JP2020135964A - アース端子およびワイヤーハーネス - Google Patents

アース端子およびワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2020135964A
JP2020135964A JP2019024712A JP2019024712A JP2020135964A JP 2020135964 A JP2020135964 A JP 2020135964A JP 2019024712 A JP2019024712 A JP 2019024712A JP 2019024712 A JP2019024712 A JP 2019024712A JP 2020135964 A JP2020135964 A JP 2020135964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water blocking
blocking agent
heat
ground terminal
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743927B1 (ja
Inventor
大介 ▲高▼石
大介 ▲高▼石
Daisuke Takaishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019024712A priority Critical patent/JP6743927B1/ja
Priority to US16/784,433 priority patent/US10998650B2/en
Priority to CN202010086505.XA priority patent/CN111564706B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6743927B1 publication Critical patent/JP6743927B1/ja
Publication of JP2020135964A publication Critical patent/JP2020135964A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/66Connections with the terrestrial mass, e.g. earth plate, earth pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線との接続部に止水剤の層を設けるアース端子において、電線との接続部を止水剤で十分に被覆することができるとともに、止水剤の垂下に起因して、アース接続時にアース端子に座面浮きが生じるのを抑制することができるアース端子、およびそのようなアース端子を備えたワイヤーハーネスを提供する。【解決手段】電線40をかしめて固定するかしめ部11と、かしめ部11の前方下側に設けられ、締結部材によってアース面に接続される締結部15と、を有し、かしめ部11と締結部15との間に段差が設けられた端子金具10を備え、端子金具10の少なくともかしめ部11を被覆して、電線40を止水する止水剤20を内周部に有する熱収縮チューブを熱収縮させてなる、被覆層30が設けられるアース端子1とする。止水剤21は、上方から見て、被覆層30よりも前方まで分布しており、止水剤22の垂下長dは、段差の範囲内に収まっている。【選択図】図1

Description

本発明は、アース端子およびワイヤーハーネスに関する。
自動車等の車両において用いられるワイヤーハーネスとして、車体パネル等のアース面に接続されるアース端子を有するものがある。その種のワイヤーハーネスにおいては、車両を高圧洗浄した場合等に、アース端子に水が接触することがあっても、その水が、アース端子が接続された電線の内部に侵入するのを、抑制することが求められる。
端子付き電線において、電線への水の侵入を抑制する方法として、例えば特許文献1に開示されるように、接着剤を内方に有した熱収縮チューブを、端子付き電線の端子と電線の間の電気接触部に組付け、接着剤を溶融させて、防水処理が施される場合がある。特許文献1においては、上枠と下枠で挟持する形態の治具を用いて、熱収縮チューブを電気接触部の所定の位置に配置することで、接着剤の漏れをなくし、熱収縮チューブの開口端まで確実に接着剤を充填することを図っている。
特開2013−114936号公報
接着剤等、止水剤を内周部に有する熱収縮チューブをアース端子と電線の間の接続部に配置し、止水剤を溶融させて、止水構造を形成する場合に、多数の個体に対して、止水構造の形成を行った際に、止水性能にばらつきが発生する場合がある。これは、例えば、電線導体の先端部を、十分に止水剤で覆うことができない場合が生じることによる。特許文献1においては、特殊な形状を有する治具を用いて、接着剤の漏れを防いでおり、図9等に示されるように、熱収縮チューブの一端部の開口を閉塞面で塞ぐように、ホットメルト接着剤を固化させている。このように、熱収縮チューブの端部の位置までしか止水剤が達することができない場合には、製造上のばらつきにより、熱収縮チューブの内側の領域で、電線導体の先端部を十分に止水剤が被覆していない場合が存在しても、止水剤による被覆が不十分であることを、熱収縮チューブの外側から外観で視認することは難しい。
一方、特許文献1に、図10として、従来の治具の一例が示されているが、溶融した止水剤が、熱収縮チューブの開口よりも外側まで到達できる構造となっている。この場合には、止水剤が熱収縮チューブの開口よりも外側に到達していることをもって、電線導体の先端部が、十分な量の止水剤で被覆されていることを、確認することができる。このように、熱収縮チューブの先端側に、溶融した止水剤が達していることは、止水剤により、電線に対して高い止水性能を付与できていることの指標となるが、溶融した止水剤は、熱収縮チューブの先端側に到達するだけでなく、熱収縮チューブの下方にも垂下し、その状態で固化する場合がある。その場合には、締結部材を用いて、アース端子をアース面に接続する際に、垂下して固化した止水剤が妨げとなって、アース端子をアース面に平面的に接触させた状態で、確実に締結を行うことができず、アース端子に座面浮きが生じてしまう可能性がある。このように、アース端子と電線の間の接続部に対する止水剤による被覆の確実性と、止水剤の垂下に起因するアース端子の座面浮きの抑制とを両立することは、難しい。
本発明の解決しようとする課題は、電線との接続部に止水剤の層を設けるアース端子において、電線との接続部を止水剤で十分に被覆することができるとともに、止水剤の垂下に起因して、アース接続時にアース端子に座面浮きが生じるのを抑制することができるアース端子、およびそのようなアース端子を備えたワイヤーハーネスを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかるアース端子は、電線をかしめて固定するかしめ部と、前記かしめ部の前方下側に設けられ、締結部材によってアース面に接続される締結部と、を有し、前記かしめ部と前記締結部との間に段差が設けられた端子金具を備え、前記端子金具の少なくとも前記かしめ部を被覆して、前記電線を止水する止水剤を内周部に有する熱収縮チューブを熱収縮させてなる、被覆層が設けられ、前記止水剤は、上方から見て、前記被覆層よりも前方まで分布しており、前記止水剤の垂下長は、前記段差の範囲内に収まっている。
ここで、前記止水剤の垂下長は、5.0mm以下であるとよい。前記段差の高さは、6.0mm以下であるとよい。前記かしめ部と前記段差との間の距離は、10mm以上であるとよい。前記止水剤の量は、前記被覆層の内周部に収容された状態の厚さで、0.5mm以上、1.5mm以下であるとよい。
前記電線の導体断面積は、公称断面積で、2mm以上、20mm以下であるとよい。前記端子金具を構成する金属材の板厚は、0.5mm以上、3.0mm以下であるとよい。
前記止水剤は、ホットメルト接着剤よりなるとよい。前記熱収縮チューブは、架橋ポリオレフィンを含むとよい。前記被覆層は、前記熱収縮チューブが、1%以上、30%以下の収縮率で熱収縮されてなるとよい。
前記端子金具は、表面にスズめっき層を有する金属材よりなるとよい。前記端子金具は、前記締結部を1つのみ備えるとよい。
前記アース端子は、自動車に用いられるとよい。前記アース端子は、複数の前記アース端子の前記締結部を積層することなく用いられるとよい。
本発明にかかるワイヤーハーネスは、上記のようなアース端子と、電線と、を有し、前記電線の端部が、前記アース端子のかしめ部にかしめ固定され、前記被覆層に被覆されている。
ここで、複数の前記電線が、前記かしめ部に共圧されているとよい。
上記発明にかかるアース端子においては、止水剤が、上方から見て、熱収縮チューブを収縮させてなる被覆層よりも前方まで分布している。よって、止水剤が、被覆層の前端縁に相当する部位を含んで、被覆層の中の領域に確実に充填され、アース端子と電線の接続部を十分に被覆していることを、外観から確認することができる。そして、端子金具において、かしめ部と締結部の間に段差が設けられているため、止水剤が被覆層の外側に垂下しても、締結部の高さ位置までは達しにくくなっており、さらに、止水剤の垂下長が、端子金具の段差の範囲内に収まるように制限されている。そのため、締結部をアース面に接続する際に、垂下した止水剤が接続の妨げとなりにくく、垂下した止水剤に起因する座面浮きが、起こりにくくなっている。
ここで、止水剤の垂下長が、5.0mm以下である場合には、垂下した止水剤によるアース端子の座面浮きを、特に抑制しやすい。
段差の高さが、6.0mm以下である場合には、アース端子の過度の大型化を避け、省スペース性を高めるとともに、段差の形成に要する材料コストを抑えることができる。
かしめ部と段差との間の距離が、10mm以上である場合には、かしめ部から段差までの距離が確保されることで、かしめ部の前方に突出した電線導体の先端部を、被覆層および止水剤の層で十分に被覆し、電線に対して、高い止水性能を示すことができる。
止水剤の量が、被覆層の内周部に収容された状態の厚さで、0.5mm以上、1.5mm以下である場合には、被覆層よりも前方まで分布させるのに十分な量の止水剤を、かしめ部を含む領域に配置しやすい。一方、過剰量の止水剤が、熱収縮チューブの収縮時に垂下し、垂下長を増大させるのを、抑制することができる。
電線の導体断面積が、公称断面積で、2mm以上、20mm以下である場合、または、端子金具を構成する金属材の板厚が、0.5mm以上、3.0mm以下である場合は、そのような導体断面積を有する電線に接続されるアース端子として、またそのような板厚を有するアース端子として一般的に用いられるアース端子の形状および大きさに基づいて、かしめ部と締結部の間に段差を設けて、端子金具を設計することで、かしめ部に配置した止水剤の垂下によるアース端子の座面浮きを、効果的に抑制することができる。また、電線の先端部を十分な量の止水剤で被覆させ、止水性能を高めやすい。
止水剤が、ホットメルト接着剤よりなる場合には、加熱により溶融させたホットメルト接着剤を冷却して固化させることで、高い止水性能を示す止水層を形成しやすい。また、内周部にホットメルト接着剤が配置された熱収縮チューブを加熱することで、熱収縮チューブの熱収縮による被覆層の形成と、ホットメルト接着剤の溶融による止水層の形成を、同時に、簡便に行うことができる。
熱収縮チューブが、架橋ポリオレフィンを含む場合には、熱収縮チューブが、優れた熱収縮性を示すものとなる。
被覆層が、熱収縮チューブを、1%以上、30%以下の収縮率で熱収縮させてなる場合には、止水剤を介して、熱収縮チューブをかしめ部に密着させることができ、止水剤が固化して形成される止水層およびかしめ部に対して、高い保護性能を示す被覆層を形成することができる。一方、熱収縮チューブが過剰に収縮して、収縮時に多量の止水剤を押し出し、垂下させるのを、抑制することができる。
端子金具が、表面にスズめっき層を有する金属材よりなる場合には、電気接続端子として汎用される材料を用いて、端子金具を構成することができる。
端子金具が、締結部を1つのみ備える場合には、省スペース性とコスト抑制効果に特に優れたアース端子とすることができる。
アース端子が、自動車に用いられる場合には、自動車の高圧洗浄等により、端子金具に水が付着した場合でも、電線との接続部に、止水剤を内周部に有する熱収縮チューブを熱収縮させてなる被覆層を形成し、電線の端部を止水剤で被覆しておくことで、その水が電線の内部に侵入するのを、効果的に抑制することができる。また、端子金具への段差の形成と止水剤の垂下長の制限により、止水剤の垂下に起因するアース端子の座面浮きが抑制されるので、車体パネル等へのアース接続を、高い信頼性をもって行うことができる。
アース端子が、複数のアース端子の締結部を積層することなく用いられる場合には、端子金具への段差の形成と止水剤の垂下長の制限により、アース端子の座面浮きを抑制できることの効果と合わせて、締結部におけるアース端子の締結の安定性を、特に高めることができる。
本発明にかかるワイヤーハーネスにおいては、電線をかしめ固定しているかしめ部を被覆する被覆層の前方にまで、止水剤が分布していることで、電線の端部が、十分に止水剤に被覆されていることが確認される。そして、端子金具のかしめ部と締結部の間に段差が設けられていること、また止水剤の垂下長が制限されていることにより、止水剤の垂下の影響で、締結部をアース面に接続する際に、アース端子に座面浮きが発生するのを、抑制することができる。
ここで、複数の電線が、かしめ部に共圧されている場合には、共圧された各電線への水の侵入を、各電線を共通にかしめ固定するかしめ部を含んだ領域に配置した止水剤によって、抑制することができる。また、アース端子の座面浮きを抑制して、各電線のアース接続を、高い信頼性をもって行うことができる。
本発明の一実施形態にかかるアース端子を備えたワイヤーハーネスの端部近傍の構造を示す図であり、(a)は透視側面図、(b)は透視平面図である。 上記アース端子の端子金具を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図である。 別の例にかかる端子金具に電線を接続した状態を示す側面図である。 上記アース端子に配置される熱収縮チューブを示す斜視図である。 治具で保持した状態のハーネス前駆体の端部を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、全ての図面において、同様の構成要素には、同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図面を参照しながら、本発明の実施形態にかかるアース端子およびワイヤーハーネスの詳細を説明する。本発明の一実施形態にかかるアース端子を、電線の端部に接続したものが、本発明の一実施形態にかかるワイヤーハーネスとなる。
本実施形態に係るアース端子は、電線をかしめて固定するかしめ部と、前記かしめ部の前方下側に設けられ、締結部材によってアース面に接続される締結部と、を有し、前記かしめ部と前記締結部との間に段差が設けられた端子金具を備え、前記端子金具の少なくとも前記かしめ部を被覆して、前記電線を止水する止水剤を内周部に有する熱収縮チューブを熱収縮させてなる、被覆層が設けられ、前記止水剤は、上方から見て、前記被覆層よりも前方まで分布しており、前記止水剤の垂下長は、前記段差の範囲内に収まっている。
本発明者らは、アース端子の量産における、止水性能のバラツキについて検討した。その結果、止水が十分でないアース端子があることを知見した。当初、本発明者らは、単純に止水剤の量を増やすことで止水が十分でないアース端子を無くすことを検討した。その結果、本発明者らは、止水剤の量を増やす場合、止水剤が垂れ、アース端子を伝わり、アース端子の締結部まで流れ込む不都合を知見した。これにより、アースボルトを用いてアース端子の締結部を固定したときに、アース端子の浮きが発生しまう。加えて、アース端子の締結部を固定する作業時に止水剤が剥がれ、止水性能が低下してしまう。
本発明者らは、従来品と同程度の量の止水材を用いて止水材の垂れを抑制しつつ、十分に止水性能を発現する方法について検討した。その結果、熱収縮チューブの収縮時の位置と、温度とを調整することが重要であることを知見し、本実施形態のアース端子は完成した。
[アース端子およびワイヤーハーネスの概略]
図1に、本発明の一実施形態にかかるアース端子1を備えたワイヤーハーネス2の概略構造を示す。また、図2に、アース端子1を構成する端子金具10の概略構造を示す。本明細書においては、アース端子1の長手方向を前後方向(x方向)とする。アース面に接続される方向が前方(+x方向)、電線40が接続される方向が後方(−x方向)である。また、端子金具10の底面11aに対して電線40が載置される方向を上方(+z方向)とし、その反対の方向を下方(−z方向)とする。そして、前後方向(x方向)および上下方向(z方向)に直交する方向を、幅方向(y方向)とする。
アース端子1は、端子金具10と、止水層20と、被覆層30と、を有している。また、アース端子1とともにワイヤーハーネス2を構成する電線40は、導体41と、絶縁被覆42と、を有している。
まず、各部材を構成する材料について、簡単に説明する。アース端子1を構成する端子金具10は、金属材料よりなっている。具体的な材料は、特に限定されるものではないが、好適な材料として、電気接続端子の構成材料として汎用されている、銅または銅合金等よりなる金属基材にスズめっきを施したスズめっき材を、例示することができる。
止水層20は、電線40の先端部を被覆することで電線40を止水することができる止水剤、つまり電線40の内部への水の侵入を防止することができるポリマー材料よりなっており、熱可塑性樹脂を含有している。なかでも、熱可塑性樹脂よりなる接着剤の一種であるホットメルト接着剤を、止水剤として、特に好適に用いることができる。なお、本明細書において、ポリマー材料とは、ポリマーを主成分として含む材料、つまり、全成分の50質量%以上をポリマーが占める材料を指す。
被覆層30は、止水層20の外周を被覆して設けられるものであり、熱収縮性を有するポリマー材料が熱収縮されたものよりなる。具体的なポリマー材料は、特に限定されるものではないが、優れた熱収縮性を示すポリマーである、架橋ポリオレフィンを含むことが好ましい。
さらに詳細には、被覆層30は、止水層20を構成する止水剤を内周部に有する熱収縮チューブを熱収縮させたものよりなっている。図4に、そのような止水剤付き熱収縮チューブ5の例を示す。筒状に形成された、架橋ポリオレフィン等の熱収縮性材料を含む熱収縮チューブ51(外層)の内周面に、ホットメルト接着剤等、止水剤として機能しうる物質を含む内層52が形成されている。後にワイヤーハーネス2の製造方法として詳しく説明するように、このような止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱することで、外層の熱収縮チューブ51の熱収縮によって、被覆層30が形成されるとともに、内層52を構成する材料の溶融と固化によって、被覆層30の内側に止水層20が形成される。
電線40を構成する導体41は、複数の金属素線よりなっている。複数の金属素線は、束ねられていても、撚り合わせられていてもよい。金属素線の材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を例示することができる。絶縁被覆42は、導体41の外周を被覆する絶縁性ポリマー材料の層よりなっている。絶縁被覆42の構成材料としては、ゴム、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性エラストマー等を例示することができる。
次に、端子金具10の構造について説明する。端子金具10は、後方から順に、かしめ部11と、傾斜部14と、締結部15と、を有している。端子金具10は、全体が一体に形成されており、かしめ部11と締結部15が、間に設けられた傾斜部14を介して、一体に連続している。
かしめ部11は、電線40をかしめて、端子金具10に固定する部位である。かしめ部11は、第一かしめ部12と第二かしめ部13とを有している。図2に示すように、第一かしめ部12が前方に、第二かしめ部13が後方に設けられており、両者は、共通の底面11aによって、連続している。そして、第一かしめ部12および第二かしめ部13は、それぞれ、底面11aの幅方向両側から外側に延出した、第一かしめ片12aと、第二かしめ片13aを有している。底面11aは、第一かしめ片12aが設けられた位置よりも、前方まで延びており、第一かしめ部12よりも前方の部位が、平坦部16となっている。なお、例えば図3に示す端子金具10’のように、かしめ部11は、第一かしめ部12を備えない形態としてもよい。その場合には、電線40の導体41を超音波溶接等によって溶接できるだけの十分な長さを、第二かしめ部13の前方に底面11aとして確保しておけばよい。
締結部15は、アース面(アース電位を構成する接続面)に、端子金具10を接続するための部位である。締結部15は、かしめ部11よりも前方かつ下側の位置に形成されており、かしめ部11と締結部15の間に、図中に高さDで示す段差が設けられている。
締結部15は、平板状に形成されており、その面は、かしめ部11の底面11aと、略平行になっている。締結部15には、ボルト等の締結部材を挿通することができる貫通孔15aが設けられている。なお、締結部材を挿通することができる構造であれば、貫通孔15aに限られず、例えば、代わりに、締結部15の前端縁に開口した切り欠きが設けられてもよい。また、締結部15の強度確保の観点から、締結部15の端縁に、フランジを一体に立設しておいてもよい(不図示)。
傾斜部14は、かしめ部11の前方に設けられた平坦部16の前端部と、締結部15の後端部との間を接続している。締結部15の方がかしめ部11よりも下方に設けられており、締結部15とかしめ部11の間に段差が形成されていることから、傾斜部14は、後方から前方に向かって下方に下がった傾斜面として形成されている。
さらに、端子金具10においては、図3に示すように、締結部よりも前方に、回り止め17を設けてもよい。回り止め17は、締結部15と一体に形成されており、締結部の前端から、下方に向かって突出している。締結部15の貫通孔15aに締結部材を挿通して、アース面に端子金具10を接続する作業を行う際に、アース面に設けられた端縁や溝状構造に回り止め17を係止しておけば、作業中のアース端子10の回転を抑制し、作業性を高めることができる。
以上のような構造を有する端子金具10が、電線40の端部に接続されている。電線40の端部においては、絶縁被覆42が除去され、導体41が露出している。その電線40の端部が、かしめ部11によって、かしめられ、端子金具10に固定される。この際、前方の第一かしめ部12が、露出した導体41をかしめ、後方の第二かしめ部13が、導体41が絶縁被覆42に被覆された部位をかしめる。図示した形態では、2本の電線40が、共圧されている。ここで、共圧とは、複数の電線40を並列または積層した状態で、共通の端子金具10のかしめ部11でかしめた状態を指し、共圧される電線40の数は、2本に限られるものではない。また、1本の電線40を、単線の状態でかしめるものとしてもよい。なお、図3の端子金具10’のように、かしめ部12が第一かしめ部12を備えない場合には、底面11aの第二かしめ部13よりも前方の領域に、絶縁被覆42から露出させた導体41を、超音波溶接等によって溶接し、溶接部41aを形成すればよい。この場合にも、複数の電線40を並列または積層した状態で、それらの電線40の導体41を、共通の溶接部41aにおいて底面11aに溶接しても、1本の電線40の導体41を単線の状態で溶接部41aにおいて底面11aに溶接してもよい。
端子金具10と電線40の接続部においては、電線40が止水される。つまり、電線40をかしめ固定した端子金具10の、かしめ部11を含む領域に、止水層20と被覆層30が設けられる。止水層20および被覆層30は、少なくとも、かしめ部11の前後方向全域に、かしめ部11の全周を被覆して形成される。図示した形態では、止水層20および被覆層30は、かしめ部11から前方に突出した導体41の先端部よりも前方に相当する、平坦部16の中途部から、かしめ部11の後方に延出した電線40の中途部までの領域を占めて、全周にわたって、形成されている。電線40の端部の絶縁被覆42が除去された箇所において、止水層20を構成する止水剤は、導体41および第一かしめ部12(第一かしめ部12を備えない端子金具10’を用いる場合には溶接部41a)の外周を被覆しているだけでなく、導体41を構成する素線の間の空隙にも、浸透していることが好ましい。
なお、導体41の外周および導体41を構成する素線の間に、はんだが配置されたうえで、止水層20および被覆層30が設けられる構成としてもよい。導体41を構成する素線の間にはんだを浸透させておくことで、電線40に対する止水性を向上させることができる。例えば第一かしめ部12(または溶接部41a)の周辺において、導体41を端子金具10にはんだ付けすればよい。そのような位置においてはんだ付けを行うことで、毛管現象によって、素線の間にはんだを浸透させやすい。また、はんだが絶縁被覆42に接触しないようにすることで、はんだとの接触による絶縁被覆42の溶融を回避することができる。
止水層20が、かしめ部11を含む領域を被覆していることで、電線40を止水することができる。つまり、締結部15等、アース端子1の表面に、外部から水が接触することがあっても、その水が、電線40の内部、つまり導体41と絶縁被覆42の間の領域や、導体41を構成する素線の間の領域に侵入するのを、抑制することができる。
被覆層30は、止水層20の外周を被覆しており、被覆層30に被覆された領域の内側全域に、止水層20を構成する止水剤が充填された状態となっている。被覆層30は、止水層20、および電線40をかしめ固定したかしめ部11を、物理的に保護することができる。
上記のように、止水層20と被覆層30が、止水剤付き熱収縮チューブ5の加熱によって形成されることにより、止水層20を構成する止水剤は、被覆層30の内側のみならず、被覆層30の外側にも分布する。つまり、止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱すると、収縮チューブ51の熱収縮に伴って、熱収縮チューブ51の内側の領域の体積が減少することにより、溶融した内層52の止水剤が、被覆層30に被覆された領域の内側のみに留まらずに、被覆層30の外側に一部押し出される。そのようにして押し出された止水剤が、被覆層30の前方で固化して、押し出し部21が形成され、また、重力に従って下方に垂下した状態で固化して、垂下部22が形成される場合がある。
本実施形態においては、被覆層30の前方に、押し出し部21が形成されている。つまり、図1(b)のようにアース端子1を上方(+z方向)から見た際に、止水層20を構成する止水剤が、被覆層30よりも前方(+x方向)まで分布している。被覆層30の前端に止水剤が達しておらず、アース端子1を上方から見た際に、被覆層30の前方に止水剤が漏出していない状態を、「ヒケ」と称するが、本実施形態のように、押し出し部21が形成された状態は、ヒケのない状態に相当する。
さらに、本実施形態においては、垂下部22の垂下長dが、端子金具10の段差の範囲内に収まっている。垂下部22としては、図1(a)の符号22(a)で表示するように、垂下した止水剤が、端子金具10の平坦部16や被覆層30の下方で液滴状に固化するものと、符号22(b)で表示するように、垂下した止水剤が、端子金具10の傾斜部14の下側面を伝って前方へ流出した状態で固化するものがありうる。これら両形態の垂下部22の垂下長dが、段差の範囲内に収まっている。つまり、いずれの形態の垂下部22についても、固化した止水剤の下端部(最も−z側に位置する部位;図1中の位置z1)が、段差の下端の位置、つまり締結部15の下側面の位置(図1中の位置z2)よりも、上方(+z方向)に位置している。なお、垂下部22の垂下長dが端子金具10の段差の範囲内に収まった状態には、止水剤が平坦部16や被覆部30の下方に垂下しておらず、垂下部22が形成されていない状態も、含まれる。
本実施形態にかかるアース端子1およびワイヤーハーネス2においては、後に詳しく説明するように、被覆層30の前方に止水剤よりなる押し出し部21が形成されていることにより、高い止水性能が得られるとともに、平坦部16や被覆層30の下方に止水剤より形成される垂下部22の垂下長dが、端子金具10の段差の範囲に収まっていることにより、アース接続時に、アース端子1の座面浮きが抑制され、高い安定性が得られる。
本実施形態にかかるアース端子1およびワイヤーハーネス2の用途は、特に限定されるものではないが、高い止水性能を有することにより、自動車等の車両のように、水との接触の可能性がある箇所に、好適に使用することができる。止水層20により、車両の使用時や洗浄時に、電線40の内部への水の侵入を、十分に抑制することができる。
[ワイヤーハーネスの製造方法]
ここで、電線40の端部にアース端子1を接続し、ワイヤーハーネス2を製造する方法について、簡単に説明する。
ワイヤーハーネス2の製造に際し、まず、端部の絶縁被覆42を除去した電線40を、端子金具10のかしめ部11の底面11aの上側に載置する。そして、第一かしめ部12のかしめ片12aで、導体41を包むようにしてかしめる。第一かしめ部12を備えない端子金具10’を用いる場合には、超音波溶接等により、露出した導体41を、第二かしめ部13の前方の底面11aに溶接する。さらに、第二かしめ部13のかしめ片13aで、電線40の絶縁被覆42が形成された領域を包むようにしてかしめる。これにより、端子金具10に電線40が固定され、接続される。この後、導体41を端子金具10にはんだ付けしておいてもよい。これにより、導体41を構成する素線の間にはんだを浸透させて、電線40に対する止水性能を高めることができる。はんだ付けは、第一かしめ部12または溶接部41aの位置、あるいはそれらの周辺において行えばよい。
そして、図4に示したような止水剤付き熱収縮チューブ5を用いて、導体41の先端よりも前方の位置から、かしめ部11よりも後方の位置までにわたる領域に、止水層20と被覆層30を形成する。具体的には、重力方向に対して、端子金具10の締結部15が下側、かしめ部11が上側になるように、端子金具10を保持したうえで、止水剤付き熱収縮チューブ5を、図1(a)に一点鎖線で示すように、電線40を接続した端子金具10のかしめ部11を含む位置に被せる。その状態で、止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱する。
止水剤付き熱収縮チューブ5の所定位置への配置と加熱に際し、治具を用いて、止水剤付き熱収縮チューブ5の位置決めを行うことが好ましい。治具の一例を、図5に示す。図5に示す治具9は、先端載置部91と、中間載置部92と、チューブ支持部93と、先端保持部94と、を有している。端子金具10のかしめ部11で電線40をかしめ固定し、そのかしめ部11を含む領域に止水剤付き熱収縮チューブ5を被せた状態のハーネス前駆体2’を、治具9で保持することができる。
治具9は、保持するハーネス前駆体2’の前後方向(x方向)に沿って、先端載置部91、中間載置部92、チューブ支持部93を、前方からこの順に有している。治具9はさらに、先端載置部91の上方に、端子金具10の板厚以上の距離で先端載置部91から離間して、先端保持部94を有している。
先端載置部91は、ハーネス前駆体2’を構成する端子金具10を、締結部15の下面にて載置することができる面として、構成されている。そして、中間載置部92は、先端載置部91の後方に配置されており、先端載置部91の面よりも高い位置に設定された上面92aを有している。先端載置部91の位置および高さは、端子金具10の締結部15を先端載置部91に載置した状態で、平坦部16の下面に中間載置部92の上面92aが当接するように設定されている。
チューブ支持部93は、中間載置部92の後方に配置されており、先端載置部91の面よりも高く、かつ中間載置部92の上面92aよりも低い位置に設定された上面93aを有している。チューブ支持部93の前後方向位置は、端子金具10の締結部15を先端載置部91の面に、平坦部16を中間載置部92の上面92aに載置し、さらに、止水剤付き熱収縮チューブ5の前端縁を中間載置部92の後端面92bに当接させた状態で、止水剤付き熱収縮チューブ5の中途部に相当する位置に、設定されている。チューブ支持部93の高さは、止水剤付き熱収縮チューブ5の下部にチューブ支持部93の上面93aが当接し、さらに、止水剤付き熱収縮チューブ5を、重力に従って配置される位置よりも上方に持ち上げられるように、設定されている。ここで、重力に従って配置される位置とは、チューブ支持部93が存在しないとして、ハーネス前駆体92’を挿通された止水剤付き熱収縮チューブ5が、重力に従って配置される高さ位置を示す。
治具9の前後方向にハーネス前駆体2’の前後方向を合わせ、ハーネス前駆体2’の先端に設けられた端子金具10を、治具9の先端載置部91に、締結部15の下面にて載置すると、端子金具10の平坦部16に中間載置部92が、止水剤付き熱収縮チューブ5にチューブ支持部93が、それぞれ下方から当接し、ハーネス前駆体2’が安定に保持される。端子金具10の締結部15に先端保持部94が当接することで、ハーネス前駆体2’の回転も阻止される。さらに、止水剤付き熱収縮チューブ5の前端縁を、中間載置部92の後端面92bに当接させることで、止水剤付き熱収縮チューブ5が、前後方向に位置決めされるともに、チューブ支持部93によって上方に持ち上げられた状態で、上下方向にも位置決めされる。このようにハーネス前駆体2’を治具9で保持し、止水剤付き熱収縮チューブ5を位置決めした状態で、ヒータ等を用いて、止水剤付き熱収縮チューブ5の加熱を行う。
止水剤付き熱収縮チューブ5の加熱に伴い、内層52を構成する止水剤(接着剤)が溶融し、端子金具10、および絶縁被覆42から露出した導体41、また絶縁被覆42の表面に広がって密着するとともに、外層の熱収縮チューブ51が熱収縮する。加熱を停止し、放冷すると、止水剤が固化する。そして、収縮した熱収縮チューブ51より形成された被覆層30の内周に、止水剤が固化して形成された止水層20が配置された状態となる。この際、上記のように、熱収縮チューブ51の収縮に伴って、溶融した止水剤の一部が、被覆層30の外側に漏出して、押し出し部21や垂下部22を形成する。なお、加熱後に形成される止水層20および被覆層30で、導体41の先端よりも前方からかしめ部11よりも後方にわたる領域を被覆できるように、熱収縮チューブ51の長さ(前後方向の寸法)が収縮時に短くなることを考慮して、収縮前に被せる止水剤付き熱収縮チューブ5の長さを、長めに設定しておくことが好ましい。
[止水剤の分布とアース端子の特性]
上記のように、本実施形態にかかるアース端子1においては、止水層20を構成する止水剤が、被覆層30の前方に押し出し部21を形成しているとともに、止水剤によって形成される垂下部22の垂下長dが、端子金具10の段差の範囲内に収まっている。これにより、電線40と端子金具10の間の接続部を止水剤で十分に被覆し、高い止水性能を達成することができるとともに、止水剤の垂下に起因して、アース接続時にアース端子1に座面浮きが生じるのを、抑制することができる。
(1)押し出し部の形成と止水性能
被覆層30の前方に押し出し部21が形成されていることは、止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱して被覆層30と止水層20を形成する際に、溶融した止水剤の一部が、外層の熱収縮チューブ51の収縮によって、被覆層30の前端よりも内側の領域に留まることができず、被覆層30よりも前方にまで漏出したことを示している。溶融後に固化した止水剤は、被覆層30の内側で止水層20を形成している領域から、被覆層30の外側に漏出して押し出し部21を形成している領域まで、連続して分布している。よって、被覆層30の前方に押し出し部21が形成されていることは、止水剤のヒケが存在しないことを示している。つまり、止水層20が、被覆層30の前端縁よりも後方の位置までしか形成されていない状態とはなっておらず、被覆層30の前端縁まで達する止水層20が形成されていることを示している。
従って、押し出し部21が形成されていることは、図1に示すように、被覆層30に被覆された領域において、電線40と端子金具10の間の接続部全体、つまり電線40の端部が端子金具10のかしめ部11によってかしめられた領域全体が、絶縁被覆42から露出された電線導体41の先端部も含めて、止水層20によって被覆されていることを示すものとなる。よって、電線40に対して高い止水性能を示す止水層20が形成されていることが、示される。
もし、押し出し部21が形成されておらず、止水剤のヒケが存在すると、電線40と端子金具10の間の接続部の一部に、止水剤によって被覆されていない部位が存在し、十分な止水性能が得られない可能性がある。例えば、絶縁被覆42から露出された電線導体41の先端部が、止水層20によって十分に被覆されていないとすれば、電線導体41と絶縁被覆42の間、あるいは電線導体41を構成する素線の間の領域に、水が侵入する可能性が生じる。通常、熱収縮性ポリマーが収縮してなる被覆層30の内部を、被覆層30の外側から視認することはできないが、図1(b)のようにアース端子1を上方から観察し、被覆層30の前方に押し出し部21が形成されているのを視認することができれば、被覆層30の内側の領域において、被覆層30の前端縁に達する位置まで、止水剤が確実に充填され、電線導体41の先端部まで十分に被覆する止水層20が形成されていることを、高い蓋然性をもって確認することができる。
止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱して被覆層30と止水層20を形成する際に、端子金具10のかしめ部11で固定された電線導体41の先端部を被覆する領域、さらにはそれよりも前方に、内層52の止水剤を十分な量で配置した状態で、止水剤を溶融させれば、被覆層30の前方に、押し出し部21を形成しやすくなる。しかし、止水剤付き熱収縮チューブ5が、重力に従って下方に配置された状態で止水剤を溶融させると、外層の熱収縮チューブ51の中で溶融した止水剤が、端子金具10および電線40に対して、下方に分布しやすくなり、端子金具10の底面11aに対して上方に配置された電線導体41の周囲に、十分な量の止水剤が行き渡りにくくなる。すると、被覆層30の前方に、上方から見て視認されうる押し出し部21が形成されにくくなる。そこで、図5に示したようなチューブ支持部93を有する治具9を用いる等して、止水剤付き熱収縮チューブ5を上方に持ち上げた状態で加熱を行い、止水剤を溶融させることで、電線導体41の先端部を十分な量の止水剤で被覆し、さらに、止水剤を被覆層30の前方にまで分布させて、押し出し部21を、形成しやすくなる。
また、止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱し、内層52の止水剤を溶融させる際に、止水剤の流動性を高くしておく方が、溶融した止水剤が、外層の熱収縮チューブ51の収縮によって外側に押し出されやすくなり、端子金具10の前方に押し出し部21を形成しやすくなる。止水剤の流動性を高くするためには、止水剤付き熱収縮チューブ5を高温まで加熱するとよい。通常の止水剤付き熱収縮チューブ5においては、外層の熱収縮チューブ51の収縮温度よりも、止水剤が端子金具10の表面を十分に流動できるだけの流動性を獲得する温度の方が高くなっており、熱収縮チューブ51の収縮温度よりも高温まで、止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱することが好ましい。例えば、熱収縮チューブ51の収縮温度よりも、25℃〜55℃程度高い温度で、加熱を行うとよい。本明細書において、熱収縮チューブの収縮温度とは、熱収縮チューブの内径方向の収縮率(熱収縮に伴う内径の変化量)が、75%に達する温度を指すものとする。熱収縮チューブ51が架橋ポリオレフィンを含み、内層52が、ホットメルト接着剤を含む場合には、典型的には、160〜190℃で、止水剤付き熱収縮チューブ5を加熱するとよい。
さらに、端子金具10において、かしめ部11と傾斜部14の間に、平坦部16を設けておくことにより、かしめ部11にかしめ固定された電線導体41の前方まで、余裕をもって、止水層20を配置し、さらに押し出し部21を形成しやすくなる。特に、平坦部16の長さL、つまり、かしめ部11と段差との間の距離を10mm以上としておくと、かしめ部11から前方に突出した電線導体41の先端部を、止水層20および被覆層30によって、余裕をもって被覆し、さらに、十分に視認しやすい押し出し部21を被覆層30の前方に形成することができる。なお、図3のように、第一かしめ部12を備えない端子金具10’の場合には、平坦部16の長さLは、溶接部41aの先端となる位置と、段差との間の距離として定義される。
特に、止水層20および被覆層30を、止水剤付き熱収縮チューブ5より形成する際に、図1(a)に一点鎖線で示すように、前端縁が平坦部16に収まるように配置した止水剤付き熱収縮チューブ5を、熱収縮させることで、かしめ部11の前方に十分な長さを残して、止水層20および被覆層30を形成し、さらに、余剰の止水剤で、視認しやすい押し出し部21を形成することができる。例えば、収縮後にかしめ部11の前方に残すべき止水層20および被覆層30の長さが5mm以上である場合に、熱収縮チューブ51の熱収縮率(熱収縮に伴う長さの変化率)を10%とし、止水剤付き熱収縮チューブ5の切り出しにおける誤差を1mmとすると、長さ10mmの平坦部16を設け、その平坦部16の前端縁に合わせて、止水剤付き熱収縮チューブ5を配置して、熱収縮を行うと、所望どおりに、かしめ部11の前端よりも5mm以上前方の位置から、止水層20および被覆層30を形成することができる。一方、平坦部16の長さLは、アース端子1の省スペース性およびコスト抑制の観点から、20mm以下に抑えておくことが好ましく、15mm以下に抑えておくことがより好ましい。
(2)止水剤の垂下長と座面浮き
本実施形態にかかるアース端子1においては、端子金具10に段差が形成され、かつ、止水剤によって形成される垂下部22の垂下長dが、その段差の範囲内に収まっていることにより、アース面への接続時におけるアース端子1の座面浮きを抑制し、アース端子1の接続の安定性を高めることができる。
もし、止水剤の垂下長dが長く、垂下部22が端子金具10の段差の範囲内に収まっていないとすれば、つまり、垂下した止水剤が、締結部15の位置(位置z2)よりも下方まで達しているとすれば、締結部15でアース端子10をアース面に接続する際に、垂下部22がアース面に接触し、締結部15をアース面に平面的に接触させられなくなり、アース端子1に座面浮きが生じる。これに対し、垂下部22における止水剤の垂下長dが、端子金具10の段差の範囲内に収まっている場合には、締結部15の下面が、平坦な状態に維持され、アース面に対して平面的に接触させ、座面浮きのない状態で、締結部材による接続を行うことができる。その結果、アース端子1によるアース接続を、安定に、また高い信頼性をもって、行うことができる。
さらに、垂下部22が、段差の範囲内に収まっていない場合には、締結部材を用いたアース端子1の締結時に、垂下部22が、アース面や端子金具10の締結部15に接触した状態で力の印加を受けることで、垂下部22を構成する止水剤に剥離や損傷が発生する可能性がある。止水剤の剥離や損傷が、電線40と端子金具10の接続部を被覆する、被覆層30の内側の止水層20にまで伝播すると、止水層20の止水性能が損なわれる可能性がある。これに対し、止水剤の垂下長dが端子金具10の段差の範囲内に収まっている場合には、アース端子1のアース接続時に、垂下部22が、他の部材に接触しにくいため、止水層20に剥離や損傷が発生しにくい。これにより、被覆層30の前方に押し出し部21が形成され、端子金具10と電線40の間の接続部が十分に止水剤に被覆されていることによる高い止水性能を、維持しやすくなる。垂下部22が形成されていても、垂下長dが端子金具10の段差の範囲内に収まっているかぎり、座面浮きの抑制および止水性能の確保のために、垂下部22を除去することは、必要でない。
上記のように、チューブ支持部93を有する治具9を用いる等して、止水剤付き熱収縮チューブ5を、上方に持ち上げた状態で加熱を行い、止水剤を溶融させることで、押し出し部21を形成しやすくなるが、同時に、垂下部22における止水剤の垂下長dを短く留め、端子金具10の段差内に収めやすくなる。止水剤が溶融を起こす位置を高くすることで、溶融した止水剤が、固化する前に、低い位置まで垂下しにくくなる。よって、端子金具10の段差の範囲内に収まる高い位置に、垂下部22を収めやすくなる。止水剤付き熱収縮チューブ5を持ち上げた状態で位置決めし、加熱を行うことで、垂下長dの大きい垂下部22を形成するような過剰量の止水剤を用いることなく、十分な止水性能を確保することができる。
また、止水剤付き熱収縮チューブ5の加熱温度は、上記のように、溶融した止水剤の流動性を高め、押し出し部21を形成しやすくする観点からは、高くする方が好ましいが、止水剤の流動性を高めすぎると、止水剤が重力に従って垂下しやすくなり、垂下部22が端子金具10の段差の範囲内に収まりにくくなる。よって、垂下部22の垂下長dを端子金具10の段差の範囲内に収める観点からは、止水剤付き熱収縮チューブ5を高温に加熱しすぎるのも、好ましくない。例えば、外層の熱収縮チューブ51の収縮温度に対して、65℃以上高い温度には、加熱しない方がよい。上記のとおり、熱収縮チューブの収縮温度とは、熱収縮チューブの内径方向の収縮率が75%に達する温度を指す。
垂下部22としての止水剤の垂下長dは、治具9の使用や、止水剤付き熱収縮チューブ5の加熱温度の選択等により、5.0mm以下に留めておくことが好ましい。すると、端子金具10に、少なくとも5.0mmの高さDを有する段差を設けておけば、過剰な止水剤の垂下による座面浮きおよび止水性能の低下を抑制することが可能となる。ただし、段差の高さDを大きくしすぎても、アース端子1の過度の大型化や、端子金具10の材料コストの上昇を招くため、省スペース性およびコスト抑制の観点から、段差の高さDは、6.0mm以下に抑えておくことが好ましい。なお、段差の高さDは、かしめ部11の底面11aの下端の位置と、締結部15の下端の位置との間の、上下方向の距離として計測される。
(3)その他の構成パラメータの止水剤の分布への寄与
端子金具10の各部の寸法は、特に限定されず、従来一般にアース端子として用いられている端子金具の形状や寸法等に基づいて、適宜設定すればよい。例えば、以下のような寸法を有する従来一般の端子金具に基づいて、同様の寸法を有する端子金具10を設計すればよい。この場合に、端子金具10の各部の寸法から想定される止水剤の使用量に基づくと、上記のように、平坦部16の長さLを10mm以上とすることにより、押し出し部21の形成による止水性能の向上を効果的に達成することができるとともに、段差の高さDを6.0mm以下としても、垂下部22の垂下長dを段差の範囲内に収めやすくなる。
・端子金具10の横幅(W):5.0mm以上、9.0mm以下。さらに好ましくは、6.0mm以上、7.5mm以下。
・端子金具10を構成する金属材の板厚:0.5mm以上、3.0mm以下。さらに好ましくは、1.0mm以上、1.2mm以下。
・かしめる電線40の導体断面積:公称断面積で、2mm以上、20mm以下。さらに好ましくは、5mm以上、17mm以下。なお、複数の電線40を共圧する場合には、全電線40の公称導体断面積の合計が、それらの値となる。かしめる電線40の本数は、2本以上、5本以下とすることが好ましい。
また、上記では、端子金具10として、締結部15および傾斜部14をそれぞれ1つのみ備えるものを用いているが、複数の締結部15および傾斜部14の一方または両方を、例えば前後方向に並列して備えるものとしてもよい。ただし、締結部15および傾斜部14をそれぞれ1つのみとしておく方が、省スペース性とコスト抑制効果に優れる。
止水層20と被覆層30を形成するのに用いる止水剤付き熱収縮チューブ5としては、内層52を構成する止水剤の量が、被覆層30の内周部に収容された状態の厚さ、つまり収縮後の熱収縮チューブ51の内周部に収容された状態の厚さに換算して、0.5mm以上、また1.5mm以下であることが好ましい。ここで、止水剤の量は、熱収縮チューブ51を収縮させた後に、被覆層30の内側に留まっている止水剤と、被覆層30の外側に押し出されて、押し出し部21や垂下部22を形成している止水剤とを合わせて、被覆層30の内周部に配置した状態での厚さに換算したものである。止水剤の量を、この換算値で、0.5mm以上、より好ましくは、0.7mm以上、さらに好ましくは1.0mm以上、一層好ましくは1.2mm以上としておけば、電線40に対して十分な止水性能を示す止水層20を形成しやすくなる。一方、止水剤の量を、この換算値で、1.5mm以下としておけば、熱収縮時に被覆層30から押し出され、垂下部22となる止水剤の量を、少なく抑えることができる。止水剤の量を、収縮後の熱収縮チューブ51の長さ1mmあたりの体積で表現すると、5mm以上、より好ましくは15mm以上、さらに好ましくは30mm以上、一層好ましくは40mm以上とするとよい。また、50mm以下とするとよい。
熱収縮チューブ51としては、熱収縮率が1%以上、また30%以下のものを用い、そのような熱収縮率で熱収縮チューブ51を収縮させて、被覆層30を形成することが好ましい。ここで、熱収縮率は、熱収縮チューブ51の長さの変化率を示している。つまり、熱収縮チューブ51の収縮前の長さをA1とし、135℃で加熱し、十分収縮させた後の長さをA2として、熱収縮率は、(A1−A2)/A1×100%となる。熱収縮チューブ51を1%以上の熱収縮率で収縮させて被覆層30とすることで、被覆層30を止水層20によく密着させることができるとともに、被覆層30の前方に押し出し部21を形成しやすくなる。一方、熱収縮率を30%以下に抑えておくことで、熱収縮チューブ51の熱収縮によって、過剰量の止水剤が押し出され、端子金具10の段差の範囲内に収まらないような垂下部22を形成するのを、抑制しやすくなる。
上記のように、本実施形態にかかるアース端子1およびワイヤーハーネス2は、高い止水性能を有すること、また座面浮きを抑制できることにより、自動車内で好適に用いることができるが、その用途は特に限定されるものではない。使用形態に関しても、特に限定されるものではなく、1つのアース端子1の締結部15を、1つの締結部材で、アース面に締結する形態の他、それぞれ別の電線40に接続された複数のアース端子1の締結部15を積層して、共通の締結部材で、アース面に締結するという使用形態も考えられる。ただし、複数のアース端子1の締結部15を積層することなく、1つのアース端子1の締結部15を1つの締結部材で個別に締結する方が、締結の安定性が高くなるので、垂下部22を端子金具10の段差の範囲内に収めることで、アース端子1の座面浮きを抑制し、締結の安定性を向上させていることの効果を、より有効に利用することができる。
一方、1つの端子金具10のかしめ部11で、複数の電線40を共圧すれば、多数の電線40に対して、また、合計で大きな導体断面積を有する複数の電線40に対して、高い止水性能と、座面浮きの抑制による安定なアース接続を、達成することができる。複数の電線40を共圧する場合には、全ての電線40の端部を一括して、止水剤付き熱収縮チューブ5で被覆して、止水層20および被覆層30を設けることで、簡便に、各電線40に対して、高い止水性能を付与することができる。
以下に、本発明の実施例および比較例を示す。本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(試料の作製)
図2に示す形状を有する端子金具を、スズめっき銅合金材より作製した。この際、端子金具の横幅Wは、7.0mmとし、板厚は、1.0mmとした。また、段差の高さDは、5.0mm、平坦部の長さLは、10mmとした。
次に、図1に示すように、作製した端子金具のかしめ部で、端部の絶縁被覆を除去した電線をかしめて固定した。いずれの試料においても、共通の端子金具で、2本の電線を共圧した。電線の公称導体断面積は、2本とも同じとし、2本の合計値を表1に示している。次いで、第一かしめ部において、導体を端子金具にはんだ付けした。この際、電線の絶縁被覆がはんだで溶けることはなかった。
そして、止水剤付き熱収縮チューブを用いて、止水層と被覆層を形成した。まず、図1(a)に示すように、止水剤付き熱収縮チューブを、端子金具の平坦部の前端縁から、かしめ部よりも後方の電線上の部位までを被覆するように、配置した。この際、比較例3を除いては、図5に示すような、チューブ支持部を有する治具を使用した。比較例3に関しては、そのような治具を使用していない。
そして、ヒータを用いて、止水剤付き熱収縮チューブを、表1に示す各温度に加熱した。これにより、熱収縮チューブの収縮と止水剤の溶融を行い、各実施例および比較例にかかる試料として、ワイヤーハーネスを作製した。止水剤付き熱収縮チューブとしては、住友電工ファインポリマー社製 「スミチューブ SA3−4」を用いた。外層の熱収縮チューブは、架橋ポリエチレンを主成分としており、熱収縮率は10%以下である。熱収縮チューブの収縮温度は、135℃となっている。止水剤は、ホットメルト接着剤よりなっている。接着剤量は、収縮後の熱収縮チューブの内周部に収容された状態の厚さに換算した値で、1.37mm、収縮後の熱収縮チューブの長さ1mmあたりの体積に換算した値で、44.2mmである。なお、上記のように、熱収縮チューブの収縮率は、熱収縮に伴う長さの変化率を指している。
(評価方法)
・止水剤の状態
上記で作製した各実施例および比較例にかかる試料に対して、止水剤の分布状態を評価した。具体的には、各試料を側方から観察し、端子金具の平坦部または被覆層の下方に止水剤が垂下して形成された垂下部に対して、垂下長を計測した。そして、垂下長が5mm以下に収まっているか、あるいは5mmを超えているかを評価した。
さらに、各試料を上方から観察し、被覆層の前方に、止水剤が押し出されて、押し出し部が形成されているかを確認した。押し出し部が視認される場合を、「ヒケなし」と評価し、押し出し部が視認されない場合を、「ヒケあり」と評価した。
・座面浮き
各実施例および比較例にかかる試料に対して、座面浮きの有無を試験した。つまり、ボルトを用いて、端子金具の締結部を、平板状のアース面に締結固定し、目視観察により、座面浮きの有無を確認した。同様に作製した5個体の試料に対して試験を行い(n=5)、全個体において、締結部の下面が、アース面に平面的に接触している場合には、座面浮きが生じていない(○)と評価した。一方、締結部の下面に、アース面に接触せずに浮き上がった部位が存在している個体が1つでもあった場合には、座面浮きが生じている(×)と評価した。
・止水性
各実施例および比較例にかかる試料に対して、リーク試験により、止水性能を評価した。具体的には、端子金具が露出された部位と、被覆層および止水層に被覆された領域とを含む試料端部を、水中に浸漬し、絶縁電線の他端から、98kPaで空気圧を印加した。そして、被覆層近傍を目視にて観察し、気泡が発生するかどうかを確認した。同様に作製した5個体の試料に対して試験を行い(n=5)、全個体において、気泡が発生しなかった場合には、止水性が高い(○)と評価し、気泡が発生した個体が1つでもあった場合には、止水性が低い(×)と評価した。
(試験結果)
下の表1に、実施例1〜7および比較例1〜3について、ワイヤーハーネスの構成と、評価結果をまとめる。
Figure 2020135964
表1によると、止水剤付き熱収縮チューブの加熱時に、チューブ支持部を有する治具を用い、加熱温度を160℃〜190℃としている各実施例においては、電線の導体断面積によらず、垂下部における止水剤の垂下長が5mm以下となっており、かつ、被覆層の前方にヒケが生じておらず、押し出し部が形成されている。そして、座面浮きが発生していないとともに、高い止水性が得られている。これに対し、止水剤付き熱収縮チューブの加熱温度が150℃と低くなっている比較例1、また止水剤付き熱収縮チューブの加熱時に、チューブ支持部を有する治具を使用していない比較例3においては、被覆層の前方にヒケが生じており、十分な押し出し部が形成されておらず、十分な止水性が得られていない。また、止水剤付き熱収縮チューブの加熱温度が200℃と高くなっている比較例2においては、垂下部における止水剤の垂下長が5mmを超えており、座面浮きが生じてしまっている。
この結果より、止水剤付き熱収縮チューブの加熱時に、チューブ支持部を有する治具を用いて、止水剤付き熱収縮チューブを上方に持ち上げた状態で加熱を行うとともに、高温で加熱しすぎないようにすることで、高い流動性を有する状態の止水剤が下方まで垂下しすぎるのを抑制し、止水剤の垂下長を5mm以下に抑えることができると解釈される。それによって、アース端子をアース面に接続する際に、垂下部がアース面に接触して座面浮きを発生させるのを、抑制することができる。一方、止水剤付き熱収縮チューブの加熱時に、上記治具を用いるとともに、止水剤の流動に十分な加熱温度を確保することで、被覆層の前方に止水剤を漏出させて押し出し部を形成し、ヒケのない止水層を形成することができると解釈される。それによって、止水層で、電線を導体の先端部まで十分に被覆し、高い止水性能を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 アース端子
2 ワイヤーハーネス
2’ ハーネス前駆体
10,10’ 端子金具
11 かしめ部
12 第一かしめ部
13 第二かしめ部
14 傾斜部
15 締結部
16 平坦部
20 止水層
21 押し出し部
22 垂下部
30 被覆層
40 電線
41 (電線)導体
42 絶縁被覆
50 止水剤付き熱収縮チューブ
51 熱収縮チューブ
52 内層
9 治具
91 先端載置部
92 中間載置部
93 チューブ支持部
94 先端保持部
d 止水剤の垂下長
D 段差の高さ
L 平坦部の長さ
W 端子金具の横幅
以上のような構造を有する端子金具10が、電線40の端部に接続されている。電線40の端部においては、絶縁被覆42が除去され、導体41が露出している。その電線40の端部が、かしめ部11によって、かしめられ、端子金具10に固定される。この際、前方の第一かしめ部12が、露出した導体41をかしめ、後方の第二かしめ部13が、導体41が絶縁被覆42に被覆された部位をかしめる。図示した形態では、2本の電線40が、共圧されている。ここで、共圧とは、複数の電線40を並列または積層した状態で、共通の端子金具10のかしめ部11でかしめた状態を指し、共圧される電線40の数は、2本に限られるものではない。また、1本の電線40を、単線の状態でかしめるものとしてもよい。なお、図3の端子金具10’のように、かしめ部11が第一かしめ部12を備えない場合には、底面11aの第二かしめ部13よりも前方の領域に、絶縁被覆42から露出させた導体41を、超音波溶接等によって溶接し、溶接部41aを形成すればよい。この場合にも、複数の電線40を並列または積層した状態で、それらの電線40の導体41を、共通の溶接部41aにおいて底面11aに溶接しても、1本の電線40の導体41を単線の状態で溶接部41aにおいて底面11aに溶接してもよい。

Claims (16)

  1. 電線をかしめて固定するかしめ部と、前記かしめ部の前方下側に設けられ、締結部材によってアース面に接続される締結部と、を有し、前記かしめ部と前記締結部との間に段差が設けられた端子金具を備え、
    前記端子金具の少なくとも前記かしめ部を被覆して、前記電線を止水する止水剤を内周部に有する熱収縮チューブを熱収縮させてなる、被覆層が設けられ、
    前記止水剤は、上方から見て、前記被覆層よりも前方まで分布しており、
    前記止水剤の垂下長は、前記段差の範囲内に収まっている、アース端子。
  2. 前記止水剤の垂下長は、5.0mm以下である、請求項1に記載のアース端子。
  3. 前記段差の高さは、6.0mm以下である、請求項1または2に記載のアース端子。
  4. 前記かしめ部と前記段差との間の距離は、10mm以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載のアース端子。
  5. 前記止水剤の量は、前記被覆層の内周部に収容された状態の厚さで、0.5mm以上、1.5mm以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載のアース端子。
  6. 前記電線の導体断面積は、公称断面積で、2mm以上、20mm以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載のアース端子。
  7. 前記端子金具を構成する金属材の板厚は、0.5mm以上、3.0mm以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載のアース端子。
  8. 前記止水剤は、ホットメルト接着剤よりなる、請求項1から7のいずれか1項に記載のアース端子。
  9. 前記熱収縮チューブは、架橋ポリオレフィンを含む、請求項1から8のいずれか1項に記載のアース端子。
  10. 前記被覆層は、前記熱収縮チューブが、1%以上、30%以下の収縮率で熱収縮されてなる、請求項1から9のいずれか1項に記載のアース端子。
  11. 前記端子金具は、表面にスズめっき層を有する金属材よりなる、請求項1から10のいずれか1項に記載のアース端子。
  12. 前記端子金具は、前記締結部を1つのみ備える、請求項1から11のいずれか1項に記載のアース端子。
  13. 自動車に用いられる、請求項1から12のいずれか1項に記載のアース端子。
  14. 複数の前記アース端子の前記締結部を積層することなく用いられる、請求項1から13のいずれか1項に記載のアース端子。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載のアース端子と、
    電線と、を有し、
    前記電線の端部が、前記アース端子のかしめ部にかしめ固定され、前記被覆層に被覆されている、ワイヤーハーネス。
  16. 複数の前記電線が、前記かしめ部に共圧されている、請求項15に記載のワイヤーハーネス。
JP2019024712A 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス Active JP6743927B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024712A JP6743927B1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス
US16/784,433 US10998650B2 (en) 2019-02-14 2020-02-07 Grounding terminal and wire harness
CN202010086505.XA CN111564706B (zh) 2019-02-14 2020-02-11 接地端子及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024712A JP6743927B1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6743927B1 JP6743927B1 (ja) 2020-08-19
JP2020135964A true JP2020135964A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72043360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024712A Active JP6743927B1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10998650B2 (ja)
JP (1) JP6743927B1 (ja)
CN (1) CN111564706B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113067229A (zh) * 2021-03-29 2021-07-02 金华市正通线缆有限公司 增加安全性能及使用寿命的多芯护套线的制作方法
US12051863B1 (en) * 2021-09-14 2024-07-30 Steve Hilderley Anti-snag jumper cable handle cover
CN117649969B (zh) * 2024-01-29 2024-03-29 苏州唐东电子科技有限公司 一种可焊接的接地端子及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198177U (ja) * 1987-06-11 1988-12-20
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2000182688A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Yazaki Corp 端子金具
JP2001167821A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2015118826A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電装株式会社 端子付電線
JP2016110901A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP2017027884A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017084600A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196535B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-15 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線に対する端子圧着方法
JP2011029102A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ハーネス及びハーネスの製造方法
JP5669297B2 (ja) * 2010-07-14 2015-02-12 矢崎総業株式会社 端子の接合方法
CN202308364U (zh) * 2011-09-30 2012-07-04 芜湖天海电装有限公司 一种90度防转动端子
JP5785066B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-24 矢崎総業株式会社 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP5882723B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-09 矢崎総業株式会社 端子
JP5741425B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続体
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子
CN102709007B (zh) * 2012-07-12 2014-07-02 深圳市博赛新材料有限公司 热固型复合热收缩套管及其制作方法
MX2017004178A (es) * 2014-10-03 2017-07-19 General Cable Tech Corp Cable y metodos para preparar un cable para recibir un elemento de contacto.
JP2016213089A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2017079162A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2018092836A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、及び、ワイヤハーネス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198177U (ja) * 1987-06-11 1988-12-20
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2000182688A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Yazaki Corp 端子金具
JP2001167821A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2015118826A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電装株式会社 端子付電線
JP2016110901A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP2017027884A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017084600A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200266558A1 (en) 2020-08-20
JP6743927B1 (ja) 2020-08-19
CN111564706B (zh) 2021-09-17
CN111564706A (zh) 2020-08-21
US10998650B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020135964A (ja) アース端子およびワイヤーハーネス
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
JP4428447B2 (ja) 電線端末接合部の防水方法および防水構造
US10269472B2 (en) Heat-shrinkable tube, heat-shrinkable cap, and method of waterproofing electrical wire bundle
EP0938159A1 (en) A watertight construction for ends of wires and a method for forming the watertight construction
JP7286993B2 (ja) アース端子およびワイヤーハーネス
US20220359997A1 (en) Connection terminal and wiring harness
US8636864B2 (en) Article and method for forming a wire seal
JP2014203725A (ja) 端子付電線
JP3331560B2 (ja) 電線接続部の密封方法および密封構造
JP2015026429A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP2017079162A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2019160515A (ja) ケーブル、自動車用ワイヤハーネス及びケーブルの製造方法
WO2019146208A1 (ja) 熱収縮チューブ付電線
JP2021039885A (ja) 電線付き端子及びその製造方法
WO2023248752A1 (ja) 端子付電線
US11677171B2 (en) System and method for sealing electrical terminals
JP2022151556A (ja) 端子、端子付き電線、端子付き電線の製造方法及びワイヤハーネス
JP7406043B2 (ja) 熱収縮チューブ、熱収縮接続部品、熱収縮チューブの製造方法及び熱収縮接続部品の製造方法
JP2017079164A (ja) 熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2017079161A (ja) 電線モジュール製造方法
JP2017079157A (ja) 電線モジュール製造方法及び電線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250