JP2013129116A - 両面金属張積層板およびその製造方法 - Google Patents
両面金属張積層板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013129116A JP2013129116A JP2011280017A JP2011280017A JP2013129116A JP 2013129116 A JP2013129116 A JP 2013129116A JP 2011280017 A JP2011280017 A JP 2011280017A JP 2011280017 A JP2011280017 A JP 2011280017A JP 2013129116 A JP2013129116 A JP 2013129116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide resin
- resin layer
- layer
- metal
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/06—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】線湿度膨張係数が20×10−6/%RH以下である第1のポリイミド樹脂層と、ガラス転移点温度が300℃以上かつ前記第1のポリイミド樹脂層のガラス転移点温度より低い、第2のポリイミド樹脂層とを有する積層構造が形成された両面金属張積層板であって、好ましくは両面の金属層がいずれも塗工法によりポリイミド樹脂層と接着されている両面金属張積層板とする。
【選択図】図1
Description
また、前記金属層に、前記第1または第2のポリイミド樹脂層となるポリイミド前駆体樹脂溶液またはポリイミド樹脂溶液を塗布後、乾燥および必要に応じて行われるイミド化のための加熱処理によって、両面の前記金属層と前記第1または第2のポリイミド樹脂層とが接着されていることが好ましく、前記金属層は、金属箔を用いて形成することが好ましい。
L(cm)×1/1.5(cm)×1/(80−25)(%RH)
2)任意の方法でプレポリイミド樹脂層を塗布後、その未乾燥塗布面上にナイフコート方式やダイ方式等によりさらに別のプレポリイミド樹脂層を塗布する。
3)任意の方法でプレポリイミド樹脂層を塗布、乾燥後、さらにその乾燥塗工面に任意の方法で別のプレポリイミド樹脂層を塗布する。
ここで言うナイフコート方式とは、バー、スキージ、ナイフなどにより樹脂溶液をならして塗布する方法である。
金属層とする金属箔として、膜厚が12μmおよびポリイミド樹脂層と接する側の表面粗さ(Rz)が1.6μmの銅箔を使用した。
[線湿度膨張係数]
金属層である銅箔をエッチングしフィルム状態となったポリイミド樹脂をサーモメカニカルアナライザー(セイコーインスツル株式会社製)にサーモメカニカルアナライザー用調湿装置(セイコーインスツル株式会社製)を組み合わせて用い、前記の方法により求めた。
銅箔をエッチングしフィルム状態となったポリイミド樹脂を、サーモメカニカルアナライザー(セイコーインスツル株式会社製)を用い、255℃まで昇温し、さらにその温度で10分間保持した後、5℃/分の速度で冷却して240℃から100℃までの平均熱膨張率(線熱膨張係数)を求めた。
銅箔をエッチングしフィルム状態となったポリイミド樹脂を、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の動的粘弾性測定装置(RSA−III)を用い、引張りモードにて1.0Hzの温度分散測定したtanδのピークトップをガラス転移点温度とした。
耐酸性の評価は、フレキシブル片面銅張積層板(片面金属張積層板)について、線幅1mmに回路加工を行い、塩酸18wt%の水溶液中に50℃、60分間浸漬したのちに絶縁層側(ポリイミド樹脂層側)から回路端部を200倍の光学顕微鏡を用いて塩酸の浸み込みによる変色部を測定し、染込み幅(μm)として耐酸性の指標とした。
銅箔とポリイミド樹脂層との間の接着力は、フレキシブル片面銅張積層板について、線幅1mmに回路加工を行い、東洋精機株式会社製引張試験機(ストログラフ−M1)を用いて、銅箔を180°方向に引き剥がし、初期ピール強度を測定した。また前記耐酸性測定後のピール強度を測定し、(耐酸後ピール強度/初期ピール強度)×100をピール強度保持率(%)とした。
市販のフォトレジストフィルムを、導体/樹脂層/導体で構成された積層体にラミネートし、所定のパターン形成用マスクで露光(365nm、露光量500J/m2程度)し、銅箔層が表裏一体で直径1mmの円形となるパターンにレジスト層を硬化形成した。
次に、硬化レジスト箇所を現像(現像液は1%NaOH水溶液)し、塩化第二鉄水溶液を用いて所定のパターン形成に不要な銅箔層をエッチング除去し、さらに、硬化レジスト層をアルカリ液にて剥離除去することにより、鉛フリーはんだに対応した耐熱性を評価するためのパターンが形成されたサンプル(導体/絶縁樹脂層/導体で構成された積層体の導体層に、表裏一体で直径1mmの円形パターンが形成された積層体)を得た。
サンプルを40℃の90%RH環境下に192時間放置した後、温度の異なる溶融ハンダ浴槽に10sec浸積して、銅箔層箇所における変形、膨れの有無を観察した。銅箔層箇所に変形や膨れが発生しない、ハンダ浴槽の最高温度をハンダ耐熱温度とした。
合成例1:第2のポリイミド樹脂層用前駆体
熱電対および攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、302gのN,N−ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン30.99g(0.076モル)を容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、16.96g(0.078モル)のピロメリット酸二無水物を加えた。その後、3時間撹拌を続け、溶液粘度2,960mPa・sのポリアミド酸(ポリアミック酸)の樹脂溶液aを得た。なお、溶液粘度は、E型粘度計による25℃でのみかけ粘度の値である(以下、同様)。
このポリアミド酸から得られたポリイミド樹脂の線膨張係数は55×10−6(1/K)であり、線湿度膨張係数は7.0×10−6/%RHであった。
熱電対および攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、334gのN,N−ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン29.24g(0.072モル)および3.81g(0.018モル)の4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニルを容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、20.00g(0.092モル)のピロメリット酸二無水物を加えた。その後、3時間撹拌を続け、ポリアミド酸の樹脂溶液bを得た。ポリアミド酸の樹脂溶液bの溶液粘度は3,140mPa・sであった。
このポリアミド酸から得られたポリイミド樹脂の線膨張係数は56×10−6(1/K)であった。
熱電対および攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、630gのN,N−ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に26.83g(0.134モル)の4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、42.96g(0.133モル)の3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を加えた。その後、2時間撹拌を続け、溶液粘度2,850mPa・sのポリアミド酸の樹脂溶液cを得た。
このポリアミド酸から得られたポリイミドの線膨張係数は53×10−6(1/K)であった。
熱電対および攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、255gのN,N−ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に22.13g(0.076モル)の1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、16.71g(0.047モル)のジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物及び6.78g(0.031モル)のピロメリット酸二無水物を加えた。その後、2時間撹拌を続け、溶液粘度2,640mPa・sのポリアミド酸の樹脂溶液dを得た。
このポリアミド酸から得られたポリイミドの線膨張係数は61×10−6(1/K)であった。
熱電対および攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、3.076kgのN,N−ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル225.73g(1.063モル)を容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、61.96g(0.211モル)の3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および183.73g(0.842モル)のピロメリット酸二無水物(PMDA)を加えた。その後、3時間撹拌を続け、溶液粘度20,000mPa・sのポリアミド酸の樹脂溶液eを得た。
このポリアミド酸から得られたポリイミド樹脂は7×10−6(1/K)と20×10−6(1/K)以下の低線膨張係数を示し、非熱可塑性の性質を有していた。線湿度膨張係数は9.0×10−6/%RHであった。
熱電対および攪拌機を備えると共に窒素導入が可能な反応容器に、1.11kgのN,N−ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に4,4’−ジアミノ−2’−メトキシベンズアニリド66.51g(0.259モル)および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル34.51g(0.172モル)を容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、92.62g(0.425モル)のピロメリット酸二無水物を加えた。その後、3時間撹拌を続け、溶液粘度24,000mPa・sのポリアミド酸の樹脂溶液fを得た。
このポリアミド酸から得られたポリイミド樹脂は19×10−6(1/K)と20×10−6(1/K)以下の低線膨張係数を示し、非熱可塑性の性質を有していた。線湿度膨張係数は27.0×10−6/%RHであった。
表面粗さ(Rz)1.6μmを有する銅箔(古河電気工業株式会社製、膜厚12μm、電解品)に、合成例1で調製したポリアミド酸の樹脂溶液aと合成例5で調整したポリアミド酸の樹脂溶液eを順次塗布し、さらに、その上に樹脂溶液aを塗布して乾燥後、最終的に300℃以上約2分間の熱処理を行い、ポリイミド樹脂層の全膜厚が25μm(層構成:a/e/a=2.5μm/20μm/2.5μm)のフレキシブル片面銅張積層板(片面金属張積層板)を得た。なお、樹脂溶液aから得られた層は第2のポリイミド樹脂層であり、樹脂溶液eから得られた層は第1のポリイミド樹脂層である。
この片面銅張積層板2つを、そのポリイミド樹脂面同士で貼り合わせ、同時に一対の加熱ロール間に1m/分の速度で連続的に供給して熱圧着することでポリイミド樹脂層の全膜厚が50μmのフレキシブル両面銅張積層板(両面金属張積層板)を得た。このときロール表面温度は390℃であり、ロール間の線圧は134kN/mであった。なお、ポリイミド樹脂層のうち、ポリアミド酸の樹脂溶液eから得られた層とポリアミド酸の樹脂溶液aから得られた層の比率は4:1であった。
この両面銅張積層板の1mmピールは初期接着力が0.98kN/mであった。また、この回路の耐酸性試験による染込み幅は69μmであり、ピール強度の保持率は89%であった。結果を表2に示す。以下、実施例2、3および比較例1−3の結果も表2に示す。
実施例1と同様にして片面銅張積層板のポリイミド樹脂面同士を貼り合わせることで50μmのフレキシブル両面銅張積層板を得た。
銅箔上に塗布した樹脂溶液は順に樹脂溶液b/樹脂溶液e/樹脂溶液b(層構成:b/e/b=2.5μm/20μm/2.5μm)であり、得られたポリイミド樹脂層のうち、ポリアミド酸の樹脂溶液eから得られた層とポリアミド酸の樹脂溶液bから得られた層の比率は4:1であった。なお、樹脂溶液bから得られた層は第2のポリイミド樹脂層である。
実施例1と同様にして片面銅張積層板のポリイミド樹脂面同士を貼り合わせることで50μmのフレキシブル両面銅張積層板を得た。
銅箔上に塗布した樹脂溶液は順に樹脂溶液e/樹脂溶液a(層構成:e/a=22.5
/2.5μm)であり、得られたポリイミド樹脂層のうち、ポリアミド酸の樹脂溶液eから得られた層とポリアミド酸の樹脂溶液aから得られた層の比率は9:1であった。
実施例1と同様にして銅箔上に順次、樹脂溶液a/樹脂溶液e/樹脂溶液aを塗布乾燥し、最終的に300℃以上約2分間の熱処理を行い、ポリイミド樹脂層の厚みが25μm(層構成:a/e/a=2.5μm/20μm/2.5μm)のフレキシブル片面銅張積層板を得た。得られたポリイミド樹脂層のうち、ポリアミド酸の樹脂溶液eから得られた層とポリアミド酸の樹脂溶液aから得られた層の比率は4:1であった。この片面銅張積層板のポリイミド樹脂面に表面粗さ(Rz)1.6μmを有する銅箔(古河電気工業株式会社製、膜厚12μm、電解品)を貼り合わせ、実施例1と同様に熱圧着することで25μmのフレキシブル両面銅張積層板を得た。
実施例1と同様にして片面銅張積層板のポリイミド樹脂面同士を貼り合わせることで50μmのフレキシブル両面銅張積層板を得た。
銅箔上に塗布した樹脂溶液は順に樹脂溶液a/樹脂溶液e(層構成:a/e=2.5μm/22.5μm)であり、得られたポリイミド樹脂層のうち、ポリアミド酸の樹脂溶液eから得られた層とポリアミド酸の樹脂溶液aから得られた層の比率は9:1であった。
実施例1と同様にして片面銅張積層板のポリイミド樹脂面同士を貼り合わせることで50μmのフレキシブル両面銅張積層板を得た。
銅箔上に塗布した樹脂溶液は順に樹脂溶液c/樹脂溶液f/樹脂溶液d(層構成:c/f/d=2μm/21μm/2μm)であり、得られたポリイミド樹脂層のうち、ポリアミド酸の樹脂溶液cから得られた層と樹脂溶液fから得られた層と樹脂溶液dから得られた層の比率は略1:10:1であった。なお、樹脂溶液cおよびdから得られた層は第2のポリイミド樹脂層であり、樹脂溶液fから得られた層は第1のポリイミド樹脂層である。
表2から明らかなように、各実施例はいずれも、初期ピール強度、ピール強度保持率、染込み幅、およびハンダ耐熱温度の点で各比較例より優れた性能を発揮している。なお、比較例3において、貼り合わせ部の樹脂dは第2のポリイミド樹脂層に相当するが、ガラス転移点温度が300℃未満であるため、ハンダ耐熱温度の性能が不十分であった。
Claims (14)
- 第1の積層体と第2の積層体とを一体化した両面に金属層を有する金属張積層体であって、
前記第1の積層体および第2の積層体は、それぞれ金属層と、少なくとも第1のポリイミド樹脂層および第2のポリイミド樹脂層を含む複数のポリイミド樹脂層とを有し、
前記第1のポリイミド樹脂層は、線湿度膨張係数が20×10−6/%RH以下であり、
前記第2のポリイミド樹脂層は、ガラス転移点温度が300℃以上かつ前記第1のポリイミド樹脂層のガラス転移点温度より低い、ことを特徴とする、
両面金属張積層板。 - 前記第1のポリイミド樹脂層のガラス転移点温度は、前記第2のポリイミド樹脂層のガラス転移点温度よりも50〜120℃高いものである、
請求項1記載の両面金属張積層板。 - 前記第1の積層体と第2の積層体は、いずれも前記第2のポリイミド樹脂層を最外層に有し、
前記金属張積層体は、当該最外層の前記第2のポリイミド樹脂層同士を加熱圧着により貼り合わせたものである、
請求項1または2いずれか1項に記載の両面金属張積層板。 - 前記金属張積層体は、前記第1または第2のポリイミド樹脂層のうち前記金属層と接するポリイミド樹脂層が、前記金属層に、前記第1または第2のポリイミド樹脂層となるポリイミド前駆体樹脂溶液またはポリイミド樹脂溶液を塗布後、乾燥および必要に応じて行なわれるイミド化のための加熱処理によって、前記金属層に接着されていることを特徴とする、
請求項1〜3いずれか1項に記載の両面金属張積層板。 - 前記金属層の前記第1または第2のポリイミド樹脂層と接する面の表面粗さ(Rz)が0.5〜3μmの範囲にある、
請求項1〜4いずれか1項に記載の両面金属張積層板。 - 前記第2のポリイミド樹脂層は、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを50モル%以上含有するジアミノ化合物と、テトラカルボン酸化合物とを反応させ、ポリイミド前駆体樹脂を経由して得られるものである、
請求項1〜5いずれか1項に記載の両面金属張積層板。 - 前記第1のポリイミド樹脂層は、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニルを50モル%以上含有するジアミノ化合物と、テトラカルボン酸化合物とを反応させ、ポリイミド前駆体樹脂を経由して得られるものである、
請求項1〜6いずれか1項に記載の両面金属張積層板。 - 金属層となる金属箔上に、線湿度膨張係数が20×10−6/%RH以下である第1のポリイミド樹脂層、またはガラス転移点温度が300℃以上かつ前記第1のポリイミド樹脂層のガラス転移点温度より低い第2のポリイミド樹脂層を形成し、当該第1または第2のポリイミド樹脂層上に、前記第1のポリイミド樹脂層、前記第2のポリイミド樹脂層、または前記第1および第2のポリイミド樹脂層を、前記第2のポリイミド樹脂層が最外層となるように少なくとも1層積層して第1の積層体を形成する工程と、
ポリイミド樹脂層の積層構造が同じまたは異なる第2の積層体を、前記第1の積層体と同様に前記第2のポリイミド樹脂層が最外層となるように形成する工程と、
前記第1の積層体と前記第2の積層体の最外層の前記第2のポリイミド樹脂層同士を加熱圧着する工程と、を有し、
前記金属箔上に前記第1または第2のポリイミド樹脂層を形成する工程は、前記第1または第2のポリイミド樹脂層となるポリイミド前駆体樹脂溶液またはポリイミド樹脂溶液を塗布後、乾燥および必要に応じて行なわれるイミド化のための加熱処理を行う工程である、
両面金属張積層板の製造方法。 - 前記第2の積層体は、ポリイミド樹脂層を積層構造とせず、前記金属箔上に前記第2のポリイミド樹脂層のみ1層を形成するものである、
請求項8に記載の両面金属張積層板の製造方法。 - 前記第1の積層体と前記第2の積層体は、いずれも前記第1または第2のポリイミド樹脂層が交互に積層されて形成されるものである、
請求項8に記載の両面金属張積層板の製造方法。 - 前記第1のポリイミド樹脂層として、前記第2のポリイミド樹脂層よりガラス転移点温度が50〜120℃高いものを形成する、
請求項8〜10いずれか1項に記載の両面金属張積層板の製造方法。 - 前記金属箔として、前記第1または第2のポリイミド樹脂層と接する面の表面粗さ(Rz)が0.5〜3μmの範囲の金属箔を使用する、
請求項8〜11いずれか1項に記載の両面金属張積層板の製造方法。 - 前記第2のポリイミド樹脂層は、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを50モル%以上含有するジアミノ化合物と、テトラカルボン酸化合物とを反応させ、ポリイミド前駆体樹脂を経由して形成するものである、
請求項8〜12いずれか1項に記載の両面金属張積層板の製造方法。 - 前記第1のポリイミド樹脂層は、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニルを50モル%以上含有するジアミノ化合物と、テトラカルボン酸化合物とを反応させ、ポリイミド前駆体樹脂を経由して形成するものである、
請求項8〜13いずれか1項に記載の両面金属張積層板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280017A JP5886027B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 両面金属張積層板およびその製造方法 |
KR1020120147272A KR101987038B1 (ko) | 2011-12-21 | 2012-12-17 | 양면 금속장 적층판 및 그 제조 방법 |
TW101148013A TWI547368B (zh) | 2011-12-21 | 2012-12-18 | 雙面被覆金屬之積層板及其製造方法 |
CN201210558943.7A CN103171190B (zh) | 2011-12-21 | 2012-12-20 | 两面覆金属层叠板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280017A JP5886027B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 両面金属張積層板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013129116A true JP2013129116A (ja) | 2013-07-04 |
JP5886027B2 JP5886027B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=48631589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011280017A Active JP5886027B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 両面金属張積層板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5886027B2 (ja) |
KR (1) | KR101987038B1 (ja) |
CN (1) | CN103171190B (ja) |
TW (1) | TWI547368B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101560121B1 (ko) | 2014-04-11 | 2015-10-13 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 금속박 부착 접착 시트, 금속박 적층판, 금속박 부착 다층 기판, 회로 기판의 제조 방법 |
CN113147151A (zh) * | 2021-04-20 | 2021-07-23 | 合肥佩尔哲汽车内饰系统有限公司 | 一种汽车内饰生产用环保设备 |
JP2021106248A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 金属張積層板及び回路基板 |
JP2022047880A (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-25 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ポリイミドフィルムの製造方法及び金属張積層板の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103456900B (zh) * | 2013-08-20 | 2016-07-06 | Tcl集团股份有限公司 | 柔性显示装置的制造方法 |
WO2015041334A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 大日本印刷株式会社 | 有機ガラス積層体 |
KR102239605B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2021-04-12 | 주식회사 두산 | 양면 연성 금속 적층판 및 그 제조방법 |
JP6528597B2 (ja) * | 2015-08-20 | 2019-06-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 導電性基板、および導電性基板の製造方法 |
WO2020022129A1 (ja) | 2018-07-25 | 2020-01-30 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 金属張積層板及び回路基板 |
JP6767602B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-10-14 | 株式会社クラレ | 金属張積層体の製造方法 |
JP7446741B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2024-03-11 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 金属張積層板及び回路基板 |
KR20250013312A (ko) * | 2018-09-28 | 2025-01-31 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 금속 피복 적층판의 제조 방법 및 회로 기판의 제조 방법 |
JP2023097389A (ja) | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 樹脂積層体、金属張積層板、回路基板、電子デバイス及び電子機器 |
CN118219372B (zh) * | 2024-04-30 | 2024-12-27 | 山东新港企业集团有限公司 | 一种三聚氰胺浸渍胶膜纸饰面超薄纤维板的防卷曲工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008133182A1 (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | 金属-樹脂積層体 |
WO2009063742A1 (ja) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 金属積層体 |
JP2009141337A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-25 | Toyobo Co Ltd | 金属積層体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0693537A (ja) | 1992-09-07 | 1994-04-05 | Kanebo Ltd | 織機管理装置 |
JP2875186B2 (ja) | 1995-06-08 | 1999-03-24 | 日鉱グールド・フォイル株式会社 | 印刷回路用銅箔の処理方法 |
EP2319960A4 (en) | 2008-07-22 | 2013-01-02 | Furukawa Electric Co Ltd | BENDING COPPER BASED LAMINATE |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011280017A patent/JP5886027B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-17 KR KR1020120147272A patent/KR101987038B1/ko active Active
- 2012-12-18 TW TW101148013A patent/TWI547368B/zh active
- 2012-12-20 CN CN201210558943.7A patent/CN103171190B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008133182A1 (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | 金属-樹脂積層体 |
WO2009063742A1 (ja) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 金属積層体 |
JP2009141337A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-25 | Toyobo Co Ltd | 金属積層体 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101560121B1 (ko) | 2014-04-11 | 2015-10-13 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 금속박 부착 접착 시트, 금속박 적층판, 금속박 부착 다층 기판, 회로 기판의 제조 방법 |
JP2015203038A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 金属箔付き接着シート、金属箔付き積層板、金属箔付き多層基板、回路基板の製造方法 |
JP2021106248A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 金属張積層板及び回路基板 |
JP2022047880A (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-25 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ポリイミドフィルムの製造方法及び金属張積層板の製造方法 |
CN113147151A (zh) * | 2021-04-20 | 2021-07-23 | 合肥佩尔哲汽车内饰系统有限公司 | 一种汽车内饰生产用环保设备 |
CN113147151B (zh) * | 2021-04-20 | 2023-09-22 | 合肥佩尔哲汽车内饰系统有限公司 | 一种汽车内饰生产用环保设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103171190B (zh) | 2017-10-24 |
TW201338971A (zh) | 2013-10-01 |
TWI547368B (zh) | 2016-09-01 |
KR101987038B1 (ko) | 2019-06-10 |
JP5886027B2 (ja) | 2016-03-16 |
KR20130072145A (ko) | 2013-07-01 |
CN103171190A (zh) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886027B2 (ja) | 両面金属張積層板およびその製造方法 | |
JP4755264B2 (ja) | ポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP5180814B2 (ja) | フレキシブル配線基板用積層体 | |
JP6031396B2 (ja) | 両面フレキシブル金属張積層板の製造方法 | |
JP4699261B2 (ja) | 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板 | |
JP4907580B2 (ja) | フレキシブル銅張積層板 | |
JP2020104340A (ja) | 金属張積層板及び回路基板 | |
JP2019186534A (ja) | 金属張積層板及び回路基板 | |
JP2008087254A (ja) | フレキシブル銅張積層板及びキャリア付フレキシブル銅張積層板 | |
JP4544588B2 (ja) | 積層体 | |
JP5133724B2 (ja) | ポリイミド樹脂積層体の製造方法及び金属張積層板の製造方法 | |
JP7212518B2 (ja) | 金属張積層板、その製造方法及び回路基板 | |
JP4936729B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP4571043B2 (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP4615401B2 (ja) | 積層体 | |
JP6776087B2 (ja) | 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法 | |
JP2009241484A (ja) | チップオンフィルム用フレキシブル金属張積層板及びその製造方法 | |
JP4694142B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 | |
JP2009113402A (ja) | 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積板の製造方法 | |
JP4593509B2 (ja) | フレキシブル積層板の製造方法 | |
JP2005259790A (ja) | フレキシブルプリント配線用基板とその製造方法 | |
JP2009154447A (ja) | 金属張積層体 | |
JP4976269B2 (ja) | 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積層板の製造方法 | |
JP2005329641A (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP2009049302A (ja) | 金属積層フィルムの製造方法および金属積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5886027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |