JP2013136707A - ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013136707A
JP2013136707A JP2011289273A JP2011289273A JP2013136707A JP 2013136707 A JP2013136707 A JP 2013136707A JP 2011289273 A JP2011289273 A JP 2011289273A JP 2011289273 A JP2011289273 A JP 2011289273A JP 2013136707 A JP2013136707 A JP 2013136707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
kneading
target temperature
temperature
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922403B2 (ja
Inventor
Takashi Miyasaka
孝 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011289273A priority Critical patent/JP5922403B2/ja
Priority to PCT/JP2012/067955 priority patent/WO2013099331A1/ja
Priority to CN201280065260.6A priority patent/CN104024310B/zh
Priority to DE112012005526.8T priority patent/DE112012005526B4/de
Priority to MYPI2014001064A priority patent/MY182740A/en
Priority to US14/349,417 priority patent/US9790333B2/en
Publication of JP2013136707A publication Critical patent/JP2013136707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922403B2 publication Critical patent/JP5922403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/246Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in mixers having more than one rotor and a casing closely surrounding the rotors, e.g. with feeding plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2307/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】充填剤の分散性に優れ、加硫後のゴムの低発熱性能が向上し、かつ熱劣化が抑制されたゴム組成物および製造方法を提供すること。
【解決手段】ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物の製造方法において、素練り工程および混練工程を同一の混合分散機を使用して行い、素練り工程では、制御部によって回転速度の自動制御が可能な攪拌ロータを備え、内部の温度を検出して出力することが可能な密閉された混練室内に、ゴムウエットマスターバッチを投入するステップ1と、制御部に対して第1制御時間および第1目標温度に関する設定を行うステップ2と、2つのステップの完了後、第1制御時間が経過するまでの間、混練室内の実測温度に関する情報および第1目標温度に基づき、制御部によって実測温度を第1目標温度とするためのPID制御によって回転速度を自動制御しながら混練室内を攪拌するステップ3と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物の製造方法およびゴム組成物に関し、特に充填材の分散性に優れ、加工性や補強性、さらには低発熱性能などのゴム物性が向上したゴム組成物の製造方法、および該製造方法で製造されたゴム組成物に関する。
一般に、ゴム製品の原料となるゴム組成物は、以下の3つの工程を経て製造される。
(素練り工程)
ゴム成分単独、あるいはカーボンブラックなどの充填剤のみを含有し、他の配合剤を含まないゴム成分を、混合分散機を使用して練る工程。素練り工程により、ゴム成分中のゴム分子鎖が切断されつつ、分子鎖の長さが均一化される。加えて、ゴム成分の弾性が減じ可塑化が高まり、以後のゴム練り加工性が良好なものとなる。
(混練工程)
素練り工程後に得られたゴム成分に、ステアリン酸、亜鉛華、老化防止剤など、加硫系配合剤以外の配合剤を投入し、素練り工程で配合していない場合は充填剤をさらに投入して、混合分散機を使用して練る工程。混練工程において、これらの配合剤がゴム成分に混ざることにより、加硫後のゴム製品の強度を高める、ゴムの混練加工性を良好なものとする、ゴム分子鎖の切断により生じたラジカルに起因するゴムの劣化を防止する、などの効果が得られる。
(加硫系配合剤混練工程)
混練工程後に得られたゴム組成物に、硫黄などの加硫剤や加硫促進剤といった加硫系配合剤を投入し、全体を練り混ぜる。加硫系配合剤混練工程後に得られたゴム組成物を所定温度以上に加熱すると、ゴム組成物中の加硫剤はゴム分子と反応し、ゴム分子間に橋架け構造を形成して分子が三次元ネットワーク化し、ゴム弾性が付与される。
上記の3つの工程は、一般に連続して行われるものではなく、例えば素練り工程後に得られたゴム成分は、一旦混合分散機から排出され、再度、他の混合分散機内に投入された後、混練工程が行われる場合が多い。しかしながら、素練り工程後に一旦排出され、室温付近まで冷やされたゴムを、混練工程において再度、加熱しつつ混練することは、無駄なエネルギーを費やすことになる。さらに、一旦冷えた状態のゴム成分に機械的エネルギーを付与して混練すると、加熱によるゴム粘度の低減が十分でないことから、少なくともゴム成分の一部分に高せん断力が付与される。その結果、ポリマー分子が過度に切断され、最終的に得られる加硫ゴムの引張応力などが低下するなどの問題がある。
下記特許文献1では、第一混練機でゴム成分と充填剤とを含有するマスターバッチを素練りした後、第二混練機を使用して、さらに配合剤を混合するゴム組成物の製造方法が記載されている。しかしながら、かかる製造方法では、上記の問題を解決し得るものではない。
下記特許文献2ではゴムの素練り工程に工夫を施したゴム組成物の製造方法が記載されている。しかしながら、かかる製造方法では、配合剤を混練する工程は従来方法と同じであり、やはり上記の問題を解決し得るものではない。
特開2010−65126号公報 特開2011−511148号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、充填剤の分散性に優れ、加硫後のゴムの低発熱性能が向上し、かつ熱劣化が抑制されたゴム組成物および製造方法を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明は、ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物の製造方法であって、前記ゴムウエットマスターバッチのみを可塑化・分散化させる素練り工程と、前記素練り工程後に得られた前記ゴムウエットマスターバッチに加硫系配合剤以外の配合剤を加えて混合する混練工程とを備え、前記素練り工程および前記混練工程は、同一の混合分散機を使用して行われるものであり、前記素練り工程は、制御部によって回転速度の自動制御が可能な攪拌ロータを備え、内部の温度を検出して出力することが可能な密閉された混練室内に、前記ゴムウエットマスターバッチを投入するステップ1と、前記制御部に対して第1制御時間および第1目標温度に関する設定を行うステップ2と、前記2つのステップの完了後、前記第1制御時間が経過するまでの間、前記混練室内の実測温度に関する情報および前記第1目標温度に基づき、前記制御部によって前記実測温度を前記第1目標温度とするためのPID制御によって前記回転速度を自動制御しながら前記混練室内を攪拌するステップ3と、を有することを特徴とするゴム組成物の製造方法、に関する。
上記製造方法によれば、素練り工程および混練工程が、同一の混合分散機を使用して行われる。つまり、素練り工程後に、ゴムウエットマスターバッチが混合分散機より排出されることなく、引き続き同一の混合分散機内で混練工程が実施される。したがって、素練り工程の後、ゴム成分の温度低下を招くことなく、引き続き混練工程を実施することができる。このため、混練工程において、ゴムウエットマスターバッチ中のポリマー分子の過度の切断が防止され、最終的に得られる加硫ゴムの引張応力などのゴム物性を維持することができる。
また、制御部によって攪拌ロータの回転速度がPID制御による自動制御がなされることで、一定の時間にわたって、混練室内の温度を一定の範囲内に留めることができる。これにより、温度を維持しながら一定時間にわたって混練室内で素練りすることができるので、ゴム成分全体の温度を所定の温度にて均一に保つことができる。その結果、局所的なゴムの過熱などによる、ゴム分子同士の反応や網目鎖(三次元)結合の発生を防止することができ、ゴムの劣化を防止し、良好なゴム物性を示す加硫ゴムの原料となるゴム組成物を製造することができる。
さらに、上記製造方法によれば、必ずしも冷却装置を備えなくとも、第1目標温度よりも低い温度に留めることができるため、安価で且つ省スペースな設備によって良好な特性を示すゴム組成物を製造することができる。
上記製造方法において、前記素練り工程における前記第1目標温度が、180℃以下であることが好ましい。かかる構成によれば、ゴム組成物の劣化を防止し、かつ低発熱性能を向上することができる。
上記製造方法において、前記混練工程は、前記ゴムウエットマスターバッチが存在する前記混練室内に、加硫系配合剤以外の配合剤を投入するステップ4と、前記制御部に対して第2制御時間および第2目標温度に関する設定を行うステップ5と、前記2つのステップの完了後、前記第2制御時間が経過するまでの間、前記混練室内の実測温度に関する情報および前記第2目標温度に基づき、前記制御部によって前記実測温度を前記第2目標温度とするためのPID制御によって前記回転速度を自動制御しながら前記混練室内を攪拌するステップ6と、を有することが好ましい。かかる構成によれば、混練工程においてもPID制御を行うため、温度を維持しながら一定時間にわたって混練室内で素練りすることができる。したがって、混練工程においても、局所的なゴムの過熱などによる、ゴム分子同士の反応や網目鎖(三次元)結合の発生をより効果的に防止しつつ、加硫系配合剤以外の配合剤をゴム成分中に効果的に分散させることができる。
上記のとおり、本発明に係るゴム組成物は、前記いずれかに記載の製造方法で製造されたものであるため、充填剤の分散性に優れ、加硫後のゴムの低発熱性能が向上し、かつ熱劣化が抑制されている。
本発明に係る混練装置の概略構造図である。 本装置において制御部からのPID制御の下での、混練室内の実測温度およびモータの回転数の変化を経時的に示したグラフである。
本発明に係るゴム組成物の製造方法では、素練り工程および混練工程を同一の混合分散機を使用して行う。かかる混合分散機としては、噛合式バンバリーミキサー、接線式バンバリーミキサー、ニーダーなどが使用可能であるが、特に噛合式バンバリーミキサーが好適に使用可能である。以下に、混合分散機として噛合式バンバリーミキサーを例示して説明する。
図1に本発明で好適に使用可能な噛合式バンバリーミキサー(以下、本装置1ともいう)の模式図を示す。図1に示す本装置1は、密閉式のミキサーであり、ラム4の昇降に用いられるシリンダ2、加工材料を投入するための投入口3、材料を混練するための混練室5、混練されたゴムを排出するためのドロップドア7を備える。ラム4は、昇降によって混練室5内の圧力を調整するために配置されている。
混練室5には、材料を攪拌するための一対の攪拌ロータ6が備えられ、この撹拌ロータ6はモータ(不図示)によって回転軸12を中心に回転駆動される。また、混練室5には、同室内の温度を検出するための温度センサ13が備えられている。この温度センサ13は、例えばドロップドア7の内側に設置されるものとしても構わない。
攪拌ロータ6を回転させるモータは、制御部11からの制御信号に基づいて回転速度が調整される。制御部11は、温度センサ13から送られる混練室5内の温度情報に基づき、モータの回転速度の制御を行う。モータは制御部11によって回転速度を自在に変化できる構成であれば良く、例えばインバータモータで構成される。
より具体的には、モータの回転速度は、制御部11の内部に設けられるPID演算処理部によって、温度センサ13が検出する混練室5内の実測温度Tpと目標温度Tsとの偏差から、比例(P)、積分(I)、および微分(D)の演算の実行に基づくPID制御を実行する。即ち、前記PID演算処理部は、温度センサ13が検出する混練室5内の実測温度Tpと目標温度Tsとの差(偏差e)に比例して制御量を算出する比例(P)動作、偏差eを時間軸方向に積分した積分値により制御量を算出する積分(I)動作、および偏差eの変化の傾きすなわち微分値より制御量を算出する微分(D)動作によって得られる各制御量の合算値により、モータの回転速度を決定する。
本発明に係るゴム組成物の製造方法において、素練り工程は、制御部によって回転速度の自動制御が可能な攪拌ロータを備え、内部の温度を検出して出力することが可能な密閉された混練室内に、前記ゴムウエットマスターバッチを投入するステップ1と、前記制御部に対して第1制御時間および第1目標温度に関する設定を行うステップ2と、前記2つのステップの完了後、前記第1制御時間が経過するまでの間、前記混練室内の実測温度に関する情報および前記第1目標温度に基づき、前記制御部によって前記実測温度を前記第1目標温度とするためのPID制御によって前記回転速度を自動制御しながら前記混練室内を攪拌するステップ3と、を有する。
まず、混練室内にゴムウエットマスターバッチが投入されると(ステップ1)、ステップ2において入力された第1制御時間および第1目標温度の値に基づき、制御部11によってモータへのPID制御が開始される(ステップ3)。即ち、制御部11からの制御信号に基づきモータの回転速度が決定され、これによって撹拌ロータ6の回転速度(すなわち攪拌速度)が決定される。第1制御時間および第1目標温度に関する情報は、ステップ1以前の段階で予め制御部11側に与えられているものとしても構わない。
制御部11は、制御開始時刻からの経過時間tが第1制御時間以上になるまでの間、モータの回転速度に対するPID制御を行う。具体的な制御内容については、上述したように、温度センサ13から送られる混練室5内の実測温度Tpと第1目標温度Tsの偏差、偏差の積分値、偏差の微分値に基づき、回転速度を小刻みに変化させる。
なお、第1目標温度の値については、ゴム成分中のゴム分子同士の反応や網目鎖(三次元)結合の発生を防止し、安定しゴム物性を維持するため、180℃以下とすることが好ましく、165℃以下とすることがより好ましい。第1目標温度の好ましい下限としては、例えば120℃が例示される。また、第1制御時間については、ゴムの可塑化を均一に行いつつ、かつカーボンブラックなどの充填剤をより均一に分散させる見地から、0.5〜10分間が好ましく、1〜5分間が好ましい。なお、PID制御開始後、第1目標温度付近に到達するまでには、ある一定の時間を要するが、第1目標温度付近に到達後、PID制御を終了するまでの時間(第1目標温度保持時間)は、0.5〜5分間が好ましく、1〜3分間が好ましい。
本発明に係るゴム組成物の製造方法においては、素練り工程と同様、混練工程においてもPID制御を実施しても良い。具体的には、混練工程が、前記ゴムウエットマスターバッチが存在する前記混練室内に、加硫系配合剤以外の配合剤を投入するステップ4と、前記制御部に対して第2制御時間および第2目標温度に関する設定を行うステップ5と、前記2つのステップの完了後、前記第2制御時間が経過するまでの間、前記混練室内の実測温度に関する情報および前記第2目標温度に基づき、前記制御部によって前記実測温度を前記第2目標温度とするためのPID制御によって前記回転速度を自動制御しながら前記混練室内を攪拌するステップ6と、を有しても良い。PID制御方法などについては、素練り工程における手法と同様の手法により実施可能である。
なお、第2目標温度の値については、ゴム成分中のゴム分子同士の反応や網目鎖(三次元)結合の発生を防止し、安定しゴム物性を維持するため、180℃以下とすることが好ましく、165℃以下とすることがより好ましい。第2目標温度の好ましい下限としては、例えば150℃が例示される。また、第2制御時間については、ゴムの可塑化を均一に行いつつ、かつ加硫系配合剤以外の配合剤をより均一に分散させる見地から、1〜5分間が好ましく、2〜4分間が好ましい。なお、PID制御開始後、第2目標温度付近に到達するまでには、ある一定の時間を要するが、第2目標温度付近に到達後、PID制御を終了するまでの時間(第2目標温度保持時間)は、0.5〜5分間が好ましく、1〜3分間が好ましい。
図2は、本装置1を使用し、素練り工程において、制御部11からのPID制御下にある混練室5内の実測温度Tpおよびモータの回転数の変化を経時的に示したグラフである。なお、(b)は、(a)における領域A部分の拡大図である。
図2によれば、モータの回転速度を小刻みに変化(上昇又は下降)させることで混練室5内の実測温度Tpが長時間にわたって第1目標温度Tsにほぼ等しい値に維持できていることが分かる。よって、温度を維持しながら一定時間にわたって混練室内で素練りすることができるので、ゴム成分全体の温度を所定の温度にて均一に保つことができる。その結果、局所的なゴムの過熱などによる、ゴム分子同士の反応や網目鎖(三次元)結合の発生を防止することができ、ゴムの劣化を防止し、良好なゴム物性を示す加硫ゴムの原料となるゴム組成物を製造することができる。なお、図2の例では、第1目標温度を160℃としてPID制御を行い、実測温度Tpは155℃〜168℃に維持することができた。
そして、混練工程終了後、ドロップドア7よりゴム組成物を排出する。混練工程終了後、他の混合分散機を使用して加硫系配合剤混練工程を実施しても良く、素練り工程および混練工程を実施した混合分散機を使用して、加硫系配合剤混練工程を実施しても良い。
つぎに、本発明に係るゴム組成物の原料となる各成分について説明する。
本発明に係るゴム組成物の製造方法では、素練り工程にてゴムウエットマスターバッチを素練りする。充填材が均一に分散し、経時的な充填材の再凝集が抑制されたゴムウエットマスターバッチを使用するためには、少なくとも充填材、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として使用し、前記充填材を前記分散溶媒中に分散させる際に、前記ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材を含有するスラリー溶液を製造する工程(I)と、前記スラリー溶液と、残りの前記ゴムラテックス溶液とを混合して、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(II)と、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材含有ゴムラテックス溶液を凝固・乾燥する工程(III)とを含む製造方法により製造されたゴムウエットマスターバッチを使用することが好ましい。
充填材としては、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウムなど、ゴム工業において通常使用される無機充填材を意味する。上記無機充填材の中でも、カーボンブラックを特に好適に使用することができる。
カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。
分散溶媒としては、特に水を使用することが好ましいが、例えば有機溶媒を含有する水であってもよい。
ゴムラテックス溶液としては、天然ゴムラテックス溶液および合成ゴムラテックス溶液を使用することができる。
天然ゴムラテックス溶液は、植物の代謝作用による天然の生産物であり、特に分散溶媒が水である、天然ゴム/水系のものが好ましい。天然ゴムラテックスについては濃縮ラテックスやフィールドラテックスといわれる新鮮ラテックスなど区別なく使用できる。天然ゴムラテックス中の天然ゴムの数平均分子量は、200万以上であることが好ましく、250万以上であることがより好ましい。合成ゴムラテックス溶液としては、例えばスチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴムを乳化重合により製造したものがある。
(1)工程(I)
工程(I)では、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させる際に、天然ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する。天然ゴムラテックス溶液は、あらかじめ分散溶媒と混合した後、カーボンブラックを添加し、分散させても良い。また、分散溶媒中にカーボンブラックを添加し、次いで所定の添加速度で、天然ゴムラテックス溶液を添加しつつ、分散溶媒中でカーボンブラックを分散させても良く、あるいは分散溶媒中にカーボンブラックを添加し、次いで何回かに分けて一定量の天然ゴムラテックス溶液を添加しつつ、分散溶媒中でカーボンブラックを分散させても良い。天然ゴムラテックス溶液が存在する状態で、分散溶媒中にカーボンブラックを分散させることにより、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造することができる。工程(I)における天然ゴムラテックス溶液の添加量としては、使用する天然ゴムラテックス溶液の全量(工程(I)および工程(II)で添加する全量)に対して、0.075〜12質量%が例示される。
工程(I)では、添加する天然ゴムラテックス溶液の固形分(ゴム)量が、カーボンブラックとの質量比で0.25〜15%であることが好ましく、0.5〜6%であることが好ましい。また、添加する天然ゴムラテックス溶液中の固形分(ゴム)濃度が、0.2〜5質量%であることが好ましく、0.25〜1.5質量%であることがより好ましい。これらの場合、天然ゴムラテックス粒子をカーボンブラックに確実に付着させつつ、カーボンブラックの分散度合いを高めたゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
工程(I)において、天然ゴムラテックス溶液存在下でカーボンブラックおよび分散溶媒を混合する方法としては、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用してカーボンブラックを分散させる方法が挙げられる。
上記「高せん断ミキサー」とは、ローターとステーターとを備えるミキサーであって、高速回転が可能なローターと、固定されたステーターと、の間に精密なクリアランスを設けた状態でローターが回転することにより、高せん断作用が働くミキサーを意味する。このような高せん断作用を生み出すためには、ローターとステーターとのクリアランスを0.8mm以下とし、ローターの周速を5m/s以上とすることが好ましい。このような高せん断ミキサーは、市販品を使用することができ、例えばSILVERSON社製「ハイシアーミキサー」が挙げられる。
天然ゴムラテックス溶液存在下でカーボンブラックおよび分散溶媒を混合し、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する際、カーボンブラックの分散性向上のために界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤としては、ゴム業界において公知の界面活性剤を使用することができ、例えば非イオン性界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤などが挙げられる。また、界面活性剤に代えて、あるいは界面活性剤に加えて、エタノールなどのアルコールを使用しても良い。ただし、界面活性剤を使用した場合、最終的な加硫ゴムのゴム物性が低下することが懸念されるため、界面活性剤の配合量は、天然ゴムラテックス溶液の固形分(ゴム)量100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、実質的に界面活性剤を使用しないことが好ましい。
工程(I)において製造されるスラリー溶液中、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックは、90%体積粒径(μm)(「D90」)が、31μm以上であることが好ましく、35μm以上であることがより好ましい。この場合、スラリー溶液中のカーボンブラックの分散性に優れ、かつカーボンブラックの再凝集を防止することができるため、スラリー溶液の保存安定性に優れると共に、最終的な加硫ゴムの発熱性、耐久性およびゴム強度にも優れる。なお、本発明において天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックのD90は、カーボンブラックに加えて、付着した天然ゴムラテックス粒子も含めて測定した値を意味するものとする。
(2)工程(II)
工程(II)では、スラリー溶液と、残りの天然ゴムラテックス溶液とを混合して、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する。スラリー溶液と、残りの天然ゴムラテックス溶液とを液相で混合する方法は特に限定されるものではなく、スラリー溶液および残りの天然ゴムラテックス溶液とを高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用して混合する方法が挙げられる。必要に応じて、混合の際に分散機などの混合系全体を加温してもよい。
残りの天然ゴムラテックス溶液は、次工程(III)での乾燥時間・労力を考慮した場合、工程(I)で添加した天然ゴムラテックス溶液よりも固形分(ゴム)濃度が高いことが好ましく、具体的には固形分(ゴム)濃度が10〜60質量%であることが好ましく、20〜30質量%であることがより好ましい。
(3)工程(III)
工程(III)では、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固・乾燥する。凝固・乾燥方法としては、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液中に凝固剤を含有させて、凝固後に乾燥させる凝固乾燥方法であってもよく、凝固させることなく乾燥させる乾固方法であってもよい。
凝固乾燥方法で使用する凝固剤としては、ゴムラテックス溶液の凝固用として通常使用されるギ酸、硫酸などの酸や、塩化ナトリウムなどの塩を使用することができる。
カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液の乾燥方法としては、スクリュープレス機、オーブン、真空乾燥機、エアードライヤーなどの各種乾燥装置を使用することができる。
本発明においては、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液と天然ゴムラテックス溶液とを液相で混合して得られた天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液中に、凝集剤を含有させた後、得られた凝集体を回収し、乾燥させてもよい。凝集剤としては、ゴムラテックス溶液の凝集剤として公知のものを限定なく使用でき、具体的には例えば、カチオン性凝集剤が挙げられる。
工程(III)後に得られるゴムウエットマスターバッチは、ゴム100質量部に対して充填材を40〜80質量部含有することが好ましい。この場合、充填材の分散度合いと、加硫ゴムとしたときの発熱性および耐久性とを、バランス良く向上したゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
工程(III)後に得られる天然ゴムウエットマスターバッチは、含有するカーボンブラックが均一に分散し、経時的なカーボンブラックの分散安定性に優れる。
本発明に係るゴム組成物の製造方法では、混練工程において加硫系配合剤以外の配合剤を混合する。加硫系配合剤以外の配合剤としては、老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、ワックス、やオイルなどの軟化剤、加工助剤、有機酸金属塩、メチレン受容体とメチレン供与体、および追加ゴムなどが挙げられる。
有機酸金属塩としては、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、ホウ酸コバルト、オレイン酸コバルト、マレイン酸コバルト、ホウ酸三ネオデカン酸コバルトなどが挙げられる。
メチレン受容体としては、フェノール類化合物、またはフェノール類化合物をホルムアルデヒドで縮合したフェノール系樹脂が用いられる。かかるフェノール類化合物としては、フェノール、レゾルシンまたはこれらのアルキル誘導体が含まれる。アルキル誘導体には、クレゾール、キシレノールなどのメチル基誘導体、ノニルフェノール、オクチルフェノールなどの長鎖アルキル基による誘導体が含まれる。フェノール類化合物は、アセチル基などのアシル基を置換基に含むものであってもよい。
また、フェノール類化合物をホルムアルデヒドで縮合したフェノール系樹脂には、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂(フェノール−ホルムアルデヒド樹脂)、クレゾール樹脂(クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂)など、さらには複数のフェノール類化合物からなるホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。これらは、未硬化の樹脂であって、液状または熱流動性を有するものが用いられる。
これらの中でも、ゴム成分や他の成分との相溶性、硬化後の樹脂の緻密さ、さらには信頼性の見地から、メチレン受容体としてはレゾルシンまたはレゾルシン誘導体が好ましく、特には、レゾルシン、またはレゾルシン−アルキルフェノール−ホルマリン樹脂が好ましい。
上記メチレン供与体としては、ヘキサメチレンテトラミンまたはメラミン樹脂が用いられる。かかるメラミン樹脂としては、例えば、メチロールメラミン、メチロールメラミンの部分エーテル化物、メラミンとホルムアルデヒドとメタノールの縮合物などが用いられ、その中でもヘキサメトキシメチルメラミンが特に好ましい。
追加ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを含有するブタジエンゴム(SPB)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上のブレンドとして用いることができる。これら例示したジエン系ゴムとしては、必要に応じて、末端を変性したもの(例えば、末端変性BRや、末端変性SBRなど)、あるいは所望の特性を付与すべく改質したもの(例えば、改質NR)も使用可能である。なお、ポリブタジエンゴム(BR)については、コバルト(Co)触媒、ネオジム(Nd)触媒、ニッケル(Ni)触媒、チタン(Ti)触媒、リチウム(Li)触媒を用いて合成したものに加えて、WO2007−129670に記載のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物を用いて合成したものも使用可能である。
老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して1〜5質量部であることがより好ましく、2〜4.5質量部であることがさらに好ましい。
加硫系配合剤混練工程において使用する加硫系配合剤としては、硫黄、有機過酸化物などの加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤などが挙げられる。
硫黄系加硫剤としての硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。使用原料および使用装置は以下のとおりである。
(使用原料)
a)充填材
カーボンブラック「N326」;「シースト300」(東海カーボン社製)
カーボンブラック「N110」;「シースト9」(東海カーボン社製)
カーボンブラック「N550」;「シーストSO」(東海カーボン社製)
b)分散溶媒 水
c)ゴムラテックス溶液
天然ゴム濃縮ラテックス溶液;レヂテックス社製(DRC(Dry Rubber Content))=60%
天然ゴム新鮮ラテックス溶液(NRフィールドラテックス);Golden Hope社製(DRC=31.2%)
d)凝固剤 ギ酸(一級85%、10%溶液を希釈して、pH1.2に調整したもの)、「ナカライテスク社製」
e)亜鉛華
「1号亜鉛華」、(三井金属社製)
「3号亜鉛華」、(三井金属社製)
f)ステアリン酸 (日油社製)
g)ワックス (日本精蝋社製)
h)老化防止剤 N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン「6PPD」、(モンサント社製)
i)硫黄
硫黄(鶴見化学工業社製)
不溶性硫黄 「OT−20」、(アクゾ社製)
j)加硫促進剤
「CBS」、(三新化学社製)
N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド 「ノクセラーDZ」(大内新興化学社製)
k)ホウ素含有有機酸コバルト 「マノボンドC680C」、(OMG社製)
l)レゾルシン−アルキルフェノール−ホルマリン樹脂 「スミカノール620」、(住友化学社製)
m)ヘキサメトキシメチルメラミン 「サイレッツ963L」、(三井サイテック)
n)追加ゴム 高シスポリブタジエンゴム 「BR150L」、(宇部興産社製)
(ゴムウエットマスターバッチの製造例)
下記の手法により、ゴムウエットマスターバッチを製造した。
0.5質量%に調整した希薄ラテックス水溶液にカーボンブラックが5質量%となるように添加し、これにPRIMIX社製ロボミックスを使用してカーボンブラックを分散させることにより(該ロボミックスの条件:9000rpm、30分)、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有スラリー溶液を製造した(工程(I))。
工程(I)で製造された天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有スラリー溶液に、残りの天然ゴムラテックス溶液(固形分(ゴム)濃度25質量%となるように水を添加して調整されたもの)を、工程(I)で使用した天然ゴムラテックス溶液と合わせて、固形分(ゴム)量で100質量部となるように添加し、次いでSANYO社製家庭用ミキサーSM−L56型を使用して混合し(ミキサー条件11300rpm、30分)、カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液を製造した(工程(II))。
工程(II)で製造されたカーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤として蟻酸10質量%水溶液をpH4に成るまで添加した。スクリーン(φ2パンチング、東洋スクリーン社製)を使用し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を含有する溶液から、水分率が50%以下となるように水分を除去した。
水分率が50%以下となった、凝固物を含むカーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液に老化防止剤6PPDを1質量%添加したものを、スクリュープレス機(スエヒロEPM社製、品番V−02型、バレル径90mm、(バレル長さ)/(バレル径)(L/D)=8.6、バレルとスクリューとの間のスリット幅0.7mm、0.5mm、0.2mm)に投入し、乾燥させることにより、最終的に水分率が1.2%であるカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを製造した。さらに乾燥させる場合は、乾燥装置を使用してもよく、そのまま風乾することも可能である。乾燥装置としては、真空乾燥機やエアドライヤー、振動乾燥機などの機械的エネルギーを加えない乾燥機を使用することが出来る。
(ゴム組成物の製造例)
ゴム組成物の製造に際して、素練り工程および混練工程では、同一の混合分散機(図1に記載のB型バンバリーミキサー(神戸製鋼社製))を使用した。
実施例1
(1)素練り工程
上記製造例で製造したカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチ(使用したカーボンブラックおよび天然ゴムラテックス種、天然ゴム(固形分)100質量部に対するカーボンブラックの質量部、JIS K6300に準拠(測定温度100℃)して測定した、ゴムウエットマスターバッチのムーニー粘度(ML1+4.0)を、表1に示す。なお、表1中で「WMB」とは、「カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチ」を意味し、「CB」とは「カーボンブラック」を意味する。)をバンバリーミキサーの混練室内に投入し(ステップ1)、第1制御時間を2分間、第1目標温度を160℃に設定した(ステップ2)。次に、PID制御を行いつつ、素練り工程を実施した(ステップ3)。
(2)混練工程
素練り工程実施後、カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチが存在する混練室内に、ステアリン酸1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部を投入し(ステップ4)、第2制御時間を2分間、第2目標温度を165℃に設定した(ステップ5)。次に、PID制御を行いつつ、混練工程を実施した(ステップ6)。混練工程終了後、ドロップドアよりゴム組成物を排出した。
(3)加硫系配合剤混練工程
B型バンバリーミキサー(神戸製鋼社製)を使用して、混練工程後に得られたゴム組成物に対し、加硫系配合剤(鶴見化学工業社製の硫黄2質量部、加硫促進剤CBS1質量部)を投入し、混練工程を実施することにより、実施例1に係るゴム組成物を製造した。
実施例2
原料の天然ゴムラテックス種を表1に記載のものに変更したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
実施例3
混練工程において、添加する配合剤を老化防止剤2質量部、3号亜鉛華8質量部、ホウ素含有有機酸コバルト0.8質量部、レゾルシン−アルキルフェノール−ホルマリン樹脂2質量部、ヘキサメトキシメチルメラミン4質量部に変更し、加硫系配合剤混練工程において、加硫系配合剤を不溶性硫黄4.5質量部、加硫促進剤DZ1質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
実施例4
混練工程において、添加する配合剤を追加ゴム(高シスポリブタジエンゴム)20質量部、ステアリン酸2質量部、老化防止剤1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部、に変更し、加硫系配合剤混練工程において、加硫系配合剤を鶴見化学工業社製の硫黄2質量部、加硫促進剤CBS1質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
比較例1
カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチをバンバリーミキサーの混練室内に投入し、PID制御を行わずに素練り工程を実施し、160℃になった時点で排出後、素練り後のカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを、ステアリン酸1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部と同時にバンバリーミキサーの混練室内に投入し、実測温度が162℃になった時点でドロップドアよりゴム組成物を排出する混練工程を実施したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
比較例2
カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを二軸押出機(「KTX−37」、(神戸製鋼社製)、バレル径37mm、(バレル長さ)/(バレル径)(L/D)=30)の混練室内に投入し、PID制御を行わずに素練り工程(素練り温度155℃)を実施し、排出後、素練り後のカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを、ステアリン酸1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部と同時にバンバリーミキサーの混練室内に投入し、実測温度が160℃になった時点でドロップドアよりゴム組成物を排出する混練工程を実施したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
比較例3
カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチをニーダー(「WDS7−30型」、(モリヤマ社製))の混練室内に投入し、PID制御を行わずに素練り工程(素練り温度150℃)を実施し、排出後、素練り後のカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを、ステアリン酸1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部と同時にバンバリーミキサーの混練室内に投入し、実測温度が157℃になった時点でドロップドアよりゴム組成物を排出する混練工程を実施したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
比較例4
素練り工程を実施せず、混練工程において、ステアリン酸1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部をカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチと同時にバンバリーミキサーの混練室内に投入し、実測温度が159℃になった時点でドロップドアよりゴム組成物を排出する混練工程を実施したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
比較例5
カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチをバンバリーミキサーの混練室内に投入し、PID制御を行わずに素練り工程を実施し、161℃になった時点で排出後、素練り後のカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを、老化防止剤2質量部、3号亜鉛華8質量部、ホウ素含有有機酸コバルト0.8質量部、レゾルシン−アルキルフェノール−ホルマリン樹脂2質量部、ヘキサメトキシメチルメラミン4質量部と同時にバンバリーミキサーの混練室内に投入し、実測温度が160℃になった時点でドロップドアよりゴム組成物を排出する混練工程を実施したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
比較例6
カーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチをバンバリーミキサーの混練室内に投入し、PID制御を行わずに素練り工程を実施し、161℃になった時点で排出後、素練り後のカーボンブラック含有天然ゴムウエットマスターバッチを、追加ゴム(高シスポリブタジエンゴム)20質量部、ステアリン酸2質量部、老化防止剤1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部と同時にバンバリーミキサーの混練室内に投入し、実測温度が160℃になった時点でドロップドアよりゴム組成物を排出する混練工程を実施したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、150℃で30分間加熱、加硫して得られたゴムについて行った。
(加硫ゴムのゴム強度(300%モジュラス))
JIS3号ダンベルを使用して作製したサンプルをJIS−K 6251に準拠して、300%モジュラスを測定した。評価は、実施例1〜2および比較例2〜4については、比較例1の300%モジュラスの測定値を100として指標化した。また、実施例3については、比較例5の300%モジュラスの測定値を100として指標化した。実施例4については、比較例6の300%モジュラスの測定値を100として指標化した。数値が高いほど、ゴム組成物製造時のゴム劣化が防止され、ゴム物性に優れることを意味する。
(加硫ゴムの低発熱性能)
JIS K6265に準じて、製造した加硫ゴムの発熱性を、損失正接tanδにより評価した。なお、tanδは、UBM社製レオスペクトロメーターE4000を使用し、50Hz、80℃、動的歪2%の状態で測定し、その測定値を指標化した。評価は、実施例1〜2および比較例2〜4については、比較例1のtanδの測定値を100として指標化した。また、実施例3については、比較例5のtanδの測定値を100として指標化した。実施例4については、比較例6のtanδの測定値を100として指標化した。数値が小さいほど発熱性が低く、良好であることを意味する。
Figure 2013136707
表1の結果から、実施例1〜4に係る製造方法で得られたゴム組成物の加硫ゴムは、ゴム強度に優れ、ゴム物性に優れると共に、低発熱性能にも優れることがわかる。

Claims (4)

  1. ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物の製造方法であって、
    前記ゴムウエットマスターバッチのみを可塑化・分散化させる素練り工程と、前記素練り工程後に得られた前記ゴムウエットマスターバッチに加硫系配合剤以外の配合剤を加えて混合する混練工程とを備え、
    前記素練り工程および前記混練工程は、同一の混合分散機を使用して行われるものであり、
    前記素練り工程は、制御部によって回転速度の自動制御が可能な攪拌ロータを備え、内部の温度を検出して出力することが可能な密閉された混練室内に、前記ゴムウエットマスターバッチを投入するステップ1と、
    前記制御部に対して第1制御時間および第1目標温度に関する設定を行うステップ2と、
    前記2つのステップの完了後、前記第1制御時間が経過するまでの間、前記混練室内の実測温度に関する情報および前記第1目標温度に基づき、前記制御部によって前記実測温度を前記第1目標温度とするためのPID制御によって前記回転速度を自動制御しながら前記混練室内を攪拌するステップ3と、を有することを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. 前記素練り工程における前記第1目標温度が、180℃以下である請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記混練工程は、前記ゴムウエットマスターバッチが存在する前記混練室内に、加硫系配合剤以外の配合剤を投入するステップ4と、
    前記制御部に対して第2制御時間および第2目標温度に関する設定を行うステップ5と、
    前記2つのステップの完了後、前記第2制御時間が経過するまでの間、前記混練室内の実測温度に関する情報および前記第2目標温度に基づき、前記制御部によって前記実測温度を前記第2目標温度とするためのPID制御によって前記回転速度を自動制御しながら前記混練室内を攪拌するステップ6と、を有する請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法で製造されたゴム組成物。
JP2011289273A 2011-12-28 2011-12-28 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物 Active JP5922403B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289273A JP5922403B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
PCT/JP2012/067955 WO2013099331A1 (ja) 2011-12-28 2012-07-13 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
CN201280065260.6A CN104024310B (zh) 2011-12-28 2012-07-13 橡胶组合物的制造方法及橡胶组合物
DE112012005526.8T DE112012005526B4 (de) 2011-12-28 2012-07-13 Herstellungsverfahren für Kautschukzusammensetzung
MYPI2014001064A MY182740A (en) 2011-12-28 2012-07-13 Rubber composition fabrication method and rubber composition
US14/349,417 US9790333B2 (en) 2011-12-28 2012-07-13 Rubber composition fabrication method and rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289273A JP5922403B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136707A true JP2013136707A (ja) 2013-07-11
JP5922403B2 JP5922403B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48696852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289273A Active JP5922403B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9790333B2 (ja)
JP (1) JP5922403B2 (ja)
CN (1) CN104024310B (ja)
DE (1) DE112012005526B4 (ja)
MY (1) MY182740A (ja)
WO (1) WO2013099331A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048416A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP2015093880A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 東洋ゴム工業株式会社 更生タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2016079368A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Kri 低熱膨張性樹脂組成物およびその製造方法
CN111844502A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 中国科学院长春应用化学研究所 合成橡胶连续化湿法混炼方法及装置
US11141884B2 (en) 2017-07-06 2021-10-12 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Rubber mixing machine control device, method and program utilizing machine learning

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906793B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-20 横浜ゴム株式会社 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム
JP5906792B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-20 横浜ゴム株式会社 密閉式ゴム混練機の混練効率の評価方法
JP6147594B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-14 東洋ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5884929B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の混合方法および混合システム
JP6706050B2 (ja) 2015-11-16 2020-06-03 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物の製造方法
JP6972534B2 (ja) * 2016-10-31 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 混練機投入用ポリマー
CN107099149A (zh) * 2017-06-16 2017-08-29 安徽汉采密封件科技有限公司 一种硅橡胶o型密封圈的制造方法及设备
CN111300677B (zh) * 2019-07-31 2022-04-01 江苏圣耐谱特新材料有限公司 一种基于绿色环保的橡胶加工设备
CN111995804A (zh) * 2020-07-23 2020-11-27 安徽睿驰精密部件有限公司 一种高强度橡胶材料及加工工艺
JP2022097932A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
CN114750324B (zh) * 2022-03-25 2024-02-09 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种密炼机的控制方法和密炼机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157445A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 密閉型混練装置の混練制御方法
JP2000280236A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Kurashiki Kako Co Ltd 未加硫ゴム組成物の製造方法
JP2011032424A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェットマスターバッチの製造方法
JP2011068834A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム材料の混練方法およびゴム組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2190006B (en) * 1986-04-26 1990-01-04 Farrel Bridge Ltd Control for batch mixers
JPH10286824A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Bridgestone Corp 熱入用スクリューの回転制御方法
JP4297419B2 (ja) * 2003-07-31 2009-07-15 横浜ゴム株式会社 ゴム混練機の制御方法
KR101538625B1 (ko) 2006-05-09 2015-07-22 가부시키가이샤 브리지스톤 메탈로센 착체 및 이를 포함하는 중합 촉매 조성물
MX337856B (es) 2008-02-08 2016-03-16 Cabot Corp Un material mixto de elastomero y metodo para producirlo.
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
JP2010065126A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Bridgestone Corp マスターバッチの製造方法及びマスターバッチ
CA2643509A1 (en) 2008-11-07 2010-05-07 Queen's University At Kingston Method of preparing heterogeneous catalysts
JP5745512B2 (ja) 2009-06-29 2015-07-08 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
US9259856B2 (en) * 2011-07-12 2016-02-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Methods for controlling the mixing process of processing rubber
JP4909442B1 (ja) * 2011-07-12 2012-04-04 東洋ゴム工業株式会社 ゴム配合組成物の製造装置及び製造方法
JP5947192B2 (ja) * 2012-11-08 2016-07-06 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP6342296B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157445A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 密閉型混練装置の混練制御方法
JP2000280236A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Kurashiki Kako Co Ltd 未加硫ゴム組成物の製造方法
JP2011032424A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェットマスターバッチの製造方法
JP2011068834A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム材料の混練方法およびゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048416A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP2015093880A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 東洋ゴム工業株式会社 更生タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2016079368A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Kri 低熱膨張性樹脂組成物およびその製造方法
US11141884B2 (en) 2017-07-06 2021-10-12 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Rubber mixing machine control device, method and program utilizing machine learning
CN111844502A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 中国科学院长春应用化学研究所 合成橡胶连续化湿法混炼方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY182740A (en) 2021-02-04
WO2013099331A1 (ja) 2013-07-04
CN104024310A (zh) 2014-09-03
US9790333B2 (en) 2017-10-17
JP5922403B2 (ja) 2016-05-24
DE112012005526T5 (de) 2015-04-16
US20140249250A1 (en) 2014-09-04
DE112012005526B4 (de) 2018-07-26
CN104024310B (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922403B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
JP6215005B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5947192B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP5875380B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP5618878B2 (ja) 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP6116448B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6030411B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP2016003316A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP2017039881A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6377979B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6706050B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物の製造方法
JP6378056B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP6378065B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
WO2018131193A1 (ja) 押出機、マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法
JP2020066684A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
JP6377495B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2018062614A (ja) リトレッド用トレッドゴムの製造方法および更生タイヤの製造方法
JP2015030825A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2020023645A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2020084030A (ja) マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法
JP2019099731A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2019099729A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2019099730A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2018062609A (ja) タイヤ部材の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2016094497A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250