JP2013043378A - コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型 - Google Patents

コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043378A
JP2013043378A JP2011182992A JP2011182992A JP2013043378A JP 2013043378 A JP2013043378 A JP 2013043378A JP 2011182992 A JP2011182992 A JP 2011182992A JP 2011182992 A JP2011182992 A JP 2011182992A JP 2013043378 A JP2013043378 A JP 2013043378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
mold
connector terminal
barrel
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011182992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820192B2 (ja
Inventor
Kei Sato
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011182992A priority Critical patent/JP5820192B2/ja
Priority to DE112012003481.3T priority patent/DE112012003481T5/de
Priority to CN201280041219.5A priority patent/CN103748742B/zh
Priority to PCT/JP2012/071372 priority patent/WO2013027812A1/en
Publication of JP2013043378A publication Critical patent/JP2013043378A/ja
Priority to US14/185,266 priority patent/US9748724B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5820192B2 publication Critical patent/JP5820192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】設備費を抑えつつ容易に自動化して生産性を向上させることが可能なコネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型を提供すること。
【解決手段】コネクタ端子10を下型42に配置させ、コネクタ端子10のバレル部21に外被13から芯線12を露出させた電線11の端部を配置させる配置工程と、バレル部21へクリンパ53を押し付けて加締めるとともに、下型42に上型43を重ね合わせ、加締めたバレル部21及び電線11の端部の周囲に射出空間を形成し、射出空間へ樹脂を注入してバレル部21及び電線11の端部を覆う樹脂モールド15を成形する圧着成形工程と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタ端子へ電線を接続する接続方法及び圧着成形型に関する。
従来より、ケーブルの端部に接続されるコネクタ端子に防水性を持たせるために、上下型からなる成形金型の内部に、被覆電線の先端部導体に端子金具を圧着した端末接続部を収容してセットする成型空洞のモールド部が設けられ、モールド部に溶融状態のモールド樹脂を射出注入して端末接続部を被覆成形することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−162647号公報
上記のように、圧着接続部分をモールドしたコネクタ端子では、電線を圧着する圧着工程を行った後、圧着機から取り外して成形機へ配置させ、この成形機でモールド樹脂を注入して樹脂モールドを成形する成形工程を行うこととなる。このため、圧着工程及び成形工程をそれぞれ行う別々の設備が必要であり、設備費が嵩んでしまう。また、このように、別々の設備で圧着工程及び成形工程を行う場合、自動化による生産性の向上が困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、設備費を抑えつつ容易に自動化して生産性を向上させることが可能なコネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ端子への電線の接続方法は、下記(1)を特徴としている。
(1) 電線の外被から露出された導体が導通接続されるバレル部と、相手端子と導通されるタブ端子部とを備え、前記バレル部と前記電線の端部との接続箇所が、樹脂モールドによって覆われて防水されるコネクタ端子における前記電線の接続方法であって、
前記コネクタ端子を下型に配置させ、前記コネクタ端子の前記バレル部に外被から導体を露出させた前記電線の端部を配置させる配置工程と、
前記バレル部へクリンパを押し付けて加締めるとともに、前記下型に上型を重ね合わせ、加締めた前記バレル部及び前記電線の端部の周囲に射出空間を形成し、前記射出空間へ樹脂を注入して前記バレル部及び前記電線の端部を覆う前記樹脂モールドを成形する圧着成形工程と、
を含むこと。
上記(1)のコネクタ端子への電線の接続方法では、電線の圧着及び樹脂モールドの成形を同一工程で行うので、電線を圧着させたコネクタ端子を移動させるような煩雑な作業を省くことができ、作業の簡略化を図ることができる。また、電線の圧着と樹脂モールドの成形を、圧着機と成形機とで別々に行う場合と比較して、設備費の低減を図ることができ、また、容易に自動化して生産性の向上を図ることができる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る圧着成形型は、下記(2)を特徴としている。
(2) 電線の外被から露出された導体が導通接続されるバレル部と、相手端子と導通されるタブ端子部とを備え、前記バレル部と前記電線の端部との接続箇所が、樹脂モールドによって覆われて防水されるコネクタ端子へ前記電線を接続する際に用いられる圧着成形型であって、
前記コネクタ端子を収容する端子収容凹部を有する下型と、
前記端子収容凹部に収容され、外被から導体が露出された前記電線の端部が前記バレル部に配置された前記コネクタ端子の前記バレル部を押圧して加締めるクリンパを備え、前記下型に重ね合わされることにより、前記バレル部及び前記電線の端部の周囲に、樹脂を注入可能な射出空間を形成する上型と、
を備えること。
上記(2)の構成の圧着成形型では、電線の圧着及び樹脂モールドの成形を同一工程で容易に行うことができ、電線を圧着させたコネクタ端子を移動させるような煩雑な作業を省いて、作業の簡略化を図ることができる。また、電線の圧着と樹脂モールドの成形を、圧着機と成形機とで別々に行うものと比較して、設備費の低減を図ることができ、また、容易に自動化して生産性の向上を図ることができる。
本発明によれば、設備費を抑えつつ容易に自動化して生産性を向上させることが可能なコネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
コネクタ端子の側面図である。 樹脂モールドが設けられたコネクタ端子の側面図である。 本実施形態に係る圧着成形型の斜視図である。 圧着成形型を用いたコネクタ端子への電線の接続の工程を説明する図であって、図4(a)から図4(e)は、それぞれ圧着成形型の斜視図である。 圧着成形型の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、コネクタ端子の側面図、図2は、樹脂モールドが設けられたコネクタ端子の側面図、図3は、本実施形態に係る圧着成形型の斜視図、図4は、圧着成形型を用いたコネクタ端子への電線の接続の工程を説明する図であって、図4(a)から図4(e)は、それぞれ圧着成形型の斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る接続方法によって電線11が接続されるコネクタ端子10は、銅または銅合金等の導電性金属材料を、例えば、プレス加工することにより形成されたもので、バレル部21及びタブ端子部31を有している。
このコネクタ端子10が接続される電線11は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる芯線(導体)12と、この芯線12の周囲に押出し被覆された外被13とを有している。
バレル部21は、芯線圧着部22と、外被圧着部23とを有している。芯線圧着部22は、電線11の端部で露出された芯線12を圧着する。これにより、電線11の芯線12とコネクタ端子10とが導通接続される。また、外被圧着部23は、電線11の端部における外被13部分を圧着する。これにより、電線11の外被13部分がコネクタ端子10に固定される。
また、コネクタ端子10は、バレル部21及び電線11の端部の周囲が樹脂モールド15で覆われている。このように、コネクタ端子10では、バレル部21と電線11との接続箇所が樹脂モールド15で覆われるので、電線11の接続箇所が確実に防水される。本例のように、銅または銅合金からなるコネクタ端子10に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる芯線12を有する電線11を接続すると、接続箇所が被水することによる異種金属接触腐食などの電食が生じやすいが、接続箇所が樹脂モールド15で覆われているので、接続箇所における高い耐食性を得ることができる。
次に、上記のコネクタ端子10へ電線11を接続する圧着成形型について説明する。
本実施形態では、図3に示すように、圧着成形型41を用いてコネクタ端子10へ電線11を接続する。この圧着成形型41は、下型42と、この下型42に重ね合わされる上型43とを有している。
下型42には、端子収容凹部45が形成されている。また、下型42における一端側には、端子収容凹部45に連通する電線収容溝部46が形成されている。下型42の端子収容凹部45は、電線収容溝部46側がモールド成形室47とされており、このモールド成形室47側にバレル部21を配置した状態でコネクタ端子10が収容可能とされている。
上型43は、下型42に対して昇降可能とされている。この上型43には、下型42に形成された端子収容凹部45のモールド成形室47と連通するゲート孔51を有している。
また、この上型43には、表裏に貫通する平面視矩形状の連通孔52が形成されており、この連通孔52には、クリンパ53が挿通可能とされている。即ち、上型43は、クリンパ53を備えている。クリンパ53は、下型42側の面に、クリンパ部54が形成されている。また、上型43には、電線収容溝部46と対向する位置に電線保持溝部55が形成されている。
そして、この上型43は、その連通孔52にクリンパ53を挿入して収容した状態で下型42に重ね合わせると、モールド成形室47の上方側が塞がれ、よって、圧着成形型41に射出空間が形成される。
次に、上記の圧着成形型41を用いてコネクタ端子10に電線11を接続する場合について説明する。
(配置工程)
まず、図4(a)に示すように、下型42の端子収容凹部45にコネクタ端子10を収容し、このコネクタ端子10のバレル部21に、芯線12を露出させた電線11の端部を配置させる。
(圧着成形工程)
この状態で、図4(b)に示すように、クリンパ53を下降させ、このクリンパ53を、端子収容凹部45のコネクタ端子10のバレル部21へ押圧させる。すると、このクリンパ53のクリンパ部54によってバレル部21が電線11に加締められ、バレル部21に電線11が接続される。さらに、図4(c)に示すように、上型43を下降させる。このとき、クリンパ53は、上型43に干渉することなく、上型43に形成された連通孔52に入り込む。そして、図4(d)に示すように、上型43を下型42に重ね合わせる。これにより、上型43の連通孔52がクリンパ53によって閉塞された状態となる。
そして、このように、下型42に上型43を重ね合わせると、端子収容凹部45が塞がれるとともに、モールド成形室47とクリンパ53とで射出空間が形成される。
また、電線11は、下型42の電線収容溝部46と上型43の電線保持溝部55とで隙間なく保持される。
この状態で、射出空間内へゲート孔51から溶融状態の樹脂を射出して注入し、所定時間の経過後、樹脂が硬化したら、図4(e)に示すように、クリンパ53とともに上型43を上昇させる。
(脱型工程)
その後、電線11が接続され、バレル部21と電線11との接続箇所が樹脂モールド15によって覆われたコネクタ端子10を下型42の端子収容凹部45から取り外す。
以上、説明したように、本実施形態によれば、電線11の圧着及び樹脂モールド15の成形を同一工程で行うので、電線11を圧着させたコネクタ端子10を移動させるような煩雑な作業を省くことができ、作業の簡略化を図ることができる。また、電線11の圧着と樹脂モールド15の成形を、圧着機と成形機とで別々に行う場合と比較して、設備費の低減を図ることができ、また、容易に自動化して生産性の向上を図ることができる。
なお、上記の実施形態では、圧着成形型41を構成する上型43に、樹脂の注入用のゲート孔51を形成したが、図5に示すように、ゲート孔51は、下型42に形成しても良い。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
10 コネクタ端子
11 電線
12 芯線(導体)
13 外被
15 樹脂モールド
21 バレル部
31 タブ端子部
41 圧着成形型
42 下型
43 上型
53 クリンパ

Claims (2)

  1. 電線の外被から露出された導体が導通接続されるバレル部と、相手端子と導通されるタブ端子部とを備え、前記バレル部と前記電線の端部との接続箇所が、樹脂モールドによって覆われて防水されるコネクタ端子における前記電線の接続方法であって、
    前記コネクタ端子を下型に配置させ、前記コネクタ端子の前記バレル部に外被から導体を露出させた前記電線の端部を配置させる配置工程と、
    前記バレル部へクリンパを押し付けて加締めるとともに、前記下型に上型を重ね合わせ、加締めた前記バレル部及び前記電線の端部の周囲に射出空間を形成し、前記射出空間へ樹脂を注入して前記バレル部及び前記電線の端部を覆う前記樹脂モールドを成形する圧着成形工程と、
    を含むことを特徴とするコネクタ端子への電線の接続方法。
  2. 電線の外被から露出された導体が導通接続されるバレル部と、相手端子と導通されるタブ端子部とを備え、前記バレル部と前記電線の端部との接続箇所が、樹脂モールドによって覆われて防水されるコネクタ端子へ前記電線を接続する際に用いられる圧着成形型であって、
    前記コネクタ端子を収容する端子収容凹部を有する下型と、
    前記端子収容凹部に収容され、外被から導体が露出された前記電線の端部が前記バレル部に配置された前記コネクタ端子の前記バレル部を押圧して加締めるクリンパを備え、前記下型に重ね合わされることにより、前記バレル部及び前記電線の端部の周囲に、樹脂を注入可能な射出空間を形成する上型と、
    を備えることを特徴とする圧着成形型。
JP2011182992A 2011-08-24 2011-08-24 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型 Active JP5820192B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182992A JP5820192B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
DE112012003481.3T DE112012003481T5 (de) 2011-08-24 2012-08-17 Verfahren zum Anschliessen eines Elektrokabels an einen Verbindungsanschluss und Formpresswerkzeug
CN201280041219.5A CN103748742B (zh) 2011-08-24 2012-08-17 将电缆连接到连接器端子和压紧成型模的方法
PCT/JP2012/071372 WO2013027812A1 (en) 2011-08-24 2012-08-17 Method of connecting electric cable to connector terminal and compression-molding die
US14/185,266 US9748724B2 (en) 2011-08-24 2014-02-20 Method of connecting electric cable to connector terminal and compression-molding die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182992A JP5820192B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043378A true JP2013043378A (ja) 2013-03-04
JP5820192B2 JP5820192B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46875937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011182992A Active JP5820192B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748724B2 (ja)
JP (1) JP5820192B2 (ja)
CN (1) CN103748742B (ja)
DE (1) DE112012003481T5 (ja)
WO (1) WO2013027812A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107053602A (zh) * 2017-05-10 2017-08-18 苏州吉尔巨精密工业有限公司 一种标准化线束模具
JP2020009707A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 矢崎総業株式会社 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置
JP2020166998A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置および端子付き電線の製造方法
JP2020166997A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置および端子付き電線の製造方法
JP2020177752A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152563B1 (en) * 2010-12-28 2012-04-10 Lex Products Corporation Electrical connector having a spin ring, a pre-mold and an over-mold
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP2013045576A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yazaki Corp コネクタ端子
KR102656490B1 (ko) 2016-09-09 2024-04-12 삼성전자주식회사 위치를 결정하는 전자 장치 및 방법
JP7003478B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-20 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
CN110071407B (zh) * 2019-04-16 2021-02-09 苏州市凯思特模具有限公司 一种用于线束固定的热熔胶式铝合金端子压合模具
JP7023587B2 (ja) * 2019-05-21 2022-02-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6976990B2 (ja) * 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
DE102019126232A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Lisa Dräxlmaier GmbH Herstellen eines stromführenden fahrzeugbauteils

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127188A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Yazaki Corp 端子防水処理用の射出成形金型
JP2002216926A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd モールドコネクタの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667398A (en) * 1985-01-22 1987-05-26 Amp Incorporated Improved applicator tooling for certain electrical connectors
US4979291A (en) * 1990-03-28 1990-12-25 Amp Incorporated Apparatus and method of terminating a wire to a two part insulated terminal
JPH08222343A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Yazaki Corp 端子圧着装置及び端子圧着方法
JP2000299140A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Yazaki Corp 電線と接続端子の接続方法及び接続構造
JP3718394B2 (ja) 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP3776657B2 (ja) 1999-12-09 2006-05-17 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
US6656002B2 (en) * 2000-09-15 2003-12-02 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including T shaped sealed connectors
JP4376682B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-02 矢崎総業株式会社 電線端部の加締構造
US7241185B1 (en) * 2005-12-22 2007-07-10 Tensolite Company Integral bonding attachment
US7896712B2 (en) 2005-12-22 2011-03-01 Tensolite, Llc Integral bonding attachment
JP5264081B2 (ja) * 2007-01-29 2013-08-14 矢崎総業株式会社 線間止水方法および線間止水装置
EP2482384A3 (en) * 2008-08-07 2012-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a crimping method
JP2011182992A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Kawasumi Lab Inc 透析システムのプライミング方法及び透析装置
JP5674120B2 (ja) * 2010-12-13 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP5909336B2 (ja) * 2011-08-23 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の製造方法
JP6154106B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-28 矢崎総業株式会社 電線端末接続部の樹脂モールド方法及び樹脂モールド用の金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127188A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Yazaki Corp 端子防水処理用の射出成形金型
JP2002216926A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd モールドコネクタの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107053602A (zh) * 2017-05-10 2017-08-18 苏州吉尔巨精密工业有限公司 一种标准化线束模具
JP2020009707A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 矢崎総業株式会社 電線付き端子の圧着方法及び端子圧着装置
US11152754B2 (en) 2018-07-12 2021-10-19 Yazaki Corporation Method of crimping terminal with cable and terminal crimping apparatus
JP2020166998A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置および端子付き電線の製造方法
JP2020166997A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置および端子付き電線の製造方法
JP7200027B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置および端子付き電線の製造方法
JP7260361B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-18 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置
JP7260361B6 (ja) 2019-03-29 2023-05-10 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造装置
JP2020177752A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置、及び、端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012003481T5 (de) 2014-05-15
US20140165393A1 (en) 2014-06-19
JP5820192B2 (ja) 2015-11-24
WO2013027812A1 (en) 2013-02-28
US9748724B2 (en) 2017-08-29
CN103748742B (zh) 2018-05-18
CN103748742A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820192B2 (ja) コネクタ端子への電線の接続方法及び圧着成形型
JP5902924B2 (ja) コネクタ端子の接続構造及び接続方法
JP5909345B2 (ja) コネクタ端子
US9373910B2 (en) Connector terminal and manufacturing method of connector terminal
US9350087B2 (en) Method for producing an electric interface and interface
JP6154106B2 (ja) 電線端末接続部の樹脂モールド方法及び樹脂モールド用の金型
US20150364835A1 (en) Method of manufacturing connection structural body, connection structural body, wire harness, crimping member and crimping device
JP5722091B2 (ja) ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法
KR20130085437A (ko) 커넥터 단자의 전선접속구조 및 그 제조방법
MX2009012740A (es) Metodo y proceso de fabricacion de un bloque de terminales.
TWI549389B (zh) Electrical connector and manufacturing method thereof
JP6042635B2 (ja) 電線の端末処理方法
US20190074605A1 (en) Connector and wire with terminal
US20190074629A1 (en) Wire with terminal
TWI505568B (zh) The forming method of power connector
JP2006332005A (ja) 電線用コネクタ
JP7074399B2 (ja) 端子圧着方法
CN112466566B (zh) 一种连接器线束制造工艺
JP2007299578A (ja) 防水型ジョイントコネクタ
JP2015082418A (ja) 電線及び電線の製造方法
JP6239245B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
CN112152046A (zh) 无填料的阳插头
JP2014164900A (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
CN102639975A (zh) 特别是用于油位检查的浸入探测器、相关的制造方法和用于实施所述方法的插件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250