JP2012079494A - 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス - Google Patents

電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2012079494A
JP2012079494A JP2010222215A JP2010222215A JP2012079494A JP 2012079494 A JP2012079494 A JP 2012079494A JP 2010222215 A JP2010222215 A JP 2010222215A JP 2010222215 A JP2010222215 A JP 2010222215A JP 2012079494 A JP2012079494 A JP 2012079494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insulator
electric wire
insertion hole
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010222215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391173B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kawamura
幸大 川村
Satoshi Takamura
聡 高村
Katsunori Ogata
勝則 岳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2010222215A priority Critical patent/JP5391173B2/ja
Priority to CN201180042801.9A priority patent/CN103081232B/zh
Priority to PCT/JP2011/072566 priority patent/WO2012043793A1/ja
Priority to EP11829346.3A priority patent/EP2624368B1/en
Publication of JP2012079494A publication Critical patent/JP2012079494A/ja
Priority to US13/854,615 priority patent/US9065261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391173B2 publication Critical patent/JP5391173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Abstract

【課題】この発明は、電線の導体に接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネスの提供を目的とする。
【解決手段】ワイヤーハーネス1を構成する電線2の導体3と端子5の接続部分6に被覆樹脂7を被覆する際、コネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入される部分の絶縁体4を縮径加工して、該絶縁体4上に被覆される被覆樹脂7の外径を端子挿入孔9よりも小径に形成している。したがって、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入する際、電線2の導体3と端子5の接続部分6に被覆された被覆樹脂7の外周面が端子挿入孔9の入口側周縁部に当接することがなく、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に対しスムースに挿入することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、電線の導体と端子の接続部分に腐食が発生することを防止した電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネスに関する。
上述の電線の導体と、該導体が接続された端子との接続部分の腐食を防止(以下において防食という)する方法として、例えば被覆電線の端末接続部の防水処理方法および防水処理装置(特許文献1参照)が提案されている。
詳述すると、特許文献1の方法及び装置は、被覆電線の導体と端子金具とが接続された端末接続部を成形型のキャビティ内にセットし、被覆電線が外部に引き出されるキャビティの一側部開口を弾性塞ぎ板で閉塞した後、キャビティ内に溶融したモールド樹脂を射出して、端末接続部をモールド樹脂により被覆するものである。
しかし、上述のモールド樹脂は、被覆電線の絶縁被覆上にも被覆されるので、絶縁被覆上に被覆されたモールド樹脂の外径が大きくなる(特許文献1の図3参照)。したがって、上述の方法及び装置を用いて、例えば図6に示すワイヤーハーネス51の被覆電線52と端子金具55の接続部分に対しモールド樹脂57を被覆した場合、コネクタハウジング58の端子挿入孔59に挿入される部分の絶縁被覆54上に被覆されたモールド樹脂57の外径が端子挿入孔59の内径よりも大きくなる。
このため、ワイヤーハーネス51の被覆電線52に接続された端子金具55をコネクタハウジング58の端子挿入孔59に挿入する際、被覆電線52の絶縁被覆54上に被覆されたモールド樹脂57が端子挿入孔59の入口側周縁部に当接することになり、端子金具55を所定の位置まで挿入することができない。
また、コネクタハウジング58の端子挿入孔59を、モールド樹脂57が被覆された端子金具55の挿入が許容される大きさに加工したり、コネクタハウジング58自体を大型化したり、専用のコネクタハウジング58をあらたに製造したりしなければならず、コストが掛かるという問題がある。
特開2010−135121号公報
この発明は、電線の導体に接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、これら接続構造を有する電線を用いたワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
この発明は、電線の端部において被覆された絶縁体を剥ぎ取って露出した導体に、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される端子を圧着した電線と、端子との接続構造において、前記電線の端部に露出された導体の導体露出部と、該導体露出部に隣接する絶縁体が被覆された絶縁体被覆部と、該導体が接続された端子の導体圧着部とからなる接続部分に被覆した被覆樹脂を、前記コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成した電線と端子の接続構造であることを特徴とする。
上述の接続構造によると、電線の導体と端子の接続部分に被覆された被覆樹脂を、コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成しているので、電線が接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
この結果、より端子挿入孔の小さなコネクタハウジングに対し挿入することができ、例えば被覆樹脂による被覆が不要な端子に適用する、端子挿入孔の小さな既存のコネクタハウジングに挿入することができる。
従ってコネクタハウジングの端子挿入孔を大きな孔に加工したり、コネクタハウジング自体を大型化したり、専用のコネクタハウジングをあらたに製造したりする必要がない。
また、絶縁体被覆部から導体圧着部に至る接続部分を被覆樹脂により被覆することで、例えば端子に形成される絶縁体を圧着するためのインシュレーションバレルを備えずとも、導体圧着部へ直接外力が加わることを防止しつつ、確実に端子と電線とを接続することができる。
この発明の態様として、前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分が剥ぎ取られ、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部の絶縁体を薄肉に加工することができる。
また、前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔に挿入される部分を薄肉に加工し、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部を除いて該端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を剥ぎ取ることができる。
上述の接続構造によると、端子挿入孔に挿入される絶縁体被覆部の絶縁体を薄肉に形成した分だけ、その絶縁体上に被覆される被覆樹脂を、コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成することができる。
この結果、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される電線の絶縁体上に被覆樹脂を被覆されていても、その電線が接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
したがって、端子を端子挿入孔にスムースに挿入できない場合、端子挿入孔の所定位置まで挿入できないことによるコネクタ接続時の電気的接続不良が発生するのを防止することができる。
また、絶縁体を薄肉化した分だけ、その絶縁体上に被覆される被覆樹脂を厚くすることができるので、例えば割れ、ひび等の環境劣化が発生しにくく、防水性を高めることができる。
また、この発明の態様として、前記電線の端部に被覆された絶縁体を、前記導体が前記端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出されるように剥ぎ取ることができる。
上述の接続構造によると、端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出させた導体上に被覆樹脂を直接被覆するので、絶縁体上に被覆樹脂を被覆するよりも、絶縁体の厚み分だけ被覆樹脂の肉厚を薄くして、小型化することができる。
この結果、端子挿入孔の内壁面に対し被覆樹脂がほとんど接触することがなく、仮に一部が接触することがあっても、接触抵抗が小さいため、スムースに挿入することができる。
またこの発明は、上述の接続構造を有する電線で構成したワイヤーハーネスであることを特徴とする。
上述のワイヤーハーネスは、電線に接続した端子を、コネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができるとともに、例えばアルミニウム製の導体と、銅製の端子等の異種金属で構成される導体と端子の接続部分を防食することができる。
この結果、ワイヤーハーネスの製造効率を向上することができるとともに、安定した接続状態を長期に亘り保つことができる。
またこの発明は、電線の端部において被覆された絶縁体を剥ぎ取って露出した導体に、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される端子を圧着する電線と、端子とを接続する接続装置において、前記電線の端部に被覆された絶縁体を剥ぎ取る絶縁体剥離手段と、前記絶縁体の剥ぎ取りによって露出された導体に端子を圧着する端子圧着手段と、前記電線の端部に露出された導体の導体露出部と、該導体露出部に隣接する絶縁体が被覆された絶縁体被覆部と、該導体が接続された端子の導体圧着部とからなる接続部分に対し、前記コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに被覆樹脂を被覆する樹脂被覆手段とを備えた電線と端子の接続装置であることを特徴とする。
上述の接続装置によると、電線の導体と端子の接続部分に対し、コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに樹脂被覆手段によって被覆樹脂を被覆するので、電線が接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
この結果、コネクタハウジングの端子挿入孔を大きな孔に加工したり、コネクタハウジング自体を大型化したり、専用のコネクタハウジングをあらたに製造したりする必要がなく、より端子挿入孔の小さなコネクタハウジングに対し挿入することができ、例えば被覆樹脂による被覆が不要な端子に適用する既存のコネクタハウジングを用いたワイヤーハーネスを製造することができる。
この発明の態様として、前記端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を前記絶縁体剥離手段により剥ぎ取り、前記端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部の絶縁体を絶縁体薄肉手段により薄肉に加工することができる。
また、前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔に挿入される部分を絶縁体薄肉手段により薄肉に加工し、前記端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部を除いて該端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を前記絶縁体剥離手段により剥ぎ取ることができる。
上述の接続装置によると、端子挿入孔に挿入される絶縁体被覆部の絶縁体を薄肉に形成した分だけ、その絶縁体上に被覆される被覆樹脂を、コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成することができる。
この結果、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される電線の絶縁体上に被覆樹脂を被覆していても、その電線が接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
したがって、端子を端子挿入孔にスムースに挿入できない場合、端子挿入孔の所定位置まで挿入できないことによるコネクタ接続時の電気的接続不良が発生するのを防止することができる。
また、絶縁体を薄肉化した分だけ、その絶縁体上に被覆される被覆樹脂を厚くすることができるので、例えば割れ、ひび等の環境劣化が発生しにくく、防水性を高めることができる。
また、この発明の態様として、前記絶縁体剥離手段により前記電線の端部に被覆された絶縁体を、前記導体が前記端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出されるように剥ぎ取ることができる。
上述の接続装置によると、端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出させた導体上に被覆樹脂を直接被覆するので、絶縁体上に被覆樹脂を被覆するよりも、絶縁体の厚み分だけ被覆樹脂の肉厚を薄くして、小型化することができる。
この結果、端子挿入孔の内壁面に対し被覆樹脂がほとんど接触することがなく、仮に一部が接触することがあっても、接触抵抗が小さいため、スムースに挿入することができる。
またこの発明は、電線の端部において被覆された絶縁体を剥ぎ取って露出した導体に、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される端子を圧着する電線と、端子との接続方法において、前記電線の端部に被覆された絶縁体を剥ぎ取り、該絶縁体の剥ぎ取りによって露出された導体に端子を圧着した後、前記電線の端部に露出された導体の導体露出部と、該導体露出部に隣接する絶縁体が被覆された絶縁体被覆部と、該導体が接続された端子の導体圧着部とからなる接続部分に対し、前記コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに被覆樹脂を被覆する電線と端子の接続方法であることを特徴とする。
上述の接続方法によると、電線の導体と端子の接続部分に対し、コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに被覆樹脂を被覆するので、電線が接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
この結果、コネクタハウジングの端子挿入孔を大きな孔に加工したり、コネクタハウジング自体を大型化したり、専用のコネクタハウジングをあらたに製造したりする必要がなく、既存のコネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入することができる。
また、絶縁体被覆部から導体圧着部に至る接続部分を被覆樹脂により被覆することで、例えば端子に形成される絶縁体を圧着するためのインシュレーションバレルを備えずとも、導体圧着部へ直接外力が加わることを防止しつつ、確実に端子と電線とを接続することができる。
この発明の態様として、前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分を剥ぎ取った後、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部の絶縁体を薄肉に加工することができる。
また、前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔に挿入される部分を薄肉に加工した後、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部を除いて該端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を剥ぎ取ることができる。
上述の接続方法によると、端子挿入孔に挿入される部分の絶縁体を薄肉にした分だけ、その絶縁体上に被覆される被覆樹脂を、コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成することができる。
この結果、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される電線の絶縁体上に被覆樹脂が被覆されていても、その電線が接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
したがって、端子を端子挿入孔にスムースに挿入できない場合、端子挿入孔の所定位置まで挿入できないことによるコネクタ接続時の電気的接続不良が発生するのを防止することができる。
また、絶縁体を薄肉化した分だけ、その絶縁体上に被覆される被覆樹脂を厚くすることができるので、例えば割れ、ひび等の環境劣化が発生しにくく、防水性を高めることができる。
また、この発明の態様として、前記電線の端部に被覆された絶縁体を、前記導体が前記端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出されるように剥ぎ取ることができる。
上述の接続方法によると、端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出させた導体上に被覆樹脂を直接被覆するので、絶縁体上に被覆樹脂を被覆するよりも、絶縁体の厚み分だけ被覆樹脂の肉厚を薄くして、小型化することができる。
この結果、端子挿入孔の内壁面に対し被覆樹脂がほとんど接触することがなく、仮に一部が接触することがあっても、接触抵抗が小さいため、スムースに挿入することができる。
前記電線の導体は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅等で構成することができる。また、端子は、例えば銅、銅合金等で構成することができる。
また、絶縁体薄肉手段は、例えば絶縁体を径方向に加圧して縮径する縮径手段、切断刃やレーザーにより切除する切除手段、切削具により切削或いは流体を吹き付けて切削する切削手段、熱付加により縮径する加熱手段、薬液や溶剤により溶解する溶解手段等で構成することができる。
この発明によれば、電線の導体と端子の接続部分に被覆された被覆樹脂をコネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成するので、電線の導体に接続された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に対しスムースに挿入することができる。
電線端部の絶縁体を縮径して切除する製造方法を示す工程図。 被覆樹脂を接続部分に被覆する被覆方法を示す工程図。 電線端部の絶縁体を切除して縮径する他の製造方法を示す工程図。 電線端部の絶縁体を切除するその他の製造方法を示す工程図。 被覆樹脂を被覆する被覆方法を示す工程図。 従来のワイヤーハーネスの挿入状態を示す縦断側面図。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図1の(a)〜(f)は、後述する接続装置を用いて電線2の端部に被覆された絶縁体4を縮径して切除するワイヤーハーネス1の製造方法を示す工程図、図2の(a)(b)は被覆樹脂7を接続部分6に被覆する被覆方法を示す工程図である。
本実施形態のワイヤーハーネス1は、電線2の端部に露出された導体3の導体露出部3Xと、導体露出部3Xに隣接する部分の絶縁体4が被覆された絶縁体被覆部4Xと、電線2の導体3に圧着された端子5の導体圧着部5Xとからなる接続部分6の全体を絶縁性の被覆樹脂7で被覆している。
本実施形態のワイヤーハーネス1を製造する接続装置は、電線2の端部に被覆された絶縁体4を切除する絶縁体切除部Aと、該端部に被覆された絶縁体4を縮径する絶縁体縮径部Bと、該端部に露出された導体3に端子5を圧着する端子圧着部Cと、導体3と端子5が接続された接続部分6に対し被覆樹脂7を被覆する樹脂被覆部Dとで構成している。
絶縁体切除部Aは、電線2の端部に被覆された絶縁体4を切除する切断刃Aaで構成している。すなわち、電線2の導体3を切断せず、導体3に被覆された絶縁体4のみを切断刃Aaにより切除して、導体3を所望する長さだけ露出する(図1の(b)、図3の(c)、図4の(b)参照)。
絶縁体縮径部Bは、電線2の端部に被覆された絶縁体4aを該電線2の中心に向けて径方向に加圧する加圧体Baで構成している。加圧体Baは、電線2の軸中心を中心として周方向に等間隔を隔てて配置している。
すなわち、電線2の端部に被覆された絶縁体4aを、加圧体Baにより電線2の軸中心に向けて径方向に加圧し、その部分の絶縁体4aを径方向に縮径する。つまり、電線2の端部に被覆された絶縁体4aを、該絶縁体4a上に被覆される被覆樹脂7の外径がコネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも小径となるように縮径加工する(図1の(c)、図3の(b)参照)。
端子圧着部Cは、電線2の端部に露出された導体3に導電性金属の端子5を圧着する図示しない既存の端子圧着装置で構成している。
上述の端子圧着装置は、端子5の下面側を支持する図示しないアンビルCaと、電線2の導体3に対し端子5の導体圧着部5Xを加締めて圧着する図示しないクリンパーCbとで構成している。
すなわち、電線2の端部に露出された導体3を端子5の導体圧着部5Xに挿入して、該端子5の下面側をアンビルCaにより支持した後、端子5に形成された略U字形状の圧着片5aをクリンパーCbにより加締め加工して電線2の導体3に圧着し、電線2の導体3に端子5の導体圧着部5Xを接続する(図1の(d)、図3の(d)、図4の(c)参照)。
樹脂被覆部Dは、電線2の導体3と端子5が接続された接続部分6の全体に対し被覆樹脂7を被覆する樹脂被覆装置10及び後述する樹脂被覆装置20で構成している。
上述の樹脂被覆装置10は、図2に示すように、電線2の導体3と端子5が接続された接続部分6をセットする上下一対の金型11,11で構成している。金型11の内部には、導体3と端子5を接続してなる接続部分6を保持する凹状の成形部12を形成している。
金型11の一方又は両方には、上述の接続部分6と成形部12,12との間に形成される樹脂注入空間13と連通して樹脂供給路14を形成している。その樹脂注入路14は、図示しない熱可塑性の溶融樹脂を供給する樹脂供給源に接続している。
すなわち、電線2の端部に露出された導体3の導体露出部3Xと、導体露出部3Xに隣接する部分の絶縁体4aが被覆された絶縁体被覆部4Xと、電線2の導体3が接続された端子5の導体圧着部5Xとからなる接続部分6の全体がほぼ均等に覆われるように被覆樹脂7を被覆する。
上述の接続装置によりワイヤーハーネス1を製造する製造方法を説明する。
先ず、電線2の端部に被覆された絶縁体4を、コネクタハウジング8の端子挿入孔9の入口付近に挿入される絶縁体被覆部4Xの絶縁体4aを除いて、端子挿入孔9の入口付近より奥の方に挿入される先端部側の絶縁体4bを絶縁体切除部Aの切断刃Aaにより切除する。
すなわち、電線2の導体3を端子5の導体圧着部5Xに対し接続が許容される長さだけ露出する(図1の(a)(b)参照)。
次に、導体3の導体露出部3Xに隣接する部分、すなわち、コネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入される絶縁体被覆部4Xの絶縁体4aを、絶縁体縮径部Bの加圧体Baにより電線2の軸中心に向けて径方向に加圧し薄肉となるように加工する。
これにより、絶縁体被覆部4Xの絶縁体4aを、該絶縁体4a上に被覆される被覆樹脂7の外径がコネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも小径となるように縮径加工する(図1の(c)参照)。
次に、電線2の導体3に端子5を接続する場合、電線2の端部に露出された導体3を端子5の導体圧着部5Xに挿入して、該端子5の下面側を端子圧着部CのアンビルCaにより支持した後、端子5の圧着片5aをクリンパーCbにより加締め加工して電線2の導体3に圧着し、端子5の導体圧着部5Xを電線2の導体3に接続する(図1の(d)参照)。
次に、図2に示す樹脂被覆部Dにおいて、電線2の導体3と端子5が接続された接続部分6を樹脂被覆装置10の金型11間、すなわち、金型11の成形部12間にセットした後、成形部12間の樹脂注入空間13に、図示しない樹脂供給源から供給される溶融した樹脂を注入する(図2の(a)参照)。
電線2の端部に露出された導体3の導体露出部3Xと、導体露出部3Xに隣接する部分の絶縁体4aが被覆された絶縁体被覆部4Xと、電線2の導体3が接続された端子5の導体圧着部5Xとからなる接続部分6に被覆樹脂7を塗布して、接続部分6の全体に対し被覆樹脂7をほぼ均等な厚さに被覆する(図2の(b)参照)。
次に、上述の接続部分6を被覆樹脂7で被覆するモールド成形が完了後、金型11を上下に分離して、金型11の成形部12間から樹脂モールド成形済みのワイヤーハーネス1を取り出せば(図2の(c)参照)、ワイヤーハーネス1を製造することができる(図1の(e)参照)。
上述の接続装置及び製造方法で製造されたワイヤーハーネス1は、コネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入される部分の絶縁体4aを縮径加工しているので、その縮径部分の絶縁体4a上に被覆される被覆樹脂7の外径を、コネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも小径に形成することができる。
したがって、ワイヤーハーネス1の電線2に接続された端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入する際、接続部分6に被覆された被覆樹脂7の外周面が端子挿入孔9の入口側周縁部に当接することがなく、電線2に接続された端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に対しスムースに挿入することができる(図1の(f)参照)。
また、端子5を端子挿入孔9にスムースに挿入できない場合、端子挿入孔9の所定位置まで挿入できないことによるコネクタ接続時の電気的接続不良が発生するのを防止することができる。
この結果、より端子挿入孔9の小さなコネクタハウジング8に対し挿入することができ、例えば被覆樹脂による被覆が不要な端子に適用する、端子挿入孔の小さな既存のコネクタハウジングに挿入することができる。
従ってコネクタハウジング8の端子挿入孔9を大きな孔に加工したり、コネクタハウジング8自体を大型化したり、専用のコネクタハウジング8をあらたに製造したりする必要がなく、製造コストの低減を図ることができる。
また、絶縁体4を薄肉化した分だけ、その絶縁体4上に被覆される被覆樹脂7を厚くすることができるので、例えば割れ、ひび等の環境劣化が発生しにくく、防水性を高めることができる。
また、絶縁体被覆部4Xから導体圧着部5Xに至る接続部分6の全長を被覆樹脂7により被覆しているので、例えば端子に形成される絶縁体を圧着するためのインシュレーションバレルを備えずとも、導体圧着部5Xへ直接外力が加わることを防止しつつ、確実に電線2と端子5とを接続することができる。
また、ワイヤーハーネス1の接続部分6に被覆された被覆樹脂7の外径を、コネクタハウジング8の端子挿入孔9の内径と略同径に形成すれば、被覆樹脂7と端子挿入孔9の対向面が互いに密着することになるため、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に対しガタ付きがない状態に挿入することができる。
また、例えばアルミニウム製の導体と、銅製の端子等の異種金属で構成される電線2の導体3と端子5を接続する場合、導体露出部3Xと、絶縁体被覆部4Xと、導体圧着部5Xとからなる接続部分6の全体を被覆樹脂7により被覆しているので、導体3と端子5の接続部分6に、例えば空気、水分等が浸入するのを防止することができ、防食性を高めることができる。
この結果、導体3と端子5の標準電極電位の差が大きくても、水分の侵入及び電位差による腐食、いわゆる異種金属間腐食が発生することがなく、安定した接続状態を保つことができる。
図3の(a)〜(f)は、上述の接続装置を用いて電線2の端部に被覆された絶縁体4を縮径して切除するワイヤーハーネス1の他の製造方法を示す工程図である。
上述の製造方法は、電線2の端部に被覆された絶縁体4のコネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入される部分、すなわち、端子挿入孔9に挿入される部分の絶縁体4a,4bを、絶縁体縮径部Bの加圧体Baにより電線2の軸中心に向けて径方向に加圧し薄肉となるように加工する。
これにより、絶縁体4a,4bを、該絶縁体4a上に被覆される被覆樹脂7の外径がコネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも小径となるように縮径加工する(図3の(a)(b)参照)。
次に、縮径部分の絶縁体4a,4bを、コネクタハウジング8の端子挿入孔9の入口付近に挿入される絶縁体被覆部4Xの絶縁体4aを除いて、端子挿入孔9の入口付近より奥の方に挿入される先端部側の絶縁体4bを絶縁体切除部Aの切断刃Aaにより切除する。
すなわち、電線2の導体3を端子5の導体圧着部5Xに対し接続が許容される長さだけ露出する(図3の(c)参照)。
次に、電線2の導体3に端子5を接続する場合、電線2の端部に露出された導体3を端子5の導体圧着部5Xに挿入して、該端子5の下面側を端子圧着部CのアンビルCaにより支持した後、端子5の圧着片5aをクリンパーCbにより加締め加工して電線2の導体3に圧着し、端子5の導体圧着部5Xを電線2の導体3に接続する(図3の(d)参照)。
次に、図2に示す樹脂被覆部Dにおいて、電線2の導体3と端子5を接続してなる接続部分6に被覆樹脂7を被覆する場合、上述の実施形態と同様に、導体3と端子5が接続された接続部分6を樹脂被覆装置10の金型11の成形部12間にセットした後、成形部12間の樹脂注入空間13に、図示しない樹脂供給源から供給される溶融した樹脂を注入する(図2の(a)参照)。
電線2の端部に露出された導体3の導体露出部3Xと、導体露出部3Xに隣接する部分の絶縁体4aが被覆された絶縁体被覆部4Xと、電線2の導体3が接続された端子5の導体圧着部5Xとからなる接続部分6に被覆樹脂7を塗布して、接続部分6の全体に対し被覆樹脂7をほぼ均等な厚さに被覆する(図2の(d)参照)。
次に、上述の接続部分6を被覆樹脂7で被覆するモールド成形が完了後、金型11を上下に分離して、金型11の成形部12間から樹脂モールド成形済みのワイヤーハーネス1を取り出せば、ワイヤーハーネス1を製造することができる(図3の(e)参照)。
上述の接続装置及び製造方法で製造されたワイヤーハーネス1は、コネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入される部分の絶縁体4aを縮径加工しているので、その縮径部分の絶縁体4a上に被覆される被覆樹脂7の外径を、コネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも小径に形成することができる。
したがって、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入する際、接続部分6に被覆された被覆樹脂7が端子挿入孔9の入口側周縁部に当接することがなく、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に対しスムースに挿入することができる(図3の(f)参照)。
また、端子5を端子挿入孔9にスムースに挿入できない場合、端子挿入孔9の所定位置まで挿入できないことによるコネクタ接続時の電気的接続不良が発生するのを防止することができる。
この結果、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
図4の(a)〜(e)は、上述の接続装置を用いて電線2の端部に被覆された絶縁体4を、該端部側の導体3がコネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも外部に露出される長さだけ切除して製造するワイヤーハーネス1のその他の製造方法を示す工程図、図5の(a)(b)は被覆樹脂7を接続部分6に被覆する被覆方法を示す工程図である。
上述のワイヤーハーネス1を製造する製造方法を説明すると、電線2の端部に被覆された絶縁体4を、コネクタハウジング8の端子挿入孔9の入口付近よりも外側に突出される絶縁体被覆部4Xを除いて、端子挿入孔9の内部に挿入される挿入部分から該端子挿入孔9の外部に露出される露出部分に至る部分の絶縁体4bを絶縁体切除部Aの切断刃Aaにより切除する。
すなわち、電線2の導体3を端子挿入孔9の入口付近よりも外側に突出される長さだけ露出する(図4の(a)(b)参照)。
次に、電線2の導体3に端子5を接続する場合、電線2の端部に露出された導体3を端子5の導体圧着部5Xに挿入して、該端子5の下面側を端子圧着部CのアンビルCaにより支持した後、端子5の圧着片5aをクリンパーCbにより加締め加工して電線2の導体3に圧着し、端子5の導体圧着部5Xを電線2の導体3に接続する(図4の(c)参照)。
次に、図5に示す樹脂被覆部Dにおいて、上述の実施形態と同様に、導体3と端子5が接続された接続部分6を樹脂被覆装置20の金型11間、すなわち、金型21の成形部22間にセットした後、成形部22間の樹脂注入空間23に、図示しない樹脂供給源から供給される溶融した樹脂を注入する(図5の(a)参照)。
電線2の端部に露出された導体3の導体露出部3Xと、導体露出部3Xに隣接する部分の絶縁体4が被覆された絶縁体被覆部4Xと、電線2の導体3が接続された端子5の導体圧着部5Xとからなる接続部分6に被覆樹脂7を塗布して、接続部分6の全体に対し被覆樹脂7をほぼ均等な厚さに被覆する(図5の(b)参照)。
つまり、コネクタハウジング8の端子挿入孔8に挿入される絶縁体4bが剥ぎ取られた導体3上に被覆樹脂7を直接被覆する。
次に、上述の接続部分6を被覆樹脂7で被覆するモールド成形が完了後、金型21を上下に分離して、金型21の成形部22間から樹脂モールド成形済みのワイヤーハーネス1を取り出せば(図5の(c)参照)、ワイヤーハーネス1を製造することができる(図4の(d)参照)。
上述の接続装置及び製造方法で製造されたワイヤーハーネス1は、コネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも外側に突出される絶縁体被覆部4Xの絶縁体4を除いて、端子挿入孔9の内部に挿入される部分から該端子挿入孔9の外部に露出される部分の絶縁体4bを切除して、絶縁体4bが剥ぎ取られた導体3上に被覆樹脂7を直接被覆する。
これにより、電線2の接続部分6に被覆される被覆樹脂7の外径を、コネクタハウジング8の端子挿入孔9よりも小径に形成することができる。
したがって、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に挿入する際、接続部分6に被覆された被覆樹脂7の外周面が端子挿入孔9の入口側周縁部に当接することがなく、ワイヤーハーネス1の端子5をコネクタハウジング8の端子挿入孔9に対しスムースに挿入することができる(図4の(e)参照)。
上述の製造方法にてワイヤーハーネス1を製造すれば、端子挿入孔9内の電線2は導体露出部3Xのみとなり、前記実施形態と比べ縮径加工された絶縁体4がない分より優れた作用及び効果を奏することができるとともに、電線2の端部に被覆された絶縁体4を縮径加工する工程及び時間が省けるので、製造コストの低減を図ることができる。
また、絶縁体被覆部4Xから導体圧着部5Xに至る接続部分6の全長を被覆樹脂7により被覆しているので、例えば端子に形成される絶縁体を圧着するためのインシュレーションバレルを備えずとも、導体圧着部5Xへ直接外力が加わることを防止しつつ、確実に電線2と端子5とを接続することができる。
なお、樹脂被覆装置20は、前記実施形態の樹脂被覆装置10と略同一の構成を有しているので、その詳細な説明を省略する。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の絶縁体剥離手段は、絶縁体切除部Aに対応し、
以下同様に、
絶縁体薄肉手段は、絶縁体縮径部Bに対応し、
端子圧着手段は、端子圧着部Cに対応し、
樹脂被覆手段は、樹脂被覆部Dに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば電線2の導体3と端子5を接続した後、該電線2の端部に被覆された絶縁体4を縮径加工してもよい。
また、実施形態の端子5は、圧着片5a(ワイヤーバレル)のみが形成された端子で構成しているが、インシュレーションバレル及びワイヤーバレルが形成された端子で構成してもよい。
A…絶縁体切除部
B…絶縁体縮径部
C…端子圧着部
D…樹脂被覆部
1…ワイヤーハーネス
2…電線
3…導体
3X…導体露出部
4,4a,4b…絶縁体
4X…絶縁体被覆部
5…端子
5a…圧着片
5X…導体圧着部
6…接続部分
7…被覆樹脂
8…コネクタハウジング
9…端子挿入孔
10,20…樹脂被覆装置
11,21…金型

Claims (13)

  1. 電線の端部において被覆された絶縁体を剥ぎ取って露出した導体に、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される端子を圧着した電線と、端子との接続構造において、
    前記電線の端部に露出された導体の導体露出部と、該導体露出部に隣接する絶縁体が被覆された絶縁体被覆部と、該導体が接続された端子の導体圧着部とからなる接続部分に被覆した被覆樹脂を、前記コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに形成した
    電線と端子の接続構造。
  2. 前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分が剥ぎ取られ、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部の絶縁体を薄肉に加工した
    請求項1に記載の電線と端子の接続構造。
  3. 前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔に挿入される部分を薄肉に加工し、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部を除いて該端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を剥ぎ取った
    請求項1に記載の電線と端子の接続構造。
  4. 前記電線の端部に被覆された絶縁体を、前記導体が前記端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出されるように剥ぎ取った
    請求項1に記載の電線と端子の接続構造。
  5. 前記請求項1〜4のいずれか一つに記載の接続構造を有する電線で構成したワイヤーハーネス。
  6. 電線の端部において被覆された絶縁体を剥ぎ取って露出した導体に、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される端子を圧着する電線と、端子とを接続する接続装置において、
    前記電線の端部に被覆された絶縁体を剥ぎ取る絶縁体剥離手段と、
    前記絶縁体の剥ぎ取りによって露出された導体に端子を圧着する端子圧着手段と、
    前記電線の端部に露出された導体の導体露出部と、該導体露出部に隣接する絶縁体が被覆された絶縁体被覆部と、該導体が接続された端子の導体圧着部とからなる接続部分に対し、前記コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに被覆樹脂を被覆する樹脂被覆手段とを備えた
    電線と端子の接続装置。
  7. 前記端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を前記絶縁体剥離手段により剥ぎ取り、前記端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部の絶縁体を絶縁体薄肉手段により薄肉に加工した
    請求項6に記載の電線と端子の接続装置。
  8. 前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔に挿入される部分を絶縁体薄肉手段により薄肉に加工し、前記端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部を除いて該端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を前記絶縁体剥離手段により剥ぎ取った
    請求項6に記載の電線と端子の接続装置。
  9. 前記絶縁体剥離手段により前記電線の端部に被覆された絶縁体を、前記導体が前記端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出されるように剥ぎ取った
    請求項6に記載の電線と端子の接続装置。
  10. 電線の端部において被覆された絶縁体を剥ぎ取って露出した導体に、コネクタハウジングの端子挿入孔に挿入される端子を圧着する電線と、端子との接続方法において、
    前記電線の端部に被覆された絶縁体を剥ぎ取り、該絶縁体の剥ぎ取りによって露出された導体に端子を圧着した後、
    前記電線の端部に露出された導体の導体露出部と、該導体露出部に隣接する絶縁体が被覆された絶縁体被覆部と、該導体が接続された端子の導体圧着部とからなる接続部分に対し、前記コネクタハウジングの端子挿入孔に対し挿入が許容される厚さに被覆樹脂を被覆する
    電線と端子の接続方法。
  11. 前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分を剥ぎ取った後、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部の絶縁体を薄肉に加工する
    請求項10に記載の電線と端子の接続方法。
  12. 前記電線の端部に被覆された絶縁体の前記端子挿入孔に挿入される部分を薄肉に加工した後、該端子挿入孔の入口付近に挿入される前記絶縁体被覆部を除いて該端子挿入孔の入口付近より奥の方に挿入される部分の絶縁体を剥ぎ取る
    請求項10に記載の電線と端子の接続方法。
  13. 前記電線の端部に被覆された絶縁体を、前記導体が前記端子挿入孔の入口付近よりも外側に至るまで長く露出されるように剥ぎ取る
    請求項10に記載の電線と端子の接続方法。
JP2010222215A 2010-09-30 2010-09-30 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス Active JP5391173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222215A JP5391173B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
CN201180042801.9A CN103081232B (zh) 2010-09-30 2011-09-30 电线与端子的连接结构和连接装置、连接方法、布线
PCT/JP2011/072566 WO2012043793A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
EP11829346.3A EP2624368B1 (en) 2010-09-30 2011-09-30 Connecting structure, connecting device and connecting method for electric wire and terminal, and wire harness
US13/854,615 US9065261B2 (en) 2010-09-30 2013-04-01 Connecting structure, connecting device and connecting method for electric wire and terminal, and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222215A JP5391173B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079494A true JP2012079494A (ja) 2012-04-19
JP5391173B2 JP5391173B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45893230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222215A Active JP5391173B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9065261B2 (ja)
EP (1) EP2624368B1 (ja)
JP (1) JP5391173B2 (ja)
CN (1) CN103081232B (ja)
WO (1) WO2012043793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170006043A (ko) * 2015-07-07 2017-01-17 (주) 피엔피 케이블 단자 및 수축튜브 조립장치
JP2017076456A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
WO2017068953A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及びコネクタ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP5741344B2 (ja) * 2011-09-20 2015-07-01 住友電装株式会社 コネクタ
DE102012212274B4 (de) * 2012-07-13 2018-06-07 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Stecker mit Abdichtung und Verfahren zur Herstellung des elektrischen Steckers
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
CN104969415B (zh) * 2013-02-23 2018-05-29 古河电气工业株式会社 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法
JP2014203806A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 矢崎総業株式会社 電線の止水構造及びその製造方法
JP5967039B2 (ja) * 2013-09-02 2016-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電路及びコネクタ
JP6601995B2 (ja) * 2013-11-19 2019-11-06 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP6736870B2 (ja) * 2015-11-26 2020-08-05 住友電装株式会社 導電路
JP6489526B2 (ja) * 2015-12-22 2019-03-27 矢崎総業株式会社 電線付き端子の製造方法
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6766659B2 (ja) * 2017-01-24 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
WO2018164120A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 本田技研工業株式会社 給電体、および回転電機
JP2018190533A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法
JP6926884B2 (ja) * 2017-09-21 2021-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
EP3745424B1 (en) * 2018-03-02 2022-02-09 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electric wire, electric wire with terminal, harness, method for manufacturing electric wire, and method for manufacturing electric wire with terminal
JP6624241B2 (ja) * 2018-06-13 2019-12-25 富士電機機器制御株式会社 配線用接続器具、電気機器及び回路遮断器
JP6957551B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置
JP6976990B2 (ja) * 2019-05-21 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP7023587B2 (ja) * 2019-05-21 2022-02-22 矢崎総業株式会社 端子付き電線
TWI737169B (zh) * 2020-02-12 2021-08-21 健和興端子股份有限公司 定位結構、電線定位結構及其製造方法
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線
CN111509411B (zh) * 2020-04-22 2021-06-29 汇聚科技(惠州)有限公司 一种导线与ot端子的连接方法
FR3117690A1 (fr) * 2020-12-11 2022-06-17 Aptiv Technologies Limited assemblage d’un câble électrique avec un terminal de câble

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689178U (ja) * 1979-12-11 1981-07-16
JPH058871U (ja) * 1992-05-25 1993-02-05 株式会社ニチフ端子工業 密閉型電線接続端子
JPH0531131U (ja) * 1991-09-27 1993-04-23 株式会社ニチフ端子工業 密閉型電線接続端子
JP2009230998A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106854A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Yazaki Corp 防水コネクタ用雌端子及び樹脂充填防水コネクタ
JP3251504B2 (ja) * 1996-07-25 2002-01-28 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3627846B2 (ja) * 1999-12-09 2005-03-09 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP4091875B2 (ja) * 2003-05-27 2008-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用電線の止水処理方法
JP4680231B2 (ja) * 2007-04-18 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP5329100B2 (ja) * 2008-01-23 2013-10-30 矢崎総業株式会社 電線付きコネクタ端子が挿入されたコネクタ
JP5219762B2 (ja) 2008-12-02 2013-06-26 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部の防水処理方法および防水処理装置
JP2011210593A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689178U (ja) * 1979-12-11 1981-07-16
JPH0531131U (ja) * 1991-09-27 1993-04-23 株式会社ニチフ端子工業 密閉型電線接続端子
JPH058871U (ja) * 1992-05-25 1993-02-05 株式会社ニチフ端子工業 密閉型電線接続端子
JP2009230998A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170006043A (ko) * 2015-07-07 2017-01-17 (주) 피엔피 케이블 단자 및 수축튜브 조립장치
KR101708295B1 (ko) 2015-07-07 2017-02-20 (주) 피엔피 케이블 단자 및 수축튜브 조립장치
JP2017076456A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
WO2017065042A1 (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
US10411366B2 (en) 2015-10-12 2019-09-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector housing containing a wire terminal with a molded portion
WO2017068953A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043793A1 (ja) 2012-04-05
EP2624368B1 (en) 2021-03-31
EP2624368A1 (en) 2013-08-07
US20130213709A1 (en) 2013-08-22
EP2624368A4 (en) 2014-03-19
CN103081232B (zh) 2016-09-14
US9065261B2 (en) 2015-06-23
CN103081232A (zh) 2013-05-01
JP5391173B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391173B2 (ja) 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP5909345B2 (ja) コネクタ端子
JP5965751B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
US9647382B2 (en) Connector terminal having a two-part waterproof case
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
JP2013105583A (ja) コネクタ端子の接続構造及び接続方法
JP6304091B2 (ja) コネクタ付電線及びコネクタ付電線の製造方法
JPH11144776A (ja) 同軸ケーブル用コネクタの接続構造及びその接続方法
WO2015076177A1 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2005197159A (ja) 電線終端接続構造および電線終端接続方法
JP2017084600A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
US20200091630A1 (en) Connecting Terminal And Coaxial Connector
WO2016031795A1 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2004273333A (ja) フラットケーブル
JP2015220163A (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
JP2016127757A (ja) ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法
JP4695013B2 (ja) 防水型ジョイントコネクタ
JP5171457B2 (ja) ワイヤリングハーネス
JP2015095313A (ja) 絶縁電線、および、絶縁電線の製造方法
CN108023187A (zh) 连接端子
JP7074399B2 (ja) 端子圧着方法
JP2016046220A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP5580101B2 (ja) 閉端接続子防水カバーおよび閉端接続子の防水方法
JP2015153458A (ja) 端子付電線、電線モジュール及び端子付電線の製造方法
JP5074270B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350