JP2012038914A - 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法 - Google Patents

配線回路基板集合体シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038914A
JP2012038914A JP2010177632A JP2010177632A JP2012038914A JP 2012038914 A JP2012038914 A JP 2012038914A JP 2010177632 A JP2010177632 A JP 2010177632A JP 2010177632 A JP2010177632 A JP 2010177632A JP 2012038914 A JP2012038914 A JP 2012038914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy pattern
insulating layer
assembly sheet
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502647B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishii
淳 石井
Teruichi Ihara
輝一 井原
Naohiro Terada
直弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45556034&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012038914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010177632A priority Critical patent/JP5502647B2/ja
Priority to US13/189,612 priority patent/US8658906B2/en
Priority to CN201110225013.5A priority patent/CN102378490B/zh
Publication of JP2012038914A publication Critical patent/JP2012038914A/ja
Priority to US14/141,705 priority patent/US9642262B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5502647B2 publication Critical patent/JP5502647B2/ja
Priority to US15/467,085 priority patent/US10420224B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】反りの発生が抑制された配線回路基板集合体シートおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】回路付きサスペンション基板集合体シート100の少なくとも一端側の回路付きサスペンション基板1と支持枠FRとの間の領域にダミーパターン部2が設けられる。ダミーパターン部2においては、支持基板10上にベース絶縁層11が形成される。ベース絶縁層11上に複数の導体パターン12が形成され、各導体パターン12を覆うように各ベース絶縁層11上にカバー絶縁層13が形成される。ダミーパターン部2におけるベース絶縁層11およびカバー絶縁層12の少なくとも一方は溝部16を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線回路基板集合体シートおよびその製造方法に関する。
ハードディスクドライブ装置等のドライブ装置にはアクチュエータが用いられる。このようなアクチュエータは、回転軸に回転可能に設けられるアームと、そのアームに取り付けられる磁気ヘッド用の回路付きサスペンション基板とを備える。回路付きサスペンション基板は、磁気ディスクの所望のトラックに磁気ヘッドを位置決めするための配線回路基板である。
このような回路付きサスペンション基板の製造工程では、金属製の支持基板に複数の回路付きサスペンション基板集合体シートが作製され、支持基板が切断されることにより各回路付きサスペンション基板集合体シートが分離される。回路付きサスペンション基板集合体シートにおいては、矩形の支持枠内に複数の回路付きサスペンション基板が整列状態で設けられる(例えば、特許文献1および2参照)。最終的に、回路付きサスペンション基板集合体シートから各回路付きサスペンション基板が切り離される。
特開2007−109725号公報 特開2007−115828号公報
回路付きサスペンション基板集合体シートの形態では、複数の回路付きサスペンション基板の取り扱いが容易である。しかしながら、支持基板から切断により分離された各回路付きサスペンション基板集合体シートに反りが生じることがある。それにより、最終的に回路付きサスペンション基板集合体シートから切り離される回路付きサスペンション基板にも反りが生じる場合がある。
本発明の目的は、反りの発生が抑制された配線回路基板集合体シートおよびその製造方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る配線回路基板集合体シートは、複数の配線回路基板と、複数の配線回路基板を互いに間隔を隔てて整列状態で一体的に支持する支持枠と、少なくとも一端側の配線回路基板と支持枠との間の領域に設けられるダミーパターン部とを備え、複数の配線回路基板およびダミーパターン部の各々は、支持基板と、支持基板上に形成された第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に形成された複数の導体パターンと、複数の導体パターンを覆うように第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層とを含み、ダミーパターン部における第1および第2の絶縁層の少なくとも一方は溝部を有するものである。
その配線回路基板集合体シートにおいては、ダミーパターン部における第1および第2の絶縁層の少なくとも一方は溝部を有する。それにより、ダミーパターン部の第1および第2の絶縁層の少なくとも一方における残留応力が低減される。その結果、配線回路基板集合体シートの反りの発生が抑制される。
(2)ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における第2の絶縁層に溝部が形成されてもよい。
この場合、導体パターン間の領域の厚みが他の部分の厚みに比べて小さくなる。それにより、導体パターン間の領域において残留応力が十分に低減される。その結果、配線回路基板集合体シートの反りの発生が十分に抑制される。
(3)ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における第1の絶縁層に溝部が形成されてもよい。
この場合、導体パターン間の領域の厚みが他の部分の厚みに比べて小さくなる。それにより、導体パターン間の領域において残留応力が十分に低減される。その結果、配線回路基板集合体シートの反りの発生が十分に抑制される。
(4)ダミーパターン部における支持基板に開口がさらに形成されてもよい。この場合、支持基板の開口においても、ダミーパターン部における残留応力が低減される。それにより、配線回路基板集合体シートの反りの発生が十分に抑制される。
(5)支持枠は、略平行な一対の第1の枠部と、第1の枠部に略垂直な一対の第2の枠部とを有し、複数の配線回路基板は、一対の第1の枠部に平行な方向に並ぶように設けられ、ダミーパターン部は、少なくとも一端側の配線回路基板と一対の第2の枠部の一方との間の領域に設けられ、ダミーパターン部における導体パターンおよび溝部は、一方の第1の枠部から他方の第1の枠部に向かう方向に延びるように形成されてもよい。
この場合、一方の第1の枠部から他方の第1の枠部に向かう方向において、ダミーパターン部の残留応力が低減される。それにより、一対の第2の枠部の反りの発生が抑制される。
(6)配線回路基板は、回路付きサスペンション基板であってもよい。この場合、複数の回路付きサスペンション基板を含む配線回路基板集合体シートの反りの発生が抑制される。それにより、複数の回路付きサスペンション基板の平坦性が確保される。その結果、複数の回路付きサスペンション基板の製造歩留まりが向上する。
(7)第2の発明に係る配線回路基板集合体シートの製造方法は、複数の配線回路基板と、複数の配線回路基板を互いに間隔を隔てて整列状態で一体的に支持する支持枠と、少なくとも一端側の配線回路基板と支持枠との間の領域に設けられるダミーパターン部とを備えた配線回路基板集合体シートの製造方法であって、支持基板上に、複数の配線回路基板およびダミーパターン部に対応する第1の絶縁層を形成する工程と、複数の配線回路基板に対応する第1の絶縁層上およびダミーパターン部に対応する第1の絶縁層上にそれぞれ複数の導体パターンを形成する工程と、複数の配線回路基板に対応する複数の導体パターンおよびダミーパターン部に対応する導体パターンをそれぞれ覆うように第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する工程とを含み、ダミーパターン部における第1および第2の絶縁層の少なくとも一方は溝部を有するものである。
この配線回路基板集合体シートの製造方法によれば、ダミーパターン部における第1および第2の絶縁層の少なくとも一方は溝部を有する。それにより、ダミーパターン部の第1および第2の絶縁層の少なくとも一方における残留応力が低減される。その結果、配線回路基板集合体シートの反りの発生が抑制される。
(8)第2の絶縁層を形成する工程は、ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における第1の絶縁層に溝部を形成することを含んでもよい。
この場合、導体パターン間の領域の厚みが他の部分の厚みに比べて小さくなる。それにより、導体パターン間の領域において残留応力が十分に低減される。その結果、配線回路基板集合体シートの反りの発生が十分に抑制される。
(9)第2の絶縁層を形成する工程は、ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における第1の絶縁層に溝部を形成することを含んでもよい。
この場合、導体パターン間の領域の厚みが他の部分の厚みに比べて小さくなる。それにより、導体パターン間の領域において残留応力が十分に低減される。その結果、配線回路基板集合体シートの反りの発生が十分に抑制される。
(10)その製造方法は、ダミーパターン部における支持基板に開口を形成する工程をさらに含んでもよい。この場合、支持基板の開口においても、ダミーパターン部における残留応力が低減される。それにより、配線回路基板集合体シートの反りの発生が十分に抑制される。
本発明によれば、配線回路基板集合体シートの反りの発生が抑制される。
本発明の一実施の形態に係る複数の集合体シートを有する長尺状基材の上面図である。 図1の1つの集合体シートの一部の拡大上面図である。 1つのサスペンション基板の平面図である。 図2の集合体シートのA−A線断面図である。 本実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本実施の形態に係る集合体シートの製造方法の一例を示す工程断面図である。 ダミーパターン部の寸法を示す断面図である。 ダミーパターン部の構成の他の例を示す断面図である。 ダミーパターン部の構成の他の例を示す断面図である。 ダミーパターン部の構成の他の例を示す断面図である。 ダミーパターン部の構成の他の例を示す断面図である。 ダミーパターン部の構成の他の例を示す断面図である。 比較例の集合体シートのダミーパターン部の模式的断面図である。 集合体シートの反り量の測定方法を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態に係る配線回路基板集合体シートについて図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、配線回路基板集合体の一例として、回路付きサスペンション基板集合体シート(以下、集合体シートと呼ぶ)について説明する。
(1)集合体シート
図1は、本発明の一実施の形態に係る複数の集合体シートを有する長尺状基材の上面図である。また、図2は、図1の1つの集合体シートの一部の拡大上面図である。集合体シートは、回路付きサスペンション基板(以下、サスペンション基板と呼ぶ)の製造過程における半製品である。
図1において、長尺状支持基板500の対向する一対の辺に平行な方向を長さ方向Lと呼び、長さ方向Lに直交する方向を幅方向Wと呼ぶ。長尺状支持基板500は、金属製の支持基板からなる。
長尺状支持基板500には、長さ方向Lに沿って複数の四角形状の集合体シート100が複数列に形成されている。図1の例では、複数の集合体シート100が2列に形成されている。複数の集合体シート100は、長尺状支持基板500に3列以上の複数列に形成されてもよく、1列に形成されてもよい。集合体シート100の製造方法については後述する。
各集合体シート100は、四角形状の支持枠FR、複数の長尺状のサスペンション基板1および2つのダミーパターン部2を含む。支持枠FRは、幅方向Wに平行な一対の端部枠f1,f2および長さ方向Lに平行な一対の側部枠f3,f4からなる。複数のサスペンション基板1は支持枠FR内に形成されている。各サスペンション基板1の外周縁部に沿って分離溝TRが形成されている。また、2つのダミーパターン部2は、両端に位置するサスペンション基板1と支持枠FRの端部枠f1,f2との間にそれぞれ形成されている。支持枠FR内に1つのダミーパターン部2のみが形成されてもよい。
図2に示すように、ダミーパターン部2には、幅方向Wに延びる複数の帯状のダミーパターン15が形成されている。隣り合うダミーパターン15間に溝部16が形成されている。
支持枠FR内の隣り合うサスペンション基板1間に支持部SUが形成されている。各サスペンション基板1の両端は、連結部Jを介して支持枠FRに連結されている。また、各サスペンション基板1の側部は、連結部Jを介して支持部SUまたはダミーパターン部2に連結されている。このようにして、複数のサスペンション基板1は、支持枠FR内に長さ方向Lに整列状態で支持されている。
製造工程の最終段階において連結部Jが切断されることにより、各サスペンション基板1が支持枠FR、支持部SUおよびダミーパターン部2から分離される。
(2)サスペンション基板1およびダミーパターン部2の構造
図3は、1つのサスペンション基板の平面図である。また、図4は、図2の集合体シート100のA−A線断面図である。
図3に示すように、サスペンション基板1は、後述する支持基板10(図4参照)およびベース絶縁層11により形成されるサスペンション本体部1aを備える。サスペンション本体部1aの先端部には、U字状の開口部40を形成することにより磁気ヘッド搭載部(以下、タング部と呼ぶ)50が設けられている。タング部50は、サスペンション本体部1aに対して所定の角度をなすように破線Rの箇所で折り曲げ加工される。
タング部50の端部には4つの電極パッド20が形成されている。サスペンション本体部1aの他端部には4つの電極パッド30が形成されている。タング部50上の4つの電極パッド20とサスペンション本体部1aの他端部の4つの電極パッド30とは、配線パターンである線状の4本の導体パターン12により電気的に接続されている。また、サスペンション本体部1aには複数の孔部Hが形成されている。4本の導体パターン12は、カバー絶縁層13で被覆されている。
図4には、1つのサスペンション基板1および1つのダミーパターン部2の一部の断面が示される。
サスペンション基板1の領域では、ステンレス鋼からなる支持基板10上に、ポリイミドからなるベース絶縁層11が形成されている。ベース絶縁層11上に銅からなる4本の導体パターン12が形成されている。さらに、4本の導体パターン12を覆うようにポリイミドからなるカバー絶縁層13が形成されている。
ダミーパターン部2においては、支持基板10上に複数の帯状のダミーパターン15が間隔をおいて形成されている。各ダミーパターン15は、ポリイミドからなる帯状のベース絶縁層11、銅からなる線状の導体パターン14および帯状のカバー絶縁層13を含む。帯状のベース絶縁層11は、間隔をおいて形成されている。各ベース絶縁層11上に導体パターン14が形成され、導体パターン14を覆うようにベース絶縁層11上にカバー絶縁層13が形成されている。隣り合うダミーパターン15間には、スリット状の溝部16が形成されている。溝部16には、ベース絶縁層11およびカバー絶縁層13は存在しない。
本実施の形態では、ダミーパターン部2の導体パターン14、ダミーパターン15および溝部16は、図2の支持枠FRの一方の側部枠f3から他方の側部枠f4まで連続的かつ直線状に延び、それぞれ一定幅を有する。
図1の支持枠FRの幅W1は、例えば35mmであり、5mm以上50mm以下であることが好ましく、10mm以上40mm以下であることがより好ましい。支持枠FRの長さL0は、例えば90mmであり、50mm以上300mm以下であることが好ましく、70mm以上280mm以下であることがより好ましい。端部枠f1,f2の幅L1は、例えば2.4mmであり、1mm以上10mm以下であることが好ましく、2mm以上5mm以下であることがより好ましい。
また、ダミーパターン部2の最大幅L2は、例えば5mmであり、3mm以上10mm以下であることが好ましく、4mm以上7mm以下であることがより好ましい。ダミーパターン部2の最小幅L3は、例えば2mmであり、1.0mm以上4mm以下であることが好ましく、1.5mm以上3mm以下であることがより好ましい。
本実施の形態では、複数のダミーパターン15および溝部16は、直線状かつ平行に形成されるが、これに限定されない。複数のダミーパターン15および溝部16が曲線状に形成されてもよい。また、複数のダミーパターン15および溝部16が平行に形成されなくてもよい。
(3)集合体シート100の製造方法
次に、集合体シート100の製造方法について説明する。図5(a),(b)および図6(a),(b)は、本実施の形態に係る集合体シート100の製造方法の一例を示す工程断面図である。図5および図6は図2のA−A線断面に対応する。
まず、図5(a)に示すように、ステンレス鋼からなる長尺状の支持基板10上にポリイミドからなるベース絶縁層11を形成する。支持基板10とベース絶縁層11との積層構造を有する2層基材を用いてもよい。
支持基板10の材料は、ステンレス鋼に限らず、アルミニウム(Al)等の他の金属材料を用いてもよい。支持基板10の厚みは例えば5μm以上50μm以下であり、10μm以上30μm以下であることが好ましい。ベース絶縁層11の材料は、ポリイミドに限らず、エポキシ等の他の樹脂材料を用いてもよい。ベース絶縁層11の厚みは例えば3μm以上20μm以下であり、5μm以上15μm以下であることが好ましい。
次に、図5(b)に示すように、ベース絶縁層11をエッチングレジスト(図示せず)を介してエッチングすることにより支持基板10上にサスペンション基板1のためのベース絶縁層11および複数のダミーパターン15のためのベース絶縁層11を形成する。
次に、図6(a)に示すように、電解めっきによりサスペンション基板1のためのベース絶縁層11上に導体パターン12を形成するとともに、複数のダミーパターン15のためのベース絶縁層11上にそれぞれ導体パターン14を形成する。導体パターン12,14は、アディティブ法を用いて形成されてもよく、セミアディティブ法を用いて形成されてもよく、またはサブトラクティブ法等の他の方法を用いて形成されてもよい。
導体パターン12,14の材料は、銅に限らず、金(Au)、アルミニウム等の他の金属、または銅合金、アルミニウム合金等の合金を用いてもよい。導体パターン12の厚みは例えば3μm以上16μm以下であり、6μm以上13μm以下であることが好ましい。導体パターン12の幅は例えば12μm以上60μm以下であり、16μm以上50μm以下であることが好ましい。
さらに、導体パターン12,14およびベース絶縁層11を覆うように、支持基板10上にポリイミドからなるカバー絶縁層を形成した後、エッチングレジスト(図示せず)を介してカバー絶縁層をエッチングする。それにより、図6(b)に示すように、サスペンション基板1のための導体パターン12を覆うようにベース絶縁層11上にカバー絶縁層13を形成するとともに、ダミーパターン15のための導体パターン14を覆うようにベース絶縁層11上にカバー絶縁層13を形成する。
カバー絶縁層13の材料は、ポリイミドに限定されず、エポキシ等の他の絶縁材料を用いてもよい。カバー絶縁層13の厚みは例えば5μm以上30μm以下であり、10μm以上20μm以下であることが好ましい。
その後、図3のサスペンション本体部1a、図2のダミーパターン部2および支持部SUの領域を除く支持基板10の領域をエッチングにより除去することにより、図2に示す分離溝TRおよび図3に示す開口部40および孔部Hを形成する。
次いで、図1の長尺状支持基板500を切断することにより各集合体シート100を切り離す。それにより、独立した集合体シート100が作製される。さらに、集合体シート100の連結部Jで支持枠FRから各サスペンション基板1を切り離す。このようにして、複数のサスペンション基板1が完成する。
図7は、ダミーパターン部2の寸法を示す断面図である。図7のダミーパターン部2において、導体パターン14の幅w1は、例えば50μmであり、20μm以上200μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがより好ましい。カバー絶縁層13の幅w2は、例えば120μmであり、50μm以上300μm以下であることが好ましく、60μm以上200μm以下であることがより好ましい。カバー絶縁層13の幅w2は、ダミーパターン15の幅に相当する。
溝部16の幅w3は、例えば320μmであり、30μm以上1900μm以下であることが好ましく、100μm以上700μm以下であることがより好ましい。隣り合う導体パターン14間の間隔d1は、例えば250μmであり、100μm以上2000μm以下であることが好ましく、200μm以上800μm以下であることがより好ましい。
(4)実施の形態の効果
本実施の形態に係る集合体シート100では、ダミーパターン部2のベース絶縁層11およびカバー絶縁層13に溝部16が形成されている。それにより、ダミーパターン部2のベース絶縁層11およびカバー絶縁層13における残留応力が低減される。その結果、集合体シート100の反りの発生が抑制される。
(5)ダミーパターン部の構成の他の例
図8〜図12は、ダミーパターン部2の構成の他の例を示す断面図である。以下、図8〜図12のダミーパターン部において、主として図7のダミーパターン部2と異なる部分を説明する。
図8のダミーパターン部2では、溝部16内の支持基板10の領域にスリット状の開口16aが形成されている。開口16aの幅w4は、例えば70μmであり、20μm以上250μm以下であることが好ましく、50μm以上180μm以下であることがより好ましい。開口16a間の支持基板10の幅w5は、例えば230μmであり、50μm以上2000μm以下であることが好ましく、110μm以上750μm以下であることがより好ましい。
本例においては、ダミーパターン部2のベース絶縁層11およびカバー絶縁層13における残留応力が低減されるとともに、支持基板10における残留応力が低減される。その結果、集合体シート100の反りの発生が十分に抑制される。
図9のダミーパターン部2では、カバー絶縁層13に溝部16が形成され、ベース絶縁層11には溝部16が形成されていない。また、支持基板10に複数のスリット状の開口16bが形成されている。複数のスリット状の開口16bは、複数の溝部16に対応する領域に形成されていなくてもよい。図9の例では、複数のスリット状の開口16bがダミーパターン15に重なるように形成されている。
本例においては、ダミーパターン部2のカバー絶縁層13における残留応力が低減されるとともに、支持基板10における残留応力が低減される。その結果、集合体シート100の反りの発生が抑制される。
図10のダミーパターン部2では、図9のダミーパターン部2と同様に、カバー絶縁層13に溝部16が形成され、ベース絶縁層11には溝部16が形成されていない。また、複数のダミーパターン15および複数の溝部16を含む領域に重なるように支持基板10に開口16cが形成されている。
開口16cの幅w6は、例えば1500μmであり、500μm以上3000μm以下であることが好ましく、1000μm以上2000μm以下であることがより好ましい。
本例においては、ダミーパターン部2のカバー絶縁層13における残留応力が低減されるとともに、支持基板10における残留応力が低減される。その結果、集合体シート100の反りの発生が抑制される。
図11のダミーパターン部2では、図9および図10のダミーパターン部2と同様に、カバー絶縁層13に溝部16が形成され、ベース絶縁層11には溝部16が形成されていない。また、支持基板10に開口は形成されていない。
本例においては、ダミーパターン部2のカバー絶縁層13における残留応力が低減される。その結果、集合体シート100の反りの発生が抑制される。
図12のダミーパターン部2では、ベース絶縁層11に溝部16が形成され、カバー絶縁層13に溝部16が形成されていない。
本例においては、ダミーパターン部2のベース絶縁層11における残留応力が低減される。その結果、集合体シート100の反りの発生が抑制される。
(6)実施例
以下の実施例では、図1〜図7に示した集合体シート100を作製し、その集合体シート100の反り量を測定した。また、比較例では、図13に示すダミーパターン部2aを有する集合体シートを作製し、その集合体シートの反り量を測定した。
実施例の集合体シート100の支持基板10はステンレス鋼からなり、ベース絶縁層11およびカバー絶縁層13ポリイミドからなり、導体パターン12,14は銅からなる。
実施例の集合体シート100の幅W1(図1参照)は35mmであり、長さL0は90mmである。支持枠FRの端部枠f1,f2の幅W1は2.4mmであり、ダミーパターン部2の最大幅L2は5.5mmであり、ダミーパターン部2の最小幅L3は2.5mmである。
サスペンション基板1の導体パターン12の幅は20μmであり、ダミーパターン部2の導体パターン14の幅w1は50μmであり、ベース絶縁層11およびカバー絶縁層13の幅w2は120μmであり、溝部16の幅w3は320μmであり、隣り合う導体パターン14間の間隔d1は250μmである。
支持基板10の厚みは18μmであり、ベース絶縁層11の厚みは10μmであり、導体パターン12,14の厚みは12μmであり、カバー絶縁層の厚みは4μmである。
図13は、比較例の集合体シートのダミーパターン部の模式的断面図である。図13に示すように、ダミーパターン部2aにおいては、支持基板10上にベース絶縁層11が形成され、ベース絶縁層11上に導体パターン14が形成されている。複数の導体パターン14を覆うようにベース絶縁層11上にカバー絶縁層13が形成されている。ベース絶縁層11およびカバー絶縁層13には、溝部16は形成されていない。
比較例の集合体シートの各部の材料および各部の寸法は、実施例の集合体シート100の各部の寸法と同じである。
図14は、集合体シートの反り量の測定方法を示す模式図である。図14に示すように、水平な上面を有する支持台600上に集合体シート100を置き、支持枠FRの一方の側部枠f3を固定部材700で支持台600の上面に固定した。この状態で、支持台600の上面から集合体シート100の他方の側部枠f4の端縁までの高さを反り量hとして測定した。比較例の集合体シートの反り量hについても同様の方法で測定した。
実施例の集合体シート100について6個の試料の反り量hを測定し、6個の試料の反り量hの平均を算出した。同様に、比較例の集合体シートについて6個の試料の反り量hを測定し、6個の試料の反り量hの平均を算出した。測定結果を表1に示す。
Figure 2012038914
表1に示すように、実施例の集合体シート100の反り量hの平均は0.47mmとなり、比較例の集合体シートの反り量hの平均は1.12mmとなった。このように、実施例の集合体シート100の反り量hは、比較例の集合体シートの反り量hの42%に低減された。
この結果から、集合体シート100のダミーパターン部2に溝部16を形成することにより、集合体シート100の反り量が低減されることがわかる。
(7)他の実施の形態
上記実施の形態では、ダミーパターン部2の溝部16がカバー絶縁層13の上面からカバー絶縁層13の下面まで貫通するように、またはベース絶縁層11の上面からベース絶縁層11の下面まで貫通するように設けられるが、これに限定されない。ダミーパターン部2の溝部16がカバー絶縁層13の上面からカバー絶縁層13内の一定の深さまで形成されてもよく、またはベース絶縁層11の上面からベース絶縁層11の一定の深さまで形成されてもよい。
上記実施の形態では、ダミーパターン部2の溝部16が支持枠FRの一方の側部枠f3から他方の側部枠f4まで連続的に延びるように形成されるが、これに限定されない。ダミーパターン部2の溝部16が支持枠FR内で断続的に形成されてもよい。
図8、図9および図10の例では、ダミーパターン部2の支持基板10にスリット状の開口16a,16b,16cが支持枠FRの一方の側部枠f3から他方の側部枠f4まで連続的に延びるように形成されるが、これに限定されない。ダミーパターン部2の支持基板10に開口16a,16b,16cが支持枠FR内で断続的に形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、ダミーパターン部2の導体パターン14が一定幅を有するが、これに限定されない。ダミーパターン部2の導体パターン14の幅が長さにおいて変化してもよい。
上記実施の形態では、ダミーパターン部2の溝部16が一定幅を有するが、これに限定されない。ダミーパターン部2の溝部16がの幅が長さにおいて変化してもよい。
さらに、図8、図9および図10の例では、ダミーパターン部2の支持基板10の開口16a,16b,16cが一定幅を有するが、これに限定されない。ダミーパターン部2の支持基板10の開口16a,16b,16cの幅が長さにおいて変化してもよい。
上記実施の形態では、集合体シート100が四角形状を有するが、これに限定されない。集合体シート100が楕円形状、三角形状等の他の形状を有してもよい。
上記実施の形態では、ダミーパターン部2が略台形形状を有するが、これに限定されない。ダミーパターン部2の形状は、配線回路基板の形状により異なる。例えば、ダミーパターン部2が長方形状を有してもよく、三角形状を有してもよい。
上記実施の形態では、ダミーパターン部2の溝部16は支持枠FRには形成されていないが、溝部16が支持枠FRに形成されてもよい。
上記実施の形態では、配線回路基板集合体シートが回路付きサスペンション基板集合体シートである場合が説明されているが、本発明に係る配線回路基板集合体シートの配線回路基板は、回路付きサスペンション基板に限らない。例えば、配線回路基板がフレキシブル配線回路基板、COF(chip on film)用の基板、TAB(tape automated bonding)用の基板等の他の配線回路基板であってもよい。
(8)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、集合体シート100が配線回路基板集合体シートの例であり、回路付きサスペンション基板1が配線回路基板の例であり、支持枠FRが支持枠の例であり、ダミーパターン部2がダミーパターン部の例であり、溝部16が分離溝の例である。
また、支持基板10が支持基板の例であり、ベース絶縁層11が第1の絶縁層の例であり、導体パターン12,14が導体パターンの例であり、カバー絶縁層13が第2の絶縁層の例である。
さらに、開口16a,16b,16cが開口の例であり、側部枠f3,f4が一対の第1の枠の例であり、端部枠f1,f2が一対の第2の枠の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の配線回路基板の製造等に利用することができる。
1 サスペンション基板
1a サスペンション本体部
2 ダミーパターン部
10 支持基板
11 ベース絶縁層
12,14 導体パターン
13 カバー絶縁層
15 ダミーパターン
16 溝部
16a,16b,16c 開口
20,30 電極パッド
40 開口部
50 磁気ヘッド搭載部(タング部)
100 集合体シート
500 長尺状支持基板
600 支持台
700 固定部材
d1 間隔
f1,f2 端部枠
f3,f4 側部枠
FR 支持枠
h 反り量
J 連結部
L 長さ方向
SU 支持部
TR 分離溝
W 幅方向
W1,w1,w2,w3,w4,w5,w6 幅

Claims (10)

  1. 複数の配線回路基板と、
    前記複数の配線回路基板を互いに間隔を隔てて整列状態で一体的に支持する支持枠と、
    少なくとも一端側の配線回路基板と前記支持枠との間の領域に設けられるダミーパターン部とを備え、
    前記複数の配線回路基板および前記ダミーパターン部の各々は、
    支持基板と、
    前記支持基板上に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に形成された複数の導体パターンと、
    前記複数の導体パターンを覆うように前記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層とを含み、
    前記ダミーパターン部における前記第1および第2の絶縁層の少なくとも一方は溝部を有することを特徴とする配線回路基板集合体シート。
  2. 前記ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における前記第2の絶縁層に前記溝部が形成されたことを特徴とする請求項2記載の配線回路基板集合体シート。
  3. 前記ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における前記第1の絶縁層に前記溝部が形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の配線回路基板集合体シート。
  4. 前記ダミーパターン部における前記支持基板に開口がさらに形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板集合体シート。
  5. 前記支持枠は、略平行な一対の第1の枠部と、前記第1の枠部に略垂直な一対の第2の枠部とを有し、前記複数の配線回路基板は、前記一対の第1の枠部に平行な方向に並ぶように設けられ、
    前記ダミーパターン部は、少なくとも一端側の配線回路基板と前記一対の第2の枠部の一方との間の領域に設けられ、前記ダミーパターン部における前記導体パターンおよび前記溝部は、前記一方の第1の枠部から他方の第1の枠部に向かう方向に延びるように形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配線回路基板集合体シート。
  6. 前記配線回路基板は、回路付きサスペンション基板であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線回路基板集合体シート。
  7. 複数の配線回路基板と、前記複数の配線回路基板を互いに間隔を隔てて整列状態で一体的に支持する支持枠と、少なくとも一端側の配線回路基板と前記支持枠との間の領域に設けられるダミーパターン部とを備えた配線回路基板集合体シートの製造方法であって、
    支持基板上に、前記複数の配線回路基板および前記ダミーパターン部に対応する第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の配線回路基板に対応する第1の絶縁層上および前記ダミーパターン部に対応する第1の絶縁層上にそれぞれ複数の導体パターンを形成する工程と、
    前記複数の配線回路基板に対応する複数の導体パターンおよび前記ダミーパターン部に対応する導体パターンをそれぞれ覆うように前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する工程とを含み、
    前記ダミーパターン部における前記第1および第2の絶縁層の少なくとも一方は溝部を有することを特徴とする配線回路基板集合体シートの製造方法。
  8. 前記第2の絶縁層を形成する工程は、前記ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における前記第1の絶縁層に前記溝部を形成することを含むことを特徴とする請求項7記載の配線回路基板集合体シートの製造方法。
  9. 前記第2の絶縁層を形成する工程は、前記ダミーパターン部の隣り合う導体パターン間の領域における前記第1の絶縁層に前記溝部を形成することを含むことを特徴とする請求項7または8記載の配線回路基板集合体シートの製造方法。
  10. 前記ダミーパターン部における前記支持基板に開口を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の配線回路基板集合体シートの製造方法。
JP2010177632A 2010-08-06 2010-08-06 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法 Active JP5502647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177632A JP5502647B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
US13/189,612 US8658906B2 (en) 2010-08-06 2011-07-25 Printed circuit board assembly sheet and method for manufacturing the same
CN201110225013.5A CN102378490B (zh) 2010-08-06 2011-08-04 布线电路基板集合体片及其制造方法
US14/141,705 US9642262B2 (en) 2010-08-06 2013-12-27 Method of manufacturing a printed circuit board assembly sheet
US15/467,085 US10420224B2 (en) 2010-08-06 2017-03-23 Printed circuit board assembly sheet and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177632A JP5502647B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038914A true JP2012038914A (ja) 2012-02-23
JP5502647B2 JP5502647B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45556034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177632A Active JP5502647B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8658906B2 (ja)
JP (1) JP5502647B2 (ja)
CN (1) CN102378490B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142115A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板集合体シート
KR20180016611A (ko) * 2015-06-29 2018-02-14 몰렉스 엘엘씨 애플리케이션 특정 전자기기 패키징 시스템, 방법 및 디바이스
JP2018167231A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本発條株式会社 剤料供給方法及び対象構造体
JP2019153687A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板集合体および回路付サスペンション基板集合体の製造方法
WO2020031615A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
WO2021261178A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
WO2022130807A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
WO2022264756A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939583B2 (ja) * 2009-09-09 2012-05-30 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
KR101067214B1 (ko) * 2010-04-07 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5502647B2 (ja) 2010-08-06 2014-05-28 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
JP6427063B2 (ja) * 2015-04-24 2018-11-21 日本発條株式会社 薄板配線基板及びその製造方法
JP7060450B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-26 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート、その製造方法および配線回路基板の製造方法
JP7441031B2 (ja) * 2019-11-11 2024-02-29 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法および配線回路基板集合体シート
JP2021136044A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社東芝 ディスク装置およびその製造方法
CN112373077B (zh) * 2020-10-22 2022-05-06 江苏南锦电子材料有限公司 一种电磁屏蔽导热胶带的组装方法
US11990399B2 (en) * 2021-09-24 2024-05-21 Texas Instruments Incorporated Device with dummy metallic traces

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101637A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nitto Denko Corp 磁気ヘッドサスペンションの製造方法
JP2003086732A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の反り除去方法
JP2003258158A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003273498A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nitto Denko Corp プリント配線板の製造方法
JP2006059849A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状回路デバイス
JP4108784B2 (ja) * 1997-05-19 2008-06-25 松下電器産業株式会社 回路基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515849A3 (en) * 1991-04-27 1993-05-19 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Image sensor
JP2934126B2 (ja) * 1993-08-10 1999-08-16 富士通株式会社 磁気ディスク装置用の磁気ヘッドユニット
JP4515276B2 (ja) * 2005-01-31 2010-07-28 日東電工株式会社 配線回路基板集合体
JP4640815B2 (ja) 2005-10-11 2011-03-02 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
JP2007115828A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
US20070269929A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Chih-Chin Liao Method of reducing stress on a semiconductor die with a distributed plating pattern
JP4740312B2 (ja) * 2008-12-18 2011-08-03 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
JP5285441B2 (ja) * 2009-01-09 2013-09-11 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
JP5502647B2 (ja) 2010-08-06 2014-05-28 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108784B2 (ja) * 1997-05-19 2008-06-25 松下電器産業株式会社 回路基板
JP2001101637A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nitto Denko Corp 磁気ヘッドサスペンションの製造方法
JP2003086732A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の反り除去方法
JP2003258158A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003273498A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nitto Denko Corp プリント配線板の製造方法
JP2006059849A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状回路デバイス

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142115A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板集合体シート
KR102143400B1 (ko) * 2015-06-29 2020-08-11 몰렉스 엘엘씨 애플리케이션 특정 전자기기 패키징 시스템, 방법 및 디바이스
JP2018532251A (ja) * 2015-06-29 2018-11-01 モレックス エルエルシー 特定用途向け電子機器パッケージングシステム、方法及びデバイス
KR20210094162A (ko) * 2015-06-29 2021-07-28 몰렉스 엘엘씨 애플리케이션 특정 전자기기 패키징 시스템, 방법 및 디바이스
US10905014B2 (en) 2015-06-29 2021-01-26 Molex, Llc Application specific electronics packaging systems, methods and devices
US10433428B2 (en) 2015-06-29 2019-10-01 Molex, Llc Application specific electronics packaging systems, methods and devices
US11503718B2 (en) 2015-06-29 2022-11-15 Molex, Llc Application specific electronics packaging systems, methods and devices
KR102439790B1 (ko) * 2015-06-29 2022-09-02 몰렉스 엘엘씨 애플리케이션 특정 전자기기 패키징 시스템, 방법 및 디바이스
US10667407B2 (en) 2015-06-29 2020-05-26 Molex, Llc Application specific electronics packaging systems, methods and devices
JP7127083B2 (ja) 2015-06-29 2022-08-29 モレックス エルエルシー 特定用途向け電子機器パッケージングシステム、方法及びデバイス
KR20180016611A (ko) * 2015-06-29 2018-02-14 몰렉스 엘엘씨 애플리케이션 특정 전자기기 패키징 시스템, 방법 및 디바이스
JP2020120125A (ja) * 2015-06-29 2020-08-06 モレックス エルエルシー 特定用途向け電子機器パッケージングシステム、方法及びデバイス
JP2018167231A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本発條株式会社 剤料供給方法及び対象構造体
JP7223504B2 (ja) 2018-03-02 2023-02-16 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板集合体および回路付サスペンション基板集合体の製造方法
JP2019153687A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板集合体および回路付サスペンション基板集合体の製造方法
JP2020027848A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
WO2020031615A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
US11503716B2 (en) 2018-08-10 2022-11-15 Nitto Denko Corporation Wiring circuit board assembly sheet and producing method thereof
JP2022007187A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
WO2021261178A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
WO2022130807A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
JP2022094222A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
WO2022264756A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9642262B2 (en) 2017-05-02
CN102378490B (zh) 2016-03-02
US10420224B2 (en) 2019-09-17
US20170257954A1 (en) 2017-09-07
CN102378490A (zh) 2012-03-14
US20140101934A1 (en) 2014-04-17
US8658906B2 (en) 2014-02-25
JP5502647B2 (ja) 2014-05-28
US20120033395A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502647B2 (ja) 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
JP4515276B2 (ja) 配線回路基板集合体
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5562619B2 (ja) 電子部品と配線回路基板との接続構造、配線回路基板アッセンブリ、および、電子部品の検査方法
JP2008282995A (ja) 配線回路基板
JP5938223B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5005307B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6000073B2 (ja) 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
JP6169894B2 (ja) 配線回路基板
JP6484073B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5421893B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、配線回路基板集合体シートの製造方法、配線回路基板および配線回路基板集合体シート
KR20090084711A (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
KR20080071924A (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
JP5486459B2 (ja) 配線回路基板
JP5174785B2 (ja) 配線回路基板
US9894774B2 (en) Printed circuit board, method of manufacturing the same and connection terminal
JP2006100301A (ja) 配線回路基板装置および接続構造
JP2008078565A (ja) 集合基板、及び回路基板
JP4549939B2 (ja) 配線回路基板保持シート
JP5349634B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4473847B2 (ja) フレキシブル配線回路基板およびその製造方法
JP2010003892A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2007173377A (ja) 両面配線テープキャリア及びその製造方法
JP2006229006A (ja) プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250