JP5906793B2 - 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム - Google Patents

密閉式ゴム混練機を備えた混練システム Download PDF

Info

Publication number
JP5906793B2
JP5906793B2 JP2012033778A JP2012033778A JP5906793B2 JP 5906793 B2 JP5906793 B2 JP 5906793B2 JP 2012033778 A JP2012033778 A JP 2012033778A JP 2012033778 A JP2012033778 A JP 2012033778A JP 5906793 B2 JP5906793 B2 JP 5906793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
rotor
kneader
evaluation index
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169668A (ja
Inventor
小沢 修
小沢  修
裕昭 篠田
裕昭 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012033778A priority Critical patent/JP5906793B2/ja
Priority to CN201380010254.5A priority patent/CN104136184B/zh
Priority to PCT/JP2013/052050 priority patent/WO2013125314A1/ja
Priority to US14/380,044 priority patent/US9056290B2/en
Priority to TW102104160A priority patent/TWI532531B/zh
Publication of JP2013169668A publication Critical patent/JP2013169668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906793B2 publication Critical patent/JP5906793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/212Measuring of the driving system data, e.g. torque, speed or power data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/232Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes
    • B01F27/2322Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes with parallel axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/246Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in mixers having more than one rotor and a casing closely surrounding the rotors, e.g. with feeding plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • B29B7/263Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors from the underside in mixers having more than one rotor and a a casing closely surrounding the rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/003Thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、密閉式ゴム混練機を備えた混練システムに関し、さらに詳しくは、簡便に精度よく混練機の混練効率の程度を把握できる密閉式ゴム混練機を備えた混練システムに関するものである。
タイヤやゴムホース等のゴム製品を製造する際には、例えば、原料ゴムと、カーボンブラック等の各種配合材料とを含む混練材料を、密閉式ゴム混練機に所定量投入して混練する。この混練により、各種配合材料を原料ゴム中に均一に分散させるとともに、混練材料を一定の粘度に低下させるようにしている。密閉式ゴム混練機は、平行に並置された2本のロータをチャンバーに備えており、これらロータを回転させて混練材料を混練する。混練材料はロータ軸を中心にして回転されることにより、ロータとチャンバーの内壁面との間でせん断力が付与されて混練される。
ところで、密閉式ゴム混練機には、ロータ、ロータ駆動モータ、チャンバーなどの各仕様が異なる様々な混練機が存在している。効率的な混練を行なうには、混練材料に適した混練機を選定して使用し、或いは、既存のゴム混練機を用いる場合は混練材料に適した条件で混練を行なうことが望ましい。
密閉式ゴム混練機の混練状態を評価する手段としては、混練機の電力−時間曲線を用いる方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、この文献の方法は、ある時点の混練状態を把握すること等を主眼にしていて、密閉式ゴム混練機の混練効率を評価することはできない。
例えば、ある混練材料を効率よく混練するには、その混練機は適しているのか、或いは、どのような条件であれば効率よく混練できるか等については、非特許文献1は直接の参考にはならない。それ故、その密閉式ゴム混練機の混練効率がどの程度なのかを簡便に精度よく評価できる混練システムが要望されていた。
西本一夫・占部誠亮・秋山鐡夫、日本ゴム協会誌、1992年、第65巻、第8号、「電力−時間曲線のスペクトル解析」、P465〜472
本発明の目的は、簡便に精度よく混練機の混練効率の程度を把握できる密閉式ゴム混練機を備えた混練システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の密閉式ゴム混練機を備えた混練システムは、原料ゴムおよびカーボンブラックを含む混練材料を混練する密閉式ゴム混練機と、この混練機のロータの回転数を検知する回転計と、このロータの回転駆動に要する瞬時電力を検知する電力計と、前記回転計および電力計の検知データが入力される演算装置とを備え、これら入力される検知データと、前記ロータの外径のデータと、このロータの外径位置とロータが収容されるチャンバーの内壁面とのクリアランスのデータとに基づいて前記演算装置により、前記ロータが混練材料に与えるせん断速度を混練時間で積算して総せん断量を算出し、前記瞬時電力を混練時間で積算した積算電力量を混練材料の質量で除してユニットワークを算出し、この総せん断量とユニットワークとに基づいて、その混練機の混練効率を評価する評価指数を算出する構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、原料ゴムおよびカーボンブラックを含む混練材料を密閉式ゴム混練機によって混練する際に、回転計の検知データ(ロータ回転数)、ロータの外径のデータ、このロータの外径位置とロータが収容されるチャンバーの内壁面とのクリアランスのデータおよび混練時間に基づいて、ロータによるせん断速度を混練時間で積算した総せん断量を精度よく近似して得ることができる。また、電力計の検知データ(ロータの回転駆動に要する瞬時電力)を混練時間で積算した積算電力量を混練材料の質量で除してユニットワークの実測値を得ることができる。そして、演算装置により、総せん断量とユニットワークとに基づいて、その混練機の混練効率を評価する評価指数を算出する。
総せん断量は、言わば、混練の際に入力した仕事量であり、ユニットワークは、言わば、混練の際に出力した仕事量である。そして、混練効率は混練の際に入力した仕事量に対する出力した仕事量であり、これら仕事量は上記のとおり容易に把握できるので、本発明によれば、簡便に精度よくその混練機の混練効率の程度を把握できる。
ここで、例えば、前記評価指数を逐次算出する構成にすることもできる。前記ロータの上部に設けられて、混練を行なう際には下方移動してロータの上部を覆ってチャンバーを密閉する位置に配置され、混練材料を投入する際には上方移動して待機位置に配置される加圧ウエイトの位置のデータを前記演算装置に入力する構成にすることもできる。混練材料の配合に応じて前記評価指数の限界値を前記演算装置に入力しておき、この限界値と前記算出する評価指数とを比較する構成にすることもできる。
混練材料を混練している密閉式ゴム混練機の内部を縦断面で例示した本発明の混練システムの全体概要図である。 図1の密閉式ゴム混練機の内部構造を例示する縦断面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の複数の混練システムの混練機の評価指数を例示するグラフ図である。 本発明の複数の混練システムの混練機の混練材料の充填率と評価指数との関係を例示するグラフ図である。 本発明の混練システムのある混練機の混練材料の充填率に対する評価指数、混練時間との関係を例示するグラフ図である。 本発明の混練システムのある混練機の評価指数の時系列変化を例示するグラフ図である。 本発明の混練システムの別の混練機の評価指数の時系列変化を例示するグラフ図である。
以下、本発明の密閉式ゴム混練機を備えた混練システムを図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜図3に例示するように本発明の混練システムは、原料ゴムおよびカーボンブラックを含む混練材料Rを混練する密閉式ゴム混練機1(以下、混練機1という)と、この混練機1のロータ8の回転数Nを検知する回転計10aと、ロータ8の回転駆動に要する瞬時電力pを検知する電力計10bと、回転計10aおよび電力計10bの検知データが入力される演算装置11とを備えている。
ロータ駆動部10には、回転計10aおよび電力計10bは、ロータ軸9を回転駆動するロータ駆動部10に設けられている。ロータ駆動部10としては、例えば、駆動モータ等が採用される。
混練機1は、ケーシング2の上下方向中途に材料投入口3を有し、ケーシング3の下部にロータ8を収容するチャンバー7および材料排出口4を有している。チャンバー7には、平行に並置された2本のロータ8が設けられている。並置された2本のロータ8は、平行に並置されたそれぞれのロータ軸9を中心にして互いに反対方向に回転駆動される。
それぞれのロータ8の回転数Nは可変であり、任意の回転数Nに設定可能になっている。それぞれのロータ8の回転数Nは同じに設定されるが、互いのロータ8の回転数Nを異ならせることもできる。ロータ8の形式は特に限定されず、接線式や噛合い式等、様々な形式を採用することができる。このロータ8はそれぞれ2枚羽根ロータになっているが、羽根の数、形状は適宜決定される。
ロータ8の上部には、上下移動する加圧ウエイト6が設けられている。加圧ウエイト6は混練材料Rがケーシング2の内部に投入される際には、混練材料Rの投入を邪魔しない上方の待機位置に配置されている。混練材料Rがケーシング2の内部に投入された後は、待機位置から下方移動して、ロータ8の上部を覆ってチャンバー7をほぼ密閉する位置に配置される。混練材料Rは原料ゴムおよびカーボンブラックを含み、その他にカーボンブラック以外の補強剤、充填剤、老化防止剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤等の各種配合材料が適宜配合される。
混練材料Rを混練する際には、ロータ8の下方位置に設けられた材料排出口4は、排出口フラップ5によって閉口されている。混練された混練材料Rを材料排出口4から排出する際には、排出口フラップ5は、混練材料Rの排出を邪魔しない待機位置に移動して材料排出口4を開口する。加圧ウエイト6および排出口フラップ5の構造は、例示した構造に限定されるものではない。いわゆるニーダー構造の混合機であってもよい。
回転計10aおよび電力計10bにより検知されたデータは、ロータ駆動部10に接続されたコンピュータ等で構成される演算装置11に入力される。演算装置11には、ロータ8の外径D、ロータ8の外径位置とチャンバー7の内壁面7aとのクリアランスHのデータ、混練機1のチャンバー7の容量に対する混練材料Rの体積が占める割合を示す充填率のデータも入力されている。
さらに、混練材料Rの配合および量に応じた混練時間Tが予め設定されていて、その混練時間Tのデータが演算装置11に入力されている。或いは、混練時間Tは、混練している際の混練材料Rの粘度に基づいて決定され、予め設定した所定の粘度に到達した際に混練が完了し、混練開始から混練完了までの時間が混練時間Tのデータとして演算装置11に入力される。ここで、混練中の混練材料Rの粘度は、混練ゴムの温度とロータ駆動電力によって把握することができる。
この実施形態では、演算装置11には加圧ウエイト6の位置のデータも入力される構成になっている。また、混練材料Rの配合に応じた評価指数Eの計測するタイミング、評価指数Eの限界値Emのデータも演算装置11に入力されている。
評価指数Eを混練終了の判定に用いる場合、混練初期のいわゆる予備混練の情報は用いない方がよい。その理由は、予備混練の電力量には原料や混合機の温度による外乱が多く含まれるからである。即ち、評価指数Eを計測するのは原料ゴムとカーボンブラックを混練する段階および混練ゴムを均一化させる段階についてである。したがって、評価指数Eの計測を開始するタイミングを入力データとして与えている。
限界値Emは、その配合の混練材料Rを混練する際に混練機1が正常に混練していると判断できる評価指数Eの限界値(下限値)であり、それぞれの配合に対して試験練りを行なって予め把握されている値である。そして、演算装置11によって限界値Emと算出される評価指数Eとが比較される構成になっている。
混練材料Rを混練する際に、演算装置11によって下記(1)式に示す総せん断量Jが算出される。即ち、回転駆動されるロータ8が混練材料Rに与えるせん断速度γを、混練時間Tで積算することにより総せん断量Jが算出される。
総せん断量J=∫(γ)dt・・・(1)
ここで、せん断速度γ=せん断係数K×ロータ回転数N、せん断係数K=π×ロータ外径D/クリアランスHである。
また、演算装置11によって下記(2)式に示すユニットワークUWが算出される。即ち、ロータ8の回転駆動に要する瞬時電力pを、混練時間Tで積算した積算電力量Wを混練材料Rの質量Mで除すことによりユニットワークUWが算出される。
ユニットワークUW=積算電力量W/混合材料質量M・・・(2)
ここで、積算電力量W=∫(p)dtである。
そして、下記(3)式に示すように、演算装置11によって、ユニットワークUWを総せん断量Jで除すことにより評価指数Eが算出される。
評価指数E=ユニットワークUW/総せん断量J・・・(3)
総せん断量Jは、言わば、混練の際に入力した仕事量である。そして、総せん断量Jは、ロータ外径D、クリアランスH(或いはチャンバー7の内径)、ロータ回転数Nおよび混練時間Tを(1)式に代入することより、精度よく近似して求めることができる。また、ユニットワークUWは、言わば、混練の際に出力した仕事量である。ユニットワークUWは、電力計10bによって実測して把握することができる。
したがって、評価指数Eの値は、混練の際の入力した仕事量に対する出力した仕事量である。ここで、総せん断量Jは近似して算出した仮想の値であり、実際の総せん断量Jrは、Jr=混練効率β×総せん断量Jである。混練効率βはロータ8の仕様等によって変化する値であり0超〜1以下となる。そして、(3)式を変形すると以下の(4)式となる。
評価指数E=混練効率β×(ユニットワークUW/実際の総せん断量Jr)・・・(4)
混練材料Rの配合が同じであれば、所定の入力の混練によって得られる混練後の混練材料Rは同じものとなるので、「ユニットワークUW/実際の総せん断量Jr」の値は、混練材料Rの配合によって一定(固有値)になると考えられる。それ故、評価指数Eは、混練効率の程度を示し、数値が大きい程、混練効率が良いことを意味する。この評価指数Eは、上記(1)式、(2)式、(3)式によって容易に算出できるので、混練機1の混練効率の程度を簡便に精度よく把握することが可能になる。
例えば、ゴムホースのチューブゴム(内層ゴム)となる材料は、原料ゴムと同等の質量のカーボンブラックを配合する場合があり、混練中に、一般的なゴムの混練材料Rに比して非常に硬くなる。そのため、混練機1には過大な負荷がかかり、混練効率にも大きく影響することがある。本発明の混練システムを使用すると、このようなチューブゴムとなる混練材料Rであっても、混練機1の混練効率の程度を把握できるので、適切な混練条件を設定し易くなる、混練機1の故障を未然に防止できるなどの利点がある。
本発明の混練システムを用いて混練材料Rを混練する手順は以下のとおりである。
まず、所定量の原料ゴムおよびカーボンブラック等の各種配合材料を材料投入口3を通じてケーシング2の内部に投入する。そして、加圧ウエイト6を待機位置から下方移動させてロータ8の上部を密閉して覆うように配置する。
この状態で、投入された混練材料Rは、チャンバー7の内壁面7a、排出口フラップ5および加圧ウエイト6で囲まれたスペースにおいて、回転駆動される2つのロータ8によって混練される。また例えば、最初に原料ゴムを素練した後、順次、軟化剤や可塑剤、カーボンブラックをケーシング2の内部(チャンバー7)に投入して混練する。混練材料Rが所定の状態に混練されて混練が完了した後は、排出口フラップ5を待機位置に移動させることにより材料排出口4を開口して、混練材料Rを混練機1の外部へ排出する。
混練材料Rが混練開始される時点から混練が完了する時点まで、回転計10aによりロータ8(ロータ軸9)の回転数Nが逐次検知され、電力計10bによりロータ8の回転駆動に要する瞬時電力pが逐次検知される。回転計10aおよび電力計10bにより検知されたデータは演算装置11に入力される。そして、演算装置11によって評価指数Eが逐次算出される。
図4は、仕様の異なる8種類の混練機1(C1機〜C8機)をそれぞれ備えた本発明の混練システムによって同一の混練材料Rを同一の条件で同一の状態に混練した際の評価指数Eを示している。尚、同一の条件とは充填率が同じであり、混練材料の投入順序、タイミングが同じであることを意味する。図4のそれぞれの混練機1における充填率は略60%である。
図4の結果から、8種類の内でC3機の混練機1が最も混練効率が良く、C8機の混練機が最も混練効率が悪いことが把握できる。混練効率のみを重視して混練する場合は、C3機の混練機1を備えた混練システムを選択することになる。
図5は、仕様の異なる2種類の混練機1(C7機、C8機)をそれぞれ備えた本発明の混練システムによって同一の混練材料Rを、同一の投入順序、タイミングで、充填率を異ならせて同一の状態に混練した際の評価指数Eを示している。図5の結果から、C7機およびC8機の混練機1では、充填率の違いに起因して評価指数Eが大きく変化することはなく、ほぼ一定の範囲になることが把握できる。そして、C7機の混練機1がC8機の混練機1よりも混練効率が良いことが把握できる。
図6は、C10機の混練機1を備えた本発明の混練システムによって、ある混練材料Rを異なる充填率で所定の状態に混練した際の評価指数E(曲線a)を示している。曲線bは、その際の充填率と混練時間Tとの関係を示している。
この評価指数Eを比較することにより、C10機の混練機1における複数の充填率での混練効率を比較できる。即ち、同一仕様の混練機1によって同一の混練材料Rを異なる充填率で同一の状態に混練した際に、最も効率よく混練できる充填率を把握できる。このC10機の混練機1では、充填率を50%程度に設定すると混練に要する時間を最小限にすることができ、最も混練効率が良くなることが把握できる。
図7は、C10機の混練機1を備えた混練システムによって、ある混練材料Rをある充填率(60%)で所定の状態に混練した際の評価指数Eの時系列変化を示している。また、その際の瞬時電力p、積算電力量W、混練材料Rの温度TPの時系列変化も示している。図7の混練工程では、混練開始から混練完了までに各種配合材料の投入や加圧ウエイト6の操作などのため、間欠的に5回の混練作業が行われているが、最初の混練作業は、すべての配合材料が投入れていない状態での予備的な混練である。そのため、本発明では、2回以降の混練作業(すべての配合材料が投入された混練作業)を対象にする。演算装置11には加圧ウエイト6の位置のデータが入力されるので、この位置データから、評価指数Eの時系列データにおいて加圧ウエイト6がロータ8の上部を覆ってチャンバー7を密閉する位置にあるのか、或いは、待機位置にあるのかが把握できる。
図7の結果から、C10機の混練機1による混練では、評価指数Eが混練完了まで増大し続けていて、長時間にわたって混練材料Rがゆっくりと混練され、混練効率が良くないことが分かる。また、混練時の混練材料Rの発熱は少ないことが分かる。
図8は、C11機の混練機1を備えた混練システムによって、ある混練材料Rをある充填率(50%)で所定の状態に混練した際の評価指数Eの時系列変化を示している。また、その際の瞬時電力p、積算電力量W、混練材料Rの温度TPの時系列変化も示している。図8の混練工程では、混練開始から混練完了までに各種配合材料の投入や加圧ウエイト6の操作などのため、混練開始から混練完了まで間欠的に3回の混練作業が行われている。最初の混練作業は、すべての配合材料が投入れていない状態での予備的な混練である。そのため、本発明では、2回以降の混練作業(すべての配合材料が投入された混練作業)を対象にする。
図8の結果から、C11機の混練機1を備えた混練システムによる混練では、評価指数Eが途中の混練作業で急激に増大し、その後、ほぼ一定水準になっていて、短時間で混練材料Rが一気に混練され、混練効率が良いことが分かる。また、混練時の混練材料Rの発熱が多いことが分かる。
図7と図8の結果から、例えば、発熱が多くても品質に支障が生じ難い混練材料Rを混練する場合は、C11機の混練機1を備えた混練システムを用いて混練することで、短時間で効率の良い混練が可能になる。一方、発熱が多いと品質に支障が生じ易い混練材料Rを混練する場合は、C10機の混練機1を備えた混練システムを用いて混練することで、品質を低下させずに混練を完了させることができる。
発熱が多いと品質に支障が生じ易い混練材料RをC11機の混練機1を備えた混練システムを用いて混練する場合は、例えば、発熱を抑えるためにロータ8の回転数Nを低減させて混練効率を低くする。即ち、評価指数Eが小さくなるように混練条件を設定する。このように評価指数Eを逐次算出して、混練効率の時系列変化を把握することで、最適な混練条件を設定し易くなる。
また、算出した評価指数Eの値が、限界値Emを逸脱した場合(限界値Em未満になった場合)は、混練機1に異常(故障)が生じていると判断することができる。そのため、算出した評価指数Eの値が、限界値Emを逸脱した場合に確実に異常を作業者に知らせることができる異常通知手段を設けるとよい。
さらに、ある混練機1を備えた混練システムを用いて同一の混練材料Rを同一の条件で同一の状態に混練した際の評価指数Eを混練バッチ(ロット)間で比較することにより、混練状態の安定性を把握することができる。即ち、それぞれの混練バッチ(ロット)の評価指数Eのばらつきが小さい程、混練バッチ(ロット)間で安定した混練が行なわれていると判断することができる。
1 密閉式ゴム混練機
2 ケーシング
3 材料投入口
4 材料排出口
5 排出口フラップ
6 加圧ウエイト
7 チャンバー
7a 内壁面
8 ロータ
9 ロータ軸
10 ロータ駆動部
10a 電力計
10b 回転計
11 演算装置
R 混練材料

Claims (4)

  1. 原料ゴムおよびカーボンブラックを含む混練材料を混練する密閉式ゴム混練機と、この混練機のロータの回転数を検知する回転計と、このロータの回転駆動に要する瞬時電力を検知する電力計と、前記回転計および電力計の検知データが入力される演算装置とを備え、これら入力される検知データと、前記ロータの外径のデータと、このロータの外径位置とロータが収容されるチャンバーの内壁面とのクリアランスのデータとに基づいて前記演算装置により、前記ロータが混練材料に与えるせん断速度を混練時間で積算して総せん断量を算出し、前記瞬時電力を混練時間で積算した積算電力量を混練材料の質量で除してユニットワークを算出し、この総せん断量とユニットワークとに基づいて、その混練機の混練効率を評価する評価指数を算出する構成にしたことを特徴とする密閉式ゴム混練機を備えた混練システム。
  2. 前記評価指数を逐次算出する請求項1に記載の密閉式ゴム混練機を備えた混練システム。
  3. 前記ロータの上部に設けられて、混練を行なう際には下方移動してロータの上部を覆ってチャンバーを密閉する位置に配置され、混練材料を投入する際には上方移動して待機位置に配置される加圧ウエイトの位置のデータを前記演算装置に入力する構成にした請求項1または2に記載の密閉式ゴム混練機を備えた混練システム。
  4. 混練材料の配合に応じて前記評価指数の限界値を前記演算装置に入力しておき、この限界値と前記算出する評価指数とを比較する構成にした請求項1〜3のいずれかに記載の密閉式ゴム混練機を備えた混練システム。
JP2012033778A 2012-02-20 2012-02-20 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム Active JP5906793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033778A JP5906793B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム
CN201380010254.5A CN104136184B (zh) 2012-02-20 2013-01-30 具备密闭式橡胶混炼机的混炼系统
PCT/JP2013/052050 WO2013125314A1 (ja) 2012-02-20 2013-01-30 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム
US14/380,044 US9056290B2 (en) 2012-02-20 2013-01-30 Kneading system with closed-type rubber kneader
TW102104160A TWI532531B (zh) 2012-02-20 2013-02-04 Mixing system with closed rubber kneading machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033778A JP5906793B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169668A JP2013169668A (ja) 2013-09-02
JP5906793B2 true JP5906793B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49005505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033778A Active JP5906793B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9056290B2 (ja)
JP (1) JP5906793B2 (ja)
CN (1) CN104136184B (ja)
TW (1) TWI532531B (ja)
WO (1) WO2013125314A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906792B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-20 横浜ゴム株式会社 密閉式ゴム混練機の混練効率の評価方法
JP6152703B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-28 横浜ゴム株式会社 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
CN105437395A (zh) * 2014-09-01 2016-03-30 东北林业大学 一种可以分段调速的木材纤维增强废旧橡胶复合材料混炼机
JP6696276B2 (ja) * 2016-04-11 2020-05-20 日立金属株式会社 シラン架橋ゴム押出成形物およびその製造方法
JP6735135B2 (ja) 2016-04-20 2020-08-05 株式会社神戸製鋼所 スクリュ式押出機
JP6769184B2 (ja) * 2016-09-02 2020-10-14 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法および装置
JP6751008B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-02 日本スピンドル製造株式会社 混練状態判定システム、混練状態判定装置、混練状態判定システムの操作画面、および混練状態判定補助システム
DE102017212387A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kautschukmischung
JP7131126B2 (ja) * 2018-06-26 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法およびシステム
JP6953393B2 (ja) * 2018-12-28 2021-10-27 株式会社神戸製鋼所 混練装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447201A (en) * 1966-12-19 1969-06-03 Adamson United Co Automatic plastic mixing apparatus
US3951389A (en) * 1972-11-17 1976-04-20 The B. F. Goodrich Company Elastomer processing method
US3991984A (en) * 1972-11-17 1976-11-16 The B. F. Goodrich Company Elastomer processing apparatus
JPS60189405A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Kobe Steel Ltd 密閉式混練機のフロ−テイングウエイト作動装置
JPS63242333A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Bando Chem Ind Ltd 混練機の制御装置
JPH05138649A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Kobe Steel Ltd 高分子材料の素練り制御方法
JP2501764B2 (ja) * 1992-08-10 1996-05-29 株式会社神戸製鋼所 混練機の制御方法、モニタリング方法及び制御装置
JPH07237218A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Bridgestone Corp ゴム状物の押出し混練機
US5865535A (en) * 1997-11-06 1999-02-02 M.A.Hannarubbercompounding, A Division Of M.A. Hanna Company Dynamic mixer control in plastics and rubber processing
JP3674307B2 (ja) * 1998-05-26 2005-07-20 Nok株式会社 混練装置およびその混練方法
US20030018113A1 (en) * 2000-01-31 2003-01-23 Hidenari Nakahama Method of testing rubber composition for kneaded state and process for producing rubber composition
JP2001277236A (ja) 2000-03-30 2001-10-09 Nok Vibracoustic Kk ゴム混練設備
JP2004091746A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2005262725A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム材料の混練制御方法
CN101043994B (zh) * 2004-10-19 2010-06-09 横滨橡胶株式会社 橡胶材料的混炼装置以及混炼方法
JP2006205585A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 混練装置
US8047701B2 (en) * 2005-07-26 2011-11-01 Kobe Steel, Ltd. Batch mixer
JP5031282B2 (ja) * 2005-07-26 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練機
JP2011025500A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Bridgestone Corp ゴム組成物の混練方法
JP5922403B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-24 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20150117134A1 (en) 2015-04-30
CN104136184A (zh) 2014-11-05
WO2013125314A1 (ja) 2013-08-29
JP2013169668A (ja) 2013-09-02
CN104136184B (zh) 2016-01-13
US9056290B2 (en) 2015-06-16
TWI532531B (zh) 2016-05-11
TW201347850A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906793B2 (ja) 密閉式ゴム混練機を備えた混練システム
JP5906792B2 (ja) 密閉式ゴム混練機の混練効率の評価方法
JP6152703B2 (ja) 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
JPH0380604B2 (ja)
KR101846758B1 (ko) 밀폐식 혼련 장치의 스러스트 하중 계측 장치 및 그 교정 방법
CN104047845B (zh) 齿轮泵寿命预测方法及橡胶挤出装置
JP5003828B2 (ja) ゴム組成物の混合方法及び混合装置
JP5216643B2 (ja) 混練判定システム
JP5792650B2 (ja) 混練ロータ、およびそれを備える密閉式混練機
JP6769184B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
CN110740845A (zh) 混炼机控制装置、混炼机控制方法及程序
JP2017077649A (ja) 密閉式ゴム混練機の混練安定性の評価方法
JP6996249B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
CN110944815B (zh) 监视装置、监视方法及程序
JP6984243B2 (ja) 未加硫ゴムの混練異常判定方法および混練制御方法
US20020068774A1 (en) Process for producing a silica-reinforced rubber compound
EP1165298A1 (en) Process for producing a silica-reinforced rubber compound
CN210544663U (zh) 一种高速混料机
JP7073903B2 (ja) ゴム材料の混練方法およびシステム
CN106996372B (zh) 螺杆泵的定子与转子尺寸的确定方法、装置和系统
IT201800010621A1 (it) Metodo di controllo di un mescolatore, e relativo mescolatore
JP2019059873A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2012122831A (ja) せん断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250