JP2012204542A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012204542A
JP2012204542A JP2011066672A JP2011066672A JP2012204542A JP 2012204542 A JP2012204542 A JP 2012204542A JP 2011066672 A JP2011066672 A JP 2011066672A JP 2011066672 A JP2011066672 A JP 2011066672A JP 2012204542 A JP2012204542 A JP 2012204542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory cell
line
resistance change
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011066672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426596B2 (ja
Inventor
Satoshi Konagai
聡 小長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011066672A priority Critical patent/JP5426596B2/ja
Priority to US13/422,417 priority patent/US9053783B2/en
Publication of JP2012204542A publication Critical patent/JP2012204542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426596B2 publication Critical patent/JP5426596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/35Material including carbon, e.g. graphite, grapheme
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できる不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1のメモリセルMC111は、第1のラインWL11の半導体基板SBと反対側に配されている。第2のラインBL11は、第1のメモリセルMC111を介して第1のラインWL11に交差する。第2のメモリセルMC211は、第2のラインBL11の半導体基板SBと反対側に配されている。第3のラインWL21は、第2のメモリセルMC211を介して第2のラインBL11に交差する。第1のメモリセルMC111は、第1の抵抗変化層R111と第1の整流層D111とを有する。第1の抵抗変化層R111は、カーボン系の材料で形成されている。第2のメモリセルMC211は、第2の抵抗変化層R211と第2の整流層D211とを有する。第2の抵抗変化層R211は、金属酸化物で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、トランジスタ動作に頼らない不揮発性メモリが求められている。そのような不揮発性メモリとして、相変化メモリ(PCM)素子や抵抗変化メモリ(ReRAM)素子などの抵抗変化型のメモリは、抵抗材料の抵抗変化状態を利用して動作するために、書き込み/消去にトランジスタ動作が不要である。また、抵抗材料のサイズが大きい(100nm〜1μm)場合には、抵抗変化材料の抵抗を完全に変化させることが難しいために書き込み/消去速度が低下したり、書き込み消去電流が大きくなってしまうのに対して、抵抗材料のサイズを微細化することにより、抵抗変化材料の抵抗を完全に変化させやすくなる。このため、微細化する程、素子特性が改善し、書き込み/消去速度向上、消費電力低減が実現できるという性質を有する。また、抵抗変化型のメモリは、積層することでビット密度を比較的容易に増大させることが可能であるという利点も有する。そのため、最近、高容量のデータ処理を要する半導体製品の増加に伴い、このような抵抗変化型のメモリに対する必要性が増大している。
特開2009−239148号公報
1つの実施形態は、例えば、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
1つの実施形態によれば、半導体基板と第1のラインと第1のメモリセルと第2のラインと第2のメモリセルと第3のラインとを有する不揮発性半導体記憶装置が提供される。第1のラインは、半導体基板上に配置されている。第1のメモリセルは、第1のラインの半導体基板と反対側に配されている。第2のラインは、第1のメモリセルを介して第1のラインに交差する。第2のメモリセルは、第2のラインの半導体基板と反対側に配されている。第3のラインは、第2のメモリセルを介して第2のラインに交差する。第1のメモリセルは、第1の抵抗変化層と第1の整流層とを有する。第1の抵抗変化層は、カーボン系の材料で形成されている。第2のメモリセルは、第2の抵抗変化層と第2の整流層とを有する。第2の抵抗変化層は、金属酸化物で形成されている。
第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第1の実施形態における抵抗変化層の膜厚とデータリテンションとの関係を示す図。 第2の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 第2の実施形態における抵抗変化層の組成とデータリテンションとの関係を示す図。 第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 第3の実施形態におけるセルサイズ(抵抗変化層の幅)とデータリテンションとの関係を示す図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置100について図1を用いて説明する。図1(a)は、不揮発性半導体記憶装置100の概略構成を示す斜視図であり、図1(b)は、不揮発性半導体記憶装置100における上側のメモリセルと下側のメモリセルとを含む部分の等価回路図である。
不揮発性半導体記憶装置100では、半導体基板SBの上に、配線層とメモリ層とが交互に複数回積層されている。例えば、半導体基板SBの上には、図1(a)に示すように、配線層WL1、メモリ層MC1、配線層BL1、メモリ層MC2、配線層WL2、メモリ層MC3、配線層BL2、メモリ層MC4、及び配線層WL3が順にZ方向に積層されている。なお、「半導体基板SBの上に」とは、半導体基板SBの直接上に配置される場合だけでなく、所定の層(例えば、層間絶縁膜など)を介して半導体基板SBの上に配置される場合も含む表現である。
配線層WL1、WL2、WL3のそれぞれは、X方向にそれぞれ延びるとともにY方向に配列された複数のワードラインを有している。例えば、配線層WL1では、複数のワードラインWL11〜WL13がX方向にそれぞれ延びているとともにY方向に配列されている。例えば、配線層WL2では、複数のワードラインWL21〜WL23がX方向にそれぞれ延びているとともにY方向に配列されている。例えば、配線層WL3では、複数のワードラインWL31〜WL33がX方向にそれぞれ延びているとともにY方向に配列されている。
配線層BL1、BL2のそれぞれは、Y方向にそれぞれ延びるとともにX方向に配列された複数のビットラインを有している。例えば、配線層BL1では、複数のビットラインBL11〜BL13がY方向にそれぞれ延びているとともにX方向に配列されている。例えば、配線層BL2では、複数のビットラインBL21〜BL23がY方向にそれぞれ延びているとともにX方向に配列されている。
メモリ層MC1、メモリ層MC2、メモリ層MC3、メモリ層MC4のそれぞれは、ワードラインを含む配線層とビットラインを含む配線層との間に配されている。例えば、メモリ層MC1は、配線層WL1と配線層BL1との間に配されている。例えば、メモリ層MC2は、配線層BL1と配線層WL2との間に配されている。例えば、メモリ層MC3は、配線層WL2と配線層BL2との間に配されている。例えば、メモリ層MC4は、配線層BL2と配線層WL3との間に配されている。
また、メモリ層MC1、メモリ層MC2、メモリ層MC3、メモリ層MC4のそれぞれでは、複数のワードラインと複数のビットラインとの複数の交差位置に配された(すなわち、マトリックス状に配された)複数のメモリセルを有している。例えば、メモリ層MC1では、複数のメモリセルMC111〜MC133が、複数のワードラインWL11〜WL13と複数のビットラインBL11〜BL13との複数の交差位置に、すなわち、マトリックス状に配列されている。例えば、メモリ層MC2では、複数のメモリセルMC211〜MC233が、複数のビットラインBL11〜BL13と複数のワードラインWL21〜WL23との複数の交差位置に、すなわち、マトリックス状に配列されている。例えば、メモリ層MC3では、複数のメモリセルMC311〜MC333が、複数のワードラインWL21〜WL23と複数のビットラインBL21〜BL23との複数の交差位置に、すなわち、マトリックス状に配列されている。例えば、メモリ層MC4では、複数のメモリセルMC411〜MC433が、複数のビットラインBL21〜BL23と複数のワードラインWL31〜WL33との複数の交差位置に、すなわち、マトリックス状に配列されている。
Z方向に見てみると、例えば、ワードラインWL11の上には、メモリセルMC111が配されている。ビットラインBL11は、メモリセルMC111を介してワードラインWL11に交差している。ビットラインBL11の上には、メモリセルMC211が配されている。ワードラインWL21は、メモリセルMC211を介してワードラインWL21に交差している。この部分の等価回路を示すと図1(b)のようになる。
図1(b)に示すように、ワードラインWL11及びビットラインBL11の交差位置に配されたメモリセル(下側のメモリセル)MC111では、整流素子D111及び抵抗変化素子R111が直列に接続されている。整流素子D111は、例えば、ダイオードであり、カソードが抵抗変化素子R111に接続され、アノードがワードラインWL11に接続されている。抵抗変化素子R111は、一端がビットラインBL11に接続され、他端が整流素子D111に接続されている。
また、ビットラインBL11及びワードラインWL21の交差位置に配されたメモリセル(上側のメモリセル)MC211では、整流素子D211及び抵抗変化素子R211が直列に接続されている。整流素子D211は、例えば、ダイオードであり、カソードがビットラインBL11に接続され、アノードが抵抗変化素子R211に接続されている。抵抗変化素子R211は、一端がワードラインWL21に接続され、他端が整流素子D211に接続されている。
このように、不揮発性半導体記憶装置100は、例えば、クロスポイント型の抵抗変化メモリであってもよい。
なお、図1(b)では、各メモリセルMC111、MC211の構成として、ワードラインからビットラインへ向かう方向が整流素子D111、D211の順方向となる構成が例示されているが、ワードラインからビットラインへ向かう方向が整流素子D111、D211の逆方向となる構成であってもよい。また、各メモリセルMC111、MC211内では、整流素子及び抵抗変化素子の配置が入れ替えられたものであっても良い。
次に、図1(b)で例示した下側のメモリセルMC111と上側のメモリセルMC211とのそれぞれの層構成について図2(a)、(b)を用いて説明する。図2(a)は、不揮発性半導体記憶装置100をX方向に垂直にきった場合の断面構成を示し、図2(b)は、不揮発性半導体記憶装置100をY方向に垂直にきった場合の断面構成を示す。
図1(b)に示す下側のメモリセルMC111は、図2(a)、(b)に示すように、ワードラインWL11に相当するラインパターン102と、ビットラインBL11に相当するラインパターン110との交差する位置に配されている。また、メモリセルMC111は、層間絶縁膜109を介して、同じメモリ層MC1内の隣接するメモリセルと絶縁されている。
下側のメモリセルMC111では、バリアメタル層103、ダイオード層(整流層)104、下部電極層105、抵抗変化層106、上部電極層107、及びCMPストッパー層108が順に積層されている。
バリアメタル層103は、ラインパターン102の上に配されている。バリアメタル層103は、例えば、金属(例えば、窒化チタン)などの導電体で形成されている。
ダイオード層104は、バリアメタル層103の上に配されている。ダイオード層104は、例えば、MIM(Metal−Insulator−Metal)構造、PIN構造(P+poly Silicon−Intrinsic−N+poly Silicon)等にて構成されている。ダイオード層104は、PIN構造である場合、例えば、N型層、I型層、及びP型層が積層された構成を有している。N型層は、砒素やリンなどのN型の不純物を含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。I型層は、不純物を含まない、いわゆる真性(イントリンシック)半導体(例えば、シリコン)で形成されている。P型層は、ボロンなどのP型の不純物を含む半導体(例えば、シリコン)で形成されている。ダイオード層104は、メモリセルMC111における整流素子D111として機能する(図1(b)参照)。
下部電極層105は、ダイオード層104の上に配されている。下部電極層105は、例えば、金属(例えば、窒化チタン)などの導電体で形成されている。下部電極層105は、抵抗変化層106に対する下部電極として機能する。
抵抗変化層106は、下部電極層105の上に配されている。抵抗変化層106は、例えば、ZnMn、NiO、HfO、TiO、SrZrO、Pr0.7Ca0.3MnOのグループから選択される1つの材料で形成されている。抵抗変化層106は、メモリセルMC111における抵抗変化素子R111として機能する(図1(b)参照)。
上部電極層107は、抵抗変化層106の上に配されている。上部電極層107は、例えば、金属(例えば、窒化チタン)などの導電体で形成されている。上部電極層107は、抵抗変化層106に対する上部電極として機能する。
CMPストッパー層108は、上部電極層107の上に配されている。CMPストッパー層108は、例えば、金属(例えば、タングステン)などの導電体で形成されている。CMPストッパー層108は、後述のように製造工程において上面が平坦化される際のストッパー膜として機能する。
また、図1(b)に示す上側のメモリセルMC211は、図2(a)、(b)に示すように、ビットラインBL11に相当するラインパターン110と、ワードラインWL21に相当するラインパターン133との交差する位置に配されている。また、メモリセルMC211は、層間絶縁膜134を介して、同じメモリ層MC2内の隣接するメモリセルと絶縁されている。
上側のメモリセルMC211では、バリアメタル層111、ダイオード層(整流層)112、下部電極層113、抵抗変化層114、上部電極層115、及びCMPストッパー層116が順に積層されている。
上側のメモリセルMC211における各層の構成は、基本的に下側のメモリセルMC111と同様であるが、次の点で異なる。下側のメモリセルMC111における抵抗変化層106の膜厚D106は、上側のメモリセルMC211における抵抗変化層114の膜厚D114より厚い。すなわち、膜厚D106は、ダイオード層を形成するための熱工程の回数に関して下側のメモリセルMC111が上側のメモリセルMC211より多いことを考慮して決定された分、膜厚D114より厚い。例えば、膜厚D114は、約10nmであり、膜厚D106は、約5nmであってもよい。
なお、上側のメモリセルMC211及び下側のメモリセルMC111は、下地膜101上に配されている。
次に、不揮発性半導体記憶装置100の製造方法について図3〜図5及び図2を用いて説明する。図3(a)〜図5(b)は、不揮発性半導体記憶装置100の製造方法を示す工程断面図である。図2は、不揮発性半導体記憶装置100の断面構成を示す図であるが、製造方法を示す工程断面図として流用することにする。
図3(a)に示す工程では、半導体基板SB(又は半導体基板SB及びその上の層間絶縁膜等)を含む下地膜101上に、導電層102a、導電層103a、ダイオード層104a、導電層105a、抵抗変化層106a、導電層107a、CMPストッパー層108aが順に積層された積層膜SF1を形成する。
ここで、例えば、ダイオード層104aがPIN構造である場合、ダイオード層104aにおけるP型層となるべき半導体層にin−situで又は形成後にP型の不純物を導入した後に、P型の不純物を活性化するための熱処理を行う。また、ダイオード層104aにおけるN型層となるべき半導体層にin−situで又は形成後にN型の不純物を導入した後に、N型の不純物を活性化するための熱処理を行う。
図3(b)に示す工程では、積層膜SF1を、X方向にそれぞれ延びるとともにY方向に配列された複数のフィン状体FIN1へエッチング加工する。これにより、導電層102aがワードラインWL11等に相当する複数のラインパターン102に分割される。各フィン状体FIN1では、ラインパターン102、導電層103b、ダイオード層104b、導電層105b、抵抗変化層106b、導電層107b、CMPストッパー層108bが順に積層されている(図4(b)参照)。そして、複数のフィン状体FIN1の間に層間絶縁膜109を埋め込み、CMPで平坦化する。このとき、CMPストッパー層108bがストッパーとなるので、上面が容易に平坦化される。
図4(a)、(b)に示す工程では、平坦化された上面の上に、導電層110a、導電層111a、ダイオード層112a、導電層113a、抵抗変化層114a、導電層115a、CMPストッパー層116aが順に積層された積層膜SF2を形成する。
ここで、例えば、ダイオード層112aがPIN構造である場合、ダイオード層112aにおけるP型層となるべき半導体層にin−situで又は形成後にP型の不純物を導入した後に、P型の不純物を活性化するための熱処理を行う。また、ダイオード層112aにおけるN型層となるべき半導体層にin−situで又は形成後にN型の不純物を導入した後に、N型の不純物を活性化するための熱処理を行う。
図5(a)、(b)に示す工程では、積層膜SF2を、Y方向にそれぞれ延びるとともにX方向に配列された複数のフィン状体FIN2へエッチング加工する。これにより、導電層110aがビットラインBL11等に相当する複数のラインパターン110に分割される。各フィン状体FIN2では、ラインパターン110、導電層111b、ダイオード層112b、導電層113b、抵抗変化層114b、導電層115b、CMPストッパー層116bが順に積層されている。
それとともに、下側の複数のフィン状体FIN1を、X方向及びY方向に2次元的に配列された複数のメモリセルへエッチング加工する。すなわち、下側のメモリ層MC1における複数のメモリセルMC111〜MC133がマトリックス状に配列されたメモリセルアレイを形成する(図1(a)参照)。
そして、複数のフィン状体FIN2の間に層間絶縁膜134を埋め込み、CMPで平坦化する。このとき、CMPストッパー層116bがストッパーとなるので、上面が容易に平坦化される。
図2(a)、(b)に示す工程では、上側の複数のフィン状体FIN2を、X方向及びY方向に2次元的に配列された複数のメモリセルへエッチング加工する。すなわち、上側のメモリ層MC2における複数のメモリセルMC211〜MC233がマトリックス状に配列されたメモリセルアレイを形成する(図1(a)参照)。なお、以上の工程を繰り返すことで、3層以上のメモリセルアレイを形成することができる。
また、第1の実施形態による効果を明確化するために、抵抗変化層の膜厚とデータリテンションとの関係について行った評価結果について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、3種類の異なるメモリセルアレイを用意した。すなわち、3種類のメモリセルアレイは、それぞれ、膜厚D1、D2、D3を有する抵抗変化層を含むメモリセルが複数配列されたものを用意し、それぞれセット(低抵抗化)させた後のデータリテンションを評価した。
具体的には、膜厚D1、D2、D3は、5nm〜15nmの範囲内で、
D1<D2<D3
となるように決定した。そして、所定の放置時間を経た後に、各メモリセルアレイについてデータリテンションが良好となるビット(メモリセル)の割合について評価を行った。その結果、抵抗変化層の膜厚がD1→D2→D3と厚くなるに従って、データリテンションが良好となるビットの割合が増加する傾向にあることが確認された。このことから、熱工程の回数の多い下側のメモリセルMC111における抵抗変化層106の膜厚D106を、熱工程の回数の少ない上側のメモリセルMC211における抵抗変化層114の膜厚D114より厚くすることで、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できることが確認できた。
ここで、仮に、上側のメモリセルの抵抗変化層の膜厚と下側のメモリセルの抵抗変化層の膜厚とが略同じである場合について考える。この場合、例えば、上記で例示した製造方法において、ダイオード層を形成するための熱工程の回数に関して、上側のメモリセルMC211を含むメモリ層MC2が2回であるのに対して、下側のメモリセルMC111を含むメモリ層MC1が4回である。これにより、上側のメモリセルMC211の抵抗変化層に比べて、下側のメモリセルMC111の抵抗変化層は、多数回の熱工程に晒されるので、データリテンションが劣化する傾向にある。このため、上側のメモリセルと下側のメモリセルとでデータリテンションにばらつきが生じる傾向にある。
それに対して、第1の実施形態では、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の膜厚を、上側のメモリセルにおける抵抗変化層の膜厚より厚くする。これにより、熱工程の回数の違いによるデータリテンションのばらつきを低減できるので、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できる。
なお、不揮発性半導体記憶装置100において、メモリ層MC1におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚が、メモリ層MC2、MC3、MC4におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚より厚くなっていても良い。あるいは、メモリ層MC1、MC2におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚が、互いに略等しく、かつ、メモリ層MC3、MC4におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚より厚くなっていても良い。あるいは、メモリ層MC1、MC2、MC3におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚が、互いに略等しく、かつ、メモリ層MC4におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚より厚くなっていても良い。
あるいは、不揮発性半導体記憶装置100において、抵抗変化層の膜厚は、上層のメモリ層から下層のメモリ層に渡って多段階的に厚くなっていても良い。例えば、図1(a)に示す構成において、
メモリ層MC4におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚<メモリ層MC3におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚<メモリ層MC2におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚<メモリ層MC1におけるメモリセルの抵抗変化層の膜厚
となっていてもよい。
これにより、階層毎でのダイオード形成時の熱履歴差によるデータリテンションのばらつきを多段階的に低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置100iについて説明する。以下では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第2の実施形態では、下側のメモリ層におけるメモリセルの抵抗変化層の組成が、上側のメモリ層におけるメモリセルの抵抗変化層の組成が異なっている点で、第1の実施形態と異なる。
具体的には、不揮発性半導体記憶装置100iにおいて、図7(a)、(b)に示すように、下側のメモリセルMC111iにおける抵抗変化素子R111iとして機能する抵抗変化層106iの組成は、上側のメモリセルMC211iにおける抵抗変化素子R211iとして機能する抵抗変化層114iの組成よりも熱に強い。例えば、下側のメモリセルMC111iの抵抗変化層106iは、カーボン系の材料で形成され、上側のメモリセルMC211iにおける抵抗変化層114iは、金属酸化物で形成されている。
また、第2の実施形態による効果を明確化するために、抵抗変化層の組成とデータリテンションとの関係について行った評価結果について、図8を用いて説明する。
図8に示すように、3種類の異なるメモリセルアレイを用意した。すなわち、3種類のメモリセルアレイは、それぞれ、金属酸化物、第1のカーボン系材料、第2のカーボン系材料で抵抗変化層を含むメモリセルが複数配列されたものを用意し、それぞれセット(低抵抗化)させた後のデータリテンションを評価した。
具体的には、所定の放置時間を経た後に、セット(低抵抗化)後の電流Iset及びリセット(高抵抗化)後の電流Iresetの確率分布を取り、IsetとIresetとが交わる値を求めた。その結果を図8に示している。図8に示された値が大きいほどデータリテンションが良いという結果を示す。すなわち、抵抗変化層の組成が金属酸化物→第1のカーボン系材料→第2のカーボン系材料となるに従って、データリテンションが良好となるビットの割合が増加する傾向にあることが確認された。このことから、熱工程の回数の多い下側のメモリセルMC111iにおける抵抗変化層106iをカーボン系の材料で形成し、熱工程の回数の少ない上側のメモリセルMC211iにおける抵抗変化層114iを金属酸化物で形成することで、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できることが確認できた。
なお、金属酸化物は、例えば、ZnMn、NiO、HfO、TiO、SrZrO、Pr0.7Ca0.3MnOのグループから選択される1つの材料である。第1のカーボン系材料は、例えば、SiCを主成分とする材料である。第2のカーボン系材料は、例えば、Cナノチューブを主成分とする材料である。
以上のように、第2の実施形態では、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成を、上側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成より熱に強いものにする。これにより、熱工程の回数の違いによるデータリテンションのばらつきを低減できるので、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できる。
例えば、下側のメモリセルにおける抵抗変化層をカーボン系の材料で形成し、上側のメモリセルにおける抵抗変化層を金属酸化物で形成する。これにより、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成を、上側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成より熱に強いものにすることができる。
なお、不揮発性半導体記憶装置100iにおいて、抵抗変化層の組成は、上層のメモリ層から下層のメモリ層に渡って多段階的に異なっていても良い。例えば、図1(a)に示す構成において、メモリ層MC3、MC4におけるメモリセルの抵抗変化層を金属酸化物で形成し、メモリ層MC2におけるメモリセルの抵抗変化層を第1のカーボン系材料で形成し、メモリ層MC1におけるメモリセルの抵抗変化層を第2のカーボン系材料で形成しても良い。
これにより、階層毎でのダイオード形成時の熱履歴差によるデータリテンションのばらつきを多段階的に低減することができる。
あるいは、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせても良い。すなわち、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の膜厚を上側のメモリセルにおける抵抗変化層の膜厚より厚くすることに加えて、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成を上側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成より熱に強いものにすることを行ってもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置100jについて説明する。以下では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第3の実施形態では、下側のメモリ層におけるメモリセルの抵抗変化層の平面方向の幅が、上側のメモリ層におけるメモリセルの抵抗変化層の平面方向の幅より広い点で、第1の実施形態と異なる。
具体的には、不揮発性半導体記憶装置100jは、図1(a)に示す構成において、メモリ層MC2を除去して配線層BL1と配線層WL2との間に絶縁膜192を追加し(図10(a)、(b)参照)、配線層WL1における各ワードラインと配線層BL1における各ビットラインとの線幅を広くする変更を行って得られる。
例えば、図9(a)、(b)に示すように、配線層WL1jにおける各ワードラインWL11j、WL12jの線幅W1は、配線層WL2jにおける各ワードラインWL21j〜WL24jの線幅W3より広い。線幅W1は、例えば、線幅W3の2倍とワードラインWL21j、WL22j間のスペースとを合わせたものであってもよい。また、配線層BL1jにおける各ビットラインBL11j、BL12jの線幅W2は、配線層BL2jにおける各ビットラインBL21j〜BL24jの線幅W4より広い。線幅W2は、例えば、線幅W4の2倍とビットラインBL21j、BL22j間のスペースとを合わせたものであってもよい。
これに応じて、例えば、ワードラインWL11j及びビットラインBL11jの交差する位置にある下側のメモリセルMC111j(図9(b)参照)の平面方向の幅は、ワードラインWL21j及びビットラインBL21jの交差する位置にある上側のメモリセルMC311j(図9(a)参照)の平面方向の幅より広い。
具体的には、図10(a)、(b)に示すように、下側のメモリセルMC111jでは、バリアメタル層174、ダイオード層(整流層)175、下部電極層176、抵抗変化層177、上部電極層178、及びCMPストッパー層179が、それぞれ、図1(b)に示す下側のメモリセルMC111は、図2(a)、(b)に示すように、ワードラインWL11jに相当するラインパターン173の線幅W1に対応した幅と、ビットラインBL11jに相当するラインパターン181の線幅W2に対応した幅とを有する。例えば、抵抗変化層177は、線幅W1に対応したY方向の幅W177と、線幅W2に対応したX方向の幅W206とを有する。なお、ダイオード層175は、整流素子D111jとして機能し、抵抗変化層177は、抵抗変化素子R111jとして機能する。
一方、上側のメモリセルMC311jでは、バリアメタル層194、ダイオード層(整流層)195、下部電極層196、抵抗変化層197、上部電極層198、及びCMPストッパー層199が、それぞれ、ワードラインWL21jに相当するラインパターン193の線幅W1に対応した幅と、ビットラインBL21jに相当するラインパターン220の線幅W2に対応した幅とを有する。例えば、抵抗変化層197は、線幅W3に対応したY方向の幅W197と、線幅W4に対応したX方向の幅W215とを有する。なお、ダイオード層195は、整流素子D311jとして機能し、抵抗変化層197は、抵抗変化素子R311jとして機能する。
ここで、下側のメモリセルMC111jにおける抵抗変化層177のY方向の幅W177は、上側のメモリセルMC311jにおける抵抗変化層197のY方向の幅W197より広い。また、下側のメモリセルMC111jにおける抵抗変化層177のX方向の幅W206は、上側のメモリセルMC311jにおける抵抗変化層197のX方向の幅W215より広い。
なお、上側のメモリセルMC311j及び下側のメモリセルMC111jは、下地領域172の上に配されている。
また、不揮発性半導体記憶装置100jの製造方法が、図11、図12及び図10に示すように、第1の実施形態と異なる。
図3(b)に示す工程では、複数のフィン状体FIN1の幅を上記の線幅W1に対応した広い幅にエッチング加工する。それ以外の点は第1の実施形態と同様である。
図11(a)、(b)に示す工程では、複数のフィン状体FIN1の上に導電層(図示せず)を堆積する。そして、導電層及び複数のフィン状体FIN1をエッチング加工する。これにより、導電層がビットラインBL11j等に相当する複数のラインパターン181に分割される。それとともに、複数のフィン状体FIN1が、X方向及びY方向に2次元的に配列された複数のメモリセルへ分割される。すなわち、下側のメモリ層MC1jにおける複数のメモリセルMC111j〜MC122jがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイを形成する(図9(b)参照)。そして、複数のメモリセルMC111j〜MC122jの間に層間絶縁膜209を埋め込む。
図12(a)、(b)に示す工程では、複数のラインパターン181及び層間絶縁膜209を覆う絶縁膜192を形成する。
図10(a)、(b)に示す工程では、絶縁膜192の上に、図3(a)に示すような積層膜を形成し、その積層膜を上記と同様にして、線幅W3、W4に対応した広い幅をそれぞれ有する複数のメモリセルにエッチング加工する。すなわち、上側のメモリ層MC3jにおける複数のメモリセルMC311j〜MC344jがマトリックス状に配列されたメモリセルアレイを形成する(図9(a)参照)。それとともに、ビットラインBL21j等に相当する複数のラインパターン220も形成する。そして、複数のメモリセルMC311j〜MC344jの間に層間絶縁膜200を埋め込む。
また、第3の実施形態による効果を明確化するために、セルサイズ(抵抗変化層の平面方向の幅)とデータリテンションとの関係について行った評価結果について、図13を用いて説明する。
図13(a)に示すように、2種類の異なるメモリセルアレイを用意した。すなわち、2種類のメモリセルアレイは、それぞれ、セルサイズCS1、CS2を有するメモリセルが複数配列されたものを用意し、それぞれセット(低抵抗化)させた後のデータリテンションを評価した。
具体的には、
CS2=CS1×6
となるように決定した。そして、所定の放置時間を経た後に、各メモリセルアレイについてデータリテンションが良好となるビット(メモリセル)の割合について評価を行った。データリテンションが良好かどうかの基準として、抵抗の変化率が50%以上であることとした。すなわち、図13(b)に示すように、基準ラインより下に分布するビット(メモリセル)をNGとした。その結果、セルサイズがCS1→CS2と大きくなるに従って、データリテンションが良好となるビットの割合が増加する傾向にあることが確認された。このことから、熱工程の回数の多い下側のメモリセルMC111jにおける抵抗変化層177の平面方向の幅を、熱工程の回数の少ない上側のメモリセルMC311jにおける抵抗変化層197の平面方向の幅より広くすることで、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できることが確認できた。
以上のように、第3の実施形態では、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の平面方向の幅を、上側のメモリセルにおける抵抗変化層の平面方向の幅より広くする。これにより、熱工程の回数の違いによるデータリテンションのばらつきを低減できるので、上側のメモリセルと下側のメモリセルとの間におけるデータリテンションのばらつきを低減できる。
なお、不揮発性半導体記憶装置100jにおいて、セルサイズ(抵抗変化層の平面方向の幅)は、上層のメモリ層から下層のメモリ層に渡って多段階的に大きく(広く)なっていても良い。例えば、図1(a)に示す構成において、
メモリ層MC4におけるメモリセルのセルサイズ<メモリ層MC3におけるメモリセルのセルサイズ<メモリ層MC2におけるメモリセルのセルサイズ<メモリ層MC1におけるメモリセルのセルサイズ
となっていてもよい。
これにより、階層毎でのダイオード形成時の熱履歴差によるデータリテンションのばらつきを多段階的に低減することができる。
あるいは、第1の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせても良い。すなわち、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の膜厚を上側のメモリセルにおける抵抗変化層の膜厚より厚くすることに加えて、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の平面方向の幅を上側のメモリセルにおける抵抗変化層の平面方向の幅より広くすることを行ってもよい。
あるいは、第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせても良い。すなわち、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成を上側のメモリセルにおける抵抗変化層の組成より熱に強いものにすることに加えて、下側のメモリセルにおける抵抗変化層の平面方向の幅を上側のメモリセルにおける抵抗変化層の平面方向の幅より広くすることを行ってもよい。
あるいは、第1の実施形態〜第3の実施形態を全て組み合わせても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、100i、100j 不揮発性半導体記憶装置、106、106a、106b、106i、114、114a、114b、114i、122、122b、122i、129、129a、129b、129i 抵抗変化層、104、104a、104b、112、112b、120、120b、127、127b ダイオード層、BL11〜BL23 ビットライン、MC111〜MC433、MC111i、MC211i、MC111j〜MC344j メモリセル、WL11〜WL33 ワードライン。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された第1のラインと、
    前記第1のラインの前記半導体基板と反対側に配された第1のメモリセルと、
    前記第1のメモリセルを介して前記第1のラインに交差する第2のラインと、
    前記第2のラインの前記半導体基板と反対側に配された第2のメモリセルと、
    前記第2のメモリセルを介して前記第2のラインに交差する第3のラインと、
    を備え、
    前記第1のメモリセルは、カーボン系の材料で形成された第1の抵抗変化層と、第1の整流層とを有し、
    前記第2のメモリセルは、金属酸化物で形成された第2の抵抗変化層と、第2の整流層とを有する、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された第1のラインと、
    前記第1のラインの前記半導体基板と反対側に配された第1のメモリセルと、
    前記第1のメモリセルを介して前記第1のラインに交差する第2のラインと、
    前記第2のラインの前記半導体基板と反対側に配された第2のメモリセルと、
    前記第2のメモリセルを介して前記第2のラインに交差する第3のラインと、
    を備え、
    前記第1のメモリセルは、第1の抵抗変化層及び第1の整流層を有し、
    前記第2のメモリセルは、第2の抵抗変化層及び第2の整流層を有し、
    前記第1の抵抗変化層の組成は、前記第2の抵抗変化層の組成と異なる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された第1のラインと、
    前記第1のラインの前記半導体基板と反対側に配された第1のメモリセルと、
    前記第1のメモリセルを介して前記第1のラインに交差する第2のラインと、
    前記第2のラインの前記半導体基板と反対側に配された第2のメモリセルと、
    前記第2のメモリセルを介して前記第2のラインに交差する第3のラインと、
    を備え、
    前記第1のメモリセルは、第1の抵抗変化層及び第1の整流層を有し、
    前記第2のメモリセルは、第2の抵抗変化層及び第2の整流層を有し、
    前記第1の抵抗変化層の膜厚は、前記第2の抵抗変化層の膜厚より厚い
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された第1のラインと、
    前記第1のラインの前記半導体基板と反対側に配された第1のメモリセルと、
    前記第1のメモリセルを介して前記第1のラインに交差する第2のラインと、
    前記第2のラインの前記半導体基板と反対側に配された第3のラインと、
    前記第3のラインの前記半導体基板と反対側に配された第2のメモリセルと、
    前記第2のメモリセルを介して前記第3のラインに交差する第4のラインと、
    を備え、
    前記第1のメモリセルは、第1の抵抗変化層及び第1の整流層を有し、
    前記第2のメモリセルは、第2の抵抗変化層及び第2の整流層を有し、
    前記第1の抵抗変化層の前記半導体基板に平行な平面方向の幅は、前記第2の抵抗変化層の前記半導体基板に平行な平面方向の幅より大きい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第2のラインと前記第3のラインとを絶縁する絶縁膜をさらに備え、
    前記第1のライン及び前記第2のラインの幅は、前記第3のライン及び前記第4のラインの幅より広い
    ことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2011066672A 2011-03-24 2011-03-24 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5426596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066672A JP5426596B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 不揮発性半導体記憶装置
US13/422,417 US9053783B2 (en) 2011-03-24 2012-03-16 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066672A JP5426596B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204542A true JP2012204542A (ja) 2012-10-22
JP5426596B2 JP5426596B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=46876564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066672A Expired - Fee Related JP5426596B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9053783B2 (ja)
JP (1) JP5426596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049175A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びそのフォーミング方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930705B2 (en) * 2018-03-28 2021-02-23 International Business Machines Corporation Crystallized silicon vertical diode on BEOL for access device for confined PCM arrays

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ
JP2009043942A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 2端子抵抗スイッチ素子及び半導体デバイス
JP2009158020A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009239148A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009267384A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置、及び半導体装置
JP2010087259A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010135527A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010225741A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010232228A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2011014640A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011014796A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157314B2 (en) * 1998-11-16 2007-01-02 Sandisk Corporation Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6525953B1 (en) * 2001-08-13 2003-02-25 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically-stacked, field-programmable, nonvolatile memory and method of fabrication
US6831856B2 (en) * 2002-09-23 2004-12-14 Ovonyx, Inc. Method of data storage using only amorphous phase of electrically programmable phase-change memory element
US7034332B2 (en) * 2004-01-27 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanometer-scale memory device utilizing self-aligned rectifying elements and method of making
US7646630B2 (en) * 2004-11-08 2010-01-12 Ovonyx, Inc. Programmable matrix array with chalcogenide material
KR100682899B1 (ko) * 2004-11-10 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항 변화층을 스토리지 노드로 구비하는 메모리 소자의제조 방법
JP4105760B2 (ja) * 2006-08-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路
US7903457B2 (en) * 2008-08-19 2011-03-08 Macronix International Co., Ltd. Multiple phase change materials in an integrated circuit for system on a chip application
US8072793B2 (en) * 2008-09-04 2011-12-06 Macronix International Co., Ltd. High density resistance based semiconductor device
JP2010062418A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
JP4633199B2 (ja) * 2008-10-01 2011-02-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子並びにそれを用いた不揮発性記憶装置
KR20100041139A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성전자주식회사 상변화 물질이 3개 이상의 병렬 구조를 가짐으로써, 하나의메모리 셀에 2비트 이상의 데이터를 저장하는 멀티 레벨 셀 형성방법
JP2010219282A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP5422237B2 (ja) 2009-03-23 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010225815A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011014795A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012019191A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
US9018692B2 (en) * 2011-01-19 2015-04-28 Macronix International Co., Ltd. Low cost scalable 3D memory
KR101897280B1 (ko) * 2012-01-04 2018-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 시스템 및 메모리 장치의 제조 방법
US8658997B2 (en) * 2012-02-14 2014-02-25 Intermolecular, Inc. Bipolar multistate nonvolatile memory

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ
JP2009043942A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 2端子抵抗スイッチ素子及び半導体デバイス
JP2009158020A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009239148A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009267384A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置、及び半導体装置
JP2010087259A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010135527A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010225741A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010232228A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2011014640A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011014796A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049175A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びそのフォーミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120241716A1 (en) 2012-09-27
US9053783B2 (en) 2015-06-09
JP5426596B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280256B2 (ja) 3次元メモリアレイアーキテクチャ
US8686411B2 (en) Methods of self-aligned growth of chalcogenide memory access device
JP5756847B2 (ja) 自己整流型rramセル構造およびそのクロスバーアレイ構造
JP6553848B2 (ja) 半導体装置
US10056432B2 (en) Self-rectifying RRAM cell structure having two resistive switching layers with different bandgaps and RRAM 3D crossbar array architecture
CN102543877B (zh) 制备三维半导体存储器件的方法
US8766226B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method of non-volatile semiconductor storage device
KR101424138B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP6230229B2 (ja) 集積トランジスタセレクタを有する積層rram
KR102225782B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20110037046A1 (en) Resistance-change memory and method of manufacturing the same
JP2011040483A (ja) 抵抗変化メモリ
JP2014017379A (ja) 不揮発性記憶装置
JP6505619B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US11127793B2 (en) Manufacturing methods of three-dimensional vertical memory
US9379165B2 (en) Semiconductor memory device
KR20120054512A (ko) 기억 장치
CN102810632A (zh) 一种并联电阻型存储器及其制备方法
JP2009283514A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5426596B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW202207497A (zh) 用於製造記憶體裝置之方法及經由該方法所製造之記憶體裝置
JP2011035202A (ja) 半導体記憶装置
KR20110005157A (ko) Pram 물질층을 삽입층으로 갖는 rram 셀 및 이를 이용한 rram 어레이
US9166164B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device and nonvolatile semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees