JP4685593B2 - 熱圧着用端子 - Google Patents

熱圧着用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4685593B2
JP4685593B2 JP2005317903A JP2005317903A JP4685593B2 JP 4685593 B2 JP4685593 B2 JP 4685593B2 JP 2005317903 A JP2005317903 A JP 2005317903A JP 2005317903 A JP2005317903 A JP 2005317903A JP 4685593 B2 JP4685593 B2 JP 4685593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
thermocompression bonding
crimping
wire
thermocompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005317903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128657A (ja
Inventor
秀一 金沢
浩幸 粟野
一成 高木
正道 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2005317903A priority Critical patent/JP4685593B2/ja
Publication of JP2007128657A publication Critical patent/JP2007128657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685593B2 publication Critical patent/JP4685593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、ヒュージングと呼ばれる熱圧着法に用いられる熱圧着用端子に関し、さらに詳しくは、ヒュージング時に発生する導電性線材の被膜の炭化カスを低減する熱圧着方法を可能にする熱圧着用端子に関する。
従来の熱圧着用端子としては、圧着する導電性線材を載置する側の面を平面として側面方向から見たときに、圧着部底面と端子部底面とには意図的な段差が無く、略ストレート形状をしている物が知られている(例えば特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平6−104021号公報 特開2003−145274号公報
リッツ線等の絶縁被膜を有する導電性線材の束(以下、線材と略記する)をヒュージングする際には、熱圧着により絶縁被膜が燃焼し炭化カスが発生して圧着部や周辺に付着、或いは飛散するといった問題があり、特に最近はAIW(ポリアミドイミド銅線)やPIW(ポリイミド銅線)といった耐熱温度の高い絶縁被膜を持った線材を使用する要求が増え、熱圧着するにはより高い加熱温度が必要であり、その結果として炭化カスの増加や熱圧着部近傍の線材の被膜焼けが発生する問題があった。
特許文献2では、これらの問題点を解決する為に端子回りを不活性ガス雰囲気にし、熱圧着時の絶縁被膜の燃焼による炭化カス等の発生を抑える技術が掲示されている。しかしこの方法では不活性ガス供給装置等の設備が必要であり、コスト高になってしまうという難点があった。
また、従来の熱圧着方法は例えば図3(a)に示すように、多数本の線材を端子部の反対側から圧着部に載置する際、線材の先端位置を圧着部の端子部側の淵に揃えるか、或いは前記淵から数mm程度端子部側にはみ出させるように載置して、線材先端側の余剰部分(以下、余剰線と略記する)が端子部に掛からないようにしてきた。このような状態で圧着部を加熱、加圧していくと、炭化カスは線材の余剰線側に多く発生し、線材の本体側での発生は極僅かであった。これは熱圧着時の圧着部の高熱が線材の本体側では伝導,分散され、逆に余剰線側では高熱が分散されないので絶縁被膜の焼けが進行する為であり、即ち余剰線側もある程度の長さをもたせることにより高熱を伝導,分散させる事が可能となり、炭化カスの発生を抑えられる事がわかった。
しかしながらこの熱圧着方法は、図3(b)のような従来の熱圧着用端子を使用した場合、圧着部底面と端子部底面とには段差が無い為に熱圧着後の余剰線と端子部底面との間にニッパーやカッターの刃が入る程の空隙が得られず、その結果余剰線の切り残しや端子への傷発生等、余剰線の切除は容易には出来なかった。
また、線材を熱圧着した後の熱圧着端子の形状は、側面方向から見たときに端子部と圧着部が略平行(従来の熱圧着端子においては略直線)となっている事が望ましく、これは電気機器等の被接続部品に端子を接続する際に好都合な為であり、ユーザーの要求でもある。ところが従来の熱圧着端子においては、圧着部を加圧した際にはその応力により圧着部と端子部の間に曲がりが生じてしまい、その結果端子部と圧着部が直線でなくなってしまう問題点があった。
本発明は、上記従来技術が有する各種問題点を解決するためになされたものであり、簡便な手段により加熱時の絶縁被膜の炭化カスを低減する熱圧着方法を可能にし、また圧着後に圧着部と端子部が略平行になる熱圧着用端子を提供することを目的とする。
第1の観点として本発明は、電気機器等の端子接続部に接続する為の端子部と、多数本の導電性線材を載置して熱圧着する為の圧着部と、前記端子部と圧着部の間の中間部と、を有した熱圧着用端子であって、圧着する導電性線材を載置する側の面を平面として側面方向から見たとき、前記中間部の端子部側及び圧着部側に曲げ加工を施し、端子部が下側、圧着部が上側になるように段差を設けたことを特徴とする熱圧着用端子を提供する。
上記第1の観点の熱圧着用端子では、端子部が下側、圧着部が上側になる段差があるので、線材を端子部の反対側から圧着部に載置する際に余剰線を圧着部の淵から任意の長さに設定しても、熱圧着後の余剰線と端子部底面との間にニッパーやカッターの刃が入る空隙が十分得られ、余剰線の切除が容易に出来るようになり、絶縁被膜の炭化カスを低減する熱圧着方法を可能とすることが出来た。
第2の観点として本発明は、前記請求項1に記載の熱圧着用端子において、中間部の端子部側の曲げ角度は端子部上面を基準に上方向に45°〜90°とし、また中間部の圧着部側の曲げ角度は圧着部上面を基準に下方向に「中間部の端子部側の曲げ角度−(10°〜30°)」とし、側面方向から見たときに端子部上面と圧着部上面が平行でない段差を設けたことを特徴とする熱圧着用端子を提供する。
上記第2の観点の熱圧着用端子では、後に説明を加えるが熱圧着後の最終形状として圧着部と端子部が略平行で中間部の角度を45°〜90°とした段差を設けてあるので、余剰線と端子部底面との間にニッパーやカッターの刃が入る空隙が十分で、上記第1の観点と同様の効果が得られ、また圧着後の接続作業がし易い構造を得る事が出来た。
ここで中間部の角度を45°〜90°と限定した理由は、角度が45°より小さいと圧着部(圧着後の余剰線)と端子部の間にニッパーやカッターの刃が入る必要な段差幅を得る為には中間部を長くする必要が出てしまうので端子の全長サイズが大きくなってしまう為であり、角度が90°より大きいと端子部の上方向に圧着部が重なってきてしまうので端子部を被接続部品に接続する際に不都合を生じてしまう為である。
また、中間部の圧着部側の曲げ角度を圧着部上面を基準に下方向に「中間部の端子部側の曲げ角度−(10°〜30°)」と限定した理由は、熱圧着後の圧着部と中間部の境は加圧時の応力により中間部が下方向へ凡そ10°〜30°位の曲がりが生じてしまい(圧着する線材や加圧力等の諸条件により異なるが)、端子部上面と圧着部上面が平行でなくなってしまうので、その応力による曲がり分を考慮して曲げ角度を設定する事により熱圧着後に端子部上面と圧着部上面が略平行とする事が出来た。
本発明の熱圧着用端子によれば、簡便な手段により加熱時の絶縁被膜の炭化カスを低減する熱圧着方法を可能にすることが出来、また圧着後に圧着部と端子部が略平行であるので接続作業性が向上出来た。
以下、図に示す実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1(a)は実施例1に係る熱圧着用端子(100)を示す平面図で、図1(b)は図1(a)の側面図である。また図2(a),(b),(c)は熱圧着用端子(100)に余剰線(5)を長めに載置して、熱圧着したときの説明図である。
この熱圧着用端子(100)は、図1(b)のように端子部側曲げ加工部(4b)において端子部上面(6)を基準として上方向に45°の角度で曲げ加工し、また圧着部側曲げ加工部(4a)においては、加圧時の応力による圧着部(1)と中間部(2)の曲がりを考慮して圧着部上面(5)を基準として下方向に25°の角度で曲げ加工してある。
この熱圧着用端子(100)に図2(a)のように余剰線(8)の先端を圧着部(1)の淵から約30mmはみ出させるように線材(7)を載置し、次に図2(b)のように圧着部(1)を熱圧着する。このとき圧着部(1)の高熱は線材(7)の本体側だけでなく余剰線(8)側にも伝導,放熱されるので、圧着部周辺に絶縁被膜の炭化カスの発生が抑えられ、良好な圧着状態が得られる。また熱圧着された熱圧着用端子(100)は、加圧時の応力により中間部(2)が下方向に約20°の曲がりを生じるので、圧着部上面(5)を基準とした角度は下方向に約45°となり、図2(c)のように端子部(3)と圧着部(1)は略平行な形状に仕上がる。また余剰線(8)と端子部(3)の間には十分な空隙があるので、ニッパーによる簡単で確実な余剰線(5)の切除が可能となる。
本発明の熱圧着用端子は、主にモーターやスピーカーに使用されるリッツ線等のコイルリード端末に利用出来る。
実施例1にかかる熱圧着用端子を示す平面図、及び側面図である。 実施例1にかかる熱圧着用端子を使用した、炭化カスを低減する熱圧着方法の説明図である。 従来の熱圧着用端子を使用した熱圧着方法の説明図である。
符号の説明
1 圧着部
2 中間部
3 端子部
4a 圧着部側曲げ加工部
4b 端子部側曲げ加工部
5 圧着部上面
6 端子部上面
7 線材
8 余剰線
10 熱圧着用電極
100 熱圧着用端子
200 従来の熱圧着用端子








Claims (1)

  1. 電気機器等の端子接続部に接続する為の端子部と、多数本の導電性線材を載置して熱圧着する為の圧着部と、前記端子部と圧着部の間の中間部と、を有した熱圧着用端子であって、
    圧着する導電性線材を載置する側の面を平面として側面方向から見たとき、前記中間部の端子部側及び圧着部側に曲げ加工を施し、端子部が下側、圧着部が上側になるように段差が設けられ、前記中間部の端子部側の曲げ角度は端子部上面を基準に上方向に45°〜90°とし、また前記中間部の圧着部側の曲げ角度は圧着部上面を基準に下方向に「中間部の端子部側の曲げ角度−(10°〜30°)」とし、側面方向から見たときに端子部上面と圧着部上面が平行でない段差を設けたことを特徴とする熱圧着用端子。
JP2005317903A 2005-11-01 2005-11-01 熱圧着用端子 Expired - Fee Related JP4685593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317903A JP4685593B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 熱圧着用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317903A JP4685593B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 熱圧着用端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128657A JP2007128657A (ja) 2007-05-24
JP4685593B2 true JP4685593B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38151152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317903A Expired - Fee Related JP4685593B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 熱圧着用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685593B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017121908B4 (de) * 2017-09-21 2023-12-07 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement mit Litzenkontakt und Verfahren zur Herstellung eines Litzenkontakts
DE102017121924B3 (de) 2017-09-21 2019-02-21 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement mit Anschlussbereich und Verfahren zur Herstellung eines Anschlussbereichs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104021A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Yazaki Corp 圧着端子
JPH1197079A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp グーズネック形電気接続端子およびその成形方法
JP2003145274A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Toyota Industries Corp 熱圧着端子の製造方法及び熱圧着端子
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104021A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Yazaki Corp 圧着端子
JPH1197079A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp グーズネック形電気接続端子およびその成形方法
JP2003145274A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Toyota Industries Corp 熱圧着端子の製造方法及び熱圧着端子
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007128657A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670282B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
US20120318576A1 (en) Connecting structure and connecting method for electric cables
JP2009129812A (ja) 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法
JP6674433B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2010020980A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
EP3029773B1 (en) Litz wire terminal assembly
JP5190306B2 (ja) 端子と電線の接合方法およびこれに用いられる電極
US9379506B2 (en) Method for electrically connecting a cable to a contact element
JP5659274B1 (ja) 金属導体と金属端子の接続方法
JP4685593B2 (ja) 熱圧着用端子
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
TWI313144B (en) Method for the attachment of an electrical lead wire on a surface element, as well as a heating element, especially for a plastic-spraying device
JP6074285B2 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
KR101767351B1 (ko) 알루미늄 전선의 접속 구조
JP2009152054A (ja) 圧着端子、および、圧着端子の被覆電線への接続構造
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5158874B2 (ja) アルミ電線及びアルミ電線の端子圧着方法
JP2011124178A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2019212458A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2006331765A (ja) 巻線の端末接続方法
JP6752556B2 (ja) 熱電対の取り付け構造及び熱電対の取り付け方法
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JPH05190247A (ja) 絶縁電線の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees