JP4007074B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4007074B2
JP4007074B2 JP2002159040A JP2002159040A JP4007074B2 JP 4007074 B2 JP4007074 B2 JP 4007074B2 JP 2002159040 A JP2002159040 A JP 2002159040A JP 2002159040 A JP2002159040 A JP 2002159040A JP 4007074 B2 JP4007074 B2 JP 4007074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
insulating film
trench
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002159040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004248A (ja
Inventor
久雄 林
重隆 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002159040A priority Critical patent/JP4007074B2/ja
Priority to TW092114776A priority patent/TWI284751B/zh
Priority to US10/448,480 priority patent/US6879368B2/en
Priority to KR1020030035108A priority patent/KR100994859B1/ko
Priority to CNB03145450XA priority patent/CN100354731C/zh
Publication of JP2004004248A publication Critical patent/JP2004004248A/ja
Priority to US11/103,169 priority patent/US7394514B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4007074B2 publication Critical patent/JP4007074B2/ja
Priority to US12/165,447 priority patent/US8558981B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などの各種トランジスタにより駆動する液晶ディスプレイのような一対の基板間に画素領域が形成された表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置として高精細、高画質な表示が求められており、液晶ディスプレイではそのために液晶駆動用のスイッチング素子として薄膜トランジスタを利用したアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)が用いられている。
【0003】
図8に液晶ディスプレイの平面図を示す。液晶ディスプレイは、マトリクス状に画素配列され、画像を表示する画素領域Sと、画素領域Sを囲むように配置された周辺回路領域Rとを備えている。
【0004】
通常、TFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイにおいては、TFTに制御信号を送信したりする制御部と接続する外部取り出し配線を設置するが、この外部取り出し配線は、液晶ディスプレイのいわゆる画素領域S以外の部分、すなわち周辺回路領域Rに設置されることが多く、現在のところ多くのLCDに用いられている。
【0005】
TFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイを製造するには、大別してTFTを形成する駆動側基板の製造と、これに対向させる対向側基板の製造とがあり、これらを貼り合わせて形成される隙間に液晶を注入するようにしている。
【0006】
このうち、駆動側基板の製造では、先ず、ガラス基板などの透光性を備えた基板上にTFTのゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を形成した後、層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を形成し、その上に外部取り出し配線となるAl(アルミニウム)などの金属膜を形成し、外部取り出し配線として接続するようパターニングしている。通常、外部取り出し配線の上には層間絶縁膜が形成される。
【0007】
外部取り出し配線は、例えば、特開2001−242803号公報、特開2001−284592号公報、特許第3247793号に示されるように、TFTを覆う層間絶縁膜上に形成される。従来の外部取り出し配線の配設の一例を図9の断面図に示す。従来の外部取り出し配線14は、この層間絶縁膜13上に形成されることから、基板上0.5μm〜1μm程度の高さに配設されていることが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の外部取り出し配線は基板上0.5μm〜1μm程度の高さに配設されているため、外部からの圧力などにより容易に傷がつきやすい。特に、TFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイ製造プロセスにおいては、一対の基板(ガラス板)の貼り合わせや、一方の基板に延出部分を持たせるため他方の基板の一部を取り除く必要があり、この際、延出部分に形成された外部取り出し配線に不要な圧力を与えてしまうことが少なくない。
【0009】
さらに、TFTを用いたアクティブマトリクス方式の液晶ディスプレイの製造工程において、人的に外部取り出し配線上に触れてしまう可能性もある。外部取り出し配線に傷がつくとエレクトロマイグレーションや温度などにより導電中に断線しやすくなり、表示装置の信頼性を低下させる原因となる。
【0010】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、基板に設けられた外部取り出し配線を外力から的確に保護することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。
【0012】
すなわち、本発明は、一対の基板間に画素領域を形成し、前記画素領域に対する信号の入力を行うための外部配線を前記一対の基板のうち一方のみ延出している延出部分へ形成して成る表示装置の製造方法であり、画素領域および前記延出部分に一体に形成された絶縁膜のうち、前記基板の延出部分の前記絶縁膜から前記基板にかけて凹部を設け、その凹部内の基板表面に前記外部配線を形成するにあたり、前記凹部を形成する工程前記画素領域の前記絶縁膜にコンタクトホールを設ける工程と同一工程となっている表示装置の製造方法である。
【0013】
このような本発明では、一対の基板のうち一方のみ延出して延出部分に形成される外部配線が、この延出部分に形成された凹部内に設けられていることから、外部配線が延出部分の凹部周辺に保護される状態となり、外圧による外部配線への悪影響を防止できるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本実施形態の表示装置を説明する図で、(a)は平面図、(b)は外部取り出し配線周辺の断面図である。
【0015】
すなわち、本実施形態に係る表示装置1は、一対の基板11a、11bの間に設けられる画素領域Sと、一対の基板11a、11bのうち一方(ここでは基板11b)のみが延出してなる延出部分に設けられる外部取り出し配線(外部配線)14とを備えるもので、画素領域Sに主として液晶を用いたLCD(Liquid Crystal Display)からなるものである。
【0016】
特に、本実施形態の表示装置1では、基板11bの延出部分に設けられる外部取り出し配線14が、延出部分に形成されたトレンチ(凹部)10内に設けられている点に特徴がある。
【0017】
基板11bの延出部分には表示領域Sを駆動するための回路素子である集積回路Cが設けられており、この集積回路Cと外部配線であるフレキシブルケーブルFとの導通を得るために複数本の外部取り出し配線14が形成されている。
【0018】
本実施形態のように、この外部取り出し配線14が基板11bに形成されたトレンチ10内に設けられていることにより、外部取り出し配線14がトレンチ10の周辺部分より基板側に埋まる状態となって外圧から保護されるようになる。
【0019】
次に、図1(b)に基づいて外部取り出し配線を中心とした断面構造を説明する。ガラス基板などの基板11b上にSiO2/Si34/SiO2からなるゲート絶縁膜12が形成され、さらにその上にSiO2やSi34からなる層間絶縁膜13が形成されている。
【0020】
このゲート絶縁膜12は表示装置の表示部となる画素領域SにおけるTFTのゲート絶縁膜12として形成されるものである。このゲート絶縁膜12は画素領域S以外の領域、すなわち周辺回路領域においてはエッチングされずに残されている。
【0021】
この層間絶縁膜13およびゲート絶縁膜12の一部をエッチングすることにより、トレンチ10が形成されている。このエッチングはさらに基板11にまでトレンチ10が及ぶようにして行うことが望ましい。このようにすることにより、後に配置する外部取り出し配線14を基板11bの近くに形成できるからである。また、ガラス基板からなる基板11bまでエッチングすることで、エッチングされた基板11bの表面に凹凸ができ、後に形成する外部取り出し配線14の密着性を向上できるようになる。
【0022】
トレンチ10は、TFTや周辺回路において形成されるコンタクトホールのエッチングと同時に形成することができる。これにより、トレンチ10を形成するためのフォトリソグラフィ工程を増やすことなく、マスク変更のみで対処できるという利点がある。
【0023】
トレンチ10は、その底面の幅よりトレンチ上部の幅のほうが広い、いわゆる順テーパとなるように形成されていてもよい。これにより、集積回路CやフレキシブルケーブルFの接続部分など、トレンチ10の側面に沿って外部取り出し配線14が設けられる際、急激な段差による断線を回避できるようになる。
【0024】
外部取り出し配線14として用いる金属膜14aは、例えば、Al、Al−Si、Al−Si−Cu、Cuが挙げられる。また、金属膜14aの上面を覆うようにバリアメタル15を形成してもよい。バリアメタル15としては、例えば、TiやTiNが用いられる。このバリアメタル15を形成することにより、集積回路CやフレキシブルケーブルFとの接続信頼性を向上できるようになる。
【0025】
金属膜14aおよびバリアメタル15はその合計した高さにおいて、トレンチ10の深さより小さくなるように形成される。金属膜14aおよびバリアメタル15はそのまま外部取り出し配線14となるものであり、外部取り出し配線14は基板11bから高い位置に配設されることは、外部取り出し配線14がその後の外圧によって悪影響を受け、好ましくない。このため、金属膜14aおよびバリアメタル15はトレンチ10の低部に配置させる。
【0026】
図1によれば、金属膜14a上面およびバリアメタル15上面の位置は、層間絶縁膜13の高さと同じ位置であるが、金属膜14a上面およびバリアメタル15上面の位置は、ゲート絶縁膜12の高さと同じ位置であってもよく、基板11bの上面よりも低い位置にあってもよい。このようにすることにより、金属膜14aおよびバリアメタル15をさらに基板11側に近づけることができ、外部取り出し配線14をその後に受ける圧力から保護することができる。
【0027】
また、外部取り出し配線14とトレンチ10の低部の縁との距離は1μm以上3μm以下であることが好ましい。これにより、フォトリソグラフィ工程での
アライメントズレにより配線がトレンチの外に出ることも無く、また絶縁膜16を平坦に形成することができる、という効果がある。
【0028】
なお、外部取り出し配線14は、トレンチ10の内側を全て埋め込むように設けられていてもよい。これによりトレンチ10の開口がふさがって、後で行う絶縁膜16のスピンコート塗布の作業性を向上できるようになる。
【0029】
次に、図2から図4の断面図に基づき、本実施形態の表示装置の製造方法における概要を説明する。先ず、図2(a)に示すように、ガラス基板から成る基板11bを洗浄した後、基板11b上にゲート電極20をスパッタリングおよびエッチングによって形成する。
【0030】
次いで、図2(b)に示すように、ゲート電極20を覆うよう基板11b上にゲート絶縁膜12を形成し、さらにゲート絶縁膜12上にアモルファスシリコン膜21を形成する。そして、アモルファスシリコン膜21にレーザアニールを施してポリシリコン膜22を形成する。ポリシリコン膜22を形成した後は、LDD(Light Doped Drain)を形成するためのイオン注入を行う。
【0031】
次に、図2(c)に示すように、ゲート電極20の位置に対応したポリシリコン膜22上にストッパー膜23をゲート電極20に対して自己整合的に形成し、さらにストッパー膜23を覆うようレジスト24を形成する。そして、このレジスト24をマスクとしてイオン注入を行い、LDDと隣接したソース、ドレイン領域を形成する。
【0032】
次に、図3(a)に示すように、ポリシリコン膜22のエッチングを行った後、図3(b)に示すように、このポリシリコン膜22の上に層間絶縁膜13を塗布する。
【0033】
次いで、図4(a)に示すように、層間絶縁膜13の必要部分にコンタクトホールをエッチングによって形成する。このコンタクトホールのエッチングと同時に、外部取り出し配線14の位置にトレンチ10も形成する。エッチングの後は、コンタクトホールに配線25を形成するとともに、トレンチ10内に外部取り出し配線14を形成する。これにより、外部取り出し配線14の上面は、層間絶縁膜13の上面より低い位置に埋め込まれる状態となる。
【0034】
配線25および外部取り出し配線14を形成した後は、図4(b)に示すように配線25および外部取り出し配線14を覆うよう絶縁膜16を形成する。この絶縁膜16には図示しない光拡散面および反射面が形成される。また、上記駆動側基板とは別途に対向側基板を形成し、これらを貼り合わせて間に液晶を注入し、表示装置を完成させる。
【0035】
次に図5から図7の断面図に基づき、外部取り出し配線部分の製造について説明する。先ず、ガラス基板などの基板11b上に、いわゆる画素領域に形成するTFTなどのためのゲート絶縁膜12をCVDまたは熱酸化法により形成する(図5(a))。
【0036】
ゲート絶縁膜12は、例えばシリコン酸化膜またはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順次積層した構造であり、その厚さは、50nm〜300nmである。ゲート酸化膜12はフォトレジストを用いてパターニングされるので、次いでドライエッチングによりエッチングされうるが、このパターニングの際、外部取り出し配線形成部周辺にはゲート酸化膜12を残しておいてもよい。また、ゲート酸化膜12を外部取り出し配線形成部周辺に残さないでもよい。
【0037】
次に、ゲート酸化膜12の直上(ゲート酸化膜12を残さない場合は基板11b上)に、層間絶縁膜13をCVDなどにより形成する(図5(b))。層間絶縁膜13は、TFTなどのトランジスタと配線間を絶縁するための膜である。層間絶縁膜13の厚さは、100nm〜1μm程度であり、通常500nm程度形成する。
【0038】
次いで、層間絶縁膜13を覆うようにレジスト24を塗布し、露光、現像によりパターニングする(図5(c))。このパターニングは、後にトレンチ10を形成できる程度の幅が必要である。通常、マスクにはCAD上に描いたパターンを焼き付けるが、トレンチ10の幅は、外部取り出し配線14の配線幅+2.5μmが好適であり、適用しうる範囲は外部取り出し配線14の配線幅+(1.0μm〜3.0μm)である。外部取り出し配線の配線幅+1.0μmのトレンチ10の幅に設定した場合は、フォトリソグラフィ工程でのアライメントずれにより配線がトレンチを乗り越えて上に出ないという効果の限度であり、外部取り出し配線の配線幅+3.0μmのトレンチ10の幅に設定した場合は、絶縁膜16がコート後に平坦性を失わないという効果の限度がある。したがって、上記トレンチ10の幅とすることが好ましい。
【0039】
その後、層間絶縁膜13およびゲート絶縁膜12などの一部をエッチングすることにより、トレンチ10を形成する。この場合、10%から20%濃度のHF(弗酸)水溶液に浸漬することにより絶縁膜を速度50から200nm/min.でエッチングする。
【0040】
このエッチングはさらに基板11bにまでトレンチ10が及ぶようにして行うことが望ましい。このようにすることにより、後に配置する外部取り出し配線14を基板11bの近くに形成できるからである。また、ガラス基板からなる基板11bまでエッチングすることで、エッチングされた基板11bの表面に凹凸ができ、後に形成する外部取り出し配線14の密着性を向上できるようになる。
【0041】
図6(a)は、このエッチングが基板11bにまで及ぶ場合の断面図を示す。この場合、10%から20%濃度の弗酸水溶液に浸漬することよって異方性エッチングを行う。
【0042】
トレンチ10の深さは、配線層の厚さによるが配線膜厚を0.5μmとすると、0.5μm〜2.0μmとすることが好適である。トレンチ10の深さを0.5μmとした場合は、配線層がトレンチの上にでないという効果の限度であり、外部取り出し配線14の配線幅+のトレンチ10の深さを2.0μmとした場合は、配線層がトレンチの上からトレンチの中につながって形成するときに配線が断線しないという効果の限度がある。したがって、上記トレンチ10の深さは上記が最適である。
【0043】
トレンチ10は、TFTや周辺回路において形成されるコンタクトホールのエッチングと同時に形成することができる。これにより、トレンチ10を形成するためのフォトレジスト工程を増やすことなく形成することができるという利点がある。
【0044】
トレンチ10は、その底面の幅よりトレンチ上部の幅のほうが広い、いわゆる順テーパとなるように形成されていてもよい。このようにすることにより、後に基板11b上に接続する集積回路C(図1参照)やフレキシブルケーブルF(図1参照)の接続部分など、トレンチ10の側面に沿って外部取り出し配線14を形成する際、急激な段差による断線を回避できるようになる。
【0045】
その後、全面にスパッタなどの方法により、金属膜14aを形成する。金属膜14aは例えば、Al、Al−Si、Al−Si−Cu、Cuなどからなる。また、金属膜14aの上面を覆うようにバリアメタル15を形成してもよい。図6(b)は、金属膜14aの上面を覆ってバリアメタル15を形成した場合の断面図である。
【0046】
バリアメタル15は、例えばTiやTiNからなる。バリアメタル15を形成することにより、集積回路C(図1参照)やフレキシブルケーブルF(図1参照)との接続信頼性、アルミニウムから成る金属膜14aの耐腐食性を向上できるようになる。
【0047】
金属膜14aおよびバリアメタル15はその合計した高さにおいて、トレンチ10の深さより小さくなるように形成される。金属膜14aおよびバリアメタル15はそのまま外部取り出し配線14となるものであり、外部取り出し配線14は基板11bから高い位置に配設されることは、外圧を受けやすくなるため好ましくない。このため、金属膜14aおよびバリアメタル15はトレンチ10の低部に配置させる。
【0048】
その後、外部取り出し配線14をパターニングするために、レジスト28を塗布および露光、現像することにより形成する(図6(c))。さらに、下記エッチング条件により、異方性エッチングを施す(図7(a))。エッチングガスは塩素系のガスでCl2とBCl3を用い、適度の高周波電力を加えてプラズマエッチングによってエッチングを行う。
【0049】
ここで、金属膜14a上面およびバリアメタル15上面の位置は、層間絶縁膜13の高さと同じ位置であっても、また金属膜14a上面およびバリアメタル15上面の位置は、ゲート絶縁膜12の高さと同じ位置であってもよく、基板11bの上面よりも低い位置にあってもよい。このようにすることにより、金属膜14aおよびバリアメタル15をさらに基板11b側に近づけることができ、外部取り出し配線14がその後に受ける圧力によって断線しやすくなることを防ぐことができる。
【0050】
その後、レジストを除去して外部取り出し配線14を完成させ(図7(b))、保護等のための絶縁膜16を形成する(図7(c))。絶縁膜16の形成では、主としてスピンコート法を用いるが、外部取り出し配線14がトレンチ10の中に設けられていることで層間絶縁膜13上に突出しないことから、絶縁膜16のスピンコートの作業性を向上できるようになる。
【0051】
以上の工程により外部取り出し配線14をトレンチ10内に設けることができ、これによって外部取り出し配線14を外圧から的確に保護することができ、外部取り出し配線14への傷付き防止、断線防止を図ることができるようになる。
【0052】
なお、上記説明した実施形態においては表示装置としてLCDから成るものを例としたが、本発明はこれに限定されず一対の基板11a、11bを貼り合わせて構成される表示装置であればLCD以外のものであっても適用可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、一対の基板を重ね合わせて形成される表示装置であって、一方の基板の延出部分に形成される外部配線を凹部内に形成することにより、外部からの圧力などから外部配線を的確に保護することが可能となる。これにより、外部配線の傷付きを防ぐことができ、表示装置の信頼性低下を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の表示装置を説明する図である。
【図2】本実施形態の液晶表示装置の製造方法の概要を説明する断面図(その1)である。
【図3】本実施形態の液晶表示装置の製造方法の概要を説明する断面図(その2)である。
【図4】本実施形態の液晶表示装置の製造方法の概要を説明する断面図(その3)である。
【図5】外部取り出し配線部分の製造を説明する断面図(その1)である。
【図6】外部取り出し配線部分の製造を説明する断面図(その2)である。
【図7】外部取り出し配線部分の製造を説明する断面図(その3)である。
【図8】液晶ディスプレイの平面図である。
【図9】従来の外部取り出し配線の配設の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…表示装置、10…トレンチ、11a…基板、11b…基板、12…ゲート絶縁膜、13…層間絶縁膜、14…外部取り出し配線、16…絶縁膜

Claims (4)

  1. 一対の基板間に画素領域を形成し、前記画素領域に対する信号の入力を行うための外部配線を前記一対の基板のうち一方のみ延出している延出部分へ形成して成る表示装置の製造方法において、
    前記画素領域および前記延出部分に一体に形成された絶縁膜のうち、前記基板の延出部分の前記絶縁膜から前記基板内にかけて凹部を設け、その凹部内の基板表面に前記外部配線を形成するにあたり、前記凹部を形成する工程が前記画素領域の前記絶縁膜にコンタクトホールを設ける工程と同一工程となっている
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記凹部の深さを前記外部配線の高さ以上に形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記凹部を、前記延出部分に設けられる回路素子と前記延出部分に接続される外部配線部材の接続部分との間に形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記外部配線は、前記基板に接して設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置の製造方法。
JP2002159040A 2002-05-31 2002-05-31 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4007074B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159040A JP4007074B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 表示装置の製造方法
US10/448,480 US6879368B2 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Display device and manufacturing method therefor
TW092114776A TWI284751B (en) 2002-05-31 2003-05-30 Display device and manufacturing method therefor
CNB03145450XA CN100354731C (zh) 2002-05-31 2003-05-31 显示装置及其制造方法
KR1020030035108A KR100994859B1 (ko) 2002-05-31 2003-05-31 표시 장치의 제조 방법
US11/103,169 US7394514B2 (en) 2002-05-31 2005-04-11 Display device and manufacturing method therefor
US12/165,447 US8558981B2 (en) 2002-05-31 2008-06-30 Display device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159040A JP4007074B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004248A JP2004004248A (ja) 2004-01-08
JP4007074B2 true JP4007074B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29996370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159040A Expired - Fee Related JP4007074B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6879368B2 (ja)
JP (1) JP4007074B2 (ja)
KR (1) KR100994859B1 (ja)
CN (1) CN100354731C (ja)
TW (1) TWI284751B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227313A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Pioneer Corp 電気光学パネルおよびその製造方法
JP4554983B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR20060104088A (ko) * 2005-03-29 2006-10-09 삼성전자주식회사 표시 장치의 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5085014B2 (ja) * 2005-05-26 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイイースト 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4964442B2 (ja) * 2005-08-10 2012-06-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4901176B2 (ja) * 2005-10-12 2012-03-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
TWI325077B (en) * 2005-12-29 2010-05-21 Au Optronics Corp A liquid crystal display device
KR100822204B1 (ko) * 2006-06-07 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101296652B1 (ko) * 2007-06-27 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 패드부 및 그의 제조방법
US8243245B2 (en) * 2008-03-17 2012-08-14 Liquid Design Systems Inc. BSC macrostructure for three-dimensional wiring and substrate having the BSC macrostructure
KR101987094B1 (ko) 2012-06-15 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101957998B1 (ko) 2012-06-20 2019-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101989001B1 (ko) 2012-09-07 2019-06-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN102929053B (zh) * 2012-11-05 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102351410B1 (ko) * 2015-06-02 2022-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 모듈, 차량용 표시 장치, 및 표시 모듈의 제조 방법
CN107300996B (zh) * 2017-06-09 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
CN207068855U (zh) * 2017-07-26 2018-03-02 昆山维信诺科技有限公司 一种显示屏
CN110703949B (zh) * 2019-10-10 2022-05-13 业成科技(成都)有限公司 绝缘胶保护的改良结构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317432A (en) * 1991-09-04 1994-05-31 Sony Corporation Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel
JPH08186336A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 回路基板、駆動回路モジュール及びそれを用いた液晶表示装置並びにそれらの製造方法
JPH0990397A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JPH10319439A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルとその製造方法
JPH112835A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US6433841B1 (en) * 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
JP3019053B2 (ja) * 1997-12-25 2000-03-13 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000105386A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
GB2341477B (en) * 1998-09-10 2002-12-24 Sharp Kk Electrode substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display element
JP2000275672A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
TWI285782B (en) * 1999-09-08 2007-08-21 Toshiba Matsushita Display Tec Display device and method for producing the device
JP4193339B2 (ja) * 1999-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
JP3989662B2 (ja) * 2000-01-13 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法
JP2001343913A (ja) 2000-03-27 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP3485107B2 (ja) * 2000-06-13 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
KR100695303B1 (ko) * 2000-10-31 2007-03-14 삼성전자주식회사 제어 신호부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 액정 표시장치 및 그 제조 방법
KR100776768B1 (ko) * 2001-07-21 2007-11-16 삼성전자주식회사 액정표시패널용 기판 및 그 제조방법
CN1267780C (zh) * 2002-11-11 2006-08-02 Lg.飞利浦Lcd有限公司 用于液晶显示器的阵列基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080273156A1 (en) 2008-11-06
CN100354731C (zh) 2007-12-12
TW200405062A (en) 2004-04-01
TWI284751B (en) 2007-08-01
US6879368B2 (en) 2005-04-12
US8558981B2 (en) 2013-10-15
JP2004004248A (ja) 2004-01-08
US7394514B2 (en) 2008-07-01
CN1469161A (zh) 2004-01-21
US20040008314A1 (en) 2004-01-15
KR20030093130A (ko) 2003-12-06
KR100994859B1 (ko) 2010-11-16
US20050179851A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394514B2 (en) Display device and manufacturing method therefor
JP4947510B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP4543385B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100540947B1 (ko) 표시장치와그제조방법
US7235813B2 (en) Thin film transistor and pixel structure thereof
KR101434452B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2008010440A (ja) アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
KR20140074479A (ko) 표시 기판의 제조 방법
JP5040222B2 (ja) 表示装置
JP4278034B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた表示装置
JP5063936B2 (ja) Tftアレイ基板の製造方法
JP2008066443A (ja) 半導体装置およびそれを備える液晶表示装置
US7286195B2 (en) Interconnect structure for TFT-array substrate and method for fabricating the same
US8334539B2 (en) Manufacturing method for contact pads of a thin film transistor array panel, and a thin film transistor array panel having such contact pads
KR101750430B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US8420458B2 (en) Semiconductor device and method of producing same
JP3455506B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方法
US20130037829A1 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
JP4309331B2 (ja) 表示装置の製造方法及びパターン形成方法
JP5042662B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001174844A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100737626B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP5707725B2 (ja) 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法
KR101574131B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4007074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees