JP2013115385A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013115385A
JP2013115385A JP2011263035A JP2011263035A JP2013115385A JP 2013115385 A JP2013115385 A JP 2013115385A JP 2011263035 A JP2011263035 A JP 2011263035A JP 2011263035 A JP2011263035 A JP 2011263035A JP 2013115385 A JP2013115385 A JP 2013115385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
channel
substrate
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011263035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920970B2 (ja
Inventor
Yuuki Nakano
佑紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2011263035A priority Critical patent/JP5920970B2/ja
Priority to PCT/JP2012/081028 priority patent/WO2013081089A1/ja
Priority to US14/362,016 priority patent/US9496384B2/en
Publication of JP2013115385A publication Critical patent/JP2013115385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920970B2 publication Critical patent/JP5920970B2/ja
Priority to US15/286,055 priority patent/US10553713B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低オン抵抗および高耐電圧を両立させることができ、デバイスサイズの小型化、製造歩留まりの向上およびコストの低減を達成することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】基板5と、基板上5に形成され、ゲートトレンチ11が形成されたエピタキシャル層6と、ゲートトレンチ11の側面14および底面15に形成されたゲート絶縁膜17と、ゲートトレンチ11に埋め込まれ、ゲート絶縁膜17を介してエピタキシャル層6に対向しているゲート電極20と、エピタキシャル層6の表面側から裏面側へ向かって順に形成されたソース層25、チャネル層26およびドリフト層27とを含む半導体装置1において、オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表したときに、下記関係式(1)を成立させる。
y≦9×10−7−0.0004x+0.7001…(1)
【選択図】図2

Description

本発明は、トレンチゲート構造を有するSiC半導体装置に関する。
従来、モータ制御システム、電力変換システムなど、各種パワーエレクトロニクス分野におけるシステムに主として使用される半導体パワーデバイスが注目されている。
この種の半導体パワーデバイスとして、たとえば、トレンチゲート構造を有するSiC半導体装置が提案されている。
たとえば、特許文献1は、n型のSiC基板と、当該SiC基板上に形成されたn型のエピタキシャル層(ドリフト領域)と、エピタキシャル層の表面側に形成されたp型のボディ領域と、ボディ領域内においてその表面側に形成されたn型のソース領域と、ソース領域およびボディ領域を貫通してドリフト領域に達するように形成されたゲートトレンチと、ゲートトレンチの内面に形成されたゲート絶縁膜と、ゲートトレンチに埋設されたゲート電極とを含む、電界効果トランジスタを開示している。
特開2011−134910号公報
本発明の目的は、低オン抵抗および高耐電圧を両立させることができ、デバイスサイズの小型化、製造歩留まりの向上およびコストの低減を達成することができる半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、第1導電型のSiCからなる基板と、前記基板上に形成され、ゲートトレンチが形成された第1導電型のSiCからなるエピタキシャル層と、前記ゲートトレンチの側面および底面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲートトレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁膜を介して前記エピタキシャル層に対向しているゲート電極と、前記エピタキシャル層の表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第1導電型のソース層と、前記ソース層に対して前記エピタキシャル層の裏面側に前記ソース層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第2導電型のチャネル層と、前記チャネル層に対して前記エピタキシャル層の前記裏面側に前記チャネル層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記底面を形成する第1導電型のドリフト層とを含み、オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表したときに、下記関係式(1)が成り立つことを特徴としている(請求項1)。
y≦9×10−7−0.0004x+0.7001…(1)
本発明の半導体装置によれば、オン抵抗Ron(mΩ・cm)を変数yとし、耐電圧V(V)を変数xとする関数で表したときに、上記関係式(1)が成り立つので、従来では背反の関係にあったオン抵抗Ronの低減および耐電圧Vの向上を両立させることができる。
これにより、従来品と同抵抗品(オン抵抗Ronが同じ製品)を作製する場合には、基板やエピタキシャル層のアクティブ面積を小さくしながら十分な耐電圧を確保できるので、デバイスサイズを小型にすることができ、延いては、本発明の半導体装置を備える半導体モジュールを小型にすることもできる。その結果、1つの基板から得られるチップの数を増やすことができるので、製造歩留まりの向上でき、製造コストを低減することができる。
他方、従来品と同じアクティブ面積の半導体装置を作製する場合には、従来品に比べてオン抵抗Ronが低減されるので、電流容量を向上させることができる。
たとえば、本発明の半導体装置では、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が11cm/Vs以上である場合、前記基板の厚さが100μm以下であることが好ましい(請求項2)。
本発明のようなトレンチゲート構造を有するSiC半導体装置では、オン抵抗Ronに対して基板の抵抗が占める割合が15〜25%程度ある。そのため、基板の厚さを100μm以下にすることにより、オン抵抗Ronを効果的に低減することができる。従って、チャネル抵抗を低減するためにチャネルの移動度を高めるにしても11cm/Vs以上でよいので、エピタキシャル層を比較的厚く形成したり、エピタキシャル層の不純物濃度を小さくしたりすることができる。そのため、高い耐電圧を実現することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(2)が成り立つことが好ましい(請求項3)。
y≦9×10−7−0.0004x+0.6984…(2)
この構成において、たとえば、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上である場合、前記基板の厚さは250μm以下であってもよい(請求項4)。
チャネルの移動度を50cm/Vs以上とすることにより、チャネル抵抗を十分低減することができる。そのため、基板の抵抗を低減するために基板を薄くするにしても250μm以下でよいので、実用上十分な強度を基板に付与することができる。その結果、半導体装置の製造工程において、基板のハンドリングやダイシングを効率よく行うことができる。
また、本発明の半導体装置では、前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(3)が成り立つことがさらに好ましい(請求項5)。
y≦9×10−7−0.0004x+0.4434…(3)
この構成において、たとえば、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度を50cm/Vs以上である場合、前記基板の厚さは100μm以下であることが好ましい(請求項6)。
また、本発明の半導体装置は、第1導電型のSiCからなる基板と、前記基板上に形成され、ゲートトレンチが形成された第1導電型のSiCからなるエピタキシャル層と、前記ゲートトレンチの側面および底面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲートトレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁膜を介して前記エピタキシャル層に対向しているゲート電極と、前記エピタキシャル層の表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第1導電型のソース層と、前記ソース層に対して前記エピタキシャル層の裏面側に前記ソース層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第2導電型のチャネル層と、前記チャネル層に対して前記エピタキシャル層の前記裏面側に前記チャネル層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記底面を形成する第1導電型のドリフト層とを含み、オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表したときに、下記関係式(4)が成り立つことを特徴としている(請求項7)。
y≦2×10−7−0.0002x+0.9551…(4)
本発明の半導体装置によれば、オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表したときに、上記関係式(4)が成り立つので、従来では背反の関係にあったオン抵抗Ronの低減および耐電圧Vの向上を両立させることができる。
これにより、従来品と同抵抗品(オン抵抗Ronが同じ製品)を作製する場合には、基板やエピタキシャル層のアクティブ面積を小さくしながら十分な耐電圧Vを確保できるので、デバイスサイズを小型にすることができ、延いては、本発明の半導体装置を備える半導体モジュールを小型にすることもできる。その結果、1つの基板から得られるチップの数を増やすことができるので、製造歩留まりの向上でき、製造コストを低減することができる。
他方、従来品と同じアクティブ面積の半導体装置を作製した場合には、従来品に比べてオン抵抗Ronが低減されるので、電流容量を向上させることができる。
たとえば、本発明の半導体装置では、前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含むことが好ましく、その場合、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度は11cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが250μm以下であってもよい(請求項8)。
この構成によれば、エピタキシャル層内に第2導電型のピラー層と第1導電型のドリフト層によるスーパージャンクション構造が形成されているので、チャネルの移動度を11cm/Vs以上とし、基板の厚さを250μm以下にすることで、上記関係式(4)を成立させることができる。
すなわち、チャネルの移動度を高めるにしても11cm/Vs以上でよく、基板を薄くするにしても250μm以下でよいので、エピタキシャル層を比較的厚く保ち、不純物濃度を小さくできながら、基板に対しては、実用上十分な強度を付与することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(5)が成り立つことが好ましい(請求項9)。
y≦2×10−7−0.0002x+0.7001…(5)
この構成において、たとえば、前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含む場合、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が11cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが100μm以下であることが好ましい(請求項10)。
この構成によれば、エピタキシャル層内に第2導電型のピラー層と第1導電型のドリフト層によるスーパージャンクション構造が形成されているので、チャネルの移動度を11cm/Vs以上とし、基板の厚さを100μm以下にすることで、上記関係式(5)を成立させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(6)が成り立つことがさらに好ましい(請求項11)。
y≦2×10−7−0.0002x+0.6984…(6)
この構成において、たとえば、前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含む場合、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが250μm以下であることが好ましい(請求項12)。
この構成によれば、エピタキシャル層内に第2導電型のピラー層と第1導電型のドリフト層によるスーパージャンクション構造が形成されているので、チャネルの移動度を50cm/Vs以上とし、基板の厚さを250μm以下にすることで、上記関係式(6)を成立させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(7)が成り立つことがとりわけ好ましい(請求項13)。
y≦2×10−7−0.0002x+0.4434…(7)
この構成において、前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含む場合、前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが100μm以下であることが好ましい(請求項14)。
この構成によれば、エピタキシャル層内に第2導電型のピラー層と第1導電型のドリフト層によるスーパージャンクション構造が形成されているので、チャネルの移動度を50cm/Vs以上とし、基板の厚さを100μm以下にすることで、上記関係式(7)を成立させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記エピタキシャル層において前記ゲートトレンチの前記底面に形成された第2導電型の耐電圧保持層をさらに含むことが好ましい(請求項15)。
この構成によれば、耐電圧保持層とドリフト層との接合(pn接合)により生じる空乏層を、ゲートトレンチ付近に発生させることができる。そして、この空乏層の存在により、ゲート電極を基準とする高い電位の等電位面をゲート絶縁膜から遠ざけることができる。その結果、ゲート絶縁膜にかかる電界を小さくすることができ、絶縁破壊を防止できるので、耐電圧を一層向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの前記底面に接する底部と、前記ゲートトレンチの前記側面に接する側部とを含み、前記ゲート絶縁膜の前記底部は、前記ゲート絶縁膜の前記側部よりも厚いことが好ましい(請求項16)。
半導体装置のオフ時に大きな電界がかかり易いゲートトレンチの底面に接する部分を厚くすることにより、ゲート絶縁膜の底部への電界集中を防止することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記基板のオフ角が、0°〜4°であることが好ましい(請求項17)。
この構成によれば、ゲート絶縁膜とゲートトレンチの側面との間の界面準位を低くすることができるので、チャネル層に形成されるチャネルの移動度を高くすることができる。これにより、チャネル抵抗を低減でき、オン抵抗Ronを低減することができる。また、前記基板のオフ角が0°〜2°の範囲とすることにより、チャネル抵抗をさらに低減でき、オン抵抗Ronをさらに低減することができる。
図1(a)(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図であって、図1(a)は全体図、図1(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図2は、図1(a)(b)の半導体装置の断面図であって、図1(b)の切断線II−IIでの切断面を示す。 図3は、図1(a)(b)の半導体装置の断面図であって、図1(b)の切断線III−IIIでの切断面を示す。 図4は、図2および図3の半導体装置におけるオン抵抗Ronと耐電圧Vとの関係を示すグラフ(シミュレーションデータ)である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図であって、図2と同じ位置での切断面を示す。 図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図であって、図3と同じ位置での切断面を示す。 図7は、図5および図6の半導体装置におけるオン抵抗Ronと耐電圧Vとの関係を示すグラフ(シミュレーションデータ)である。 図8は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図であって、図2と同じ位置での切断面を示す。 図9は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図であって、図3と同じ位置での切断面を示す。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図であって、図1(a)は全体図、図1(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)(b)の半導体装置の断面図であって、図1(b)の切断線II−IIでの切断面を示す。図3は、図1(a)(b)の半導体装置の断面図であって、図1(b)の切断線III−IIIでの切断面を示す。
半導体装置1は、SiCが採用されたトレンチゲート型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む。半導体装置1の外形は、たとえば、図1(a)に示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状の半導体装置1のサイズは、図1(a)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
半導体装置1の表面には、ソースパッド2が形成されている。ソースパッド2は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、半導体装置1の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド2には、その一辺の中央付近に除去領域3が形成されている。除去領域3は、ソースパッド2が形成されていない領域である。
除去領域3には、ゲートパッド4が配置されている。ゲートパッド4とソースパッド2との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、半導体装置1の内部構造について説明する。
半導体装置1は、SiCからなる基板5と、基板5上に形成されたSiCからなるエピタキシャル層6とを含む。基板5およびエピタキシャル層6の導電型は、いずれも第1導電型としてのn型である。具体的には、基板5は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)であり、エピタキシャル層6は、基板5よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)である。
基板5の厚さは、たとえば、30μm〜400μmであるが、半導体装置1のチャネル移動度に合わせて、上記した範囲内で適宜変更することができる。一例として、チャネル移動度が11cm/Vs以上の場合には、基板5の厚さは100μm以下(かつ、50μm以上)であることが好ましい。また、チャネル移動度が50cm/Vs以上の場合には、基板5の厚さは250μm以下(かつ、200μm以上)であってもよい。
このような厚さの基板5は、当該厚さのSiCウエハを手に入れることができるのであれば、図2に「薄化前」で示すように、SiCウエハをそのまま用いればよい。一方、SiCウエハよりも薄くする必要があれば、たとえば、基板5を裏面8(エピタキシャル層6が形成された表面7の反対側の面)側からグラインド、ドライエッチング、サンドブラスト等の方法により基板5を研削して、図2に「薄化後」で示すように薄くすればよい。
従来は、ウエハの破損を防止するために、基板はその上に成長するエピタキシャル層よりも厚くされていた。これに対し、本願発明者は、トレンチゲート構造を有するSiC半導体装置では、オン抵抗Ronに対して基板の抵抗が占める割合が15〜25%程度あるので、半導体装置1の強度を損なわない範囲で基板5を薄化すれば、半導体装置1の強度を確保しながら、オン抵抗Ronを効果的に低減できることを見出したものである。
また、エピタキシャル層6の厚さは、この実施形態では、たとえば、3μm〜100μmである。
また、基板5は、たとえば、4°のオフ角を有している。具体的には、基板5の表面7(主面)が、(0001)面に対して[11−20]軸方向に4°のオフ角で傾斜した面となっている。オフ角は、これに限らず、0°〜4°の範囲で選択することができる。
半導体装置1には、図1(a)に示すように、アクティブ領域9と、アクティブ領域9を取り囲む周辺領域10が形成されている。アクティブ領域9は、たとえば、平面視において半導体装置1の中央部に配置されている。
アクティブ領域9においてエピタキシャル層6には、ゲートトレンチ11が形成されている。ゲートトレンチ11は、この実施形態では、図1(b)に示すように格子状に形成されている。ただし、ゲートトレンチ11の形状は、格子状に限らず、ストライプ状、ハニカム状等であってもよい。
この実施形態では、格子状のゲートトレンチ11が形成されることにより、エピタキシャル層6にはゲートトレンチ11で取り囲まれた各窓部分に、4つの角部12を有する直方体形状(平面視正方形状)の単位セル13が多数形成されている。単位セル13では、ゲートトレンチ11の深さ方向がゲート長方向であり、そのゲート長方向に直交する各単位セル13の周方向がゲート幅方向である。
また、ゲートトレンチ11は、側面14と底面15とが交わるコーナ部16が湾曲面となるように断面U字状に形成されている。この場合、ゲートトレンチ11の側面14は、0°〜4°のオフ角を有する基板5の表面7の垂直面に対して、たとえば、0°〜4°の角度で傾斜している。ゲートトレンチ11の側面14のチャネル部分を実質的にオフ角0°にすることにより、ゲート絶縁膜17(後述)とゲートトレンチ11の側面14との間の界面準位を低くすることができるので、チャネル層26(後述)に形成されるチャネルの移動度を高くすることができる。これにより、チャネル抵抗を低減でき、オン抵抗Ronを低減することができる。
ゲートトレンチ11は、たとえば、エピタキシャル層6をドライエッチングしてゲートトレンチ11の外形を形成した後、その内面をウエットエッチングすることにより形成されている。これにより、ゲートトレンチ11の側面14の平坦性を改善することができる。その結果、ゲートトレンチ11の側面14に沿って電流が流れる際、電子同士の衝突を低減することができるので、チャネル移動度を高くすることができる。
ゲートトレンチ11の内面(側面14、底面15およびコーナ部16)には、その全域を覆うように、SiO等の絶縁物からなるゲート絶縁膜17が形成されている。
ゲート絶縁膜17は、ゲートトレンチ11の底面15に接する底部18と、ゲートトレンチ11の側面14に接する側部19とを含み、底部18が側部19よりも厚くなっている。たとえば、側部19の厚さが400Å〜800Åであるのに対し、底部18の厚さは1000Å〜3000Åである。半導体装置1のオフ時に大きな電界がかかり易いゲートトレンチ11の底面15に接する底部18を厚くすることにより、ゲート絶縁膜17の底部18への電界集中を防止することができる。
ゲート絶縁膜17の底部18と側部19と間に厚さの差を設けるには、たとえば、ゲートトレンチ11の形成後、まず、CVD法等の方法により、ゲートトレンチ11の内部が満たされるまで絶縁材料を堆積して絶縁層を形成する。そして、エッチバック等の方法により、当該絶縁層の表面(エッチバック面)をエピタキシャル層6の裏面側に後退させる。これにより、絶縁層のゲートトレンチ11の側面14に接している部分を除去し、底面15上に残った絶縁層を底部18として残す。その後、熱酸化等の方法により、露出しているゲートトレンチ11の側面14上に側部19を形成すればよい。以上の工程を経て、底部18と側部19と間に厚さの差が設けられたゲート絶縁膜17を形成することができる。
また、ゲートトレンチ11には、ポリシリコン等の導電材料からなるゲート電極20が埋設されている。ゲート電極20は、ゲート絶縁膜17を介してエピタキシャル層6に対向している。
各単位セル13の中央部にはソーストレンチ21が形成されている。この実施形態では、ソーストレンチ21の形状は平面視四角形状であり、また、ソーストレンチ21の深さはゲートトレンチ11と同じである。ソーストレンチ21もゲートトレンチ11と同様に、側面22と底面23とが交わるコーナ部24が湾曲面となるように断面U字状に形成されている。
各単位セル13には、エピタキシャル層6の表面側から裏面側へ向かって順にソース層25、チャネル層26およびドリフト層27が形成され、これらの層25〜27は互いに接している。これらの層25〜27の導電型は、ソース層25およびドリフト層27が第1導電型としてのn型であり、チャネル層26は第2導電型としてのp型である。具体的には、ソース層25は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)であり、チャネル層26は、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)であり、ドリフト層27は、ソース層25よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)である。
ソース層25は、ゲートトレンチ11の側面14の一部およびソーストレンチ21の側面22の一部を形成している。チャネル層26も同様に、ゲートトレンチ11の側面14の一部およびソーストレンチ21の側面22の一部を形成している。そして、ドリフト層27は、ゲートトレンチ11のコーナ部16および底面15、ならびにソーストレンチ21のコーナ部24および底面23を形成している。
これらの層25〜27は、基板5上にエピタキシャル層6を成長させた後、イオン注入および活性化処理により形成してもよいし、基板5の表面7側から順にドリフト層27、チャネル層26およびソース層25を直接エピタキシャル成長させることにより形成してもよい。これらの方法のうち、後者のエピタキシャル成長を用いる方法であれば、ゲート絶縁膜17とゲートトレンチ11の側面14との間の界面準位を低くすることができるので好ましい。
また、エピタキシャル層6には、耐電圧保持層としてのゲート耐電圧保持層28およびソース耐電圧保持層29が形成されている。これらの層28,29の導電型は、いずれも第2導電型としてのp型である。具体的には、ゲート耐電圧保持層28およびソース耐電圧保持層29は、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)である。
ゲート耐電圧保持層28は、格子状のゲートトレンチ11に沿って形成されており、ゲートトレンチ11の交差部30に形成された第1部分32と、ゲートトレンチ11の直線部31に形成された第2部分33とを一体的に含んでいる。
ゲート耐電圧保持層28の第1部分32は、交差部30におけるゲートトレンチ11の底面15からゲートトレンチ11のコーナ部16を経て、コーナ部16直上のチャネル層26に至るように形成されている。すなわち、第1部分32は、平面視では、ゲートトレンチ11の交差部30よりもやや大きい正方形状に形成されていて、その各角が、当該交差部30に臨む4つの単位セル13の各角部12にそれぞれ入り込んでいる。第1部分32においてゲートトレンチ11の底面15から基板5へ向かう方向に沿う厚さTは、たとえば、0.8μm程度である。
ゲート耐電圧保持層28の第2部分33は、隣り合う第1部分32同士を繋ぐ一定幅の直線状に形成されていて、ゲートトレンチ11のコーナ部16に重ならないように、底面15にのみ形成されている。また、第2部分33は、ゲートトレンチ11の直線部31の幅(互いに向き合うゲートトレンチ11の側面14間の距離(たとえば、1μm)よりも狭い幅(たとえば、1.8μm)を有している。また、第2部分33においてゲートトレンチ11の底面15から基板5へ向かう方向に沿う厚さTは、第1部分32の厚さTよりも小さく(すなわち、T>T)、たとえば、0.7μm程度である。
ソース耐電圧保持層29は、ソーストレンチ21の底面23からソーストレンチ21のコーナ部24を経て、コーナ部24直上のチャネル層26に至るように形成されている。また、ソース耐電圧保持層29においてソーストレンチ21の底面23から基板5へ向かう方向に沿う厚さTは、ゲート耐電圧保持層28の第1部分32の厚さTと同じである(たとえば、0.8μm程度)。
各ソーストレンチ21の底面23には、ソース耐電圧保持層29の表層部にチャネルコンタクト層34が形成されている。チャネルコンタクト層34の導電型は、第2導電型としてのp型である。具体的には、チャネルコンタクト層34は、p型(たとえば、不純物濃度が1.0×1018cm−3〜2.0×1021cm−3)である。
周辺領域10において、エピタキシャル層6の表層部には、マトリクス状に配列された単位セル13(アクティブ領域9)を取り囲むように、アクティブ領域9から間隔を開けてp型のガードリング35が複数本(この実施形態では、4本)形成されている。これらのガードリング35は、p型のチャネル層26を形成する工程と同一のイオン注入工程で形成することができる。
エピタキシャル層6上には、ゲート電極20を被覆するように、SiO等の絶縁物からなる層間絶縁膜36が積層されている。
層間絶縁膜36およびゲート絶縁膜17には、ソーストレンチ21よりも大径のコンタクトホール37が形成されている。これにより、コンタクトホール37内には、各単位セル13のソーストレンチ21の全体およびエピタキシャル層6におけるソーストレンチ21の周縁部が露出していて、エピタキシャル層6の表面とソーストレンチ21の底面23との高低差に応じた段差が形成されている。
層間絶縁膜36上には、ソース電極38が形成されている。ソース電極38は、各コンタクトホール37を介して、すべての単位セル13のソーストレンチ21に一括して入り込んでいて、各単位セル13において、ソーストレンチ21の底側から順にチャネルコンタクト層34、ソース耐電圧保持層29、チャネル層26およびソース層25に接触している。すなわち、ソース電極38は、すべての単位セル13に対して共通の配線となっている。
そして、このソース電極38上には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜(図示せず)を介して、ソース電極38がソースパッド2(図1(a)参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド4(図1(a)参照)は、当該層間絶縁膜(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極20に電気的に接続されている。
また、ソース電極38は、たとえば、エピタキシャル層6との接触側から順にTi/TiN層と、Al層とが積層された構造を有している。
基板5の裏面8には、その全域を覆うようにドレイン電極39が形成されている。このドレイン電極39は、すべての単位セル13に対して共通の電極となっている。ドレイン電極39としては、たとえば、基板5側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
ドレイン電極39の形成は、たとえば、まず、基板5の裏面8にNiを600Å程度の厚さで堆積する。次に、基板5をレーザアニール処理することにより、Niをシリサイド化して基板5に対するコンタクト層を形成する。レーザアニール処理を採用することにより、通常のアニール処理とは異なり、ソース電極38が高温環境下に置かれることを防止できるので、ソース電極38の溶融を防止することができる。そして、コンタクト層の形成後は、Ti、Ni、AuおよびAgの順に総厚で1μmの電極を形成すればよい。
次に、図2および図3の半導体装置1のオン抵抗Ronと耐電圧Vとの関係を調べるための試作品を作製したので説明する。
具体的には、基板5の厚さが100μmの半導体装置1を作製した。そして、半導体装置1の耐電圧Vがそれぞれ600Vおよび1200Vとなるようにエピタキシャル層6の不純物濃度を変化させ、そのときのオン抵抗Ronを測定した。結果は、耐電圧V=600Vのときのオン抵抗Ronが0.79mΩ・cmであり、耐電圧V=1200Vのときのオン抵抗Ronが1.41mΩ・cmであった。なお、耐電圧Vを測定するときのドレイン飽和電流(IDSS)は100μAとし、オン抵抗Ronを測定するときの電流密度Jは100A/cmとした。
また、図2および図3の半導体装置1のオン抵抗Ronと耐電圧Vとの関係を調べるためのシミュレーションを行ったので説明する。
具体的には、チャネル移動度(Ch移動度)が11cm/Vs、30cm/Vs、50cm/Vsおよび100cm/Vsに設定された4パターンの半導体装置それぞれに関して、基板5の厚さを100μmに設定した条件(Sub薄化)と、基板5の厚さを250μmに設定した条件それぞれについてシミュレーションを行い、合計8つのシミュレーション例1〜8を行った。
各シミュレーション例1〜8では、所定の耐電圧Vとなるようにエピタキシャル層6の不純物濃度を変化させ(測定Noが小さいほどエピタキシャル層6の不純物濃度が濃く、測定Noが大きいほどエピタキシャル層6の不純物濃度が薄い)、そのときのオン抵抗Ronをシミュレーションした。そして、オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表すことにより、耐電圧Vとオン抵抗Ronとの間にどのような関係が成り立つかを調べた。なお、耐電圧Vを測定するときのドレイン飽和電流(IDSS)は100μAとし、オン抵抗Ronを測定するときの電流密度Jは100A/cmとした。
結果を下記表1および図4に示す。
Figure 2013115385
図4において、各例1〜8のプロットをつないだグラフは、上から順に例5、例6、例1=例7、例8、例2、例3および例4それぞれのグラフである。
これらの例1〜8のうち、例1のグラフはy=9×10−7 −0.0004x+0.7001…(1´)を満たし、例7のグラフはy=9×10−7 −0.0004x+0.6984…(2´)を満たし、例3のグラフはy=9×10−7 −0.0004x+0.4434…(3´)を満たすものである。
以上の結果から、この第1実施形態の半導体装置1によれば、従来の半導体装置では発現できなかった関係式(1)が成り立つことがわかった。
y≦9×10−7−0.0004x+0.7001=y…(1)
そして、この関係式(1)が成立する場合には、従来では背反の関係にあったオン抵抗Ronの低減および耐電圧Vの向上を両立できることがわかった。
これにより、従来品と同抵抗品(オン抵抗Ronが同じ製品)を作製する場合には、基板5やエピタキシャル層6のアクティブ領域9の面積を小さくしながら十分な耐電圧Vを確保できるので、デバイスサイズを小型にすることができ、延いては、半導体装置1を備える半導体モジュールを小型にすることもできる。その結果、1つの基板5から得られるチップの数を増やすことができるので、製造歩留まりの向上でき、製造コストを低減することができる。
他方、従来品と同じアクティブ面積の半導体装置を作製する場合には、従来品に比べてオン抵抗Ronが低減されるので、電流容量を向上させることができる。
さらに、基板5の厚さが100μm以下である場合(例1〜例4)には、チャネル抵抗を低減するためにチャネル移動度を高めるにしても11cm/Vs以上であれば、上記関係式(1)を成立させることができる。そのため、エピタキシャル層6を比較的厚く形成したり、エピタキシャル層6の不純物濃度を小さくしたりすることができる。そのため、同じオン抵抗Ronでも高い耐電圧Vを実現することができる。
一方、基板5の厚さを250μmとする場合でも、チャネル移動度が50cm/Vs以上であれば(例7〜例8)、上記関係式(1)を成立させることができる。この場合には、基板5の抵抗を低減するために基板5を薄くするにしても250μm以下でよいので、実用上十分な強度を基板に付与することができる。その結果、半導体装置1の製造工程において、基板5のハンドリングやダイシングを効率よく行うことができる。
そして、この半導体装置1では、ソース電極38を接地した状態で、ソース電極38とドレイン電極39との間(ソース−ドレイン間)にドレイン電圧が印加される。この状態において、ゲート電極20にゲート閾値電圧以上の電圧が印加されると、各単位セル13の側壁を形成するチャネル層26に沿ってチャネルが形成される。これにより、ドレイン電極39からソース電極38へ電流が流れ、各単位セル13がオン状態となる。
一方、各単位セル13がオフ状態(つまり、ゲート電圧が0Vの状態)にされ、ソース−ドレイン間に電圧が印加されたままであると、ゲート電極20とエピタキシャル層6との間に介在するゲート絶縁膜17に電界がかかる。
この電界は、ゲート電極20とエピタキシャル層6との電位差に起因して生じるものである。そして、ゲートトレンチ11の底面15においては、ゲート電極20を基準(0V)として非常に高い電位の等電位面が分布し、しかも等電位面の間隔が小さいため、非常に大きな電界が生じる。たとえば、ドレイン電圧が900Vであれば、ドレイン電極39に接する基板5の裏面8付近では900Vの等電位面が分布しており、基板5の裏面8からエピタキシャル層6の表面側へ向かうにつれて電圧降下を生じるが、ゲートトレンチ11の底面15付近では、数十V程度の等電位面が分布する。そのため、ゲートトレンチ11の底面15では、ゲート電極20側へ向かう非常に大きな電界が生じる。とりわけ、この実施形態のように、ゲートトレンチ11が格子状に形成されており、格子状のゲートトレンチ11の窓部に四角柱状の単位セル13が配列されている場合は、単位セル13の各角部12に形成されたゲートトレンチ11のコーナ部16付近において、ゲート絶縁膜17の絶縁破壊が特に発生しやすい。
具体的には、ゲートトレンチ11の交差部30の対角線上で互いに隣り合うソーストレンチ21の距離D(図2参照)は、ゲートトレンチ11の直線部31を挟んで互いに隣り合うソーストレンチ21の距離D(図3参照)に比べて大きくなる(たとえば、この実施形態では、DはDの1.4倍)。そのため、相対的に広いスペースがあるゲートトレンチ11の交差部30のコーナ部16の直下に等電位面が入り込み、等電位面の密集を生じる。その結果、ゲートトレンチ11の当該コーナ部16付近において、ゲート絶縁膜17の絶縁破壊が特に発生しやすい。
そこで、この実施形態の半導体装置1では、ゲートトレンチ11の交差部30のコーナ部16にゲート耐電圧保持層28(第1部分32)が形成されている。これにより、第1部分32とドリフト層27との接合(pn接合)により生じる空乏層を、ゲートトレンチ11の交差部30付近に発生させることができる。さらにこの半導体装置1では、各単位セル13に形成されたソーストレンチ21のコーナ部24に、ソース耐電圧保持層29が形成されている。そのため、このソース耐電圧保持層29とドリフト層27との接合(pn接合)により生じる空乏層を、ソーストレンチ21を取り囲むゲートトレンチ11の交差部30のコーナ部16へ向かって広げることができる。
これらの空乏層の存在により、ゲートトレンチ11の交差部30のコーナ部16とソーストレンチ21のコーナ部24との間に等電位面が入り込むことを防止でき、ゲート絶縁膜17から遠ざけることができる。その結果、ゲートトレンチ11の交差部30のコーナ部16付近における等電位面の密集を防止することができる。その結果、ゲート絶縁膜17にかかる電界を小さくすることができるので、絶縁破壊を防止することができる。
また、半導体装置1では、第1部分32がコーナ部16を経て、コーナ部16直上のチャネル層26に至るように形成されているが、単位セル13の角部12には、チャネルが形成されないか、形成されても当該チャネルを流れる電流は微量である。したがって、チャネル層26におけるコーナ部16直上の部分に至るようにゲート耐電圧保持層28(第1部分32)を形成することにより、デバイスの性能にほとんど影響を与えずに、ゲート絶縁膜17の破壊防止効果を一層向上させることができる。
一方、ゲートトレンチ11の直線部31には、直線部31の幅よりも狭い幅のゲート耐電圧保持層28(第2部分33)が形成されている。これにより、第2部分33とドリフト層27との接合(pn接合)により生じる空乏層を、ゲートトレンチ11の直線部31に沿って発生させることができる。そのため、ゲートトレンチ11の直線部31の直下に生じる電界を、当該空乏層により緩和することができる。その結果、ゲート絶縁膜17に生じる電界を、全体にわたって満遍なく緩和することができる。
しかも、ゲート耐電圧保持層28(第2部分33)がゲートトレンチ11の直線部31の側面14(つまり、単位セル13においてチャネルが形成される部分)に形成されていない。よって、チャネル特性の制御を精度よく行うこともできる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図であって、図2と同じ位置での切断面を示す。図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図であって、図3と同じ位置での切断面を示す。図5および図6において、図2および図3に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付し、それらの部分については説明を省略する。
この第2実施形態に係る半導体装置51では、ソーストレンチ21が形成されていない。ソーストレンチ21の底面23に形成されていたチャネルコンタクト層34は、この実施形態では、エピタキシャル層6の表面に形成されている。
また、半導体装置51では、ドリフト層27内にp型ピラー層52が形成されている。
p型ピラー層52は、各単位セル13のチャネル層26の内方の領域に形成されている。より具体的には、この実施形態では、p型ピラー層52は、チャネル層26のほぼ中央の領域において、たとえばチャネル層26と相似形(図1(b)のレイアウトでは平面視四角形)に形成されている。p型ピラー層52は、チャネル層26に連なるように形成されており、ドリフト層27において、チャネル層26よりも深い位置まで基板5に向かって延びている。すなわち、p型ピラー層52は、ほぼ柱状(図1(b)のレイアウトではほぼ四角柱状)に形成されている。
これにより、エピタキシャル層6には、適当なピッチで配列されたp型ピラー層52と、互いに隣り合うp型ピラー層52の間に挟まれたn型のドリフト層27とがエピタキシャル層6の表面に沿う方向に交互に配列されてスーパージャンクション(SJ:Super Junction)構造が形成されている。
次に、図5および図6の半導体装置51のオン抵抗Ronと耐電圧Vとの関係を調べるためのシミュレーションを行ったので説明する。
具体的には、チャネル移動度(Ch移動度)が11cm/Vs、30cm/Vs、50cm/Vsおよび100cm/Vsに設定された4パターンの半導体装置それぞれに関して、基板5の厚さを100μmに設定した条件(Sub薄化)と、基板5の厚さを250μmに設定した条件それぞれについてシミュレーションを行い、合計8つのシミュレーション例9〜16を行った。
各シミュレーション例9〜16では、所定の耐電圧Vとなるようにエピタキシャル層6の不純物濃度を変化させ(測定Noが小さいほどエピタキシャル層6の不純物濃度が濃く、測定Noが大きいほどエピタキシャル層6の不純物濃度が薄い)、そのときのオン抵抗Ronをシミュレーションした。そして、オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表すことにより、耐電圧Vとオン抵抗Ronとの間にどのような関係が成り立つかを調べた。なお、耐電圧Vを測定するときのドレイン飽和電流(IDSS)は100μAとし、オン抵抗Ronを測定するときの電流密度Jは100A/cmとした。
結果を下記表2および図7に示す。
Figure 2013115385
図7において、各例9〜16のプロットをつないだグラフは、上から順に例13、例14、例9=例15、例16、例10、例11および例12それぞれのグラフである。
これらの例1〜8のうち、例13のグラフはy=2×10−7 −0.0002x+0.9551…(4´)を満たし、例9のグラフはy=2×10−7 −0.0002x+0.7001…(5´)を満たし、例15のグラフはy=2×10−7 −0.0002x+0.6984…(6´)を満たし、例11のグラフはy=2×10−7 −0.0002x+0.4434…(7´)を満たすものである。
以上の結果から、この第2実施形態の半導体装置51によれば、従来の半導体装置では発現できなかった関係式(4)が成り立つことがわかった。
y≦2×10−7−0.0002x+0.9551=y・・・(4)
そして、この関係式(4)が成立する場合には、従来では背反の関係にあったオン抵抗Ronの低減および耐電圧Vの向上を両立できることがわかった。
これにより、従来品と同抵抗品(オン抵抗Ronが同じ製品)を作製する場合には、基板5やエピタキシャル層6のアクティブ領域9の面積を小さくしながら十分な耐電圧Vを確保できるので、デバイスサイズを小型にすることができ、延いては、半導体装置1を備える半導体モジュールを小型にすることもできる。その結果、1つの基板5から得られるチップの数を増やすことができるので、製造歩留まりの向上でき、製造コストを低減することができる。
他方、従来品と同じアクティブ面積の半導体装置を作製する場合には、従来品に比べてオン抵抗Ronが低減されるので、電流容量を向上させることができる。
さらに、半導体装置51によれば、エピタキシャル層6内にp型ピラー層52とn型ドリフト層27によるスーパージャンクション構造が形成されているので(例9〜例16)、チャネル移動度を11cm/Vs以上とし、基板の厚さを250μm以下にすることで、上記関係式(4)を成立させることができる。
すなわち、チャネル移動度を高めるにしても11cm/Vs以上でよく、基板5を薄くするにしても250μm以下でよいので、エピタキシャル層6を比較的厚く保ち、不純物濃度を小さくできながら、基板5に対しては、実用上十分な強度を付与することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、本発明は、第1実施形態の半導体装置1と第2実施形態の半導体装置51の構成を組み合わせることにより、図8および図9に示すように、ソーストレンチ21およびp型ピラー層52(スーパージャンクション構造)を備える半導体装置81により実施することもできる。この半導体装置81においてp型ピラー層52は、第1実施形態のソース耐電圧保持層29がチャネル層26よりも深い位置まで基板5に向かって延びることにより構成されている。
また、半導体装置1,51,81の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1,51,81において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、各単位セル13は、直方体形状(四角柱状)に限らず、たとえば、三角柱状、五角柱状、六角柱状等の他の多角柱状であってもよい。
本発明の半導体パワーデバイスは、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボットなどの動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
また、前述の実施形態は、本発明におけるオン抵抗Ron(y)と耐電圧V(x)との関係を表す関係式(1)および(4)が成立する形態の一例に過ぎず、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 ソースパッド
3 除去領域
4 ゲートパッド
5 基板
6 エピタキシャル層
7 (基板の)表面
8 (基板の)裏面
9 アクティブ領域
10 周辺領域
11 ゲートトレンチ
12 (単位セルの)角部
13 単位セル
14 (ゲートトレンチの)側面
15 (ゲートトレンチの)底面
16 (ゲートトレンチの)コーナ部
17 ゲート絶縁膜
18 (ゲート絶縁膜の)底部
19 (ゲート絶縁膜の)側部
20 ゲート電極
21 ソーストレンチ
22 (ソーストレンチの)側面
23 (ソーストレンチの)底面
24 (ソーストレンチの)コーナ部
25 ソース層
26 チャネル層
27 ドリフト層
28 ゲート耐電圧保持層
29 ソース耐電圧保持層
30 (ゲートトレンチの)交差部
31 (ゲートトレンチの)直線部
32 (ゲート耐電圧保持層の)第1部分
33 (ゲート耐電圧保持層の)第2部分
34 チャネルコンタクト層
35 ガードリング
36 層間絶縁膜
37 コンタクトホール
38 ソース電極
39 ドレイン電極
51 半導体装置
52 p型ピラー層
81 半導体装置

Claims (17)

  1. 第1導電型のSiCからなる基板と、
    前記基板上に形成され、ゲートトレンチが形成された第1導電型のSiCからなるエピタキシャル層と、
    前記ゲートトレンチの側面および底面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁膜を介して前記エピタキシャル層に対向しているゲート電極と、
    前記エピタキシャル層の表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第1導電型のソース層と、
    前記ソース層に対して前記エピタキシャル層の裏面側に前記ソース層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第2導電型のチャネル層と、
    前記チャネル層に対して前記エピタキシャル層の前記裏面側に前記チャネル層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記底面を形成する第1導電型のドリフト層とを含み、
    オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表したときに、下記関係式(1)が成り立つ、半導体装置。
    y≦9×10−7−0.0004x+0.7001…(1)
  2. 前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が11cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが100μm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(2)が成り立つ、請求項1に記載の半導体装置。
    y≦9×10−7−0.0004x+0.6984…(2)
  4. 前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが250μm以下である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(3)が成り立つ、請求項1に記載の半導体装置。
    y≦9×10−7−0.0004x+0.4434…(3)
  6. 前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが100μm以下である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型のSiCからなる基板と、
    前記基板上に形成され、ゲートトレンチが形成された第1導電型のSiCからなるエピタキシャル層と、
    前記ゲートトレンチの側面および底面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチに埋め込まれ、前記ゲート絶縁膜を介して前記エピタキシャル層に対向しているゲート電極と、
    前記エピタキシャル層の表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第1導電型のソース層と、
    前記ソース層に対して前記エピタキシャル層の裏面側に前記ソース層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記側面の一部を形成する第2導電型のチャネル層と、
    前記チャネル層に対して前記エピタキシャル層の前記裏面側に前記チャネル層に接するように形成され、前記ゲートトレンチの前記底面を形成する第1導電型のドリフト層とを含み、
    オン抵抗Ronを変数yとし、耐電圧Vを変数xとする関数で表したときに、下記関係式(4)が成り立つ、半導体装置。
    y≦2×10−7−0.0002x+0.9551…(4)
  8. 前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含み、
    前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が11cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが250μm以下である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(5)が成り立つ、請求項7に記載の半導体装置。
    y≦2×10−7−0.0002x+0.7001…(5)
  10. 前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含み、
    前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が11cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが100μm以下である、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(6)が成り立つ、請求項7に記載の半導体装置。
    y≦2×10−7−0.0002x+0.6984…(6)
  12. 前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含み、
    前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが250μm以下である、請求項9に記載の半導体装置。
  13. 前記オン抵抗Ronおよび前記耐電圧Vについて、下記関係式(7)が成り立つ、請求項7に記載の半導体装置。
    y≦2×10−7−0.0002x+0.4434…(7)
  14. 前記チャネル層に連なるように前記ドリフト層内に形成され、前記チャネル層から前記エピタキシャル層の前記裏面に向かって延びた第2導電型のピラー層をさらに含み、
    前記エピタキシャル層において前記チャネル層に形成されるチャネルの移動度が50cm/Vs以上であり、前記基板の厚さが100μm以下である、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記エピタキシャル層において前記ゲートトレンチの前記底面に形成された第2導電型の耐電圧保持層をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの前記底面に接する底部と、前記ゲートトレンチの前記側面に接する側部とを含み、
    前記ゲート絶縁膜の前記底部は、前記ゲート絶縁膜の前記側部よりも厚い、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記基板のオフ角が、0°〜4°である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2011263035A 2011-11-30 2011-11-30 半導体装置 Active JP5920970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263035A JP5920970B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 半導体装置
PCT/JP2012/081028 WO2013081089A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 半導体装置
US14/362,016 US9496384B2 (en) 2011-11-30 2012-11-30 Semiconductor device
US15/286,055 US10553713B2 (en) 2011-11-30 2016-10-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263035A JP5920970B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033564A Division JP6232089B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115385A true JP2013115385A (ja) 2013-06-10
JP5920970B2 JP5920970B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48535537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263035A Active JP5920970B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9496384B2 (ja)
JP (1) JP5920970B2 (ja)
WO (1) WO2013081089A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032789A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016122858A (ja) * 2016-02-24 2016-07-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2019068096A (ja) * 2018-12-20 2019-04-25 ローム株式会社 半導体装置
JP2019176077A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ローム株式会社 半導体装置
US10553713B2 (en) 2011-11-30 2020-02-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10784349B2 (en) 2014-04-17 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061181B2 (ja) 2012-08-20 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置
US9142668B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN113838912A (zh) * 2014-11-18 2021-12-24 罗姆股份有限公司 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE102014117780B4 (de) 2014-12-03 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Grabenelektrode und Verfahren zur Herstellung
DE102014119465B3 (de) 2014-12-22 2016-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen, transistormesas und diodenmesas
DE102015215024B4 (de) * 2015-08-06 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit breiter Bandlücke und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiterbauelements
US9941266B2 (en) * 2015-12-16 2018-04-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6606007B2 (ja) * 2016-04-18 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US20170303810A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Medical Design Solutions, Inc. Capacitive Electrocardiography (ECG) Physiological Monitoring Systems
JP6861855B2 (ja) * 2018-02-02 2021-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102018103973B4 (de) 2018-02-22 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
DE102019111308A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
DE102018124740A1 (de) 2018-10-08 2020-04-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem sic halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
CN115440588B (zh) * 2022-04-08 2023-12-05 上海林众电子科技有限公司 一种超结绝缘双极型晶体管的终结区制备方法
CN116721925B (zh) * 2023-08-08 2024-02-09 深圳平创半导体有限公司 集成sbd的碳化硅sgt-mosfet及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102607A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Siliconix Inc トレンチゲートパワーmosfet
JPH09246546A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH09266311A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP2001111041A (ja) * 1998-11-12 2001-04-20 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2007242797A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011119425A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011233701A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140678A (en) 1995-06-02 2000-10-31 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode
US5998837A (en) 1995-06-02 1999-12-07 Siliconix Incorporated Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage
US5856692A (en) 1995-06-02 1999-01-05 Siliconix Incorporated Voltage-clamped power accumulation-mode MOSFET
US6078090A (en) 1997-04-02 2000-06-20 Siliconix Incorporated Trench-gated Schottky diode with integral clamping diode
US6204533B1 (en) 1995-06-02 2001-03-20 Siliconix Incorporated Vertical trench-gated power MOSFET having stripe geometry and high cell density
US6049108A (en) 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
US6097063A (en) 1996-01-22 2000-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of parallel drift regions
US6342709B1 (en) 1997-12-10 2002-01-29 The Kansai Electric Power Co., Inc. Insulated gate semiconductor device
US6291856B1 (en) 1998-11-12 2001-09-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
JP3964819B2 (ja) 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP4393144B2 (ja) 2003-09-09 2010-01-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2005322723A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5721308B2 (ja) 2008-03-26 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP4877286B2 (ja) * 2008-07-08 2012-02-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
US9472405B2 (en) * 2011-02-02 2016-10-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power device and method for producing same
JP5920970B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-24 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102607A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Siliconix Inc トレンチゲートパワーmosfet
JPH09266311A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09246546A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP2001111041A (ja) * 1998-11-12 2001-04-20 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2007242797A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011119425A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011233701A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553713B2 (en) 2011-11-30 2020-02-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015032789A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
US10784349B2 (en) 2014-04-17 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016122858A (ja) * 2016-02-24 2016-07-07 ローム株式会社 半導体装置
JP2019176077A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ローム株式会社 半導体装置
JP7007971B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-25 ローム株式会社 半導体装置
JP2019068096A (ja) * 2018-12-20 2019-04-25 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150129893A1 (en) 2015-05-14
US9496384B2 (en) 2016-11-15
US20170025529A1 (en) 2017-01-26
JP5920970B2 (ja) 2016-05-24
US10553713B2 (en) 2020-02-04
WO2013081089A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920970B2 (ja) 半導体装置
JP6232089B2 (ja) 半導体装置
US20240170558A1 (en) Semiconductor device having a protrusion projection formed under a gate electrode and between body regions
JP5580150B2 (ja) 半導体装置
JP5498431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10439060B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6090805B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014129404A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008130775A (ja) 半導体装置
KR101740808B1 (ko) 반도체 디바이스
JP2014127573A (ja) 半導体装置
CN115207085A (zh) 半导体装置
JP2017139392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018037577A (ja) 半導体装置
JP2014038963A (ja) 半導体装置
US10032866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3875245B2 (ja) 半導体装置
JP2017183346A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5680460B2 (ja) 電力用半導体装置
US20130069065A1 (en) Silicon carbide mosfet with high mobility channel
JP5878216B2 (ja) 半導体装置
JP2019504485A (ja) 超格子構造を有する半導体トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250