JP2013158879A - 作業工具 - Google Patents

作業工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158879A
JP2013158879A JP2012022175A JP2012022175A JP2013158879A JP 2013158879 A JP2013158879 A JP 2013158879A JP 2012022175 A JP2012022175 A JP 2012022175A JP 2012022175 A JP2012022175 A JP 2012022175A JP 2013158879 A JP2013158879 A JP 2013158879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clamp
moving
work tool
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746645B2 (ja
Inventor
Masanori Furusawa
正規 古澤
Ken Yamauchi
憲 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012022175A priority Critical patent/JP5746645B2/ja
Priority to US14/376,416 priority patent/US9545699B2/en
Priority to PCT/JP2013/051797 priority patent/WO2013115142A1/ja
Priority to DE112013000831.9T priority patent/DE112013000831B4/de
Publication of JP2013158879A publication Critical patent/JP2013158879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746645B2 publication Critical patent/JP5746645B2/ja
Priority to US15/351,659 priority patent/US10144110B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • B24B45/006Quick mount and release means for disc-like wheels, e.g. on power tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/107Retention by laterally-acting detents, e.g. pins, screws, wedges; Retention by loose elements, e.g. balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/12Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for securing to a spindle in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/04Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with oscillating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F3/00Associations of tools for different working operations with one portable power-drive means; Adapters therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B19/00Other reciprocating saws with power drive; Fret-saws
    • B27B19/006Other reciprocating saws with power drive; Fret-saws with oscillating saw blades; Hand saws with oscillating saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • B27B5/30Details; Component parts; Accessories for mounting or securing saw blades or saw spindles
    • B27B5/32Devices for securing circular saw blades to the saw spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/19Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving parallel to the axis of the chuck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/40Expansion mandrels
    • B23B31/4073Gripping the work or tool between planes almost perpendicular to the axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/33Member applies axial force component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】作業工具において、簡単な動作で先端工具を保持可能な技術を提供する。
【解決手段】電動式振動工具は、クランプシャフト123をスピンドル120に対して固定状に保持するボール135と、ボール135を移動させるボール保持部材131と、ボール保持部材131を付勢する第1コイルスプリング137とを有する。また、ボール135は、クランプシャフト123を保持可能な第1の位置と、クランプシャフト123を保持不能な第2の位置の間を移動可能に構成されている。また、ボール保持部材131は、ボール135を第1の位置から第2の位置へ移動させるよう構成されている。そして、第1コイルスプリング137は、ボール135が第2の位置に位置するときに、ボール保持部材131を付勢してボール保持部材131の移動を規制するよう構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、先端工具を駆動させる作業工具に関する。
WO2005/102605公報には、作業スピンドルと締結要素に挟持された工具を駆動させる作業工具が記載されている。この作業工具は、締結要素が作業スピンドルに対して、工具を保持するクランプ位置と、作業スピンドルから取り外される開放位置の間で摺動可能に構成されている。クランプ位置においては、作業スピンドルの内側に設けられた止めアセンブリが、締結要素のクランプシャフトをクランプする。すなわち、作業スピンドルの内側に設けられたバネ要素により与えられるクランプ力によって、作業スピンドルの内側に設けられた止めアセンブリが締結要素を保持している。これにより、作業スピンドルと締結要素の間に工具を挟持している。この止めアセンブリは、コックレバーを操作することによるスラスト部材の軸方向変移を介して、締結要素のクランプを解除する。
WO2005/102605公報
しかしながら、WO2005/102605公報に記載された作業工具は、止めアセンブリによって締結要素のクランプシャフトをクランプさせる際には、ユーザがコックレバーを操作して止めアセンブリが締結要素を保持不能な状態で、締結要素を所定位置に保持する必要がある。すなわち、締結要素をクランプする際に、ユーザは、コックレバーを操作する動作と締結要素の位置を保持する動作とを同時に行う必要がある。つまり、ユーザは、複数の動作を一度に行う必要があり、取り付け動作が煩雑である。そこで、本発明は、上記に鑑み、作業工具において、簡単な動作で先端工具を保持可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る作業工具の好ましい態様によれば、第1クランプ部を有する第1シャフトと、第2クランプ部を有する第2シャフトとを備え、第1クランプ部と第2クランプ部で挟持された先端工具を駆動させる作業工具が構成される。当該作業工具は、第2シャフトを第1シャフトに対して固定状に保持する保持部材と、保持部材を移動させる移動部材と、移動部材を付勢する第1付勢部材とを有する。第1シャフトと第2シャフトは、軸方向が互いに平行に配置されているとともに、第2シャフトは、第1シャフトの内側に配置されている。また、保持部材は、第2シャフトを保持可能な第1の位置と、第2シャフトを保持不能な第2の位置の間を移動可能に構成されている。また、移動部材は、保持部材を第1の位置から第2の位置へ移動させるよう構成されている。そして、第1付勢部材は、保持部材が第2の位置に位置するときに、移動部材を付勢して移動部材の移動を規制するよう構成されている。
本発明によれば、第1付勢部材は、保持部材が第2の位置に位置するときに、移動部材を付勢して、移動部材の移動を規制するよう構成されているため、第2シャフトを装着する際に、ユーザは保持部材が第2の位置に位置する状態を保持するための動作を行う必要がなく、簡単な動作で第2シャフトを装着することができる。すなわち、簡単な動作で先端工具を保持することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、第1付勢部材は、移動部材に連接している。さらに、移動部材は、回動可能に配置されている。そして、移動部材の回動によって第1付勢部材にトルクを作用させるよう構成されている。
本態様によれば、移動部材の回動によって第1付勢部材にトルクを作用させるため、第1付勢部材の軸方向の付勢力とトルクとの協働によって、第1付勢部材が移動部材の移動を規制することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、移動部材は、第1シャフトに対して回動可能に配置されている。そして、移動部材と第1シャフトのうちの一方に係合凸部が設けられ、移動部材と第1シャフトのうちの他方に係合凸部と係合する係合凹部が設けられている。係合凹部は、移動部材の回動軸に関する周方向に延在する第1凹部と、回転軸に平行な方向に延在する第2凹部とを有している。係合凸部は、第2凹部と係合して移動部材の第1シャフトに対する回動を規制するよう構成されている。
本態様によれば、係合凹部は、第1凹部と第2凹部を有しており、係合凸部が第2凹部と係合することで移動部材の移動を規制する。したがって、係合凸部と第1凹部が相対移動することにより、第1付勢部材にトルクが発生し、その後、係合凸部が第2凹部と係合することにより、第1付勢部材の軸方向の付勢力とトルクとの協働によって、第1付勢部材が移動部材の移動を確実に規制することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、第2シャフトは、第2シャフトの長軸方向において、保持部材を基準として、第2クランプ部と反対側に長軸方向に交差する交差方向に突出する突出部を有している。そして、保持部材は、突出部に当接して第2シャフトを保持するよう構成されている。
本態様によれば、保持部材は、突出部に当接して第2シャフトを保持するため、保持部材が第2シャフトの径方向に第2シャフトをクランプする構成に比べて、確実に第2シャフトを保持することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、保持部材は、第1シャフトの内側に配置されている。そして、第1シャフトの内側には、保持部材が退避可能な退避部が設けられている。保持部材が退避部に位置して第2シャフトを保持不能になることで、退避部が第2の位置を構成している。
本態様によれば、第1シャフトの内側に退避部が形成されているため、第2シャフトが第1シャフトの内側を摺動することにより、第2シャフトを保持する保持部材が退避部に移動することができる。すなわち、保持部材を移動させるための特別な構成を別途設ける必要がない。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、第2シャフトの外周部に周方向に配置された弾性部材を有している。当該弾性部材は、第1シャフトの内側と当接して、弾性部材と第1シャフトの内側との間に摩擦力が生じるよう構成されている。
本態様によれば、第2シャフトの外周部に配置された弾性部材が第1シャフトの内側と当接して摩擦力が生じるため、弾性部材が第2シャフトが第1シャフト内を移動する際の抵抗を発生させることにより、第2シャフトが第1シャフトから抜け落ちることを抑制できる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、第1付勢部材に付勢される係止部材を有している。第1付勢部材は、第1シャフトの径方向に付勢力を作用させるように構成されている。そして、係止部材は、第1付勢部材に付勢されて移動部材と第1シャフトに当接することで、第1シャフトの長軸方向における移動部材の移動を規制するよう構成されている。
本態様によれば、係止部材は、移動部材と第1シャフトに当接することで、第1付勢部材の付勢力によって移動部材を規制するため、係止部材が確実に移動部材の移動を規制することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、保持部材を付勢する第2付勢部材を有する。そして、保持部材は、第2付勢部材に付勢されて第2シャフトを保持するよう構成されている。
本態様によれば、保持部材は、第2付勢部材に付勢されて第2シャフトを保持するため、第2付勢部材の付勢力を第2シャフトの保持に利用することができ、第2シャフトを確実に保持することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、第2付勢部材は、第1シャフトの外側に配置されている。
本態様によれば、第2付勢部材が第1シャフトの外側に配置されていることで、第1シャフトの内側に第2付勢部材が配置されている構成に比べて、第1シャフトを細くすることができる。これにより、第1シャフトの重量が軽くなり、作業工具が軽量化される。さらに、第1シャフトを細くすることができるため、第1シャフトを駆動するための駆動機構を小型化することができる。その結果、作業工具を小型化することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、保持部材が第2の位置に位置するときに、第1シャフトの長軸方向に第2シャフトを移動させることにより、第2シャフトが第1付勢部材の付勢力に抗して移動部材を移動させるように構成されている。そして、保持部材は、移動部材の移動に伴って第2の位置から第1の位置へ移動して、第2シャフトを保持するように構成されている。
本態様によれば、第2シャフトを第1シャフトに装着する際に、ユーザが第2シャフトを第1シャフトの長軸方向に移動させるだけの動作によって、第2シャフトを保持することができる。すなわち、簡単な動作で第2シャフトを保持させることができ、これにより、先端工具を保持することができる。
本発明に係る作業工具の更なる態様によれば、移動部材を移動させる操作部材と、操作部材を付勢する第3付勢部材とを有する。そして、操作部材は、第1の位置に対応する初期位置から移動することで、保持部材が第1の位置から第2の位置へ移動するように移動部材を移動させるよう構成されている。さらに、第3付勢部材は、保持部材が第2の位置に位置して移動部材の移動が規制された状態で、操作部材を付勢して、操作部材を初期位置に向かって移動させるように構成されている。
本態様によれば、操作部材は、第3付勢部材の付勢力によって初期位置に向かうように移動させるよう構成されているため、ユーザは、第2シャフトを取り外す際にのみ操作部材を操作し、第2シャフトを装着する際には操作部材を操作する必要がない。すなわち、簡単な動作で第2シャフトを保持させることができ、これにより、先端工具を保持することができる。
本発明によれば、作業工具において、簡単な動作で先端工具を保持可能な技術を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電動式振動工具の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電動式振動工具の全体構成を示す断面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 図2の部分拡大図である。 工具保持機構およびカムレバー等の分解斜視図である。 工具保持機構およびカムレバー等を組み付けた状態を示す斜視図である。 図4のVII-VII線における断面図である。 図1の上面図である。 図4のIX-IX線における断面図である。 カムレバーを旋回させた状態を示す図6相当の斜視図である。 カムレバーを旋回させた状態を示す図8相当の上面図である。 カムレバーを旋回させた状態を示す図9相当の断面図である。 カムレバーを旋回させた状態を示す図4相当の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電動式振動工具の全体構成を示す断面図である。 図14の部分拡大図である。 図14のXVI-XVI線における断面図である。 工具保持機構および工具保持解除機構等の分解斜視図である。 工具保持機構および工具保持解除機構等を組み付けた状態を示す斜視図である。 図15の部分拡大図である。 カムレバーを旋回させた状態を示す図15相当の断面図である。 クランプシャフトを装着する途中の状態を示す図15相当の断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図13を参照して詳細に説明する。本実施形態は、作業工具として、電動式振動工具に本発明を適用した例である。
図1に示すように、電動式振動工具1は、例えば、ブレードや研磨パッド等の複数種類の工具を選択的に装着し、装着された工具を振動させて、被加工材に対して工具の種類に応じた切断や研磨などの加工を行う作業工具である。本実施形態では、工具の一例としてブレード10を用いて説明する。なお、ブレード10等の工具が、本発明における「先端工具」に対応する実施構成例である。
[電動式振動工具の全体構成]
電動式振動工具1は概略、本体ハウジング100、フロントハウジング101、左側ハウジング102、右側ハウジング103を主体として構成されている。左側ハウジング102と右側ハウジング103は、フロントハウジング101を挟むように、ネジで固定されている。図2に示すように、本体ハウジング100は、駆動機構104を収納している。また、フロントハウジング101、左側ハウジング102、右側ハウジング103は、工具保持機構105等を収納している。なお、説明の便宜上、図2における上方および下方を、それぞれ電動式振動工具1の上側、下側と称す。
[駆動機構の構成]
図2、図3に示すように、駆動機構104は、モータ110、偏心軸112、ベアリング113、被駆動アーム114、スピンドル接続部115等を主体として構成されている。偏心軸112は、モータ110の出力軸111の先端であって、出力軸111の回転軸に対して偏心した位置に、回転軸と平行な方向に延在して配置されている。ベアリング113は、偏心軸112に取り付けられている。被駆動アーム114は、スピンドル接続部115からモータ110に向けて延在する2本のアーム部114aで構成されている。そして、被駆動アーム114は、2本のアーム部114aがベアリング113の外側の対向する2箇所において、ベアリング113に当接するように配置されている。
[工具保持機構の構成]
図4に示すように、工具保持機構105は、ブレード10を保持するとともに、モータ110の出力をブレード10に伝達してブレード10を振動させる機構である。工具保持機構105は、スピンドル120、クランプシャフト123、クランプシャフト保持機構130等を主体として構成されている。
スピンドル120は、中空の円筒状部材である。中空部分は、スピンドル120の長軸方向の上下端が開放されており、下端側の開口からクランプシャフト123が挿入される構成となっている。この中空部分は、クランプシャフト123の径とほぼ同じ径の小径部120aと、小径部120aより径が大きく、ボール135が保持される大径部120bを備えている。大径部120bには、溝状のボール保持溝120cが大径部120bの内側の周方向に形成されている。この大径部120bに、クランプシャフト保持機構130が配置されている。また、大径部120bには、図5に示すように、第1コイルスプリング137の端部を係止するばね受け部120dが形成されている。
さらに、スピンドル120には、図4、図5に示すように、係合ピン136がスピンドル120の径方向に貫通する係合ピン挿通部121が、スピンドル120の外周における対向する2箇所に形成されている。図5に示すように、係合ピン挿通部121は、周方向に沿って延在する周方向延在部121aと、スピンドル120の軸方向に沿って延在する軸方向延在部121bを備えている。
スピンドル120は、スピンドル接続部115に連結しており、一端がベアリング128に支持されており、これによって長軸周りに回転可能に配置されている。また、スピンドル120の下端には、アウタフランジ122が固定されている。このスピンドル120が、本発明における「第1シャフト」に対応する実施構成例である。
図4、図5に示すように、クランプシャフト123は、円柱形状のシャフト部と、シャフト部の一方の端部に形成されたクランプヘッド124と、シャフト部の他方の端部に形成された係合凹部125および係合凸部126を有している。クランプヘッド124は、外形が円形状であり、シャフト部に対して径方向に突出して形成されている。また、係合凸部126は、シャフト部とほぼ同じ径であり、係合凹部125に対して径方向に突出して形成されている。さらに、シャフト部の外周には、Oリング127が配置されている。
クランプシャフト123は、スピンドル120の内側にスピンドル120の長軸方向と平行に配置される。クランプシャフト123は、スピンドル120の内側を長軸方向に摺動して、スピンドル120に対して着脱可能に構成されている。このクランプシャフト123が、本発明における「第2シャフト」に対応する実施構成例である。
[クランプシャフト保持機構の構成]
図4に示すように、クランプシャフト保持機構130は、クランプシャフト123の係合凸部126に係合して、クランプシャフト123を保持する機構である。クランプシャフト保持機構130は、ボール保持部材131、ボール135、係合ピン136、第1コイルスプリング137、抑え部材138を主体として構成されている。
ボール保持部材131は、所定方向に延在する略円柱状の部材であり、スピンドル120の内部に配置され、スピンドル120の長軸方向に摺動可能に構成されている。ボール保持部材131は、第1部分131a、第2部分131b、カムレバー係合部131cを備えている。第1部分131aは、スピンドル120の大径部120bとほぼ同じ径を有する円筒形状であり、ボール保持部材131の長軸方向にクランプシャフト123が挿通されるよう構成されている。第2部分131bは、第1部分131aより小径の円筒形状である。カムレバー係合部131cは、第2部分131bの端部に、ボール保持部材131の長軸方向に突出して形成されている。
図5に示すように、第1部分131aには、ボール受け部132と、係合ピン篏合穴133が形成されている。図4に示すように、ボール受け部132には、1つのボール135が配置されている。このボール受け部132は、ボール135よりも少し大きめの穴であり、ボール135がボール保持部材131の径方向に移動可能に構成されている。ボール受け部132は、クランプシャフト123が挿通される第1部分131aの中心部まで貫通して形成されている。係合ピン篏合穴133には、第1部分131aを貫通して形成されており、係合ピン136が篏合している。係合ピン136は、両方の端部が第1部分131aから外側に突出するように篏合して保持されている。
第2部分131bには、凹溝134が形成されている。凹溝134は、ボール保持部材131の長軸方向に沿って形成されている。第2部分131bは、スピンドル120の大径部120bよりも小径に構成されており、第2部分131bとスピンドル120の間には、第1コイルスプリング137が配置されている。図7に示すように、第1コイルスプリング137の一端は、凹溝134に係合しており、第1コイルスプリング137の他端は、スピンドル120のばね受け部120dに係合している。
スピンドル120の上部には、ばね受け部材138がスピンドル120に螺合しており、これにより、スピンドル120内部に第1コイルスプリング137が保持される。このとき、第1コイルスプリング137は収縮状態で保持されている。
上記の通り構成されたクランプシャフト保持機構130は、図6に示すように組み付けられて、クランプシャフト123をスピンドル120に対して固定状に保持可能に構成されている。これにより、アウタフランジ122とクランプヘッド124の間にブレード10を挟持可能に構成されている。このアウタフランジ122が、本発明における「第1クランプ部」に対応し、クランプヘッド124が、本発明における「第2クランプ部」に対応する実施構成例である。
このクランプシャフト保持機構130は、第1コイルスプリング137に作用するねじり力と軸方向力が釣り合う位置で、係合ピン136と係合ピン挿通部121の周方向延在部121aが係合して、ボール保持部材131がスピンドル120に対して回動が規制される。このとき、図4に示すように、ボール保持部材131は、第1コイルスプリング137のねじり力によって、上方に保持される。スピンドル120の大径部120bの内壁がボール135の径方向外側への移動を規制し、ボール135は、ボール保持部材130の第1部分131b内側に突出して保持される。これにより、ボール135は、クランプシャフト123の係合凹部125に係合し、係合凸部126と係合して、クランプシャフト123をスピンドル120に対して固定状に保持する。このボールが136、本発明における「保持部材」に対応し、係合凸部126が、本発明における「突出部」に対応する実施構成例である。また、第1コイルスプリング137が、本発明における「第1付勢部材」に対応する実施構成例である。
このボール保持部材131は、カムレバー150を旋回させることによって、スピンドル120に対して回動可能に構成されている。
[カムレバーの構成]
図4、図5に示すように、カムレバー150は、レバー部151、回動部152、および第2コイルスプリング155を主体として構成されている。
レバー部151は、回動部152に接続しており、ユーザが把持して回動することで、回動部152を回動させる部材である。回動部152は、左側ハウジング102、右側ハウジング103に対して回動可能に保持されている。具体的には、回動部152は、第1回動部153と第2回動部154を一体に備えている。第1回動部153には、第1回動部153の径方向に突出する係合リング153aが、第1回動部153の周方向に形成されている。また、左側ハウジング102および右側ハウジング103には、それぞれ係合溝102a,103aが形成されている。そして、第1回動部153の係合リング153aが、係合溝102a,103aに係合する。係合リング153aの上下方向の長さは、係合溝102a,103aの上下方向の長さよりも短く形成されており、これにより、回動部152が左側ハウジング102および右側ハウジング103に回動可能に保持されている。
図5、図9に示すように、係合リング153aには、2つの係止凸部153bが形成されている。係止凸部153bは、係合リング153aから、第1回動部153の径方向に突出するように形成されている。また、左側ハウジング102および右側ハウジング103には、それぞれ係止凸部153bと係合する係止部102b,103bが係合溝102a,103a内に形成されている。係止凸部153bと係止部102b,103bが係合して、回動部152、およびレバー部151の回動が規制される。
図9に示すように、第2回動部154は、2つの係合部154aを備えている。この係合部154aは、ボール保持部材131に形成されたカムレバー係合部131cと係合可能に構成されている。これにより、レバー部151を回動させたときに、回動部152が回動して、ボール保持部材131をスピンドル120に対して所定角度回動させることができる。
図4に示すように、回動部152の径方向における、第1回動部153と第2回動部154の間には、第2コイルスプリング155が配置されている。第2コイルスプリング155の一端は、左側ハウジング102に保持されており、第2コイルスプリング155の他端は、回動部152に保持されている。また、第2コイルスプリング155は、左側ハウジング102と右側ハウジング103に当接して、回動部152を図4における上方に付勢している。また、第2コイルスプリング155は、左側ハウジング102と回動部152に保持されることにより、カムレバー150の回動によって、第2コイルスプリング155には、ねじり力が作用するように構成されている。
以上の通り構成されたカムレバー150は、図8に示す位置から、図11に示す位置に回動させると、レバー係合部131cが図9から図12に示す位置に回動する。すなわち、ボール保持部材131がスピンドル120に対して回動する。カムレバー150を回動させる際には、ボール保持部材131に係合している第1コイルスプリング137にねじり力を作用させる。そして、ボール保持部材131の回動に伴って、係合ピン136がスピンドル120の周方向に対して傾斜して形成された周方向延在部121aを移動する。係合ピン136が周方向延在部121aと軸方向延在部121bの接続部まで移動すると、予め収縮されている第1コイルスプリング137の軸方向の付勢力によって、ボール保持部材131が下方へと移動し、係合ピン136と軸方向延在部121bが係合する。すなわち、ボール保持部材131が、図4および図6に示す位置から図13および図10に示す位置へと移動する。
図10に示すように、係合ピン136が軸方向延在部121bと係合すると、第1コイルスプリング137の軸方向付勢力によって、ボール保持部材131の位置が保持される。すなわち、係合ピン136が軸方向延在部121bに係合することによって、ボール保持部材131の回動を規制する。このとき、ボール保持部材131が、ボール135をスピンドル120の長軸方向に移動させて、ボール135は、ボール保持溝120cに位置している。これにより、図13に示すように、ボール135とクランプシャフト123の係合凸部126の係合が解除され、クランプシャフト123が取り外し可能となる。しがたって、アウタフランジ122とクランプシャフト123に挟持されたブレード10が取り外し可能となる。
このとき、クランプシャフト123に設けられたOリング127が、スピンドル120の小径部120aに当接し、摩擦力を生じさせることで、クランプシャフト123が落下することを抑制している。このOリング127が、本発明における「弾性部材」に対応する実施構成例である。
以上の通り構成されたボール保持部材131が、本発明における「移動部材」に対応する実施構成例である。また、ボール保持部材131から径方向に突出した係合ピン136が、本発明における「係合凸部」に対応し、スピンドル120に設けられた係合ピン挿通部121が、本発明における「係合凹部」に対応する実施構成例である。また、周方向延在部121aが、本発明における「第1凹部」に対応し、軸方向延在部121bが、本発明における「第2凹部」に対応する実施構成例である。また、ボール保持溝120cが、本発明における「退避部」に対応する実施構成例である。
また、カムレバー150を回動させると、第2コイルスプリング155にもねじり力が作用する。このとき、係合ピン136が軸方向延在部121bと係合することで、第1コイルスプリング137の軸方向の付勢力と協働して、ボール保持部材131の回動が規制される。そのため、ユーザがカムレバー150の把持を解除すると、第2コイルスプリング155に付与されたねじり力によって、カムレバー150は、図11に示す位置から図8に示す位置に回動する。すなわち、電動式振動工具1は、クランプシャフト123が取り外し可能な状態に保持されたまま、カムレバー150は初期位置である図8に示す位置に戻ることとなる。この第2コイルスプリング155が、本発明における「第3付勢部材」に対応する実施構成例である。また、カムレバー150が、本発明における「操作部材」に対応する実施構成例である。
一方、ブレード10を取り付ける際には、ブレード10に対して挿通させたクランプシャフト123をスピンドル120に挿入する。クランプシャフト123をスピンドル120の長軸方向に移動させることにより、クランプシャフト123がボール保持部材131に当接する。さらに第1コイルスプリング137の軸方向の付勢力に抗してクランプシャフト123を移動させると、ボール保持部材131が電動式振動工具1の上方へ移動する。このとき、ボール135は、クランプシャフト123の係合凸部126に係合して、ボール保持溝120cから電動式振動工具1の上方へ移動する。
係合ピン136は、ボール保持部材131の移動に伴い、軸方向延在部121b内を周方向延在部121aとの接続部に向かって移動する。係合ピン136が、軸方向延在部121bと周方向延在部121aの接続部に位置すると、カムレバー150を回動させた際に第1コイルスプリング137に付与したねじり力の反作用によって、係合ピン136は、周方向延在部121aへと移動する。すなわち、ボール保持部材131が回動して、第1コイルスプリング137に作用するねじり力と軸方向力が釣り合う図6に示す位置で、ボール保持部材131および係合ピン136が保持される。これにより、クランプシャフト123がボール135を介してスピンドル120に保持され、ブレード10がアウタフランジ122とクランプヘッド124の間に挟持される。
以上の通り構成された電動式振動工具1は、モータ110が通電駆動されると、図3に示すように、出力軸111の回転運動は、偏心軸112およびベアリング113によって、矢印Aで示される方向(以下、A方向)への往復運動に変換される。A方向への往復運動は、被駆動アーム114に伝達されて、スピンドル接続部115を中心とした矢印Bで示されるスピンドル120周りの円周方向(以下、B方向)への所定の角度をなす回転運動に変換される。これにより、スピンドル接続部115に接続されたスピンドル120がB方向に往復駆動される。その結果、アウタフランジ122とクランプヘッド124で挟持されたブレード10を振動させて、被加工材に対して切断等の加工をすることができる。
以上の第1実施形態によれば、ボール保持部材131は、スピンドル120に対して回動し、スピンドル120の長軸方向に摺動した結果、クランプシャフト123を取り外し可能になった状態においては、第1コイルスプリング137の付勢力によって、ボール保持部材131の移動が規制される。そのため、クランプシャフト123およびブレード10を装着する際に、ユーザがカムレバー150を操作する必要がなくなる。すなわち、簡単な動作で、ブレード10を挟持することができる。
また、第1実施形態によれば、カムレバー150を回動させる際に、第1コイルスプリング137にねじり力を付与するため、第1コイルスプリング137の軸方向力とねじり力との協働によって、ボール保持部材131の移動を規制して、ボール保持部材131の位置を保持することができる。
また、第1実施形態によれば、クランプシャフト123は、径方向に突出した係合凸部126とボール135が係合して保持されるため、クランプシャフト123の径方向に対してクランプ力を作用させてクランプシャフト123を保持する構成に比べて、大きなクランプ力を必要とすることなく、確実にクランプシャフト123を保持することができる。
また、第1実施形態によれば、クランプシャフト123の外周にOリング127が配置されているため、Oリング127とスピンドル120の摩擦力によって、カムレバー150を回動させた際に、誤ってクランプシャフト123が落下してしまうことを抑制できる。
以上の第1実施形態においては、係合ピン136をボール保持部材131に設け、係合ピン挿通部121をスピンドル120に設けたが、これには限られない。すなわち、スピンドル120の内側に係合ピン136を設け、ボール保持部材131の外周に当該係合ピン136と係合する係合ピン挿通部121を設けてもよい。
また、第1実施形態においては、ボール135を1つのみ設けたが、複数のボール135でクランプシャフト123を保持するように構成してもよい。
また、第1実施形態においては、クランプシャフト123の外周にOリング127を配置したが、スピンドル120の内側にOリング127が配置されていてもよい。また、Oリング127に限らず、他の弾性部材、例えば、ゴムや樹脂等を設けて、クランプシャフト123とスピンドル120の間に摩擦力を発生させるように構成してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。ただし、第1実施形態と同じ構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
[電動式振動工具の全体構成]
図14に示すように、電動式振動工具1は、本体ハウジング100、フロントハウジング101、ギアハウジング200に収納された駆動機構104、工具保持機構205、工具保持解除機構206等を主体として構成されている。
[工具保持機構の構成]
図15に示すように、第2実施形態の工具保持機構205は、スピンドル220、クランプシャフト223、クランプシャフト保持機構230等を主体として構成されている。
図15〜図17に示すように、スピンドル220は、中空の円筒状部材であり、モータ110の出力軸111に対して交差する方向にスピンドル220の長軸方向が延在するように配置されている。スピンドル220は、長軸方向の2箇所において、長軸方向周りに回転可能にベアリング226,227でギアハウジング200に支持されている。スピンドル220は、長軸方向におけるベアリング226,227の間の中間領域に、スピンドル220の径方向に貫通するクランプ部材挿通孔220aが形成されている。さらに、スピンドル120は、長軸方向におけるクランプ部材挿通孔220aとベアリング227の間の中間領域に、クランプ部材挿通孔220aと交差する方向であって、スピンドル220の径方向に貫通する、係合ピン挿通孔220bが形成されている。また、ギアハウジング200の外側におけるスピンドル220の先端部には、アウタフランジ222が取り付けられている。このスピンドル220が、本発明における「第1シャフト」に対応する実施構成例である。
クランプシャフト223は、略円柱状の部材であり、一方の端部に一体に形成されたクランプヘッド224を有しており、他方の端部にクランプ部材231にクランプされるクランプ部225を有している。このクランプ部225は、クランプシャフト223の周方向に沿って形成された複数の溝で構成されている。クランプシャフト223は、スピンドル220の内側にスピンドル220の長軸方向と平行に配置されており、スピンドル220の内側を長軸方向に摺動可能とされている。また、クランプシャフト223は、スピンドル220に対して着脱可能に構成されている。このクランプシャフト223が、本発明における「第2シャフト」に対応する実施構成例である。
以上の通り構成されたスピンドル220およびクランプシャフト223は、アウタフランジ222とクランプヘッド224の間にブレード10を挟持可能とされている。このアウタフランジ222、クランプヘッド224がそれぞれ、本発明における「第1クランプ部」、「第2クランプ部」に対応する実施構成例である。
[クランプシャフト保持機構の構成]
図15、図16に示すように、クランプシャフト保持機構230は、クランプシャフト223のクランプ部225を保持する機構であり、クランプ部材231、Oリング232、環状部材233、第1コイルスプリング234、ばね受け部材235を主体として構成されている。なお、各構成部材は、図17に分解斜視図として示されており、各構成要素を組み付けた状態が図18に示される。
クランプ部材231は、スピンドル220の周方向における対向する2箇所に配置され、スピンドル120のクランプ部材挿通孔220aに挿通された部材である。このクランプ部材231は、クランプ部材挿通孔220aにおいて、スピンドル220の径方向に移動可能に構成されている。クランプ部材231は、クランプシャフト223と対向する位置に、クランプ部225の溝と係合可能な複数の凸部が形成されている。また、クランプ部材231は、スピンドル220の長軸方向に対して傾斜する傾斜面231aを有しており、当該傾斜面231aが環状部材233の傾斜面と係合するよう構成されている。
クランプ部材231の外側には、Oリング232が配置されている。このOリング232は、スピンドル220の中心に向かって径方向にクランプ部材231を付勢している。これにより、クランプ部材231に形成された凸部が、スピンドル220の内側に配置されたクランプシャフト123のクランプ部225と篏合して、クランプシャフト223を保持する。また、Oリング232は、クランプシャフト223を保持するための付勢力をクランプ部材231に作用させるだけでなく、クランプ部材231がクランプシャフト223を保持していない場合においても、クランプ部材231の姿勢を保持するための付勢力をクランプ部材231に作用させている
環状部材233は、スピンドル220の径方向におけるクランプ部材231の外側を囲むように配置された環状の部材であり、スピンドル220の長軸方向に移動可能に構成されている。環状部材233は、クランプ部材231の傾斜面231aと係合する傾斜面を有している。また、環状部材233とベアリング226の間には、スピンドル220の外周に沿って第1コイルスプリング234が配置されている。第1コイルスプリング234は、ばね受け部材235を介してベアリング226に保持されている。環状部材233は、第1コイルスプリング234の付勢力によって、スピンドル220の長軸方向に付勢された状態で保持されており、クランプ部材231の傾斜面231aに係合して、クランプ部材231をスピンドル220の径方向に付勢している。すなわち、クランプ部材231と環状部材233の傾斜面の係合によって、クランプ部材231をスピンドル120の径方向に移動させている。
以上の通り構成されたクランプシャフト保持機構230は、Oリング232によってクランプ部材231がスピンドル220の径方向に付勢されて、クランプシャフト223を保持している。一方、第1コイルスプリング234によって付勢された環状部材233がクランプ部材231の傾斜面231aに係合することにより、第1コイルスプリング234の付勢力をスピンドル220の径方向の付勢力に変換している。これにより、第1コイルスプリング234がクランプ部材231をスピンドル220の径方向に付勢して、クランプシャフト223をクランプしている。すなわち、Oリング232の付勢力あるいは第1コイルスプリング234の付勢力でクランプシャフト223を保持している。このOリング232あるいは、第1コイルスプリング234が、本発明における「第2付勢部材」に対応する実施構成例である。
さらに、第1コイルスプリング234は、環状部材233をスピンドル220の長軸方向における電動式振動工具1の上方に向かって付勢している。すなわち、第1コイルスプリング234は、クランプ部材231を付勢して付勢力によってクランプシャフト223をクランプするとともに、クランプシャフト223を上方に向かって付勢している。これにより、クランプヘッド224をアウタフランジ222に近接する方向に付勢して、ブレード10をアウタフランジ222とクランプヘッド224の間で挟持している。このクランプシャフト保持機構230が、本発明における「保持部材」に対応する実施構成例である。
[工具保持解除機構の構成]
図15、図16に示すように、工具保持解除機構206は、クランプシャフト保持機構230によって保持されたクランプシャフト223の保持を解除することで、スピンドル220とクランプシャフト223に挟持されたブレード10を着脱可能にする機構である。この工具保持解除機構206は、スラストピン240、第1係合ピン241、クランプシャフト保持解除部材242、第2係合ピン243、Cリング244、押圧部材245、およびカムレバー250等を主体として構成されている。
スラストピン240は、スピンドル220の内側に配置され、スピンドル220の長軸方向に摺動可能とされている。スラストピン240の下端領域は、スラストピン240の径方向に突出して形成されている。図16に示すように、第1係合ピン241は、スピンドル220の係合ピン挿通孔220bに挿通されており、クランプシャフト保持解除部材242と係合している。
図15〜図17に示すように、クランプシャフト保持解除部材242は、スピンドル220の外周を囲む略円筒状の部材である。クランプシャフト保持解除部材242は、第1係合ピン241と係合して第1係合ピン241と共にスピンドル220の長軸方向に移動可能とされている。また、クランプシャフト保持解除部材242は、下端部が環状部材233に当接しており、環状部材233と共にスピンドル220の長軸方向に移動可能に構成されている。
第2係合ピン243は、クランプシャフト保持解除部材242に形成された貫通孔に保持され、スピンドル220の径方向に移動可能に構成されている。この第2係合ピン243は、クランプシャフト保持解除部材242の周方向における2箇所に対向状に配置されている。第2係合ピン243は、図15に示すように、クランプシャフト保持解除部材242の内側のスピンドル220に当接したときに、クランプシャフト保持解除部材244の外周から突出する長さを有している。
Cリング244は、C型の板バネであり、クランプシャフト保持解除部材242の外周に配置されている。このCリング244は、クランプシャフト保持解除部材242の外周部と、当該外周部から突出した第2係合ピン243に当接しており、第2係合ピン243をクランプシャフト保持解除部材242の内側に向かって付勢している。
図19に示すように、押圧部材245は、第1係合ピン241の外周に係合しており、スピンドル220の長軸方向に摺動可能に構成されている。この押圧部材245は、クランプシャフト保持解除部材242の内側に配置されている。押圧部材245は、中心部246と中心部246から水平方向に延在する延在部247で構成されている。延在部247の一端から他端までの長さは、スピンドル220の外径とほぼ同じ長さに形成されている。
中心部246は、スピンドル220の中空領域の内径よりも小さく構成されており、第1係合ピン241に篏合する凹部246aが形成されている。中心部246における上部領域は、延在部247から上方に向かって突出した第1突出部246bが構成されている。また、中心部246における下部領域は、延在部247から下方に向かって突出した第2突出部246cが構成されている。
延在部247は、スピンドル220の径方向における、延在部247の上端の長さが下端の長さよりも短くなっており、これにより、延在部247の外端部に、傾斜面247aが形成されている。
図15に示すように、スラストピン240の外周部には、スラストピン240とスピンドル220の間にスラストピン保持ばね248が配置されている。スラストピン保持ばね248は、スラストピン240の下端領域の突出部とスピンドル220に当接し、スラストピン240を下方に付勢している。
[カムレバーの構成]
図15に示すように、カムレバー250は、スラストピン240に当接して、スラストピン240をスピンドル220の長軸方向に摺動させる部材である。カムレバー250は、レバー部251、旋回軸252、回動部253、第2コイルスプリング254等を主体として構成されている。
カムレバー250は、レバー部251がスピンドル220の長軸方向に対して直交する旋回軸252周りに旋回可能に構成されている。旋回軸252の周囲には、スラストピン240と当接可能な回動部253が設けられている。回動部253は中心位置が、旋回軸252の軸中心に対して偏心して配置されており、これにより、偏心部253の外周の各箇所において、旋回軸252の軸中心からの距離が異なるように構成されている。また、図16に示すように、旋回軸252には、第2コイルスプリング254が回動部253に隣接して配置されている。この第2コイルスプリング254は、レバー部251に対して、図15において旋回軸252の周方向に時計回りの付勢力を作用させるように、回動部253を付勢している。
このカムレバー250は、図15に示すように、レバー部251が旋回軸252からモータに向かう方向に位置(以下、クランプ位置と称する)する場合には、回動部253はスラストピン240と当接していない。一方、図20に示すように、第2コイルスプリング254の付勢力に抗してレバー部251を旋回させることにより、レバー部251が旋回軸252からクランプ位置と反対に向かう方向に位置(以下、リリース位置と称する)する場合には、回動部253はスラストピン240と当接している。すなわち、レバー部251をクランプ位置からリリース位置に向けて旋回させることで、リリース位置に向かう途中で回動部253がスラストピン240に当接する。その位置からさらに、レバー部251をリリース位置に向けて旋回させることで、回動部253がスラストピン240をスピンドル220の長軸方向における下方に向かって移動させるよう構成されている。また、カムレバー250は、ユーザに把持されていない時に、第2コイルスプリング254の付勢力によって、リリース位置からクランプ位置に戻るように構成されている。
以上の通り構成された工具保持解除機構206は、カムレバー250をクランプ位置からリリース位置に向かう方向に旋回させて、スラストピン240を下方に摺動させることにより、スラストピン240の下端が係合ピン241と押圧部材245に当接し、係合ピン241、押圧部材246およびクランプシャフト保持解除部材242が下方に向かって移動する。このとき、クランプシャフト保持解除部材242は、第1コイルスプリング234の付勢力に抗して、クランプ部材231と環状部材233を下方に移動させる。クランプ部材231の下端がスピンドル220に当接した後は、クランプシャフト保持解除部材242は、環状部材233のみを下方に移動させる。これにより、環状部材233とクランプ部材231の傾斜面の係合を解除することができる。すなわち、第1コイルスプリング234の付勢力が、クランプ部材231に伝達されず、クランプシャフト223に作用している第1コイルスプリング234の付勢力を解除することができる。クランプシャフト223を保持するための付勢力が低減することで、クランプシャフト223の保持を解除することが可能となる。すなわち、押圧部材245の下端が、クランプシャフト223の上端に当接して、クランプシャフト223を押圧することで、クランプシャフト223を下方に移動させ、クランプシャフト223がスピンドル220から取り外し可能となる。これにより、ブレード10を取り外すことができる。このクランプシャフト保持解除部材242が、本発明における「移動部材」に対応する実施構成例である。
図15に示すように、カムレバー250がクランプ位置に位置するときには、第2係合ピン243は、スピンドル220の外周部に当接している。上記の通りカムレバー250を旋回させると、図20に示すように、カムレバー250がリリース位置に位置する。このとき、クランプシャフト保持解除部材242が下方に移動することにより、クランプシャフト保持解除部材242に保持された第2係合ピン243も下方に移動して、第2係合ピン243は、スピンドル220のクランプ部材挿通孔220aに係合する。すなわち、Cリング244の付勢力により、第2係合ピン243は、クランプ部材挿通孔220aに挿通され、押圧部材245の傾斜面247aに当接する。第2係合ピン243は、Cリング244によって付勢され、クランプ部材挿通孔220aと傾斜面247aに当接し、クランプシャフト保持解除部材242の上方への移動を規制する。これにより、クランプシャフト保持機構230の上方への移動を規制する。すなわち、電動式振動工具1がクランプシャフト223を保持不能な状態に維持される。このCリング244および第2係合ピン243が、それぞれ本発明における「第1付勢部材」および「係止部材」に対応する実施構成例である。また、カムレバー250が、本発明における「操作部材」に対応する実施構成例である。
また、スラストピン240は、スラストピン保持ばね248により下方に付勢されているため、第2コイルスプリング254の付勢力によって、カムレバー250がリリース位置からクランプ位置へ移動することを妨げない。すなわち、第2係合ピン243がクランプ部材挿通孔220aに係合して、クランプシャフト保持機構230の上方への移動が規制された状態で、ユーザがカムレバー250の把持を解除すると、カムレバー250は、第2コイルスプリング254の付勢力により、クランプ位置へと移動する。この第2コイルスプリング254が、本発明における「第3付勢部材」に対応する実施構成例である。
一方、ブレード10を取り付ける際には、ブレード10に対して挿通させたクランプシャフト223をスピンドル220に挿入する。クランプシャフト223をスピンドル220の長軸方向に移動させることにより、クランプシャフト223が押圧部材245に当接する。
さらにクランプシャフト223を上方に移動させると、押圧部材245が上方に移動することで、図21に示すように、傾斜面247aに当接している第2係合ピン243がスピンドル220の径方向外側に移動する。
さらにクランプシャフト223を上方に移動させると、第2係合ピン243がスピンドル220の外側まで移動し、クランプシャフト保持機構230とクランプシャフト保持解除部材242の上方への移動が許容される。これにより、図15に示すように、第1コイルスプリング234の付勢力によって、クランプシャフト保持機構230とクランプシャフト保持解除部材242が上方へ移動し、環状部材233の傾斜面がクランプ部材231に係合して、クランプ部材231がクランプシャフト223をクランプする。これにより、クランプシャフト223がクランプ部材231によってスピンドル120に保持され、ブレード10がアウタフランジ222とクランプヘッド224の間に挟持される。
以上の第2実施形態によれば、カムレバー250を旋回させるだけで、クランプシャフト223を取り外し、ブレード10を交換することができる。すなわち、特別な工具を用いることなく、ブレード10を簡単に交換することができる。また、スラストピン240が移動して、クランプシャフト保持解除部材242を移動させることによりクランプシャフト223の保持を解除することができる。そのため、カムレバー250をクランプ位置からリリース位置に移動させるだけで、クランプシャフト223の取り外しができる。すなわち、ブレード10の交換をより簡単な操作によって行うことができる。
また、第2実施形態によれば、クランプシャフト223を取り外し可能になった状態においては、Cリング244の付勢力によって、第2係合ピン243がスピンドル220のクランプ部材挿通孔220aに保持されてクランプシャフト保持解除部材242とクランプシャフト保持機構230の移動を規制する。そのため、クランプシャフト223およびブレード10を装着する際に、ユーザがカムレバー250を操作する必要がなくなる。すなわち、簡単な動作で、ブレード10を挟持することができる。
また、第2実施形態によれば、スピンドル220の内側に配置されたクランプシャフト223を、スピンドル220の外側に配置されたOリング232もしくは第1コイルスプリング234の付勢力で保持することができるため、スピンドル220を細くすることができる。そのため、スピンドル220が軽量化されて、電動式振動工具1を軽量化することができる。また、スピンドル220を細くすることによりスピンドル220の重量が軽くなるため、小さな回転出力でスピンドル220を駆動させることができ、モータ110を小型化することができる。
また、第2実施形態によれば、Oリング232の付勢力と第1コイルスプリング234の付勢力によってクランプシャフト223を保持しているため、Oリング232と第1コイルスプリング234のそれぞれに必要な付勢力を適宜定めることができ、作業工具の設計の自由度が高めることができる。また、第1コイルスプリング234の付勢力をスピンドル220の軸方向に平行に作用させているため、第1コイルスプリング234の付勢力がスピンドル220の径方向に直接作用するように、第1コイルスプリング234の伸張方向をスピンドル220の径方向に一致させた場合に比べて、スピンドル220の径方向における電動式作業工具1の大型化を抑制することができる。
また、第2実施形態によれば、クランプ部材231と環状部材233の傾斜面を係合させる簡単な構成によって、スピンドル220の軸方向と平行に作用する第1コイルスプリング234の付勢力をスピンドル220の径方向に変換することができる。さらに、第1コイルスプリング234の付勢力は、クランプシャフト223を保持するだけでなく、クランプシャフト223のクランプヘッド224をスピンドル220のアウタフランジ222に近接する方向にスピンドル220の長軸方向に付勢している。すなわち、第1コイルスプリング234がクランプシャフト223の保持と、クランプシャフト223の長軸方向への付勢の2つの機能を有することにより、電動式振動工具1の部品点数を減らすことができる。
また、2つのベアリングで支持される回転部材において、軸方向における2つのベアリングの間のスペースは、とかくデッドスペースとなりやすい。そのため、本実施形態によれば、第1コイルスプリング234が、スピンドル220の長軸方向におけるベアリング226,227の間に配置されているため、デッドスペースを有効に利用することができる。これにより、電動式振動工具1を小型化することができる。
以上の第2実施形態においては、アウタフランジ222は、スピンドル220と別体であり、スピンドル220に取り付けるよう構成されているが、スピンドル220と一体に構成されていてもよい。また、クランプヘッド224は、クランプシャフト223と一体に構成されていたが、クランプヘッド224は、クランプシャフト223と別体にクランプシャフト223に取り付ける構成としてもよい。
また、第2実施形態においては、Oリング232および第1コイルスプリング234が、クランプ部材231をスピンドル220の径方向に付勢していたが、Oリング232と第1コイルスプリング234のうちのいずれか一方のみがクランプ部材231を付勢しており、Oリング232と第1コイルスプリング234のうちの他方が設けられていなくてもよい。
また、第1コイルスプリング234の付勢力が、クランプシャフト223を保持するように、クランプシャフト保持機構230が設けられている構成には限られない。すなわち、第1コイルスプリング234の付勢力によって、クランプシャフト223を保持することなく、クランプヘッド224をアウタフランジ222に近接する方向にクランプシャフト223を付勢するだけであってもよい。
以上においては、先端工具としてブレード10を用いて説明したが、先端工具として研磨パッド等の他の種類の先端工具を取り付けてもよい。また、以上においては、第1付勢部材としてコイルスプリング137,234を用いて説明したが、第1付勢部材として複数の皿バネを積層してもよい。この場合、皿バネは一枚であってもよい。また、第1付勢部材としては、他の種類のバネを用いてもよい。バネ以外でも、弾性変形による復元力を発生させる部材であれば、ゴムや樹脂などであってもよい。
また、以上においては、作業工具として、電動式振動工具1を用いて説明したが、これには限られず先端工具を挟持する作業工具であれば、例えばグラインダや丸鋸のように先端工具が回転する作業工具にも本発明を適用することが可能である。
以上の発明の趣旨に鑑み、本発明に係る作業工具は、下記の態様が構成可能である。
(態様1)
第1クランプ部を有する第1シャフトと、
第2クランプ部を有する第2シャフトとを備え、
前記第1クランプ部と前記第2クランプ部で挟持された先端工具を駆動させる作業工具であって、
前記第2シャフトを前記第1シャフトに対して固定状に保持する保持部材と、
前記保持部材を移動させる移動部材と、
前記移動部材を付勢する第1付勢部材と、
前記第1付勢部材に付勢される係止部材とを有し、
前記第1シャフトと前記第2シャフトは、軸方向が互いに平行に配置されているとともに、前記第2シャフトは、前記第1シャフトの内側に配置されており、
前記保持部材は、前記第2シャフトを保持可能な第1の位置と、前記第2シャフトを保持不能な第2の位置の間を移動可能に構成されており、
前記移動部材は、前記保持部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させるよう構成されており、
前記第1付勢部材は、前記第1シャフトの径方向に付勢力を作用させるように構成されており、
前記保持部材が前記第2の位置に位置するときに、前記係止部材は、前記第1付勢部材に付勢されて、前記移動部材と前記第1シャフトに当接することで、前記第1シャフトの長軸方向における前記移動部材の移動を規制するよう構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様2)
態様1に記載の作業工具であって、
前記保持部材が前記第2の位置に位置するときに、前記第1シャフトの長軸方向に前記第2シャフトを移動させることにより、前記第2シャフトが前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記移動部材を移動させるように構成されており、
前記保持部材は、前記移動部材の移動に伴って前記第2の位置から前記第1の位置へ移動して、前記第2シャフトを保持するように構成されていることを特徴とする作業工具。
1 電動式振動工具(作業工具)
10 ブレード(先端工具)
100 本体ハウジング
101 フロントハウジング
102 左側ハウジング
102a 係合溝
102b 係止部
103 右側ハウジング
103a 係合溝
103b 係止部
104 駆動機構
105 工具保持機構
110 モータ
111 出力軸
112 偏心軸
113 ベアリング
114 被駆動アーム
115 スピンドル接続部
120 スピンドル(第1シャフト)
120a 小径部
120b 大径部
120c ボール保持溝(退避部)
120d ばね受け部
121 係合ピン挿通部(係合凹部)
121a 周方向延在部(係合凹部、第1凹部)
121b 軸方向延在部(係合凹部、第2凹部)
122 アウタフランジ
123 クランプシャフト(第2シャフト)
124 クランプヘッド
125 係合凹部
126 係合凸部(突出部)
127 Oリング(弾性部材)
130 クランプシャフト保持機構
131 ボール保持部材(移動部材)
131a 第1部分
131b 第2部分
131c カムレバー係合部
132 ボール受け部
133 係合ピン篏合穴
134 凹溝
135 ボール(保持部材)
136 係合ピン(係合凸部)
137 第1コイルスプリング(第1付勢部材)
138 抑え部材
150 カムレバー
151 レバー部
152 回動部
153 第1回動部
153a 係合リング
153b 係止凸部
154 第2回動部
154a 係合部
155 第2コイルスプリング(第3付勢部材)
200 ギアハウジング
205 工具保持機構
206 工具保持解除機構
220 スピンドル(第1シャフト)
220a クランプ部材挿通孔
220b 係合ピン挿通孔
222 アウタフランジ(第1クランプ部)
223 クランプシャフト(第2シャフト)
224 クランプヘッド(第2クランプ部)
225 クランプ部
226 ベアリング
230 クランプシャフト保持機構
231 クランプ部材
231a 傾斜面
232 Oリング(第2付勢部材)
233 環状部材
234 第1コイルスプリング(第2付勢部材)
235 ばね受け部材
240 スラストピン
241 第1係合ピン
242 クランプシャフト保持解除部材(移動部材)
243 第2係合ピン(係止部材)
244 Cリング(第1付勢部材)
245 押圧部材
246 中心部
246a 凹部
246b 第1突出部
246c 第2突出部
247 延在部
247a 傾斜面
248 スラストピン保持ばね
250 カムレバー
251 レバー部
252 旋回軸
253 回動部
254 第2コイルスプリング(第3付勢部材)

Claims (11)

  1. 第1クランプ部を有する第1シャフトと、
    第2クランプ部を有する第2シャフトとを備え、
    前記第1クランプ部と前記第2クランプ部で挟持された先端工具を駆動させる作業工具であって、
    前記第2シャフトを前記第1シャフトに対して固定状に保持する保持部材と、
    前記保持部材を移動させる移動部材と、
    前記移動部材を付勢する第1付勢部材とを有し、
    前記第1シャフトと前記第2シャフトは、軸方向が互いに平行に配置されているとともに、前記第2シャフトは、前記第1シャフトの内側に配置されており、
    前記保持部材は、前記第2シャフトを保持可能な第1の位置と、前記第2シャフトを保持不能な第2の位置の間を移動可能に構成されており、
    前記移動部材は、前記保持部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させるよう構成されており、
    前記第1付勢部材は、前記保持部材が前記第2の位置に位置するときに、前記移動部材を付勢して前記移動部材の移動を規制するよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  2. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記第1付勢部材は、前記移動部材に連接しており、
    前記移動部材は、回動可能に配置されており、当該移動部材の回動によって前記第1付勢部材にトルクを作用させるよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  3. 請求項2に記載の作業工具であって、
    前記移動部材は、前記第1シャフトに対して回動可能に配置されており、
    前記移動部材と前記第1シャフトのうちの一方に係合凸部が設けられ、前記移動部材と前記第1シャフトのうちの他方に前記係合凸部と係合する係合凹部が設けられており、
    前記係合凹部は、前記移動部材の回動軸に関する周方向に延在する第1凹部と、前記回転軸に平行な方向に延在する第2凹部とを有し、
    前記係合凸部は、前記第2凹部と係合して前記移動部材の前記第1シャフトに対する回動を規制するよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記第2シャフトは、当該第2シャフトの長軸方向において、前記保持部材を基準として、前記第2クランプ部と反対側に前記長軸方向に交差する交差方向に突出する突出部を有しており、
    前記保持部材は、前記突出部に当接して前記第2シャフトを保持するよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記保持部材は、前記第1シャフトの内側に配置されており、
    前記第1シャフトの内側には、前記保持部材が退避可能な退避部が設けられており、
    前記保持部材が前記退避部に位置して前記第2シャフトを保持不能になることで、前記退避部が前記第2の位置を構成していることを特徴とする作業工具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記第2シャフトの外周部に周方向に配置された弾性部材を有し、
    前記弾性部材は、前記第1シャフトの内側と当接して、当該弾性部材と前記第1シャフトの内側との間に摩擦力が生じるよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  7. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記第1付勢部材に付勢される係止部材を有しており、
    前記第1付勢部材は、前記第1シャフトの径方向に付勢力を作用させるように構成されており、
    前記係止部材は、前記第1付勢部材に付勢されて、前記移動部材と前記第1シャフトに当接することで、前記第1シャフトの長軸方向における前記移動部材の移動を規制するよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  8. 請求項7に記載の作業工具であって、
    前記保持部材を付勢する第2付勢部材を有し、
    前記保持部材は、前記第2付勢部材に付勢されて前記第2シャフトを保持するよう構成されていることを特徴とする作業工具。
  9. 請求項8に記載の作業工具であって、
    前記第2付勢部材は、前記第1シャフトの外側に配置されていることを特徴とする作業工具。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記保持部材が前記第2の位置に位置するときに、前記第1シャフトの長軸方向に前記第2シャフトを移動させることにより、前記第2シャフトが前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記移動部材を移動させるように構成されており、
    前記保持部材は、前記移動部材の移動に伴って前記第2の位置から前記第1の位置へ移動して、前記第2シャフトを保持するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記移動部材を移動させる操作部材と、
    前記操作部材を付勢する第3付勢部材とを有し、
    前記操作部材は、前記第1の位置に対応する初期位置から移動することで、前記保持部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するように前記移動部材を移動させるよう構成されており、
    前記第3付勢部材は、前記保持部材が前記第2の位置に位置して前記移動部材の移動が規制された状態で、前記操作部材を付勢して、前記操作部材を前記初期位置に向かって移動させるように構成されていることを特徴とする作業工具。
JP2012022175A 2012-02-03 2012-02-03 作業工具 Active JP5746645B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022175A JP5746645B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 作業工具
US14/376,416 US9545699B2 (en) 2012-02-03 2013-01-28 Work tool
PCT/JP2013/051797 WO2013115142A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-28 作業工具
DE112013000831.9T DE112013000831B4 (de) 2012-02-03 2013-01-28 Arbeitswerkzeug
US15/351,659 US10144110B2 (en) 2012-02-03 2016-11-15 Work tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022175A JP5746645B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 作業工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158879A true JP2013158879A (ja) 2013-08-19
JP5746645B2 JP5746645B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48905181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022175A Active JP5746645B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 作業工具

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9545699B2 (ja)
JP (1) JP5746645B2 (ja)
DE (1) DE112013000831B4 (ja)
WO (1) WO2013115142A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127075A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日立工機株式会社 動力作業機
WO2015186715A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社マキタ 作業工具
JP2017039178A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社マキタ 作業工具
US10286519B2 (en) 2015-08-18 2019-05-14 Makita Corporation Power tool
KR20190071711A (ko) * 2016-10-18 2019-06-24 로베르트 보쉬 게엠베하 회전 구동 가능한 적어도 하나의 출력 샤프트를 구비한 휴대용 전동 공구, 특히 앵글 그라인더용 퀵 클램핑 장치
EP3593950A1 (en) 2018-07-14 2020-01-15 Makita Corporation Work tool
CN110997230A (zh) * 2017-08-11 2020-04-10 罗伯特·博世有限公司 快速夹紧设备
JP2020171974A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社マキタ 作業工具
JP7405577B2 (ja) 2019-03-04 2023-12-26 株式会社マキタ 作業工具
JP7422538B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-26 株式会社マキタ 作業工具

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085561A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenspannvorrichtung
US9486934B2 (en) * 2012-11-23 2016-11-08 Chervon (Hk) Limited Accessory clamping mechanism and power tool having the same
US9339927B2 (en) * 2012-12-29 2016-05-17 Chervon (Hk) Limited Accessory clamping mechanism and power tool having the same
US9956676B2 (en) * 2013-01-09 2018-05-01 Techtronic Power Tools Technology Limited Tool with rotatable head
DE202014102422U1 (de) * 2013-05-31 2014-08-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Elektroleistungswerkzeug
CN104440800B (zh) * 2013-09-25 2017-06-16 苏州宝时得电动工具有限公司 动力工具
CN104227132B (zh) * 2014-09-19 2017-02-15 宁波耀升工具实业有限公司 一种摆动锯
CN104552181B (zh) * 2014-12-19 2017-05-31 宁波鑫晟工具有限公司 紧固装置和应用该紧固装置的多功能机
CN104526653B (zh) * 2014-12-19 2017-01-04 宁波鑫晟工具有限公司 一种紧固装置和应用该紧固装置的多功能机
CN105835012B (zh) * 2015-02-02 2020-08-21 株式会社牧田 作业工具
JP6403589B2 (ja) * 2015-02-02 2018-10-10 株式会社マキタ 作業工具
CN106272269B (zh) * 2015-06-02 2019-01-04 南京德朔实业有限公司 动力工具
DE102015110266A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 C. & E. Fein Gmbh Oszillierendes Elektrowerkzeug mit ausgewuchteter Ankerwelle
WO2017024352A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Brand Developers Limited Oscillating power tool
WO2017036403A1 (zh) * 2015-08-31 2017-03-09 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式工具及其夹紧装置
US10213897B2 (en) * 2016-04-01 2019-02-26 Robert Bosch Tool Corporation Clamping apparatus with control mechanism for spring-actuated lever
US10682714B2 (en) * 2016-08-31 2020-06-16 Robert Bosch Tool Corporation Oscillating interface for an oscillating power tool
US10682736B2 (en) 2016-09-29 2020-06-16 Black & Decker Inc. Accessory clamp and spindle lock mechanism for power tool
DE102016220362A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Schnellspannvorrichtung für eine zumindest eine rotierend antreibbare Abtriebswelle aufweisende tragbare Werkzeugmaschine, insbesondere Winkelschleifmaschine
US11235397B2 (en) 2016-12-16 2022-02-01 Kennametal Inc. Side-activated modular drill
EP3338957A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-27 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeuggerät
US11117197B2 (en) 2017-05-31 2021-09-14 Medos International Sarl Instrument couplings and related methods
US10722223B2 (en) 2017-05-31 2020-07-28 Medos International Sarl Coupling devices for surgical instruments and related methods
DE102017212526A1 (de) 2017-07-20 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Schnellspannvorrichtung für eine tragbare Werkzeugmaschine
DE102017214118A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Robert Bosch Gmbh Schnellspannvorrichtung für eine, insbesondere zumindest eine rotierend antreibbare Abtriebswelle aufweisende, tragbare Werkzeugmaschine, insbesondere Winkelschleifmaschine
JP7005266B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、搬送装置および伝達部材
US11007632B2 (en) * 2017-12-01 2021-05-18 Makita Corporation Power tool
CN107951529B (zh) * 2017-12-25 2021-05-11 芜湖锐进医疗设备有限公司 医用解剖锯
CN207840288U (zh) * 2017-12-28 2018-09-11 宝时得科技(中国)有限公司 多功能机
JP7096032B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-05 株式会社マキタ マルチツール
DE102019116160A1 (de) 2018-06-20 2019-12-24 Kennametal Inc. Seitlich geschlossener modularer Bohrer mit federunterstütztem Auswurf
CN110883738B (zh) * 2018-09-11 2023-12-15 南京泉峰科技有限公司 动力工具
US11052475B2 (en) * 2018-11-27 2021-07-06 Zhejiang Burley Tools Co., Ltd. Rapid replacing structure for multi-purpose saw
US11090736B2 (en) * 2018-12-10 2021-08-17 Kennametal Inc. Side-activated modular drill
CN111645036B (zh) * 2019-03-04 2023-09-29 株式会社牧田 作业工具
CN110103124B (zh) * 2019-03-28 2024-03-22 北京百慕合金有限责任公司 砂轮片装置、砂轮切割设备及切割方法
CN211029450U (zh) * 2019-05-29 2020-07-17 南京德朔实业有限公司 电动工具
US11511356B2 (en) 2019-07-12 2022-11-29 Black & Decker Inc. Oscillating tool
DE102019131292A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 Metabowerke Gmbh Vorrichtung zum Einspannen eines Bearbeitungswerkzeugs in einem Elektrohandwerkzeuggerät
US11590593B2 (en) 2019-11-28 2023-02-28 Makita Corporation Power tool
US11660690B2 (en) 2019-11-28 2023-05-30 Makita Corporation Power tool
DE102019220538A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Schnellspannvorrichtung
DE102019220539A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Schnellspannvorrichtung
JP7330914B2 (ja) 2020-02-13 2023-08-22 株式会社マキタ 振動工具
US11471952B2 (en) 2020-03-19 2022-10-18 Kennametal Inc. Cutting tool having replaceable cutting head and method of securing a replaceable cutting head
CN114905465B (zh) * 2021-02-10 2023-09-12 苏州宝时得电动工具有限公司 紧固机构及动力工具
US11883888B2 (en) 2021-06-28 2024-01-30 Kennametal Inc. Modular drill with enhanced bump-off capability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193164A (ja) * 1987-12-08 1989-08-03 Fein Verwaltung Gmbh 自動ロック作用をもつ作動スピンドルを具備する可搬形工作機械
JP2007533472A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 ツェー ウント イー フェイン ゲーエムベーハー 工具用クランプ機器を有するハンドヘルド電動工具
JP2009023083A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 C & E Fein Gmbh 動力駆動される手工具
US20100197208A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Juergen Blickle Power-Driven Hand Tool With Clamping Fixture For A Tool

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32890A (en) 1861-07-23 Atjgeb-hanble
US78652A (en) 1868-06-09 Improvement in braces foe bits
US10924A (en) 1854-05-16 daboll
US890688A (en) 1906-11-15 1908-06-16 Sarah Mcbride Spool-holder.
DE1217174B (de) 1963-10-11 1966-05-18 Gildemeister Werkzeugmasch Spannfutter zur Aussenbearbeitung von Hohlkoerpern mit unregelmaessigen Innenformen,z. B. von Kolben fuer Verbrennungsmotoren
US3622170A (en) 1968-05-20 1971-11-23 Kearney & Trecker Corp Tool-locking mechanism
US3998467A (en) 1975-08-19 1976-12-21 Tony Petkovich Tool chuck for a drill press
US4205572A (en) 1978-08-29 1980-06-03 Weiner Robert I Saw blade retainer and kickback clutch assembly
US4237659A (en) * 1979-03-22 1980-12-09 Dynabrade, Inc. Quick change adapter for mounting rotatable grinding elements
JPS58150012A (ja) 1982-03-02 1983-09-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブ装置
EP0152564B1 (de) 1984-02-18 1989-08-23 C. & E. FEIN GmbH & Co. Werkzeugbefestigung
US5031361A (en) 1986-04-03 1991-07-16 Mackay Joseph H Jun Disposable finishing article having integral mounting hub including improved metal pressure cap
US4747607A (en) 1987-03-30 1988-05-31 James Emter Lobed chuck for saw regrinding
DE59101383D1 (de) 1991-01-16 1994-05-19 Fein C & E Tragbare Schleifmaschine mit Schnellspanneinrichtung.
DE59200319D1 (de) 1991-07-05 1994-09-01 Fein C & E Tragbare Werkzeugmaschine.
FI91136C (fi) 1992-07-03 1994-05-25 Kauko Rautio Pyöröterän kiinnitysjärjestelmä
DE4236964A1 (de) 1992-11-02 1994-05-05 Hilti Ag Scheibenförmiges Werkzeug für Winkelschleifer
DE4336620C2 (de) 1993-10-27 1997-07-03 Fein C & E Elektrowerkzeug mit einer nur bei ausgeschaltetem Motor betätigbaren Spannvorrichtung
US5575071A (en) 1994-01-19 1996-11-19 Porter-Cable Corporation Toolless quickchange blade clamp for reciprocating saws
RU2179106C2 (ru) 1995-02-03 2002-02-10 Си-Эм-И Бластинг энд Майнинг Эквипмент Лтд. Шлифовальная насадка и держатель
DE19509539A1 (de) 1995-03-16 1996-09-19 Bosch Gmbh Robert Stichsägemaschine
US5573255A (en) 1995-05-05 1996-11-12 Power Tool Holders, Inc. Quick release chuck device for saw blades
DE29605728U1 (de) 1996-03-28 1996-09-05 Fein C & E Sägeblatt
US6142858A (en) 1997-11-10 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Backup pad for abrasive articles
JP3995895B2 (ja) 2000-05-16 2007-10-24 株式会社マキタ 往復動切断工具のブレード取り付け装置
SE516524C2 (sv) 2000-05-18 2002-01-22 Sandvik Ab Verktygskoppling
DE10030586A1 (de) 2000-06-21 2002-01-10 Bruno Schmitz Schleifmittelwer Werkzeug
DE10039739A1 (de) 2000-08-16 2002-02-28 C & E Fein Gmbh & Co Kg Elektrowerkzeug mit Schnellspanneinrichtung
DE10040330A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Hilti Ag Elektrowerkzeug mit Spanneinrichtung
DE10059712A1 (de) 2000-12-01 2002-06-20 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
US6945862B2 (en) 2000-12-07 2005-09-20 C. & E. Fein Gmbh Power tool having a receptacle for securing a tool
DE10061559A1 (de) 2000-12-07 2002-06-13 C & E Fein Gmbh & Co Kg Aufnahme zur Befestigung eines Werkzeuges an einer Antriebswelle und Adapter hierzu
US6735876B2 (en) 2001-03-01 2004-05-18 Makita Corporation Blade clamps suitable for reciprocating power tools
DE10124971B4 (de) 2001-05-21 2013-06-20 Hilti Aktiengesellschaft Schnellspanneinrichtung für eine Kreissäge
DE20117159U1 (de) 2001-10-16 2002-02-14 C & E Fein Gmbh & Co Kg Werkzeugmaschine mit Befestigungsflansch
DE10161930A1 (de) 2001-12-17 2003-06-18 Hilti Ag Werkzeugaufnahme für ein Schleifgerät
DE10352291A1 (de) 2003-11-08 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Werkzeugaufnahmevorrichtung für ein Einsatzwerkzeug mit einer zumindest im Wesentlichen scheibenförmigen Nabe
DE10361810A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit Spanneinrichtung
US7871080B2 (en) 2004-01-16 2011-01-18 Robert Bosch Gmbh Tool-less blade clamping apparatus for a reciprocating tool
ATE445481T1 (de) 2004-07-08 2009-10-15 Metabowerke Gmbh Schnellspanneinrichtung
AT8511U1 (de) 2005-04-05 2006-09-15 Ceratizit Austria Gmbh Werkzeugaufbau
DE102005031802A1 (de) 2005-07-07 2007-01-11 Keppler, Karl Werkzeugaufnahme
DE102005047400B3 (de) 2005-10-04 2006-12-28 Metabowerke Gmbh Elektrowerkzeuggerät mit einer manuell betätigbaren Einrichtung zum Arretieren bzw. Freigeben eines in eine Werkzeugaufnahme einsetzbaren Werkzeugs
ATE389510T1 (de) * 2005-11-28 2008-04-15 Metabowerke Gmbh Werkzeuggerät mit schnellspanneinrichtung
DE102006021969A1 (de) 2006-05-04 2007-11-08 C. & E. Fein Gmbh Oszillationsantrieb
CN200995304Y (zh) 2007-01-16 2007-12-26 南京德朔实业有限公司 一种锯片快速夹紧装置
DE102007036786A1 (de) 2007-04-19 2008-10-23 Robert Bosch Gmbh Adapter für eine motorisch angetriebene Werkzeugmaschine mit drehbar anzutreibendem Werkzeug
DE202008001759U1 (de) 2008-02-01 2009-06-04 C. & E. Fein Gmbh Oszillierend antreibbare Werkzeugmaschine
US8181973B2 (en) * 2008-05-05 2012-05-22 Robert Bosch Gmbh Clamping apparatus for a reciprocating tool
DE102009014970A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 C. & E. Fein Gmbh Oszillationswerkzeug mit Vibrationsdämpfung
JP2011079113A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Tenryu Saw Mfg Co Ltd 円板状回転工具の取付け装置
JP5456556B2 (ja) 2010-04-23 2014-04-02 株式会社マキタ 作業工具
CN102294682B (zh) 2010-06-25 2014-06-11 南京德朔实业有限公司 能与多种轴端适配的工作元件
CN202114710U (zh) 2010-06-25 2012-01-18 南京德朔实业有限公司 能与多种轴端适配的工作元件
DE102010031329A1 (de) 2010-07-14 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Werkzeughalterung für eine Werkzeugmaschine
CN201728642U (zh) 2010-08-05 2011-02-02 宁波捷美进出口有限公司 一种工具头安装孔结构
DE102010046629A1 (de) 2010-09-17 2012-03-22 C. & E. Fein Gmbh Handwerkzeug
CN102528768B (zh) * 2010-12-07 2014-10-15 南京德朔实业有限公司 动力工具
DE102011005021A1 (de) 2011-03-03 2012-09-06 Robert Bosch Gmbh Werkzeugspannvorrichtung
DE102011005818A1 (de) 2011-03-18 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenspannvorrichtung
DE102011085561A1 (de) 2011-06-06 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenspannvorrichtung
DE102011081661B4 (de) 2011-08-26 2023-11-30 Robert Bosch Gmbh Schaltbares Getriebe für eine Handwerkzeugmaschine
EP3090839A1 (en) 2011-09-29 2016-11-09 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Oscillatory power tool
JP2014131824A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Makita Corp 作業工具
US9108255B2 (en) 2013-01-28 2015-08-18 Gison Machinery Co., Ltd. Fast knockdown cutting tool assembly
US9555554B2 (en) 2013-05-06 2017-01-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Oscillating multi-tool system
NO2884309T3 (ja) 2013-08-01 2018-09-08
DE202013006900U1 (de) 2013-08-01 2014-11-03 C. & E. Fein Gmbh Werkzeugmaschine
DE202013006920U1 (de) 2013-08-01 2014-11-03 C. & E. Fein Gmbh Werkzeugeinrichtung
DE102014103048B4 (de) 2014-03-07 2016-11-17 C. & E. Fein Gmbh Elektrowerkzeug aufweisend ein Bauteil zur Herstellung einer formschlüssigen Nietverbindung eines Werkzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193164A (ja) * 1987-12-08 1989-08-03 Fein Verwaltung Gmbh 自動ロック作用をもつ作動スピンドルを具備する可搬形工作機械
JP2007533472A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 ツェー ウント イー フェイン ゲーエムベーハー 工具用クランプ機器を有するハンドヘルド電動工具
JP2009023083A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 C & E Fein Gmbh 動力駆動される手工具
US20100197208A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Juergen Blickle Power-Driven Hand Tool With Clamping Fixture For A Tool

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127075A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日立工機株式会社 動力作業機
WO2015186715A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社マキタ 作業工具
JP2015229223A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社マキタ 作業工具
EP3144110A4 (en) * 2014-06-05 2018-03-14 Makita Corporation Work tool
US10350721B2 (en) 2014-06-05 2019-07-16 Makita Corporation Work tool
US10576605B2 (en) 2015-08-18 2020-03-03 Makita Corporation Power tool
JP2017039178A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社マキタ 作業工具
US10286519B2 (en) 2015-08-18 2019-05-14 Makita Corporation Power tool
KR20190071711A (ko) * 2016-10-18 2019-06-24 로베르트 보쉬 게엠베하 회전 구동 가능한 적어도 하나의 출력 샤프트를 구비한 휴대용 전동 공구, 특히 앵글 그라인더용 퀵 클램핑 장치
JP2019533581A (ja) * 2016-10-18 2019-11-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh クイッククランプ装置、及び、持運び可能な工作機械
KR102446010B1 (ko) * 2016-10-18 2022-09-22 로베르트 보쉬 게엠베하 회전 구동 가능한 적어도 하나의 출력 샤프트를 구비한 휴대용 전동 공구, 특히 앵글 그라인더용 퀵 클램핑 장치
KR20200039687A (ko) * 2017-08-11 2020-04-16 로베르트 보쉬 게엠베하 퀵 클램핑 장치
JP7101757B2 (ja) 2017-08-11 2022-07-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高速締付装置、工作機械、及び、工作機械システム
CN110997230A (zh) * 2017-08-11 2020-04-10 罗伯特·博世有限公司 快速夹紧设备
KR102566069B1 (ko) 2017-08-11 2023-08-14 로베르트 보쉬 게엠베하 퀵 클램핑 장치
JP2020529336A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 高速締付装置
US11607773B2 (en) 2017-08-11 2023-03-21 Robert Bosch Gmbh Quick clamping device
CN110997230B (zh) * 2017-08-11 2023-03-10 罗伯特·博世有限公司 快速夹紧设备、插入式工具、工具机和工具机系统
EP3593950A1 (en) 2018-07-14 2020-01-15 Makita Corporation Work tool
JP7075300B2 (ja) 2018-07-14 2022-05-25 株式会社マキタ 作業工具
JP2020011318A (ja) * 2018-07-14 2020-01-23 株式会社マキタ 作業工具
US11173592B2 (en) 2018-07-14 2021-11-16 Makita Corporation Work tool
CN110712181A (zh) * 2018-07-14 2020-01-21 株式会社牧田 作业工具
CN110712181B (zh) * 2018-07-14 2024-04-16 株式会社牧田 作业工具
JP7405577B2 (ja) 2019-03-04 2023-12-26 株式会社マキタ 作業工具
JP2020171974A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社マキタ 作業工具
JP7252043B2 (ja) 2019-04-08 2023-04-04 株式会社マキタ 作業工具
JP7422538B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-26 株式会社マキタ 作業工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013000831T5 (de) 2014-10-09
US9545699B2 (en) 2017-01-17
US20170080545A1 (en) 2017-03-23
US10144110B2 (en) 2018-12-04
US20150042052A1 (en) 2015-02-12
JP5746645B2 (ja) 2015-07-08
DE112013000831B4 (de) 2020-12-10
WO2013115142A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746645B2 (ja) 作業工具
JP2014131824A (ja) 作業工具
EP3050677B1 (en) Power tool
JP5718207B2 (ja) 作業工具
WO2013065614A1 (ja) 作業工具
CN105835012B (zh) 作业工具
JP5877995B2 (ja) フェイスドライバー
JP2014231127A (ja) 補助ハンドルおよび補助ハンドルを備えた往復動式作業工具
JP2012232382A (ja) 動力工具
JP7252043B2 (ja) 作業工具
WO2013058248A1 (ja) 作業工具
JP7422538B2 (ja) 作業工具
JP2013220515A (ja) 作業工具
KR101089276B1 (ko) 핸드피스
JP2017127943A (ja) 電動作業工具
WO2013065615A1 (ja) 作業工具
JP2013244553A (ja) 作業工具
JP5750073B2 (ja) 作業工具
JP2013198954A (ja) 作業工具
WO2013137155A1 (ja) 作業工具
JP4667943B2 (ja) 園芸用バリカン
TWI529040B (zh) Quickly adjust and fix the head angle of the pneumatic tool
JP7405577B2 (ja) 作業工具
JP7219020B2 (ja) 作業工具
TWM563319U (zh) 氣動工具轉軸之制動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250