JPH1157445A - 密閉型混練装置の混練制御方法 - Google Patents

密閉型混練装置の混練制御方法

Info

Publication number
JPH1157445A
JPH1157445A JP9222269A JP22226997A JPH1157445A JP H1157445 A JPH1157445 A JP H1157445A JP 9222269 A JP9222269 A JP 9222269A JP 22226997 A JP22226997 A JP 22226997A JP H1157445 A JPH1157445 A JP H1157445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
kneaded material
temperature
cooling
physical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655062B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Miyamoto
敏行 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22226997A priority Critical patent/JP3655062B2/ja
Publication of JPH1157445A publication Critical patent/JPH1157445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655062B2 publication Critical patent/JP3655062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混練物4の物性を高精度に制御することを可
能にして高品質の混練物を安定して得る。 【解決手段】 混練物4が所定品質となる混練時の一連
の温度変化に対応するように設定温度を決定した後、混
練物4の温度を設定温度に追従させるように、混練物4
の物性に直接関係する制御要素(冷却、加圧、混練)を
それぞれ独立して制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却および加圧し
ながら混練することにより所定品質の混練物を得る密閉
型混練装置の混練制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バッチ式の密閉型混練機は、通常、ゴム
やプラスチック等の混練材料をラムの圧力により混練室
に圧入しながら、混練室に設けられたロータにより混練
する。そして、所望の混練状態の混練物となったとき
に、この混練物を混練室からドロップドアを介して外部
に排出するという一連の動作により1バッチ分の混練物
を製造するようになっている。
【0003】ところで、同一品種の混練物は、1バッチ
分の製造が行われたときに、各品種に対応した製品仕様
を満足していることは勿論であるが、バッチ間における
品質のバラツキが少ないほど後工程における品質管理や
製造条件が容易になるため、一定の品質で製造されるこ
とが望ましい。
【0004】そこで、従来から、一定の品質で混練物を
製造する各種の方法が提案および実施されており、例え
ば特公昭62−26284号公報には、混練時における
混練物の温度を連続的に検出し、検出温度の上昇率が最
大値を示してから所定時間の経過後にラムの圧力を変更
する方法が開示されている。また、特公昭3−8060
4号公報には、混練物の検出温度が比エネルギー供給量
に基づく目標値となるように、ロータの回転数およびラ
ムの圧力の少なくとも一方を制御する方法が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は、温度の上昇率や比エネルギー供給量が混練
物の物性に対して関連性を有していることに着目してな
されたものであるため、この関連性の範囲を越えて混練
物の物性を制御することができず、結果として所定品質
の混練物を安定して得ることが極めて困難であるという
問題がある。
【0006】そこで、本発明は、混練物の物性を高精度
に制御することを可能にして高品質の混練物をより安定
して得ることができる密閉型混練装置の混練制御方法を
提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、冷却および加圧しながら混練す
ることにより所定品質の混練物を得る密閉型混練装置の
混練制御方法であって、前記混練物が所定品質となる混
練時の一連の温度変化に対応するように設定温度を決定
した後、前記混練物の温度を前記設定温度に追従させる
ように、該混練物の物性に直接関係する制御要素を制御
しながら混練することを特徴としている。これにより、
所定品質の混練物を得る際に用いられる混練物の温度や
設定温度、制御要素が混練物の物性に直接関係している
ため、従来のように混練物の物性に間接的に関係する温
度上昇率や比エネルギー供給量を用いて混練物を得た場
合よりも、混練物の物性を高精度に制御することが可能
になり、結果として所定品質の混練物を安定して得るこ
とができる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の密閉型
混練装置の混練制御方法であって、前記制御要素が冷
却、加圧および混練からなっており、これら制御要素を
それぞれ独立して制御することを特徴としている。これ
により、冷却、加圧および混練からなる3つの制御要素
を独立して制御することによって、設定温度に対する混
練物の温度の追従性を良好にすることができるため、混
練物の物性をより高精度に制御することが可能になり、
結果として所定品質の混練物を一層安定して得ることが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図3に基づいて以下に説明する。本実施形態に係る混練
制御方法により混練を行う密閉型混練装置は、図1に示
すように、混練物4を収容する縦断面まゆ型形状のチャ
ンバ6を備えたケース部材3と、ケース部材3に回転自
在に支持され、混練物4を撹拌および剪断しながら混練
する一対のロータ1・2とを有している。ロータ1・2
には、図示しない減速機構を介して駆動モータ17が接
続されており、駆動モータ17は、減速機構を介してロ
ータ1・2を互いに逆方向に回転させるようになってい
る。
【0010】上記のロータ1・2を支持したケース部材
3には、冷却穴5が加工され、ケース部材3を介して混
練物4を冷却するように冷却配管が接合されている。冷
却穴5には、冷却水を供給および回収して循環させる冷
却水供給系12が接続されている。また、冷却水供給系
12は、上述のロータ1・2にも接続されており、ロー
タ1・2を介して混練物4を冷却させるようになってい
る。そして、冷却水供給系12は、冷却水の供給量を調
整可能な冷却水調整バルブ14を有しており、冷却配管
5およびロータ1・2による冷却能力を冷却水の供給量
の調整により制御可能になっている。
【0011】一方、ケース部材3の上側中央部には、ゴ
ムやプラスチック等の混練材料および混練物4をチャン
バ6内に圧入するラム7が昇降自在に設けられている。
ラム7は、昇降シリンダ8に設けられており、昇降シリ
ンダ8には、圧力エアーを供給する圧力エアー供給系9
が接続されている。そして、圧力エアー供給系9は、圧
力エアーの供給圧力を調整可能な圧力調整バルブ10を
有しており、昇降シリンダ8に対してラム7を昇降させ
るようになっていると共に、供給圧力の調整により昇降
シリンダ8を介してラム7の圧力を制御可能になってい
る。
【0012】また、チャンバ6の下側中央部には、混練
物を外部に排出するドロップドア16が設けられてい
る。ドロップドア16には、混練物4の温度を検出する
温度検出器19が設けられており、温度検出器19は、
制御装置20の入出力部21に接続されている。入出力
部21には、上記の温度検出器19の他、上述の駆動モ
ータ17、冷却水調整バルブ14および圧力調整バルブ
10が接続されており、温度検出器19から入力された
温度検出信号を制御装置20内の信号処理に適した信号
形態に変換して取り込む一方、制御信号を各機器17・
14・10の駆動に適した信号形態に変換して出力する
ようになっている。
【0013】上記の入出力部21は、信号バス22を介
してCPU部23とキー入力部24と表示部25と記憶
部26と記録部27とに接続されている。キー入力部2
4は、混練条件等の各種のデータを入力するようにキー
ボードや設定スイッチ等を備えており、表示部25は、
混練条件や混練状態等を示す各種のデータやグラフを画
面表示するように、LCD装置やCRT装置を備えてい
る。また、記憶部26には、CPU23により実行され
る混練制御ルーチンが記憶されていると共に、温度マス
ターカーブ領域26aおよび制御パラメータ領域26b
が形成されており、各領域26a・26bには、今回ロ
ットの混練時に使用される設定温度およびパラメータ等
がそれぞれ格納されるようになっている。また、記録部
27は、ハードディスク装置等の大容量記録装置を備え
ており、各品種に対応した設定温度やパラメータ等の各
種の混練データを記録している。尚、設定温度とは、混
練物4が所定品質となる混練時の一連の温度変化に対応
した温度のことであり、この設定温度で混練物4を作成
すれば、常に所定品質の混練物4を得ることができる温
度を意味している。
【0014】上記の構成において、密閉型混練装置の動
作を基にして混練制御方法について説明する。制御装置
20に電源が投入されることによって、CPU23が図
3の混練制御ルーチンを実行すると、ロットNo.や品
種、処理量等のバッチデータの受け付け画面を表示部2
5に表示する(S1)。オペレータがキー入力部24を
操作してバッチデータをキー入力すると、このバッチデ
ータ中の品種データと記録部27の品種データとを突き
合わせ処理することによって、キー入力された品種に対
応する混練データが記録部27に記録されているか否か
を判定する(S2)。
【0015】同一の品種データが記録されていた場合に
は(S2,YES)、この品種データに対応する混練デ
ータを読み出す。即ち、混練の開始から終了までの一連
の設定温度T0と、駆動モータ17の回転数の制御に使
用されるロータ回転数用パラメータと、圧力エアーの供
給圧力の制御に使用されるラム圧力用パラメータと、冷
却水の供給量の制御に使用される温調用パラメータとを
混練データとして読み出し、これらの混練データを記憶
部26の温度マスターカーブ領域26aおよび制御パラ
メータ領域26bに格納する。尚、上記の各パラメータ
は、比例係数Kp1・Kp2・Kp3と、積分時間Ti
1・Ti2・Ti3と、微分時間Td1・Td2・Td
3とからなっている(S3)。この後、読み出した混練
データを表示部25に表示してオペレータに確認させる
ことによって、今回ロットの混練条件に最適な混練デー
タとなるように、オペレータに対して混練データを修正
させる(S4)。
【0016】一方、S2において、同一の品種データが
記録されていなかった場合には(S2,NO)、キー入
力部24のキー入力を受け付け可能な状態にし、オペレ
ータに対して混練データをキー入力させる(S5)。そ
して、このようにして今回ロット分の混練データが設定
されると、キー入力部24の操作により混練の開始が指
示されたか否かを判定し(S6)、指示されていなけれ
ば(S6,NO)、S6の実行を繰り返して待機状態と
なる。この後、混練材料等の投入が完了し、混練の開始
が指示された場合には(S6,YES)、混練データ中
のベース回転数Vbとベース圧力Pbとベース流量Qb
とからなるベースデータを読み出し、これらのベースデ
ータを駆動モータ17と圧力調整バルブ10と冷却水調
整バルブ14とにそれぞれ出力して混練を開始する(S
7)。
【0017】次に、混練物4の温度を検出する温度検出
器19から入力される検出温度Tを取り込み(S8)、
この検出温度Tを下記の計算式(1)〜(3)に代入す
ることによって、制御信号Vr・Pr・Qrを作成す
る。
【0018】 Vr=Vb+Kp1[(T0-T)+ (1/Ti1)∫(T0-T)dt+Td1・d(T0-T)/dt] ・・・(1) Pr=Pb+Kp2[(T0-T)+ (1/Ti2)∫(T0-T)dt+Td2・d(T0-T)/dt] ・・・(2) Qr=Qb+Kp3[(T0-T)+ (1/Ti3)∫(T0-T)dt+Td3・d(T0-T)/dt] ・・・(3)
【0019】そして、これらの制御信号Vr・Pr・Q
rを駆動モータ17、冷却水調整バルブ14および圧力
調整バルブ10にそれぞれ出力して回転数やバルブ開度
を変更させることによって、混練物4に対するロータ1
・2の混練、ラム7の圧力および冷却を変更して検出温
度Tを設定温度T0に追従させる(S9)。
【0020】この後、図2に示すように、混練を開始し
てからステップ時間が経過したか否かを判定し(S1
0)、終了していなければ(S10,NO)、S8から
再実行して検出温度Tを取り込んで設定温度T0に追従
させるように、駆動モータ17、冷却水調整バルブ14
および圧力調整バルブ10を制御する。一方、ステップ
時間が終了した場合には(S10,YES)、今回のス
テップが最終ステップであるか否かを判定する(S1
1)。そして、最終ステップでなければ(S11,N
O)、混練を停止した後(S12)、S6を再実行し、
混練の開始が指示されるまで待機状態となる。一方、図
2の混練ステップ3のように最終ステップであれば(S
11,YES)、本ルーチンを終了する。
【0021】以上のように、本実施形態の混練制御方法
は、混練物4が所定品質となる混練時の一連の温度変化
に対応するように設定温度を決定した後、混練物4の温
度を設定温度に追従させるように、混練物4の物性に直
接関係する制御要素を制御しながら混練する構成にされ
ている。具体的には、制御要素が冷却、加圧および混練
からなっており、これら制御要素をそれぞれ独立して制
御する構成にされている。尚、制御要素は、混練物4の
物性に直接関係するものであれば、冷却、加圧および混
練以外のものであっても良い。
【0022】これにより、所定品質の混練物4を得る際
に用いられる混練物4の温度や設定温度、制御要素が混
練物4の物性に直接関係しているため、従来のように混
練物4の物性に間接的に関係する温度上昇率や比エネル
ギー供給量を用いて混練物4を得た場合よりも、混練物
4の物性を高精度に制御することが可能になり、結果と
して所定品質の混練物4を安定して得ることができる。
特に、制御要素が冷却、加圧および混練からなってお
り、これら制御要素をそれぞれ独立して制御する場合に
は、設定温度に対する混練物4の温度の追従性を良好に
することができるため、混練物4の物性をより高精度に
制御することが可能になり、結果として所定品質の混練
物4を一層安定して得ることができる。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明は、冷却および加圧しな
がら混練することにより所定品質の混練物を得る密閉型
混練装置の混練制御方法であって、前記混練物が所定品
質となる混練時の一連の温度変化に対応するように設定
温度を決定した後、前記混練物の温度を前記設定温度に
追従させるように、該混練物の物性に直接関係する制御
要素を制御しながら混練する構成である。これにより、
所定品質の混練物を得る際に用いられる混練物の温度や
設定温度、制御要素が混練物の物性に直接関係している
ため、従来のように混練物の物性に間接的に関係する温
度上昇率や比エネルギー供給量を用いて混練物を得た場
合よりも、混練物の物性を高精度に制御することが可能
になり、結果として所定品質の混練物を安定して得るこ
とができるという効果を奏する。
【0024】請求項2の発明は、請求項1記載の密閉型
混練装置の混練制御方法であって、前記制御要素が冷
却、加圧および混練からなっており、これら制御要素を
それぞれ独立して制御する構成である。これにより、冷
却、加圧および混練からなる3つの制御要素を独立して
制御することによって、設定温度に対する混練物の温度
の追従性を良好にすることができるため、混練物の物性
をより高精度に制御することが可能になり、結果として
所定品質の混練物を一層安定して得ることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】密閉型混練装置のブロック図である。
【図2】混練状態を示す説明図である。
【図3】混練制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 ロータ 2 ロータ 3 ケース部材 4 混練物 5 冷却穴 6 チャンバ 7 ラム 8 昇降シリンダ 9 圧力エアー供給系 10 圧力調整バルブ 11 圧力検知器 12 冷却水供給系 14 冷却水調整バルブ 15 供給量検出器 16 ドロップドア 17 駆動モータ 18 回転数検出器 19 温度検出器 20 制御装置 21 入出力部 22 信号バス 23 CPU 24 キー入力部 25 表示部 26 記憶部 27 記録部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却および加圧しながら混練することに
    より所定品質の混練物を得る密閉型混練装置の混練制御
    方法であって、 前記混練物が所定品質となる混練時の一連の温度変化に
    対応するように設定温度を決定した後、 前記混練物の温度を前記設定温度に追従させるように、
    該混練物の物性に直接関係する制御要素を制御しながら
    混練することを特徴とする密閉型混練装置の混練制御方
    法。
  2. 【請求項2】 前記制御要素が冷却、加圧および混練か
    らなっており、これら制御要素をそれぞれ独立して制御
    することを特徴とする請求項1記載の密閉型混練装置の
    混練制御方法。
JP22226997A 1997-08-19 1997-08-19 密閉型混練装置の混練制御方法 Expired - Lifetime JP3655062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226997A JP3655062B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 密閉型混練装置の混練制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226997A JP3655062B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 密閉型混練装置の混練制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157445A true JPH1157445A (ja) 1999-03-02
JP3655062B2 JP3655062B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16779746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22226997A Expired - Lifetime JP3655062B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 密閉型混練装置の混練制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655062B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397512B1 (ko) * 2000-11-10 2003-09-13 한국타이어 주식회사 고무 혼합기의 냉각장치
JP2004141733A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Moriyama:Kk 混練装置
US6817748B2 (en) * 2002-11-05 2004-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for evaluating and controlling a mixing process
KR100520110B1 (ko) * 2002-11-20 2005-10-10 한국타이어 주식회사 밀폐식 혼합기의 고무 혼합 제어 방법
JP2007320184A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nok Corp 混練機
KR100874590B1 (ko) 2007-10-24 2008-12-16 금호타이어 주식회사 실리카 콤파운드 배합장치
JP2009056648A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 粉ゴムの製造方法
JP2013136707A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
JP2013146700A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Moriyama:Kk 混練機及び混練機の運転方法
US20160325249A1 (en) * 2014-11-17 2016-11-10 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Mixer, mixing system, and method of producing mixed product
EP3501772A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-26 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung einer kautschukmischung, und darauf bezogene mischvorrichtung
JPWO2019008727A1 (ja) * 2017-07-06 2020-03-26 三菱重工機械システム株式会社 混練機制御装置、混練機制御方法、プログラム
JP2022533941A (ja) * 2019-05-27 2022-07-27 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 押出硫黄加硫可能ゴムブレンドの製造方法、方法を実施するためのデバイス、及びその使用
EP4201627A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Toyo Tire Corporation Rubber composition manufacturing method, tire manufacturing method, and rubber composition manufacturing apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397512B1 (ko) * 2000-11-10 2003-09-13 한국타이어 주식회사 고무 혼합기의 냉각장치
JP2004141733A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Moriyama:Kk 混練装置
US6817748B2 (en) * 2002-11-05 2004-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for evaluating and controlling a mixing process
KR100520110B1 (ko) * 2002-11-20 2005-10-10 한국타이어 주식회사 밀폐식 혼합기의 고무 혼합 제어 방법
JP2007320184A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nok Corp 混練機
JP2009056648A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 粉ゴムの製造方法
KR100874590B1 (ko) 2007-10-24 2008-12-16 금호타이어 주식회사 실리카 콤파운드 배합장치
US9790333B2 (en) 2011-12-28 2017-10-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber composition fabrication method and rubber composition
JP2013136707A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
DE112012005526B4 (de) 2011-12-28 2018-07-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Herstellungsverfahren für Kautschukzusammensetzung
JP2013146700A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Moriyama:Kk 混練機及び混練機の運転方法
US20160325249A1 (en) * 2014-11-17 2016-11-10 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Mixer, mixing system, and method of producing mixed product
US10413876B2 (en) * 2014-11-17 2019-09-17 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Mixer including a sensor for detecting material to be mixed, mixing system, and method of producing mixed product
JPWO2019008727A1 (ja) * 2017-07-06 2020-03-26 三菱重工機械システム株式会社 混練機制御装置、混練機制御方法、プログラム
EP3501772A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-26 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung einer kautschukmischung, und darauf bezogene mischvorrichtung
JP2022533941A (ja) * 2019-05-27 2022-07-27 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 押出硫黄加硫可能ゴムブレンドの製造方法、方法を実施するためのデバイス、及びその使用
EP4201627A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Toyo Tire Corporation Rubber composition manufacturing method, tire manufacturing method, and rubber composition manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655062B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1157445A (ja) 密閉型混練装置の混練制御方法
EP0363498B1 (en) Molding condition recorder for injection molding machine
US5792395A (en) Plasticization control method for an injection molding machine
CN107037842A (zh) 一种基于模糊控制和pid控制的焓差实验室温度切换控制的方法
JP3766390B2 (ja) 射出成形機のモニタ装置
KR102337023B1 (ko) 혼련기 제어 장치, 혼련기 제어 방법, 프로그램
JPH02120020A (ja) 電動式射出成形機における背圧制御方法
KR20030005173A (ko) 유량 측정을 위한 방법 및 장치, 그리고 중합체 제조의제어에의 적용
JP3135416B2 (ja) 射出成形機の製品良否判別方法及び装置
JP3761429B2 (ja) 射出成形機を用いた樹脂評価方法及び装置
JP2003192487A (ja) 単結晶の育成方法および育成装置
JPS61110524A (ja) 射出成形機の計量制御方法
JPH0698656B2 (ja) 射出成形機のモニタリングデータの最適許容値設定方法および装置
JPH03295624A (ja) 射出成形機
JPS61130021A (ja) プラスチツク押出成形ラインにおける生産情報管理装置
JPH11115016A (ja) 射出成形機
JPH05305647A (ja) 押出成形機の押出制御装置
JPS61233816A (ja) 温度制御装置の自動チユ−ニング装置
JPS6046008B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JPH07121244A (ja) ファジー温度制御システム
CN110795850A (zh) 固态洗涤用品制造工艺控制方法、设备、系统及存储介质
JPH07285163A (ja) プラスチック押出機の制御装置
JPS63200825A (ja) 密封混練機における混練制御方法
JPH03227611A (ja) 射出成形機における成形条件設定方法
JP2005022303A (ja) ゴム練り装置、ゴム練り方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term