JP2012523674A - リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523674A
JP2012523674A JP2012505793A JP2012505793A JP2012523674A JP 2012523674 A JP2012523674 A JP 2012523674A JP 2012505793 A JP2012505793 A JP 2012505793A JP 2012505793 A JP2012505793 A JP 2012505793A JP 2012523674 A JP2012523674 A JP 2012523674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404911B2 (ja
Inventor
ジェピル・チョ
ジェ−ブム・チュー
ビュン−ヒ・ハン
ヒュン−ジュン・キム
キ−テ・キム
ジェ−ヨン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2009/002622 external-priority patent/WO2010120011A1/ko
Publication of JP2012523674A publication Critical patent/JP2012523674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404911B2 publication Critical patent/JP5404911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアと、前記コアの表面に形成された炭素層とを含み、前記炭素層は、厚さが40ないし150nmの気孔壁を間において前記炭素層上に規則的に配列された平均直径100ないし300nmのナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる、リチウム2次電池用負極活物質である。また、充放電実施後の前記ナノ気孔の平均直径は30ないし150nmであり、充放電実施後の前記ナノ気孔の間の気孔壁の厚さは40ないし120nmである。

Description

本発明は、リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池に関するものである。
電池とは、正極及び負極に電気化学反応が可能な物質を使用することによって電力を発生させるものである。このような電池の代表的な例としては、正極及び負極でリチウムイオンが挿入/脱離される時の化学ポテンシャル(chemical potential)の変化によって電気エネルギーを生成するリチウム2次電池がある。
前記リチウム2次電池は、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質を正極及び負極活物質として使用し、前記正極と負極との間に有機電解質またはポリマー電解質を充填して製造する。
リチウム2次電池の正極活物質としては、リチウム複合金属化合物が使用されており、その例として、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が研究されている。
リチウム2次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系物質が適用されてきた。前記炭素系物質のうち、黒鉛は、リチウム対比放電電圧が−0.2Vと低く、これを負極活物質として使用した電池は放電電圧が3.6Vと高い。したがって、前記黒鉛活物質は、リチウム電池のエネルギー密度の面で利点があり、可逆性に優れていて、リチウム2次電池の長寿命を保障するため、最も幅広く使用されている。しかし、黒鉛活物質は、極板の製造時の黒鉛の密度(理論密度2.2g/cc)が低いため、極板の単位体積当たりのエネルギー密度の面では容量が低い問題があり、また高い放電電圧では使用される有機電解質との副反応が起こりやすく、電池の誤動作及び過充電などによって発火あるいは爆発の危険性がある。
そこで、Siなどの無機物系活物質が研究されている。Si無機物系負極活物質は、Li4.4Siを形成して、リチウム容量が約4200mAh/gと高いことが知られている。しかし、リチウムの挿入及び脱離時、つまり充放電時に300%以上の大きな体積変化をもたらす。これによって、負極活物質の微粉化(pulverization)が起こり、微粉化された粒子が凝集する現象が起こって、負極活物質が電流集電体から電気的に脱離される現象をもたらす。このような電気的脱離は、電池の容量維持率及びサイクル寿命特性を著しく低下させる。したがって、無機物系負極活物質の体積変化を抑制するために、炭素及びSiナノ粒子の複合体を製造して負極活物質として使用する研究が行われてきた。このような炭素及びSiナノ粒子の複合体では、炭素が電気的伝導体としての役割を果たすので、電池の容量維持率をある程度向上させることができる。しかし、優れた容量維持率を得るためには、複合体における炭素の含有量が50重量%を超える量でなければならないので、容量そのものが低下する問題があり、このように炭素を過量に含ませても、50回充放電後の容量が1500mAh/g未満と低くなる問題がある。
そこで、本発明は、サイクル寿命特性が優れているリチウム2次電池用負極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、また、前記リチウム2次電池用負極活物質を含むリチウム2次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアと、前記コアの表面に形成された炭素層とを含み、前記炭素層は、厚さが40ないし150nmの気孔壁を間において前記炭素層上に規則的に配列された平均直径100ないし300nmのナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる、リチウム2次電池用負極活物質が提供される。
前記負極活物質において、充放電実施後の前記ナノ気孔の平均直径は30ないし150nmであり、前記ナノ気孔の間の気孔壁の厚さは40ないし120nmである。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金、Sn、SnO、Sn−Y、Sb、及びGeからなる群より選択される1種以上を含み、ここで、前記Y及びYは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、及び希土類元素からなる群より選択される1種以上の元素であり、YはSiではなく、YはSnではない。前記元素Y及びYは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Si、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、及びPoからなる群より選択される1種以上の元素である。
前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、複数の粒子で存在し、前記複数の粒子の間に炭素物質が含まれる。
前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、結晶性(crystalline)構造からなり、前記結晶性構造を形成する結晶性グレイン(grain)の平均直径は20ないし100nmである。
充放電実施後の前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、無定形マトリックスに結晶性グレインが分散している構造からなる。この時、前記分散している結晶性グレインの平均直径は2ないし5nmである。
前記炭素層は、厚さが1ないし30nmであり、不規則に配列された炭素(disordered carbon)を含み、そのラマンスペクトルの積分強度比(integral intensity)であるD/G(I(1360)/I(1580))が0.1ないし2である。
前記リチウム2次電池用負極活物質において、炭素の含有量は前記負極活物質総量に対して5ないし40重量%である。
前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は50ないし200m/gである。
本発明の他の実施形態によれば、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質する段階と、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する段階と、前記混合物を熱処理する段階と、前記無機酸化物を除去する段階とを含む、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
前記有機作用基はCで示される有機基であり、この時、前記n及びmは1以上の整数である。
前記有機作用基としては、炭素数1ないし30の脂肪族有機基、炭素数3ないし30の脂環族有機基、及び炭素数6ないし30の芳香族有機基からなる群より選択されるものがある。
前記無機酸化物は、シリカ、アルミナ、チタン、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される1種以上を含む。
前記無機酸化物は、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質100重量部に対して10ないし80重量部で添加される。
前記熱処理段階は700ないし1200℃で実施され、前記無機酸化物を除去する段階は塩基性または酸性物質を使用して実施される。
本発明のまた他の実施形態によれば、正極活物質を含む正極と、前記リチウム2次電池用負極活物質を含む負極と、電解質とを含む、リチウム2次電池が提供される。
その他の本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれる。
本発明によれば、サイクル寿命特性が優れているリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池が提供される。
参考例2のリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のXPSグラフである。 実施例1でアニーリング段階直後のシリコンを含むコアの表面に形成された炭素層にシリカナノ粒子が導入されている複合体のSEM写真である。 図3aの20倍拡大図である。 図3aの100倍拡大図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真である。 図4aの20倍拡大図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質断面のSEM写真である。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真である。 図5aの断面図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質断面のTEM写真である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSADP写真である。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のTEM写真である。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSADP写真である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のラマンスペクトルである。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の窒素などの吸着実験の結果を示したグラフである。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例6のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例2のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例7のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例3のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例8のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例4のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例9のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例5のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例10のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 参考例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された参考例3のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 参考例2のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された参考例4のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 比較例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された比較例3のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 比較例2のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された比較例4のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。
以下、発明の実施形態をより詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、本発明がこれによって制限されるのではなく、本発明は後述する請求の範囲によって定義される。
発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質は、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアと、前記コアの表面に形成された炭素層とを含み、前記炭素層は所定の3次元多孔性構造からなる。このような3次元多孔性構造は、前記炭素層上に配列された複数のナノ気孔を含んで構成され、前記ナノ気孔は、所定の厚さの気孔壁を間において規則的に配列されている。
ここで、ナノ気孔とは、前記炭素層の炭素からなる気孔壁によって少なくとも一部が囲まれた内部の3次元的空間を意味し、その直径を気孔の直径という。本明細書においては、「充放電実施後」などの明示的な記載がない限り、気孔の直径とは、前記負極活物質を含むリチウム2次電池の充放電が実施される前の状態における前記ナノ気孔の初期直径を意味する。
また、前記気孔壁とは、前記ナノ気孔の間に形成されて、これらの境界となる壁を意味し、気孔壁の厚さとは、このような壁の厚さ、つまり前記ナノ気孔の間の間隔を意味する。
そして、前記ナノ気孔が「規則的に配列」されているとは、これらナノ気孔が所定の間隔、例えば均一な厚さの気孔壁を間において一定に連続的に配列されていることを意味する。
また、前記3次元多孔性構造とは、前記炭素層の少なくとも一定の表面積にかけて複数のナノ気孔が均一な気孔壁の厚さほどの所定の間隔を置いて3次元的に規則的に配列された構造を意味する。
前記負極活物質においては、前記ナノ気孔が均一な厚さの気孔壁を境界として前記炭素層上に規則的に配列されて3次元多孔性構造をなすことによって、これらナノ気孔及び気孔壁がリチウムの充放電時、例えばコアに含まれている「リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質」の体積膨張/収縮時に起こる活物質の体積変化を緩衝するバッファー層として作用する。
特に、前記負極活物質では、数十nm以下の厚さの炭素層上に、以前は達成が難しかった大きな直径、例えば平均直径が100ないし300nm、より具体的には100ないし200nmの複数のナノ気孔が配列されており、これらナノ気孔は、相対的に薄い厚さ、例えば厚さが40ないし150nm、より具体的には40ないし100nmの均一な厚さの気孔壁を境界として規則的に配列されている。したがって、これらナノ気孔及び気孔壁は、リチウムの充放電時に起こる活物質の体積変化を非常に効果的に緩衝することができる。そのため、前記負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池は、優れた容量維持率及びサイクル寿命特性を示すことができる。
また、前記負極活物質では、相対的に大きな直径のナノ気孔が3次元的に規則的に配列されているので、これらナノ気孔に電解質が充填されて、電解質と接触する面積が大きくなり、リチウムのドープ及び脱ドープが活発に起こる。特に、このようなナノ気孔が均一で厚さの薄い気孔壁を間において規則的に配列されているので、リチウム2次電池の電解質が負極の表面と接触する部分で均一に拡散して、前記均一で厚さの薄い気孔壁がリチウム2次電池の充放電時のリチウムイオン及び電子の移動経路をより短くする役割を果たす。
したがって、前記負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池は、より向上した容量特性及び高率特性を示すことができる。
一方、前記発明の一実施形態による負極活物質において、前記コアは、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質だけでなく、その酸化物をさらに含む。
また、前記負極活物質において、充放電実施後の前記ナノ気孔の平均直径が30ないし150nmであり、具体的には平均直径が80ないし150nmである。リチウム2次電池の充放電実施後にもナノ気孔の平均直径がこのような範囲を維持することによって、負極活物質の体積膨張/収縮時に、より優れた緩衝効果を示すことができる。
そして、前記負極活物質において、充放電実施後の前記気孔壁の厚さは40ないし120nmであり、具体的には70ないし120nmである。前記充放電実施後にも気孔壁の厚さがこのような範囲を維持することによって、負極活物質の体積膨張/収縮時に優れた緩衝効果を示し、前記負極活物質がより優れた容量維持率及びサイクル寿命特性を示すことができる。
また、充放電実施後に、前記のようにナノ気孔の平均直径及び気孔壁の厚さが一部変化しても、前記リチウム2次電池用負極活物質の形態が変化せずに維持されることによって、優れたサイクル寿命特性を示すことができる。
前記発明の一実施形態による負極活物質において、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの平均直径は10ないし50μmであるが、これに限定されない。
また、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金、Sn、SnO、Sn−Y、Sb、及びGeからなる群より選択される1種以上を含み、ここで、前記Y及びYは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、及び希土類元素からなる群より選択される1種以上の元素であり、YはSiではなく、YはSnではない。より具体的に、前記元素Y及びYは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Si、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、及びPoからなる群より選択される1種以上の元素である。
そして、前記コアにはリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が複数の粒子で存在し、前記複数の粒子の間に炭素物質が含まれる。
前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を構成する各々の粒子は、結晶性グレインを含み、その結晶性グレインの平均直径は20ないし100nmであり、具体的には20ないし60nmである。結晶性グレインの平均直径が前記範囲内に調節される場合に、充放電実施後に、無定形マトリックスが十分に形成される。
充放電実施後に、前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、結晶性構造から無定形構造に変化する。この場合、前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、無定形マトリックスに結晶性グレインが分散して分布する構造からなる。前記分散した結晶性グレインの平均直径は2ないし5nmであり、この範囲内で無定形マトリックスが容易に形成される。前記無定形マトリックスは、充放電による体積膨張/収縮時の緩衝作用を行い、これによってより向上したサイクル寿命特性を示すことができる。
また、前記負極活物質において、前記コアの表面に形成された炭素層の厚さは1ないし30nmであり、具体的には5ないし10nmである。炭素層の厚さが前記範囲内である場合に、炭素の含有量が過量にならず、炭素層上の3次元多孔性構造が良好に形成されて、充放電時の活物質の体積変化を効果的に緩衝することができるので、十分な高率特性を得ることができ、十分な容量特性を得ることができる。
前記炭素層は、不規則に配列された炭素(disordered carbon;低結晶性炭素)を含む場合に適切な電気伝導性を得ることができ、そのラマンスペクトルの積分強度比であるD/G(I(1360)/I(1580))は0.1ないし2であり、具体的には0.1ないし1.5である。炭素層のラマンスペクトルの積分強度比であるD/Gの値が前記範囲内である場合に、十分な電気伝導性を得ることができる。
そして、前記リチウム2次電池用負極活物質において、炭素の含有量は負極活物質総量に対して5ないし40重量%であり、具体的には5ないし15重量%である。炭素の含有量が前記範囲内である場合に、十分な容量特性及び高率特性を得ることができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は50ないし200m/g、具体的には50ないし160m/g、より具体的には100ないし160m/gである。前記負極活物質は、前記炭素層上に比較的大きな直径の複数のナノ気孔が均一で薄い気孔壁を境界として規則的に配列されて前記のような3次元多孔性構造をなしているので、従来から知られているナノ粒子の複合体などに比べて比表面積が大きい。これによって、電解質との接触面積が大きくなり、リチウムのドープ及び脱ドープが活発に起こって、優れた容量特性及び高率特性を示すことができる。また、前記のように、前記規則的に配列されたナノ気孔及び気孔壁がリチウムの充放電時に起こる活物質の体積変化をより効果的に緩衝して、より向上した容量維持率及びサイクル寿命特性を達成することができる。さらに、前記負極活物質が適切な比表面積の範囲を維持することによって、電解質との副反応が少なく、不可逆容量が減少する。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。このような製造方法は、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質する段階と、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する段階と、前記混合物を熱処理する段階と、前記無機酸化物を除去する段階とを含む。
本発明の発明者の実験の結果、このような製造方法により、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの表面に数十nm以下の厚さの炭素層が良好に形成され、このような炭素層上に100nm以上の直径の大きい複数のナノ気孔が規則的に形成及び配列されて、前記発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質が製造されることが明らかになった。特に、このような製造方法では、前記無機酸化物を除去する段階でその直径に対応する複数のナノ気孔が形成され、これらナノ気孔が均一な厚さの気孔壁を境界として規則的に配列されている3次元多孔性構造が、前記炭素層上に形成される。したがって、このような製造方法によって、前記直径の大きいナノ気孔及び厚さの均一な気孔壁が充放電時に活物質の体積変化を効果的に緩衝し、大きい比表面積によって優れた容量特性及び高率特性を示す負極活物質が製造される。
このような発明の他の実施形態による製造方法について、より具体的に説明する。
前記製造方法では、まず、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質することによって、有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を提供する。
前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、粘性があるゲル形態で存在する。前記ゲル形態の有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が、後述するリチウム2次電池用負極活物質の製造工程を全て経れば、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質はコアを構成し、前記有機作用基は前記コアの表面の炭素層を構成し、前記炭素層は表面にナノ気孔を含むようになる。前記コアには、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が複数の粒子で存在し、これら複数の粒子の間に炭素物質がさらに含まれる。
前記有機作用基としては、C(ここで、前記n及びmは1以上の整数である)で示される有機基があり、具体的には、脂肪族有機基、脂環族有機基、及び芳香族有機基からなる群より選択される作用基がある。例えば、前記脂肪族有機基は、炭素数1ないし30の脂肪族有機基であって、炭素数1ないし30のアルキル基、具体的には炭素数1ないし15のアルキル基であり、炭素数2ないし30のアルケニル基、具体的には炭素数2ないし18のアルケニル基であり、または炭素数2ないし30のアルキニル基、具体的には炭素数2ないし18のアルキニル基である。例えば前記脂環族有機基は、炭素数3ないし30の脂環族有機基であって、炭素数3ないし30のシクロアルキル基、具体的には炭素数3ないし18のシクロアルキル基であり、炭素数3ないし30のシクロアルケニル基、具体的には炭素数3ないし18のシクロアルケニル基であり、または炭素数3ないし30のシクロアルキニル基、具体的には炭素数5ないし18のシクロアルキニル基である。例えば前記芳香族有機基は、炭素数6ないし30の芳香族有機基であって、炭素数6ないし30のアリール基、具体的には炭素数6ないし18のアリール基である。前記有機作用基のより具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びフェニル基からなる群より選択される1種以上の作用基があるが、これに限定されない。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基で保護する工程は、当該分野で公知であるので、本明細書では詳細な説明は省略するが、当業者には容易に理解される。
その後、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する。
前記混合段階を経れば、有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に無機酸化物が導入され、前記表面に導入された無機酸化物が互いに連結されている構造が形成される。
前記無機酸化物としては、シリカ、アルミナ、チタン、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される1種以上を使用することができるが、これに限定されない。前記無機酸化物は、一般に市販のものを使用することもできる。
前記無機酸化物は、ナノ粒子であり、例えば平均直径が100ないし300nmのナノ粒子であり、具体的には100ないし200nmのナノ粒子である。前記ナノ粒子の形態は球形であるが、これに限定されない。無機酸化物粒子の平均直径が前記範囲内である場合に、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質との混合が容易に行われ、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に前記無機酸化物が容易に導入され、無機酸化物を除去した後に圧延する場合にも気孔が崩壊せずに維持される。
前記無機酸化物は、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質100重量部に対して10ないし80重量部で添加され、具体的には30ないし80重量部で添加される。前記無機酸化物を前記範囲内で使用する場合に、前記リチウム2次電池用負極活物質をより容易に製造することができる。
前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、粘性があるゲル形態であり、この場合に、前記無機酸化物ナノ粒子が前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に容易に導入されて、前記表面に導入された無機酸化物ナノ粒子が互いに連結されている構造が容易に形成される。その後、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に導入された前記無機酸化物ナノ粒子に対して後述する除去段階を経れば、このような無機酸化物ナノ粒子に対応するように炭素層上に規則的に配列されたナノ気孔が形成されて、前記3次元多孔性構造をなすようになる。
一方、前記混合段階後には、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質及び無機酸化物の混合物を熱処理する。
前記熱処理段階を経れば、有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質のうちの有機作用基が分解されて炭素だけが残って、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に炭素層が形成される。前記形成された炭素層は、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質及び無機酸化物の直接的な反応を抑制して、高温熱処理を可能にする。また、その後の無機酸化物の除去段階において、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が酸性水溶液または塩基性水溶液に容易に溶解しないようにすることができる。
前記熱処理段階は700ないし1200℃で実施することができ、具体的には900ないし1100℃で実施することができる。熱処理時の温度が前記範囲内である場合に、炭素層の結晶化度が優れ、リチウムの挿入/脱離が容易に起こり、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質及び炭素層の反応を抑制することができる。例えば、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質がシリコンである場合、前記シリコン及び炭素層が反応して不導体であるSiCを形成するのを防止することができる。
前記熱処理段階は、真空雰囲気または不活性雰囲気下で実施され、この場合に、副反応が起こるのを防止することができる。前記不活性雰囲気は、アルゴン雰囲気または窒素雰囲気であるが、これに限定されない。
次に、前記無機酸化物を除去する。これによって、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの表面に形成された炭素層に導入されて連結されていた無機酸化物ナノ粒子を除去することができる。前記無機酸化物ナノ粒子が除去されると、前記炭素層上に均一な厚さの気孔壁を間において規則的に配列された複数のナノ気孔が形成される。
前記無機酸化物を除去する段階は、前記熱処理段階を経た生成物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性物質、またはHFなどの酸性物質を加えることによって実施される。前記無機酸化物の除去段階は、前記無機酸化物が除去されるのに適切な時間、例えば2ないし3時間実施される。
これによって、発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質が製造される。
前記リチウム2次電池用負極活物質は、リチウム2次電池などの電気化学セルの負極に有用に使用される。前記リチウム2次電池は、前記負極と共に、正極活物質を含む正極及び電解質を含む。
前記負極は、前記リチウム2次電池用負極活物質、導電剤、結合剤、及び溶媒を混合して負極活物質組成物を製造した後、銅集電体上に直接コーティングし、且つ乾燥して製造することができる。または、前記負極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングして、この支持体から剥離したフィルムをアルミニウム集電体上にラミネーションして製造することもできる。
前記導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛、及び金属粉末を使用し、結合剤としては、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、及びその混合物を使用することができるが、これに限定されない。前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、テトラヒドロフラン、デカンなどを使用することができるが、これに限定されない。この時、負極活物質、導電剤、結合剤、及び溶媒の含有量はリチウム2次電池に通常使用される水準で使用される。
前記正極は、負極と同様に、正極活物質、結合剤、及び溶媒を混合して正極活物質組成物を製造し、これをアルミニウム集電体上に直接コーティングし、又は別途の支持体上にキャスティングして、この支持体から剥離した正極活物質フィルムを銅集電体上にラミネーションして製造することができる。この時、正極活物質組成物は、必要に応じて導電剤をさらに含むことができる。
前記正極活物質としては、リチウムを挿入/脱離することができる物質が使用され、前記正極活物質としては、金属酸化物、リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属硫化物、及びリチウム複合金属硝酸塩などが使用されるが、これに限定されない。
セパレータとしては、リチウム2次電池で通常使用されるものは全て使用することができ、具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜が使用され、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜が使用される。
前記リチウム2次電池に充填される電解質としては、非水性電解質または公知の固体電解質などを使用することができ、リチウム塩が溶解したものを使用することができる。
前記非水性電解質の溶媒としては、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、メチルアセテート、酢酸エチル、プロピルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類などを使用することができるが、これに限定されない。これらを単独で、または複数組み合わせて使用することができる。特に、環状カーボネート及び鎖状カーボネートの混合溶媒を使用することができる。
また、電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどの重合体電解質に電解液を含浸したゲル状重合体電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質を使用することができるが、これに限定されない。
この時、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlO、LiAlCl、LiCl、及びLiIからなる群より選択されたものを使用することができるが、これに限定されない。
以下、発明の好ましい実施例を通して発明の構成及び作用をより詳細に説明する。ただし、発明の権利範囲がこのような実施例によって限定されるのではなく、実施例は例示として提示されるものに過ぎない。
[実施例1]
(ブチル基に改質されたシリコンの製造)
SiCl(純度99.999%、アルドリッチ社)30g及び1,2−ジメトキシエタン100gを完全に混合した後、この混合液をナトリウムナフタレニド(sodium naphthalenide)溶液でデカントして、400℃で1時間還流させた。得られた溶液をグリニャール試薬であるn−ブチルリチウム40mlと混合して、一晩攪拌した。この時、グリニャール試薬であるn−ブチルリチウムがSiClと反応してブチル基に改質されたシリコンが形成された。溶媒及びナフタレンを、回転蒸発器を使用して真空下120℃で加熱することによって除去し、NaCl及びLiCl副産物を過量のn−ヘキサン及び水を使用して除去した。最終的に得られた生成物であるブチル基に改質されたシリコンは、淡い黄色の粘性があるゲルであった。
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
前記工程により製造されたゲル形態のブチル基に改質されたシリコンを、平均粒子直径が200nmの球形シリカナノ粒子と混合した。この時、前記製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子は70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において900℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は200nmであり、気孔壁の厚さは40nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は40nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は158m/gであった。
[実施例2]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において900℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を3時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は100nmであり、気孔壁の厚さは60nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は40nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は149m/gであった。
[実施例3]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において1000℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は150nmであり、気孔壁の厚さは100nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は60nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は150m/gであった。
[実施例4]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が300nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において900℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は250nmであり、気孔壁の厚さは120nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は60nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は150m/gであった。
[実施例5]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が300nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において1000℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は300nmであり、気孔壁の厚さは150nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は60nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は150m/gであった。
[参考例1]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を5時間、Arストリーム下において900℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は300nmであり、気孔壁の厚さは170nmであり、前記炭素層の厚さは15nmであった。結晶性グレインの平均直径は100nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は100m/gであった。
[参考例2]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を5時間、Arストリーム下において1000℃でアニーリングした。
前記アニーリング段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は80nmであり、気孔壁の厚さは140nmであり、前記炭素層の厚さは15nmであった。結晶性グレインの平均直径は80nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は100m/gであった。
[比較例1]
シリコン粉末(シグマアルドリッチ社、20ミクロン)及び天然黒鉛を利用して、800rpmで8時間ボールミリングして、炭素コーティングされたシリコン粒子を製造し、後にこれをリチウム2次電池用負極活物質として使用した。この時、前記炭素コーティングされたシリコン粒子において、炭素:シリコンの重量比は44:56であった。
[比較例2]
Si0.70.3金属固溶体粉末(BET比表面積:16m/g、平均粒径:0.2ミクロン)、繊維状炭素(BET比表面積:35m/g、平均長さ:2ミクロン、平均直径:0.08ミクロン)、及びポリビニルピロリドン10gをエタノール1リットルに混合して、湿式ジェットミルで追加混合して、スラリーを製造した。スラリーの製造に利用したSi0.70.3金属固溶体粉末及び繊維状炭素(CF)の総重量は100gとし、重量比は70:30とした。次に、スラリーに対してスプレードライ法(2000℃の雰囲気温度)を適用して複合粒子を形成した。複合粒子の平均粒径は10μmであった。
続いて、複合粒子10gを沸騰床反応器内で約1000℃に加熱し、加熱された複合粒子にベンゼン及び窒素ガスからなる25℃の混合ガスを接触させて、1000℃で60分間CVD処理した。その結果、前記混合ガスが熱分解されて発生した炭素が前記複合粒子上に堆積されて、負極活物質が製造された。
このような負極活物質の構造をSEM写真によって確認し、そのSEM写真を図1に添付した。図1を参照すれば、前記比較例2の負極活物質は、前記複合粒子からなるコア及びコア上の炭素堆積層を含むが、炭素堆積層上にはナノ気孔がほとんど形成されていないことが確認された。
[XPS(X―ray photoelectron spectroscopy)]
実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質をX線光電子分光器で分析した。その結果を図2に示した。X線光電子分光器によれば、シリカの場合、110eV及び105eVで2つの支配的なピークを示す。しかし、図2によれば、前記110eV及び105eVでのピークは観察されず、SiO(0<x<2)を示す104eVでの弱いピークが観察され、且つSiを示す100eVでの強いピークが観察された。これによって、実施例1の負極活物質では、炭素層の表面のシリカ粒子が全て除去されたことが確認された。前記100eVでの強いピークは、コアに含まれているシリコンを示すものであり、104eVでの弱いピークは、前記コアに一部のSiO(0<x<2)が存在することを示すものである。
[SEM写真]
実施例1で、アニーリング段階直後のシリコンを含むコアの表面に形成された炭素層にシリカナノ粒子が導入されている複合体のSEM写真を撮影して確認した。その結果を図3aないし図3cに示した。図3aないし図3cによれば、前記炭素層の表面に互いに連結されたシリカナノ粒子が導入されていることが確認された。
実施例1で互いに連結されたシリカナノ粒子を除去する段階を経たリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真を撮影した。その結果を図4aないし4cに示した。図4aないし図4cによれば、前記炭素層の表面に互いに連結されて導入されていたシリカナノ粒子が除去されて、ナノ気孔が規則的に形成及び配列されたリチウム2次電池用負極活物質が生成されたことが確認された。前記リチウム2次電池用負極活物質のナノ気孔の平均直径は200nmであり、気孔壁の厚さは40nmであった。
実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の100回充放電実施後のSEM写真を撮影した。その結果を図5a及び図5bに示した。
図4a及び図4b並びに図5a及び図5bによれば、前記リチウム2次電池用負極活物質のナノ気孔の平均直径が150nmに変化し、気孔壁の厚さが80nmに変化したことが確認された。
[TEM写真]
実施例1により製造されたリチウム2次電池用負極活物質を炭素コーティングされた銅グリッド上に蒸着させることによって試料を製造し、その断面のTEM写真を撮影した。その結果を図6aに示した。また、SADP(selected area diffraction pattern)の結果を図6bに示した。
図6aで、(111)格子縞模様(lattice fringe)の形状が現れた。図6aに示されているように、前記リチウム2次電池用負極活物質の表面には非常に薄い不規則炭素層が観察され、CHS(carbon、hydrogen、sulfur)分析の結果、前記リチウム2次電池用負極活物質で炭素の含有量は12重量%であった。
図6bに示されているように、SADPの結果はダイヤモンドキュービックのシリコン相の形成を示すものであった。
100回充放電実施後の前記リチウム2次電池用負極活物質のTEM写真を撮影した。その結果を図7aに示した。また、SADPの結果を図7bに示した。
[ラマンスペクトル分析]
実施例1で前記コアの表面に形成された炭素層の配列程度(ordering)を調べるために、前記リチウム2次電池用負極活物質のSERS(surface enhanced Raman spectra)を分析した。ラマンスペクトル分析は、Renishaw 2000 Raman microscope system及び632.8nmレーザー励起(laser excitation)を使用して測定し、レーザー熱効果を避けるために、低いレーザー出力密度及び30秒の露出時間で50倍光学レンズを使用して測定した。その結果を図8に示した。
Gモードに相当する1580cm−1でのピークモードは、六方晶系シートに強く結合された(coupled)炭素のインプレーン(in plane)の変位(displacement)によるもので、これは、層が規則的に配列されたことを意味する。炭素材料に不規則(disorder)が導入されると、ラマンスペクトルで現れるバンドがブロードするようになり、1360cm−1近くで不規則が誘導され(disorder−induced)、またはDモードで現れるバンドが生成されるようになる。ラマンスペクトルの積分強度比であるD/G(I(1360)/I(1580))は、炭化程度を示し、強度比が低いほど高い炭化程度を示す。
図8に示されているように、実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の炭素層のD/G(I(1360)/I(1580))の値は1.51で、規則黒鉛(ordered graphite)に対する値である0.09より非常に大きいので、不規則炭素層が形成されたことが分かる。
[X線回折(XRD)測定]
実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析を実施した。その結果を図9に示した。
また、実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質を100回充放電した後に、X線回折分析を実施した。その結果を図10に示した。
前記X線回折分析において、光源としてはCu−K α線を使用した。
図9及び図10に示されているように、実施例1のリチウム2次電池用負極活物質において、初期には結晶形であったシリコン相が充放電後には無定形シリコン相に変化したことが確認された。
[BET表面積]
実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質の表面積を調べるために、Micrometrics ASAP 2020 systemで窒素等温吸着実験を実施した。その結果を図11に示した。図11で、下側の線は窒素気体の吸着曲線であり、上側の線は窒素気体の脱着曲線である。
図11に示した結果及びBET(Brunauer−Emmett−Teller)式を利用して計算した実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の表面積は、158m/gであった。
[実施例6〜10]
実施例1〜5により製造されたリチウム2次電池用負極活物質、スーパーPカーボンブラック、及びポリ(ビニリデンフルオライド)バインダーを80:10:10の重量比でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造した。前記製造された負極活物質スラリーを50μmの厚さの銅ホイルにコーティングして、150℃で20分乾燥した後、ロールプレスして、負極を製造した。
前記負極、リチウム対極、微細多孔性ポリエチレンセパレータ、及び電解質を使用して、ヘリウムが充填されたグローブボックスでコインタイプの半電池(2016 R−type)を製造した。この時、実施例1〜5の負極活物質を使用して製造された半電池をそれぞれ実施例6〜10とした。また、これら半電池において、前記電解質としては、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、及びエチル−メチルカーボネートを30:30:40の体積比で混合した溶媒に1.05MのLiPFを溶解したものを使用した。
[参考例3〜4]
前記参考例1〜2により製造されたリチウム2次電池用負極活物質を使用したことを除いては、実施例6〜10と同様な方法で参考例3〜4の半電池を製造した。
[比較例3〜4]
前記比較例1〜2により製造されたリチウム2次電池用負極活物質を使用したことを除いては、実施例6〜10と同様な方法で比較例3〜4の半電池を製造した。
[充電特性及びクーロン効率]
実施例6〜10、参考例3及び4、比較例3及び4で製造された半電池を1.5ないし0Vで且つ0.2C(400mA/g)で100回充放電を実施して、1回、30回、70回、及び100回充放電時の特性を測定した。その結果を表1ないし表3に示した。
Figure 2012523674
Figure 2012523674
Figure 2012523674
前記表1ないし3を参照すれば、実施例1ないし5の負極活物質を含む実施例6ないし10の半電池は、参考例3及び4や比較例3及び4の半電池に比べて優れた充放電容量(充放電特性)を示し、優れたクーロン効率も示して、このような優れた充放電特性及びクーロン効率が100回充放電後にもほぼそのまま維持されることが確認された。
[サイクル寿命特性]
実施例6〜10、参考例3及び4、比較例3及び4で製造された半電池を1.5ないし0Vで且つ0.2C(400mA/g)、1C(2000mA/g)で100回充放電を実施して、その結果を図12a〜12iに順次に示した。
図12a〜12eに示されているように、実施例6〜10の半電池の場合、0.2Cで100回充放電した後の充電容量は2600〜2780mAh/gであり、容量維持率は86〜99%であった。このように、0.2Cで充放電する場合、充電容量は100回充放電が実施される間も比較的安定して維持され(ほぼ100%)、これは形成された表面層が損傷されずに維持されていることを示す。
また、1Cで100回充放電した後の充電容量は2190〜2434mAh/gであり、容量維持率は90%であった。このように、1Cで充放電する場合にも、充電容量は100回充放電が実施される間も比較的安定して維持され、これは形成された表面層が損傷されずに維持されていることを示す。
これに比べて、図12f〜12iを参照すれば、参考例3及び4、比較例3及び4の半電池の場合、0.2Cで100回充放電した後の充電容量は2400mAh/g未満と実施例6〜10に比べて低く、容量維持率も低かった。また、1Cで100回充放電した後の充電容量も1800mAh/g未満と実施例6〜10に比べて非常に低く、容量維持率も非常に低かった。
したがって、実施例1〜5の負極活物質及びこれを含む実施例6〜10の半電池は、参考例及び比較例に比べて優れた容量維持率及びサイクル寿命特性を示すことが確認された。
[率別特性]
実施例6〜10の半電池を1.5ないし0Vで、且つ0.2C、1C、2C、及び3Cで各々1回充放電を実施して、率別特性を測定した。その結果、充電容量は各々0.2Cで2600〜2774mAh/gであり、1Cで2430〜2600mAh/gであり、2Cで2150〜2373mAh/gであり、3Cで1875〜2015mAh/gであり、0.2C充電容量に対する3C充電容量比は73%であった。
参考例3及び4、比較例3及び4の半電池を1.5ないし0Vで、且つ0.2C及び1Cで各々1回充放電を実施して、率別特性を測定した。その結果、0.2Cでの充電容量は約2275〜2500mAh/gであったが、1Cでは約1740〜2000mAh/gと充電容量が急激に減少し、これによって前記参考例3及び4、比較例3及び4の半電池は高率特性が低いことが確認された。
このような結果は、実施例6〜10で使用した実施例1〜5のリチウム2次電池用負極活物質は、表面に所定の大きさのナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層を含んでいて、前記ナノ気孔に電解質が充填されることによって電解質と接触する面積が大きくなり、リチウムの挿入/脱離が活発に起こるためであると考えられる。また、規則的に配列されたナノ気孔は電解質が均一に拡散することを可能にし、均一な厚さの薄い壁は充放電時にリチウムイオン及び電子の移動経路を短くし、高率特性を向上させるものと考えられる。
これに比べて、参考例及び比較例の負極活物質は、実施例のような大きさのナノ気孔及び気孔壁が形成されず、又は実施例のような3次元多孔性構造そのものが形成されないため、このような効果を示すことができないと予測される。
本発明の単純な変形または変更は全てこの分野で通常の知識を有する者によって容易に実施され、このような変形や変更も全て本発明の領域に含まれるとみなされる。
本発明は、リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池に関するものである。
電池とは、正極及び負極に電気化学反応が可能な物質を使用することによって電力を発生させるものである。このような電池の代表的な例としては、正極及び負極でリチウムイオンが挿入/脱離される時の化学ポテンシャル(chemical potential)の変化によって電気エネルギーを生成するリチウム2次電池がある。
前記リチウム2次電池は、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質を正極及び負極活物質として使用し、前記正極と負極との間に有機電解質またはポリマー電解質を充填して製造する。
リチウム2次電池の正極活物質としては、リチウム複合金属化合物が使用されており、その例として、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が研究されている。
リチウム2次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系物質が適用されてきた。前記炭素系物質のうち、黒鉛は、リチウム対比放電電圧が−0.2Vと低く、これを負極活物質として使用した電池は放電電圧が3.6Vと高い。したがって、前記黒鉛活物質は、リチウム電池のエネルギー密度の面で利点があり、可逆性に優れていて、リチウム2次電池の長寿命を保障するため、最も幅広く使用されている。しかし、黒鉛活物質は、極板の製造時の黒鉛の密度(理論密度2.2g/cc)が低いため、極板の単位体積当たりのエネルギー密度の面では容量が低い問題があり、また高い放電電圧では使用される有機電解質との副反応が起こりやすく、電池の誤動作及び過充電などによって発火あるいは爆発の危険性がある。
そこで、Siなどの無機物系活物質が研究されている。Si無機物系負極活物質は、Li4.4Siを形成して、リチウム容量が約4200mAh/gと高いことが知られている。しかし、リチウムの挿入及び脱離時、つまり充放電時に300%以上の大きな体積変化をもたらす。これによって、負極活物質の微粉化(pulverization)が起こり、微粉化された粒子が凝集する現象が起こって、負極活物質が電流集電体から電気的に脱離される現象をもたらす。このような電気的脱離は、電池の容量維持率及びサイクル寿命特性を著しく低下させる。したがって、無機物系負極活物質の体積変化を抑制するために、炭素及びSiナノ粒子の複合体を製造して負極活物質として使用する研究が行われてきた。このような炭素及びSiナノ粒子の複合体では、炭素が電気的伝導体としての役割を果たすので、電池の容量維持率をある程度向上させることができる。しかし、優れた容量維持率を得るためには、複合体における炭素の含有量が50重量%を超える量でなければならないので、容量そのものが低下する問題があり、このように炭素を過量に含ませても、50回充放電後の容量が1500mAh/g未満と低くなる問題がある。
そこで、本発明は、サイクル寿命特性が優れているリチウム2次電池用負極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、また、前記リチウム2次電池用負極活物質を含むリチウム2次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアと、前記コアの表面に形成された炭素層とを含み、前記炭素層は、厚さが40ないし150nmの気孔壁を間において前記炭素層上に規則的に配列された平均直径100ないし300nmのナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる、リチウム2次電池用負極活物質が提供される。
前記負極活物質は、100eVまたは104eVで特徴的なピークが示され、105eVまたは110eVで実質的なピークが示されないX線光電子分光スペクトル(XPS)で表示することができる。
前記負極活物質において、充放電実施後の前記ナノ気孔の平均直径は30ないし150nmであり、前記ナノ気孔の間の気孔壁の厚さは40ないし120nmである。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金、Sn、SnO、Sn−Y、Sb、及びGeからなる群より選択される1種以上の第14族または第15族元素含有物質を含み、ここで、前記Y及びYは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、及び希土類元素からなる群より選択される1種以上の元素であり、YはSiではなく、YはSnではない。前記元素Y及びYは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Si、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、及びPoからなる群より選択される1種以上のシリコンまたは錫と結合可能な元素である。
前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、複数の粒子で存在し、前記複数の粒子の間に炭素物質がさらに含まれる。
前記コアは、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質だけでなく、その酸化物をさらに含むこともできる。
前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、結晶性(crystalline)構造からなり、前記結晶性構造を形成する結晶性グレイン(grain)の平均直径は20ないし100nmである。
充放電実施後の前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、無定形マトリックスに結晶性グレインが分散している構造からなる。この時、前記分散している結晶性グレインの平均直径は2ないし5nmである。
前記炭素層は、厚さが1ないし30nmであり、不規則に配列された炭素(disordered carbon)を含み、そのラマンスペクトルの積分強度比(integral intensity)であるD/G(I(1360)/I(1580))が0.1ないし2である。
前記リチウム2次電池用負極活物質において、炭素の含有量は前記負極活物質総量に対して5ないし40重量%である。
前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は50ないし200m/gである。
本発明の他の実施形態によれば、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質する段階と、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する段階と、前記混合物を熱処理する段階と、前記無機酸化物を除去する段階とを含む、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。このような製造方法において、前記熱処理段階後に、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に炭素層が形成され、このような炭素層上に無機酸化物粒子が導入されている構造が形成される。
前記有機作用基はCで示される有機基であり、この時、前記n及びmは1以上の整数である。
前記有機作用基としては、炭素数1ないし30の脂肪族有機基、炭素数3ないし30の脂環族有機基、及び炭素数6ないし30の芳香族有機基からなる群より選択されるものがある。
前記無機酸化物は、シリカ、アルミナ、チタン、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される1種以上の不活性無機酸化物を含む。
前記無機酸化物は、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質100重量部に対して10ないし80重量部で添加される。
前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は粘性があるゲル形態を帯びることができる。
前記熱処理段階は、真空または不活性雰囲気下で実施することができる。
前記熱処理段階は700ないし1200℃で実施され、前記無機酸化物を除去する段階は塩基性または酸性物質を使用して実施される。
本発明のまた他の実施形態によれば、正極活物質を含む正極と、前記リチウム2次電池用負極活物質を含む負極と、電解質とを含む、リチウム2次電池が提供される。
このようなリチウム2次電池は30回以上充放電したとき、94%以上のクーロン効率を有することができる。
その他の本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれる。
本発明によれば、サイクル寿命特性が優れているリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池が提供される。
参考例2のリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のXPSグラフである。 実施例1で熱処理段階直後のシリコンを含むコアの表面に形成された炭素層にシリカナノ粒子が導入されている複合体のSEM写真である。 図3aの20倍拡大図である。 図3aの100倍拡大図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真である。 図4aの20倍拡大図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質断面のSEM写真である。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真である。 図5aの断面図である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質断面のTEM写真である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSADP写真である。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のTEM写真である。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のSADP写真である。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のラマンスペクトルである。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 100回充放電実施後の実施例1のリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の窒素などの吸着実験の結果を示したグラフである。 実施例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例6のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例2のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例7のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例3のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例8のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例4のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例9のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 実施例5のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された実施例10のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 参考例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された参考例3のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 参考例2のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された参考例4のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 比較例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された比較例3のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。 比較例2のリチウム2次電池用負極活物質を利用して製造された比較例4のコインタイプ半電池の、充放電回数に対する充電容量及びクーロン効率を示したグラフである。
以下、発明の実施形態をより詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、本発明がこれによって制限されるのではなく、本発明は後述する請求の範囲によって定義される。
発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質は、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアと、前記コアの表面に形成された炭素層とを含み、前記炭素層は所定の3次元多孔性構造からなる。このような3次元多孔性構造は、前記炭素層上に配列された複数のナノ気孔を含み、前記ナノ気孔は、所定の厚さの気孔壁を間において規則的に配列されている。
ここで、ナノ気孔とは、前記炭素層の炭素で形成された気孔壁によって少なくとも一部が囲まれた内部の3次元的空間を意味し、その直径を気孔の直径という。本明細書においては、「充放電実施後」などの明示的な記載がない限り、気孔の直径とは、前記負極活物質を含むリチウム2次電池の充放電が実施される前の状態における前記ナノ気孔の初期直径を意味する。
また、前記気孔壁とは、前記ナノ気孔の間に形成されて、これらの境界となる壁を意味し、気孔壁の厚さとは、このような壁の厚さ、つまり前記ナノ気孔の間の間隔を意味する。
そして、前記ナノ気孔が「規則的に配列」されているとは、これらナノ気孔が所定の間隔、例えば均一な厚さの気孔壁を間において一定に連続的に配列されていることを意味する。
また、前記3次元多孔性構造とは、前記炭素層の少なくとも一定の表面積にかけて複数のナノ気孔が均一な気孔壁の厚さほどの所定の間隔を置いて3次元的に規則的に配列された構造を意味する。
前記負極活物質においては、前記ナノ気孔が均一な厚さの気孔壁を境界として前記炭素層上に規則的に配列されて3次元多孔性構造をなすことによって、これらナノ気孔及び気孔壁がリチウムの充放電時、例えばコアに含まれている「リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質」の体積膨張/収縮時に起こる活物質の体積変化を緩衝するバッファー層として作用する。
特に、前記負極活物質では、数十nm以下の厚さの炭素層上に、以前は達成が難しかった大きな直径、例えば平均直径が100ないし300nm、より具体的には100ないし200nmの複数のナノ気孔が配列されており、これらナノ気孔は、相対的に薄い厚さ、例えば厚さが40ないし150nm、より具体的には40ないし100nmの均一な厚さの気孔壁を境界として規則的に配列されている。したがって、これらナノ気孔及び気孔壁は、リチウムの充放電時に起こる活物質の体積変化を非常に効果的に緩衝することができる。そのため、前記負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池は、優れた容量維持率及びサイクル寿命特性を示すことができる。
また、前記負極活物質では、相対的に大きな直径のナノ気孔が3次元的に規則的に配列されているので、これらナノ気孔に電解質が充填されて、電解質と接触する面積が大きくなり、リチウムのドープ及び脱ドープが活発に起こる。特に、このようなナノ気孔が均一で厚さの薄い気孔壁を間において規則的に配列されているので、リチウム2次電池の電解質が負極の表面と接触する部分で均一に拡散して、前記均一で厚さの薄い気孔壁がリチウム2次電池の充放電時のリチウムイオン及び電子の移動経路をより短くする役割を果たす。
したがって、前記負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池は、より向上した容量特性及び高率特性を示すことができる。
一方、前記発明の一実施形態による負極活物質において、前記コアは、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質だけでなく、その酸化物をさらに含む。
また、前記負極活物質において、充放電実施後の前記ナノ気孔の平均直径が30ないし150nmであり、具体的には平均直径が80ないし150nmである。リチウム2次電池の充放電実施後にもナノ気孔の平均直径がこのような範囲を維持することによって、負極活物質の体積膨張/収縮時に、より優れた緩衝効果を示すことができる。
そして、前記負極活物質において、充放電実施後の前記気孔壁の厚さは40ないし120nmであり、具体的には70ないし120nmである。前記充放電実施後にも気孔壁の厚さがこのような範囲を維持することによって、負極活物質の体積膨張/収縮時に優れた緩衝効果を示し、前記負極活物質がより優れた容量維持率及びサイクル寿命特性を示すことができる。
また、充放電実施後に、前記のようにナノ気孔の平均直径及び気孔壁の厚さが一部変化しても、前記リチウム2次電池用負極活物質の形態が変化せずに維持されることによって、優れたサイクル寿命特性を示すことができる。
前記発明の一実施形態による負極活物質において、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの平均直径は10ないし50μmであるが、これに限定されない。
また、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、以前から知られている第14族または第15族元素を含む物質、例えば、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金、Sn、SnO、Sn−Y、Sb、及びGeからなる群より選択される1種以上を含み、ここで、前記Y及びYは、シリコンまたは錫と結合可能なものと知られている元素、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、及び希土類元素からなる群より選択される1種以上の元素であり、YはSiではなく、YはSnではない。より具体的に、前記元素Y及びYは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Si、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、及びPoからなる群より選択される1種以上の元素である。
このようなリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの構造は、X線光電子分光スペクトル(XPS)の特徴的なピークで表示または定義することができる。例えば、前記負極活物質のスペクトルでは前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、例えば、シリコン(Si)またはSiO (0<x<2)に対応する100eVまたは104eVで特徴的なピークが示される。また、前記スペクトルでは前記負極活物質の製造過程中に使用された無機酸化物、例えば、シリカに対応する105eVまたは110eVで実質的なピークが示されないことがある。このとき、「特徴的なピークが示される」とは、前記X線光電子分光スペクトルの特定地点で相対強度が最も高いピークまたは二番目に高いピークが示されることを意味し、「実質的なピークが示されない」とは、特定地点で検出可能な強度を有するピークが示されないことを意味する。
そして、前記コアにはリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が複数の粒子で存在し、前記複数の粒子の間に炭素物質が含まれる。
前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の各々の粒子は、結晶性グレインを含み、その結晶性グレインの平均直径は20ないし100nmであり、具体的には20ないし60nmである。結晶性グレインの平均直径が前記範囲内に調節される場合に、充放電実施後に、無定形マトリックスが十分に形成される。
充放電実施後に、前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、結晶性構造から無定形構造に変化する。この場合、前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、無定形マトリックスに結晶性グレインが分散して分布する構造からなる。前記分散した結晶性グレインの平均直径は2ないし5nmであり、この範囲内で無定形マトリックスが容易に形成される。前記無定形マトリックスは、充放電による体積膨張/収縮時の緩衝作用を行い、これによってより向上したサイクル寿命特性を示すことができる。
また、前記負極活物質において、前記コアの表面に形成された炭素層の厚さは1ないし30nmであり、具体的には5ないし10nmである。炭素層の厚さが前記範囲内である場合に、炭素の含有量が過量にならず、炭素層上の3次元多孔性構造が良好に形成されて、充放電時の活物質の体積変化を効果的に緩衝することができるので、十分な高率特性を得ることができ、十分な容量特性を得ることができる。
前記炭素層は、不規則に配列された炭素(disordered carbon;低結晶性炭素)を含む場合に適切な電気伝導性を得ることができ、そのラマンスペクトルの積分強度比であるD/G(I(1360)/I(1580))は0.1ないし2であり、具体的には0.1ないし1.5である。炭素層のラマンスペクトルの積分強度比であるD/Gの値が前記範囲内である場合に、十分な電気伝導性を得ることができる。
そして、前記リチウム2次電池用負極活物質において、炭素の含有量は負極活物質総量に対して5ないし40重量%であり、具体的には5ないし15重量%である。炭素の含有量が前記範囲内である場合に、十分な容量特性及び高率特性を得ることができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は50ないし200m/g、具体的には50ないし160m/g、より具体的には100ないし160m/gである。前記負極活物質は、前記炭素層上に比較的大きな直径の複数のナノ気孔が均一で薄い気孔壁を境界として規則的に配列されて前記のような3次元多孔性構造をなしているので、従来から知られているナノ粒子の複合体などに比べて比表面積が大きい。これによって、電解質との接触面積が大きくなり、リチウムのドープ及び脱ドープが活発に起こって、優れた容量特性及び高率特性を示すことができる。また、前記のように、前記規則的に配列されたナノ気孔及び気孔壁がリチウムの充放電時に起こる活物質の体積変化をより効果的に緩衝して、より向上した容量維持率及びサイクル寿命特性を達成することができる。さらに、前記負極活物質が適切な比表面積の範囲を維持することによって、電解質との副反応が少なく、不可逆容量が減少する。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。このような製造方法は、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質する段階と、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する段階と、前記混合物を熱処理する段階と、前記無機酸化物を除去する段階とを含む。
本発明の発明者の実験の結果、このような製造方法により、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの表面に数十nm以下の厚さの炭素層が良好に形成され、このような炭素層上に100nm以上の直径の大きい複数のナノ気孔が規則的に形成及び配列されて、前記発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質が製造されることが明らかになった。特に、このような製造方法では、前記無機酸化物を除去する段階でその直径に対応する複数のナノ気孔が形成され、これらナノ気孔が均一な厚さの気孔壁を境界として規則的に配列されている3次元多孔性構造が、前記炭素層上に形成される。したがって、このような製造方法によって、前記直径の大きいナノ気孔及び厚さの均一な気孔壁が充放電時に活物質の体積変化を効果的に緩衝し、大きい比表面積によって優れた容量特性及び高率特性を示す負極活物質が製造される。
このような発明の他の実施形態による製造方法について、より具体的に説明する。
前記製造方法では、まず、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質することによって、有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を提供する。
前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、粘性があるゲル形態で存在する。前記ゲル形態の有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が、後述するリチウム2次電池用負極活物質の製造工程を全て経れば、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質はコアに形成され、前記有機作用基は前記コアの表面の炭素層になり、前記炭素層は表面にナノ気孔を含むようになる。前記コアには、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が複数の粒子で存在し、これら複数の粒子の間に炭素物質がさらに含まれる。
前記有機作用基としては、C(ここで、前記n及びmは1以上の整数である)で示される有機基があり、具体的には、脂肪族有機基、脂環族有機基、及び芳香族有機基からなる群より選択される作用基がある。例えば、前記脂肪族有機基は、炭素数1ないし30の脂肪族有機基であって、炭素数1ないし30のアルキル基、具体的には炭素数1ないし15のアルキル基であり、炭素数2ないし30のアルケニル基、具体的には炭素数2ないし18のアルケニル基であり、または炭素数2ないし30のアルキニル基、具体的には炭素数2ないし18のアルキニル基である。例えば前記脂環族有機基は、炭素数3ないし30の脂環族有機基であって、炭素数3ないし30のシクロアルキル基、具体的には炭素数3ないし18のシクロアルキル基であり、炭素数3ないし30のシクロアルケニル基、具体的には炭素数3ないし18のシクロアルケニル基であり、または炭素数3ないし30のシクロアルキニル基、具体的には炭素数5ないし18のシクロアルキニル基である。例えば前記芳香族有機基は、炭素数6ないし30の芳香族有機基であって、炭素数6ないし30のアリール基、具体的には炭素数6ないし18のアリール基である。前記有機作用基のより具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びフェニル基からなる群より選択される1種以上の作用基があるが、これに限定されない。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基で保護する工程は、当該分野で公知であるので、本明細書では詳細な説明は省略するが、当業者には容易に理解される。
その後、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する。
前記混合段階を経れば、有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に無機酸化物が導入され、前記表面に導入された無機酸化物が互いに連結されている構造が形成される。
前記無機酸化物としては、前記有機作用基と反応しない不活性無機酸化物、例えば、シリカ、アルミナ、チタン、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される1種以上を使用することができるが、これに限定されない。前記無機酸化物は、一般に市販のものを使用することもできる。
前記無機酸化物は、ナノ粒子であり、例えば平均直径が100ないし300nmのナノ粒子であり、具体的には100ないし200nmのナノ粒子である。前記ナノ粒子の形態は球形であるが、これに限定されない。無機酸化物粒子の平均直径が前記範囲内である場合に、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質との混合が容易に行われ、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に前記無機酸化物が容易に導入され、無機酸化物を除去した後に圧延する場合にも気孔が崩壊せずに維持される。
前記無機酸化物は、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質100重量部に対して10ないし80重量部で添加され、具体的には30ないし80重量部で添加される。前記無機酸化物を前記範囲内で使用する場合に、前記リチウム2次電池用負極活物質をより容易に製造することができる。
前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、粘性があるゲル形態であり、この場合に、前記無機酸化物ナノ粒子が前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に容易に導入されて、前記表面に導入された無機酸化物ナノ粒子が互いに連結されている構造が容易に形成される。その後、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に導入された前記無機酸化物ナノ粒子に対して後述する除去段階を経れば、このような無機酸化物ナノ粒子に対応するように炭素層上に規則的に配列されたナノ気孔が形成されて、前記3次元多孔性構造をなすようになる。
一方、前記混合段階後には、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質及び無機酸化物の混合物を熱処理する。
前記熱処理段階を経れば、有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質のうちの有機作用基が分解されて炭素だけが残って、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質の表面に炭素層が形成される。また、このような炭素層上に無機酸化物粒子が導入されている形態を帯びることができる。前記形成された炭素層は、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質及び無機酸化物の直接的な反応を抑制して、高温熱処理を可能にする。また、その後の無機酸化物の除去段階において、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質が酸性水溶液または塩基性水溶液に容易に溶解しないようにすることができる。
前記熱処理段階は700ないし1200℃で実施することができ、具体的には900ないし1100℃で実施することができる。熱処理時の温度が前記範囲内である場合に、炭素層の結晶化度が優れ、リチウムの挿入/脱離が容易に起こり、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質及び炭素層の反応を抑制することができる。例えば、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質がシリコンである場合、前記シリコン及び炭素層が反応して不導体であるSiCを形成するのを防止することができる。
前記熱処理段階は、真空雰囲気または不活性雰囲気下で実施され、この場合に、副反応が起こるのを防止することができる。前記不活性雰囲気は、アルゴン雰囲気または窒素雰囲気であるが、これに限定されない。
次に、前記無機酸化物を除去する。これによって、前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアの表面に形成された炭素層に導入されて連結されていた無機酸化物ナノ粒子を除去することができる。前記無機酸化物ナノ粒子が除去されると、前記炭素層上に均一な厚さの気孔壁を間において規則的に配列された複数のナノ気孔が形成される。
前記無機酸化物を除去する段階は、前記熱処理段階を経た生成物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性物質、またはHFなどの酸性物質を加えることによって実施される。前記無機酸化物の除去段階は、前記無機酸化物が除去されるのに適切な時間、例えば2ないし3時間実施される。
これによって、発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極活物質が製造される。
前記リチウム2次電池用負極活物質は、リチウム2次電池などの電気化学セルの負極に有用に使用される。前記リチウム2次電池は、前記負極と共に、正極活物質を含む正極及び電解質を含む。
このようなリチウム2次電池は上述の負極活物質を含むことにより、優れたクーロン効率、例えば、30回以上充放電したとき、94%以上のクーロン効率を有することができる。
前記負極は、前記リチウム2次電池用負極活物質、導電剤、結合剤、及び溶媒を混合して負極活物質組成物を製造した後、銅集電体上に直接コーティングし、且つ乾燥して製造することができる。または、前記負極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングして、この支持体から剥離したフィルムをアルミニウム集電体上にラミネーションして製造することもできる。
前記導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛、及び金属粉末を使用し、結合剤としては、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、及びその混合物を使用することができるが、これに限定されない。前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、テトラヒドロフラン、デカンなどを使用することができるが、これに限定されない。この時、負極活物質、導電剤、結合剤、及び溶媒の含有量はリチウム2次電池に通常使用される水準で使用される。
前記正極は、負極と同様に、正極活物質、結合剤、及び溶媒を混合して正極活物質組成物を製造し、これをアルミニウム集電体上に直接コーティングし、又は別途の支持体上にキャスティングして、この支持体から剥離した正極活物質フィルムを銅集電体上にラミネーションして製造することができる。この時、正極活物質組成物は、必要に応じて導電剤をさらに含むことができる。
前記正極活物質としては、リチウムを挿入/脱離することができる物質が使用され、前記正極活物質としては、金属酸化物、リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属硫化物、及びリチウム複合金属硝酸塩などが使用されるが、これに限定されない。
セパレータとしては、リチウム2次電池で通常使用されるものは全て使用することができ、具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜が使用され、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜が使用される。
前記リチウム2次電池に充填される電解質としては、非水性電解質または公知の固体電解質などを使用することができ、リチウム塩が溶解したものを使用することができる。
前記非水性電解質の溶媒としては、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、メチルアセテート、酢酸エチル、プロピルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類などを使用することができるが、これに限定されない。これらを単独で、または複数組み合わせて使用することができる。特に、環状カーボネート及び鎖状カーボネートの混合溶媒を使用することができる。
また、電解質としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどの重合体電解質に電解液を含浸したゲル状重合体電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質を使用することができるが、これに限定されない。
この時、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlO、LiAlCl、LiCl、及びLiIからなる群より選択されたものを使用することができるが、これに限定されない。
以下、発明の好ましい実施例を通して発明の構成及び作用をより詳細に説明する。ただし、発明の権利範囲がこのような実施例によって限定されるのではなく、実施例は例示として提示されるものに過ぎない。
[実施例1]
(ブチル基に改質されたシリコンの製造)
SiCl(純度99.999%、アルドリッチ社)30g及び1,2−ジメトキシエタン100gを完全に混合した後、この混合液をナトリウムナフタレニド(sodium naphthalenide)溶液でデカントして、400℃で1時間還流させた。得られた溶液をグリニャール試薬であるn−ブチルリチウム40mlと混合して、一晩攪拌した。この時、グリニャール試薬であるn−ブチルリチウムがSiClと反応してブチル基に改質されたシリコンが形成された。溶媒及びナフタレンを、回転蒸発器を使用して真空下120℃で加熱することによって除去し、NaCl及びLiCl副産物を過量のn−ヘキサン及び水を使用して除去した。最終的に得られた生成物であるブチル基に改質されたシリコンは、淡い黄色の粘性があるゲルであった。
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
前記工程により製造されたゲル形態のブチル基に改質されたシリコンを、平均粒子直径が200nmの球形シリカナノ粒子と混合した。この時、前記製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子は70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において900℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は200nmであり、気孔壁の厚さは40nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は40nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は158m/gであった。
[実施例2]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において900℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を3時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は100nmであり、気孔壁の厚さは60nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は40nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は149m/gであった。
[実施例3]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において1000℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は150nmであり、気孔壁の厚さは100nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は60nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は150m/gであった。
[実施例4]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が300nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において900℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は250nmであり、気孔壁の厚さは120nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は60nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は150m/gであった。
[実施例5]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が300nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を3時間、Arストリーム下において1000℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は300nmであり、気孔壁の厚さは150nmであり、前記炭素層の厚さは10nmであった。結晶性グレインの平均直径は60nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は150m/gであった。
[参考例1]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を5時間、Arストリーム下において900℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は300nmであり、気孔壁の厚さは170nmであり、前記炭素層の厚さは15nmであった。結晶性グレインの平均直径は100nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は100m/gであった。
[参考例2]
(リチウム2次電池用負極活物質の製造)
粒子直径が200nmである球形シリカナノ粒子を使用して、実施例1と同様な方法で製造されたブチル基に改質されたシリコン及び前記球形シリカナノ粒子を70:30(ブチル基に改質されたシリコン:球形シリカナノ粒子)の重量比になるように混合した。
得られた混合物を5時間、Arストリーム下において1000℃で熱処理した。
記熱処理段階を経て得られた物質を2時間1MのHF溶液に浸漬させた。
これによって、シリコンを含むコアと、前記コアの表面に形成されたナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層とを含むリチウム2次電池用負極活物質を製造した。ナノ気孔の平均直径は80nmであり、気孔壁の厚さは140nmであり、前記炭素層の厚さは15nmであった。結晶性グレインの平均直径は80nmであった。前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は100m/gであった。
[比較例1]
シリコン粉末(シグマアルドリッチ社、20ミクロン)及び天然黒鉛を利用して、800rpmで8時間ボールミリングして、炭素コーティングされたシリコン粒子を製造し、後にこれをリチウム2次電池用負極活物質として使用した。この時、前記炭素コーティングされたシリコン粒子において、炭素:シリコンの重量比は44:56であった。
[比較例2]
Si0.70.3金属固溶体粉末(BET比表面積:16m/g、平均粒径:0.2ミクロン)、繊維状炭素(BET比表面積:35m/g、平均長さ:2ミクロン、平均直径:0.08ミクロン)、及びポリビニルピロリドン10gをエタノール1リットルに混合して、湿式ジェットミルで追加混合して、スラリーを製造した。スラリーの製造に利用したSi0.70.3金属固溶体粉末及び繊維状炭素(CF)の総重量は100gとし、重量比は70:30とした。次に、スラリーに対してスプレードライ法(2000℃の雰囲気温度)を適用して複合粒子を形成した。複合粒子の平均粒径は10μmであった。
続いて、複合粒子10gを沸騰床反応器内で約1000℃に加熱し、加熱された複合粒子にベンゼン及び窒素ガスからなる25℃の混合ガスを接触させて、1000℃で60分間CVD処理した。その結果、前記混合ガスが熱分解されて発生した炭素が前記複合粒子上に堆積されて、負極活物質が製造された。
このような負極活物質の構造をSEM写真によって確認し、そのSEM写真を図1に添付した。図1を参照すれば、前記比較例2の負極活物質は、前記複合粒子からなるコア及びコア上の炭素堆積層を含むが、炭素堆積層上にはナノ気孔がほとんど形成されていないことが確認された。
[XPS(X―ray photoelectron spectroscopy)]
実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質をX線光電子分光器で分析した。その結果を図2に示した。X線光電子分光器によれば、シリカの場合、110eV及び105eVで2つの支配的なピークを示す。しかし、図2によれば、前記110eV及び105eVでのピークは観察されず、SiO(0<x<2)を示す104eVでの弱いピークが観察され、且つSiを示す100eVでの強いピークが観察された。これによって、実施例1の負極活物質では、炭素層の表面のシリカ粒子が全て除去されたことが確認された。前記100eVでの強いピークは、コアに含まれているシリコンを示すものであり、104eVでの弱いピークは、前記コアに一部のSiO(0<x<2)が存在することを示すものである。
[SEM写真]
実施例1で、熱処理段階直後のシリコンを含むコアの表面に形成された炭素層にシリカナノ粒子が導入されている複合体のSEM写真を撮影して確認した。その結果を図3aないし図3cに示した。図3aないし図3cによれば、前記炭素層の表面に互いに連結されたシリカナノ粒子が導入されていることが確認された。
実施例1で互いに連結されたシリカナノ粒子を除去する段階を経たリチウム2次電池用負極活物質のSEM写真を撮影した。その結果を図4aないし4cに示した。図4aないし図4cによれば、前記炭素層の表面に互いに連結されて導入されていたシリカナノ粒子が除去されて、ナノ気孔が規則的に形成及び配列されたリチウム2次電池用負極活物質が生成されたことが確認された。前記リチウム2次電池用負極活物質のナノ気孔の平均直径は200nmであり、気孔壁の厚さは40nmであった。
実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の100回充放電実施後のSEM写真を撮影した。その結果を図5a及び図5bに示した。
図4a及び図4b並びに図5a及び図5bによれば、前記リチウム2次電池用負極活物質のナノ気孔の平均直径が150nmに変化し、気孔壁の厚さが80nmに変化したことが確認された。
[TEM写真及びSADP
実施例1により製造されたリチウム2次電池用負極活物質を炭素コーティングされた銅グリッド上に蒸着させることによって試料を製造し、その断面のTEM写真を撮影した。その結果を図6aに示した。また、SADP(selected area diffraction pattern)の結果を図6bに示した。
図6aで、(111)格子縞模様(lattice fringe)の形状が現れた。図6aに示されているように、前記リチウム2次電池用負極活物質の表面には非常に薄い不規則炭素層が観察され、CHS(carbon、hydrogen、sulfur)分析の結果、前記リチウム2次電池用負極活物質で炭素の含有量は12重量%であった。
図6bに示されているように、SADPの結果はダイヤモンドキュービックのシリコン相の形成を示すものであった。
100回充放電実施後の前記リチウム2次電池用負極活物質のTEM写真を撮影した。その結果を図7aに示した。また、SADPの結果を図7bに示した。
[ラマンスペクトル分析]
実施例1で前記コアの表面に形成された炭素層の配列程度(ordering)を調べるために、前記リチウム2次電池用負極活物質のSERS(surface enhanced Raman spectra)を分析した。ラマンスペクトル分析は、Renishaw 2000 Raman microscope system及び632.8nmレーザー励起(laser excitation)を使用して測定し、レーザー熱効果を避けるために、低いレーザー出力密度及び30秒の露出時間で50倍光学レンズを使用して測定した。その結果を図8に示した。
Gモードに相当する1580cm−1でのピークモードは、六方晶系シートに強く結合された(coupled)炭素のインプレーン(in plane)の変位(displacement)によるもので、これは、層が規則的に配列されたことを意味する。炭素材料に不規則(disorder)が導入されると、ラマンスペクトルで現れるバンドがブロードするようになり、1360cm−1近くで不規則が誘導され(disorder−induced)、またはDモードで現れるバンドが生成されるようになる。ラマンスペクトルの積分強度比であるD/G(I(1360)/I(1580))は、炭化程度を示し、強度比が低いほど高い炭化程度を示す。
図8に示されているように、実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の炭素層のD/G(I(1360)/I(1580))の値は1.51で、規則黒鉛(ordered graphite)に対する値である0.09より非常に大きいので、不規則炭素層が形成されたことが分かる。
[X線回折(XRD)測定]
実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析を実施した。その結果を図9に示した。
また、実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質を100回充放電した後に、X線回折分析を実施した。その結果を図10に示した。
前記X線回折分析において、光源としてはCu−K α線を使用した。
図9及び図10に示されているように、実施例1のリチウム2次電池用負極活物質において、初期には結晶形であったシリコン相が充放電後には無定形シリコン相に変化したことが確認された。
[BET表面積]
実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質の表面積を調べるために、Micrometrics ASAP 2020 systemで窒素等温吸着実験を実施した。その結果を図11に示した。図11で、下側の線は窒素気体の吸着曲線であり、上側の線は窒素気体の脱着曲線である。
図11に示した結果及びBET(Brunauer−Emmett−Teller)式を利用して計算した実施例1のリチウム2次電池用負極活物質の表面積は、158m/gであった。
[実施例6〜10]
実施例1〜5により製造されたリチウム2次電池用負極活物質、スーパーPカーボンブラック、及びポリ(ビニリデンフルオライド)バインダーを80:10:10の重量比でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造した。前記製造された負極活物質スラリーを50μmの厚さの銅ホイルにコーティングして、150℃で20分乾燥した後、ロールプレスして、負極を製造した。
前記負極、リチウム対極、微細多孔性ポリエチレンセパレータ、及び電解質を使用して、ヘリウムが充填されたグローブボックスでコインタイプの半電池(2016 R−type)を製造した。この時、実施例1〜5の負極活物質を使用して製造された半電池をそれぞれ実施例6〜10とした。また、これら半電池において、前記電解質としては、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、及びエチル−メチルカーボネートを30:30:40の体積比で混合した溶媒に1.05MのLiPFを溶解したものを使用した。
[参考例3〜4]
前記参考例1〜2により製造されたリチウム2次電池用負極活物質を使用したことを除いては、実施例6〜10と同様な方法で参考例3〜4の半電池を製造した。
[比較例3〜4]
前記比較例1〜2により製造されたリチウム2次電池用負極活物質を使用したことを除いては、実施例6〜10と同様な方法で比較例3〜4の半電池を製造した。
[充電特性及びクーロン効率]
実施例6〜10、参考例3及び4、比較例3及び4で製造された半電池を1.5ないし0Vで且つ0.2C(400mA/g)で100回充放電を実施して、1回、30回、70回、及び100回充放電時の特性を測定した。その結果を表1ないし表3に示した。
Figure 2012523674
Figure 2012523674
Figure 2012523674
前記表1ないし3を参照すれば、実施例1ないし5の負極活物質を含む実施例6ないし10の半電池は、参考例3及び4や比較例3及び4の半電池に比べて優れた充放電容量(充放電特性)を示し、優れたクーロン効率も示して、このような優れた充放電特性及びクーロン効率が100回充放電後にもほぼそのまま維持されることが確認された。
[サイクル寿命特性]
実施例6〜10、参考例3及び4、比較例3及び4で製造された半電池を1.5ないし0Vで且つ0.2C(400mA/g)、1C(2000mA/g)で100回充放電を実施して、その結果を図12a〜12iに順次に示した。
図12a〜12eに示されているように、実施例6〜10の半電池の場合、0.2Cで100回充放電した後の充電容量は2600〜2780mAh/gであり、容量維持率は86〜99%であった。このように、0.2Cで充放電する場合、充電容量は100回充放電が実施される間も比較的安定して維持され(ほぼ100%)、これは形成された表面層が損傷されずに維持されていることを示す。
また、1Cで100回充放電した後の充電容量は2190〜2434mAh/gであり、容量維持率は90%であった。このように、1Cで充放電する場合にも、充電容量は100回充放電が実施される間も比較的安定して維持され、これは形成された表面層が損傷されずに維持されていることを示す。
これに比べて、図12f〜12iを参照すれば、参考例3及び4、比較例3及び4の半電池の場合、0.2Cで100回充放電した後の充電容量は2400mAh/g未満と実施例6〜10に比べて低く、容量維持率も低かった。また、1Cで100回充放電した後の充電容量も1800mAh/g未満と実施例6〜10に比べて非常に低く、容量維持率も非常に低かった。
したがって、実施例1〜5の負極活物質及びこれを含む実施例6〜10の半電池は、参考例及び比較例に比べて優れた容量維持率及びサイクル寿命特性を示すことが確認された。
[率別特性]
実施例6〜10の半電池を1.5ないし0Vで、且つ0.2C、1C、2C、及び3Cで各々1回充放電を実施して、率別特性を測定した。その結果、充電容量は各々0.2Cで2600〜2774mAh/gであり、1Cで2430〜2600mAh/gであり、2Cで2150〜2373mAh/gであり、3Cで1875〜2015mAh/gであり、0.2C充電容量に対する3C充電容量比は73%であった。
参考例3及び4、比較例3及び4の半電池を1.5ないし0Vで、且つ0.2C及び1Cで各々1回充放電を実施して、率別特性を測定した。その結果、0.2Cでの充電容量は約2275〜2500mAh/gであったが、1Cでは約1740〜2000mAh/gと充電容量が急激に減少し、これによって前記参考例3及び4、比較例3及び4の半電池は高率特性が低いことが確認された。
このような結果は、実施例6〜10で使用した実施例1〜5のリチウム2次電池用負極活物質は、表面に所定の大きさのナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる炭素層を含んでいて、前記ナノ気孔に電解質が充填されることによって電解質と接触する面積が大きくなり、リチウムの挿入/脱離が活発に起こるためであると考えられる。また、規則的に配列されたナノ気孔は電解質が均一に拡散することを可能にし、均一な厚さの薄い壁は充放電時にリチウムイオン及び電子の移動経路を短くし、高率特性を向上させるものと考えられる。
これに比べて、参考例及び比較例の負極活物質は、実施例のような大きさのナノ気孔及び気孔壁が形成されず、又は実施例のような3次元多孔性構造そのものが形成されないため、このような効果を示すことができないと予測される。
本発明の単純な変形または変更は全てこの分野で通常の知識を有する者によって容易に実施され、このような変形や変更も全て本発明の領域に含まれるとみなされる。

Claims (22)

  1. リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を含むコアと、
    前記コアの表面に形成された炭素層と、を含み、
    前記炭素層は、厚さが40ないし150nmの気孔壁を間において前記炭素層上に規則的に配列された平均直径100ないし300nmのナノ気孔を含む3次元多孔性構造からなる、リチウム2次電池用負極活物質。
  2. 充放電実施後の前記ナノ気孔の平均直径は30ないし150nmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  3. 充放電実施後の前記ナノ気孔の間の気孔壁の厚さは40ないし120nmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  4. 前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y合金、Sn、SnO、Sn−Y、Sb、及びGeからなる群より選択される1種以上を含み、前記Y及びYは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、及び希土類元素からなる群より選択される1種以上の元素であり、前記YはSiではなく、前記YはSnではないことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  5. 前記元素Y及びYは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Si、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、及びPoからなる群より選択される1種以上の元素である、請求項4に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  6. 前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、複数の粒子で存在し、前記複数の粒子の間に炭素物質が含まれる、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  7. 前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、結晶性構造からなり、前記結晶性構造を形成する結晶性グレインの平均直径は20ないし100nmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  8. 充放電実施後の前記コアに含まれる、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質は、無定形マトリックスに結晶性グレインが分散している構造からなる、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  9. 前記分散している結晶性グレインの平均直径は2ないし5nmである、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  10. 前記炭素層の厚さは1ないし30nmである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  11. 前記炭素層は、不規則に配列された炭素を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  12. 前記炭素層のラマンスペクトルの積分強度比であるD/G(I(1360)/I(1580))は0.1ないし2である、請求項11に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  13. 前記リチウム2次電池用負極活物質の総量に対して5ないし40重量%の炭素を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  14. 前記リチウム2次電池用負極活物質の比表面積は50ないし200m/gである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  15. リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を有機作用基に改質する段階と、
    前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質を無機酸化物と混合する段階と、
    前記混合物を熱処理する段階と、
    前記無機酸化物を除去する段階と、を含むリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 前記有機作用基はCで示される有機基であり、前記n及びmは1以上の整数である、請求項15に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  17. 前記有機作用基は、炭素数1ないし30の脂肪族有機基、炭素数3ないし30の脂環族有機基、及び炭素数6ないし30の芳香族有機基からなる群より選択される、請求項16に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  18. 前記無機酸化物は、シリカ、アルミナ、チタン、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される1種以上を含む、請求項15に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  19. 前記無機酸化物は、前記有機作用基に改質されたリチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質100重量部に対して10ないし80重量部で添加される、請求項15に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  20. 前記熱処理段階は700ないし1200℃で実施される、請求項15に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  21. 前記無機酸化物を除去する段階は塩基性または酸性物質を使用して実施される、請求項15に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  22. 正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    電解質と、を含み、
    前記負極活物質は、請求項1ないし請求項17のうちのいずれか一項によるリチウム2次電池用負極活物質である、リチウム2次電池。
JP2012505793A 2009-04-13 2009-05-18 リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 Active JP5404911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0031974 2009-04-13
KR20090031974 2009-04-13
KR10-2009-0042527 2009-05-15
KR1020090042527A KR101080956B1 (ko) 2009-04-13 2009-05-15 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2009/002622 WO2010120011A1 (ko) 2009-04-13 2009-05-18 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523674A true JP2012523674A (ja) 2012-10-04
JP5404911B2 JP5404911B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43133027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505793A Active JP5404911B2 (ja) 2009-04-13 2009-05-18 リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8669008B2 (ja)
JP (1) JP5404911B2 (ja)
KR (1) KR101080956B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115055A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2016056155A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JPWO2017081854A1 (ja) * 2015-11-09 2018-09-13 株式会社豊田自動織機 負極活物質
JP2020520059A (ja) * 2017-10-20 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極
WO2020262436A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三洋電機株式会社 二次電池用負極活物質、及び二次電池

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343760A4 (en) * 2008-09-03 2012-11-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING ELECTRODE MATERIAL, ELECTRODE MATERIAL, ELECTRODE AND BATTERY
EP2630684A4 (en) 2010-10-22 2015-12-23 Amprius Inc COMPOSITE STRUCTURES CONTAINING POROUS ACTIVE MATERIALS HIGH CAPACITY CONTRAINTS IN ENVELOPES
KR101253494B1 (ko) * 2010-12-13 2013-04-15 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101933617B1 (ko) * 2011-09-23 2019-04-05 삼성전자주식회사 전극 활물질, 이를 포함한 전극, 상기 전극을 포함한 리튬 전지 및 상기 전극 활물질의 제조 방법
CN104364188B (zh) 2012-01-23 2016-12-07 纳维基因股份有限公司 低密度、高度多孔性纳米结构
KR20130122281A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 장치 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 방법
JP2014002890A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び電池パック
WO2014007161A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用複合負極材料、リチウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US10096820B2 (en) * 2012-08-06 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
CN104067418B (zh) * 2012-12-12 2016-05-18 株式会社Lg化学 二次电池用电极、包含其的二次电池和线缆型二次电池
EP2770559B1 (en) 2012-12-12 2017-11-22 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2014152044A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Sandisk 3D, Llc Methods and apparatus for high capacity anodes for lithium batteries
KR101723186B1 (ko) * 2013-05-07 2017-04-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140134954A (ko) * 2013-05-15 2014-11-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3143657B1 (en) 2014-05-12 2019-07-10 Amprius, Inc. Structurally controlled deposition of silicon onto nanowires
KR101725965B1 (ko) * 2014-11-14 2017-04-12 한양대학교 산학협력단 고용량 리튬 저장 소재용 탄소 코팅된 메조기공 실리콘 산화물 입자 및 그 제조방법
US10446837B2 (en) * 2015-02-26 2019-10-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery
US10199653B2 (en) 2015-10-30 2019-02-05 Nissan North America, Inc. Three dimensional electrode having electron directing members and method of making the same
US9780362B2 (en) 2015-10-30 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Electrode having a selectively loaded matrix and method of manufacturing
US10177371B2 (en) 2015-10-30 2019-01-08 Nissan North America, Inc. Electrode having current correcting layers
US9985275B2 (en) 2015-10-30 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Three dimensional electrode having electron directing members and method of making the same
US10038195B2 (en) 2015-11-30 2018-07-31 Nissan North America, Inc. Electrode structure having structured conductive buffer layer
US10199655B2 (en) 2015-11-30 2019-02-05 Nissan North America, Inc. Electrode structure having structured conductive buffer layer
US10103386B2 (en) 2015-12-15 2018-10-16 Nissan North America, Inc. Electrode with modified current collector structure and method of making the same
US10153494B2 (en) 2015-12-21 2018-12-11 Nissan North America, Inc. Electrode having electrically actuated fibers for electron conduction
US9728786B2 (en) 2015-12-21 2017-08-08 Nissan North America, Inc. Electrode having active material encased in conductive net
US10319987B2 (en) 2015-12-21 2019-06-11 Nissan North America, Inc. Active material with expansion structure for use in lithium ion batteries
US10573893B2 (en) 2015-12-22 2020-02-25 Nissan North America, Inc. Electrodes with directionally restrained active materials and methods of restraint
KR102244058B1 (ko) * 2016-08-24 2021-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10424784B2 (en) 2016-10-28 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode including silicon nanoparticles having a carbon coating thereon
JP6848981B2 (ja) * 2016-11-22 2021-03-24 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス
US10038193B1 (en) 2017-07-28 2018-07-31 EnPower, Inc. Electrode having an interphase structure
US20190296335A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having improved ionic conductivity
CN108615886B (zh) * 2018-05-07 2021-03-12 中南大学 一种薄壁型多孔碳球材料及其制备和作为钠离子电池负极材料的应用
US10637048B2 (en) 2018-05-30 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Silicon anode materials
US10777842B2 (en) 2018-07-03 2020-09-15 International Business Machines Corporation Rechargeable lithium-ion battery with an anode structure containing a porous region
US10833356B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Kinetically fast charging lithium-ion battery
US10833311B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Method of making an anode structure containing a porous region
US10833357B2 (en) 2018-07-03 2020-11-10 International Business Machines Corporation Battery structure with an anode structure containing a porous region and method of operation
US11569550B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 EnPower, Inc. Electrode with integrated ceramic separator
US11374218B2 (en) 2019-08-21 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Multilayer siloxane coatings for silicon negative electrode materials for lithium ion batteries
US11843110B2 (en) 2019-10-30 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Methods for controlling formation of multilayer carbon coatings on silicon-containing electroactive materials for lithium-ion batteries
US10998553B1 (en) 2019-10-31 2021-05-04 EnPower, Inc. Electrochemical cell with integrated ceramic separator
US11594784B2 (en) 2021-07-28 2023-02-28 EnPower, Inc. Integrated fibrous separator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069664A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Mitsui Mining Co., Ltd. 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
WO2008020620A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Mitsubishi Chemical Corporation MATÉRIau ACTIF d'ÉLECTRODE NÉGATIVE Pour BATTERIE SECONDAIRE ION-LITHIUM, procÉDÉ de production de celui-ci, ÉLECTRODE NÉGATIVE POUR BATTERIE SECONDAIRE ION-LITHIUM UTILISANT celui-ci, ET BATTERIE SECONDAIRE ION-LITHIUM

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152226B2 (ja) * 1998-08-27 2001-04-03 日本電気株式会社 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
KR100350535B1 (ko) 1999-12-10 2002-08-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2001250542A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム二次電池負極に適した粉末材料
JP3466576B2 (ja) 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
US6878487B2 (en) 2001-09-05 2005-04-12 Samsung Sdi, Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing same
KR101107041B1 (ko) * 2002-05-08 2012-01-25 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수전해질 2차전지
JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
CN100452493C (zh) 2003-01-06 2009-01-14 三星Sdi株式会社 再充电锂电池用的负极活性材料、其制法和再充电锂电池
KR100570637B1 (ko) * 2003-05-21 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP3992708B2 (ja) 2003-10-31 2007-10-17 日立マクセル株式会社 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2005149957A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100566028B1 (ko) 2003-12-24 2006-03-30 전자부품연구원 리튬 2차전지 음극 활물질용 탄소나노복합재 및 그 제조방법
KR100759556B1 (ko) 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR101483123B1 (ko) * 2006-05-09 2015-01-16 삼성에스디아이 주식회사 금속 나노결정 복합체를 포함하는 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
KR100790852B1 (ko) 2006-12-13 2008-01-03 삼성에스디아이 주식회사 음극, 그 제조 방법 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100868290B1 (ko) 2007-05-04 2008-11-12 한국과학기술연구원 나노파이버 네트워크 구조의 음극 활물질을 구비한이차전지용 음극 및 이를 이용한 이차전지와, 이차전지용음극 활물질의 제조방법
KR101375328B1 (ko) 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069664A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Mitsui Mining Co., Ltd. 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
WO2008020620A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Mitsubishi Chemical Corporation MATÉRIau ACTIF d'ÉLECTRODE NÉGATIVE Pour BATTERIE SECONDAIRE ION-LITHIUM, procÉDÉ de production de celui-ci, ÉLECTRODE NÉGATIVE POUR BATTERIE SECONDAIRE ION-LITHIUM UTILISANT celui-ci, ET BATTERIE SECONDAIRE ION-LITHIUM

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115055A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2015144101A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
CN106030871A (zh) * 2014-01-31 2016-10-12 信越化学工业株式会社 非水电解质二次电池用负极材料、非水电解质二次电池用负极材料的制造方法、及非水电解质二次电池
US10396348B2 (en) 2014-01-31 2019-08-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method of producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2016056155A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
US10396353B2 (en) 2014-10-08 2019-08-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2017081854A1 (ja) * 2015-11-09 2018-09-13 株式会社豊田自動織機 負極活物質
US10833325B2 (en) 2015-11-09 2020-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode active material
JP2020520059A (ja) * 2017-10-20 2020-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極
JP7038951B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極活物質及びそれを含む全固体電池用負極
US11387441B2 (en) 2017-10-20 2022-07-12 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material and negative electrode for solid state battery including the same
WO2020262436A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三洋電機株式会社 二次電池用負極活物質、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404911B2 (ja) 2014-02-05
US8669008B2 (en) 2014-03-11
US20120077087A1 (en) 2012-03-29
US9413000B2 (en) 2016-08-09
KR20100113433A (ko) 2010-10-21
KR101080956B1 (ko) 2011-11-08
US20140110634A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404911B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池
KR101378125B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9882209B2 (en) Negative active material for lithium secondary battery, method for preparing the same, negative electrode comprising the same, and lithium secondary battery comprising same
EP2445040B1 (en) Cathode active material for a lithium rechargeable battery and a production method therefor
KR102124052B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬 전지
KR101013937B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013510405A (ja) リチウムイオン電池用の高容量アノード材料
US9172081B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR100950312B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
TW202115951A (zh) 負極活性物質、負極、及負極活性物質的製造方法
KR20100056251A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101106261B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101650156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100968583B1 (ko) 전기 화학 셀
TW202243307A (zh) 負極及負極的製造方法
TW202310474A (zh) 負極及負極的製造方法
CN117795696A (zh) 负极及其制造方法
CN116711101A (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质及非水电解质二次电池用负极活性物质的制造方法
CN116544402A (zh) 锂二次电池用负极活性物质及包含其的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250