JP4593509B2 - フレキシブル積層板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル積層板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593509B2
JP4593509B2 JP2006098246A JP2006098246A JP4593509B2 JP 4593509 B2 JP4593509 B2 JP 4593509B2 JP 2006098246 A JP2006098246 A JP 2006098246A JP 2006098246 A JP2006098246 A JP 2006098246A JP 4593509 B2 JP4593509 B2 JP 4593509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
thermal expansion
expansion coefficient
polyimide resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006098246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268892A (ja
Inventor
智之 鈴木
正彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2006098246A priority Critical patent/JP4593509B2/ja
Priority to TW096110936A priority patent/TWI392427B/zh
Priority to KR1020070031559A priority patent/KR101366043B1/ko
Publication of JP2007268892A publication Critical patent/JP2007268892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593509B2 publication Critical patent/JP4593509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属箔上にポリイミド樹脂からなる絶縁層を設けたフレキシブル積層板の製造方法に関するものである。
フレキシブル積層板は、金属層と絶縁層とからなり、可とう性を有することから、柔軟性や屈曲性が要求される部分の配線基板に用いられ、電子機器の小型化、軽量化に貢献している。フレキシブル積層板の中でも、絶縁層にポリイミド樹脂を用いたものは、耐熱性や寸法安定性に優れることから、携帯電話や情報端末機等の配線基板に広く使用されている。フレキシブル積層板を製造する方法としては、金属箔にポリイミド樹脂フィルムをエポキシ樹脂等の接着剤により貼り合わせて製造する方法や金属箔上にポリイミド樹脂またはその前駆体樹脂溶液を直接塗工して製造する方法が挙げられる。特に、後者により得られるものは、接着剤起因の特性低下がなく、ポリイミド系樹脂の特性を生かしたフレキシブル積層板となる。(例えば、特許文献1参照。)
近年、携帯電子機器の小型化、軽量化は、益々進行しており、機器内の非常に狭い空間に配線基板を折り曲げて実装しなければならない。そのため、フレキシブル積層板に対しては、より柔軟で折り曲げが容易であることが要求される。フレキシブル積層板の折り曲げ性を向上させる方法としては、金属箔や絶縁層を薄くすること、絶縁層の引張り弾性率を低下させること等が挙げられる。このうち、絶縁層として有用なポリイミド樹脂の引張り弾性率を低下させるには、一般的に、ポリイミドの分子主鎖中に屈曲可能なエーテル結合やメチレン結合などを導入することが考えられる。例えば、4、4´−オキシジアニリン(ODA)を原料モノマーの一種としてポリイミド前駆体樹脂を合成し、それをイミド化することで、引張り弾性率の低いポリイミド樹脂の絶縁層を得ることができる(例えば、特許文献2、3、4参照。)。
しかしながら、これらの特許文献に記載されたポリイミド樹脂の単層フィルムでは、金属箔上に塗布もしくはラミネートしてフレキシブル積層板とした際に、十分なポリイミドと金属層間の接着強度を得ることが困難である。上記の問題を解決する方法としては、ポリイミド樹脂層を多層化し、金属箔に接する側に、金属箔との接着性が良好な熱可塑性のポリイミド系樹脂層を設け、その熱可塑性ポリイミド樹脂層の外側(金属箔とは反対側)に弾性率の低いポリイミド系樹脂層を形成する手法を挙げることができる。
特許3034838号公報 特開2003−109989号公報 特開2003−192788号公報 特許3523952号公報
しかし、このように熱可塑性ポリイミド樹脂を用いて絶縁層を多層化した場合、一般的に、絶縁層全体の熱膨張係数は高くなり、フレキシブル積層板の寸法安定性が悪化する。フレキシブル積層板としての使用に耐えうる、十分な寸法安定性を維持するためには、樹脂溶液を塗布した後の加熱処理時間を長くしなければならず、生産性が低下するといった問題がある。
本発明は、係る問題点を解決すべく検討した結果なされたものであり、フレキシブル積層板の製造工程において、ポリイミド前駆体樹脂溶液を導電性金属箔上に塗布した後の加熱工程で必要となる処理時間が短く、引張り弾性率が低く折り曲げ性に優れ、更に寸法安定性に優れたフレキシブル積層板を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するため検討を重ねた結果、塗工法によるフレキシブル積層板の製造方法において、ポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布した後の加熱処理工程を特定の条件とすることで、絶縁層の特性を制御し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、ポリイミド前駆体樹脂溶液を導電性金属箔上に塗布し、加熱処理することによりポリイミド前駆体樹脂溶液を乾燥及び硬化するフレキシブル積層板の製造方法において、加熱処理における90℃以上の合計加熱時間が5〜25分の範囲であって、90℃以上、200℃以下での加熱時間と200℃を超える温度での加熱時間の割合を9:1〜7:3とし、導電性金属箔上に、熱膨張係数が30ppm/℃以上の高熱膨張係数ポリイミド樹脂層、引張り弾性率が4〜8GPaのベースポリイミド樹脂層、及び、熱膨張係数が30ppm/℃以上の高熱膨張係数ポリイミド樹脂層からなるポリイミド樹脂層を形成し、該ポリイミド樹脂層の厚みが5〜40μmであって、尚且つ、ポリイミド樹脂層の引張り弾性率を3〜6GPa、熱膨張係数を16〜28ppm/℃の範囲にすることを特徴とするフレキシブル積層板の製造方法である。
本発明によれば、折り曲げ性と寸法安定性が優れるフレキシブル積層板を、短い加熱処理時間で製造することができ、このような優れた特性を有するフレキシブル積層板の生産性を高める効果がある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で製造されるフレキシブル積層板は、導電性金属箔(以下、単に金属箔ともいう。)上にポリイミド樹脂層を有する。そして、金属箔上へのポリイミド樹脂層の形成は、金属箔上にポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布し、乾燥、硬化の加熱処理を行うことで、前記ポリイミド前駆体をポリイミドに変換することで行われる。そして、製造されたフレキシブル積層板のポリイミド樹脂層は、その引張り弾性率が3〜6GPa、熱膨張係数が16〜28ppm/℃の範囲にある。なお、本発明でいうポリイミド樹脂とは、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリシロキサンイミド等の分子構造中にイミド基を有するポリマーからなる樹脂をいう。
本発明で使用される導電性金属箔には、銅、アルミニウム、ステンレス、鉄、銀、パラジウム、ニッケル、コバルト、クロム、モリブデン、タングステンまたはそれらの合金を構成元素とする金属箔を挙げることができる。金属箔の中でも、銅箔または合金銅箔が好ましい。金属箔の厚みは、5〜35μmの範囲が好ましく、9〜18μmの範囲がより好ましい。金属箔が35μmより厚いと、積層板が硬くなり屈曲性や折り曲げ性が悪くなる。金属箔が5μmより薄いと、積層板の製造工程において、張力等の調整が困難となり、皺等の不良が発生し易くなる。また、これらの金属箔は、接着力等の向上を目的として、その表面に化学的あるいは機械的な表面処理を施しても良い。
本発明で用いられるポリイミド前駆体樹脂溶液は、公知の方法で製造することができる。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物をほぼ等モル有機溶媒中に溶解させて、0〜100℃で30分〜24時間攪拌し反応させることにより得られる。重合する際に用いる有機溶媒については、N, N−ジメチルホルムアミド、N, N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−N−ピロリドン、ジメチルスルフォキシド、硫酸ジメチル、フェノール、ハロゲン化フェノール、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。これらを2種類以上併用して使用することもできる。ポリイミド前駆体樹脂溶液の粘度は、500cP〜100000cPの範囲であることが好ましい。この範囲を外れると、コーター等による塗工作業の際にフィルムに厚みムラ、スジ等の不良が発生し易くなる。
使用するテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物については、本発明のフレキシブル積層板のポリイミド樹脂層の特性に応じて、それぞれその1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。本発明においては、ポリイミド樹脂層の引張り弾性率を3〜6GPaの範囲にし、かつ、熱膨張係数を16〜28ppm/℃の範囲とすることが必要であるが、フレキシブル積層板とした際の金属箔とポリイミド樹脂層との接着性を良好なものとするためには、ポリイミド樹脂層を複数層とすることが好ましい。
ポリイミド樹脂層を複数層とする場合、金属箔と接する層は、熱膨張係数が30ppm/℃以上の高熱膨張係数ポリイミド樹脂層とすることが好ましい。高熱膨張係数ポリイミド樹脂層としては、一般式(1)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure 0004593509
式中、R1は下記構造式(2)及び(3)で表される基から選択される少なくとも1種の基であり、R2は下記(4)及び(5)で表される基から選択される少なくとも1種の基である。また、下記構造式(4)中、Xは−SO2−、−CO−及び直結合のいずれかである。
Figure 0004593509
ポリイミド樹脂層を複数層とする場合、上記高熱膨張係数ポリイミド樹脂層の外側(金属箔とは反対側)に隣接して、引張り弾性率が4〜8GPaのベースポリイミド樹脂層を設けることが好ましい。ベースポリイミド樹脂層としては、一般式(6)で表される構造単位を有するものが好ましい。
Figure 0004593509
式中、R3は、−CH3、−C2H5、−OCH3、−OC2H5のいずれかの置換基である。好ましくは、R3は−CH3である。また、式中、x、yは、それぞれの構成単位の構成比率を表し、xは0.4〜0.6の範囲、yは0.6〜0.4の範囲とすることが好ましく、x+y=1である。xとyの割合において、xが0.4より小さくなると、ポリイミド樹脂の熱膨張係数が大きくなり、フレキシブル積層板とした際の寸法安定性が低下したり、積層板のカールが生じやすくなる傾向にある。一方、xが0.6より大きくなると、ポリイミドの引張り弾性率が大きくなり、フレキシブル積層板とした際の折り曲げ性が低下する傾向にある。
ポリイミド樹脂層を複数層とした場合のフレキシブル積層板の層構成としては、金属箔上に高熱膨張係数ポリイミド樹脂層を設け、その上にベースポリイミド樹脂層を順次積層する構成が好ましい。より好ましい層構成は、金属箔/高熱膨張係数ポリイミド樹脂層/ベースポリイミド樹脂層/高熱膨張係数ポリイミド樹脂層である。このようにして、ポリイミド樹脂層の片側に金属箔を有する片面フレキシブル積層板を作製した後、樹脂面側、好ましくは高熱膨張係数ポリイミド樹脂層に対して、金属箔を加熱圧着することで、ポリイミド樹脂層の両面に金属箔を有する両面フレキシブル積層板とすることもできる。
本発明においては、金属箔上へのポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、加熱処理する製造方法を採用するが、その製造工程での乾燥及び硬化工程での90℃以上の合計加熱時間を5〜25分とすることが必要である。ここで、合計加熱時間が5分より短いと、ポリイミド樹脂に発泡等の不良が発生し易くなる。逆に、合計加熱時間が25分を超えると、フレキシブル積層板の生産性が悪くなる。また、乾燥及び硬化工程での合計加熱時間における、90℃以上200℃以下での加熱時間と200℃を超える温度での加熱時間の割合を9:1〜7:3とすることが必要である。90℃以上であって200℃より低い温度での加熱時間の割合が、合計加熱時間の70%に満たないとポリイミド層の熱膨張係数が大きくなり、フレキシブル積層板の寸法安定性が低下したり、積層板がカールしたりする。逆に、200℃より低い温度での加熱時間の割合が、合計加熱時間の90%を越えると、200℃を超える温度での加熱処理の際に昇温速度が大きくなり過ぎ、ポリイミドに発泡等の不良が発生し易くなる。なお、ポリイミド樹脂層を複数層で構成する場合には、各層ごとに塗布したポリイミド前駆体樹脂溶液を乾燥する時間を合計し、更にこれらを硬化させる時間を加算して加熱時間を求めるものとする。また、200℃を超える加熱温度については、ポリイミド樹脂層の劣化が始まるのでその上限は450℃とするがのよい。
フレキシブル積層板におけるポリイミド樹脂層の厚みは、5〜40μmの範囲が好ましい。より好ましくは、8〜35μmである。ポリイミド樹脂層の厚みが5μmより薄いと、絶縁層としての強度が弱く、フレキシブル積層板の加工時にフィルムの破れ等が起こり易くなる。逆に、厚みが40μmより厚いと、フィルムが折り曲げにくくなり、フレキシブル積層板の折曲げ性が低下する。ポリイミド樹脂層を複数層とした場合の、ベースポリイミド樹脂層と高熱膨張係数ポリイミド樹脂層の好ましい比率は、それぞれの合計厚みを基準として、ベースポリイミド樹脂層/高熱膨張係数ポリイミド樹脂層は、1〜40好ましくは、2〜30である。
本発明のフレキシブル積層板の製造方法において、ポリイミド樹脂層の引張り弾性率は3〜6GPaとすることが必要であり、同時に、その熱膨張係数を16〜28ppm/℃とすることが必要である。ポリイミド樹脂層の引張り弾性率の好ましい範囲は、3.5〜5.5GPaである。引張り弾性率が3GPaより低くなるとフレキシブル積層板の加工時において取り扱いが困難となり、6GPaより高くなるとフレキシブル積層板の折り曲げ性が低下する。ポリイミド樹脂層の熱膨張係数の好ましい範囲は、17〜27pm/℃である。ポリイミド樹脂層の熱膨張係数がこの範囲を外れると、銅箔の熱膨張係数との差が大きくなるため、フレキシブル積層板の寸法変化が大きくなり、更に積層板にカールが生じてしまう。ポリイミド樹脂層の引張り弾性率と熱膨張係数を上記範囲に制御するには、ポリイミド樹脂層を構成する構成単位に適したものを選択するとともに、上記加熱処理条件を調整することで、効率的にフレキシブル積層板を製造することが可能である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。また、実施例中に用いられる略号は、次の通りである。
DMAc: N、N−ジメチルアセトアミド
m−TB: 2,2´−ジメチル−4,4´−ジアミノビフェニル
ODA : 4,4´−ジアミノジフェニルエーテル
BAPP: 2,2´−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン
PMDA: 無水ピロメリット酸
BPDA: 3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
実施例におけるポリイミド樹脂層の引張り弾性率と熱膨張係数の評価は、以下の方法による。
引張り弾性率: 東洋精機(株)製ストログラフR-1を用いて測定した。(IPC-TM-650, 2.4.19に準拠。)
熱膨張係数: セイコーインスツルメンツ(株)製熱分析装置TMA-100を用いて、255℃まで昇温し更にその温度で10分保持した後、5℃/分の速度で冷却して240℃から100℃までの平均熱膨張率(熱膨張係数)を求めた。
[合成例1]
セパラブルフラスコ中のDMAcに、m-TB6当量及びODA4当量を、室温下で攪拌して溶解させた。次に、PMDA9.86当量を加えた。その後、約3時間攪拌を続けて重合反応を行い、ポリイミド前駆体樹脂溶液aを得た。尚、DMAcは、m-TB、ODA及びPMDAの仕込み濃度が16重量%となる量を使用した。調製したポリイミド前駆体樹脂溶液aを銅箔(日鉱マテリアルズ株式会社製銅箔BHY−22B−T、18μm厚み。以下で単に銅箔という場合、この銅箔をいう。)上に260μmの厚みで均一に塗布し、125℃で3分間加熱乾燥し,溶媒を除去した。その後、130℃〜200℃の温度範囲で8分30秒、201℃〜360℃の温度範囲で3分30秒間加熱処理しイミド化反応を進行させ、約28μm厚のポリイミド層が銅箔上に形成された積層体を得た。その積層体の銅箔層をエッチング処理により除去し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの引張り弾性率と熱膨張係数を測定したところ、それぞれ6.8GPa、12.6ppm/℃であった。
[合成例2]
m-TBを5当量、ODAを5当量使用した以外は、合成例1と同様の方法で重合反応を行い、ポリイミド前駆体樹脂溶液bを得た。調製したポリイミド前駆体樹脂溶液bを使用し、合成例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定したところ、それぞれ5.9GPa、17.1ppm/℃であった。
[合成例3]
m-TBを4当量、ODAを6当量使用した以外は、合成例1と同様の方法で重合反応を行い、ポリイミド前駆体樹脂溶液cを得た。調製したポリイミド前駆体樹脂溶液cを使用し、合成例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定したところ、それぞれ5.1GPa、23.1ppm/℃であった。
[合成例4]
m-TBを10当量、ODAを0当量使用した以外は、合成例1と同様の方法で重合反応を行い、ポリイミド前駆体樹脂溶液dを得た。調製したポリイミド前駆体樹脂溶液dを使用し、合成例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定したところ、それぞれ13.8GPa、−5.1ppm/℃であった。
[合成例5]
m-TBを0当量、ODAを10当量使用した以外は、合成例1と同様の方法で重合反応を行い、ポリイミド前駆体樹脂溶液eを得た。調製したポリイミド前駆体樹脂溶液eを使用し、合成例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定したところ、それぞれ2.7GPa、43.4ppm/℃であった。
[合成例6]
セパラブルフラスコ中のDMAcに、BAPP10当量を、室温下で攪拌して溶解させた。次に、PMDA9.69当量及びBPDA0.51当量を加えた。その後、約3時間攪拌を続けて重合反応を行い、ポリイミド前駆体樹脂溶液fを得た。尚、DMAcは、BAPP、PMDA及びBPDAの仕込み濃度が12重量%となる量を使用した。調製したポリイミド前駆体樹脂溶液fを使用し、塗布厚みを350μmとした以外、合成例1と同様の方法で約28μm厚のポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定したところ、それぞれ2.6GPa、50.7ppm/℃であった。
[実施例1]
銅箔上に、合成例6で調製したポリイミド前駆体樹脂溶液fを50μmの厚みで均一に塗布し、125℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次に、その上に積層するように合成例1で調整したポリイミド前駆体樹脂溶液aを190μmの厚みで均一に塗布し、125℃で加熱乾燥した。更に、その上に再びポリイミド前駆体樹脂溶液fを50μmの厚みで均一に塗布し、125℃で加熱乾燥した。ここまでの加熱乾燥時間の合計は、3分間とした。その後、130℃〜200℃の温度範囲で8分30秒、201℃〜360℃の温度範囲で3分30秒間加熱処理しイミド化反応を進行させ、約28μm厚のポリイミド層が銅箔上に形成された積層体を得た。その積層体の銅箔層をエッチング処理により除去し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの引張り弾性率と熱膨張係数を測定し、その結果を表1に示した。
[実施例2]
ポリイミド前駆体樹脂溶液aの換わりに溶液bを使用した以外、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示した。
[実施例3]
ポリイミド前駆体樹脂溶液aの換わりに溶液cを使用した以外、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示した。
[比較例1]
ポリイミド前駆体樹脂溶液aの換わりに溶液dを使用した以外、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示した。
[比較例2]
ポリイミド前駆体樹脂溶液aの換わりに溶液eを使用した以外、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを得、引張り弾性率と熱膨張係数を測定した。その結果を表1に示した。
[比較例3]
ポリイミド前駆体樹脂溶液の塗布、加熱乾燥(125℃、3分間)までを実施例1と同様の方法で行った。その後、130℃〜200℃の温度範囲で6分、201℃〜360℃の温度範囲で6分間加熱処理しイミド化反応を進行させ、約28μm厚のポリイミド層が銅箔上に形成された積層体を得た。その積層体の銅箔層をエッチング処理により除去し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの引張り弾性率と熱膨張係数を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 0004593509

Claims (1)

  1. ポリイミド前駆体樹脂溶液を導電性金属箔上に塗布し、加熱処理することによりポリイミド前駆体樹脂溶液を乾燥及び硬化するフレキシブル積層板の製造方法において、加熱処理における90℃以上の合計加熱時間が5〜25分の範囲であって、90℃以上、200℃以下での加熱時間と200℃を超える温度での加熱時間の割合を9:1〜7:3とし、導電性金属箔上に、熱膨張係数が30ppm/℃以上の高熱膨張係数ポリイミド樹脂層、引張り弾性率が4〜8GPaのベースポリイミド樹脂層、及び、熱膨張係数が30ppm/℃以上の高熱膨張係数ポリイミド樹脂層からなるポリイミド樹脂層を形成し、該ポリイミド樹脂層の厚みが5〜40μmであって、尚且つ、ポリイミド樹脂層の引張り弾性率を3〜6GPa、熱膨張係数を16〜28ppm/℃の範囲にすることを特徴とするフレキシブル積層板の製造方法。
JP2006098246A 2006-03-31 2006-03-31 フレキシブル積層板の製造方法 Active JP4593509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098246A JP4593509B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 フレキシブル積層板の製造方法
TW096110936A TWI392427B (zh) 2006-03-31 2007-03-29 撓性積層板之製造方法
KR1020070031559A KR101366043B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 플렉시블 적층판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098246A JP4593509B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 フレキシブル積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268892A JP2007268892A (ja) 2007-10-18
JP4593509B2 true JP4593509B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38672178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098246A Active JP4593509B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 フレキシブル積層板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4593509B2 (ja)
KR (1) KR101366043B1 (ja)
TW (1) TWI392427B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031396B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-24 新日鉄住金化学株式会社 両面フレキシブル金属張積層板の製造方法
KR20240049649A (ko) * 2015-10-15 2024-04-16 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 폴리이미드 적층체 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161023A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH03145185A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路用基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563322A (ja) * 1984-01-27 1993-03-12 Hitachi Ltd フレキシブルプリント基板の製造方法
JP4200376B2 (ja) 2004-02-17 2008-12-24 信越化学工業株式会社 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法
KR100590719B1 (ko) * 2004-03-05 2006-06-19 주식회사 엘지화학 2층 동장 적층판의 제조방법
WO2005087480A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kaneka Corporation 新規なポリイミドフィルムおよびその利用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161023A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH03145185A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント回路用基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101366043B1 (ko) 2014-02-21
TW200814892A (en) 2008-03-16
JP2007268892A (ja) 2007-10-18
KR20070098720A (ko) 2007-10-05
TWI392427B (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180814B2 (ja) フレキシブル配線基板用積層体
JP4634439B2 (ja) 金属積層板及びその製造方法
JP5886027B2 (ja) 両面金属張積層板およびその製造方法
TWI500501B (zh) Second layer double sided flexible metal laminated board and manufacturing method thereof
JP4699261B2 (ja) 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板
JP5858915B2 (ja) 繰返し屈曲用途向けフレキシブル回路基板、これを用いた電子機器及び携帯電話
JP7212515B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
WO2005063860A1 (ja) ポリイミドフィルム
JP2008531334A (ja) 金属積層板およびその製造方法
JP2017165909A (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP4823953B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法
CN101123845A (zh) 配线基板用层合体
JP2007281361A (ja) ポリイミド系プリント基板及びポリイミド系プリント配線板
JP4571043B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4901509B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP4593509B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法
JP4936729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
KR20060129081A (ko) 가요성 프린트 배선용 기판과 그의 제조방법
JP2020015237A (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP2023006387A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板
JP4694142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
KR100822840B1 (ko) 플렉시블 동박 적층필름
TW202237765A (zh) 電路基板
JP5009714B2 (ja) フレキシブル配線基板用積層体及びcof用フレキシブル配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160924

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250