JP2017076456A - コネクタ及び端子付き電線 - Google Patents

コネクタ及び端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076456A
JP2017076456A JP2015201647A JP2015201647A JP2017076456A JP 2017076456 A JP2017076456 A JP 2017076456A JP 2015201647 A JP2015201647 A JP 2015201647A JP 2015201647 A JP2015201647 A JP 2015201647A JP 2017076456 A JP2017076456 A JP 2017076456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
barrel
core wire
electric wire
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547571B2 (ja
Inventor
竣哉 竹内
Shunya Takeuchi
竣哉 竹内
康雄 大森
Yasuo Omori
康雄 大森
元 松井
Hajime Matsui
元 松井
丈博 中田
Takehiro Nakada
丈博 中田
能章 山野
Yoshiaki Yamano
能章 山野
哲也 中村
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015201647A priority Critical patent/JP6547571B2/ja
Priority to DE112016004659.6T priority patent/DE112016004659T5/de
Priority to PCT/JP2016/079363 priority patent/WO2017065042A1/ja
Priority to US15/767,193 priority patent/US10411366B2/en
Priority to CN201680059311.2A priority patent/CN108140965B/zh
Publication of JP2017076456A publication Critical patent/JP2017076456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547571B2 publication Critical patent/JP6547571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】バレル部がモールド部で包囲された形態の端子金具を、端子収容室に安定して収容する。【解決手段】コネクタAは、端子金具15に形成され、被覆電線13の前端部に対し包囲するように圧着されたバレル部23と、バレル部23を構成し、端子本体部16の基底部22に連なる基板部24と、バレル部23を構成し、基板部24の幅方向両側縁から対をなして延出するカシメ片27と、バレル部23を全周に亘って包囲し、被覆電線11の前端部を液密状に覆うモールド部30と、端子金具15の全体を収容する端子収容室36が形成されたハウジング35とを備えている。基板部24は、端子本体部16の基底部22に対して底上げした形態である。【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタ及び端子付き電線に関するものである。
特許文献1には、アルミニウム製の芯線を絶縁被覆で包囲した被覆電線の前端部に、銅製の端子金具のバレル部を圧着によって接続し、芯線とバレル部との圧着部分を合成樹脂製のモールド部で液密状に包囲することで防食する技術が開示されている。バレル部は、基板部の幅方向両側縁から対をなすカシメ片を延出させた形態であり、基板部の前端部は、端子本体部の基底部の後端部に連なっている。
特開2012−003856号公報
モールド部は、バレル部を全周に亘って覆っている。そのため、端子本体部の基底部とモールド部の下面との間で高低差が生じ、端子金具を端子収容室内に挿入したときに、端子金具の姿勢が不安定になることが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バレル部がモールド部で包囲された形態の端子金具を、端子収容室に安定して収容することを目的とする。
第1の本発明のコネクタは、
芯線と、前記芯線を包囲する絶縁被覆とを有していて、前端部では前記芯線が露出されている被覆電線と、
端子本体部を有する端子金具と、
前記端子金具の後端部に形成され、前記被覆電線の前端部に対し包囲するように圧着されたバレル部と、
前記バレル部を構成し、前記端子本体部の基底部に連なる基板部と、
前記バレル部を構成し、前記基板部の幅方向両側縁から対をなして延出するカシメ片と、
前記バレル部を全周に亘って包囲し、前記被覆電線の前端部を液密状に覆うモールド部と、
前記端子金具の全体を収容する端子収容室が形成されたハウジングとを備えており、
前記基板部が、前記基底部に対して底上げした形態であるところに特徴を有する。
第2の発明の端子付き電線は、
芯線と、前記芯線を包囲する絶縁被覆とを有していて、前端部では前記芯線が露出されている被覆電線と、
端子本体部を有する端子金具と、
前記端子金具の後端部に形成され、前記被覆電線の前端部に対し包囲するように圧着されたバレル部と、
前記バレル部を構成し、前記端子本体部の基底部に連なる基板部と、
前記バレル部を構成し、前記基板部の幅方向両側縁から対をなして延出するカシメ片と、
前記バレル部を全周に亘って包囲し、前記被覆電線の前端部を液密状に覆うモールド部とを備え、
前記端子金具の全体がハウジングに形成した端子収容室に収容されるようになっているものであって、
前記基板部が、前記基底部に対して底上げした形態であるところに特徴を有する。
第1及び第2の発明によれば、端子本体部の基底部の下面と、モールド部のうちバレル部を包囲する領域の下面との間の高低差を小さく、又は解消できる。したがって、端子収容室の内壁の形状がフラットであっても、端子金具を安定した姿勢で端子収容室内に収容することができる。
実施例1のコネクタの斜視図 コネクタの正面図 図2のX−X線断面図 端子付き電線の斜視図 端子付き電線の側面図 端子付き電線の断面図 端子付き電線においてモールド部を形成する前の状態をあらわす斜視図 端子付き電線においてモールド部を形成する前の状態をあらわす断面図 端子付き電線においてモールド部を形成する前の状態をあらわす平面図
第1の発明は、前記バレル部は、前記絶縁被覆と非接触の状態で前記芯線の露出領域に対し包囲するように圧着されており、前記モールド部が、前記芯線のうち前記バレル部との圧着部を含む露出領域の全体と、前記絶縁被覆の前端部とを液密状に覆っており、前記端子収容室内には、前記端子金具の全体と、前記モールド部のうち前記絶縁被覆の前端よりも前方の領域のみとが収容されていてもよい。
また、第2の発明は、前記バレル部は、前記絶縁被覆と非接触の状態で前記芯線の露出領域に対し包囲するように圧着されており、前記モールド部が、前記芯線のうち前記バレル部との圧着部を含む露出領域の全体と、前記絶縁被覆の前端部とを液密状に覆っており、前記端子収容室内には、前記端子金具の全体と、前記モールド部のうち前記絶縁被覆の前端よりも前方の領域のみとが収容されるようになっていてもよい。
上記構成によれば、端子金具の後端部には、絶縁被覆に圧着されるインシュレーションバレル部が形成されていないので、端子収容室の容積を拡大しなくても、モールド部のうち端子金具を包囲する領域を端子収容室内に収容することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図9を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後方向については、図3,5,6における右方を前方と定義する。上下方向については、図2,3,5,6にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。本実施例のコネクタAは、端子付き電線10と、ハウジング35とを備えて構成されている。
端子付き電線10は、被覆電線11と、端子金具15と、モールド部30とを一体化した形態であり、全体として前後方向に細長い導電路を構成する。被覆電線11は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の芯線12と、芯線12を包囲する略円筒状の絶縁被覆13とから構成されている。被覆電線11の前端部においては、絶縁被覆13が所定長さ分だけ剥き取られ、芯線12が露出している。この芯線12の露出領域14(図6,8を参照)の前端部には、後述する端子金具15が圧着により接続されている。
端子金具15は、所定形状に打ち抜いた銅製又は銅合金製の板材に曲げ加工等を施して成形したものであり、全体として前後方向に細長い形状をなしている。図7,8に示すように、端子金具15は、その前端側領域を構成する端子本体部16と、後端側領域を構成するバレル部23とから構成されている。
端子本体部16は、角筒形をなす箱状接続部17と、箱状接続部17の後端に連なる連結部18とから構成されている。箱状接続部17には、端子金具15の前方から、雄形をなす相手側端子(図示省略)のタブが挿入されて接続されるようになっている。連結部18は、底壁部19の左右両側縁から一対の側壁部20を立ち上げた形態である。連結部18の底壁部19は、箱状接続部17の下壁部21と面一状に連なっており、底壁部19と下壁部21は、端子本体部16の基底部22を構成している。
バレル部23は、前後方向に細長い基板部24と、基板部24の幅方向(左右方向)における両側縁から周方向(端子金具15長さ方向と交差する方向)に延出する対をなすカシメ片27とから構成されている。図6,8に示すように、基板部24は、その前端部が段差状に低くなるように屈曲した形状をなしている。これにより、基板部24の前端部には低板部25が形成され、基板部24のうち低板部25よりも後方の領域は、嵩上げ板部26となっている。嵩上げ板部26の前後方向の長さ寸法は、低板部25の前後寸法よりも長く設定されいる。そして、低板部25は、基底部22の後端部に対し同じ高さで面一状に連なり、嵩上げ板部26は、基底部22に対して嵩上げされている。
バレル部23は、アプリケータと称される自動機(図示省略)により、被覆電線11(芯線12)の前端部に圧着される。圧着工程では、基板部24(嵩上げ板部26)の後端部に載置された芯線12の前端部に対し、一対のカシメ片27が包囲するように曲げ変形させられる。これにより、図8に示すように、バレル部23の内部には基板部24と一対のカシメ片27とで囲まれた圧着空間28が構成されている。この圧着空間28に収容された芯線12の前端部と、端子金具15とが導通可能に固着される。圧着状態では、被覆電線11の前端部と端子金具15がほぼ一直線状に連なった形態となる。
バレル部23の圧着空間28のうち芯線12が収容されるのは後端部だけであり、圧着空間28のうち芯線12よりも前方の領域には、後述するモールド部30の一部が充填される。バレル部23の圧着空間28は狭いので、モールド部30の成形工程で溶融樹脂(図示省略)が圧着空間28内に流入し易くするため手段が必要となる。図8に示すように、バレル部23における芯線12の前端よりも前方の領域に、一対のカシメ片27の延出端部27E同士の間隔を広げることによって連通部29が形成されている。連通部29により、圧着空間28とバレル部23の外周面とが連通する。連通部29は、バレル部23の上面における幅方向中央部に開口している。また、連通部29の平面視における開口領域の幅寸法は、前後両端に亘って概ね一定である。
モールド部30は、芯線12に端子金具15を圧着した後に成形される。モールド部30の成形は、周知の金型(図示省略)内にバレル部23の全体と、連結部18の後端部と、被覆電線11における絶縁被覆13の前端部とを収容し、金型の内部に溶融樹脂(図示省略)を注入し、注入した溶融樹脂を固化(硬化)させることによって行われる。成形工程では、溶融樹脂の一部が連通部29を介してバレル部23の圧着空間28内に流入する。
図6に示すように、成形後のモールド部30は、バレル部23の全体と、芯線12のうちバレル部23との圧着部を含む露出領域14の全体と、被覆電線11のうち絶縁被覆13が残存する領域の前端部とを全周に亘り液密状に包囲している。また、モールド部30の前端部の一部は、バレル部23よりも前方において連結部18の内部に収容されている。モールド部30のうちバレル部23の嵩上げ板部26を覆う底部領域の下面(外面)は、端子本体部16の基底部22の下面(外面)とほぼ同じ高さ、詳しくは、基底部22の下面より僅かに高い位置となっている。
図3に示すように、被覆電線11の前端部と端子金具15とモールド部30が一体化された端子付き電線10は、ハウジング35の後方から端子収容室36内に挿入されている。挿入状態では、端子金具15の全体と、芯線12の露出領域14のうち後端部を除いた大部分とが端子収容室36内に収容されている。したがって、被覆電線11のうち絶縁被覆13が芯線12を包囲している領域は、その全体が端子収容室36(ハウジング35)の外部に配されている。
モールド部30のうち端子収容室36内に収容されて端子金具15の全体と芯線12の露出領域14を液密状に包囲する領域は収容部31となっている。モールド部30のうち、端子収容室36(ハウジング35)の後方外部において芯線12の露出領域14の後端部と絶縁被覆13の前端部とを液密状に包囲する領域は、突出部32となっている。モールド部30の突出部32は、モールド部30被覆電線11のうちモールド部30よりも後方の領域が上下に曲げられたときに、その曲げの影響を端子金具15側へ伝わるのを抑制する機能を有している。
即ち、モールド部30の突出部32には、モールド部30の上下方向の曲げ剛性を高める為の補強手段33として、上下一対の補強部34が形成されている。補強部34は、突出量域のほぼ全長に亘り、絶縁被覆13の上面側の厚さと絶縁被覆13の下面側の厚さを、収容部31の厚さよりも厚くした形態である。つまり、補強部34(突出部32)では、モールド部30の高さ寸法が収容部31よりも大きい。尚、補強部34(突出部32)の幅寸法は、収容部31の幅寸法と同じである。
上述のように本実施例1のコネクタAは、複数の端子収容室36が形成されたハウジング35と、各端子収容室36に個別に挿入される複数の端子付き電線10とを備えている。端子付き電線10は、被覆電線11と端子金具15とモールド部30とを備えている。被覆電線11は、芯線12と、芯線12を包囲する絶縁被覆13とを有していて、被覆電線11の前端部では芯線12が露出されている。端子金具15の後端部には、絶縁被覆13と非接触の状態で芯線12の露出領域14に対し包囲するように圧着されたバレル部23が形成されている。即ち、バレル部23は、被覆電線11の前端部に圧着されている。
モールド部30は、被覆電線11の前端部(即ち、芯線12のうちバレル部23との圧着部を含む露出領域14の全体と、絶縁被覆13の前端部と)を液密状に覆っている。芯線12はアルミニウム又はアルミニウム合金製であるのに対し、端子金具15は銅又は銅合金製であることから、芯線12と端子金具15(バレル部23)との接触部分における防食手段として、芯線12と端子金具15(バレル部23)との接触部分を合成樹脂製のモールド部30で液密状に包囲している。
絶縁被覆13の外径は芯線12の外径より大きいため、モールド部30のうち絶縁被覆13を包囲する領域(突出部32)の外径は、モールド部30のうち芯線12を包囲する領域(収容部31)よりも大きくなる。この点に鑑みて、本実施例1の端子付き電線10を構成する端子金具15の後端部には、絶縁被覆13に対して包囲するように圧着されるインシュレーションバレル部を形成していない。そして、端子付き電線10のうち端子収容室36に収容するのは、端子金具15の全体と、モールド部30の前端部(即ち、モールド部30のうち絶縁被覆13の前端よりも前方の領域のみ)としている。但し、端子収容室36内には、絶縁被覆13は収容されていない。これにより、端子収容室36の容積(高さ寸法や幅寸法)を拡大しなくても、モールド部30のうち端子金具15を包囲する領域全体を端子収容室36内に収容することができた。
本実施例の端子金具15に形成されていないインシュレーションバレル部は、ハウジング35の外部における被覆電線11の曲げの影響が端子金具15と芯線12との圧着部分に及ぶのを抑制する曲げ抑制機能を備えている。そのため、本実施例のモールド部30には、防水機能だけでなく、インシュレーションバレル部に替わって曲げ抑制機能も求められる。そこで、本実施例の端子付き電線10には、モールド部30のうちハウジング35外へ突出した突出部32の剛性を端子金具掛けるための補強手段33として補強部34が設けられている。
補強部34は、モールド部30のうちハウジング35外への突出部32の上下方向の肉厚を、モールド部30のうち端子収容室36内に収容されている収容部31の上下方向の肉厚よりも厚くした形態である。この構成によれば、モールド部30の形状を複雑にしなくても、突出部32の上下方向への曲げ剛性を高めることができる。このようにモールド部30の突出部32の曲げ剛性を高めたので、突出部32が変形し難くなっている。これにより、モールド部30の後方において被覆電線11が曲げられても、その被覆電線11の曲げの影響がバレル部23に伝わる虞がない。
また、端子金具15のバレル部23は、基板部24と一対のカシメ片27とを備えて構成されている。基板部24は、端子本体部16の基底部22に連なっており、カシメ片27は、基板部24の幅方向両側縁から対をなして延出している。バレル部23は、基板部24に載置された芯線12に対し、その外周を一対ののカシメ片27で包囲するようにして圧着接続されている。このバレル部23はモールド部30により全周に亘って包囲されているが、端子金具15のうちバレル部23よりも前方の端子本体部16の大部分は、モールド部30で覆われていない。バレル部23を含む端子金具15の全体は、ハウジング35の端子収容室36内に収容されている。
上記のようにモールド部30は、バレル部23の基板部24は覆っているが、端子本体部16の基底部22は覆っていない。そのため、基底部22の外面とモールド部30のうちバレル部23を覆う領域の外面との間に段差が生じることが懸念される。このような段差が生じると、端子金具15を端子収容室36に収容したときに、基底部22の外面と端子収容室36の内壁面との間に隙間が生じ、端子収容室36内における端子金具15の姿勢が不安定になることが懸念される。
そこで、バレル部23の基板部24を、端子本体部16の基底部22に対して底上げした形態としている。この構成によれば、端子本体部16の剥き出しになっている基底部22の下面と、モールド部30のうちバレル部23を包囲する領域の下面との間の高低差を小さく、又は解消できる。したがって、端子収容室36の内壁の形状がフラットであっても、端子金具15を安定した姿勢で端子収容室36内に収容することができる。
また、端子金具15の後端部に形成されているバレル部23は、基板部24の幅方向両側縁から対をなすカシメ片27を延出させた形態であり、芯線12の露出領域14に対し、対をなすカシメ片27の延出端部27E同士を接近させた状態で包囲するように圧着されている。そして、芯線12のうちバレル部23との圧着部を含む露出領域14の全体はモールド部30によって液密状に覆われている。
そして、本実施例の端子付き電線10は、芯線12の露出領域14の前端がカシメ片27の前端よりも後方に配されている。そのため、モールド部30の成形工程では、溶融樹脂をバレル部23の圧着空間28に隙間なく流入させ、芯線12の前端面をモールド部30で覆うことで防食機能の信頼性を高める必要がある。しかし、バレル部23の圧着空間28の前端の開口は狭いため、溶融樹脂が圧着空間28内に流入し難いという問題がある。
そこで、本実施例では、バレル部23に、芯線12の前端よりも前方においてバレル部23の圧着空間28をバレル部23の外周面に開口させる連通部29を形成している。このような連通部29を形成したことにより、モールド部30を成形する際には、溶融樹脂が連通部29を通過することによってバレル部23の圧着空間28に流入し易くなる。また、連通部29は、対をなすカシメ片27の延出端部27Eの間に形成されているので、基板部24を切欠する必要がなく、基板部24の強度を低下させずに済む。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、被覆電線の芯線をアルミニウム製又はアルミニウム合金製としたが、芯線の材料は、アルミニウムやアルミニウム合金に限らず、銅や銅合金等の他の金属であってもよい。
(2)上記実施例1では、端子金具を銅製又は銅合金製としたが、端子金具の材料は、銅や銅合金に限らず、アルミニウムやアルミニウム合金等の他の金属であってもよい。
(3)上記実施例1では、端子金具には、絶縁被覆に圧着されるインシュレーションバレル部は形成されていないが、本発明は、端子金具にインシュレーションバレル部が形成されている場合にも適用できる。
(4)上記実施例1では、端子収容室内には、被覆電線の絶縁被覆が収容されていないが、絶縁被覆の前端部が端子収容室内に収容されていてもよい。
A…コネクタ
10…端子付き電線
11…被覆電線
12…芯線
13…絶縁被覆
14…芯線の露出領域
15…端子金具
16…端子本体部
22…基底部
23…バレル部
24…基板部
27…カシメ片
30…モールド部
35…ハウジング
36…端子収容室

Claims (4)

  1. 芯線と、前記芯線を包囲する絶縁被覆とを有していて、前端部では前記芯線が露出されている被覆電線と、
    端子本体部を有する端子金具と、
    前記端子金具の後端部に形成され、前記被覆電線の前端部に対し包囲するように圧着されたバレル部と、
    前記バレル部を構成し、前記端子本体部の基底部に連なる基板部と、
    前記バレル部を構成し、前記基板部の幅方向両側縁から対をなして延出するカシメ片と、
    前記バレル部を全周に亘って包囲し、前記被覆電線の前端部を液密状に覆うモールド部と、
    前記端子金具の全体を収容する端子収容室が形成されたハウジングとを備えており、
    前記基板部が、前記基底部に対して底上げした形態であることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記バレル部は、前記絶縁被覆と非接触の状態で前記芯線の露出領域に対し包囲するように圧着されており、
    前記モールド部が、前記芯線のうち前記バレル部との圧着部を含む露出領域の全体と、前記絶縁被覆の前端部とを液密状に覆っており、
    前記端子収容室内には、前記端子金具の全体と、前記モールド部のうち前記絶縁被覆の前端よりも前方の領域のみとが収容されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 芯線と、前記芯線を包囲する絶縁被覆とを有していて、前端部では前記芯線が露出されている被覆電線と、
    端子本体部を有する端子金具と、
    前記端子金具の後端部に形成され、前記被覆電線の前端部に対し包囲するように圧着されたバレル部と、
    前記バレル部を構成し、前記端子本体部の基底部に連なる基板部と、
    前記バレル部を構成し、前記基板部の幅方向両側縁から対をなして延出するカシメ片と、
    前記バレル部を全周に亘って包囲し、前記被覆電線の前端部を液密状に覆うモールド部とを備え、
    前記端子金具の全体がハウジングに形成した端子収容室に収容されるようになっているものであって、
    前記基板部が、前記基底部に対して底上げした形態であるることを特徴とする端子付き電線。
  4. 前記バレル部は、前記絶縁被覆と非接触の状態で前記芯線の露出領域に対し包囲するように圧着されており、
    前記モールド部が、前記芯線のうち前記バレル部との圧着部を含む露出領域の全体と、前記絶縁被覆の前端部とを液密状に覆っており、
    前記端子収容室内には、前記端子金具の全体と、前記モールド部のうち前記絶縁被覆の前端よりも前方の領域のみとが収容されるようになっていることを特徴とする請求項3記載の端子付き電線。
JP2015201647A 2015-10-12 2015-10-12 コネクタ及び端子付き電線 Active JP6547571B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201647A JP6547571B2 (ja) 2015-10-12 2015-10-12 コネクタ及び端子付き電線
DE112016004659.6T DE112016004659T5 (de) 2015-10-12 2016-10-03 Verbinder und Draht mit einem Anschluss
PCT/JP2016/079363 WO2017065042A1 (ja) 2015-10-12 2016-10-03 コネクタ及び端子付き電線
US15/767,193 US10411366B2 (en) 2015-10-12 2016-10-03 Connector housing containing a wire terminal with a molded portion
CN201680059311.2A CN108140965B (zh) 2015-10-12 2016-10-03 连接器及带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201647A JP6547571B2 (ja) 2015-10-12 2015-10-12 コネクタ及び端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076456A true JP2017076456A (ja) 2017-04-20
JP6547571B2 JP6547571B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58517169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201647A Active JP6547571B2 (ja) 2015-10-12 2015-10-12 コネクタ及び端子付き電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411366B2 (ja)
JP (1) JP6547571B2 (ja)
CN (1) CN108140965B (ja)
DE (1) DE112016004659T5 (ja)
WO (1) WO2017065042A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線
JP7264243B2 (ja) * 2019-05-22 2023-04-25 住友電装株式会社 接続端子及びコネクタ
JP7256467B2 (ja) * 2019-11-11 2023-04-12 住友電装株式会社 端子付き電線

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2012003856A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線端子防食構造、ワイヤハーネス、及び電線端子防食構造の生産方法
JP2012079494A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP2012084267A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Yazaki Corp 圧着端子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
CN101453072A (zh) * 2007-05-08 2009-06-10 泰科电子公司 电气接触器
JP5063751B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5622314B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造
JP5674120B2 (ja) * 2010-12-13 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP2012204239A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子付電線の製造方法、端子付電線及び成型装置
JP2013045576A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yazaki Corp コネクタ端子
CN104205502B (zh) * 2012-03-30 2017-05-31 矢崎总业株式会社 接线端子
JP5965751B2 (ja) * 2012-07-03 2016-08-10 矢崎総業株式会社 コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
JP5884986B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5899593B2 (ja) 2012-07-31 2016-04-06 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5885037B2 (ja) 2013-03-15 2016-03-15 住友電装株式会社 防食端子付き電線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2012003856A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線端子防食構造、ワイヤハーネス、及び電線端子防食構造の生産方法
JP2012079494A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP2012084267A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Yazaki Corp 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140965B (zh) 2019-09-27
WO2017065042A1 (ja) 2017-04-20
CN108140965A (zh) 2018-06-08
DE112016004659T5 (de) 2018-06-28
JP6547571B2 (ja) 2019-07-24
US20190074605A1 (en) 2019-03-07
US10411366B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745043B2 (ja) シールド端子
JP6745044B2 (ja) シールド端子
JP6427840B2 (ja) 同軸コネクタ
WO2017065042A1 (ja) コネクタ及び端子付き電線
WO2017065043A1 (ja) 端子付き電線
WO2015060237A1 (ja) コネクタ
JP2018181456A (ja) 内導体端子及びシールドコネクタ
JPWO2010029803A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
CN108140963B (zh) 连接器
WO2017065041A1 (ja) コネクタ及び端子付き電線
US9306314B2 (en) Cable connector assembly installed conveniently and method of assembling the same
JP5720590B2 (ja) コネクタ
JP2014229376A (ja) シールドコネクタ
EP3540854B1 (en) Connection terminal
JP6106653B2 (ja) 防水コネクタ
JP2016212982A (ja) コネクタ及びその製造方法
JP6092669B2 (ja) コネクタ
JP2017142978A (ja) 接続端子
WO2017068953A1 (ja) 端子付き電線及びコネクタ
JP2016110883A (ja) 電線中継コネクタ
JP2014120352A (ja) 防水コネクタ
CN115428269A (zh) 带连接器的电线及连接器壳体
TWM485538U (zh) 插座連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150