JP6766659B2 - 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 - Google Patents

端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766659B2
JP6766659B2 JP2017010061A JP2017010061A JP6766659B2 JP 6766659 B2 JP6766659 B2 JP 6766659B2 JP 2017010061 A JP2017010061 A JP 2017010061A JP 2017010061 A JP2017010061 A JP 2017010061A JP 6766659 B2 JP6766659 B2 JP 6766659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
water
insulating coating
conductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120693A5 (ja
JP2018120693A (ja
Inventor
野村 秀樹
秀樹 野村
平井 宏樹
宏樹 平井
拓次 大塚
拓次 大塚
小林 宏平
宏平 小林
能章 山野
能章 山野
貴章 伊藤
貴章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017010061A priority Critical patent/JP6766659B2/ja
Priority to US16/479,977 priority patent/US10770804B2/en
Priority to PCT/JP2018/001867 priority patent/WO2018139420A1/ja
Priority to CN201880007771.XA priority patent/CN110199440B/zh
Publication of JP2018120693A publication Critical patent/JP2018120693A/ja
Publication of JP2018120693A5 publication Critical patent/JP2018120693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766659B2 publication Critical patent/JP6766659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本明細書では、端子付き電線に関する技術を開示する。
従来、電線と端子とを圧着する技術が知られている。特許文献1の端子は、電線の絶縁被覆部を圧着する第1圧着部と、電線の導体部を圧着する第2圧着部とを備えており、電線の導体部又は端子に樹脂材を塗布してから、第1圧着部と第2圧着部とを同時に圧着している。導体部又は端子に塗布された樹脂材は、圧着の際に押圧され、導体部及び第2圧着部の露出部が樹脂材により覆われる。
特開2011−18489号公報
ところで、上記特許文献1の構成は、第1圧着部が絶縁被覆の露出面を圧着しているため、第1圧着部と絶縁被覆とが接触している。ここで、車両の振動や経年劣化等により第1圧着部と絶縁被覆との間に隙間が生じると、外部から電線に付着した水がこの隙間を通って電線の端末側に移動し、電線の導体部と端子とが接触する部分に電食を生じさせることが懸念される。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線の導体部と端子とが接続された部分への水の浸入を抑制することを目的とする。
本明細書に記載された端子付き電線は、導体部と前記導体部を包囲する絶縁被覆とを有する電線と、前記絶縁被覆の外面に密着する止水部と、前記導体部を圧着する導体圧着部と前記止水部の外面側に密着して前記止水部を保持する止水保持部とを有する端子と、を備える。
本明細書に記載された端子付き電線の製造方法は、導体部と前記導体部を包囲する絶縁被覆とを有する電線と、前記絶縁被覆の外面に密着する止水部と、前記導体部を圧着する導体圧着部と前記止水部の外面側に密着して前記止水部を保持する止水保持部とを有する端子と、を備える端子付き電線の製造方法であって、前記導体部を前記導体圧着部に圧着する導体部圧着工程と、前記導体部圧着工程の後に、前記絶縁被覆に樹脂を密着して止水部を形成する止水部形成工程と、前記止水部形成工程の後に、前記止水部を前記止水保持部が外面側から保持する止水部保持工程と、を行う。
本構成によれば、電線の絶縁被覆と止水保持部との間は止水部により水が通る隙間が生じにくくなるため、電線の導体部と端子とが接続された部分への水の浸入を抑制することができる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記止水保持部は、前記電線が載置される底板部と、前記底板部から立ちあがる一対のバレル片とを備え、前記止水部は、前記底板部と前記絶縁被覆との間に配されている。
このようにすれば、底板部と絶縁被覆との間を通る水の浸入を止水部により抑制することができる。
前記止水部は、前記絶縁被覆の外周の全周に密着し、前記止水保持部は、前記止水部の外周の全周に密着している。
前記止水部は樹脂からなり、前記樹脂の硬化前の粘度が1000〜10000mPa・sである。
このようにすれば、止水剤が導体間の隙間等へ流れ込む浸透性と、塗布時に安定して所望の位置に樹脂が留まる保持性とのバランスに優れ、防水性能と作業性を両立させることができる。
前記樹脂は、光硬化性樹脂からなる。
このようにすれば、樹脂を硬化させる際に一対のバレル片を開放した状態とすれば、照射する光が一対のバレル片によって遮られないため、底板部と絶縁被覆との間の止水部の硬化を促進することができる。
前記止水保持部は、前記電線が載置される底板部と、前記底板部から立ちあがる一対のバレル片とを備え、前記樹脂は、光硬化性樹脂であり、前記止水部形成工程では、前記樹脂に光を照射して前記樹脂を硬化させる。
本明細書に記載された技術によれば、電線の導体部と端子とが接続された部分への水の浸入を抑制することができる。
実施形態における端子の上に電線の導体が載置された状態を示す側面図 端子の導体圧着部が導体部を圧着した状態を示す側面図 図2のA−A断面図 図2の状態から防食剤を塗布した状態を示す平面図 図2の状態から防食剤を塗布した状態を示す側面図 図5のB−B断面図 端子付き電線を示す平面図 端子付き電線を示す側面図 図8のC−C断面図 比較例としての端子付き電線を示す側面図
<実施形態1>
実施形態1について図1〜図10を参照しつつ説明する。本実施形態の端子付き電線10は、例えば自動車等の車両に搭載されることにより電力供給経路を構成することができる。
(端子付き電線10)
端子付き電線10は、図8に示すように、電線11と、電線11の端末に取り付けられた端子20と、電線11と端子20とが接続される部分への水の浸入を規制する止水部40とを備える。
(電線11)
電線11は、図1に示すように、導体部12と、この導体部12の外周を包囲する合成樹脂製の絶縁被覆13(絶縁層)とを備える被覆電線とされている。導体部12を構成する材料としては、本実施形態では、アルミニウム又はアルミニウム合金とされている。なお、導体部12を構成する材料は、これに限られず、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属材料を選択することができる。電線11の端末部については、絶縁被覆13は除去され、絶縁被覆13の先端13Aの前方(図1の左方)は、導体部12が露出している。なお、本実施形態では、導体部12は、複数本の金属素線を撚り合せてなる撚り線とされているが、これに限られず、例えば一本の導体からなる単芯線を用いてもよい。
(端子20)
端子20は、例えば雌型であって、相手側端子と接続される端子接続部21と、電線11の導体部12が載置される底板部22と、導体部12を圧着する導体圧着部24と、絶縁被覆13を覆う止水部40の外側から止水部40をかしめて保持する止水保持部27とを備える。端子接続部21は、箱形であって、内部には、相手側の雄端子(図示しない)と弾性的に接触する弾性接触片(図示しない)が弾性変形可能に設けられている。
導体圧着部24は、底板部22の左右の側縁から立ち上がる一対のワイヤバレル片25を有する。一対のワイヤバレル片25は、アンビル50(下型。一部のみ図示)とクリンパ52(上型。一部のみ図示)とを備える金型により圧着されるものであり、下降したクリンパ52に接触して内側に円弧状に変形し、導体部12に食い込んで導体部12と接続される。止水保持部27は、導体圧着部24の後方に間隔を空けて設けられ、底板部22の左右の側縁から立ち上がる一対のバレル片28を有する。一対のバレル片28は、一対のワイヤバレル片25が圧着された後に、アンビル50とクリンパ54(上型。一部のみ図示)とを備える金型により圧着されるものであり、下降したクリンパ54に接触して内側に円弧状に変形し、底板部22の上面22A及び一対のワイヤバレル片25の内面が止水部40の外周の全周に密着する。底板部22の上方における導体圧着部24の前後には、切欠部29,30が形成されている。一方の切欠部29は、端子接続部21と導体圧着部24との間を分断し、他方の切欠部30は、導体圧着部24と止水保持部27との間を分断している。
底板部22は、端子接続部21の底板の後方に連なり、図3に示すように、電線11の外周に沿って円弧状に湾曲した断面形状を有する。底板部22の上面22Aは、電線11の外形に応じた円弧状をなし、絶縁被覆13に対しては、隙間G(間隔)を空けて対向配置され、前方の導体部12に対しては接触した状態とされている。
端子20を構成する金属材料としては、本実施形態では、銅又は銅合金とされている。なお、端子20を構成する金属材料は、これに限られず、アルミニウム、アルミニウム合金等としてもよく、必要に応じて任意の金属材料を選択することができるが、導体部12に対して電食を生じやすい材料とすれば、本実施形態の止水部40により電食を抑制できるため好ましい。この端子20は、金属板材を端子20の展開形状に打ち抜き、曲げ加工を施すことにより形成される。なお、本実施形態の表面にメッキ層(図示しない)を形成してもよい。メッキ層を構成する金属としては、例えば、スズ、ニッケル等が挙げられ、必要に応じて任意の金属材料の中から適宜選択される。
(止水部40)
止水部40は、図6に示すように、合成樹脂からなる防食剤40Aを電線11や端子20に付着させた後、硬化させて形成することができる。防食剤40Aは、例えば、ウレタンUVアクリレート樹脂、オレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂等を選択することができるが、紫外線(「光」の一例)の照射により硬化するウレタンUVアクリレート樹脂(「光硬化性樹脂」の一例)がより好ましい。また、熱によって硬化する樹脂としてもよい。紫外線を照射することで反応を開始する光開始剤や熱によって反応を開始する過酸化物を一つ、又は、複数種類添加してもよい。防食剤40Aの粘度は、種々の粘度とすることができるが、例えば、1000〜10000mPa・sとすることができる。硬化後の止水部40は、一対のバレル片28が止水部40をかしめた際に止水部40に損傷が生じない程度に弾性変形可能とすれば好ましい。
端子付き電線10の製造方法について説明する。
(導体部圧着工程)
図1に示すように、電線11の端末部の絶縁被覆13を除去して導体部12を露出させ、アンビル50の上に載置した端子20の底板部22における所定の位置に導体部12を載置する。このとき、底板部22の上面22Aと電線11の絶縁被覆13との間には隙間Gが形成されており(図3参照)、底板部22と絶縁被覆13とは接触していない。次にクリンパ52(上型)を下降させると、一対のワイヤバレル片25がクリンパ52に接触して変形し、導体部12を圧着する(図2)。なお、導体部12の圧着の際に、底板部22と絶縁被覆13との間に隙間Gが形成される構成としたが、これに限られず、例えば、導体部12の圧着の際には、底板部22の上面22Aと絶縁被覆13とを接触させておき、導体部12の圧着後に底板部22の上面22Aと絶縁被覆13との間を離間させて隙間Gを形成してもよい。
(止水部形成工程)
次に、図5に示すように、電線11の露出した導体部12、端子20の導体圧着部24、底板部22の上面22A及び一対のバレル片28に対応する位置の絶縁被覆13の領域に対して、防食剤40Aとして例えば紫外線硬化型ウレタンUVアクリレート樹脂を塗布し、図6に示すように、紫外線を上方から照射する。このとき、一対のバレル片28は、かしめられておらず、開放した状態となっているため、紫外線は一対のバレル片28に遮られることなく、防食剤40Aの上面側に照射される。防食剤40Aの上面側が紫外線により硬化すると連鎖反応(ラジカル反応)により、下方側の防食剤40Aが硬化していく。底板部22と絶縁被覆13との間の防食剤40Aが硬化すると、防食剤40Aの全体が硬化して止水部40が形成される。
(止水部保持工程)
次に、アンビル50の上に端子20の底板部22を載置した状態で、クリンパ54を下降させると、一対のバレル片28がクリンパ54に接触して円弧状に変形し、一対のバレル片28の先端同士が当接すると、一対のバレル片28が止水部40(及び絶縁被覆13を有する電線11)を外側からかしめた状態となり、円環状の止水保持部27が形成される(図9)。このとき、止水保持部27は、止水部40の外面に密着して止水部40の外面側から止水部40(及び絶縁被覆13を有する電線11)を保持した状態となる。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
端子付き電線10は、導体部12と導体部12を包囲する絶縁被覆13とを有する電線11と、絶縁被覆13の外面に密着する止水部40と、導体部12を圧着する導体圧着部24と止水部40の外面側に密着して止水部40を保持する止水保持部27とを有する端子20と、を備える。
例えば比較例としての図10に示すように、導体圧着部24が導体部12を圧着し、端子TEのインシュレーションバレルIBが絶縁被覆13をかしめた状態とした後に防食剤を塗布して止水部ACを形成する構成では、インシュレーションバレルIBが絶縁被覆13に(止水部を介さず)直接接触するため、車両の振動や経年劣化等によりインシュレーションバレルIBと絶縁被覆13との間や底板部22と絶縁被覆13との間に隙間が生じやすい。電線11に付着した水がこの隙間を通って、電線11と端子TEとの接続部分に浸入すると、電食が発生することが懸念される。本実施形態によれば、電線11の絶縁被覆13と止水保持部27との間は止水部40により水が通る隙間Gが生じにくくなるため、電線11の導体部12と端子20とが接続された部分への水の浸入を抑制することができる。
また、電線11の絶縁被覆13と止水保持部27との間に止水部40が配されることにより、例えば、止水保持部27の外面側に止水部が配される構成と比較して、端子付き電線の断面積を減らすことが可能になるため、例えば、コネクタのキャビティへの端子付き電線10の挿入を容易に行うことができる。
また、止水保持部27は、電線11が載置される底板部22と、底板部22から立ちあがる一対のバレル片28とを備え、止水部40は、底板部22と絶縁被覆13との間に配されている。
このようにすれば、底板部22と絶縁被覆13との間を通る水の浸入を止水部40により抑制することができる。
また、止水部40は樹脂からなり、前記樹脂の硬化前の粘度が1000〜10000mPa・sである。
このようにすれば、止水剤が導体間の隙間等へ流れ込む浸透性と、塗布時に安定して所望の位置に樹脂が留まる保持性とのバランスに優れ、防水性能と作業性を両立させることができる。
また、止水部40は、紫外線L(光)により硬化する光硬化性樹脂からなる。
このようにすれば、樹脂を硬化させる際に一対のバレル片28を開放した状態とすれば、照射する光が一対のバレル片28によって遮られないため、底板部22と絶縁被覆13との間の止水部40の硬化を促進することができる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)止水部40は、絶縁被覆13の外周の全周に密着し、止水保持部27は、止水部40の外周の全周に密着している構成としたが、これに限られない。例えば、底板部22と絶縁被覆13との間のみに止水部40を形成してもよい。
(2)一対のバレル片28は、互いの先端が当接する構成としたが、これに限られず、一方のバレル片と他方のバレル片の一部が重なるようにオーバーラップしていてもよい。また、導体圧着部24及び止水保持部27は、一対のワイヤバレル片25や一対のバレル片28を有するオープンバレルタイプとしたが、円環状のクローズドバレルタイプとし、導体部12や絶縁被覆13を円環状のバレル部に挿通した状態でバレル部をかしめるようにしてもよい。
10: 端子付き電線
11: 電線
12: 導体部
13: 絶縁被覆
20: 端子
22: 底板部
24: 導体圧着部
27: 止水保持部
28: バレル片
40: 止水部
40A: 防食剤
G: 隙間

Claims (7)

  1. 導体部と前記導体部を包囲する絶縁被覆とを有する電線と、
    前記絶縁被覆の外面に密着する止水部と、
    前記導体部を圧着する導体圧着部と前記止水部の外面側に密着して前記止水部を保持する止水保持部とを有する端子と、を備え
    前記止水保持部は、前記電線が載置される底板部と、前記底板部から立ちあがる一対のバレル片とを備え、
    前記止水部は、前記底板部と前記絶縁被覆との間に配されており、
    前記止水部は、前記絶縁被覆の先端の後方において前記絶縁被覆の外面に密着しており、
    前記止水保持部は、前記絶縁被覆の先端の後方において前記止水部の外面に密着している端子付き電線。
  2. 前記止水部は、前記絶縁被覆の外周の全周に密着し、前記止水保持部は、前記止水部の外周の全周に密着している請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 導体部と前記導体部を包囲する絶縁被覆とを有する電線と、
    前記絶縁被覆の外面に密着する止水部と、
    前記導体部を圧着する導体圧着部と前記止水部の外面側に密着して前記止水部を保持する止水保持部とを有する端子と、を備え、
    前記止水部は、前記絶縁被覆の外周の全周に密着し、前記止水保持部は、前記止水部の外周の全周に密着しており、
    前記止水部は、前記絶縁被覆の先端の後方において前記絶縁被覆の外面に密着しており、
    前記止水保持部は、前記絶縁被覆の先端の後方において前記止水部の外面に密着している端子付き電線。
  4. 前記止水部は樹脂からなり、前記樹脂の硬化前の粘度が1000〜10000mPa・sである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子付き電線。
  5. 前記樹脂は、光硬化性樹脂からなる請求項4に記載の端子付き電線。
  6. 導体部と前記導体部を包囲する絶縁被覆とを有する電線と、前記絶縁被覆の外面に密着する止水部と、前記導体部を圧着する導体圧着部と前記止水部の外面側に密着して前記止水部を保持する止水保持部とを有する端子と、を備える端子付き電線の製造方法であって、
    前記導体部を前記導体圧着部に圧着する導体部圧着工程と、
    前記導体部圧着工程の後に、前記絶縁被覆に樹脂を密着して止水部を形成する止水部形成工程と、
    前記止水部形成工程の後に、前記止水部を前記止水保持部が外面側から保持する止水部保持工程と、を行う端子付き電線の製造方法。
  7. 前記止水保持部は、前記電線が載置される底板部と、前記底板部から立ちあがる一対のバレル片とを備え、
    前記樹脂は、光硬化性樹脂であり、
    前記止水部形成工程では、前記樹脂に光を照射して前記樹脂を硬化させる請求項6に記載の端子付き電線の製造方法。
JP2017010061A 2017-01-24 2017-01-24 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 Active JP6766659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010061A JP6766659B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
US16/479,977 US10770804B2 (en) 2017-01-24 2018-01-23 Wire with terminal and method for producing wire with terminal
PCT/JP2018/001867 WO2018139420A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-23 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
CN201880007771.XA CN110199440B (zh) 2017-01-24 2018-01-23 带端子的电线及带端子的电线的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010061A JP6766659B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018120693A JP2018120693A (ja) 2018-08-02
JP2018120693A5 JP2018120693A5 (ja) 2019-06-20
JP6766659B2 true JP6766659B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62979324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010061A Active JP6766659B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770804B2 (ja)
JP (1) JP6766659B2 (ja)
CN (1) CN110199440B (ja)
WO (1) WO2018139420A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213709A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Kabelverbindung
JP6846398B2 (ja) 2018-11-19 2021-03-24 三井金属アクト株式会社 センサ組立体及びドアロック装置
JP7402419B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-21 住友電装株式会社 端子付き電線

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013589A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Yazaki Corporation アース用電線の止水方法およびアース用電線
JP2010108829A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法
JP5290885B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-18 古河電気工業株式会社 導体と端子の接続方法
CN102782940B (zh) 2010-02-05 2015-11-25 古河电气工业株式会社 连接构造体
JP5375687B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
JP5717394B2 (ja) * 2010-10-14 2015-05-13 矢崎総業株式会社 防水型圧着端子とその形成方法
JP2013125738A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線
JP6468695B2 (ja) * 2012-07-30 2019-02-13 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5884986B2 (ja) 2012-07-31 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5899593B2 (ja) * 2012-07-31 2016-04-06 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP2014127290A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Yazaki Corp 圧着端子付きアルミ電線及びその製造方法
JP2015201403A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 矢崎総業株式会社 ゴム栓固定構造
JP6393582B2 (ja) * 2014-10-30 2018-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP6172127B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2016167349A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
JP6200448B2 (ja) * 2015-04-20 2017-09-20 矢崎総業株式会社 防食材、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190379144A1 (en) 2019-12-12
CN110199440B (zh) 2020-12-29
CN110199440A (zh) 2019-09-03
WO2018139420A1 (ja) 2018-08-02
US10770804B2 (en) 2020-09-08
JP2018120693A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717395B2 (ja) 防水型圧着端子の圧着方法
JP5546708B1 (ja) 圧着端子、接続構造体及び、接続構造体の製造方法
JP5428722B2 (ja) 電線の止水構造および該止水構造の形成方法
US10615517B2 (en) Terminal-equipped electric wire
JP6766659B2 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
EP2876732A1 (en) Connected structure, connector, and manufacturing method for connected structure
JP6440147B2 (ja) 電線付き端子の製造方法
JP2016181387A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
KR101022874B1 (ko) 다중 요철 구조의 연결부를 구비한 커넥터 및, 커넥터와 일괄형 편조차폐선의 결합방법
JP2021114479A (ja) 端子付き電線
JP2011192586A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP6182355B2 (ja) 圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着接続構造体の製造方法
JP2010086848A (ja) アルミニウム導体に対する端子の圧着方法およびアルミニウム導体を含む電線の接続方法
US20190229443A1 (en) Method for Manufacturing Terminal-Equipped Electric Wire and Terminal-Equipped Electric Wire
JP2015220163A (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
US9620883B2 (en) Connector with wire having insulation coating removed from an end part and a thin coating layer of photocurable resin applied to the end part
JP2020004491A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6056701B2 (ja) 導電路
JP2013152805A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2013222652A (ja) ワイヤハーネス
JP2015028877A (ja) 導電路及びコネクタ
JP2016219230A (ja) 電線付き端子、電線付き端子の製造方法、及びワイヤハーネス
JP2005100704A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JP2024080751A (ja) 端子付き電線製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250