JP2003132516A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003132516A
JP2003132516A JP2001328137A JP2001328137A JP2003132516A JP 2003132516 A JP2003132516 A JP 2003132516A JP 2001328137 A JP2001328137 A JP 2001328137A JP 2001328137 A JP2001328137 A JP 2001328137A JP 2003132516 A JP2003132516 A JP 2003132516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
magnetic layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328137A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Ozawa
貴子 小澤
Hiroaki Doshita
廣昭 堂下
Ken Harasawa
建 原澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001328137A priority Critical patent/JP2003132516A/ja
Priority to US10/279,026 priority patent/US20030157372A1/en
Publication of JP2003132516A publication Critical patent/JP2003132516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】六方晶フェライトを用いた磁気記録媒体におい
て、走行性や耐久性を更に改善した磁気記録媒体を提供
すること。 【解決手段】支持体上に非磁性粉末及び結合剤を含む非
磁性層及び六方晶フェライト粉末及び結合剤を含む磁性
層をこの順に有する磁気記録媒体。前記磁性層の表面潤
滑剤指数は1.3〜5.0の範囲であり、かつ原子間力
顕微鏡(AFM)により測定された40μm×40μm
の面積での中心面平均粗さSRaは4nm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、走行性及び電磁変
換特性に優れた磁気記録媒体に関する。 【0002】 【従来の技術】情報処理量の増加に伴い、磁気ディスク
や磁気テープの分野においても記録容量の向上や小型化
に強いニーズがあり、高記録密度化、高記録容量化が強
く要求されている。従来から磁気記録媒体の磁性層に
は、強磁性金属粉末や酸化鉄、Co酸化鉄、酸化コバル
トや六方晶フェライト粉末が用いられているが、中でも
六方晶フェライト粉末は高密度記録特性に優れているこ
とが知られている。 【0003】高記録密度化実現のための1つの方法とし
て、磁気ヘッドの改良が進められている。従来使用され
ている電磁誘導を動作原理とする磁気ヘッド(誘導型磁
気ヘッド)は、大きな再生出力を得るためには再生ヘッ
ドのコイル巻数を多くする必要があるが、インダクタン
スが増加し高周波での抵抗が増し、結果として再生出力
が低下する問題があり、高密度記録再生に限界が生じて
いた。 【0004】これに対して、MR(磁気抵抗)を動作原
理とする再生ヘッドが提案され、ハードディスク等で使
用され始めている。磁気抵抗型磁気ヘッド(MRヘッ
ド)は、誘導型磁気ヘッドと比較して数倍の再生出力が
得られ、かつ誘導コイルを用いないため、インピーダン
スノイズ等の機器ノイズが大幅に低下し、高密度記録再
生特性の向上が望めるものである。 【0005】このような磁気ヘッドの改良に対して、磁
気記録媒体としての最適化を進める必要があった。高密
度化を更に進めるためには、磁気記録媒体自体の磁束密
度を上げる必要がある。しかし、磁気記録媒体自体の磁
束密度を上げると、MRヘッドの再生では、出力は上が
るがそれ以上にノイズが大きくなってしまい、結果的に
高いC/Nが得られないという問題が生じた。また、M
Rヘッドにおける磁界強さと抵抗との間の直線性がずれ
易くなり、高域周波数においてもC/Nが低下してしま
うという問題があった。 【0006】この問題に対して、高密度記録特性に優れ
る六方晶フェライトを用い、磁性層表面の突起数、磁化
反転体積、抗磁力を規定することにより、MRヘッドの
再生において高いC/Nを得ることが開示されている
(特開平10−302243号)。しかし、依然として
耐久性(スチル特性)や走行性(摩擦係数)の劣化の問
題があり、更なる改良が必要とされている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、六方晶フェライトを用いた磁気記録媒体において、
走行性や耐久性を更に改善した磁気記録媒体を提供する
ことにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に非磁性粉末及び結合剤を含む非磁性層及び六方
晶フェライト粉末及び結合剤を含む磁性層をこの順に有
する磁気記録媒体であって、前記磁性層の表面潤滑剤指
数は1.3〜5.0の範囲であり、かつ原子間力顕微鏡
(AFM)により測定された40μm×40μmの面積
での中心面平均粗さSRaは4nm以下であることを特
徴とする磁気記録媒体によって達成される。本発明の磁
気記録媒体は、記録再生手段とてMRヘッドを用いるこ
とが好ましい。 【0009】 【発明の実施の形態】[六方晶フェライト]本発明は、磁
性層に磁性粉末として六方晶フェライトを用いる。六方
晶フェライトは高密度特性に優れるため、特にMRヘッ
ドでの再生に好ましい。本発明に用いられる六方晶フェ
ライトとしてバリウムフェライト、ストロンチウムフェ
ライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換
体、Co置換体等がある。具体的にはマグネトプランバ
イト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェラ
イト、スピネルで粒子表面を被覆したマグネトプランバ
イト型フェライト、更に一部スピネル相を含有したマグ
ネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロン
チウムフェライト等が挙げられ、その他所定の原子以外
にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、
Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、T
a、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、
Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B、
Ge、Nbなどの原子を含んでもかまわない。一般には
Co−Zn、Co−Ti、Co−Ti−Zr、Co−T
i−Zn、Ni−Ti−Zn、Nb−Zn−Co、Sb
−Zn−Co、Nb−Zn等の元素を添加した物を使用
することができる。原料・製法によっては特有の不純物
を含有するものもある。 【0010】粒子サイズは六角板径で10〜100n
m、好ましくは10〜60nmであり、特に好ましくは
10〜50nmであることが適当である。特にトラック
密度を上げるためMRヘッドで再生する場合、低ノイズ
にする必要があり、板径は0.040μm以下、特に
0.035μm以下が好ましいが、0.010μmより
小さいと熱揺らぎのため安定な磁化が望めない。0.1
μmを越えるとノイズが高く、いずれも高密度磁気記録
には向かない。板状比(板径/板厚)は1〜15が望ま
しい。好ましくは1〜7である。板状比が小さいと磁性
層中の充填性は高くなり好ましいが、十分な配向性が得
られない。15より大きいと粒子間のスタッキングによ
りノイズが大きくなる。この粒子サイズ範囲のBET法
による比表面積は10〜100m2/gを示す。比表面
積は概ね粒子板径と板厚からの算術計算値と符号する。
粒子板径・板厚の分布は通常狭いほど好ましい。数値化
は困難であるが粒子TEM写真より500粒子を無作為
に測定する事で比較できる。分布は正規分布ではない場
合が多いが、計算して平均サイズに対する標準偏差で表
すとσ/平均サイズ=0.1〜2.0である。粒子サイ
ズ分布をシャープにするには粒子生成反応系をできるだ
け均一にすると共に、生成した粒子に分布改良処理を施
すことも行われている。たとえば酸溶液中で超微細粒子
を選別的に溶解する方法等も知られている。磁性体で測
定される抗磁力Hcは通常、39.8〜398kA/m
(500〜5000Oe)程度まで作成できる。Hcは
高い方が高密度記録に有利であるが、記録ヘッドの能力
で制限される。本発明では磁性体のHcは159〜31
8kA/m(2000〜4000Oe)程度であるが、
好ましくは175〜279kA/m(2200〜350
0Oe)である。ヘッドの飽和磁化が1.4テスラを越
える場合は、175kA/m(2200Oe)以上にす
ることが好ましい。Hcは粒子サイズ(板径・板厚)、
含有元素の種類と量、元素の置換サイト、粒子生成反応
条件等により制御できる。飽和磁化σsは40〜80A
・m2/kg(40〜80emu/g)である。σsは
高い方が好ましいが微粒子になるほど小さくなる傾向が
ある。σs改良のためマグネトプランバイトフェライト
にスピネルフェライトを複合すること、含有元素の種類
と添加量の選択等が良く知られている。またW型六方晶
フェライトを用いることも可能である。磁性体を分散す
る際に磁性体粒子表面を分散媒、ポリマーに合った物質
で処理することも行われている。表面処理材は無機化合
物、有機化合物が使用される。主な化合物としてはS
i、Al、P等の酸化物または水酸化物、各種シランカ
ップリング剤、各種チタンカップリング剤が代表例であ
る。量は磁性体に対して0.1〜10%である。磁性体
のpHも分散に重要である。通常4〜12程度で分散
媒、ポリマーにより最適値があるが、媒体の化学的安定
性、保存性から6〜11程度が選択される。磁性体に含
まれる水分も分散に影響する。分散媒、ポリマーにより
最適値があるが通常0.01〜2.0%が選ばれる。六
方晶フェライトの製法としては、酸化バリウム・酸化
鉄・鉄を置換する金属酸化物とガラス形成物質として酸
化ホウ素等を所望のフェライト組成になるように混合し
た後溶融し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処理
した後、洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を
得るガラス結晶化法、バリウムフェライト組成金属塩
溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後100
℃以上で液相加熱した後洗浄・乾燥・粉砕してバリウム
フェライト結晶粉体を得る水熱反応法、バリウムフェ
ライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を
除去した後乾燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバ
リウムフェライト結晶粉体を得る共沈法等があるが、本
発明は製法を選ばない。 【0011】[表面潤滑剤指数]本発明の磁気記録媒体で
は、磁性層の表面潤滑剤指数を1.3〜5.0の範囲と
する。好ましくは1.3〜3.0の範囲である。表面潤
滑剤指数が1.3未満であると、スチル特性が劣化し、
5.0を超えると摩擦係数が上昇し走行安定性が低下す
る。 【0012】表面潤滑剤指数は、磁性層表面に存在する
潤滑剤の量を示すもので、潤滑剤の処方量を最適化する
ことによってコントロールすることができる。潤滑剤の
種類としては、脂肪酸、脂肪酸エステル等が好ましい。
表面に存在する潤滑剤の量は、潤滑剤と磁性体を分散し
ている結合剤との相溶性からコントロールすることがで
きる。相溶性が高い場合は、磁性層内部に潤滑剤が溶け
込むことによって、表面量を少なくすることができる。
相溶性が低い場合には、その逆に表面量を高めることが
できる。従って、この相溶性の観点から潤滑剤の種類や
結合剤の種類、結合剤樹脂組成物の混合比(塩化ビニル
−ウレタン樹脂―硬化剤の比)、P/B比(磁性体等の
無機粉体と結合剤樹脂の比)等を最適化することによっ
て、表面潤滑剤指数をコントロールすることができる。
また潤滑剤が磁性体に吸着しやすい場合は、磁性体に吸
着した成分が磁性層内部に存在するため、表面の潤滑材
料が少なくなることを利用して、潤滑剤の種類や磁性体
の種類(表面積、pH、酸化膜中のAl、Si量など)
を最適化することによりも表面潤滑剤量をコントロール
することができる。 【0013】表面潤滑剤指数は、塗布後の乾燥条件によ
ってもコントロールすることができる。一般的には、塗
膜の乾燥速度を速めることにより、蒸発しようとする有
機溶剤の塗膜中の移動速度が高まり、これに溶解してい
る潤滑剤が溶剤とともに塗膜表面に移動することにより
表面の潤滑剤量を増すことができる。一方、乾燥速度を
速めるために乾燥温度を高めると、揮発しやすい潤滑剤
を使用している場合は、その潤滑剤が蒸発することによ
り、表面潤滑剤量を少なくすることができる。またカレ
ンダー条件で温度、圧力、カレンダーロール硬度によっ
てもコントロールすることが可能で、いずれも高める方
向が、表面潤滑剤量を増す方向である。 【0014】磁気記録媒体表面の表面潤滑剤指数は、媒
体表面の潤滑剤量を示す指数であり、以下の方法で測定
できる。表面に存在する物質の測定方法として、オージ
ェ電子分光法がある。オージェ電子分光法では表面から
数10オングストロームの深さの元素を分析することが
でき、極表層に存在する元素とその量論的関係を知るこ
とが可能である。磁気記録媒体の場合、オージェ電子分
光法に測定されるC元素量は媒体表面に存在する潤滑剤
および結合剤樹脂の量に対応する。同時にオージェ電子
分光法により測定されるFe元素量は媒体表面により存
在する磁性体の量に対応する。両者の比C/Fe(a)
を求めることができる。この磁気記録媒体から潤滑剤を
除去して測定したC元素量は、媒体表面の結合剤樹脂の
量に対応する。このときのFe元素量との比C/Fe
(b)を求めることができる。本発明の表面潤滑剤指数は
{C/Fe(a)}/{ C/Fe(b)}で表されるも
のである。媒体からの潤滑剤の除去は、媒体をn−ヘキ
サンに浸漬することにより、磁性体に吸着されていない
潤滑剤を抽出、除去し、その後、磁性体に吸着されてい
る潤滑剤をシリル化剤と反応させ誘導体化し抽出除去す
ることにより可能である。 【0015】[中心面平均粗さSRa]本発明の磁性層の
原子間力顕微鏡(AFM)により測定された40μm×
40μmの面積での中心面平均粗さSRaは4nm以下
であり、好ましくは3nm以下である。AFMにより測
定した40μm×40μmの面積での中心面平均粗さS
Raが4nmを超えるとスペーシングロスが発生し、キ
ャリア近傍ノイズが大きくなることからS/Nの低下を
招く。磁性層の中心面平均粗さSRaを上記範囲とする
ためには、磁性層中に含まれる粒状成分の凝集を防ぐこ
とが重要となる。凝集は、サンドミル等を用いて磁性層
液の分散を行い、分散時間を十分に取ることにより防ぐ
ことができる。但し、分散を過度に行うと再凝集を招く
ことがあるため、分散時間は、10〜30時間、好まし
くは15〜25時間、更に好ましくは17〜25時間と
することが適当である。また、磁性層の中心面平均粗さ
SRaは、カレンダー処理条件、即ち、カレンダー圧力
やカレンダー温度、カレンダーロールの種類や段数によ
りコントロールすることもできる。カレンダー圧力は、
2450〜3430N/cm(250〜350kg/c
m)、好ましくは2744〜3234N/cm(280
〜330kg/cm)であることが適当である。カレン
ダー圧力を上記範囲とすることで、平滑な磁性層表面を
得ることができる。カレンダー温度を上げることで表面
を平滑にすることができるが、過度に高いと表面潤滑剤
が揮発しやすくなるため、カレンダー温度は60〜13
0℃、好ましくは85〜110℃であることが適当であ
る。カレンダーロール材料の表面の硬さによって磁性層
中心面平均粗さSRaを制御することもでき、カレンダ
ーロールとして樹脂ロールを用いると磁性層表面は粗く
なり、金属ロールを用いることで磁性層表面を平滑化す
ることができる。カレンダーロールは各種組み合わせる
こともでき、ロール種の組合せや段数によっても磁性層
の中心面平均粗さSRaをコントロールすることができ
る。 【0016】磁性層の中心面平均粗さSRaをコントロ
ールするためには、磁性層中に含有される粒状成分、即
ち、六方晶フェライト粉末、研磨剤、カーボンブラック
等の粒子サイズを従来のものよりも更に小さくすること
も重要であり、その上で磁性塗料及び/又は非磁性塗料
における粉体の分散度を高度に保つこと、また、支持体
の表面粗さを従来のものよりも小さくすることも重要で
ある。六方晶フェライトの粒子サイズは、板径で0.0
40μm以下、好ましくは0.035μm以下とし、研
磨剤の粒子径は0.1〜0.5μm、好ましくは0.1
〜0.25μmとし、六方晶フェライト粉末100質量
部に対して通常2〜50質量部、好ましくは5〜30質
量部の範囲とすることが適当である。カーボンブラック
を使用する場合は、カーボンブラックの粒子径は5〜3
00nmが好ましく、六方晶フェライト粉末に対して
0.1〜30質量%の範囲で用いることが好ましい。 【0017】本発明において、磁性層には研磨剤を含め
ることができ、研磨剤としてはα化率90%以上のα−
アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸
化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイアモン
ド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカーバイト、酸化チタ
ン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモース硬度
6以上の公知の材料が単独または組合せで使用される。
また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研
磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これらの
研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる場
合もあるが主成分が90質量%以上であれば効果に変わ
りはない。タップ密度は0.3〜2g/ml、含水率は
0.1〜5質量%、pHは2〜11、比表面積は1〜3
0m2/gが好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形
状は針状、球状、サイコロ状のいずれでも良いが、形状
の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。本発
明に用いられる研磨剤の具体的な例としては、住友化学
社製AKP−20、AKP−30、AKP−50、HI
T−50、HIT−55、HIT−60A、HIT−7
0、HIT−100、日本化学工業社製G5、G7、S
−1、戸田工業社製TF−100、TF−140などが
挙げられる。本発明に用いられる研磨剤は磁性層、非磁
性層で種類、量および組合せを変え、目的に応じて使い
分けることはもちろん可能である。これらの研磨剤はあ
らかじめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添加し
てもかまわない。 【0018】本発明において磁性層にはカーボンブラッ
クを含めることができ、カーボンブラックの例はゴム用
ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセ
チレンブラック等を用いることができる。比表面積は5
〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/
100g、粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜1
0、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.1
〜1g/mlが好ましい。本発明に用いられるカーボン
ブラックの具体的な例としてはキャボット社製BLAC
KPEARLS 2000、1300、1000、90
0、800、700、VULCAN XC−72、旭カ
ーボン社製#80、#60、#55、#50、#35、
三菱化成工業社製#2400B、#2300、#90
0、#1000#30、#40、#10B、コロンビア
カーボン社製CONDUCTEXSC、RAVEN 1
50、50、40、15などが挙げられる。カーボンブ
ラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト
化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したも
のを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを
磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散しても
かまわない。これらのカーボンブラックは単独、または
組合せで使用することができる。 【0019】カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩
擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあ
り、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従
って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは磁
性層、非磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子サ
イズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性を
もとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。本発明の磁性層で使用できるカーボンブラックは例
えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編
を参考にすることができる。 【0020】本発明において使用される結合剤としては
従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂や
これらの混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、
ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が
1,000〜200,000、好ましくは10,000〜
100,000、重合度が約50〜1000程度のもの
を用いることができる。 【0021】このような熱可塑系樹脂の例としては、塩
化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン
酸、アクルリ酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチ
ラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成
単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹
脂、各種ゴム系樹脂がある。また、熱硬化性樹脂または
反応型樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合
物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等が挙
げられる。これらの樹脂については朝倉書店発行の「プ
ラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。ま
た、公知の電子線硬化型樹脂を各層に使用することも可
能である。これらの例とその製造方法については特開昭
62−256219に詳細に記載されている。以上の樹
脂は単独または組合せて使用できるが、好ましいものと
して塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、
塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体から選ばれる
少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこ
れらにポリイソシアネートを組み合わせたものがあげら
れる。 【0022】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2(以上につきMは水素原子、また
はアルカリ金属塩基)、−OH、−NR2、−N+
3(Rは炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CNな
どから選ばれる少なくとも1つ以上の極性基を共重合ま
たは付加反応で導入したものを用いることが好ましい。
このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであ
り、好ましくは10-2〜10-6モル/gである。 【0023】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、VY
ES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、PK
HH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業社
製MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TAL、M
PR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、MPR
−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、D
X80、DX81、DX82、DX83、100FD、
日本ゼオン社製MR−104、MR−105、MR11
0、MR100、MR555、400X−110A、日
本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N230
2、N2304、大日本インキ社製パンデックスT−5
105、T−R3080、T−5201、バーノックD
−400、D−210−80、クリスボン6109,7
209、東洋紡社製バイロンUR8200、UR830
0、UR−8700、RV530、RV280、大日精
化社製ダイフェラミン4020、5020、5100、
5300、9020、9022、7020、三菱化成社
製MX5004、三洋化成社製サンプレンSP−15
0、旭化成社製サランF310、F210などが挙げら
れる。 【0024】本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結
合剤は非磁性粉末または磁性粉末に対し、5〜50%の
範囲、好ましくは10〜30%の範囲で用いることがで
きる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30%、ポ
リウレタン樹脂合を用いる場合は2〜20%、ポリイソ
シアネートは2〜20%の範囲でこれらを組み合わせて
用いることが好ましいが、例えば、微量の脱塩素により
ヘッド腐食が起こる場合は、ポリウレタンのみまたはポ
リウレタンとイソシアネートのみを使用することも可能
である。本発明において、ポリウレタンを用いる場合は
ガラス転移温度が−50〜150℃、好ましくは0℃〜
100℃、破断伸びが100〜2000%、破断応力は
4.9×10-4〜9.8×10-2GPa(0.05〜1
0kg/mm2)、降伏点は4.9×10-4〜9.8×
10-2GPa(0.05〜10kg/mm2)が好まし
い。 【0025】本発明の磁気記録媒体は下層(非磁性層)
及び磁性層の少なくとも二層からなる。従って、結合剤
量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリイソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の
量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、ある
いは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ非磁性
層、各磁性層とで変えることはもちろん可能であり、む
しろ各層で最適化すべきであり、多層磁性層に関する公
知技術を適用できる。例えば、各層でバインダー量を変
更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには磁性層
のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッドに
対するヘッドタッチを良好にするためには、非磁性層の
バインダー量を多くして柔軟性を持たせることができ
る。 【0026】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製コロネートL、コロネートHL、コロネー
ト2030、コロネート2031、ミリオネートMR,
ミリオネートMTL、武田薬品社製タケネートD−10
2、タケネートD−110N、タケネートD−200、
タケネートD−202、住友バイエル社製デスモジュー
ルL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモ
ジュールHL等がありこれらを単独または硬化反応性の
差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで各層とも
用いることができる。 【0027】本発明において添加剤としては、潤滑効
果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果などをもつもの
が使用できる。二硫化モリブデン、二硫化タングステン
グラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオ
イル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコー
ン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フ
ッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、
アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アル
キル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェ
ニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよび
そのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪
酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわ
ない)、及びこれらの金属塩(Li、Na、K、Cuな
ど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三価、四
価、五価、六価アルコール、(不飽和結合を含んでも、
また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜22の
アルコキシアルコール、炭素数10〜24の一塩基性脂
肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかま
わない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、
五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結合を含
んでも、また分岐していてもかまわない)とからなるモ
ノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂
肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノアルキ
ルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸
アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミンなどが使用でき
る。但し、本発明では、前述のように、表面潤滑剤指数
を所定の範囲とする。 【0028】これら化合物の具体例としてはラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、ステアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、
リノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ス
テアリン酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリス
チン酸オクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒ
ドロソルビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタ
ンジステアレート 、アンヒドロソルビタントリステア
レート、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、が
あげられる。また、アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレンオ
キサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミ
ン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダン
トイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スル
フォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、な
どの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸
エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤
等も使用できる。 【0029】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも10
0%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副
反応物、分解物、酸化物 等の不純分が含まれてもかま
わない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さら
に好ましくは10%以下である。 【0030】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応じ
使い分けることができる。例えば、非磁性層、磁性層で
融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御す
る、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじ
み出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布
の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多
くして潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに
示した例のみに限られるものではない。また本発明で用
いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製
造のどの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工
程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤
と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加
する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する
場合などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した
後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を
塗布することにより目的が達成される場合がある。ま
た、目的によってはカレンダーした後、またはスリット
終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。 【0031】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製NAA−102、NAA−41
5、NAA−312、NAA−160、NAA−18
0、NAA−174、NAA−175、NAA−22
2、NAA−34、NAA−35、NAA−171、N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K、ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42、NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B、カチオンBB、ナイミーンL−201、ナイミーン
L−202、ナイミーンS−202、ノニオンE−20
8、ノニオンP−208、ノニオンS−207、ノニオ
ンK−204、ノニオンNS−202、ノニオンNS−
210、ノニオンHS−206、ノニオンL−2、ノニ
オンS−2、ノニオンS−4、ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R、ノニオンPP−40R、ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R、ノニオンLT−221、ノニオンST−221、ノ
ニオンOT−221、モノグリMB、ノニオンDS−6
0、アノンBF、アノンLG、ブチルステアレート、ブ
チルラウレート、エルカ酸、関東化学社製オレイン酸、
竹本油脂社製FAL−205、FAL−123、新日本
理化社製エヌジェルブLO、エヌジェルブIPM、サン
ソサイザーE4030、信越化学社製TA−3、KF−
96、KF−96L、KF96H、KF410、KF4
20、KF965、KF54、KF50、KF56、K
F907、KF851、X−22−819、X−22−
822、KF905、KF700、KF393、KF−
857、KF−860、KF−865、X−22−98
0、KF−101、KF−102、KF−103、X−
22−3710、X−22−3715、KF−910、
KF−3935、ライオンアーマー社製アーマイドP、
アーマイドC、アーモスリップCP、ライオン油脂社製
デュオミンTDO、日清製油社製BA−41G、三洋化
成社製プロファン2012E、ニューポールPE61、
イオネットMS−400、イオネットMO−200イオ
ネットDL−200、イオネットDS−300、イオネ
ットDS−1000イオネットDO−200などが挙げ
られる。 【0032】[非磁性層]次に非磁性層に関する内容に
ついて詳細に説明する。本発明の非磁性層に用いられる
非磁性粉末は、例えば、無機粉末であり、無機粉末は、
例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒
化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機質化合物から選
択することができる。無機化合物としては例えばα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミ
ナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリ
ウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化
珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステ
ン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリ
ブデンなどが単独または組合せで使用される。特に好ま
しいのは、粒度分布の小ささ、機能付与の手段が多いこ
と等から、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリ
ウムであり、更に好ましいのは二酸化チタン、α酸化鉄
である。これら非磁性粉末の粒子サイズは0.005〜
0.5μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異
なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末で
も粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもでき
る。とりわけ好ましいのは非磁性粉末の粒子サイズは
0.01μm〜0.2μmである。特に、非磁性粉末が
粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.08μm
以下が好ましく、針状金属酸化物である場合は、長軸長
は0.2μm以下、好ましくは0.15μm以下、さら
に好ましくは0.1μm以下のものが適当である。非磁
性粉末の針状比は2〜20、好ましくは3〜10である
ことが適当である。タップ密度は0.05〜2g/m
l、好ましくは0.2〜1.5g/mlであることが適
当である。非磁性粉末の含水率は0.1〜5質量%、好
ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜
1.5質量%であることが適当である。非磁性粉末のp
Hは2〜11であるが、pHは5.5〜10の間が特に
好ましい。これらは官能基に対する吸着性が高いので、
分散がよく、また塗膜の機械的な強度も高い。 【0033】非磁性粉末の比表面積は1〜100m2
g、好ましくは5〜80m2/g、更に好ましくは10
〜70m2/gであることが適当である。非磁性粉末の
結晶子サイズは0.004〜1μmが好ましく、0.0
4〜0.1μmが更に好ましい。DBP(ジブチルフタ
レート)を用いた吸油量は5〜100ml/100g、
好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは
20〜60ml/100gであることが適当である。比
重は1〜12、好ましくは3〜6であることが適当であ
る。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良
い。モース硬度は4以上、10以下のものが好ましい。
非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は1〜20μ
mol/ m2、好ましくは2〜15μmol/m2、さら
に好ましくは3〜8μmol/m2であることが適当であ
る。pHは3〜6の間にあることが好ましい。これらの
非磁性粉末の表面は表面処理されてAl23、Si
2、TiO2、ZrO2、SnO2 、Sb23、Zn
O、Y23が存在することが好ましい。特に分散性に好
ましいものは、Al23、SiO2、TiO2、ZrO2
であるが、更に好ましいのはAl23、SiO2、Zr
2である。これらは組み合わせて使用しても良いし、
単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈さ
せた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理
した後にその表層をシリカで処理する方法、またはその
逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的
に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である
方が一般には好ましい。 【0034】本発明の非磁性層に用いられる非磁性粉末
の具体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化
学製HIT−100、ZA−G1、戸田工業社製αヘマ
タイトDPN−250、DPN−250BX、DPN−
245、DPN−270BX、DPN−500BX、D
BN−SA1、DBN−SA3、石原産業製酸化チタン
TTO−51B、TTO−55A、TTO−55B、T
TO−55C、TTO−55S、TTO−55D、SN
−100、αヘマタイトE270、E271、E30
0、E303、チタン工業製酸化チタンSTT−4D、
STT−30D、STT−30、STT−65C、αヘ
マタイトα−40、テイカ製MT−100S、MT−1
00T、MT−150W、MT−500B、MT−60
0B、MT−100F、MT−500HD、堺化学製F
INEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、
ST−M、同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−
R、日本アエロジル製AS2BM、TiO2P25、宇
部興産製100A、500A、及びそれを焼成したもの
が挙げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタン
とα−酸化鉄である。 【0035】非磁性層にカーボンブラックを混合させて
公知の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透
過率を小さくすることができるとともに、所望のマイク
ロビッカース硬度を得る事ができる。カーボンブラック
の種類はゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用
ブラック、アセチレンブラック等を用いることができ
る。 【0036】非磁性層のカーボンブラックの比表面積は
100〜500m2/g、好ましくは150〜400m2
/g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好
ましくは30〜4 00ml/100gであることが適
当である。カーボンブラックの粒子径は5nm〜80n
m、好ましく1 0〜50nm、さらに好ましく10〜
40nmであることが適当である。カーボンブラックの
pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度
は0.1〜1g/mlが好ましい。本発明に用いられる
カーボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製
BLACKPEARLS 2000、1300、10
00、900、800、880、700、VULCAN
XC−72、三菱化成工業社製 #3050B、#3
150B、#3250B、#3750B、#3950
B、#950、#650B、#970B、#850B、
MA−600、MA−230、#4000、#401
0、コロンビアカーボン社製 CONDUCTEX S
C、RAVEN 8800、8000、7000、57
50、5250、3500、2100、2000、18
00、1500、1255、1250、アクゾー社製ケ
ッチェンブラックECなどが挙げられる。カーボンブラ
ックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化
して使用しても、表面の一部をグラファイト化したもの
を使用してもかまわない。また、カーボンブラックを塗
料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわ
ない。これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対
して50質量%を越えない範囲、非磁性層総質量の40
%を越えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラ
ックは単独、または組合せで使用することができる。本
発明で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボン
ブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にす
ることができる。 【0037】また非磁性層には有機質粉末を目的に応じ
て、添加することもできる。例えば、アクリルスチレン
系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹
脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオ
レフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリア
ミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エ
チレン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭
62−18564号公報、特開昭60−255827号
公報に記されているようなものが使用できる。非磁性層
の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方
法その他は磁性層のそれが適用できる。特に、結合剤樹
脂量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては
磁性層に関する公知技術が適用できる。 【0038】[層構成]本発明の磁気記録媒体の厚み構
成は非磁性支持体が2〜100μm、好ましくは2〜8
0μmであることが適当である。コンピューターテープ
の非磁性支持体は、3.0〜10μm(好ましくは、
3.0〜8.0μm、更に好ましくは、3.0〜5.5
μm)の範囲の厚さのものを使用することができる。 【0039】非磁性可撓性支持体と非磁性層また磁性層
の間に密着性向上のための下塗り層を設けてもかまわな
い。本下塗層厚みは0.01〜0.5μm、好ましくは
0.02〜0.5μmであることが適当である。本発明
は通常支持体両面に非磁性層と磁性層を設けてなる両面
磁性層ディスク状媒体であっても、片面のみに設けても
かまわない。この場合、帯電防止やカール補正などの効
果を出すために非磁性層、磁性層側と反対側にバックコ
ート層を設けてもかまわない。この厚みは0.2〜1.
5μm、好ましくは0.3〜0.8μmであることが適
当である。これらの下塗層、バックコート層は公知のも
のが使用できる。本発明になる媒体の下層である非磁性
層の厚みは0.2〜5.0μm、好ましくは0.3〜
3.0μm、さらに好ましくは1.0〜2.5μmであ
ることが適当である。上層である磁性層の厚みは、0.
01〜0.1μm、好ましくは0.03〜0.09μ
m、更に好ましくは0.04〜0.08μmであること
が適当である。 【0040】[バックコート層]一般に、コンピュータ
データ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディ
オテープに比較して、繰り返し走行性が強く要求され
る。このような高い走行耐久性を維持させるために、バ
ックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有
されていることが好ましい。 【0041】カーボンブラックは、平均粒子サイズの異
なる二種類のものを組み合わせて使用することが好まし
い。この場合、平均粒子サイズが10〜20nmの微粒
子状カーボンブラックと平均粒子サイズが230〜30
0nmの粗粒子状カーボンブラックを組み合わせて使用
することが好ましい。一般に、上記のような微粒子状の
カーボンブラックの添加により、バックコート層の表面
電気抵抗を低く設定でき、また光透過率も低く設定でき
る。磁気記録装置によっては、テープの光透過率を利用
し、動作の信号に使用しているものが多くあるため、こ
のような場合には特に微粒子状のカーボンブラックの添
加は有効になる。また微粒子状カーボンブラックは一般
に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑剤併用時、摩擦係数
の低減化に寄与する。一方、粒子サイズが230〜30
0nmの粗粒子状カーボンブラックは、固体潤滑剤とし
ての機能を有しており、またバック層の表面に微小突起
を形成し、接触面積を低減化して、摩擦係数の低減化に
寄与する。しかし粗粒子状カーボンブラックは、過酷な
走行系では、テープ摺動により、バックコート層からの
脱落が生じ易くなり、エラー比率の増大につながる欠点
を有している。 【0042】微粒子状カーボンブラックの具体的な商品
としては、以下のものを挙げることができる。RAVE
N2000B(18nm)、RAVEN1500B(1
7nm)(以上、コロンビアカーボン社製)、BP80
0(17nm)(キャボット社製)、PRINNTEX
90(14nm)、PRINTEX95(15nm)、
PRINTEX85(16nm)、PRINTEX75
(17nm)(以上、デグサ社製)、#3950(16
nm)(三菱化成工業(株)製)。また粗粒子カーボン
ブラックの具体的な商品の例としては、サーマルブラッ
ク(270nm)(カーンカルブ社製)、RAVEN
MTP(275nm)(コロンビアカーボン社製)を挙
げることができる。 【0043】バックコート層において、平均粒子サイズ
の異なる二種類のものを使用する場合、10〜20nm
の微粒子状カーボンブラックと230〜300nmの粗
粒子状カーボンブラックの含有比率(質量比)は、前
者:後者=98:2〜75:25の範囲にあることが好
ましく、更に好ましくは、95:5〜85:15の範囲
であることが適当である。 【0044】無機粉末は、硬さの異なる二種類のものを
併用することが好ましい。具体的には、モース硬度3〜
4.5の軟質無機粉末とモース硬度5〜9の硬質無機粉
末とを使用することが好ましい。モース硬度が3〜4.
5の軟質無機粉末を添加することで、繰り返し走行によ
る摩擦係数の安定化を図ることができる。しかもこの範
囲の硬さでは、摺動ガイドポールが削られることもな
い。またこの無機粉末の平均粒子サイズは、30〜50
nmの範囲にあることが好ましい。モース硬度が3〜
4.5の軟質無機粉末としては、例えば、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、及び酸化亜鉛を挙げるこ
とができる。これらは、単独で、あるいは二種以上を組
み合わせて使用することができる。これらの中では、特
に、炭酸カルシウムが好ましい。 【0045】バックコート層内の軟質無機粉末の含有量
は、カーボンブラック100質量部に対して10〜14
0質量部の範囲にあることが好ましく、更に好ましく
は、35〜100質量部である。モース硬度が5〜9の
硬質無機粉末を添加することにより、バックコート層の
強度が強化され、走行耐久性が向上する。これらの無機
粉末をカーボンブラックや前記軟質無機粉末と共に使用
すると、繰り返し摺動に対しても劣化が少なく、強いバ
ックコート層となる。またこの無機粉末の添加により、
適度の研磨力が付与され、テープガイドポール等への削
り屑の付着が低減する。特に軟質無機粉末(中でも、炭
酸カルシウム)と併用すると、表面の粗いガイドポール
に対しての摺動特性が向上し、バックコート層の摩擦係
数の安定化も図ることができる。 【0046】硬質無機粉末は、その平均粒子サイズが8
0〜250nm(更に好ましくは、100〜210n
m)の範囲にあることが好ましい。モース硬度が5〜9
の硬質無機質粉末としては、例えば、α−酸化鉄、α−
アルミナ、及び酸化クロム(Cr23)を挙げることが
できる。これらの粉末は、それぞれ単独で用いても良い
し、あるいは併用しても良い。これらの内では、α−酸
化鉄又はα−アルミナが好ましい。硬質無機粉末の含有
量は、カーボンブラック100質量部に対して通常3〜
30質量部であり、好ましくは、3〜20質量部である
ことが適当である。 【0047】バックコート層に前記軟質無機粉末と硬質
無機粉末とを併用する場合、軟質無機粉末と硬質無機粉
末との硬さの差が、2以上(更に好ましくは、2.5以
上、特に3以上)であるように軟質無機粉末と硬質無機
粉末とを選択して使用することが好ましい。バックコー
ト層には、前記それぞれ特定の平均粒子サイズを有する
モース硬度の異なる二種類の無機粉末と、前記平均粒子
サイズの異なる二種類のカーボンブラックとが含有され
ていることが好ましい。特に、この組み合わせにおい
て、軟質無機粉末として炭酸カルシウムが含有されてい
ることが好ましい。バックコート層には、潤滑剤を含有
させることができる。潤滑剤は、前述した非磁性層、あ
るいは磁性層に使用できる潤滑剤として挙げた潤滑剤の
中から適宜選択して使用できる。バックコート層におい
て、潤滑剤は、結合剤100質量部に対して通常1〜5
質量部の範囲で添加することが適当である。 【0048】〔支持体〕本発明に用いられる支持体は、
非磁性可撓性支持体であり、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレー等のポリエステル類、ポリ
オレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリスルフォン、アラミド、芳香族ポリアミドなどの公
知のフィルムが使用できる。これらの支持体にはあらか
じめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処
理、除塵処理などを行っても良い。 【0049】本発明の目的を達成するには、非磁性支持
体として表面の粗さ形状が必要に応じて支持体に添加さ
れるフィラーの大きさと量により自由にコントロールさ
れるものである。これらのフィラーとしては一例として
はCa、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリ
ル系などの有機粉末が挙げられる。支持体の最大高さS
Rmaxは1μm以下、十点平均粗さSRzは0.5μm以
下、中心面山高さはSRpは0.5μm以下、中心面谷
深さSRvは0.5μm以下、中心面面積率SSr は1
0%以上、90%以下、平均波長Sλaは5μm以上、
300μm以下が好ましい。所望の電磁変換特性と耐久
性を得るため、これら支持体の表面突起分布をフィラー
により任意にコントロールできるものであり、0.01
〜1μmの大きさのもの各々を0.1mm2あたり0個
から2000個の範囲でコントロールすることができ
る。 【0050】本発明に用いられる非磁性支持体のF−5
値は好ましくは0.049〜0.49GPa(5〜50
kg/mm2)、また、支持体の100℃30分での熱収
縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%
以下、80℃30分での熱収縮率は好ましくは1%以
下、さらに好ましくは0.5%以下である。破断強度は
0.049〜0.98GPa(5〜100kg/m
2)、弾性率は0.98〜19.6GPa(100〜
2000kg/mm2)が好ましい。温度膨張係数は10
-4〜10-8/℃であり、好ましくは10-5〜10-6/℃
であることが適当である。湿度膨張係数は10-4/RH
%以下であり、好ましくは10-5/RH%以下であるこ
とが適当である。これらの熱特性、寸法特性、機械強度
特性は支持体の面内各方向に対し10%以内の差でほぼ
等しいことが好ましい。 【0051】〔磁気記録媒体の製造方法〕本発明の磁気
記録媒体は、各層を形成するための塗料を塗布・乾燥等
することで製造することができる。塗料を製造する工程
は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工
程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々
の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもかまわな
い。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カーボンブ
ラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべて
の原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわ
ない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添
加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工
程、分散工程、分散後に粘度調整をするための混合工程
で分割して投入してもよい。 【0052】本発明の磁気記録媒体の製造方法で用いら
れる有機溶媒は、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラ
ン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコ
ール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢
酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエス
テル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノ
エチルエーテル、ジオキサンなどのグリコールエーテル
系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロ
ルベンゼン、などの芳香族炭化水素類、メチレンクロラ
イド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホル
ム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩
素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキ
サン等のものが使用できる。これら有機溶媒は必ずしも
100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分がふく
まれてもかまわない。これらの不純分は30%以下が好
ましく、さらに好ましくは10%以下である。本発明で
用いる有機溶媒は磁性層と非磁性層でその種類は同じで
あることが好ましい。その添加量は変えてもかまわな
い。非磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノ
ン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性をあげる、具
体的には上層溶剤組成の算術平均値が下層溶剤組成の算
術平均値を下回らないことが肝要である。分散性を向上
させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤
組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50%以上含まれ
ることが好ましい。また、溶解パラメーターは8〜11
であることが好ましい。 【0053】本発明の磁気記録媒体を製造するために
は、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いるこ
とができることはもちろんであるが、混練工程では連続
ニーダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用す
ることにより、高い残留磁束密度(Br)を有する磁気
記録媒体を得ることもできる。連続ニーダまたは加圧ニ
ーダを用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたは
その一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)お
よび強磁性粉末100質量部に対し15〜500質量部
の範囲で混練処理することが適当である。これらの混練
処理の詳細については特開平1−106338号公報、
特開昭64−79274号公報に記載されている。ま
た、非磁性層液を調製する場合には高比重の分散メディ
アを用いることが望ましく、ジルコニアビーズが好適で
ある。 【0054】非磁性可撓性支持体上に非磁性粉末と結合
剤を含有する非磁性層形成用塗布液及び強磁性粉末と結
合剤とを含む磁性層形成用塗布液を、非磁性層の上に磁
性層が形成されるように非磁性可撓性支持体上に同時ま
たは逐次に塗布し、塗布層が湿潤状態にあるうちにスム
ージング処理と磁場配向とを行う方法を用いることがで
きる。 【0055】上記のような重層構成の磁気記録媒体を塗
布する装置、方法としては、例えば、以下のような方法
及び装置を挙げることができる。 (1)磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状
態のうちに特公平1―46186号公報や特開昭60−
238179号公報、特開平2−265672号公報に
開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装
置により上層を塗布する。 (2)特開昭63−88080号公報、特開平2−17
971号公報、特開平2−265672号公報に開示さ
れているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つ
の塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2−174965号公報に開示されている
バックアップロール付きエクストルージョン塗布装置に
より上下層をほぼ同時に塗布する。 【0056】なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体
の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62−
95174号公報や特開平1−23698号公報に開示
されているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に
せん断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘
度については、特開平3−8471号公報に開示されて
いる数値範囲を満足することが適当である。さらに、ス
ムージング処理は、例えば、ステンレス板をウェブ上の
塗布層表面に当てて行うことができるが、これ以外に、
特公昭60−57378号公報に記載されているような
固体スムーザーによる方法、静止しているか、又はウェ
ブ走行方向と逆方向に回転しているロッドで塗布液を掻
き落とし計量する方法、塗布液膜の表面にフレキシブル
なシートを面接触させて平滑化する方法等を採用するこ
ともできる。また、磁場配向には、100mT以上のソ
レノイドと200mT以上のコバルト磁石を同極対向で
併用することが好ましい。また、ディスク媒体として本
発明を適用する場合はむしろ配向をランダマイズするよ
うな配向法が必要である。 【0057】本発明の磁気記録媒体の磁性層面およびそ
の反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は好ましく
は0.5以下、さらに0.3以下、表面固有抵抗は好ま
しくは104〜1012オーム/sq、磁性層の0.5%
伸びでの弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは0.
98〜19.6GPa(100〜2000kg/m
2)、破断強度は好ましくは0.0098〜0.29
4GPa(1〜30kg/cm2)、磁気記録媒体の弾
性率は走行方向、長い方向とも好ましくは0.98〜1
4.7GPa(100〜1500kg/mm2)、残留
のびは好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆ
る温度での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ま
しくは0.5%以下、最も好ましくは0.1%以下であ
ることがそれぞれ適当である。磁性層のガラス転移温度
(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の
極大点)は50℃以上120℃以下が好ましく、非磁性
層のそれは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1
〜8×107mN/cm2(1×102〜8×109dyn
/cm2)の範囲にあることが好ましく、損失正接は
0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎ
ると粘着故障が出やすい。 【0058】磁性層中に含まれる残留溶媒は、好ましく
は100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/
2以下であることが適当である。磁性層が有する空隙
率は下層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さら
に好ましくは20容量%以下であることが適当である。
空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましい
が、目的によってはある値を確保した方が良い場合があ
る。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁
気記録媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好まし
いことが多い。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場
15.92kA/m(5kOe)で測定した場合、テー
プ走行方向の角形比は0.70以上であり、好ましくは
0.80以上さらに好ましくは0.85以上であること
が適当である。テープ走行方向に直角な二つの方向の角
型比は走行方向の角型比の80%以下となることが好ま
しい。磁性層のSFD(Switching Field Distributi
on)は0.6以下であることが好ましい。 【0059】本発明の磁気記録媒体は下層非磁性層と上
層磁性層を有するが、目的に応じ磁性層と非磁性層でこ
れらの物理特性を変えることができるのは容易に推定さ
れることである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行
耐久性を向上させると同時に下層の弾性率を磁性層より
低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなど
である。2層以上の磁性層にそれぞれどのような物理特
性をもたらすかは、公知の磁性層重層に関する技術を参
考にすることができる。例えば上層磁性層のHcを下層
のHcより高くすることは特公昭37−2218号公
報、特開昭58−56228号公報等を初め多くの発明
があるが、本発明のように磁性層を薄層にすることによ
り、より高いHcの磁性層でも記録が可能になる。 【0060】 【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるべきものではない。尚、実施例中の
「部」の表示は特に断らない限り「質量部」を示す。 実施例1 <塗料の作成> 磁性塗料1(六方晶系フェライト:ディスク) バリウムフェライト磁性粉: 100部 Hc:175.2kA/m、板径:0.03μm 板状比:3 σs:50A・m2/kg(50emu/g) 比表面積:55m2/g 塩化ビニル共重合体 5部 MR555(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 3部 UR8200(東洋紡社製) α−アルミナ 10部 HIT50(住友化学社製) 粒子サイズ0.2μm カーボンブラック 1部 #55(旭カーボン社製) 平均一次粒子径0.075μm 比表面積35m2/g DBP吸油量81ml/100g pH7.7 揮発分1.0% ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 3部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 125部 シクロヘキサノン 125部 【0061】 非磁性塗料1(非磁性層用:ディスク) 非磁性粉末 TiO2、 結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径0.035μm BET法による比表面積 40m2 /g pH 7 TiO2含有量90%以上、 DBP吸油量27〜38g/100g 表面処理剤Al23 8質量% カーボンブラック 20部 コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 平均一次粒子径0.020μm 比表面積220m2/g DBP吸油量115ml/100g pH7.0 揮発分1.5% 塩化ビニル共重合体 12部 MR110(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 5部 フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 2部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(1/1混合溶剤) 250部 【0062】製法1 ディスク 上記の塗料のそれぞれについて、磁性体、α−アルミ
ナ、カーボンブラック、塩化ビニル共重合体、溶剤15
0部をニーダで混練したのち、残り成分を加えてサンド
ミルをもちいて24時間分散させた。得られた分散液に
ポリイソシアネートを非磁性層の塗布液には10部、磁
性層の塗布液には10部を加え、さらにそれぞれにシク
ロヘキサノン40部を加え、1μm の平均孔径を有す
るフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用および磁
性層形成用の塗布液をそれぞれ調整した。得られた非磁
性層塗布液を、乾燥後の厚さが1.5μmになるように
さらにその直後にその上に磁性層の厚さが0.15μm
になるように、厚さ62μmで中心面平均粗さが3nm
のポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布
を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに周波数50H
z、磁場強度25mT(250ガウス)及び周波数50
Hz、12mT(120ガウス)の2つの磁場強度交流
磁場発生装置の中を通過されランダム配向処理を行い、
乾燥後7段のカレンダで温度90℃、線圧2942N/
cm(300kg/cm)にて処理を行い、3.5吋に
打ち抜き表面研磨処理施してディスク媒体を得た。 【0063】 実施例2 磁性塗料2(六方晶系フェライト:テープ) バリウムフェライト磁性粉 100部 Hc:175.2kA/m 板径:0.03μm 板状比:3 σs:50A・m2/kg(50emu/g) 比表面積:55m2/g 塩化ビニル系共重合体 6部 MR555(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 3部 UR8200(東洋紡社製) α−アルミナ(粒子サイズ0.2μm) 2部 HIT60A(住友化学社製) カーボンブラック(粒子サイズ0.015μm) #55(旭カーボン社製) 5部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 125部 シクロヘキサノン 125部 【0064】 非磁性塗料2(非磁性層用:テープ) 非磁性粉末 TiO2、結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径0.035μm BET法による比表面積 40m2/g pH 7、TiO2含有量90%以上、 DBP吸油量27〜38g/100g 表面処理剤Al23 8質量% カーボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 塩化ビニル共重合体 12部 MR110(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 5部 UR8200(東洋紡社製) フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(1/1混合溶剤) 250部 【0065】製法2 コンピューターテープ 上記の塗料について、各成分をニーダで混練したのち、
サンドミルを用いて20時間分散させた。得られた分散
液にポリイソシアネートを非磁性層の塗布液には2.5
部、磁性層の塗布液には3部を加え、さらにそれぞれに
シクロヘキサノン40部を加え、1μm の平均孔径を
有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用およ
び磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。得られた
非磁性層塗布液を、乾燥後の非磁性層の厚さが1.7μ
mになるように、さらにその直後にその上に磁性層の厚
さが0.15μmになるように、厚さ4.4μmで中心
面平均粗さが2nmのアラミド支持体(商品名:ミクト
ロン)上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態に
あるうちに600mTの磁力を持つコバルト磁石と60
0mTの磁力を持つソレノイドにより配向させた。乾燥
後、金属ロールのみから構成される7段のカレンダーで
温度85℃にて線圧2942N/cm(300kg/c
m)で処理を行い、その後、厚み0.5μmのバック層
(カーボンブラック(平均粒子サイズ:17nm)10
0部、α−アルミナ(平均粒子サイズ:200nm)5
部をニトロセルロース樹脂、ポリウレタン樹脂15部、
ポリイソシアネート40部に分散)を塗布した。3.8
mmの幅にスリットし、スリット品の送り出し、巻き取
り装置を持った装置に不織布とカミソリブレードが磁性
面に押し当たるように取り付け、テープクリーニング装
置で磁性層の表面のクリーニングを行い、テープ試料を
得た。 【0066】実施例3 磁性塗料1のブチルステアレートを17部使用した以外
は実施例1と同様にしてディスクを得た。 【0067】実施例4 磁性塗料2のブチルステアレートを0.6部使用した以
外は実施例2と同様にしてテープを得た。 【0068】実施例5 磁性塗料2のブチルステアレートを1.5部使用した以
外は実施例2同様にしてテープを得た。 【0069】実施例6 磁性塗料1のアルミナ(住友化学社製HIT50)を3
6部使用した以外は実施例1と同様にしてディスクを得
た。 【0070】比較例1 磁性塗料1のブチルステアレートを21部使用した以外
は実施例1と同様にしてディスクを得た 【0071】比較例2 磁性塗料2のブチルステアレートを0.3部使用した以
外は実施例2同様にしてテープを得た。 【0072】比較例3 磁性塗料2のアルミナ(住友化学社製HIT60A)を
61部使用した以外は実施例2と同様にしてテープを得
た。 【0073】比較例4 サンドミルによる分散を6時間行った以外は実施例2と
同様にしてテープを得た。 【0074】比較例5 サンドミルによる分散を15時間行い、カレンダーの線
圧2256N/cm(230kg/cm)で処理した以
外は実施例1と同様にしてディスクを得た。 【0075】測定方法 上記作成した磁気ディスク及びコンピューターテープの
性能を下記の測定法により評価した。 (1)表面潤滑剤指数 オージェ電子分光解析 サンプルを二分割し、一方の(a)はそのままの状態で、
もう一方の(b)は以下に述べる方法で潤滑剤成分を除去
した状態にして、オージェ電子分光解析装置で測定し
た。測定条件 オージェ電子分光解析装置:米国Φ社製オージェ電子分
光解析装置(pHI−660型) 一次電子加速電:3kV 試料電流:130mA 倍率:250倍 傾斜角度:30° 運動エネルギー(Kinetic Energy):130−730e
V 積算回数:3回 炭素(C)のKLLピークの強度と鉄(Fe)のLMMピ
ークの強度を微分形で求め、C/Feの比をとり、(a)
と(b)の強度比(C/Fe(a)/ C/Fe(b))を算出
し、表面潤滑剤指数とした。 潤滑剤成分の除去方法 サンプル(10mm×30mm)をn−ヘキサンに常温で
30分浸漬し、未吸着の脂肪酸、脂肪酸エステルを抽出
・除去し、次いで試料瓶に入れ、n−ヘキサン10m
l、誘導体化試薬としてシリル化剤であるTMSI−H
(ヘキサメチルジシラザラン(HMDS):トリメチルクロロ
シラン(TMCS):ピリジン混合物 ジエールサイエンス社
製)0.3mlを加え、60℃、1時間加熱誘導体化反
応を行い、試料を取り出し、エタノールで洗浄した後、
乾燥させて潤滑剤成分を除去した。 【0076】(2)中心面平均粗さSRaの測定 中心面平均粗さSRaはAFM測定より求めた。 装置:日本Veeco社製 Nanoscope II
I モード:AFMモード(コンタクトモード) 測定範囲:40μm角 スキャンライン:512*512 スキャンスピード:2Hz 【0077】(3)S/Nの測定 ディスク 記録ヘッド[MIG(Metal in Gap)] 、ギャップ0.15μ
m、1.8T)と再生用MRヘッドをスピンスタンドに
取り付けて測定した。トラック幅は2.3μmとし、回
転数3600rpm、半径30mm、線記録密度100
kFCIの信号を書き込み、スペクトラムアナライザー
で得られた出力と0.5〜22MHz帯域のノイズレベ
ルを測定しS/N値を求めた。 テープ 市販のMRヘッドを搭載したリニアヘッド系のヘッドガ
イドアセンブリを取り付けたテープ送り装置を用いて行
った。書き込みトラック幅27μm、テープ搬送速度3
m/secで記録波長0.2μmの信号を書き込み、ト
ラック幅が12.5μmのMRヘッドで再生し、スペクト
ラムアナライザーで得られた出力と0〜12MHz帯域
のノイズレベルを測定しS/N値を求めた。 【0078】(4)耐久性の評価 ディスク系の評価:耐久性 フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(Iomeg
a社(米)製 ZIP100:回転数2968rpm)
を用い半径38mm位置にヘッドを固定し記録密度34
kfciで記録を行った後その信号を再生し100%と
した。その後、下記のフローを1サイクルとするサーモ
サイクル環境で1000時間走行させた。走行24時間
おきに出力をモニターしその出力が初期の値の70%以
下となった時点をNGとした。 【0079】 【数1】 【0080】テープ系の評価:磁性面μ値 耐久性については4mmφのSUS420Jを用い、2
3℃70%RHでラップ角90°でテープを掛け、荷重
10gでバック面を走行させ、その時のテンション変化
からオイラーの式を用いて摩擦係数を算出した。走行パ
ス回数は1パスと500パスである。評価結果を表1に
示す。 【0081】 【表1】【0082】評価結果 磁性層に六方晶フェライトを用い、磁性層の表面潤滑剤
指数が1.3〜5.0の範囲内であり、AFMにより測
定された40μm×40μmの面積での中心面平均粗さ
SRaが4nm以下である実施例1〜6は、S/Nが高
く(ディスクでは23dB以上、テープでは22dB以
上)、優れた電磁変換特性が得られている。また、繰り
返し走行による張り付きが生じず、走行性にも優れてい
た。比較例1は、表面潤滑剤指数が本発明の範囲を超え
る例であり、表面潤滑剤量が多いため、走行開始時に張
り付きが生じた。比較例2は、表面潤滑剤指数が本発明
の範囲に満たない例であり、表面潤滑剤量が少ないた
め、パス回数を重ねると張り付きが生じた。比較例3
は、磁性塗料に含まれるα−アルミナの量が多く、磁性
層の中心面平均粗さSRaが本発明の範囲を超える例で
ある。比較例4は、特開平10−302243号公報の
実施例T2に相当する例であり、サンドミルによる分散
時間が短いため、分散が不十分であり磁性層中心面平均
粗さSRaが本発明の範囲を超えていた。比較例5は、
サンドミルによる分散時間が短く、カレンダー圧力が低
いため、磁性層中心面平均粗さSRaが本発明の範囲を
超える例である。比較例3〜5は、いずれも磁性層中心
面平均粗さSRaが大きいため、スペーシングロスが発
生したり、キャリア近傍ノイズが大きくなることから、
S/Nが低下した。 【0083】 【発明の効果】本発明により、電磁変換特性に優れ、か
つスチル特性が良好で摩擦係数を低く抑え、走行性に優
れた高密度磁気記録媒体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原澤 建 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社小田原工場内 Fターム(参考) 5D006 AA05 BA06 BA19 EA01 FA02 FA05

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】支持体上に非磁性粉末及び結合剤を含む非
    磁性層及び六方晶フェライト粉末及び結合剤を含む磁性
    層をこの順に有する磁気記録媒体であって、 前記磁性層の表面潤滑剤指数は1.3〜5.0の範囲で
    あり、かつ原子間力顕微鏡(AFM)により測定された
    40μm×40μmの面積での中心面平均粗さSRaは
    4nm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2001328137A 2001-10-25 2001-10-25 磁気記録媒体 Pending JP2003132516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328137A JP2003132516A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 磁気記録媒体
US10/279,026 US20030157372A1 (en) 2001-10-25 2002-10-24 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328137A JP2003132516A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132516A true JP2003132516A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19144251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328137A Pending JP2003132516A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030157372A1 (ja)
JP (1) JP2003132516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2001014A2 (en) 2007-05-31 2008-12-10 FUJIFILM Corporation Magnetic signal reproduction system and magnetic signal reproduction method
JP2012043495A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2014222562A (ja) * 2014-09-01 2014-11-27 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339600B2 (en) * 2004-04-26 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying a picture in a wireless terminal
US20070231611A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and process of producing the same
JP2009054272A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
US20090134260A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Jensen Tryg R Magnetic recording tape backside having both low friction and low surface roughness

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084909C (zh) * 1994-01-18 2002-05-15 日立马库塞鲁株式会社 磁性记录媒体
JPH09293232A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO1998035345A1 (fr) * 1997-02-10 1998-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support d'enregistrement magnetique
JPH10302243A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) * 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2001014A2 (en) 2007-05-31 2008-12-10 FUJIFILM Corporation Magnetic signal reproduction system and magnetic signal reproduction method
JP2012043495A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US9311946B2 (en) 2010-08-17 2016-04-12 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US9767835B2 (en) 2010-08-17 2017-09-19 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
JP2014222562A (ja) * 2014-09-01 2014-11-27 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030157372A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010029493A (ko) 자기기록매체
JP2004213828A (ja) 磁気記録媒体
JP3536938B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2006092691A (ja) クリーニング媒体
JP3669520B2 (ja) 磁気記録媒体
US5847905A (en) Cleaning medium for magnetic recording devices, in which the cleaning medium includes a substrate, a lower coating layer containing non-magnetic inorganic particles, and a cleaning area
JPH08190713A (ja) 磁気記録媒体
JP2003132516A (ja) 磁気記録媒体
US6811855B2 (en) Magnetic recording medium
JP2007048427A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4199934B2 (ja) 磁気記録装置用クリーニング媒体
US20020028352A1 (en) Magnetic Recording Medium
JP4090523B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JP2005276285A (ja) 磁気記録媒体
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
JP4127865B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002367140A (ja) 磁気記録媒体
JP2003030813A (ja) 磁気記録媒体
JP2006099837A (ja) クリーニング媒体
JPH1064039A (ja) 磁気記録媒体
JP2001325709A (ja) 磁気記録媒体
JPH08306032A (ja) 磁気記録媒体
JPH07296360A (ja) 磁気記録媒体
JP2005115988A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211