ同時に塗布する。 3,特開平2-174965号公報に開示されているハ゛ックアッフ゜ロー
ル付きエクストルーシ゛ョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗
布する。
【0060】なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体
の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62-951
74号公報や特開平1−23698号公報に開示されてい
るような方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を
付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度につい
ては、特開平3−8471号公報に開示されている数値
範囲を満足することが適当である。さらに、スムーシ゛ンク゛処
理は、例えば、ステンレス板をウエフ゛上の塗布層表面に当てて
行うことができるが、これ以外に、特公昭60−573
78号公報に記載されているような固体スムーザーによ
る方法、静止しているか、又はウェブ走行方向と逆方向
に回転しているロッドで塗布液を掻き落とし計量する方
法、塗布液膜の表面にフレキシブルなシートを面接触さ
せて平滑化する方法等を採用することもできる。また、
磁場配向には、100mT以上のソレノイドと200m
T以上のコバルト磁石を同極対向で併用することが好ま
しい。また、ディスク媒体として本発明を適用する場合
はむしろ配向をランダマイズするような配向法が必要で
ある。
【0061】さらに、カレンダ処理ロールとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロールを使用することができ
る。また、金属ロール同志で処理することも出来る。処
理温度は、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは8
0℃以上であることが適当である。線圧力は、好ましく
は200kg/cm、さらに好ましくは300kg/c
m以上であることが適当である。本発明の磁気記録媒体
の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに対する
摩擦係数は好ましくは0.5以下、さらに0.3以下、
表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オーム/s
q、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、幅方
向とも好ましくは100〜2000kg/mm2、破断
強度は好ましくは1〜30kg/cm2、磁気記録媒体
の弾性率は走行方向、長い方向とも好ましくは100〜
1500kg/mm2、残留のびは好ましくは0.5%
以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ま
しくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっ
とも好ましくは0.1%以下であることがそれぞれ適当
である。磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的
粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上120
℃以下が好ましく、下層のそれは0℃〜100℃が好ま
しい。損失弾性率は1〜8×107mN/cm2(1×102
〜8×109dyn/cm2)の範囲にあることが好ましく、損
失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が
大きすぎると粘着故障が出やすい。
【0062】磁性層中に含まれる残留溶媒は、好ましく
は100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/
2以下であることが適当である。磁性層が有する空隙
率は下層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さら
に好ましくは20容量%以下であることが適当である。
空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましい
が、目的によってはある値を確保した方が良い場合があ
る。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁
気記録媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好まし
いことが多い。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場
15.92KA/m(5KOe)で測定した場合、テー
プ走行方向の角形比は0.70以上であり、好ましくは
0.80以上さらに好ましくは0.85以上であること
が適当である。テープ走行方向に直角な二つの方向の角
型比は走行方向の角型比の80%以下となることが好ま
しい。磁性層のSFD(Switching Field Distributi
on)は0.6以下であることが好ましい。
【0063】本発明の磁気記録媒体は下層と上層磁性層
を有するが、目的に応じ下層と磁性層でこれらの物理特
性を変えることができるのは容易に推定されることであ
る。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上
させると同時に下層の弾性率を磁性層より低くして磁気
記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどである。2層
以上の磁性層にそれぞれどのような物理特性をもたらす
かは、公知の磁性層重層に関する技術を参考にすること
ができる。例えば上層磁性層のHcを下層のHcより高
くすることは特公昭37−2218号公報、特開昭58
−56228号公報等を初め多くの発明があるが、本発
明のように磁性層を薄層にすることにより、より高いH
cの磁性層でも記録が可能になる。
【0064】
【実施例】磁性体体として以下の強磁性金属粉末を用い
た。 強磁性金属粉末A: Co/Fe:23原子%、Al/Fe:10原子%、Y/Fe:10原子% Hc:171140A/m(2150e)、 長軸長:0.07μm、 結晶子サイズ:110A、pH:9、針状比6.4) 研磨剤分散液組成 α−Al23(住友化学工業製HIT−60) 100部 塩化ビニル樹脂(日本セ゛オン製MR−110) 10部 メチルエチルケトン 45部 シクロヘキサノン 45部
【0065】 上層磁性層用塗料 強磁性金属粉末 100部 ポリエステルポリウレタン樹脂(分子量3.5万 10部 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/カフ゜ロラクトンホ゜リオール/MDI=0.9/2.6/1 −SO3Na基 1×10-4eq/g含有) フェニルホスホン酸 5部 カーボンブラック(粒子サイズ0.10μm) 0.5部 ステアリン酸 (工業用) 1.5部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部
【0066】 下層用塗料 α−Fe23 85部 (平均長軸長:0.1μm、 Sbet:48m2/g、pH:8 表面にAl23が粒子全体に対し1重量%存在) カーボンブラック 15部 平均一次粒子径16nm DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積250m2/g 揮発分 1.5% 塩化ビニル樹脂(日本セ゛オン製MR−110) 7部 ポリエステルポリウレタン樹脂(分子量3.5万 5部 ネオヘ゜ンチルク゛リコール/カフ゜ロラクトンホ゜リオール/MDI=0.9/2.6/1 −SO3Na基 1×10-4eq/g含有) ステアリン酸 1部 シクロヘキサノン 50部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 50部
【0067】上記研磨剤分散液組成を混合し、酸化ジル
コニウム製ビーズを充填したサンドグラインダーで1時
間分散して研磨剤分散液を調製した。一方上記上層用塗
料組成について、顔料、ポリ塩化ビニル、フェニルホス
ホン酸と処方量の50%の各溶剤をニーダーで混練した
後、ポリウレタン樹脂と残りの成分および磁性体に対し
て研磨剤が12.5重量部となるよう前記研磨剤分散液
を加え、ディスパーにて混合してサドミルで分散した。
【0068】得られた上層用分散液に、実施例1には
0.6重量部のセカンダリーブチルステアレート(sec
BS)、実施例2、4,5、比較例5には1.2重量部
のsecBS、実施例3には1.8重量部のsecBS、比較
例2には2.4重量部のsecBS、比較例3には1.2重量
部のイソヘキサデシルステアレート(iHDS)、比較
例4には1.2重量部のペンタエリストールテトラペン
タノエート(PETP)を加え、比較例1には脂肪酸エ
ステル類を添加せずに、さらにポリイソシアネート(日
本ホ゜リウレタン製コロネートL)を1部加え、下層用分散液にはポ
リイソシアネート3部を加え、さらにそれぞれにメチル
エチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加
え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過
し、上層形成用塗料および下層形成用塗料の塗布液をそ
れぞれ調製した。得られた上層用塗布液、下層用塗布液
を用い、厚さ6μmのPENフィルム上に乾燥後の下層
厚さが1.6μmになるように、さらにその上に乾燥後
の厚さが実施例1〜3、比較例1〜4は0.06μm、
実施例3は0.04μm、実施例4は0.08μm、比
較例5は0.12μmとなるように、同時重層塗布を行
い、塗布層がまだ湿潤状態にあるうちに477600A
/m(6000エルステッド)の磁力を持つコバルト磁
石と477600A/m(6000エルステッド)の磁
力を持つソレノイドにより配向処理を行った。実施例1
〜5の磁性層のHcは表1に示す。
【0069】上下層塗布層を乾燥させた後、上下層塗布
層と反対側の支持体面に、乾燥後のバック層厚が0.5
μmになるよう、以下に示すバック層用塗料を塗布し
た。乾燥後、7段のカレンダー(上、中段弾性ロール:
金属ロール、下段弾性ロール:プラスティックロール)
で温度90℃、スピード80m/minで処理を行い、
平滑化処理を施した。
【0070】 バック層用塗料 微粒子状カーボンブラック 100部 (平均粒径:17nm、キャボット社製BP−800) 粗粒子状カーボンブラック 10部 (平均粒径:270nm、カンカルブ社製サーマルブラック) α−Fe23 15部 (平均粒径0.11μm、戸田工業製TF100) ニトロセルロース樹脂 140部 ポリウレタン樹脂 15部 ポリエステル樹脂 5部 ポリイソシアネート樹脂 40部 オレイン酸銅 5部 銅フタロシアニン 5部
【0071】このようにしてできた磁気テープ原反を、
70℃で48時間加熱することにより、ポリイソシアネ
ート化合物を硬化させた。次いでの原反ロールから、原
反両サイドの耳部を除去しながら3.8mm幅にスリッ
トした後、磁性層表面をクリーニング処理してサンプル
を作成した。
【0072】(1)表面潤滑剤指数:サンプルを2分割
し、一方(a)はそのままの状態で、もう一方(b)は以下に
述べる方法で潤滑剤成分を除去した状態にして、米国Φ
社製オージェ電子分光解析装置(PHI-660型)に導入
し、1次電子線加速電圧3kV、試料電流130mA、
倍率250倍、傾斜角度30゜の条件で、Kinetic Ener
gy130から730eVの範囲を3回積算し、炭素
(C)のKLLピークの強度と鉄(Fe)のLMMピークの強
度を微分形で求め、C/Feの比をとり、(a)と(b)の強
度比(C/Fe(a)/C/Fe(b))を算出し、表面潤滑
剤指数とした。 潤滑剤成分の除去法;サンプル(10mm×30mm)
をn−ヘキサンに常温で30分間浸漬し、未吸着の脂肪
酸および脂肪酸エステルを抽出・除去し、次いで、試料
瓶に入れ、n−ヘキサン10ml、誘導体化試薬として
シリル化剤であるTMSI−H(ヘキサメチルジシラザ
ラン(HMDS):トリメチルクロロシラン(TMC
S):ピリジン混合物 ジエールサイエンス社製)0.
3mlを加え、60℃、1時間加熱誘導体化反応を行
い、試料を取り出しエタノールで洗浄した後乾燥させて
潤滑剤成分を除去した。
【0073】(2)摩擦係数: 摩擦係数:直径4mmのステンレス棒(SUS420
J)に巻き付け角180度で試料テープを巻き付けて、
23℃70%の条件で、速度3.3cm/秒の速度で1
00mmの長さを100パス走行後の張力(T2)を測
定し、下式で摩擦係数を求めた。 摩擦係数=1/π・ln(T2/T1)
【0074】(3)C/N C/Nはドラムテスターを用いて測定した。記録はBs
1.8T、キ゛ャッフ゜長0.15μmのMIGヘッドを用
い、MRヘッドにて再生した。記録再生時のヘット゛/媒体
相対速度は10.5m/secで21MHzの単一周波信
号を記録して、再生スペクトルををシバソク製スペクト
ルアナライザーで測定し、比較例5を0dBとしてC/
N(21MHzでのキャリア出力と19MHzでのノイス゛
との比)を求めた。
【0075】(4)スチル耐久性 C/N測定と同様にして測定し、再生出力が初期出力か
ら−6dBに低下する時間を求めた(23℃50%)。
【0076】測定結果を表1に示す
【0077】
【表1】
【0078】表1に示すように、実施例1〜5は、いず
れも、高いC/Nを有し、かつスチル耐性も50分又は
60分以上と優れていた。それに対して、表面潤滑剤指
数が1.1未満である比較例1及び4は、スチル耐性が
著しく劣り、走行耐久性に劣るものであった。また、表
面潤滑剤指数が2.4を超える比較例2及び3は、摩擦
係数が高く、走行安定性が劣っていた。磁性層厚が0.
12μmである比較例5は、C/Nが劣っていた。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、走行性に優れ、特にM
Rヘッドを搭載した記録システムにおいて電磁変換特性
とスチル特性に優れた磁気記録媒体を提供することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤中
    に分散してなる下層と強磁性粉末を結合剤中に分散して
    なる磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体において、前
    記強磁性粉末が平均長軸長0.1μm以下の金属強磁性
    粉末であり、前記磁性層の平均厚さが0.01μ〜0.
    1μmであり、表面潤滑剤指数が1.1〜2.4であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
JP2000143343A 2000-05-16 2000-05-16 磁気記録媒体 Abandoned JP2001325716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143343A JP2001325716A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 磁気記録媒体
US09/858,266 US20020028352A1 (en) 2000-05-16 2001-05-15 Magnetic Recording Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143343A JP2001325716A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001325716A true JP2001325716A (ja) 2001-11-22
JP2001325716A5 JP2001325716A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=18650180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143343A Abandoned JP2001325716A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020028352A1 (ja)
JP (1) JP2001325716A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913818B2 (en) 2003-06-06 2005-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6936338B2 (en) * 2002-05-30 2005-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording tape
JP2006012281A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2006216178A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
JP2016212932A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気信号再生装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818298B2 (en) 2002-10-01 2004-11-16 Imation Corp. Magnetic recording medium with dual layer front coating and method of manufacture
ATE408219T1 (de) * 2003-07-04 2008-09-15 Dowa Electronics Materials Co Pulver für die untere schicht des anwendungstyps eines geschichteten magnetischen aufzeichnungsmediums und magnetisches aufzeichnungsmedium damit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936338B2 (en) * 2002-05-30 2005-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording tape
US6913818B2 (en) 2003-06-06 2005-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2006012281A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2006216178A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
JP2016212932A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020028352A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004213828A (ja) 磁気記録媒体
US20060093869A1 (en) Magnetic recording medium
JP2006092691A (ja) クリーニング媒体
JP2946262B2 (ja) 磁気記録媒体
US5300314A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
US20020119346A1 (en) Magnetic recording medium
JP3669520B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002288817A (ja) 磁気記録媒体
JP2001325716A (ja) 磁気記録媒体
JP2007048427A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4199934B2 (ja) 磁気記録装置用クリーニング媒体
JP2003132516A (ja) 磁気記録媒体
JP2005276285A (ja) 磁気記録媒体
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP2002183929A (ja) 磁気記録媒体
JP2001325709A (ja) 磁気記録媒体
JP2002367140A (ja) 磁気記録媒体
JP2002092846A (ja) 磁気記録媒体
JPH1064039A (ja) 磁気記録媒体
JP2005115988A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080423