JP2003297447A - 接続端子装置 - Google Patents

接続端子装置

Info

Publication number
JP2003297447A
JP2003297447A JP2002103933A JP2002103933A JP2003297447A JP 2003297447 A JP2003297447 A JP 2003297447A JP 2002103933 A JP2002103933 A JP 2002103933A JP 2002103933 A JP2002103933 A JP 2002103933A JP 2003297447 A JP2003297447 A JP 2003297447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
electric wire
electrode
wire
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002103933A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamiyama
秀樹 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002103933A priority Critical patent/JP2003297447A/ja
Publication of JP2003297447A publication Critical patent/JP2003297447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続端子装置が有する接続端子金具と電線と
の電食、或いは電線溶接部分の劣化やメッキ損傷を防水
部で防止し、接続端子装置を電極に取り付けるとき、こ
の防水部が電極と干渉しないようにする。 【解決手段】 接続端子装置は電線接続部の一の面側で
電極に固定する電極固定部と、この電極固定部に連結し
た電線接続部と、電線接続部を電線と共に覆い、電線接
続部の一の面側に所定の厚みを有した防水部と、電極固
定部と電線接続部との間に設けられて、防水部の前記厚
み以上、電線接続部を接続端子金具の他の面側に離間さ
せる段差部とを備えて、防水部は電食や溶接部分の劣化
等を防止し、上記段差部は防水部が電極自体又は電極側
と干渉しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電極と電線とを接続
するための接続端子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】接続端子金具を介して電線を電極に接続
するための、例えば図13に示すような従来の接続端子
装置1では、接続端子装置1が有する接続端子金具10
の一の面11側において電極固定部12が電極と接続さ
れるようになっている。そして、電極固定部12からは
フラットな電線接続部13が延び、この電線接続部13
に芯線加締め片13aが設けられている。電線20の芯
線導体21は電線接続部13の芯線加締め片13aを、
接続端子金具10の他の面側に加締めて(圧着して)、
接続端子金具10に接続されている。さらに電線接続部
13に設けられた被覆加締め片13bが電線20にその
被覆22の上から加締められ、電線接続部13と芯線導
体21との間にかかるストレスを少なくしている。とこ
ろが、湿気によって接続端子金具10と芯線導体21と
の間に電食が生じ、特に両者が異種金属の場合には、両
者間の接触抵抗が増加することがある。
【0003】また、近年ではワイヤハーネス軽量化の要
求、例えば、自動車用車内配線ワイヤハーネス軽量化の
要求のため、銅電線に代わってアルミニウム電線の使用
が検討されている。この場合にも、接続端子金具とアル
ミニウム電線との間で電食が生じると、両者間の接触抵
抗が増加することは否めない。こうした接触抵抗増加を
防止するため、接続端子金具10に電線を抵抗溶接や超
音波接合等の溶接(溶着)により接続することで上記接
触抵抗の増加防止(安定的した電気的接続の実現)が検
討されているが、接続端子金具の電線溶接部分の劣化
や、溶接のために施された電線溶接部分のメッキの損傷
は否めない。
【0004】そこで、図14に示すように、接続端子金
具10の電線接続部13を電線20と共に樹脂モールド
又はチューブ等で覆う防水部30を設け、電食を防止し
たり、或いは、電線溶接部分の劣化やメッキの損傷を防
ぐ接続端子装置2が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうした防水
部30は、図14に示すように、電線接続部13の全体
を覆っているので、接続端子金具10の一の面11側に
その厚みD分だけ突出し、接続端子金具10を電極40
に接続しようとすると、図15に示すように、防水部3
0の上記厚さDを有する部分が接続端子金具10と電極
40との間に介在して干渉し、接続端子装置2と電極4
0との接続を妨げてしまうという問題がある。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、接続端子装置に接続された電線と接続
端子金具との電食を防止し、或いは接続端子金具に電線
を接続する溶接部分の劣化やこの溶接部分のメッキ損傷
を防止するといった、接続端子装置にとって極めて有用
な防水部を設けていても、接続端子装置を電極に取り付
けるときに、上記の防水部と電極との干渉を防止するこ
とができる接続端子装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1では、接続端子装置は該接続端子装
置が有する接続端子金具の一の面側で電極に当接して固
定される電極固定部、この電極固定部に連結して設けら
れて前記接続端子金具の他の面側で電線を接続する電線
接続部、この電線接続部を前記電線と共に覆い、前記電
線接続部の前記一の面側に所定の厚みを有した防水部、
及び前記電極固定部と前記電線接続部との間に設けら
れ、前記電線接続部を前記電線と共に覆い前記電線接続
部の前記一の面側に所定の厚みを有する防水部の厚み以
上、前記他の面側に離間させる段差部とを備えている。
【0008】このように構成される接続端子装置では、
前記電線接続部を前記電線と共に覆う防水部が、前記電
線と前記電線接続部との間に生じる電食を防止して、接
触抵抗の増加を防止する。また前記電線接続部に前記電
線を溶接したときには、溶接部分の劣化や溶接部分のメ
ッキ損傷を前記防水部が防止する。そして、該接続端子
を前記電極に接続する際、前記段差部が防水部と電極自
体または電極側との干渉を防止する。
【0009】請求項2の発明では、前記電線接続部は被
覆電線の芯線導体を接続する芯線接続部を備えている。
従って、前記芯線接続部を前記電線の芯線導線と共に覆
う防水部は、前記接続端子金具と前記電線との間の電気
的接続を安定なものとすることができる。また、前記被
覆電線も前記防水部により覆われて固定されていれば、
前記芯線接続部と前記芯線導線との間に生じるストレス
を軽減でき、前記接続端子金具と前記電線との間の電気
的接続を安定なものとする。
【0010】請求項3の発明では、前記電線接続部は被
覆電線の端部の芯線導体を接続する芯線接続部と、前記
電線の端部近傍部分をその被覆と共に加締める被覆加締
部とを備えている。従って、前記被覆加締部は、前記芯
線接続部と前記芯線との間に生じるストレスを更に軽減
でき、前記接続端子金具と前記電線との間の電気的接続
を更に安定なものとする。
【0011】請求項4の発明では、前記芯線接続部は、
前記電線の芯線導体との溶着部を有している。この溶着
部にて前記電線の端部の芯線導体が抵抗溶接や超音波接
合等によって芯線接続部に溶着されていることで、前記
芯線導体と前記接続端子金具とを安定して電気的に接続
することができる。そして、前記電線接続部を前記電線
と共に防水部で覆うことにより、前記芯線接続部の前記
溶着部の劣化や、芯線接続部にメッキが施されている場
合には、このメッキの損傷も防止される。
【0012】請求項5の発明では、前記芯線接続部は、
前記電線の芯線導体を加締める芯線加締部を有してい
る。この芯線加締部により前記電線の端部の芯線導体を
加締めて電気的に接続することができ、また、前記電線
接続部を前記電線と共に防水部で覆うことで芯線加締部
と前記芯線導体との間の電食が防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態に係る接続端子装置を説明する。なお従来の接
続端子装置と同様の機能を有する構成要素には同一の符
号を付してその説明を省略する。 (第1の実施形態)図1(a)〜(c)は、本発明の第
1の実施形態に係る接続端子装置2の接続端子金具10
を示す外形図である。図1に示す接続端子金具10は電
極固定部12と、電線接続部13と、電極固定部12と
電線接続部13との境界近傍に段差を設けて形成した段
差部15とを有している。ここで電極固定部12の先端
から段差部15までの長さは例えば、10mm〜70m
m程度、段差部15の段差Daは例えば、0.2mm〜
5mm程度、そして電線接続部13の長さは例えば、3
mm〜20mm程度である。
【0014】電極固定部12は例えばその先端が略半円
形状をなしており、半円形状の略中心部には、電極40
が備えるボルトを貫通するボルト孔17が設けられてい
る。また電線接続部13は略長方形状の接続部底面14
aと、この接続部底面14aの両側部に起立した略長方
形状の起立片13aを有している。なお、接続部底面1
4aは接続端子金具10の他の面14の一部をなしてい
る。また接続部底面14aと起立片13aとで芯線接続
部16が形成される。
【0015】このような構成を有する接続端子金具10
の部材は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム或いはア
ルミニウム合金であり、必要に応じて、電食を軽減する
ため或いは芯線導体21(例えば複数の撚り線導体から
なる)の溶接のためのメッキ(ニッケルメッキ等)が施
されている。次に、接続端子金具10と電線20との接
続について、図2、3を用いて説明する。
【0016】図2(a)〜(c)は、接続端子金具10
に電線20を溶接(溶着)した場合の接続端子金具10
と電線20の接続を示す外形図である。電線20の端部
の被覆22が芯線接続部16の長さと略等しい長さに亘
って剥ぎ取られて芯線導体21が露出し、芯線導体21
はその先端側を電極固定部12に向けて電線接続部13
の芯線接続部16に載置される。このとき被覆22と電
線接続部13との間は僅かに隔てられている。この後、
抵抗溶接や超音波接合等によって、芯線導体21は芯線
接続部16に溶接される。具体的には、その正面図を図
2(c)に示すように、芯線導体21は接続部底面14
aと起立片13aの一部とに溶接される。
【0017】一方、図3(a)〜(c)は、接続端子金
具10に電線20を加締めて(圧着して)接続した場合
の接続端子金具10と電線20の接続を示す外形図であ
る。この場合には、起立片13aは芯線加締め片として
作用し、接続部底面14aと起立片13aとで芯線接続
部16が形成される。即ち、芯線接続部16に載置され
た芯線導体21は、例えばプレス方式で起立片13aを
加締めて圧着することで、図3(c)に示すように、接
続端子金具10に接続される。なお、上記圧着後さらに
芯線導体21を芯線接続部16に溶接したり、圧着しな
がら同時に超音波接合することもできる。
【0018】こうして電線20が接続端子金具10に接
続された後、図4及び5に示すように、電線接続部13
及び電線接続部13側の電線20の部位は共に樹脂モー
ルド又はチューブ等からなる防水部30で覆われ、この
防水部30の前述した厚みDは段差部15Daよりも薄
く、そして、防水部30と段差部15との間には所定の
間隙が確保されている。なお、厚みDは段差Daと同一
であってもよい。ここで、図4(a)(b)は、接続端
子金具10に電線20を溶接して防水部30を設けた接
続端子装置2の平面図、側面図であり、図4(c)は図
4(b)のA1−A1部分の断面構造を示す断面図であ
る。一方、図5(a)(b)は、接続端子金具10に電
線20を圧着して防水部30を設けた接続端子装置2の
平面図、側面図であり、図5(c)は図5(b)のA2
−A2部分の断面構造を示す断面図である。
【0019】以上説明した第1の実施形態に係る接続端
子装置2は、以下のような特徴を有している。防水部3
0はその一端が段差部15と僅かに隔てられて電線接続
部13及び芯線導体21を覆うと共に、その他端側で
は、例えば、芯線接続部16の長さに略等しい長さに亘
って、電線20の一部をその被覆22と共に覆ってい
る。このような防水部30は圧着部分の電食発生を防止
し、或いは溶接部分の劣化やメッキの損傷を防止し、ま
た、電線20に加わるストレスが上記圧着部分や溶接部
分に伝わることを軽減するように作用する。
【0020】そして、防水部30においては、電線接続
部13の部位にて接続端子金具10の一の面11(以下
「電線接続部13の一の面11」と称する。)を覆う部
分の厚さDが段差部15の段差Daよりも薄いので、図
6に示すように、電線接続部13の一の面11側におい
て、防水部30と電極との間に間隙を設けることがで
き、防水部30と電極40自体又は電極40側とが干渉
することなく、電極40に接続端子装置2を接続するこ
とができる。なお、電極固定部12のボルト孔17に電
極40が有するボルト41を挿通し、平ワッシャ42と
ナット43によって電極固定部12を電極40に締結す
ることで、電極40に接続端子装置2を接続することが
できる。
【0021】次に、図7に接続端子金具10の変形例で
ある接続端子金具10’を示す。なお、前述接続端子金
具10と同様の機能を有する構成要素には同一の符号を
付けてその説明を省略する。接続端子金具10’では、
起立片13aと段差部15との間に、略三角形状のリブ
18が設けられている。リブ18は起立片13aの端部
(電極固定部12側に位置する端部)と接続部底面14
aとの間に、段差部15側へ向けて設けられている。
【0022】接続端子金具10’では前記接続端子金具
10と同様にして、電線20を圧着あるいは溶接するこ
とができ、前記接続端子金具10と同様な作用を有する
が、更に、リブ18は、起立片13aの端部近傍で電線
接続部13がストレスで変形するのを防止すると共に、
振動(例えば接続端子金具10’が自動車用車内配線ワ
イヤハーネスに使用された場合の車体の振動)による端
子の破損を防止する効果を有し、電線接続部13と芯線
導体21との接続を確実なものとする接続端子装置を実
現することができる。
【0023】(第2の実施形態)次に、図8〜12を用
いて本発明の第2の実施形態に係る接続端子装置を説明
する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成
要素には同一の符号を付してその説明を省略する。ここ
で図8(a)〜(c)は第2の実施形態に係る接続端子
装置2の接続端子金具100の外形図である。接続端子
金具100における電極接続部13の端部、即ち、電極
固定部12と反対側の端部には、被覆加締め片13bが
起立片13aより若干隔てられて設けられている。この
被覆加締め片13bは起立片13aより高く起立してお
り、起立片13aと被覆加締め片13bとの間は、略被
覆加締め片13bの幅に等しい間隔が設けられている。
そして、起立片13aと接続部底面14aとで芯線接続
部16を形成し、被覆加締め片13bと接続部底面14
aとで被覆加締部19を形成している。従って、接続端
子金具100では、芯線接続部16に芯線導体21を接
続すると共に、被覆加締め片13bにより電線20の被
覆22を確実に加締めることができる。
【0024】図9(a)〜(c)は、接続端子金具10
0に電線20を溶接した場合の接続端子金具100を示
す外形図である。電線20は、接続端子金具10の場合
と同様にして芯線接続部16に溶接される。但し、被覆
加締部19により、電線20は被覆22と共に加締めら
れて固定されるため、電線20と芯線接続部16の溶接
部分にかかるストレスが軽減される。
【0025】図10(a)〜(c)は、接続端子金具1
00に電線20を圧着した場合の接続端子金具100を
示す外形図である。この場合も被覆加締部19は、電線
20と芯線接続部16の圧着部分にかかるストレスを軽
減することができる。なお、圧着後さらに電線20と芯
線接続部16とを溶接することや、圧着しながら超音波
接合することもできる。
【0026】図11(a)(b)は、接続端子金具10
0に電線20を溶接して防水部30を設けた端子接続装
置2の平面図、側面図であり、図11(c)は図11
(b)のB1−B1部分の断面構造を示す断面図であ
る。また、図12(a)(b)は、接続端子金具100
に電線20を圧着して防水部30を設けた端子接続装置
2の平面図、側面図であり、図12(c)は図12
(b)のB2−B2部分の断面構造を示す断面図であ
る。
【0027】いずれの端子接続装置2も第2の実施形態
に係る接続端子装置2の防水部30は、電食、溶接部分
の劣化、溶接部分のメッキの損傷を防止する作用を発揮
する。また、被覆加締部19は電線20に加わるストレ
スが上記圧着部分や溶接部分に加わることを軽減する作
用を発揮する。そして、このように有用な作用を発揮す
る防水部30が電線接続部13の一の面を覆う部分の厚
さDは、段差部15の段差Daより薄いため、接続端子
装置2を電極40に採り付ける際、電極40と干渉を生
ずることがない。
【0028】なお本発明は上述した実施形態に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変形して
実施することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の接続端子
装置によれば、接続端子装置に接続された電線と接続端
子金具との電食を防止し或いは電線を接続する溶接部分
の劣化やこの溶接部分のメッキ損傷を防止するといっ
た、接続端子装置にとって極めて有用な防水部を有する
と共に、接続端子装置を電極に取り付けるとき、この防
水部と電極自体又は電極側との干渉を生じないという極
めて有用な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る接続端子装置の
接続端子金具外形図である。
【図2】図1の接続端子金具と電線とを溶接(溶着)し
た場合の外形図である。
【図3】図1の接続端子金具に電線を圧着した(加締め
た)場合の外形図である。
【図4】図2に示す溶接による場合の接続端子装置の外
形図である。
【図5】図3に示す圧着による場合の接続端子装置の外
形図である。
【図6】図4及び5に示した接続端子装置を電極に取り
付ける様子を示す図である。
【図7】図1に示した接続端子金具の変形例の外形図で
ある。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る接続端子装置の
接続端子金具外形図である。
【図9】図8の接続端子金具と電線とを溶接した場合の
外形図である。
【図10】図8の接続端子金具に電線を圧着した場合の
外形図である。
【図11】図9に示す溶接による場合の接続端子装置の
外形図である。
【図12】図10に示す圧着による場合の接続端子装置
の外形図である。
【図13】防水部を有しない従来の接続端子装置の外形
図である。
【図14】防水部を有する従来の接続端子装置の外形図
である。
【図15】図14に示す従来の接続端子装置を電極に取
り付ける様子を示す図である。
【符号の説明】
2 接続端子装置 10,10’,100 接続端子金具 11 接続端子金具の一の面 12 電極固定部 13 電線接続部 14 接続端子金具の他の面 15 段差部 16 芯線接続部 19 被覆加締部 20 電線 21 芯線導体 22 被覆 30 防水部 40 電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線を接続端子金具を介して電極と接続
    する接続端子装置において、 前記続端子金具の一の面側で前記電極に当接して固定さ
    れる電極固定部と、 この電極固定部に連結して設けられ、前記接続端子金具
    の他の面側で前記電線を接続する電線接続部と、 この電線接続部を前記電線と共に覆い、前記電線接続部
    の前記一の面側に所定の厚みを有した防水部と、 前記電極固定部と前記電線接続部との間に設けられ、前
    記電線接続部を前記電極固定部から前記防水部の前記厚
    み以上、前記他の面側に離間させる段差部とを備えたこ
    とを特徴とする接続端子装置。
  2. 【請求項2】 前記電線接続部は被覆電線の芯線導体を
    接続する芯線接続部を備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の接続端子装置。
  3. 【請求項3】 前記電線接続部は被覆電線の芯線導体を
    接続する芯線接続部と前記電線を被覆と共に加締める被
    覆加締部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    接続端子装置。
  4. 【請求項4】 前記芯線接続部は前記電線の芯線導体と
    の溶着部を有することを特徴とする請求項2または3に
    記載の接続端子装置。
  5. 【請求項5】 前記芯線接続部は前記電線の芯線導体を
    加締める芯線加締部を有することを特徴とする請求項2
    〜4の何れかに記載の接続端子装置。
JP2002103933A 2002-04-05 2002-04-05 接続端子装置 Pending JP2003297447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103933A JP2003297447A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 接続端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103933A JP2003297447A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 接続端子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297447A true JP2003297447A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29389460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103933A Pending JP2003297447A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 接続端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297447A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286385A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Electric Works Ltd 端子金具と撚り線との圧着接続構造
JP2007128657A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Totoku Electric Co Ltd 熱圧着用端子
WO2009081799A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Yazaki Corporation メッキ端子圧着方法
WO2011035084A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with molded seal
JP2011181499A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体
WO2011126042A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
WO2012011383A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
WO2012011382A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP2012028154A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの端末構造
WO2012017744A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
WO2012046762A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
WO2012081552A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
WO2012115071A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用端子圧着電線
JP2012174449A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP2013008517A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
WO2014042075A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2014110100A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujikura Ltd 電線端末構造
EP2940799A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-04 Yazaki Corporation Terminal connecting structure and terminal connecting method
JP2016039106A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友電装株式会社 端子付き電線およびモールドコネクタ
JP2016081728A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
US9509085B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire with corrosion-resistant terminal
WO2017065042A1 (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
WO2017068953A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及びコネクタ
US9663863B2 (en) 2010-08-23 2017-05-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Anticorrosive polyamide resin composition, and electric wire with terminal
WO2017195751A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
US10290957B2 (en) 2017-06-16 2019-05-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped wire and wire harness with resin coating on terminal fitting
EP2817854B1 (de) * 2012-02-26 2019-07-31 Kromberg & Schubert Kg Verbindung eines ersten metallischen bauteils mit einem umhüllten zweiten metallischen bauteil
CN111564706A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 住友电装株式会社 接地端子及线束
JP2020135963A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
US11152720B2 (en) 2017-10-25 2021-10-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped wire and wire harness
JP7451048B2 (ja) 2020-09-17 2024-03-18 矢崎総業株式会社 端子製造方法

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286385A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Electric Works Ltd 端子金具と撚り線との圧着接続構造
JP4685593B2 (ja) * 2005-11-01 2011-05-18 東京特殊電線株式会社 熱圧着用端子
JP2007128657A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Totoku Electric Co Ltd 熱圧着用端子
WO2009081799A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Yazaki Corporation メッキ端子圧着方法
JP2009152051A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Yazaki Corp メッキ端子圧着方法
EP2478594A4 (en) * 2009-09-18 2013-12-25 Delphi Tech Inc ELECTRIC TERMINAL CONNECTION WITH MOLDING SEAL
WO2011035084A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with molded seal
CN102576949A (zh) * 2009-09-18 2012-07-11 德尔福技术有限公司 具有模制密封件的电气端子连接
EP2478594A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with molded seal
JP2011181499A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体
WO2011126042A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
CN102971915A (zh) * 2010-04-08 2013-03-13 株式会社自动网络技术研究所 用于线束的端子结构
WO2012011382A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
US8771015B2 (en) 2010-07-23 2014-07-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal structure of wiring harness
JP2012028154A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの端末構造
JP2012028153A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの端末構造
CN103004024A (zh) * 2010-07-23 2013-03-27 株式会社自动网络技术研究所 线束的末端构造
CN102971912A (zh) * 2010-07-23 2013-03-13 株式会社自动网络技术研究所 线束的末端结构
JP2012028152A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの端末構造
WO2012011383A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
EP2602881A4 (en) * 2010-08-06 2014-01-15 Sumitomo Wiring Systems Corrosion protection structure for a wire connection section
EP2602881A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anti-corrosion structure for wire connection section
US8927863B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anti-corrosion structure for wire connecting portion
WO2012017744A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
US9663863B2 (en) 2010-08-23 2017-05-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Anticorrosive polyamide resin composition, and electric wire with terminal
JP2012084267A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Yazaki Corp 圧着端子
WO2012046762A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 矢崎総業株式会社 圧着端子
US8998659B2 (en) 2010-10-07 2015-04-07 Yazaki Corporation Crimping terminal
KR101477939B1 (ko) * 2010-10-07 2014-12-30 야자키 소교 가부시키가이샤 크림핑 단자
CN103155286A (zh) * 2010-10-07 2013-06-12 矢崎总业株式会社 压接端子
US9246239B2 (en) 2010-10-22 2016-01-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Crimped terminal wire for automobile
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
EP2631994A1 (en) * 2010-10-22 2013-08-28 AutoNetworks Technologies, Ltd. Crimp connection wire for automobile
US20130199842A1 (en) * 2010-10-22 2013-08-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Crimped terminal wire for automobile
CN103181029A (zh) * 2010-10-22 2013-06-26 株式会社自动网络技术研究所 机动车用端子压接电线
EP2631994A4 (en) * 2010-10-22 2014-03-26 Autonetworks Technologies Ltd CRIMP CONNECTING LINE FOR MOTOR VEHICLES
CN103262349A (zh) * 2010-12-13 2013-08-21 矢崎总业株式会社 连接器端子的电线连接结构及其制造方法
CN103262349B (zh) * 2010-12-13 2015-10-21 矢崎总业株式会社 连接器端子的电线连接结构及其制造方法
WO2012081552A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
DE112011104358B4 (de) 2010-12-13 2023-03-16 Yazaki Corporation Elektrodraht-Verbindungsaufbau für einen Steckeranschluss und Verfahren zum Herstellen desselben
KR101533900B1 (ko) * 2010-12-13 2015-07-03 야자키 소교 가부시키가이샤 커넥터 단자의 전선접속구조 및 그 제조방법
US9028283B2 (en) 2010-12-13 2015-05-12 Yazaki Corporation Electric wire connection structure of connector terminal and method for fabricating the same
JP2012128976A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Yazaki Corp コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
WO2012115071A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用端子圧着電線
JP2012174449A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP2012174447A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
CN103403967A (zh) * 2011-02-21 2013-11-20 株式会社自动网络技术研究所 机动车用端子压接电线
JP2013008517A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
EP2817854B1 (de) * 2012-02-26 2019-07-31 Kromberg & Schubert Kg Verbindung eines ersten metallischen bauteils mit einem umhüllten zweiten metallischen bauteil
WO2014042075A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2014059970A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Yazaki Corp 端子金具
CN104641510A (zh) * 2012-09-14 2015-05-20 矢崎总业株式会社 端子配件
US9466892B2 (en) 2012-09-14 2016-10-11 Yazaki Corporation Terminal fitting
JP2014110100A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujikura Ltd 電線端末構造
US9509085B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire with corrosion-resistant terminal
US9437958B2 (en) 2014-04-28 2016-09-06 Yazaki Corporation Terminal connecting structure and terminal connecting method
EP2940799A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-04 Yazaki Corporation Terminal connecting structure and terminal connecting method
JP2016039106A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 住友電装株式会社 端子付き電線およびモールドコネクタ
JP2016081728A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
CN106797083A (zh) * 2014-10-17 2017-05-31 株式会社自动网络技术研究所 接地用端子零件
US9793627B2 (en) 2014-10-17 2017-10-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Ground terminal fitting
WO2017065042A1 (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
JP2017076456A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子付き電線
US10411366B2 (en) 2015-10-12 2019-09-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector housing containing a wire terminal with a molded portion
WO2017068953A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及びコネクタ
WO2017195751A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
US10644415B2 (en) 2016-05-13 2020-05-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped wire and method for crimping terminal onto wire
JP2017204443A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
US10290957B2 (en) 2017-06-16 2019-05-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped wire and wire harness with resin coating on terminal fitting
US11152720B2 (en) 2017-10-25 2021-10-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped wire and wire harness
CN111564706A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 住友电装株式会社 接地端子及线束
JP2020135964A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
JP2020135963A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
CN113366706A (zh) * 2019-02-14 2021-09-07 住友电装株式会社 接地端子及线束
CN111564706B (zh) * 2019-02-14 2021-09-17 住友电装株式会社 接地端子及线束
JP7286993B2 (ja) 2019-02-14 2023-06-06 住友電装株式会社 アース端子およびワイヤーハーネス
JP7451048B2 (ja) 2020-09-17 2024-03-18 矢崎総業株式会社 端子製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297447A (ja) 接続端子装置
JP4616700B2 (ja) 電線の接続構造
JP6616058B2 (ja) 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
US20090308632A1 (en) Shielded conductor
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
US7905755B1 (en) Electrical terminal connection with sealed core crimp
JP5119533B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
WO2014021279A1 (ja) 圧着端子付きアルミ電線および圧着端子付きアルミ電線の製造方法
US9022821B2 (en) Crimped connection of a wire with a terminal having vapor deposited film
JP2009129812A (ja) 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
JP5076072B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP6803877B2 (ja) 端子付き電線
US20150024643A1 (en) Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
JP2004253167A (ja) アース端子
JP5520627B2 (ja) 接続構造体
JP6709705B2 (ja) 端子付き電線
JP2009187786A (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP2019121425A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP3064950B2 (ja) 圧着端子付きフラットケーブル
JP2006344487A (ja) シールド電線のアース線接続構造
JP2001332314A (ja) ネジ止め用接続端子
US20220021133A1 (en) Electric wire with terminal
JPH09134743A (ja) 極細ケーブルにおける端子取付方法
JP2017107730A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20081003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818