JP2020135963A - アース端子およびワイヤーハーネス - Google Patents

アース端子およびワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2020135963A
JP2020135963A JP2019024711A JP2019024711A JP2020135963A JP 2020135963 A JP2020135963 A JP 2020135963A JP 2019024711 A JP2019024711 A JP 2019024711A JP 2019024711 A JP2019024711 A JP 2019024711A JP 2020135963 A JP2020135963 A JP 2020135963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground terminal
water blocking
heat
electric wire
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135963A5 (ja
JP7286993B2 (ja
Inventor
一大 北村
Kazuhiro Kitamura
一大 北村
正義 高津
Masayoshi Takatsu
正義 高津
光一郎 望月
Koichiro Mochizuki
光一郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019024711A priority Critical patent/JP7286993B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029649 priority patent/WO2020166110A1/ja
Priority to CN201980091163.6A priority patent/CN113366706A/zh
Priority to US17/427,738 priority patent/US20220115793A1/en
Publication of JP2020135963A publication Critical patent/JP2020135963A/ja
Publication of JP2020135963A5 publication Critical patent/JP2020135963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286993B2 publication Critical patent/JP7286993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線との接続部に止水剤の層を設けたアース端子において、止水剤の垂下に起因して、アース接続時にアース端子に座面浮きが生じるのを抑制できる構造を備え、省スペース性およびコスト抑制効果にも優れたアース端子、およびそのようなアース端子を備えたワイヤーハーネスを提供する。【解決手段】電線40をかしめて固定するかしめ部11と、締結部材によってアース面に接続される締結部15と、を有し、かしめ部11と締結部15との間に、高さDが2.88mm以上、7.0mm以下の段差が設けられた端子金具10を備え、端子金具10の少なくともかしめ部11を被覆して、電線40を止水する止水剤よりなる止水層20が設けられる、アース端子1とする。また、そのようなアース端子1と、電線40と、を有し、電線40の端部が、アース端子1のかしめ部11にかしめ固定され、止水層20に被覆されている、ワイヤーハーネス2とする。【選択図】図1

Description

本発明は、アース端子およびワイヤーハーネスに関する。
自動車等の車両において用いられるワイヤーハーネスとして、車体パネル等のアース面に接続されるアース端子を有するものがある。車両を高圧洗浄した場合等に、アース端子に水が接触し、その水が、アース端子が接続された電線の内部に侵入するのを、抑制することが求められる。そのための方法の1つとして、例えば特許文献1に開示されるように、水掛かり防止用部品が、アース端子に取り付けられる場合がある。
しかし、水掛かり防止用部品で、アース端子への水の接触を十分に防止できない場合もあり、アース端子に水が接触してしまった際に、その水が、電線の内部に侵入するのを抑制するための止水構造が、アース端子と電線の間の接続部に、設けられる場合がある。そのような止水構造の例として、アース端子と電線の間の接続部を、接着剤等よりなる止水剤の層で被覆する形態を、挙げることができる。
特開2007−299650号公報
アース端子と電線の間の接続部に、止水剤の層を設ける場合に、止水剤を、溶融等によって流動性を高めた状態で所定の位置に配置し、固化させるという方法がとられる。例えば、止水剤として、熱可塑性のものを用い、加熱溶融した止水剤を所定の位置に塗布して、固化させることで、アース端子および電線に密着させて、止水剤の層を形成することができる。
しかし、溶融等によって流動性を高めた止水剤は、固化するまでの間に、重力に従って垂下し、さらに、アース端子の先端側の締結部(ボルト等の締結部材によってアース面に固定される部位)に流出する可能性がある。止水剤は、そのように垂下した状態のまま、固化することになる。すると、締結部材を用いて、締結部をアース面に接続する際に、垂下して固化した止水剤が妨げとなって、締結部をアース面に平面的に接触させた状態で、確実に締結を行うことができず、アース端子に座面浮きが生じてしまう可能性がある。特許文献1に図示されたアース端子は、先端の電気接触部(締結部)と、電線をかしめ固定する電線接続部が、平面的に連続した、汎用的なアース端子であるが、このような平面的なアース端子において、電線接続部に溶融させた止水剤を配置すると、止水剤の垂下が起こり、アース接続時に、座面浮きが生じやすい。
そこで、止水剤の垂下によるアース端子の座面浮きを抑制するための構造を、アース端子に設けることが望まれる。また、車両内部において、アース端子が占めるスペースを小さく抑える観点や、アース端子の製造に要する材料コストを低く抑える観点から、座面浮きを抑制するための構造としては、過度に大型のものや、複雑なものは、好ましくない。
本発明の解決しようとする課題は、電線との接続部に止水剤の層を設けたアース端子において、止水剤の垂下に起因して、アース接続時にアース端子に座面浮きが生じるのを抑制できる構造を備え、省スペース性およびコスト抑制効果にも優れたアース端子、およびそのようなアース端子を備えたワイヤーハーネスを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかるアース端子は、電線をかしめて固定するかしめ部と、締結部材によってアース面に接続される締結部と、を有し、前記かしめ部と前記締結部との間に、高さ2.88mm以上、7.0mm以下の段差が設けられた端子金具を備え、前記端子金具の少なくとも前記かしめ部を被覆して、前記電線を止水する止水剤よりなる止水層が設けられるものである。
ここで、前記かしめ部と前記段差との間の距離は、10mm以上であるとよい。
前記アース端子は、少なくとも前記かしめ部を被覆して、熱収縮チューブが熱収縮されてなる被覆層を有しており、前記止水層は、前記被覆層の内周部に配置されているとよい。この場合に、前記止水剤の量は、前記被覆層の内周部に収容された状態の厚さで、0.5mm以上、1.5mm以下であるとよい。前記熱収縮チューブは、架橋ポリオレフィンを含むとよい。前記被覆層は、前記熱収縮チューブが、1%以上、30%以下の収縮率で熱収縮されてなるとよい。
前記かしめ部と前記締結部とが前記段差を介して連続する方向に交差する、前記端子金具の横幅は、5.0mm以上、9.0mm以下であるとよい。前記電線の導体断面積は、公称導体断面積で、2mm以上、20mm以下であるとよい。前記端子金具を構成する金属材の板厚は、0.5mm以上、3.0mm以下であるとよい。前記止水剤は、ホットメルト接着剤よりなるとよい。前記端子金具は、表面にスズめっき層を有する金属材よりなるとよい。
前記端子金具は、前記締結部を1つのみ備えるとよい。前記締結部が、前記かしめ部よりも下側となるように、前記段差が設けられているとよい。
前記アース端子は、自動車に用いられるとよい。前記アース端子は、複数の前記アース端子の前記締結部を積層することなく用いられるとよい。
本発明にかかるワイヤーハーネスは、上記のようなアース端子と、電線と、を有し、前記電線の端部が、前記アース端子のかしめ部にかしめ固定され、前記止水層に被覆されている。
ここで、前記電線が単線の状態にあるか、複数の前記電線が、共通の前記かしめ部にかしめられているとよい。
上記発明にかかるアース端子においては、端子金具のかしめ部と締結部の間に、段差が設けられており、その段差の高さが、2.88mm以上となっている。そのため、かしめ部を被覆する止水剤が、垂下しても、締結部の高さ位置まで到達しにくくなっている。よって、締結部をアース面に接続する際に、垂下を起こした止水剤の存在によって、アース端子に座面浮が発生しにくい。その結果、締結部をアース面に平面的に接触させ、接続を行うことができ、アース接続の信頼性を高めることができる。一方、段差の高さが、7.0mm以下に抑えられていることで、アース端子全体としての高さが過度に大きくならず、省スペース性に優れたアース端子とすることができる。また、段差の形成に要する材料の量も抑えられ、アース端子の製造コストを低く抑えることができる。
ここで、かしめ部と段差との間の距離が、10mm以上である場合には、かしめ部から段差までの距離が確保されることで、かしめ部の前方に突出した電線導体の先端部を、止水剤で十分に被覆し、電線に対して、高い止水性能を示すことができる。
アース端子が、少なくともかしめ部を被覆して、熱収縮チューブが熱収縮されてなる被覆層を有しており、止水層が、被覆層の内周部に配置されている場合には、止水剤の層を内周部に設けた熱収縮チューブをかしめ部の外周に配置し、熱収縮させることで、簡便に、止水層と被覆層を、かしめ部の全周に形成することができる。熱収縮チューブの熱収縮に伴って、熱収縮チューブの内側に留まることのできない止水剤が、熱収縮チューブの外側に押し出されるが、押し出された止水剤が垂下を起こしても、かしめ部と締結部の間に所定の高さの段差が設けられていることにより、アース端子の座面浮きにつながりにくい。
この場合に、止水剤の量が、被覆層の内周部に収容された状態の厚さで、0.5mm以上、1.5mm以下であれば、電線を止水するのに十分な量の止水剤を、かしめ部に配置しやすい。一方、過剰量の止水剤が、熱収縮チューブの収縮時に外に押し出されるのを、抑制することができる。
熱収縮チューブが、架橋ポリオレフィンを含めば、熱収縮チューブが、優れた熱収縮性を示すものとなる。
被覆層が、熱収縮チューブを、1%以上、30%以下の収縮率で熱収縮させてなる場合には、止水剤を介して、熱収縮チューブをかしめ部に密着させることができ、止水層およびかしめ部に対して、高い保護性能を示す被覆層を形成することができる。一方、熱収縮チューブが過剰に収縮して、収縮時に多量の止水剤を押し出すのを、抑制することができる。
かしめ部と締結部とが段差を介して連続する方向に交差する、端子金具の横幅が、5.0mm以上、9.0mm以下である場合、電線の導体断面積が、公称導体断面積で、2mm以上、20mm以下である場合、または、端子金具を構成する金属材の板厚が、0.5mm以上、3.0mm以下である場合には、止水に用いられる止水剤の体積から、かしめ部と締結部の間に、高さ2.88mm以上、7.0mm以下の段差を設けて、端子金具を設計することで、かしめ部に配置した止水剤の垂下によるアース端子の座面浮きを、効果的に抑制することができ、省スペース性とコスト抑制効果にも優れたアース端子としやすい。
止水剤が、ホットメルト接着剤よりなる場合には、加熱により溶融させた止水剤を、かしめ部を含む領域に配置し、冷却して固化させることで、高い止水性能を示す止水層を形成しやすい。特に、ホットメルト接着剤が熱収縮チューブの内周部に配置されている場合には、加熱により、熱収縮チューブの熱収縮による被覆層の形成と、ホットメルト接着剤の溶融による止水層の形成を、同時に行うことができる。
端子金具が、表面にスズめっき層を有する金属材よりなる場合には、電気接続端子として汎用される材料を用いて、端子金具を構成することができる。
端子金具が、締結部を1つのみ備える場合には、特に省スペース性とコスト抑制効果に特に優れたアース端子とすることができる。
締結部が、かしめ部よりも下側となるように、段差が設けられている場合には、かしめ部の外周に配置した止水剤が、重力によって垂下する方向が、かしめ部に対して締結部が配置された方向となるが、かしめ部と締結部の間に、所定の高さの段差が設けられていることにより、止水剤の垂下が、アース端子の座面浮きにはつながりにくい。
アース端子が、自動車に用いられる場合には、自動車の高圧洗浄等により、端子金具に水が付着した場合でも、止水層の存在により、その水が電線の内部に侵入するのを、効果的に抑制することができる。締結部とかしめ部の間の段差により、アース端子の座面浮きが抑制されるので、車体パネル等へのアース接続を、高い信頼性をもって行うことができる。
アース端子を、複数のアース端子の締結部を積層することなく用いる場合には、締結部とかしめ部の間の段差により、アース端子の座面浮きを抑制できることの効果と合わせて、締結部におけるアース端子の締結の安定性を、特に高めることができる。
本発明にかかるワイヤーハーネスは、上記のようなアース端子を電線の端部に有するため、端子金具のかしめ部に設けられた止水層により、電線の内部への水の侵入が抑制される。そして、かしめ部と締結部の間に、所定の高さの段差が設けられていることにより、止水剤の垂下の影響で、締結部をアース面に接続する際に、アース端子に座面浮きが発生するのを、抑制することができる。また、端部の省スペース性とコスト抑制効果に優れたワイヤーハーネスとなる。
ここで、電線が単線の状態にあるか、複数の電線が、共通のかしめ部にかしめられている場合には、いずれの場合についても、各電線への水の侵入を、かしめ部に配置した止水剤によって防止することができる。
本発明の一実施形態にかかるアース端子を備えたワイヤーハーネスの端部近傍の構造を示す図であり、(a)は透視側面図、(b)は透視平面図である。 上記アース端子の端子金具を示す図であり、(a)は側面図、(b)は平面図である。 別の例にかかる端子金具に電線を接続した状態を示す側面図である。 上記アース端子に配置される熱収縮チューブを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、全ての図面において、同様の構成要素には、同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図面を参照しながら、本発明の実施形態にかかるアース端子およびワイヤーハーネスの詳細を説明する。本発明の一実施形態にかかるアース端子を、電線の端部に接続したものが、本発明の一実施形態にかかるワイヤーハーネスとなる。
本実施形態に係るアース端子は、電線をかしめて固定するかしめ部と、締結部材によってアース面に接続される締結部と、を有し、前記かしめ部と前記締結部との間に、高さ2.88mm以上、7.0mm以下の段差が設けられた端子金具を備え、前記端子金具の少なくとも前記かしめ部を被覆して、前記電線を止水する止水剤よりなる止水層が設けられる。
本願発明者らは、アース端子の座面浮きを抑制するために、アース端子の段差の形状について検討した。その結果、単に段差を設けるだけでは、確実に座面浮きを抑制できない可能性があることを知見した。従来、アース端子の段差の設計因子には検討されていなかったが、当該知見に基づいて、本願発明者らは、熱収縮チューブの収縮時において垂下する止水剤に応じて、アース端子の段差の形状を設計することを試みた。本願発明者らは、現実に熱収縮チューブから垂下する止水剤を確認し、はじめて、座面浮きを抑制しつつ、最小限の大きさとできるアース端子を完成することができた。
[アース端子およびワイヤーハーネスの概略]
図1に、本発明の一実施形態にかかるアース端子1を備えたワイヤーハーネス2の概略構造を示す。また、図2に、アース端子1を構成する端子金具10の概略構造を示す。本明細書においては、アース端子1の長手方向を前後方向(x方向)とする。アース面に接続される方向が前方(+x方向)、電線40が接続される方向が後方(−x方向)である。また、端子金具10の底面11aに対して電線40が載置される方向を上方(+z方向)とし、その反対の方向を下方(−z方向)とする。そして、前後方向(x方向)および上下方向(z方向)に直交する方向を、幅方向(y方向)とする。
アース端子1は、端子金具10と、止水層20と、被覆層30と、を有している。また、アース端子1とともにワイヤーハーネス2を構成する電線40は、導体41と、絶縁被覆42と、を有している。
まず、各部材を構成する材料について、簡単に説明する。アース端子1を構成する端子金具10は、金属材料よりなっている。具体的な材料は、特に限定されるものではないが、好適な材料として、電気接続端子の構成材料として汎用されている、銅または銅合金等よりなる金属基材にスズめっきを施したスズめっき材を、例示することができる。
止水層20は、電線40の先端部を被覆することで電線40を止水することができる止水剤、つまり電線40の内部への水の侵入を防止することができる材料よりなっている。止水層20を構成する止水剤として、各種ポリマー材料を用いることができ、中でも、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、湿気硬化性樹脂等を含む接着剤を、止水剤として好適に利用することができる。それらの中でも、熱可塑性樹脂を含む接着剤の一種であるホットメルト接着剤を、特に好適に用いることができる。
被覆層30は、止水層20および端子金具10のかしめ部を物理的に保護できるものであれば、どのような材料よりなってもよいが、ポリマー材料よりなることが好ましい。ポリマー材料としては、ゴム、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性エラストマーを例示することができる。後に詳しく説明するように、被覆層30と止水層20を、止水剤付き熱収縮チューブ5を用いて簡便に形成する観点からは、被覆層30は、熱収縮性を有するポリマー材料よりなることが好ましい。特に、優れた熱収縮性を示すポリマーである、架橋ポリオレフィンを含む材料よりなることが好ましい。なお、本明細書において、ポリマー材料とは、ポリマーを主成分として含む材料、つまり、全成分の50質量%以上をポリマーが占める材料を指す。
電線40を構成する導体41は、複数の金属素線よりなっている。複数の金属素線は、束ねられていても、撚り合わせられていてもよい。金属素線の材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を例示することができる。絶縁被覆42は、導体41の外周を被覆する絶縁性ポリマー材料の層よりなっている。絶縁被覆42の構成材料としては、ゴム、ポリオレフィン、PVC、熱可塑性エラストマー等を例示することができる。
次に、端子金具10の構造について説明する。端子金具10は、後方から順に、かしめ部11と、傾斜部14と、締結部15と、を有している。端子金具10は、全体が一体に形成されており、かしめ部11と締結部15が、間に設けられた傾斜部14を介して、一体に連続している。
かしめ部11は、電線40をかしめて、端子金具10に固定する部位である。かしめ部11は、第一かしめ部12と第二かしめ部13とを有している。図2に示すように、第一かしめ部12が前方に、第二かしめ部13が後方に設けられており、両者は、共通の底面11aによって、連続している。そして、第一かしめ部12および第二かしめ部13は、それぞれ、底面11aの幅方向両側から外側に延出した、第一かしめ片12aと、第二かしめ片13aを有している。底面11aは、第一かしめ片12aが設けられた位置よりも、前方まで延びており、第一かしめ部12よりも前方の部位が、平坦部16となっている。なお、例えば図3に示す端子金具10’のように、かしめ部11は、第一かしめ部12を備えない形態としてもよい。その場合には、電線40の導体41を超音波溶接等によって溶接できるだけの十分な長さを、第二かしめ部13の前方に底面11aとして確保しておけばよい。
締結部15は、アース面(アース電位を構成する接続面)に、端子金具10を接続するための部位である。締結部15は、かしめ部11よりも前方かつ下方の位置に形成されており、かしめ部11と締結部15の間に、高さDの段差が設けられている。後に詳しく説明するように、本実施形態においては、この段差の高さDが、所定の範囲に規定されている。
締結部15は、平板状に形成されており、その面は、かしめ部11の底面11aと、略平行になっている。締結部15には、ボルト等の締結部材を挿通することができる貫通孔15aが設けられている。なお、締結部材を挿通することができる構造であれば、貫通孔15aに限られず、例えば、代わりに、締結部15の前端縁に開口した切り欠きが設けられてもよい。また、締結部15の強度確保の観点から、締結部15の端縁に、フランジを一体に立設しておいてもよい(不図示)。
傾斜部14は、かしめ部11の前方に設けられた平坦部16の前端部と、締結部15の後端部との間を接続している。締結部15の方がかしめ部11よりも下方に設けられており、締結部15とかしめ部11の間に段差が形成されていることから、傾斜部14は、後方から前方に向かって下方に下がった傾斜面として形成されている。
さらに、端子金具10においては、図3に示すように、締結部よりも前方に、回り止め17を設けてもよい。回り止め17は、締結部15と一体に形成されており、締結部の前端から、下方に向かって突出している。締結部15の貫通孔15aに締結部材を挿通して、アース面に端子金具10を接続する作業を行う際に、アース面に設けられた端縁や溝状構造に回り止め17を係止しておけば、作業中のアース端子10の回転を抑制し、作業性を高めることができる。
以上のような構造を有する端子金具10が、電線40の端部に接続されている。電線40の端部においては、絶縁被覆42が除去され、導体41が露出している。その電線40の端部が、かしめ部11によって、かしめられ、端子金具10に固定される。この際、前方の第一かしめ部12が、露出した導体41をかしめ、後方の第二かしめ部13が、導体41が絶縁被覆42に被覆された部位をかしめる。図示した形態では、1本の電線40を、単線の状態でかしめているが、複数の電線40を共圧してもよい。本明細書において、共圧とは、複数の電線40を並列または積層した状態で、共通の端子金具10のかしめ部11でかしめることを意図する。なお、図3の端子金具10’のように、かしめ部11が第一かしめ部12を備えない場合には、底面11aの第二かしめ部13よりも前方の領域に、絶縁被覆42から露出させた導体41を、超音波溶接等によって溶接し、溶接部41aを形成すればよい。この場合にも、1本の電線40の導体41を単線の状態で溶接部41aにおいて底面11aに溶接しても、複数の電線40を並列または積層した状態で、それらの電線40の導体41を、共通の溶接部41aにおいて底面11aに溶接しても、よい。
端子金具10と電線40の接続部においては、電線40が止水される。つまり、電線40をかしめ固定した端子金具10の、かしめ部11を含む領域に、止水層20が設けられる。止水層20は、少なくとも、かしめ部11の前後方向全域に、かしめ部11の全周を被覆して形成されれば、どのような範囲に設けられてもよい。図示した形態では、止水層20は、かしめ部11から前方に突出した導体41の先端部よりも前方に相当する、平坦部16の中途部から、かしめ部11の後方に延出した電線40の中途部までの領域を占めて、全周にわたって、形成されている。電線40の端部の絶縁被覆42が除去された箇所において、止水層20を構成する止水剤は、導体41および第一かしめ部12(第一かしめ部12を備えない端子金具10’を用いる場合には溶接部41a)の外周を被覆しているだけでなく、導体41を構成する素線の間の空隙にも、浸透していることが好ましい。
なお、導体41の外周および導体41を構成する素線の間に、はんだが配置されたうえで、止水層20および被覆層30が設けられる構成としてもよい。導体41を構成する素線の間にはんだを浸透させておくことで、電線40に対する止水性を向上させることができる。例えば第一かしめ部12(または溶接部41a)の周辺において、導体41を端子金具10にはんだ付けすればよい。そのような位置においてはんだ付けを行うことで、毛管現象によって、素線の間にはんだを浸透させやすい。また、はんだが絶縁被覆42に接触しないようにすることで、はんだとの接触による絶縁被覆42の溶融を回避することができる。なお、本実施形態にかかるアース端子1においては、はんだ付けをせずとも、止水層20によって導体41全体を覆うことができる。そのため、本実施形態にかかるアース端子1は、十分な止水性を発現できる観点で好ましい。
止水層20が、かしめ部11を含む領域を被覆していることで、電線40を止水することができる。つまり、締結部15等、アース端子1の表面に、外部から水が接触することがあっても、その水が、電線40の内部、つまり導体41と絶縁被覆42の間の領域や、導体41を構成する素線の間の領域に侵入するのを、抑制することができる。
被覆層30は、止水層20の外周を被覆している。図示した形態では、被覆層30に被覆された領域の内側全域に、止水層20を構成する止水剤が充填された状態となっている。被覆層30は、電線40の止水の観点からは、必ずしも設ける必要のあるものではないが、被覆層30を設けることで、止水層20および端子金具10のかしめ部11を、物理的に保護することができる。また、後述するように、止水剤付き熱収縮チューブを用いて止水層20を形成する場合に、止水層20と同時に、被覆層30も簡便に形成することができる。
電線40の端部に、アース端子1を接続し、ワイヤーハーネス2を形成するためには、まず、端部の絶縁被覆42を除去した電線40を、端子金具10のかしめ部11の底面11aの上側に載置する。そして、第一かしめ部12のかしめ片12aで、導体41を包むようにしてかしめる。第一かしめ部12を備えない端子金具10’を用いる場合には、超音波溶接等により、露出した導体41を、第二かしめ部13の前方の底面11aに溶接する。さらに、第二かしめ部13のかしめ片13aで、電線40の絶縁被覆42が形成された領域を包むようにしてかしめる。これにより、端子金具10に電線40が固定され、接続される。この後、導体41を端子金具10にはんだ付けしておいてもよい。これにより、導体41を構成する素線の間にはんだを浸透させて、電線40に対する止水性能を高めることができる。はんだ付けは、第一かしめ部12または溶接部41aの位置、あるいはそれらの周辺において行えばよい。なお、電線の本数が2本以下の場合、端子金具は、例えば、第一かしめ部12を備えるものとすることが好ましい。超音波溶接によって導体41を底面11aに溶接する形態は、電線の本数が3本よりも多く、第一かしめ部12によって、電線を押さえることができない場合に好適に用いられる。
そして、導体41の先端よりも前方の位置から、かしめ部11よりも後方の位置までにわたる領域を、止水剤で被覆して、止水層20を形成する。この際、止水剤を、流動性の高い状態として、塗布等によって、所定の領域に配置した後、固化させることで、緻密な止水層20を形成することができる。例えば、止水剤が、ホットメルト接着剤等、熱可塑性樹脂を含む場合には、加熱によって止水剤を溶融させた状態で塗布等を行い、冷却によって固化させることで、止水層20を形成できる。塗布等による止水剤の配置は、図1に示したとおり、重力方向に対して、端子金具10の締結部15が下側、かしめ部11が上側になるように、適宜、治具等を用いて、端子金具10を保持して行う。止水層20を形成するとともに、必要に応じて、被覆層30を、止水層20の外側に形成すればよい。
接着剤等、止水剤となりうる物質が熱収縮チューブの内周部に配置された、止水剤付き熱収縮チューブ5を用いれば、止水層20と被覆層30を、一度に形成することができる。図4に、止水剤付き熱収縮チューブ5の例を示す。筒状に形成された、架橋ポリオレフィン等の熱収縮性材料を含む熱収縮チューブ51(外層)の内周面に、ホットメルト接着剤を含む内層52が形成されている。このような止水剤付き熱収縮チューブ5を、図1(a)に一点鎖線で示すように、電線40を接続した端子金具10のかしめ部11を含む位置に被せた状態で、加熱する。加熱に伴い、内層52を構成する止水剤(接着剤)が溶融し、端子金具10、および絶縁被覆42から露出した導体41、絶縁被覆42の表面に密着するとともに、外層の熱収縮チューブ51が熱収縮する。加熱を停止し、放冷すると、止水剤が固化して、止水層20が形成される。そして、収縮した熱収縮チューブ51より形成された被覆層30の内周に、止水剤が固化して形成された止水層20が配置された状態となる。なお、加熱後に形成される止水層20および被覆層30で、導体41の先端よりも前方からかしめ部11よりも後方にわたる領域を被覆できるように、熱収縮チューブ51の長さ(前後方向の寸法)が収縮時に短くなることを考慮して、収縮前に被せる止水剤付き熱収縮チューブ5の長さを、長めに設定しておくことが好ましい。
熱収縮チューブ51の収縮時に、熱収縮チューブ51の内側の領域の体積が減少することにより、止水剤が、被覆層30に被覆された領域の内側のみに留まらずに、被覆層30の外側に一部押し出される場合がある。そのような場合には、押し出された止水剤が、被覆層30の前方で固化した押し出し部21や、重力に従って下方に垂下して固化した垂下部22が形成されることがある。垂下部22としては、図1(a)で符号22(a)で表示するように、垂下した止水剤が被覆層30や平坦部16の下方で液滴状に固化するものと、符号22(b)で表示するように、垂下した止水剤が、傾斜部14の下側面を伝って前方へ流出した状態で固化するものがありうる。次に説明するように、本実施形態にかかるアース端子1においては、端子金具10に段差が設けられていることにより、垂下部22が形成されても、締結部15においてアース端子1をアース面に接続する際に、接続の安定性に、垂下部22が影響を与えにくくなっている。
本実施形態にかかるアース端子1およびワイヤーハーネス2の用途は、特に限定されるものではないが、自動車等の車両において、好適に使用することができる。端子金具10のかしめ部11を含む領域に止水層20が設けられていることで、車両の使用時や洗浄時に、電線40の内部への水の侵入を、十分に抑制することができる。
[端子金具の段差とアース接続]
上記のように、本実施形態にかかるアース端子1においては、端子金具10のかしめ部11と締結部15の間に、段差が設けられている。そして、その段差の高さD、つまり、かしめ部11の底面11aの下端の位置と、締結部15の下端の位置との間の、上下方向の距離が、所定の範囲に規定されている。具体的には、高さDは、2.88mm以上、かつ7.0mm以下となっている。
もし、端子金具10に段差が形成されていないとすれば、あるいは、段差の高さDが十分に大きくないとすれば、止水層20を形成する際に、流動性の高い状態にある止水剤が、止水層20を形成すべき位置に留まらず、垂下を起こし、その状態で固化すると、形成された垂下部22が、締結部15における端子金具10の接続に影響を与える可能性がある。例えば、止水剤が、重力によって下方へと垂下し、締結部15の高さ位置よりも下側の位置にまで達して、固化する可能性がある。あるいは、止水剤が、端子金具10を構成する金属材を伝って前方に流出し、締結部15の下端に達した状態で、固化する可能性がある。すると、締結部15の下面をアース面に接触させて、締結を行う際に、止水剤が固化して生じた垂下部22がアース面に接触し、締結部15をアース面に平面的に接触させられなくなる。その状態で、ボルト等の締結部材を用いて締結を行っても、締結部15に座面浮きが発生し、安定に、また高い信頼性をもって、アース接続を行うことができなくなる。座面浮きの抑制を目的として、垂下部22を逐一除去するようなことは、コストや労力の観点から、現実的ではない。
これに対し、段差の高さDを、2.88mm以上としておくことで、止水剤の垂下が起こったとしても、垂下部22を、締結部15の下面の高さ位置に達しない位置に、留まらせることが可能となる。つまり、かしめ部11と締結部15の間に、十分に大きな高さの段差が形成されていることで、流動性の高い状態にある止水剤が、垂下を起こしても、締結部15の下面の高さ位置に達するまでに固化し、締結部15の高さ位置までは、垂下によって達することができなくなる。すると、締結部15の下面が、平坦な状態に維持され、締結部15をアース面に対して平面的に接触させ、座面浮きのない状態で、締結部材による締結を行うことができる。その結果、アース端子1によるアース接続を、安定に、また高い信頼性をもって、行うことができる。座面浮きの抑制のために、垂下部22を除去することも、必要でない。段差の高さDは、さらに好ましくは、3.00mm以上であるとよい。
一方、段差の高さDを大きくしすぎても、座面浮きの抑制における効果が飽和するとともに、アース端子1の過度の大型化や、端子金具10の材料コストの上昇を招く。そこで、段差の高さDを7.0mm以下とすることで、アース端子1の大型化やコスト上昇を抑えて、省スペース性とコスト抑制効果に優れたアース端子1とすることができる。さらに好ましくは、段差の高さDは、5.0mm以下であるとよい。
さらに、端子金具10は、かしめ部11と傾斜部14の間に、平坦部16を有している。平坦部16が存在することにより、かしめ部11の前方に、余裕をもって、止水層20を形成することができる。端子金具10が平坦部16を有していない場合や、有していても、平坦部16の長さが短すぎる場合には、導体41の先端側の一部が、止水層20および被覆層30に被覆されずに、露出される可能性が生じる。すると、その露出部から水が侵入し、十分な止水性能を達成できない場合がある。これに対し、平坦部16を設けておくと、さらには、平坦部16の長さL、つまり、かしめ部11と段差との間の距離を10mm以上としておくと、かしめ部11から前方に突出した導体41の先端部を、止水層20および被覆層30によって、余裕をもって被覆し、導体41の先端部からの水の侵入を効果的に抑制することができる。なお、図3のように、第一かしめ部12を備えない端子金具10’の場合には、平坦部16の長さLは、溶接部41aの先端となる位置と、段差との間の距離として定義される。
特に、止水層20および被覆層30を、止水剤付き熱収縮チューブ5より形成する場合には、図1(a)に一点鎖線で示すように、前端縁が平坦部16に収まるように配置した止水剤付き熱収縮チューブ5を、熱収縮させることで、かしめ部11の前方に十分な長さを残して、止水層20および被覆層30を形成することができる。例えば、収縮後にかしめ部11の前方に残すべき止水層20および被覆層30の長さが5mm以上である場合に、熱収縮チューブ51の熱収縮率(熱収縮に伴う長さの変化率)を10%とし、止水剤付き熱収縮チューブ5の切り出しにおける誤差を1mmとすると、長さ10mmの平坦部16を設け、その平坦部16の前端縁に合わせて、止水剤付き熱収縮チューブ5を配置して、熱収縮を行うと、所望どおりに、かしめ部11の前端よりも5mm以上前方の位置から、止水層20および被覆層30を形成することができる。一方、平坦部16の長さLは、アース端子1の省スペース性およびコスト抑制の観点から、20mm以下に抑えておくことが好ましく、15mm以下に抑えておくことがより好ましい。
なお、止水層20および被覆層30を、止水剤付き熱収縮チューブ5より形成する場合には、上記のように、熱収縮チューブ51から押し出された止水剤が、垂下部22のみならず、かしめ部11の上側前方に、押し出し部21を形成する場合がある。この押し出し部21は、形成される方が好ましい。押し出し部21の存在により、導体41の先端よりも前方まで止水層20が形成されていることが確認でき、高い止水性能が得られやすいからである。
端子金具10の他の部位の寸法は、特に限定されず、従来一般にアース端子として用いられている端子金具の形状や寸法等に基づいて、適宜設定すればよい。例えば、以下のような寸法を有する従来一般の端子金具に基づいて、同様の寸法を有する端子金具10を設計すればよい。この場合に、端子金具10の各部の寸法から想定される止水剤の使用量に基づくと、高さDが2.88mm以上かつ7.0mm以下の段差を設けることで、垂下部22の形成によるアース端子1の座面浮きを、効果的に抑制することができる。
・端子金具10の横幅(W):5.0mm以上、9.0mm以下。さらに好ましくは、6.0mm以上、7.5mm以下。
・端子金具10を構成する金属材の板厚:0.5mm以上、3.0mm以下。さらに好ましくは、1.0mm以上、1.2mm以下。
・かしめる電線40の導体断面積:公称導体断面積で、2mm以上、20mm以下。さらに好ましくは、4mm以上、10mm以下。なお、複数の電線40を共圧する場合には、全電線40の公称導体断面積の合計が、それらの値となる。
止水層20と被覆層30を止水剤付き熱収縮チューブ5より形成する場合に、用いる止水剤の量は、被覆層30の内周部に収容された状態の厚さ、つまり収縮後の熱収縮チューブ51の内周部に収容された状態の厚さに換算して、0.5mm以上、また1.5mm以下であることが好ましい。ここで、止水剤の量は、熱収縮チューブ51を収縮させた後に、被覆層30の内側に留まっている止水剤と、被覆層30の外側に押し出されて、押し出し部21や垂下部22を形成している止水剤とを合わせて、被覆層30の内周部に配置した状態での厚さに換算したものである。止水剤の量を、この換算値で、0.5mm以上としておけば、電線40に対して十分な止水性能を示す止水層20を形成しやすくなる。さらに好ましくは、0.7mm以上とするよい。一方、止水剤の量を、この換算値で、1.5mm以下としておけば、熱収縮時に被覆層30から押し出され、垂下部22となる止水剤の量を、少なく抑えることができる。さらに好ましくは、1.0mm以下としておくとよい。止水剤の量を、収縮後の熱収縮チューブ51の長さ1mmあたりの体積で表現すると、5mm以上、さらに好ましくは8mm以上とするとよい。また、50mm以下、さらに好ましくは25mm以下とするとよい。
熱収縮チューブ51としては、熱収縮率が1%以上、また30%以下のものを用い、そのような熱収縮率で熱収縮チューブ51を収縮させて、被覆層30を形成することが好ましい。ここで、熱収縮率は、熱収縮チューブ51の長さの変化率を示している。つまり、熱収縮チューブ51の収縮前の長さをA1とし、135℃で加熱し、十分収縮させた後の長さをA2として、熱収縮率は、(A1−A2)/A1×100%となる。熱収縮チューブ51を1%以上の熱収縮率で収縮させて被覆層30とすることで、被覆層30を止水層20によく密着させることができ、止水層20、および止水層20に覆われたかしめ部11等の部位に対して、高い保護性能を示すことができる。一方、熱収縮率を30%以下に抑えておくことで、熱収縮チューブ51の熱収縮によって、過剰量の止水剤が押し出され、下方まで長く垂下した垂下部22を形成するのを、抑制しやすくなる。
以上のように、本実施形態にかかるアース端子1においては、端子金具10に、高さDが2.88mm以上かつ7.0mm以下の段差が設けられ、かしめ部11を含む部位に止水層20が形成されていることにより、止水層20による止水性能と、止水剤の垂下に起因する座面浮きの抑制を同時に達成することができる。また省スペース性とコスト抑制効果に優れたアース端子1となる。
端子金具10に所定の高さDを有する段差を設ければ、アース端子1およびワイヤーハーネス2の他の部位の具体的な寸法や形状、使用法等は、特に限定されるものではない。例えば、上記で説明した形態では、締結部15が、かしめ部11よりも下側となるように段差が形成されているが、締結部15がかしめ部11よりも上側となるように、段差を形成してもよい。ただし、締結部15をかしめ部11よりも下側に形成する場合の方が、重力によって、締結部15が配置された方向に向かって、止水剤の垂下が起こりやすく、段差の形成による座面浮き抑制の効果が、より大きく享受される。また、上記では、端子金具10として、締結部15および傾斜部14をそれぞれ1つのみ備えるものを用いているが、複数の締結部15および傾斜部14の一方または両方を、例えば前後方向に並列して備えるものとしてもよい。ただし、締結部15および傾斜部14をそれぞれ1つのみとしておく方が、省スペース性とコスト抑制効果に優れる。
さらに、1つのアース端子1の締結部15を、1つの締結部材で、アース面に締結する形態の他、それぞれ別の電線40に接続された複数のアース端子1の締結部15を積層して、共通の締結部材で、アース面に締結するという使用形態も考えられる。ただし、複数のアース端子1の締結部15を積層することなく、1つのアース端子1の締結部15を1つの締結部材で個別に締結する方が、締結の安定性が高くなるので、端子金具10に段差を設けることで、アース端子1の座面浮きを抑制し、締結の安定性を向上させていることの効果を、より有効に利用することができる。一方、1つの端子金具10のかしめ部11で、複数の電線40を共圧する場合でも、各電線40の端部を、止水層20によって確実に被覆しておけば、各電線40に対して、高い止水性能と、座面浮きの抑制による安定なアース接続を、達成することができる。複数の電線40を共圧する場合には、全ての電線40の端部を一括して被覆させて、止水層20および被覆層30を設けることが好ましい。
以下に、本発明の実施例および比較例を示す。本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(試料の作製)
図2に示す形状を有する端子金具を、スズめっき銅合金材より作製した。この際、端子金具の横幅Wは、6.8mmとし、板厚は、1.0mmとした。各実施例および比較例にかかる試料において、段差の高さ(D)および平坦部の長さ(L)は、表1に示した値に設定した。
次に、図1に示すように、作製した端子金具のかしめ部で、端部の絶縁被覆を除去した電線をかしめて固定した。接続した電線の数は、表1,2に示す通り、1本(単線)または2本(共圧)とした。各電線の公称導体断面積も、表1,2に示している。
そして、止水剤付き熱収縮チューブを用いて、止水層と被覆層を形成した。この際、図1(a)に示すように、止水剤付き熱収縮チューブを、端子金具の平坦部の前端縁から、かしめ部よりも後方の電線上の部位までを被覆するように、配置した。そして、止水剤付き熱収縮チューブを、135℃に加熱し、熱収縮チューブの収縮と止水剤の溶融を行い、各実施例および比較例にかかる試料として、ワイヤーハーネスを作製した。用いた止水剤付き熱収縮チューブは、以下のとおりである。いずれの熱収縮チューブも、架橋ポリエチレンを主成分としており、熱収縮率は10%以下である。止水剤は、ホットメルト接着剤よりなっている。なお、上記のように、熱収縮チューブの収縮率は、熱収縮に伴う長さの変化率を指している。
・SA3−2:住友電工ファインポリマー社製 「スミチューブ SA3−2」 接着剤量:0.76mm;9.6mm
・SA3−3:住友電工ファインポリマー社製 「スミチューブ SA3−3」 接着剤量:1.02mm;18.6mm
上記で、接着剤量としては、収縮後の熱収縮チューブの内周部に収容された状態の厚さに換算した値(単位:mm)と、収縮後の熱収縮チューブの長さ1mmあたりの体積に換算した値(単位:mm)を、併記している。
(評価方法)
・座面浮き
上記で作製した各実施例および比較例にかかる試料に対して、座面浮きの有無を評価した。つまり、ボルトを用いて、端子金具の締結部を、平板状のアース面に締結固定し、目視観察により、座面浮きの有無を確認した。締結部の下面が、アース面に平面的に接触している場合には、座面浮きが生じていないと評価した。一方、締結部の下面に、アース面に接触せずに浮き上がった部位が存在している場合には、座面浮きが生じていると評価した。同様に作製した20個体の試料に対して、試験を行い(n=20)、全個体において、座面浮きが生じていなかった場合を、座面浮きなし(〇)と判定し、1つでも、座面浮きが生じた個体があった場合には、座面浮きあり(×)と判定した。
・導体先端部の被覆状態
各実施例および比較例にかかる試料に対して、電線導体の先端部が、止水層および被覆層により、十分に被覆されているかを、目視にて判定した。電線導体が、止水層および被覆層の前端縁から露出せず、止水層および被覆層に完全に被覆されている場合には、被覆状態が特に優れている(◎)と判定した。電線導体の先端が、被覆層の前端縁と面一になって止水層に被覆されている場合には、被覆状態が良好である(〇)と判定した。電線導体の先端が、止水層および被覆層の前端縁よりも前方に露出している場合には、被覆状態が悪い(×)と判定した。同様に作製した20個体の試料に対して、試験を行ったが(n=20)、全個体に対して、同じ被覆状態が観察された。
(試験結果)
下の表1および表2に、それぞれ実施例1〜9および比較例1〜4について、ワイヤーハーネスの構成と、評価結果をまとめる。
Figure 2020135963
Figure 2020135963
表1,2によると、段差の高さが2.88mm以上となっている実施例1〜9においては、座面浮きが起こっていないのに対し(○)、段差の高さが2.88mm未満である比較例1〜4においては、座面浮きが起こっている(×)。このことから、端子金具に、高さ2.88mm以上の段差を設けておくことで、止水剤の垂下に起因する座面浮きを抑制できることが分かる。
実施例においては、電線を単線の状態でかしめている場合と、複数の電線を共圧している場合の両方があるが、いずれの場合にも、座面浮きが防止できている。また、各実施例において、公称導体断面積(共圧の場合には2本の合計値)が5mm以下の場合には、止水剤付き熱収縮チューブとして、接着剤量の少ないSA3−2を用い、公称導体断面積が5mmよりも大きい場合には、接着剤量の多いSA3−3を用いているが、いずれの場合にも、座面浮きが起こっていない。
さらに、導体先端部の被覆状態に着目すると、平坦部の長さを10mmとしている実施例1〜8では、電線導体の先端部が、止水層および被覆層に完全に覆われている(◎)のに対し、平坦部の長さが10mmに満たない実施例9においては、電線導体の先端が被覆層と面一になって止水層に被覆されている(〇)。このことから、平坦部の長さ、つまりかしめ部と段差との間の距離を10mm以上とすることで、電線導体の先端部を、余裕をもって止水層および被覆層で被覆できることが分かる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 アース端子
2 ワイヤーハーネス
10,10’ 端子金具
11 かしめ部
12 第一かしめ部
13 第二かしめ部
14 傾斜部
15 締結部
16 平坦部
20 止水層
21 押し出し部
22 垂下部
30 被覆層
40 電線
41 導体
42 絶縁被覆
50 止水剤付き熱収縮チューブ
51 熱収縮チューブ
52 内層
D 段差の高さ
L 平坦部の長さ
W 端子金具の横幅
1 アース端子
2 ワイヤーハーネス
10,10’ 端子金具
11 かしめ部
12 第一かしめ部
13 第二かしめ部
14 傾斜部
15 締結部
16 平坦部
20 止水層
21 押し出し部
22 垂下部
30 被覆層
40 電線
41 導体
42 絶縁被覆
止水剤付き熱収縮チューブ
51 熱収縮チューブ
52 内層
D 段差の高さ
L 平坦部の長さ
W 端子金具の横幅

Claims (17)

  1. 電線をかしめて固定するかしめ部と、締結部材によってアース面に接続される締結部と、を有し、前記かしめ部と前記締結部との間に、高さ2.88mm以上、7.0mm以下の段差が設けられた端子金具を備え、
    前記端子金具の少なくとも前記かしめ部を被覆して、前記電線を止水する止水剤よりなる止水層が設けられる、アース端子。
  2. 前記かしめ部と前記段差との間の距離が、10mm以上である、請求項1から5のいずれか1項に記載のアース端子。
  3. 前記アース端子は、少なくとも前記かしめ部を被覆して、熱収縮チューブが熱収縮されてなる被覆層を有しており、
    前記止水層は、前記被覆層の内周部に配置されている、請求項1または2に記載のアース端子。
  4. 前記止水剤の量は、前記被覆層の内周部に収容された状態の厚さで、0.5mm以上、1.5mm以下である、請求項3に記載のアース端子。
  5. 前記熱収縮チューブは、架橋ポリオレフィンを含む、請求項3または4に記載のアース端子。
  6. 前記被覆層は、前記熱収縮チューブが、1%以上、30%以下の収縮率で熱収縮されてなる、請求項3から5のいずれか1項に記載のアース端子。
  7. 前記かしめ部と前記締結部とが前記段差を介して連続する方向に交差する、前記端子金具の横幅は、5.0mm以上、9.0mm以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載のアース端子。
  8. 前記電線の導体断面積は、公称導体断面積で、2mm以上、20mm以下である、請求項1から7のいずれか1項に記載のアース端子。
  9. 前記端子金具を構成する金属材の板厚は、0.5mm以上、3.0mm以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載のアース端子。
  10. 前記止水剤は、ホットメルト接着剤よりなる、請求項1から9のいずれか1項に記載のアース端子。
  11. 前記端子金具は、表面にスズめっき層を有する金属材よりなる、請求項1から10のいずれか1項に記載のアース端子。
  12. 前記端子金具は、前記締結部を1つのみ備える、請求項1から11のいずれか1項に記載のアース端子。
  13. 前記締結部が、前記かしめ部よりも下側となるように、前記段差が設けられている、請求項1から12のいずれか1項に記載のアース端子。
  14. 自動車に用いられる、請求項1から13のいずれか1項に記載のアース端子。
  15. 複数の前記アース端子の前記締結部を積層することなく用いられる、請求項1から14のいずれか1項に記載のアース端子。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載のアース端子と、
    電線と、を有し、
    前記電線の端部が、前記アース端子のかしめ部にかしめ固定され、前記止水層に被覆されている、ワイヤーハーネス。
  17. 前記電線が単線の状態にあるか、
    複数の前記電線が、共通の前記かしめ部にかしめられている、請求項16に記載のワイヤーハーネス。
JP2019024711A 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス Active JP7286993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024711A JP7286993B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス
PCT/JP2019/029649 WO2020166110A1 (ja) 2019-02-14 2019-07-29 アース端子およびワイヤーハーネス
CN201980091163.6A CN113366706A (zh) 2019-02-14 2019-07-29 接地端子及线束
US17/427,738 US20220115793A1 (en) 2019-02-14 2019-07-29 Ground terminal and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024711A JP7286993B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020135963A true JP2020135963A (ja) 2020-08-31
JP2020135963A5 JP2020135963A5 (ja) 2021-08-05
JP7286993B2 JP7286993B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72043883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024711A Active JP7286993B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 アース端子およびワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220115793A1 (ja)
JP (1) JP7286993B2 (ja)
CN (1) CN113366706A (ja)
WO (1) WO2020166110A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342052B2 (ja) 2021-03-23 2023-09-11 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP7342053B2 (ja) 2021-03-23 2023-09-11 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198177U (ja) * 1987-06-11 1988-12-20
JPH0945380A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスのスプライス構造
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2000182688A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Yazaki Corp 端子金具
JP2001167821A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2003086266A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド・コネクタ
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2010165630A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線
JP2015118826A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電装株式会社 端子付電線
WO2015122270A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
JP2016001542A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 住友電装株式会社 端子付電線
JP2016110901A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP2016213089A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2017084600A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017162757A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの端末防水構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089431A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子
CN102709007B (zh) * 2012-07-12 2014-07-02 深圳市博赛新材料有限公司 热固型复合热收缩套管及其制作方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198177U (ja) * 1987-06-11 1988-12-20
JPH0945380A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスのスプライス構造
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2000182688A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Yazaki Corp 端子金具
JP2001167821A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2003086266A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド・コネクタ
JP2003297447A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続端子装置
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP2010165630A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子付き電線
JP2015118826A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電装株式会社 端子付電線
WO2015122270A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
JP2016001542A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 住友電装株式会社 端子付電線
JP2016110901A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP2016213089A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線
JP2017084600A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017162757A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの端末防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020166110A1 (ja) 2020-08-20
US20220115793A1 (en) 2022-04-14
CN113366706A (zh) 2021-09-07
JP7286993B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8367927B2 (en) Waterproofing method for wire and wire having waterproof part formed by the waterproofing method
US6107573A (en) Watertight construction for ends of wires and method for forming the watertight construction
JP2020135963A (ja) アース端子およびワイヤーハーネス
US10269472B2 (en) Heat-shrinkable tube, heat-shrinkable cap, and method of waterproofing electrical wire bundle
JP6743927B1 (ja) アース端子およびワイヤーハーネス
JP2011113708A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
CN101867098B (zh) 铝导体端子装置及其制造方法
CN114008862B (zh) 连接端子及线束
JP5132004B2 (ja) ワイヤシール用製品及びワイヤシール方法
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP3331560B2 (ja) 電線接続部の密封方法および密封構造
JP2012059665A (ja) 端子付き電線
JP6097566B2 (ja) ワイヤーハーネスの接続構造及び接続方法
JP2021039885A (ja) 電線付き端子及びその製造方法
WO2019146208A1 (ja) 熱収縮チューブ付電線
JP2011065924A (ja) シールド電線の止水部の形成方法および止水部を備えたシールド電線
JP2022151556A (ja) 端子、端子付き電線、端子付き電線の製造方法及びワイヤハーネス
JP2015060729A (ja) 端子付電線
JP2017079157A (ja) 電線モジュール製造方法及び電線モジュール
CN112562903A (zh) 防水导电结构和其制造方法
JP2014164953A (ja) 電線接続構造体及び電線
JP2024000326A (ja) 端子付電線
JP2015076329A (ja) 端子付電線
JP5264130B2 (ja) 線間止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150