JP2007329448A - 有機発光ディスプレイ装置 - Google Patents

有機発光ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329448A
JP2007329448A JP2007026585A JP2007026585A JP2007329448A JP 2007329448 A JP2007329448 A JP 2007329448A JP 2007026585 A JP2007026585 A JP 2007026585A JP 2007026585 A JP2007026585 A JP 2007026585A JP 2007329448 A JP2007329448 A JP 2007329448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
display device
spacer
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007026585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615529B2 (ja
Inventor
Eun-Ah Kim
恩雅 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007329448A publication Critical patent/JP2007329448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615529B2 publication Critical patent/JP4615529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機発光ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】基板と、基板上に配置されたディスプレイ部と、基板上に配置され、基板のエッジ方向に延びた複数の配線と、配線の間を満たす絶縁膜と、絶縁膜上に配置された第1スペーサと、を備えることを特徴とする有機発光ディスプレイ装置である。
【選択図】図4

Description

本発明は、有機発光ディスプレイ装置に係り、さらに詳細には、ディスプレイ部の外側に露出された配線の間のショートが防止された有機発光ディスプレイ装置に関する。
図1は、従来の有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す分解斜視図であり、図2A及び図2Bは、図1のII−II線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図であり、図3は、図1の有機発光ディスプレイ装置の端子部にスクラッチが発生したことを示す写真である。
図1、図2A及び図2Bを参照すれば、従来の有機発光ディスプレイ装置は、基板10と、基板10上のディスプレイ部20と、ディスプレイ部20から外側に延びた配線部30と、を有する。この配線部30は、図2Aに示したように配線31とこれを覆う保護膜33とから形成されるか、または図2Bに示したように配線31とこの配線31との間を満たす絶縁膜33から形成されている。
しかし、前記のような従来の有機発光ディスプレイ装置の場合、密封部材40の外側に露出される配線部30が損傷される恐れがあった。特に、図3に示したように、製造中または製造後に鋭い物体によって配線部が擦り剥ける恐れがある。一般的に、配線部には、図1に示したように、配線が粗密に配列されているところ、図3に示したように、配線部が鋭い物体によって損傷されれば、配線をなす物質が擦り剥けて、隣接した配線においてショートが発生するという問題点があった。
特に、ディスプレイ部20の解像度の上昇の趨勢によって、ディスプレイ部20に連結される配線の数が増加したので、このような配線を限定された空間に配置させるためには、配線間の間隔が狭くなった。これにより、配線部30が鋭い物体によって損傷されれば、配線をなす物質が擦り剥けて、隣接した配線において、ショートが発生する確率がさらに高まるという問題点があった。
本発明は、前記問題点を含む色々な問題点を解決するためのものであって、ディスプレイ部の外側に露出した配線の間のショートが防止された有機発光ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に配置されたディスプレイ部と、前記基板上に前記基板のエッジ方向に延びた複数の配線と、前記配線の間を満たす絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置された第1スペーサと、を備えることを特徴とする有機発光ディスプレイ装置を提供する。
このような本発明の他の特徴によれば、前記ディスプレイ部を覆う封止部材をさらに備え、前記絶縁膜及び前記第1スペーサは、前記配線の前記封止部材の外側に露出された部分に対応するように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ディスプレイ部を覆う封止部材をさらに備え、前記第1スペーサは、前記配線の前記封止部材の外側に露出された部分に対応するように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記絶縁膜は、前記配線の側端部を覆うように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記絶縁膜は、上部に突出した形状を有しうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ディスプレイ部は、複数の画素電極と、前記各画素電極の中央部が露出するように、前記各画素電極のエッジ及び前記画素電極の間の空間を覆う画素定義膜と、前記画素定義膜上に配置された第2スペーサとを備えうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記絶縁膜は、前記画素定義膜と同じ物質で形成されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1スペーサは、前記第2スペーサと同じ物質で形成されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記絶縁膜は、前記画素定義膜と一体に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1スペーサは、前記第2スペーサと一体に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1スペーサは、絶縁性物質で形成されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記配線の先端部には、印刷回路基板が接続され、前記印刷回路基板と接続される前記配線の先端部を除外した部分に対応するように前記第1スペーサが備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記配線の先端部には、印刷回路基板が接続され、前記印刷回路基板と接続される前記配線の先端部を除外した部分に対応するように前記絶縁膜が備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記基板上に前記配線と接続される集積回路(IC:Integrated Circuit)がさらに備えられ、前記配線の前記ICと接続される部分を除外した部分に対応するように前記第1スペーサが備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記基板上に前記配線と接続されるICがさらに備えられ、前記配線の前記ICと接続される部分を除外した部分に対応するように前記絶縁膜が備えられうる。
本発明はまた、基板と、前記基板上に配置されたディスプレイ部と、前記基板上に配置され、前記基板のエッジ方向に延びた複数の配線と、前記ディスプレイ部を覆う封止部材と、前記封止部材の端部面に沿って前記封止部材と前記基板との間に配置された第3スペーサと、を備えることを特徴とする有機発光ディスプレイ装置を提供する。
このような本発明の他の特徴によれば、前記封止部材のエッジに沿って前記封止部材と前記基板との間にシーラントをさらに備え、前記第3スペーサは、前記シーラントの外側に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3スペーサは、前記封止部材の端部面に沿って前記複数の配線の前記封止部材の端部面の近所を覆うように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ディスプレイ部は、複数の画素電極と、前記各画素電極の中央部が露出されるように、前記各画素電極のエッジと前記画素電極との間の空間を覆う画素定義膜と、前記画素定義膜上に配置された第2スペーサと、を備えうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3スペーサは、前記第2スペーサと同じ物質で形成されうる。
本発明の有機発光ディスプレイ装置によれば、ディスプレイ部の外側に露出された配線の間のショートが防止された有機発光ディスプレイ装置を具現しうる。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
図4は、本発明の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。
本発明による有機発光ディスプレイ装置は、基板100と、この基板100上に配置されたディスプレイ部(図示せず)と、基板上に配置され、基板100のエッジ方向に延びた複数の配線310と、を備える。基板100としては、ガラス材基板だけでなく、アクリルのような多様なプラスチック材基板を使用することもでき、さらに金属板を使用することもできる。配線310は、MoW、AlまたはCuのような多様な伝導性物質で形成される。この配線310は、ディスプレイ部から延びた配線でもあり、ディスプレイ部の外側の駆動ドライバから延びた配線でもある。ディスプレイ部は、有機発光素子を有する(副)画素を備える。ディスプレイ部の構造については後述する。
また、本実施形態による有機発光ディスプレイ装置は、図4に示したように、配線310の間を満たす絶縁膜330と、この絶縁膜330上に配置された第1スペーサ350と、を備える。絶縁膜330は、窒化シリコン、酸化シリコンまたはアクリル系樹脂のような絶縁性物質で形成され、第1スペーサ350も窒化シリコンのように機械的な強度を有する絶縁性物質で形成されうる。
前述したように、従来の有機発光ディスプレイ装置の配線は、鋭い物体によって損傷され、この過程で配線をなす伝導性物質が擦り剥けて相互隣接した配線がショートされる恐れがあるという問題点があった。しかし、本実施形態による有機発光ディスプレイ装置の場合、配線310の間に絶縁膜330を備えると同時に、この絶縁膜330上に第1スペーサ350を備えることによって、隣接した配線310の間を明確に区分させる。これを通じて、配線310が鋭い物質によって損傷されて配線310をなす伝導性物質が擦り剥ける場合にも、この擦り剥けた伝導性物質が絶縁膜330及び第1スペーサ350を超えて隣接した配線310にまで至ることはできなくする。これを通じて、配線310のショートを効果的に防止しうる。
このような効果をさらに明確にするために、絶縁膜330が配線310の側端部を覆う形状に備え、また、絶縁膜330が上部に突出した形状を有させることもできる。
図5は、本発明の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置のディスプレイ部の一部を概略的に示す断面図である。
図5を参照すれば、基板100上に薄膜トランジスタ220が備えられており、この薄膜トランジスタ220の上部には、有機発光素子230が備えられている。有機発光素子230は、薄膜トランジスタ220に電気的に連結された画素電極231と、基板100の全面にわたって配置された対向電極235と、画素電極231と対向電極235との間に配置され、少なくとも発光層を備える中間層233と、を備える。ここで、画素電極231は、各(副)画素別に備えられる電極である。
基板100上には、ゲート電極221、ソース電極及びドレイン電極223、半導体層227、ゲート絶縁膜213及び層間絶縁膜215を備えた薄膜トランジスタ220が備えられている。もちろん、薄膜トランジスタ220は、図5に示した形態に限定されず、半導体層227が有機物で備えられている有機薄膜トランジスタ、シリコンで備えられているシリコン薄膜トランジスタなど、多様な薄膜トランジスタが利用されうる。この薄膜トランジスタ220と基板100との間には、必要に応じて、酸化シリコンまたは窒化シリコンで形成されたバッファ層211がさらに備えられることもある。
有機発光素子230は、相互対向した画素電極231及び対向電極235と、これら電極の間に介在された有機物からなる中間層233とを備える。この中間層233は、少なくとも発光層を備えるものであって、複数の層を備えうる。この層については後述する。
画素電極231は、アノード電極の機能を行い、対向電極235は、カソード電極の機能を行う。もちろん、この画素電極231と対向電極235との極性は、逆になることもある。
画素電極231は、透明電極または反射電極で備えられうる。透明電極で備えられる時には、ITO、IZO、ZnOまたはInで形成され、反射電極で備えられる時には、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Crまたはこれらの化合物で形成された反射膜と、その上にITO、IZO、ZnOまたはInで形成された膜とを備えうる。
対向電極235も透明電極または反射電極で備えられうるが、透明電極で備えられる時には、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mgまたはこれらの化合物が画素電極231と対向電極235との間の中間層233に向うように蒸着された膜と、その上にITO、IZO、ZnOまたはInのような透明電極形成用の物質で形成された補助電極やバス電極ラインを備えうる。そして、反射型電極で備えられる時には、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mgまたはこれらの化合物を蒸着することによって備えられうる。
一方、画素定義膜(PDL:Pixel Defining Layer)219が画素電極231のエッジを覆い、画素電極231の外側に厚さを有するように備えられる。すなわち、画素定義膜219は、各画素電極231の中央部が露出されるように、各画素電極231のエッジと画素電極231との間の空間を覆う。この画素定義膜219は、発光領域を定義する役割以外に、画素電極231のエッジと対向電極235との間の間隔を広めて画素電極231のエッジ部分で電界が集中する現象を防止することによって、画素電極231と対向電極235との短絡を防止する役割を行う。
画素電極231と対向電極235との間には、少なくとも発光層を備える多様な中間層233が備えられる。この中間層233は、低分子有機物または高分子有機物で形成されうる。
低分子有機物を使用する場合、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)、正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、有機発光層(EML:Emission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が単一あるいは複合の構造に積層されて形成され、使用可能な有機材料も銅フタロシアニン(CuPc:CopperPhthalocyanine)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)をはじめとして多様に適用可能である。これら低分子有機物は、マスクを利用した真空蒸着などの方法で形成されうる。
高分子有機物の場合には、大体、HTL及びEMLで備えられた構造を有し、このとき、前記HTLにPEDOTを使用し、EMLにPPV(Poly−Phenylene Vinylene)系及びポリフルオレン系など、高分子有機物質を使用する。
このような有機発光素子230は、その下部の薄膜トランジスタ220に電気的に連結されるが、このとき、薄膜トランジスタ220を覆う平坦化膜217が備えられる場合、有機発光素子230は、平坦化膜217上に配置され、有機発光素子230の画素電極231は、平坦化膜217に備えられたコンタクトホールを通じて薄膜トランジスタ220に電気的に連結される。
一方、基板100上に形成された有機発光素子230は、封止部材400によって密封される。封止部材400は、ガラス材またはプラスチック材のような多様な材料で形成されうる。そして、対向電極235上には、第2スペーサ250が備えられている。これは、衝撃が封止部材400上に加えられる時、封止部材400がその下部の対向電極235と接触して、対向電極235またはその下部の画素定義膜219や中間層233が損傷されることを防止する役割を行う。
前記のような構造において、工程の便宜上、図4の配線310間の空間を満たす絶縁膜330は、図5の画素定義膜219と同時に形成され、この場合、絶縁膜330は、図5の画素定義膜219と同じ物質で形成されうる。また、図4の第1スペーサ350は、図5の第2スペーサ250と同時に形成され、この場合、第1スペーサ350は、第2スペーサ250と同じ物質で形成されうる。
もちろん、図5に示したように、絶縁性物質は、画素定義膜219以外にも、ゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215及び平坦化膜217も絶縁性物質で形成される。したがって、図4の絶縁膜330がゲート絶縁膜213、層間絶縁膜215または平坦化膜217の形成時に形成されうるなど、多様な変形が可能である。しかし、図4の配線310は、必要に応じて、図5のゲート電極211、ソース電極及びドレイン電極223、または画素電極231の形成時に形成されうるので、そのような図4の配線310が何れも形成された後に、図4の絶縁膜330を形成させることが工程上望ましい。したがって、このために、図4の絶縁膜330は、ディスプレイ部の画素定義膜219の形成時に形成させることが望ましい。また、図4の絶縁膜330は、配線310の間を満たすように備えられる。したがって、パターニング工程が必要でありうる。したがって、やはりパターニング工程が必要な画素定義膜219の形成時に、図4の絶縁膜330を形成することがさらに効率的でありうる。
前記のように、工程の便宜上、図4の配線310間の空間を満たす絶縁膜330が図5の画素定義膜219と同時に形成される場合には、図4の絶縁膜330が図5の画素定義膜219と一体に形成されることもある。また、図4の第1スペーサ350が図5の第2スペーサ250と同時に形成される場合にも、必要に応じて、第1スペーサ350と第2スペーサ250とが一体に形成されることもある。後者の場合、ディスプレイ部での第2スペーサ250は、必要に応じて、グリッドのような形状を有することもある。
図6は、本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
前述したように、本発明の絶縁膜(図6では、図示せず)と第1スペーサ350とは、配線310が損傷される時に配線310をなす伝導性物質が擦り剥けて隣接した配線310の間でショートが発生することを防止する役割を行う。このような配線310が損傷される危険性は、特に封止部材400の外側に露出した部分でさらに大きい。
したがって、図6に示したように、第1スペーサ350が、配線310の封止部材400の外側に露出された部分にのみ対応して備えうる。さらに、もちろん、配線310間の絶縁膜も、配線310の封止部材400の外側に露出した部分にのみ対応して備えうる。
一方、図6では、配線310がディスプレイ部200から延びたものにのみ示されているが、ディスプレイ部200の外側に駆動ドライバがさらに備えられ、配線310は、駆動ドライバから延びたものでありうるなど、多様な変形が可能である。
図7は、本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
図7を参照すれば、配線310のうち、図7のA部分の配線310の間には、第1スペーサ350が備えられていない。このA部分は、ICが基板100の上部に直接備えられる部分であって、ICの端子と配線310とを電気的に明確に連結させるためには、配線310の間に備えられる構成要素の高さが高くないことが望ましい。
すなわち、ICは、配線310と接触するためのバンプを有するところ、複数のバンプが複数の配線310にそれぞれ接触する。この場合、配線310間に備えられる構成要素の高さが高い場合には、ICのバンプが配線310に接触できないこともある。したがって、このような不良の発生を防止するために、配線310のICと接続される部分には、第1スペーサ350を備えないことができる。すなわち、第1スペーサ350は、配線310のICの接続される部分Aを除外した部分に対応して備えうる。もちろん、絶縁膜の場合にも、配線310のICの接続される部分Aを除外した部分に対応して備えうる。
図8は、本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
図8を参照すれば、図8のB部分には、第1スペーサ350が備えられていない。すなわち、配線310の先端部の近所には、第1スペーサ350が備えられていない。このB部分は、印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)が付着される部分であって、PCBの端子と配線310とを電気的にはっきりと連結させるためには、配線310の間に備えられる構成要素の高さが高くないことが望ましい。すなわち、PCBは、配線310と接触するためのバンプを有するので、複数のバンプが複数の配線310にそれぞれ接触する。この場合、配線310の間に備えられる構成要素の高さが高い場合には、PCBのバンプが配線310に接触できないこともある。したがって、このような不良の発生を防止するために、配線310のPCBと接続される先端部には、第1スペーサ350を備えない。すなわち、第1スペーサ350は、PCBと接続される配線310の先端部Bを除外した部分に対応して備えうる。もちろん、絶縁膜の場合にも、配線310のPCBと接続される部分Bを除外した部分に対応して備えうる。
図9は、本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
図9を参照すれば、本実施形態による有機発光ディスプレイ装置の場合には、第3スペーサ450を備える。この第3スペーサ450は、封止部材400の端部面に沿って封止部材400と基板100との間に配置される。これにより、第3スペーサ450は、封止部材400の端部面に沿って配線310の封止部材400の端部面の近所を覆う。もちろん、図9では、封止部材400の端部面の一部のみに沿って第3スペーサ450が配置されたが、封止部材400の全ての端部面に沿って第3スペーサ450が備えられうるなど、多様な変形が可能である。
有機発光ディスプレイ装置を製造するとき、一つの有機発光ディスプレイパネルのみを製造することもあるが、コストダウンのために、複数の有機発光ディスプレイパネルを同時に製造することもある。後者の場合、一つの大型基板上に複数のディスプレイ部を形成し、この複数のディスプレイ部を覆う一つの大型封止部材を大型基板と合着した後、各ディスプレイ部の外側に沿って大型基板と大型封止部材とを切断して複数の有機発光ディスプレイパネルを製造する。この場合、各有機発光ディスプレイパネルにおいて、封止部材のサイズは、基板のサイズと一致し、したがって、封止部材は、基板の全面を覆う。
このように、複数の有機発光ディスプレイパネルを製造した後、各有機発光ディスプレイパネルにおいて、図9に示したように、ディスプレイ部200の外側に配線310の一部を露出させる必要がある。今後、ディスプレイ部200に印加される電気的信号を配線310に伝えるためである。したがって、図9に示したように、ディスプレイ部200の外側に配線310の一部を露出させるために、封止部材の一部分、すなわち、配線310が露出される部分に該当する封止部材の一部分を除去することによって、結果的に、図9に示したような形状に封止部材400を備える。
このとき、封止部材の一部分を除去する時に、除去工程中に封止部材の除去される部分の下部の配線310まで損傷されることもある。したがって、これを防止するために、(切断以後の封止部材400の最終形状の端部面に該当する)封止部材400の切断部位に沿って第3スペーサ450を備える。これを通じて、封止部材400の一部分が除去される時に、その下部の配線310を保護して配線310が損傷されることを第3スペーサ450を利用して防止しうる。
もちろん、この第3スペーサ450は、基板100と封止部材400とを合着するシーラント(図示せず)とは異なる構成要素である。シーラントは、封止部材400の全てのエッジに沿って、封止部材400と基板100との間に備えられるものであって、第3スペーサ450が備えられる部分においては、第3スペーサ450がシーラントの外側に位置する。すなわち、第3スペーサ450が備えられる部分においては、シーラントは、第3スペーサ450とディスプレイ部200との間に位置する。
一方、前述したように、ディスプレイ部200には、画素定義膜と画素定義膜上に配置された第2スペーサとが備えられうるので、前記第3スペーサ450は、ディスプレイ部200の第2スペーサと同じ物質で形成されうる。もちろん、前述した実施形態による有機発光ディスプレイ装置での第1スペーサが、本実施形態による有機発光ディスプレイ装置にも備えられ、この場合、第1スペーサと第3スペーサ450とは一体に備えられうるなど、多様な変形が可能である。
本発明は、図面に示した実施形態を参照して説明されたが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、有機発光ディスプレイ関連の技術分野に適用可能である。
従来の有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す分解斜視図である。 図1のII−II線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。 図1のII−II線に沿って切り取った断面を概略的に示す断面図である。 図1の有機発光ディスプレイ装置の端子部にスクラッチが発生したことを示す写真である。 本発明の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置のディスプレイ部の一部を概略的に示す断面図である。 本発明の他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。 本発明のさらに他の一実施形態による有機発光ディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
符号の説明
100 基板
310 配線
330 絶縁膜
350 第1スペーサ

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置されたディスプレイ部と、
    前記基板上に配置されて前記基板のエッジ方向に延びた複数の配線と、
    前記配線の間を満たす絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置された第1スペーサと、を備えることを特徴とする有機発光ディスプレイ装置。
  2. 前記ディスプレイ部を覆う封止部材をさらに備え、前記絶縁膜及び前記第1スペーサは、前記配線の前記封止部材の外側に露出された部分に対応するように備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  3. 前記ディスプレイ部を覆う封止部材をさらに備え、前記第1スペーサは、前記配線の前記封止部材の外側に露出された部分に対応するように備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  4. 前記絶縁膜は、前記配線の側端部を覆うように備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  5. 前記絶縁膜は、上部に突出した形状を有することを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  6. 前記ディスプレイ部は、
    複数の画素電極と、
    前記各画素電極の中央部が露出されるように、前記各画素電極のエッジと前記画素電極との間の空間を覆う画素定義膜と、
    前記画素定義膜上に配置された第2スペーサと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  7. 前記絶縁膜は、前記画素定義膜と同じ物質で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  8. 前記第1スペーサは、前記第2スペーサと同じ物質で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  9. 前記絶縁膜は、前記画素定義膜と一体に備えられることを特徴とする請求項6に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  10. 前記第1スペーサは、前記第2スペーサと一体に備えられることを特徴とする請求項6に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  11. 前記第1スペーサは、絶縁性物質で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  12. 前記配線の先端部には、印刷回路基板が接続され、前記印刷回路基板と接続される前記配線の先端部を除外した部分に対応するように前記第1スペーサが備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  13. 前記配線の先端部には、印刷回路基板が接続され、前記印刷回路基板と接続される前記配線の先端部を除外した部分に対応するように前記絶縁膜が備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  14. 前記基板上に前記配線と接続される集積回路がさらに備えられ、前記配線の前記集積回路と接続される部分を除外した部分に対応するように前記第1スペーサが備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  15. 前記基板上に前記配線と接続される集積回路がさらに備えられ、前記配線の前記集積回路と接続される部分を除外した部分に対応するように前記絶縁膜が備えられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  16. 基板と、
    前記基板上に配置されたディスプレイ部と、
    前記基板上に配置され、前記基板のエッジ方向に延びた複数の配線と、
    前記ディスプレイ部を覆う封止部材と、
    前記封止部材の端部面に沿って、前記封止部材と前記基板との間に配置された第3スペーサと、を備えることを特徴とする有機発光ディスプレイ装置。
  17. 前記封止部材のエッジに沿って、前記封止部材と前記基板との間にシーラントをさらに備え、前記第3スペーサは、前記シーラントの外側に備えられることを特徴とする請求項16に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  18. 前記第3スペーサは、前記封止部材の端部面に沿って前記複数の配線の前記封止部材の端部面の近所を覆うように備えられることを特徴とする請求項16に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  19. 前記ディスプレイ部は、
    複数の画素電極と、
    前記各画素電極の中央部が露出されるように、前記各画素電極のエッジと前記画素電極との間の空間を覆う画素定義膜と、
    前記画素定義膜上に配置された第2スペーサと、を備えることを特徴とする請求項16に記載の有機発光ディスプレイ装置。
  20. 前記第3スペーサは、前記第2スペーサと同じ物質で形成されていることを特徴とする請求項19に記載の有機発光ディスプレイ装置。
JP2007026585A 2006-06-07 2007-02-06 有機発光ディスプレイ装置 Active JP4615529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060050875A KR100822204B1 (ko) 2006-06-07 2006-06-07 유기 발광 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329448A true JP2007329448A (ja) 2007-12-20
JP4615529B2 JP4615529B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38929691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026585A Active JP4615529B2 (ja) 2006-06-07 2007-02-06 有機発光ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7969086B2 (ja)
JP (1) JP4615529B2 (ja)
KR (1) KR100822204B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181954A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2010024006A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
JP2011142080A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置とその製造方法
JP2012190794A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器
JP2014209480A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019145527A (ja) * 2009-01-08 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915816B2 (en) * 2007-05-14 2011-03-29 Sony Corporation Organic electroluminescence display device comprising auxiliary wiring
GB2462844B (en) * 2008-08-21 2011-04-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
KR101997122B1 (ko) * 2012-07-27 2019-07-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101978749B1 (ko) 2013-05-13 2019-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102080008B1 (ko) * 2013-07-12 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR20150067624A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102141208B1 (ko) * 2014-06-30 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 전자장치
CN104465709B (zh) * 2014-12-26 2017-06-23 京东方科技集团股份有限公司 Oled阵列基板及其制作方法、封装结构、显示装置
KR102360092B1 (ko) * 2015-01-22 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN104617234A (zh) * 2015-02-13 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 隔垫物、有机电致发光显示面板、制作方法及显示装置
WO2020056666A1 (zh) * 2018-09-20 2020-03-26 深圳市柔宇科技有限公司 有机发光二极管背板及其制作方法
KR102305460B1 (ko) * 2019-07-01 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102138859B1 (ko) * 2019-07-01 2020-08-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI795632B (zh) 2020-03-02 2023-03-11 友達光電股份有限公司 陣列基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP2003272832A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Denso Corp 有機el素子およびその製造方法
JP2003272859A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2004235048A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2005174931A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Lg Electron Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2005227313A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 電気光学パネルおよびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710058A3 (en) * 1994-10-14 1997-07-09 Samsung Display Devices Co Ltd Short circuit prevention between electrically conductive parts
JPH09161970A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Stanley Electric Co Ltd ドットマトリクス型有機led素子
JP4269195B2 (ja) * 1998-09-25 2009-05-27 ソニー株式会社 発光又は調光素子、及びその製造方法
KR100595170B1 (ko) * 1999-03-17 2006-07-03 엘지전자 주식회사 풀-컬러 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100606439B1 (ko) * 1999-04-08 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전기발광소자 제조방법
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US6717359B2 (en) * 2001-01-29 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP3481232B2 (ja) 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2003331743A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4007074B2 (ja) * 2002-05-31 2007-11-14 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2004165068A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光パネルの製造方法
KR101032337B1 (ko) * 2002-12-13 2011-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그의 제조방법
JP4369211B2 (ja) * 2003-11-28 2009-11-18 オプトレックス株式会社 有機elディスプレイの製造方法
TWI402539B (zh) * 2003-12-17 2013-07-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其製造方法
JP4082400B2 (ja) * 2004-02-19 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
EP1566838A3 (en) * 2004-02-20 2010-09-01 LG Electronics, Inc. Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof
KR100632662B1 (ko) * 2005-04-18 2006-10-12 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 패널
US7459850B2 (en) * 2005-06-22 2008-12-02 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
WO2007039959A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP2003272832A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Denso Corp 有機el素子およびその製造方法
JP2003272859A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2004235048A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2005174931A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Lg Electron Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2005227313A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 電気光学パネルおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181954A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8536785B2 (en) 2008-01-30 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method for manufacturing the same
WO2010024006A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
JPWO2010024006A1 (ja) * 2008-09-01 2012-01-26 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
RU2476036C2 (ru) * 2008-09-01 2013-02-20 Шарп Кабусики Кайся Органическая электролюминесцентная панель, органический электролюминесцентный дисплей, органическое электролюминесцентное осветительное устройство и способы их производства
US8410685B2 (en) 2008-09-01 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel, organic electroluminescent display, organic electroluminescent lighting device, and production methods thereof
JP5323841B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-23 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
JP2019145527A (ja) * 2009-01-08 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2011142080A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置とその製造方法
JP2012190794A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器
US9337244B2 (en) 2011-02-25 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using light-emitting device
JP2014209480A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070117118A (ko) 2007-12-12
JP4615529B2 (ja) 2011-01-19
KR100822204B1 (ko) 2008-04-17
US20080030128A1 (en) 2008-02-07
US7969086B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615529B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置
JP4412559B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
EP1796171B1 (en) Flat panel display and method of fabricating the same
KR102455318B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN108198847B (zh) 有机发光显示装置
JP4785901B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置
KR100579184B1 (ko) 유기전계발광표시장치
JP2019066850A (ja) ディスプレイ装置
US20110198572A1 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
US20110220898A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
KR20180025382A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN101673759A (zh) 有机发光二极管显示器
JP6500196B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2006202722A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP4169733B2 (ja) 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US9536936B2 (en) Organic light emitting diode display
KR102230692B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR100922762B1 (ko) 평판 디스플레이 장치 및 유기 발광 디스플레이 장치
JP2007329451A (ja) チップ及びこれを具備した平板ディスプレイ装置
KR100603336B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR100768234B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100813838B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
KR20060033129A (ko) 평판 표시 장치 및 평판 표시장치용 기판
KR100730226B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100659113B1 (ko) 평판 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250