JP2012190794A - 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器 - Google Patents

発光装置、及び発光装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190794A
JP2012190794A JP2012037606A JP2012037606A JP2012190794A JP 2012190794 A JP2012190794 A JP 2012190794A JP 2012037606 A JP2012037606 A JP 2012037606A JP 2012037606 A JP2012037606 A JP 2012037606A JP 2012190794 A JP2012190794 A JP 2012190794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
substrate
emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6050006B2 (ja
JP2012190794A5 (ja
Inventor
Kaoru Hatano
薫 波多野
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Akihiro Senda
章裕 千田
Yoshiaki Oikawa
欣聡 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012037606A priority Critical patent/JP6050006B2/ja
Publication of JP2012190794A publication Critical patent/JP2012190794A/ja
Publication of JP2012190794A5 publication Critical patent/JP2012190794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050006B2 publication Critical patent/JP6050006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供する。
【解決手段】第1の基板上に形成された第1の電極層と発光層と第2の電極層からなる発光素子と、第1の基板上に形成された構造体と、第1の基板と対向して設けられた第2の基板と、第2の基板との間に設けられた接着層と、を有し、発光層は構造体により分離され、構造体と接着層、または構造体と第2の電極層の密着性を強めることにより、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光装置に関する。また、発光装置を用いた電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた発光装置は、視認性に優れ、バックライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき、応答速度が高いなどの利点も有する。
また、上述の発光素子を有する発光装置としては、薄型軽量化に加え、可撓性や耐衝撃性が図れることから、フレキシブル基板への採用が検討されている。また、フレキシブル基板への採用は、発光装置だけではなく、半導体特性を利用することで機能する半導体装置などにも適用されている。
フレキシブル基板を用いた半導体装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板といった基材上に薄膜トランジスタなどの半導体素子を作製した後、基板から他の基材(例えばフレキシブルな基材)へと半導体素子を転置する技術が開発されている。半導体素子を他の基材へ転置するためには、半導体素子を作製する際に用いた基材から半導体素子を分離する工程が必要である。
例えば、特許文献1には次のようなレーザーアブレーションを用いた剥離技術が記載されている。基板上に、非晶質シリコンなどからなる分離層、分離層上に薄膜素子からなる被剥離層を設け、被剥離層を接着層により転写体に接着させる。レーザー光の照射により分離層をアブレーションさせることで、分離層に剥離を生じさせている。
また、特許文献2には人の手などの物理的な力で剥離を行う技術が記載されている。特許文献2では、基板と酸化物層との間に金属層を形成し、酸化物層と金属層との界面の結合が弱いことを利用して、酸化物層と金属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
また、特許文献2においては、陽極、有機発光層、及び陰極を含む発光素子上に、層間絶縁膜を形成し、さらに、層間絶縁膜と支持体を接着層で貼り合わせている。次いで、酸化物層と金属層との界面で剥離することにより、発光素子を有する被剥離層は、接着層によりフィルム基板に貼り合わせ、フレキシブル基板を用いた発光装置が作製されている。
特開平10−125931号公報 特開2003−174153号公報
ここで、被剥離層に形成された発光素子は、一対の電極間に発光層を挟持した構造である。発光層に有機化合物を用いた場合、発光層に接して形成される陰極あるいは陽極である電極との密着性が弱い。発光層と電極との密着性が弱い場合、剥離層と被剥離層とを物理的な力で分離する際に、発光層と電極との界面で剥がれてしまう恐れがある。
また、上述した発光素子は、フレキシブル基板を用いた発光装置とした場合、曲げ、湾曲などの物理的な力を外部から与えた時に、発光層と電極との界面で剥離が生じ、破壊してしまう可能性がある。
上記問題に鑑み、本明細書等において開示する発明の一態様は、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、第1の基板上に形成された第1の電極層と発光層と第2の電極層からなる発光素子と、第1の基板上に形成された構造体と、第1の基板と対向して設けられた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた接着層と、を有し、発光層は構造体により分離され、構造体と接着層、または構造体と第2の電極層の密着性を強めることにより、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を実現することができる。より詳細には以下の通りである。
本発明の一態様は、第1の基板上に形成された第1の電極層と、第1の電極層と接して形成された発光層と、発光層と接して形成された第2の電極層と、を有する発光素子と、第1の基板上に形成された構造体と、第1の基板と対向して設けられた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた接着層と、を有し、発光層は、構造体により分離され、構造体は、少なくとも一部分が接着層と接する発光装置である。
本発明の他の一態様は、第1の基板上に形成された第1の電極層と、第1の電極層と接して形成された発光層と、発光層と接して形成された第2の電極層と、を有する発光素子と、第1の基板上に形成された構造体と、第1の基板と対向して設けられた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた接着層と、を有し、発光層は、構造体により分離され、構造体は、少なくとも一部分が第2の電極層と接する発光装置である。
上記各構成において、第1の基板、及び第2の基板は、可撓性を有していてもよい。また、上記各構成において、第1の電極は、トランジスタに接続されていてもよい。また、上記各構成において、第2の基板は、特定の波長領域の光を透過する有色層を有していてもよい。
また、上記各構成において、発光層は、正孔注入層と、正孔輸送層と、電子輸送層と、電子注入層と、を有していてもよい。また、上記各構成において、発光素子は、白色発光が得られてもよく、発光素子からの発光は、第2の基板を透過して取り出されてもよい。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成を有する発光装置を用いた電子機器である。
なお、本明細書等において、発光装置には、画像表示デバイスや、発光デバイス、光源、照明等が含まれる。また、発光装置は、発光素子が形成されたパネルにコネクタ(例えば、FPC:Flexible printed circuit)等を取り付けたモジュールをも含むものとする。
また、本明細書等において、発光素子とは、一対の電極により挟持された発光層を含む構成である。一対の電極間に発光層以外にも機能層等が挟持されていてもよい。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合をなどをも含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、極性の異なるトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
一対の電極間に挟持された発光層を含む発光素子が設けられた発光装置において、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することができる。
発光装置を説明する上面図及び断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 発光装置の作製方法を説明する断面図。 発光装置に設けられる構造体を説明する断面図。 発光装置に設けられる構造体を説明する上面図。 発光素子を説明する断面図。 発光装置を説明する上面図及び断面図。 発光装置を用いた携帯電話を説明する上面図及び斜視図。 発光装置を用いた電子機器を説明する図。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、本明細書などにおいて開示する発明の趣旨から逸脱することなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の発光装置の一態様について、発光装置の構成を図1(A)及び図1(B)を用いて説明し、次に発光装置の作製方法を図2乃至図5を用いて説明を行う。
〈発光装置の構成〉
図1(A)は、発光装置の画素の一部分であり、第1の基板100を第2の電極層122側からみた上面図を示し、図1(B)は、図1(A)の破線A1−A2の断面図に相当する。なお、図1(A)の上面図においては、本発明の構成要素である一部(例えば、隔壁124など)を図面の煩雑を避けるために省略している。
図1(A)に示す発光装置は、複数のソース配線156が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されており、複数のゲート配線154が互いに平行(図中左右方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。また、ソース配線156と、ゲート配線154とによって、略長方形の領域が囲まれており、この領域が発光装置の一つの画素となり、マトリクス状に複数配置されている。
また、各画素には、発光素子の駆動を制御するトランジスタ150と、所望の画素を選択するトランジスタ152が形成されている。所謂、アクティブマトリクス型の発光装置である。また、各画素の間には構造体126が複数配置されている。
図1(B)に示す発光装置は、トランジスタ150と、トランジスタ150上に形成された発光素子130と、各画素間に離間して形成された隔壁124、及び構造体126と、が形成された第1の基板100と、遮光膜164と、カラーフィルタ166と、が形成された第2の基板160と、が第1の接着層170により貼り合わされている。
なお、第1の基板100と、第2の基板160は、可撓性を有する基板であり、本明細書等においては、可撓性を有する基板をフレキシブル基板と呼ぶ。
また、図1(B)に示す発光装置は、発光素子130からの光が、カラーフィルタ166を介して第2の基板160側から射出される、所謂トップエミッション構造(上面射出構造)の発光装置である。
第1の基板100は、第1の基板100上に設けられた第2の接着層102と、第2の接着層102上に設けられた第1のバッファ層104と、第1のバッファ層104上に設けられた発光素子の駆動を制御するトランジスタ150と、トランジスタ150と電気的に接続された発光素子130と、発光素子130を隔離する隔壁124と、隔壁124上に設けられた構造体126と、を有している。
トランジスタ150は、第1のバッファ層104上に形成されたゲート電極層106と、ゲート電極層106上に形成されたゲート絶縁層108と、ゲート絶縁層108上に形成された半導体層110と、半導体層110上に形成されたソース電極層112a及びドレイン電極層112bと、を有している。また、トランジスタ150は、第1の絶縁層114と、第2の絶縁層116により覆われており、第2の絶縁層116の上には、第1の電極層118と、第1の電極層118上に形成された発光層120と、発光層120上に形成された第2の電極層122と、を有している。
なお、図1(B)に図示していないが、図1(A)に示したトランジスタ152は、トランジスタ150と同様の構成である。ただし、トランジスタのサイズ(例えば、L長、及びW長)や、トランジスタの接続等は、各トランジスタで適宜調整することができる。
また、第1の電極層118、発光層120、及び第2の電極層122により発光素子130が形成されている。また、発光素子130は、第1の絶縁層114、及び第2の絶縁層116に設けられた開口部を介してトランジスタ150と電気的に接続されている。
また、発光素子130は、隔壁124、及び構造体126により分離されて画素を形成している。ただし、隔壁124と構造体126の機能が異なっている。
隔壁124については、第1の電極層118や、第1の絶縁層114、及び第2の絶縁層116に設けられた開口部などの段差により、発光素子130が断線しないために設けられる。そのため、隔壁124は、その上面に形成される膜が途切れないように、順テーパ形状を有していることが好ましい。なお、順テーパ形状とは、下地となる層に他の層がなだらかな角度で厚みを増して接する構成を言う。
一方、構造体126については、発光層120を分離するために設けられる。本実施の形態においては、発光層120の分離と合わせて、第2の電極層122も分離した構造について例示したが、第2の電極層122は分離しなくてもよい。ただし、構造体126は、発光層120を分離し第2の電極層122、または第1の接着層170と少なくとも一部分が接する形状である。
このように、構造体126は、発光層120を介さずに、第2電極層122、または第1の接着層170と接する領域が設けられる。構造体126により形成された発光層120を介さずに、第2の電極層122、または第1の接着層170と接する領域は、密着性を強くすることが可能であり、各画素間に設けることによって、発光素子130を保護した構造となっている。従って、外部から物理的な力が与えられた際、構造体126に設けられた密着性の強い領域によって、発光素子130が破壊されることを抑制することが可能となる。
ここで、図1(B)に示した発光装置の作製方法について、図2乃至図5を用いて詳細に説明を行う。
〈発光装置の作製方法〉
まず、第3の基板180上に第1の剥離層101を形成し、第1の剥離層101上に第1のバッファ層104を形成する。第1のバッファ層104は、第1の剥離層101を大気に曝すことなく連続して形成することが好適である。連続して形成することにより、第1の剥離層101と第1のバッファ層104との間にゴミや、不純物の混入を防ぐことができる(図2(A)参照)。
第3の基板180としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。プラスチック基板を用いる場合には、剥離層101を設けなくてもよい。
また、ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。なお、酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
また、本実施の形態においては、第3の基板180に接して第1の剥離層101を形成しているが、第3の基板180にガラス基板を用いる場合に、第3の基板180と第1の剥離層101の間に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁層を形成することにより、ガラス基板からの汚染を防止できるので、より好ましい。
第1の剥離層101は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、又は前記元素を含む合金材料、又は前記元素を含む化合物材料からなり、単層又は積層された層である。シリコンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。
また、第1の剥離層101は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法はスピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
第1の剥離層101が単層構造の場合、好ましくは、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
また、第1の剥離層101として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単体、あるいは前記ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、第1の剥離層101の表面状態を変えることにより、第1の剥離層101と後に形成される第1のバッファ層104との密着性を制御することが可能である。
次に、第1のバッファ層104を第1の剥離層101上に形成する。第1のバッファ層104は、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、及び窒化酸化シリコン等を単層または多層で形成するのが好ましい。
第1のバッファ層104は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400℃以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。なお、第1のバッファ層104の厚さは10nm以上3000nm以下、さらには200nm以上1500nm以下が好ましい。
次に、第1のバッファ層104上に導電膜を形成しフォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を行うことで、ゲート電極層106を形成する。(図2(A)参照)。
ゲート電極層106の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
次に、ゲート電極層106上にゲート絶縁層108を形成する。ゲート絶縁層108は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、または酸化アルミニウムを単層で又は積層して形成することができる。例えば、成膜ガスとして、SiH、NOを用いてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。
次に、半導体層を形成しフォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を行うことで、島状の半導体層110を形成する(図2(A)参照)。
半導体層110の材料は、シリコン半導体や酸化物半導体を用いて形成することができる。シリコン半導体としては、単結晶シリコンや多結晶シリコンなどがあり、酸化物半導体としては、In−Ga−Zn−O系金属酸化物などを、適宜用いることができる。ただし、半導体層110としては、In−Ga−Zn−O系金属酸化物である酸化物半導体を用いて、オフ電流の低い半導体層とすることで、後に形成される発光素子のオフ時のリーク電流が抑制できるため、好ましい。
次に、ゲート絶縁層108、及び半導体層110上に導電膜を形成し、フォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を行うことで、ソース電極層112a及びドレイン電極層112bを形成する(図2(B)参照)。
ソース電極層112a及びドレイン電極層112bに用いる導電膜としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を含む金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソース電極層112a及びドレイン電極層112bに用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO等)、またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
次に、半導体層110、ソース電極層112a及びドレイン電極層112b上に、第1の絶縁層114を形成する(図2(B)参照)。第1の絶縁層114としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
次に、第1の絶縁層114上に第2の絶縁層116を形成する(図2(C)参照)。
第2の絶縁層116としては、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択するのが好適である。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、第2の絶縁層116を形成してもよい。
次に、フォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を行うことで、第1の絶縁層114、及び第2の絶縁層116にドレイン電極層112bに達する開口部を形成する。開口方法は、ドライエッチング、ウェットエッチングなど適宜選択すれば良い。
次に、第2の絶縁層116、及びドレイン電極層112b上に導電膜を形成し、フォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を行うことで、第1の電極層118を形成する(図2(C)参照)。
第1の電極層118としては、発光層120(後に形成される)が発する光を効率よく反射する材料が好ましい。なぜなら光の取り出し効率を向上できるためである。なお、第1の電極層118を積層構造としてもよい。例えば、発光層120に接する側に金属酸化物による導電膜、またはチタン等を薄く形成し、他方に反射率の高い金属膜(アルミニウム、アルミニウムを含む合金、または銀など)を用いることができる。このような構成とすることで、発光層120と反射率の高い金属膜(アルミニウム、アルミニウムを含む合金、または銀など)との間に形成される絶縁膜の生成を抑制することができるので好適である。
なお、本実施の形態においては、トップエミッション構造の発光装置について例示したが、ボトムエミッション構造(下面射出構造)、及びデュアルエミッション構造(両面射出構造)の発光装置とする場合においては、第1の電極層118に透光性の材料を用いることで、作製することができる。
次に、第1の電極層118の上に隔壁124を形成する(図2(C)参照)。
隔壁124としては、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、隔壁124の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
次に、隔壁124の上に構造体126を形成する(図2(C)参照)。
構造体126としては、のちに形成される発光層120を分離する必要があるため、その形状が重要になる。例えば、本実施の形態に示した構造体126は、逆テーパ形状である。ここで言う逆テーパ形状とは、底部よりも基板に平行な方向にせり出した側部、または上部を有した形状である。
構造体126に使用できる材料としては、無機絶縁材料、有機絶縁材料、金属材料を用いて形成することができる。例えば、有機絶縁材料としては、ネガ型やポジ型の感光性を有する樹脂材料、非感光性の樹脂材料などを用いることができる。また、金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用いることができる。
次に、第1の電極層118、隔壁124、及び構造体126上に発光層120を形成する(図2(D)参照)。
発光層120は、蒸着法(真空蒸着法を含む)等により形成することができる。発光層120としては、単層の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良いが、発光層120が発する光は白色であることが好ましく、赤、緑、青のそれぞれの波長領域にピークを有する光が好ましい。
なお、本実施の形態においては、発光層120が発する光は、カラーフィルタ166を介して射出する構造について例示したが、これに限定されない。発光層120を各色(例えば、RGB)に塗り分けて、カラーフィルタ166を用いない構成としてもよい。ただし、発光層120を塗りわけを行うことにより、工程数の増加、コストの増加など恐れがあるために、本実施の形態に示した白色の発光層120とカラーフィルタ166による構成が好適である。
また、発光層120は、構造体126により分離されて形成される。構造体126の形状が逆テーパ構造となっているため、発光層120形成時に構造体126の底部には膜が回り込みできずに、分離することができる。なお、構造体126の上部、および側部の一部には、発光層120が形成された構造となる。
次に、発光層120上に第2の電極層122を形成する(図2(D)参照)。
本実施の形態においては、第2の電極層122は、発光層120と同様に構造体126により分離された構造となる。なお、構造体126、及び発光層120の上部および側部の一部には、第2の電極層122が形成された構造となる。
第2電極層122としては、透光性の金属酸化物を用いて形成することができる。透光性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO等)、またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
なお、第1の電極層118、または第2の電極層122は、いずれか一方は発光層120の陽極として機能し、他方は発光層120の陰極として機能する。陽極として機能する電極には、仕事関数の大きな物質が好ましく、陰極として機能する電極には仕事関数の小さな物質が好ましい。
また、第1の電極層118、発光層120、及び第2の電極層122により発光素子130が形成される。
以上の工程により、発光素子の駆動を制御するトランジスタ150、及び発光素子130が設けられた第3の基板180が形成される。
次に、遮光膜164、カラーフィルタ166、及びオーバーコート168が形成された第4の基板190の作製方法を以下に示す。
まず、第4の基板190上に第2の剥離層161を形成し、第2の剥離層161上に第2のバッファ層162を形成する(図3(A)参照)。
第2の剥離層161、及び第2のバッファ層162は、先に記載した第1の剥離層101、及び第1のバッファ層104と同様の材料、及び手法により形成することができる。
次に、第2のバッファ層162上に導電膜を形成し、フォトリソグラフィ工程、及びエッチング工程を行うことで、遮光膜164を形成する(図3(B)参照)。
遮光膜164により、各画素間での混色を防止することができる。遮光膜164としては、チタン、クロムなどの反射率の低い金属膜、または、黒色顔料や黒色染料が含浸された有機樹脂膜などを用いることができる。ただし、遮光膜164は設けなくてもよい。
次に、第2のバッファ層162、及び遮光膜164の上に、カラーフィルタ166を形成する(図3(C)参照)。
カラーフィルタ166については、特定の波長領域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、公知の材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
なお、ここでは、RGBの3色を用いた方法について説明したが、これに限定されず、RGBY(黄色)等の4色を用いた構成、または、5色以上の構成としてもよい。
次に、遮光膜164、及びカラーフィルタ166の上にオーバーコート168を形成する(図3(C)参照)。
オーバーコート168は、アクリル、ポリイミド等の有機樹脂膜により形成することができる。オーバーコート168により、カラーフィルタ166に含有された不純物成分等を発光層120側への拡散を防止することができる。また、オーバーコート168は、有機樹脂膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。無機絶縁膜としては、窒化シリコン、酸化シリコンなどを用いることができる。なお、オーバーコート168は、設けない構成としてもよい。
以上の工程により、第2の剥離層161、第2のバッファ層162、遮光膜164、カラーフィルタ166、及びオーバーコート168が設けられた第4の基板190が形成される。
次に、第3の基板180と、第4の基板190と、をアライメントして第1の接着層170を用いて貼り合わせを行う(図4(A)参照)。
第1の接着層170は、特に限定はなく、接着可能な屈折率が大きい透光性の接着剤を用いることができる。また、接着剤に光の波長以下の分子サイズの構造を持ち、乾燥剤として機能する物質(ゼオライト等)や、屈折率の大きいフィラー(酸化チタンや、ジルコニウム等)を混合することにより、発光素子130の信頼性が向上、または発光素子130からの光取り出し効率が向上するため好適である。
また、第1の接着層170と第2の電極層122の間に、透湿性の低い封止膜が形成されていてもよい。透湿性の低い封止膜としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等を用いることができる。
次に、第3の基板180に形成された第1の剥離層101と第1のバッファ層104の間で剥離(分離)を行う(図4(B)参照)。剥離方法には様々な方法を用いることができる。
例えば、第1の剥離層101と第1のバッファ層104がトランジスタ150の形成工程中の加熱により、第1の剥離層101と第1のバッファ層104の界面に金属酸化膜が形成されている。第1の剥離層101に達する溝を形成し(図示しない)、該溝をきっかけとして金属酸化膜が脆弱化し、第1の剥離層101と第1のバッファ層104との界面で剥離が生じる。
なお、第3の基板180に形成した第1の剥離層101と、第4の基板190に形成した第2の剥離層161の平面方向での大きさは、異なっていても良い。例えば、第2の剥離層161の大きさを第1の剥離層101よりも小さく形成しておくことで、第3の基板180と第4の基板190を貼り合わせ後に、第2の剥離層161に溝が形成しやすくなるので好適である。
剥離方法としては、機械的な力を加えること(人間の手や治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理等)を用いて行えばよい。また、溝に液体を滴下し、第1の剥離層101及び第1のバッファ層104の界面に液体を浸透させて第1の剥離層101から第1のバッファ層104を剥離してもよい。また、溝にNF、BrF、ClF等のフッ化ガスを導入し、第1の剥離層101をフッ化ガスでエッチングし除去して、絶縁表面を有する第3の基板180から第1のバッファ層104を剥離する方法を用いてもよい。
その他の剥離方法としては、第1の剥離層101をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液により第1の剥離層101をエッチングしながら剥離を行うことができる。
また第1の剥離層101として、窒素、酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質シリコン膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を用い、第3の基板180として透光性を有する基板を用いた場合には、第3の基板180から第1の剥離層101にレーザー光を照射して、剥離層内に含有する窒素、酸素や水素を気化させて、第3の基板180と第1の剥離層101との間で剥離する方法を用いることができる。
次に、第1のバッファ層104と、第1の基板100と、を第2の接着層102を用いて接着する(図5(A)参照)。
なお、本明細書等において、基板上に形成された剥離層と、剥離層上に形成されたバッファ層の間で分離し、他の基板に接着することを剥離、転置と呼ぶ。
第1の基板100としては、可撓性及び可視光に対する透光性を有する基板を用いることができ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、などを好適に用いることができる。また、第1の基板100には予め窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の窒素と珪素を含む膜や窒化アルミニウム等の窒素とアルミニウムを含む膜のような透水性の低い保護膜を成膜しておいても良い。なお第1の基板100として繊維体に有機樹脂が含浸された構造物(所謂プリプレグとも言う)を用いてもよい。
なお、本実施の形態で示す発光装置は、第2の基板160側の面から発光を取り出すトップエミッション型の発光装置であるため、第1の基板100として非透光性の可撓性を有する程度に薄くフィルム化した金属基板を用いてもよい。金属基板は光を取り出さない側に設ける。金属基板を構成する材料としては特に限定はないが、アルミニウム、銅、ニッケルやアルミニウム合金若しくはステンレスなどの金属の合金などを好適に用いることができる。
第1の基板100の材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に有機樹脂を含浸させ有機樹脂を硬化させた構造物を第1の基板100として用いても良い。第1の基板100として繊維体と有機樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい構成である。
第2の接着層102としては、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることができる。これらの接着剤の材質としてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂などを用いることができる。
なお、第1の基板100としてプリプレグを用いた場合には、第2の接着層102を用いずに第1の基板100と第1のバッファ層104とを圧着して貼り合わせてもよい。
次に、第4の基板190に形成された第2の剥離層161と第2のバッファ層162の間で剥離(分離)を行い、第3の接着層163を用いて第2の基板160と接着を行う(図5(B)参照)。
剥離方法には上述した第3の基板180に形成された第1の剥離層101と第1のバッファ層104の間で剥離した方法と同様な手法により行うことができる。また、第2の基板160、及び第3の接着層163は、それぞれ第1の基板100、及び第2の接着層102と同様な材料、及び手法により形成することができる。
以上の工程により、フレキシブル基板に形成された発光装置を作製することができる。
また、本実施の形態では、第3の基板180を剥離したのち、第4の基板190を剥離する方法を例示したが、本明細書中で開示する発明はこれに限らず、第4の基板190を剥離したのち、第3の基板180を剥離してもよい。
また、本実施の形態では、剥離転置法を用いて、第1の基板100、及び第2の基板160にトランジスタ150、発光素子130、及びカラーフィルタ166等を転置する方法を例示したが、本明細書中で開示する発明はこれに限らず、第1の基板100と第2の基板160にトランジスタ150、発光素子130、及びカラーフィルタ166等を直接形成してもよい。
また、本実施の形態では、発光装置の一つとして、アクティブマトリクス型の発光装置について例示したが、パッシブマトリクス型の発光装置に適用することも可能である。
以上のように、本実施の形態に示す発光装置は、上述した構造体を設けることにより、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することができる。
また、上述した構造体を設けることにより、フレキシブル化を行う手法の一つとして、本実施の形態に示した剥離、転置を使用した場合においても、発光素子が破壊されることを抑制し、発光素子をフレキシブル基板へ剥離、転置することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本発明の発光装置に用いる構造体について、先の実施の形態1に示した構造体126と異なる構成について、図6(A)乃至図6(D)を用いて説明する。
なお、先の実施の形態1で示した発光装置と同様の箇所には同様の符号を用い、その説明は省略する。
図6(A)に示す発光装置は、隔壁124上に、第1の構造体202と第2の構造体204からなる構造体206を有している。
構造体206の形成方法としては、まず、有機絶縁材料からなる膜を形成し、その上に無機絶縁材料からなる膜を形成する。その後、所望の領域にパターニングを行い、無機絶縁材料からなる膜を加工したのち、該無機絶縁材料からなる膜をマスク(所謂ハードマスク)として、有機絶縁材料からなる膜の加工を行う。有機絶縁材料からなる膜の加工は、ウェットエッチング、ドライエッチングなどを用いることで形成することができる。なお、有機絶縁材料からなる膜により形成した部分は、第1の構造体202となり、無機絶縁材料からなる膜により形成した部分は、第2の構造体204となる。
第1の構造体202に使用できる材料としては、例えば、ネガ型やポジ型の感光性を有する樹脂材料、非感光性の樹脂材料などを用いることができる。また、第2の構造体204に非透光性の材料を用いた場合には、第2の構造体204を遮光膜として用いて、第1の構造体を露光などにより形成してもよい。
第2の構造体204に使用できる材料としては、たとえば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの無機絶縁材料、または、チタン、アルミニウムなどの導電性の金属材料などを用いることができる。
構造体206は、その形状により、発光層120、及び第2の電極層122を分離している。したがって、構造体206と第1の接着層170、及び構造体206と第2の電極層122とが接触している構造となる。すなわち、構造体206は、発光層120を介さずに第1の接着層170、および第2の電極層122と接する領域が設けられる。このような構成とすることで、密着性を強くすることが可能であり、構造体206を各画素間に設けることによって、発光素子130を保護した構造となっている。従って、外部から物理的な力が与えられた際、構造体206に設けられた密着性の強い領域によって、発光素子130が破壊されることを抑制することが可能となる。
次に、図6(B)に示す発光装置は、隔壁124上に構造体208を有している。
構造体208は、実施の形態1に示した構造体126と側面の形状が異なる。構造体208の側面の形状は基板に対して、略垂直な形状を有している。
構造体208の形成方法、及び使用できる材料としては、無機絶縁材料からなる膜を形成し、所望の領域にパターニングを行い、無機絶縁材料からなる膜を加工することで形成することができる。無機材料からなる膜としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの無機絶縁膜、または、チタン、アルミニウムなどの導電性の金属材料などを用いることができる。
構造体208は、その形状により、発光層120を分離している。なお、構造体208は、発光層120のみを分離しており、第2の電極層122は分離してない。すなわち、構造体208の側面において、第2の電極層122は隣接する画素と連続している。また、構造体208の側面において、構造体208と第2の電極層122とが接触している構造となる。このような構成とすることで、発光層120を介せずに接する領域が設けられるため、密着性を強くすることが可能であり、構造体208を各画素間に設けることによって、発光素子130を保護した構造となっている。従って、外部から物理的な力が与えられた際、構造体208に設けられた密着性の強い領域によって、発光素子130が破壊されることを抑制することが可能となる。
次に、図6(C)に示す発光装置は、隔壁124上に構造体210を有している。
構造体210は、球状(断面形状においては、円形状)を有しており、発光層120、及び第2の電極層122を分離する機能と、第1の基板100と第2の基板160との間隔(所謂セルギャップ)を調整するスペーサとしての機能も同時に有している。なお、実施の形態1に示した構造体126、本実施の形態に示した構造体206、構造体208、及び構造体214についても構造体210と同様にスペーサとしての機能を有していてもよい。
構造体210は、その形状により、発光層120、及び第2の電極層122を分離している。したがって、構造体210と第1の接着層170、及び構造体210と第2の電極層122とが接触している構造となる。すなわち、構造体210は、発光層120を介さずに第1の接着層170、または第2の電極層122と接する領域が設けられる。このような構成とすることで、密着性を強くすることが可能であり、構造体210を各画素間に設けることによって、発光素子130を保護した構造となっている。従って、外部から物理的な力が与えられた際、構造体210に設けられた密着性の強い領域によって、発光素子130が破壊されることを抑制することが可能となる。
次に、図6(D)に示す発光装置は、先の実施の形態1に示した発光装置と異なり、隔壁、及び構造体の形状が異なった構成について例示する。
図6(D)に示す発光装置は、第2の絶縁層116、及び第1の電極層118上に隔壁212、隔壁212上に構造体214を有する。
隔壁212、及び構造体214の形成方法、及び使用できる材料としては、酸化シリコンを形成し、続けて窒化シリコン、チタン、またはアルミニウムを形成する。その後、所望の領域にパターニングを行い、窒化シリコン、チタン、またはアルミニウムなどの加工を行う。加工された窒化シリコン、チタン、またはアルミニウムなどをハードマスクとして酸化シリコンを加工することで、隔壁212と、構造体214が形成される。このように、隔壁212と構造体214を同時に形成することで、マスクを一枚削減できるため、製造コストが安くなり好適である。
また、構造体214は、発光層120のみを分離しており、第2の電極層122は分離してない。すなわち、構造体214の側面において、第2の電極層122は隣接する画素と連続している。また、構造体214の側面において、構造体214と第2の電極層122とが接触している構造となる。このような構成とすることで、構造体214に発光層120を介せずに接する領域が設けられるため、密着性を強くすることが可能であり、構造体214を各画素間に設けることによって、発光素子130を保護した構造となっている。従って、外部から物理的な力が与えられた際、構造体214に設けられた密着性の強い領域によって、発光素子130が破壊されることを抑制することが可能となる。
なお、実施の形態1に示した構造体126、本実施の形態に示した構造体206、構造体208、構造体210、及び構造体214は、構造体に導電性の金属材料を使用することにより、補助電極として機能することができる。
具体的には、第2の電極層122に用いることができる透光性を有する材料は、比較的抵抗が高い。そのため、発光素子130の面積を大きくすると、第2の電極層122の抵抗が高い場合には、抵抗に起因する電圧降下が大きく、画素間で輝度の勾配が発生してしまう可能性がある。そのため、構造体を補助電極とすることで、画素間での輝度の勾配を低減することもできる。ただし、補助電極として機能させる場合には、構造体の配置が重要である。配置については、後の実施の形態3に詳細を記載する。
また、実施の形態1に示した構造体126、及び本実施の形態で示した構造体206、構造体208、構造体210、構造体214は、使用する材料に乾燥剤を含む構成とすると好適である。乾燥剤として使用できる材料としては、例えば酸化アルミニウム、ゼオライトなどを用いることができる。このような材料を用いることにより、発光素子130に進入する水分等を構造体により吸収し、発光素子130の信頼性を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態に示す発光装置は、上述した構造体を設けることにより、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、先の実施の形態1に示した構造体126、または実施の形態2に示した構造体206、構造体208、構造体210、構造体214を使用した発光装置の各画素の配置について、図7を用いて説明を行う。
図7(A)乃至図7(D)に示した発光装置は、画素の一部分の上面図である。ただし、本実施の形態においては、構造体の各画素に対する位置について説明するため、本発明の構成要素である一部(例えば、トランジスタ150、及び発光素子130など)を図面の煩雑を避けるために省略している。
図7に示す発光装置は、複数のソース配線156が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されており、複数のゲート配線154が互いに平行(図中左右方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。また、ソース配線156と、ゲート配線154とによって、略長方形の領域が囲まれており、この領域が発光装置の一つの画素となり、マトリクス状に複数配置されている。
図7(A)に示す発光装置では、複数のソース配線156と略重なって構造体240が形成されている。すなわち、構造体240を各画素に対して所謂ストライプ状に配置されている。
図7(B)に示す発光装置では、複数のソース配線156と、複数のゲート配線154の交差した領域に構造体242が形成されている。すなわち、各画素の四隅に構造体242が配置されている。なお、構造体242は、上面図において四角形の形状を有しているが、これに限定されない。例えば、多角形、円、楕円、L字型、十字型など様々な形状をとることができる。特に、L字型、及び十字型は、複数のソース配線156と、複数のゲート配線154の交差した領域に設ける場合には、構造体の面積を大きくすることができ、構造体に接する層(第2の電極層、または第1の接着層)との接触面積が拡大し、密着性が強くなるため好適である。
図7(C)に示す発光装置では、複数のソース配線156と、複数のゲート配線154と略重なって構造体244が形成されている。すなわち、構造体244は、各画素の周囲を囲むように設けられている。
また、構造体244が非透光性である材料により形成された場合には、図7(C)に示すような構成とすることで、構造体244は、発光素子からの発光を各画素で独立させることができ、隣接する画素への光漏れを防止することができ好適である。
図7(D)に示す発光装置は、図7(A)に示した構成の変形例であり、複数のソース配線156と略重なって構造体246が形成されている。すなわち、構造体246を各画素に対して所謂ストライプ上に配置されている。
なお、構造体246は、導電性の金属材料で形成されており、第2の電極層122は、構造体246を介して別途形成された陰極共通配線層248と電気的に接続されている。このように、構造体246を補助電極として用いることにより、各画素間での輝度の勾配を低減することもできる。
以上のように、本実施の形態に示す発光装置は、構造体を画素間に設けることにより、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、実施の形態1で示した第1の電極層118、発光層120、及び第2の電極層122からなる発光素子130の詳細について、図8(A)、及び図8(B)を用いて説明を行う。
〈発光素子の構成〉
図8(A)に示す発光素子130は、一対の電極(第1の電極層118、第2の電極層122)間に発光領域を含む発光層120が挟まれた構造を有する。なお、以下の本実施の形態の説明においては、例として、第1の電極層118を陽極として用い、第2の電極層122を陰極として用いるものとする。
また、発光層120は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の機能層を含む積層構造であっても良い。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体的には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わせて用いることができる。
図8(A)に示す発光素子130は、第1の電極層118と第2の電極層122との間に生じた電位差により電流が流れ、発光層120において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層120に発光領域が形成されるような構成となっている。
本発明において、発光素子130からの発光は、第1の電極層118、または第2の電極層122側から外部に取り出される。従って、第1の電極層118、または第2の電極層122のいずれか一方は透光性を有する物質で成る。
なお、発光層120は、図8(B)のように第1の電極層118と第2の電極層122との間に複数積層されていても良い。n(nは2以上の自然数)層の積層構造を有する場合には、m(mは自然数、mは1以上n−1以下)番目の発光層と、(m+1)番目の発光層との間には、それぞれ電荷発生層120aを設けることが好ましい。
電荷発生層120aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料、金属酸化物、有機化合物とアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物との複合材料の他、これらを適宜組み合わせて形成することができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例えば、有機化合物と酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、電荷発生層120aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、発光素子130の低電流駆動、および低電圧駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層120aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有する発光素子130は、エネルギーの移動や消光などの問題が起こり難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。
なお、電荷発生層120aとは、第1の電極層118と第2の電極層122に電圧を印加したときに、電荷発生層120aに接して形成される一方の発光層120に対して正孔を注入する機能を有し、他方の発光層120に電子を注入する機能を有する。
図8(B)に示す発光素子130は、発光層120に用いる発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。
図8(B)に示す発光素子130を用いて、白色発光を得る場合、複数の発光層の組み合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば、青色の蛍光材料を発光物質として含む第1の発光層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質として含む第2の発光層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示す第1の発光層と、緑色の発光を示す第2の発光層と、青色の発光を示す第3の発光層とを有する構成とすることもできる。または、補色の関係にある光を発する発光層を有する構成であっても白色発光が得られる。発光層が2層積層された積層型素子において、第1の発光層から得られる発光の発光色と第2の発光層から得られる発光の発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などが挙げられる。
なお、上述した積層型素子の構成において、積層される発光層の間に電荷発生層を配置することにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することができる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、発光装置の一形態である表示装置(表示パネル、または発光パネルともいう)の外観及び断面について、図9を用いて説明する。図9(A)は、第1の基板上に形成された発光素子駆動用トランジスタ、及び発光素子と、第2の基板上に形成された遮光膜、カラーフィルタ、及びオーバーコートと、を封止したパネルの上面図であり、図9(B)は、図9(A)の破線B1−B2における断面図に相当する。
図9(A)に示す発光装置は、第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、及び走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bが設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、及び走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bの上に第2の基板4506が設けられている。
なお、第1の基板4501、及び第2の基板4506は、フレキシブル基板を用いて形成されており、本実施の形態においては、先の実施の形態1に示した剥離、転置の手法を用いて、形成している。
また、図9(B)に示す発光装置は、第1の基板4501上にトランジスタ4509、トランジスタ4510、及びトランジスタ4511が設けられており、トランジスタ4510、及びトランジスタ4511上には、発光素子4550が設けられている。
発光素子4550からの発光は、第2の基板4506側から射出される。すなわちトップエミッション構造の発光装置である。そのため、第2の基板4506は、透光性を持たせる必要があり、例えば、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような材料を用いる。
なお、第2の基板4506上には、遮光膜4521、カラーフィルタ4522、及びオーバーコート4523が設けられている。遮光膜4521、カラーフィルタ4522、及びオーバーコート4523については、先の実施の形態1に示した第2の基板160上に形成した手法と同様な手法により形成することができる。
また、画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、及び走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、第1の基板4501と第1の接着層4505と第2の基板4506とによって、密封されている。このように外気に曝されないように脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することにより、気密性が高く好ましい。
また、第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、及び走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、トランジスタを複数有しており、図9(B)では、画素部4502に含まれるトランジスタ4510、トランジスタ4511と、信号線駆動回路4503aに含まれるトランジスタ4509とを例示している。
トランジスタ4509乃至トランジスタ4511は、実施の形態1で示したトランジスタ150と同様な手法により形成することができる。また、画素部4502においては、トランジスタ4510、及びトランジスタ4511上に発光素子4550を有している。
発光素子4550は、第1の電極層4513、発光層4514、第2の電極層4515により構成されており、トランジスタ4510またはトランジスタ4511と電気的に接続されている。また、発光素子4550は、先の実施の形態4に示した素子構成を適用することができる。
また、発光素子4550は、隔壁4552、及び構造体4554により分離されている。
隔壁4552は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。特に感光性の材料を用い、第1の電極層4513上に隔壁4552を形成し、その側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
また、構造体4554は、発光層4514を各画素間で分離するために設けられる。本実施の形態においては、発光層4514の分離と合わせて、第2の電極層4515も分離した構造について例示したが、第2の電極層4515は分離しなくてもよい。ただし、構造体4554は、第2の電極層4515、または第1の接着層4505と少なくとも一部分が接する形状である。
このように、構造体4554は、発光層4514を介さずに、第2電極層4515、または第1の接着層4505と接する領域が設けられる。発光層4514を介さずに接する領域は、密着性を強くすることが可能であり、各画素間に設けることによって、発光素子4550を保護した構造となっている。従って、外部から物理的な力が与えられた際、構造体4554に設けられた密着性の強い領域によって、発光素子4550が破壊されることを抑制することが可能となる。
また、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504b、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518から供給されている。
本実施の形態においては、FPC4518は、第1の基板4501側に実装されている構造について例示してある。第1の基板4501、及び第2の基板4506は、フレキシブル基板により形成されている。また、実施の形態1に示した剥離、転置の手法を用いて、フレキシブル化した構成の発光装置であるため、FPC4518の接続端子を第2の基板4506側に露出するのが困難である。そのため、FPC4518が接続される領域に貫通電極4556が形成されており、第1の基板4501側からFPC4518を接続する方法が好適である。なお、FPC4518を接続する方法については、これに限定されず、第2の基板4506側から接続する方法を用いても良い。
なお、貫通電極4556は、FPC4518が有する端子と、異方性導電膜4519を介して電気的に接続されている。
また、必要であれば、第2の基板4506に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)などの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、及び走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜によって形成された駆動回路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、又は走査線駆動回路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、図9の構成に限定されない。
以上のように、本実施の形態に示す発光装置は、構造体を画素間に設けることにより、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態5で説明した発光装置を組み込んだ携帯電話について、図10(A)及び、図10(B)を用いて説明する。
図10(A)は、携帯電話を正面から見た上面図を示し、図10(B)は携帯電話の斜視図である。
図10(A)、及び図10(B)に示す携帯電話は、筐体400、筐体400に組み込まれた表示部404、及び操作ボタン402を有している。
また、表示部404は、先の実施の形態5で示した発光装置が組み込まれており、本実施の形態においては、発光装置と別途形成したタッチパネルを組み合わせて表示部404としている。したがって、表示部404上には、操作部406を有している。
なお、本実施の形態の携帯電話は、図10(B)に示すように、表示部404が、ある一定の曲率半径を有して湾曲している。また、筐体400の上部の領域も表示部404としているため、携帯電話を正面からのみではなく、上部からも表示部404を視認することができる。
例えば、上部の表示部には、メールの有無、着信の有無、日時、電話番号、人名等が表示できればよく、携帯電話を胸ポケット等に入れた状態においても、携帯電話を取り出すことなく、表示領域を確認することができる。
このように、本発明の発光装置は、フレキシブル基板に形成できるために、湾曲した媒体に用いることが可能である。また、フレキシブル基板に形成した発光装置は、薄型軽量であるため携帯電話等への採用は好適である。
以上のように、本実施の形態に示す発光装置は、構造体を画素間に設けることにより、外部から物理的な力が与えられた際に、発光素子が破壊されることを抑制した信頼性の高い発光装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1乃至5に示す発光装置を含む電子機器について説明する。
実施の形態1乃至5に示した発光装置を有する電子機器の一例として、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)はテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置は表示部9103に実施の形態1乃至実施の形態5に示した発光装置を用いることによって作製される。本発明の発光装置をテレビ装置の表示部9103に搭載することで、信頼性の高い表示部を用いたテレビ装置を提供することができる。
図11(B)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータは、表示部9203に実施の形態1乃至実施の形態5に示した発光装置を用いることによって作製される。本発明の発光装置をコンピュータの表示部9203に搭載することで、信頼性の高い表示部を用いたコンピュータを提供することができる。
図11(C)は携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話は、表示部9403が実施の形態1乃至実施の形態5に示した発光装置を用いることによって作製される。本発明の発光装置を携帯電話の表示部9403に搭載することで、信頼性の高い表示部を用いた携帯電話を提供することができる。
図11(D)はデジタルビデオカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このデジタルビデオカメラは、表示部9502に、実施の形態1乃至実施の形態5に示した発光装置を用いることによって作製される。本発明の発光装置をデジタルビデオカメラの表示部9502に搭載することで、信頼性の高い表示部を用いたデジタルビデオカメラを提供することができる。
以上のように、実施の形態1乃至5に示した発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 基板
101 剥離層
102 接着層
104 バッファ層
106 ゲート電極層
108 ゲート絶縁層
110 半導体層
112a ソース電極層
112b ドレイン電極層
114 絶縁層
116 絶縁層
118 電極層
120 発光層
120a 電荷発生層
122 電極層
124 隔壁
126 構造体
130 発光素子
150 トランジスタ
152 トランジスタ
154 ゲート配線
156 ソース配線
160 基板
161 剥離層
162 バッファ層
163 接着層
164 遮光膜
166 カラーフィルタ
168 オーバーコート
170 接着層
180 基板
190 基板
202 構造体
204 構造体
206 構造体
208 構造体
210 構造体
212 隔壁
214 構造体
240 構造体
242 構造体
244 構造体
246 構造体
248 陰極共通配線層
400 筐体
402 操作ボタン
404 表示部
406 操作部
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4505 接着層
4506 基板
4509 トランジスタ
4510 トランジスタ
4511 トランジスタ
4513 電極層
4514 発光層
4515 電極層
4518 FPC
4519 異方性導電膜
4521 遮光膜
4522 カラーフィルタ
4523 オーバーコート
4550 発光素子
4552 隔壁
4554 構造体
4556 貫通電極
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (9)

  1. 第1の基板上に形成された第1の電極層と、
    前記第1の電極層と接して形成された発光層と、
    前記発光層と接して形成された第2の電極層と、を有する発光素子と、
    前記第1の基板上に形成された構造体と、
    前記第1の基板と対向して設けられた第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた接着層と、を有し、
    前記発光層は、前記構造体により分離され、
    前記構造体は、少なくとも一部分が前記接着層と接する発光装置。
  2. 第1の基板上に形成された第1の電極層と、
    前記第1の電極層と接して形成された発光層と、
    前記発光層と接して形成された第2の電極層と、を有する発光素子と、
    前記第1の基板上に形成された構造体と、
    前記第1の基板と対向して設けられた第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた接着層と、を有し、
    前記発光層は、前記構造体により分離され、
    前記構造体は、少なくとも一部分が前記第2の電極層と接する発光装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の基板、及び前記第2の基板は、可撓性を有する発光装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の電極は、トランジスタに接続されている発光装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第2の基板は、特定の波長領域の光を透過する有色層を有している発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記発光層は、正孔注入層と、正孔輸送層と、電子輸送層と、電子注入層と、を有している発光装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記発光素子からの発光は、白色発光が得られる発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記発光素子からの発光は、前記第2の基板を透過して取り出される発光装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の発光装置を用いた電子機器。
JP2012037606A 2011-02-25 2012-02-23 発光装置 Expired - Fee Related JP6050006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037606A JP6050006B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-23 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039621 2011-02-25
JP2011039621 2011-02-25
JP2012037606A JP6050006B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-23 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228113A Division JP2017037860A (ja) 2011-02-25 2016-11-24 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012190794A true JP2012190794A (ja) 2012-10-04
JP2012190794A5 JP2012190794A5 (ja) 2015-04-02
JP6050006B2 JP6050006B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46718380

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037606A Expired - Fee Related JP6050006B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-23 発光装置
JP2016228113A Withdrawn JP2017037860A (ja) 2011-02-25 2016-11-24 電子機器
JP2019072443A Active JP6837510B2 (ja) 2011-02-25 2019-04-05 電子機器
JP2021019040A Withdrawn JP2021073672A (ja) 2011-02-25 2021-02-09 電子機器
JP2022033248A Withdrawn JP2022081576A (ja) 2011-02-25 2022-03-04 発光装置
JP2023202753A Pending JP2024023470A (ja) 2011-02-25 2023-11-30 表示装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228113A Withdrawn JP2017037860A (ja) 2011-02-25 2016-11-24 電子機器
JP2019072443A Active JP6837510B2 (ja) 2011-02-25 2019-04-05 電子機器
JP2021019040A Withdrawn JP2021073672A (ja) 2011-02-25 2021-02-09 電子機器
JP2022033248A Withdrawn JP2022081576A (ja) 2011-02-25 2022-03-04 発光装置
JP2023202753A Pending JP2024023470A (ja) 2011-02-25 2023-11-30 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9337244B2 (ja)
JP (6) JP6050006B2 (ja)
KR (2) KR102010429B1 (ja)
TW (1) TWI545819B (ja)
WO (1) WO2012115016A1 (ja)

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082133A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2014082132A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014099402A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 発光ディスプレイバックプレーン、ディスプレイデバイス、及び画素定義層の製造方法
KR20140148310A (ko) 2013-06-21 2014-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
DE102014212911A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Datenverarbeitungsvorrichtung und Datenverarbeitungssystem
KR20150021467A (ko) 2013-08-20 2015-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20150026981A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 기점의 형성 장치, 적층체의 제작 장치, 및 박리 기점의 형성 방법
KR20150026978A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 지지체의 공급 장치, 지지체의 공급 방법, 반도체 장치, 발광 장치 및 표시 장치
KR20150032482A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
DE102014220430A1 (de) 2013-10-11 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Datenverarbeitungsvorrichtung
KR20150106834A (ko) 2014-03-12 2015-09-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
WO2015151659A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 フレキシブル有機el表示装置の製造方法
JP2015195094A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20160001642A (ko) 2014-06-27 2016-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법
JP2016001526A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20160012936A (ko) 2014-07-25 2016-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 구조물, 입출력 장치, 정보 처리 장치, 적층 구조물의 제작 방법
KR20160028453A (ko) 2013-07-02 2016-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
JP2016039029A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR20160037942A (ko) 2013-08-02 2016-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20160046874A (ko) 2013-08-30 2016-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20160080081A (ko) 2014-12-29 2016-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기능 패널과 그 제작 방법
KR20160091997A (ko) 2013-11-29 2016-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치 및 이의 구동 방법
KR20160100253A (ko) 2015-02-13 2016-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기능 패널, 기능 모듈, 발광 모듈, 표시 모듈, 위치 정보 입력 모듈, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 정보 처리 장치, 기능 패널의 제작 방법
KR20160105382A (ko) 2013-11-15 2016-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
JP2016177878A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2016163367A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 シャープ株式会社 El表示装置およびel表示装置の製造方法
KR20160120745A (ko) 2014-02-13 2016-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 패널 및 정보 처리 장치
KR20160127197A (ko) * 2015-04-23 2016-11-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이를 제조하는 방법
WO2016185754A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社Joled 機能性素子、表示装置および撮像装置
KR20160145673A (ko) 2014-04-11 2016-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN106339122A (zh) * 2015-07-07 2017-01-18 株式会社半导体能源研究所 触摸传感器及触摸面板
US9614019B2 (en) 2014-05-30 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device
US9818325B2 (en) 2013-11-01 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor and method for displaying data thereby
JP2017228512A (ja) * 2015-07-30 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法、発光装置、モジュール、及び電子機器
US9857844B2 (en) 2013-07-22 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9870106B2 (en) 2014-03-13 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Matrix of sensor units each comprising a first sensing element and a second sensing element
US9933812B2 (en) 2014-09-05 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
JPWO2017094087A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 パイオニア株式会社 発光装置
US10080302B2 (en) 2013-04-24 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10228729B2 (en) 2014-03-12 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10331247B2 (en) 2014-10-10 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, device, and data processor
US10372272B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor, input device, and input/output device
US10372163B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device comprising sensor panel, information processing device comprising input device
US10429999B2 (en) 2015-12-18 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
US10497082B2 (en) 2014-05-02 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
JP2021144232A (ja) * 2013-07-26 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR20210127651A (ko) 2013-12-02 2021-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2022113739A (ja) * 2013-11-27 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2022175781A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2022180468A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
US11818856B2 (en) 2014-10-28 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same, module, data processing device

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI588718B (zh) * 2012-03-28 2017-06-21 友達光電股份有限公司 觸控面板及其製造方法
KR102082793B1 (ko) 2012-05-10 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
JP6302186B2 (ja) 2012-08-01 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014032817A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の製造方法
KR20140050994A (ko) * 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP6155020B2 (ja) 2012-12-21 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法
JP6216125B2 (ja) 2013-02-12 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6104649B2 (ja) 2013-03-08 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP6136578B2 (ja) * 2013-05-29 2017-05-31 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
KR20140143629A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102090713B1 (ko) 2013-06-25 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널의 제조 방법
KR20150004522A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 및 유기 발광 표시 장치
KR20210070393A (ko) 2013-07-12 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US9269914B2 (en) * 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102092842B1 (ko) * 2013-08-07 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102288238B1 (ko) 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102139577B1 (ko) 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2015083029A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2015128003A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102358935B1 (ko) 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
TWI654736B (zh) 2014-02-14 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
WO2015128778A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR102511325B1 (ko) 2014-04-18 2023-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 동작 방법
US10656799B2 (en) 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
TWI655442B (zh) 2014-05-02 2019-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 輸入/輸出裝置
DE112015002144T5 (de) 2014-05-06 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektronische Vorrichtung
KR20150141338A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI559510B (zh) * 2014-06-23 2016-11-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN104112764A (zh) * 2014-07-02 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种amoled显示面板及其制备方法和显示装置
US9515099B2 (en) * 2014-07-31 2016-12-06 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with wire having reinforced portion and manufacturing method for the same
JP2016081562A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR20210068638A (ko) 2014-10-28 2021-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6660940B2 (ja) * 2015-03-24 2020-03-11 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法
CN104952905A (zh) * 2015-05-06 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示面板及其制备方法、显示装置
KR102424597B1 (ko) * 2015-06-30 2022-07-25 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR102571667B1 (ko) * 2015-06-30 2023-08-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102415052B1 (ko) * 2015-09-18 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102515628B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
CN107180920A (zh) * 2016-03-11 2017-09-19 上海和辉光电有限公司 一种有机发光二极管显示器件及其制造方法
US10804407B2 (en) 2016-05-12 2020-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and stack processing apparatus
JP6736385B2 (ja) 2016-07-01 2020-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180254430A1 (en) * 2016-10-09 2018-09-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting diode display panel, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
CN108091670B (zh) * 2016-11-22 2022-04-15 天马微电子股份有限公司 显示装置及其制造方法
KR102604310B1 (ko) * 2016-12-30 2023-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106910841B (zh) * 2017-03-31 2019-08-23 昆山国显光电有限公司 阵列基板及其制造方法和有机发光显示器
CN110603642B (zh) * 2017-05-17 2022-07-22 苹果公司 具有减少的侧向泄漏的有机发光二极管显示器
KR102524429B1 (ko) * 2017-10-31 2023-04-20 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
KR20190068315A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
KR102503183B1 (ko) * 2017-12-20 2023-02-22 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN108766980B (zh) * 2018-05-28 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109524576B (zh) * 2018-12-13 2020-12-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种oled显示基板及其制备方法、显示装置
US11482578B2 (en) * 2019-03-27 2022-10-25 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display substrate, display apparatus, and method of fabricating display substrate
WO2020227928A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, manufacturing method thereof, and display apparatus
WO2022050984A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Applied Materials, Inc. Methods of fabricating oled panel with inorganic pixel encapsulating barrier
CN112164763B (zh) * 2020-09-29 2023-05-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示面板、制备有机发光显示面板的方法及显示装置
CN112133734B (zh) * 2020-09-29 2022-08-30 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置
US20220344417A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Applied Materials, Inc. Conductive oxide overhang structures for oled devices
US11665931B2 (en) 2021-08-04 2023-05-30 Applied Materials, Inc. Descending etching resistance in advanced substrate patterning
CN114078942B (zh) * 2021-11-01 2023-05-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示模组和oled显示装置
US11610954B1 (en) 2022-02-14 2023-03-21 Applied Materials, Inc. OLED panel with advanced sub-pixel overhangs
US11552143B1 (en) * 2022-04-29 2023-01-10 Applied Materials, Inc. OLED panel with trench overhang structures
US11882709B2 (en) 2022-05-12 2024-01-23 Applied Materials, Inc. High resolution advanced OLED sub-pixel circuit and patterning method
US11527732B1 (en) 2022-05-31 2022-12-13 Applied Materials, Inc. OLED anode structures including amorphous transparent conducting oxides and OLED processing method comprising the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095611A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法
JP2007329448A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2008159438A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP2009181766A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの製造方法
JP2010040520A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2010073683A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置及びその作製方法
JP2010153813A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758169A3 (en) 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3942770B2 (ja) * 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
JP4004709B2 (ja) * 2000-03-30 2007-11-07 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
US6348359B1 (en) * 2000-09-22 2002-02-19 Eastman Kodak Company Cathode contact structures in organic electroluminescent devices
US6626721B1 (en) * 2000-09-22 2003-09-30 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with supplemental cathode bus conductor
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
SG118110A1 (en) * 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2004127933A (ja) * 2002-09-11 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4664604B2 (ja) 2004-02-18 2011-04-06 Tdk株式会社 画像表示装置
JP4419691B2 (ja) * 2004-06-02 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
JP4879541B2 (ja) * 2004-09-29 2012-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP4887497B2 (ja) * 2006-10-31 2012-02-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el装置
US20100105275A1 (en) 2007-03-02 2010-04-29 Pioneer Corporation Organic electroluminescence display panel and method of manufacturing the same
JP4340982B2 (ja) * 2007-05-18 2009-10-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US7834543B2 (en) 2007-07-03 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same
KR100833775B1 (ko) * 2007-08-03 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100964225B1 (ko) * 2008-03-19 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP2010008480A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5002553B2 (ja) * 2008-07-30 2012-08-15 株式会社東芝 自発光型素子及びその製造方法
EP2178133B1 (en) * 2008-10-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible Light-Emitting Device, Electronic Device, and Method for Manufacturing Flexible-Light Emitting Device
KR100963074B1 (ko) * 2008-10-17 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
TWI607670B (zh) * 2009-01-08 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置及電子裝置
JP2010257957A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5573018B2 (ja) * 2009-06-23 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
JP5663231B2 (ja) * 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095611A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法
JP2007329448A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2008159438A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP2009181766A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの製造方法
JP2010040520A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2010073683A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置及びその作製方法
JP2010153813A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機

Cited By (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728693B2 (en) 2012-10-17 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising partition including overhang portion
JP2014082132A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014082133A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2014099402A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 発光ディスプレイバックプレーン、ディスプレイデバイス、及び画素定義層の製造方法
US10080302B2 (en) 2013-04-24 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10448531B2 (en) 2013-04-24 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11321039B2 (en) 2013-06-07 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
KR20210148385A (ko) 2013-06-07 2021-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치 및 프로그램
JP2021166056A (ja) * 2013-06-07 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US10241544B2 (en) 2013-06-21 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor
KR20210014188A (ko) 2013-06-21 2021-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
KR20200130219A (ko) 2013-06-21 2020-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
KR20230127179A (ko) 2013-06-21 2023-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
KR20190096321A (ko) 2013-06-21 2019-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
KR20230014804A (ko) 2013-06-21 2023-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
KR20140148310A (ko) 2013-06-21 2014-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
KR20220065089A (ko) 2013-07-02 2022-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
KR20230159623A (ko) 2013-07-02 2023-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
KR102601782B1 (ko) * 2013-07-02 2023-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
US11720218B2 (en) 2013-07-02 2023-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
US11221720B2 (en) 2013-07-02 2022-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
KR20230014832A (ko) 2013-07-02 2023-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
US10452104B2 (en) 2013-07-02 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
KR20210075223A (ko) 2013-07-02 2021-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
KR20160028453A (ko) 2013-07-02 2016-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
US9753495B2 (en) 2013-07-02 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
DE102014212911A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Datenverarbeitungsvorrichtung und Datenverarbeitungssystem
US9857844B2 (en) 2013-07-22 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2021144232A (ja) * 2013-07-26 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US11340657B2 (en) 2013-08-02 2022-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11836007B2 (en) 2013-08-02 2023-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20220057642A (ko) 2013-08-02 2022-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20190039624A (ko) 2013-08-02 2019-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20160037942A (ko) 2013-08-02 2016-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11009913B2 (en) 2013-08-02 2021-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10170524B2 (en) 2013-08-20 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9377817B2 (en) 2013-08-20 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20150021467A (ko) 2013-08-20 2015-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11899297B2 (en) 2013-08-30 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10613362B2 (en) 2013-08-30 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11662615B2 (en) 2013-08-30 2023-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9455418B2 (en) 2013-08-30 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support supply apparatus and method for supplying support
US9764488B2 (en) 2013-08-30 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device for forming separation starting point, stack manufacturing apparatus, and method for forming separation starting point
KR20200139848A (ko) 2013-08-30 2020-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20230014843A (ko) 2013-08-30 2023-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20220132022A (ko) 2013-08-30 2022-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9582043B2 (en) 2013-08-30 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR20230157519A (ko) 2013-08-30 2023-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11556021B2 (en) 2013-08-30 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN104425319A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 株式会社半导体能源研究所 支撑体供应装置、叠层体制造装置
KR20150026978A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 지지체의 공급 장치, 지지체의 공급 방법, 반도체 장치, 발광 장치 및 표시 장치
TWI671141B (zh) * 2013-08-30 2019-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 支撐體供應裝置及供應支撐體的方法
KR20150026981A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 기점의 형성 장치, 적층체의 제작 장치, 및 박리 기점의 형성 방법
US10065808B2 (en) 2013-08-30 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support supply apparatus and method for supplying support
KR20210090742A (ko) 2013-08-30 2021-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11061264B2 (en) 2013-08-30 2021-07-13 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR20160046874A (ko) 2013-08-30 2016-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US10139660B2 (en) 2013-08-30 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR102419551B1 (ko) * 2013-09-18 2022-07-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20150032482A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
DE102014220430A1 (de) 2013-10-11 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Datenverarbeitungsvorrichtung
KR20230019903A (ko) 2013-10-11 2023-02-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
KR20190130117A (ko) 2013-10-11 2019-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정보 처리 장치
US9818325B2 (en) 2013-11-01 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor and method for displaying data thereby
US9892710B2 (en) 2013-11-15 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
US11244648B2 (en) 2013-11-15 2022-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
KR20160105382A (ko) 2013-11-15 2016-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
US10755667B2 (en) 2013-11-15 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
KR20210109668A (ko) 2013-11-15 2021-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
KR20230026534A (ko) 2013-11-15 2023-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
US11626083B2 (en) 2013-11-15 2023-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
US11785826B2 (en) 2013-11-27 2023-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
JP7372394B2 (ja) 2013-11-27 2023-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022113739A (ja) * 2013-11-27 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10592094B2 (en) 2013-11-29 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
KR20160091997A (ko) 2013-11-29 2016-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치 및 이의 구동 방법
KR20210134810A (ko) 2013-11-29 2021-11-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치 및 이의 구동 방법
US9875015B2 (en) 2013-11-29 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
US11294561B2 (en) 2013-11-29 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device having flexible position input portion and driving method thereof
US11714542B2 (en) 2013-11-29 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof for a flexible touchscreen device accepting input on the front, rear and sides
KR20240033121A (ko) 2013-11-29 2024-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치 및 이의 구동 방법
US11983793B2 (en) 2013-12-02 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Foldable display device including a plurality of regions
US11475532B2 (en) 2013-12-02 2022-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Foldable display device comprising a plurality of regions
KR20220130650A (ko) 2013-12-02 2022-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20240051095A (ko) 2013-12-02 2024-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20230149790A (ko) 2013-12-02 2023-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20230092859A (ko) 2013-12-02 2023-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20210127651A (ko) 2013-12-02 2021-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9952626B2 (en) 2013-12-20 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20160120745A (ko) 2014-02-13 2016-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 패널 및 정보 처리 장치
KR20230021063A (ko) 2014-03-12 2023-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
KR20220045136A (ko) 2014-03-12 2022-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
KR20150106834A (ko) 2014-03-12 2015-09-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
US10228729B2 (en) 2014-03-12 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10007299B2 (en) 2014-03-12 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and data processing device
US9870106B2 (en) 2014-03-13 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Matrix of sensor units each comprising a first sensing element and a second sensing element
WO2015151659A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 フレキシブル有機el表示装置の製造方法
JP2015195094A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
DE112015001780B4 (de) 2014-04-11 2022-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
US9755167B2 (en) 2014-04-11 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR20160145673A (ko) 2014-04-11 2016-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10497082B2 (en) 2014-05-02 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US9614019B2 (en) 2014-05-30 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device
US10372163B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device comprising sensor panel, information processing device comprising input device
US10372272B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor, input device, and input/output device
JP2016001526A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
US10468625B2 (en) 2014-06-27 2019-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, module, and electronic device
KR20160001642A (ko) 2014-06-27 2016-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법
US9466811B2 (en) 2014-06-27 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, module, electronic device, and manufacturing method of light-emitting device
US11437601B2 (en) 2014-07-25 2022-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting semiconductor device with a plurality of spacers between two substrates
KR20160012936A (ko) 2014-07-25 2016-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 구조물, 입출력 장치, 정보 처리 장치, 적층 구조물의 제작 방법
JP2016039029A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
US9933812B2 (en) 2014-09-05 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, and data processor
US11360590B2 (en) 2014-10-10 2022-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, device, and data processor
US10331247B2 (en) 2014-10-10 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, device, and data processor
US11818856B2 (en) 2014-10-28 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same, module, data processing device
JP7462013B2 (ja) 2014-10-28 2024-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016126338A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル及びその作製方法
KR20160080081A (ko) 2014-12-29 2016-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기능 패널과 그 제작 방법
US10103350B2 (en) 2014-12-29 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Function panel and manufacturing method thereof
KR102469844B1 (ko) * 2014-12-29 2022-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기능 패널과 그 제작 방법
US9685627B2 (en) 2014-12-29 2017-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Function panel and manufacturing method thereof
US10241630B2 (en) 2015-02-13 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, functional module, light-emitting module, display module, location data input module, light-emitting device, lighting device, display device, data processing device, and manufacturing method of functional panel
KR20160100253A (ko) 2015-02-13 2016-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기능 패널, 기능 모듈, 발광 모듈, 표시 모듈, 위치 정보 입력 모듈, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 정보 처리 장치, 기능 패널의 제작 방법
US10319943B2 (en) 2015-03-18 2019-06-11 Japan Display Inc. Display device
JP2016177878A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
US10347862B2 (en) 2015-04-09 2019-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha EL display device and method for manufacturing EL display device
WO2016163367A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 シャープ株式会社 El表示装置およびel表示装置の製造方法
KR20160127197A (ko) * 2015-04-23 2016-11-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이를 제조하는 방법
KR102456183B1 (ko) * 2015-04-23 2022-10-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이를 제조하는 방법
WO2016185754A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社Joled 機能性素子、表示装置および撮像装置
US11043543B2 (en) 2015-07-07 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel
CN106339122B (zh) * 2015-07-07 2021-07-13 株式会社半导体能源研究所 触摸传感器及触摸面板
CN106339122A (zh) * 2015-07-07 2017-01-18 株式会社半导体能源研究所 触摸传感器及触摸面板
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
US10804503B2 (en) 2015-07-30 2020-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device
US11411208B2 (en) 2015-07-30 2022-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device
JP2017228512A (ja) * 2015-07-30 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法、発光装置、モジュール、及び電子機器
JPWO2017094087A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 パイオニア株式会社 発光装置
US10429999B2 (en) 2015-12-18 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
WO2022175781A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2022180468A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102010429B1 (ko) 2019-08-13
KR20190095551A (ko) 2019-08-14
KR102109009B1 (ko) 2020-05-11
JP2021073672A (ja) 2021-05-13
JP2022081576A (ja) 2022-05-31
TWI545819B (zh) 2016-08-11
TW201244204A (en) 2012-11-01
US20120217516A1 (en) 2012-08-30
US9337244B2 (en) 2016-05-10
JP2024023470A (ja) 2024-02-21
JP6837510B2 (ja) 2021-03-03
KR20140052969A (ko) 2014-05-07
JP6050006B2 (ja) 2016-12-21
JP2019133949A (ja) 2019-08-08
JP2017037860A (ja) 2017-02-16
WO2012115016A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837510B2 (ja) 電子機器
JP6022809B2 (ja) 発光装置および発光装置の作製方法
JP7110151B2 (ja) 電子機器
TWI808631B (zh) 發光裝置
KR102190539B1 (ko) 표시 장치
JP6468686B2 (ja) 入出力装置
JP6596224B2 (ja) 発光装置及び入出力装置
JP2019066872A (ja) 電子機器
JP2023027123A (ja) 電子機器
JP2018006254A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP2013251255A (ja) 発光装置の作製方法
JP2014027192A (ja) 発光素子およびこれを備えた表示装置、並びに電子機器
JP2019135727A (ja) 発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees